年間・月別行事予定

団体競技練習 (縦割り班) 10月14日(火)

運動会の縦割り班競技の練習が始まっています。今日の1時間目,「陣取り」に出場する班は,青・赤・黄・緑のチームに分かれて作戦を練りました。どう動けばよりよいのか昨年度の経験も活かしながら話合いを進めていきました。

最終日 毛筆(6年) 10月10日(金)

今日は特別非常勤講師の先生の本年度最後の授業日でした。9月から来ていただき4年生・5年生・6年生の毛筆の指導をしていただきました。毎回,先生から「ここがよくなってるよ」「すごいね」と声をかけていただいたおかげで,「もっと書いてみたい」「前回よりよくなった」「もっといい文字をかけるようになりたい」という主体的に毛筆に取り組もうとする子供達の姿がたくさん見られました。

三角定規を使って 算数(2年) 10月10日(金)

2年生の算数では形にかかわる学習を進めています。今日は準備していただいた三角定規を使って,自分で直角三角形を作ったり,直角はどこかを調べたりしました。三角定規,今後も活用していきます。

運動会ダンス練習 (1年) 10月9日(木)

1年生もダンス練習を開始しています。先生の話をしっかり聞き踊りや隊形移動を覚えようと頑張っています。今後,小学校グラウンドや中学校グラウンドでの練習も行っていきます。

管理栄養士実習 10月8日(水)

月曜日から管理栄養士になるために実習生が来ています。今日は給食時間に4年1組で「旬な食べ物」について話をして下さいました。秋にはどんな旬な食べ物があるのか興味津々に話を聞いていました。その旬な食べ物が今日の給食で使われていることにうれしそうでした。4年2組・3組でも明日以降、話をしてもらう予定です。

芸術祭に向けて 図工(6年) 10月8日(水)

6年生は芸術祭の絵画に取り組んでいます。「自分のお気に入りの尾道の風景」を色彩やレイアウトを工夫しながら描いています。完成まであと少しです。

今回も「〇〇をもとにすると…」 算数(5年) 10月8日(水)

5年生の算数の学習では「分数と小数,整数の関係を調べよう」という学習をしています。今日は,「5mの赤のテープをもとにすると4mのテープや6mのテープは何倍で表せるか」について考えました。「もとにする量」「くらべる量」については今までも算数の学習で出てきている「算数用語」の一つです。今日も今までの学習を振り返り思い出しながら問題に向かう姿が見られました。

児童集会 (全校) 10月8日(水)

後期児童会執行部の活動が始まりました。今回初めての児童朝会でしたが、上手に司会進行を進めたり、生活目標を伝えたりしていました。今月の生活目標は、「正」です。時間を守ることやくつやスリッパを揃えることを意識して取り組んでいきます。また、表彰式では、ソフトボール大会で優勝した児童の紹介がありました。子ども達は、学校生活や地域クラブでもがんばっています。

流れる水のはたらき 理科(5年) 10月7日(火)

5年生の理科では「流れる水のはたらき」という学習に入っています。「大雨が降った後の川は、どうして水がにごるのだろう?」という問いから、「水の底の土がまいあがったのでは?」「川の水のいきおいで土が削られたのでは?」など、様々な意見が交わされていました。砂を使って川を再現し、流れる水には、どんな働きがあるのかを調べていきました。

社会見学 (1年) 10月6日(月)

1年生は社会見学で、福山市の阿藻珍味とファミリーパークに行きました。初めての社会見学で出発前は少し緊張している子もいましたが,楽しく1日を過ごすことができました。阿藻珍味ではちくわ作り体験をしました。先生の話をしっかり聞きちくわを作ることができました。お忙しい中,お弁当等のご準備ありがとうございました。

笑顔でコミュニケーション! 外国語活動(4年) 10月6日(月)

今日の4年生の外国語活動では教科書に出ている「好きな看板」を伝える活動を行いました。はじめに子供達がよく見かけるお店の看板に書いてある英語表記を確認し,「どんな色か」「アルファベット何文字で書かれているか」等を確認しました。その後,自分の好きな看板を一つ決めて,お互いにヒントを英語で出し合いながら当てていきました。お互い笑顔でやりとりできていたのがなによりよかったです。自分の身の回りにある英語表記のものにこれからも着目しながらアルファベットの大文字小文字それぞれ26文字を覚えていって欲しいです。

修学旅行のふりかえり (6年) 10月6日(月)

修学旅行が終わり、さっそく修学旅行の振り返りを行っていました。6年生が考えた修学旅行の目標は「一致団結~~いにしえの聖地にて 絆を深め 協力して考動~」でした。各班で、①歴史について学べたか②絆を深めることができたか③考えて行動できたかの視点でふり返っていました。卒業まであと約6ヶ月。今日話し合ったことを、また今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

修学旅行 (6年) 10月2日(木)・3日(金)

6年生は、修学旅行に行ってきました。6年生が考えた修学旅行の目標は「一致団結~いにしえの聖地にて 絆を深め 協力して考動~」でした。1日目にタクシー研修では、自分たちで話し合って決めた見学地をタクシーの方に連れて行ってもらい、見学していきました。計画通り行った班や時間配分が上手くいかなかった班など様々でしたが、とても良い経験となりました。2日目は、東大寺、ひらかたパーク、人と防災未来センターに行きました。東大寺では、大仏様の大きさに驚きながら、しっかりガイドの方の説明を聞いていました。ひらかたパークでは楽しく遊び、人と防災未来センターでは、防災について体験や見学などを通して深く学ぶことができました。

どちらがおおい? 算数(1年) 10月3日(金)

今日は「どちらがおおい」の学習を行いました。問題文の「3匹降りました」と言う言葉や「4匹乗ります」と言う言葉に着目して足し算をすべきか引き算をすべきか考えていきました。算数の問題にはこのように「キー(鍵)」になる言葉があります。そこからどのような計算をすれば答えが出るかを自分で引き出していきます。これからも練習していきます。

社会見学 (2年) 10月2日(木)

2年生は社会見学で、福山市立動物園と尾道市立中央図書館に行ってきました。福山市立動物園では、いろいろな動物を実際に目にすることができました。子どもたちは、実際に見る動物の迫力にワクワクしながら、多くの気づきを見付けていました。尾道市立図書館では、図書館司書の方から仕事の内容を教えてもらいました。また、おすすめの本もインタビューできたので、読書の秋に生かしてほしいと思います。たくさん歩いて疲れましたが、子どもたちにとって学びの多い1日となりました。

ダンス練習 体育(5年) 10月2日(木)

気温も落ち着いてきており,だんだんと運動会の練習をスタートすることができています。5年生は今日体育館でダンスの練習を進めていきました。ダンスリーダーの人たちの指示を聞きながら一つ一つの動きを確かめて練習しています。目指すダンスに向かってこれからも練習を積み重ねていきます。

運動会に向けて 団体競技抽選会 10月1日(水)

今日から10月に入りました。各学年で10月26日の運動会に向けて練習等を開始しています。今年も運動会では「赤」「青」「緑」「黄」の4チーム対抗で団体競技を実施します。団体競技は「玉入れ」「陣取り」「むかで競争」「大玉転がし」の4種類です。今日は団体競技の抽選会を行いました。自分(のチーム)はどの競技に出場するのか各教室で配信画面をみてドキドキしながらまちました。団体競技を含め来週から本格的に練習を行っていきます。

社会見学 (4年) 9月30日(火)

4年生は社会見学で、「島ごころ」と「平山郁夫美術館」に行ってきました。「平山郁夫美術館」では、作品から感じたこと大切にしながら、一人一人が真剣に鑑賞していました。「島ごころ」ではレモンケーキの手作り体験を行いました。自分たちが作ったレモンケーキをうれしそうに持って帰っていました。おうちでもお土産を楽しみにして下さい。また、見学やお話を聞く中で、どんなことを学べたか聞いてみて下さい。この経験をこれからの学習につなげていきたいと思います。

 教育実習生とのお別れ会(2年1組) 9月30日(火)

今日は2年1組で教育実習生とのお別れ会を行いました。フルーツバスケットをしながら、みんなと楽しく遊んでいました。この1ヶ月間さまざまな場面で、子ども達を支えてくれました。優しく勉強を教えてくれたり、時には、授業を行ったりたくさんの思い出ができました。最後、子ども達は、山本先生の言葉を一生懸命聞いていました。どんな話を聞いたか、おうちでも聞いてみて下さい。

 教育実習生とのお別れ会(5年2組) 9月29日(月)

9月1日から本校に来ていた教育実習生の実習も明日で最終日を迎えます。今日は5年2組で教育実習生のお別れ会を行いました。1ヶ月間一緒に学校生活を共にしてきた子ども達。明日で最後になる先生との楽しい思い出ができるように、お楽しみ会を開いていました。一緒にサッカーや射的、くじなど楽しみ、先生も子ども達も笑顔いっぱいでした。

英語検定 (希望者) 9月26日(金)

日比崎小学校では「英語検定」「漢字検定」「算数検定」の3つの検定を学校で実施しています。自分の目標に向かってチャレンジすることの積み重ねは自分自身のこれからの生き方に繋がっていくとても価値のあることです。今日は第1弾の英語検定を実施しました。「漢字検定」と「算数検定」は3学期に実施します。

空気のふしぎ 理科 (4年) 9月25日(木)

4年生では、「とじこめた空気と水」の学習がはじまりました。今日は、空気をポリ袋にとじこめるにはどうすればよいか、とじこめた空気はどうなのか体験しながら、考えました。また、空気でっぽうで楽しみながら、空気について疑問に思ったことや見つけた発見をみんなで交流しています。身近にある空気について、体験を通して、科学的な見方ができるようにしていきます。

児童会執行部認証式・引き継ぎ式(全校朝会) 9月24日(水)

今日は、児童会執行部認証式・引き継ぎ式が行われました。前期児童会執行部の6名は、自分が取り組んできたことやこの経験を通して成長できたこと等を一人一人が自分の言葉で語ってくれました。全校児童は、これまでの前期児童会の活躍に大きな拍手で感謝の気持ちを伝えました。 そして、前期児童会から後期児童会へと児童会旗が受け継がれていきました。後期児童会執行部の活躍が楽しみです。児童会だけが中心として動くのではなく、リーダーとフォロワーの関係を大切にしていき、児童・教員みんなで素敵な日比崎小学校にしていきたいと思います。

校内授業研究 国語 (2・5年)9月22日(月)

今日は、2年2組と5年2組で校内授業研を行いました。2年2組では、「ニャーゴ」の授業をしました。たまおじさんの「ニャーゴ」の台詞にどんな気持ちが含まれていたのか考えさせることで、心情の変化を読みとっていきました。グループで一生懸命話し合っている姿や、友達の発言につなげながら発表している姿が印象的でした。5年2組では、「注文の多い料理店」の授業をしました。現実世界と非現実世界の入口と出口がどこからなのか話し合いました。活発に意見を交流し合う子ども達。多様な意見を聞きながらファンタジーの面白さを感じ始めているようでした。班で発表したり、発表に困っている児童を励ましたりする等、温かい雰囲気で学習が進められていました。

参観日へのご参加ありがとうございました。 9月19日(金)

今日は午後から本年度3回目の授業参観・学級懇談会を行いました。今回は発達段階に応じた各学級での「外国語活動・外国語科」等の様子を見ていただきました。いくつかの学級では学級担任だけではなくALTや本校教職員等とのティームティーチングも行いました。「外国語活動・外国語科」は,本校において平成17年度から継続して行ってきており,対話を通してコミュニケーション能力の向上を図るための重要な活動として位置付けています。ゲーム感覚で外国語に慣れ親しんだり,自己紹介や他者紹介などにチャレンジしたりするなど,児童が学習した表現を使って自分の考えや気持ちを伝えたり,相手の思いを受け止めたりする力の向上を目指し,楽しく学んでいる姿を見ていただけたでしょうか。今後も学校教育目標である「夢や目標をもち ともに高め合う子どもの育成」が達成できるよう一歩一歩着実に歩みを進めて参ります。本日はお忙しい中,ご参加くださりありがとうございました。

3年生社会見学 (3年) 9月18日(木)

3年生は、まるか食品(株)とエフピコ福山リサイクル工場へ社会見学に行ってきました。まるか食品では、イカ天ができるまでの工程を見学し、おいしく試食までさせていただき、子ども達は大満足の様子でした。エフピコでは、家から持ってきたトレイが実際にリサイクルされるまでの流れを見学させていただきました。お昼にはみんなで仲良くお弁当を食べ、ニコニコの一日となりました。

星の観察 理科(4年) 9月17日(水)

4年生の理科では星について学習しています。教科書の写真を見たり実際に家で観察をしたりしながら,星の動きについてのきまりを考えていきました。今の季節は夜空に夏の大三角がよく見えます。ご家庭でも時間があれば夜空を見上げて夏の星座を鑑賞してみて下さい。

ハピフレ遊び (全校) 9月16日(火)

2学期最初のハピフレ遊びです。暑さ対策でできる遊びが限られ実施する場所も限定される中,リーダーが工夫して遊びを考え各教室で運営を行うことができました。

後期児童会役員選挙 児童会(4~6年) 9月16日(火)

今日の1時間目は後期児童会役員会長選挙を行いました。今回は暑さ対策で演説をオンラインで行いました。各教室で演説をきいた後,投票を行いました。

ド・レ・ミ・ファ・ソを弾くことができるようになってきました  音楽(1年) 9月12日(金)

1年生は鍵盤ハーモニカの技術がとても向上しています。自信がついてきたことで大きな音でド・レ・ミ・ファ・ソの5音を弾くことができました。3学期の音楽発表会に向けてこれからも練習していきます。

ナップザックづくり~ミシンボランティア2回目~ 家庭科(6年) 9月11日(木)

6年生は引き続き修学旅行にもって行くナップザックを作成しています。今日も地域の方7名にミシンボランティアとして来校して頂きました。完成した児童もおり,修学旅行に向けての準備も進んできています。ボランティアの皆様,今日もお忙しい中来校して下さり大変感謝しております。ありがとうございました。

地域ボランティアのみなさんありがとうございました。 (1・2年) 9月10日(水)

今日の6時間目は、地域・保護者の方がボランティアとして来ていただき、一緒にプリントの丸付け等に協力して下さいました。今回で2回目となりましたが、子ども達は、今日も張り切って復習プリントに取り組んでいました。丸をしてもらったときにうれしそうにしている姿が印象的でした。地域の方も楽しみにして下さっているようで、とてもうれしいです。

5年生に教えてもらったよ (1・5年生)9月10日(水)

今日の5時間目に、5年生がタブレットの使い方など1年生に優しく教えてくれました。ログインのやり方など何度も丁寧に教えてくれ、1年生も一生懸命覚えようとしていました。また、日比崎小学校のホームページの開き方も教えてもらい、自分たちががんばっている様子が写真で載っていることにうれしそうに見ている様子でした。おうちでも一緒にホームペジを開いてみて、ぜひ学校の様子を聞いてみて下さい。

2学期最初の児童集会です  (全校)9月10日(水)

今朝は2学期最初の児童集会をオンラインで行いました。2学期学級委員の認証式,後期児童会役員選挙にかかわること,生活目標のこと,表彰関係等,盛りだくさんの内容でした。司会進行をした前期児童会役員のメンバーはあと少しで任期を終えることになります。最後までやり切って,後期児童会役員に引き継いでいってくれることを期待しています。

ヒトのたんじょう 理科(5年) 9月9日(火)

理科の授業では、「ヒトのたんじょう」という単元に入りました。前回、母親の養分を「へその緒」から取り入れて成長をしていることを学びました。今日は、産まれてくる赤ちゃんの実物大の人形を社会福祉センターから借りてきて、実際に抱っこしながら体験していきました。「意外に重い。」「立ったり座ったりするのが大変。」等、いろいろな感想を教えてくれました。母親の胎内にどれぐらいの期間いたのか知らない子ども達。これからの学習で学んでいくところではありますが、おうちでも産まれてくるまでの様子や産まれたときの様子など、子ども達に話してみて下さい。

歌声も元気! 音楽(2年) 9月8日(月)

いつも元気いっぱいの2年生。音楽の時間も大きな声で歌っています。今日は手拍子をつけて歌を歌いました。手拍子も自信をもって素敵な笑顔で打っていました。

ナップザックづくり~ミシンボランティア~ 家庭科(6年) 9月5日(金)

6年生は修学旅行にもって行くナップザックを作成中です。今日は地域の方にミシンボランティアとして来校して頂き,ミシン縫いを行いました。そばで丁寧に教えて下さるおかげでナップザックの形ができあがってきました。暑い中来校して下さり感謝しております。ありがとうございました。

What’s color do you like? 外国語活動(3年) 9月4日(木)

今日は校内授業研究で、外国語活動の授業を3年2組で行いました。始めに新しく来られたALTのノエル先生に自己紹介を聞きました。子ども達は、他にも「どんな色が好きか?」「どんなスポーツが好きか?」などたくさん聞きたいことがあるようでした。「どんな色が好きか」を尋ねたり、答えたりするために、ビンゴゲームをしながら、楽しく英語表現に慣れ親しんでいきました。たくさんの友達や先生方と笑顔でやり取りしている姿が印象的でした。

自己紹介をしました。外国語活動(4年) 9月4日(木)

4年生は新しいALTの先生に今まで習った英語を使って自己紹介をしました。うまくいえなかったり,自信が無かったりしてもクラスのみんなが優しく楽しく声をかけあい,温かな雰囲気で学習を行うことができました。

芸術祭に向けて~毛筆のコツをつかむ~ 書写(5年) 9月4日(木)

今日から5年生の書写(毛筆)特別非常勤講師の先生が来て指導をしてくれています。今日は芸術祭の課題「出発」の「発」の漢字の四画目を意識して練習しました。これから約1ヶ月間,指導に来ていただきます。たくさんの毛筆のコツを習得できるといいですね。

学習ボランティアのみなさま,ありがとうございます(1・2年) 9月3日(水)

今日の6時間目に地域の学習ボランティアの皆様に来ていただき,1・2年生の学習の支援をしていただきました。昨年度に引き続き,日比崎小の子供達のために御協力いただけること大変感謝しております。来週もよろしくお願いいたします。

お花紙を使って 図工(1年) 9月3日(水)

1年生はお花紙を切ったり丸めたりして色画用紙に貼りながら作品づくりを行いました。どの色のお花紙をどこに貼れば自分が作りたい絵になるのか考えながら集中して作品づくりを行うことができました。

国づくりのスタート 社会(6年) 9月3日(水)

6年生の社会科は歴史の学習を進めています。今日は天皇中心の国づくりについて学習しました。歴史の学習は歴史的事実を覚えていくことも大切ですが,「なぜそのようになったのか,したのか」ということを当時生きていた人々の立場になって考えていくことが大切です。そして現代社会や他国と比較しながら学んでいくことも大切です。今日は「え?なんで?」という子供達の言葉が授業中たくさん出ていてとてもよかったです。

Nice to meet you! 外国語(5・6年) 9月2日(火)

7月にアレクサ先生とお別れをして,さみしい思いをしていたのですが,今日から新しいALTが日比崎小学校へ来てくれました。名前は,ノエル先生です。今日の5・6年生の外国語科の授業のはじめは,ノエル先生の自己紹介から始まりました。ノエル先生の出身地や誕生日,好きな色やできること,できないこと等を英語で聞き取りました。子どもたちからも「好きな教科は?」「背の高さは?」等を,日本語や英語で質問しており,今まで学習したことを使ってやりとりしていました。お互いに質問し合って,相手のことが知れたらうれしいですね。

2年生頑張っています! 書写(2年) 9月2日(火)

2年1組では、詩「空に ぐうんと 手を のばせ」の授業が行われていました。詩に書かれてあることを、みんなで動作をしながら、内容を確認していきました。友達の手をつなぎながら地球をつかまえようとする仕草が、とてもかわいらしかったです。2年2組では、書写の学習が進められていました。3つの「青」の字で、どれが一番きれいに見えるのか比較しながら、意見を交流していました。友達の意見をしっかり聞いたり、付け加えたりしながら、考えを深めていました。2学期に入っても、2年生はやる気満々ですね。

2学期スタートです! 9月1日(月)

今日から2学期がスタートしました。朝から気温が高く体育館内の室温も高めだったので2学期の始業式はオンラインで各教室配信し実施しました。全校児童が同じ場所に集まることはできませんでしたが,各教室で久しぶりの再開を楽しむ声がたくさん聞こえてきました。また今日から教育実習生2名が1ヶ月間日比崎小学校で学びます。日比崎小の先輩たちです。これからたくさんかかわりをもっていきます。なお,明日以降も暑い日が続く予報です。水筒のご準備をよろしくお願いいたします。

スクールクリーン活動 8月23日(土)

今日はスクールクリーン活動でした。7:30~8:30の間,普段なかなか掃除が行き届かない窓やトイレ,エアコンや扇風機等の掃除をしていただきました。暑い中,たくさんの保護者の皆様や子供達が集まって掃除をしてくださり,大変感謝しております。ありがとうございました。

登校日(2回目) 8月20日(水)

夏休み2回目の登校日です。子供達は前回よりもさらに日焼けした姿で元気に登校してきました。各学級で修学旅行の話をしたり,宿題の答え合わせや直しをしたり,灯りまつりのぼんぼりをつくったりしました。今回の登校日も15日ぶりにあう友達との時間を楽しく過ごすことができました。さあ,次は9月1日の始業式です。始業式に向けて生活リズムを戻していきましょう。

登校日(1回目) 8月5日(火)

今日は夏休み1回目の登校日でした。各学級で夏休みの宿題の確認をしたり、1学期の復習をしたり、平和の大切さについて学習したりしました。久しぶりにあう友達との時間を楽しく過ごすことができました。次の登校日は20日。また、元気にみんなに会えるよう、休み中のよりよい過ごしかたについて行動化していきましょう。

あゆみわたし (全学年)7月18日(金)

終業式の後,午前中各学級であゆみわたしを行いました。1学期にできるようになったこと,まだ十分ではないこと,今後頑張って欲しいこと等,担任と一緒に話をしています。ご家庭でもご確認下さい。22日,23日の個人懇談会,よろしくお願いします。

1学期終業式(全校)7月18日(金)

今日は1学期最後の日。朝,終業式を行いました。昨晩からの雨で気温が下がり体育館に集まっての式を行うことができました。楽しい夏休みが過ごせるよう,まずは安全第一で過ごしていきましょう。次に全員に会えるのは1回目の登校日の8月5日になります。

学期末の大掃除をしました。(全校)7月17日(木)

今日は1学期の掃除のまとめ、大掃除を行いました。普段あまりできない窓のサンや机・椅子の下、床の細かな汚れを感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除していきました。

。体育(6年) 7月16日(水)

今日は6年生の小学校生活での最後の水泳。最後の日は着衣泳を行いました。水着の上に普段の服を着て入水。服が水を吸ったら動きがどれくらい制限されたり難しくなったりするか普段との違いを体感しました。毎年全国で悲しい水難事故が起きています。今日の着衣泳をこれからの自身の安全管理に活かしていってくれたらと思います。

ハピフェス本番(ハピフレ) 7月15日(火)

今日はハピフェス本番の日で,今年度1回目のハピフェスのテーマは,「日比崎に住む人みんな(地域の人もお家の人も)がハッピーになれるハピフェスにしたい」でした。射的やストラックアウト,千本引き,おばけ屋敷等,各班で工夫した出し物を行いました。「ゲームの説明をする」「景品を作る」「お客さんを呼び込む」等の班で決められた役割を果たそうと,高学年と低学年でペアになって協力している姿が見られました。地域や保護者の方々にも来ていただき,一緒に楽しんでもらいました。明日振り返りを行い,2回目のハピフェスをより良いものにしていくために,子どもたちが自分たちで考えていきます。

JAXA講演会 (全校) 7月14日(月)

今日は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)で働いている田中 雅樹様を招きJAXA講演会が全校で行われました。低学年、中学年、高学年に別れ、「宇宙について」や「JAXAの人たちがどんな仕事をしているのか」について分かりやすく教えていただきました。とても速くて大きなロケットがどのように造られているのか等、子ども達は目を輝かせながら話を聞いていました。最後の「あなたの夢をロケットにのせて」の話では、「次にロケットをつくるのはあなたかもしれません。」という言葉が印象的でした。子どもたちの無限の可能性が楽しみですね。本日は、本校児童のためにJAXA講演会をして頂いた田中様をはじめ、この機会をつくってくださったPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

手縫い名人になれるかな? 家庭科(5年) 7月11日(金)

5年生から始まった家庭科の学習。1学期は手縫いの学習をしてきました。玉結び,玉留め,ボタン付け等糸と針をつかって様々な練習を行いました。だんだんと糸通しやなみ縫いも素早く丁寧にできるようになってきました。針と糸を使ってワッペンやティッシュ入れ等の小物も作ることができるようになってきました。今後が楽しみです。

鍵盤ハーモニカ。音楽(1年) 7月10日(木)

4月から練習してきた鍵盤ハーモニカ。ドからソまでの音を正しく出せるようになってきています。「かっこう」はドからソまでの音だけで弾ける曲です。今日は指使いに気をつけながら「かっこう」をみんなで練習しました。3学期の音楽発表会に向けて2学期以降も練習を続けていきます。

ALTの先生とのお別れ。 7月9日(水)

日比崎小に長くきていただいていたALTの先生が帰国されることになり今日が最後の日比崎小学校訪問の日になりました。子供達にコミュニケーションの楽しさや異文化を理解することの大切さ等たくさんのことを教えてくださり大変感謝しています。ありがとうございました。

聞こえ方と書き方。国語(1年) 7月8日(火)

言葉をひらがなやカタカナで表す時「お」と「う」の区別が難しい場合があります。今日,1年生では「『おおかみ』と『おうかみ』」,「『こおり』と『こうり』」,「『しょうぼおしゃ』と『しょうぼうしゃ』と『しょおぼうしゃ』とか『しょおぼおしゃ』」等どちらが正しいかをみんなで考えて書きました。日本語の難しい部分です。積み重ねて慣れていきましょう。

広告を読み比べて違う理由を探る。国語(4年) 7月7日(月)

4年生の国語の学習では,一つの商品に対して作られている2種類の広告について違いとなぜ2種類作られているのかその理由を考えていきました。ここでの学習はこれからチラシや広告を見るときや自分でポスター等を作成していく時に生きてきます。

尾道の特産品を知ろう。(2年) 7月4日(金)

今日は2年生の給食時間に、尾道の特産物について栄養教諭からお話がありました。尾道にはおいしい食べ物がたくさんあります。その中でも果物や野菜等の特産物が多く、尾道の良さを感じることができました。給食の献立にも尾道の特産物がたくさん使われています。今日の献立にあるレモンを使ったアジの揚げ物は、今月の献立表に作り方があるので、是非作ってみてください。子ども達は喜んで食べていました。

交通安全教室を行いました。(3年) 7月3日(木)

今日は警察の方が交通安全について教えに来てくださいました。自転車を乗る前の点検の仕方について「ぶたはしゃべる」の合い言葉で覚えていきました。「ぶ」は、前後のブレーキはきちんと効くか?「た」は、タイヤに空気は入っているか?「は」は、ハンドルはだいじょうぶか?「しゃ」は、しゃたい(車体) サドルに座ったときに、両足が地面に着くか?ライトは点灯するか?「べる」は、ベルの音がちゃんと鳴るか?等です。子ども達は、「実際に自転車に乗って交通安全について知れたのでうれしかったです。」とうれしそうに教えてくれました。 ご家庭でも再度、自転車を乗るときの約束や交通安全について話していただけると助かります。

中学生による職場体験が始まりました。 7月2日(水)

今年は、4名の中学生が体験に来てくれました。1年生と2年生の教室で子ども達のサポートをしたり、一緒に遊んだりしてくれています。全校に向けて「人と話すことが好きだからたくさん話したいこと」「習字が得意なこと」「人見知りだけどたくさん関わっていきたいこと」「たくさん学んでたくさん遊んでいきたいこと」など、自分の思いを放送で伝えてくれました。子ども達は、日比崎小の先輩が来てくれたことにとても喜んでいる様子です。

ハピフェス準備!(全校) 7月1日(火)

今日もハピフェスに向けての準備をしました。ハピフェスの材料は委員会の担当が職員室前で支給しています。今日で全員が一斉に準備を行う日は最後になりました。今後は、各班で個別に集まって準備を進めていきます。

洗濯名人へ。家庭科(6年) 6月30日(月)

6年生の家庭科では洗濯について学習しています。今日は服などに付いているタグに書かれている洗濯に関するマークにどのような意味があるのかを調べていきました。家庭でのお手伝いや将来一人暮らしをし始めた時に役立たせていって欲しいですね。

葉にはでんぷんができるのだろうか。理科(6年) 6月27日(金)

6年生では、「植物のつくりとはたらき」の学習を行っています。今日は養分(でんぷん)が葉にできるのかを調べるために、ヨウ素液をつかって確かめていきました。日光が当たっている葉には、ヨウ素液が青紫になったことから、日光が当たっている葉にはでんぷんができるという新しい発見に驚いているようでした。「葉だけでなく花や茎にもでんぷんはできるのかな?」など新たな疑問も生まれている児童もいました。実験結果から分かることをしっかり考察できる6年生にあっぱれです。

雲をつくってみよう。理科(5年) 6月26日(木)

5年生の理科では、科学研究のやり方について、学習をしています。「台風と気象情報」の学習から、ペットボトルをつかって簡単にできる雲をつくっていきました。水蒸気が関係しているのではないか?と予想をしながら、どうやったらたくさんの雲ができるのかを考えながら実験をしていきました。ペットボトルを押した後に曇っていることに気づくなど、新しい発見もあったようです。今回は、みんなで一緒に科学研究のまとめ方を練習していきました。夏休みも是非、自分の不思議が解決できる研究をしてくれるとうれしいです。

小数の倍。算数(5年) 6月25日(水)

5年生算数では小数倍の学習に入っています。2倍や5倍や10倍など,整数倍については今までに学習してきています。整数倍は具体的なものがうかびやすいですが,小数倍は慣れるまでピンとこないかもしれません。でも,これから学習を進めていく中で小数倍にも慣れ,その便利さについても実感することができるようになっていきます。

ハピフェス宣伝準備。(ハピフレ) 6月24日(火)

今年度1回目のハピフェスは,昨年度の振り返りをもとに,「日比崎に住む人みんな(地域の人もお家の人も)がハッピーになれるハピフェスにしたい」という思いで,準備を進めています。今日は,「日比崎に住む人に来てもらうために,どうやってハピフェスのことを知らせるか」を考え,班ごとにポスターやチラシを作成しました。ポスターを作っている班は,どんな情報を入れたら良いか,見てもらうためにはどんなデザインが良いか,話し合いながら進めていました。ポスターを貼る場所の交渉も子どもたちで進めていく予定です。子どもたちの手でつくり上げていくハピフェスが,どんなものになるか楽しみですね。

「社会科」尾道の様子を調べよう。社会(3年) 6月23日(月)

3年生では、尾道市の様子について調べたことを白地図にまとめていく活動をしています。3年2組では、反応メーターというのをクラスで決め、友達の意見をしっかり聞こうとする取組を行っています。自分が調べたり気付いたりしたことを班の人に教えたりする中で、「ほんとだ!」「良い考えだね。」とたくさんの認め合ったりする姿がありました。

日比崎小学校授業公開  6月20日(金)

今日は日比崎小学校授業公開を行いました。市内外の先生達約40名が来校し,2年1組・3年1組・5年1組の国語の授業と6年2組の外国語の授業をみていただきました。日比崎小の子供達がグループで話合いをしている姿,相手意識をもって自分の思いを伝えようと頑張っている姿をみてもらうことができました。

租税教室。社会(6年) 6月19日(木)

今日は尾道法人会の方に講師に来ていただき、租税教室を行っていただきました。日本にどのくらいの種類の税金があるのか、税金はどのように使われているのか学習した後、限られた財源で自分達だったら税金をどのように使うかグループで考えました。45分間でしたが、とても内容の濃い学習になりました。

はじめての調理実習。家庭科(5年) 6月18日(水)

5年生は,昨日・今日と家庭科の時間で,調理実習を行いました。メニューは,ほうれん草のおひたしとゆでじゃがいもで,本格的な調理は初めてでした。調理手順を確認し,手際よく班の人と協力して調理しました。食べる前に片付けを済ませる等,効率も考えながら行う班もありました。塩コショウの加減もばっちりで,みんなでおいしくいただきました。お家でも作って,お家の人にも食べてほしいですね。

プールデビュー!。体育(1年) 6月18日(水)

1年生は初めてのプールの授業を行いました。着替えやプールの内外のルール等はじめてのことがたくさんありました。今日は水に入る時間はあまりとることができませんでしたが,気持ちよさそうに水の中に入っていました。

少人数での学び。算数(5年) 6月17日(火)

5年生の算数は,3つの学級の担任と専科の4名で学年を4分割して少人数指導を行っています。1クラスあたりの人数を少なくすることでより細やかな指導を行ったり発表をする機会を増やしたりする効果が期待できます。

2年生もスタートです。体育(2年) 6月17日(火)

2年生も今日から水泳がスタートしました。去年の経験を思い出しながら,話を黙ってしっかり聞いて,安全に気をつけて水に入ることができました。

ハピフェス準備(ハピフレ)。(全校) 6月17日(火)

今日から,ハピフレ班で,7月15日のハッピーフェスティバル(ハピフェス)に向けて,準備が始まりました。まず,役割分担や出し物で必要な準備物等を話し合いました。円になってみんなで話し合う姿は,クラス会議での姿がつながっていると感じました。班によっては,うまく話し合いが進まないところや自分が何をすればよいのかわからないところも,見られました。これから何回か準備を進める中で,悩みながらリーダーとしてフォロワーとしてどうすればよいのか,子どもたち自身が考えていく過程を大切にして進めていきます。

水泳開始! 体育(3年) 6月16日(月)

先週は天気が悪い日が続き,ようやく今日から水泳の授業がスタートしました。泳ぎはじめは3年生!1年ぶりの水泳なので,プールの使い方やルールを一つ一つ確認しながら水に入ったりシャワーをしたりしました。

なつとなかよし。生活(1年) 6月13日(金)

1年生は「なつとなかよし」の学習で楽しい「おばけやしき」をしたいと考え,準備を行っています。今日は,1組では「きょだいおばけ」づくりを,2組で「おめん」づくりを行いました。こわくてかわいい「おばけ」が完成しそうです!

第2回目の授業参観・懇談会です。(全校) 6月12日(木)

今日は午後から本年度2回目の授業参観・学級懇談会を行いました。発達段階に応じた各学級での「クラス会議」等の様子を見ていただきました。「クラス会議」はそれぞれの学級に内在する「課題」や児童一人一人の「個人的な悩み」に着目し,それを議題として取り上げ,進行プログラムに沿って,発達段階に応じた教員の支援を受けながら子どもたちの力で解決策やアドバイスを導く活動を展開するものです。本校では学級経営の土台と捉え,自律的に問題解決を図れる児童を育成するための重要な活動として位置付けています。「課題」は各学年・学級それぞれです。今現在の各学級の「課題」をみんなの力で解決しようと,熱心に話し合う姿を見ていただけたでしょうか。今後も児童が安心して過ごせる学校・学級になるよう,一人一人が大切にされる学校・学級になるよう一歩一歩着実に歩みを進めて参ります。本日はお忙しい中,ご参加くださりありがとうございました。

名前を見てちょうだい。国語(2年) 6月11日(水)

2年生では,「名前を見てちょうだい」の学習を進めています。1組では,「登場人物」,2組では,「色を表す言葉」に着目して,読み進めていました。「登場人物が何人か」という問いに対して,4人,5人,6人と意見がちがうことで,対話が生まれていました。「お母さんは帽子を追いかけてないから,違うと思う。」や「でも,1年の時に話をしている人は,登場人物と習ったから,登場人物だと思う。」等,相手を説得するために,文章から根拠を見付け,発言をしていました。2組では,自分が見つけた色を表す言葉があるところを伝える際,「〇番を見てください。」と相手意識をもって,発言していました。「登場人物」や「色を表す言葉」等の読みの道具を使うことで,何度も何度も教材文を読み,読みが深まっていきます。

ハピフェスにむけて。総合(3~6年) 6月10日(火)

ハッピーフレンズフェスティバルにむけての準備を進めています。どんなお店や遊びをすればみんなが楽しめるか,たくさんの人に参加してもらうためにはどうすればよいか,各班で分かれて話し合い,オンラインで意見交流を行いました。

サイエンスクラブ(5・6年) 6月9日(月)

今年度から始まったサイエンスクラブ。本日は、第1回目の実験で「つかめる水」を作ってみました。アルギン酸ナトリウム(海藻成分)と乳酸カルシウム(カルシウムの一種)を混ぜるとできる透明な水のかたまり。子ども達は、透明なつかめる水ができたときには、目を輝かせながら喜んでいました。次はどんな不思議に出会えるかな。

鑑賞の力を磨く。音楽(4年) 6月6日(金)

4年生でも鑑賞の授業を行っています。今日は「ドレミのうた」「ひとりぼっちの羊かい」「エーデルワイス」「わたしのおきにいり」「サウンドオブミュージック」の歌い手の歌声に視点をあてて鑑賞しました。どこに視点をあてるかによって鑑賞方法はかわってきます。音楽の鑑賞を積み重ねることを通して,聴き方を拡げ多様な聴き方を磨くとともに,物事に対する多面的な見方や考え方を拡げていきます。

さなぎからの成長。国語(6年) 6月5日(木)

6年3組の国語科では、「さなぎたちの教室」の授業をしています。物語のなかで変容したことについて、たくさんの意見が活発に交流されていました。子ども達は、本文にあることを根拠に説明したり、情景描写から気持ちを読みとったりしていました。この物語の「さなぎたちの教室」という題から「さなぎ」がこのお話の6年生たちを示しているのではないか。自分たち読者を示しているのではないか等、深く読みとっていました。さなぎから蝶に成長する姿が楽しみですね。

説明文を読み解く力。国語(3年) 6月5日(木)

 3年2組の国語では,「さけが大きくなるまで」という説明文の学習をしました。子どもたちは、友達の意見をしっかり聞き、反応やうなずいたりしながら友達を大切にしている姿がたくさんありました。季節に関わる言葉にも注目するなど、国語の力も高まってきています。

学びをつなげる。学びがつながる。国語(4年) 6月5日(木)

4年3組の国語科では、「たこ」の授業をしています。この物語は、2年生で行った「手紙」の物語を書かれた作者のお話で、かえるくんとがまくんが何度もたこあげに挑戦していきます。がまくんの気持ちの変化をみんなで考えていくために、心情曲線をホワイトボードに書いて交流していました。「ここは少し上がったと思うよ。」など楽しそうに対話しながらホワイトボードにまとめていました。このお話をもとに、「走れ」の授業に入っていきます。

クラス会議。学活(5年) 6月4日(水)

5年生では,「話し合いの聞き方・話し方のルールを決めよう」という議題で,クラス会議を行っていました。クラス会議では,児童が司会・副司会・黒板書記・ノート書記という役割を務めています。決められた流れはありますが,会議の進行具合や意見の内容によって,それぞれの役割で考えなければいけないので,とても難しいです。でも,5年生にもなると慣れてきていて,意見をわかりやすく黒板にまとめたり,聞き手に反応を促したりしていました。今日決まった解決策を,1週間学級全員で取り組んでいきます。みんなで決めたことをみんなで取り組むことは,自分たちの学級は自分たちでつくることにつながります。来週の参観日でも,子どもたちが主体となって進めるクラス会議を見ていただければと思います。

いろいろな合唱方法にふれました。音楽(5年) 6月4日(水)

今日の音楽の学習は「鑑賞」。女性二部合唱で歌われている「花」や男性四部合唱で歌われている「箱根八里」を聞き,合唱方法の違いによる声の響きの違いや特徴について学習しました。

ハピフレ総合(3~6年) 6月3日(火)

3校時に,3~6年生がハッピーフレンズ班で総合的な学習の時間を行いました。まず,昨年度のハッピーフレンズフェスティバル(ハピフェス)の成果と課題を,班で話し合いました。良かった点としては,「みんなの仲が深まった」「班の人と協力できた」等の意見が出ました。改善点としては,「人がたくさん来る班と来ない班がある」「ゲームの説明がうまくできていない」等の意見が出ました。次に,「みんながハッピーになれるハピフェスとは?」について考え,班で話し合いました。班で話し合う中で,多様な意見が出てきました。(詳細は後日にお知らせします。)今年度のハピフェスは,とてもワクワクするものになりそうです。楽しみにしていてください!

顕微鏡を使って。理科(5年) 6月3日(火)

5年生は、「メダカのたんじょう」の学習をしています。自分たちのクラスでめだかの雄と雌を飼い、産卵している様子を観察しています。クラスによっては、すでに産まれたところもいるようです。前回、双眼実体顕微鏡を使って、たまごや生まれたてのめだかを観察しました。今回は、解剖顕微鏡などを使って、水槽に住む微生物の観察をしました。様々な小さな生物に感動していました。顕微鏡の使い方も上手になってきています。

地域のみりょくを伝えよう。国語(5年) 6月2日(月)

5年生の国語で「地域のみりょく」について「記事」の形式で書くことに取り組んでいます。今日は「尾道の魅力はどんなものがあるか」考え,交流しました。その後,自分で記事にしたい内容を3点選び,それらについてタブレットPCや書籍で調べ始めました。大切なのは「相手意識」。自分だけや一部の人だけがわかる内容や書き方ではなく,誰もが「わかる」「読める」記事になるよう文を考えていきます。

紙が奏でる形と色のハーモニー。図工(6年) 5月30日(金)

6年3組は「紙が奏でる形と色のハーモニー」の学習を行っています。作品キットを使って作成する前に,作り方や作品のイメージをもつため色紙を使って試作品を作っています。今日は本番の作品の下絵づくりからはじめました。参観日までに作品を完成させることを目標に作成をがんばります。

紙パックでパックパク 図工(4年) 5月29日(木)

4年生では、四角い筒に棒材をつけた動く仕組みの動きを生かし、動くおもちゃをつくっています。いろいろな材料を使って自分なりに試行錯誤しながら楽しんで作っていました。早くできた子も飾りを加えてみたり、二つ目を作ってみたりと工夫していました。参観日は、子ども達が作った作品を楽しみにきて下さい。

5月の代表委員会 (児童会) 5月29日(木)

大休憩に,代表委員会があり,5月の生活目標「外で遊んで仲を深めよう」に対する各学級の振り返りが話し合われました。この話し合いは,児童会執行部と学級委員で行われます。良かった点では,「ハピフレ遊びで仲良くなれた」「一緒に遊ぼうと声をかけ合って遊ぶことができた」等の意見がありました。改善点は,「委員会や係の仕事で遊べなかった」「みんなで遊ぶことができなかったので,クラス遊びを計画したい」等の意見が出てきました。目標を自分たちが決め,振り返りを行うことを通して,「自分たちの学校は自分たちでつくる」意識を大切にしています。

縄跳び・鉄棒 体育(2年) 5月28日(水)

2年生では体育の授業で縄跳びと鉄棒をがんばっています。縄跳びでは、前跳びが上手な友達のコツを見つけて、一生懸命練習していました。鉄棒では、「ツバメ」という技に挑戦したのち、上手に前回りをしながら着地していました。これからできる技がどんどん増えていくことが楽しみですね。

自然のかくし絵 国語(3年) 5月27日(火)

3年1組では、説明文「自然のかくし絵」の授業をしています。事例にある一番すごいと思った昆虫はどれだと思うかについて、グループで話し合い発表していきました。発表した人の意見と比べて、「○○さんと似ていて・・・。」とつなげながら発表していました。友達の意見に反応したり、つなげたり、まとめたりしながら考えを広げています。

やり方の説明。算数(4年) 5月27日(火)

4年算数の今日のめあては「わり算の筆算のやり方を説明しよう」です。だれかにやり方を説明するためには相手意識が不可欠です。自分しかわからない説明内容では目的にたどりつけません。どのような内容をどのような順序でどのような方法を使っていけば伝わるか,算数だけではなく様々な教科で学習していきます。

野菜炒めをつくりました。家庭科(6年) 5月26日(月)

6年生の今年第1回目の調理実習です。メニューは野菜炒めです。野菜を切る時,どのようにすれば良いかは事前に学習していますが,ニンジンもピーマンもそれぞれ一つ一つ形が異なります。その場で切り方を考えながら炒める準備をしていきました。家庭でのお手伝いのレパートリーも増えました!

交通安全教室 (1年) 5月23日(金)

今日は交通安全教室を行いました。市の方から講師の先生に来ていただき,お話を聴かせていただいたり実際に動いてみたりしながら安全に気を付ける方法やその大切さについて学習しました。「自分の命は自分で守る」ことを心にいつも置きながら生活をしていって欲しいと思います。

たくさんの「かかわり」を 算数(6年) 5月22日(木)

今年の6年生の算数は、単元事に教員が交代して行っています。(6年1組の算数を6年3組の担任が授業,6年2組の算数を6年1組の担任が授業,6年3組の算数を6年2組の担任が授業という形でのローテーションです)。子供達はたくさんの教員とかかわり,教員はたくさんの児童とかかわることでお互いの理解を深めるとともに,中学校の教科担任指導に向けての練習にもなるように考えています。6年生は,家庭科,理科,音楽も専科の教員が指導しています。本年度教科担任の加配をいただいていますので,しっかり活用していき,子供達の学びや成長につなげていきます。

わり算 算数(3年) 5月21日(水)

3年生の算数は、専科と担任の先生で3クラスに分けて授業が進められています。友達の意見を聞くために、体を向けて聞き、「もう一回言えます。」など手を挙げている姿がありました。問題を解くために、図を使って考えたり、電子黒板を使って学習したり意欲的に学習が進められていました。わり算がんばっています!!

マット運動 体育(1年) 5月21日(水)

1年生は体育の授業でマット運動をしています。今日は前転の練習をしていました。先生からのアドバイスを一生懸命聞き、前転するときは、おへそを見ることや終わった後にお尻がつかないように気をつけながら練習に励んでいました。

「走れ」 国語(4年2組)・「イースター島にはなぜ森林がないのか」国語(6年1組) 5月20日(火)

今日は校内授業研修を行いました。4年2組では、「登場人物の気持ちの一番大きく変わったのはどこか」と言う問いに、子ども達が考えを深めていました。教科書に書いてあることをもとに理由を伝え合っていきました。発表者に体を向けて聞いたり、反応を返したりと、とても暖かな学級風土ができていました。一人で自信がもてないことも班でなら発表できる協力し合う姿もたくさんありました。6年1組では、「イースター島に森林がなくなった一番の原因は何か」という問いに、議論が進められていました。原因を焦点化し、選択させることで対話が活発に行われていました。子ども達は、本文に書かれていることが事実なのか推論なのか、言葉にこだわって意見を交流していました。相手の意見も受け入れながら反論も伝えることができる学習集団ができていました。

5月のハピフレ遊び (ハッピーフレンズ活動) 5月20日(火)

3校時に,児童会執行部が,ハピフレ班の仲を深めるために考えたハピフレ遊びを行いました。今回は,ジャンボトランプ大会(屋内運動場)と16マス鬼ごっこ(運動場),学校かくれんぼ(各階ごと)の3種類の遊びをハピフレ班で行いました。児童会執行部が司会進行やルール説明を行うとともに,各班のリーダーが「もう1回やろう!」「鬼がしたい人?」等の遊びがスムーズに進むようにリーダーシップをとっていました。リーダーだけでなく,フォロワーも,「みんなが笑顔になるためにはどうしたらいいか」考えながら遊んでおり,毎回「めあてを決めて振り返る」をくり返している成果が見られました。

たんぽぽのひみつについて文を読み取る。国語(2年)5月19日(月)

今日は「たんぽぽのひみつ」について書かれている説明文を読み,意見を交流しました。説明文にはいくつか構成パターンがあります。今読んでいる説明文はどのような構成で書かれているか考えながら読む習慣をつけていくことでだんだんと長い説明文を読み解いていく時の力になります。

絵のお話でプレゼント 図工(6年)5月16日(金)

6年生の図工では紙芝居を作っています。完成したら1年生教室で見せる予定です。紙芝居を作成するためには絵と共にストーリーづくりも重要になります。1年生にわかるように,そして1年生が楽しめるようグループでしっかり話し合って作成しています。発表時の1年生の笑顔が楽しみです。

外で遊ぼうプロジェクト (体育委員会)5月15日(木)

体育委員会が中心となって活動している外で遊ぼうプロジェクト。外遊び遊びの楽しさを広めるために、今回は低学年が増え鬼、高学年がドッチボールを行いました。ドッチボールでは、最初に体育委員会がルール説明をした後、それぞれ男女に分かれて行いました。たくさんの子ども達が参加し、学年を超えて楽しむことができました。体育委員会は、今回の活動のふりかえりをしっかり行い次回に活かしていきます。

天気と気温の変化の関係性について 理科(4年)5月15日(木)

4年生の理科の学習では,1日の気温の変化について学習しています。1日の気温の変化を表にまとめ折れ線グラフに表すことにより,「晴れの日」「くもり・雨の日」の気温の変化の様子がよくわかるようになります。折れ線グラフは算数でも今学習しています。算数で学んだことを理科の学習でも活かしていきます。

イースター島にはなぜ森林がないのか 国語(6年)5月14日(水)

6年1組では,説明文の学習に入っています。今日は,「この説明文は何型か」という問いで、授業を進めていました。まず,短い説明文で,今まで学習した「頭括型・双括型・尾括型・時系列型」を思い出しました。その後,「イースター島にはなぜ森林がないのか」は何型なのかを考え,「尾括型」と「時系列型」の2つのグループにわかれました。同じ考え同士のグループで考えを交流した後,全体で発表しました。発表する中で,「時を表す言葉があるから,時系列型だと思う。」「4段落に問いがあって,25段落に『このように』という言葉でまとめがあるから,尾括型だと思う。」等,読み取ったことを根拠にして,主張していました。このような対話を繰り返すことで,より深く説明文の構造を読み取ることにつながっていきます。

相手に伝えるために意識すること 外国語(5年)5月13日(火)

今日の5年生の外国語の学習のめあては「好きなものやほしいものについて聞いたり伝えたりしよう」でした。「What do you like ?」「What do you want?」と尋ね,「I like ~.」「I want a ~.」で答えます。その時に「反応・声の大きさ・目線・間」をどれか一つ以上意識してやりとりをしました。でも何より大切なのはSmileですね。みんな楽しそうに笑顔でやりとりできました。

本年度1回目の読み聞かせ (1・2・3年生) 5月12日(月)

今日は,おのみち学校で本を読む会「ルピナス」の皆様が学校に来てくださり,1・2・3年生に本の読み聞かせをしていただきました。お話を聴きながら絵本を食い入るように見つめストーリーに引き込まれていく姿がたくさんあり子供達はとてもよい時間を過ごすことができました。

学校探検  生活(1・2年生) 5月9日(金)

3・4校時に,2年生が1年生を連れて,学校のいろいろな場所を案内する学校探検を行いました。まだ1年生が行ったことのない校長室や職員室,音楽室等の特別教室をまわり,そこに貼ってあるクイズに挑戦します。校長室のクイズは,「今の校長先生の名前は?」でした。もちろんこのクイズは,1年生が入ってくることを心待ちにしていた2年生が考えたものです。正解してシールがもらえるので,1年生もはりきって答えていました。案内する途中,「トイレは大丈夫?」と1年生を気にかけ,声をかけていました。ハッピーフレンズ活動のリーダーの姿が,2年生にも見られた瞬間でした。

文をつくる。国語(1年) 5月9日(金)

1年生は国語で文を作る学習をしています。「〇〇が△△。」という構成でつくっています。「ねこがなく。」「ぱんだがたべる。」「いぬがあくびをする。」等、主語と述語の基本となる学習です。また、黒板の文字を書き写したり自分で考えた文をノートに書く等、鉛筆の使い方や文字の書き方の学習も同時に行っています。みんな丁寧な文字を書こうとがんばっています。

 はじめての書写(毛筆) (3年) 5月8日(木)

3年生は初めての習字をがんばっています。基本的な持ち方を学んだ後、始筆や終筆に気をつけたり、たてや横をまっすぐ書いたりするなど、一人一人が一生懸命練習していました。また、書くときには、左手を添えたり、毛先を整えたりしてきれいな字を書こうとする気持ちがとても伝わってきます。まだまだ、手や机に墨が付いたりして汚れてしますこともありますが、どんどん上手になっていくことが楽しみです。

ものが燃えるということ 理科(6年) 5月7日(水)

6年生は「物が燃える時」に起きていることについて引き続き学習しています。今日は,燃焼前と燃焼後の酸素と二酸化炭素の割合をみて,物が燃える時に気体(酸素・二酸化炭素・窒素)の何が使われ(必要で),何が増加しているのかが明らかになりました。5年生時の野外活動の野外炊事で一生懸命かまどに空気を送り込んでいたことを思い出せたでしょうか?

広島県の交通について探る 社会(4年) 5月7日(水)

4年生の社会科では広島県について学習しています。今日は広島県に通っている高速道路について地図帳で調べました。自分たちになじみのある「しまなみ街道」や「尾道道」,市内にICのある山陽自動車道は自分たちになじみのある高速道路なので早い段階で発見できました。中国自動車道はなじみがあまりないようでした。この先の4年生や5年生の社会科の学習では,「なぜ(高速)道路があるのか・作られているのか?」「(高速)道路は私たちの生活とどのように結びついているのか」等について学習を進めていきます。

ハピフレ遠足 (全校) 5月2日(金)

昨晩からの雨で実施できるか心配でしたが,今朝,雨があがり,遠足を実施することができました。1・6年生は平原の西公園へ,2・4年生はおのみち生涯学習センターと尾道市役所へ,3・5年生は千光寺公園へ行きました。ハッピーフレンズ班で手をつなぎ,リーダーは「だいじょうぶ?」と,優しく声をかけながら歩いていました。到着した後は,一緒にお弁当を食べたり,リーダー学年が考えた遊びを行ったりしました。異学年で関わることで,リーダーは,相手のことを考え,みんなで楽しめる遊びは何かを考えます。そして,フォロワーの楽しむ姿を見ることで,人のために力を使う喜びになります。ひびっ子の笑顔が,たくさん見られたハピフレ遠足となりました。

地震防災避難訓練 (全校) 5月1日(木)

2校時に全校で,今年度はじめての避難訓練を実施しました。今回の地震が発生した場合の訓練を通して,地震が発生したら揺れが収まるまで,姿勢を低くして頭を守る行動をとることを学びました。避難する際には,高学年を中心に,静かに落ち着いて「おはしも(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない)」を意識して行動することができていました。今後も訓練を繰り返し行い,防災意識を高めていきます。

ものの燃え方の学習 理科(6年) 4月30日(水)

6年生の理科では、「ものが燃えるしくみ」という実験をしています。前回の授業では、空気の成分の中で窒素、二酸化炭素には、ものを燃やす働きがないことや酸素だけの中に火の付いたろうそくを入れると火がはげしく燃える等、様々な発見をすることができました。しかし、そのまま入れ続けると、やがて火が消えたことに「空気の成分が変わったのではないか」と問いをたて、燃える前と燃えた後の酸素と二酸化炭素の濃度を調べていきました。理科は不思議を自分たちの手で解決していく面白さがあります。子ども達は、自分たちの「なぜ?」を解決しようと協力しながら学習に励んでいます。

尾道みなとまつり ええじゃんSANSA・がりコンテスト(4・5年) 4月27日(日)

いよいよ本番!今までの練習の成果を披露する日でした。学校では長い距離を移動しながらの練習は行うことができず,はじめての道を移動しながらの踊りでしたが,最後まで全力を出し踊りきることができました。笑顔満開の日比っこでした。審査では審査員特別賞をいただきました。

最後のええじゃん練習(4・5年) 4月25日(金)

4・5年生が27日のみなと祭りに向けて,最後の練習を行いました。5年生は,昨年度の3学期からリーダーを中心に自分たちで振付を考え,練習してきました。また,4年生もフォロワーとして,自分たちに何ができるのか考え,大きな声でかけ声を出したり,全力で踊ったりしていました。最後の振り返りで,5年生のリーダーが「本番当日,金賞めざして笑顔でがんばりましょう!」と伝えています。ええじゃん本番当日,ひびっ子の満開の笑顔が咲くことを楽しみにしていてください。

雲の動きと天気との関係を探る 理科(4年) 4月24日(木)

4年生の理科では天気や雲について学習しています。私たちが住む日本では季節によってどのように雲が発生したり動いたりする傾向があるのか,雲と天気にはどのような関係があるのかを学習することで,自分が住む日比崎の天気の変化も予想することができるようになります。目指せ,ミニ気象予報士!

Good morning! あいさつ運動(英語委員会) 4月23日(水)

英語委員会では,毎週水曜日にあいさつ運動を行っています。今朝も元気よく「Good morning!」の声が,響き渡っていました。小学校で外国語を学ぶ目的の一つには,コミュニケーションの良さや楽しさを味わうことがあります。英語でのあいさつでも,日本語でのあいさつでも,お互いにあいさつし合うと気持ちが良いものですね。英語委員会での振り返りでは,「あいさつを返してくれない人が多い。どうしたらいい?」という意見が出ていました。自分たちの学校の課題は,自分たちで解決していくことを大切にしています。

ハッピーフレンズ結成式(全校) 4月22日(火)

今日からハッピーフレンズ活動が始まります。ハッピーフレンズ委員会が中心となり結成式が行われました。児童代表の挨拶では、「クラスだけでなく、学年をこえていろんな学年と仲を深めていきたい」という思いをみんなに伝えました。体育館での結成式の後,グループごとに各教室に分かれて,6年生が企画した名前と顔を覚えてもらうための自己紹介やゲームをして交流を深めました。

音読発表会 国語(2年) 4月21日(月)

2年生は、国語科「風のゆうびんやさん」の音読発表会を行いました。各グループが、「大きな子」・「はっきり」・「すらすら」・「ようすが分かるように」を意識しながら一生懸命に音読を披露していました。聞いている人たちは、そのグループの良かったところを交流する等、みんなの頑張りを認め合う学級風土ができてきています。

一生懸命,学習に取り組んでいます 国語・算数(たんぽぽ学級) 4月21日(月)

国語の学習では、新しく習ったひらがなや漢字を丁寧に書いて練習しています。えんぴつを正しくもったり、左手をそえたりして姿勢良く書くことができました。算数の学習では、数を数えて多い方を見つけたり、時間が正しく読めるように練習したり、お買い物を通してお金の計算の学習をしたりと日常生活と結びつけながら学習に取り組むことができました。

ええじゃん (4・5年) 4月21日(月)

「ええじゃんSANSA・がり」本番まで残り一週間となりました。今日は、6年生に踊りを見てもらい,アドバイスをもらいました。4年生・5年生の頑張りを認める言葉とともに,「まだ声が小さい」や「動きが小さくてそろっていない。」「本気で変えたいなら自分でもっともっと練習した方が良いと思う」等、厳しめアドバイスももらいました。去年,自分たちが経験し乗り越えたからこそ言えるアドバイスを4年生も5年生も本気で聞いているようでした。この悔しさをバネに子ども達は,さらに成長していきます。本番を楽しみにしていて下さい。

第1回目の授業参観・懇談会です。(全校) 4月19日(土)

今日は午後から本年度初めての授業参観・学級懇談会を行いました。進級し,クラス替えをし,教室の位置も変わり,新たな気持ちで頑張ろうと学習している姿を見ていただけたでしょうか。本日はお忙しい中,ご参加くださりありがとうございました。

友達の作品の良さを見つけよう 図工(鑑賞)(2年) 4月19日(土)

2年生では,友達が描いた絵や友達が作った粘土の作品を鑑賞したり,自分の作品の工夫したところを書いたりしました。「○○さんの色のぬり方がすきまがなくて,ていねいで良いね。」「○○さんの作品は,ドラゴンの首の形を工夫していてかっこいい。」等,友達の作品をよく見て,良いところを見つけていました。作品を通して,お互いの良さを認め合うことで,人と人とのつながり生まれてきます。授業だけでなくいろいろな場面で,友達の良さをたくさん見つけていきましょう。

手がかりを自分で探す,みんなで探す (5年) 4月19日(土)

5年生は「おにぎり石の伝説」の読み取りをしています。主人公の気持ちが動いた部分を叙述から読み取り言葉や心情メーターを使って交流していきました。深い読みをしていくための大切な活動です。

日本国憲法を学ぶ (6年) 4月18日(金)

6年の社会科では「日本国憲法」について学習しています。憲法は日本に住んでいる人が幸せに生きていくための基本の決まりです。難しい言葉もたくさん出てきますが自分たちの生活と結びつけながら学習していきます。

音楽にあわせて (1年) 4月18日(金)

1年生の音楽では,流れてくる音に合うように手拍子をしたり体を動かしたりする学習をしました。音をしっかり聴いて変化を聴き取り,様々な動きを考えながら楽しく活動することができました。

全国学力学習状況調査 (6年) 4月17日(木)

6年生は今日、全国学力学習状況調査を行いました。本年度は国語・算数・理科の調査でした。自信ありげな顔や解けてうれしそうな顔、難しくて悩んだ表情等たくさんの表情がありましたが、みんな最後まであきらめず問題に向かっていたことが何よりよかったです。5年生までの学びの状況を把握し、卒業までの学習に繋げていきます。

姿勢と筆運びに気を付けて 書写(毛筆)(4年) 4月16日(水)

4年3組では,4年生になって初めての書写の時間でした。はじめに,今まで学習した書く時の姿勢を確認した後、横画・たて画・折れ等の筆運びに気を付けながら書きました。姿勢に気を付けて書くこと,一画一画をゆっくりとていねいに書くことが,普段の書く文字につながります。新年度になって,新しい漢字もたくさん学習しています。「とめ」「はね」「はらい」等,意識して書いていけると,学びがつながります。

学級委員認証式 (児童集会) 4月16日(水)

今日は児童集会で学級委員認証式を行いました。一人一人名前を呼ばれ代表として6年生1名が校長先生から認証状を受け取りました。1学期間学級のために主体的に動いてくれる学級委員さんです。学級のメンバーは学級委員さんをしっかりサポートし,全員が居心地のよい学級づくりをすすめていきましょう。

学校探検に向けて 生活(2年) 4月15日(火)

今日の生活科では「1年生が楽しいと思える学校探検」についてみんなで考えました。「〇〇のために」という学びを積み重ねることは他者意識・相手意識の向上に必ずつながります。だれかのために自分の時間や力を使うことの尊さに少しずつ気づき始めている2年生です。充実した学校探検になるようこれからも準備を進めていきます。

ええじゃん合同練習(4・5年) 4月15日(火)

4月27日の尾道みなと祭りに向けて,4年生・5年生合同で,ええじゃんの練習を行っています。今日は,腕や足を伸ばすこと等,動きのポイントを意識して,練習していました。昨日の練習に比べて,かけ声がしっかりと出ていました。これから,ええじゃん委員を中心に,本番に向けてさらに高め合っていきます。

世界に視野を拡げる 社会(5年) 4月14日(月)

5年生の社会科では「世界の中の国土」の学習を始めています。今日は世界の国々の国旗と国旗の由来についてタブレットを使いながら調べていきました。現在日本が承認している国は日本を入れて196か国です。5年生・6年生の2年間でたくさんの国の場所や文化・歴史を知ることで自分の視野をさらに拡げていって欲しいと思います。

保健指導・身体測定(3年) 4月11日(金)

各学年,今週と来週にかけて身長と体重を測定しています。3年2組では,「前測った時から2cm伸びた!」と喜んでいる声が聞こえました。また,養護教諭の本瓦先生から絵本を読み聞かせしながら,「自分の心と体を大切にする」と同じくらいに「友達の心と体を大切にする」ことの保健指導を受けました。心も体も大きく成長する1年間にしていきましょう。

給食開始!(1年・6年) 4月10日(木)

1年生の給食は,水曜日から始まりました。来週くらいまで,6年生が来て配膳してくれています。6年生は「人のために力を使う」ことを意識して,1年生が食べられる量を考えながら配膳していました。1年生もマスクをして,静かに待つことができていました。1年生も,これから給食当番の仕方を少しずつ覚えていきます。

はじめての〇〇(1年) 4月9日(水)

今日から1年生が登校し,1年生から6年生までがそろっての学校生活が始まりました。1年生は,「はじめての登校」,「はじめての朝の会」,「はじめての給食」など,はじめてがいっぱいです。はじめてに少し不安を感じながらも,ひとつひとつのできたことに目を輝かせている姿がとても微笑ましかったです。少しずつ学校生活に慣れていけるよう,在校生,教職員がしっかりとサポートしていきます。

学校行事 入学式 4月8日(火)

1年生のみなさん,保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。本日,令和7年度 第73回入学式が挙行され,新1年生75名が入学しました。入学式では,6年生のお兄さん,お姉さんと手をつなぎながら,笑顔で入場しました。来賓の方々の「おめでとうございます」に「ありがとうございます」と元気に応えたり,名前を呼ばれると「はいっ」とはきはきと返事をしたり,立派な姿が見られました。明日から,いよいよ日比崎小学校での生活がスタートします。2年生から5年生も1年生に会えることを楽しみにしています。

就任式・始業式 4月7日(月)

1時間目には,新しく日比崎小学校に来られた先生方をお迎えする「就任式」と新しい学年の始まりを自覚し,「がんばるぞ」という思いをもつ「始業式」がありました。新しく来られた先生たちの話をしっかりと聞いて,反応するひびっ子の姿に学びがつながっていることを感じました。始業式では,校長先生から,学校目標を達成するためにはどんなことをしていく必要があるのか,みんなでできること,自分ができることを考えて行動することの大切さについて,スライドを使ってお話がありました。そのあと,担任発表があり新しい出会いとともに,1年間のスタートを切りました。

朝の登校 4月7日(月)

桜満開のさわやかな朝,令和7年度が始まりました。進級おめでとうございます。 子どもたちは,新しい学年・学級、新しい先生に,わくわくどきどきしながら登校してきました。玄関では,自分の学級を確認して「同じクラスだね。よろしくね。」と話しながら,あたらしい教室へ上がっていく姿がとてもほほえましく感じました。 今日からあいさつ運動も始まりました。元気なひびっ子のあいさつの声が響き渡るよう,今年度も1年間,どうぞよろしくお願いします。
Copyright(c) Hibizaki Elementary School