震災の歴史を忘れない。

 今日は,1月17日,阪神淡路大震災の日です。30年前の午前5時46分に地震が発生しました。今でも鮮明にその時の揺れを身体が覚えています。先日,気象庁からは南海トラフ地震の発生確率が上がったことも最近報道されており,遠い昔の話ではありません。
 今朝,神戸で開催された祈念式典で挨拶をされた「語り部KOBE1995」という組織の代表である長谷川さんは,当時小学校2年生で母と弟を亡くされています。現在の神戸は震災を知らない世代が半数を超えており,そうした意味でも長谷川さんは,「家族や親戚、友達といった、自分の周りにいる人の有難さや、日常の有難さ,後悔のないように一日一日を大切に生きること。そして,自分を支えてくれている周りの人に目を向け、感謝の気持ちを伝えること。」を「語り部」という組織で後世に伝えておられます。
 日比崎小学校の修学旅行も今年から,神戸の「人と防災未来センター」を見学コースに加えています。自分事として過去の教訓を生かしてもらいたいという願いからです。
 各ご家庭では,こうした祈念の日に,防災に関することを話題にし,具体的な行動計画を考えられることを願います。

 ※写真は,修学旅行の際に訪れた「人と防災未来センター」で語り部の方からお話を聞いている6年生です。「人と防災未来センター」については,こちらのページをご覧ください。

 令和7年1月17日 日比崎小学校 校長 石原政信

 
※過去に掲載したコラムについては, こちらにアーカイブ として掲載しています。

過去の活動の様子(月別)

年間・月別行事予定

公開研究会のご案内 2月20日(木)

(教職員向けの案内です。)令和6年度の公開研究会の案内です。案内下部のQRコードからお申し込みください。 

リハーサルの反省をして,本番に生かす。学活(6年)1月23日(木)

6年2組では,昨日開催したリハーサルのビデオを見て,自分達の演技の反省をしています。課題点ばかりに着目していますが,成果として良く出来ている部分も多々あります。モチベーションを高めて本番に臨んでもらいたいです。

百人一首を楽しみます。国語(4年)1月23日(木)

4年2組では,国語の時間に百人一首を楽しみました。上の句の段階で取ることは難しいので,先生の下の句を読み始める瞬間に緊張が走ります。楽しい緊張感を味わいます。

チャンプルーを創りました。家庭科(6年)1月23日(木)

6年1組では家庭科の時間に,チャンプルーを創りました。手際よく役割分担をして,美味しい調理に仕上がりました。お世話になった先生達にも届けていきました。

3種類の説明文を読み解く。国語(6年)1月23日(木)

6年3組では国語の時間に,自分が興味をもった説明文を選び,集まったグループでその説明文の構造を明らかにして,筆者の主張を読み解いています。次回は,まとめたホワイトボードをもとに,ジグソー形式で説明活動を行う予定です。

1月23日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,豚肉と大根の煮物,白菜のしらす和えです。今日はしらすについてのお話です。しらすの多くはカタクチイワシの子どもで,ゆでて乾燥させたものをしらす干しと言います。丸ごと食べられるしらすは,カルシウムやたんぱく質などの栄養素を効率よく摂ることができます。豊富に含まれるカルシウムは,骨が作られるために欠かせない栄養素なので,成長期のみなさんの発育にとても大事なものです。今日の料理のように和えものに入れるとうま味もまして美味しくいただけますね。残さずいただきましょう。

ものの温まり方を調べる。理科(4年)1月23日(木)

4年1組では,理科の時間にものの温まり方について実験で確かめています。今日は,「水」が素材です。バーナーの近くから温まるのかと多くの児童が予想していましたが,実際は上部から色が変化していきました。予想と異なる結果になった要因をこれからみんなで考えます。

オンラインでの児童集会です。(児童会)1月22日(水)

今日は,午前中に音楽発表会のリハーサルを行った後,昼食後にオンラインで児童集会を行いました。少し遅くなりましたが,3学期の学級委員の認証式,給食委員会の表彰,発明工夫展の表彰を行いました。また,児童会からハッピーフレンズでの遊びの提案もありました。

授業で使う「干支」を創ります。外国語活動(3年)1月22日(水)

3年1組では,外国語活動の教科書に出てくる「十二支」の動物達を,ペープサート等で制作しています。教科書の図を見ながら書いたり,自分のオリジナルで描くなど,個性ある作品が出来上がっています。これを使って,今後,外国語の授業を展開します。

音楽発表会のリハーサルです。第2部(2,4,6年)1月22日(水)

午前中のリハーサルの後半は,合唱部と和太鼓クラブの演技からスタートです。そして,2年,4年,そして最後に6年生で締めくくります。

1月22日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,チキンビーンズ,コールスローです。日本には食事の前と後のあいさつがあります。「いただきます」「ごちそうさま」ですね。それぞれどんな意味があるのか知っていますか?「いただきます」は動物や植物の命である食べ物をいただくことへの感謝が込められています。「ごちそうさま」は食事を用意するために駆け回ってくれてありがとうという意味です。私たちが食事ができるまでには,多くの人たちが関わっています。感謝の気持ちを忘れずに,食事のあいさつをしましょう。

音楽発表会のリハーサルです。第1部(1,3,5年)1月22日(水)

リハーサルの前半は,1年,3年,5年でスタートです。2年間の成長を段階的に見て頂く予定です。

合唱,合奏,頑張っています。音楽(4年)1月21日(火)

4年生は明日のリハーサルに向けて,最終調整中です。入場から退場までが演技だと考えて,一つ一つの動作に意志を感じます。高学年のお手本になるような動きです。合奏で途中合わない部分があったことも,児童自身が気付いており,しっかりと課題意識をもって練習を進めています。

衣装を着けて,練習です。音楽(1年)1月21日(火)

1年生は体育館で明日にリハーサルを控えて,衣装を着けて練習をしました。立ち位置や間隔を整えて,移動の道順も確かめています。演奏を引き立てる立ち振る舞いにも気をつかっています。明日は全校で鑑賞会です。

振り子の周期を変える要因を探ります。理科(5年)1月21日(火)

5年2組では,理科の時間に振り子の学習です。今日は,振り子の長さ,おもりの重さ,振れ幅の3つのチームに分かれて,要因が何かを実験で確かめました。「誤差」をどのように考えて扱うかが,実験の際には大切な視点です。このことについても理解を深めます。

1月21日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ひろしまあげあげちくわ,ゆで野菜,もずく汁です。今日はひろしま給食についてのお話です。今日の「ひろしまあげあげちくわ」は,平成25年にひろしま給食に選ばれた料理です。広島らしくて,家庭でも簡単にできる料理として選ばれました。どこが広島らしいのでしょうか?広島の郷土料理と言えば「お好み焼き」ですね。お好み焼きは,小麦粉を水で溶いて,薄くのばし,その上にいろいろな食材をのせて焼きます。そして,青のりを振って,お好みソースをかけて食べますね。この料理は,小麦粉を水で溶き,青のり粉やお好みソースを入れた衣を作り,ちくわにつけて油で揚げた料理です。広島らしさが分かってもらえましたか?ぜひ家庭でも作って食べてみてください。

合唱,合奏,頑張っています。音楽(2年)1月21日(火)

2年生は,明日にリハーサルを控えて,練習に余念がありません。合唱では綺麗な声を響かせています。合奏では,隊形を変更しながら,指揮者を見てリズムを合わせるように頑張っています。

テーブルマナーを学びます。家庭科(6年)1月20日(月)

6年3組では今日,給食のメニューにあわせマナー教室を行いました。まず,2時間目にナイフやフォーク,スプーンの使い方や食器の扱いの作法等について学習しました。そして給食の時間。今日は特別に給食の先生にナイフとフォークを準備していただきました。スープを奥から手前に動かしそっと口に持っていったり,ナイフとフォークでハンバーグを切って食べたり,パンを一口大にちぎり食べたりと,多少試行錯誤しながらも学習したことを実践していきました。6年1組と6年2組のマナー教室も給食のメニューにあわせ3月に実施予定です。

自分の成長を振り返ります。生活科(2年)1月20日(月)

2年1組では生活科で自分の成長を振り返る学習を進めています。今日は,1年生の時のことを思い出します。何ができるようになったか,どんな思い出があるかを文章に書き込んでいます。「ミニ自分史」を完成させていきます。

合奏が仕上がってきています。音楽(3年)1月20日(月)

3年生は今週の水曜日のリハーサルに向けて,合奏の練習です。各パートの音色が合わさり,リズム感良く,仕上がってきています。演奏している子ども達も次第に他のパートの音色に耳を傾けることができるようになってきています。今週,1週間で最終仕上げです。

100の位の数を学びます。算数(1年)1月20日(月)

1年1組では,算数の時間に,「大きな数」の学習です。数図ブロックを使って,10のかたまりを意識しながら,100という数の大きさを実感しています。

1月20日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,白菜のポタージュです。水が冷たい季節は,手洗いがめんどうになりがちです。手洗いは,古くから神社にお参りする際など神聖な場所で行われてきましたが,日常生活ではあまりしていませんでした。その後,病気が広まり原因を調べていく中で,手の汚れや病原菌を洗い流して消毒することで予防できることがわかりました。これからさらに,カゼが流行る時期です。食事の前のせっけんを使った手洗いで病気を防ぎましょう。

日比崎地域を紹介しよう。外国語(5年)1月20日(月)

5年3組では外国語の時間に,ALTの先生に日比崎の名所を紹介するというテーマで対話をしています。タブレットで場所を示しながら,右,左などの用語を用いて,伝えます。リアリティのあるコミュニケーションを目指します。

第26回平原神明祭でダンスを披露です。 1月19日(日)

第26回平原神明祭が開催されました。今年は,今年度新しくできたダンスクラブが招待されました。今年度から結成した新しいクラブです。少ない練習回数の中,見事なダンスを披露することができました。

英語検定です。 1月17日(金)

今日は日比崎小学校を会場に英語検定を行いました。検定は今の自分の力を客観的に知ることができる良い機会になります。また,目標達成に向けて自分で計画的に学習するというプロセスを学ぶ機会にもなります。2月は算数検定,漢字検定を行います。

合奏の曲名は「アイドル」です。音楽(5年)1月17日(金)

5年生は,体育館で,曲名「アイドル」を練習しています。各パートは自分の演奏を必死で頑張っています。指揮者のリズムに合わせて,全体の調和を図るように調整中です。後,1週間,精一杯頑張ります。

合奏の練習,頑張っています。音楽(1年)1月17日(金)

1年生は,体育館で音楽発表会に向けて,合奏の練習です。先生の指揮に合わせて,今はどの楽器がメインになるかを考えながら,演奏に強弱を付けて練習しています。一日一日と上達している様子を先生からも褒めてもらいました。来週が本番です。

天秤のきまりを応用します。理科(6年)1月17日(金)

6年1組では理科の時間に,てこの学習で見つけたきまりを生かして,応用問題に挑戦です。左右のおもりをどの位置に置くと釣り合うかをきまりを元に予想を立てて,確かめています。

1月17日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,ゆで野菜,豆腐汁です。今日は魚の栄養についてお話しします。今日の給食にでている魚は「さば」です。主な栄養素はなんでしょう?私たちの体をつくるもとになる「たんぱく質」そして,特徴的な栄養素としては「DHA」や「EPA」があります。これは特に背の青い魚に多いと言われています。体内で合成されない必須脂肪酸といって食品からとらなければならない栄養素です。不足すると目の網膜や脳に,影響を及ぼしたり,皮膚炎,また血液がドロドロになる可能性があるため不足しないよう注意が必要です。子供の健全な発育のために必要だと言われています。魚には血液をサラサラにし,目,脳,神経細胞に良い働きをしてくれる栄養素が沢山あることを覚えてくださいね!すすんで魚を食べるようこころがけましょう!

調理実習に取り組みます。家庭科(6年)1月17日(金)

6年2組は家庭科の時間に調理実習です。メニューは「ベーコンポテト」です。準備から調理の役割分担を含め,全ての工程で子ども達が考えて行っています。5,6年生の家庭科の総まとめです。廊下には朝から良い香りが流れてきて,つい引き寄せられました。

音楽発表会に向けた準備です。音楽(1年)1月16日(木)

1年2組では,音楽発表会に向けた衣装の準備です。着々と進めています。「可愛い!」の声が飛び交います。

昔遊びの準備です。生活科(1年)1月16日(木)

1年1組では,生活科の昔遊びで使うコマの準備をしています。木なりのコマにマジックで色をつけます。回す技術は地域の方に教えて頂く予定です。

自分の育ちを振り返ります。生活科(2年)1月16日(木)

2年生は,生活科の学習で,自分のこれまでの育ちについて振り返っています。今日は,幼い時の思い出を振り返って文章に起こしています。幼稚園時代やもっと幼い時期の事を思い出しています。最終的にはこれらをまとめて冊子にする予定です。

合奏練習,頑張ります。音楽(4年)1月16日(木)

4年生は,パート練習を経て,全体で合わせる練習が始まりました。自分の奏でるメロディーと同時に他の楽器のメロディーに心を寄せながらの練習です。本番まで後7日です。寒さに負けずに頑張ります。

ふりこの報告を見つけます。理科(5年)1月16日(木)

5年3組は理科の時間に,ふりこの学習です。おもりの重さ,ふれはば,糸の長さを変えながら,周期に影響する要素を特定していきます。

1月16日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,はりはりサラダです。みなさんはよく噛んで食べていますか。よく噛むの“よく”は,一口に30回くらいといわれています。食べ物を牛乳で流し込まず,噛むことを意識して食べてみましょう。食べ物を口に入れたら,くちびるを閉じたまま,あごを動かし口の中を広げてみましょう。口の中が広く使われると,食べ物が唾液としっかりと混ざり,飲み込みやすい状態になります。一生懸命に力を入れて噛むのではなく,リラックスして味わいながら噛むと,消化吸収もよくなります。よく噛んで食べてみると,いつものごはんでも新しい味の発見 があるかもしれませんね。

リコーダー奏を練習中です。音楽(3年)1月16日(木)

3年生は,体育館でリコーダー奏を練習です。曲名は「世界に一つだけの花」です。低音と高音に分かれての演奏です。寒い中手がかじかむ中,綺麗な音色を奏でています。

学力補充の時間です。(1,2,3年)1月15日(水)

水曜日の6校時は学力補充の時間です。今日もボランティアの方々にお越し頂き,1~3年生の学級に入って頂き,採点のお手伝いをして頂きました。その間,担任は困っている児童へのサポートです。多くの方々の手を借りて,子ども達の成長を支えています。

説明文の構造を読み取る。国語(4年)1月15日(水)

4年生は国語科の「数え方を生みだそう」という説明文の学習です。今日は,文章の全体を見通して,「序論,本論,結論」という大きく3つの構造に分かれることを確かめていきました。「文章の最初に問いかけの文があり,文末近くにその答えが書かれている。」という見方考え方をもてれば,他の文章を読む時にも,その「見方考え方」をもって,読み取ることができるようになります。個別の文章の内容理解も大切ですが,「構造」を読む姿勢が活用力を高めてくれます。

レストランで好きな料理を注文しよう。外国語(5年)1月15日(水)

5年1組では,外国語の時間に,「レストランに行って,自分の好きなメニューを注文する。」という場面設定での対話をしました。簡単な構文ですが,非言語のコミュニケーションを大切にしながら,進めていきました。

全員を受け入れる学級を創るには? クラス会議(6年)1月15日(水)

6年3組では卒業までに46日間というカレンダーを作成し,残りの日々,自分達でより良い学級を創って卒業することを考えています。そのため,今日は,クラス会議を開いて,どのような取組が必要かを考えていきました。「決めたことは行動に移す」ということを最後に確認して,今日から実践です。

1月15日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,ポトフ,れんこんのごまドレサラダです。今日は,「れんこん」のクイズをします。れんこんには,穴が開いています。それはなぜでしょう?
①浮袋の役目
②呼吸をするため
③水を送るため(※くり返す)
答えは②の呼吸をするためです。れんこんは,泥の中で育ちますが,酸素を取り入れるために水の上の葉とつながり,穴を通して酸素を取り入れています。いくつもの穴が開いているのは,一つの穴がふさがっても他の穴で確実に空気を送ることができるようにするためです。

いじめをなくすために 道徳(6年)1月15日(水)

6年1組では,道徳の時間に,身の回りで起こる出来事の中にいじめに繋がる要素や場面がないかを考え,どうすればそれを無くすことができるかを考える授業でした。場面設定の中で,自分ごととして捉えながら,どんな言葉がけが必要か,どんな行動が起こせるかを考えていきました。

合唱練習に取り組みます。音楽(4年)1月14日(火)

3連休明けの1時間目,4年生は,3学級が一つの教室に集まり,合唱の練習です。高音,低音に分かれての練習を行った後で,合わせる練習です。自分の声が耳に届かないと正確な音程を保つことができません。何度も繰り返して練習です。

1月14日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,チキンカツ,ゆでキャベツ,春雨スープ,です。今日は食事中の姿勢についてお話しします。食べるときの姿勢はどうでしょうか?たとえば,ひじをついて食べると背中が曲がってしまいます。食事中に背中が曲がっていると,食べ物がお腹に入りにくく,胃や腸の働きが悪くなってしまいます。良い姿勢で食事をするためには,いすの奥まで腰をかけ,足はそろえて床につけることが大切です。良い姿勢で食べると,食べ物をしっかり噛むことができ,消化や吸収もスムーズに進みます。良い姿勢を意識して食事をしましょう。

季節の果物の匂いを嗅ぎ分けます。栄養指導(食育)1月14日(火)

児童玄関を入ったところに給食のメニュー表を貼っています。その下に時期に応じて食に関する展示をしています。今日は,中身が見えないようにしている柑橘類の果物を匂いで当てるしかけです。爽やかな香りの種類を嗅ぎ分けられるかな。

音楽発表会の練習,取り組んでいます。 音楽(1年)1月14日(火)

1年生は,余すところ後2週間となった音楽発表会に向けて練習を重ねています。今日は,パートごとに場所を変えての練習です。体育館,教室でそれぞれのパートの練習に励みます。

おおきい かず 算数(1年)1月10日(金)

1年生の算数は「おおきい かず」の学習を始めています。2学期までは40くらいの数を学習で扱ってきましたが,3学期から100までの数を扱いはじめめます。今日は絵に描かれたたくさんのひまわりとアサガオの種の数を,既習の「10のまとまりをつくる」「9以下は絵の横に数字を書く」という方法を使って正確に数えることができました。

振り子の周期を調べます。 理科(5年)1月10日(金)

今日は,振り子の実験です。振り子の周期に影響を及ぼす要素は,重さなのか,振れ幅なのか,糸の長さなのかについて,条件を統一して確かめています。5年生の理科の大切な要素が「条件制御」です。何かを明らかにするためには,他の条件を揃える必要があることを,あらゆる単元を通して学びます。

寒さに負けず水やりです。 生活科(1年)1月10日(金)

明日から3連休になるため,1年生は育てているチューリップに水やりです。冷たい風が吹き付ける中,球根の芽が少しだけ顔を出していました。入学式に向けて,続けてお世話をしていきます。

「仕事」の選択肢を広げる。 総合(6年)1月10日(金)

6年生は,総合的な学習の時間に,「ロボット」に関する仕事をされている保護者の方を講師として,お話を聞きました。最近,ファミリーレストランでは配膳ロボットが当たり前のように見られるようになってきていることや,企業が積極的に導入されている様子を教えて頂き,人口減少の中,これから益々需要が高まるであろうロボットの必要性について学びました。

1月10日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,昆布入り酢の物です。今日は和食に欠かせない「ごはん」についてのお話をします。みなさんは,ごはんが好きですか?お米は,自分達の国で食べる量を,自分達の国でほとんど作ることができる数少ない食べ物です。しかし,年々その消費量は減っており,50年前の半分ほどになっています。その理由は,パンやめん類を食べる人の増加やダイエット等の間違った情報があるそうです。しかし,ごはんを中心とした和食は,健康的な食事として世界でも見直されており,給食でももっとごはんを食べてもらえるようにするためにはどうしたらよいか考えています。給食のお米は,基本的に尾道市でとれたものを使っています。地元でとれたお米をおいしくいただきましょう。

My Best Memoryを語る。外国語(6年)1月10日(金)

6年3組では,外国語の時間に,「My Best Memory」を考えて,対話する学習を進めています。「My best memory is ~.」に続いて,行った場所やその場所の感想を英語で伝えるという学習です。今日は,特別非常勤講師の先生と一対一で対話をしながら伝える学習でした。

ミニスピーチコンテスト 国語(5年)1月9日(木)

5年2組は2学期の英語スピーチに続き,今日は国語の学習で「1週間チャレンジ スピーチ」を行いました。今日も,スピーチする人たちが頑張っていたとともに,聞く側がうなずいたり反応したりしながら聞くことができました。

1月9日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ぶりの揚げ煮,かおり和え,すまし汁です。日本の食文化は,ユネスコ無形文化遺産に「和食;日本人の伝統的な食文化」として登録され,世界からも注目されています。和食は,ご飯を中心に,おかずを組み合わせた「一汁二菜」や「一汁三菜」の献立が基本です。栄養バランスがよく,長寿を支える健康的な食事です。また,だしの「うま味」も和食の味わいに欠かせないものです。甘味・塩味・酸味・苦味と並ぶ5つの基本味の一つとして世界でも認められています。英語でもそのまま「UMAMI」と表現します。今日の給食には,かつおと昆布で出し汁をとったすまし汁があります。出し汁のうまみを感じてみましょう。

「昔から伝わる 言い方」について学びます。国語(2年)1月9日(木)

2年生は,昔から伝わる言い方について学習しています。教科書では「えと」や「いろはうた」等が取り上げられています。小の月の覚え方の「にしむくさむらい」は実際にカレンダーを見ながら確かめました。昔の人の知恵に触れることができました。

給食配膳問題解決中! クラス会議(5年)1月8日(水)

日々の学級で起こる些細な問題やトラブルについて,より良い解決策を考えるために,クラス会議を開催しています。今日は,「最後の給食のワゴンを誰が扱うのか問題」についてでした。最後まで食べるのが遅くなった人が運ぶという意見もありましたが,最終的にはその意見に賛同した人は0人でした。班で順番を決めて担当するという案に決着しました。仲間に思いを寄せるという姿勢が生み出した結論です。問題解決の能力は問題を問題として取り上げ,対話を通して解決していくプロセスの中でした身に付かないものです。大切な時間です。

合奏練習,進行中。音楽(3年)1月8日(水)

3年生は,2週間後に迫った音楽発表会に向けて,練習を進めています。今日は体育館に全員が集まり,パートごとの練習です。まずは,自分の役割をしっかりと果たせるように,練習に励みます。

ベジチェックを参考に最適メニューを考える。家庭科(6年)1月8日(水)

6年3組の家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習では,栄養バランスのとれた食事メニューを考えています。今日は,普段の食事に野菜を取り入れる方法を考える視点として,明治安田生命の方に来ていただき,「ベジチェック」を行いました。一人一人ベジチェックを行い今の自分の状況を把握しメニューづくりに生かしていきます。野菜の1日の摂取目標は350gだそうです。結果をもとにどのようなメニューができるか楽しみです。明日は6年1組,明後日は6年2組で行います。

タブレットで漢字学習。国語(4年)1月8日(水)

4年3組では,国語の時間に漢字の学習です。従前は,先生と同時に手を動かして筆順を確かめ,漢字を習得していましたが,一人一人がタブレットに示される筆順を見て,なぞって,実際に書いてみるという自分のペースで学習を進めています。ICT機器を有効に活用しながら,基礎基本を習得します。

てこの働きを調べる。理科(6年)1月8日(水)

6年2組では,理科の時間に「てこ」の働きについての学習をしています。今日は,試行錯誤の時間です。天秤の両側にどうおもりをつるせば,釣り合うかを探っています。その中から法則を見つけ出していきます。仮説を立てて検証していく問題解決のプロセスを体験します。

1月8日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型セサミパン,牛乳,七草うどん,長寿和えです。今日は,七草についてのお話です。日本には,1月7日の朝に春の七草を入れたおかゆを食べて1年の健康を祈る風習があります。無病息災を願うとともに,野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという目的もあります。今日の給食は「春の七草」から「せり」「すずな(かぶ)」「すずしろ(大根)」を使った「七草うどん」です。他の七草には,なずな,はこべら,ごぎょう,ほとけのざがあります。今年もみんなが元気に過ごせることを願っていただきましょう。

合奏練習,頑張っています。音楽(2年)1月8日(水)

2年生は,2週間後に控えた音楽発表会に向けて,それぞれのパートで練習を進めています。教室では鍵盤ハーモニカ,体育館では,木琴,たいこ等に分かれての練習です。寒いけど,楽しい音楽で心を温めます。

冬休みすごろくを楽しみます。(2年)1月7日(火)

2年1組,2組はそれぞれの教室で,冬休み中の思い出や出来事について交流するため,「冬休みすごろく」を楽しみました。各班でサイコロを二つ振り,出たマス目のところの指示文に従って,お話をする仕組みです。「おこづかいを無駄遣いして1回休み」や「バーゲンで先生と出会って3駒進む」など,楽しいマス目も用意されていました。楽しい交流会になりました。

合奏の練習,進めています。音楽(6年)1月7日(火)

6年生は,「威風堂々」の合奏曲に挑戦中です。今日は,各パート練習です。体育館,教室に分散して,自分のパートを練習しています。検定試験があり,先生に演奏を聴いてもらって合格を貰うことができるよう取り組んでいます。

合奏パート練習(5年)1月7日(火)

5年生は,音楽発表会で披露する合奏曲のパート練習を進めています。体育館,教室に分かれて,それぞれの楽器ごとに練習をしています。相互に教え合う姿もあり,協働的に練習を進めています。期間が短い中,集中的に練習に取り組みます。

正月ビンゴ(4年)1月7日(火)

4年2組では,1時間目に久しぶりに会った仲間とどんな冬休みを過ごしたかをビンゴゲーム形式でインタビューしながら,会話を楽しみました。ゲームという気持ちが楽になる場面で,自然に会話が弾んでいました。

1月7日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ポークカレー,げんきサラダです。今月の給食目標は「尾道の食べ物を知ろう」です。尾道は,海にも大地にも恵まれた食材の宝庫です。どんなものがあるでしょうか。海産物では,たこ,ちぬ,アナゴ,オコゼ,マダイなどが獲れ,田んぼや畑では,米,わけぎ,いちじく,レモン,ネーブルオレンジ,もも,ぶどうなどたくさんの種類の農産物があります。豊かな自然がおいしい食べ物を育んでいます。他にも尾道の食べ物にはどんなものがあるか探してみましょう。

音楽発表会準備(6年)1月7日(火)

1月25日(土)の音楽発表会に向けて,今日は6年生が体育館に楽器を搬入しました。1年間を通してたくさんの行事の下準備を6年生がしてくれています。他者のために自分の力を使える力(貢献できる)力は,将来に向けて自分が幸せに生きていく上でとても大切な力です。

児童を迎えるメッセージ(各学級)1月7日(火)

各教室では,担任が教室の黒板にウェルカムメッセージを記入しています。担任の個性が感じられるメッセージです。

始業式(全校)1月7日(火)

今日から3学期の始まりです。気持ちを引き締めて,1年間の学びの集大成を図るとともに,進学,進級に向けた「0学期」の動きを始めます。3学期は,音楽発表会,二分の一成人式などの行事があります。体調に気を付けて,過ごしていきましょう。式辞で紹介させてもらった「2学期の漢字一文字」を書いた3年生の児童と「縦割り班」について書いた4年生の児童は立ってもらって,会場全員から拍手を贈りました。