4月20〜22日の学習

【3年2組】

 

1時間目 国語

「すいせんのラッパ」


 2年生では,「風のゆうびんやさん」「お手紙」「名前を
見てちょうだい」「かさこじぞう」「ニャーゴ」の物語を学習
しました。
 3年生では,はじめに「すいせんのラッパ」という物語を学習
していきます。


 @「ノートのしゃしん1」を開き,「日づけ,めあて」を
  自分のノートに書きましょう。

    (ノートのしゃしん1


 A「すいせんのラッパ」をはじめからさいごまで読みましょう。


 B「ノートのしゃしん2」を開き,お話を読んで,おもしろ
  かった所やふしぎだと思った所などの感そうを自分のノート
  に書きましょう。

    (ノートのしゃしん2


 C「すいせんのラッパ」をはじめからさいごまで,声に出して
  2回読みましょう。

 

2時間目 算数

「九九を見なおそう」


 2年生で九九を学習しました。
 3年生のはじめは,九九を思い出しながら,九九のきまりに
ついて学習をしていきます。

 @教科書9ページの九九の表に答えを書きましょう。

 
 A自分のノートを準備しましょう。


 B「ノートのしゃしん1」を開き,「めあて,もんだい」を
  自分のノートに書きましょう。

    (ノートのしゃしん1


 C7
×4の答えの見つけ方をノートのつづきに書きましょう。


 ※分からない人は,教科書の10ページをヒントにして
  自分の言葉で書きましょう。


 D「ノートのしゃしん2」を開き,「かけ算のきまり」を
  自分のノートに書きましょう。

    (ノートのしゃしん2


 E「ノートのしゃしん3」を開き,「まとめ,ふりかえり」を
  自分のノートに書きましょう。

    (ノートのしゃしん3

 

3時間目 理科

「生き物さがそう」


 休校になる前,校しゃの外に出て,春の生き物を見つ
けて,ワークシートに記ろくしました。

 この時間は,ワークシートに記録したことをさらに
くわしくかきくわえ,見つけた生き物を「どう物」と
「しょく物」に分けます。

 それを,どこで見つけたか,どんなちがいがあるかを
学習していきます。

 


@
教科書12〜13ページ、自分のノートを準備しましょう。


A
ノートに日づけとめあてを書きましょう。
   (ノートしゃしん1


B
教科書P12にのっている生き物を1つノートにかきましょう。
   
ノートしゃしん2


C
生き物の大きさや形のとくちょう,色,すんでいる場所など,
 分かったこと気づいたことをノートに書きくわえましょう。
   (ノートしゃしん3


D
ノートにまとめとふりかえりを書きましょう。
   (ノートしゃしん4