学校全体での活動の様子を紹介します。

School Letter&Activity

児童の活動の様子

学校だより

活動の様子

R7年3月21日(金)令和6年度 尾道市立向東小学校 第78回卒業証書授与式

3月21日(金)に「令和6年度卒業証書授与式」を挙行しました。厳かな雰囲気の中,たくさんの来賓の方, 地域の皆様,そして子どもたちの成長を何よりも喜んでおられる保護者の方に見守られながら, 61名の6年生が向東小学校を巣立っていきました。会場を退場するときの子どもたちの晴れやかな顔が印象的でした。

R7年3月5日(水)6年生を送る会

3月5日(水)に「6年生を送る会」をしました。1年間,向東小学校のためにがんばった6年生に向けて,感謝とこれからの活躍を願う気持ちを込めて,各学年で工夫を凝らしたパフォーマンスを送りました。体育館は子どもたちの明るい笑い声と,あたたかな拍手で包まれました。

R7年2月21日(金)ありがとうの会

2月21日(金)に学校生活や学校行事でお世話になっている地域の方々に向けて感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」が行われました。各学年で日頃の感謝を伝える方法として相談し,合唱や合奏,ダンスなど様々な方法で気持ちを伝えることができました。

R7年2月4日(火)二分の一成人式

2月4日(火)に二分の一成人式がありました。10年間大切に育ててくれたお家の人へ感謝の気持ちを伝えることができました。また,総合的な学習の時間では,自分の将来について考え,1人1人決意表明を行いました。 お家の人と素直な気持ちを伝え合う様子がたくさん見られました。

R6年12月18日(木)あひる文庫

12/18(水)の5時間目に,あひる文庫さんに本を読んでいただきました。 どのクラスにも月に1度来ていただいています。2年生では,「子うさぎましろのお話」「もちづきくん」「わたし」という3冊の本を読んでいただきました。 みんなお話の世界に引き込まれ,楽しそうに聞いていました。「もちづきくん」の本にでてきた, 「うす・きね」は,国語科の「かさこじぞう」という単元で学習したため,さっそく学習したことがつながって,喜んでいる様子が見られました。これからも,読み聞かせや読書を通して,語彙や世界観を広げていってほしいです。

R6年12月09日(木)MOA

12/9(月)に,MOAのみなさんに教えていただき,花入れを行いました。どのクラスも,隔週で花入れをさせていただいています。 今回の花入れでは,カーネーションや小菊といった花の名前や,花を長く楽しむための手入れの仕方を教えていただきました。さらに,同じ花でもそれぞれに,個性があるということも教えていただきました。 毎日の水替えが,花の命を大切にすることに繋がることも学びました。花を生ける際には,みんながその花をどこから見るかを考えて,正面を意識して生けることができました。

R6年11月21日(木)持久走記録会

11月21日(木)に持久走記録会を行いました。子供達はそれぞれの目標を達成できるように,練習の時から努力を積み重ねました。記録会当日の結果において,様々な思いがあるかもしれませんが,1人ひとりゴールに向かって頑張りきった事はとても素晴らしい事です。持久走記録会に向けた取組の中で,育んだ力を学校生活に生かせるようにして欲しいと思います。

R6年11月07日(木)修学旅行に行ってきました

11月7日(木)・8日(金)に京都・奈良・大阪へ修学旅行に行ってきました。二条城・清水寺・東大寺など,日本が世界に誇る歴史的な文化財を実際に見ることができ,子ども達は大興奮。歴史を肌で感じ,授業での学びをさらに深めることができました。2日目のユニバーサルスタジオジャパンでは,班ごとに計画をたて,時間いっぱい楽しむ事ができました。修学旅行での学びをこれからの学校生活に生かし,残りの5か月間を実りある時間にしていきたいと思います。

R6年10月25日(金)公開研究会

3年ぶりに公開研究会をしました。授業公開は1年「たしざん」3年「かけ算の筆算(1)」6年「およその面積と体積を求めよう」特別支援学級「1年まる,さんかく,しかく 5年分数をくわしくしらべよう」で行いました。分科会では①対話を活かした授業は有効であったか②主体的な学びを実現させる授業であったかという2つの視点で討議を深めました。最後に福山市立大学 教育学部 児童教育学科准教授 太田直樹先生に「数理データサイエンスと統計的思考力」と題して御講演いただきました。統計教育では指導事項も増えており,表やグラフを見る見方や統計的思考力の必要性について教えていただきました。

R6年10月5日(土)音楽発表会

10月5日(土),“東っ子♡(こころ)をひとつに みんなの音色を響かせよう!”を全校の目標に,音楽発表会を行いました。1年間を通して取り組んできた全校合唱「ふるさとの四季」では,みんなの声が集まった音の重なりや広がりを実感しながら,家族や地域の方に音楽の持つすばらしさを伝えることができました。各学年の発表も,それぞれのよさが発揮でき,工夫が凝らされていて,とても素晴らしかったです。今回の音楽発表会でつけた力を今後の教育活動に生かしていきます。

R6年9月19日と20日(木・金)山海島体験活動

9月19~20日に5年生は「山・海・島」体験活動がありました。「山・海・島」体験活動では,認め合ったり協力したりすることの大切さを学びました。

R6年7月10日(水)から13日(金)台湾 金門懸との交流

7月10日(水)から12日(金)の3日間、台湾の金門縣の5年生10名との交流を行いました。全校でお迎えの会、スライドを使っての台湾の紹介や5年生・6年生との交流授業、全校合唱の披露など、様々な交流ができました。休憩時間や給食も、言葉が通じなくても楽しく過ごすことができました。

R6年6月13日(水)水泳の学習がスタート

今年度は6月13日から水泳の学習がスタートしました。みんなが気持ちよく使えるようにプール開きの前には6年生が掃除をしてくれました。 水泳が得意な児童も苦手な児童も自分の目標をもってがんばっています。水に親しみをもち,泳ぐことの楽しさや記録が伸びる喜びを実感できるように日々指導しています。 プールに入る前後には,必ずペア(バディ)の確認を行い安全面にも配慮をしています。

R6年4月21日(日)ええじゃんSANSA・がり

4月21日(日)に尾道みなと祭りがありました。4年生は,向東小学校の代表として,「ええじゃんSANSA・がり踊り」を披露しました。 その結果,審査員特別賞を受賞することができました。 練習の成果を充分に発揮することができ,子供達の頑張る姿から,4年生としての頼もしさを感じました。

R6年4月19日(金)ええじゃん壮行会

4月19日(金)の4時間目にええじゃん壮行会を行いました。 4年生が4月21日(日)の尾道みなと祭り「ええじゃんSANSA・がり」に向けて練習してきた成果を全校児童に披露しました。 迫力のある演技をし、披露後には大きな拍手に包まれました。また、「動きがキレッキレでかっこよかった。」 「四年生の掛け声が大きくて、迫力があった。」などの感想が、4年生を鼓舞していました。 本番に向けて、演技のさらなる向上が期待できそうです。 本番当日に現地に行く人も行かない人も心から応援しましょう!

R6年4月12日(金)交通安全教室がありました

4月12日(金)に,尾道市市役所総務課の方に来ていただき,1年生の交通安全教室を行いました。 横断歩道を渡る時に注意することや,見通しの悪い交差点などの歩行の仕方などについて教えていただきました。 自分の命を守るために,交通安全に気を付けて登下校ができるようになってほしいです。

R6年4月9日(火)入学式

令和6年度は,元気いっぱいの63名の1年生が入学しました。入学式の間,キラキラと目を輝かせ,話を楽しそうに聞く姿は, とても素敵でした。   新しい友達や先生,学習・給食・掃除などの学校生活にも早く慣れてほしいです。
Copyright(c) Mukaihigashi Elementary School
ress> School ress>