『高くかかげよ』~夢と志を抱き,仲間とともに
高め合う子どもの育成~

『高くかかげよ』~夢と志を抱き,仲間とともに
高め合う子どもの育成~
【 令 和 6 年 度 公 開 研 究 会 に つ い て [NEW] 】
【令和5年度 全国健康づくり推進学校優秀校受賞】
4月8日(火)14:00から第67回入学式を執り行いました。元気いっぱいの新入生66名を迎えることができ,在校生・教職員一同大変うれしく思っています。 式の最後には日比崎中の伝統である,一生懸命の校歌の歌声を響かせました。新入生の皆さんと一緒に歌える日を楽しみにしています。
地元の大企業である日東電工(株)様から3年生に向けて出前授業をしていただきました。授業では,日東電工で開発された偏光板を使って,実験を行いながら偏光について教えていただきました。日東電工から世界に向けて,技術が発信されていることを知りました。また,将来の進路に向けて,夢やキャリアを実現するための心構えや努力することの大切さを学びました。研究開発に携わっている専門家からの言葉は,具体性があり,今後につながる学習となりました。
9/25(水)に本校で公開研究会を行います。詳しくは、ページ上のお知らせをご覧ください。参加申し込みは、フォーム(QRコード)またはメールで受け付けています。〆切9月17日(火)
フォームはこちらをクリック
mail→ hibizaki-j@onomichi.ed.jp
※メールの場合、次の①~⑦を本文に記載してください。①お名前,②所属,③職名,④公開授業Ⅰ・Ⅱの参加希望,⑤分科会の教科,⑥電話番号,⑦メールアドレス
「魅力的な提案をしよう ~資料を示してプレゼンテーションをする~」という授業のまとめとして,2年生3クラスで合同の国語を体育館で行いました。今回のプレゼンは,「日比中生活を快適にする方法を生徒会に提案する」という設定で行いました。「より快適な温度で学校生活を送るためのエアコンの温度設定やひざかけを使用する」「リラックス効果のある生き物を飼おう」など様々な提案が語られました。各クラスの代表者12名の熱い思いが伝わってくる発表会となりました。
初任者研修が本校を会場に行われました。風盛教諭が,天体分野で金星の見え方について,3年1組の理科の授業で師範授業を行いました。モデルやクロームブックを使って,生徒が主体的に学習に取り組む姿が見られました。赤祭の練習で成長した,コミュニケーション能力や主体性が授業でも見られ,お褒めの言葉をいただきました。行事での成長を日ごろの授業に活かして,これからも頑張っていきましょう!
6月8日(土)に行われる赤船祭に向けて,3年生のリーダーを中心に,毎日練習に取り組んでいます。6月3日(月)には,リハーサルを行い,本番を意識して全力で取り組む姿が見られました。残り1週間で,さらにレベルアップし,最高の行事にしていきましょう。
令和6年3月7日(木)第63回卒業証書授与式が挙行され,卒業生108名が巣立っていきました。3年生の皆さんは,日比中の伝統である「一生懸命はかっこいい」という姿を追求し,仲間と共に成長を実感できた式になりました。会場での多くの感動の涙が日比中全員で目標としてきた「感動と涙と歌声と笑顔あふれる卒業証書授与式」の成功を物語っていました。
2月15日(木)14:00より1,2年生にとって今年度最後となる授業参観並びに学級懇談会がありました。週間予報では,天候が心配されましたが,当日は曇り空ながら暖かく,たくさんの保護者の皆様にご参観頂くことができました。
2月10日(土)に東京の日本医師会館にて,令和5年度全国健康づくり推進学校優秀校に選ばれた本校が表彰されました。選考基準として,健康づくりの為,健康教育,健康管理及び組織活動を内容とする学校保健計画,学校安全計画,食に関する指導の計画が適切に実践され,具体的な健康課題について,学校・ 家庭・地域社会が連携し,解決に向けて成果を挙げている学校とされていて,本校のサバイバルプロジェクト(防災学習)の取組が大いに評価された結果となりました。
1月25日(木)14:00より授業参観,その後各教室で学級・学年懇談会を行いました。3学期初めの授業参観・懇談会となりました。24日(水)からの寒波の中,多くの保護者の皆様にご来校頂きました。ありがとうございました。3年生にとってはこの度が中学校生活最後となりました。
1月23日(火)15:40から本校体育館にて,令和6年度入学「尾道市立日比崎中学校新入生保護者説明会」を行いました。市内外の小学校6年生の保護者の皆さんに,校長から学校方針について,職員からは中学校生活についての説明,尾道警察署の方からはSNSについての講話やお願いをしました。
2年生が沖縄へ,1月16日(火)から1月18日(木),2泊3日の修学旅行へ行きました。現地は朝方に小雨が降った位で3日間とも好天に恵まれ,沖縄ならではの暖かい気候を存分に感じることができました。バスや飛行機の中,宿泊地や見学地での態度やマナーに2年生の成長を感じることができました。来年度,学校のリーダーとして,大きな一歩を踏み出したと確信できました。
令和6年1月9日(火)1校時にリモートによる1学期始業式を行いました。体調面を考慮し,第二理科室から各教室に発信する形で行いました。式辞の前に,能登半島地震と羽田空港航空機衝突事故で亡くなられた方に黙祷を行いました。
令和5年12月22日(金)4校時,サバプロ報告会の後に引き続いて生徒会新執行部就任式を行いました。旧執行部の代表挨拶から始まり,新執行部の紹介,旧執行部へのお礼,校長先生の話,活動方針の発表がありました。
令和5年12月22日(金)4校時にサバプロ報告会を行いました 各団の代表が第二理科室に集まり,リモートによる発表を行いました。防衛隊長の松並くんの挨拶に始まり,3年生のサバプロリーダーがこれまでの取組や活動の様子についてリーダーとしての歩みを説明しました。報告会の最後に,今年度の成果と次年度に向けての方向性について,防衛隊長の松並くんがまとめをしました。
令和5年12月14日(木)・15(金)の2日間に渡り,本校体育館にて生徒会役員選挙立会演説会及び投票を行いました。今年度は会長候補者6名,副会長候補者8名,1年生の候補者7名の総勢21名が立候補し,選挙活動で語った熱い思いを演説会でアピールしていました。
令和5年12月11日(月)5・6校時にサバプロ体験学習の本番を行いました。3年生のサバプロリーダーが昨年の夏から活動を開始し,ようやく本番を迎え,達成感,充実感に満ちた行事になりました。今年度は地域から,社会福祉協議会の方々によるサポートや学校運営協議会委員の皆様の参観がありました。
サバプロ本番に向け,第2回目の学習会が12月8日(金)5校時に各団が校内各教室等に集まり,サバプロリーダーがリードし当日の流れの確認や準備について,また社会福祉協議会からのゲストティーチャーによる指導等が行われました。
サバプロ本番に向け,調べ学習を主とした事前学習が11月21日(火)に行われました。各団のサバプロ設計図に基づき,防災に関する知識の習得とサバプロ本番に向けての動機付けをねらいとした活動となりました。この日は全国健康づくり推進学校表彰事業学校訪問があり,東京より学校表彰審査委員会委員の方々や広島県教育委員会,東部教育事務所,尾道市教育委員会の指導主事の先生方が来校され,サバプロの事前学習の様子を参観されました。
男子第84回中国中学校駅伝競走大会は,11月19日(日)東広島運動公園内のコースで行われました。6区間17.05kmを6人が襷をつないで走ります。オーダーは,1区村上くん2区藤本くん3区木曽くん4区田頭くん5区青山くん6区桃谷くんそして3人の補員のメンバー全員で挑みました。大会出場男子54チーム中35位という結果で,大健闘の走りでした。
「第45回少年の主張全国大会」が11月12日に東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで行われ、広島県代表として3年の北口美結さんが参加し、努力賞を受賞しました。 前日には、参加者全員でディスカッションを行い、日本各地の中学生と交流を深めたそうです。当日は、秋篠宮佳子様が出席され、「人に手を差し伸べられる人はなかなかいないので、これからも頑張ってください。」と参加者に声をかけられたということです。 北口さんは、「いろんな経験をした人の話が聞けて、視野が広がりました。」と話していました。
「少年の主張・中学生話し方大会」で県知事賞を受賞した3年生の北口美結さんが市役所を訪れ,同じく上位に入賞した高西中学校の粟村さんと一緒に喜びを報告しました。「緊張して速く話さないよう気をつけた。受賞が決まりびっくりした。」と振り返っていました。
赤船祭(文化発表の部第2部)を11月10日〔金〕14:00から本校体育館で開催しました。エイサー披露の後で,1,3年生や先生方から感想をもらい,15日〔水〕の2年生保護者への披露や修学旅行当日に向けての決意を新たにしていました。エイサー披露の後,2名の3年生(北口さんと川村さん)によるビブリオバトルを行いました。
第4回赤船祭(文化発表の部第Ⅰ部)が11月2日(木)にしまなみ交流館で開催されました。開会行事の後,少年の主張・中学生話し方大会から北口さんのスピーチに始まり、生徒会発表,文化部発表,吹奏楽部演奏そして1年生から3年生までの各学年合唱,そして今年も日比中の伝統である全力の校歌斉唱が行われました。どの発表も素晴らしく3年生にとっては集大成の赤船祭になりました。また,どの学年の合唱もその歌声をホールに響かせ,Reborn(歌声の再生)を感じさせてくれました。
道徳参観(1・2年)・進路説明会(3年)を10月27日(金)に行いました。 道徳の授業では,道徳的価値の実践の難しさを克服する強さについて考えることや生徒たちの思考を促す様子が見られ,これからのより良い生き方について考えることができました。学級懇談会ではそれぞれの学年や学級での生活の様子や課題などを確認し,今後に向けての交流ができました。3年生の進路説明会では昨年度から変わった公立高校の入試制度等の情報を共有できました。
サバプロ合同研修会を10月26日【木】に本校体育館で開催しました。サバプロの本番に向け,3つの団合同で共通した防災に関する基礎的な知識を学ぶため,尾道市総務課生活安全係よりゲストティーチャーをお招きして講義を聞きました。講義では地震の種類やこれまでに起きた震災の状況,南海トラフ地震発生時に尾道市で想定される状況や被災地における防災学習の実際など多くの知識を得ることができました。
10月18日【水】にしまなみ交流館にて第19回尾道市小中学校芸術祭中学校音楽コンクールが行われました。本校からは例年3年生が出場しています。当日素晴らしい歌声とバランスのとれたハーモニーで聴衆に一体感を感じさせる最高のパフォーマンスを披露してくれました。今後予定されている赤船祭(文化発表の部)や卒業証書授与式の成功に繋げ,日比中の新たな伝統の創造に期待大です。
第70回尾道市中学校駅伝大会が10月14日【土】にこざかなくんスポーツパーク(びんご運動公園)の陸上競技場と公園内のコースにおいて開催されました。男子が22チーム中4位,女子は22チーム中10位の好成績でした。男女両チームとも最後まで諦めず全力で駆け抜けていく姿や仲間を一生懸命応援する一体感が感じられました。男子チームは,11月19日【日】に開催される第84回中国中学校駅伝競走大会へ尾道地区代表(男女各上位4チームが代表)として出場することになりました。おめでとうございます!
「第18回尾道灯りまつり」が10月7日【土】にありました。今年は各学年で決めたテーマでぼんぼりを作製しました。1年生は「夏の思い出」,2年生は「My Dream」,3年は「ふるさと尾道」というテーマで各自2個ずつ作りました。個性豊かなぼんぼりが済法寺の境内へと続く参道に奉納され,504個のぼんぼりが美しく灯り,輝いていました。
9月27日(水)の午後,本校3年生9名の生徒が日比崎小学校に出向いて,リーダーシップとフォロワーシップについて5,6年生を対象にレクチャーを行い,小学生からの質問に答える形での研修会が行われました。 赤船祭体育競技の部でリーダーを務めた団長達が講師となり6年生に対し,リーダーとしての心構えや考え方(リーダーシップ)を伝えました。5年生に対しては,次期リーダーとしての自覚と現リーダーを支えるためにできること(フォロワーシップ)についてこれまでの自分たちの経験をもとに話をしました。
9月22日(金)の放課後,本校図書室でサバプロプレゼンテーションが行われました。3年リーダーと教職員に加え,学校運営協議会委員の方々を招き,各団それぞれが防災学習の取組案をプレゼンした後に質疑応答を行いました。多くの質問や提案を頂き,それに対して各団のリーダー達がしっかりと応えていました。ご参加いただきました学校運営協議会委員の皆様に感謝申しあげます。これから計画していく体験学習に向け,今後もアドバイスやご協力を頂けると幸いです。尚,当日は尾道新聞社の取材がありました。
10月18日(水)に行われる音楽コンクールに向け,3年生が学年全体で話し合いを行いました。昨年度の学年の合唱を振り返り,最高学年としてどのような合唱をつくりあげていきたいか,現状からレベルアップするためどのような取り組みを行うかについて,グループで話し合い,学年で共有しました。「『一体感・達成感・憧れ感』のある合唱」「聞いている人が感動するような合唱」「みんなが楽しいと思える合唱」をつくりあげるために,「1回1回の練習を大切にする」「自主練を行う」などの意見が出ていました。本番までの約1ヶ月間,3年生たちがどのように取り組んでいくのかがとても楽しみです。
9月15日(金)に本年度3度目となる参観授業並びに学級(学年)懇談会がありました。天気も良く,平日にもかかわらず,たくさんの保護者の皆様にご参加頂きありがとうございました。新学期がスタートしたところでの授業や学校生活の様子,今後の行事に向けて等,いろいろと交流でき良い機会となりました。学級懇談会で頂きましたご意見やご要望については,検討していきたいと思います。今後とも皆様のご理解とご協力よろしくお願いいたします。
2学期の始業式が9月1日(金)の1校時に行われました。 声出しの練習をした後,ピアノ伴奏による校歌斉唱をしました。 式辞では,2学期の「サバプロ」と「赤船祭【文化発表の部】の取組について達成感・憧れ感・わくわくエンタメ感を大切に皆で成長していこうということと,各学年に向けて2学期に期待することについての話がありました。 生徒会の挨拶で杉田くんが2学期の行事について,田村先生より2学期の生活についての話がありました。
「『少年の主張』・中学生話し方大会 広島大会」が,広島県社会福祉会館で行われ,3年の北口美結さんが出場しました。北口さんは,尾道市青少年健全育成作文に応募し,市の一次審査を通過し,県内審査の結果,3006人の応募の中から代表の15名に選ばれました。そして,見事に最優秀の「県知事賞」を受賞しました。
この大会は,中学生が日頃の思いや未来への提言を発表するものです。北口さんは,日本の食料自給率の低さに警鐘を鳴らし,地産地消の大切さを訴えました。
北口さんは,11月に東京で開催される全国大会への出場候補者として推薦されています。
尾道愛し隊が第2弾「住吉花火清掃ボランティア」に行ってきました。 総勢114人(生徒106人、教職員8人)が住吉花火翌日の早朝から清掃ボランティアに参加しました。当日は中学生が400人も集まり、尾道愛の強さを感じました。本校は尾道駅前周辺の清掃を行いました。「尾道愛し隊」の旗の下、一時間程度の活動でしたが、「きれいな尾道」を市民や観光客にアピールできました。第3弾が楽しみです。
平和集会が行われた8月3日には,吹奏楽部のコンクールに向けた壮行式が行われました。実はこの壮行式,「コンクールに行く前に,ぜひみんなに聞いて欲しい!」と吹奏楽部が校長先生に直談判して実現しました。壮行式では迫力と調和のとれた演奏に,生徒は圧倒されつつも大きな拍手で最大限のエールを送っていました。3年ぶりの参加となるコンクールで緊張もある中,見事「優秀賞」を受賞しました。
8月は日本全国で平和への式典や行事が行われていますが,日比崎中学校でも8月3日の全校登校日に合わせて生徒会執行部主催の平和集会が行われました。今年度は広島に投下された原爆の話を中心に,「そもそも今の世界は平和なのか?」「平和な世界にするために,自分たちのクラスで出来ることは何か」を各クラスで話し合い,各学級オリジナルの「平和のための行動宣言」を決めました。午後からは生徒会執行部が代表して,山波にある原爆死没者慰霊碑を訪ね,生徒が作った千羽鶴と各クラスで決めた「平和のための行動宣言」を納めて,平和への祈りを捧げました。
8月に行われる中国大会に本校から2名の生徒が出場します。本校陸上部の3年生の高瀬稜都くんは,8月4日(金)から広島県で開催される陸上競技の部に出場します。また,本校には剣道部はありませんが,2年生の辻康佑くんが,8月5日(土)から島根県で開催される剣道の部に出場します。自分の力を信じ,全力を出し切ってください。
1学期の始業式が7月20日(木)の3校時に行われ,各種大会の表彰・納賞,その後引き続いて尾道市中学校夏季総合体育大会と中国大会へ向けての壮行式が行われました。 式辞では,校長先生が1学期の振り返り(日比中の伝統の再生・赤船祭での一生懸命の姿)と各学年に向けて(夏休みに向けてのエール)について話されました。 壮行式では,各部の代表者が夏季大会に向けての思いや目標を語り,激励の歌(校歌)で生徒会会長の青山くんがみんなの気持ちを盛り上げてくれました。
3年生による俳句甲子園が行われました。兼題は,「尾道」です。各クラスが代表の句を提示し,それに対しての質疑応答やデイベートを繰り広げました。審査は,句の出来だけでなくデイベートを含めた団体としての評価です。代表は5名ですが,クラス全員で代表の句の魅力を探し,対戦する句への質問や意見を考えました。 今年も活発な討論が行われ,白熱した戦いになりました。
最優秀俳句賞 炎昼背脂食らう
審査員特別賞 子親に見せる手の中零れ桜
審査員特別賞 チャリンコで友と向かうは夏の浜
生徒特別賞 落葉や「バッグの人」の芙美子像
第一回目の「尾道愛し隊」の活動として,「626ヤング街頭キャンペーン」に参加しました。このキャンペーンは,薬物乱用防止を呼びかけるもので,国連支援募金に協力しています。本校から14名の生徒がボランティアとして参加しました。当日は「尾道仮装大会」が行われており,生徒たちは,様々なコスプレをした人たちや観光客にティッシュを配りながら,大きな声で「薬物乱用,ダメ。ゼッタイ。」と呼びかけていました。
6月10日(土),第4回赤船祭(体育競技の部)が行われ,多くの一生懸命の姿を見ることができました。種目の決定や応援合戦など3年生を中心にリーダーが主体性を発揮し,1・2年生などフォロワーがよくリーダーを支えていました。一人一人が成長し,その結果、日比崎中学校が大きく飛躍した一日になりました。
文化部で作成した尾道パンフレット「夕凪通信」が尾道市役所に展示されました。掲示は,正面玄関右側です。6月18日(日)まで展示されていますので,是非ご覧ください。
6月10日に行われる赤船祭・サバプロの結団式が行われました。全校生徒が集まって行う結団式は実に3年ぶり!!校長先生から赤船祭やサバプロの意義や目指す姿を,生徒会長の青山君からは学年ごとのエールが送られました。最後は赤船祭の団長たちが中心となり,全校生徒で全力の校歌を歌い,赤船祭にむけて気持ちを盛り上げていくことができました。来週から本格的に始まる練習に向けて,各団のリーダー達が集まり練習を開始しています。また,校内では赤船祭仕様の掲示板も完成し,毎日各団の練習の様子が公開されるなど,学校全体で赤船祭に向けての準備が進んでいます。
4月30日(日)に尾道みなと祭があり、3年生が日比崎中学校の代表として「ええじゃん」に出場しました。昨年までの3年間は新型コロナウイルスの影響で中止やオンライン開催となっていましたが,今年度は4年ぶりに通常開催となりました。ええじゃんの練り歩きやステージ披露に向け,ええじゃんリーダーを筆頭に3年生一丸となって一生懸命練習し,本番を迎えました。そして中学生部門で銀賞を獲得しました。
文化部で作成した尾道パンフレット「夕凪通信」をU2さんに展示していただいています。掲示は正面入り口左側で,受付にはパンフレットを置いていただいています。5月末くらいまで展示されていますので,是非ご覧ください。
4月14日(金)に今年初めての参観日があり、グラウンドは保護者の皆様の車でいっぱいになりました。今年度初めの参観日ということで,各クラスでは担任が授業をしました。昨年度はコロナ禍の中で参観日もままならず,保護者の皆様が学校を訪問する機会がほとんどなく,大変ご迷惑とご心配をお掛けしました。年度初めということもあり,どの学年の生徒も一生懸命に学んでいました。
4月12日(水)の生徒会オリエンテーション&部活動紹介では,はじめに,生徒会長の青山くんの音頭で今年度のスローガンの「We are Challengers」を全員でコールしました。その後、生徒会執行部と専門委員長の挨拶を行い,各部活動の紹介をしました。それぞれの部活動が持ち味を活かして,工夫を凝らし,元気で明るい紹介をしました。紹介の間中,3年生は全ての部活動の紹介に対して,声と拍手で大いに盛り上げ,体育館はエンタメ感満載でした。最後の校歌は圧巻でした。
4月7日の入学式に向けて,3年生は3月から全力の校歌で新入生を驚かせて振り返らせるプロジェクトを計画し,挑戦しました。6日の始業式後の学年集会で,一人一人が思いを高め、決意を新たにしました。入学式では金子先生のピアノ伴奏に合わせて,見事に,全員が全力の校歌を歌い,何人かの新入生を振り返らせることがきました。入学式で新入生を振り返らせたのは,平成31年(令和元年)以来です。日比崎中学校の伝統の歌声,いや伝説の校歌が再生(リボーン)しました。
4月7日(金)14:00から第65回入学式を執り行いました。元気いっぱいの新入生84名を迎え教職員一同心から喜んでいます。校長式辞では,始業式でも話した日比中として今年度全員が取り組む次の三つのことを紹介しました。①日比崎中学校の伝統の再生(リボーン)。②感動と涙と歌声と笑顔溢れる卒業証書授与式。③今年ならではの今年しかできないこと,の3つです。新入生の皆さんは一日も早く日比崎中学校に慣れて先輩達と一緒に取り組んでいきましょう。
写真をタッチすると,内容を見ることができます。 3年生は4月12日(火)13日(水)に実力テストをします。試験範囲の確認をお願いします。
2年生の国語の授業で創作した短歌を2月10日(木)から掲示しています。身近な出来事や体験したこと,感動したことなど,短歌にしたいテーマを見つけて自由に詠みました。今回詠んだ短歌は,3枚の模造紙にまとめました。限られたスペースでの展示のため,一週間ごとに模造紙を交換して掲示させていただきます。どの短歌も詠み手の個性が表れていて,五・七・五・七・七という限られた音の中で,言葉や表現を工夫しています。ぜひご覧になってください。
1月14日(金),書き初め大会を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策のため,体育館で学年ごとに一斉に行うことはできませんでしたが,クラスごとに落ち着いた雰囲気の中で気持ちを込めて書いていました。2,3年生は,目標とする言葉や好きな四字熟語を書きました。書き初めには,1年の目標や抱負を決めるという意味や,字の上達を願う意味があるそうです。作品は校舎内に掲示をします。
12月13日(月)の総合的な学習の時間では,HIBIZAKI SURVIVAL PROJECTと題し,赤船祭と同じ団に分かれ1年生~3年生が集まって,防災に関する活動を行いました。 青団は, 避難経路を確認するための「スタンプラリー」,身の回りにある物で「担架作り」,階段が使えなくなってしまったときの「垂直式救助袋体験」を行いました。 救助袋体験では消防署の方に来ていただき,使用するときの注意点や災害が起きたときの行動について学びました。実際に災害が起きたときには1分1秒行動を早めるだけで結果が変わってきます。自分だけでなく周りの人も助けられるように身につけた知識を活かしましょう。
12月13日(月)の総合的な学習の時間では,HIBIZAKI SURVIVAL PROJECTと題し,赤船祭と同じ団に分かれ1年生~3年生が集まって,防災に関する活動を行いました。 赤団は, 学校にある防災用品・設備の位置を記した「日比中防災マップ」作りや防災グッズを作ること,非常食の試食に取り組みました。 災害時に臨機応変に対応できるよう,学校中を歩き回ったり,身近にあるビニール袋や新聞紙などを使って実際にグッズを作ったりしました。備えあれば憂いなしです。今回の学びを生かして,災害時も落ち着いて対応できるようにしていきましょう。
12月13日(月)の総合的な学習の時間では,HIBIZAKI SURVIVAL PROJECTと題し,赤船祭と同じ団に分かれ1年生~3年生が集まって,防災に関する活動を行いました。 白団は,いざという時に備えるため,災害対策ゲーム「防災クロスロード」と,非常食づくり(アルファ化米のおにぎり作り,果物の缶詰開け)に取り組みました。 缶切りを使うなど,色々と初めてのことも経験しながら,大事なことを学びました。いざという時に,自分を守るのは,やはり自分です。これからも,サバプロを通して,防災に関する知識などを学び,それを自分で実際に活用できるようにしていきましょう。
だんだんと寒くなり,修学旅行の日が近づいてきました。2年生は修学旅行に向けて,修学旅行実行委員が中心となって,事前学習を始めました。パンフレット作りでは,各グループで分かれてテーマを選び,旅行先のことについて詳しく調べてまとめます。どのグループも上手くまとめていたので,パンフレットの完成が楽しみですね!また,バスの座席やホテルの部屋も決まり,もう少しで修学旅行だという実感がわいてきます。
写真をタッチすると,内容を見ることができます。
帰りのSHRの時間に,生徒会選挙に立候補した生徒が各クラスに出向いて演説を行いました。自分が立候補した理由や目指す学校の姿,公約などを堂々と表現している姿に1学期からの成長を強く感じます。1年生は3年生教室での演説だったため,とても緊張していたようですが終わった後のやりきった表情がとてもよかったです。選挙当日まで頑張っていきましょう!
11月7日に尾道市立中央図書館で行われた「ビブリオバトル」に,1年生の川村さん,北口さん,三浦さんが参加し,大勢の観戦者の中で,堂々と,ときにはユーモアを交えながら愛読書の紹介をしました。中学生の部のチャンプ本には、川村さんの「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う」(著者 青柳碧人)が選ばれました。川村さんは,「チャンプ本に選ばれたことは嬉しいですが,たくさんの本と出会うことができてとても良かったと思います。」と感想を語っていました。
いよいよ赤船祭(体育競技の部)の本番も明日となりました。各団の練習も大詰め,熱量と雰囲気もピークに達しています。そんな中で生徒会の生活部が「靴箱玉入れ」なる靴箱整頓の呼びかけをしています。靴箱がきれいに整っていたら,かごに玉が入ります。赤船祭の練習を頑張っているからこそ,普段の生活も締まっていこう!という視点が素敵ですね。練習でくたくたになっている時でも,意識している人がたくさんいます。(写真は2年生の靴箱です。)
10月30日(土)の赤船祭にむけて,学年種目の練習をしました。生徒同士で作戦を話し合いながら楽しんで練習していました。徐々に移動はキビキビと,校歌や返事の声も大きくなってきました。これからの本番までのさらなる成長に期待しています!
私たち赤組は「元気に笑顔で可愛く」というテーマで練習しています。練習中は,終始笑顔で協力してみんなで楽しむことを忘れずに踊っています。本番では,自分たちの可愛さをしっかりアピールして,テーマを忘れず踊ります。
私たち青組は,元気いっぱいユーモアあふれる人たちばかりでとても楽しい団です。みどころはたくさんあります。演舞では,一人一人の動きと太鼓に注目してください!ダンスでは,ノリノリで可愛らしい動きをみてください。優勝目指して頑張ります!!
私たち白組は「演舞」をメインとして発表します。白組全員で団結して,「かっこいい演舞」を踊り,優勝することを目指して日々練習しています。演舞の他に,かわいいダンスも踊ります。本番では,みんなを魅了できるような演技をします。楽しんでください。
今週から中間テスト週間に入り,みんなテストに向かって頑張っています。1学年ではテスト勉強で出た疑問を少しでも解決できるようにするため,放課後の時間を使って質問教室(分からないところを先生や友達に聞く勉強会)を開いています。はじめは,参加人数が5人程度でしたが,日を追うごとに増え,今日は20人近くの生徒が参加していました。放課後なので自主的な学習ですが,多くの人が参加しており,1年生の集団としての力が感じられます。テスト勉強も団体戦でお互いに高めあいながら,取り組んでいきましょう!!
現在,3年生の美術では動物描写に取り組んでいます。黒いアートボードに白い色鉛筆で光を描き込み,とてもリアルな仕上がりです。完成をお楽しみに!
今年度の公開研究会は,広島大学大学院人間社会科学研究科准教授 永田忠道様,尾道市教育委員会指導主事 村上祥太郎様・髙田崇一郎様をオンラインでお招きしての開催となりました。全体会での永田先生のご講演では,①総合的な学習や生徒会行事と各教科がコラボした,日比崎中学校独自の「本質的な問い」を意識した「オーダーメイドの学び」を各教科で展開する。②教師自身がティーチャーではなく,ファシリテーターになる。③「誰一人として取り残さない」一人ひとりに合った「オーダーメイドの学び」を目指す。というお話をいただきました。今後も全教職員で,主体的な学びの実現を目指して取り組んでいきます。
先日お知らせしました通り,1年生の尾道の紹介文を掲示させていただきました。ATMとサービスカウンターの間の掲示板です。金曜日の折り込みチラシにも紹介していただきましたので,是非ご覧ください。
写真をタッチすると,内容を見ることができます。
国語の授業で,一年生が尾道の紹介文を書きました。尾道に訪れたことがない人に,尾道の良さを知ってもらうには何をどのように伝えたらよいか,タブレットやパンフレットなどを参考に学年全員で取り組みました。限られたスペースですので,残念ながら全員の作品を紹介することができませんでしたが,今回は,千光寺,祭り,商店街,猫など,項目ごとに代表者が清書をし,掲示させていただいております。17日の折り込みチラシにも紹介されていますので,是非ご覧ください。
大信産業株式会社から寄贈していただいたマスクシートを9月10日(金)に生徒に配布しました。ありがとうございました。
今年度,2年生は新型コロナウイルスの影響で,実際に職場体験学習を行うことができませんでした。ですが,9月8日(水)の総合的な学習の時間に,職場体験学習に代わる講話が行われました。感染症対策のため,対面ではできませんでしたが,オンラインで村上記念病院の方のお話を聞くことができました。生徒たちは興味深い様子でお話を聞きながら,真剣にメモをとっていました。休憩時間にも病院で働く方々について生徒同士で話をしていて,とても充実した時間になったようです。
9月7日(火)から,3年生を対象に校長先生との集団面接が始まりました。今後の進路選択を見据え,「自分のあり方」をしっかり考える時間が増えてくるのが2学期です。校長先生との面接を通して,日比崎中学校での3年間で学んできたことを整理し,これからの学校生活に勢いをつけていきましょう。廊下で順番を待つ姿勢に,3年生の真剣さが見えます。
今後想定される様々な学習形態に生徒・教員が対応していくため,本日2日(木)より9日(木)まで毎日クロムブックを持ち帰るC.Mウィーク(Chromebook・Mochikaeri・Week)がスタートしました。生徒は帰宅後,家庭用ネットワークを活用して,Googleミートでの接続確認と,クラスルーム内で出題された課題の提出,eライブラリ学習にチャレンジします。スタート初日,フレッシュな雰囲気の中で,教員も楽しみながら取組んでいました。今回の成果と課題を今後の授業や学校運営にも活かしていきます。 【保護者の皆様へのお便り】 【取組みの関係資料】(リンクからpdfファイルをご覧いただくことができます)
2年3組の学級目標は「初志貫徹~共に支え貫き通せ~」です。学級旗の波には,「2年3組のみんなで助け合い,夢に向かって挑戦し続ける」「みんなで協力して,様々な困難を乗り越える」という思いが込められています。何事にも一生懸命取り組むことができる2年3組。みんなで協力して,様々なことに挑戦し,成長していけるようにクラス全員でがんばっていきます。
2年2組の学級目標は「結(むすび)~Let's enjoy everyday~」です。この学級旗には「結」をイメージしてリボンが描かれています。一人一人が全力で取り組み,仲が良く団結して挑戦を行い,成長していきたいという思いを込めて製作しました。2年生としてリーダーシップも発揮しながら,みんなで協力して成長していく学級を目指していきます。
2年1組の学級目標は「One for all All for one ~笑顔あふれる幸せの花を咲かせよう~」です。「1人はみんなのために,みんなは1人のために」。よく聞くフレーズですが後半は「みんなはひとつの目標のために」とも言えるそうです。クラスのみんなのために,何かをする時にはみんなで協力して毎日を過ごし,笑顔があふれるクラスにしていきたいです。1組の元気がはじける様子が表れた,POPな学級旗になりました。
19日に3年生の創作俳句の張り替えを行いました。今回は、夏・秋・冬の句を27日まで掲示しています。お買い物の途中で足を止めて下さってありがとうございます。3年生の俳句は今回で終わりですが、これからも、生徒の作品を掲示させていただきたいと思っています。
写真をタッチすると,内容を見ることができます。
8月2日(月)の全校登校日で生徒会主催の平和集会を行いました。今年度はSDGs「持続可能な開発目標」をテーマに、差別のない、安全で平和な世界を築いていくために、私たちに何ができるか考えました。午後からは山波にある原爆死没者慰霊碑を訪ね、生徒が作った千羽鶴を納めて、平和への祈りを捧げました。戦後76回目となる8月6日がやってきます。
写真をタッチすると,内容を見ることができます。
7月28日(水)に本校研究部の主催で校内研修を行いました。生徒の思考を促し「やってみたい」と思える質問、新たな問いを生み探求心をくすぐる質問、実生活に関わり、生涯にわたって何度も問い直したくなる汎用的な質問は何かを考えました。日比崎中学校は、より良い授業を作っていくために、今後も研修を重ねていきます。
7月13日(火)に今年度の生徒総会がありました。今年度は感染症対策として全校生徒が一堂に会さず、各教室オンラインで行いました。生徒会からの報告・提案ののち、各クラスの議長団によって、今年度の「サバプロ(Hibizaki・Survival・Projects)」の方向性を協議しました。ここでの案が2学期からのサバプロの活動につながります。サバプロの活動の様子は随時お伝えしていきます!!
4月から県立教育センターへ長期研修に行っておられる先生の社会科の研究授業が、7月9日(金)に3年生のクラスで行われました。身近な地域についての複数の資料を関連付け、ひとつの意見にまとめる授業でした。尾道の坂の街並みは、いくつかの条件が揃うと他の地域にもみられることを知って、生徒たちからは「うん、うん、なるほど」と納得の声が上がっていました。
本日、3年生の創作俳句の張り替えを行いました。今回は、春と夏の句を一週間ほど掲示しています。
「夕凪に 時鐘の余韻 帰路につく」
凪いでいる海に鐘の音が吸い込まれていくような夏の夕景が目に浮かびます。
写真をタッチすると,内容を見ることができます。
コロナ禍の中で、地域・保護者の皆様に学校へいらしていただく機会が減り残念に思っておりましたところ、イオンスタイル尾道様のご理解とご協力のもと、校外掲示板を設置させていただくことができました。今回は、3年生が創作した俳句を掲示しています。春夏秋冬の順で約1週間ごとに張り替えを行います。(お盆の時期は除きます。)お買い物の際に、是非ご覧ください。)
本日生徒たちは,試験的にクロムブックを家庭に持って帰っています。各家庭のネットワークに接続できるか,また,端末を用いたオンライン学習が可能かをお試しください。ネットワークに接続できなかった場合も,生徒が端末にダウンロードした課題に取り組むこととしています。手順については次の資料を参考にしてください。 ①家庭用wifiへの接続手順・ ②オフラインでの端末ログイン手順・③eライブラリの学習手順(リンクからpdfファイルをご覧いただくことができます)
7月2日(金)は教育実習最後の日でした。3週間お世話になった実習生の先生のため、帰りのSHRでお別れ会を開きました。お別れ会では,生徒から感謝の言葉を伝え,お礼のメッセージを渡しました。実習の先生からの最後のあいさつでは,生徒同士のコミュニケーションが素晴らしいと言っていただいて,生徒たちはとても嬉しそうでした。お互いに充実した3週間を過ごすことができました。ありがとうございました。
1年3組の学級目標は「団結力と思いやりが感じられるクラスにしよう」です。この学級旗には,新たに中学校生活が始まり「行事や部活動を全力で頑張るぞ!」「1年生として,日比中の伝統を先輩たちから引き継いでいこう」という思いが込められています。何事にも一生懸命に取り組める1年3組が団結した力は,1年間で素晴らしいものになるはずです!クラスみんなで成長していきたいと思います。
1年2組の学級目標は「前進~みんなで一歩踏み出そう~」です。明るく元気で,思いやりがあって積極的に周りの人の手助けができるクラスです。学級旗には,「前に向かって歩き出している姿」「小学生から中学生への成長」が描かれています。先輩への憧れも強い1年2組。1年後,憧れられる先輩になれるようクラスみんなで前進していきます。
1年1組の学級目標「みんなが笑顔で楽しく団結できるクラス」をもとに,キャッチフレーズ「One for all All for one」を決め,学級旗を作成しました。一人一人がクラスみんなのために行動し,楽しく団結できるクラスにしていきます。
3年3組の学級目標は「PPAP~パワフル・ポジティブ・あかるく・パーフェクト~」です。明るくにぎやかで,様々な活動を楽しみながらも,精一杯頑張っていきたいという思いが強い3年3組です。最高学年として,学級集団としてまとまっていくために,協力・団結し,時にはお互いを注意し合いながら,力強く進んでいこうという気持ちがこもっています。元気いっぱいの担任と共に突き進んでいきます。
3年2組の学級目標は「Try again~未来への挑戦~」です。3年2組は誠実に物事に取り組み,後輩の見本となれるような言動を心がけている学級です。生徒達自身が主体的に考え行動し,学校生活をより良くしていくために,「失敗を恐れずに進んでいこう」と前向きな気持ちを込めました。希望する進路の実現に向けて,お互いに励まし合い,高め合っていける学級を目指していきます。
3年1組の学級目標は「神の手~創り,高め合う~」です。人の話を素直に受け取り,すぐに実行に移す,コミュニケーションをとり,グループで協力して活動もできることが3年1組の強みです。「みんなで協力すれば,神の手のように何でもできる」というクラスの団結力を意識し,色鉛筆を使って幻想的な雰囲気を出しました。クラス掲示した際には,自然とクラスのみんなから拍手が起き,とても暖かい気持ちになりました。
6月25日(金)から29日(火)まで,1学期の期末試験を行っています。1年生にとっては初めての9教科のテストで,計画的に学習に取組む難しさを感じながら,テスト初日を迎えました。どの学年もテストに向かう表情は真剣そのもの。緊張感がありました。週末をはさんで,学習時間をしっかり確保し,残りのテストに備えてください。
6月15日の3時間目の総合的な学習の時間でプランターに花を植えました。サルビアやマリーゴールドなど色とりどりの花のおかげで,より美しい日比崎中学校となりました。生徒からは「プランターが重くて大変だったけど楽しかった」「元気に咲いて学校をきれいにしてほしい」などのコメントが寄せられました。これからみんなで大切にお世話していきましょう!
6月15日の国語の授業で「一日尾道巡りの旅を提案しよう」をテーマに,今年から尾道に来られた先生に向けて,班ごとにプレゼンテーションを行いました。どの班もこれまでの授業で学習した話の構成や話し方を活用し,それぞれ工夫した素晴らしい発表でした。生徒の授業の振り返りとして,「とても緊張したけど楽しかったです。」や「次に発表する時は,表情や話し方に気をつけたいです。」など,達成感を感じ,今回の学びをさまざまな場面で生かそうとする姿が見れました。
6月9日に2年2組で国語を,10日には1年2組で英語の校内授業研究を行いました。国語の授業では,班で考えたプレゼンテーションを改善するために,jamボードを活用して意見交流を行いました。英語の授業では、達成欲求を抱かせる課題設定によって,生徒に「やってみたい!」と感じさせる工夫をしました。日比崎中学校が取り組んでいる授業スタイルを意識した内容で,生徒たちも良い表情で取り組んでいました。
1年生では,学活の時間にクラスごとにレクリエーションを行いました。話合い活動で種目を決め,レク部が中心となり,どのようなルールでするかなど,みんなが楽しめるように工夫して行いました。クラスの仲を,より深めることができました。
6月4日から,放課後に学級旗を制作しています。どのクラスも有志のメンバーで下書きから色づけまでを4日間で終えました。作業を分担しながら,楽しそうに制作しており,各クラスの個性が見られるすばらしい学級旗になりました。
6月8日に国語の合同授業「俳句甲子園」を行い,各クラスの代表者が,先鋒・副将・大将に分かれ,渾身の一句を披露しました。句についてのディベートでは,授業で学んだ知識を活かして,質問の熱い応酬がおこり,観戦する生徒にとっても,これまでの学習をふりかえる時間になりました。参加した生徒からは,「事前の準備が大変だった」「質問に的確に答えることが難しかった」などの感想がありましたが,ステージ上で堂々と言葉を交わす3年生からは,日々の学校生活を通して学び,着実に「成長している姿」を感じることができました!!
特別支援学級では,授業で夏野菜を育てています。トマトやキュウリ,オクラにししとうを植えました。収穫するのが楽しみです。
5月31日から放課後に学級旗を制作しています。どのクラスも学級旗制作チームで下書きから色づけまで,協力して和気あいあいと取り組んでいます。完成まであと一歩!完成が楽しみです!!
文部科学省教育課程課が編集に関わる「中等教育資料」に本校の取り組みを紹介していただきました。生徒の主体的な学びを創るために,教職員が主体的に学ぶ姿勢を持つこと。意見を形にし,喜び合える風土を築いていくこと。率先垂範を心がけ,紹介いただいたことを,より充実させられるように,これからもチーム日比崎がひとつとなって取り組んでいきたいと思います。
(写真をタッチすると,記事をご覧いただけます。)美術の授業で,大塚国際美術館に飾られている作品の中から気になる作品を各々1つ選び,クロームブックを使って調べ学習をしました。みんなが調べた原稿をまとめて冊子にします。今日は,班で協力して冊子の目次にいれる見出しを考えました。1つのデータにそれぞれのクロームブックからアクセスし,話合いながら打ち込んでいる様子です。みんなICT機器を使いこなしています。
1年生の美術の時間でレタリングを学習しています。授業観察に回ってみると,声をかけづらいほど,すごい集中力でした。レタリングを身につけた,1年生の今後の作品にご期待ください!!
5月18日(火)の話合い活動で決定したデザインを基に,3年生各学級の制作チームを中心にして,学級旗の制作を放課後進めています。それぞれの学級が大切にしたいパワーワードとイメージが盛り込まれ,筆を持つ生徒たちの表情も柔らかく,良い雰囲気です。翌週は1年生,翌々週は2年生が制作します。
毎週月曜日と金曜日は無言清掃を行っています。気持ちを落ち着かせて,一日過ごした教室をきれいに掃除しています。生徒たちは「無言清掃は,掃除に集中できる。」と言っています。
5月24日(月)に,2学年は総合的な学習の時間に「eライブラリ」の使い方を学びました。「eライブラリ」はインターネット環境が整っていれば,どこでも学習できるツールです。生徒は,自分のペースでこれまでの学習の振り返りができます。実際に使ってみると,生徒たちは楽しそうに問題にチャレンジして,「100点を取った!」と喜んでいました!
本日,第78回尾道みなと祭り公式サイトで「ええじゃんSANSA・がり踊り」審査結果が発表され,日比崎中学校「赤風連」が見事,金賞を受賞しました!写真は,3年生の学年集会で結果発表を聞いた瞬間の生徒の様子と,3年生を最後まで引っ張ってきたリーダー達です。これまで応援をしていただきましたご家族・関係者のみなさんに嬉しいお知らせができました。ありがとうございました!!
本校に,文部科学省より令和2年度文部科学大臣優秀教職員表彰の賞状と楯が届きました。尾道市教育委員会より「尾道きらり賞」を受賞しました。 本館2階に上がった正面に掲示しています。学校へお越しの際は是非ご覧ください。
2学期から全クラスのネット環境を整えていただき、2月からクロームブックを使っての授業がスタートしました。3年生では、社会科で、環境問題についての調べ学習を行いました。今後もクロームブックを活用した新たな授業を展開していきます。
保護者の皆様へご覧下さい。
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
保護者の皆様へご覧下さい。
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
保護者の皆様へご覧下さい。
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
保護者の皆様へご覧下さい。
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
保護者の皆様へご覧下さい。
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
保護者の皆様へご覧下さい。
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
保護者の皆様へご覧下さい。
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
保護者の皆様へお知らせします。
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
保護者の皆様へご覧下さい。
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
保護者の皆様へお知らせします
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
保護者の皆様へお知らせします
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
保護者の皆様へお知らせします
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
保護者の皆様へお知らせします
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
保護者の皆様へお知らせします
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
保護者の皆様へお知らせします
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
保護者の皆様へお知らせします
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
保護者の皆様へお知らせします
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
学校再開についてお知らせいたします。
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
離任者の訂正についてお知らせいたします。
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
離任者をお知らせいたします。
このたびの教職員の人事異動等により,6名の教職員が離任します。これまで,保護者の皆様,地域の皆様には,大変お世話になり,ありがとうございました。
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
令和2年3月25日(水)に1年生と2年生の臨時登校を行います。
新型コロナウィルス感染症対策のため,時間と人数を制限して,臨時登校を行います。ご都合の悪い方は,学校までご連絡ください。
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
令和2年4月のデリバリー給食の申し込みを希望される方は,3月12日(木)までに,担任までお電話ください。
次回の通知表渡しの臨時登校の際に申し込み書を学校で生徒に書いてもらいます。お金は,新年度に改めて集金します。
(写真をクリックすると,お知らせ(メニュー表)のページへリンクしています。)
令和2年3月5日(木)に1年生の臨時登校を行います。
新型コロナウィルス感染症対策のため,時間と人数を制限して,臨時登校を行います。ご都合の悪い方は,学校までご連絡ください。
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
令和2年3月5日(木)に2年生の臨時登校を行います。
新型コロナウィルス感染症対策のため,時間と人数を制限して,臨時登校を行います。ご都合の悪い方は,学校までご連絡ください。
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
令和2年3月2日(月)~令和2年3月25日(水)まで臨時休業になります。
新型コロナウィルス感染症対策のため,本日,臨時休業が決まりましたので,お知らせいたします。今後の行事等については,決まり次第,メール,電話,ホームページでお伝えします。
(写真をクリックすると,お知らせのページへリンクしています。)
2年生の代表4名が「志」宣言を行いました。
「中学2年生が自ら“人生の夢と志”を宣言し,これからの人生をたくましく生き抜こうとする自覚と意欲を高める」機会となりました。詳しくは,平成31年度 日比中だより第11号をご覧ください。
(写真をクリックすると,記事のページへリンクしています。)
11月18日(月)に,第29回広島県中学校特別活動研究大会が本校を会場として行われました。県内外から多数の先生方にご参加いただき,本校生徒の合唱や授業に臨む姿を褒めていただきました。午後からは,國學院大學 人間開発学部 教授 杉田洋先生の記念講演や分科会が行われ,研修を深めることができました。ご参会いただきました,たくさんの方々に感謝申し上げます。今後も,学校全体で教育研究に励んでいきたいと思います。ありがとうございました。
11月2日(土)に,文化祭を行いました。生徒たちは,ステージ発表に合唱に,これまでの練習の成果を存分に発揮することができました。尾道市教育委員会様より音楽コンクール優秀校の表彰も行っていただきました。ご参加いただいた,保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。
尾道市中学校音楽コンクールに3年生が出場し,見事,優秀校を受賞しました。当日は,市内にある17の中学校が参加し,本校は15番目に登場しました。プレッシャーのかかる中ではありましたが,練習の成果を十分に発揮し,今までで1番の合唱を披露することができました。3年生のみなさん,おめでとうございます。応援にかけつけていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
「烏須井八幡神社前日祭」に,今年も吹奏楽部が出演させていただきました。いつもとちがった雰囲気の中での演奏でしたが,石川さゆりさんの「津軽海峡冬景色」の演奏と熱唱などで参拝者のみなさまを演奏に引き込み,大きな拍手をいただきました。司会のローランドさんも大絶賛でした。応援に来ていただいたみなさま,ありがとうございました。
びんご運動公園陸上競技場において市内駅伝大会が開催されました。本校からは,男子1チーム,女子2チームが出場し,選手は雨の中,全力を出し切り最後まで襷をつなぎました。学年や部活動の枠を越えて,絆を深めた大会となりました。応援に来ていただいたみなさま,ありがとうございました。
「尾道灯りまつり」が行われ,たくさんの人で賑わいました。日比崎中学校の生徒作品は,済法寺に設置させていただきました。点等準備,消灯片付けにご参加いただいた保護者のみなさま,本部役員のみなさま,本当にありがとうございました。
尾道市教育委員会が主催する,中学校授業力向上研修会(社会科)が本校で行われ,1年生の社会科の授業を市内の多くの先生方に参観していただきました。多くの移民者がなぜ,アメリカを目指すのかに疑問を持ち,生徒は複数の資料を元に,思考を深めていきました。今後も,授業研究に励んで参ります。ありがとうございました。
日比崎地区敬老会に吹奏楽部が参加しました。しまなみ交流館において演奏させていただきました。美空ひばりメドレー,日本の四季(秋)に続いて,石川さゆりさんの津軽海峡冬景色を歌唱つきで演奏し,多くの方に喜んでいただきました。
(写真をクリックすると,学校だより第7号のページへリンクしています。)
9月20日(金)に,本校の授業公開を行いました。全教職員が授業提案を行い,その後の協議会において,授業についての話し合いを行いました。参加していただいた先生方より,生徒の主体的に学ぶ姿や,教師の創意工夫について褒めていただきました。今後も,皆様から頂いたご意見をもとに,授業改善に努めて参ります。ありがとうございました。
9月15日(日)第18回尾道市PTA連合会ソフトバレーボール大会が行われました。日比崎中チームは3試合全勝し,見事念願の優勝を果たすことができました。2ヶ月間,毎週練習してきた成果を発揮することができました。選手の皆様,体育部の皆様,応援していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
2年生が職場体験学習を行いました。事業所のみなさま,本当にお世話になりました。ありがとうございました。
(写真をクリックすると,学校だより第7号のページへリンクしています。)
1年生が福祉体験学習を行いました。どんぐりの会の皆様,社会福祉協議会の皆様,本当にお世話になりました。ありがとうございました。
(写真をクリックすると,学校だより第7号のページへリンクしています。)
昨年度に引き続き,吉浦町内会防災避難訓練に,生徒会執行部が参加しました。災害から命を守る防災避難方法等について,体験やクイズを通して学ぶことができました。
(写真をクリックすると,学校だより第7号のページへリンクしています。)
台湾にある,介寿中学校の校長先生を始め,教職員の方々11名が本校に視察に来てくださいました。2時間目と3時間目の授業を参観され,問題を解決するために,グループで話し合う姿に大変興味を示しておられました。参観後は,教職員同士でお互いの学校教育について交流し,大変有意義な時間となりました。
(写真をクリックすると,学校だより第5号のページへリンクしています。)
吉浦町内自主防災会DIG訓練に,生徒会執行部が参加しました。Dister(災害),Imagination(想像力),Game(ゲーム)の頭文字をとって名付けられた「DIG」。広島県自主防災アドバイザー小松様を講師にお迎えし,吉浦町の皆様と自主防災について学びました。
(写真をクリックすると,学校だより第4号のページへリンクしています。)
前日は雨でしたが,当日は絶好の体育大会日和となり,多くの御来賓の皆様と保護者,地域の皆様に見守られながら体育大会を開催することができました。たくさんの応援をいただきまして,ありがとうございました。
(写真をクリックすると,記事のページへリンクしています。)
毎年恒例のポスターコンテストで,4人の作品が見事受賞しました。
【最優秀賞】博田 開(3年)
【優秀賞】神重 如春(3年) 畦田 恵梨香(3年) 石井 ゆずゆ(3年)
(写真をクリックすると,記事のページへリンクしています。)
第76回尾道みなと祭において,第18回「ええじゃんSANSA・がり」踊りコンテストに3年生110名が出場し,「銅賞」を受賞しました。連覇のプレッシャーがかかる中,3年生は本当によく頑張りました。最後の反省会まで,たくさんの方に応援していただきまして,本当にありがとうございました。詳しくは,平成31年度 日比中だより第2号をご覧ください。
(写真をクリックすると,学校だより第2号のページへリンクしています。)
「春の吹奏楽まつり」に吹奏楽部が参加しました。詳しくは,平成31年度 日比中だより第2号をご覧ください。
(写真をクリックすると,学校だより第2号のページへリンクしています。)
「尾道みなと祭」観光ボランティアに参加しました。詳しくは,平成31年度 日比中だより第2号をご覧ください。
(写真をクリックすると,学校だより第2号のページへリンクしています。)
4月19日(金)今年度初めての授業参観日にたくさんの保護者の方にご参加いただきましてありがとうございました。その後に行われた学級懇談会,PTA総会,各委員会においてもお世話になりました。
多くの御来賓の方にご臨席いただき,入学式を挙行いたしました。94名の入学生を迎え,全生徒287名がそろいました。新入生のみなさん,保護者のみなさま,おめでとうございます。
2月19日(火)本校校長が尾道市長室を訪問し,平谷市長様に平成30年度広島県教育奨励賞の受賞の報告を行いました。佐藤教育長様も同席され,尾道新聞社様に取材していただきました。市長様,教育長様にも受賞を喜んでいただき,地域にも広く報告するようにとおっしゃっていただきました。市長様からは,改めて,昨年行った本校60周年記念事業における校歌を一生懸命に歌う生徒の姿も褒めていただきました。今後も,生徒の主体的な学びを促す探究学習の創造に努めて参ります。ありがとうございました。
2年生の代表3名が「志」宣言を行いました。
「中学2年生が自ら“人生の夢と志”を宣言し,これからの人生をたくましく生き抜こうとする自覚と意欲を高める」機会となりました。詳しくは,平成30年度 日比中だより第11号をご覧ください。
(写真をクリックすると,記事のページへリンクしています。)
1月11日(金)広島県教育委員会より,平成30年度広島県教育奨励賞の受賞者の発表があり,本校が教育奨励賞を受賞いたしました。本賞は,学校教育の分野において成果などが他の模範として推奨できるものを広島県教育委員会が表彰し,本県教育の振興・発展に寄与することを目的とされております。平成28年度より,「『学びの変革』パイロット校事業 実践指定校」の指定をいただき,全校で授業改善に取り組んで参りました。その間の生徒の学習に臨む姿を評価していただいたものと感謝いたします。今後も,生徒の主体的な学びを促す探究学習の創造に努めて参ります。ありがとうございました。
11月16日(金)に,本校の授業公開を行いました。午後の5時間目と6時間目を公開し,全教職員が授業提案を行い,その後の協議会において,授業についての話し合いを行いました。参加していただいた先生方より,生徒の主体的に学ぶ姿や,教師の創意工夫について褒めていただきました。今後も,皆様から頂いたご意見をもとに,授業改善に努めて参ります。ありがとうございました。
11月10日(土)に,創立60周年記念文化祭と創立60周年記念式典・記念コンサートを行いました。生徒たちは,ステージ発表に合唱に,これまでの練習の成果を存分に発揮することができました。記念式典では,尾道市長 平谷祐宏様をはじめ,たくさんの御来賓の方をお招きし,歴代校長先生や歴代PTA会長の皆様の表彰等を行いました。記念コンサートは,本校出身の池永憲彦さんがボーカルをつとめるプラスティック・オノ☆ミチ・バンドの皆様の演奏に会場が大いに盛り上がりました。ご参加いただいた,保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。1年前からこの会のためにご協力いただきました実行委員会の皆様,関係者の皆様,ありがとうございました。
10月27日(土)に,「おのみち『心の元気』ウィーク」の一環として,道徳授業地域公開・地域貢献活動を実施しました。 地域貢献活動は昨年,雨天のため中止になりましたが,今年は秋晴れのもと,たくさんの保護者の皆様,地域の皆様とともに清掃活動を行うことができました。ご協力いただきました保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。11月10日(土)の創立60周年記念事業・文化祭にも,是非お越しください。
尾道市教育委員会が主催する,第2回中学校授業力向上研修会(社会科)が本校で行われ,1年生の社会科の授業を市内の多くの先生方に参観していただきました。アメリカのどこに住みたいかを導入とし,実際のアメリカの人口分布に疑問を持ち,生徒は複数の資料を元に,思考を深めていきました。今後も,授業研究に励んで参ります。ありがとうございました。
広島県教職経験者(3年目)研修が本校で行われ,2年生の保健体育科の剣道の授業を県内の多くの先生方に参観していただきました。剣道経験者の本校教員2人の実技と生徒の実技を比較することにより,思考を深めていきました。今後も,授業研究に励んで参ります。ありがとうございました。
「烏須井八幡神社前日祭」に,今年も吹奏楽部が出演させていただきました。いつもとちがった雰囲気の中での演奏でしたが,美空ひばりメドレーなどで参拝者のみなさまを演奏に引き込み,大きな拍手をいただきました。応援に来ていただいたみなさま,ありがとうございました。
秋晴れの好天のもと,びんご運動公園陸上競技場において市内駅伝大会が開催されました。本校からは,男子1チーム,女子2チームが出場し,選手は全力を出し切り最後まで襷をつなぎました。学年や部活動の枠を越えて,絆を深めた大会となりました。応援に来ていただいたみなさま,ありがとうございました。
「尾道灯りまつり」が行われ,たくさんの人で賑わいました。日比崎中学校の生徒作品は,済法寺に設置させていただきました。点等準備,消灯片付けにご参加いただいた保護者のみなさま,本部役員のみなさま,本当にありがとうございました。
9月30日(日)第17回尾道市PTA連合会ソフトバレーボール大会が行われました。日比崎中チームは2試合行い,見事2勝することができました。2ヶ月間,毎週練習してきた成果を発揮することができました。選手の皆さま,体育部の皆さま,広報部の皆さま,応援していただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。
3年生が,尾道市内のALTのみなさまを相手にイングリッシュボランティアガイドを行いました。ふるさと尾道の魅力を英語で伝えることを通して,コミュニケーション能力を育むとともに,自分や地域の良さを見つめ直し,世界へふるさと尾道を発信することを目的としています。ALTのみなさま,ご協力ありがとうございました。
(写真をクリックすると,学校だより第7号のページへリンクしています。)
日比崎地区敬老会に吹奏楽部が参加しました。前日の15日は,きららラポール西御所において,16日は,しまなみ交流館において演奏させていただきました。美空ひばりメドレーに挑戦し,多くの方に喜んでいただきました。
(写真をクリックすると,学校だより第7号のページへリンクしています。)
日比崎中学校トップイメージ獲得講座「探究学習研修会」を開催しました。
今回は,小笠原先生(中部教育大学現代教育学部)による理科の示範授業(3年2組)を行っていただきました。ウィリアムが放った弾丸は,テルがリンゴから手を離したのにも関わらず,なぜ命中することができたのか?
生徒は,小笠原先生の問いに,知的好奇心や探究心をかきたてられ,これまで学んだ知識を総動員して,考えを深めることができました。他校からも,たくさんの先生方にご参観いただき,ありがとうございました。
生徒も教師も学ぶことの楽しさを感じながら,60分間「わくわくする授業」に引き込まれました。
広島県初任者研修が2日間に渡り本校で行われ,1年生の英語と2年生の音楽の授業を県内の多くの先生方に参観していただきました。生徒と教員の関わりや生徒同士の関わりなどを褒めていただきました。今後も,授業研究に励んで参ります。ありがとうございました。
2年生が職場体験学習を行いました。大雨による臨時休校のため4日間となりましたが,事業所のみなさま,本当にお世話になりました。ありがとうございました。
(写真をクリックすると,学校だより第7号のページへリンクしています。)
昨年度に引き続き,吉浦町内会防災避難訓練に,生徒会執行部が参加しました。災害から命を守る防災避難方法等について,体験やクイズを通して学ぶことができました。
(写真をクリックすると,学校だより第7号のページへリンクしています。)
前日の大雨により,開催時刻を30分遅らせてのスタートとなりましたが,当日は絶好の体育大会日和となり,多くの御来賓の方と保護者,地域の方に見守られながら創立60周年の記念すべき体育大会を開催することができました。たくさんの応援をいただきまして,ありがとうございました。
(写真をクリックすると,記事のページへリンクしています。)
【最優秀賞】博田 開(2年)
【優秀賞】片山 唯(2年) 吉原 楓(2年) 石井 ゆずゆ(2年)
(写真をクリックすると,記事のページへリンクしています。)
TWILIGHT EXPRESS 瑞風が尾道駅に停車するようになって1年が経過しました。観光都市尾道を盛り上げるため,JR様より,本校3年生にええじゃんSANSA・がりの披露の依頼をいただきました。当日は,ええじゃんSANSA・がり金賞受賞の地で,精一杯のおもてなしを行いました。JR様のご厚意で,ホーム内で瑞風と記念撮影もさせていただきました。応援にかけつけていただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。
(写真をクリックすると,記事のページへリンクしています。)
ケーブルテレビ番組「ちゅぴCOM11chおのみちニュース」のゲストコーナーに,ええじゃん踊りコンテストで金賞を受賞したということで,3年生の代表4名が出演させていただきました。金賞を受賞した感想や振り付けや衣装の工夫点などについて,インタビューをしていただきました。大変貴重は体験をさせていただき,ちゅぴCOMおのみちのみなさま,ありがとうございました。
平成30年の尾道市制施行120年に合わせて,全日本花いっぱい尾道大会が開催されており,実行委員会様よりたくさんのマリーゴールドをいただきました。早速,1年生が校内のあちこちを花いっぱいに彩ってくれました。実行委員会様,ありがとうございました。1年生のみなさん,お疲れ様でした。
(写真をクリックすると,記事のページへリンクしています。)
第75回尾道みなと祭において,第17回「ええじゃんSANSA・がり」踊りコンテストに3年生115名が出場し,見事「金賞」を受賞しました。暑い中,たくさんの方に応援していただきまして,本当にありがとうございました。60周年の節目の年に3年生がやってくれました。詳しくは,平成30年度 日比中だより第2号をご覧ください。
(写真をクリックすると,学校だより第2号のページへリンクしています。)
「春の吹奏楽まつり」に吹奏楽部が参加しました。詳しくは,平成30年度 日比中だより第2号をご覧ください。
(写真をクリックすると,学校だよりのページへリンクしています。)
「尾道みなと祭」観光ボランティアに参加しました。詳しくは,平成30年度 日比中だより第2号をご覧ください。
(写真をクリックすると,学校だよりのページへリンクしています。)
本校PTA広報委員会が昨年度発行した,PTA新聞「竜王」が広島県PTA連合会が主催する全小中学校PTA広報紙コンクールにおいて優秀賞を見事受賞いたしました。昨年度のPTA広報委員会の委員長様をはじめ,委員のみなさま,おめでとうございます。今年度の竜王もよろしくお願いいたします。
4月20日(金)今年度初めての授業参観日にたくさんの保護者の方にご参加いただきましてありがとうございました。その後に行われた学級懇談会,PTA総会,各委員会においてもお世話になりました。
多くの御来賓の方にご臨席いただき,入学式を挙行いたしました。84名の入学生を迎え,全生徒309名がそろいました。新入生のみなさん,保護者のみなさま,本日は,おめでとうございました。