学校写真

学校教育目標

「未来を拓く 心豊かな たくましい 高見っ子の育成」

   人間の根っこを育て『気付き・考え・幸動する子供』

4月,高見小学校の令和3年度がまもなくスタートします。今年度も豊かな自然を生かした学びをさらに進化させ,主体的に学び続ける高見っ子の育成を目指します。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

アイコン自分らしく表現しよう (子どもの作品のぺージ 他)

おたより (メール配信を含む)
0304 令和2年度尾道市立高見小学校「退任式・離任式」について(お知らせ)
0224 卒業証書授与式のご案内
1112 冬季休業期間の変更について(お知らせ)
1026 「道徳分散参観日・5,6年生海浜清掃」について(ご案内)
0924 社会見学のお知らせ
0918 学習発表参観日のご案内
0819 登校に関してのお願い
0807 9月の参観日について
0713 夏季休業期間の短縮について(改訂版)
0706 熱中症予防に向けて(お知らせ)
0507 臨時休業中の課題の受け渡しについて
0428 休業中の児童の緊急一時預かりの延長
0424 臨時休業に伴って
0420 分散登校について
0420 分散登校中止について
0417 分散登校について
0417 修学旅行の延期について
0417 休業中に関わるお知らせとお願い
0414 臨時休業についてのお知らせとお願い
0414 臨時休業についてのお知らせ
0410 保護者の皆様へ
0409 健康観察カードの記入について
 
トピックス Topics

写真
写真
写真

令和3年3月25日 離退任式
25日(木)の午後,小田愛実先生,綾目かおる先生,檜山日和先生の3名の先生方の離退任式を行いました。23日(火)に6年生が旅立ち,少し寂しくなったところに,次はお世話になった3名の先生方とのお別れの時,体育館に集まった高見っ子は,寂しそうでしたが,3人の先生方といっしょに歌う最後の校歌に心を込めていました。 「お別れの言葉」は,5年生の丸子くんが照れながらも,高見っ子の思いを代表して,感謝の気持ちを述べました。 小田先生,綾目先生,檜山先生,本当にありがとうございました。感謝の気持ちは言い尽くせません。出会いに感謝し,先生方から学んだことを生かしていきたいと思います。また先生方も,お元気でそれぞれの道を歩まれ,これからもご活躍されますことを心から願っております。


写真
写真
写真

令和3年3月25日 1~5年修了式
25日(木), 1年~5年生の修了式を行いました。今年度初めて,体育館に集まっての式となりました。6年生がいないので少し寂しい気がしましたが,5年生がこれからリーダーとなって頑張ってくれることを期待しています。 終了式の中では,学校長より,1年を振り返って,それぞれの学年が一番頑張ってきたことを伝え,「人はその節目ごとにこれまでの自分を振り返り,新たに歩んでいこうと心に決めて進んでいきます。みなさんは,今日まさに大事な節目の時を迎えています。この節目をこれからも大切にして,強くしなやかに育ってほしいと思います。今日のような節目の時に,できたこと,できなかったことを振り返り,新しい『ゴールイメージ』を考えてください。そしてまた,次の新しい節目に向けて進んでいきましょう。この積み重ねがきっとみなさんを大きく成長させてくれます。」と,次の目標を見据えてほしいことも合わせて話しました。 終了式ではありましたが,もう4月6日からの新しい年度に向けて,スタートははじまっています。春休みを元気に過ごし,4月6日には元気いっぱいやる気いっぱいの皆さんに会えることを楽しみにしています。


写真
写真
写真
写真
写真

令和3年3月23日 令和2年度卒業証書授与式
 令和2年3月23日(火)6年生17名の卒業証書授与式が挙行されました。本年度も コロナ感染対策として,昨年同様に卒業生,保護者,教職員での実施となりました。  練習期間も,1週間と限られた中でしたが,本番当日,担任による呼名に、卒業生児童の「はい」の返事は,今までで一番大きく,体育館いっぱいに響いていました。その立派な姿に,6年間の集大成の自信と中学校への意気込みを感じることが出来ました。最後は,柳川先生の生ピアノ伴奏の「旅立ちの日」で退場し,卒業生17名の「ありがとうございました!」の声が体育館に響きました。  当日,参加できなかった在校生も,校舎内に卒業生への感謝の気持ちをたくさん絵やメッセージ等に託して掲示されていました。  中学校でのそれぞれの活躍を,高見小学校教職員一同応援しています!


写真
写真
写真

令和3年3月4日 6年生を送る会
 3月4日,5年生が中心になり,笑顔と優しさに包まれた「6年生を送る会」が行われました。6年生の教室で,各学年代表の感謝とエールの言葉と共に学年から6年生一人一人へプレゼント渡しもありました。
各学年のプレゼントは・・・
 1年生は,プラバンのキーホルダー
 2年生は,紙粘土で作った飾りつきの写真立て
 3年生は,オリジナルしおり
 4年生は,2色を組み合わせたコースターとメッセージ
 5年生は,前日にMOAの方々に生け方を教えていただいたフラワーアレンジメント
 どの学年も「6年生さん,お世話になりました。ありがとう!」の気持ちがぎゅっとつまった素敵なプレゼントばかりでした。
 前日「気に入ってもらえるかな?」と心配している児童もいましたが,しっかり感謝の気持ちやエールが6年生の心に届いていました。
 今年度の卒業式も新型コロナ感染防止のため,昨年度同様,卒業生とその保護者のみなさん,PTA会長様,5年生の代表者,先生方だけの出席となります。そのため,今日は今までの6年生への感謝の気持ちを直接伝えられるとてもよい機会となったと思います。
 卒業式まで,今日の日を入れて,6年生が学校に来るのは,あと2週間となりました。6年生の皆さん,あとわずかですが,今みなさんにできる「有終の美」を残して,在校生に伝えてください。
 1年生から5年生の皆さん,優しいお兄さん,お姉さんと一緒に過ごす貴重な日々を一日一日大切に過ごしていきましょう。
 最後に,今日の素敵な時間を企画してくれた5年生の皆さん,ありがとうございました!


写真
写真

令和3年2月26日 二分の一成人式&各学年最後の参観日
 「4年生のみなさん,本日はおめでとうございます。」2月26日(金)5校時,4年生の「二分の一成人式」が体育館で行われました。
 「二分の一成人式」も密を回避するために,4年生児童とその保護者,関係教職員,来賓もPTA会長様だけと人数を制限しての式となりました。式の中では,代表の青山さんが,「誓いの言葉」を述べました。今までおせわになった方々への感謝の思いを心を込めて伝え,さらに将来の夢,その夢に向けて今,そしてこれから頑張りたいことを力強く発表しました。立ち振る舞いも素晴らしく,それに合わせ,4年生のみなさんも「凛」とした態度で式に臨んでいました。
 第二部は,一人一人が保護者の方と4年生みんなの前に出て,それぞれの「今までありがとう。これからもよろしくお願いします。」という感謝の気持ちや今の自分とこれからの自分を見つめながら,決意を新たにしていました。なかなかお家の方の前で自分の気持ちを伝える機会もないため,恥ずかしがっている児童もいましたが,お家の方にはお子様の成長を感じることのできる発表だったのではないでしょうか?
 「みなさんの可能性は無限大です。失敗を恐れず,何事にもチャレンジするみなさんであってほしいと今のこのような状況下だからこそ,強く願います。・・・困ったときには一人で悩まず,信頼できる誰かに遠慮なく相談してください。いつもどんな時も頑張るみなさんを応援しています。」
 また,この日は各学年最後の参観日でもありました。それぞれの学年で1年間での成長を感じる参観日となったようです。保護者のみなさん,冷たい雨の中,またお忙しい中,参加日・学級懇談会にお越しくださり,ありがとうございました。この1年間は,学校行事の中止や縮小等,保護者の方にはご心配をかけることも多かったことと思いますが,ご理解と子供達のために多大なご協力をいただきましたことに感謝いたします。


写真
写真
写真

令和3年2月24日 なわリンピック
 2月24日(水)2校時,児童会企画の「なわリンピック」が行われました。例年は大なわの競技もありましたが,今年度は密を防ぐために個人の記録をカウントする等,形を変えて行いました。
 このなわリンピックを開催するために,6年生の児童会のみなさんを中心に「どうやったら,密にならないように実施できるか? みんなが楽しく技に挑戦できるか?」等,いろんなことを考えて,やり方を工夫してくれました。児童会のみなさん,ありがとうございました。この日の前半は5年生もなれない進行でしたが,一生懸命頑張ってくれました。
 全校のみなさんは1月半ばから,いろんな技を磨くために,毎日一生懸命縄跳びの練習をしていました。この日は天気も応援してくれ,楽しく体力づくりができ,そして声かけにより,みんなの「和・協力」をつなげて,広げていくこともできたのではないでしょうか?
 練習の成果が出るように,あきらめずに時間いっぱい頑張っていた高見っ子全員に大きな拍手を送りたいと思います。
 3月2日には,児童会より結果発表と表彰式も計画されています。みなさん,楽しみにしておきましょう。


写真
写真
写真

令和3年2月24日 6年 「いのち」出前授業
 2月24日(木), 助産師の吉廣朱美先生にお越しいただき,6年生にいのちの授業をしていただきました。講演の中では,助産師のお仕事,胎児が出生するまでの成長過程や思春期の体と心の変化について話をしていただきました。実際に,胎児の心音や出生時の産声を聞いたり,胎児のお腹の中での様子をエコー映像で見たりして,自分達もお母さんのお腹のなかで大切に育ててもらったことや,とても小さい命の始まりが命のバトンを繋いで今の自分がいることを実感することができました。 講演の中で,「自分の命も相手の命も大切にしてください。」「いろいろな人にお世話してもらい,支えてもらって今の自分がいます。」「みんな,あんな小さなからだで命がけで頑張って生まれてきました。」という吉廣先生の言葉に引きつけられるように,子供達は一生懸命に話を聞いていました。子供達の感想の中には,「助産師になりたい気持ちが強くなった。」「お母さんがこんなに大変な思いをしてくれていたなんて知らなかった。」「自分の命をもっと大切にしようと思った。」などの感想を聞くことができ,子供達にとって大変,有意義な時間となりました。この度のいのちの授業を通して,命の大切さに気づき,自分のこと,そして相手のことを大切にできる高見っ子になってほしいと思います。


写真
写真
写真

令和3年2月10日 江奥女性会様より図書の寄贈 贈呈式
 2月10日(水),江奥女性会様よりたくさんの図書をいただき,その贈呈式を代表者のみで行いました。いただいた本は絵本を中心に78冊です。女性会の皆様からの「高見小のみなさんに進んで読書をし,心豊かに育ってほしい。」という気持ちが込められています。
 その贈呈式に参加してくれた図書委員代表の二人は,「たくさんの本をありがとうございました。高見小のみんながとても喜んでいます。みんなで大切に大切に読ませていただきます。」「私達は図書委員です。しっかり全校のみんなに呼びかけて,たくさんの本を読んでもらいたいと思っています。」とお礼の言葉を伝えました。
 江奥女性会様にいただいた本は,図書室の運動場側窓際のテーブルの上に「江奥女性会文庫」のプレートと共に並べていますので,是非読んでみてください。きっと,心がほっこり,温かくなることでしょう。
 「江奥女性会様,本当にありがとうございました。」


写真
写真
写真

令和3年2月4日 3年 磯探検(総合的な学習の時間)
 2月4日(木),3年生は今年度3回目となる磯探検のため,広島大学臨海実験所に行ってきました。7月には夏の海の生き物,10月には秋の海の生き物,そして2月には冬場の海藻を実際に臨海実験所周りの海辺を歩いて採取しました。臨海実験所の先生方は,生き物の名前や特徴等,質問するとほぼ何でも丁寧に答えてくださいます。
 この日は海藻の採取をしました。その採集した海藻を使って思い出の「しおり」を各自3枚ずつ作成します。一種類の海藻だけ,またはいろんな海藻を組み合わせてと自分だけのオリジナルしおり作りに目を輝かせていました。しばらく乾燥させて,ラミネートをかけると完成です。出来上がりがとても楽しみですね。
 最後に実験所の先生から,海藻を使っての実験を見せてくださいました。お湯を入れると海藻の色が変化していきました。これは海藻の色素が熱によって壊されたためでした。それを受けての質問では,「また水の中に入れると,海藻の色はもとにもどりますか?」と鋭い質問も生まれ,自分の中の「はてな?」を予想しながら整理していきました。
 この3年生での磯探検での学びは,4年生・5年生の学びへつながり,最終的には6年生の江府島探検にもつながっていくことでしょう。自然の中で貴重な体験による高見ならではの良さがいっぱいつまった半日を過ごすことが出来ました。


写真

令和3年2月1日 入学説明会
 2月1日(月)入学説明会がありました。
当日はコロナ感染防止の観点から,会場を会議室から広い図書室に変更し,時間を縮小する形で行いました。
来年度,入学されるお子さんが,少しでも不安なく,ワクワクした気持ちで高見小学校に入学できるよう,まず始めに,学校から保護者の皆さんに本校の概要や入学に関わる準備やお願い等の説明を行いました。
その後,尾道市の生涯学習課から「家庭教育応援プロジェクト~すまいる ぱれっと~」の方々においで頂き,保護者の皆様と一緒に楽しい研修会を行いました。研修会では,お子様の入学を前にし,親として楽しみにしていることや心配なこと等,グループに分かれ楽しく交流する様子が見られました。研修の中で,「家に帰ったらとにかく,学校の楽しい話を子供にします。」「通学路を一緒に歩く。またトイレの練習をしたり,字にも興味が持てるようにしたりします。」等,明るく,笑い声も響く楽しい会となりました。研修後のアンケートにも,「楽しくおもしろい時間でした。」「コロナの中,あまり話す機会がなかったので,よかったです。」「保護者の方とコミュニケーションがとれてよかったです。」等,多くのご意見をいただきました。 高見小学校への入学を職員一同 とっても楽しみに待っています!


写真
写真

令和3年1月29日 学校給食週間の取組
 1月24日~1月30日は,全国学校給食週間です。
 本校では,敷地内に給食調理場があり,栄養士の篠塚先生と3人の給食調理員(川口さん・吉村さん・岸本さん)の協働によって,私達は毎日おいしい給食をいただくことが出来ています。その感謝の気持ちを込めて書いた調理員さんへのお手紙を代表者の2人が放送で読みあげた後,調理員の吉村さんに手渡しで届けました。そのお手紙の一部を紹介します。
写真 写真
 続いて,吉村調理員さんが,笑顔でこんなお話をしてくださいました。
「今日は元気の出るたくさんのお手紙ありがとうございました。これからもみなさんのことを考えながら,栄養たっぷりでバランスのとれた給食を3人で頑張って作ります。苦手なものもあるかもしれませんが、しっかり食べてください。」
 これからも私達は,給食について感謝の気持ちを持って,「いただきます」「ごちそうさま」を大事にできる人でありたいですね。


写真
写真
写真

令和3年1月29日 避難訓練
 1月29日(金),雨で延期になっていた地震と津波対応の避難訓練が実施されました。
 各学年での事前指導後,実施された避難訓練でしたので,どの学年も落ち着いた行動ができていました。この度は地震を想定しての訓練ということで,「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所を意識すること,さらに火災時と同様,お(おさない)・か(かけらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかよらない)のきまりを徹底することを訓練の中でも大切にしました。
 今後は,訓練の中で,「今日は何のための訓練なのか?」「どうして運動場に集合するのか?」「津波の心配がある場合,運動場の次となる第二避難場所はどこか?」「それはなぜ?」根拠を持ちながらの指導の在り方を感じています。
 現状の中,災害は,いつ・どこで・どのようにおこるかは予測することは難しい,だからこそ,根拠を持って正しい判断のできる力を育てていきたいと思います。
 講評の中で,津波の場合の高見小学校の第二避難場所や高見小学校の海抜等が明記してある表示がどこにあるかを尋ねたところ,知っている児童はわずかでした。
 ご存知かと思いますが,第二避難場所は「洋らんセンター」です。避難訓練終了後すぐに,正門に近くの表示板を確認している児童の姿を見つけました。しばらくして,その4年生男児に「海抜は,何メートルだった?」と聞くと,「2.9mでした。」という答えが返ってきました。このような小さな気づきから,次への命を守る正しい判断や行動につながっていくことを願っています。また,いざという時のために,ご家庭でもお子さんと是非このようなお話もしておいていただければと思います。


写真
写真
写真

令和3年1月14日・17日 学級委員(代表委員)認証式と決意表明
 1月14日(木),3学期の学級委員(代表委員)認証式がありました。対象者の代表委員だけが集合して行われましたが,名前を呼ばれると,一人一人が大きな声で返事をし,各学年の代表としてのやる気を感じる認証式でした。特に,6年生は,急に話を振ったにも関わらず,下学年のお手本となる代表委員としての決意を語ってくれました。
 これを受けて,18日(月)の朝には,全学年3学期代表委員としての決意表明を放送で行いました。「どんなクラスにしたい」「そのために自分はここを確実に取り組んでいく」という内容を自分の言葉で堂々と発表してくれました。さすが,学年代表という気持ちのこもった決意表明でした。
 1年の締めくくりとなる3学期,次年度の準備期間でもある3学期です。代表委員を中心に一日一日をより大切にしながら,各学年の目標達成に向けてみんなの協力のもと,本気でやりきっていきましょう。


写真
写真
写真

令和3年1月7日 児童玄関がプチリニューアル!
 朝登校してすぐに子供達の目に入ってきたのは,自分達のくつばこでした。今までさびて古くなっていたみなさんのくつばこが,カラフルになってプチリニューアルしました。これは,お忙しい中,寒い中,冬休みの間に菅先生がみんなのために錆びたところを磨き,ペンキできれいに色を塗ってくださいました。玄関がなんだか明るくなった気がします。子供達も3学期スタートに元気をもらったことでしょう。
 「菅先生,素敵なお年玉ありがとうございました。」
 他にも12月には中庭のジャングルジムがきれいになりました。これも菅先生のおかげです。木曽先生もお手伝いをしてくださいました。
 「みんなで大切に使います。ありがとうございました。」  


写真
写真

令和3年1月7日 始業式
 1月7日(木)1年間のしめくくりの3学期が全員出席でスタートすることができました。久しぶりに,子供達の元気のよい「おはようございます!」のあいさつを聞き,私達も元気をもらいました。この日の朝は,交通少年団の7人も,寒い中あいさつと交通安全の呼びかけをしてくれました。「ありがとうございました。」
 3学期も放送での始業式となりましたが,どの学年も落ち着いて式に臨んでいました。学校長から,次のような話がありました。
 「1年間のまとめとさらに次の年に向けての準備の時期でもある3学期は,1年の中でも特に重要な学期です。節目となる大きな行事に向けて,それぞれの学年で計画的に準備し,全校での楽しい行事も感染対策を行い,形を変えて出来るといいですね。これから始まる3学期の行事は,みんなの知恵や工夫で,みんなで創り上げる思い出に残るものにしていきましょう。「ピンチはチャンス」「失敗は成功のもと」・・・いろんなことがあってもくじけず,あきらめず,しっかり前を向いて,一日一日をより大切にできる3学期に!コロナ感染急拡大が止まりません。この状況はしばらく続きそうです。さらに今は「集中対策期間」となりました。気を緩めることなく,今までやってきた感染防止策をみんなで徹底強化していきます。もう一つ大切こととして,こんな状況下で懸命に頑張ってくださっている医療関係者等の皆さんへの感謝の気持ちや体も心も一番しんどい思いをしている患者さんやその家族の皆さんへの思いやりの気持ちをもって行動できるみなさんであってほしいと願っています。」(*中略あり)
 午前中,向島では珍しい吹雪となりましたが,休憩時間には,子供達の明るい声が運動場に響き渡っていました。子供達の笑顔は最高の宝物です。


写真
写真
写真

令和2年12月23日 表彰式②
 12月23日(水),子どもアイディアコンテストpart2と第16回尾道市小中学校芸術祭の表彰式を行いました。図画・書写共に丁寧で豊かな表現力が光っていました。
 尚,今年度の芸術祭展示部門はWeb展示となりました。対象は入賞作品(大賞・市長賞・教育長賞・金賞・銀賞まで)のみです。令和2年12月23日~令和3年2月28日まで尾道市教育委員会 教育指導課のホームページに掲載されています。尾道市内の子供達の力作揃いです。是非,お子さんと一緒にご覧になってください。


写真
写真
写真

令和2年12月18日 表彰式①
 12月18日(金),2学期各分野で成果を認められた児童への表彰式を行いました。 第18回夢をかたちに「子どもアイディアコンテスト」,令和2年度「電子メディアとその付き合い方,令和2年度「尾道市環境標語」,令和2年度「社会をよくする会作文」,「広島県科学賞・尾道市科学賞」と幅広い分野にわたる表彰でした。
どの作品も「気づき力」「創造力」「説得力」等を働かせて,自分らしく表現した作品ばかりです。受賞者のみなさん,おめでとうございます。高見っ子の皆さん,これからもいろんなことにどんどんチャレンジしていきましょう!
 このトピックス内容は,今後会議室前に掲示します。


写真
写真
写真

令和2年12月9日 校内マラソン記録会
 12月9日(水),低・中・高学年に分かれての校内マラソン記録会が行われました。子供達は11月から,「マラソン頑張りカード」を使って,体育の時間や休憩時間の練習を積み重ねていました。当日の朝も自主的に運動場を走る3.4年生の姿もありました。その成果は,子供達の走りの姿として,しっかり出ていました。最後まであきらめずにゴールを目指す姿はキラキラと輝いていました。当日は,保護者の方の応援もあり,より気持ちも入っていたのではないかと思いますが,「一生懸命頑張る姿は,美しい!」を子供達が実証してくれました。
 子供達の安全のためにコースの途中に立ってくださった保護者の皆様,児童の頑張りを応援してくださった多く保護者の皆様,コースの安全確保のためにご協力くださった地域方々に感謝いたします。いつも,高見っ子の応援ありがとうございます。


写真
写真
写真

令和2年12月3日 総合的な学習の時間 3年
 12月3日(木),1学期よりゲストテーチャーとしてお世話になっているコレップファーかおり先生にお出でいただき,「わたプロジェクト」の最終章に向けての学習を行いました。3年生が中庭の花壇で大事に育ててきた綿を使って,綿を撚り(より)糸を作りました。ふわふわした綿が,とても丈夫な繊維にあっという間に変化していくことにみんなが驚いていました。次の時間は何か記念になるものとして成果物を作成する予定です。1学期から水やりを欠かさず,自分達で育てた綿等を使って何ができるのかとても楽しみですね。


写真
写真
写真

令和2年12月2日 交通少年団 向島支所より
 12月2日(水),尾道市交通少年団・向島支部より,日ごろの交通少年団の活動を讃え記念品をいただきました。「今年度はコロナ禍の中,予定していた行事が全て中止になる中においても毎月の交通安全街頭活動にご協力いただき,交通安全意識が浸透し,事故のない社会が実現できると思います。」という温かいお手紙もいただきました。
 12月1日も通学路に立って元気にあいさつ運動をしてくれた交通少年団の7人は,その後すぐに振り返りをし,その日の放送で,「低学年,特に2年生のあいさつが良くできていて素晴らしかったです。高学年の皆さんはもっと元気のよい爽やかな挨拶を頑張りましょう。」と呼びかけていました。また,寒くなってポケットに手を入れての登校実態があることから,転んだ際に,大きなケガにつながることもあるという危険予測をしっかり伝えていました。
 12月に入ると,毎年交通事故も増えているので,さらにみんなで「自分の命は自分の守る」を合言葉に,交通安全には十分気をつけていきましょう。


写真
写真

令和2年12月1日 4,5年生総合的な学習の時間 「高見の調査隊~高見の植物を発信しよう~」
 12月1日(火),高見山の自然環境を調べるために,4,5年生児童が高見山フィールドワークに出かけました。
現地である高見山に到着すると,講師の横山直江先生と合流し,一緒に高見山を散策しました。高見山にはどんな植物が育っているのか。また,そこに住む動物達の暮らしについても詳しく教えていただき,高見山の自然と生き物達が共存する豊かさを実際に学び感じる事ができました。また,子供達は実際に高見山を探索し,高見山が大変美しい山であることに気付きました。そこから,この豊かで美しい高見山が多くの人々によって守られ,育てられていることを教えてもらい,この自然豊かな高見山を守っていくためには,自分達がこれからどうしたらよいのかと,新たな課題を見出すことができました。


写真
写真
写真

令和2年11月26日 海浜清掃
 11月26日(木),海浜清掃が干汐海岸でありました。今年は,5,6年生とPTA役員,そして地域の皆様と.規模を縮小しての開催となりました。
 曇り空で少し風が冷たく感じる中でしたが,子供達は砂浜に埋まっている陶器やガラスの破片を見つけ,短い時間でしたが一生懸命みんなでゴミを拾い集めました。
 児童会長吉原君の挨拶に,「この海はぼく達の先輩や多くの地域の方々が守ってこられた。これからはぼく達やぼく達の後輩に繋げていくことが大切である。」と話していました。きれいな海があたりまえではなく,多くの人達の力が守ってこられたことをあらためて感じた時間でした。この後,終わりの言葉の中で,児童会副会長の花咲君は「今日,この活動に参加できなかった1年生から4年生のみんなにもこの活動のことを明日伝え,この活動を全校につなげていく。」と思いを伝えました。


写真
写真
写真

令和2年11月19日 2年授業研究
 11月19日(木)の6校時,2年生の生活科の校内授業研修がありました。題材は「わくわくおもちゃランドをひらこう」~つくろう あそぼう くふうしよう~で,めあては「友だちのおもちゃとくらべて、よりうごくようにくふうするところをかんがえよう。」でした。
 最終的には,1年生を招待して、楽しく一緒に遊ぶことを目標にそれぞれのおもちゃがもっとよく動くように友だちのアドバイスを聞く等、友だちの工夫しているところを自分に取り入れてさらにバージョンアップしたいという気持ちがあふれた空気感が2年生の教室に広がっていました。
 なによりも素晴らしいと感じたのは,自分達が授業の主体者となって進めていき,またグループ協議の中でも,リーダーを中心に活発な意見交流ができておりお互いを高め合っていたところです。2年生の大きな成長を感じ,とてもうれしくまた頼もしく思いました。
 2年生の皆さん,かわいい1年生が「おもちゃランド」の開催日を楽しみに待っていますよ。1年生をより楽しませてあげるためにも更なる工夫と分かりやすい説明を期待しています。


写真
写真
写真

令和2年11月18日 野外活動
 11月18日(水)5年生は,最高の紅葉のもと,「福山少年自然の家」で野外活動を体験しました。
午前はSAFプログラムを通して,「楽しむ・一生懸命・フェア・安全」をキーワードに相手を意識しながら,達成感のある集団ゲームを楽しみました。何度も失敗しながらも,決してあきらめることなく,みんなで声をかけあってトライしていました。
 昼食は,自分で握ったおにぎりとお家の方に作っていただいたおかずをおいしそうにほおばっていました。素晴らしい天候とあふれる自然も大きなごちそうとなっていました。
 午後からは,自然いっぱいの中で,たくさんの命の輝きを感じながら3チームに分かれてのウォークラリーを満喫しました。午前も午後も全力でチャレンジする5年生の9人の姿.普段の学校生活では見られない一面も見られ,微笑ましくもありました。
 子供達は入所式時から、元気で爽やかにあいさつをし,はっきりとした返事や反応に少年自然の家の所長様や指導者の方々から,たくさん誉めていただきました。5年生のこの姿は,2学期から取り組んだ総合的な学習の時間「つくろう みんながくらしやすい向島町まち~福祉の視点から~」や「人に優しいあたたかことばをたくさん発信する」等の学習がうまくつながっていることを感じました。
 退所式の際,所長様からいただいた「自分が源泉」の言葉を大事に,この日の学びをさらに繋げ,深めていきたいと思います。  この日の子供達の姿から,「一所懸命が素晴らしい!」ということを引率者の私達が改めて学ぶことが出来た素敵な一日でした。


写真
写真
写真

令和2年11月13日 修学旅行
 今年度は,コロナ禍の中,みんなの「安心・安全」を第一に考え,修学旅行は尾道市内一斉に「日帰り・広島県内」の条件付きとなりました。11月13日(金),天気にも恵まれ,日本三景の一つである「宮島」の小旅行へ高見っ子6年生全員で無事行って来ました。
 今の宮島は紅葉のまっさかりで,真っ赤なもみじが目の中にとびこんできました。その紅葉で神の島と言われる宮島はさらに美しさと神秘さを放っていました。特に厳島神社では,ガイドさんの説明で「新しい発見」がたくさんありました。例えば,海に浮かぶ神殿ならではの工夫やあちこちに鏡のような潮だまり等々・・・また私達の住んでいる向島にある岩子島厳島神社との関係性も調べてみたいですね。
 帰りのバスの中での振り返りでは,6年生は事前に学習していたことを目の前で見て感じて,やっぱり「百聞は一見にしかず」と実感していたようです。  宮島と言えば,「しゃもじ」です。宮島工芸体験では,もみじやしか,大鳥居等の焼印を押して自分だけのオリジナルしゃもじを作りました。お家へのお土産として大事にバックに納めていました。
 広島県が世界に誇る「安芸の宮島」の旅には,いろんな要素を盛り込み,「新しい発見」「学習を深める」「ルールとマナー」「自分の役割と責任」の4つのめあてを意識した思い出に残る一日となりました。
 最後に,この日6年生の児童が詠んだベスト・オブ俳句と川柳を各一句紹介します。
  「しか達も ここちよさそう あきの宮島」
  「紅葉に みとれていると つまずいた」
 2句ともその時の光景が目の前に浮かぶ,素敵な作品ですね。


写真
写真
写真

令和2年11月4日 5年生 総合的な学習の時間「自分にできることをみつけようプロジェクト」
 11月4日(水),総合的な学習の時間「自分にできることをみつけようプロジェクト」において,5年生がみんなにやさしい町づくりについて学ぼうと尾道市認知症キャラバン・メイト連絡会の皆さんにおいでいただき,「認知症」について学習しました。  キャラバン・メイトの皆さんのお話や寸劇を観たり,また実際に子供達がその立場を演じたりすることを通して,相手のことを正しく理解し,どのように接したらよいのか考え,お年寄りだけでなく,自分の身近なお父さんやお母さん,そして友達を大切にする方法を学びました。  学習中,児童は意欲的に挙手し発表したり,演じたりする姿が見られました。子供達が困っているお年寄りに優しく声をかけたり,手をさしのべたりする姿は,とても思いやりにあふれ,相手の思いに寄り添ったものでした。このことは,9月や10月の総合的な学習の時間で学んだ「つくろう!みんながくらしやすい向島町~福祉の観点から~」とつながっています。  本日の学習で学んだ事を子供達が,家庭で,そして地域で大いに広げてくれることを期待しています!


写真
写真
写真

令和2年10月30日 柳川先生最後の授業(6年)
 10月30日(金),6年生にとっては,合唱指導でずっとお世話になった柳川豊香先生との最後の授業となりました。今年度,合唱コンクールはありませんでしたが,「高見小校歌」と「明日を信じて」の2曲を中心に丁寧に仕上げていきました。尚,「校歌」については,高見小学校HPの学校紹介,「校歌」をクリックすると,この6年生の歌声を聴くことが出来ます。是非,歌詞の光景をうかべながら6年生の優しい歌声を聴いてみてください。
 他の学年にも,特に1年生には6年生の校歌を聞きながら,高見小学校の校歌を確実に覚えてもらい,みんなのものにしていってもらいたいと思っています。
 柳川先生には、合唱での「柳川マジック」による歌声はもちろんのこと,先生のお人柄で,いつの間にか6年生がリラックスして,どんどん表情が豊かになっていきました。
 柳川先生,一人一人に声かけをいただきながらの丁寧なご指導ありがとうございました。


写真

令和2年10月30日 後期児童会の取組作戦会議
 いよいよ後期児童会がスタートしました。30日(金)校長室にて,後期児童会の4人が,自分の公約をもとにその公約達成のために何をどのようにしていこうと考えているのかを話してくれました。
 児童会長の吉原くんは,「今年度は,コロナ禍の影響や熱中症の予防から,外遊びがあまり出来ていない。そのために,これからは密にならないように気をつけながら,異学年交流を計画していきたい。6年生と1年生,6年生と2年生・・・順番に全学年を計画していく。そのつながりを活かして,掃除の仕方など低学年へも色々なことを伝えていきたい。」
 副会長の花咲くんは「今年度,環境大臣賞をいただいたことを励みに,また今までの成果を継続していくためにも,自分達の学校内をすみずみまできれいにしたい。そのために,シール等を活用して,掃除を頑張って校内美化に気を配る人を増やしていく。」
 役員の高山さんは「みんなが学校に行くのが楽しい,笑顔がいっぱいの学校にしていきたい。そのために,5年生が提案してくれた『あたたか言葉』をいっぱい使ってほしいので,言われてうれしかった言葉を募集して掲示し,全校のみんなに広めていく。」
 同じく役員の東舍さんは「どの学年も授業中の発表が自信をもってできる学校にしたい。そのことが,堂々と人前でも発表できることにつながるから。具体的には,これからみんなで考えていきたい。」
と様々な案を出してくれました。これらの案をもとに,今後の行事等をみて優先順位を考えながら,児童会から具体的な取組を発信していきます。スタートとなる11月の生活目標は,「すみずみまでていねいにそうじをして,きれいな学校にしよう」となりました。まずは自分達が毎日生活する学校内の美化環境を整えて,学習に集中し,さらにみんなのこころもピカピカにしていきましょう。


写真

令和2年10月29日 後期児童会認証式
 10月27日の後期児童会役員選挙を受けて,27日の朝,校長室にて,認証式を行いました。4人の児童会メンバーは,緊張しながらも,毅然とした態度で一人一人認証状を受け取り,決意を新たにしていました。前日の選挙の際も自分の公約について根拠を持って,堂々と放送で伝えていました。印象的だったのが,前期の児童会の良かった取組を賞賛し,自分たちもそれを見習いたいと強調していたことです。前期児童会での取組を引き継いで深化させ,また新しいものに目を向けて取り組んでいきたいという個々の思いが良く分かります。
次は,それぞれの公約をどのように具体化し実行していくのか,作戦会議をもつことになっています。11月からは,この高見小学校の4人のリーダーを中心に101名全員で,「すみずみまで掃除のゆきとどいたきれいな学校」「あたたかい言葉がとびかう学校」「異学年交流を意識しながら楽しく遊べる学校」「授業中をはじめ,どんな場においても一人一人が自分の意見をしっかり発表できる学校」・・・こんな高見小学校を創っていきましょう。


写真
写真

令和2年10月27日 令和2年度後期児童会役員選挙
    この日,朝早くから放送室で練習する児童会役員立候補者と応援者そして選挙管理委員の子供達の姿が見られました。本番では,少し緊張しながらもマイクに向かって真剣な表情で放送していました。校内には,一言一句自分の思いを丁寧に伝えようとする児童の声が,校内に響き渡っていました。各教室では,1年生から6年生まで全員が,放送から流れる立候補者とその応援者の演説を聴き,投票するための約束を意識しながら投票用紙に記入していました。
 10月29日より,新しい児童会がスタートします。今まで頑張ってくれた児童会の後を引き継ぎ,さらに高見小学校のために頑張ってくれることを期待しています。


写真
写真

令和2年10月26日 授業研修
 この日,関西福祉大学大学院 教授 金沢緑先生,広島大学大学院 准教授 木下博義先生,そして 教育委員 豊田博子様,尾道市教育委員会 指導主事 才谷瑛一様をお迎えし,1学年 生活科「あきとなかよし」,そして4学年 理科「ものの温度と体積」の校内研修を行いました。
 1年生の子供達は,集めたドングリや落ち葉を使ってやじろべを作って発表したり,ドングリ転がしゲームを作って友達に紹介し一緒に遊んだりと,多くの先生方に囲まれながらも,普段通りに友達と楽しく会話し,秋を満喫している様子がよく見られました。
 4年生の子供達は,空気や水の温度と体積の変化について,多くの実験器具を目の前にし,グループで協力して実験を行い,実験の結果から一人一人が考察をノートにまとめました。
 実験の最中には,空気の温度変化により風船が大きく膨らむと,「ワァー」と変化に驚く等,様子をじっくり観察しようとする意欲的な姿が見られました。
 授業後の協議会でも,子供達の表現する力や学びの姿について,たくさん褒めていただきました。さらに,一人一人が目を輝かせて学習し,子供達の学びが深まるよう,この研修で学んだことを教職員一同次へと生かし,頑張っていきます。


写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真

令和2年10月17日 学習発表参観日
    10月17日(土)は,学習発表参観日にお越しくださりありがとうございました。あいにくの雨で発表の声がかき消されてしまうという状況もありましたが,子供達は前日ぎりぎりまで練習した成果をしっかり伝えようと今の時点での頑張りを一生懸命発表していたように思います。今年度は生活科や総合的な学習の時間での学びを各学年順次体育館で,ステージ発表,又はフロアーでのポスターセッションの形でおこないました。保護者の皆様には,自分のお子様の学年だけの限定参観とさせていただきましたが,ご協力いただきありがとうございました。
全学年の発表内容は次のとおりでした。
 1年生「あきのたかみコレクション」
 2年生「発見!おいしい なつやさい ちょうさたい!」
 3年生「高見の海調査隊」「わた育成プロジェクト」
 4年生「まちの人に防災・減災をよびかけよう」
 5年生「つくろう!みんながくらしやすい向島町」~福祉の視点から私達ができること~
 6年生「6年生の特別な冒険」+「プチ報告(環境大臣賞)」
 太鼓クラブ 高見山太鼓「輝らら 鳴島」
参観してくださった方の感想の中には,学校でどんなことを学んでいるのかがよく分かる内容だったので逆によかったのではないかという声もありました。
 この度は時間のない中での発表でしたので,お家でもお子様の練習にもかなりおつきあいいただいたのではないかと思います。限られた時間の中で,より良いものに改善しようと最後まで粘り強く頑張る子供達の姿を見て,今後は私達教職員が,さらに子供達の「主体性」「自分らしい表現力」の育成に向けて,しっかり支援していきたいと気持ちを新たにしました。


写真
写真

令和2年10月13日 3年 磯探検
 10月13日,3年生は広大附属臨海実験所での2回目の磯探検をしました。前回の磯探検は6月でしたが,その時と今回では「どんな違いがあるのだろう?」また「新しい発見をしよう!」等,一人一人が目的意識を持って臨みました。
 そんな3年生は実験所の浜や海辺での活動にとても意欲的でした。前回の学習で調べた生き物の名前がすらすらと出てきます。「今はクラゲが全くいないね。」「カニもあまりいないね」「海の色が違うね」「海藻も前の時と違う気がする」等々・・・
 今回の学びを追加して,学習発表参観日でまとめを発表します。この貴重な体験を生き生きとした表現と工夫により分かりやすく皆さんに伝えていきます。どうぞお楽しみに!


写真
写真
写真
写真

令和2年10月9日 5年授業「自分発見!友達発見!」
10月9日(金)5年生は学活の時間,「自分発見!友達発見!」と題して,「友だちのいいところさがし」をしました。今日の授業は保健室の木曽先生が指導の中心となり,5年生の一人一人と担任の橋本先生が一緒になって授業の流れを作っていきました。一人一人が相手を意識してしっかり見つめ,そして自分を振り返り,一人一人が表情も含め確実に変わっていった時間をみんなで共有することができた素敵な授業となりました。友達から自分のいいところを書いてもらったメッセージを読む子供達の照れくさそうな嬉しそうな顔がとても印象的でした。
 今日の授業のめあては「温かい言葉について考えよう」でしたが,子供達から,それ以上のものを私達教師が学ばせてもらった気がしました。「○○○○言葉」の中に,「やさしい言葉」「ふわふわ言葉」「思い出言葉」等,子供達の感性はとても豊かでした。この授業がいいきっかけに,またよき思い出にもなり,より良い人間関係づくりにつながっていくことを願っています。そして,5年生の皆さんから,全校に「友だちのいいところさがし」「元気や自信を与えるすてきなメッセージ」をこれからもたくさん届けてほしいと思います。


写真
写真

令和2年10月9日 6年音楽 柳川先生の歌唱指導
 昨年度に引き続き,6年生は非常勤講師の柳川豊香先生にお出でいただき,歌唱指導をしていただいています。今年は音楽コンクールは中止となりましたが,9月から音楽の時間には,毎回楽しく歌の指導をしていただいています。柳川先生の魔法のテクニックで,子供達の発声はもちろん,表情もみるみるうちに変わってきます。今は二部合唱で「明日を信じて」を練習していますが,前回よりも今回とどんどん美しい歌声が体育館に響いていきます。
 今後は校歌の練習をし,最終的には6年生の歌った高見小の校歌を録音して,HPにアップする予定にしています。昨年末からの臨時休校のため,全校がそろった式をしていないことから「校歌」を歌う機会が少ないため,特に低学年に1年生に「校歌」を覚えてほしいという思いから始めました。その出来上がりを楽しみにしていてください。


写真
写真

令和2年10月5日 外遊び復活!
 秋色に染まってきつつある最近の気候の中,今まで我慢していた外遊びが活発になってきました。大休憩や昼休憩になると,運動場に子供達の明るい元気な声が響きわたっています。先日は,学年を超えて一緒に仲良く走り回っている姿もありました。
海風も爽やかで,空を見上げると青い空,そんな季節は子供達を元気にしてくれます。
 こんな良い季節を迎え,これからはよりメリハリのある学校生活を大切にしながら,2学期は子供達それぞれの良さが発揮できるよう,また一人一人の笑顔をたくさん見られるよう,肯定的な声かけをしっかりしながら,教職員みんなでサポートしていきたいと思います。


写真
写真
写真

令和2年10月2日 環境大臣賞 授賞式
令和2年度環境大臣賞「地域環境美化功績者表彰」 10月2日(金)高見小学校に大変重みのある表彰状が届けられました。本校の体育館で行われた授賞式には,5,6年生が参加し,尾道市教育委員会 佐藤教育長様から,前期児童会長の花咲大輝くんに表彰状を副会長の西部純生くんに記念品を直接手渡していただきました。
この賞は,長年にわたって高見小学校と地域の方々の自然を守る取組である海浜清掃や高見山の森づくり(清掃や植樹),継続した総合的な学習の学び等の功績が認められたもので今年度は全国で60件(12名,48団体)広島県では2件だけということでした。
 佐藤教育長様からのお祝いの言葉を受けて,児童代表として花咲大輝くんは,9月の「江府島探検」を通して感じたことや考えたことを語り.最後に「この賞を高見小学校の全校児童,いつも私達を支えてくださっている多くの地域・保護者の方々,先生方へ伝え,この向島・高見の町の豊かな自然の恵みをこれからもみんなで大切に守っていきたい。」とまとめました。
 尚,この式に参加できなかった1~4年生には,2人の児童会役員が,後日教室をまわり,この授賞式のことを伝えることにしています。


写真
写真
写真

令和2年10月1日 3年授業研究「算数」
 10月1日(木),尾道市教育委員会の先生が指導にお出でくださり,3年生の算数「大きい数のわり算」の授業がおこなわれました。3年生の子供達は,問題を確認し,めあて⇒見通し⇒自力解決⇒集団解決⇒まとめ⇒ふりかえりと授業が流れていきます。3年生の素晴らしいところは,その流れが,児童のつぶやきから,どんどん授業が進行し,自力解決と集団解決がしっかりつながっていくところです。
 この日は本校の先生方もたくさん参観しましたが,全く普段と変わらない子供達でした。
しっかり考え,急な切りかえし質問にも自分の言葉であきらめずに説明する姿に思わず拍手を送りたくなりました。
 次の日の朝,「昨日の算数の授業楽しかったね!」と3年生の児童に話しかけると「楽しかった!!」と元気な声が返ってきました。


写真
写真

令和2年10月1日 交通少年団
 爽やかな風が吹く中,6年生交通少年団の「おはようございます」の挨拶の声と応答する児童の元気な声で,一日が気持ちよくスタートしています。7月から始まった活動も徐々に定着してきており,交通安全とあいさつ運動がマッチングしてよい相乗効果を生んでいると感じています。
 毎回,その日の振り返りをし,交通少年団の担当児童が今日の登校の様子を放送で伝えています。最近,下校時に正門の前の道路に飛び出してしまうという状況もあったため,合わせてその注意も加えて放送をしてくれました。帰る時も安全第一です。門の前の「とまれ」の文字を意識し,必ず止まって左右確認を徹底していきましょう。
 日頃より,西本様をはじめとする交通安全協会向島支部の皆様には,子供達に温かい声かけをいただきながら,子供達の安全・安心を守ってくださり,ありがとうございます。


写真
写真
写真

令和2年9月29日 5年総合的な学習「福祉について」安保会長GT
    9月29日(火),安保PTA会長様をGTにお迎えして5年生の総合的な学習の時間の授業が展開されました。テーマは「わたしたちにできること~みんなとつながっていることを感じよう~」でした。「福祉とは?」「自分はどんな人たちに支えられているんだろう?」「今までの中でかけてもらってうれしかった言葉は?」等の質問に今の自分目線で素直に表現していました。自分達が感じて,聞いて,調べて,新しい発見をして・・・では,今の自分に何ができるだろうかと問いかけ,考えていこうとする子供達の姿がありました。
 この授業を通して学んだことをさらに自分達で深めて,学習発表参観日に繋げていく予定です。最終的なゴールは,これから自分自身が決定していくことになると思いますが,この向島の町を人に優しい町にするために,今のコロナ禍だからこそ,「思いやり」を持った一人一人の「幸動」が大切だと感じています。


写真
写真

令和2年9月25日(9月28日) 2学期学級委員認証式
 2学期が始まって,約3週間が過ぎました。様々な行事の関係で少し遅くなりましたが,令和2年度・第2学期の学級委員認証式を9月25日放送で行ないました。 2学期の高見っ子の大きな目標は相手意識を大切にした「表現力」です。その第1弾として,2学期の学級委員さんに一人一人ひと言ずつ決意表明を全校放送で発表してもらいました。どんな思いを持って,良いクラスづくりをしたいのか,そのためにどうしていくかを自分の言葉でしっかり伝えることができました。6年生からのでしたが,根拠を持ってはっきりと発表する姿は,「さすが6年生!」という態度と伝え方で,下学年のよいお手本となっていました。
 学級委員の皆さんはクラスをまとめ,リーダーとして,「クラス目標や高見っ子の目標をみんなで達成していくことが出来るよう,しっかり声かけをしていきましょう。そして,クラス全員の協力のもと,一人一人が元気で明るく活躍できるクラス,そんな高見小学校を創っていきましょう!


写真
写真
写真

令和2年9月17日,9月18日 分散参観日
 9月の参観日は,密を避けるために地区を2グループに分けての分散参観日としました。お忙しい中,多くのご参観,ありがとうございました。この度も保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
 保護者の方には,子供達の中に入ってもらってという学年もあったようで,とても微笑ましい場面を見ることもできました。
 2学期は,学校行事や日々の活動,様々な場面を通して,子供達一人一人の自分らしい「表現力」を大切に育てていきたいと考えています。9月の生活目標も「相手を意識して,自分の言葉で伝えていくこと」とし,取り組んでいきます。
 高見小のHPもまた少し工夫を凝らして,トップ画面に「~自分らしく表現しよう~」というコーナーを設ける予定です。高見小学校のHPで高見っ子の作品や頑張る子供達の姿を紹介しますので,是非ご覧いただき,これからも高見っ子への応援をよろしくお願いいたします。


写真
写真
写真

令和2年9月15日 向島中学校オープンスクール(6年)
 9月15日(火),向島中学校のオープンスクールに6年生全員が参加しました。高見小・向島中央小・三幸小の3校の6年生が体育館に勢ぞろい。向島中学校の校長先生からは,【校訓】「強く・正しく・明るく・役立つ人に」について,教頭先生からは,学校の概要や学習について,生徒指導主事の先生からは,学校生活のきまりについて,生徒会長からは,向島中で頑張っていること等・・・心の姿勢も正して,それぞれの話に耳を傾けている6年生でした。
 その後は,部活見学で,6年生は興味津々でした。学校ごと小グループに分かれ,先輩の中学生が先頭に立って,各クラブを案内してくれました。この夏に改築した新しい校舎の中や運動場等の外での活動場面を見学しながら,子供達はこれからの中学校生活に個々の思いをはせながら,来年に向けしっかり前を向いていました。


写真
写真
写真
写真

令和2年9月11日 2年生のいいとこ探し いっぱい発見!(1年生と2年生の交流)
 1学期の後半から,授業に向き合う姿勢がさらに良くなり,落ち着いて学習に取り組んでいる2年生。9月11日,そんな2年生教室を1年生が見学に行って,2年生のかっこいいところをいっぱい発見しました。
背中がピンしているところがいいね! 話す人の方を見て話を聞いている! 本を読む時も姿勢がいいな! 手の挙げ方もかっこいい! 自分のやる事が終わったら次のことを考えてはじめているね!等々・・・1年生はこんな2年生のように,かっこよくなりたいと感じたようです。
 教室に戻った1年生は,次の時間に振り返りをし,2年生から学んだ感想を2年生教室に伝えに行きました。短時間の交流でしたが,お互いにとって,貴重な時間になったようです。次の時間から,1年生の手の挙げ方や座り方にもちょっとした変化が見られていました。


写真
写真
写真
写真
写真
写真

令和2年9月10日 江府島探検達成!
 7月から今まで,少しずつ試行錯誤しながら,6年生17人で創り上げてきた江府島探検の日です。前日に大きなてるてる坊主を作ったという児童もいました。台風10号の影響で1日遅れとなりましたが,9月10日(木),みんなの強い願いがかなって高見小江府島探検が最高の条件のもと,実施されました。
 今年は,江府島に行くためのいかだづくりに拘ってきました。設計図⇒小型模型⇒試作のいかだ⇒本番のいかだ・・・どんどん思いが膨らみ,深化してきました。
そんな新しい形にチャレンジする6年生の皆さんのことを応援してくださっている応援団の方々も最後の最後まで,あつい声援を送ってくださりました。木曽組合長様をはじめとする向島漁協の皆さん,竹切でお世話になった高橋様,向島ブロックの技術員の皆さん,今日の日を子供達と一緒に楽しみにしてくださった保護者の皆様,今まで子供達のためにご尽力くださった全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
 子供達は高見の豊かな自然を感じながら,手にまめを作りながらも,自分だけのオールで, 漕ぎ切りました。いろんな方のおかげで,そして自分達の力で,素晴らしい一日となったと思います。いっぱいのわくわく感や幸せを6年生のみんなで感じることができたのではないかと思います。
 これからも,皆さんのことを応援してくださる方々への「感謝の心」を大切に,そして「自分の力」を信じて,あきらめずに果敢にチャレンジしていくことをこの後の学校行事や自分の道に繋いでいってほしいと願っています。


写真
写真
写真

令和2年9月8日 クラブ活動開始!
 9月8日(火)今年度初めてのクラブ活動を行うことができました。待ちに待ったクラブです。コロナ禍の中で,ずっと活動ができなかった分,今日の子供達は,どのクラブも目を輝かせて,とても意欲的に頑張っていました。太鼓クラブでは,宮本先生にご指導頂きながら,凛とした力強い太鼓の音が響いていました。また,茶道クラブでは,姥迫先生のご指導のもと,静寂に包まれ,子供達全員が姿勢を正し,真剣なまなざしで立ち方や歩き方など作法を学ぶ姿が見られ,クラブ終了時には,子供達の言葉遣いや所作までもが自身に満ち,輝いて見えました。さらに,創作・運動クラブにおいても,一人一人が主体的にやりたいことを発表し,その後みんなで傘袋ロケットを楽しく作成しました。


写真

令和2年9月1日 交通少年団
 9月1日(火)2学期がスタートしました。
 この日交通少年団による 朝の街頭活動が行われました。車に気を付けながら「おはようございます!」と,元気に挨拶を交わす姿が見られました。学校へ到着すると交通少年団の子供達は,今日の登校の様子を振り返り,登校時の良かったことや今後改善するとよいこと等を校内放送で全校児童に伝えています。
 交通少年団の頑張りが,高見小学校児童の安全につながっています。さらには,明るく元気に毎日を過ごす原動力となっています。


写真
写真

令和2年9月1日 2学期始業式
 9月1日(火)2学期がスタートしました。1学期同様,各教室で校内放送による式となりましたが,子供達は,みんな真剣な表情で校長先生のお話を聞いていました。校長先生から,「コロナ禍の中ではありますが,体調管理を進め,1学期からさらにもう一歩前進できるよう,一人一人が確かな目標をもって頑張っていきましょう。」とお話がありました。
 一人一人がもっと日々の授業や生活場面において,輝いていけるよう,教職員みんなで取り組んでいきます。


写真
写真
写真

令和2年8月27日 タブレットを使った授業 NTTサポート授業
 ICTを活用しての学習が進む中,これからのオンライン学習も視野に入れて,本校でもタブレットを活用した授業を取り入れています。
 27日にはNTTの方が2・3・4年生の授業に入ってくださり,タブレットの操作や授業のアドバイスをしてくださいました。2年生はログインの仕方,3年生はログインと音声入力, 4年生は自分達が撮った画像をシートに貼りつけたり,画像の上に書き込みをしたりと,まずはタブレットに慣れて,様々な授業に効果的に活用していく予定です。
タブレットを使ってどんどん新しいことが自分でできるようになっていく子供達の目はキラキラしていました。これからは,授業のどこで,どのように活用し,子供達の理解度をより高めていくか,また子供達の自学の力をどのようにつけていくのかを皆で考えていきます。


写真
写真
写真
写真

令和2年8月26日 6年江府島探検・いかだ作りに向けての竹切作業
 今年も立花の高橋様のご好意により,お宅の竹藪から江府島探検のいかだ作りに必要な竹をたくさんいただきました。6年生の児童はそれぞれの役割分担のもと,短時間でしたが,慣れない作業にも積極的に体を動かし,子供達の額には大粒の汗が光っていました。
今回は漁協の木曽組合長様や向島ブロックの技術員の先生方のご協力もあり,厳しい暑さの中でしたが,長さ4~5m,約20本の竹を無事切り出すことが出来ました。切り出した竹は,試作のいかだをより良く改造して,今度は本番用のいかだ作りの際に使用します。
この日も地域の多くの方々の応援をいただき,感謝の言葉しかありません。皆様の応援に応えるためにも,このいただいた竹や皆さんの温かい気持ちを大事に,私達は世界一のいかだ作りに挑戦します。今日は,とても暑い中,本当にありがとうございました。


写真

令和2年8月20日 学校にお花のプレゼント(MOA 安保先生より)
8月後半の授業始まりに合わせて,いつも玄関や式の花を生けてくださっているMOAの安保先生が高見っ子のために,お家にある花を学校に届けてくださいました。アッという間に玄関や会議室や廊下等に素敵なお花の花瓶が並び,自然のお花で,学校がパッと明るくなりました。まるで魔法のようです。MOAの皆様のお花にはいつも元気と優しさをいただいています。お忙しい中,本当にありがとうございました。


写真
写真
写真

令和2年8月20日 学校スタート!
 猛暑の中,8月の授業が再開した初日,始業前には,3年・4年生が外で元気にサッカーをするいつもの光景が高見小学校のグランドにありました。やっぱり子供達の笑顔は最高です。
 この日は朝から,夏休み明けの子供達の様子を見せてほしいということで尾道市教育委員会の訪問もありました。まだエンジンがかかっていない子供達の様子もありましたが,さすが5・6年生は,スタート一日目から落ち着いて授業に集中していました。
 2年生の教室では,育児休暇から復帰された越水先生の自己紹介をよい姿勢で聞き入っている子供達の目がキラキラしていたのが印象的でした。「越水先生,これからよろしくお願いします!」と向き合ってあいさつをし合って,とてもよい雰囲気でした。
 猛暑の終わりは見えてきそうですが,残暑はまだまだ当分続きそうです。また,これからも「新型コロナウイルス感染症」については不透明な状況は変わりありません。「新型コロナウイルス感染症」と「熱中症」の予防対策をみんなで徹底していきましょう。引き続き,地域・保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。


写真

令和2年7月31日 衛藤先生ありがとうございました!越水先生よろしくお願いします!
 7月31日,2年生の学級担任をして下さっていた 衛藤 利香 先生とのお別れの会がありました。衛藤先生は,2年生の子供達が高見小学校へ入学した時からずっと子供達の一番近くで優しく,そして明るく子供達を見守り,育ててくださいました。
 衛藤先生に,子供達から一人一人の思いがこもったお手紙や花束等のプレゼントを渡しました。大好きな衛藤先生とのお別れに,子供達もとても寂しそうな様子でした。
   8月3日(月)からは,越水 万理 先生が復帰されます。明るくスポーツ万能で元気いっぱいの先生です。夏休みが開け,皆さんと会える日をとても楽しみにしておられます!よろしくお願いします!


写真
写真

令和2年7月31日 1学期 終業式
 7月31日(金),令和2年度1学期終業式を行いました。始業式同様,感染防止を鑑み、校内放送による式となりました。
 式の中で、校長先生から、この異例の中で始まった1学期間、それぞれの学年の頑張った姿が具体的に伝えられました。どのクラスでも、放送で流れる校長先生の話をじっと聞き入る様子が見られました。


写真
写真

令和2年7月31日 交通安全協会から交通少年団へ図書券の寄贈
交通安全協会の横山様から,交通少年団に所属している7名の子供達に、図書券を頂きました。
 交通少年団員の7名は,みんなの安全を守るため,朝の登校指導を行い,高見小学校のみんなに交通安全の大切さを伝え,みんなの安全を守ってくれています。
 その活動を常に支えてくださっている交通安全協会の皆様や,向島支部の西本様をはじめとする方々、そして保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
 これからも高見小学校の交通安全を守るための活動を頑張っていきます!


写真
写真

令和2年7月21日 6年 総合的な学習の時間
いかだ試作
 7月21日(火),イメージから設計図へ,設計図から模型へと具体化してきたいかだ作りですが,いよいよ実際に竹やベニヤ板を使って実験用のミニ版いかだを作りました!この日に向けて,総合的な学習の時間の中では,子供達が主体となりたくさんの話し合いが行われました。竹を何本使うか,いかだの材料であるベニヤ板や浮きは他の身近な物で代用できないかなど意見を出し合いながら,より現実的なものを選んでいきました。その結果,ベニヤ板は他の物では代用が難しく,漁協の方に昨年度までのベニヤ板の廃材がないか尋ねてみることにし,浮きは4Lの大きなペットボトルを集めて使うことに決まりました。漁協の方や保護者の方,校内の先生方のご協力のおかげで,短期間で材料を集めていかだを作成することができました。いかだ作りを進める中で,竹の長さやベニヤ板の形を変えるために,技術員の管先生に頼んでのこぎりの使い方を教えて頂きながら,2つのグループそれぞれが少しずついかだの形へと近づけていきました。授業の2時間だけでは完成しませんでしたが,子供達は「今週中に完成させる!」と意気込んでいます。多くの方にご協力を頂きこの活動ができているということに感謝しながら,引き続き江府島探検に向けて準備を進めていきます!


写真
写真
写真

令和2年7月20日 1年自由参観
「6月からの学校再開から1か月半で,こんなに成長しました!」
 今年度の1年生は,今までに例のないスタートでした。入学式をして,すぐの臨時休業となり,保護者の皆様も心配が止まらなかったことでしょう。臨時休業中も学習が進んでない中で家庭での課題学習ということで,かなりのご負担をおかけして申し訳ありませんでした。7月に入って,1年生の児童もやっと落ちついて学習に向かっている状況です。最近は,1年生でもタブレットを使って生活科の授業に取り組んだり,算数の授業では,前に出てみんなに説明する姿等,自信を持って意欲的な姿が多く見られています。
今年度は密を避けるということで,1学期は1年生のみ7月13日(月)・20日(月)の2日間を自由参観として計画しましたところ,お忙しい中,ご参観くださりありがとうございました。また,お気きや気になることがありましたら,ご連絡いただければと思います。他の学年の参観日は,2学期(9月)に密にならない工夫をしながら,実施の方向で考えています。よろしくお願いいたします。


写真
写真

令和2年7月18日 3年 総合的学習の時間
磯探検② 「広島大学大学院臨海実験所にて」
 7月18日(金)3年生19人は,前回の干汐海岸の磯探検に次ぐ第2弾として,今回は広島大学大学院臨海実験所の先生方と一緒に立花の磯探検を楽しみながら,向島の海にはどんな生き物がいるのかを調べる学習をしました。生き物を見つけては,それぞれに自分のバケツに大事に入れながら,しっかりと観察をしていました。
また,臨海実験所の先生に見つけた生き物の名前を聞いたり,友達と交流したりと3年生らしい生き生きとした姿が見られました。クラゲ・ヒトデ・エビ・カニや海の動物等,干汐海岸では見つからなかった生き物もたくさんおり,新しい発見もありました。学校に戻って,今日の振り返りをしました。次は2学期にもう一度臨海実験所での磯探検を実施する予定です。季節によってどんな変化が見られるか楽しみです。
今日も予想以上の暑さとなりましたが,PTAから購入していただいた「マジクール」が首元をひんやりさせてくれ効果的でした。ありがとうございました。


写真
写真

令和2年7月16日 6年 総合的な学習の時間
「江府島探検 ミニいかだ作りの試作開始」
 今年の6年生の江府島探検は,今までとはちょっと違っています。6年生のアイディアによって,自分達も「いかだづくり」の元から参加しようバージョンとなっています。まずは,いかだをイメージしての設計図から始めました。みんなの前で,自分の考えたいかだのプレゼンをし,次はその中から,これはいいな!使える!と思ったものを立体的な模型にしてみました。実際に模型を作ってみると思っていたものとは違うことが分かったり,友達と一緒に作ったりしながら,次のミニ試作いかだに向けてのイメージを膨らませていました。これからもうまくいかないことがたくさん出てくると思いますが,いろんな方々に質問したり,協力を得たりしながら,失敗をおそれないで粘り強く頑張ってほしいと思います。
 すでにみんなで漁協に行っていかだ作りについてのお話を聞きました。また,7月10日には江府島探検の初代校長である亀川校長先生にお出でいただき,探検が始まった経緯や秘話,苦労話等も聞いて,自分達だけのオリジナル江府島探検を計画中の6年生です。話し合いでもいろんなアイディアや工夫がたくさん出ているそうです。
地域の方,保護者の方,私達教職員もみんなで6年生の取組を応援しています。
「がんばれ6年!高見小の伝統を繋いで,素敵な幸動につなげよう!」


写真
写真

令和2年7月16日 5年 理科の研究授業
「タブレットを使っての理科の授業にチャレンジ!」
 7月16日(木)5年生は,理科の授業に一人一台のタブレットを使用し,「台風に備えよう」の授業をしました。研究授業ということで尾道市教育委員会の才谷先生や本校職員も参加して,一緒に学び合いました。子供達は,日本の夏から秋にかけて発生する台風の動きや進路について,衛生画像やアメダス・天気図等の気象情報を取集した資料入りのタブレットを使って,実際に台風の動きを確認しながら,仮説を確かめたり,新しい気づきを見つけたりしていました。最後は,電子黒板を活用し,台風の進路について全体の場で説明し,それぞれの考えを共有し,まとめに繋げていきました。
 さすが,ICTに強い子供達です。まだ,タブレットを使うのは3回目くらいということでしたが,しっかり学習ツールとして活用されていました。
 今後は,他の学年においてもタブレットを活用し,より有効な手立てとなるよう学習を進めていきたいと思います。


写真

令和2年7月13日 空き缶回収の掲示板がリニューアル!
 日頃空き缶回収にご協力いただき,ありがとうございます。空き缶回収の設置場所にある掲示版が,リニューアルしました!
 PTA執行部の母親代表さんと母親代表補佐さんのお二人の手作りです。そのおかげで,回収方法についてのお知らせがとても分かりやすくなり,きれいになりました。日々,PTAの保護者の方々に大変お世話になっていることに,本当に感謝です!
 この空き缶回収で得た収益を,教室図書等,児童のために使わせて頂きます。今後ともよろしくご協力お願い致します。


写真
写真
写真

令和2年7月1日 交通少年団始動!
 7月1日,今年度初となる交通少年団の活動をやっとスタートすることができました。尾道市交通安全協会向島支部長の西本様を中心に多くの方々のご協力の中,毎年,交通少年団に加入している子供達の積極的な交通安全やあいさつの呼びかけが引き継がれています。
 この日も分かれの交差点と高見小学校に入る手前の角に,今年は6年生7人の交通少年団員が2グループに分かれて活動を実施しました。黄色と緑色のユニホームを身につけると自然と気合も入ります。大きな声で自ら挨拶をしながら,交通安全を呼びかけていました。活動終了後には,反省会を持ち,気づきや次の活動の確認をしています。1年生と2年生がとても元気よく気持ちの良い挨拶ができていることや一列になって登校していない班についての確認,もう少し間隔をとってほしいこと等,その日のうちに全校に向けて放送で積極的に呼び掛けをしていました。
 この活動が,今全校で頑張っている「あいさつチャレンジ」と結びついて,高見小学校のみんなが「いつでも,どこでも,誰にでも」相手を意識した気持ちのよい挨拶が自然体でできることに繫がっていくことを願っています。


写真
写真

令和2年7月1日 自転車教室
 3年生の自転車教室が,7月1日梅雨の晴れ間の中,実施されました。
 講師には,尾道市総務課生活安全課の皆さんにお出でいただきました。まずは,体育館で自転車での交通ルールマナーや自転車の点検等のお話をしていただき,その後,運動場に描かれた交差点や道路で実際に自転車に乗っての模擬体験をしながら,自転車での交通ルールを確認し合いました。その途中で,向島交番から警察の方もお越しくださり,直接児童へ丁寧に説明しながらご指導していただきました。
 体育館でも運動場でも,交通安全の大切さを学んだ3年生は,いつもより緊張感をもって真剣に参加していました。「たった一つの自分の命は自分でしっかり守る」自分にできることは徹底することの大切さを再確認し,実行してくれることと思います。
 今は梅雨時で視界も悪い状況下にあります。自転車だけではなく,特に登下校の交通安全についても一人一人の注意力や意識を高める指導をこれからも続けていきます。 この度の自転車教室にあたり,自転車提供にご協力くださった保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。


写真
写真

令和2年6月29日 「あいさつチャレンジがスタートしました!」(児童会より発信)
 6月29日より,児童会の4人を中心に高見小「あいさつチャレンジ」が始まりました。
「楽しみながら,誰にでもできる気持ちのよいあいさつを目指して,高見小学校のあいさつのレベルアップを!」
 児童会の皆さんは「あいさつは相手に元気を与え,自分も元気になれるように」「将来、自分が大人になった時にも役に立つから」「みんなに笑顔になってもらいたい」「自分や相手が嬉しくなる,気持ちよくなる挨拶を」等,あいさつの意義や自分があいさつをする時に大切にしていることを語ってくれました。
 皆さんは,「何故あいさつをしていますか?」「あいさつは何のためにするのでしょう」まずはその目的や思いを大事にし,あいさつの輪を広げていけるといいですね。向島中学校ブロックで意識しているレベル5のあいさつがとびかう高見小に101人全員で取り組んでいきましょう。


写真
写真

令和2年6月16日 「磯探検に行ったよ」(3年)
 3年生は,総合的な学習の時間,学校の目の前にある干汐海岸へ磯探検に行きました。
 片手に網やバケツを持って,元気いっぱい。潮が引いた海岸に空いた穴からたくさんのカニが顔をのぞかせていました。大きさの違うカニを見つけたり,ヤドカリを見つけたり生き生きと活動する3年生の姿がありました。途中で,漁協の木曽会長さんも駆けつけ,ヤドカリがたくさんいるところを案内してくださいました。
 この日はかなりの暑さでしたので,短時間で切り上げ,学校に戻ってからの観察となりました。ものさしで生き物の大きさを測定したり,よく見てスケッチしたりと,気付き,考え,ノートにその記録をしっかり残していました。「私たち,気づきが多いね!」と,とても前向きです。
 7月末に予定している広島大学臨海実験所での次なる活動につながるよいスタートとなりました。次がさらに楽しみです。


写真

令和2年6月12日 ソーシャルディスタンスを意識しよう⑦
 雨の日が続き,校舎内で過ごす時間が長くなっています。休憩時間,子供達は図書室に行って本を読んだり,教室で友達との会話を楽しんだりと,できることが狭まる中でも過ごし方を考えながら楽しんでいます。さて,校舎内には「チーム高見小の新しい生活様式」と題して,校内での取組や1日の中で意識する場面や行動をまとめた掲示を1枚のボードに集約し,校内3カ所に設置しています。梅雨に入るとより一層ソーシャルディスタンスを一人一人が意識することが求められます。楽しみながらも意識は続けながら過ごしていきたいと思います!






写真

令和2年6月8日 ソーシャルディスタンスを意識しよう⑥
 学校では引き続き,感染症対策に関するさまざまな取組を進めています。その中でも特に子供達の中で定着してきているのが,こまめな手洗い,うがい,手のアルコール消毒です。児童玄関にアルコール消毒液を置いておくことで,子供達は登校時にまず手のアルコール消毒をしています。また,朝休憩,大休憩,昼休憩の終了5分前には,保健委員会の児童による手洗いを促す放送を流し,子供達への意識付けにも繋げています。このような取組をコツコツ続けることで,みんなが毎日安心して学校生活を送ってほしいと思います!


写真

令和2年6月4日 ソーシャルディスタンスを意識しよう⑤
 今週1週間は午前授業です。子供も教員も,これまでのリズムを少しずつ取り戻しながら学校生活を送っています。校内には,ソーシャルディスタンスをより楽しく意識してもらうためにも,ほぼ等身大の動物を階段に4種類掲示しています!体長約2m前後の動物を集めたので,2mの距離を実感できるとともに,動物の大きさも知ることができます。制限が多い生活が続きますが,こうして楽しいことを見つけながら過ごしていきたいと思います!


写真
  
写真

令和2年6月4日 綿の種植え (3年総合的な学習)
 6月4日(木),総合的な学習の時間に,3年生の児童みんなで,地域にお住まいのコレップファーかおり先生においで頂き,綿の種植えをしました。
どの子も,綿の種植えに興味津々で,植え方を質問したり,実際に畦を作る際も畦の高さや幅を気にしたりしながら,みんな一生懸命に種を植えていました。出来上がった綿の畑は,とてもきれいに畦が作られており,子供達は一日も早く綿の芽が出ることを楽しみにしている様子でした。


写真

令和2年6月3日 新しい腕章を頂きました!
 6月3日(水)交通安全協会向島支部から,登校班長さんに、新しい腕章を頂きました。
長年,登校班長さんに受け継がれ大切に使ってきた腕章ですが,紐も少しずつ解け,文字も薄くなってきているところもありました。
この度,交通安全協会向島支部の方から,新しい腕章を頂いた登校班長の子供達もすごく嬉しいそうでした。あらためて,全校で安全な登下校に努めることとともに,班長としての責任と自覚を高める事ができたと感じました。
本当にありがとうございました。


写真

令和2年6月3日 ソーシャルディスタンスを意識しよう④
学校が再開し,多くの子供が前回紹介したソーシャルディスタンスコーナーで2mを体験しています。2mが思ったよりも長いと感じる子もいたようで,実際に体験することの重要性を改めて感じました。さて,校内には他にも2mを体験できるところがあります。それは・・・階段です!階段では何段分が2mになるでしょうか。ぜひ学校で友達と体験してほしいと思います!階段中央の文字も休業期間中にリニューアルしていますよ♪


写真

令和2年6月2日 認証式
 始業まもなく臨時休業となり,約2ヶ月遅れの認証式となりました。
 今回の認証式は,全校放送での式となりました。放送中,子供達は教室で静かに先生のお話を聞いていました。また,放送で名前を呼ばれた児童は,大きな声で返事をし,その後堂々と決意表明する姿が見られました
。  その後,児童は,教室で校長先生から認証状を受け取りました。各教室とも,友達が見守る中,温かく緊張感のある式ができました。


写真
写真

令和2年6月1日 学校が再開しました!待ちに待った学校再開です。
 今朝は,放送による全校朝会でスタートしました。
全校朝会では,校長先生や保健主事,生徒指導主事の先生方から,これから始まる「新しい生活様式」の取組に向けて,ソーシャルディスタンス等感染予防に関する具体的なお話や,医療に従事されておられる方々への感謝についてお話を聞きました。また,地域の方々から頂いたマスクや学校再開にあたって届いた教室のお花のこと等,多くの方々が子供達のことを大切に思って下さっていることを子供達は聞き,こんな時だからこそ,自分達にできる人への優しさについても考えることができたと感じました。子供達は,各教室で担任の先生と一緒によく話を聞いていました。
朝,教室で大きな声で挨拶をしていた児童や,授業中,手をピンと伸ばして挙手し,発表している児童の姿がありました。一年生も,とっても姿勢良く頑張っていました。


写真

令和2年6月1日 学校が再開しました。
 朝,MOAの方が,たくさんのお花を抱えて学校へおいでくださいました。
学校が再開することを聞き,「頑張った子供達へ」と学校中にお花を生けに来て下さったのです!お花もまた,地域に住む方が,お家に咲く花を学校の子供達へと準備して下さったとの事でした。
 高見小学校の子供達が,こんなにも温かい地域の方々に囲まれて育っていることをあらためて強く感じました。子供達も,この感謝の思いをずっと忘れずにいてほしいと思います!


写真

令和2年5月27日 ソーシャルディスタンスを意識しよう③
 高見小学校の皆さん,いよいよ来週から学校が再開します。学校ではソーシャルディスタンスを意識するための様々な掲示物による仕掛けを作成しています。学校に来たら探してみてくださいね。さて,今回は「ソーシャルディスタンス体験コーナー」を設置しました。ソーシャルディスタンスとは,どれくらい人との間隔をとればよいのかという距離(社会的距離)のことです。これは,咳やくしゃみで飛沫するウイルスから身を守るためです。自分や周りの人たちの健康を守るために,できるだけ人との間隔を2mとることを意識しながら学校生活を送りましょう。


写真

令和2年5月22日 ソーシャルディスタンスを意識しよう②
今日も約半数の児童が登校してきました。大休憩が終わる5分前,子供達は続々と手洗い場に向かい,蛇口のメッセージと床の足跡標示を見て順番を待っていました。こういった取組を続けることで,少しずつ人と人との距離を意識しながら過ごすことができるようになってほしいと思います!


写真

令和2年5月21日 ソーシャルディスタンスを意識しよう①
 久しぶりに学校に子供達の楽しそうな声が響きました!みんなが安心して過ごせるよう,学校では手洗い場を使う人数を減らす取組等始めました。使う蛇口を一つ飛ばしにし,使わない蛇口には「間をあけてくれてありがとう♪」というメッセージをぶら下げています。他にも様々な取組を始めましたので,随時紹介をしていきます!。


写真

令和2年5月20日 マスクをありがとうございました!
 5月15日,地域の方が,「学校で使ってください!」とたくさんのマスクを持って来て下さいました。それを見た子供達も大喜び!大切に使わせていただきます。そして,地域をはじめたくさんの方々の温かい思いを子供達にしっかりと伝えていきたいと思います。本当にありがとうございました。


写真

令和2年4月21日 マスクのプレゼント
 4月21日(火)に「尾道市老人クラブ連合会」の皆様から,高見小学校の児童のみなさんへ手作りマスクが届きました。これは,老人クラブの方々が,「子供達のために何かできることはないか」と考え,子供達の健康と安全を願って手作りして下さったものです。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。


写真

令和2年4月7日 入学式
 4月7日(火)に晴天の下,第45回入学式を挙行しました。
 今年は17名の新入生が入学しました。
参加体制や,時間短縮やマスク着用など,いろいろな制限がある中での式となりましたが保護者の皆様,地域の皆様のご理解とご協力に感謝致します。
 少し緊張した様子の新1年生でしたが,名前を呼ばれるとみんな元気な返事をし,がんばる姿が見られました。これからたくさんのお兄さんお姉さん,お友達と楽しく勉強したり,生活したりしていきましょう!