TOPへ  令和5年度御調西小ニュースは ⇒ こちら

No.74 3月25日(火) 令和6年度修了式・離退任式

 令和6年度の修了式を行い、校長先生から修了証を受け取りました。修了証は、各学年で身につけるべき学習内容を全て修めたことの証です。1年間で学んだことをふり返り、4月から始まる新しい学年に向けて準備をしていきましょう。
 午後には離退任式を行い、3名の先生方とお別れをしました。たくさんお世話になった先生方との別れは寂しく、涙する児童もいました。先週卒業した6年生もたくさん駆けつけ、一緒に先生方をお見送りしました。新天地でのご活躍を祈っています。ありがとうございました!

No.73 3月21日(金) 卒業証書授与式

 寒さが和らぎ、風が心地よく感じる今日、令和6年度卒業証書授与式を行いました。これまで、御調西小学校のために、そして地域のために、いろいろなことに取り組んできた6年生は、その経験を通して大きく成長しました。さらに今年度は、御調西小学校のリーダーとして1〜5年生を引っ張り、お手本となってくれました。14名が立派な姿で、新しい世界へ羽ばたいていくことをとても嬉しく思います。
 4月から始まる中学校生活が、とても楽しく充実したものになることを御調西小学校のみんなで願っています。

No.72 3月11日(火) 障子張り体験(3年生)


 河内公民館の林館長さんから、「公民館の障子の張り替え誰か手伝ってくれませんか?」という依頼を受け、3年生7名が出動しました。
 社会科で「昔のくらし」を学習するので、教科書や写真で見るだけでなく、実際に体験でき、お手伝いにもなるので「一石二鳥」です。
 まずは、古い障子紙を破ります。(実はこれが一番楽しかった!)普段だったら叱られるのに、今日は心置きなく破れます。日頃のストレス発散!とばかりに、盛大に破りました。
 そこからは、地域の方に教えていただきながら、のりを桟につて、障子紙を端からゆっくり張り、仕上げに霧吹きで障子を湿らせました。なぜ霧吹きをするのか子ども達は知りませんでしたが、湿らせた直後と乾いてからを比べてみると一目瞭然。障子紙がピンと張って、きれいになりました。
 こうした生活の知恵も学べて、よい体験ができました。
 お手伝いくださった地域の皆さん、ありがとうございました。

No.71 3月4日(月) 卒業を祝う会・6年生を送る会
 卒業まであと2週間あまりとなった今日、6年生は大忙しでした。午前中は河内公民館で「卒業を祝う会」を開いていただきました。地域の方々と一緒に昼食を作り、楽しく食べました。メニューはサンドイッチにミネストローネ、ポップコーンなど盛りだくさんでお腹がいっぱいになりました。
 午後は、6年生を送る会を行い、感謝の気持ちを伝えました。今年度の全校遊びは「逃走中」です。5年生扮するハンターから逃げつつ、たてわり班で協力してミッションにも挑戦しました。あいにくの雨でグラウンドが使えませんでしたが、それでも十分楽しかったようでした。全校遊びの後は1〜5年生からのプレゼント渡しと、6年生からのお返しがありました。全学年で一緒に遊ぶことが出来て、よい時間になりました。
 会の企画・運営は、児童会を中心とした5年生がしてくれました。たくさん準備をしてくれたことが伝わる素敵な会でした。

No.70 2月8日(土) 二分の一成人式・参観日
 4年生にとって節目となる、二分の一成人式を行いました。とっても寒い朝でしたが、4年生は気合い十分の様子。凜とした姿で入場してきました。呼名では、全員が体育館全体に響く声で返事をし、式の雰囲気が一気に締まったように感じました。代表児童の発表も、今までのこと、これからのことを真剣に考えたことが伝わる素晴らしい内容でした。これからますます成長していく4年生。家族や地域の方々をはじめ、自分達を支えてくれる人たちへの感謝を忘れず、たくさんのことにチャレンジしてほしいと思います。
 式の後は、今年度最後の参観日でした。各学年、1年間のまとめや保護者との活動など、趣向を凝らした内容でした。今年度も残りわずかです。学年の最後を良い形で迎えられるよう、3月まで頑張りましょう!

No.69 2月7日(金) 児童会引き継ぎ式
 令和7年度前期児童会のメンバーが決定したことを受け、児童会の引き継ぎ式を行いました。後期の児童会が今までの活動についてふり返り、児童会プレートを引き継ぎました。プレートを受け取った新会長は、これからの決意を述べました。
 本格的な活動は3月から始まります。5年生3人に4年生2人を加えて、5人で活動を進めていきます。みんなで協力して、今よりもっとステキな西小にしていきましょう。

No.68 2月5日(水) 前期児童会会長選挙
 前期児童会の会長を選出するため、立ち会い演説会と投票が行われました。選挙には5年生3名が立候補し、先週の金曜日から3日間、選挙活動をしてきました。今日はそのまとめの日です。全学年の前で自分の掲げる公約と、それを実現するためにどのような活動をしていきたいかを演説しました。
 投票権を持つ3年生以上の児童は、西小をよりよくしてくれるのは誰かを考え、演説をしっかり聞いて投票していました。

No.67 2月3日(月) 自刻像制作(6年生)みっけ訪問(5年生)
 1月31日(金)6年生は、毎年恒例の自刻像を制作しました。講師は、地元の彫刻家である、岡 孝博さんです。また、制作した場所は、学校ではなく、圓鍔勝三彫刻美術館の工作室をお借りしました。いつもと違う雰囲気の中、芸術家の岡先生の指導を受け、納得いく作品ができ、いい卒業記念になりそうです。(仕上げの作業がまだ残っています)
 5年生は、いこい会館にある、みつぎ子育て支援センター「みっけ」で、小さい子ども達と触れ合いました。みっけには、おもに保育所に入る前の1歳前後の子ども達がきています。みんな5年生が抱っこしたりしても泣くことなく、5年生も「かわいい、かわいい」と一緒に楽しく過ごしました

  No.66 1月22日(水) とんど
 今日は、昨年度に続き2回目のとんどでした。やぐらは、採ってきてくださった竹と米作りでできた藁を使って、地域の方と4年生が協力して作りました。
 点火は全学年で見学しました。山根さんからとんどについて教えていただいた後、4年生が点火しました。火はあっという間に全体に回り、習字の作品は空高く燃え上がりました。やぐらが燃えるパチパチという音に、子ども達は驚いていました。「みんなが安心・安全に日々を過ごせますように」という思いをのせて、やぐらは燃えていきました。
 火が落ち着いた後は4年生のお楽しみ。お餅やいもを焼いて食べたり、おしるこを飲んだりしていました。給食後とは思えない食欲で、とても嬉しそうでした。

  No.65 1月21日(火) 釉薬がけ(5年生)
 2学期に作った陶芸作品の色づけを行いました。焼き物に釉薬(ゆうやく)という液体をかけて本焼きをすることで、ガラスのようなつるっとした質感に仕上がります。5年生は、好きな色の釉薬を選んで慎重に色づけしていました。どんな作品になるのか、完成品が届くのが楽しみです。

  No.64 1月17日(金) 防災教室4(年生)
 地域の方を講師にお迎えして、防災教室を行いました。今日は、阪神・淡路大震災から30年目の節目の日でもあります。
 まず、講師の先生から、「自助」「共助」「公助」という言葉を教えていただきました。災害に備えて自分で準備しておくのが「自助」。お互いに助け合うのが「共助」。行政が行うのが「公助」。「自助」として、災害に備えて、リュックなどに必要な物を準備している人は、ほとんどいませんでした。
 まず、身近な物で簡単にできる「新聞スリッパ」を作りました。新聞紙2枚で簡単に作れます。はいて歩き回るとすぐに破れますが、防寒効果はかなりあります。片足だけはき、もう片方は靴下だけで歩くと、スリッパの方は、冷たさをあまり感じませんでした。 
 次に、防災食(炊き込みご飯)の準備をしました。お湯だと15分。水で30分で食べられる固さに戻ります。今回は、水で作ることにしました。
 できあがるのを待つ間、段ボールベッドを作りました。「共助」の精神を発揮して、あっという間に組み立てることができました。普通の段ボールですが、大きな箱に小さな箱を隙間なく詰めることで、強度アップ!写真のように5人が乗ってもびくともしませんでした。
 そうこうするうちに、ご飯ができたのでみんなで食べました。炊き込みご飯だけでは寂しいので、マグロの缶詰もおかずにしました。みんな「おいしい、おいしい」とパクパク食べていました。
 本当の災害のときのは、もっと厳しい状況になると思いますが、少しでも体験できたのはよい経験になったと思います。

  No.63 1月15日(水) 校内マラソン大会
 今日は校内マラソン大会でした。冷たい風が吹き付けてとても寒かったですが、練習の成果を出すべくみんな全力で走りました。スタートするまでは緊張した様子の子ども達。いざ走り始めると、応援をパワーに変えて頑張っていました。今年は、3年生男子の部で歴代最高記録が数年ぶりに更新され、大いに盛り上がりました。
 寒い中、応援に来てくださった保護者・地域のみなさま、ありがとうございました。

  No.62 1月10日(金) 書き初め大会
 新しい年を迎えて書き初め大会を行いました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。どの学級も落ち着いた雰囲気で、緊張感を持って課題に取り組んでいました。1年生は初めての書き初め大会でしたが、背筋を伸ばし集中して書くことが出来ました。日本の伝統文化である書き初めを体験するよい機会になったと思います。

  No.61 1月7日(火) 3学期始業式
 冬休みが終わり、今日から3学期のスタートです。寒い朝でしたが、みんな元気に登校してきました。始業式では、校長先生から「今年はへび年です。みんなも一皮も二皮も剥けて成長できるように頑張っていきましょう。」とお話がありました。3学期は、今の学年のまとめと次の学年に向けての準備の時期です。新たな気持ちで、勉強や運動に取り組んでいきましょう。

  No.60 12月23日(月) 2学期終業式
 2学期の終業式を行いました。約4ヶ月あった2学期は行事がいろいろあり、学校の外へ出て学習をする機会も多かったです。校長先生からの話の中で「がんばったなと思うことが1つでもある人は手を挙げてみましょう。」という問いかけがありました。そのときに手が挙がらなかった人は、冬休みの間にふり返ってみましょう。自分なりにがんばったこと、やりきったことが見つかると思います。
 3学期の始業式で、みんなと元気に会えることを楽しみにしています。良いお年を!

  No.59 12月20日(金) だるまづくり(1・2・3年生)
 三原だるま工房の皆さんにきていただき、だるまづくりの体験をしました。三原のだるまの特徴は、4つあります。
・中に小石が入っていて、音が鳴る。(願いがなる)
・起き上がりこぼしになっている。
・豆絞りをしていて、がんばるぞ!という気持ちを表す。
・はじめから目が入っている。(未来を見すえる)
だそうです。
 工房のみなさんに教えていただきながら、思い思いのだるまを描きました。

  No.58 12月13日(金) 化石教室(6年生)
 油木協働支援センター「西川化石館」から、3名の講師をお迎えして、化石教室を行いました。
 アンモナイトや三葉虫などの化石を見せていただき、化石が含まれた地層の石から、化石を掘り出す(クリーニング作業)を体験しました。
 1600万年前の石から慎重に化石を掘り出しました。2枚貝や巻き貝、植物の化石を掘り出し、お土産としていただきました。
 太古の空気に触れたような不思議な感じがしました。

  No.57 12月3日(火) しめ縄づくり(4年生)
 公民館で教えていただき、しめ縄を作りました。実は4年生、2年生の時にも体験しています。今回は、その時より上手にできたでしょうか?
 やり方を聞きながら縄をなっていきます。力をいれながら進めていくのは難しく、友達や地域の方の力を借りながら頑張りました。形ができたら最後に飾り付けをします。それぞれが思いを込めて飾っていきました。篠ア先生は「2年生のときより上手く作ることができたと思います!」と言われていました。お正月に、みんなの家に飾ってもらえるのを楽しみにしています。

  No.56 12月3日(火) 陶芸教室(5年生)
 地域の方に教えていただき、5年生が陶芸を体験しました。まず、粘土を練ることから始めます。空気を入れないよう注意して、板に打ち付けて練るのはなかなか難しかったです。しっかり練った後、いよいよ形を整えていきます。葉っぱの形・葉脈を活かしたお皿やカップなど、それぞれ自由に作っていきました。自分が目指す形になるよう、一生懸命集中して取り組みました。
 作品は、これから乾燥・素焼きをしてもらいます。3学期の色づけが楽しみです。

  No.55 11月29日(金) 社会見学(1〜5年生)
 1〜3年生は広島空港へ行きました。はじめに、1日の利用者数や発着便、働いている方たちのことなどを教えていただきました。その後展望デッキへ移動し、実際に飛行機を見ました。着陸・離陸どちらも見ることができ、大きな飛行機の迫力に圧倒されました。お昼は近くの中央森林公園で食べました。風が冷たかったですが、みんなで食べるお弁当はとても美味しかったです。
 4・5年生は、平和記念資料館とNHKハートプラザへ行きました。平和記念資料館では、館内の展示物やピースボランティアの方の話から戦争の悲惨さ・恐ろしさを学習しました。昼食後はNHKハートプラザへ移動し、テレビ番組ができあがるまでの過程を教えていただきました。代表児童のアナウンサー体験もあり、よい経験になりました。

  No.54 11月27日(水) English Day
 毎週水曜日は、ALTのアレクサ先生が来られる日ということで「英語を積極的に使おう!」と頑張っています。今日は特別にアレクサ先生の他にも4名のALTに来ていただき、English Dayとして英語に親しみました。学年ごとの授業と、3校時には全学年でゲームをしました。ALTの先生方の自己紹介の後、イス取りゲームとフルーツバスケットをしました。子ども達は大興奮で、初対面の先生方にもぐいぐいとコミュニケーションをとりにいっていました。
 給食も学年ごとに一緒に食べ、昼休憩も楽しく遊ぶことが出来ました。とても楽しかったようで、下校のときには「また来てね〜!」という声もあがっていました。英語に親しむよい機会になりました。

  No.53 11月25日(月) とび箱指導(3・4年生)
 今津野公民館の槇田館長さんからとび箱指導を受けました。槇田館長さんから教わるのは、昨年度に引き続き2年目になります。自分に合った段数のとび箱を選んで、踏み切りや手をつく位置などに注意しながら練習しました。3・4年生はあまり怖がることなく次々ととんでいました。今後は、6年生も指導していただく予定です。

  No.52 11月20日(水) 消防署見学・米販売(3・4年生)
 11月19日(火)3・4年生は、消防署(御調分署)に見学に行きました。消防車の説明や酸素ボンベを実際背負わせていただいたり、ストレッチャーに乗せていただいたりました。火事や事故から私たちを守ってくださる消防の仕事がよくわかりました。
 その後、3年生と4年生に分かれ、3年生は、道の駅・図書館(すくすく)の見学、そして、4年生は「御調西米」の販売を道の駅で行いました。
 今年の収穫量は、例年より少ないので用意していた55袋があっという間に完売してしまいました。せっかく来ていただいたのに売り切れていて申し訳ありませんでした!
 

  No.51 11月16日(土) 学習発表会・感謝の会
 1年生の元気なあいさつとダンスから、今年の学習発表会がスタートしました。今まで国語や総合的な学習の時間に学んできたことを、劇やスライドにまとめて発表しました。初めは小さかった声や覚えられなかった動きも、毎日の練習でどんどんできるようになりました。今日はその集大成を見ていただけたことと思います。合唱では、みんなの声を合わせることを意識して歌いました。きれいな歌声をお届けできたでしょうか。
 感謝の会では、お世話になっている地域の皆様へ日頃の感謝の思いを伝えました。本校の児童は、様々な場面で地域の皆様の力を借りて成長しています。これからも見守っていただきますよう、よろしくお願いします。

  No.50 11月5日(月) 防災給食「救給カレー」
 今日の給食に、少し変わったカレーが登場しました。その名も「救給カレー」といい、災害時に使用される学校給食用の非常食です。2011年の東日本大震災で食料不足に陥ったことを教訓とし、全国の栄養教諭・学校栄養職員の方々によって開発されました。
 今日は災害時と同様に『温めず、パウチのまま、使い捨てスプーンを使用して』食べました。子ども達からは「思ったより美味しかった」「明日も食べたい」「温かくないカレーは初めて食べた」といった感想が聞かれました。防災について考えるよい機会になりました。

  No.49 11月1日(金) 道徳参観日
 ゲストティーチャーをお招きして、道徳参観日を実施しました。駐在所のおまわりさんや御調高校の生徒さんなど、各学年の内容にあったゲストティーチャーをお願いしました。ご自身の体験談や思いなどを話していただき、より学習を深めることができました。
 あいにくの天気でしたが、たくさんのご参観ありがとうございました。雨のため、今年度の地域貢献活動は中止となりました。

  No.48 11月1日(金) 全校百人一首大会
 今日は『古典の日』です。広島紅葉かるた会の田頭さんに講師をお願いし、全校百人一首大会を行いました。前半は個人戦、後半は大札散らし取りです。
 個人戦では、みんな普段の練習の成果を発揮して頑張りました。他学年とも対戦し、白熱した試合が繰り広げられていました。低・中・高の部でぞれぞれ1〜3位になった児童は、全員が全勝というハイレベルな試合でした。
 大札散らし取りでは、たてわり班で対戦しました。「あそこにあるよ!」「どんまい!」とお互いに声をかけながら取り組んでいる姿が見られました。3組300枚を班の代表が取り合います。1人で2枚取った児童もいました。優勝した8班の枚数はなんと25枚!みんなで協力して、楽しく古典に触れることができました。

  No.47 10月31日(木) 薬物乱用防止教室(6年生)
 保護司会の皆様を講師にお迎えして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
 どのような違法薬物があるのか、どんな悪影響があるのか詳しく教えていただきました。
 薬物の見本(もちろんニセ物)も見せていただきました。
 興味本位や、人に流されて薬物を使用するようなことのないよう、正しい知識をしっかり身につけておきましょう。

  No.46 10月24日(木) 校外学習(1・3年生)
 1年生は、民生委員さんのおうちにお邪魔してヤギを見学させていただきました。マロンくんとメロンくんという2頭のヤギがいて餌やりを体験しました。子ども達は「かわいい!」と口々に言い、大興奮でした。今日の体験を絵に描いて、芸術祭に出品する予定です。
 3年生は、フジバカマにやってくるアサギマダラという蝶を見に行きました。残念ながらアサギマダラを見ることはできませんでしたが、「今津野地区にアサギマダラを呼ぼう!」とずっと活動されてきた地域の方にお話を聞きました。お土産もいただきました。
 2学年とも、学校を飛び出して良い学習になりました。

  No.45 10月18日(金) 彩色指導(3年生)
 圓鍔勝三彫刻美術館の松本学芸員さんを講師に迎え、3年生が彩色指導を受けました。烏骨鶏の下絵に色を塗っていきます。塗り始める前に、筆の使い方で線が変化することや水の量によって色の濃淡が変わることを教えていただきました。「自分の思うように塗っていいんだよ。」というアドバイスをいただき、様々な色を使ってカラフルに仕上げていました。

  No.44 10月16日(水) 御調西小学校公開研究会
 今日は、御調西小学校の公開研究会を行いました。本校の研究主題は「主体的に学び、表現できる児童の育成」で、今年度で3年目になります。1・4・6年生とミクシ2組の授業を公開し、それぞれ生活科、総合的な学習、自立活動に取り組んでいる姿を見ていただきました。どの学級でも、友達同士で話し合いをしながら学習を深めていました。授業後は分科会を行い、授業について協議をしました。
 全体会では、広島大学名誉教授の朝倉淳先生に「主体的な学びをどう支えるか−表現に着目して−」という内容でご講演をいただきました。
 公開研究会にご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

  No.43 10月13日(日) 市子連運動会優勝!(二連覇達成)
 10月13日(日)向島運動公園で、第62回尾道市子ども会大運動会が行われました。市内の13校の子ども会が参加し、地区対抗で競技の部、リレーの部で競い合いました。
 御調西小学校チームは、昨年地区対抗競技の部で優勝し、今年は連覇をねらっていました。競技終了時に、2校が同点になり、決勝戦を行うことになりました。競技は、「ホップステップジャンプ(ザル引きリレー)」です。ザル引きは、御調西小学校にとっては、お家芸といっても過言ではありません。決勝戦を制し、地区対抗競技二連覇を達成しました。
 これまで、指導してくださった育成者、保護者の皆さん、ありがとうございました。そして、何より頑張った子ども達、おめでとう!

  No.42 10月11日(金) いもほり(1年生)

 1年生がさつまいもの収穫をしました。6月に植えた苗が、約5ヶ月かけて立派に大きくなりました。最初につるを全て取り除き、あとはひたすら掘ります。地面の中に紫色が見えると子ども達は大騒ぎ。傷をつけないように、気をつけて収穫していました。みんなで協力して採ったさつまいもは、今日持って帰りました。おうちでどんな料理になるのか楽しみですね。

  No.41 10月10日(木) 稲刈り(3・4年生)


 4年生が作っているお米の稲刈りをしました。夏の間の草取りに苦労しましたが、ようやく収穫です。地域・保護者、そして3年生の力を借りて行いました。
 昨年4年生のお手伝いで、稲刈りを体験しているので、結構スムーズにできました。刈った稲を干して今日の作業は終了しました。お手伝いいただいたみなさん、ありがとうございました!
 次は、感謝の会での贈呈と、道の駅での販売です。

  No.40 10月8日(火) Aコープパル・ローソン見学(3年生・ミクシ)
 3年生とミクシ1・2組が、Aコープパルとローソンに校外学習に行ってきました。場所は同じですが、学習の目的は違います。3年生は、社会科で『店ではたらく人』について勉強しています。どちらのお店も、店内を案内してくださった後、子ども達からの質問に答えていただきました。いつもは見ることができないお店の裏側まで見せていただき、興味津々で見学していました。
 ミクシ1・2組は自立活動『お買い物をしよう』の学習でした。現金と買い物メモを持ち、実際に商品を選んで会計をします。お店の人に聞いたり、お金を自分で払ったりと普段できないことを経験しました。帰ってきた子ども達の顔は、誇らしげに見えました。

  No.39 9月26・27日(木・金) 修学旅行(6年生)
 6年生がずっと楽しみにしていた修学旅行に行ってきました。1日目は、大阪と奈良を経由して、ホテルがある京都まで行きました。海遊館で買い物をした後、東大寺を見学しました。奈良公園では、鹿の勢いが強くて驚きました。公共交通機関と徒歩での移動は大変でしたが、良い経験になりました。
 2日目は貸し切りバスに乗り、京都市内を巡りました。ガイドさんの説明を聞いて実際に見ることで、日本の歴史や文化をたくさん学ぶことができました。最後は、清水寺でのお買い物タイムです。自分や家族へのお土産をしっかりと買いました。
 全員がマナーに気をつけ、ケガ・病気なく過ごすことができました。この2日間で学んだことを、学校生活にも活かしていきましょう。

  No.38 9月25日(水) 福祉体験(5年生)
 5年生は、総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。今日は、社会福祉協議会の「キャラバン・メイト」の方々を講師として「認知症サポーター養成講座」を受講しました。認知症がどのような病気か、認知症の方やその周りの方はどんなことが大変なのかなどを紙芝居や劇を交えて教えていただきました。
 授業の最後には認定証をいただきました。5年生は今日から「認知症サポーター」です。今日学んだことや考えたことを、これからの生活に活かしていきましょう。

  No.37 9月18日(水) 火災避難訓練
 消防署の方々をお招きして、火災の避難訓練を実施しました。理科室からの出火を想定して訓練を行い、「おはしも」を守って運動場へ避難することができました。全校が避難するまでにかかった時間は約2分で、すばやい避難ができていると講話をいただきました。その後は、消火訓練と煙体験をおこないました。
 何も起こらないのが1番ですが、「もしものとき」に適切な行動が取れるようしっかり学習することができました。

  No.36 9月13日(金) 参観日
 今日は2学期最初の参観日でした。9月も半ばになりますが、まだまだ涼しくなる気配がありません。しかし子ども達は暑さに負けず、運動や勉強を毎日頑張っています。参観日では、そんな子ども達の姿を見ていただきました。おうちの人に見てもらえるからか、子ども達もいつも以上に一生懸命学習に取り組んでいました。
 参観日の後の学級懇談会も、多くの保護者にご参加いただきました。行事の多い2学期ですが、どうぞよろしくお願いします。

  No.35 9月13日(金) 防災教室(4年生)

 学校のすぐ北側の斜面に、治山ダム(砂防ダムのようなもの)が建設されています。地元の吉田建設さんが、現場で防災教室を行ってくださいました。
 土石流がどのように起こるか、ダムを作ることでどのように災害を防ぐことができるかを大型模型を使ってわかりやすく説明してくださいました。
 西日本豪雨のときには、学校のすぐ横の水路が流されてきた砂で埋まるくらいのたくさんの土砂が流れてきました。このダムが完成すると今後学校付近の土砂災害は防げるようになると思います。
 教室を離れとてもよい学習ができました。
 

  No.34 9月10日(火) 絵画指導(6年生)

 昨年度に引き続き、藤川さんに絵画指導をお願いしています。今日は6年生が教えていただきました。テーマは『みあがり踊り』です。自分達で描きたい構図を決め、画用紙いっぱいに描いていきます。これから色塗りの仕方などもアドバイスいただきながら、完成を目指します。完成した絵は、芸術祭に出品する予定です。

  No.33 9月6日(金) 学級委員認証式
 児童集会で学級委員認証式を行いました。2学期からは1年生も加わり、全部で12名の学級委員が校長先生から認証状を受け取りました。1年生の代表2人は、初めてにも関わらず大きな声で返事ができていて素晴らしかったです。
 背中をピンとして立つ学級委員さんからは、がんばるぞ!という気合いが感じられました。クラスみんなで力を合わせて、1学期よりもよい学級にしていきましょう。

  No.32 9月2日(月) 2学期始業式
 長かった夏休みもあっという間に終わり、今日から2学期がスタートです。しっかりと日に焼けた子ども達の姿から、楽しい夏休みを過ごしたことが伝わってきました。まだ気持ちが夏休みモードなのか、校歌やあいさつの声はかなり控えめ。そろそろスイッチを入れて、学校モードに切り替えていくといいですね。
 2学期は修学旅行、学習発表会、社会見学といろいろな行事があります。まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけて、勉強や運動を頑張りましょう!

  No.31 8月2日(金) みあがりおどり出雲大社奉納(5・6年生)
 出雲大社へみあがりおどりの奉納に行きました。夏休みの恒例行事で、毎年5・6年生が参加します。今年は第11回目でした。
 昨年度に続いて2回目となる6年生が、初参加の5年生を引っ張っていました。1番盛り上がる最後の部分では、ハリのある大きな声が出ていて、ビリビリと圧を感じました。今までの練習で自信をつけ、御調西小学校の代表として一生懸命舞う姿は本当に格好良かったです。
 厳しい暑さの中、たくさんの地域のみなさまと保護者のみなさまに応援に来ていただきました。ありがとうございました。

  No.30 7月19日(金) 1学期終業式
 今日で1学期が終わりました。ふり返ってみると、あっという間だったように感じます。新年度が始まった4月。まだまだ前の学年が抜けきっていない様子でしたが、5・6・7月と日を重ねるごとに頼もしくなっていきました。特に運動会は、大きな出来事だったと思います。1学期の成長が、今日の態度からも伝わってきました。
 次に会うのは8月1日。元気な姿を見るのを楽しみにしています。良い夏休みを!

  No.29 7月17日(水) 防犯・非行防止教室
 夏休みを目前に控え、防犯・非行防止教室を行いました。御調駐在所の岡田警部補から、「犯罪行為をしない」「犯罪に合わない」ために自分達にできることを教えていただきました。『いかのおすし』もみんなで復習しました。
 夏休みは時間がたくさんあり、子ども達だけで行動することも増えます。今日学んだことを忘れず、安心・安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。

  No.28 7月12日(金) みあがり踊り奉納
 御調西小学校では、例年8月に出雲大社で「みあがり踊り」の奉納をします。今年も8月2日に予定していますが、その前に、地域の2つの神社(萩八幡神社・高御調神社)で、奉納を行いました。コロナ禍で、出雲に行くことができなかった年に、地元の神社で奉納を行いましたが、今回は地域の方の要望もあり、奉納することになりました。
 いつもは、体育館で練習をしていますが、今回は神社の境内で踊りました。心配された雨もなく、地域の皆さん、宮司さんにもとても喜んでいただけました。
 出雲大社奉納まで、あと練習は1回。本番に向けてがんばります!

  No.27 7月12日(金) 後期児童会会長選挙
 2学期から児童会役員が変わります。それに向けて、会長選挙を行いました。
 立候補した3名は、今週の給食時間に各教室を回って演説をしてきました。今日はその集大成です。「自分がどんな学校にしていきたいか、そしてそのためにどんなことをするか」をみんなに伝わるように話しました。演説が終わった後、4年生以上が1人を選んで投票し、後期の会長が決定しました。2学期から活動が始まります。全校77名が協力して、よりよい御調西小学校にしていきましょう。

  No.26 7月5日(金) 平和集会
 広島の町に原子爆弾が落とされてから、今年で79年目になります。8月6日を迎える前に、全校で平和について学習しました。その当時何が起こったのかを聞いたあと、絵本の読み聞かせがありました。「さがしています」というタイトルの本は、当時の物の写真がたくさんでてきます。少し話が難しかったかもしれませんが、児童は真剣に聞いていました。
 感想の中で「平和が当たり前ではないと感じました。」という言葉がありました。子ども達が大人になる頃には、“平和が当たり前”な世の中になるといいなと思います。

  No.25 6月26日(水) ふるさと学習
 ゲストティーチャーをお招きして、低・中・高にわかれて「ふるさと学習」を行いました。低学年が昔の遊び、中学年がカローリング、高学年が竹細工をそれぞれ体験しました。
 低学年はこま回し・お手玉・けん玉を教わりました。上手にするコツを聞き、何度も挑戦していました。中学年は、チーム分けをしてから早速試合をしました。なかなか難しかったようですが、楽しくすることができました。高学年は竹を細く削って、箸を作成しました。かたい竹を根気強く削り、オリジナル箸を作ることが出来ました。

  No.24 6月12日(水) プール開き(低・中学年)
 昨日から急に気温が上がり、夏日になっています。今日は低学年と中学年がプール開きをしました。子どもたちはとても楽しみにしていたようで、プールに入るのが待ちきれない様子でした。低学年は、歩いたり追いかけっこをしたりして水に慣れました。中学年は、浮いたり潜ったり、早速泳ぐ練習をしていました。
 高学年が、1〜4年をうらやましそうに見ていました。高学年のプール開きは、来週の水曜日の予定です。

  No.23 6月11日(火) 交通安全教室
 毎日を安全に過ごすため、交通安全教室を行いました。2時間目は、全学年でDVDを観て学習しました。3時間目は、3年生が実際に自転車に乗りながら、正しい乗り方を教えてもらいました。自転車は、子どもでも乗れる手軽な乗り物ですが、車と同じ『車両』です。マナーを守らなかったり、危ない乗り方をしていると取り返しのつかない事故につながることもあります。夏休みになると、自転車にのる機会も増えるでしょう。今日学習したことを忘れず、安全に乗ってほしいと思います。

  No.22 6月7日(金) 田植え(3・4年生)
 保護者・地域の方にもご協力いただき、田植えをしました。苗は、4年生が“もみ”から育ててきたものです。全員が一列に並び、目印に沿って植えていきます。はじめは慣れない作業に時間がかかっていましたが、数回くり返すうちにコツをつかんだのか、早く上手に植えられるようになってきました。手足を泥だらけにしながら、一生懸命植えました。
 全て植え終わった後は“ぬか”を撒きました。ぬかを撒くと、雑草が生えにくくなるそうです。これからどんどん大きくなって、美味しいお米ができるといいですね。

  No.21 6月6日(木) NIE出前講座(3・4・5・6年生)
 中国新聞社NIEコーディネーターの芳川さんを講師に迎え、NIE出前講座を行いました。3・4年生、5・6年生に分かれ、各1時間の講座を受けました。
 新聞の作り方(テーマを決め取材する、記事を書く、レイアウトを決めるという一連の流れ)の説明を受けました。記事だけ書いてあるプリントに、自分たちで見出しを考えたりしました。また、高学年は、5W1Hが新聞記事には必ず書いてあることや実際の記事から5W1Hを見つける作業をしました。
 学んだことを総合や社会・国語の学習に使っていきたいです。

  No.20 6月4日(火) 水生生物観察会(3年生)
 3年生が延期になっていた水生生物観察会に行ってきました。場所は、野間川と御調川が合流する地点です。川の中にいる生き物を調べることで、その川の水質を知ることができるそうです。野間川にはサワガニやコオニヤンマなどが生息していて『ややきれいな水(水質階級U)』であることがわかりました。全員もれなくお尻を濡らしながら、一生懸命観察することができました。

  No.19 6月4日(火) 鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)
 2時間目に、講師に三次先生をお迎えして、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会がありました。
 人差し指と中指を使ってバスのクラクションの音や救急車のサイレンの音の鳴らしたり、先生の手に合わせて「ド」の音を大きくしたり小さくしたりしました。また、先生の指示をよく聞いて、うた口を用意したりおろしたりすることもできていました。
 これからたくさんの曲を習っていきます。すてきな演奏を聴かせてくださいね!

  No.18 6月3日(月) どろりんピック(1・4年生)
 水が張られた田んぼを使って、1年生と4年生が泥遊びをしました。田植え前に土をかき混ぜることで、状態を良くすることが目的です。
 午前中は1年生。ぬかるんだ土の感触を初めは怖がっていましたが、だんだん楽しくなってきたようです。顔や服が汚れることも気にせず、広い田んぼを走り回っていました。(髪が汚れることを防ぐため、みんなシャワーキャップをかぶって活動しました。)
 午後は4年生です。鬼ごっこにリレー、サッカーなどをして1年生よりも激しく遊んでいました。その分、服の汚れ方もダイナミックでした。しっかりとかき混ぜた後は、協力して肥料をまきました。これで、金曜日の田植えの準備はバッチリです!

  No.17 5月31日(金) 福祉体験(5・6年生)
 5月14日に続き、福祉体験を行いました。今回は、手話サークル「ひよこ」と朗読録音ボランティア「ひばり会」の皆さんに来ていただきました。
 簡単な手話や、手話ができなくても筆談・身振り・口の動きで伝えることができることも教えていただきました。
 朗読ボランティアでは、文章を実際に読んで録音、再生する体験をしました。アクセントに気をつけながらスラスラ読むのはとても難しかったです。
 ボランティアの皆さんの活動に触れ、また視野が広がりました。

  No.16 5月31日(金) ナップサック作り(6年生)
 6年生は家庭科の授業で、ナップサックを作っています。ミシンを使うということで、民生委員さんがお手伝いに来てくださいました。普段使うことのないミシンに子ども達は苦戦している様子でしたが、優しくアドバイスをしてもらったおかげで真っ直ぐに縫うことができました。作ったナップサックは修学旅行に持って行きます。

  No.15 5月29日(水) プール掃除(5・6年生)
 今年度は、6月10日(月)にプール開きを行う予定です。気持ちよく水泳学習が始められるよう、5・6年生がプール掃除をしてくれました。手入れされていないプールには、汚れがたくさん。更衣室、プールサイド、プールの中など手分けをして時間いっぱい頑張ってくれました。おかげで、6時間目が終わる頃にはとてもキレイになりました。時間が足りなかった部分は教員で仕上げをして、掃除が完了です。10日のプール開きが待ち遠しいですね。

  No.14 5月26日(日) 御調西小学校・校区運動会
 晴天に恵まれ、御調西小学校・校区運動会を開催しました。今年度のテーマは『powerful演技で届けよう〜笑顔 満開 みつぎっ子〜』です。1〜6年生と教員が一体となり、地域・保護者の皆様に笑顔になっていただけるよう、一生懸命頑張りました。
 低学年はダンスをしました。色とりどりのポンポンを持ち、可愛さを表現しました。中学年の団競では、力を合わせて玉をたくさん入れました。高学年は手作りの衣装に身を包み、ペアと息を合わせて走りました。その他にも、全校での「大玉ころがし」「みあがりおどり」、選抜選手による「紅白リレー」も盛り上がりました。「いきいきみつぎ」では、たくさんの方が参加してくださり、みんなで楽しく踊ることが出来ました。
 熱戦の結果、優勝は白組でした。今年度から5月開催となりましたが、今までと変わらずたくさんの応援をしていただき、ありがとうございました。今後もみつぎっ子をよろしくお願いします。

  No.13 5月22日(水) すくすく&道の駅見学(1年生)
 1年生は今日、はじめての校外学習へ行きました。行き先は「クロスロードみつぎ」と「子ども図書館すくすく」です。バスに乗ってのお出かけに、1年生はワクワクしている様子でした。まずは、いきいき公園で遊びました。その後、図書館で利用方法を教えてもらったり、絵本の読み聞かせをしてもらったりしました。帰ってきた1年生に感想を聞くと「楽しかったー!」という声を聞くことができ、大満足の校外学習になったようでした。

  No.12 5月14日(火) 交通安全教室(1年生)
 尾道市役所の方をお招きし、1年生が交通安全について学習しました。小学校に入学して1ヶ月が経ち、登校班での通学にも大分慣れてきました。でも、そんなときこそ注意が必要。自分の身を守るためにも、交通ルールを知ることは大切です。話を聞いた後は、模型などを使って実際に練習しました。どの児童も教えていただいたことが上手にできていて、明日からの通学も安心です。

  No.11 5月14日(火) 福祉体験(5・6年生)
 社会福祉協議会とどんぐりの会の皆さんに来ていただき、福祉体験をしました。
 アイマスク(白杖)体験・高齢者疑似体験・車椅子体験です。
 アイマスクをして歩くと、腕を持たせてもらっていてもどうしても歩くのが怖くてゆっくりになります。手を貸す人も声のかけ方等、どうしていいかわかりませんが、実際に自分が見えない体験をすると声のかけ方もわかってきます。
 高齢者疑似体験は、年をとると体が思うように動かなくなることがよくわかります。車椅子も、平らなところはスムーズに押せますが、ちょっとした段差があると、まっすぐ進むことが難しくなります。
 見ただけではわからなことを実体験することで理解が深まりました。実際に、高齢者や車椅子、目の不自由な方に出会ったら実践していきたいです。

  No.10 5月13日(月) 交通少年団 結団式
 令和6年度交通少年団の結団式を行いました。今年度は、5年生が2名と6年生が6名参加しています。ユニフォームに身を包んだ8名は、交通安全協会の方に旗の使い方や笛の吹き方を教わりました。明後日の15日が1回目の活動日になります。みんなの安全を守るため、1年間よろしくお願いします!

  No.9 5月7日(火) 租税教室(6年生)
 今日は、尾道法人会の方に来ていただき、租税教室を行いました。
税の歴史や種類、使い道などをクイズを交えながら教えていただきました。
その中で、私たちの生活に欠かせないものに税金が使われていることを知りました。
6年生は、将来、「助け合える社会」の一員となれるよう、自分のできることについてじっくり考えていました。

  No.8 5月2日(木) 遠足・1年生を迎える会
 昨日まで雨が降り天気を心配していましたが、絶好の遠足日和となりました。美術館までの道のりは遠かったですが、涼しい風のおかげで歩きやすかったです。
 到着してすぐ、1年生を迎える会を行いました。大きな声で自己紹介ができた1年生に、6年生から「これからよろしくね!」という気持ちを込めてメダルのプレゼントがありました。その後は児童会が考えてくれた遊びを全校でして、仲が深まったことと思います。
 待ちに待ったお弁当は、たてわり班に分かれて食べました。たくさんの児童が、嬉しそうにお弁当を見せてくれました。美術館の展示物はクイズに答えながら見学し、楽しい遠足となりました。

  No.7 4月20日(土) 初めての参観日
 今日は、今年度初めての参観日でした。土曜日ということもあり、たくさんの保護者・地域の方々に参観していただくことができました。1学期が始まって2週間が経ち、今の学年にも慣れてきた様子。どの学級からも、日々学習に一生懸命取り組んでいる声が聞こえてきます。子ども達が頑張っている姿を、見ていただくことができたでしょうか。
 授業参観の後は、学級懇談会と子ども会総会、PTA総会を行いました。多くのご参加、ありがとうございました。

  No.6 4月19日(金) 学校探検(1・2年生)
 1・2年生が一緒にグループをつくり、学校探検をしました。去年は案内される側だった2年生が、1年生を連れていろいろな場所を回っている姿を見て成長を感じました。1年生は、何をする部屋か、どのように入るのかなどを教えてもらいました。合間の休憩時間には一緒に遊んで、お互いのことを知ることが出来ました。

  No.5 4月19日(金) ええじゃん壮行式
 21日に開催される「尾道みなと祭」で、3〜5年生がええじゃんSANSA・がり踊りを披露します。児童集会で壮行式を行い、1・2・6年生から応援の気持ちを送りました。新調した衣装とバチに身を包み、力強い踊りを見せてくれました。
 当日は、11時ごろにスタートの予定です。天気が心配されますが、雨雲を吹き飛ばすぐらい元気に踊ってほしいです。お時間のある方は、ぜひ応援に来ていただけたらと思います。

  No.4 4月18日(木) 押し花作り(1年生)
 1年生は、毎日いろいろな学習に取り組んでいます。今日は生活科の時間に、押し花作りをしました。学校に咲いている花の中から、自分が好きな花を3つ選びます。「黄色い花があるよ」「紫色にしようかな」と、たくさんある花を前に悩みながら決めていました。選んだ花を、藤井地域コーディネーターが持ってこられた機械にキレイに並べて、フタをしたら後は待つのみ!月曜日には完成するそうです。どんな押し花ができるか楽しみですね。

  No.3 4月17日(水) NIEタイム
 御調西小学校では、NIE(新聞を活用した学習)に取り組んでいます。毎週水曜日のドリルタイムは、「NIEタイム」として、全学年新聞に関する学習をしています。
 今日は、入学して約1週間の1年生も初めての「NIEタイム」に取り組みました。学校司書の杉原先生と一緒に、新聞を使ったゲーム「新聞ジャンケン」をおこないました。二人組になって、それぞれ新聞紙を広げ、その上に乗ります。ジャンケンして負けたら半分に折り、その上に乗ります。負けが続き、片足を乗せるのが精一杯の広さになる子もいましたが、うまくバランスをとりながら乗っていました。楽しみながら新聞に親しんでいます。

  No.2 4月9日(火) 令和6年度入学式
 ピカピカの制服を着て、17名の新1年生が入学してきました。天気はあいにくの雨模様でしたが、1年生の顔は晴れ晴れとしていました。担任による呼名ではとても大きな声で返事をしていて、小学校生活への楽しみな気持ちを感じました。
 2〜6年生は、お祝いの気持ちを込めて「ドキドキドン!1年生」を元気よく歌いました。明日から、一緒に学校生活を送るのが楽しみですね。

  No.1 4月8日(月) 令和6年度就任式・始業式
 校庭の桜が満開に咲き、令和6年度が始まりました。今年度は、4名の先生が新しく御調西小学校に来られました。あいさつを聞く子ども達からは、「どんな先生かな?」と楽しみにしている様子が伝わってきました。始業式の後はそれぞれ学級開きを行い、いよいよ1学期がスタートです!
 明日は、17名の新1年生が入学してきます。ドキドキワクワクしている1年生を、笑顔で温かく迎えてあげたいですね。