第55回尾道市青少年健全育成大会(11/30)



令和元年12月4日(木)
先週の土曜日に第55回尾道市青少年健全育成大会がしまなみ交流館で開催され,青少年健全育成作文で本校1年生の鈴木ジェナ愛さんが応募総数2,007点の中から優秀賞に選ばれ,表彰されました。
本校からの受賞者は
優秀賞
1年 鈴木ジェナ愛
「みんなが暮らしやすい社会にするために」
~障害のある人について考える~
3年 水野 裕介
「メディア社会の中で自立するということ」
入選
1年 力石 侑飛
「一勝懸命」
です。おめでとうございました。
いつもお花をありがとうございます(12/2)

令和元年12月2日(月)
MOA美術文化財団・MOA山月光輪花の方が,ボランティアで学校にお花を生けてくださいます。今回はクリスマスが近づいているということで赤い実が可愛らしいヒイラギと,ピンクのばらに小菊です。いつもきれいな季節のお花をありがとうございます。興味がある生徒の皆さんは,玄関に見に来てください。
祝 県代表選手 岡野豊生君(11/25)

令和元年11月26日(火)
みなさんはもうご覧になったでしょうか? 本校3年生 岡野豊生君のJOCジュニアオリンピックカップ 第33回全国都道府県対抗中学バレーボール大会出場を祝って,横断幕を作っていただき,国道沿いMATEさんの前に飾っていただいています。大会は12月25(水)~28日(土)に大阪で開催されます。応援しています。がんばってください!!
全員が知っておきたいインフルエンザ(11/22)



令和元年11月25日(月)
今シーズン,本校ではまだインフルエンザは広がっておりませんが,油断は出来ません。保健委員会が作成し,掲示してくれた「全員が知っておきたいインフルエンザ」を読んで,対策を学んでおきましょう。インフルエンザに負けるな!!
球技大会(11/22)


令和元年11月25日(月)
レク委員会の企画・運営による生徒会行事「球技大会」が学年別に体育館で開催されました。3年生はバレーボール,2年生はソフトバレーボール,1年生はソフトバレーボールをつかったドッジボールでしたが,どの学年も大変盛り上がっておりました。
長距離走の季節です。(11/21)

令和元年11月25日(月)
グランドから声援が聞こえるので覗いてみると,1年生の体育で長距離走の授業が行われていました。生徒の意欲が湧くように駅伝形式の授業で,真っ青な空の下で,一生懸命な走りと声援でした。
ひみこのはがいーぜ(11/8)

令和元年11月25日(月)
紹介が遅くなりましたが,11月8日は「いい歯の日」ということで,養護教諭の赤川先生が保健室前の掲示板に「ひみこのはがいーぜ」を掲示しています。しっかり読んで,歯を大切に!
中国中学校駅伝・健闘(11/17)




令和元年11月25日(月)
先週末,東広島運動公園で開催された中国中学校駅伝大会に応援に行ってきました。男子・女子ともに健闘し,昨年に続きレベルの高い試合での貴重な経験だったと思います。遠方にもかかわらず,付き添いの生徒,電車で応援に来てくれた生徒,そして栗原中学校の幟を手にした多くの保護者の応援が支えとなって頑張ることが出来たと,選手と共に感謝しております。ありがとうございました。
いつもお花をありがとうございます。(11/18)

令和元年11月18日(月)
MOA美術文化財団・MOA山月光輪花の方が,ボランティアで学校にお花を生けてくださいます。いつもきれいな季節のお花をありがとうございます。
あす号砲!!中国中学校駅伝(11/16)

令和元年11月16日(土)
「あす号砲!!つなげ情熱」(中国新聞より)いよいよ明日,中国中学校駅伝が東広島運動公園周辺を舞台に開催されます。本校からも男女チームが出場します。ぜひ応援をよろしくお願いいたします。また本日11/16中国新聞朝刊に紹介されていますのでご覧ください。
ポスターはじめました。(11/16)


令和元年11月16日(土)
学校行事で活躍する生徒の姿をポスターにしてみました。今回は市内駅伝と文化祭の様子を作成しました。校内に掲示しますので,来校の際にご覧ください。
令和2年度修学旅行説明会(11/14)


令和元年11月14日(木)
11月14日(木)午後2時から新館3階の多目的教室において,令和2年度修学旅行説明会を1年生の保護者のみなさんを対象に開催致しました。おのみちバスの方からスライドや動画を用いて,修学旅行の様子を説明していただきました。平日にもかかわらず80名もの保護者の参加をいただきました。ありがとうございました。
生徒会選挙運動(11/14)


令和元年11月14日(木)
11月14日(木)今朝から生徒会選挙の選挙運動がスタートしました。立候補者8名とその応援責任者と選挙管理委員会の係が,朝7時半に正門や西門に集まり,立候補者のタスキを掛けて,登校してくる仲間に元気よく朝のあいさつを呼びかけます。昼食の時間や帰りの会で,各教室にアピールして回ります。どの立候補者も栗原中学校を良い学校にしたいという志を持って立ち上がりました。応援しています。立ち会い演説会と投票は来週11月19日(火)です。
文化祭(11/9)





令和元年11月13日(水)
11月9日(土)に文化祭を開催しました。生徒会執行部の思いを込めたオープニングからスタートした文化祭は,文化部の発表から,学級対抗の校内合唱コンクール,午後からは展示発表や陸上自衛隊第13音楽隊による演奏会,そして全校合唱で幕を閉じました。来賓の皆様をはじめ,保護者の皆さん,地域の皆さんまでたくさんの方に参加していただき本当にありがとうございました。
文化祭の準備(11/7)

令和元年11月7日(木)
2日後に迫る文化祭の準備に生徒会執行部が取り組んでいます。オープニングを執行部で企画し,文化祭をより良い発表の場にするために自分の時間を削って取り組んできました。楽しみにしています。
学校図書館司書来校(11/7)



令和元年11月7日(木)
今月2回目の来校,学校図書館司書の先生が,生徒達が本に興味を持てるよう図書室の整備をしてくださいました。新しい本が58冊入りました。ぜひ読書の秋を楽しんでください。
いつもお花をありがとうございます。(11/5)

令和元年11月6日(水)
MOA美術文化財団・MOA山月光輪花の方が,ボランティアで学校にお花を生けてくださいます。いつもきれいな季節のお花をありがとうございます。
広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練(11/5)



令和元年11月6日(水)
昨日11月5日(火)の10:00,広島県一斉地震防災訓練にあわせて本校でも訓練を実施し,無駄な声もなく静かに迅速に避難行動をとることが出来ました。南海トラフ地震では,尾道市に震度6強の地震が発生するとも言われていますが,闇雲に恐れを抱くのではなく,正しい知識や準備によって,減災を目指し,自他の命を守ることが出来る中学生になって欲しいと思います。
道徳授業地域公開・地域貢献活動(11/1)




令和元年11月6日(水)
先週末の11月1日(金)の午後,道徳授業地域公開と地域貢献活動を実施しました。この1週間は尾道市は,おのみち「心の元気」ウィークとして,広島県では,ひろしま教育ウィークとして学校を公開しています。本校にも,栗原地区民生委員児童委員協議会の皆さまや,尾道市立大学の学生の皆さん,たくさんの保護者の皆さんに参観,地域清掃活動への参加をいただきました。平日のおいそがしい中をありがとうございました。
いつもお花をありがとうございます(10/28)

令和元年10月28日(月)
MOA美術文化財団・MOA山月光輪花の方が,ボランティアで学校にお花を生けてくださいます。いつもきれいな季節のお花をありがとうございます。
新配膳室の利用スタート。(10/23)


令和元年10月28日(月)
先週の10月23日(水)のデリバリー給食から,中央玄関のホールに新しく設置された配膳室の利用がスタートしました。生徒の皆さんがマナー良く利用してくれるので助かっています。給食の業者の皆さんにお世話になりながら,大切に使っていきましょう。
栗原小学校・ふれあいバザーに行ってきました。(10/27)



令和元年10月27日(日)
栗原小学校のふれあいバザーに行ってきました。本校音楽部も栗原小学校のコーラス部とコラボしたり,東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise Has No Border」と宇多田ヒカルの「花束を君に」の2曲を演奏させて頂き,地域の皆さんに楽しんで頂きました。また,栗中PTAから甘~くておいしい「チョコバナナ」を出店していただきました。お休みのところ本当にありがとうございました。
大規模改修工事が進んでいます。(10/27)


令和元年10月27日(日)
大規模改修工事が始まって7ヶ月になろうとしています。工事用に屋上まで設置されていた校舎周りの足場が,徐々に外されてきました。外壁も新たに美しく改修して頂いています。3,4Fを終えた内装工事も,引き続き1,2Fへとシフトしていきます。
2年生修学旅行事前学習会(10/25)


令和元年10月27日(日)
前日に続き,2年生で修学旅行の事前学集会を実施しました。沖縄のAgean合同会社の伊藤憲翔様をお招きし,沖縄の自然・文化・歴史・戦争平和について,わかりやすく解説して頂きました。生徒もより興味関心を強くしたようです。昨日に続き「おのみちバス」もご出席くださいました。
学校図書館司書来校(10/24)




令和元年10月27日(日)
毎月2回,学校図書館司書が来校し,図書室の整備や,図書の選定,おすすめの本や図書情報のディスプレイなど,きれいに整備してくださいます。今回は10月のハロウィーンと11月1日の「古典の日」がテーマです。また,今年度の生徒会図書委員会は図書室の開館を増やし,毎日昼休みに当番が開館してくれているので,利用する生徒も増加しています。
2年生修学旅行説明会(10/24)


令和元年10月27日(日)
出発まで2か月を切った2年生の修学旅行ですが,旅行でお世話になる「おのみちバス」の方をお招きして,2年生生徒・保護者対象の修学旅行説明会を実施しました。
近づく市内音楽コンクール・3年生が校内発表会(10/21)


令和元年10月22日(火)
いよいよ近づく市内音楽コンクールを目前に控えた3年生が,校内発表会を開き,入場から,姿勢,そして歌声とすばらしい姿を見せてくれました。1・2年生から自然と大きな拍手がわき起こりました。当日は悔いのないように力をしっかりと出し切ってください。応援しています!!
烏須井八幡神社例祭前夜祭に音楽部が出演(10/19夜)


令和元年10月22日(火)
12日の灯りまつりに続いて,音楽部が烏須井八幡神社のお祭りにご招待頂き,ステージで演奏させて頂きました。
第66回尾道市中学校駅伝競走大会(10/19)

令和元年10月22日(火)
小雨の降るあいにくの天気でしたが,なんとか持ちこたえて市内駅伝大会が,びんご運動公園の特設コースを会場に開催されました。本校からも男女各2チームが出場,全員が『 ONE TEAM 』となってタスキをつなぎ,みごと女子は優勝,男子も準優勝を獲得,男女とも11月17日に開催される中国中学校駅伝への出場権を掴みました。おめでとう!!
保健指導講演会(10/17)


令和元年10月22日(火)
歯科校医の吉田歯科医院医院長,吉田和生先生をお招きし,「忍び寄る歯周病の恐怖」と題して,2年生を対象に保健指導講演会を実施しました。先生からスクリーンを通しての貴重な資料や,実際に模型を見せて頂きながら,分かりやすくご説明頂き,ふだんあまり意識しない歯の健康について関心を持つことが出来ました。
第16回尾道灯りまつり(10/12)





令和元年10月12日(土)
今年も尾道灯りまつりが開催されました。台風19号の接近により,当初開催が危ぶまれましたが,ぼんぼりの設置の時刻には風もほとんど止み,なんとか安全に準備することが出来ました。本校ではボランティア参加の生徒が80名を超え,保護者,教職員を合わせると100人を超える参加をいただきました。また西國寺の金堂をお借りして,音楽部によるミニコンサートを開かせて頂きました。PTAご参加の皆さん,商工会議所,西國寺の皆様,ありがとうございました。
いつもお花をありがとうございます(10/11)

令和元年10月22日(火)
MOA美術文化財団・MOA山月光輪花の方が,ボランティアで学校にお花を生けてくださいます。いつもきれいなお花をありがとうございます。
オリパラ講演会・佐伯美香先生をお迎えして(10/10)



令和元年10月10日(木)
10月10日,オリパラ教育推進事業の一環で,元全日本バレーボール選手で,アトランタオリンピックにも出場されたご経験を持つ佐伯美香先生をお迎えしてオリパラ講演会を実施しました。
第9回尾道マンガ大賞の表彰式が行われました。(10/6)

令和元年10月6日(日)
先日紹介いたしました尾道マンガ大賞:1年紙谷志歩さん,奨励賞:2年料治陽希さんの表彰式がの10月6日,尾道市役所で開催され,本校からは2年料治陽希さんが出席しました。おめでとうございます。
生徒会・空き缶集める!!(10/4)

令和元年10月4日(金)
尾道市では市内16中学校の生徒会代表が一同に集い,各校での生徒会活動を交流したり,合同でふるさと尾道に貢献する『尾道市中学校リーダー研修会』という取組があります。今年もこの活動の中で,アルミ缶回収による地域貢献の活動があり、本校生徒会も生徒全員でアルミ缶を回収しています。各ご家庭でも回収にご協力をお願い致します。
第9回尾道マンガ大賞受賞おめでとうございます。(10/4)


令和元年10月4日(金)
この夏も第9回尾道マンガ大賞が開催され,本校から158作品応募し,尾道マンガ大賞:1年紙谷志歩さん,奨励賞:2年料治陽希さん,他佳作賞6名の受賞がありました。4日の中国新聞に掲載され,6日に表彰式が行われました。おめでとうございます。
いつもお花をありがとうございます(10/3)

令和元年10月3日(木)
MOA美術文化財団・MOA山月光輪花の方が,ボランティアで学校にお花を生けてくださいます。いつもきれいなお花をありがとうございます。
県中理グループ研修・授業力向上研修会(10/3)


令和元年10月3日(木)
県中理グループ研修と尾道市の授業力向上研修会が2年2組の理科の授業で開催されました。
県総体(9/28~29)


令和元年9月28日(土)~29日(日)
第68回広島県中学校総合体育大会に出場しました。この大会は3年生にとって中学校最後の大会になります。夏の大会を勝ち上がった,陸上部,野球部,ソフトボール部,男子バレー部,男子卓球,男子ソフトテニス部が,団体または個人で出場し,健闘しました。
学校保健委員会・衛生懇話会(9/26)

令和元年9月26日(木)
学校保健委員会を開催しました。学校医や薬剤師の皆さん,PTA会長さんに出席頂き,生徒の健康についてお知らせし,アドバイスをいただきました。衛生懇話会では,職員の健康についてご指導頂きました。
お茶のおけいこ(9/24)


令和元年9月24日(火)
MOA美術文化財団の方に,家庭科部がお茶を指導して頂いています。貴重な体験をボランティアで協力頂いています。部員達も文化祭でご披露できるように一生懸命頑張っています。
県総体壮行式(9/24)

令和元年9月24日(火)
来たる9月28日(土)・29日(日)に開催される県総体に向けて,暑い夏を乗り越え練習を積んできた出場選手を,元気に送り出そうと全校生徒で壮行式を行いました。校長から激励の言葉,生徒会からもあたたかい応援の言葉の後,選手代表から感謝と頼もしい誓いの言葉があり,会場は拍手に包まれました。ファイトォ!!
いつもお花をありがとうございます(9/24)


令和元年9月24日(火)
MOA美術文化財団・MOA山月光輪花の方が,ボランティアで学校にお花を生けてくださいます。最近は玄関に飾らせていただいています。いつもきれいなお花をありがとうございます。
令和元年度公開研究会(9/20)



令和元年9月20日(金)
9月20日(金)午後,本校の公開研究会を開催致しました。全クラスの授業を公開し,2年3組道徳と3年3組数学について分科会で参会の皆様からご意見をいただきました。また,全体会では,尾道市立大学の信木伸一教授より「生徒の主体性を育成する指導について」と題してご講演頂きました。尾道市教育委員会の皆様をはじめ多くの方にご参会頂き感謝しております。今後も研究主題の「思考力・判断力・表現力の育成」に向けて研究を進めて参ります。ご指導の程よろしくお願い致します。
初任者研修・代表授業(9/18)

令和元年9月18日(水)
9月18日(水)初任者研修・代表授業が本校を会場に実施され,1年3組で国語の授業が行われました。
市P連親睦ソフトバレーボール大会(9/15)


令和元年9月15日(日)
9月15日(日)びんご運動公園アリーナを会場に,市P連親睦ソフトバレーボール大会が開催されました。本校PTAの皆さんも,7月から毎週金曜日の練習に取り組まれ,本番を迎えました。結果1回戦は負けたものの,その後,続けて2試合を勝利し,みごと敢闘賞を獲得されました。体育委員長をはじめ,委員や役員の皆さん,練習に参加してくださった方や,応援に駆けつけてくださった方,すべての皆さんに感謝しております。本当にありがとうございました。
尾道北高・体育祭の見学に行って参りました。(9/12)




令和元年9月12日(木)
9月12日(木)広島県立尾道北高等学校の体育祭の見学に,本校1年生と2年生で行って参りました。昨年に続き2回目の見学で,北高のお取組や高校生のひたむきに取り組む姿に感動し,本校の生徒,教師ともに良い刺激とさせて頂いています。本校見学の為のテントやビニルシートまで,ご準備頂いて快適に見学させて頂くことが出来ました。本校生徒に高校3年生の応援団からあたたかくも迫力のあるエールをいただき,生徒達も憧れのまなざしを向けて応援していました。
駅伝練習をはじめました。(9/9)


令和元年9月9日(月)
放課後,各クラブが参加して駅伝練習をはじめました。10月19日(土)に開催される市内駅伝大会に向けて頑張っています。
第67回尾道市子ども科学展(9/7~8)

令和元年9月7日(土)~8日(日)
第67回尾道市子ども科学展が9月7日(土)~8日(日)に尾道市民センターむかいしま(ココロ)を会場に開催されました。本校からも12作品が出展され,そのうち4作品が銀賞に選ばれました。
栗原地区音楽祭に音楽部出演!(9/7)

令和元年9月7日(土)
9月7日(土)に栗原小学校体育館を会場に開催された「栗原地区音楽祭」本校の音楽部が出演しました。
校内授業研修③道徳(9/6)


令和元年9月6日(金)
今年度になって3回目の校内授業研修を行いました。2年1組で道徳の研究授業を行い,尾道市立大学の信木伸一教授をお招きしてご指導頂きました。
2学期始業式・部活動納賞式(9/2)


令和元年9月2日(月)
2学期始業式を行いました。校長から2学期重点的に取り組みたい目標のひとつとして『いじめ』の問題について,元メジャーリーガーの松井秀喜さんをはじめ,著名人のメッセージを紹介しながら話がありました。 また,納賞式では夏休み中に開催された各部,各大会での活躍が紹介されました。おめでとう!!
職場体験学習・お世話になりました。(8/19~23)









令和元年8月19日(月)~23日(金)
本校2年生が5日間の職場体験学習を実施しました。市内45事業所にお世話になりました。 それぞれの職業の内容や,やりがい,働くことの意義はもちろんですが,日頃気づけなかったご苦労や,お仕事をされる上で大切になさっていること実際に体験して学ぶ貴重な経験をさせて頂きました。 ご指導頂いた各事業所の皆様,またおつきあい頂いたお客様,市民の皆様,本当にありがとうございました。
NHK全国学校音楽コンクール・銅賞おめでとう!!(8/9)



令和元年8月9日(金)
8月9日(金)呉市文化ホールにおいて,NHK全校学校音楽コンクールが開催されました。本校の音楽部も出場し,見事「銅賞」を獲得しました。 今年の夏は,例年にもまして暑い日が続いていますが,練習環境や練習時間が充分に確保できないなかで,生徒達は本当によく頑張ったと思います。本当におめでとう!!
音楽部・合唱披露の会・頑張って!!(8/8)



令和元年8月8日(木)
8月8日(木)本校体育館で,音楽部の合唱披露の会が行われました。体育館には活動中の運動部の生徒や先生方が駆けつけ,翌日に出場するNHK全校学校音楽コンクールで発表する合唱に真剣に耳を傾けていました。 「頑張ってね。」という気持ちのこもった大きな拍手のあと,代表してソフトボール部の生徒が応援の言葉を伝え,体育館は優しい空気に包まれました。明日は頑張ってきてください。
県選手権大会・夏の大会(市内・南部)が開催される(7/13~8/3)



令和元年7月13日(土)~8月3日(土)
7月から8月にかけて,春の体から続く県選手権大会や,市内や南部の夏季大会が開催されました。どのクラブも日頃の練習の成果を発揮し一生懸命に戦い,野球部・陸上部・男子バレー部・男子ソフトテニス部・男子卓球部が,それぞれ団体または個人で県総体への切符を手にしました。
尾道市中学校体育連盟春季総合体育大会(5/11~12)








令和元年5月11日(土)~12日(日)
5月11日(土)~12日(日)にかけて,尾道市中学校体育連盟春季総合体育大会が行われました。 チームとして優勝したチームもあれば、練習の成果が発揮できず、悔しい思いをした選手もおりました。 しかし、一生懸命プレイしている姿は応援している我々に感動を与えてくれます。今日学校で「昨日は、応援ありがとうございました。」と言われ、 このやさしさも栗原中学校の生徒の素晴らしさだなと思いました。次は南部大会です。
生徒総会・市内大会壮行式(5/10)


令和元年5月10日(金)
5月10日(金)に,生徒総会が行われました。執行部と各委員会の委員長が,年間目標や計画を分かりやすく全校生徒にアピールしました。 また「生徒会通信」の発行や、生徒会員の意見を大切にする「くりっちゅ相談室」の開設など、新しい試みに挑戦しています。 総会の終わりには、明日開催される尾道市中学校春季総合体育大会に向けて、代表が決意を述べる壮行式を行いました。がんばって!!応援しています。
参観授業・懇談会・3年生進路説明会・常任委員会(5/8)


令和元年5月8日(水)
5月8日(水)に,参観授業と懇談会を行いました。 10連休明けにもかかわらず、たくさんの保護者のみなさんが出席してくださいました。 3年生では進路説明会を実施し、これを機会に、お子さんの進路を親子でしっかり考え話し合うきっかけとして欲しいと思っています。 また、その後行った常任委員会では今年1年間のPTA活動について確認してくださいました。保護者の皆様には今年も1年間お世話になります。
尾道みなと祭・ええじゃん・SANSAがり(4/28)


平成31年4月28日(日)
4月28日(日)に,尾道みなと祭において2年生が「ええじゃん・SANSAがり」に出演しました。 とびきりの笑顔で一所懸命踊る姿が素晴らしかったです。審査員特別賞を受賞したことはもちろんですが、あわせて練習の時からリーダーが語る姿,それを受けとめ、自然と拍手をしたり、涙を流したりする仲間の姿を見て,職員一同、皆さんの成長を喜んでいます。 松田教頭先生をはじめ、お世話になったみなさんも応援に駆けつけてくださったり、PTAの皆様には、給水やおにぎりの準備まで、一日中たいへんお世話になりました。本当にありがとうございました。
尾道みなと祭・春の吹奏楽まつり(4/27)


平成31年4月27日(土)
4月27日(土)に,尾道みなと祭において春の吹奏楽まつりが開催され,本校の音楽部生徒が出演しました。 曲目は「明日も」「ワタリドリ」、合同演奏では「アフリカン・シンフォニー」で、多くの皆様に見ていただき,充実した発表になりました。 あたたかい手拍子をありがとうございました。
参観日・PTA総会(4/12)




平成31年4月12日(金)
4月12日(金)に,授業参観・PTA総会がありました。 進学・進級して初めての参観授業で緊張しながらも、生徒の皆さんのやる気を感じる授業でした。 PTA総会では,役員も新旧が交代し,PTA活動も新年度がスタートしました。役員・会員の皆さんよろしくお願い致します。
部活動紹介(4/10)



平成31年4月10日(水)
4月10日(水)に,生徒会オリエンテーションと部活動紹介がありました。 新入生の皆さんが一番関心のある内容ではなかったでしょうか。先輩達のパフォーマンスを見て部活動を決めた人もいるのではないでしょうか。 3年間仲間とともに頑張りましょう。
入学式(4/9)

平成31年4月9日(火)
4月9日(火)に,第71回入学式が挙行されました。 116名の新入生は、在校生に温かく迎えられ、来賓の皆様や保護者の皆様、教職員に祝福されながら、栗原中学校の一員となりました。 全校生徒が356名となり、いよいよ平成31年度がスタートしました。
卒業証書授与式(3/10)



平成31年3月10日(日)
3月10日(日)に,第72回卒業証書授与式が挙行されました。 あいにくの天候でしたが,多くの来賓の皆様そして保護者の方に見送られ,無事に卒業しました。 新しい世界に向けて旅立つ卒業生の前途に幸あれ!
アートクロス披露(3/8)


平成31年3月8日(金)
3月8日(金)に,卒業証書授与式の予行練習後,生徒会執行部が新アートクロスを披露しました。 スローガンをもとにデザインを決めて,1・2年生が放課後を利用して色を塗りました。
校歌の練習(3/4)




平成31年3月4日(月)
3月10日(日)の第72回卒業証書授与式に向けて, 「在校生として校歌などを大きな声で歌って,先輩達を気持ちよく送りだそう。」という企画が始まりました。 生徒会執行部の呼びかけで,体育館で練習したり,部活動の前に全員で一斉に歌ったりしました。
中学校体験(小学校6年生)(2/19)




平成31年2月19日(木)
2月19日(火)に,オープンスクールとして,来年度入学予定の6年生が本校にやって来て, 中学校生活の一部を体験しました。天候は雨だったため,楽しみにしていた部活動見学は縮小されましたが, どの児童も真剣に話を聴き,部活動の様子を見ていました。2月21日(木)に,本校英語科の藤井教諭が, 栗原小と栗原北小をそれぞれ訪れ「出前授業」を行いました。どの児童も意欲的に取り組んでいました。
図書寄贈(2/13)


平成31年2月13日(水)
2月13日(水)に,生徒会が中心になって呼びかけた空き缶回収の収益金で, 近隣の保育園へ図書を寄贈しました。せっかくの機会なので,中学生のお兄さんやお姉さんが,園児に読み語りを行いました。
広島県立尾道北高等学校 生徒来校(2/1)



平成31年2月1日(金)
2月1日(金)の6時間目に,広島県立尾道北高等学校第2学年の生徒5名が, 1年3組の数学を参観するために来校しました。 高等学校では,総合的な学習の時間において,各自が研究テーマに基づいた発表に向けて準備を進めています。 その一環として,将来数学の先生を目指している高校生が,来校したわけです。 授業の後半では,高校生が,グループ学習している中学生の間に入り,解き方のアドバイスをしたり, 類似問題を出題したりしていました。 中学生もすっかりうち解けて,高校生の先輩に質問していました。 昨年9月に広島県立尾道北高等学校体育祭の応援合戦を見学させてもらい,先輩の姿を憧れのまなざしで見ていましたが, 今日は直接勉強を教えてもらえたので,生徒はとても喜んでいました。 本校の生徒にとってプラスになるので,これからもこういった交流を広島県立尾道北高等学校と連携していこうと考えています。
修学旅行だより(1/31)


平成31年1月31日(木)
首里城を見学した後,国際通りで班別自主研修をしています。 天候にも恵まれ,班ごとに,お昼ごはんを食べたり,お土産を買ったりしていることと思います。
修学旅行だより(1/31)



平成31年1月31日(木)
民泊先から生徒が無事に帰ってきました。 朝早くの集合だったので,眠たそうな生徒もいました。 民泊先の方とのお別れを惜しみながら,次の見学地「首里城」へ移動しました。
修学旅行だより(1/30)




平成31年1月30日(水)
美ら海水族館では,かなり人が多くて,ゆっくり見て回ることが難しかったようです。 昼食のタコライスは、何杯もお替わりをする人もいました。
修学旅行だより(1/30)




平成31年1月30日(水)
天候にも恵まれ,海も最高のコンディションでした。 透き通った海はとてもきれいで,浜辺も散策しました。 グラスボートに乗って船底をのぞき込むと,この時期なかなか見ることのできないカクレクマノミも見つけることができました。
修学旅行だより(1/30)




平成31年1月30日(水)
写真では曇っているように見えますが,沖縄は快晴だそうです。 生徒も元気に2日目を迎えました。 退館式を行い,これからグラスボート体験を行います。
修学旅行だより(1/29)





平成31年1月29日(火)
バスに乗って移動するとき,生徒はガイドさんによる話や歌に,「沖縄」を実感したようです。 平和の礎では,施設を見学しました。その後,1・2組と3・4組に分かれ,糸数壕とひめゆりの塔へ行きました。 現地ガイドさんから戦争当時の状況について説明を聞き,その内容に圧倒されました。 ひめゆりの塔では,折り鶴を捧げ,黙祷をしました。
修学旅行だより(1/29)




平成31年1月29日(火)
いよいよ修学旅行スタートです。昨日は,結団式を行いました。(写真1枚目) 今朝は,予定よりも早く尾道を出発しました。保護者の皆様には,早朝からご協力いただきありがとうございました。 広島空港からは,約2時間のフライトで沖縄に到着しました。那覇の予想最高気温は21度で,広島よりも10度高いようです。 (写真2枚目,3枚目:広島空港,4枚目:那覇空港)「とても暖かい。」という感想が届いています。
第24回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会


平成31年1月20日(日)
1月20日(日)に,広島市・廿日市市を舞台に開催されました。本校からは,塩出翔太くんと吉川響くんが選ばれました。2名とも年末から大会直前まで県外での合宿に参加したり,本校で放課後に黙々と練習をしたり,努力を積み重ねてきました。 優勝候補だった広島県は惜しくも4位となりましたが,全員が全力の力走でした。6区を任された塩出くんは8分57秒(47名中17位)という渾身の力走でアンカーにつなぎました。また,当日控えに回った吉川くんも出場選手のサポートや応援に全力を尽くしました。 2名とも次の舞台に向かって頑張ってほしいと思います。
道徳授業参観・立志式









平成31年1月19日(土)
1月19日(土)に,道徳の授業参観と,立志式がありました。 道徳では,1年生は「裏庭でのできごと」,2年生は「お前のカワウソが淋しがっているぞ」,3年生は「校歌は好きかい?」をそれぞれ教材として,各学年とも生徒が主体的に考え,議論する授業になりました。 立志式では,「誓いの言葉」を生徒代表の細谷滉大くんが行い,「志宣言」を,山本悠斗くんと,福井心晴さんが行いました。 講演では,講師に広陵高校野球部3年生で甲子園でも活躍した河端利晶さんをお招きしました。本校生徒に対し「夢を持つことの大切さ,また,夢に向かって努力することの大切さ」について体験を交えたメッセージを伝えてくれました。 また,本校野球部の生徒とキャッチボールの相手をしてくださり,退校の時には1・2年生全員で河端さんを見送りました。
生徒会委員会


平成31年1月11日(金)
1月11日(金)に,委員長が3年生から2年生に変わって初めての生徒会委員会が開催されました。各委員長は,緊張しながらも話し合いを進め,活動計画を決めました。
壮行式と重点目標



平成31年1月10日(木)
1月9日に,1月20日の第24回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会へ出場する,3年生の塩出翔太くんと吉川響くんの壮行式がありました。生徒会執行部から激励の言葉が送られ,それを受けて2名が挨拶をしました。2名とも立派な挨拶でした。2名の健闘を栗原中学校全体で応援したいと思います。 その後,3学期の重点目標「礼を尽くす」について,生徒指導主事の先生から講話がありました。とりわけ授業前後のあいさつを全校でそろえ,お互いを大切にし,みんなで授業をつくりあげる取組みを始めました。
終業式及び生徒会引き継ぎ式


平成30年12月21日(金)
12月21日に,第2学期の終業式がありました。校長先生の式辞の中で,「1年の終わりにあたって,お世話になった人に日ごろの感謝の気持ちを,口に出して伝えよう。」という話がありました。 引き続いて生徒会執行部の引継ぎ式がありました。旧執行部から一人ずつ挨拶があり,その後新執行部から決意が述べられました。
祝・都道府県対抗男子駅伝選出

平成30年12月20日(木)
1月20日(日)に,第24回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会が広島市・廿日市市で行われます。各県の代表として社会人や大学生だけで無く中学生や高校生も襷をつなぎます。その中学生は,控え選手を含めた3名が県内から選ばれます。 12月25日(火)付の中国新聞に掲載されていましたが,3名のうち2名が本校の生徒になりました。3年生の塩出翔太くんと吉川響くんです。(写真の2名)毎日,顧問の先生の指示のもと,練習に励んでいます。 中学生が走るのは2区と6区ですが,本校の生徒は少なくとも1名が出場します。きっとよい結果を残してくれると期待しており,本校の教職員も沿道で応援しようと計画しております。テレビでの中継もありますので,お時間があればテレビの前で応援していただけると幸です。
表彰伝達
平成30年12月20日(木)
12月20日に,運動部や文化部,科学作品や尾道市小中学校芸術祭の図画美術・書写コンクールなど2学期に表彰された生徒の表彰伝達がありました。 それぞれの受賞に対し,みんなでたたえ合いました。
防犯教室
平成30年12月19日(水)
12月19日に,KDDIの方と,尾道警察署の方を講師に迎え,防犯教室を実施しました。 スマートフォン等の扱いについて,身の回りに潜む危険を具体的に分かりやすく説明していただきました。生徒の感想には,「本当に恐い思いをすることがあるということが分かった。」「これからの使い方をしっかりと考えないといけない。」などがありました。
和菓子作り
平成30年12月8日(土)
12月8日に,PTA研修委員会主催の「和菓子作り」がありました。講師として株式会社虎屋本舗さんから2名をお招きしておこないました。和気藹々とした雰囲気の中で和菓子作りに挑戦し,皆さんとおいしくいただきました。
生徒会役員選挙
平成30年12月7日(金)
12月7日に,生徒会役員選挙の立会演説会が本校体育館でありました。応援演説者が立候補者について人柄や活躍ぶりを語り,立候補者がそれぞれ「栗原中学校を盛り上げていきたい。」という意気込みで自分の思いを伝えました。 その後,生徒全員が各教室に帰り,大切な一票を投じました。
中国中学校駅伝競走大会



平成30年11月20日(火)
11月18日(日)に,アクアパーク(東広島市)を発着とする第79回の大会が開催されました。尾道市の代表として出場し,参加57校の中で第4位という快挙を成し遂げました。 大会に向けて,練習を積み重ね,体調を整え,人知れず多くの苦労があったかと思いますが,よく頑張りました。おめでとうございます。
烏須井八幡神社前夜祭



平成30年10月23日(火)
10月27日(土)に,前夜祭が行われました。本校の音楽部が出演し,演奏を披露しました。地域のまつりに花を添える出演となりました。
第65回尾道市中学校駅伝競走大会



平成30年10月23日(火)
10月20日(土)に,びんご運動公園陸上競技場を中心に大会が行われました。先に女子のレースが行われ,本校は25チーム中Aチームが12位,Bチームが15位でした。1年生の仁田さんが第3区で区間第3位になりました。続いて,男子のレースが行われ,本校は24チームの中で優勝しました。吉川くんが第1区で,塩出翔太くんが第2区で,塩出太一くんが第3区で,それぞれ区間新記録の区間賞でした。山崎くんが第4区で,角くんが第5区で,区間賞でした。また,1年生の桑田くんが第6区のアンカーで区間第3位の記録でした。 試験週間にも練習を積み重ね,よくここまで頑張ったと思います。お疲れ様でした。男子は,来月11月18日(日)に東広島運動公園陸上競技場で行われる第79回中国中学校男子駅伝競走大会に出場します。昨年度は56校中19位と大健闘しましたが,今年度はそれをさらに上回る結果を期待したいと思います。
栗小ふれあいバザー


平成30年10月15日(月)
10月14日(日)に栗原小学校で行われました。本校からは,PTAが出店し,「チョコバナナ」を販売しました。また,音楽部が小学生とのコーラスや,自分たちの合唱,そして演奏を披露しました。コーラスは11月18日に行われるフォーラムにも出演する予定です。ご期待ください。
尾道灯りまつり


平成30年10月15日(月)
10月13日(土)に,本校は西國寺を舞台に行われました。本校の生徒を含めたボランティアが16時半に集合して,生徒が作成した灯ろうやロウソクをデザインどおりに並べていきました。大勢のボランティアが集まったおかげで,あっという間に準備ができました。点灯時刻の17時半に一斉に火を付けて幻想的なまつりが始まりました。21時には,再び集まったボランティアによって消灯から片付けまでが短時間で終わりました。 近くの神社の祭りもあってとても賑やかだったのですが,まつりのあとは静かに夜が更けていきました。
球技大会
平成30年10月15日(月)
10月10日(火)に球技大会を行う予定でしたが,雨天の予報があったため,10日と11日に分けて,学年毎に実施しました。体育館ではレク委員が中心となって,どの学年も楽しそうにバレーボールをしていました。クラスの団結力が高まったひとときだったと思います。
中体連秋季大会

平成30年10月15日(月)
10月6日(土)と7日(日)に,中体連秋季大会が行われました。台風が近づいて開催が危ぶまれましたが,天候も回復して良かったです。大会では,どの部のどの選手も練習の成果を発揮しようと一生懸命頑張ったようです。結果は,学校だよりで紹介しています。
壮行式(県総体)
平成30年9月26日(水)
9月29日(土)と30日(日)に第67回広島県中学校総合体育大会が行われます。本校からは,陸上競技部,男子バレーボール部,男子卓球部,軟式野球部,ソフトボール部,ソフトテニス部が出場します。台風の進路が気になるところですが,ぜひ健闘してきてください。
授業参観
平成30年9月21日(金)
9月21日(金)に授業参観がありました。生徒が自己肯定感をもてるような授業を各先生が工夫していました。生徒が,感性豊かに大きく成長してほしいと願っています。
体育祭見学
平成30年9月13日(木)
9月13日(木)に,隣接する広島県立尾道北高等学校の体育祭へ,本校の1・2年生が行きました。体育祭の中でも北高の伝統である応援合戦を見るためです。 毎日,高校から練習の音が聞こえていたので,生徒達はこの日を随分楽しみにしていました。曇天の中,徒歩で訪問し,尾道北高の前田教頭先生から歓迎の言葉をいただき,グラウンドへ移動しました。本校の生徒のためにテントが準備され,テントの下で応援合戦を間近で見ることができました。高校3年生からは,まさかの「栗中生へのエール」もいただきました。高校生らしい一生懸命な姿を見ることができ,中学生にとって素敵な時間でした。 1・2年生の感想には,「高校生の真剣な姿に感動しました。」「今回の経験を学校生活や学校行事に活かしたいです。」などが多くありました。
表彰伝達
平成30年9月12日(水)
9月12日(水)の放課後,この夏に行われた中体連(尾道市内大会,南部地区大会),NHK全国学校音楽コンクールの表彰伝達式を行いました。このように入賞した部活動もたくさんありますが,災害の影響で日程の変更等があり,うまく調整できなかった生徒もいたでしょう。それを乗り越え,どの部も一生懸命頑張ったと思います。とりわけ3年生にとっては,最後の大会となった生徒もいました。お疲れ様でした。
職場体験活動(2年生)
平成30年9月6日(木)
8月20日から24日にかけて行われた5日間の職場体験学習が無事終了しました。事業所で見た2年生の生徒の姿は,とても生き生きしていました。「よく頑張っている。」と事業所の方から褒めてもらった人もたくさんいました。貴重な体験をさせていただいた各事業所,各施設の方々に感謝し,この体験で学んだことを今の生活,そして将来に生かしていってほしいと願っています。
スクールクリーニング
平成30年9月6日(木)
8月19日(日)にPTA主催のスクール・クリーニングがありました。保護者や生徒そして教職員が321名参加しました。普段の掃除が行き届かない高い場所や狭い場所などを重点的に行い,きれいになりました。
「NHK全国学校音楽コンクール」
平成30年8月10日(金)
8月10日に呉市文化ホールにて「第85回NHK全国学校音楽コンクール」が開催されました。これまで,音楽部の生徒は,酷暑の中,日々練習に取り組んできました。前日は,音楽室で教職員約20名に向けて歌声を披露してくれました。とても素敵な歌声で,教職員一同,癒やされました。 このコンクールで入賞できるのは,県内で金・銀・銅合わせて8校ですが,栗原中学校音楽部は見事「銅賞」に輝きました。
「祝 第45回全日本中学校陸上競技選手権大会」
平成30年8月10日(金)
全日本中学校通信陸上競技広島県大会において,酷暑の中,男子3000mで標準記録の8分57秒をクリアし,3年生の塩出くんと吉川くんが全国大会に出場することになりました。 8月6日には,尾道市長を表敬訪問し,健闘を誓いました。また,PTAからは,激励の横断幕を作成して頂きました。 2名は8月18日からシティライトスタジアム(岡山県)で行われる全日本中学校陸上競技選手権大会に出場します。2名の健闘を祈っています。
「県選手権大会」
平成30年8月3日(金)
災害等の影響で,多くの大会が日程変更だったり,中止だったりする中で,何とか県選手権大会が行われました。学校として壮行式を予定していましたが,それもかなわず,各部が本校の代表として県選手権大会へ出場しました。 陸上,ソフトテニス(男・女),卓球(男),バレーボール(男),ソフトボール,野球部が出場し,どの部も健闘したようです。その中で,野球部が第3位に入賞しました。 また,全日本中学校通信陸上競技広島県大会では,酷暑の中,男子3000mで標準記録の8分57秒をクリアし,3年生の塩出くんと吉川くんが全国大会に出場することになりました
「さようなら,フィル先生!」
平成30年7月20日(金)
7月20日(金)に,1学期の終業式終了後,ALTでお世話になったフィリップ・ケンプトン先生とのお別れ会を行いました。ニュージーランド出身で,尾道市の小中学校で英語の指導を行っておられた先生です。この度,2年間の任期を終え,離任されることになりました。 生徒や先生達から「フィル」と呼ばれ,日本語も流暢に話し,とても明るく朗らかな好青年でした。また,小学生が習う漢字を覚えたり,尾道市のイベントにも参加したり,いろんなことに前向きな先生でした。お別れ会では,日本語で「栗原中学校の生徒や先生達が心から大好きです。」とあいさつされました。
「1学期終業式」
平成30年7月20日(金)
7月20日(金)に,1学期の終業式を行いました。災害やそれに伴う断水によって,しばらく臨時休業がありましたが,3日間の期末懇談を予定どおり実施し,なんとかこの日を迎えることができました。
「マナー講座」
平成30年7月2日(月)
7月2日(月)に,2年生を対象としたマナー講座がありました。講師として広島県立尾道商業高等学校から,田崎晶子先生をお招きして,礼の仕方や,電話の応対などをご指導頂きました。 職場体験学習に活かしていってほしいですね。
「第72回体育大会」
平成30年6月9日(土)
6月9日(土)に体育大会がありました。梅雨の合間の晴天で,暑い一日となりました。生徒会執行部は,自分の出場種目があり,担当の仕事もあり,大忙しでしたが,充実した一日となったようです。3年生の色別リーダーは,各色のスローガンを元に競技・応援を頑張りました。 白組「獅子奮迅~For the Victory~」 赤組「常熱~Keep on moving~」 青組「海内無双」 緑組「全緑~All Greeeeen!!!~」
「体育大会練習」
平成30年6月4日(月)
6月9日(土)に予定している体育大会に向けて,生徒会執行部が中心になって盛り上げています。とりわけ3年生の色別リーダーは,応援合戦に向けて,創意工夫しながら頑張っています。
「中体連南部地区大会」
平成30年5月27日(日)
5月12日(土),13日(日)に,中体連の市内大会がありました。どの部も一生懸命だったと思います。結果は,学校だよりに載せております。
「中体連市内大会」
平成30年5月12日(土)
5月12日(土),13日(日)に,中体連の市内大会がありました。どの部も一生懸命だったと思います。結果は,学校だよりに載せております。
「生徒総会」
平成30年5月11日(金)
5月11日(金)に,生徒総会がありました。準備時間は十分確保できませんでしたが, 生徒会執行部の生徒を中心に資料を作り,最後に「あいさつの向上」を目指してアピールを行いました。
「5月授業参観」
平成30年5月8日(火)
5月8日(火)に,授業参観・学級懇談・常任委員会がありました。 落ち着いて学習に取り組んでいる姿を保護者の方に参観していただきました。 その後の懇談では各学級の様子や家庭での様子について情報交換しました。常任委員会では,役員の方々に今年度の計画について確認等をしていただきました。
ええじゃん
平成30年4月29日(日)
4月29日(日)に,尾道みなと祭において2年生が「ええじゃん・SANSAがり」に出演しました。 残念ながら賞は取れませんでしたが,リーダーの生徒が仲間にあいさつする姿や,それを受けとめる皆さんの姿を見て,成長を感じました。
春の吹奏楽まつり
平成30年4月28日(土)
4月28日(土)に,尾道みなと祭において春の吹奏楽まつりが開催され,本校の生徒が久保中の生徒とともに出演しました。多くの皆様に見ていただき,充実した発表になりました 顧問の松本先生は,中学生全体の演奏や,吹奏楽団の指揮もされ,大忙しでした。
授業参観・PTA総会
平成30年4月13日(金)
4月13日(金)に,授業参観・PTA総会がありました。進学・進級して初めての参観授業となりました。やや緊張した雰囲気が感じられました。 PTA総会では,決算や予算をはじめ,多くのことが承認されました。役員も新旧が交代し,PTA活動も新年度がスタートしました。
部活動紹介
平成30年4月10日(火)
4月10日(火)に,部活動紹介がありました。先輩達のパフォーマンスを見て,入部への気持ちを強くしたのではないでしょうか。 ホームルーム教室とは違った新しい居場所になります。3年間,仲間とともにいい思い出を作りましょう。
入学式
平成30年4月9日(月)
4月9日(月)に,第70回の入学式がありました。真新しい制服を着た新入生108名が本校の仲間入りをしました。 在校生とともにこの栗原中学校を盛り上げていきましょう。
就任式・始業式
平成30年4月6日(金)
4月6日の登校時には,①生徒玄関に学級編成が掲示され,生徒の歓声が響き渡っていました。その後の②就任式では,新しく8名の先生方をお迎えし,引き続き,③始業式が行われました。全体が,静かで落ち着いた雰囲気でした。 ④最初の学活では,真新しい教科書が配られました。 進級した皆さん!新しい気持ちで,頑張りましょう!!