学校写真

学校教育目標

「未来を拓き 人間力豊かに 学び続ける高見っ子の育成」

   人間の根っこを育て『気付き・考え・幸動する子供』

「一期一会」の出会いに感謝!「学び続けよう 高見っ子」・・・これからも高見小学校と高見地域の益々の発展と皆様のご多幸を心よりお祈りいたします。ありがとうございました。

トピックス Topics

写真
写真
写真
写真

令和5年3月24日 離任式・退任式
 3月24日,お世話になった先生方とのお別れの会(離任式・退任式)がありました。  退任される冨保校長先生,転出される井藤先生,重白先生,木曽先生,真田先生,任期終了となる村上先生,それぞれの担当で「チーム高見」として子供たちのために惜しみないご尽力をいただきましたことに感謝しております。  6名の先生方,本当にありがとうございました。感謝の気持ちは言い尽くせません。今までの出会いに感謝し,先生方から学んだことを生かして,新たな高見小学校をやる気・元気いっぱいの高見っ子と共に創り上げていきます。また先生方も,お元気でそれぞれの道を歩まれ,これからもご活躍されますことを心から願っております。


写真
写真
写真

令和5年3月23日日 第47回卒業証書授与式
 24人の6年生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。

「山笑う 学びの校庭(にわ)に 子供の輪(和)」
「江府島に 春の音(ね)告げる 光る波」
「春の風 望みを胸に 羽ばたいて」
この3年間,なかなかみんなで歌えなかった「校歌」の歌詞をもとに,式辞⇒送辞⇒答辞の冒頭に一句詠んでのあいさつとしました。この日の6年生は,緊張感と同時に「最後の授業」という意識をもって臨んでいたように感じられました。「凛」として,今までで一番の姿を見せてくれました。それに応える5年生と4年生も心からのお祝いを態度で伝えていたように思います。高見小学校で学んだ「気付き・考え・幸動する」高見っ子としての誇りを持って、次の舞台となる中学校へ進んでください。
それでは6年生の皆さん,高見小学校からそれぞれの希望の道へはばたいてください。皆さんの明るい未来を心から願っています。


写真
写真
写真
写真
写真

令和5年3月22日24日 修了式
まず小体連主催の縄跳び記録会の表彰があり,3月22日には6年生,3月24日には1~5年生の修了式が体育館にて行われました。1~6年生の3学期の代表委員が立派に各学年の修了書を受け取り,1年間の一つの区切りをつけると同時に次の学年へのスタートをイメージしました。
6年生は,次の日に控えた卒業証書授与式に向けて最後の授業です。その主役はもちろん6年生一人一人。自分の今の思いを態度や返事・最高の姿で表現してくれることでしょう。


写真
写真
写真

令和5年3月15日 命について考える
 6年生は,学級活動の時間に,養護教諭の木曽先生のお話を聞き,みんなで「いのち」の大切さについて考える時間を持ちました。木曽先生からは,いのちのはじまり,生命誕生の奇跡,思春期の体と心の変化について,その後,井藤先生からは,自分が思春期の時,家の人に素直になれなかったことや悩んでいたこと等をその当時を振り返って話してもらいました。
 子供たちの感想として,「自分の命のはじまりはこんなに小さかったのかと驚いた。」「自分の体や命をもっと大切にしたいと思った。」「先生方の話を聞いて,自分と重なるところがあったので,今まで以上に人を大切にしたいと思った。」等,素直な声が返ってきました。これから思春期に入り,考えることや悩みも増えてくるかもしれませんが,そんな時は,一人で抱え込まないで,自分が信頼できる人に相談してみましょう。よい解決策が見つかるかもしれませんよ。
 さて,「自分の名前」についてです。皆さんの名前には,こんな子に育ってほしいというお家の人の思いが込められています。一人一人が大切な存在であり,それぞれに願いが込められた素敵な名前ばかりです。たとえ,同姓同名の人がいたとしても,あなたはこの世にたった一人の大切な人です。23日の卒業証書授与式には,担任の先生の呼名をしっかり受け止めて,自信をもって,堂々とした返事を期待しています。


写真
写真
写真

令和5年3月6日~3月10日 6年生とランチルーム
 3月6日(月)~3月10日(金)の1週間,6年生との思い出づくりも含めて,久々のランチルーム給食が実現しました。コロナ禍以前は、高見小のランチルームと言えば,海が見える美しい景色を見ながら給食を食べることができる素敵な場所でした。限られた期間ではありましたが,6年生と過ごす時間を楽しみながら,おいしい給食をいただくことができました。
 この計画を立ててくださった栄養士の村上先生,そして,給食調理員の皆さん,いつも高見っ子に栄養たっぷり,愛情たっぷりのおいしい給食をありがとうございます。


写真
写真
写真
写真
写真

令和5年3月9日 6年生発表集会「お礼の合奏」
 3月9日(木),発表集会時に3月7日(火)に行われた「6年生を送る会」のお礼として,1年生から5年生へ「合奏」のプレゼントをしてくれました。6年生は卒業プロジェクトとしてもその発表を考えていたようで,今までの感謝の気持ちを込めて,発表してくれました。6年生はかなり前から一生懸命練習を重ねていました。6年生の皆さんの心のこもった素敵な演奏,しっとりと流れる曲が聴いている皆の心にグッと響いてきました。
 6年生の皆さん,3月9日「サンキュー・ありがとうの日」にぴったりの素敵な時間をありがとうございました。


写真
写真
写真
写真

令和5年3月7日 児童会引継式
3月7日(火),先日行われた令和5年度前期児童会役員選挙を受けて,令和5年度児童会認証式と引継式を行いました。今まで高見小学校をリードしてくれた6年生の後期児童会役員にかわり,3月からは,新しく令和5年度前期児童会役員になった5年生へ校章旗が渡され,任務のバトンタッチがされました。6年生の児童会の皆さんは,コロナ禍の中,放送やオンラインによる集会を実施し,児童会活動をつないでくれました。それぞれが考えた公約を大事にして,活動計画を立て,高見小学校のみなさんに呼びかけていました。思うようにならないことも多かったと思いますが,その中でできることを頑張って続け,みんなに笑顔を届けてくれました。ありがとうございました。
次は,5年生の児童会の皆さんの出番です。4人の児童会役員さんは「こんな高見小にしたい。そのための具体的な取組内容も含め,自分の公約を実現させる」という熱い思いをしっかり伝えてくれていました。公約の中で素敵だなと感じたのは,「6年生の思いを引き継いで」という考えを入れていたこと,また自分の経験に基づいた公約だったところです。これからはこの後期児童会役員の皆さんを中心に,高見小の全員で,もっと素敵な自慢できる高見小学校を創っていきましょう。


写真
写真
写真

令和5年3月3日  新1年生体験入学
 3月3日(水),新1年生体験入学が行われました。
 現1年生が新1年生に,「スイミー」の音読を行い,その後簡単な手作りおもちゃを一緒に作って,新1年生へ記念のプレゼントとしました。1年生の児童は,お兄さんお姉さんとしてしっかり関わり,丁寧に教えている姿はとても頼もしく見えました。
 来年の本校への入学予定者は23名です。新1年生の皆さんの入学の日を今からとても楽しみにしております。


写真
写真
写真
写真
写真

令和5年3月2日  6年生を送る会
 3月2日(火),全校が一堂に体育館に集い,6年生を送る会が行われました。
 今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え,心のこもった各学年の手作りプレゼントがもうすぐ卒業の日を迎える6年生に手渡されました。1年生からプレゼントされたぴかぴかのメダルは,6年生の胸に誇らしく輝いていました。
この日に向けて,練習を重ねたくさんの準備をしてくれた5年生の皆さん,ありがとうございました。また初仕事とは思えない5年生の前期児童会の皆さんの進行ぶりにも感心しました。「さすが,高見っ子!」と思える素敵な交流の時間が優しく流れていきました。


写真
写真
写真
写真

令和5年2月24日 5年生 令和5年度前期児童会役員選挙
 2月24日(金),体育館に全校児童が集まり,令和5年度前期児童会役員選挙が行われました。4人の立候補者とその応援者の「高見小学校をよりよくしたい!」「この人なら公約を実現し,自慢できる高見小にしてくれる」という思いを込めたそれぞれの公約と応援が体育館に響いていました。
 進行にあたった6年生の後期児童会もスムーズな運営でした。もうすぐ3月です。6年生から5年生へ高見小学校のリーダーのバトン渡しが始まり,いよいよ引き継ぎの時がやってきます。これからも「気づき・考え・幸動する」高見っ子を目指していきましょう。


写真
写真
写真
写真
写真
写真

令和5年2月22日 4年生 二分の一成人式
 2月22日(水),4年生の二分の一成人式が本校体育館にて行われました。式にはPTA会長様をはじめとするご来賓の皆様,4年生の保護者の皆様,関係職員が出席し,緊張感の中にも4年生全員が凛とした姿を見せてくれました。
 今年度の二分の一成人式のテーマは,「感謝」と「将来の夢に向けて」でした。第2部では,その思いを一人一人が作文にして堂々と発表しました。14人14通りの素敵な夢や今頑張っている姿に出会うことができました。
 子供たちは今回の発表をするにあたって,今の自分があるのは,多くの方々に支えられてきたからだと気付いたことでしょう。今までの感謝の気持ちを自分の言葉で一生懸命に伝えていた姿に感動しました。
 あと1か月もすれば,高学年の仲間入りをし,高見小学校をリードしてくれることになる4年生の皆さんの活躍を今から楽しみにしています。皆さん一人一人の力で,高見小学校に幸せの優しい花をいっぱい咲かせてください。


写真
写真
写真

令和5年2月14日 表彰式(新春書写・平和ポスター)
 2月14日(火),校内新春書写作品展とライオンズ国際平和ポスターコンテストの優秀作品の表彰式を体育館でおこないました。特に校内新春書写作品は,芸術祭の作品同様,特選・入選の作品だけではなく,「とめ」「はね」「はらい」に気を付けたとても伸びやかな書がたくさんありました。その出来栄えには審査に携わった私たちも感心しました。
 高見小学校の玄関,各教室や階段の踊り場に掲示してある書写や図画工作の作品等を是非しっかり鑑賞して,次の自分の作品にその良さを取り入れてみてはどうですか? 書・絵・工作・作文等,これからもいろんなことにチャレンジして,自分の表現力に磨きをかけてください。


写真
写真
写真
写真

令和5年2月3日・2月9日・2月16日 ブレイクダンス(3.4年生)
 2月3日・9日・16日の3日間,3.4年生は,インストラクターの南本先生をお迎えして,ブレイクダンスにチャレンジしました。子供たちは,初めから予想以上に興味を示し,積極的に体と心を動かしていました。1日目と2日目はブレイクダンスの基本のステップを南本先生からレクチャーしていただき,その後は学んだことを取り入れて自分たちで振り付けを考え,3日目の最後にはグループでまたは個人でみんなの前でダンスを発表しました。子供たちの自由な発想と表現力に講師の南本先生も「正直ここまでできるとは思っていなかった」と絶賛してくださいました。子供たちの生き生きした姿に今後もこのような自己表現を楽しむ場を設定していきたいと思いました。


写真
写真
写真

令和5年1月27日 大休憩レク 6年生と先生方とのドッジボール
 1月27日(金)の大休憩時間,6年生チームと先生チームでドッジボールレクを実施しました。これは6年生の児童会が考えた案で,この日の大休憩の運動場には,いつもにはない歓声がとびかい盛り上がっていました。
さすが6年生だけあって,投げるボールにも威力があり,ボールキャッチも上手です。それに感化された先生方もうかうかしてられない状況で,互角のゲーム展開となりました。最終的な結果は,「先生方が大人げないという事で・・・6年生の勝ちです。」と児童会のひと言で決まり,みんなが笑顔の中でドッジボールレクは終了しました。
卒業まで残り2ヶ月をきった6年生ですが,残り少ない一日一日を楽しみながら,こんな姿でありたいというゴールイメージを持って有終の美を飾ってほしいと願っています。


写真
写真
写真

令和5年1月26日 なわリンピック
 1月26日(木),運動場に全校が集合してなわリンピックが行われました。「なわリンピック」の名称は「なわとび」と「オリンピック」を掛け合わせて考えられた高見小学校オリジナルの体力向上を目指した行事です。
今年度は,個人種目(前跳び・かけ足跳び・二重跳び等)に加えて,縦割り班での大縄跳びも計画されました。このなわリンピックに向けて,体育の時間や休憩時間・高見っ子タイム等で,自己記録の更新を目指して練習に励んでいました。当日の結果を聞くと,その成果が出たという児童も多くいたようでした。諦めずに粘り強く頑張った結果ですね。
児童会の司会進行のもと,大縄跳びでは高学年がチームをリードして,みんなが跳びやすいように大きくなわを回す工夫や「せーの!」としっかりと声を掛け合っている姿が光っていました。さらにマスクなしの子供たちの生き生きした笑顔に出会うこともできました。朝の気温がマイナスという寒さ厳しい日が続いていましたが,そんな寒さをふきとばし,体も心も温かくなったひとときでした。


写真
写真
写真

令和5年1月25日 福祉体験
 1月25日(水),5年生は総合的な学習の時間に「福祉体験」を行いました。GTとして,前PTA会長で現在に至るまで長い間福祉関係のお仕事をされておられる安保様から,「福祉全般」さらに「認知症について正しく知ろう」という内容で,実際に「車椅子」での体験や「認知症への理解」について貴重なお話を聞き,この学習を通して,改めて「相手意識」の大切さを感じとっていました。


写真
写真
写真

令和5年1月24日 3年理科授業研
 1月24日(火),3年生の理科「じしゃくのふしぎ」についての授業研を行いました。講師に広島大学大学院 木下博義先生をお迎えして,授業を見ていただきご指導をいただきました。
子供たちが「じしゃくの極の関係」について,実験結果をもとに友達と交流しながらどんな考察を書き,まとめていくのか楽しみにしておりましたが,「キーワード」を取り入れ,考察を丁寧にまとめていました。とても意欲的で,子供たちが友だちと共にしっかり考えている姿が印象的でした。
今後も児童が予想や仮説を理由や根拠をもって考えられるよう,児童自らが調べたいという思いを持つようなわくわくした手立ての工夫を,私たちもしっかり取り入れていきたいと思います。


写真
写真
写真

令和5年1月20日 1月参観日
 1月20日(金)に1月の参観日を行いました。同時に開催する予定だった4年生の「二分の一成人式」は延期となりましたが,授業では,タブレットの活用,新しいボールゲーム,活発なグループ協議など,楽しく,真剣に,活き活きと学ぶ姿、そして何より,お互いに支え合い,学び合う子供たちの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
感染対策はまだまだ必要ではありますが,これからも保護者の皆様,地域の皆様とともに子供たちの力を伸ばす活動を充実させ,子供たちのすばらしい成長を見守り,励まして参ります。たくさんのご参観ありがとうございました。


写真
写真

令和5年1月18日 避難訓練
1月18日(金),地震・津波を想定しての避難訓練がありました。今回は,子供たちにはいつの時間に避難訓練が行われるのかを知らせないでの実施としました。児童がバラバラに散らばっている大休憩の時間の避難訓練を計画しました。
「教室にいた者は机の下に入り指示を待つ,階段や廊下にいる者はその場で姿勢を低くして揺れが収まるまでその場で待機,運動場にいる者は遊具から離れて運動場の真ん中に集まる。」・・・少し心配な面もありましたが,緊急放送をよく聞き,ほぼその場の状況に応じた対応ができていたように思います。
災害はいつどこで起こるかは全くわかりません。今後も効果的な避難訓練を実施しながら,いざという時自分の命を守る判断力・行動力を身に付けていきたいと思います。


写真
写真
写真

令和5年1月17日 3年生クラブ見学
1月17日(火),来年度に向けての準備として3年生のクラブ見学がありました。 3年生は,①高見山太鼓クラブ ②茶道クラブ ③創作運動クラブの順で,それぞれのクラブ活動の様子を見学しながら,来年度自分の入りたいクラブを決める参考にしていました。まだ少し時間があるので,また興味のあるクラブの練習の様子等を見ながら,最終的に来年度決定していきます。クラブ活動を実施していた4.5.6年生,見学させてもらった3年生,お互いに楽しみながらも真剣に向き合っている姿が印象的でした。


写真
写真
写真

令和5年1月17日 3学期代表委員認証式
1月17日(火),3学期の代表委員認証式を体育館で行いました。
認証式終了後,代表委員一人一人がまとめとなる3学期をどんなクラスにしたいか,代表委員としてどんなことを頑張りたいのかを発表してくれました。代表委員の皆さんがどんな思いを持って,どんなクラスをつくっていきたいのか,聞いている皆さんにもしっかりと伝わったことでしょう。
3学期が始まって,約1週間が過ぎました。3学期は1年間のまとめと次の学年に向けての準備の大事な時間です。
代表委員の皆さんは,リーダーとして各クラスをまとめ,各学年・クラスの目標をみんなで達成していくことが出来るよう,しっかり声かけをしていきましょう。
また,その思いをみんなで形あるものにしていってください。そしてそれぞれの学年の「有終の美」を飾ってください。高見小学校の先生方全員で応援しています。


写真
写真
写真

令和4年12月16日,22日 表彰式
12月16日と12月22日,夏季休業中の作品募集や科学展・芸術祭の入賞者への表彰式を体育館で行いました。全校の中での表彰式は久しぶりでしたが,1年生の受賞者も名前を呼ばれると,大きな声で返事をし,堂々と舞台でそれぞれの賞状を立派に受け取っていました。受賞したみなさん,おめでとうございました。これからも,自分の力を信じて,いろんなことにチャレンジしてください。
尚,尾道市小中学校芸術祭の入賞作品については,今年度もWeb展示となっており,尾道市教育委員会教育指導課のHPに令和5年2月28日までアップされています。是非市内の子供たちの力作をお子さんと一緒にご覧ください。


写真
写真
写真
写真
写真

令和4年11月7日 校内マラソン記録会
 12月7日(水),校内マラソン大会を低・中・高学年に分かれて実施しました。11月に入ってから,体育の時間や高見っ子タイムを中心に「マラソン」の練習をたくさんしてきました。今年もオリジナルの素敵な「マラソン頑張りカード」も作られ,各自が目標に向かって練習を重ねていました。
 今まで,これまでに頑張った練習の成果を出して最後まであきらめずにゴールして,新しい景色を見て自信をもったという児童もいたのではないかと思います。まさに自分との闘いでした。順位ではなく,自分の今までの記録をぬりかえるような走りを見せてくれた高見っ子でした。
児童の安全のために,安全確保のためコースの途中に立ってくださった保護者の皆様,児童 の頑張りを最後まで応援してくださった保護者の皆様,子供たちのために多くのパワーと ご協力をありがとうございました。


写真
写真
写真

令和4年11月11日 火災避難訓練
 11月11日(金),向島分署の消防署員の皆様にも来校いただき,火災の避難訓練を実施しました。今回は,出火場所と時間を児童は知らないという場面を設定し,放送をよく聞いて安全に避難することを目標としました。後半は,教員の代表と6年生児童4名による水消火器を使っての消火訓練を行いました。
これから,寒くなると暖房器具を使うことが多くなります。だからこそ,より防災意識を高め,いざというときに自分の命を守る行動ができることが大切です。
災害はいつどこで起こるかは分かりません。今回の学習を皆さんから是非おうちの方にも伝え,家族みんなで防災について考える機会にしてほしいと思います。


写真
写真
写真
写真

令和4年11月08日,15日 集会発表
 6年生と3年生は,11月の朝集会の時間に総合的な学習の時間での学びをまとめて,全校に発表しました。 6年生は,夏季休業中に行われた「江府島探検」での活動の様子や高見小学校でしか味わえない貴重な体験を振り返り,プレゼンテーションソフトを活用して映像と共に低学年にも分かりやすく伝えていました。
 3年生は,今までの磯探検での気づきをもとに,これからの環境問題について自分たちで調べたことや考えたことを発表しました。「リデユース(減量)」「リユース(再利用)」「リサイクル(再生)」の3Rについて,自分たちにできることはないかを全校にも投げかけ,考える場にもつなげていました。


写真
写真
写真
写真

令和4年11月10日 高見小授業公開
 11月10日,向島中校区の多くの先生方のご参加をいただき,「令和4年度 尾道市立高見小学校 授業公開」を開催しました。
 今年度より小中連携をさらに重視し,スクールミッションが中学校区で統一されました。15歳で目指す子供の姿を踏まえ,本校でつけたい資質・能力について発達段階に応じた指標をもとに,高見小では理科・生活科(及び総合的な学習の時間)を主軸として「表現する力」の育成を目指し,取組を継続しています。
特に今年度は,実験結果をもとにどう考えるか?という「考察」,グループ活動等の交流場面を通しての「対話」に注力して取組を継続しています。この日は2年生の生活科「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」,6年生の理科「大地のつくり」の単元で授業を公開しました。
2年生は,「どうすれば,もっと楽しくなるのか」を考えながら,一生懸命オリジナルの自分だけのおもちゃづくりに励んでいました。6年生は,自分たちで作った地層モデルを参考にしながら,グループで話し合い,地層のでき方についての仮説を考えていました。
授業後の分科会では,講師の日本河川教育学会 会長 金沢緑先生,広島大学大学院 人間社会科学研究科 木下博義先生から貴重なご指導・ご助言をいただきました。また,参加者の皆様からも多くの建設的なご意見をいただきました。これからも生活科と理科をつなぎながら,自分の生活と結びつけた生き方や考え方を育てていくために,日々の授業改善を組織として大切にしていきます。


写真
写真
写真

令和4年11月4日 海浜清掃
 11月4日(金)道徳参観日終了後,さわやかな秋晴れの中,地域・保護者の皆さんと一緒に干汐海浜清掃を行いました。
この海浜清掃は,今まで地域の皆様のお力をお借りして,20年以上続けてきている高見小学校の伝統的なものになっています。
 この日は,海上保安部の皆様もお出でになり高見っ子の活動を見守ってくださいました。さらに,今年度は地元の企業の方もこの高見小の清掃活動に賛同してくださり、ぜひ一緒に活動したいということで尾道市内の安保商店の皆様が参加してくださりました。その中には高見小学校出身という大先輩がおられました。今年度も回収したごみの分別については,向島の技術員の先生方のご協力をいただいきました。ありがとうございます。
私たちはこの高見の自然から,毎日素敵なプレゼント,「心の安らぎ」「活力・元気」をもらっています。また,高見っ子はこの豊かな自然からたくさんの貴重な学びをもらっています。6年生は8月,今年も江府島探検を体験しました。江府島から見た高見の海はとても美しい輝きを放ち,それ以上に子供達は最高の笑顔を見せていました。3年生は,1年間を通して高見の海の生き物を観察しています。また先日は環境についても学び,この海浜清掃につなげていきました。そんな(日頃お世話になっている)高見の自然に感謝の気持ちを込めて,大好きな高見の自然を大切に守っていこうという思いを込めて,みんなで一生懸命気持ちのよい汗を流しました。このすっきりした気持ちを大切にしていきたいですね。
短い時間でしたが,みんなの協働のパワーはすごい!ですね。これだけあったのかというくらいの大量のごみが回収され、アッという間に干汐海岸,私たちの学びの海がこんなにきれいに美しくなりました!
今後もこの小さな活動が広がりつながって,自然豊かな海を守っていくことができるといいですね。そのために,私たちが今、何ができるか?と考えながら「幸動」していくことも大切ですね。
これからも自然の恵みに感謝して生活していきましょう。
この海浜清掃にご協力くださいました全ての皆様,本当にありがとうございました。


写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真

令和4年11月4日 道徳参観日
 11月4日(金),各学年の実態に合わせた題材と内容による道徳参観日が行われました。「自分だったら,こんな時どうするだろう?」と主人公の気持ちに寄り添いながら,自分自身に問いかけたり,グループで考えたりしている姿がありました。
 各学年の資料は次のとおりです。
1年:「ぼくは小さくて白い」
2年:「いいところみいつけた」
3年:「どんどん橋のできごと」
4年:「心と心のあくしゅ」
5年:「家族のために」
6年:「ロレンゾの友達」
ひまわり:「くりのみ」
 高見小で大事に育てたいとしている「気づき・考え・幸動する」がこの日もしっかりつながっています。


写真
写真
写真
写真
写真
写真

令和4年10月25日 RCCラジオ 3年総合的な学習
 10月25日(火)に3年生は,RCC開局70周年「RCCスクール」の一環としてSARAYA株式会社の方を講師にお招きし,「私たちの暮らしと環境問題~家も海も森もみんなつながっている~」をテーマとしたお話をしていただきました。
3年生にとっては少し難しい内容ではありましたが,SARAYAさんの取組を通して,今の自分たちにできることは何だろう?と自分の生活を見つめ直す発言等,日々の生活でできることを一生懸命考えていました。「海の汚染」「地球温暖化」「SDGs」等のキーワードも出ており,より身近なものへと考える場となったようでした。
この後,11月1日には,3回目の広島大学大学院附属臨海実験所で秋の海の生き物の採取・観察を行います。また,11月4日には全校児童が地域・保護者の皆さんと共に高見の海の自然を守る活動(干汐海浜清掃)を行います。これらの活動と今回の学習がどこかでつながっているということに気づき,学びをつないでいくことができればと思っております。


写真
写真
写真
写真
写真
写真

令和4年10月21日 走り方教室
 10月21日(金),澄みきった秋晴れのもと,講師にスペシャルゲストをお迎えして「走り方教室」を行いました。その特別講師は,走りのプロ 松田 亮(まつだ りょう)先生です。
松田先生は現在,広島経済大学 スポーツ経営学科 准教授として大学生の指導に携わっておられ,また広島県内を中心に「走り方教室」を開催して,子供たちに分かりやすく,楽しく走りの基本を教えてくださる活動を続けておられます。
 陸上選手としての松田先生は,なんとアテネオリンピックや世界陸上にも出場されており,日本だけではなく世界のトップでバリバリに活躍された先生です。先生の自己ベスト記録は 「100m:10秒31」 「200m:20秒59 」とお聞きしております。本当にすごい方でした。
 1~4年生は,松田先生と一緒にグランドを走り,とても楽しい貴重な時間を過ごしました。その後,5.6年生は「走り方の基本・こつ」について,松田先生と一緒に体を動かしながら分かりやすく教えていただきました。1時間ちょっとの短い時間ではありましたが,何よりも体幹がぶれないこと,また前傾姿勢や地面の蹴り方・腕の振り方等,児童は松田先生の本物の動きを見て,「ここがポイント!」というところを発見し,自分の走りの中に取り入れようと頑張っていました。
松田先生,関係者の皆様,本日の素敵な出合いの機会を与えてくださり,ありがとうございました。


写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真

令和4年10月16日 音楽発表参観日
前日より雨の心配をしておりましたが,皆の願いが天まで届いたのか,10月16日(日)は最高の天候の中で高見小学校音楽発表参観日が行われました。子供たちの気持ちはワクワクそしてドキドキ・・・トップをつとめた1,2年生は少し緊張気味でしたが,程よい緊張感とやる気でいっぱいで「赤おにと青おにのタンゴ」を歌いきってくれました。
お家でも練習にお付き合いをいただいたのでないかと思います。限られた時間の中で,子供たちは最後の最後まであきらめずに頑張りました。10月7日には,児童同士でお互いの発表を見合う機会(直接鑑賞・オンライン鑑賞)を設けました。各学年からお互いに刺激を受け,その後新しい工夫を取り入れ,子供たちの表現がどんどん進化してきました。それは他の学年との交流場面を通して,他の学年の良さを自分たちにも取り入れようとする姿,もっといいものにしたいという姿がありました。音楽発表に限らず,これからも交流の場を効果的に活用し,お互いの良さを認め合いながら成長していってほしいと願います。
 中学年は,何度も練習した美しいリコーダー奏が,体育館に響いていました。さすが高学年は,しっとりと安定感のある合唱・合奏の発表でした。観客席からも大きな拍手が何度も起こっていました。高学年の自主的に練習する姿が印象に残っています。最後の高見山太鼓は,よくここまで仕上げたなと感心しました。「高見山太鼓、最高!」という声もいただきました。
この日に向けて子供たちの頑張った成果が,音楽を通して「音の楽しさ・言葉の大切さ」を表現し,日ごろお世話になっている皆様に感謝の気持ちを少しでもお伝えできたら幸いに思います。
今年度もコロナ禍の中,感染予防の観点から「レベル2」の対応ということで,本日の音楽発表参観日も,マスク着用,参観はお子さんの学年だけとし,鑑賞の際には各学年入れ替え制とさせていただいきました。保護者の皆様にはこれまでと同様,ご理解をいただき本当にありがとうございました。


写真
写真
写真
写真
写真
写真

令和4年10月7日 音楽発表参観日リハーサル
10月7日(金),16日(日)に予定されている音楽発表参観日に向けてのリハーサルを行いました。この日は、全学年の発表をこの会場で直接,またはオンラインで鑑賞し,それぞれの学年の良さや頑張りをお互いに見合うことを目的として計画しました。本番まで1週間前ということで,まだまだ練習途中のところもありましたが、今できる精一杯の表現を楽しんでいました。その中で、各学年で振り返りをし,他の学年にも刺激され,「ここのところをもっとよくしていきたい!」という次なる目標を見つけていました。
16日(日)の本番の際には、みんなの心を一つにして,さらに表現力を磨き、自信をもって、素敵な合唱・合奏を届けてくれることと思います。バージョンアップした発表とその姿を楽しみにしています。


写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真

令和4年9月21日22日 修学旅行
6年生は9月21日と9月22日の1泊2日で,京都・奈良・大阪へ修学旅行に行ってきました。台風一過の3連休後で影響も心配していましたが,さわやかな秋風が吹く最高の天候の中での世界遺産や国宝を巡る思い出に残る旅となりました。
 二条城,金閣寺,清水寺,平等院,東大寺,法隆寺と,見学先ではまさに教科書等に出てくる本物に触れることができました。また,西陣織の体験で自分が作った小さなテーブルセンターのお土産,奈良公園での鹿とのふれあい,世界最大級の水族館海遊館での海の生き物との出会い等,多くの新しい発見や学び,そして感動を得たことでしょう。
高見小学校に帰ってきた6年生はみんないい顔をしており,「みんなが楽しかった!」と言える価値ある修学旅行となったのではないかと思います。旅行中,自分の役割に責任をもって行動する姿,友達を思いやる気遣いのある声かけ等も見られ,子供たちの成長を感じた修学旅行でもありました。
6年生の修学旅行にあたり,ご協力をいただき,ご支援くださった全ての皆様に感謝いたします。「ありがとうございました。」











写真
写真
写真
写真
写真
写真

令和4年9月13日 2学期代表委員認証式
2学期がスタートして2週間。9月13日(火),2学期代表委員認証式を会議室からオンラインでおこないました。認証状を受け取った各学年の代表委員は,自分たちの学級目標とその実現ために2学期の代表委員として自分は何を頑張っていくかを発表しました。自分の言葉で自分の思いをしっかり伝えてくれた代表委員の皆さんの言葉に力強さを感じました。
大きな行事がぎっしり詰まった2学期は,1学期のそれぞれの学級目標をさらに一歩積み上げてステップアップしたものにしていきましょう。「こんな自分になりない!」「こんなクラスにしていきたい!」・・・みんなの思いをまとめ,目標とするクラスづくりの2学期のリーダーとなってください。よろしくお願いします。


写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真

令和4年9月9日 9月参観日(授業参観・PTA教育懇談会・学級懇談会・学級委員会)
9月9日(金),2学期はじめての参観日が行われました。長期の夏季休業から1週間後の参観日でしたが,どのクラスも落ち着いて授業が展開されていました。廊下には,夏休みに頑張った作品や科学研究等の課題も並び,参観してくださった学校評議員・学校関係者評価委員の皆さんからは,研究の内容のすばらしさや丁寧なまとめ方についてお褒めのお言葉もいただきました。
この日は,授業参観に続いて,PTA主催の教育講演会も行われました。昨年度より計画されていた「子どもと電子メディアの付き合い方」について,福山大学の内垣戸貴之先生を講師にお願いしての講演でした。保護者と4~6年生の児童を対象として,大人と子供が「今,自分ができること」「家庭内のルールづくり」等について一緒に考える場を設定した貴重な時間となったのではないかと思います。内垣戸先生からは,具体的な事例をもとに,「メディアを楽しく安全に使用するためのルールづくりへのヒント」「みんなで課題を共有することの大切さ」を私たちへのメッセージとして伝えていただきました。
自分の生活を今一度振り返り,立ち止まって,「なぜみんなのマナーやルールが必要なのか?」また,「これなら続けられる,できる!というルール」について,おうちの人と一緒に考えてみませんか?



写真
写真
写真

令和4年9月8日 1年生活科 GT江頭さん
9月8日(木),1年生の生活科「いきもの だいすき」の授業で,洋ランセンターの自称「虫のおじさん」江藤さんをGTとしてお迎えして,特に昆虫を中心に楽しいお話をたくさん聞かせていただきました。昆虫大好きの1年生は,江藤さんのお話に目をキラキラさせていました。授業の最後には,江藤さんが集められた昆虫のお宝を見せていただき,大満足の1年生でした。
この教室の授業から,次は外に出ての学びの時間が待っています。26日(月)の校外学習では,洋ランセンターでどんな生きもの(昆虫)たちと出会うことができるか楽しみですね。


写真
写真
写真
写真

令和4年9月2日 6年江府島探検いかだの解体
9月2日(金),6年生は8月22日の江府島探検を終え,自作の手作りいかだの解体作業を行い,最終的に江府島探検の全過程を無事終了しました。この日も6年生は生き生きとした表情で,活動を楽しんでいました。最後の最後まで活動を共にしてくださった向島漁協の皆さんに,副リーダーの二人から貴重な体験を通しての感謝の気持ちを伝えました。この高見小ならではの体験活動は,次年度の22回目へと引き継がれていくことでしょう。
いかだの材料として使用した竹は,それぞれのアイデアで思い出の品として,花瓶や筆立てや貯金箱等に生まれ変わりました。6年生の子供たちは,楽しかった最高の思い出と共に大切な一品を持ち帰りました。


写真
写真

令和4年9月1日 2学期始業式
9月1日(金),全校が体育館に集合して始業式が行われ,2学期がスタートしました。長い夏休み明けではありましたが,みんなの目はしっかり前を向き,気持ちが入っている姿がありました。2学期は,多くの学校行事が計画されています。一つ一つの行事に各学年・各自の目標をもって向き合いお互いの成長を感じ,しっかり認めあってほしいと願っています。
あなたの「2学期の目標」は何ですか?・・・「相手の考えをしっかり聞いて理解する」「自分の考えを伝える」「学んだことを使って表現する」等,こんな自分になりたい!という「ゴールイメージ」をもって,毎日の小さな積み重ねを一歩一歩大切にしていきましょう。 長い休み明けは,学校モードに慣れるまでしばらく体も心もすっきりしないことがあるかもしれませんが,まずは生活リズムを学校モードにスイッチを切り替えましょう。また,困ったことや心配なことがあれば,おうちの人や友達,先生にいつでも相談してみましょう。一人で抱え込まないようにすることが大切です。
2学期も人に優しい声かけや周りの人を元気できる「幸せな行動」を毎日の学校生活の中にたくさん取り入れていきましょう。そして,みんなが自信をもって,自分の言葉でしっかり自分の思いを伝えあえる高見小学校にしていきましょう。


写真
写真
写真
写真

令和4年8月22日 6年江府島探検
8月22日(月),7月から悪天候のため延期延期になっていた6年生の江府島探検が夏休みの登校日(課業日)にやっとやっと実施されました。6年生にとっては一大イベントであり,平成15年度の先輩たちから毎年引き継がれ,今年度で「21回目」となる江府島探検でした。その重みを感じながら,この日に至るまでに準備してきたことを大事にし,自分たちが作り上げたいかだで高見小学校でしか味わえない江府島探検を思い切り楽しんできました。特に今年度は,それぞれの個性を生かしたグループでの活動が光っていました。目標を見事に達成できた6年生は,とてもいい表情でした。また,お互いを気にかける思いやりの声かけが多く飛び交っていました。それぞれに持ち帰った学びを分かりやすくまとめ,今後是非校内外に発信してほしいと思います。
この体験活動のために,6年生の応援団としてずっとかかわってくださっている木曽前組合長様,青木新組合長様をはじめとする漁協の皆さま,いかだの竹切りでお世話になった高橋様,保護者の皆さま,最後まで頑張る子供たちを見守り,応援いただきましたことに感謝いたします。この貴重な一日にご尽力くださいました応援団の皆さま,本当にありがとうございました。
6年生にとって,最高の夏の思い出となりました


写真
写真

令和4年7月20日 1学期終業式
7月20日(水),令和4年度1学期の終業式がありました。今年度もコロナ禍の中で,また天候不順で,学校行事も二転三転する毎日でしたが,そんな中でも1学期も皆さんが目標を持って頑張る姿をたくさん見ることができました。1学期を振り返って,それぞれの学年の頑張りや気付きを学校長より全校に伝え,2学期に向けての目標を確認できる充電期間にもなる夏休みにしてもらいたいと思っています。
式終了後には,夏季休業中の「学習」「生活」「健康」について,それぞれ担当の先生方からお話がありました。これから長い夏休みに入りますが,「遊び(特に海や川)」「交通安全」「ネットモラル」等,それぞれの「ルール」をしっかり守り,自分の身体や命を絶対に守ること,そのためには,「安全・安心」な生活を常に意識して毎日を過ごしましょう。
2学期始業式には,99人全員そろって元気な顔を見せてください。


写真
写真
写真

令和4年7月20日 プール学習無事終了!
今年度は,6月下旬より3年ぶりにプール学習を行うことができました。従来通りとはいきませんが,1学期末まで,密を避ける工夫をしながら実施しました。
長い間使用していなかったプールを使用できる状態にするために向島ブロックの技術員さんには,大変お世話になりました。猛暑の中,ありがとうございました。
おかげ様で,予定通り実施でき,プールサイドには,子供たちの笑顔と生き生きとした表情が広がっていました。3年ぶりの水泳学習で泳力を磨き,体力向上と共に自分の命を守る手法を身に付けることを目標に頑張りました。夏季休業中,家族ぐるみで水による事故には十分に気をつけてほしいと切に願っております。


写真
写真
写真

令和4年7月19日 4年生から1・2年生へ発信「防災への思い」
4年生は,総合的な学習の時間に「防災」をテーマに自分たちの住んでいる地域の防災マップを作りました。それを他の学年にも知ってほしいという思いから,低学年のクラスに出向き,地域の様子が分かるマップをもとに「危険箇所」等,気をつけてほしいことを発表しました。
4年生は,クラス内でもしっかり発表の練習をしました。さらに低学年にもわかるようにと話す内容や具体的な地図を作る等,相手意識をもった工夫がたくさん見られました。堂々と発表する姿は,低学年にとっては「素敵なお兄さん,お姉さん」に見え,頼もしく感じたことでしょう。お互いに学び合う素晴らしい「防災教育」につながっていくのではないかと今後の取組が楽しみです。


写真
写真
写真

令和4年7月14日15日 5年「山・海・島」体験活動
7月14日(木),15日(金)の2日間,5年生は県立福山少年自然の家で「山・海・島」体験活動を行いました。5年生が掲げた目標は、①自然の中で過ごすよさを考えること ②相手意識をもつこと ③自己管理をしっかりすることの3つです。天候の関係で若干の変更もありましたが、5年生のみんなの明るく前向きな姿勢と礼儀正しさが光っていました。
「山・海・島」体験活動の中での学びは,集団作りの輪をより高めてくれるとてもよい機会だったのではないかと思います。2日間の様々な活動を通して,友達の良さをたくさん発見して帰ってきた5年生でした。仲間づくりゲーム(SAF)では,相手のことを思った言葉かけや行動の変容が随所に見られ,このゲームの目的「楽しむ・一生懸命・安全・フェア」であることを達成できたのではないでしょうか。5年生全員のキラッと輝く笑顔がそれをそれを語っていました。


写真
写真
写真

令和4年7月1日 6年江府島探検いかだ試運転
7月1日(金),6年生は,江府島探検に向けて自分たちで作ったいかだの試運転を行いました。倉庫の中に入っていた3艘のいかだのお披露目です。漁協の浜から出発した3艘のいかだは,それぞれいい味を出しながら沖へ出て行きました。はじめは,オールのこぎ方もぎこちなく不安そうでしたが,徐々にこつをつかみながら,周辺を一回りしました。
あとは,24人全員の健康と天候を祈るばかりです。21回目の江府島探検を皆が楽しみにしています。


写真
写真
写真

令和4年7月8日 防犯教室(3~6年)
7月8日(金),夏休みを控えて,「ネット被害から自分を守る」「インターネットを正しく使う」ことを目的に,3~6年生が,総務省中国総合通信局より講師をお迎えして,「e-ネットキャラバン講座」による防犯教室を行いました。スライドで具体的な例を出しながら説明してくださり,子供たちもインターネットの使い方について自分の生活を振り返っていました。夏休みもタブレット端末を持ち帰る予定にしております。家庭でも使用ルールを再度お子さんと一緒に確認していただき,学びを深めるツールとして,正しく効果的に活用してほしいと思います。保護者の皆さんには「今,保護者ができること」を分かりやすく示してあるパンフレットを子供たちが家庭に持ち帰っておりますので,参考にしていただき,「家庭ルール」を確立していただければと思っております。


写真
写真
写真

令和4年6月22日23日 6年江府島 いかだ作り
6月23日(水)と6月24日(木)の2日に分けて,6年生全員で,7月5日(火)の江府島探検のいかだ作りを行いました。向島漁業協同組合の皆様のご指導のもと,学校評議員の高橋様にもご協力をいただき,3艘のいかだが完成しました。 児童は,はじめ見様真似でしたが,徐々にエンジンがかかってきて,意欲的な動きに変わっていきました。竹を組む時に固定するひもの結び方やベニヤ板を取り付けるためのくぎ打ちのコツ等,貴重な体験の中で学ぶことができました。 自分達が作ったいかだでの江部島探検,今年度はどんな体験となるのでしょう。6年生のみんなの気持ちや思いを話し合って共有し,安全第一に考え皆が無事笑顔で帰って来ることを,応援してくださっている方々も願っています。


写真
写真
写真

令和4年6月17日 6月の参観日
6月17日(金),6月の参観日を実施しました。お忙しい中ご参観くださり,また感染防止対策にもご協力いただきありがとうございました。
学級懇談会では,学校行事にかかわっての説明会等を実施した学年もあり,学級委員さんに運営にご配慮いただいきました。ありがとうございました。
各クラス,日々本時のねらいを意識しての授業づくりを進めております。今後は,さらに児童が主体となり,交流する場や発信する場づくりを効果的に設定していきたいと考えています。
この日は,学校評議員・学校関係者評価委員の皆様もご参観いただきました。昨年度は全くおいでいただく機会が持てなかったので,久々に子供たちの学びの場を見ていただくことができ,うれしく思っております。
「子供たちの表情や今の授業内容を生で見瑠ことができるのは,やはりいいですね!」と参観後は,皆さんの交流が一段と盛り上がっていました。今後もご指導とご支援よろしくお願いいたします。


写真
写真
写真
写真
写真
写真

令和4年6月15日 6年江府島探検に向けての竹切り作業
6月15日(水),雨天のため一日延期となった江府島探検に向けての竹切り作業を6年生が行いました。今年度も学校評議員の高橋様のご好意により,いかだ作りの土台となる立派な竹を提供していただきました。また,竹の伐採については電動のこ(チェーンソー)を使用するため安全面を考慮して,お忙しい中,他校の技術員さんにもご協力をいただきました。多くの方々のご協力に感謝感謝です。この竹切り作業一つをとっても,様々な手配,多くの方々の思いやご協力があってこそできているということを子供たちがしっかり受け止め,常に感謝の気持ちを言葉にしながら今年度21回目となる江府島探検を達成してほしいと願っています。当日の午前中は小雨が降ったりやんだりの状況でしたが,午後からは雨も上がり,6年生の子供たちは役割分担のもと,曇り空をかき消してくれるような生き生きとした表情でこの日の活動を楽しんでいました。
応援してくださった皆様,本当にありがとうございました。


写真
写真
写真
写真
写真

令和4年6月14日 6月のクラブ活動
6月14日(火),6月のクラブ活動が行われました。それぞれのクラブ活動の様子を紹介します。
高見山太鼓クラブは,宮本先生のご指導を受けながら,真剣な表情で「心を一つに」取り組んでいました。
茶道クラブは,姥迫先生を中心に太田先生・前田先生の3名の先生方のご指導のもと,和室でしっとりとしたしぐさやお茶の作法を体験しながら学んでいました。また,この日の床の間には,掛け軸「一雨潤千山」(いちうせんざんをうるおす)と茶道クラブの児童が一輪ずつ活けて完成させた生け花が飾ってあり,ホッとする空間を作っていました。
創作・運動クラブは,「アイロンビーズ」の創作をしました。自分でビーズを選び好きな模様を考えて創作活動を楽しんでいました。最終的にアイロンで仕上げて自分だけのオリジナル作品が出来上がりました。


写真
写真
写真

令和4年6月13日 3年 磯探検 広大臨海実験所にて
6月13日(月),3年生は広大臨海実験所に磯探検に行きました。今年度はじめての広大臨海実験所での活動です。実験所の先生方と研究生として参加された大学生の方々と一緒に,3年生の児童は目を輝かせ,初夏の磯にいる様々な生き物を採取し,観察しました。実験所の方が子供たちの質問にその場ですぐ答えてくださり,説明をしてくださることでさらに興味を持った子供たちのつぶやきをたくさん聞くことができました。
次の広大臨海実験所への訪問は11月の予定ですが,それまでに今日の学びをもとに,初夏と真夏や秋の磯の生き物の違いや新しい発見があるといいですね。


写真
写真
写真

令和4年6月10日 3年「わたの種を植えたよ!」
3年生が総合的な学習の時間,ゲストティチャーのコレップファー先生のご指導のもと,綿(コットン)の種を植えました。正面玄関前のプランターにも植えて,毎日水やりをしながら,3年生全員で大切に育てています。芽がやっと出てきました。高見小のみんなにも見てもらおうとプランターにプレートを作りました。他学年の皆さんも3年生のみんなと綿の成長を観察していきませんか?
「暑さに負けず,大きくなあれ!」


写真
写真
写真

令和4年6月8日 総合的な学習の時間 6年「江府島探検」に向けて
6月8日(水)6年「江府島探検」に向けて,第1回目の江府島探検のスタートを切った元高見小学校校長の亀川正臣校長先生とその時の6年生,私達の先輩であり,現在西藤小でお勤めの青木啓介先生をゲストティーチャーとしてお迎えしました。亀川校長先生からは,『私達が「当たり前」と思っていることは,決して当たり前ではなく,多くの方々の協力という支えがあって成り立っていることを忘れないでほしい。この高見小学校だからこそできる伝統となった体験学習を大切にしてほしい。』とのお話がありました。青木先生からは,自分自身が当時体験した「江府島体験」での様子をパワーポイントにして紹介してくださいました。「長年続けていることでマンネリ化してしまう体験活動になってしまうのではなく,自分達が目的を持ってやりたいことを計画して,みんなで協働してやり切り,達成感を味わってほしい。」と高見小の先輩としての具体的な活動のアドバイスもいただきました。
昨年度は,20周年記念で,「発信・感動・感謝」を合言葉に自分達の活動をアピールするために,ドローン撮影をお願いし,高見の自然の美しさをHPにアップしました。今年度はどんな「江府島探検」となるのでしょう。いよいよ来週は具体的にいかだの6年「江府島探検」に向けて竹切りが始まります!『桜梅桃李~江府島へLet’s Go!』


写真
写真

令和4年6月7日 ええじゃんSANSA・がり踊り表彰式
6月7日(火)のオンライン児童集会にて,第79回尾道みなと祭第20回ええじゃんSANSA・がり踊りコンテストの表彰式を行いました。
高見小学校は,特別賞「はなやかでええじゃん賞」をいただきました。限られた時間の中で,4年生・5年生・6年生が「心を一つに」頑張った結果です。はじめの高見小学校の紹介では,6年生のええじゃんリーダーの皆さんが,自慢の干汐海岸をバックにチーム名とどんな思いを持って,この踊りに向けての意気込みを語り,チーム紹介をしました。今回は各学年での踊りをつなげて編集した動画(Web配信)となりましたが,それぞれが一生懸命に踊る姿が素敵でした。
ええじゃんSANSA・がり踊りコンテストに参加した高見っ子の皆さん,お疲れ様でした。そして特別賞,おめでとうございました。


写真
写真
写真

令和4年6月2日 校内授業研究(4年・理科)
6月2日(木),講師に日本河川教育学会会長の金沢先生にお越しいただき,4年生理科の校内授業研修が行われました。単元名は「電気のはたらき」で,「モーターを速く回すには,どんな回路にしたらいいだろう。」という課題について,前時の実験結果を受けて自力解決から集団解決へと繋げていきました。モーターがより速く回るための条件について,乾電池の数やつなぎ方とモーターの回る速さを関連づけて,しっかり考えている様子が伺えましたが,なかなか自分の言葉として文章化することが難しい様子でした。それでも根拠のある予想や仮説から,自分の考えを整理しようとするひたむきな姿がありました。今後は,グループでの対話によって,自分たちが納得のできる課題の答えを導きだしてほしいと思っています。この学習の最後には、自分たちでモーターカーをつくるのをとても楽しみにしている4年生でした。
研究授業終了後の協議会では,講師の金沢先生よりご指導・ご助言をいただきました。私たちも子供たちと共に学び合うための振り返りを行い,明日からの授業改善に繋げていきます。


写真
写真
写真

令和4年5月31日 表現集会 高見山太鼓クラブ
5月31日(火)「高見山太鼓クラブ」の皆さんによる表現発表集会を体育館で行いました。太鼓クラブの皆さんは,月・水・金の昼休憩時間を使って,地道に練習を積み重ねています。コロナ禍の中で,なかなか披露する場がなかったのですが,「高見小の伝統にもなっている演奏をどうしても全校のみんなに聴いてもらいたい!つないで行きたい!」という熱い気持ちをもって臨んでいました。その熱い思いを込めた演奏が,全校の皆さんにもしっかり伝わったのではないでしょうか?
演奏する人,見る人が一体となって「鼓動」を感じる素敵な場が持てたこと,とても嬉しく思います。「高見山太鼓クラブ」の皆さん,ありがとうございました。これからも高見小の佳き伝統をしっかりつないでいってください。
今回は,「高見山太鼓クラブ」の皆さんによる表現集会でしたが,他の皆さんも自分の思いや気持ちを言葉・文章・絵・音楽等で表現し,いろんな自分の得意分野で発揮していってください。これからも皆さんが主役となって,どんどん活躍してくれることを楽しみにしています。


写真
写真
写真

令和4年5月22日 分散体育参観日
5月22日(日),青空も太陽も高見っ子を応援してくれる中,1.2.3年生と4.5.6年生に分かれての分散体育参観日が行われました。一番の応援団であるおうちの方々からも温かい応援をもらい,ゴールデンウイーク明けからの短い期間ではありましたが,少しずつ練習してきた成果をからだ全体で大きく表現しました。 大きな声は出せませんでしたが,「笑顔」で「元気いっぱい」「こころをひとつに」を意識して,応援してくださっている方々にも元気と感謝を届けることができる体育参観日になったのではないかと思います。 あきらめずに頑張る子供たちへの温かい応援,ありがとうございました。


写真
写真
写真

令和4年5月12日・16日 南極の氷を観察したよ!
先日,向島出身で現在,南極観測船「しらせ」にて勤務されている方が,「南極の氷」を高見小学校に届けてくださいました。南極昭和基地沖から採った氷を分けてくださったものです。是非,自分の出身(地元)の小学生の皆さんにも見てほしいとのことで,わざわざ,遠く離れた南極から送ってきてくださいました。 せっかくの貴重な機会なので,是非高見小の皆さんにしっかり観察してもらいたいということで,5月12日と16日の2回に分けて,児童が観察する場を設けました。 南極の氷には気泡がたくさんあるのが特徴でした。なんとこの気泡には数千年前の空気が入っているそうです。しっかり観察し,また氷が溶ける時の音にも耳を傾ける等,壮大な自然をイメージしながら,新しい発見や「?」の疑問を口々に話していました。 本当に貴重なプレゼントをありがとうございました。


写真
写真
写真

令和4年5月10日・11日 1年生タブレットに挑戦!
1年生と6年生がペアを組んで,1年生がはじめてタブレット使用にチャレンジしました。5月10日の1回目は,「ログインとログアウト」の練習です。6年生が優しく,ゆっくり,1年生に合わせたペースでキーボードの位置を教えてあげていました。「ログイン」できた時は,1年生も6年生もにっこりでした。次の日は,「クラスルーム」に入る練習をしました。これを機会に,1年生も徐々にタブレットに慣れて,タブレットを活用しての効果的な学習にも繋げていきたいと思っています。 頼りになる6年生の皆さん,これからも1年生へのサポート,よろしくお願いします。


写真
写真
写真
写真

令和4年4月28日 春の遠足・1年生を迎える会
4月28日(木)は,全校で春の遠足と1年生を迎える会を行いました。洋らんセンターへの遠足は,行きは津波の避難訓練(第2避難所:洋らんセンター)として,帰りは高見を流れる段入川の学習の一端として,この2つの目的を持って,往復約4.5㎞を1年生もしっかり歩みを進め,みんなで元気に行って帰って来ました。
学校に戻ってからは,1年生の自己紹介後,1年生はもちろんのこと,他の学年も楽しめるレクレーションを6年生が考えてくれました。出来るだけ密にならないようにと運動場で行いました。全員参加(教職員も参加)の学年別対抗ドッジボールとしっぽ取りのレクレーションは,6年生が時間のない中で,1年生に喜んでもらえるようにと多くの工夫をこらしていました。短い時間でしたが,青空の下で高見っ子の笑顔が運動場いっぱいに広がっていました。会の終了後には,すぐに自然と5年生や1年生から「6年生の皆さん,ありがとうございました!」と温かい言葉が響きあう素敵な会となりました。
6年生の皆さん,素晴らしい計画と進行,本当にありがとうございました。これから始まるたくさんの行事に向けて,高見小のリーダーとして,どんどん力を発揮してください。


写真
写真
写真

令和4年4月27日 参観日(1年生のみ学級懇談会)
 4月27日(水),延期になっていた4月の参観日が行われました。保護者の皆様には,参加体制等,多大な協力をいただきありがとうございました。今年度はじめての参観日でしたが,どのクラスも落ち着いて学習が展開されていました。
 令和4年度は大幅な異動となりましたが,「新生高見小」の教職員全員,子供たちと共に学び,子供たちが主役となる学校づくりを目指していきます。今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


写真
写真
写真

令和4年4月25日 交通少年団の指導(練習)
今年度は,交通少年団として6年生4名が入団しました。その4名は,4月25日(月)に交通少年団の活動に向けて,交通安全課の方を中心にご指導していただきました。
特に,旗の動かし方を実際に行い,一つ一つ確認しながら学ぶことができました。次回の活動からしっかり活かしていってくれることと思います。また,交通少年団の皆さんの爽やかな挨拶が元気のもとにつながっていくといいですね。交通少年団の皆さん,1年間どうぞよろしくお願いいたします。


写真
写真
写真

令和4年4月21日 認証式
4月21日(金),第1学期代表委員認証式がMeetを使って行われました。
認証状が授与された後,各クラスの学級目標とそのために代表委員として,頑張りたい事や自分の思いをしっかり伝えてくれました。代表委員が中心なって,学級目標を意識したクラスづくりのスタートを確認することができました。
認証式後には.タブレット使用に関わってのルールの再確認を行い,注意事項を甲山先生からお話していただきました。これからもタブレットを活用しての健康観察や学習等は必須となってきます。一人一人がルールを確実に守り,タブレットを活用しながら学びをつないでいきましょう。


写真
写真
写真

令和4年4月15日 ええじゃんSANSA・がり(4.5.6年)
4月15日(金),各学年で「ええじゃんSANSA・がり」の校内撮影に向けての練習とお試し撮影を行いました。今は,各学年での練習に徹していますが,最終撮影日には,4・5・6年生で運動場での撮影を予定しています。高見の豊かな自然をアピールできるよう,「心を一つ」に全力で表現し,みんなでその時間を一緒に楽しみましょう。


写真
写真
写真

令和4年4月14日 交通安全教室
 4月14日(木),尾道市総務課生活安全係の皆さんと向島交番の警察の方がお出でくださり,1年生を対象に本校体育館で交通安全教室が行われました。まず,生活安全係の方より,自分の大切な命を守るためにどんなことに気をつけたらよいかを分かりやすくお話してくださいました。その後,実際に横断歩道の正しいわたり方を体験し,より安全を意識することができました。この貴重な学びを絶対に忘れることなく,毎日交通安全には気をつけて,たった一つしかない自分の命をしっかり守っていきましょう。


写真
写真
写真

令和4年4月8日 1年生はじめての給食
4月7日に入学したばかりの1年生ですが,次の日(8日)より,早速給食がはじまりました。先生方が取り分けたおかずをセルフで自分のトレイに上手に受け取っていました。高見小学校での初めての給食の献立は,「味付けパン・牛乳・マーマーレードチキン・ゆで野菜・野菜スープ・お祝いゼリー」でした。今は一時的に中止となっていますが,今後,海が見える自慢のランチルームで全校のみんなと一緒に給食を食べることができる日が早く来るといいですね。


写真
写真
写真

令和4年4月7日 入学式
 1年生の皆さん,ご入学おめでとうございます。
4月7日(木),今年度は17名の1年生が,高見小学校に入学しました。式辞の中で,入学にあたって,三つのお話がありました。
一つ目は,「あいさつと返事」です。元気なあいさつと返事は,みんなを元気にしてくれることばです。はじめは,少しは恥ずかしいかもしれませんが,あせらなくても大丈夫!だんだん自信がついてきますよ。
二つ目は,「仲良く」です。お友達がたくさん出来ると学校が楽しくなります。「一緒に遊ぼう」など,心が温かくなるような言葉で,お友達と仲良く勉強したり,遊んだりするよう,自分から声をかけていけるといいですね。そして,もしもいやなことがあったら,いつでも先生たちに相談してくださいね。そして,「今日も学校が楽しかった」と心をすっきりさせてお家に帰りましょう。
三つめは,「話をよく聞く」ことです。よく聞くことで,考える力がつき,素敵な一年生になることができます。分からなかったことが分かるようになるって楽しいですね。しっかりと先生やお友達の話を聞くということを大切にしていきましょう。
2~6年生の皆さん,元気でかわいい1年生さんが,一日でも早く高見小学校に慣れるように,1年生さんにしっかり声をかけて,困っている時は優しくサポートしてあげてください。




写真
写真

令和4年4月6日 始業式
4月6日(水),就任式に続いて,令和4年度第1学期始業式が行われました。今日から,令和4年度が始まりました。昨日は6年生の皆さんが学校に来て,新学期の準備をしてくれました。限られた時間の中,テキパキと準備してくれる姿がとても頼もしく感じ,嬉しく思いました。
1学年ずつ進級した皆さんが,この一年間どんな自分になりたいか? どんな学級にしたいのか? それぞれの学級で担任の先生とよく話し合って,よいスタートを切ってくださいね。早速,今からがスタートだと思って,スイッチをオンにしてください。
今年も,笑顔あふれ,学校が楽しい!ワクワクする!・・・そんな明るい気持ちで,みんなが関わり合って学び合う素敵な高見小学校を,これから高見っ子全員で創っていきましょう!


写真
写真
写真

令和4年4月6日 就任式
4月6日(水),この度の人事異動で,高見小学校に新しく8名の先生方がお出でくださいました。ようこそ!安松教頭先生,井出先生,甲山先生,三原先生,重白先生,岡田先生,真田先生,小西先生。 高見小学校で,こんな大異動ははじめてではないかと思います。8名の先生方には,一日も早くこの高見小学校に慣れ,今年度の高見っ子99名と一緒にこの恵まれた自然環境を満喫しながら,毎日楽しく笑顔いっぱいの学校生活を送っていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


写真
写真
写真

令和4年3月25日 離任式
3月25日(金),今年度,高見小学校を去られる8名の先生方の離任式を児童と教職員のみで体育館にて行いました。大変お世話になった8名の先生方とのお別れです。限られた時間の中での式でしたが,送る言葉と花束で感謝の気持ちをお伝えしました。 砂田教頭先生,遠崎先生,越水先生,向井先生,恵谷先生,栗田先生,篠塚先生,梅田先生,8名の先生方,本当にありがとうございました。感謝の気持ちは言い尽くせません。今までの出会いに感謝し,先生方から学んだことを生かして,新生高見小学校をやる気・元気いっぱいの高見っ子と共に創り上げていきます。また先生方も,お元気でそれぞれの道を歩まれ,これからもご活躍されますことを心から願っております。


div>