入学式
平成30年4月9日(月)
4月9日(月)に,第70回の入学式がありました。真新しい制服を着た新入生108名が本校の仲間入りをしました。 在校生とともにこの栗原中学校を盛り上げていきましょう。
就任式・始業式
平成30年4月6日(金)
4月6日の登校時には,①生徒玄関に学級編成が掲示され,生徒の歓声が響き渡っていました。その後の②就任式では,新しく8名の先生方をお迎えし,引き続き,③始業式が行われました。全体が,静かで落ち着いた雰囲気でした。 ④最初の学活では,真新しい教科書が配られました。 進級した皆さん!新しい気持ちで,頑張りましょう!!
修了式
平成30年3月23日(金)
3月23日に,修了式がありました。1年生,2年生の代表者に校長先生から修了証書が手渡されました。 校長先生からは,2年生の成長をうれしく思ったこと,1年生へ期待することなどのお話がありました。
授業参観,進路説明会
平成30年3月15日(木)
3月15日に,1年生は授業参観,2年生は進路説明会があり,その後懇談会がありました。今年度最終の参観となりました。お忙しい中,足を運んでいただきありがとうございました。
感動と涙と歌声あふれる第71回卒業証書授与式
平成30年3月10日(土)
3月10日に,多くの来賓,保護者の方々が見守る中,挙行されました。卒業生を代表した答辞では,前生徒会長が最後に「我ら卒業生126名,壮大な夢に向かって突き進む者達は,綺羅星の如く輝いていきます!!」と述べ,会場全体から卒業生を応援する拍手が起こりました。 頑張れ!第71回卒業生!!
絵本の贈呈(おのにゃんブックス
平成30年3月6日(火)
3月6日に,生徒会執行部の生徒が,市内の幼稚園・保育園を訪問しました。空き缶を集めて得た収益で絵本を購入し,プレゼントしました。その絵本を園児達に読んでいる様子です。園児達は一生懸命聞いてくれました。
小学校への出前授業(英語)
平成30年2月16日(金)
2月16日に,本校英語科の藤井夏樹教諭が,栗原小学校,栗原北小学校へ赴いて,6年生を対象とした英語の授業を行いました。どちらの小学校の6年生も,英語の学習に対する意欲が感じられ,前向きで良かったとのことです。
オープンスクール
平成30年2月20日(火)
2月20日に,4月に入学予定の6年生を対象としたオープンスクールを行いました。2年生の生徒会執行部が中心となって,本校の様子を紹介しました。音楽部の発表や,生徒会執行部による寸劇,部活動見学など,いずれも熱心に参観してもらえたことを,うれしく思います。6年生の皆さんの入学を心から待っています。
修学旅行だより⑧(2/1)
平成30年2月1日(木)
両手にいっぱいの荷物を抱えて,那覇空港に到着しました。 チェックインを終えて,帰りの飛行機を待っているところです。
修学旅行だより⑦(2/1)



平成30年2月1日(木)
守礼の門をくぐって,首里城を見学しました。ご覧の通りの青空です。天候に恵まれてよかったですね。 国際通りに移動して,班別で自主研修をしました。お昼ごはんを食べたり,お土産を買ったり,残り時間を気にしながら,過ごしました。
修学旅行だより⑥(2/1)


平成30年2月1日(木)
読谷村の天候は,朝方まで降っていた雨も止んで,現在は曇りです。風が強いとのことです。先ほど,離村式が終わり,首里城に向かって移動しています。 「楽しかった~~っ!」という生徒の声がたくさん聞けたそうです。 全員,元気に最終日をスタートしました。
修学旅行だより⑤(1/31)
平成30年1月31日(水)
読谷村役場に到着し,民泊先の皆様から温かい歓迎を受けました。読谷村の皆様,今年もどうぞよろしくお願いします。 生徒達は,やや緊張した面持ちでしたが,民泊先の皆様からの声かけによって,緊張もほぐれたようです。笑顔で挨拶をして,それぞれの家庭へ移動していきました。 この後は,民泊先の方と一緒に,夕食を作ったり食べたりしながら語り合い,きっと大切な思い出を作ることでしょう。
修学旅行だより④(1/31)




平成30年1月31日(水)
お昼ごはんに,タコライスを作って食べました。 ①お皿にごはんを盛る。 ②具材を乗せる。 ③いただきます。 ※ 「ソーキそば」もいただきました。
修学旅行だより③(1/31)

平成30年1月31日(水)
昨夜は,「チャンプルナイト」と称して体験学習を行いました。事前学習で学んだ踊りをみんなで体験しました。 今朝は,バイキング形式の朝食でした。食欲のある生徒もいれば,眠たそうにしている生徒もいました。ほぼ予定通りに宿泊先の「しまんちゅクラブ」を出発し,「美ら海水族館」へ移動しました。ここでは,おきちゃん劇場を鑑賞したり,お土産を買ったりしました。 午後からは,読谷村の民泊先へ行きます。
修学旅行だより②(1/30)






平成30年1月30日(火)
沖縄の天候は,曇りです。 バスに乗ってガマへ移動するとき,バスガイドさんによる話や歌に,「沖縄」を実感しました。その後,ガマに到着し,現地ガイドさんから戦争当時の状況について説明を聞き,その内容に圧倒されていました。また,ガマの中で手持ちの懐中電灯の灯りを消し,暗さを体験したときは,みんな思わず息をのんでいました。 続いて平和祈念公園へ移動し,平和の礎の前で折り鶴を捧げ,全員で黙祷をしました。 この後は,宿泊先の「しまんちゅクラブ」へ移動します。
修学旅行だより①(1/30)





平成30年1月30日(火)
いよいよ修学旅行スタートです。 9時には,参加者がすべてそろい,予定よりも20分以上早く尾道を出発しました。保護者の皆様には,早朝からご協力いただきありがとうございました。 広島空港には,予定より30分早く到着しました。所々に雪が残っているくらい寒かったようです。11:45には,沖縄に向かって定刻通り出発しました。 健康観察をしましたが,参加者は全員元気です。
祝・立志式




平成30年1月27日(土)
1月27日(土)に,平成29年度の立志式を行いました。学校長式辞,来賓祝辞の後,生徒を代表して井丸さんが誓いの言葉を述べました。続いて「志」宣言を1年生の村上くんと2年生の阪田くんが行いました。 講演では,本校の卒業生である貝原さんから,温かい励ましのメッセージを受けました。そして,お祝いとして地元の有志による鉦太鼓が披露されました。 最後に,講師と鉦太鼓の皆様へ,生徒代表の筒井さんが謝辞を述べました。
研究授業(理科)


平成30年1月23日(火)
1月23日(火)に,理科の藤井教諭が1年1組で研究授業を行いました。「昔の人は,大きくて重たい城の石垣をどうやって船で運んだのだろう。」という課題について,班ごとに協力して解決しようとする授業でした。生徒が一生懸命思考し,レベルの高い授業となりました。
1/2成人式(栗原北小学校)での講話


平成30年1月19日(土)
1月19日(土)に栗原北小学校の1/2成人式があり,本校の生徒会長である井丸さんが卒業生として講話をしました。4年生の児童に対し,分かりやすい表現で,優しく語りかけていました。小学校の校長先生にも,講話の内容を含めて褒めて頂きました。
生徒会委員会



平成30年1月16日(火)
1月16日(火)に生徒会委員会がありました。2年生が新しく委員長になり,活動計画を決めました。生徒会スローガンも「夢限大~Break the wall~」に決まり,どの委員長も,学校を活性化するために,フルスイングで活動を始めています。
生徒会引き継ぎ式


平成30年1月11日(木)
1月11日(木)に新旧生徒会の引き継ぎを行いました。旧生徒会長が「栗中の伝統を大切にしていってほしい。」と述べると,それを受けた新会長が「伝統を引き継いで,始業式に校長先生がおっしゃったフルスイングで頑張っていきたい。」と述べました。
始業式


平成30年1月9日(火)
1月9日(火)に第3学期の始業式があり,生徒は整然と集合し,一切私語もなく行われました。第2学期の終業式は,インフルエンザの影響もあり,放送で行ったため,久しぶりの全体集合の場でしたが,終始落ち着いた雰囲気で第3学期がスタートしました。
児童会・生徒会の交流会


平成29年12月14日(木)
12月14日(木)本校区にある,栗原小学校と栗原北小学校にて,交流会を行いました。本校生徒会執行部がそれぞれの出身小学校を訪問し,各児童会の取組を聞いた後,本校生徒会の取組を説明しました。さらに,小学生からの質問に対し,中学生が回答するなど,充実した取組になりました。
第26回広島県中学校英語暗唱大会



平成29年12月9日(土)
12月7日 12月9日(土)東広島市黒瀬生涯学習センターにおいて行われました。英語科の黒飛先生やフィリップ先生,家族が見守る中で,尾道市,三原市,世羅郡,竹原市,豊田郡の代表として,1年生の森安和輝くんが出場し,立派に発表してくれました。
修学旅行説明会

平成29年12月11日(火)
12月7日 第2学年の保護者の皆様へ,修学旅行説明会を行いました。ご多用の中,お集まりいただきありがとうございました。旅行の目的や持ち物・服装の他,健康面での留意事項などについて,説明しました。
生徒会役員選挙立会演説会

平成29年12月11日(火)
12月6日 選挙管理委員の管理のもと,平成30年度生徒会役員選挙立会演説会が行われました。生徒のみなさんは,5名の会長立候補者,1名の副会長立候補者と,各々の応援責任者の熱い演説を聞き,一票を投じました。
和菓子作り体験教室


平成29年12月11日(月)
12月2日 PTA研修委員会主催の和菓子作り体験教室が開催されました。講師として招いた職人さんの指導のもと,菓名「吾亦紅(われもこう)」と「いろは紅葉」をつくりました。親子,保護者の方々や教員の親睦を深めました。
今年の栄光の証

平成29年12月8日(金)
今年,中体連の大会やNHK音楽コンクールにおいて受賞した生徒達に,優勝カップや楯をもってもらい,記念写真を撮りました。これだけの数の部活動が,市内大会や南部地区大会で受賞することは,栗原中学校の自慢です。
第13回尾道市小中学校芸術祭


平成29年12月6日(水)
12月2日(土)に,しまなみ交流館において第13回尾道市小中学校芸術祭の表彰式が行われました。本校からは,3年生の池田亮太くんが図画美術の部で「大賞」を受賞し,表彰されました。栗原中学校は,3年連続で「大賞」を受賞しています。
第65回広島県国語教育研究大会

平成29年11月27日(月)
11月24日 第65回広島県国語教育研究大会が行われました。県内各地から70名近くの先生方にお越し頂き、授業参観の後、協議会を行いました。3年1組の生徒達は緊張しながらも真剣に授業を受けていました。
駅伝大健闘!

平成29年11月20日(月)
11月19日(日),東広島市において中国中学校駅伝大会が開催され,本校陸上部(男子)が尾道市の代表として出場しました。 県内56校の参加があり,本校は第3区まで5位でたすきをつなぐ大健闘で,後半も何とか粘って第19位になりました。
避難訓練

平成29年11月9日(木)
11月9日(木)に避難訓練がありました。大規模な地震が発生し, それが原因で新館理科室から火災が発生したという想定で行いました。 全員が,落ち着いてグラウンドへ避難することができました。
「忍び寄る歯周病の恐怖」

平成29年11月9日(木)
~「忍び寄る歯周病の恐怖」~ 吉田歯科医院 院長 吉田 和生先生
11月9日 1時間目 2年生の保健の授業で歯科校医の吉田先生に講演をしてもらいました。
「これから自分が,歯周病を予防するためにはどうしたらいいか」など考えました。
歯間ブラシの使い方をわかりやすく教えていただいています。
文化祭



平成29年11月7日(火)
11月4日(土)に本校の文化祭がありました。
生徒会執行部の「書道パフォーマンス」に始まり,全校合唱で締めました。校舎内には文化部や授業での作品が掲示され,文化の香り漂う一日になりました。
道徳公開授業

平成29年10月31日(火)
10月28日 道徳の公開授業が行われました。
1年生は資料「夜のくだもの屋」を使い,「暖かい人間愛の精神と思いやり」について,2年生は資料「正々堂々と」を使い,「公正公平」について,3年生は資料「見えない『ありがとう』」を使い,「公徳心、よりよい社会の実現」について考えました。
どのクラスにおいても,多くの意見が出て,いろいろな考え方を学べた様子でした。
保護者の方々には、お忙しい中お越し下さいまして、ありがとうございました。
あいさつ運動(栗原小学校)


平成29年10月30日(月)
10月25日(水)の朝,栗原小学校の正門付近であいさつ運動を行いました。
中学校生徒会と,小学校児童会が協力して,登校してきた児童のみなさんへ明るい声で挨拶をし,児童の皆さんも元気よく挨拶を返してくれました。
尾道市中体連駅伝徒競走大会


平成29年10月25日(水)
10月21日(土)にびんご運動公園周回コースで実施されました。開会式から雨が降り,肌寒い中でしたが,
女子は健闘し,男子は2位に入賞しました。男子は,11月19日(日)に東広島で行われる中国中学校駅伝大会に出場します。
灯りまつり


平成29年10月25日(水)
10月7日(土)に,尾道市内で灯りまつりがありました。栗原中学校は西國寺に飾り付けをしました。
生徒の作品が幻想的な雰囲気の中で輝いていました。3年生のボランティアのおかげで,効率よく準備ができ,片付けも短時間で終わりました。
あいさつ運動

平成29年10月20日(金)
10月12日(木)の朝,栗原北小学校にて,小中合同のあいさつ運動をおこないました。
登校してくる小学生から,気持ちの良いさわやかな挨拶を受け,参加した生徒会執行部はたくさん元気をもらいました。
中体連秋季大会(新人戦)

平成29年10月20日(金)
10月7日(土)及び8日(日),尾道市内各会場にて,大会がおこなわれました。
新チームになって初めての大会でしたが,どの部も健闘しました。結果一覧は学校だよりに掲載しています。
職場体験学習





平成29年10月3日(金)
8月21日から25日までの5日間、2年生は職場体験を行いました。生徒は『働く』ことの楽しさや意義、マナーなど多くのことを学ぶことができました。
ご支援いただきました事業所,施設の皆様には,誠に感謝申し上げます。
県総体壮行式


平成29年9月29日(金)
9/30(土),10/1(日)に,本校の代表約70名が,それぞれの会場にて活躍します。健闘を祈ります。 バスケットボール部(男子)・・・府中第一中 卓球部(男女)・・・福山市立体育館 ソフトボール部・・・箕沖球場 陸上競技部・・・みよし運動公園 ソフトテニス部(女子)・・・みよし運動公園
公開授業研修会


平成29年9月27日(水)
「思考力・判断力・表現力の育成」をテーマに授業公開を行いました。 理科の藤井康貴教諭が1年2組,国語科の石谷太千樹教諭が2年3組,英語科の藤井夏樹教諭が2年2組の授業をそれぞれ行いました。 その後の,研究協議や研究発表も充実し,本校の研究の取組を発信する事ができました。
尾道マンガ大賞



平成29年9月27日(水)
応募作品全2055点の中から選ばれました。10月9日まで市立美術館に展示されています。
栗原地区音楽祭

平成29年9月9日(土)
9月9日に,栗原小学校で栗原地区音楽祭が行われました。 本校音楽部28名が参加し,すばらしい合唱を披露しました。 日頃の練習の成果を十分に発揮し,美しく力強い歌声は,観衆に感動を与えました。ありがとうございました。
始業式

平成29年9月1日(金)
9月1日に,第2学期の始業式がありました。 校長先生の式辞で「栗原中の生徒は伸びしろ日本一だ。 今学期の皆さんのさらなる成長を期待します。」というお話がありました。
体育大会

平成29年6月10日
素晴らしい青空の下,本校体育大会が開催されました。グランドには,生徒会が丹精込めて作成した今年度の生徒会テーマ「我夢者羅 ~We won’t give up」を表したアートクロスを掲げ,体育大会を盛り立てました。開会式では全校生徒がしっかりと腕を振り,気持ちを一つにした入場行進から始まりました。 今年度も全学年縦割り(青団:1組,緑団:2組,赤団:3組,白団:4組)の色別対抗で気迫溢れる闘いが繰り広げられました。必死に走る姿,仲間を応援する姿,お互いをたたえ合う姿,生徒が大きく成長し,本当に一体感を感じる感動の体育大会でした。 多くの来賓,保護者,地域の皆様には,ご観覧,ご声援をいただき,誠にありがとうございました。
平成28年1月28日(木)

平成29年1月17日,18日,19日
1月17日(火)~1月19日(木)までの3日間,沖縄県へ修学旅行に行ってきました。多くの生徒は初めての飛行機や沖縄ということでかなり盛り上がっていたと思います。
そんな中,1日目のガマや平和祈念公園では,戦争の悲惨さや沖縄戦について考えさせられました。やはり現地に行き,自分の目で見て聞いてというのが心に響いたようです。沖縄戦についてや,当時の様子を積極的に質問する様子も見受けられました。
2日目は,沖縄本島の北部,国頭郡(くにがみぐん)本部町(もとぶちょう)にある美ら海水族館に行きました。ここではイルカのショーやジンベエザメなど珍しいものを見て楽しみました。また,お土産コーナーでは,家族の人にどのようなものを買って帰るか算段を立てていました。午後からは読谷村(よみたんそん)へ行き体験活動&民泊をしました。生徒の多くは初対面の他人の家に泊まるということに不安を持っていましたが,民泊先の方がとても優しく接して下さったことで,翌日には,とても満足した表情で離村式に臨むことができました。
3日目,最終日は首里城&国際通りへ。生徒が一番楽しみにしていたのが国際通りで,事前に班ごとにめあてのお店を考えて行動しました。知らない土地をクラスの仲良しメンバーで散策し,昼食を取り,お土産を買い,とても楽しそうでした。那覇空港に着いてからは,行きとは違い慣れた様子で手荷物検査等を行うことができました。
3日間,行程が大きく変更になることもなく,生徒たちは時間を守って行動することができました。沖縄の歴史,文化など広島との違いを考えながら行動できたと思います。この充実感を是非今後の学校生活に生かしていければと思います。
修学旅行 速報③







平成28年1月28日(木)
修学旅行 速報②






平成28年1月27日(水)
修学旅行 速報






平成28年1月26日(火)
2年生の修学旅行が始まりました
生徒会選挙 立会演説会

平成27年12月9日(水)
12月9日(水),平成28年度生徒会立会演説会及び選挙が行われました。
学校長の挨拶で,「新たな栗中を作る大切な1日だ」という言葉がありました。栗中にとって,この選挙がいかに大切なものであるかが改めて感じられる言葉でした。
立候補者は,生徒会長2名,男子副会長3名,女子副会長4名です。それぞれ,応援演説者とともに「こんな学校をともに作っていこう」ということを真剣に,そして熱く訴えかけました。その内容は,「時を守る」,「行事の充実」,「元気な挨拶」,「落ち着いた授業」など,栗中が目指す姿が具体的に表されたすばらしいものでした。
「一生懸命がすばらしい」をもとに,今年の執行部がたくさんのものを作ってきました。その中で,何を栗中文化として引き継ぎ育て,さらに何を加えていくか,平成28年が本当に楽しみに,そして,頼もしく感じられました。
この日の投票の結果,
生徒会長 貝原 望菜 さん
男子副会長 大内 龍聖 くん
女子副会長 河島 美朱 さん
が決定しました。この後,各委員長が任命され,新執行部が組織されます。思う存分,力を揮い,全生徒一丸となってすばらしい栗中を作っていきましょう。
文化祭

平成27年11月7日(土)
11月7日(土)文化祭が行われました。オープニングは,生徒会執行部によるオリジナルの太鼓演奏です。その迫力ある演奏に会場中が圧倒されました。長い時間かけた練習の成果があますところなく発揮され,今年の文化祭の成功を予感させました。 次に,文化部の発表が行われました。工夫された分かりやすい発表であると同時に,1年間じっくりと積み上げてきたものの重みを感じさせるものでした。また,「総合的な学習の時間」の学習内容の発表として,1年生は「群読」を,2年生は職場体験で学んだことの発表を行いました。文学を通して学んだ「尾道」,社会に出ることを通して学んだ厳しさを伝えました。 午後からは,各学級の合唱を披露しました。互いにぶつかり合い,励まし合いながら作り上げてきたものを,緊張の中全力で表現しました。ステージ上での姿勢も評価の対象です。これまでの練習の大切さを痛感しました。響き渡る歌声を,栗原中自慢の文化にしたいと感じました。 体育大会で生徒会の発案による応援合戦が行われたように,3年生は「感謝」の気持ちを表すパフォーマンスを行いました。それぞれ学級独自の表現で,仲間・保護者・教職員・地域の方々への感謝を熱く伝えました。また,パネルを使った絵文字や全員合唱など,3年生は学校のリーダーとして「一生懸命がすばらしい」を表現しました。 最後は,生徒会執行部が締めくくりました。これまで全生徒のため,学校のため,力を尽くしてきた充実感と感動を届けました。 ご参観・ご声援いただいた多くの方々に感謝申し上げます。
第69回体育大会

平成27年7月17日(金)
6月14日(日)9時 本校音楽部によるファンファーレが鳴り響き,平成27年度尾道市立栗原中学校体育大会の入場行進が始まりました。今年から復活した応援合戦,放送係の実況放送,体育大会の華であるリレー,3年生の魂のこもったソーラン等,多くの見所があった体育大会でした。閉会式後の色別集会では,喜びの涙や悔し涙はもちろん,一生懸命やりきった成就感から,涙を流す生徒が大勢いました。
生徒会執行部の小川会長を先頭に,校旗・国旗・市旗と続き,その後を追って,青組選手団・緑組・赤組・白組・黄組と続きます。
梅雨の影響で,練習時間が非常に少なかったものの,短期集中で大きなケガもなく当日を迎えました。
今年から復活した応援合戦,放送係の実況放送,体育大会の華であるリレー,3年生の魂のこもったソーラン等,多くの見所があった体育大会でした。閉会式後の色別集会では,喜びの涙や悔し涙はもちろん,一生懸命やりきった成就感から,涙を流す生徒が大勢いました。
1年生PTC活動スポーツ雪合戦

平成27年7月17日(金)
5/30(土)は体育館を会場に1年生のPTC活動が行われました。
今年度は「スポーツ雪合戦」というものに挑戦してみました。お手玉のようなものを雪玉の代わりにして,7人1チームで相手の陣地の旗を奪うか,より多くの人数がコート内に残るかで勝敗を決します。
生徒も保護者も楽しめるPTC活動でした。
ええじゃんSANSA・がり

平成27年5月3日(日)
第71回尾道みなと祭~第13回ええじゃんSANSA・がり踊りコンテストに2 年生の有志7 1 名が出場しました。
当日はあいにくの雨模様でしたが,チーム「新風隊」は, 13:01 鴎州塾前をリーダーの河島さん,河本さんのかけ声でパワー全開です。
惜しくも今回は入賞することができませんでしたが,6月の体育大会では更に磨きをかけた踊りを見せて欲しいものです。
スタートアップ合宿(1年)

平成27年4月20日(月)~21日(火)
4月20日(月)・21日(火)は,1年生スタートアップ合宿でした。
集団行動訓練,ウォークラリー,勉強会,野外炊さん等の活動を通して,中学生としての規律正しい行動や習慣を身に付けることをめざしました。
カレーコンテスト上位入賞を目ざして,みんなで作ったカレーは,大変だったけれど,小学校の時よりずいぶん上手くできたようです。成長の跡が見えました。
参観日

平成27年4月16日(木)
4月16日(木)には本年度初めての参観日とPTA総会,学級懇談会がありました。
2・3年生はそれぞれ進級し,新しいクラスで気持ちも新たに頑張る姿をご覧頂けたのではないかと思います。また,1年生の保護者の皆様には,授業や懇談会を通して,元気なお子さんの姿や生活の一端を垣間見ることができたのではないでしょうか。
部活紹介

平成27年4月10日(金)
4月10日(金)は新入生に向けて,2・3年生から部活紹介がありました。ここではそれぞれの部が部長等を中心に工夫を凝らした紹介をしました。
1年生はその後,体験入部を経て,入部届を提出し,4月17日(金)には,部活動編制を行いました。目下,1年生を含む新体制で5月9・10日,23日・24日の市内大会,南部大会上位入賞を目ざして,本格的な活動がスタートしています。