学校写真

学校教育目標

「未来を拓き 人間力豊かに 学び続ける高見っ子の育成」

   人間の根っこを育て『気付き・考え・幸動する子供』

16名の新入生を迎え、令和7年度がスタートしました。自分の目標をもってどんどんと成長していきましょう!

トピックス Topics

写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和7年4月8日 入学式 

 4月8日(火)、第50回入学式を行いました。全校児童が体育館に集い、保護者の皆様、ご来賓の皆様とともに、16名の入学生の門出をお祝いしました。 これから学校のお兄さん、お姉さん達に教えてもらいながら、楽しい学校生活を送ってもらいたいと思います。
 

       


写真
写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和7年3月21日 卒業証書授与式 

 3月21日(金)、第49回卒業証書授与式を行いました。全校児童が体育館に集い、保護者の皆様、ご来賓の皆様とともに、14名の卒業生の門出をお祝いしました。 卒業生は、1年生の3月から、思ってもみなかった「コロナ禍」に見舞われ、一斉休校。その後も多くの行事や活動が中止になったり制限されたり…小学校生活の半分以上はマスクを外せないままの日々でしたが、そんな苦しい中でも、子供たちは全員が家族のようにつながりあって一歩一歩学びを進めていました。 そして、ついに迎えた卒業の日。たくましく成長した卒業生は、眉を上げ、凜とした態度で見事な式をつくりました。14名の誰もが、これから新しい世界に進んでいくぞ、という強い意思と、そして、やりきったという満足感にあふれた表情でした。
 

       


写真
写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和7年3月7日 「6年生を送る会」 

 3月7日(金)、新児童会最初の企画「6年生を送る会」。お世話になった6年生のために、児童会役員だけでなく、5年生全員でアイデアを出し、準備をすすめ、会を運営進行しました。
 楽しいゲームのあとは、各学年からの心のこもった手作りプレゼントが6年生一人一人に手渡されました。5年生からの似顔絵を全校に披露する6年生は、みんな最高の笑顔でした。
 

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年12月12日 地域の戦争遺跡について学びました(6年生) 

 12月12日(木)、6年生が地域の戦争遺跡である「旧向島捕虜収容所」について、退職された学校の先生方による紙芝居で学びました。
 戦争の痕跡が身近に残されていること、捕虜に対し様々な感情や葛藤を乗り越えて人間的に接した人々がいたことなどを、子供たちは驚きをもって学びました。
 人としてのあり方を深く考えることができた学習でした。
 

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年12月6日 火災避難訓練 

 12月6日(金)、火災避難訓練を行いました。今回はグラウンドへの避難だけでなく、消火器や避難器具(救助袋)を使った訓練も行いました。想定は「家庭科室から出火」です。
 非常ベルが鳴り、「確認中」の放送の間は静かに待機。119番通報と同時に避難開始の指示が流れると、全員が無言で、素早く、整然とグラウンドに避難しました。
 指導においでくださった尾道消防署向島分署の方にお話をいただいた後、代表の6年生が消火器の操作を体験しました。続いては避難器具体験です。消防署員さんの指導のもと、音楽室から中庭に救助袋を展開。全校のみんなが見守る中、職員と6年生の代表児童が無事に降下脱出しました。
 火災を発生させないことの大切さを改めて感じた訓練でした。
 

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年12月4日 持久走記録会 

 12月4日(水)、全学年で持久走記録会を実施しました。
 体育の時間を中心に練習を重ねてきた子供たち。放送での開会式に続いて中庭でしっかり準備運動をした後、ベストタイムの更新を目指し、いよいよスタートラインに立ちます。
 みんなで「がんばるぞ~!」と声を出したあと、校長先生の合図でスタート。グラウンドで、沿道で、見守ってくだる保護者の皆様、地域の皆様の声援を背に、子供たちは力いっぱい走り続けました。走り終えた友達やこれから走る他の学年の友達も「がんばれ、がんばれ」と大きな声で応援し、拍手を送っていました。
 苦しい中走り抜いた経験は、子供たちのこれからの学習や生活にきっとプラスになると思います。子供たちの安全確保のためにコースに立ってくださった皆様、また、最後まで応援してくださった皆様、ご協力・ご声援、本当にありがとうございました。
 

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年11月16日 太鼓クラブが「橘花苑」で演奏しました 

 11月16日(土)、校区にある特別養護老人ホーム「橘花苑(きっかえん)」さんのお招きで、太鼓クラブが演奏を披露しました。
 美しく広がる立花海岸をバックに、大勢の入居者の方々の前で、「木霊(こだま)」「律動」の2曲を演奏。波の音よりもさらに力強い太鼓の音がふるさとの海に響き渡りました。
 演奏後は入居者の方々、職員の方々、そして保護者の皆様から大きな拍手をいただいた子供たち。地域の皆様に元気になっていただけるよう、これからもがんばっていきます。
 

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 
       
 
写真
写真

       
 
       
 
       
 
       


令和6年11月7日・8日 修学旅行(6年生) 

 11月7日(木)・8日(金)の2日間、6年生が修学旅行に行きました。
 京都ではまず西陣折りを体験し、金閣、二条城、清水寺を訪ねて、その後奈良で一泊。翌日は東大寺、法隆寺へ。教科書やニュースに出てくる有名な建物や町並みに触れました。そして最後に大阪の海遊館に行き、超大型の水槽で泳ぐ様々な生き物を見ることができました。
 旅行までに訪問する施設や歴史について調べたことで、子供たちはただ見るだけではなく、どこに注目して何を学びたいのか、という視点で見学することができました。また、今年は三幸小学校の6年生と合同で実施。事前に4回のオンライン交流を行ったこともあり、三幸小の友達とも仲良くなることができました。
 校外での行動の安全やマナーをしっかり心得て行動した6年生。たくさんの学びを持ち帰ることができました。ご協力くださいました保護者の皆様、ご支援くださいました諸施設等関係の皆様、ありがとうございました。

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年11月5日 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練に参加しました 

 11月5日(火)、全校で「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」に参加しました。これは、大規模地震の発生を想定し、訓練合図をきっかけに、参加した人たちがそれぞれの場所で命を守るために必要な「安全行動1‐2‐3」と「プラスワン訓練(各自で企画・実施する防災訓練)」等を一斉に行うものです。
 まず、地震発生の放送を聞いて、素早く机の下へ隠れるなどの「地震から身を守るための3つの安全行動(①姿勢を低く、②頭を守って、③揺れが収まるまでじっとする)」を全員で実行しました。その後、4・5・6年生は図書室に集まり、オンラインでの「地震・津波講座」を受けました。
 この日は給食も「防災メニュー」です。レトルトパック入りで、温めず、食器なしでも食べられる「救給カレー」と、冷蔵庫が使えなくても作ることができる「いつでもスープ」を、みんなでいただきました。(詳しくは11月の献立表[ページ上方のタブ「各種たより」→「予定献立表」]やメニューの写真[ページ左のボタン「食育」→「給食写真」]をご覧ください)
 災害から命と暮らしを守るために、どんなことができるか、全校で考え合った一日でした。

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 
       
 
写真
写真

       
 
       
 
       
 
       


令和6年10月30日  道徳参観日,干汐海浜清掃,PTA校内環境整美作業

 10月30日(水)、道徳参観日、干汐海浜清掃、そしてPTA校内環境整美作業を行いました。
 まず、全学級で道徳の授業を公開。役割演技をもとに心情に迫る姿、中心場面での状況から人として取るべき行動を考える姿など、児童が価値に向き合う授業の様子をご覧頂きました。
 授業後、児童は伝統の海浜清掃へ。学校のすぐ近くの干汐(ひしお)海岸に出かけ、地域の方のお力も頂きながらたくさんのごみや漂着物を回収しました。保護者の皆様には海浜清掃と校内の環境整美に分かれて活動していただき、校舎内外がとてもきれいになりました。皆様に改めて御礼申し上げます。
 今後も高見小の教育活動・PTA活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年10月21日 人権擁護委員さんと「人権教室」(2年生)

 10月21日(月)、尾道市人権男女共同参画推進課・尾道市人権擁護委員の皆様が来校され、「人権教室」が行われました。
 まず、「人権の花」としてヒヤシンスをいただきました。2年生が代表して受け取り、その後、動画等を見ながら学習しました。
 周りの人を大切に、思いやりをもって過ごせるよう、学習を重ねていきたいと思います。
 

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年10月19日 PTA「星空映画祭」

 10月19日(土)にはPTA主催の「星空映画祭」が行われました。尾道市PTA連合会の紹介によるこの上映会、2年前に一度計画されましたが、感染症対策で実現できませんでした。念願叶っての開催はあいにくの雨模様でしたが、皆さんの万全の準備のおかげで楽しくにぎやかな上映会となりました。
 食品販売にもたくさんのご協力を頂き、来年度の50周年記念事業につながる行事として盛況のうちに終了することができました。(最後の最後に「星空」も少しだけ見えました。)
 終了後には、上映前に会場のフロアで子供たちが思い思いに描いた絵が、体育館のギャラリーに掲げられて大壁画?になりました。
 準備、運営等にご尽力くださった皆様、本当にありがとうございました。今後もPTA活動も引き続きのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いします。
 

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年10月17日 洋らんセンターで「秋さがし」(1年生)

 10月17日(木)、1年生が生活科の学習「秋さがし」で向島洋らんセンターに行きました。センターの広い中庭にあるいろいろな木を見たり、色とりどりの落ち葉を拾ったり、草の間にいる虫を見つけたりと楽しく活動しました。
 11月には4年生が洋らんセンターを起点に高見山登山に挑戦します。地域のすてきな自然の恵みに感謝です。
 
 

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年10月16日  民生・児童委員さんとの学習(5年生)

 10月16日(水)、「民生・児童委員会活動を未来へつなぐプロジェクト」の一環として、第12区民生・児童委員の皆様が来校され、地域の方々を支える活動について5年生が学習しました。
 「民生委員」は全国におられること、地域の方々が安心して暮らせるように、戸別訪問や防災活動などに取り組んでおられることなどを知り、「みんなのためのボランティア」として活動してくださっていることに感謝の気持ちを持つことができました。
 
 

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年10月15日 「磯探検」(3年生)

 10月15日(火)、3年生が今年3回目の磯探検に行きました。広島大学 瀬戸内CN国際共同研究センター ブルーイノベーション部門 臨海実験所の先生方のご指導を受けながら、磯の生き物を採集・調査しました。
 季節が変わって、海や生き物に変化があるか確かめようと、波や風の様子を感じ取ったり、前回も出会った生き物について体長を測定したりするなどの方法で調べていきました。
 気づいたこと、分かったことはスライドにまとめ、全校集会で発表します。
 
 

       


写真

       
 
       
 
       
 


令和6年10月12日「おのみち灯りまつり」

 10月12日(土)は「第19回おのみち灯りまつり」でした。今年も兼吉フェリー乗り場近くの会場に向島島内の市立小中学校6校の児童生徒が作ったぼんぼりが集められました。
 毎年悩みの種となる海風が今年はごく穏やか。高見小の子供たちの1人2個ずつのぼんぼりはPTA厚生委員さん・執行委員さんによってきれいに並べられ、優しく揺らぐ灯りが尾道水道を照らしました。
 
 

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年10月10日 児童会役員認証式・引継式

 9月の選挙で選ばれた4人の後期児童会役員が認証を受け、前期の役員からの引継を行いました。校長先生から認証状を受け取ったあと、新役員はこれからの抱負を、前期役員は児童会活動を通して学んだことを、それぞれ全校のみんなに発表報告しました。
 そして、前期役員から児童会旗が渡され、後期役員の活動が正式にスタートしました。新役員にはリーダーとしての積極的な活動を、前期役員には経験を生かしたフォローやヘルプを期待しています。
 
 

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年10月5日 音楽発表会

 10月5日(土)に今年度の音楽発表会を開催しました。児童会のスローガンは運動会に続いて「みんなが主役」です。どの学年も夏休み前から粘り強く練習を続けてきました。
 当日はたくさんの皆様にご参観をいただきました。学年の発表はもちろん、久々に復活した全校合唱、そして高見山太鼓まで、保護者の皆様、地域の皆様の温かい拍手の中、子供たちは一人一人が主役となり、最後まで心を込めて演奏することができました。ありがとうございました。
 

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年9月27日 社会見学(3・4年生)

 9月27日(金)の社会見学、3・4年生は市内の浄水場と防災センターに行きました。
 坊士浄水場では約2時間に渡っての施設内見学と係の方からのていねいな説明を聞きました。暑さもあって、施設内のフィールドワークはたいへんでしたが、何とか見学を無事終えることができました。
 次の防災センターにでは、館内は冷房も効いていて、展示物もあり、快適に見学をすることができました。本物の消防車や救急車を目の前にして、子供たちは消防署員さんの説明を真剣に聞いていました。
 自分たちの暮らしを支えてくださっている方々の工夫や苦労を実感することができました。

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年9月27日 社会見学(1・2年生)

 10月27日(金)の社会見学、1・2年生は「アヲハタジャムデッキ」と広島空港を見学しました。
 アヲハタジャムデッキでは、ジャムの作り方、おいしいジャムを作るための秘密などを教えていただきました。子供たちは、「ジャムのいいにおいがする」「人気のジャムは何味のジャムなんだろう」などと話し、施設の方に積極的に質問をしていました。
 広島空港では、飛行機に持ち込めるものを教えてもらったり、飛行機を見たりしました。見学に行く前に「飛行機を見るのが楽しみ」と言っていた子供たち。本物を見た時には大興奮でした。また、飛行機の荷物として犬や猫を乗せることができることにとても驚いていました。
 社会見学では、バスの運転手さんやお世話になる施設の方に大きな声で挨拶をする姿や時計を見て行動する姿が見られ、子供たちの成長を感じました。

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年9月19日 後期児童会役員選挙

 9月19日(木)、後期の児童会役員選挙を行いました。新役員となった4人と、応援する6年生はそれぞれ、「こんな学校・児童会にしたい」「こんなリーダーになってくれるはず」と、胸を張って話してくれました。
 10月からは委員会も後期のメンバーで再スタートします。新しいリーダーとして、「自分たちが創る」という思いを新たにしてがんばっていきます。

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 
       
   
写真
写真

       
 
       
 
       
 
       
 


令和6年9月13日 9月参観日, PTA教育講演会

 9月13日(金)、9月参観日・学級懇談会、そしてPTA教育講演会を開催しました。9月中旬になっても気温は35度に迫り、真夏を思わせる強烈な日差しが照りつける中でしたが、本当に多くのご参観・ご参加をいただきました。
 参観授業、学級懇談会の後は、PTA教育講演会が開催されました。学校法人松本学園広島桜が丘高等学校の副校長 桐原琢(きりはらたくま)先生を講師にお迎えして、第1部は5・6年生の子供たちに「“ふつう”って何? 一歩をふみだす勇気」というテーマで、第2部は保護者の皆様に向けて「学校を問い直す~一人ひとりを特別扱い 桜が丘高校の挑戦~」というテーマで、それぞれお話をいただきました。 20代の若さで、You-Tubeチャンネルの主宰者から転じて学校経営・学校改革の中核を担っておられる桐原先生のお話はとてもパワフルで明快。子供たちは自分を信じて前に進むためのキーワードを得たようでした。また、保護者の皆様からもご好評をいただきました。勇気と元気の出る素敵な講演会を、計画から実施までお世話くださったPTA役員の皆様、ありがとうございました!

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年9月12日 薬物乱用防止教室(6年生)

 9月12日(木)、尾道向島ライオンズクラブの方々においで頂き、6年生を対象に薬物乱用防止について指導して頂きました。
 事例を交えながら詳しく教えて頂き、「ダメ、ぜったい」という合い言葉をみんなで唱えました。大切な自分の命と体を守るために取るべき行動について考えることができました。

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年9月10日 代表委員認証式

 9月10日(火)、2学期代表委員の認証式を行いました。代表の6年生が校長先生から認証状を受け取った後、各学年2名ずつの委員がそれぞれの学年で目指すこと、がんばることを全校の友達に発表しました。
 よりよい学年・学級を「自分たちが創る」という思いでがんばってくれるものと期待しています。

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年9月3日 県防災出前授業(1・2年生)

 9月3日(火)、広島県危機管理監「みんなで減災」推進課から「マイ・タイムライン」推進員で防災士の方においで頂き、1・2年生が「出前講座」として授業を受けました。身の周りで起こりうる災害と、その際の被害、避難のあり方などについてやさしく解説して頂きました。
 避難の時には何を持ち出すか、決められた個数だけをワークシートの物品から選び出す演習では、その物品を優先する理由を真剣に考え、自分なりの考えを出し合っていました。

       


写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年9月2日 2学期始業式

 9月2日(月)、2学期の始業式を行いました。校長先生からは、この夏のオリンピック・パラリンピックを例に、「いろいろな行事や学習、得意な人は苦手な人に声をかけ、苦手な人はあきらめないで、みんなで一緒に取り組むと、苦手なことも楽しくなってきます。2学期も「自分たちが創る」「みんなが主役」の学校を目指しましょう。」「自分はどんな人になりたいか、目標を持ちましょう。そして、目標にしている自分、なりたい自分になるために、今日できることは何か考えましょう。友達や先生と一緒に成長できる楽しい学校にするのはあなた自身です。」というお話がありました。夏休み明けの朝でしたが、子供たちはしっかりと話し手を見て、静かに聞くことができていました。
 式の後は教室に帰り、学級の係や当番、2学期の計画等について話し合ったり、1学期や夏休みの学習の確かめに取り組んだりしました。元気に、そして落ち着いて2学期をスタートすることができました。

       


写真
写真
写真

       
 
       
 
       
 


令和6年7月31日 江府島探検(6年生)

 7月31日(月)、6年生が江府島探検にチャレンジしました。手作りのいかだを漕いで無人島に渡る、高見小ならではの活動で、20年以上の伝統があります。
 万全の安全対策、熱中症対策のもと、向島町漁協様をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様に見守られながらいざ出航!折からの向かい風に苦戦しながらもなんとか下江府島にたどり着いた6年生は、早速自分たちで企画した調査活動に取り組んでいました。
 島での時間はあっという間に過ぎ、今度は追い風の中快調に帰還。おかげさまで事故なく活動を終えることができました。
 様々な困難を、みんなの力で乗り越えた6年生。その表情は、さらに頼もしく輝いていました。ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました。