年間・月別行事予定

最後のええじゃん練習(4・5年) 4月25日(金)

4・5年生が27日のみなと祭りに向けて,最後の練習を行いました。5年生は,昨年度の3学期からリーダーを中心に自分たちで振付を考え,練習してきました。また,4年生もフォロワーとして,自分たちに何ができるのか考え,大きな声でかけ声を出したり,全力で踊ったりしていました。最後の振り返りで,5年生のリーダーが「本番当日,金賞めざして笑顔でがんばりましょう!」と伝えています。ええじゃん本番当日,ひびっ子の満開の笑顔が咲くことを楽しみにしていてください。

雲の動きと天気との関係を探る 理科(4年) 4月24日(木)

4年生の理科では天気や雲について学習しています。私たちが住む日本では季節によってどのように雲が発生したり動いたりする傾向があるのか,雲と天気にはどのような関係があるのかを学習することで,自分が住む日比崎の天気の変化も予想することができるようになります。目指せ,ミニ気象予報士!

Good morning! あいさつ運動(英語委員会) 4月23日(水)

英語委員会では,毎週水曜日にあいさつ運動を行っています。今朝も元気よく「Good morning!」の声が,響き渡っていました。小学校で外国語を学ぶ目的の一つには,コミュニケーションの良さや楽しさを味わうことがあります。英語でのあいさつでも,日本語でのあいさつでも,お互いにあいさつし合うと気持ちが良いものですね。英語委員会での振り返りでは,「あいさつを返してくれない人が多い。どうしたらいい?」という意見が出ていました。自分たちの学校の課題は,自分たちで解決していくことを大切にしています。

ハッピーフレンズ結成式(全校) 4月22日(火)

今日からハッピーフレンズ活動が始まります。ハッピーフレンズ委員会が中心となり結成式が行われました。児童代表の挨拶では、「クラスだけでなく、学年をこえていろんな学年と仲を深めていきたい」という思いをみんなに伝えました。体育館での結成式の後,グループごとに各教室に分かれて,6年生が企画した名前と顔を覚えてもらうための自己紹介やゲームをして交流を深めました。

音読発表会 国語(2年) 4月21日(月)

2年生は、国語科「風のゆうびんやさん」の音読発表会を行いました。各グループが、「大きな子」・「はっきり」・「すらすら」・「ようすが分かるように」を意識しながら一生懸命に音読を披露していました。聞いている人たちは、そのグループの良かったところを交流する等、みんなの頑張りを認め合う学級風土ができてきています。

一生懸命,学習に取り組んでいます 国語・算数(たんぽぽ学級) 4月21日(月)

国語の学習では、新しく習ったひらがなや漢字を丁寧に書いて練習しています。えんぴつを正しくもったり、左手をそえたりして姿勢良く書くことができました。算数の学習では、数を数えて多い方を見つけたり、時間が正しく読めるように練習したり、お買い物を通してお金の計算の学習をしたりと日常生活と結びつけながら学習に取り組むことができました。

ええじゃん (4・5年) 4月21日(月)

「ええじゃんSANSA・がり」本番まで残り一週間となりました。今日は、6年生に踊りを見てもらい,アドバイスをもらいました。4年生・5年生の頑張りを認める言葉とともに,「まだ声が小さい」や「動きが小さくてそろっていない。」「本気で変えたいなら自分でもっともっと練習した方が良いと思う」等、厳しめアドバイスももらいました。去年,自分たちが経験し乗り越えたからこそ言えるアドバイスを4年生も5年生も本気で聞いているようでした。この悔しさをバネに子ども達は,さらに成長していきます。本番を楽しみにしていて下さい。

第1回目の授業参観・懇談会です。(全校) 4月19日(土)

今日は午後から本年度初めての授業参観・学級懇談会を行いました。進級し,クラス替えをし,教室の位置も変わり,新たな気持ちで頑張ろうと学習している姿を見ていただけたでしょうか。本日はお忙しい中,ご参加くださりありがとうございました。

友達の作品の良さを見つけよう 図工(鑑賞)(2年) 4月19日(土)

2年生では,友達が描いた絵や友達が作った粘土の作品を鑑賞したり,自分の作品の工夫したところを書いたりしました。「○○さんの色のぬり方がすきまがなくて,ていねいで良いね。」「○○さんの作品は,ドラゴンの首の形を工夫していてかっこいい。」等,友達の作品をよく見て,良いところを見つけていました。作品を通して,お互いの良さを認め合うことで,人と人とのつながり生まれてきます。授業だけでなくいろいろな場面で,友達の良さをたくさん見つけていきましょう。

手がかりを自分で探す,みんなで探す (5年) 4月19日(土)

5年生は「おにぎり石の伝説」の読み取りをしています。主人公の気持ちが動いた部分を叙述から読み取り言葉や心情メーターを使って交流していきました。深い読みをしていくための大切な活動です。

日本国憲法を学ぶ (6年) 4月18日(金)

6年の社会科では「日本国憲法」について学習しています。憲法は日本に住んでいる人が幸せに生きていくための基本の決まりです。難しい言葉もたくさん出てきますが自分たちの生活と結びつけながら学習していきます。

音楽にあわせて (1年) 4月18日(金)

1年生の音楽では,流れてくる音に合うように手拍子をしたり体を動かしたりする学習をしました。音をしっかり聴いて変化を聴き取り,様々な動きを考えながら楽しく活動することができました。

全国学力学習状況調査 (6年) 4月17日(木)

6年生は今日、全国学力学習状況調査を行いました。本年度は国語・算数・理科の調査でした。自信ありげな顔や解けてうれしそうな顔、難しくて悩んだ表情等たくさんの表情がありましたが、みんな最後まであきらめず問題に向かっていたことが何よりよかったです。5年生までの学びの状況を把握し、卒業までの学習に繋げていきます。

姿勢と筆運びに気を付けて 書写(毛筆)(4年) 4月16日(水)

4年3組では,4年生になって初めての書写の時間でした。はじめに,今まで学習した書く時の姿勢を確認した後、横画・たて画・折れ等の筆運びに気を付けながら書きました。姿勢に気を付けて書くこと,一画一画をゆっくりとていねいに書くことが,普段の書く文字につながります。新年度になって,新しい漢字もたくさん学習しています。「とめ」「はね」「はらい」等,意識して書いていけると,学びがつながります。

学級委員認証式 (児童集会) 4月16日(水)

今日は児童集会で学級委員認証式を行いました。一人一人名前を呼ばれ代表として6年生1名が校長先生から認証状を受け取りました。1学期間学級のために主体的に動いてくれる学級委員さんです。学級のメンバーは学級委員さんをしっかりサポートし,全員が居心地のよい学級づくりをすすめていきましょう。

学校探検に向けて 生活(2年) 4月15日(火)

今日の生活科では「1年生が楽しいと思える学校探検」についてみんなで考えました。「〇〇のために」という学びを積み重ねることは他者意識・相手意識の向上に必ずつながります。だれかのために自分の時間や力を使うことの尊さに少しずつ気づき始めている2年生です。充実した学校探検になるようこれからも準備を進めていきます。

ええじゃん合同練習(4・5年) 4月15日(火)

4月27日の尾道みなと祭りに向けて,4年生・5年生合同で,ええじゃんの練習を行っています。今日は,腕や足を伸ばすこと等,動きのポイントを意識して,練習していました。昨日の練習に比べて,かけ声がしっかりと出ていました。これから,ええじゃん委員を中心に,本番に向けてさらに高め合っていきます。

世界に視野を拡げる 社会(5年) 4月14日(月)

5年生の社会科では「世界の中の国土」の学習を始めています。今日は世界の国々の国旗と国旗の由来についてタブレットを使いながら調べていきました。現在日本が承認している国は日本を入れて196か国です。5年生・6年生の2年間でたくさんの国の場所や文化・歴史を知ることで自分の視野をさらに拡げていって欲しいと思います。

保健指導・身体測定(3年) 4月11日(金)

各学年,今週と来週にかけて身長と体重を測定しています。3年2組では,「前測った時から2cm伸びた!」と喜んでいる声が聞こえました。また,養護教諭の本瓦先生から絵本を読み聞かせしながら,「自分の心と体を大切にする」と同じくらいに「友達の心と体を大切にする」ことの保健指導を受けました。心も体も大きく成長する1年間にしていきましょう。

給食開始!(1年・6年) 4月10日(木)

1年生の給食は,水曜日から始まりました。来週くらいまで,6年生が来て配膳してくれています。6年生は「人のために力を使う」ことを意識して,1年生が食べられる量を考えながら配膳していました。1年生もマスクをして,静かに待つことができていました。1年生も,これから給食当番の仕方を少しずつ覚えていきます。

はじめての〇〇(1年) 4月9日(水)

今日から1年生が登校し,1年生から6年生までがそろっての学校生活が始まりました。1年生は,「はじめての登校」,「はじめての朝の会」,「はじめての給食」など,はじめてがいっぱいです。はじめてに少し不安を感じながらも,ひとつひとつのできたことに目を輝かせている姿がとても微笑ましかったです。少しずつ学校生活に慣れていけるよう,在校生,教職員がしっかりとサポートしていきます。

学校行事 入学式 4月8日(火)

1年生のみなさん,保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。本日,令和7年度 第73回入学式が挙行され,新1年生75名が入学しました。入学式では,6年生のお兄さん,お姉さんと手をつなぎながら,笑顔で入場しました。来賓の方々の「おめでとうございます」に「ありがとうございます」と元気に応えたり,名前を呼ばれると「はいっ」とはきはきと返事をしたり,立派な姿が見られました。明日から,いよいよ日比崎小学校での生活がスタートします。2年生から5年生も1年生に会えることを楽しみにしています。

就任式・始業式 4月7日(月)

1時間目には,新しく日比崎小学校に来られた先生方をお迎えする「就任式」と新しい学年の始まりを自覚し,「がんばるぞ」という思いをもつ「始業式」がありました。新しく来られた先生たちの話をしっかりと聞いて,反応するひびっ子の姿に学びがつながっていることを感じました。始業式では,校長先生から,学校目標を達成するためにはどんなことをしていく必要があるのか,みんなでできること,自分ができることを考えて行動することの大切さについて,スライドを使ってお話がありました。そのあと,担任発表があり新しい出会いとともに,1年間のスタートを切りました。

朝の登校 4月7日(月)

桜満開のさわやかな朝,令和7年度が始まりました。進級おめでとうございます。 子どもたちは,新しい学年・学級、新しい先生に,わくわくどきどきしながら登校してきました。玄関では,自分の学級を確認して「同じクラスだね。よろしくね。」と話しながら,あたらしい教室へ上がっていく姿がとてもほほえましく感じました。 今日からあいさつ運動も始まりました。元気なひびっ子のあいさつの声が響き渡るよう,今年度も1年間,どうぞよろしくお願いします。
Copyright(c) Hibizaki Elementary School