尾道市立日比崎中学校

「『高くかかげよ』~夢と志を抱き,仲間とともに,高め合う子どもの育成」を目指します。

尾道市立日比崎中学校のホームページへようこそ!! 本校のホームページはタブレットやスマートフォンにも対応し,見ていただきやすくなっています。
親と子の「ケータイルール」10か条 日比崎中『学びの変革』 不登校支援

学校教育目標

『高くかかげよ』~夢と志を抱き,仲間とともに
高め合う子どもの育成~

保護者様へのおたより

R07.02.28
「行事予定」の「月別行事予定」を更新しました。
R07.02.06
「各種たより」の「‐令和6年度‐学校だより第11号」を更新しました。
R07.02.05
「行事予定」の「月別行事予定」を更新しました。
R07.01.07
「各種たより」の「‐令和6年度‐学校だより第10号」を更新しました。
R06.12.13
「行事予定」の「月別行事予定」を更新しました。
R06.12.13
「各種たより」の「‐令和6年度‐学校だより第9号」を更新しました。
R06.11.25
「行事予定」の「月別行事予定」を更新しました。
R06.11.13
「各種たより」の「‐令和6年度‐学校だより第8号」を更新しました。
R06.10.25
「行事予定」の「月別行事予定」を更新しました。
R06.10.22
「各種たより」の「‐令和6年度‐学校だより第7号」を更新しました。
R06.10.4
「行事予定」の「月別行事予定」を更新しました。
R06.09.17
「各種たより」の「‐令和6年度‐学校だより第6号」を更新しました。
R06.09.10
「行事予定」の「月別行事予定」を更新しました。
R06.07.16
「各種たより」の「‐令和6年度‐学校だより第5号」を更新しました。

お知らせ

トピックス

【 令和7年度入学式(4/8)火 】

4月8日(火)14:00から第67回入学式を執り行いました。元気いっぱいの新入生66名を迎えることができ,在校生・教職員一同大変うれしく思っています。 式の最後には日比崎中の伝統である,一生懸命の校歌の歌声を響かせました。新入生の皆さんと一緒に歌える日を楽しみにしています。


【 日東電工様からの出前授業(10/8)】

地元の大企業である日東電工(株)様から3年生に向けて出前授業をしていただきました。授業では,日東電工で開発された偏光板を使って,実験を行いながら偏光について教えていただきました。日東電工から世界に向けて,技術が発信されていることを知りました。また,将来の進路に向けて,夢やキャリアを実現するための心構えや努力することの大切さを学びました。研究開発に携わっている専門家からの言葉は,具体性があり,今後につながる学習となりました。

       

【 公開研究会のお知らせ(9/25水実施)】

9/25(水)に本校で公開研究会を行います。詳しくは、ページ上のお知らせをご覧ください。参加申し込みは、フォーム(QRコード)またはメールで受け付けています。〆切9月17日(火)
フォームはこちらをクリック
mail→ hibizaki-j@onomichi.ed.jp
※メールの場合、次の①~⑦を本文に記載してください。①お名前,②所属,③職名,④公開授業Ⅰ・Ⅱの参加希望,⑤分科会の教科,⑥電話番号,⑦メールアドレス

       

【 2年生 学年合同国語(6/21)】

「魅力的な提案をしよう ~資料を示してプレゼンテーションをする~」という授業のまとめとして,2年生3クラスで合同の国語を体育館で行いました。今回のプレゼンは,「日比中生活を快適にする方法を生徒会に提案する」という設定で行いました。「より快適な温度で学校生活を送るためのエアコンの温度設定やひざかけを使用する」「リラックス効果のある生き物を飼おう」など様々な提案が語られました。各クラスの代表者12名の熱い思いが伝わってくる発表会となりました。

       

【初任者研修 師範授業(6/5) 】

初任者研修が本校を会場に行われました。風盛教諭が,天体分野で金星の見え方について,3年1組の理科の授業で師範授業を行いました。モデルやクロームブックを使って,生徒が主体的に学習に取り組む姿が見られました。赤祭の練習で成長した,コミュニケーション能力や主体性が授業でも見られ,お褒めの言葉をいただきました。行事での成長を日ごろの授業に活かして,これからも頑張っていきましょう!

       

【赤船祭リハーサル(6/3) 】

6月8日(土)に行われる赤船祭に向けて,3年生のリーダーを中心に,毎日練習に取り組んでいます。6月3日(月)には,リハーサルを行い,本番を意識して全力で取り組む姿が見られました。残り1週間で,さらにレベルアップし,最高の行事にしていきましょう。

       

【第63回卒業証書授与式がありました(3/7)木曜日】

令和6年3月7日(木)第63回卒業証書授与式が挙行され,卒業生108名が巣立っていきました。3年生の皆さんは,日比中の伝統である「一生懸命はかっこいい」という姿を追求し,仲間と共に成長を実感できた式になりました。会場での多くの感動の涙が日比中全員で目標としてきた「感動と涙と歌声と笑顔あふれる卒業証書授与式」の成功を物語っていました。

       

【1,2年生授業参観・学級懇談会がありました(2/15)木】

2月15日(木)14:00より1,2年生にとって今年度最後となる授業参観並びに学級懇談会がありました。週間予報では,天候が心配されましたが,当日は曇り空ながら暖かく,たくさんの保護者の皆様にご参観頂くことができました。

       

【令和5年度全国健康づくり推進学校優秀校に選出(2/10)土】

2月10日(土)に東京の日本医師会館にて,令和5年度全国健康づくり推進学校優秀校に選ばれた本校が表彰されました。選考基準として,健康づくりの為,健康教育,健康管理及び組織活動を内容とする学校保健計画,学校安全計画,食に関する指導の計画が適切に実践され,具体的な健康課題について,学校・ 家庭・地域社会が連携し,解決に向けて成果を挙げている学校とされていて,本校のサバイバルプロジェクト(防災学習)の取組が大いに評価された結果となりました。

       

【授業参観・学級懇談会がありました(1/25)木】

1月25日(木)14:00より授業参観,その後各教室で学級・学年懇談会を行いました。3学期初めの授業参観・懇談会となりました。24日(水)からの寒波の中,多くの保護者の皆様にご来校頂きました。ありがとうございました。3年生にとってはこの度が中学校生活最後となりました。

       

【新入生保護者説明会1/23)火】

1月23日(火)15:40から本校体育館にて,令和6年度入学「尾道市立日比崎中学校新入生保護者説明会」を行いました。市内外の小学校6年生の保護者の皆さんに,校長から学校方針について,職員からは中学校生活についての説明,尾道警察署の方からはSNSについての講話やお願いをしました。

       

【沖縄へ修学旅行に行きました(1/16~18)火~木】

2年生が沖縄へ,1月16日(火)から1月18日(木),2泊3日の修学旅行へ行きました。現地は朝方に小雨が降った位で3日間とも好天に恵まれ,沖縄ならではの暖かい気候を存分に感じることができました。バスや飛行機の中,宿泊地や見学地での態度やマナーに2年生の成長を感じることができました。来年度,学校のリーダーとして,大きな一歩を踏み出したと確信できました。

       

【3学期始業式(1/9)火】

令和6年1月9日(火)1校時にリモートによる1学期始業式を行いました。体調面を考慮し,第二理科室から各教室に発信する形で行いました。式辞の前に,能登半島地震と羽田空港航空機衝突事故で亡くなられた方に黙祷を行いました。

       

【生徒会新執行部就任式を行いました(12/22)金】

令和5年12月22日(金)4校時,サバプロ報告会の後に引き続いて生徒会新執行部就任式を行いました。旧執行部の代表挨拶から始まり,新執行部の紹介,旧執行部へのお礼,校長先生の話,活動方針の発表がありました。

       

【サバプロ報告会(12/22)金】

令和5年12月22日(金)4校時にサバプロ報告会を行いました 各団の代表が第二理科室に集まり,リモートによる発表を行いました。防衛隊長の松並くんの挨拶に始まり,3年生のサバプロリーダーがこれまでの取組や活動の様子についてリーダーとしての歩みを説明しました。報告会の最後に,今年度の成果と次年度に向けての方向性について,防衛隊長の松並くんがまとめをしました。

       

【生徒会役員選挙立会演説会・投票(12/14・15)木・金】

令和5年12月14日(木)・15(金)の2日間に渡り,本校体育館にて生徒会役員選挙立会演説会及び投票を行いました。今年度は会長候補者6名,副会長候補者8名,1年生の候補者7名の総勢21名が立候補し,選挙活動で語った熱い思いを演説会でアピールしていました。

       

【サバプロ本番(12/11)月】

令和5年12月11日(月)5・6校時にサバプロ体験学習の本番を行いました。3年生のサバプロリーダーが昨年の夏から活動を開始し,ようやく本番を迎え,達成感,充実感に満ちた行事になりました。今年度は地域から,社会福祉協議会の方々によるサポートや学校運営協議会委員の皆様の参観がありました。

       

【サバプロ事前学習2回目が行われました(12/8)金】

サバプロ本番に向け,第2回目の学習会が12月8日(金)5校時に各団が校内各教室等に集まり,サバプロリーダーがリードし当日の流れの確認や準備について,また社会福祉協議会からのゲストティーチャーによる指導等が行われました。

       

【サバプロ事前学習1回目が行われました(11/21)火】

サバプロ本番に向け,調べ学習を主とした事前学習が11月21日(火)に行われました。各団のサバプロ設計図に基づき,防災に関する知識の習得とサバプロ本番に向けての動機付けをねらいとした活動となりました。この日は全国健康づくり推進学校表彰事業学校訪問があり,東京より学校表彰審査委員会委員の方々や広島県教育委員会,東部教育事務所,尾道市教育委員会の指導主事の先生方が来校され,サバプロの事前学習の様子を参観されました。

       

【中国中学校駅伝大健闘!!(11/19)日】

男子第84回中国中学校駅伝競走大会は,11月19日(日)東広島運動公園内のコースで行われました。6区間17.05kmを6人が襷をつないで走ります。オーダーは,1区村上くん2区藤本くん3区木曽くん4区田頭くん5区青山くん6区桃谷くんそして3人の補員のメンバー全員で挑みました。大会出場男子54チーム中35位という結果で,大健闘の走りでした。

       

【少年の主張 全国大会(11/12)日】

「第45回少年の主張全国大会」が11月12日に東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで行われ、広島県代表として3年の北口美結さんが参加し、努力賞を受賞しました。  前日には、参加者全員でディスカッションを行い、日本各地の中学生と交流を深めたそうです。当日は、秋篠宮佳子様が出席され、「人に手を差し伸べられる人はなかなかいないので、これからも頑張ってください。」と参加者に声をかけられたということです。  北口さんは、「いろんな経験をした人の話が聞けて、視野が広がりました。」と話していました。

       

【尾道市長 表敬訪問(11/10)金】

「少年の主張・中学生話し方大会」で県知事賞を受賞した3年生の北口美結さんが市役所を訪れ,同じく上位に入賞した高西中学校の粟村さんと一緒に喜びを報告しました。「緊張して速く話さないよう気をつけた。受賞が決まりびっくりした。」と振り返っていました。

       

【赤船祭(文化発表の部第2部)開催(11/10)金】

赤船祭(文化発表の部第2部)を11月10日〔金〕14:00から本校体育館で開催しました。エイサー披露の後で,1,3年生や先生方から感想をもらい,15日〔水〕の2年生保護者への披露や修学旅行当日に向けての決意を新たにしていました。エイサー披露の後,2名の3年生(北口さんと川村さん)によるビブリオバトルを行いました。

       

【第4回赤船祭(文化発表の部第Ⅰ部)開催(11/2)木】

第4回赤船祭(文化発表の部第Ⅰ部)が11月2日(木)にしまなみ交流館で開催されました。開会行事の後,少年の主張・中学生話し方大会から北口さんのスピーチに始まり、生徒会発表,文化部発表,吹奏楽部演奏そして1年生から3年生までの各学年合唱,そして今年も日比中の伝統である全力の校歌斉唱が行われました。どの発表も素晴らしく3年生にとっては集大成の赤船祭になりました。また,どの学年の合唱もその歌声をホールに響かせ,Reborn(歌声の再生)を感じさせてくれました。

       

【道徳参観・進路説明会を行いました(10/27)金】

道徳参観(1・2年)・進路説明会(3年)を10月27日(金)に行いました。 道徳の授業では,道徳的価値の実践の難しさを克服する強さについて考えることや生徒たちの思考を促す様子が見られ,これからのより良い生き方について考えることができました。学級懇談会ではそれぞれの学年や学級での生活の様子や課題などを確認し,今後に向けての交流ができました。3年生の進路説明会では昨年度から変わった公立高校の入試制度等の情報を共有できました。

       

【サバプロ合同研修会開催  (10/26)木】

サバプロ合同研修会を10月26日【木】に本校体育館で開催しました。サバプロの本番に向け,3つの団合同で共通した防災に関する基礎的な知識を学ぶため,尾道市総務課生活安全係よりゲストティーチャーをお招きして講義を聞きました。講義では地震の種類やこれまでに起きた震災の状況,南海トラフ地震発生時に尾道市で想定される状況や被災地における防災学習の実際など多くの知識を得ることができました。

       

【尾道市小中学校芸術祭中学校音楽コンクール10/18(水)】

10月18日【水】にしまなみ交流館にて第19回尾道市小中学校芸術祭中学校音楽コンクールが行われました。本校からは例年3年生が出場しています。当日素晴らしい歌声とバランスのとれたハーモニーで聴衆に一体感を感じさせる最高のパフォーマンスを披露してくれました。今後予定されている赤船祭(文化発表の部)や卒業証書授与式の成功に繋げ,日比中の新たな伝統の創造に期待大です。

       

【第70回尾道市中学校駅伝大会がありました(10/14)土】

第70回尾道市中学校駅伝大会が10月14日【土】にこざかなくんスポーツパーク(びんご運動公園)の陸上競技場と公園内のコースにおいて開催されました。男子が22チーム中4位,女子は22チーム中10位の好成績でした。男女両チームとも最後まで諦めず全力で駆け抜けていく姿や仲間を一生懸命応援する一体感が感じられました。男子チームは,11月19日【日】に開催される第84回中国中学校駅伝競走大会へ尾道地区代表(男女各上位4チームが代表)として出場することになりました。おめでとうございます!

       

【504個のぼんぼりが輝いていました(10/7)土】

「第18回尾道灯りまつり」が10月7日【土】にありました。今年は各学年で決めたテーマでぼんぼりを作製しました。1年生は「夏の思い出」,2年生は「My Dream」,3年は「ふるさと尾道」というテーマで各自2個ずつ作りました。個性豊かなぼんぼりが済法寺の境内へと続く参道に奉納され,504個のぼんぼりが美しく灯り,輝いていました。

       

【日比小リーダー育成研修に講師として参加(9/27)水】

9月27日(水)の午後,本校3年生9名の生徒が日比崎小学校に出向いて,リーダーシップとフォロワーシップについて5,6年生を対象にレクチャーを行い,小学生からの質問に答える形での研修会が行われました。 赤船祭体育競技の部でリーダーを務めた団長達が講師となり6年生に対し,リーダーとしての心構えや考え方(リーダーシップ)を伝えました。5年生に対しては,次期リーダーとしての自覚と現リーダーを支えるためにできること(フォロワーシップ)についてこれまでの自分たちの経験をもとに話をしました。

       

【サバプロプレゼンの会がありました(9/22)金】

9月22日(金)の放課後,本校図書室でサバプロプレゼンテーションが行われました。3年リーダーと教職員に加え,学校運営協議会委員の方々を招き,各団それぞれが防災学習の取組案をプレゼンした後に質疑応答を行いました。多くの質問や提案を頂き,それに対して各団のリーダー達がしっかりと応えていました。ご参加いただきました学校運営協議会委員の皆様に感謝申しあげます。これから計画していく体験学習に向け,今後もアドバイスやご協力を頂けると幸いです。尚,当日は尾道新聞社の取材がありました。

       

【『音楽コンクール』に向かって 3年生(9/21)】

10月18日(水)に行われる音楽コンクールに向け,3年生が学年全体で話し合いを行いました。昨年度の学年の合唱を振り返り,最高学年としてどのような合唱をつくりあげていきたいか,現状からレベルアップするためどのような取り組みを行うかについて,グループで話し合い,学年で共有しました。「『一体感・達成感・憧れ感』のある合唱」「聞いている人が感動するような合唱」「みんなが楽しいと思える合唱」をつくりあげるために,「1回1回の練習を大切にする」「自主練を行う」などの意見が出ていました。本番までの約1ヶ月間,3年生たちがどのように取り組んでいくのかがとても楽しみです。

       

【参観授業&学級(学年)懇談会がありました(9/15)】

9月15日(金)に本年度3度目となる参観授業並びに学級(学年)懇談会がありました。天気も良く,平日にもかかわらず,たくさんの保護者の皆様にご参加頂きありがとうございました。新学期がスタートしたところでの授業や学校生活の様子,今後の行事に向けて等,いろいろと交流でき良い機会となりました。学級懇談会で頂きましたご意見やご要望については,検討していきたいと思います。今後とも皆様のご理解とご協力よろしくお願いいたします。

       

【2学期始業式が行われました(9/1)金】

2学期の始業式が9月1日(金)の1校時に行われました。 声出しの練習をした後,ピアノ伴奏による校歌斉唱をしました。 式辞では,2学期の「サバプロ」と「赤船祭【文化発表の部】の取組について達成感・憧れ感・わくわくエンタメ感を大切に皆で成長していこうということと,各学年に向けて2学期に期待することについての話がありました。  生徒会の挨拶で杉田くんが2学期の行事について,田村先生より2学期の生活についての話がありました。

       

【『少年の主張』・中学生話し方大会2023(9/2)】

「『少年の主張』・中学生話し方大会 広島大会」が,広島県社会福祉会館で行われ,3年の北口美結さんが出場しました。北口さんは,尾道市青少年健全育成作文に応募し,市の一次審査を通過し,県内審査の結果,3006人の応募の中から代表の15名に選ばれました。そして,見事に最優秀の「県知事賞」を受賞しました。  

この大会は,中学生が日頃の思いや未来への提言を発表するものです。北口さんは,日本の食料自給率の低さに警鐘を鳴らし,地産地消の大切さを訴えました。  

北口さんは,11月に東京で開催される全国大会への出場候補者として推薦されています。

       

【尾道住吉花火清掃ボランティア(7/30)】

尾道愛し隊が第2弾「住吉花火清掃ボランティア」に行ってきました。 総勢114人(生徒106人、教職員8人)が住吉花火翌日の早朝から清掃ボランティアに参加しました。当日は中学生が400人も集まり、尾道愛の強さを感じました。本校は尾道駅前周辺の清掃を行いました。「尾道愛し隊」の旗の下、一時間程度の活動でしたが、「きれいな尾道」を市民や観光客にアピールできました。第3弾が楽しみです。

       

【吹奏楽部の壮行式が行われました(8/3)】

平和集会が行われた8月3日には,吹奏楽部のコンクールに向けた壮行式が行われました。実はこの壮行式,「コンクールに行く前に,ぜひみんなに聞いて欲しい!」と吹奏楽部が校長先生に直談判して実現しました。壮行式では迫力と調和のとれた演奏に,生徒は圧倒されつつも大きな拍手で最大限のエールを送っていました。3年ぶりの参加となるコンクールで緊張もある中,見事「優秀賞」を受賞しました。

       

【平和への祈りを込めて8/3】

8月は日本全国で平和への式典や行事が行われていますが,日比崎中学校でも8月3日の全校登校日に合わせて生徒会執行部主催の平和集会が行われました。今年度は広島に投下された原爆の話を中心に,「そもそも今の世界は平和なのか?」「平和な世界にするために,自分たちのクラスで出来ることは何か」を各クラスで話し合い,各学級オリジナルの「平和のための行動宣言」を決めました。午後からは生徒会執行部が代表して,山波にある原爆死没者慰霊碑を訪ね,生徒が作った千羽鶴と各クラスで決めた「平和のための行動宣言」を納めて,平和への祈りを捧げました。

       

【祝 中国大会出場(7/28)】

8月に行われる中国大会に本校から2名の生徒が出場します。本校陸上部の3年生の高瀬稜都くんは,8月4日(金)から広島県で開催される陸上競技の部に出場します。また,本校には剣道部はありませんが,2年生の辻康佑くんが,8月5日(土)から島根県で開催される剣道の部に出場します。自分の力を信じ,全力を出し切ってください。

       

【1学期終業式・壮行式が行われました(7/20)木】

1学期の始業式が7月20日(木)の3校時に行われ,各種大会の表彰・納賞,その後引き続いて尾道市中学校夏季総合体育大会と中国大会へ向けての壮行式が行われました。 式辞では,校長先生が1学期の振り返り(日比中の伝統の再生・赤船祭での一生懸命の姿)と各学年に向けて(夏休みに向けてのエール)について話されました。 壮行式では,各部の代表者が夏季大会に向けての思いや目標を語り,激励の歌(校歌)で生徒会会長の青山くんがみんなの気持ちを盛り上げてくれました。

       

【「俳句甲子園」(7/5)】

3年生による俳句甲子園が行われました。兼題は,「尾道」です。各クラスが代表の句を提示し,それに対しての質疑応答やデイベートを繰り広げました。審査は,句の出来だけでなくデイベートを含めた団体としての評価です。代表は5名ですが,クラス全員で代表の句の魅力を探し,対戦する句への質問や意見を考えました。 今年も活発な討論が行われ,白熱した戦いになりました。

最優秀俳句賞  炎昼背脂食らう

審査員特別賞  子親に見せる手の中零れ桜

審査員特別賞  チャリンコで友と向かうは夏の浜

生徒特別賞   落葉や「バッグの人」の芙美子像

       

【「尾道愛し隊」活動報告(7/2)】

第一回目の「尾道愛し隊」の活動として,「626ヤング街頭キャンペーン」に参加しました。このキャンペーンは,薬物乱用防止を呼びかけるもので,国連支援募金に協力しています。本校から14名の生徒がボランティアとして参加しました。当日は「尾道仮装大会」が行われており,生徒たちは,様々なコスプレをした人たちや観光客にティッシュを配りながら,大きな声で「薬物乱用,ダメ。ゼッタイ。」と呼びかけていました。

       

【達成感・憧れ感・一体感あふれる赤船祭でした(6/10)】

6月10日(土),第4回赤船祭(体育競技の部)が行われ,多くの一生懸命の姿を見ることができました。種目の決定や応援合戦など3年生を中心にリーダーが主体性を発揮し,1・2年生などフォロワーがよくリーダーを支えていました。一人一人が成長し,その結果、日比崎中学校が大きく飛躍した一日になりました。

       

【夕凪通信 at 尾道市役所(6/6)】

文化部で作成した尾道パンフレット「夕凪通信」が尾道市役所に展示されました。掲示は,正面玄関右側です。6月18日(日)まで展示されていますので,是非ご覧ください。

       

【赤船祭・サバプロ始動!!(5/19)】

      

6月10日に行われる赤船祭・サバプロの結団式が行われました。全校生徒が集まって行う結団式は実に3年ぶり!!校長先生から赤船祭やサバプロの意義や目指す姿を,生徒会長の青山君からは学年ごとのエールが送られました。最後は赤船祭の団長たちが中心となり,全校生徒で全力の校歌を歌い,赤船祭にむけて気持ちを盛り上げていくことができました。来週から本格的に始まる練習に向けて,各団のリーダー達が集まり練習を開始しています。また,校内では赤船祭仕様の掲示板も完成し,毎日各団の練習の様子が公開されるなど,学校全体で赤船祭に向けての準備が進んでいます。

       

【3年生がええじゃんに出場し,銀賞を獲得しました。(4/30 )】

      

4月30日(日)に尾道みなと祭があり、3年生が日比崎中学校の代表として「ええじゃん」に出場しました。昨年までの3年間は新型コロナウイルスの影響で中止やオンライン開催となっていましたが,今年度は4年ぶりに通常開催となりました。ええじゃんの練り歩きやステージ披露に向け,ええじゃんリーダーを筆頭に3年生一丸となって一生懸命練習し,本番を迎えました。そして中学生部門で銀賞を獲得しました。

       

【夕凪通信 at ONOMICHI U2(4/28)】

      

文化部で作成した尾道パンフレット「夕凪通信」をU2さんに展示していただいています。掲示は正面入り口左側で,受付にはパンフレットを置いていただいています。5月末くらいまで展示されていますので,是非ご覧ください。

       

【今年度はじめての参観日でした。(4/14)】

      

4月14日(金)に今年初めての参観日があり、グラウンドは保護者の皆様の車でいっぱいになりました。今年度初めの参観日ということで,各クラスでは担任が授業をしました。昨年度はコロナ禍の中で参観日もままならず,保護者の皆様が学校を訪問する機会がほとんどなく,大変ご迷惑とご心配をお掛けしました。年度初めということもあり,どの学年の生徒も一生懸命に学んでいました。

       

【生徒会オリエンテーション&部活動紹介(4/12)】

      

4月12日(水)の生徒会オリエンテーション&部活動紹介では,はじめに,生徒会長の青山くんの音頭で今年度のスローガンの「We are Challengers」を全員でコールしました。その後、生徒会執行部と専門委員長の挨拶を行い,各部活動の紹介をしました。それぞれの部活動が持ち味を活かして,工夫を凝らし,元気で明るい紹介をしました。紹介の間中,3年生は全ての部活動の紹介に対して,声と拍手で大いに盛り上げ,体育館はエンタメ感満載でした。最後の校歌は圧巻でした。

       

【 振り返りプロジェクト(4/7)】

      

4月7日の入学式に向けて,3年生は3月から全力の校歌で新入生を驚かせて振り返らせるプロジェクトを計画し,挑戦しました。6日の始業式後の学年集会で,一人一人が思いを高め、決意を新たにしました。入学式では金子先生のピアノ伴奏に合わせて,見事に,全員が全力の校歌を歌い,何人かの新入生を振り返らせることがきました。入学式で新入生を振り返らせたのは,平成31年(令和元年)以来です。日比崎中学校の伝統の歌声,いや伝説の校歌が再生(リボーン)しました。

       

【 令和5年度入学式(4/7)】

      

4月7日(金)14:00から第65回入学式を執り行いました。元気いっぱいの新入生84名を迎え教職員一同心から喜んでいます。校長式辞では,始業式でも話した日比中として今年度全員が取り組む次の三つのことを紹介しました。①日比崎中学校の伝統の再生(リボーン)。②感動と涙と歌声と笑顔溢れる卒業証書授与式。③今年ならではの今年しかできないこと,の3つです。新入生の皆さんは一日も早く日比崎中学校に慣れて先輩達と一緒に取り組んでいきましょう。

       

更新履歴

R07.02.28
「学校生活のようす」の「学校生活のようす」を更新しました。
R07.01.24
「事務室より」の「就学援助の申請について」を更新しました。
R07.01.22
「事務室より」の「学校指定用品の購入について」を更新しました。
R07.01.21
「教育計画」の「学校評価」を更新しました。
R07.01.21
「教育研究」の「研究構想図」を更新しました。
R07.01.21
「教育実践」の「学力調査」を更新しました。
R07.01.21
「教育実践」の「授業時数管理」を更新しました。
R06.11.19
日比中「学びの変革」」の「学習指導案」を更新しました。
R06.11.19
「教育研究」の「教育研究会」を更新しました。
R06.10.04
「学校生活のようす」の「学校生活のようす」を更新しました。
R06.06.28
「学校紹介」の「学校要覧」を更新しました。
R06.06.27
「教育計画」の「学校経営構想図」を更新しました。
R06.04.02
「行事予定」の「年間行事予定」を更新しました。
pagetop