TOPへ         令和5年度御調西小ニュース

  No.86 3月25日(金) 令和5年度修了式・離退任式
 令和5年度修了式を行い、各学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。去年の今頃は年長さんだった1年生も大きな声で立派に返事をしていて、1年間の成長を感じました。4月には学年が1つ上がります。気持ちを新たに、新年度を迎えましょう。
 午後は離退任式を行い、3名の先生方とお別れをしました。担任の学年はもちろん、それ以外の所でも大変お世話になりました。寂しい気持ちはありますが、笑顔で明るくお見送りができました。またいつでも遊びに来てくださいね!

  No.85 3月22日(金) 令和5年度卒業証書授与式
 気持ちの良い青空の中、令和5年度卒業証書授与式を行いました。今年度の6年生は、1年生の時は西日本豪雨による休校、2年生からは新型コロナウイルスの流行など、大変な出来事が多い小学校生活を送ってきました。いろいろな困難があった6年間でしたが、立派に成長し、今日、御調西小学校を巣立っていきました。その姿は、在校生の良き手本となったことと思います。
 4月からは中学生ですね。御調西小学校からエールを送っています!

  No.84 3月18日(月) もっと知りたい御調西(3年生)
 3年生は「自分たちが住む御調町にどんな見所があるのか」を、総合的な学習の時間をつかって調べてきました。今日は学習のまとめとして、2年生と地域の方々に向けて発表を行いました。河内地区と今津野地区それぞれについてスライドを作成し、分かったことや感じたことなどを伝えました。地域の方からは「住んでいたけど知らなかったことがあった」などの感想をいただき、1年間のまとめとなる良い発表になりました。

  No.83 3月15日(金) デジタルスタンプラリーのPR(5年生)
 5年生は、総合的な学習の時間に、御調の魅力をたくさんの人に知ってもらうための学習を進めてきました。
 たくさんある御調の魅力的な場所のうち、5カ所を5年生が選び、魅力を紹介する動画を作成したので、それをPRするためのチラシを道の駅に行って配布しました。
 まず、チラシ(道の駅「クロスロードみつぎ」と図書館「すくすく」に、チラシと同じポスターが貼ってあります。QRコードを読み取ると、5年生が実際に見学した魅力的な場所のうち5カ所が表示されます。実際に、その場所に行くと、自動的にスマホにデジタルスタンプが送られてきます。スタンプを3つ以上集め、道の駅でスタンプを提示すると、5年生が作成したスペシャル動画を見るためのQRコードを読み取ることができます。
(スタンプラリーの5カ所以外の紹介もあります!)
 このデジタルスタンプラリーは、地域おこし協力隊の大橋さんの全面的協力によってできました。ありがとうございました。
 ただし、期間限定(R6.3.25〜4.7)ですので、気をつけてください。。ちょうど春休みの期間とも重なります。お花見がてら御調町内をスタンプラリーされてみてはいかがでしょうか。

  No.82 3月5日(火) 6年生ありがとう
 今日は6年生が主役の1日でした。
 午前中は、河内公民館で開催された『卒業を祝う会』に招待していただき、地域の方々と一緒に調理と会食を行いました。メニューは、唐揚げに焼きそば、ホットドッグとみんなが好きそうなものばかり。友達や地域の方と協力して作った昼食は、とっても美味しかったことと思います。
 午後からは、全校で『6年生を送る会』をしました。内容は、みんなが楽しめるように5年生がいろいろ考えてくれました。たてわり班でのウォークラリーを楽しんだ後は、各学年からプレゼントを渡します。6年生はお礼として、歌とダンスを披露。みんなが笑顔になる、素敵な会でした。
 6年生と一緒に過ごせる時間も、残り3週間を切っています。たくさん思い出をつくって、卒業式が迎えられるといいですね。

  No.81 2月26日(月) シイタケの菌を植え付けしました(1・2年生)
 公民館、社会福祉協議会の皆さんに教えていただき、シイタケの菌を植えました。
 原木(クヌギ)に、ドリルで穴を開け、木槌でシイタケ菌のコマを打ち込んでいきます。ドリルは、始めすごい勢いで回るので、少しびっくりしましたが、持ち方など丁寧に教えていただきました。開けた穴全部にコマを打ち込みました。
 シイタケが生えるのは、2年後からだそうで、とても楽しみです。

  No.80 2月17日(土) 二分の一成人式
 二分の一成人式を行い、みんなで4年生をお祝いしました。
 いつもとは違う体育館の雰囲気に、少しこわばった表情で入場してきた4年生。ほどよい緊張感の中、式を進めることが出来ました。背筋をピンと伸ばし、まっすぐ前を向く姿からは、“二分の一成人式”を迎えたことへの誇りと、「これからも頑張るぞ!」という意気込みが感じられるようでした。呼名の際のハリのある大きな返事は、本当に素晴らしかったです。
 もうすぐ4年生が終わり、高学年の仲間入りです。6年生と協力して西小学校を引っ張っていってくれることを期待しています。

  No.79 2月9日(金) 児童会引き継ぎ式
 そろそろ今年度の終わりが見えてきて、まとめをする時期になっています。今日は、児童会を令和6年度前期のメンバーへと引き継ぎました。激励の気持ちを込め、児童会プレートを後期児童会会長から前期児童会会長へと手渡しました。みんなで協力して、西小学校をもっと良い学校にしていきましょう!

  No.78 2月7日(水) 御調の子育て支援について(6年生)
 みつぎ子育て支援センターみっけの木村順子さんを講師にお招きして、御調町の子育て支援について教えていただきました。6年生は、総合的な学習の時間に“御調町の福祉”について学習を深めてきました。今日はその一環です。「みっけ」とは何か、どんなことをしているのかなどを知ることができました。20日(火)の見学に向けて、意欲が高まる時間となりました。

  No.77 1月30日(火) 槙田さんのとび箱指導(5年生)
 今津野公民館の槙田館長さんに、5年生がとび箱を教えていただきました。開脚跳び、台上前転、閉脚跳びなど、盛りだくさんの1時間でした。怖くてなかなか上手に跳べない児童もいましたが、ロイター板の跳び方や手をつく位置など教えていただいたことに気をつけながら、一生懸命練習していました。
 次回は2月1日(木)に指導していただく予定です。

  No.76 1月25日(木) 全国学校給食週間
 毎年1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」と定められています。今では当たり前となった学校給食ですが、実は135年もの歴史があります。1889年に山形県の忠愛小学校で、お弁当を用意できない子どもに昼食を提供したことが始まりだそうです。
 西小学校では、毎週木曜日を「給食完食デー」とし、全校で同じおかずの完食を目指しています。おいしい給食に感謝して、これからもしっかり食べましょう!

  No.75 1月24日(水) 御調西小とんど祭り
 今日は、御調西小学校はじめてのとんど祭りでした。「4年生の米作りでできた藁を使って何かできないか?」と考え、地域の方の発案で行うことになりました。
 山根さんからとんど祭りについて教えていただいた後、児童を代表して4年生が点火しました。火が点いたやぐらは勢いよく燃え上がり、その迫力に子ども達は圧倒された様子。竹がパンッと弾けるたびに、歓声が上がっていました。やぐらは、煙を上げながらあっという間に燃えてしまいました。
 やぐらが崩れた後は、4年生がお餅を焼いて食べました。熱気に苦戦しながら自分で焼いたお餅は、とても美味しかったようです。準備していただいた焼き芋とポップコーンも食べて、大満足のとんど祭りになりました。
 やぐらに使った竹は、たくさんの地域の方が採ってきてくださいました。やぐらの組み立てから火の世話までしていただき、今回のとんど祭りは地域の方々の協力があったからこそ実現できたものだと思います。本当にありがとうございました。

  No.74 1月23日(火) 化石教室(6年生)
 神石高原町にある「にしかわ化石館」から、3名の講師をお迎えして化石教室を行いました。(公民館の学習プログラムとのコラボのため、地域の方もたくさん参加いただきました)
 神石高原町には、化石を多く含む地層があり、地元の研究者の西川功さんが集められた、化石標本をもとに「にしかわ化石館」ができたそうです。
 今でも、ちょっとした裏山の斜面をほると化石が出てくるそうです。今日は、1600万年前の地層から、化石を含んだ岩石をたくさん持ってきていただき、ハンマーとドライバーで化石を掘り出す作業をしました。
 岩石の表面に見えている化石もありますが、割ってみないと何が出てくるか分かりません。わくわくしながら、掘り進め、二枚貝や巻き貝の化石を掘り出しました。残念ながら、歴史的な発見はありませんでしたが、みんな掘り出した化石をお土産にいただきました。講師の先生方ありがとうございました。

  No.73 1月19日(金) 校内マラソン大会
 心配していた雨も降ることなく、校内マラソン大会を行うことができました。
 どの学年の児童も、スタート地点に立っている時はソワソワと落ち着かない様子。しかし、開始の雷管が鳴ると、自己新記録を目指して飛び出していきました。多くの児童が練習よりも良いタイムを出しており、声援の持つパワーを実感しました。走り終わった児童の笑顔は達成感にあふれていて、頑張りを感じられるマラソン大会となりました。

  No.72 1月17日(水) 白菜の漬け物作り(1・2年生)
 学校で採れた白菜を使って、1・2年生が漬け物作りを体験しました。今年度も、農産物加工センター活菜工房の綾目さんに教えていただきました。分量を量った後、葉の間に塩と昆布を入れていきます。昨年も経験している2年生はもちろん、1年生も上手に作ることが出来ました。
 今年は古漬けを作ったので、梅雨明けが食べ頃だそうです。美味しくなるのを気長に待ちたいと思います。

  No.71 1月12日(金) 焼き物体験(釉薬がけ)
 5年生とミクシの児童が、2学期に作成した陶芸作品に釉薬(ゆうやく)をかけました。素焼きしたものに釉薬をかけて本焼きすると、釉薬が熱で溶けてガラスのような質感になるそうです。また、使う釉薬によって、完成したときの色が変わってきます。今日は6色準備してくださっていて、子ども達は思い思いの釉薬を選んでいました。早ければ、来週末には完成するとのことでした。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

  No.70 1月12日(金) 校内書き初め大会
 新しい年を迎えて、全校で書き初め大会を行いました。1・2年生は硬筆、3〜6年生以上は毛筆です。静かで落ち着いた雰囲気の中で、集中して取り組むことが出来ました。お手本をよく見ながら、キレイにかけるように頑張りました。今後は、各学年の中で特選と入選作品を選定し、児童集会で表彰する予定です。

  No.69 1月9日(火) 届いた!大谷選手のグローブ!
 子ども達が「いつくるのかな」とソワソワ待っていた大谷翔平選手からのグローブが届きました!グローブは職員室の前に展示しており、休憩時間は自由に使うことが出来ます。大休憩には、早速5・6年生が借りに来ました。「軽い!」「使いやすい!」など口々に言いながら、興奮した様子で使っていました。これからもたくさん使って、どんどん体を動かしましょう!

  No.68 1月9日(火) 3学期始業式
 みなさま、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 今日から3学期がスタートしました。3学期は登校する日が52日(6年生は51日)しかありません。どのような3学期にしていきたいかそれぞれ考えて、1日1日を大切に過ごしましょう。

  No.67 12月22日(金) 2学期終業式
 終業式を行い、長かった2学期も今日で終わりました。校長先生から「2学期に自分はどんな力が出せたかな?とふり返ってみましょう。」というお話がありました。冬休みの間にそれぞれ考えて、新しい年を迎えましょう。
 今日は残念ながら、全員そろうことができませんでした。3学期の始業式には、みんながそろって元気にスタートが切れたらいいですね。笑顔で会えることを楽しみにしています。良いお年を!

  No.66 12月4日(月) しめ縄作り(4年生)
 先日、お米の販売を行いましたが、今年の4年生はそれでは終わりません。お米をとった後の藁を使って何かできないかなあということで、しめ縄を作ることにしました。
 作ることにしました。とはいえ何をどうすればいいのやら・・・ここで頼りになるのは地域の方々です。作り方を教えていただくことにしました。
 材料は、自分たちが作ったお米の藁を使いたいところでしたが、普通のお米は丈が短いので、しめ縄にはもち米の藁を使うそうです。
 「縄をなう」なんていう経験はもちろんありませんので、そこからです。二人組で、縄が緩まないように抑えながらなんとか、縄をなっていきました。はじめは「4年生にできるかなあ。」と思っていましたが、地域の方の手助けもあり、みんななかなかよいしめ縄ができました。
 お正月には、4年生のみんなの家に是非飾って欲しいです。

  No.65 12月1日(金) 槙田さんの体育指導(4年生)
 3年生に引き続き、4年生も槙田今津野公民館長さんから体育の指導を受けました。今日教えていただいたのは、台上前転と閉脚跳びです。3つのコースに分かれて、自分のレベルに合わせて練習しました。ロイター板は足を伸ばしたまま跳ぶこと、頭を中に入れて回ることなど、コツをいろいろと教えていただきました。
 はじめはなかなか回れなかった児童も、少しずつできるようになっていました。今日教えていただいたことを思い出しながら、次の体育も頑張りましょう。

  No.64 12月1日(金) RCCラジオ収録
 学習発表会でもお知らせしましたが、RCCラジオで本校児童の作文が紹介されます。それに向けて、12名の児童が収録を行いました。制作部の方が西小に来てくださり、1人ずつ自分が書いた作文を読みました。
 最初は緊張した様子でしたが、終わった後に「上手に読めていたよ。」と声をかけていただき、ホッとしたのか笑顔も見られました。放送日はもう少し先になりますが、ぜひ聞いてみてください。

●RCCラジオ「平成ラヂオバラエティごぜん様さま」内
 「僕の作文 私の作文」午前9時40分頃
●放送日 R5 12/25(月)〜29(金)
     R6  1/ 4(木)・5(金)
         1/ 8(月)〜12(金)
     毎日1名ずつ放送されます。

  No.63 11月29日(水) 河野園芸見学(2年生)
 2年生は、生活科の学習で、地域にある「河野園芸」の見学に行きました。河野園芸では、ブルーベリー、いちごの栽培を主に行っています。今の時期は、いちごです。ビニルハウス24棟でいちご栽培をしておられるそうです。クリスマスシーズンに向け、大忙しです。
 ビニルハウスでは、いちごを受粉させるために、ミツバチを放しているそうです。おいしいいちごを一人2個ずついただきました! 年が明けるといちご狩りも始まるようです。今度は、家族でも行ってみたいです。
 お忙しい中、説明してくださりありがとうございました。
 

  No.62 11月29日(水) 無農薬米販売(4年生)
 4年生が、総合的な学習で取り組んでいる「無農薬米」の販売を道の駅「クロスロードみつぎ」で行いました。
 今年は、115袋(1kg入りの袋)を販売しました。
 1kg500円の強気の値段設定にもかかわらず、販売開始当初は飛ぶように売れました。(気のせいか、お客さんはよく知った方ばかりのような・・・)さあ、ここからが本当の勝負です。道の駅に来られた方に積極的に声をかけていきます。買ってくださった方には、くじを引いていただきました。大当たりは、御調西米オリジナルキャラクタ−「こめ太」くんのステッカー。当たりは、「こめ太」」くんシールです。こうした工夫もあってか、販売終了時刻までに見事完売することができました。
 お米を買ってくださったみなさん、ありがとうございました!

  No.61 11月28日(火) 焼き物体験(5年生・ミクシ)
 5年生とミクシの児童が、焼き物体験をしました。それぞれ2種類の作品を作ります。
 1つ目はお皿です。空気を入れないように気をつけてしっかり練った粘土に、自分で選んだ葉っぱを押しつけて形を作ります。葉脈がしっかりした葉を使うのがポイントです。
 2つ目はお椀やコップなど、思い思いに作りました。ろくろを回しながら形作るのが難しかったようですが、集中してがんばっていました。
 今日作った作品たちは、2週間ほどかけてしっかり乾燥させてから釜で素焼きします。その後、色づけをして本焼きしたら完成です。オリジナルの器を使う日が待ち遠しいですね。

  No.60 11月20日(月) ヤギさんに会いに行きました(1年)
 河内公民館長さんのお家でヤギを飼っておられるので、1年生のみんなで会いに行きました。
 大きなヤギ、小さくてかわいいヤギ、角が大きいヤギなど、6頭のヤギを飼っておられます。
 子供達は、ヤギに会えるのをとても楽しみにしていて、テンションもマックス。でも、いざ目に前に現れると、ちょっぴり及び腰。ビワの葉を餌にあげながら、だんだんと距離を縮め、ブラッシングしてあげたり、頭をなでであげたり、すっかり仲良しになりました。
 ヤギさんに会わせてくださった、林公民館長さん、館長のお父さん、どうもありがとうございました!

  No.59 11月17日(金) サロン交流(6年)
 6年生が、河内公民館で行われているサロンに参加しました。総合的な学習で、福祉について学んでおり、老人福祉施設の見学を通して学んだことを生かして準備を進めてきました。
 6年生が考えた「クリスマスリースづくり」「風船バレー」「すごろく」「ペットボトル製のワニをハンマーで叩くゲーム」等、参加の皆さんに楽しんでいただけるよう工夫しました。
 参加の皆さんも終始笑顔で和やかな時間を過ごしました。

  No.58 11月16日(木) 地域学習(4・5年)
 4年生は、社会科で、5年生は総合的な学習の時間で、それぞれ地域に出かけて学習しました。
 4年生は、宇根古道(銀山街道)を歩きました。地域の皆さんが保存のために、定期的に道を整備してくださっているのでとても歩きやすかったです。石見銀山から瀬戸内海まで銀を運んでいた道がまだ残っていることに驚くと同時に、貴重な歴史遺産が御調町にあることを誇りに思いました。
 5年生は、艮神社と菅野の柿園に行きました。艮神社は、西暦860年の書物に記載があるほど古い神社です。境内には、ご神木のカリンや樹齢500年以上の大イチョウがあります。
 菅野の「尾道柿園」では、今が最盛期の干し柿の“カーテン”を見ることができました。一昔前までは、写真のような風景が御調町のどの家の軒先でも見られましたが、今はあまり見ることができなくなっています。見学を通して、また御調のいいところを発見することができました。
 どの見学先でも、地域の皆さんが子ども達に丁寧に説明をしてくださいました。ありがとうございました!

  No.57 11月11日(土) 学習発表会・感謝の会
 学習発表会と感謝の会を行いました。学習発表会では、各学年が学習してきた内容を保護者の方、地域の方々に見ていただきました。音読劇があったり、合奏があったり、ダンスがあったりとそれぞれに工夫を凝らした内容となっており、お楽しみいただけたのではないかと思います。積み重ねてきた練習の成果を、しっかり発揮することができました。
 合唱は、強弱をつけ、歌詞の意味を考えながら歌いました。日野先生のご指導のおかげもあり、今までで1番良い歌声になりました。
 感謝の会では、普段からたくさんお世話になっている皆様へ、手紙と4年生が育てたお米をお渡ししました。本校の子ども達は、たくさんの地域の方々の力を借りて成長しています。いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  No.56 11月2日(木) 道徳参観日・地域貢献活動
 今日は道徳参観日と地域貢献活動でした。道徳参観では、各学年の内容に応じたゲストティーチャーをお招きして学習しました。“その道のプロ”の話を聞き、理解を深めることができた様子でした。
 参観日の後は、それぞれの地区に分かれて清掃活動を行いました。中学生・高校生・保護者の方々と協力して、落ち葉を集めたり草を抜いたりしました。自分たちが生活する地域を、しっかりきれいにすることができました。

  No.55 11月1日(水) 全校百人一首大会
 『古典の日』の今日、第2回全校百人一首大会を開催しました。講師は昨年に引き続き、広島紅葉かるた会の田頭さんです。前半は個人戦、後半は大札散らし取りを行いました。
 個人戦では、普段は対戦することがない他学年とも対戦しました。毎週の練習の成果を発揮し、1枚でも多く取れるように頑張っていました。大札散らし取りでは、たてわり班ごとに協力して優勝を目指しました。「やったー!」「惜しかったね」と声をかけ合い、楽しく取り組むことができました。
 最後は、全員で大札を持って記念撮影。楽しい百人一首大会になりました。

  No.54 10月31日(火) 御調西米の脱穀(4年生)
 約3週間のはぜ干しが終わり、脱穀の日を迎えました。持って来ていただたハーベスタという機械を使って、稲から米だけを取っていきます。4年生は、みんなで協力しながらハーベスタに稲を乗せたり、落ちた稲を拾ったりして作業を進めていきました。もみすりは地域の方がやってくださいました。ありがとうございました。
 残る作業は精米のみ。もう少しで御調西米の完成です!

  No.53 10月27日(金) 体育指導(3年生)
 3年生が、今津野公民館の槙田館長さんから跳び箱の指導をしていただきました。体操の指導をされていたということをお聞きし、ぜひ!とお願いしました。
 最初はなかなか跳べずに苦戦していた子ども達でしたが、アドバイスや補助をしていただいたおかげで、授業の終盤にはほとんどの児童がきれいに跳べるようになりました。次回は月曜日。台上前転を教えていただく予定です。

  No.52 10月24日(火) チョークアート体験
 河内公民館で行われたサロンに、3年生とミクシ1・2組の児童が参加し、チョークアートを体験しました。秋ということで、テーマはどんぐり。教えていただいた順番で色をつけていきます。コツは、最初にぬった白色と後からぬった茶色の境目を指でこすり、しっかりとぼかすこと。こうすることで、絵に立体感が生まれます。最後に顔を描き、背景を飾ればできあがり!思い思いの素敵などんぐりができました。

  No.51 10月20日(金) 授業公開
 本日、御調西小学校の授業公開を行いました。2年生は生活科、3・5年生は総合的な学習、ミクシ2組は自立活動の授業をそれぞれ行い、他校の先生方に参観いただきました。研究主題に沿い、主体的に学び表現している姿を見ていただけたことと思います。授業後の分科会では、授業について協議をしました。
 全体会では、広島大学名誉教授の朝倉淳先生に「子どもは何をどう学んでいるのか−ファシリテートとしての教師の関わり−」と題して講演をしていただきました。学校生活の中で、教師がどのような姿勢で子ども達と関わっていけばよいのかを考えるよい機会となりました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

  No.50 10月13日(金) 御調西小米 大収穫!
 3・4年生が6月に植えた苗が立派に成長し、待ちに待った収穫の日がやってきました。開始前に使い方を教えていただき、黄金色に輝く稲を鎌で刈り取りました。4年生は去年経験していることもあってか、手慣れた様子。3年生もやっていくうちにコツをつかみ、上手に刈っていました。
 刈った後は天日干しのために、束ねた稲を竹にかけていきます。みんなで協力したおかげで、たくさんあった束もあっという間に干すことができました。今日から約3週間かけてしっかりと乾燥させます。その後、脱穀と精米をして、真っ白なお米になります。完成が待ち遠しいですね。
 今日の稲刈りは、保護者と地域の方々に協力していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

  No.49  10月8日(日) 市子連運動会 優勝!
 10月8日(日)第61回尾道市子ども会大運動会が4年ぶりに、こざかなくんスポーツパーク(旧びんご運動公園)で行われました。
 御調西小チームは、地区対抗競技の部で、優勝しました!(しかも、3つの種目すべて1位の完全優勝!)リレーの部は、女子Bチームが、6位入賞しました。
 午前中のみの開催でしたが、子ども達のがんばりに、応援テントは終始大いに盛り上がっていました。
 育成・保護者のみなさん、お世話になりました。子ども達もよくがんばりました。
 

  No.48  10月1日(日) 御調西小学校・校区運動会
 秋晴れの中、御調西小学校・校区運動会を開催しました。「全校70人 力を出し切り 元気と笑顔を!」をテーマに掲げ、保護者や地域の方々に元気と笑顔を届けられるよう1人1人が精一杯頑張りました。
 各学年種目のほかにも、全校での「大玉ころがし」や「みあがりおどり」、選抜選手による「赤白リレー」などもありました。「団体別リレー」には職員チームも参加しましたが、惜しくもPTA役員チームに負けてしまい、2位という結果でした。「いきいきみつぎ」では、昨年度以上にたくさんの方々にご参加いただき、大盛り上がりでした。ありがとうございました。
 4点差という接戦の末、今年の優勝は赤組でした。どちらの組の児童も、晴れ晴れとした顔で閉会式を迎えることができました。

  No.47  9月27日(水) 20周年航空写真撮影
 御調西小学校は、今年で創立20周年を迎えます。それを記念して航空写真を撮影しました。全校で大きな円をつくり、セスナ機で撮影してもらいます。セスナ機のエンジン音が聞こえてくると、子ども達から歓声があがりました。見えないのがもったいないくらいの良い笑顔で撮影できました。どのような写真になるか楽しみですね。

  No.46  9月25日(月) 防災出前授業(4年生)

 9月22日(金)広島県庁「みんなで減災推進課」の職員に来ていただき、4年生で防災出前教室を行いました。
 まず、スマホでVR体験をしました。(スマホの画面を動かすと360°災害の仮想画面を見ることができます。)
 その他、ハザードマップを見ながら「マイタイムライン」を作成したり、防災グッズや非常食の入ったリュックを背負ってみたりの体験を行いました。
 平成30年の西日本豪雨災害では、御調町も大きな被害がでました。災害を身近な物ととらえ、しっかり対策をしていきたいです。

  No.45  9月20日(水) ゲストティーチャー
 今週は、いろいろな学年がゲストティーチャーをお招きして学習しています。
 19(火)は、5・6年生が藤川さんに絵の描き方を教わりました。それぞれ、運動会とみあがりおどりをテーマに、芸術祭に出品する絵を描いています。構図や書き方についてのアドバイスやコツを聞いて、良い絵に仕上げていきましょう。
 20(水)は、3年生が山根さんからいきいきロードについてのお話を聞きました。どのようにできたのか、どれくらいの長さなのかなどを教えていただきました。自分たちが住む御調について、詳しく知ることができました。
 22(金)は、3年生が圓鍔勝三彫刻美術館学芸員の松本さんに絵画指導を受ける予定です。今後も、たくさんの地域の方の力を借りながら、学習を深めていきたいと思います。

  No.44  9月15日(金) 参観日・5年生PTC
 今日は2学期初めての参観日でした。新学期が始まって早くも2週間が経ち、子ども達は勉強や運動会の練習に精一杯取り組んでいます。各学年、日頃のがんばりを見ていただけたことと思います。久しぶりの参観日ということもあり、子ども達も良い緊張感の中で学習をしていました。
 参観日の後、5年生はPTCを行いました。子ども対大人で、しっぽ取りとドッジボールをしました。外の暑さに負けないくらい白熱した試合となり、楽しい時間の過ごすことができました。

  No.43  9月13日(水) 海事教室(4・5年生)
 晴天の中、4・5年生が海事教室に行ってきました。午前中は弓削商専の船『弓削丸』に乗船し、航海を体験しました。操舵室に入れていただき、実際に舵を握って操船をしました。
 午後からは、ロープワーク体験やリサイクルについての学習をしました。船を係留するための結び方を教えてもらったり、マイクロプラスチックを使って万華鏡を作ったりしました。
 帰ってきた子ども達に感想を聞いてみると「船に乗ったのが楽しかった!」という意見が多かったです。子ども達の様子からも、充実していたことが伝わってきました。楽しく貴重な経験をすることができました。

  No.42  9月8日(金) 全校みあがりおどり
 運動会に向けて、全校みあがりおどりの練習が始まりました。初回の今日は、振りの確認や声出しを練習しました。残り2回の練習でどんどん完成度を上げていき、本番では1番良いみあがりおどりが披露できるようにしたいと思います。

  No.41  9月8日(金) 学級委員認証式
 2学期の学級委員認証式を行い、1〜6年生の学級委員が校長先生から認証状を受け取りました。校長先生から「学級委員さんはクラスをまとめる力を、他のみなさんは協力する力を出して、お互いにより良いクラスにしていきましょう」と話がありました。行事の多い2学期。力を合わせてがんばっていきましょう!

  No.40  9月1日(金) 2学期始業式
 長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。子ども達のにぎやかな声を聞き、元気な姿に安心しました。校長先生からの話の中で「○○を出す」という言葉があり、本気、勇気、宿題、力、成果など、子ども達からいろいろなワードが出ました。子ども達ひとりひとりが「何を出す」か決めて、2学期も頑張ってほしいと思います。
 来週からは運動会の練習も始まります。熱中症に注意して、一生懸命取り組みましょう。

  No.39  8月3日(木) みあがりおどり出雲大社奉納
 5・6年生が、出雲大社へみあがりおどりを奉納しに行きました。今年で10回目となる、本校の伝統行事です。この日のために、毎週練習を頑張ってきました。
 衣装を身につけると引き締まった表情になり、「やるぞ!」と気合いが入った様子でした。いつもと違う雰囲気に緊張しながらも、練習の成果を発揮してしっかり舞うことができました。
 地域のみなさまのご協力と、保護者のみなさまの応援のおかげです。暑い中でしたが、本当にありがとうございました!

  No.38  8月2日(水) 登校日
 夏休みが始まって1週間ちょっとが経ち、1回目の登校日を迎えました。久しぶりに見る子ども達はすっかり日に焼けていて、楽しい夏休みを過ごしていることが伝わります。
 4年生は田んぼに生えている雑草を抜きました。サンサンと照りつける太陽を浴びて立派に育った雑草を、一生懸命抜いていました。稲と間違えないようにすることが大変だったようです。暑い中頑張ったおかげで、キレイになりました。
 5・6年生は、明日、出雲大社へ奉納に行きます。代表として、精一杯舞ってほしいと思います。

  No.37  7月21日(金) プール開放
 今日から夏休み!梅雨も開け真夏の日差しが照りつける中、PTAのプール開放が4年ぶりに始まりました。
 開始を待ちきれない子供達が続々と集まり、30名ほどの児童が、途中帰る子もなくたっぷりと泳ぎました。授業と違い、自由に遊べるので歓声をあげながら楽しんでいました。
 暑い中、監視をしてくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。プール開放が終わる8月上旬まで、保護者のみなさんが順番に監視をしてくださいます。よろしくお願いします!

  No.36  7月20日(木) 1学期終業式
 1学期の終業式を行いました。ふり返ってみると、あっという間だったように思います。勉強に運動に、一生懸命取り組んだ1学期でした。
 明日から、待ちに待った夏休みが始まります。校長先生からは「夏休みにしかできないことにチャレンジしてみましょう」というお話がありました。42日間という長い休みを活かして、有意義で楽しい夏休みにしてほしいと思います。みなさん、良い夏休みを!

  No.35  7月19日(水) 児童会役員引き継ぎ
 先日、後期児童会会長選挙を行い、次期会長が決定しました。それを受け、認証式と現児童会からの引き継ぎを行いました。本格的な活動は2学期になってからですが、今日の姿からヤル気が伝わってきました。みんなで協力し合って、より良い御調西小学校にしていきましょう。

  No.34  7月18日(火) 防犯・非行防止教室
 夏休みに向けて、防犯・非行防止教室を行いました。長い夏休み、事件・事故に巻き込まれることがあってはいけません。自分の身は自分で守ることができるよう、しっかり学習しました。
 インターネットの使い方も教えていただきました。被害にあわないための合言葉は『あとがこわい』です。『あ』会わない『と』撮らない『が』画像(写真、動画)を送らない『こ』個人情報をのせない『わ』悪口を書き込まない『い』いじめない、です。ぜひ、ご家庭で一緒に話をしてみてください。

  No.33  7月14日(金) みあがり踊り法被贈呈式
 地域教育支援推進委員会と山根信行様から、みあがり踊りの法被を寄付していただきました。披露を兼ねて贈呈式を行い、推進委員会会長の柏原様と山根様に出席いただきました。
 みあがり踊りは、広島県無形民俗文化財に指定されている御調町の伝統文化です。児童は、1年生から運動会で披露し、5・6年生では、地域行事に出演したり、出雲大社で奉納したりしています。
 今年の出雲大社奉納は、8月3日に予定されています。新しい法被で、気持ちよく踊りたいです。

  No.32  7月13日(木) 出前授業(4年生)
 4年生は、社会科で「ごみ処理」について学習しています。今日は、府中市の「オガワエコノス」から講師をお迎えして、出前授業を行っていただきました。
 3Rについて説明していただき、資源を大切に使う必要があることがわかりました。
 次に、リモート工場見学。教室とオガワエコノスの処理場をリモートでつないで、リアルタイムで見学しました。
 最後は、ハードディスクの解体体験です。資源になるものを分別するために、細かいネジ一つ一つをドラーバーで外していきました。資源を大切にするためには手間がかかるのだなあと実感しました。

  No.31  7月11日(火) 自転車教室
 自転車教室を行い、正しい乗り方や注意することなどを学習しました。自転車は、子ども達にとって身近で便利な乗り物です。しかし、間違った使い方をすると自分や相手を傷つけることになります。安全に自転車を使うために、交通マナーや点検のポイントを教えていただきました。
 全校での指導後、3年生は実際に自転車に乗りながら指導をうけました。夏休みになると、自転車の利用が増えると思います。今日学んだことを活かして、安心・安全に自転車に乗ってほしいです。

  No.30  7月10日(月) 選挙活動
 12日(水)に後期児童会会長選挙があります。それに向けて、立候補者3名が先週の金曜日から選挙活動を行っています。給食時間に各教室を訪問し、自分の公約やどんな西小学校にしていきたいかを伝えます。他の児童は、それぞれの思いを一生懸命聞いていました。

  No.29  7月7日(金) 租税教室
 尾道法人会から講師をお迎えして、租税教室を行いました。。税の歴史や種類、使い道など、社会科で学習したことを思い出しながらお話を聞きました。
 国民の三大義務は、「教育」「勤労」「納税」です。義務を果たす大人になりましょう。

  No.28  6月28日(水) アレクサ先生と水泳
 ALTのアレクサ先生の希望で、高学年が一緒に水泳をしました。アレクサ先生はとても楽しみにされていたようで、プールに入る前からハイテンション!水慣れをした後は、泳ぎも見せていただき、子ども達から歓声と拍手がおきていました。

  No.27  6月23日(金) ふるさと学習
 6月の参観日はふるさと学習で、ゲストティーチャーの方々をお招きしています。低学年は昔の遊び、中学年はカローリング、高学年は竹細工を教わりました。
 低学年は、けん玉やこま回しに苦戦していましたが、何度も挑戦していました。中学年は、カローリングの投げ方を教わり、試合をしました。4年生は去年経験しているだけあって、上手に投げていたようです。高学年は、竹細工で箸を作りました。竹が固く先を細くするのが難しかったみたいですが、それぞれこだわりのMY箸を作ることができました。

  No.26  6月21日(水) 放課後子ども教室開講式
 今年度の「放課後子ども教室」が開講しました。この日を待ちわびていた、1〜3年生までの12名が参加しました。
 開講式を行い、さっそく1回目の活動として「フルーツバスケット」をしました。
 これから1年間、運動や創作等様々な活動を計画してくださっているので楽しみです。

  No.25  6月19日(月) 食育指導
 今週は、御調給食センター・御調中央小学校栄養教諭の宮脇先生に食育指導をしていただきます。今日は3年生と4年生でした。1日に必要な野菜の量の実物を見せていただき、子ども達からは「そんなにいっぱいあるん!?」と驚きの声が上がっていました。
 明日は1年生と5年生、木曜日は2年生と6年生が指導を受けます。しっかり話を聞いて、食への関心を深めてほしいと思います。

  No.24  6月15日(金) 田植え(3・4年生)

 4年生が総合的な学習で取り組んでいる「無農薬米」の田植えを行いました。代掻きは事前に地域に販売所がある「クボタ」さんにお願いしました。
 田植えは、機会を使わず手で植えるので、4年生だけでは難しいため、3年生と地域・保護者の皆さんにもお手伝いをお願いしました。
 1列に並んで、一定間隔のポイントに合わせて植えていきます。4年生は、昨年度お手伝いの経験があるのでスピードも速かったです。3年生もはじめは泥に足をとられたりしていましたが、だんだんと慣れてきました。おかげで、1時間ほどで植え終わりました。
 これから草などの対策も考えながらしっかりと育てていきたいです。

  No.23  6月13日(火) プール開き(1・2年生)
 今シーズンの水泳授業が始まりました。今日は、1・2年生が全校の先頭をきってプールに入りました。
 1年生は、初めての小学校のプール。2年生がシャワーの使い方やバディーでの人数確認、水の入り方等お手本を示し、1年生はよく見て上手にできました。
 安全に気をつけ、楽しくプールでの学習をしていきたいです。
 

  No.22  6月9日(金) 社会見学(1・2・3年生)
 1〜3年生が社会見学に行ってきました。見学したのは、御調学校給食センター、まるか食品、福山大学マリンバイオセンター水族館です。給食センターでは、いつも自分たちが食べている給食がどのようにして作られているのかを学びました。まるか食品では、工場見学をさせてもらいました。イカ天もお土産にいただきました。
 因島アメニティ公園で昼食を食べた後は、福山大学マリンバイオセンター水族館へ行き、海の生き物たちを見ました。盛りだくさんの見学で、楽しい1日になりました。

  No.21  6月9日(金) 保健室の掲示(6月)
 保健室前の掲示を変更しました。6月4日〜10日は歯と口の健康週間ということで、今月は「むし歯を予防しよう」がテーマです。どのような口内環境だとむし歯になりやすいかを、かわいいむし歯菌で表しています。
 下段の掲示板は、各クラスのむし歯があった人数です。治療が完了するごとに、猫のむし歯も減っていきます。7匹の猫の歯がピカピカになる日が楽しみです。

  No.20  6月5日(月) 水道出前授業(4年生)
 尾道市水道局の皆さんが、水道の出前授業をしてくださいました。
 浄水場の仕組みがよくわかるように、大がかりな機材を持ち込んで教えてくださいました。
 汚れた水に薬品入れ、不純物を沈殿させて取り除いたり水を濾過させる装置に実際汚れた水を通し、きれいになっていく様子をみたりしました。
 また、水道管をどのように交換したり、直したりするのか実演してくださったり、給水車で水くむ体験をさせてくださったり、盛りだくさんの内容でした。おかげで社会科の学習が深まりました。
 

  No.19  6月1・2日(木・金) 修学旅行(6年生)
 楽しみにしていた修学旅行に行ってきました。1日目は、大阪から奈良を経由し、宿泊地の京都までの大移動です。移動は全て公共交通機関を利用し、切符も自分たちで買いました。たくさん歩きましたが疲れは見せず、終始楽しそうな様子でした。
 2日目はタクシーでの見学でした。運転手さんが金閣寺や二条城などの説明をしてくださり、京都の伝統や文化をしっかりと学ぶことができました。清水寺での買い物も、クーポンを使って上手にできました。大雨で帰宅できるか心配しましたが、臨機応変な対応で予定通りに帰宅することができました。思い出に残る修学旅行になりました。

  No.18  5月29日(月) 手洗い指導(1年生)
 梅雨が近づき、衛生面に気を使うこの時期、手洗い指導を行いました。
 まず、「あわあわ手洗いの歌」に合わせて、手の洗い方を学習しました。その後、ブラックライトを使って、洗い残しがないかを確認しました。洗い残しがあると、白く光るのですが、やる前は自信満々でしたが、結構白く残る部分があり、もう一度洗い直しました。
 丁寧に手洗いをして、ばい菌をやっつけよう!
 

  No.17  5月22日(月) 給食試食会・参観日
 コロナの影響で中止になっていた給食試食会を、令和元年度ぶりに行いました。15名の保護者が参加してくださり、給食参観の後に試食と中央小学校栄養教諭の宮脇先生による講話を受けました。「量が多いように思ったが、子ども達がもりもり食べている姿が印象的だった」「1日のエネルギーの3分の1が摂れる給食はありがたい」「味が薄く、普段どれだけ濃い味の食事をしているか実感した」など、たくさんの意見・感想をいただきました。
 5時間目は授業参観では、どの学年も一生懸命学習している姿を見ていただけたと思います。1学期ももう少しで半分が終わりますが、引き続き頑張っていきます。

  No.16  5月16・17日(火・水) 山海島体験活動(4・5年生)
 晴天の中、ふれ愛ランドへ山海島体験活動に行ってきました。「楽しく 協力 思いやり」をテーマに掲げ、お互いに助け合いながら過ごした1泊2日でした。
 飯ごう炊飯、キャンプファイアー、星空観察、ウォークラリー、壁掛け作りなど、たくさんのプログラムを体験しました。時間が経過するにつれて、自然と声かけをする姿が見られるようになり、2日間の成長を感じました。
 この経験で得たことを、これからの学校生活に活かしてほしいと思います。

  No.15  5月16日(火) 福祉体験学習(6年生)
 6年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。
 5月15日(月)に、尾道キャラバメイトの皆さんから、認知症サポートについて、どんぐりの会の皆さんから、高齢者疑似体験と車椅子体験についての講座を受けました。
 認知症についてわかりやすく劇仕立てで教えてくださり、どのように対応すればよいかわかりました。高齢者疑似体験では、装具を着け、体が思うように動かないので、お年寄りの状況を理解することができました。車椅子体験もどのように支援していけばよいかがわかりました。
 みんなが住みよい社会になることをめざし、学習を進めていきます。

  No.14  5月11日(木) トーチ棒作り(4・5年生)
 いよいよ来週に迫った山海島体験活動に向けて、キャンプファイアーで使うトーチ棒を作りました。竹の先端に古タオルを巻き付け、針金でしっかりと固定します。作り方は、林公民館長と藤井前教頭に教えていただきました。
 トーチ棒が完成した後は、キャンプファイアーの時に歌う歌について聞きました。道具を作り、話を聞き、具体的にイメージが湧いてきたことで、楽しみな気持ちがふくらんできたことでしょう。思い出に残る山海島体験活動にしたいですね。

  No.13  5月9日(火) 御調の魅力見つけ隊(5年生)
 5年生は、総合的な学習で「御調の魅力」について調べます。学年最後の発表を目指し、『御調の魅力見つけ隊』として取り組んでいきます。
 初回となる今日は、地域おこし協力隊の大橋さんをお招きして、魅力を見つけるためのアドバイスをいただきました。これから1年間、たくさんの魅力を発見し、自分たちが住む御調町をもっと好きになってほしいと思います。

  No.12  5月9日(火) もみ植え(4年生)
 米作りに向けてもみ植えを行いました。西小学校は一本植えで田植えを行うため、小さな小さな種もみを1粒ずつ植えていきます。細かい作業でしたが、子ども達は集中して植えていました。
 今日植えた種もみから芽が出て、苗になったら次は田植えです。成長が楽しみですね。

  No.11  5月2日(火) 遠足・1年生を迎える会
 いい天気の中、圓鍔勝三彫刻美術館へ遠足に行きました。4.5キロの山道でしたが、みんな頑張って歩きました。
 始めに1年生を迎える会です。1年生と仲良くなれるように、児童会が3つの遊びを考えてくれました。みんなで楽しく遊ぶことができ、仲も深まったことと思います。
 たてわり班でお弁当を食べた後は、美術館を見学しました。西小の大先輩である勝三先生の作品に触れ、楽しい思い出になりました。

  No.10  4月27日(木) はじめてのタブレット(1年生)
 入学してから3週間がたった1年生。学校生活にもずいぶん慣れてきたようです。今日は、タブレットの使い方を学習しました。まだログインの入力など難しいので、今日は担任以外の先生方も助っ人でやってきて、4人の先生がお手伝いしました。
 まずは、タブレットを使うときの注意をよく聞いて、上級生が取り組んでいいる「コグトレ」に挑戦しました。ログインさえできれば、指先で触れるだけで操作できるので、すぐにマスターし、どんどん進めていきました。早くなれて学習の幅を広げていきましょう。


  No.9  4月26日(水) ええじゃん壮行式
 30日(日)に開催される「尾道みなと祭」で、3・4・5年生がええじゃんSANSA・がり踊りを披露します。激励の意味を込めて、壮行式を行いました。朝1番でしたが、大きな声で元気よく踊っていました。
 当日は、11時12分頃スタートして11時50分頃にステージで踊る予定です。お時間がある方は、ぜひ応援に来ていただけたらと思います。

  No.8  4月25日(火) 交通安全教室(1年生)
 交通指導員さんと駐在所の警察官の方に、交通安全について教えていただきました。大切な命を守るため、正しい交通ルールや横断歩道の渡り方などを勉強しました。
 低学年だけで下校する日もあります。教えていただいたことをしっかり守り、安全に生活していきましょう。

  No.7  4月22日(土) はじめての参観日
 今年度はじめての参観日・学級懇談会を行いました。土曜日ということもあり、たくさんの保護者の方が来てくださいました。新しい学年が始まって3週間ほどが経過し、日々の学習にも意欲的に取り組んでいます。頑張っている姿を見ていただくことができました。
 懇談会のあとは、子ども会総会とPTA総会がありました。今年度も、子ども達のためにいろいろご協力をいただきます。よろしくお願いします。

  No.6  4月21日(金) 米作り始動!(4年生)
 令和5年度の米作りがスタートしました。1回目の今日は、せら夢公園の延安さんをゲストティーチャーにお迎えし、これからの流れについて教えていただきました。今年度は、アイガモを使わない米作りになります。
 藤井前教頭先生をはじめとした、地域の方々のお力をたくさん借りて進めていきます。どのような米作りになるか、楽しみです。

  No.5  4月21日(金) 学校探検(1・2年生)
 3時間目に、1・2年生が学校探検をしました。どんな部屋があって何をするところなのか、2年生が紹介します。2年生は、昨年度自分たちがしてもらったことを思い出しながら、やさしくていねいに案内していました。1年生は、お兄さんお姉さんの説明をしっかり聞いて、部屋への入り方なども勉強しました。
 探検のあとは、体育館で一緒に遊びました。2年生のおかげで、御調西小学校に少しだけ詳しくなった1年生でした。

  No.4  4月14日(金) ねんどが動き出す(1年生)
 1年生が入学して、ちょうど1週間がたちました。どんな授業でも、楽しそうに取り組んでいる声が聞こえてきます。音楽では、西小の校歌をほとんど歌えていることに驚きました。休憩時間には、お兄さん、お姉さん一緒に遊んでいます。
 今日の5・6時間目は、図工の授業でした。ねんどで自分の好きな物を作ります。お弁当や動物など、上手に作っていました。来週は参観日があります。がんばっている姿を、ぜひ見ていただけたらと思います。

  No.3  4月12日(水) 図書室で読み聞かせ(1年生)
 本年度、御調西小学校に学校司書の先生が配置され、週2回勤務してくださっています。4月中に全学年、利用の仕方等、図書室についての学習を学校司書の先生と一緒にします。
 今日は、1年生が図書室で読み聞かせをしていただきました。「かぶとむしランドセル」「あいうえお」など楽しいお話を聞いたり、一緒に読んだりしました。その後、自分の好きな本を選んで読みました。
 御調西小の図書室の環境整備や読書活動推進を積極的に進めてくださっています。きっと、本好きの子が増えると思います。

  No.2  4月7日(金) 令和5年度入学式
 西小学校に、14人の新1年生が入学してきました。5・6年生と手をつないで入場する姿からは、楽しみな気持ちと不安な気持ちが伝わってきました。
 月曜日からは、はじめてだらけの学校生活が始まります。2〜6年生みんなで声をかけて、1日でも早く西小学校に慣れてほしいと思います。

  No.1  4月6日(木) 令和5年度就任式・始業式
 新しい学年、新しい先生に、子ども達はウキウキした様子で登校してきました。新しく4名の先生をお迎えして、令和5年度のスタートです。始業式の後は各クラスで学級開きを行い、明日からの学校生活がより楽しみになりました。
 明日は、新1年生が入学してきます。御調西小学校の先輩として、格好良い姿で迎えたいですね。