1月23日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,豚肉と大根の煮物,白菜のしらす和えです。今日はしらすについてのお話です。しらすの多くはカタクチイワシの子どもで,ゆでて乾燥させたものをしらす干しと言います。丸ごと食べられるしらすは,カルシウムやたんぱく質などの栄養素を効率よく摂ることができます。豊富に含まれるカルシウムは,骨が作られるために欠かせない栄養素なので,成長期のみなさんの発育にとても大事なものです。今日の料理のように和えものに入れるとうま味もまして美味しくいただけますね。残さずいただきましょう。
1月22日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,チキンビーンズ,コールスローです。日本には食事の前と後のあいさつがあります。「いただきます」「ごちそうさま」ですね。それぞれどんな意味があるのか知っていますか?「いただきます」は動物や植物の命である食べ物をいただくことへの感謝が込められています。「ごちそうさま」は食事を用意するために駆け回ってくれてありがとうという意味です。私たちが食事ができるまでには,多くの人たちが関わっています。感謝の気持ちを忘れずに,食事のあいさつをしましょう。
1月21日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ひろしまあげあげちくわ,ゆで野菜,もずく汁です。今日はひろしま給食についてのお話です。今日の「ひろしまあげあげちくわ」は,平成25年にひろしま給食に選ばれた料理です。広島らしくて,家庭でも簡単にできる料理として選ばれました。どこが広島らしいのでしょうか?広島の郷土料理と言えば「お好み焼き」ですね。お好み焼きは,小麦粉を水で溶いて,薄くのばし,その上にいろいろな食材をのせて焼きます。そして,青のりを振って,お好みソースをかけて食べますね。この料理は,小麦粉を水で溶き,青のり粉やお好みソースを入れた衣を作り,ちくわにつけて油で揚げた料理です。広島らしさが分かってもらえましたか?ぜひ家庭でも作って食べてみてください。
1月20日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日のこんだては,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,白菜のポタージュです。水が冷たい季節は,手洗いがめんどうになりがちです。手洗いは,古くから神社にお参りする際など神聖な場所で行われてきましたが,日常生活ではあまりしていませんでした。その後,病気が広まり原因を調べていく中で,手の汚れや病原菌を洗い流して消毒することで予防できることがわかりました。これからさらに,カゼが流行る時期です。食事の前のせっけんを使った手洗いで病気を防ぎましょう。
1月17日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,ゆで野菜,豆腐汁です。今日は魚の栄養についてお話しします。今日の給食にでている魚は「さば」です。主な栄養素はなんでしょう?私たちの体をつくるもとになる「たんぱく質」そして,特徴的な栄養素としては「DHA」や「EPA」があります。これは特に背の青い魚に多いと言われています。体内で合成されない必須脂肪酸といって食品からとらなければならない栄養素です。不足すると目の網膜や脳に,影響を及ぼしたり,皮膚炎,また血液がドロドロになる可能性があるため不足しないよう注意が必要です。子供の健全な発育のために必要だと言われています。魚には血液をサラサラにし,目,脳,神経細胞に良い働きをしてくれる栄養素が沢山あることを覚えてくださいね!すすんで魚を食べるようこころがけましょう!
1月16日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,はりはりサラダです。みなさんはよく噛んで食べていますか。よく噛むの“よく”は,一口に30回くらいといわれています。食べ物を牛乳で流し込まず,噛むことを意識して食べてみましょう。食べ物を口に入れたら,くちびるを閉じたまま,あごを動かし口の中を広げてみましょう。口の中が広く使われると,食べ物が唾液としっかりと混ざり,飲み込みやすい状態になります。一生懸命に力を入れて噛むのではなく,リラックスして味わいながら噛むと,消化吸収もよくなります。よく噛んで食べてみると,いつものごはんでも新しい味の発見 があるかもしれませんね。
1月15日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,ポトフ,れんこんのごまドレサラダです。今日は,「れんこん」のクイズをします。れんこんには,穴が開いています。それはなぜでしょう?
①浮袋の役目
②呼吸をするため
③水を送るため(※くり返す)
答えは②の呼吸をするためです。れんこんは,泥の中で育ちますが,酸素を取り入れるために水の上の葉とつながり,穴を通して酸素を取り入れています。いくつもの穴が開いているのは,一つの穴がふさがっても他の穴で確実に空気を送ることができるようにするためです。
1月14日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,チキンカツ,ゆでキャベツ,春雨スープ,です。今日は食事中の姿勢についてお話しします。食べるときの姿勢はどうでしょうか?たとえば,ひじをついて食べると背中が曲がってしまいます。食事中に背中が曲がっていると,食べ物がお腹に入りにくく,胃や腸の働きが悪くなってしまいます。良い姿勢で食事をするためには,いすの奥まで腰をかけ,足はそろえて床につけることが大切です。良い姿勢で食べると,食べ物をしっかり噛むことができ,消化や吸収もスムーズに進みます。良い姿勢を意識して食事をしましょう。
1月10日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,昆布入り酢の物です。今日は和食に欠かせない「ごはん」についてのお話をします。みなさんは,ごはんが好きですか?お米は,自分達の国で食べる量を,自分達の国でほとんど作ることができる数少ない食べ物です。しかし,年々その消費量は減っており,50年前の半分ほどになっています。その理由は,パンやめん類を食べる人の増加やダイエット等の間違った情報があるそうです。しかし,ごはんを中心とした和食は,健康的な食事として世界でも見直されており,給食でももっとごはんを食べてもらえるようにするためにはどうしたらよいか考えています。給食のお米は,基本的に尾道市でとれたものを使っています。地元でとれたお米をおいしくいただきましょう。
1月9日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ぶりの揚げ煮,かおり和え,すまし汁です。日本の食文化は,ユネスコ無形文化遺産に「和食;日本人の伝統的な食文化」として登録され,世界からも注目されています。和食は,ご飯を中心に,おかずを組み合わせた「一汁二菜」や「一汁三菜」の献立が基本です。栄養バランスがよく,長寿を支える健康的な食事です。また,だしの「うま味」も和食の味わいに欠かせないものです。甘味・塩味・酸味・苦味と並ぶ5つの基本味の一つとして世界でも認められています。英語でもそのまま「UMAMI」と表現します。今日の給食には,かつおと昆布で出し汁をとったすまし汁があります。出し汁のうまみを感じてみましょう。
1月8日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型セサミパン,牛乳,七草うどん,長寿和えです。今日は,七草についてのお話です。日本には,1月7日の朝に春の七草を入れたおかゆを食べて1年の健康を祈る風習があります。無病息災を願うとともに,野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという目的もあります。今日の給食は「春の七草」から「せり」「すずな(かぶ)」「すずしろ(大根)」を使った「七草うどん」です。他の七草には,なずな,はこべら,ごぎょう,ほとけのざがあります。今年もみんなが元気に過ごせることを願っていただきましょう。
1月7日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ポークカレー,げんきサラダです。今月の給食目標は「尾道の食べ物を知ろう」です。尾道は,海にも大地にも恵まれた食材の宝庫です。どんなものがあるでしょうか。海産物では,たこ,ちぬ,アナゴ,オコゼ,マダイなどが獲れ,田んぼや畑では,米,わけぎ,いちじく,レモン,ネーブルオレンジ,もも,ぶどうなどたくさんの種類の農産物があります。豊かな自然がおいしい食べ物を育んでいます。他にも尾道の食べ物にはどんなものがあるか探してみましょう。