2月22日(火) 「新しい1年生のために」

1年生は、新1年生を迎えることをとても楽しみにしています。

まん延防止等重点措置期間が延長され、授業を見てもらえなくなったので、健診に来た新1年生に、映像を見てもらうことにしました。

1年間の学校の様子を説明したり、ダンスを踊ったりして、みんな楽しみに待っている気持ちを伝えられるよう撮影しました。

新1年生のみなさん、入学してきてくれることを土堂小学校みんなで待っています。

2月21日(月) 「授業づくりを通して」

今日は、1年生と3年生で授業研究を行いました。

1年生の算数科では、問題文から自分の考えを図に表し、友達にわかりやすく伝えようと取り組む姿が見られました。

評価問題や振り返りも集中して取り組み、日々の授業の積み重ねが見られました。

3年生の国語科では、自分たちの考えた「問い」に対して叙述に基づいて自分の考えを意欲的に発言する姿が見られました。

「なるほど。」「あーそういう考えもあるね。」等自分の考えと違う意見も受け止め、さらに自分の考えと比較し学習を深めていました。

その後、職員で研修を行いました。今日の学びを明日からの自分の授業に生かしていきます。

2月17日(木) 「広場を作ろう」

3年生は、総合的な学習の時間に、移転後にみんなの笑顔をもっと増やそうという目的のもと、学校のそばにみんなが喜び地域の方もお招きできるような広場を作ろうと試行錯誤しながら取組を進めています。

観光課に計画書を提出し、色々な課題と遭遇しながらも、主体的に取組を進め、今日はいよいよ作成した看板を現地で確認しました。

もっとこうしたほうがいいという新たな課題と向き合いながらも粘り強く友達と協力しながら取り組む姿がみられました。

釘をうつこともずいぶん上手になりました。

2月17日(木) 「真っ白なグランドで」

今日は、グランド一面が雪で覆われました。玄関の階段は氷で滑りそうになります。

土堂っ子は、寒さもかまわず、登校するなりグランドに駆け寄りました。

雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと朝の楽しい休憩時間を過ごしました。

2月16日(水) 「長さ調べ ~身近なものを測って~」

2年生は、算数科で「長さをはかって表そう」という学習を進めています。

今日は、運動場に出て、学習を深めました。 身の回りにあるものの長さに関心をもち測る活動を通して、量の感覚を身につけていきます。

測りにくい体験も、次の測定の意味や長さの単位の学習につながります。

両手を広げて量の感覚を身につけている姿も見られました。

2月14日(月)、15日(火) 「児童会役員選挙」

2日間にわたり、児童会役員選挙運動を行いました。感染対策のため、meetの機能を使って各学級に発信しました。

どの立候補者も応援演説者も今の土堂小学校をどうしたいかという強い思いを感じる演説でした。

立候補してから今日まで、発表原稿を考えたり、ポスターを描いたり、5年生全体でリーダーとなる気運が高まっています。

6年生の背中から学んできたことを5年生が受け継ぎ、今日の立候補の演説や応援演説する姿を見て下学年が学びます。

2月10日(木) 「マイキャラクターが動き出す」

5年生は、図画工作科の時間に「マイキャラクターが動き出す」という単元を学習しています。

粘土で自分のオリジナルキャラクターを創り、お話を想像し、タブレットで動かし方を工夫し、アニメーションを作成していきます。

試行錯誤しながら、色々な形を創り、オリジナルキャラクターを楽しみながら作成する5年生です。

自分の思い描く形ができあがるまで、何度も粘り強く取り組む姿が素敵です。

2月9日(水) 「二分の一成人式 ~自分の夢に向かって~」

今日は、二分の一成人式を行いました。感染拡大のため、今年度は、4年生の子供達と教職員だけで行いました。

子供達は、凛とした空気の中、自分の夢を一人一人堂々と語ることが出来ました。保護者の皆様には映像でお届けする予定です。お子様の頑張っている姿をご覧ください。

報道委員会の5年生が、

「廊下などでみんなが4年生に、『おめでとう。』と言っていた時の、4年生の笑顔が素敵でした。私もそういえば、将来の夢を人前で言っていたなぁと思い出しました。4年生の皆さん、二分の一成人式おめでとうございます。これからも夢に向かって頑張ってください。」

と記事にしてくれていました。

参加は出来なかったけど、全校もお祝いしてくれています。

4年生の皆さん、日々の生活をみつめ、自分の夢に向けて、一歩一歩進んでいきましょう。

2月8日(火) 「千光寺をよりよくし隊」

4年生は、総合的な学習の時間に千光寺や千光寺公園について学習しています。色々な方に千光寺の良さをより知ってもらうために、自分達に出来ることを色々と試行錯誤しながら学習を深めています。

今日は、千光寺住職の方にお話を聞かせていただきました。 どんなことにも応えてくださり、学習を深めることが出来ました。

さらに千光寺を広めていくために自分達に出来ることを工夫していきます。

住職様 本日はありがとうございました。

2月7日(月) 「新1年生とのつながりを」

今日は、土堂小学校に入学してくる園児のいる幼稚園とズームを使って交流をしました。

「困っていることはないですか?」とお兄さんやお姉さんになって聞く1年生。

「学校に行くとき車は大丈夫ですか?」と聞かれ、 「白い線の中を歩けば大丈夫ですよ。」「右左見れば大丈夫ですよ。」等いつも自分達が言われていることを張り切って伝えていました。

「早く入学してきてね。待ってます。」と締めくくり、終わった後は「緊張した。」とホッとしていました。

明日も他の幼稚園と連携します。

こうした一つ一つの経験が子供達を次の学年へと成長させていきます。

2月4日(金) 「卒業までの時間を・・・」

今日は6年生の教室で、「卒業まであと何日だった?」と友達同士のつぶやきが聞こえてきました。

6年生は、卒業制作のオルゴールを創ったり、卒業文集を書いたりと卒業に向けての取組が始まっています。

残り30日となりました。

土堂小学校で6年生の仲間とそして下学年と共に過ごす残りの時間を大切に過ごしていきましょう。

2月3日(木) 「コロナ禍のサッカー」~工夫して授業を創り出す~

3年生は、体育科でサッカーを学習しています。このまん延防止等重点措置期間のサッカーには工夫が求められます。

そこで、内野と外野で役目を分けたゲームをしています。

まず、大小2つの大きな「わっか」を描きます。(上から見ると、大きな◎に見えます。)

内野(内側のわっかの中)の役目は、シュートを決めることとパスを出すことです。

外野(外側のわっかの外)の役目は、パスをもらうことです。

外野が内野からパスをもらうと、パスをしたペアで内外野が入れかわります。

パスをもらう、シュートを決める、パスを出す、またパスをもらう、シュートを決める…というサイクルを繰り返していき、「時間内に何回シュートできたかな?=シュートチャンピオン」「時間内に何人の人にパスできたかな?=パスチャンピオン」を決めていきます。

密を防ぐために編み出されたゲームですが、「ボールを止める・蹴る・運ぶ」「ボールをもらえる位置に動く」「パスをもらうためにアピールする」というサッカーの基本が全て詰まっています。

体育の技能と共に、表現力をしっかりと付けたいという担任の願いもこめられた授業です。

密になることなく、付けたい力も付き、子供達も達成感のある表情で授業を終えました。

色々なことに制限はありますが、付けるべき力を工夫して付けていくよう努めます。

2月2日(水) 「なわとび頑張っています」

体育委員会が、1月半ばになわとびの取組について提案をしてくれました。

子供達の中で、早速縄跳びがブームになっています。最高記録を出そうと、休憩時間に練習する子が増えています。

二重跳びを何回も跳べるようになった子、あや跳びが上手になった子、一人一人が自分との勝負です。友達と声かけながら、また、上級生にアドバイスをもらいながら練習しています。

「今日は、土堂っ子が頑張っていることを紹介します。それは縄跳びです。休憩時間中にグループを作って、協力して跳んでいます。・・(中略)・・寒い時期だけど、土堂っ子はとっても元気です。」

と報道委員会の児童もブログに載せてくれていました。

粘り強く、コツコツと頑張りましょう!皆さんの力は無限大です。

2月1日(火) 「声をださず心ひとつに ~朝太鼓頑張っています~」

土堂っ子太鼓30周年に向け、今はまん延防止期間のため、声を出さず心一つにして朝太鼓に取り組んでいます。6年生が、2学期に各学年に入って指導してくれたおかげで、今は、各学級で太鼓リーダーを中心に練習を始めることが出来ています。

4年生は、手をしっかりと上まであげ、リズムが揃うことを目標に頑張っていました。

1年生は、教えてもらった6年生のようにたたきたいと目ぢからとともに一生懸命さが伝わってきました。

太鼓リーダーを中心に「土堂っ子太鼓訓」にあるように、「みんなの意見を取り入れよりよい土堂っ子太鼓を目指します」

1月31日(月) 「くしゃくしゃだいへんしん ~自分の表したいことを工夫して~」

1年生は、図画工作科で、くしゃくしゃにした薄紙から自分の表したいものを作品にしていきました。

大きく口を開けたきょうりゅうや、

うさぎや大好きなかめなど、形や色の組み合わせで工夫して楽しみながら創っていました。

紙の素材を生かして、おいしそうな食べ物にも変身していました。どの作品も、好奇心旺盛な1年生ならではのすてきな自分だけのたった一つの大切な作品ができあがっていました。「みて!みて!私のこれは・・・。」自分の作品への満足感が次への意欲につながります。

1月12日(水) 「LEDリストライトを頂きました ~尾道交通安全協会 土堂支部様より~」

今日は、尾道交通安全協会 土堂支部様から、子供達の登下校の安全を考え、LEDリストライトをいただきました。

朝早く登校する児童や夕方日が早く暮れてからの下校に向け、付けるとピカピカと光り、子供達の安全を守ってくれる光です。

腕に付けたり、鞄に付けたりして使わせて頂きます。

地域の皆様、いつも土堂小学校の児童のことを考えて頂きありがとうございます。

1月11日(火) 「試行錯誤力」

3学期2日目。子供達は、元気いっぱいに過ごすことが出来ました。

2年生の教室の中からは、とても意欲的な声が聞こえてきました。図画工作科で身近な物の形や色、触った感じなどの特長を生かして「へんしんしよう」という単元の学習でした。

3学期始業式で確認した、土堂小学校の重点とする資質・能力のひとつ「試行錯誤力」を発揮する場面です。一つの考えで満足するのではなく、他にやり方はないかな、よりよい考え方はないかなと繰り返し深く考えることで、次第に見通しを立てて解決する力を付けていきます。

試行錯誤しながら、耳の動く動物や口の動きを楽しむ考えも出てきました。

その作品をタブレットで写し、次回みんなで鑑賞をしていくようです。鑑賞会では、友達の作品からまたさらにいい考えを学ぶことが出来そうです。

1月7日(金) 「始業式」

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

1月7日子供達のにぎやかな声が戻ってきました。かわいいお花が、玄関や廊下で子供達を出迎えます。

新型コロナウイルス感染拡大防止に向け、3学期の始業式は、タブレットのミートを使って行いました。儀式にふさわしい凛とした空気の中で、式に臨むことが出来ました。

全員で土堂小学校として3学期頑張ることについて確認しました。

その後、新型コロナウイルス感染予防大切な人を守るための「土堂小学校7つの作戦」について考えました。3学期は、6年生は50日、1年生から5年生までは52日しかありません。みんなで力を合わせてよりよい学校にしていきましょう。

12月22日(水) 「2学期 最後の日」

12月23日2学期の終業式を迎えることが出来ました。9月に仮校舎に移転し、様々な変化がある中、みなさんは本当によく頑張りました。

3学期は、土堂っ子太鼓30周年の発表があります。各学年その発表に向け頑張っています。

冬休みは、引き続き感染対策をしっかりして元気に1月7日に会えることを楽しみにしています。

保護者、地域の皆様、今年1年間の、ご支援ご協力に心から感謝申し上げます。

12月22日(水) 「ネットモラルの学習」

冬休みを前に、広島教販から講師をお招きし、ネットモラルについて学習をしました。3年生から6年生が、各学年に分かれての学習です。

学習内容は、各学年の発達段階に応じた内容をとりあげてもらいました。 スライドやビデオを見ながら具体的にわかりやすく教えて頂きました。

危険な事例やなぜそんな気持ちになるのか等、自分事として考えながら学習することが出来ました。

これからの情報化社会に対応できる力を付けていくための学習です。学校でもネットモラルについては、継続して学習を進めていきます。

12月16日(木) 「理科授業 ~林先生をお招きして~」

今日は、広島大学名誉教授 林 武広先生をお招きし、理科の授業をして頂きました。

5年生が「流れる水の働き」についての学習をしました。

林先生の考案された実験装置を使って実験することで、流れる水には地面を削ったり、石や土を運んだり積もらせたりする働きがあることを視覚的に確認し、驚きの声をあげながら実感を伴う学習を進めることが出来ました。

12月15日(水) 「大縄とび大会 ~児童会企画~」

児童会が、「みんなで心を合わせて大縄飛び大会」を企画してくれました。寒くなり外での遊びが少なくなったので、大縄飛び大会を通して、チームで協働性をもち楽しく交流することがめあてです。

異学年でチームを作り休憩時間を使って練習する姿が見られました。児童会が企画し、校内放送等使って練習を呼びかけてくれたり、結果を発表してくれたりと主体的に動き全校を巻き込んだ取組となりました。

12月13日(月) 「地区会 ~登下校について~」

今日は、第2回の地区会を開催しました。登下校について、良くなった点や課題のあることを出し合い、課題についてはどうしたらよくなるか話し合いました。

6年生を中心に話し合いを進めていきました。9月から登下校の方法が変わり、自分で考え判断する力が求められる場面が増えました。

しっかりと考え、安全に登下校できるように再度確認する場となりました。

12月10日(金) 「秋祭り ~6年生そして全校へ招待~」

1年生は、いつもお世話になっている6年生を秋祭りに招待しました。どんぐりや松ぼっくりなど、1年生が見付けた秋で作ったおもちゃやゲームで秋祭りを開催しました。

6年生もとても楽しそうに遊んでくれ、大喜びの1年生。お礼に6年生からサプライズで紙芝居を作って読んでもらいました。

1年生は、6年生との交流が楽しくて、さらに2年生から5年生も休憩時間に招待することを計画し、取り組んでいきました。

自分の担当するゲームについて自信を持って説明出来るようになり、全校を巻き込んだ秋祭りは、1年生にとって大きな成長へとつながっています。

12月7日(火) 「空き家再生プロジェクト~豊田雅子様をお迎えして~」

5年生は、土堂地区の空き家問題の解決について探究的な学習を進めています。自分たちで問いを立て、解決しようとするとまた新たな問いが生まれ、今日は、NPO法人尾道空き家再生プロジェクトの豊田雅子様をお迎えし、今取り組んでおられる話を聞くことができました。

豊田様からは、海外での経験を積むにつれ、尾道の人の温かさやこの町の良さを改めて実感され、尾道を大切にしたい、この良さをより多くの方に発信したいという思いを強くもたれ今の取組が始まった話などをお聞きました。

5年生は、尾道愛に溢れたお話を真剣に聞き入っていました。お話を聞いたあと、「実際に空き家を見に行きたい」とか、「そこにおられる方にインタビューしたい」等の話が出て、次への取組に進んでいきました。

11月29日(月)~30日(火) 「林間学校での学び」

5年生は、29,30日と福山少年自然の家に林間学校に行きました。目的は、体験的な活動を行う中で、活動をよりよくするために、自分で考え判断する力をつけたり、友達と助け合い協力する力を付けたりすることです。

「笑顔・全力・団結・親切・考動」を目標に学年で取組を進めてきました。振り返りを大切にし、次の取組に生かしていきました。

キャンドルサービスやSAFプログラム等貴重な体験を通して、学びを深めることが出来た2日間でした。

来年度は、自分達が土堂小学校の最高学年である6年生になるという自覚をもつことができた2日間となりました。

11月25日(木) 「集中して取り組みます ~モジュール授業~」

今日は、他校からモジュール授業の視察に来られました。子供達は、他校の先生方に見て頂けることが励みとなり、いつも以上に意欲的に取り組むことが出来ました。

私たち教職員は、「スピード・テンポ・タイミング・個へのアプローチ」をキーワードに日々指導の工夫を行っています。

各教科・各学年に応じた内容を繰り返し学習することで、今後も、基礎・基本の定着を図っていきます。

11月24日(水) 「太鼓30周年に向けて」

朝から各教室では、教室太鼓が鳴り響きます。

6年生が、各学級に行き、土堂っこ太鼓を引き継いでくれています。

各学級に太鼓のリーダーが誕生し、そのリーダーのもと、練習が進められます。

楽譜はないので、先輩からの口伝えで受け継がれる土堂っこ太鼓。1年生も休憩時間等、自主的に練習し、6年生のようにたたきたいと頑張っています。

11月22日(月) 「教育研究発表会」

今日は、土堂小学校教育研究発表会を行いました。今年度は、算数科と国語科の授業を見て頂きました。

子供自ら問いをもち、友達と対話しながら、問いを解決し、探究し続ける授業を目指しています。

講師の文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官 笠井健一先生から、課題に向け、子供同士が学び合う授業作りの具体等について丁寧にご指導を頂きました。

講師の先生方や参加者の皆様から頂いたご示唆をもとに今後も日々の地道な教育研究を積み上げていきます。

11月19日(木) 「自分のユガミンをみつけよう ~SSTの取組~」

4年生は、SSW(スクールソーシャルワーカー)の先生方とともに、SST(スーシャルスキルトレーニング)の2回目を行いました。

今日の目標は、自分のユガミン(考え方のくせ)を見つけ、考え方の幅を広げることができるようになることです。

一人ひとりには考え方のくせが8タイプあり、この8タイプをキャラクター化したものが「ユガミン」です。例えば「〇〇すべき」と考えることが得意な「ベッキー」、よくない出来事が起きると、自分に関係がないにもかかわらず自分のせいだと考える「ジーブン」等8タイプです。

自分のユガミンを見つけ、上手に付き合える自己の土台作りをする認知療法です。

子供たちは、自分の中のユガミンに打ち勝つプラスのキャラクターを考えていきました。マイナスをプラスに変えるキャラクター「フットベマイナス」等、頼もしいキャラクターを考え、しっかり自分と向き合う時間となりました。

11月18日(木) 「安全に過ごすために ~生活目標に向けて~」

11月の生活目標の意識化に向け、児童会が活動してくれています。

掃除に間に合うよう急いでいる児童に対して、安全のためカードを示して、みんなが意識化するように注意喚起をしてくれています。

児童会役員のおかげで、表示を見て気づき、落ち着いて歩く児童が増えています。

みんなが安全に過ごすために頑張ってくれています。

11月17日(水) 「薬物乱用防止教室 ~ライオンズクラブの方から学ぶ~」

6年生は、ライオンズクラブの方においでいただき、薬物乱用防止教室に参加しました。薬物の恐ろしさ等、DVDや具体的なお話を聞かせて頂きました。

沢山の分かりやすい資料やパネルもご持参いただき、6年生は、メモをとりながら集中して聞くことができました。

授業の終わりに6年生が、「・・・薬物の恐ろしさが分かりました。依存症になることも学び、薬物をやっては絶対にだめだと言うことが分かりました。」とお礼を述べました。

子供達自身、新たな知識を学び、具体的な事例により、自分だったらどうすべきかを問う貴重な時間となりました。

11月16日(火) 「林間学校に向けて ~壁掛け作りの作業準備~」

5年生は、延期になっていた林間学校へ11月29,30日に行ってきます。行事が点で終わらないように、各グループで目標を決めて準備を進めているところです。

今日は、壁掛け飾りの作業準備をしました。ワクワクした気持ちを抑えられず、やすりで一生懸命木を削りながら、「ねむれるかなあ」「楽しみだなあ」とつぶやきながら作業をしていました。

たくさんの方の支えの下、このコロナ禍でも行事が出来ることに感謝しながら、5年生全員が成長を実感できる行事にしていきましょう。

11月15日(月) 「ゴムをつかって ~高跳びに挑戦~」

土堂小学校では、体育科授業において運動量を確保した授業づくりを工夫しています。ねらいに沿った活動が十分出来るよう環境を整えて授業を行うよう努めています。

3年生は、ゴム跳びをグループに分かれて順番に跳んでいました。友達とお互いの跳び方について見合い、より軽やかに跳べるよう試行錯誤しながら練習をしていました。

授業が終わり、自分達で沢山の準備道具を片付けるのも大切な学習。頑張り屋の3年生です。

11月12日(金) 「クラスが元気になる言葉」

4年生は、学年集会を開き、言葉遣いについて考えました。

人を傷つけてしまう言葉、逆に元気づける言葉。話し合う中で、クラスで元気になる言葉集めをしようということになり、各学級に分かれてこんな言葉が飛び交うクラスにしたいと思う言葉をカードにして、模造紙に貼っていきました。

「ありがとう」「ドンマイ」「いいね」「がんばれ」「もう少し」などなど。

聞くと心が温かくなり元気や勇気がわいてくるという意見が出ていました。

さらに素敵な言葉が飛びかう4年生になりますね。

11月11日(木) 「家庭科 ~調理実習~」

感染状況も落ち着いている今、6年生が調理実習に取り組みました。

栄養を考えた食事について、「健康・快適・安全」などの視点から、課題をもって1食分の献立と環境に配慮した調理に取り組みました。

1学級を2グループに分け、感染対策を行いながらの調理です。

栄養のバランスを考えたおいしい調理が出来ました。

11月10日(水) 「保健委員会の活動 ~いい歯の日~」

休憩時間に、保健室の前のテレビの前に集まる子供達。保健委員会が、いい歯の日にちなんで、クイズ形式で、歯を大切にするスライドを作成して流してくれています。

特に、今回は、「歯周病」に視点を当て、歯磨きをすることで、歯周病もインフルエンザ等の感染症にも効果があることをまとめてくれています。

このスライドを作成するにあたり、本や検索した情報を基に、全学年に少しでも分かりやすくまとめられるよう工夫して作ってくれました。

次回は、動画の入ったスライドに挑戦すると意欲的です。

11月9日(火) 「代表委員会 ~学校全体での取組に向けて~」

今日は、11月の生活目標を決めるため、代表委員会が開かれました。児童会が、学校全体を見て、全校児童で取り組む内容を提案し、各学級で具体的な取り組み方法を考え、意見交換をします。

11月は、「廊下を歩く人を増やすための取組を考えよう」です。特に掃除前が急いで移動する人が多いので、安全に過ごせるように各学級で取組を考えて話し合いました。

児童会は、掃除前に廊下でカードを持って立ち、意識化させる取組を提案してくれました。学校全体で取り組めるよう試行錯誤しながらよりよいものを求めていきましょう。

「前期児童会がやっていた完璧な代表委員会に少しでも近づけるように頑張っていきたいです。」と後期児童会役員。

後期児童会役員の意気込みを感じます。

11月8日(月) 「安全な登下校に向けて」

今日は、安全な登下校に向けて、各バス停グループ・登校班グループ・送迎グループに分かれて、改めて「通学のきまり」の確認と9月からの振り返りを行いました。

「横断歩道を渡った後、お辞儀をしてお礼をすると気持ちがいいと思います。」等の意見も出し合いながらグループごとに話し合いをしました。

最後に、育友会長様から、土堂小学校みんなの安全な登下校を願っていることや、6年生がいつも下学年のお世話をしてくれてありがたく思っているという話をしてくださいました。

仮校舎になり、色々な変化に対応して頑張る子供たちです。今日の帰りは、バスの運転手さんから「乗車していないような静けさです。安心して運転できます。」と言っていただけました。

今日学んだことを次につなげていきましょう。

11月5日(金) 「学びを深める社会見学 ~振り返りを大切に~」

今日は、1年生から5年生までが社会見学に行きました。

各学級では、本校が重点とする資質・能力「つながる知識・試行錯誤力・主体性・協働性」を意識した各学年の実態に応じた目標を考え、出発しました。

「行ってきます。」の下学年の元気な声に、6年生が仮校舎の窓からしっかりと手を振って見送ってくれていました。とても温かい空気が流れていました。

行事を点で終わらさず、学びをつなげてさらに成長していきましょう。

11月4日(木) 「広島県一斉防災訓練の実施 ~自分で考えて判断できる力を~」

明日が社会見学のため、1日早く広島県一斉防災訓練を実施しました。今回は、放送が使えないという想定のもと、ハンドマイクの指示で行いました。

机に「しゃがむ、かくれる、待つ」を素早く行動することが出来ました。1学期のミニ避難訓練で付けた力が生きています。

また、運動場にもそれぞれの避難経路から集まることが出来ました。

日頃から、自分で考え判断する力、しっかり聞く力を付けること、この訓練を日頃に生かすことを確認していきました。

11月2日(火) 「理科の実験 ~ふりこのきまり~」

5年生は、理科の学習で振り子の学習をしています。

単元の初めに、自分たちで学習課題を立てました。その検証を行うため、それぞれ個々に予想を立て、話し合いをし、実験をします。

データをより正確にとるための工夫を各班で考えます。班で協力して実験を行っていました。正確な結果を出そうと教室中に学びの空気が流れていました。

予想通り、納得のいく結果が導けたようでした。

11月1日(月) 「朝から元気いっぱい ~頑張りまめも出来ました~」

千光寺の木々も紅葉し始め、校庭にはキンモクセイのいい香りがします。 朝から子供達は元気よく外遊びを楽しんでいます。

雲梯が出来るようになった1年生が、「がんばりまめできました!」と駆け寄って見せてくれました。

仮校舎になり,朝早くから通学してくる子も多いですが、グランドで思い切り遊ぶ元気な土堂っこです。パワーある自慢の子供達です。

8時からは、6年生が全校の事を考えて、朝掃除をしてくれています。

10月28日(木) 「修学旅行 ~仲間とともに学びを深めました~」

6年生は、28日から1泊2日で山口へ修学旅行に行きました。事前学習を学年で行い、目標を意識しながら2日間を過ごすよう取り組みました。

山口の歴史や文化を熱心に学習することができました。学習意欲の高さをガイドの方から褒めていただきました。

夜は、室長会議、班長会議、班の振り返りと盛りだくさんの日程の中、1日目の良かった点や2日目に生かしたいことを出し合い有意義な時間を過ごしました。

2日目をよりみんなが楽しめる旅にするために時間を過ぎても作戦を話している班もありました。

友達と同じものを見て感動し、心通わせながら過ごせた2日間は思い出に残る旅となったことと思います。

この経験を明日からの生活に生かしていきましょう。

保護者の皆様、朝早くからの見送り、またお迎えまでありがとうございました。

10月27日(水) 「児童会の企画 ~あいさつウィーク~」

後期児童会の役員が、10月の生活目標であるあいさつについて、「あいさつウィーク」と題して、自分から挨拶を頑張ってくれている児童を放送で紹介してくれています。

児童会からの質問に、

「自分から挨拶をするように心がけています。」

「自分も言われると気持ちよくなるので頑張っています。」

等堂々と答える子供たち。 自分を表現できることはとても素晴らしいことです。

みなさんのあいさつでいつも元気をもらっています。土堂小学校のみならず地域の皆さんにも元気を届けていきましょう。

10月26日(火) 「本の貸し出し ~図書員会大活躍~」

昼休憩の図書の貸し出しの時間です。たくさんの子供たちが楽しみにしながら図書室にやってきます。

学校図書館司書の方のご協力により、仮設校舎の図書室も掲示物等工夫して心落ち着く図書室となっています。

いろいろなジャンルを読み、自分の世界をさらに広げていきましょう。

10月22日(金) 「ソーシャルスキルトレーニング ~みんなの考えに耳を傾け~」

集団としてより高まるために、4年生がソーシャルスキルトレーニングに挑戦しました。2名のSSW(スクールソーシャルワーカー)を講師にお招きし、1回目となる今回は、小集団で輪を作り、自分の気持ちを折り紙の色で例えながら話をする活動をしました。

話し手は、ぬいぐるみを持ち、お題に対して色を選び理由を伝えていきました。「この学級を色に例えると?」という問いに、黄色とピンク色の色紙を選び、「選んだ理由は、みんな明るいから黄色を選びました。それと、いつも困っているときに助けてくれるからピンクを選びました。」と客観的に学級を捉えたお互いの考えを聞き合うことができました。

自己表現をしたり、友達の話に耳を傾けたりと学級全体で心温まる時間を過ごすことができました。

10月20日(水) 「異年齢とのかかわりの中で ~太鼓の指導を通して~」

今日は、6年生が、土堂っ子太鼓30周年に向け、2年生に太鼓を指導してくれました。

始めに、6年生の演奏を聴きました。「すごい!僕たちも出来るかな。」と友達とささやき、6年生のおなかの底に響くような太鼓の音に拍手をおくる2年生。

後半は、それぞれに分かれて伝統を引き継いでくれました。

異学年と交流することで、いつもにまして優しい表情の6年生の姿を見ることが出来ました。

10月19日(火) 「広場づくり ~みんなが楽しめる場所に~」

仮校舎にも、遊具が揃いました。雲梯や登り棒等、下のグランドにあった道具の種類を設置していただきました。

子供達は、大喜びで早速、休憩時間に走って遊具に行き、楽しそうに遊んでいました。色々と工夫して友達と仲良く遊んでいきましょう。

10月18日(月) 「広場づくり ~みんなが楽しめる場所に~」

3年生は、総合的な学習の時間に、新しい場所での材を基に、単元開発を行っています。仮校舎の隣にみんなが楽しめる広場を作ろうとしています。

今日は草取りをしました。「何があったらもっと作業がはかどるかな」という問いに、「ほうきがあったらいいね」「軍手があったらいいな」と友達と考えていました。

知恵を出し合い、試行錯誤しながらみんなが楽しめる場所を創っていきましょう。

10月15日(金) 「割合の学習 ~少人数指導~」

5年生は、算数科で割合の学習をしています。

土堂小学校では、つまずきやすい割合の学習を今までもとても大切に扱ってきました。割合を用いた比べ方や百分率の表し方について図や式を用いて考える力を養い、「基になる量は〇〇です」等、数学的表現を用いて相手にわかりやすく説明する取り組みも進めています。

今日も、一生懸命学びに向かう姿が見られました。仲間と共に学習を進める中で、深い学びをしていきます。

10月14日(木) 「モジュール再開 ~スピード テンポ タイミング~」

今週から、モジュールを再開しました。スピードとテンポとタイミングを大切に取り組みます。

緊急事態宣言中は、やめていたので、久しぶりのモジュールでした。

始めはなかなか、うまくいきませんでしたが、少しずつテンポを思い出すことが出来たようです。

積み重ねは大切です。

10月13日(水) 「太鼓30周年に向けて ~かかわりを大切に~」

土堂っ子太鼓が始まって今年が30周年になります。今日は6年生が1年生に太鼓のたたき方を感染対策は行いながら、教えてくれました。

6年生がこんな文章を書いていました。

 

「土堂っ子太鼓は、今年度30周年を迎えます。その記念に全校生徒が太鼓を叩くことにしました。私たち6年生は、1年生の頃にも25周年の記念で太鼓を叩いたことがあります。今、25周年に叩いた6年生と同じ立場になりました。・・(中略)・・この活動を通してみて、こうして土堂っ子太鼓30周年に向けて準備をすることは、大変だと改めて感じました。私たちが1年生の時の6年生も、こんなに大変な思いをしながら伝統を受け継いでくれたのだと感心しました。今度は私たちが受け継ぐ番です。この30周年を一生懸命頑張り、悔いのないようにしたいです。」

 

こんな思いをその時、その時の子供達が感じ、引き継いできた30年。大切な大切にしたい伝統です。この過程を大切に育みたいと思います。

10月12日(火) 「伝統を引き継ぐ ~太鼓 朝掃除再開~」

今日から、久しぶりに実際に太鼓を使った練習を再開しました。1学期以来だったので、少し緊張した様子の5・6年生。時間が経つにつれ、勘が戻っていったようです。

腰をぐっと低くして太鼓を打つことは、体幹を鍛えることにもなります。気付きを出し合いながら自分達で考えて練習をしていく伝統はとても大切な時間となります。いつか、地域や保護者の皆さんに聞いていただける日を楽しみにしています。

また、全校のために、朝掃除も始めてくれました。5・6年生本当にありがとうございます。

10月11日(月) 「縦割り掃除の開始 ~6年生がリーダーです!~」

今日から、縦割り掃除を始めます。6年生がリーダーとして活躍してくれます。

メンバー表を作り、掃除の分担を考えます。様子をよく見て毎日の掃除のめあてを考え、振り返ります。

掃除時間を短くし、集中してできるようにしました。

6年生が全体を見て、動きを考えています。頑張れ!6年生!

10月7日(木) 「掃除の振り返り ~映像を通して~」

10月からの新たな掃除のやり方で、素晴らしい場面があれば、教師がタブレットでその様子をとり、クラスルームに上げています。どの学年からも見られるので、低学年が、高学年の様子を見ながら自分達の掃除の仕方と比べながら振り返っていました。

「5年生はすばやく動いている。」

「一人が重たそうに運んでいたらすぐ手伝いに行っている。」

「僕たちも頑張ればできるかなあ。」

と2年生の教室で高学年の映像を見ながら振り返っていました。

よりよい方法をまねて学んでいきましょう。

10月6日(水) 「委員会活動 ~主体的に動ける力を~」

今日は、2学期始まって2回目の委員会活動を行いました。各委員会で9月の振り返りを行い、計画を立てました。

前期児童会は、最後の仕事となります。移転に伴い、全校遊びや校舎への感謝の式等、いろいろなことを考え実行してくれた前期児童会。

全校のためにいろいろと工夫して取り組んでくれました。

後期児童会にしっかりとつないでいってください。

(写真は前記児童会の過去の活動の様子です)

10月5日(火) 「避難訓練 ~不審者対応~」

今日は、避難訓練を実施しました。あってはならないことですが、不審者が校内に入ってくるという想定で訓練を行いました。

今回は、事前指導を行っていたこともあり、迅速に緊張感をもって訓練を実施することができました。

日頃から、自分で考え判断できる力を自分自身で付けていくことを確認しました。

10月4日(月) 「通常の時程に戻りました ~朝の様子~」

緊急事態宣言が終了し、元の時程に戻りました。今日の朝の様子の一部を紹介します。

土堂っ子は、朝から元気よく遊びます。友達とボールで遊んだり、鬼ごっこをしたりと楽しそうに過ごしています。

5・6年生は、今日から、8時から太鼓の練習を再開しました。今週は、先輩のビデオの映像を見て練習します。総合的な学習の時間でも、今年度はコロナ禍なので、特に太鼓の伝統について考えているところです。

朝の会が始まると同時に、金曜日帰り際に行った緊急全校集会の内容について、生徒指導部の先生の放送のもと、振り返りを行いました。学校生活を行っていると、色々な課題が出てきます。そのときに機を逃さず、心に響く指導と振り返りを繰り返しながら、子供達の成長へとつなげていきたいと思っています。

保護者の皆様もご家庭でお話しいただきありがとうございます。学校、家庭、地域が一体となって土堂小学校の児童の健やかな成長を育めていければと強く思っています。

10月1日(金) 「新しい掃除の仕方に挑戦 ~主体性や協働性をより意識して~」

10月から、掃除のやり方を変えました。1学期の成果や課題をもとに、夏季休業中に計画を練り直しました。緊急事態宣言がおわり、やっと10月から開始できます。

ねらいは2つ。自分の役割を責任をもって最後まで取り組む(主体性)。協力して、自分の班の掃除の目当てを達成する(協働性)。やり方は、掃除場所に行き、15秒間の瞑目の音楽で心落ち着け、その後、リーダーによるめあての確認、無言で集中して掃除、その後振り返りです。今日は、スタートの日で、校舎中が静まり返った中、集中して自分で考え、てきぱきと掃除する子供たちの姿が見られました。

何事も目的をしっかりと持たせ、手順をしっかりと理解させ、よりよい姿を求めていく。今後もやりながら、子供達を看取り、よい面を全職員で声掛けして土堂小の新たな伝統となるように取り組んでいきたいと思います。

10月1日(金) 「新しい掃除の仕方に挑戦 ~主体性や協働性をより意識して~」

10月から、掃除のやり方を変えました。1学期の成果や課題をもとに、夏季休業中に計画を練り直しました。緊急事態宣言がおわり、やっと10月から開始できます。

ねらいは2つ。自分の役割を責任をもって最後まで取り組む(主体性)。協力して、自分の班の掃除の目当てを達成する(協働性)。やり方は、掃除場所に行き、15秒間の瞑目の音楽で心落ち着け、その後、リーダーによるめあての確認、無言で集中して掃除、その後振り返りです。今日は、スタートの日で、校舎中が静まり返った中、集中して自分で考え、てきぱきと掃除する子供たちの姿が見られました。

何事も目的をしっかりと持たせ、手順をしっかりと理解させ、よりよい姿を求めていく。今後もやりながら、子供達を看取り、よい面を全職員で声掛けして土堂小の新たな伝統となるように取り組んでいきたいと思います。

9月30日(木) 「継続した感染対策指導 ~保健指導と環境整備~」

今日で緊急事態宣言は終了ですが、引き続き、児童自身が自分の健康を守る力を付けていかなければなりません。

9月の保健指導では、手洗いについて養護教諭の先生からパワーポイント等を使って話を聞きました。子供達は、自分自身ではよく洗っていると思っていても、足りなかった点がわかり、その後の手洗いで、「今日習ったように手を洗おう!」とすぐ実践に生かしている子供達の姿も見られました。

環境面でも、保健委員会の児童が、トイレットペーパー入れを作ってくれています。表面がツルツルしたテーブルクロスで作成したので、消毒もできます。

また、市からいただいた感染対策の予算で、手をかざすと出てくる手洗い石けんの機械や、便座を拭く除菌液を整備しています。

今後も、子供達に自分の健康を守るための力を付けていきます。

9月29日(水) 「後期児童会役員選挙 ~自分の公約を熱く語ります~」

今日は、後期児童会役員選挙の投票日です。

朝の時間に、一人一人が、自分の公約を熱く語ってくれました。楽しい学校を創りたいという思いが一杯の候補者の子供達。

制限が沢山ある中にも、みんなで知恵を出し合い楽しい行事などを企画していきたい等、自分の思いを熱く語ってくれました。

どの教室も回ってみましたが、みんな集中して聞いていました。特に5年生は真剣なまなざしで聞いていました。来年の自分達の姿を思い描きながら聞いてくれていたのでしょう。

どの候補者が児童会役員になってもよりよい学校を創ってくれると期待しています。

コロナ禍だからこそ知恵を出し合い、土堂小学校の子供達みんなが楽しみに毎日通える学校を創っていきましょう。

9月28日(火) 「しっかり発言 友達の話もよく聞いています ~がんばりやの1年生~」

1年生は、朝の会で「今日のはつらつ」コーナーがあります。前日や朝来てからの子供達の頑張りを写真に撮り紹介するコーナーです。担任の先生がうれしそうに子供達に伝えていました。

「トイレのスリッパが昨日の帰りにみると、こんなに揃っていました。」

「掃除時間に力を合わせて机を運んでくれていました。先生は、とってもうれしいです。」

と・・・。

トイレのスリッパが揃いにくい事を指導した後の取組のようです。 学習も大切ですが、学級の中の支持的風土は子供達の力を引き出すためには欠かせない要素です。お互いの良さを見付け合える学級づくりを目指します。

1時間目は国語でしたが、朝から誉められたこともあり、授業も集中して取り組む1年生。

自分の考えをしっかりと発言し、友達の意見もよく聞こうと頑張っています。素直で頑張り屋の1年生です。

9月27日(月) 「全校の出席確認のシステム完了! ~登校時の安全対策~」

2号棟で先行実施していた出席確認のシステムを1号棟でも開始することが出来ました。

4学年いるので、2台のパソコンで行います。全校では、2号棟も合わせて3台のパソコンで確認します。バスの乗り遅れがないか等、迅速な出席確認が大切です。

仮校舎に来て、1ヶ月になります。少しずつ色々な環境の変化にも慣れてきています。子供達の力は素晴らしいと思います。

持っている力をさらに伸ばせるよう、よりよいものを求め取組を進めます。

地域の皆様、保護者の皆様、いつも温かく見守っていただき感謝申し上げます。

9月24日(金) 「さすが6年生! ~最高学年として頑張っています~」

6年生は、2学期に入り、ぐっと落ち着いて色々なことに取り組んでいます。授業中は集中して学習を進めます。

1組は習字の時間に自己と対話しながら集中して取り組んでいました。自分で注意する点をお手本に書き込みじっくり見て書いていました。

2組は、少人数指導で算数に取り組んでいました。ジャムボードを使って見通しを共有化したり、振り返りを書いたりして、短時間で友達の考えを知ることでさらに自分の考えと比べ深めていました。

登下校や委員会等でも中心となって頑張ってくれています。バス集合時に下学年を確認して並ばせてくれます。徒歩チームの保護者の方からも、「6年生が大好きで、帰りに色々な話をしてくれてとても喜んで帰っています。」とお話を聞きました。6年生の色々な面での活躍がうれしい限りです。

早く地域の方々に元気な土堂っ子を見ていただきたいです。

9月22日(水) 「何でも一生懸命な5年生 ~授業中も休憩時間も全力投球~」

5年生は、何事にも全力投球な学年です。朝休憩も男女関係なくおにごっこ等汗びっしょりになり広くなったグランドを走り回っています。

授業中になると、集中力が高まります。1組は、理科の流れる水の働きについてグループで観察していました。社会科の時間には、タブレットを使って自分の学びを図や表等を作成し、まとめを行っていました。

2組は、社会科で友達の意見を聞きながら集中して学習を深めていました。体育となると、元気いっぱいに外に出て、ハードルに挑戦していました。跳び方を工夫し、諦めずに練習に取り組んでいました。

3学期後半からは、土堂小学校を担っていくたのもしい5年生です。

9月21日(火) 「伝統を引き継ぐ~後期児童会役員選挙~」

後期児童会役員選挙が9月29日(水)に行われます。今年度は、感染拡大防止のため、事前に演説をビデオに収録し、給食時間に全学級に流しています。

「テイク7までやりました」と立候補者から聞いていました。どの立候補者も目指したい学校像をハキハキと語ってくれていました。

応援演説者も具体的にどんな姿だから自分は応援するのかを語ってくれていました。 こんな素敵な6年生の姿を、5年生は5年間、4年生は4年間・・・・とずっと見てきたからこそ、6年生になり、このような挨拶が出来るのだと伝統を感じました。

立候補者の皆さん、よりよいものを求めてよりいい学校を創っていきましょう。

今日、仮校舎にも121年目引き継がれた校章と学校名が校舎と門に設置されました。

早く地域の方々に元気な土堂っ子を見ていただきたいです。

9月17日(金) 「仲間と共に学習を進めています~4年生~」

4年生は、高学年の仲間入りです。2学期になり、ぐっと落ち着いて学習を進めています。

1組は、国語科で文の組み立てと修飾語について学習に取り組んでいます。問いに対して、友達の意見と自分の考えを比べながら発表していました。意見が対立したときが学びが深まるとき。なぜそう考えるか理由を交流していました。

2組は、社会科で自然災害から暮らしを守る学習を進めています。課題を確認し、調べ方を出し合い、タブレットを使って学習を進めていました。広島県と他県を比較したり、自分が住んでいる尾道市の防災計画を調べたりと友達と共に学習を進めていました。

今年から始まった委員会の活動も仲間と共に意欲的にがんばる4年生です。

9月16日(木) 「集中して授業に取り組んでいます~3年生~」

3年生の教室から、いつも意欲的な声が聞こえてきます。1組は、国語科で今日から「サーカスのライオン」を学習します。

子供達の意見を取り入れ、校舎すぐ裏の公園に行き、自分で黙読したり、密にならないので音読したりして、初発の感想を考えました。場を変えることで心もリフレッシュし、集中して学習が出来たようです。

2組は、「話すこと・聞くこと」のまとめをしていました。前時に録画した自分達のグループの話し合いをみながら、良くなった点や今後に生かしたいことを話し合っていました。タブレットの録画を見ることで、新たな気付きをもち、さらに学習意欲を高めていました。

司会の難しさを経験し、録画を見ながらよりよく進める工夫をまとめることが出来ました。

今は、緊急事態宣言で、生活科等の学習で商店街等行けない期間は特に、仮校舎での新しい場を使って工夫した学習を進めています。

早く地域の方々に元気な土堂っ子を見ていただきたいです。

9月15日(水) 「タブレットで自分の発見をストックします!」

2年生の教室から、「タブレットがすぐつながる!」「早い!」「これでいろんな事が出来るぞ!」と歓声が上がっていました。ネット環境の工事を終え、学習が円滑に進みます。子供達の意欲も高まっていました。

生活科で仮校舎すぐそばの千光寺公園に校外学習に行き、虫等観察し、タブレットの写真機能を使い撮ったものを、グーグルドライブに移動しました。自分の発見をストックし、今後の学習に生かしていきます。

学びを深めるための、効果的なICT活用が私達教職員の課題です。

みんなで研修し、実践を積み重ね、子供達に力を付けていきます。

9月14日(火) 「はってかさねて楽しいな~試行錯誤しながら~」

1年生も、仮設校舎の生活に少しずつ少しずつ慣れてきています。

図工で「はってかさねて」の学習をしています。貼り重ねた材料の形や色から表したいことを見付け、試行錯誤しながら自分の作品に仕上げていました。

「ここがくっつくかむずかしいんだよな。」「重ねていくと鯉のぼりみたいになったよ。」「チョウチョのできあがり。花も作ったよ。」等々自分なりの作品が出来上がっていきました。

自信を持って「これみてください。」と目を輝かせていました。

その子その子の良さをしっかりと認め、可能性を引き出していきます。

9月13日(月) 「外遊び ~仮校舎での運動場で満喫~」

緊急事態宣言のため、先週は、休憩時間を短縮し、各教室で過ごしました。

緊急事態宣言の延長に伴い、今週からは、感染状況と子供達の実態から、分散して休憩時間をとることとしました。 なわとびや、ボール遊びなど、感染対策を自分達で考えながら目をキラキラさせて楽しんで遊ぶ姿がみられました。制限のある窮屈な場面もありますが、授業づくりを工夫し、心のケアに努めていきます。

生活科や総合的な学習の時間では、千光寺公園等に出て、新しい場でのカリキュラムも進めているところです。 また、2学期に入り、定期的に面談を実施し、移転に伴う子供達の心をしっかりと把握して対応していこうと子供達の心に寄り添う教育を目指しています。

「楽しい、ワクワクする。」といった意見が多い中にも、「徒歩が疲れる。」「車酔いが少ししんどい。」という声もあります。

焦ることなく、ゆったりと子供達を迎え、個々の児童に合わせて指導していこうと確認したところです。

子供達の様子をしっかりとみとっていきます。

9月10日(金) 「より迅速な出席確認に向けて」

子供達は、様々な方法で登校してきてくれます。安全に登校してきてくれることを切に願う毎日です。

校門で元気な子供達の顔をみてホッとする日々です。バスの乗り遅れがないか等、より迅速に子供達の出席を把握するため、各玄関にシステムを導入したパソコンに出席番号を打ち込むことで確認することとしました。打ち終わったら手指消毒を必ず行います。

今日は、2号棟の3年生と5年生で試行してみました。

今後も、児童の安全に向け、取組を進めます。

9月9日(木) 「各学級での避難訓練」

仮校舎でも「自分の命は自分で守る」意識を高めていきます。

コロナ禍で消防署からの指導は受けられませんでしたが、期間を決めて、密にならないように各学級で避難訓練を行っています。

この写真は、避難訓練後の振り返りをしているところです。訓練を積み重ね、いざというときにすぐ行動できる力を付けていきます。

9月8日(水) 「環境を整える」

仮校舎にかわり1週間が過ぎようとしています。仮校舎に移転することに伴い、2学期は、1「安全・安心な学校づくり」 2「心に寄り添った教育活動」、3「土堂小教育の継承と新たな地の材を活用した教育の推進」を重点に全教職員で知恵を出し合いながら取組を進めているところです。

夏季休業中も始業してからも、教育環境づくりに努めています。地域、保護者の皆様に、8月の内覧会も中止となり、まだ見ていただいておりませんが、職員と力を合わせ少しずつですが環境を整えているところです。

この写真はその一端です。 子供達が喜んで学校に来られるよう、また、落ち着いてホッとする場ができるようにと取り組んでいます。

見に来ていただける日をお待ちしています。

9月7日(火) 「習熟度別学習」

土堂小学校では、指導方法工夫改善に向けた人材を1名いただいています。

5年生と6年生に、算数科の習熟度別学習や算数科と理科にティーム・ティーチングとして授業に入り、個々に応じた指導方法について研究・実践を積み上げているところです。

子供達も、少人数なので、意見が出しやすかったり、発表する場がより多くなったりと、学力の向上に向け効果が上がっています。

特に2学期からは、ICTを効果的に使うことでより深い学びをめざしているところです。

夏季休業中も職員で研修を深め、2学期の準備を進めました。

友達の意見を聞き、「試行錯誤」しながら自分の考えをより深めていく姿が見られます。

9月6日(月) 「バスの乗車」

初めて1,2年生だけで通学バスでの下校です。停留所ごとに表示されたプレートを見ながら並びます。

教師の指導の下、リーダーが、名簿を基に確認していきます。

初めてのことですが、全てを学びと捉え、子供達の様子を見守りました。

少しずつ上手になる1・2年生です。すばらしいです。

応援していますよ。

9月3日(金) 「落ちついて授業に取り組んでいます」

2学期がスタートして3日間が過ぎました。

登校手段が変わり、朝早くから起きて学校に来ている子、慣れない通学路の坂道を一生懸命登ってきている子等、環境の変化にも負けずに、3日間本当によく頑張りました。

支えていただいている、地域・保護者の皆様に心から感謝申し上げます。

引き続き、子供達を見守っていただければありがたいです。

9月2日(木) 「給食のやり方もかわりました」

仮校舎になり、栗北学校給食共同調理場から給食を配送していただいています。少しでも温かい給食を土堂小の子供達にと色々工夫して給食を配送してくださっています。とてもありがたいことです。

子供達は、配膳室に行き、決められたルールに基づき給食の準備をしています。とてもスムーズに出来ています。

給食は、マスクを外す感染リスクの高い時間となります。1学期同様「自分の命、大切な人の命を守る」ためにルールを守って黙食しています。

9月1日(水) 「始業式~仮校舎での生活のスタート~」

9月1日。仮校舎での生活のスタートです。緊急事態宣言も出て、仮校舎での環境の変化もある中ですが、元気に登校できました。

始業式は、感染対策のため、各教室でタブレットのmeetを使って行いました。2学期をスタートするにあたり、2点話をしました。

1点目伝統と新たな環境について。具体的には、121年の伝統を仮校舎に来てもより大切にしながら、新しい環境における素敵なことを沢山見付け、ワクワクした学校を創っていこうということ。

2点目は本校が重点とする資質・能力の一つである「試行錯誤」について。具体的には、試行錯誤することを大切にし、課題に出合ったとき、いろいろな考えを出したり、何度も挑戦したり、失敗を重ねながらも目的に向かって仲間と共に学習していくことを大切にしようと話をしました。

253名の土堂小の児童を見守ってくださっている地域・保護者の皆様方に感謝しながら2学期も取組を進めます。

この写真は、夏季休業中に、2学期仮校舎で環境が変わる中、教師の支援のあり方についてスクール・カウンセラーの尹智成先生から研修を受けました。

心に寄り添う教育に努めます。

7月20日(火) 「終業式 ~感謝の気持ちを~」

1学期の終業式を行いました。久しぶりに全校で一堂に会することが出来ました。1学期の頑張りを振り返ると共に、2学期に向けての話をしました。

9月から仮校舎に移転します。地域の方に今まで支えていただいたことを忘れないこと、少し場所は変わるけれども引き続き地域の方からしっかりと学ばせてもらおうと確認しました。

終業式に続き、児童会が校舎への思いを語り、校舎に感謝の気持ちを込めて全員で御礼を言いました。

また、ここで食べる給食も最後となります。給食委員会が、給食の先生方に代表で、

「午前の授業を頑張ってエネルギーを使い、元気がなくなって来る頃に、いつもおいしい給食のいい匂いがしてきました。できたての給食と先生方の愛情をたくさんいただき、午後からの授業も頑張ることが出来ました。・・・」

と感謝状を渡してくれました。

午後からは、6年生が熱中症に留意しながら、全校の児童机を体育館に運ぶ作業をしてくれました。6年生のリーダーとしての自覚と頼もしさを強く感じました。

すばらしい6年生の姿に感謝の気持ちをもった下学年です。

今日は、いろいろな方々や校舎やグランドに感謝の気持ちを伝える一日となりました。

千光寺グランドの仮校舎に行っても土堂小学校の伝統を大切に引き継いできます。

7月19日(月) 「掃除の表彰 ~児童会~」

1学期も残り2日となりました。

6月・7月の児童会の目標は、校舎に感謝を込めて掃除をがんばることでした。集中して静かに隅々まで掃除を頑張っている掃除場所の児童を表彰してくれました。

児童会から表彰され、うれしそうに受け取る児童達。1学期末にこの笑顔がみられてとてもうれしいです。

いつも主体的に児童会が企画・実践してくれ、学校全体を動かしてくれます。

2学期も引き続きみんなで頑張っていきましょう。

7月16日(金) 「お気に入りの場所 ~6年生~」

6年生は、自分達のお気に入りの場所を、絵に描きました。

続いて、写真で校舎の中のお気に入りの場所や思い出の場所を写真に残してまとめていこうとしてくれています。

自分達が6年生まで過ごした校舎での思い出話を友達と語りながら写真を撮っていました。

7月14日(水) 「校舎との思い出づくり ~児童朝会~」

9月1日からの仮説校舎への移転に向け、児童会が、校舎との思い出づくりとして、全校遊びを考えてくれました。

2日間に学年を分けることで密を避け、感染対策に向けた「じゃんけん列車」のルールも色々と工夫をして、各階でグループに分かれて行いました。

最後は、屋上に上がり最終じゃんけんをしました。勝者のインタビューも行い、2日間の工夫した児童朝会も無事終わりました。

分散ではありましたが、校舎との一つの楽しい思い出づくりとなりました。

7月13日(火) 「分散集会」

1学期も残り1週間となりました。

今週は、2日に分けて分散して集会を行いました。体育委員会が中心となり進めていきます。

今日火曜日は、2・4・5年生が、明日水曜日は、1・3・6年生が運動場で活動をする日です。

外で思い切り、異学年と走り回って集会を行いました。

最後に振り返りを行い、異学年の発言を聞けるいい機会にもなりました。

7月12日(月) 「小路を調べて ~探究的な学びを通して~」

4年生は、総合的な学習の時間に「小路の魅力を伝えよう」という学習を進めてきました。

はじめは、「小路とは何か」という疑問から現地調査を行い、そこで生まれてきた新たな疑問や調査では分からなかったことを資料やインターネットを通じて調べていきました。

講師の方にお聞きしたり、アンケート調査を実施し、分析を行ったりする中で、また新たな課題とぶつかり、意欲的に情報を収集していくといった探求的な学習を繰り返していきました。

現実的な課題と多く向き合い、解決していく中で学びが深まると考えます。

まとめとして、小路についてのリーフレットを作成し、魅力を発信していくことにしました。感染症対策を行った上で、インタビューにご協力いただいたお店に出向き、リーフレットを配ったり、アンケートを置かせていただいたりのお願いに行きました。

子供達は、事前に了解していただいた時と断られた時のことを想定し、練習をして、ドキドキしながら訪問しました。みなさん協力していただけることとなりました。感謝の気持ちで一杯です。

1週間後にアンケートを回収し、改善点を3年生に伝えていく計画です。

ご協力いただいた地域の皆様、コロナ禍の中、本当にありがとうございました。

7月7日(水) 「朝の様子 ~この瞬間を大切に~」

今日は、朝の子供達の様子を紹介します。

うずしお橋には、毎朝、社会福祉協議会の会長で元公民館館長さんが、子供達に「おはよう!」と温かく迎えてくださいます。

子供達は、元公民館館長さんとのじゃんけんを楽しみにしています。作戦を練って挑戦する子供達もいます。

また、昨日の家での話や「これ見て!ダンゴムシ見付けました!」と登校中の出来事などつぶやきながら、学校に向かいます。

門までの長い階段を登っていると、委員会の高学年が水やりをしてくれています。毎日頑張ってくれているのでこんなにきれいに咲きました。

運動場では、ドッジボールや鬼ごっこを異学年が混じって朝から元気に遊んでいます。特に高学年の女子は、ろくぼくが大好きです。登って運動場の様子を眺めています。

「なんだか気持ちが落ち着く。」

「ここから見る景色が大好き。」

と教えてくれました。

8時になると、5・6年生は、朝掃除と太鼓の練習を始めます。今はコロナ禍なので教室で先輩達の演奏を見ながら練習をしています。

朝の元気いっぱい遊ぶ姿、朝掃除や太鼓を頑張る姿、こうした日常もずっと受け継がれてきた伝統。

この一瞬一瞬を大切に引き継いでいきます。

7月6日(火) 「タブレットを使って ~自分で選択して学習を進めます~」

一人一台タブレットが整備され、子供達は、積極的に授業で活用しています。

2年生は、算数科の単元の終わりに、eライブラリーを活用して、自分で選択して学習を進めていました。

ログインも、はじめはとても時間がかかっていましたが、今は素早く操作できるようになりました。

自分で難しい問題を選んで学習するなど、自分に合った学びを自分で選択して学習を進めていました。

7月5日(月) 「たんとたた ~身体全体で音楽を感じながら~」

1年生は、入学して4ヶ月目に入りました。教室近くに行くと、「前に出て発表してもいいですか?」「○○君が言いたいこと分かります。言ってもいいですか?」など、意欲的なハリキリ1年生の声が聞こえてきます。

教室に行ってみると、音楽の授業で「たん」と「たた」のリズムについて学習していました。

言葉のリズムの面白さを友達と感じながら学習していました。

歌いながら手でリズムを打ったり、立って足踏みしたり、身体全体で音楽を感じながら楽しく学習を進めていました。

7月2日(金) 「体育参観日での振り返り ~全校で共有しています~」

全校で頑張った体育参観日。児童会が、提案してくれた主体性や協働性について、体育参観日終了後、各学年に応じた振り返りを行いました。

その振り返りについて、今週から、給食時間を使って各学年代表1名が、児童会のインタビュー形式で発表をしてくれています。 今日で4年生まで終わりました。

「次は何があるからここに並ぼうと自分で考え動くことが出来ました」

「自分達で自然と縦と横の列を揃えることが出来るようになりました」

「どの競技も声が出せないぶん、しっかりと拍手をしてみんなで応援することが出来ました」

等発表してくれました。

給食を食べながらではありますが、下学年も高学年の発表を聞く中で、相手への伝え方も含め学んでくれていると思います。

行事で付けた力を、点で終わらせることなく、日常へとつなげていきたいと思います。

7月1日(木) 「ひろしまマイ・タイムライン 出前授業」

5年生は,広島県危機管理監 みんなで減災推進課マイ・タイムライン推進課推進員においでいただき,防災の出前授業を行いました。

「広島県でおこりやすい風水害」「風水害について知る」「風水害に対する取組」「避難への備え」等を学習しました。「自助」「公助」「共助」等,初めて聞く言葉もあったようです。

そして,昨年度,作成した「マイ・タイムライン」をもとにおうちの人と話し合うことが大切だと学びました。

5月20日からは,「避難勧告・避難指示」が「避難指示」に一本化されました。

命を守る行動がとれるよう学校でも繰り返し指導していきます。

6月30日(水) 「体育参観日で付けた力をさらに伸ばそう」

体育参観日が終わり、各クラスでは、本格的な1学期のまとめに入りました。 行事で付けた力を、日々の生活にしっかりとつなげることが大切だと考えます。

授業の様子を見に行くと、自分の考えを持ち、意欲的に発表する姿が見られました。

3年1組の教室では、身を乗り出すように集中し、分からない言葉があれば、主体的に辞書引きする姿も見られました。

また、3年2組の初任者後補充の先生から、「2週間前に来たときより、ずいぶんと子供達が、自分達で考えて行動する姿が見られ、驚きました。友達ともよく声を掛け合っていますね。」と褒めていただきました。

練習の過程の中で、自分で考えて行動する力、友達と力を合わせる力を自分達で意識しながら練習した成果が、日々の生活の中にも生きてきています。

今のこの成長を見逃すことなく、しっかりと子供達に伝えていきます。

6月29日(火) 「瑞風のお見送り ~貴重な体験をしました~」

今日は、2年生が、尾道駅まで行き、瑞風の見送りをしました。

2年生は、土堂小学校の代表として、自分達が見送ると張り切ってお見送りをしました。きっとその思いは、瑞風で旅をされているお客さんにも伝わったと思います。

笑顔で大きく手を振ってくださり、子供達も温かい気持ちになりました。

貴重な体験をさせてくださった尾道の駅長様を始め駅の皆様、心から感謝申し上げます。

6月27日(日) 「体育参観日 ~保護者の皆様に見ていただきました~」

27日(日)は、みんなの思いが届き、曇り空の中体育参観日が開催できました。 分散参観日とし、保護者の皆様には、参観者2名と限定させてもらうなど、多くのお願いをしておりましたが、ご理解・ご協力いただき子供達の一生懸命な姿を見ていただくことが出来ました。心から感謝申し上げます。

この度は、日頃お世話になっている地域の皆様に見ていただくことが出来ず残念で申し訳なく思っています。

一つの行事をもつとき、その過程とその後どうつなげていくかが大切だと考えています。

体育参観日後の給食の時間、児童会が早速、よく頑張ったことと併せて、「これからも土堂小学校の目指す姿 主体性:自分で考え自分達で計画し進んで実行する、協働性:みんなで力を合わせ協力するという目標を頑張っていきましょう」と放送をしてくれていました。

学びをつなげていきましょう。

6月25日(金) 「体育参観日前日」

いよいよ体育参観日に向けての練習も最終日となりました。どの学年も、児童会が掲げた「先生に言われなくても、自分で考え自分達で進んで動く」ことや「他の学年にも一生懸命拍手し応援する」という目標に向けて頑張っていました。

1・2年生は、次の並び方はどう並ぶか、先生に言われなくても先頭さんが静かに並ばせる姿が見られました。

3・4年生は、仲間と共に高め合おうと演技し、集団としての美しさが見ている私たちに感動を与えてくれます。

5・6年生は、練習最終日にとてもすばらしい姿を見せてくれていました。練習の過程で学んだことを大切にし、本番で最高学年ブロックとしての最高の姿を見せてくれると思います。

6年生は、他の学年が帰った後、体育参観日に向けて、一生懸命準備をしてくれました。一人一人がとてもいい顔をしていました。

こうした姿を下校中の下学年が見て、土堂小学校の伝統となっていきます。伝統は引き継がれていきます。

全力を発揮できる体育参観日にしましょう。

6月25日(金) 「児童会 頑張っています~資質・能力を意識した体育参観日に~」

今年度から、長江中学校ブロックで、重点とする資質・能力を「主体性」と「協働性」として取組を進めています。

児童会が、自分達でよりよい学校にしようと、校長室や職員室に何度も足を運び、下学年にも分かるように、6月時点での児童会としての考え「主体性:自分で考え自分達で計画し進んで実行する」と「協働性:みんなで力を合わせ協力する」と提案してくれました。

また、体育参観日での目標を「主体性:先生に言われなくても自分で考え自分達で進んで動く」「協働性:他の学年にも一生懸命拍手し応援する」とし、校内放送で何度も呼びかけてくれました。

校門の掲示板にも掲示し、「頑張って練習した姿を見てもらい元気を届けたい~「土堂っ子」パワーでつらいことも吹き飛ばしてもらおう~」というメッセージも載せました。

それぞれの学年で、こんな姿が見られる体育参観日にしていきましょう。

6月24日(木) 「体育参観日に向けて」

6月27日(日)の体育参観日に向けて、各ブロック学年の練習熱が上がってきています。

どんな自分を表現したいか、どんな仲間との演技を目指していくか。 児童会が、「自分で考え自分たちで進んで動く」「他の学年にも一生懸命拍手し応援する」という目標を掲げてくれています。

そして「頑張って練習した姿を見てもらい、元気を届けたい ~「土堂っ子」パワーでつらいことも吹き飛ばしてもらおう~」というメッセージを伝えようと全校に呼びかけてくれています。

体育参観日が、全力を尽くすことで、見ている方々の心に思いが届き、自分に満足できる日になるよう、全校で頑張りましょう。

6月23日(水) 「タブレットを活用して学習を深めます」

4年生は、総合的な学習の時間で尾道の小路について調べています。市役所の観光課の方にきていただいたり、自分たちで商店街や家族にインタビューしたりして学習を深めているところです。

この写真は、調べたことを整理・分析する段階の授業の様子です。

子供達は、多様な情報を表に整理し、これから作っていくパンフレットに掲載する内容を班で協議していきました。

タブレットのジャムボードを活用し、わかりやすく十字チャートを使ってアンケートを基に意欲的に意見を分類していました。

その後、私たち教職員は、学習内容を深めるためのタブレットの効果的な活用方法等について、尾道市教育委員会 村上指導主事、才谷指導主事からご指導いただき研修を深めました。

6月22日(火) 「1年生と6年生」

今日は朝読書の時間を使って、1年生が6年生に見てもらいながら、体力テスト「シャトルラン」を実施しました。

お兄さんやお姉さんについてもらい、1年生は自分の力試しです。

回数が増えると自分のことのように拍手をして喜ぶ6年生。温かい空気が流れていました。

また、毎週火曜日はミニ避難訓練の日。

グランドでの避難訓練は初めての1年生。6年生のとっさの判断でグランドの中心に呼ばれ集まって避難することが出来ました。

6月21日(月) 「算数科の系統的な指導の研修」

今日は午後から、4年生と6年生の算数科の授業研究を行いました。

子供達は、午前中の体育参観日の練習でそれぞれ力を発揮していますが、午後からも学習に集中して取り組むことが出来ました。

本校では、割合の意味を理解するための系統的な指導及び効果的な授業づくりの工夫改善に向けて研修を進めているところです。

4年生は、図と式と言葉を結びつけながら、基準量と比較量の関係を一生懸命説明する姿が見られました。

6年生は、じっくりと考え、数量が分数の場合の倍の意味について、友達と話し合いながら問題を解き進め、評価問題もよく出来ていました。

その後の協議会では、系統性のある指導の在り方等について出し合いました。

明日からの授業づくりに生かし、子供達に力を付けていきます。

6月18日(金) 「掃除 頑張っています」

6月に入り特に、校舎全体が静かになる時間が2回あります。それは、朝読書の時間と昼掃除の時間です。

今月は、児童会で無言掃除を頑張るよう生活目標を決めてくれました。「一つの目標に向けて、学校全体が動く」とても大切なことです。

まだ集中して掃除が取り組めない時、どうしたらよいか、学級で話し合いを進めながら取組中です。

出来ていることをしっかりと認めながら、なぜ無言掃除に挑戦しているのか、児童に考えさせることを大切にしています。

「きれいになると気持ちがいい」という自己達成感と併せて、「ここを使う人のために」という他者意識も育んでいきたいと思います。

6月17日(木) 「対話を通して学ぶ」

今日は、午後から福岡教育大学 河野智文教授に、ズームで国語の授業を見ていただき職員研修を行いました。

本校では、文学的な文章において問いを手掛かりに学びを深める対話的な活動を工夫しながら授業実践を積み上げているところです。

今日は5年生と6年生の国語の授業です。どちらの学年も自分たちで作った問いに向け、叙述をもとに自分なりの考えを持ち、友達と対話しながら学習を深めていきました。

「友達の考えを聞いて意見がかわったんだけど・・・と考えました。」と多様な考えに触れることで、自分の考えを深めていく児童の姿を多く見ることが出来ました。

河野教授からは今後の研究の方向性を示していただきました。

今日の学びを明日からの授業に生かし、子供達に力を付けていきます。

6月16日(火) 「お気に入りの場所」

6年生は、図画工作科で「お気に入りの場所」を描いています。

どうしてこの場所を選んだのかと聞くと、それぞれの思いがたくさん聞けました。

体育館の入り口を描いている子は、

「ここから小学校がスタートしたから。」

階段の下で描いている子は、

「この階段が素敵だから。」

廊下を描いている子は、

「この廊下を6年間通ったから。」

外で描いている子は、

「ここから校舎全体が見えるから。」

それぞれの思いが一杯詰まった素敵な「自分のお気に入りの場所」の絵が出来上がりそうです。

6月15日(火) 「体育参観日に向けて」

27日の体育参観日に向けて、練習に熱が入ってきました。どの学年も、まだ立ち位置等決める段階ですが、意欲的によく頑張っています。

児童が、「本番は、お父さんとお母さんに頑張っている姿を見てほしいので、頑張ってやっています。5,6年生でやっているので息をそろえるのが大変だけど、体育参観日には、息のそろったパフォーマンスが出来るように頑張ります。」と文章にしていました。

感染対策と熱中症対策を徹底し、子供達の達成感が高まる参観日になればと思います。

練習の過程で成長する子供達をしっかりと看取りながら取り組みを進めていきます。

6月14日(月) 「月曜日から頑張る子供達」

休み明けは、子供達が元気に学校に来ているか、特にアンテナを高くして教職員と子供達を迎えるように努めています。保護者の方々のご協力のおかげで今日も子供達は元気に学校生活を送ることが出来ています。

写真は、各教室の授業の一コマです。職員と共に1時間の授業の「めあて」に向けて友達と意見を交流しながら学習を進めている姿が多く見られました。

3年生は、グランドに出て、算数科の「長い長さをはかって表そう」の学習をしていました。メートルやキロメートルの長さの予想を立て、実際に測り量感をもつ授業です。「予想が全然違う!」「えーこんなに長いの?」等驚きのつぶやきがたくさん出ていました。この驚きからさらに知的好奇心が高まりますね。

また、授業の振り返りを書いている理科の学習をしていたクラスでは、「社会科で学習したことと結びつけて書けているね」「前ならったこともよく書けているね」等担任が声をかけながらノートを見て回っていました。

教科横断的な見方・考え方をしっかりと伸ばしていきたいと思います。

6月11日(金) 「モジュール再開しました ~コロナ禍での工夫~」

緊急事態宣言がでたので、音読等実施するモジュールを一時中止していましたが、緊急事態宣言の延長に伴い、職員間で知恵を出し合い、今週から工夫して取り組むこととしました。

例えば、音読を列ごとに行ったり、聞き取りや計算プリントの時間を多くとったりなどします。

「スピード・テンポ・タイミング」を大切に、モジュールの時間を使って、基礎的・基本的な知識・技能を習得させると共に、学習のための習慣づくりに取り組みます。

1年生も、「足はペタ!背筋はピン!おなかと背中にグー一つ!」を合い言葉に集中して取り組めるようになってきています。

これからも全校で取り組みを進めます。

6月10日(木) 「あいさつの輪を広げよう ~児童会からの表彰式~」

今日は、児童会企画の挨拶の表彰式が校長室で行われました。

5月の生活目標である「挨拶をがんばること」の目標に向け、頑張った児童に賞状を渡してくれました。

児童会は、5月に朝校門下の階段に立って挨拶運動をし、よくなってきたことなどを毎日放送で紹介してくれました。地域の方から、「毎日よく頑張っていますね。」と声もかけていただきました。

この努力が実り、少しずつ少しずつ、挨拶の輪が広がり、相手の目を見て、自分から進んでよく挨拶をする子が増えてきました。

今日は、たくさんの児童を表彰できて児童会もうれしかったと思います。

これからも、学校の中だけではなく、いつも私たちを支えてくださっている地域の方々にも進んであいさつができる土堂っ子に育ってほしいと思います。

6月9日(水) 「休憩時間のそれぞれの過ごし方 ~子供のサインを見逃さない~」

今日は、子供達の休憩時間の様子を紹介します。外に出て鬼ごっこや、ボール遊びをする子、教室の中で、絵を描いたり、本を読んで過ごしたりする児童もいます。

今日の大休憩は少し汗ばむような暑い中ではありましたが、運動場では、職員も外に出て子供達と共に、汗びっしょりになって走り回っている様子も見られました。

教室を回ってみると、「今日のめあては・・・・」とかわいい声が。行ってみると、特別教室で1年生が先生ごっこを楽しそうにしていました。

子供達は、私たちのことをよく見ています。 休憩時間は子供達にとって気持ちを発散させたり、心を整えたり、さらには、友達とのかかわり方を学ぶ大切な時間です。

私たち教職員は、授業中のみならず、休憩時間の子供の様子もしっかりと看取って、子供のサインを見逃さないように努めていきます。

6月8日(火) 「ミニ避難訓練 ~いろいろな想定のもとで~」

今日は、毎週実施している朝のミニ避難訓練の日。どの学年も真剣に行うことが出来ました。

3年生は、スポーツテストのシャトルランを実施する時間でした。あえて、グランドでのミニ避難訓練を体験しました。

避難開始の合図で2列に並び、手を頭で覆いグランドの真ん中に避難できました。その後振り返りをし、より安全に避難することについて話し合いました。

災害はいつ起こるか分かりません。様々なことを想定して動ける実践力を付けていきます。

6月7日(月) 「教師の学び ~よりよい教育をめざして~」

今日は、2年生と5年生の授業をみて、職員研修を行いました。講師は、ここ数年ご指導いただいている文部科学省国立教育政策研究所の教育課程調査官笠井健一先生です。

笠井先生には、教室の児童の様子や教師の指導方法等を3台のタブレットを使いズームで見ていただき、ご指導いただきました。

授業の中での子供の発言について、また、教師がどう手立てをうてばより学びが深まったか等大変具体的にご指導いただきました。

本校職員も、日頃から悩んでいる授業づくりについて質問させていただき、その質問にも具体的な案を示していただくなど、貴重な時間を過ごすことが出来ました。

私たちの仕事は、子供達に力を付けることです。今日の学びを明日からの授業実践にどう生かしていくかさらに研修は続きます。

6月7日(月) 「わり算の世界を広げよう」

5年生は、算数科で小数のわり算について学習をしています。今日は、その2時間目です。

今日のねらいは、「数直線図を使って立式を説明し、倍の見方に着目して÷小数の意味を広げることが出来る」ことです。 これまでと同じわり算のように「等しく分ける」説明が出来ないことから子供達の「問い」を引き出し、既習事項である数直線図を使って説明していきました。

子供達が、「6月5日に学習しましたよね。その考えを使うと・・」と発言すると、ノートをめくるクラスの子供達。「3年生の頃習ったと思うんだけど・・・」と既習事項を自分の頭の中に思い浮かべ、今日の課題をどうにか解決しようとする子供達。

子供達は、個別の知識の粒をつなげながらしっかりと授業に向き合っていました。

一日一日の授業の積み重ねの大切さを感じます。

6月7日(月) 「ものの長さをわかりやすく表そう」

2年生は、算数科で長さについて学習を始めました。今日は、その1時間目です。

今日のねらいは、「長さを測るときに、何で測るかによって数値が異なることから、普遍単位の必要性に気づくことができる」ことです。

提示された棒の長さを一生懸命自分の身の回りの物で測ろうとする2年生。消しゴムや鉛筆など「何個分ではかれるよ!」と測ったもののみんな答えが違う。

「消しゴムの大きさがみんな違うからうまく測れないんじゃない?」

「じゃあ鉛筆を縦にして底はほとんど一緒だから測ってみる?」

等々色々な考えを出し合いながら意欲的に試していました。

「1年生の時習ったじゃないですか。何個分があてはまらなくてはみ出してしまったら、数に入れないって習いましたよね。」と、1年生の学びも振り返りながら発言していました。

これからも、30名で一生懸命多様な考えを出し合いながら果敢に挑戦していきましょう。

6月4日(金) 「小路について考える」

4年生は、尾道の特色でもある「小路のまち尾道」について調べることになりました。

土堂小学校の総合的な学習の時間では、探求的な見方・考え方を働かせ、地域の人・もの、ことに関わる横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく主体的に課題を解決したり、友達と協働して考えを深め、発信したりする等の資質・能力を付けていきます。

小路について知っていることを出し合ったものの、たくさん分からないことが出てきて、どう解決していくか考え、コロナ禍ではありますが、観光課の方に来ていただくことができました。感染対策をしっかりとっていただき、事前に考えていた質問に答えていただきました。

4年生は、どちらのクラスも意欲的にメモをとり、学習しました。まだまだ分からないことについては、どう解決していくかさらに考えていくことになりました。

自分なりの問いに対する考えを持ちながら学習を深めていきましょう。

6月3日(木) 「コロナ禍でも伝統を受け継ぐ工夫」

土堂小学校には、伝統の土堂っ子太鼓があります。

「あいさつ、協力、感謝」などをキーワードに特に高学年の子供達は、この活動を大切にしてきました。体育館での写真が、4月の様子です。

しかしながら、緊急事態宣言となり、大きな声を出しての練習は出来なくなりました。緊急事態宣言の延長に伴い、何とか練習が出来ないかと知恵を出し合い、教室で先輩達の太鼓の演奏の映像を流しながら、教室でたたく練習をすることとしました。

この写真にもあるように、教室でも真剣に打ち込む姿。伝統を受け継いでいます。

また、並行して取り組んできた朝掃除も太鼓練習の学級と交互に行うことにしました。

登校してくる下学年が、全校のために、校舎内を掃除する高学年の姿をみて、その精神は引き継がれていきます。

6月2日(水) 「委員会活動」

今日は、委員会活動の日。ねらいは、子供達が、学校生活をより豊かにしていくために、学校内の自分たちの仕事を分担し、主体的に活動する力をつけることです。

それぞれの委員会に分かれ、6年生を中心に計画を立て、活動していきます。

例えば、掲示委員会は、正門にある掲示板を季節にあった掲示にしようと作品を作り、掲示していました。

報道委員会は、土堂小学校での頑張りをブログの作成を通して、発信していました。

栽培委員会は、正門までの石段や校庭の花壇に色々な花を植えてくれていました。

「学校みんなのために」「日々の生活が楽しくなるように」そんな思いを大切にしていきましょう。

6月1日(火) 「創立記念日」

今日、6月1日は、121回目の創立記念日です。

毎年この6月1日は、ここ土堂小学校にとって特別な日として受け継がれてきました。卒業生や地域の皆さんにとっては、自分の学校を思い出し、教えていただいた先生方や友達を懐かしむ日でもあります。

そんな大切な日。今は一堂に会することは出来ないので、子供達には放送で、「土堂小学校での一瞬一瞬を大事にして学校生活を送ってほしい」「伝統を引き継ぐ決意を新たにしてほしい」「そのためにどんな自分でいたいか考えていこう」と伝えました。

253名の発する言葉が、ここ土堂小学校の雰囲気を創っていきます。253名の行動・態度が、ここ土堂小学校の文化を創っていきます。その253名を育む私たち教職員が、しっかりと日々の子供達の様子を看取って、地域、保護者の皆様方と共に教育活動を積み重ねていくことの大切さを改めて自覚する日とします。

5月31日(月) 「児童会による挨拶運動」

5月は、学校全体で今一度、挨拶を自分から進んでできるよう取組を進めることとしました。

児童会が、早速緊急事態宣言下ではありましたが、朝の挨拶運動を企画し、感染対策をしながら取組を進めてくれました。

進んで挨拶をした児童を放送で発表するなど、みんなが笑顔になる取組を進めてくれました。

「学校全体をこうしていきたい」

という児童の主体的な思いを大切に育みながら、一つ一つ積み重ねて学校の文化を創っていきましょう。

5月27日(木) 「全国学力・学習状況調査 ~粘り強く取り組む~」

今日6年生は、全国学力・学習状況調査を受けました。この目的は、児童の学習状況を把握・分析し、指導の充実や学習状況の改善に役立てるためです。

この写真は、6年生が、テストを受ける前に、真剣に学力テストの目的等の事前説明を受けているところです。

6年生は、これまで朝の時間等を使い、少人数に分かれ学力向上に向け、取り組んできました。粘り強く自分に挑戦です。学校としては、結果を踏まえ、指導の改善に努めていきます。

5月26日(水) 「さしすせそうじ ~自分たちの手で学校をきれいに~」

土堂小学校では「さしすせそうじ」に取り組んでいます。「さっさと、しずかに、すみずみまで、せいいっぱい、掃除道具の片付けをきちんとする」です。

6年生が見本となり、低学年に声をかけながら掃除をしてくれています。 一生懸命することで無言掃除もできるようになってきました。

児童が、土堂小の自慢を、

「土堂っ子のよいところを紹介します。1つ目は掃除です。床がピカピカになるまでしっかり雑巾でふき、ゴミ一つもないぐらいほうきではくことが出来ます。2つめは・・・。」

と書いていました。

子供達自身が土堂小のよいところだと感じていることを大切にしていきます。

5月25日(火) 「ミニ避難訓練 ~危機管理の意識を高める~」

2回目のミニ避難訓練を実施しました。

子供達は、先週と同様、真剣に安全に避難できるよう取り組む姿が見られました。特に目標である30秒を意識して、ヘルメットをかぶり、廊下に迅速に並ぼうとする姿に感心しました。

教職員も避難経路をより広く確保するために廊下の荷物を点検したり、危機管理研修を実施し、熱中症等の対応を研修したりしています。

子供達が安心して学校に通えるよう取り組みを進めます。

5月24日(月) 「学校みんなのために~栽培委員会~」

校門までの石段の花壇にかわいい花が並びました。

栽培委員会の児童が、大休憩をつかって植えてくれました。

毎朝、校舎の水道からじょうろで水を汲み、全校のために水やりをしてくれています。

優しい気持ちと共にきれいな花が来校者を迎えてくれています。

5月21日(金) 「大切な命をみんなで守ろう」

新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、大切な命をみんなで守るための取組として、「徹底した感染対策」と「身近な誰かが感染してしまった時にどう対応するか考えられる児童」を育てることが大切です。

感染対策については、保護者に皆様のご協力のもと、毎朝の検温、登校時の「おはようアルコール消毒」等、自分で感染対策について考え、実践できる児童を育てようと取組中です。

特にマスクをはずす給食時はどうすべきか学級で話し合い実践しているところです。 低学年は、視覚化し、出来たことを認め合いながら取組を進めています。 また、差別や偏見をどうなくしていくか考えられる児童を育てるために、日本赤十字社監修の「新型コロナウイルスがもたらす3つの感染症」の考え方をもとに全学級で授業を実施しました。

このことについては、日々の教育活動の中で折に触れ指導を続けています。

5月20日(木) 「きめ細やかな指導をめざして」

土堂小学校で、5・6年生の算数科は、1学級を2クラスに分けて学習を進めています。

この授業を通して、子供達によりきめ細やかな指導を行い、「今日もよく分かった」と自分自身で学びを実感できるよう取り組んでいます。

どの学級でも、教職員は、「子供にとって」を視点に、指導方法や教材研究をひたむきに思いを込めて取り組んでいます。「

できた」「わかった」「ここがまだ分からないからもっと学習したい」そんな授業中のつぶやきを大切に今後も取り組みを進めます。

5月19日(水) 「1年生の成長」

今日は、心電図検査が行われました。1年生と4年生が対象です。

1年生は、入学して1ヶ月半が過ぎようとしています。検診時も、静かに「待つ」、入り口では感染対策に「消毒」、保健室では「間隔をとって」自分の順番を待つ姿に成長を感じます。

毎日使うくつばこもきれいに並んでいます。

よく頑張っています。

5月18日(火) 「ミニ避難訓練実施」

今日は、定期的な避難訓練とは別にミニ避難訓練を実施しました。

このねらいは、自分の命を自分で守ることができる力を付けるためです。そのために、時間を工夫し、短時間でも繰り返し訓練をしていきます。子

供達は、放送をよく聞き、素早く机の下にもぐり、ヘルメットの着脱も真剣に取り組む姿が見られました。

振り返りでは、「どうすればより全員が早く安全に避難することができるか」を考え、「椅子を机にきちんと入れていたら避難しやすかった」「並び方は2列の方がより早く避難できる」等、日頃の生活との関係に気付きを振り返っていました。

今後も、日々の教育活動の中で実践力を高めていきます。