令和6年度4月の活動の様子をお伝えします。

past Activity January

友達の意見を受け入れて,自分の意見を発表します。学活(1年) 4月30日(火)

1年1組は,円の隊形にして,「議題」を決めて意見を交換する練習をしています。今日の議題は,「朝ごはんを食べるなら,ご飯かパンかどちらが良いか」です。現実的な課題で,誰もがそれぞれ理由を交換できる内容です。友達の意見を聞いて反応することも合わせて練習しています。

「場面」を文章を手掛かりに分けています。国語(3年) 4月30日(火)

3年2組では,物語文の「すいせんのラッパ」の文章を場面に分ける学習をしています。「時」と「場所」と「人物」を手掛かりに,ストーリーの転換を見つけ出しています。この物語文では,すいせんが鳴く音に着目することも場面を分ける良いヒントになります。

学校探検,目下準備中です。生活科(2年) 4月30日(火)

2年1組と2組は,それぞれの教室で「学校探検」に向けた準備を進めています。昨年自分達が案内されたことを思い出しながら,インタビューしたり,画用紙で案内板を作ったりしながら,進めています。

「場景描写」から心情を探る。国語(6年) 4月30日(火)

6年1組では,物語文「さなぎたちの教室」の学習を展開中です。今日は,文章に織り交ぜられている「場景描写」に着目して,中心人物とその中心人物の変容に影響を与えた「対人物」の心情を読み取る学習をしました。学級では友達の発言に自分の考えを重ねて発言していこうとしている意欲を感じられました。

謎解きの楽しさを学ぶ。国語(5年) 4月30日(火)

5年2組では,「消えたパンダ金魚」という物語を学んでいます。この物語は,推理小説のようにストーリーが展開されていきます。一読してもすぐには「誰が金魚を盗んだか」は大人でも分からないことが多い物語です。しかし,物語には必ず,「伏線」が仕組まれており,その「伏線」を見つけ,結びつけていくことで,犯人を明らかにしていくことができます。子ども達も思考錯誤しながら,何度も文章を読み推理を働かせていました。「根拠は文章にある」「物語には伏線がある。」このことを学び,教科書教材での読みに活かしていく予定です。

琴の音色に癒やされます。音楽(4年) 4月30日(火)

4年生は音楽の時間に琴をつま弾く体験をしました。「さくら」のメロディーを見よう見まねで奏でながら,日本古来の楽器の音色を楽しみました。優雅な響きが教室に響きます。

4月30日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,親子煮,はりはりサラダ,かしわもちです。今日は子どもの日についてのお話です。5月5日は「子どもの日」です。江戸時代からある行事で,子どもたちの健やかな成長を願い,かしわ餅やちまきを食べてお祝いします。柏の木は,新しい木の芽が芽吹くまで古い葉は落ちません。そのため,「いつまでも家が絶えない」と子孫繁栄の縁起をかついで,昔からお祝いごとに使われてきました。柏の葉には,抗菌,防腐作用もあります。はるか昔には食器としても使われていたそうです。みなさんが元気で過ごせますように,みんなで子どもの日のデザートをいただきましょう。

PTAの役員の方々と1,2年生有志による挨拶運動です。(PTA) 4月30日(火)

今朝は,湿気の多い朝となりました。雨の予感もする曇り空ですが,PTAの方々と1,2年生の有志による挨拶運動で元気な声に包まれました。やる気が一杯の1年生に在校生も圧倒されていました。

「クラス会議」で自分達の生活を改善する。学活(2年) 4月27日(土)

2年2組では,今年度初めてのクラス会議を開催しました。去年1年生の時から行ってきているので,クラス替えがあっても,去年のそれぞれの学級で行ってきた良さを取り入れながら展開していました。今日の議題は「トイレの使い方が悪いのでどうしたらよいか」という議題です。先生が使い方を注意するだけではなく,身近な問題を自分達の考えで修正していく営みが,自律性を培っていきます。

第1回クラス会議も自分達が仕切ります。学活(5年) 4月27日(土)

5年1組では,クラス替えが行われて新しいメンバーでの初めてのクラス会議でした。昨年それぞれの学級で行ってきた展開の流れの微妙な違いを調整し,見事に自分達で議題解決まで進めました。今日は,「学級の目標を作る」という内容なので,たくさん出された考えの中から選ぶというよりは,統合していく必要がありましたが,出された意見を尊重しながら決めていくことができました。1年間の積み上げが見事に発揮された会議となりました。

「私の話を聞いてください!」国語(1年) 4月27日(土)

1年1組では,「話し方,聞き方」学習です。相手が話しやすくなる聞き方や話しにくい聞き方を実際にシミュレーションしながら体験しています。耳を澄ませて聴いていると,「その聞き方,話にくいよ。今度はやめてね。」など実際に体験したからこそ感じられる発言が聞こえました。「話す」以上に「聴く」が大切です。話し手は聴き手が育てます。

「さなぎたちの教室」の人物像を読み解きます。国語(6年) 4月27日(土)

6年2組では,国語の物語教材「さなぎたちの教室」の学習を展開中です。この教材は新しい教科書になって新たに組み込まれた物語です。中心人物は誰かを考えた後,その中心人物の物語前後における変容を探っていました。まずは物語の全体像を把握した後,問いに基づき,詳細について読み取っていく予定です。

テーマ別に課題解決学習です。社会(6年) 4月27日(土)

6年1組では,日本国憲法における3原則である,国民主権,基本的人権,平和主義について,テーマ別に分かれて調べ学習をしています。同じテーマを選んだメンバーと情報を交換しながら,最終的に自分でスライドを作成していきます。

4月27日(土)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型リッチパン,牛乳,かやくうどん,ひじきのごまマヨネーズ和えです。 今日は,ひじきについてお話しします。給食で使われているひじきは,広島県の島々で採られています。収穫は,主に3月から5月にかけて行われ,波打ち際の岩に生えているものを刈り取ります。刈り取ったひじきは,洗ってゆでた後,外に干して乾燥させます。それぞれの作業をていねいに行うことで,質の高いひじきができあがります。食物繊維や鉄分やカルシウムがたっぷり含まれたひじきをよくかんでいただきましょう。

「数字」を書く練習です。算数(1年) 4月27日(土)

1年教室では,1組は算数の数字を書く練習を,2組では,ひらがなを書く練習をしています。既にある程度,これまでに習得している様子も見られますが,改めて基礎基本を大切に丁寧に学習を進めています。

「先生!サインください!」休憩時間(1年) 4月26日(金)

1年生は,学校に慣れることを目的として,先生や先輩などにサインを求める活動をしています。休憩時間に上級生が一緒になって案内をしたり,同学年で学校巡りをしたりしています。サインの枠が一杯になった児童は,裏面に自分で新たに枠を作っていました。意欲が溢れています。

燃えると空気の性質は変わるのか。理科(6年) 4月26日(金)

今日は,集気瓶の中でものを燃やしたら,空気の性質が変わるかどうかを気体検知管を使って確かめていました。見えない空気がものを燃やすことで確かに変わっていることを実感していました。ポートフォリオを使って,児童の疑問をつないでいます。

筆の持ち方で文字が変わります。書写(3年) 4月26日(金)

3年生は,今年から毛筆を扱います。今日は,先生から正しい筆の持ちからを学んでいます。肘の位置を変えることで,文字に勢いが生まれ,迫力ある文字になることを目の前で見せてもらいました。見つめる目が真剣です。

4月26日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,ゆでキャベツ,豆腐汁です。 今日は和食の食器の置き方についてお話しします。和食は食器の置き方が決まっています。茶わんは左側に,汁わんは右側に置きます。はしは,はしの先を左に向けて,手前に置くようにします。給食でもこの置き方を基本にしています。今日の献立では,「ごはん」が左側,「豆腐汁」が右側になります。奥には,「さばのみそ煮」と「ゆでキャベツ」の入ったお皿を置きましょう。きちんと並べていただきましょう。

野外活動に向けた準備を進めます。学活(5年) 4月26日(金)

5年生は,1つの教室に全員が集まって,これから迎える野外活動の準備を進めます。昨年度と変更して5月に実施する意味は,学年の早い段階で人間関係を構築するためです。5年生の結束力が,学校の活性化を支えてくれるエネルギーになると考えています。

「ゆうびんやさん」ってどんな人? 国語(2年) 4月25日(木)

2年1組では,国語科の物語文「風のゆうびんやさん」の学習を進めています。今日は,中心人物の「ゆうびんやさん」の人物像を探る時間でした。物語を読む際,登場する人物を探し,その中から中心となる人物を考え,その人となりを書かれている事実をもとに,描いていきます。

「あいうえお」の母音の発音を学びます。国語(1年) 4月25日(木)

1年2組では,国語の時間に「あいうえお」という母音を発音する時の口の形を学びました。書く,話す,読むという基本の学習を進めています。

8人でクラス会議を行います。学活(たんぽぽ学級) 4月25日(木)

たんぽぽ学級では,8人で円になって,クラス会議の入門として,「お互いの違いを認め合う」ことに趣旨をおいた学習をしました。「1日だけなれるとしたらどの動物がいいか。」というテーマで,それぞれ選ぶ動物が違うこと,同じ動物を選んでもその理由が違うことを交流していきました。「みんな違ってみんないい」を体感する学習でした。

4月25日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,プルコギ,かきたまスープです。 4月の給食目標は「食事の準備と後片付けをしよう」でした。給食当番さんは,きちんとエプロン,帽子,マスクを身に着けて準備ができましたか。当番以外の人も石けんを使ってきれいに手洗いができましたか。後片付けはどうでしょう。食器に食べ物がついていませんか。ストローの袋がお盆に残っていませんか。感謝の気持ちをもってていねいに片付けをしましょう。

アルファベットで名前を探す。外国語(5年) 4月25日(木)

5年2組では,外国語の時間に,アルファベットのカードを用いて,自分の名前を構成している文字を探していく学習をしました。まずは,自分の机の上にカードを並べ,その後グループでカルタのように探していきます。まずは,外国語入門として改めてアルファベットを扱います。

体育館でリレー競争です。体育(1年) 4月24日(水)

4時間目,1年生は体育館で折り返しリレーで競争です。友達の応援を受けながら,一生懸命走りました。「頑張れ~」という自然な応援の声が走る意欲を掻き立てました。

模様を描いて,短冊状に切り取ります。図工(5年) 4月24日(水)

5年3組では,図画工作の時間に幾何学的な模様が生まれるデザインの絵を書いています。抽象的に描いた図柄をカッターで丁寧に切り取り,ずらしていくことで,不思議な感覚の絵が出来上がります。友達の力も借りながら,作品づくりに臨んでいます。

「どの音が一番素敵かな?」 国語(3年) 4月24日(水)

3年1組では,国語の時間に「すいせんのラッパ」という物語文を学んでいます。今日は,文中に出てくる様々なすいせんの鳴き声を比較検討して,「どの音が素敵か」を考えて選ぶ学習でした。学級全体では4つのグループが出来ました。それぞれのグループで選んだ理由を相談して,発表に向けた準備を進めました。自分が選んだ内容に応じて,偶然に出来たグループにおいても,受容的な態度で友達の意見を聞き,共有している姿が見られました。また,2人のグループでも臆することなく意見を交換している姿も立派でした。「協働的な学び」が成立するためには,その基本となる友達同士の関係性がとても大切です。これから1年間かけて,こうした自分の意思で選択し,課題別に意見交流を行う授業づくりを推進していきます。

1年生も「目標づくり」に取り組んでいます。学活(1年) 4月24日(水)

1年1組では,みんなで円になって,1年間を過ごす目標づくりに取り組んでいます。「せいちょうしたい」「だれかに優しくしたい」「ひとの良いところをみつけたい」など,学校の目標に照らした素敵なワードがたくさん並んでいきました。教室,学校で人と過ごすために大切なキーワードがたくさん発見されました。

主題は何か! 国語(4年) 4月24日(水)

4年1組では,国語の時間に「こわれた千の楽器」の物語の「主題」を考える時間でした。物語の文中に何気なく書かれている「光の糸」などのキーワードに着目して,その言葉のもつ意味や象徴性を考えながら,授業は進みました。「協力」「力を合わせる」などの言葉を紡ぎながら,物語から受けたメッセージを交流していきました。国語科において物語を読むことは,自分が体験できない世界で新しい価値に出会うことでもあり,現在の自分との比較において,自分の考え方を広げられることにあります。今年度も国語科における物語文の読解に力を入れて,各学年で授業づくりが進みます。

4月24日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,食パン,牛乳,キーマカレーサンド,キャベツのスープ,角チーズです。今日はキーマカレーについてのお話です。キーマカレーは,カレーの本場,インド発祥のカレーです。ヒンディー語やウルドゥー語で,キーマとは,「細切り肉」や「ひき肉」という意味の単語です。つまりキーマカレーとはひき肉を使用したカレーのことです。インドでは,ひき肉に野菜や香辛料を加えて作ることが多く,ご飯やチャパティと一緒に食べます。本場のひき肉の種類は,ひつじやヤギ,鶏肉を使うことが多いようです。今日の給食では,豚のひき肉を使っています。また玉ねぎ,にんじん,グリンピース,コーンも入っていますよ。食パンに挟んで食べてもおいしいですよ。

「夢の町を作ろう!」図工(3年) 4月24日(水)

3年1組では,図工の時間に粘土を使って,「夢の町」づくりに挑戦です。まずは,個人で,一つ一つの素材を作り,2時間目に合体させる予定です。未来のビルディングや,新幹線よりも速い乗り物などが,創造されていました。テーマに触発されて発想が広がります。

「絵の具」の偶然と必然を楽しみます。図工(4年) 4月23日(火)

4年生は全学級で図工の作品づくりです。画用紙に絵の具をスポンジや茶こしなどを使って,模様を創り出したり,マーブリングのように画用紙上で流したりしながら,偶然にできる模様を楽しみました。ハンコのように削った消しゴムを花びらに見立てて作っている児童もいました。偶然と必然を折りませながら作品づくりを進めました。

ハッピーフレンズ活動の結成式です。異学年交流(全校) 4月23日(火)

令和6年度の縦割り班を今日から始めます。体育館で班が発表され,新たなチームで1年間を過ごします。体育館で全体会を開いた後,各教室に分かれて,自己紹介や簡単なゲームを楽しみ,リレーションづくりを進めました。6年生はリーダーとして,事前にスムーズに移動できるようにシミュレーションしたり,ゲームの内容を検討したりするなど万全の用意をしていました。リーダーとしての自覚が確実に高まってきています。これから「縦軸」の繋がりが深まることを期待しています。

目標を具体化して,行動を促す。学活(3年) 4月23日(火)

3年2組では,「友達を大切に,思いやりあふれるまほうの楽園 3ファミリー」と決めた学級目標をもとに,その目標を達成するための具体的な方法をみんなで考えました。特にキーワードの「まほうのことば」とは何かを具体化していきました。そしてその行動を起こした結果,どんな効果が生まれるかを考えていきました。「目標→行動→効果」という繋がりを意識した価値ある時間になりました。

野外活動に向けて,意欲を高めます。学活(5年) 4月23日(火)

5年生は「ええじゃん・SANSAがり」で高めたチーム意識を次の野外活動に繋げて行こうとしています。昨年の先輩へインタビューする内容を決めて,自分達が主体になって動く野外活動にできるよう準備をしています。

4月23日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ちくわの石垣揚げ,もやしのソテー,野菜スープです。 みなさんは「共食]という言葉を知っていますか。誰かと一緒に食事をすることをいい,「共に食べる」と書きます。「共食」では食事のマナー,あいさつの習慣,食べ物を大切にする心など様々なことをまわりの人たちから学ぶことができます。また,楽しくリラックスして食事をするとおいしさが増して消化吸収も良くなります。クラスのみんなとより良い給食時間を過ごしましょう。

「ええじゃん・SANSAがり」本番です。(5年) 4月21日(日)

雨天の心配をしていましたが,当日は何とか天候がもち,小学生の部は尾道市内全校が練習成果を披露することができました。本校も後半のグループでしたが,練習の成果を十二分に披露することができました。祭りで高めた仲間意識を今度は野外活動に繋げていきます。保護者の皆様,応援ありがとうございました。

「ええじゃん・SANSAがり」最終練習です。体育(6年→5年) 4月19日(金)

本番前の最終練習を体育館で行いました。先日の6年生のアドバイスを受けて,再度6年生にコメントをもらう日です。体育館中に響く子ども達の迫力ある声に圧倒されました。6年生のコメントもそのことを証明していました。「一生懸命はかっこいい!」を体現した姿でした。本番もこの調子で頑張れ!

授業中の関わりを深める。算数(3年) 4月19日(金)

3年2組では,授業中の関わりを深めたり,1時間の学びを振り返るために,「反応」と「ふりかえりのかきくけこ」を掲示して,子ども達に意識付けています。今日は,算数のかけ算の学習の中で,意識しながら授業を進めていました。

3ヒントクイズを楽しみます。自立(たんぽぽ学級) 4月19日(金)

たんぽぽ学級では,自立活動の時間に3ヒントクイズを楽しみました。先生が封筒に隠したものをヒントを出しながら当てていくゲームです。ヒントという言葉を考えるということ,仲間と相談しながら考えるということなど,言語とコミュニケーションの力を付けることをねらっています。子ども達はゲームに夢中で,チャイムがなっても続けたい様子でした。

1年生のためにできること。 生活(2年) 4月19日(金)

2年生は,1年生と一緒に学校探検をする計画を立てています。学校のどの教室や施設を案内・紹介すれば1年生にとっていいのか考えながら話合いを進めています。相手のことを考えながら,自分の思いや考えを理由をつけて話す力,話している人の方をみて聞く力は共同体感覚を養っていく上でとても大切なことです。話合いが充実した時間となるよう,これからも取組を進めていきます。

4月19日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,げんきサラダです。毎月19日は「食育の日」です。この日は,食べ物や,食べ物を作って下さる人に感謝して給食を残さず食べる「感謝・完食の日」です。私たちが食べている食べ物は,この地球上で生きていたもので,私たちはその命をいただいています。また,給食で私たちの前に並ぶまでには,野菜や牛や豚,にわとりを育てたり,魚を釣ってくれる人,給食の材料を届けてくれる人,給食を作ってくれる調理員さん,同じクラスの給食当番さんなど,数えきれない人のお世話になっています。大切な命,限りある大切な食べ物をいただいている事やお世話になっている人に感謝して残さずいただきましょう。

毎日の積み重ねです。 国語(1年) 4月19日(金)

1年生は今日もひらがなを練習をしています。文字を書く練習をする中で,椅子の座り方や,机の上の使い方,並び方等,どの学習にも必要な大切な力も同時に学んでします。毎日積み重ねていくことで力がついていきます。

改めて「クラス会議」の意義を問い直す。学活(4年) 4月18日(木)

4年2組では,新しいメンバーで円になり,4年生で初めてのクラス会議を行いました。改めて,「なぜ,クラス会議に取り組むのか」をみんなで考え,その意味や効果を考えました。一つ一つに意味があり,社会で生きて行くための基礎的な能力を培うことに繋がっています。みんなでこの時間を大切に過ごします。

ええじゃん・SANSAがりの踊りを仕上げています。体育(5年) 4月18日(木)

5年生は,体育館で,踊りの最終調整です。今日は本番通りの回数を踊り,ピークをどこに持って行くかを考えながら踊りました。舞台の上では,実行委員のメンバーが全体を見ながら,練習をしています。明日,6年生に披露し,最後のコメントをもらう予定です。

ひらがなに挑戦です。国語(1年) 4月18日(木)

1年生は国語の時間に「ひらがな」に関する学習を始めています。鉛筆をもって,丁寧に線をなぞるところからスタートです。姿勢を整えながら,先生から貰える◯に笑顔になりながら進めていました。

4月18日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,さわらの西京焼き,大根の青菜和え,若竹汁,です。今日は「春が旬の食べ物」についてのお話です。「旬」とは食べ物が1年間の中で()(一番多)くとれ,新鮮でおいしく食べられる時期のことです。今日()の給食には春が旬の食べ物「さわら」を使った西京焼きがあります。さわらは,春を知らせる魚と言われています。理由は,春になると卵を産むために海岸にたくさん集まり,人目につくようになるからです。旬の食べ物は,おいしいだけでなく,その季節を元気に過ごすために役立つ栄養素がたっぷり含まれています。旬の食べ物を味わって,元気に過ごしましょう。

全国学力・学習状況調査を行いました。(6年) 4月18日(木)

今日は全国学力・学習状況調査の実施日です。国語と算数に挑戦しています。子ども達は真剣に問題に向かっていました。この調査は学習指導要領に示された内容がどの程度定着しているかどうかを全国統一で測定しています。私達教職員の指導の在り方についても検討する資料となります。

応援する。貢献する。 (6年→5年) 4月18日(木)

今週末のええじゃん・SANSAがりの開催に向けて,6年生が5年生に向けてメッセージを届けました。先日のアドバイスを具体的にメッセージとしてまとめて届けています。去年,自分達が受けた応援を今度は自分達が返しています。いつも子ども達に届けている「関わる,感謝する,応援する,貢献する。」という4つの観点が反映されたできごとです。

児童会主催によるオンライン集会です。(全校) 4月17日(水)

今年度から集会は昼の時間に移動しました。今日の内容は学級委員認証式と児童会からのお知らせでした。全員名前を呼ばれた後,代表で6年生に認証状を渡しました。児童会からは,今月の目標の紹介を行い,「仲」がキーワードとして紹介されました。新しい関係性を作るためにも大切なキーワードです。

ストーリーの中で学年目標を作る。学活(4年) 4月17日(水)

今週は各学年で学年目標,学級目標を作る1週間です。4年生もそれぞれの学級で目標づくりが進んでいます。学校の目標から学年目標,そして最終的に学級目標へと繋げています。その際,目標が飾りとして終わらないように,目標に照らした「具体的な行動例」を考えながら進めています。進むべき道筋と具体的な行動を見える化しています。

ええじゃん・SANSAがりの準備進行中です。(5年) 4月17日(水)

今週末に開催されるおのみち港まつりへの出演を控えて,現在,手持ちにする小物の製作を行っています。花びらが舞う様子を扇子で表現するためです。準備は着々と進んでいます。天気が心配です。

受容的な「話し方・聞き方」を学ぶ 国語(3年) 4月17日(水)

3年1組では,国語の時間に「話し方・聞き方」に関して,友達の「話したい!」を引き出す聞き方について,ペアで学びました。あいづちを返す,反応を返す,質問を返すなど,聞き手の意識を高めることが会話が対話へと変えていくための基本です。実体験の中で,価値ある学びをしています。また,3年3組では,お互いのことをインタビューし合い,理解を深めるコミュニケーションの学習が進んでいます。理解は話すことから始まります。

色のぬり方を考えて描く (2年) 4月17日(水)

2年生の図工では,自分の好きなことの絵をクレヨンを使って描いています。クレヨンの塗り方は1年生で学習してきました。うまく塗るコツ(「うすい色から塗る」「まわりから塗る」等)を確認しながら作品作りを行いました。さて,どんな作品に仕上がるでしょうか?楽しみです。

図書室の使い方や本の借り方を学びます。(1年) 4月17日(水)

図書室には沢山の楽しい本があります。本を借りるときも返すときも,先生や委員会の人にバーコードをチェックしてもらいます。今日も順番に並んで上手に借りたり返したりすることができました。

4月17日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,横割丸パン,牛乳,てりやきバーガー,ワンタンスープです。今日は「手洗い」についてお話しします。 手には目に見える汚れだけでなく,目には見えにくい小さなごみやほこりがたくさんついていることがあります。またウイルスは小さなごみやほこりよりもさらに小さく,人間の目で見ることができません。きれいそうに見える手にも,たくさんのウイルスがついていることはよくあります。「ただいま」の後や「いただきます」の前には,手についたウイルスを落とすために,石けんをよく泡立てて,しっかり手を洗いましょう。洗い終わったら清潔なハンカチやタオルでしっかりふき取って,手をよく乾かします。ハンカチは毎日交換しましょうね。
※写真は写真撮影に協力してくれたハンバーガーキッズの3年生です。

新出漢字の学習 国語(4年) 4月17日(水)

4年生で習う漢字の学習が始まっています。小学校では1026文字の漢字を学習しますが4年生ではそのうちで一番多い202字を学習します。一見多いようですが,今まで学習した漢字が部首になっている漢字も多くあります。(例えば「借」は3年生で学習した「昔」) 。3年生までの学習を活かしながら202字を克服していきます。

「線」を書く。国語 (1年) 4月16日(火)

1年1組では,国語の時間に「線をなぞる」学習です。鉛筆を正しくもって,精確なラインを書くことができるよう,みんな真剣に取り組んでいました。

自分の成長を他者から確かめます。書写 (6年) 4月16日(火)

6年生の書写の時間の様子です。自分が書いた文字を先生のところに持って行き,前回のものと比較して,進歩しているところを友達から評価してもらっています。個人作業が中心の習字の時間ですが,他者評価を取り入れながら,協働的に学習が進められています。

ポートフォリオで課題をつなぐ。 理科(6年) 4月16日(火)

6年3組は理科の時間で「ものの燃え方」の学習を展開中です。空気の流れと炎の関係を仮説を立てながら,実験を行っています。理科の学習は,「問題解決」の過程を体験することに意義があります。自分の周囲で起こった課題を解決するために,なぜそうなったかを予想して,実際に確かめてみて,違えばまた予想を変更しながら真理を探っていくことに学習の価値があります。そのために,「ワンペーパーポートフォリオ」という手法で疑問や課題を連続させながら学習を展開することを大切に展開しています。

初めての習字です。書写 (3年) 4月16日(火)

3年1組では,初めての習字の時間です。先生から道具の説明を受けて,机の上で並べるシュミレーションを行いました。姿勢を正して,習字の基礎基本を学んでいます。

4月16日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ナムルです。今日はナムルについてのお話です。「ナムル」は日本でもおなじみの韓国料理です。日本ではビビンバの具に使われることで有名ですが,韓国では食事のおかずとして欠かせないものです。韓国には「ナムルの味をみれば,料理の腕がわかる」という意味のことわざがあります。ナムル料理は,材料に合わせた下ごしらえなどに手間がかかり,作る人の心遣いが味を左右することから生まれたことわざだそうです。給食のナムルも,野菜がおいしく食べられるように,心を込めて作っています。しっかり食べてください。

ALTの先生と挨拶の言葉を学びます。外国語活動(3年) 4月16日(火)

3年3組では,ALTの先生と様々な国の挨拶を学んでいます。それぞれの国にはそれぞれの国の言葉があり,ゲーム感覚で言葉を学んでいます。

最高学年の学級目標を考える。学活(6年) 4月15日(月)

始業式から1週間が過ぎ,6年生も学級目標を作る1週間となりました。今日は,クラス会議のように円で椅子を並べて,一人一人の顔が見えやすい工夫をして会議を進めました。6年生の目標づくりでも,「~しない。」という禁止的な目標が並ぶこともありますが,「相手の意見を受け入れて高め合う」「誰かのために動ける思いやりのあるクラス」などのように,「目指すべき姿」のイメージが描きやすいフレーズが数多く出ていて感心しました。目標づくりは多数決ではありません。個々の思いを全て集約できるようなフレーズに統合することが大切です。難しい作業ですが,大切な作業です。

学年目標を全員で作る! 学活(4年) 4月15日(月)

4年生の3学級は,1組の教室に全員が集まり,「学年の目標」づくりを行いました。現在の自分達の肯定的な側面と課題を最初に出し合い,それを前提に,どんな1年間にしていきたいのか,どんな目標を作るかを議論していきました。個々の意見を集約して一つのフレーズに合わせるのは,思考力が必要です。誰もがいつでも言えるような,そして,創造的な方向性を持つフレーズを選定していきました。結果として,「人のためにも自分のためにも力を使える人になる。」というフレーズで落ち着きました。今年度は,こうした「目標づくり」を大切に一年間をスタートしています。

先輩からのアドバイスを受ける。体育(6年→5年) 4月15日(月)

5年生は実行委員会を中心に,今週末のええじゃん・SANSAがりに向けて練習を重ねています。今日は,6年生からの提案で,「5年生にアドバイスをしたい!」という提案を受けて,6年生が5年生の踊りを見る機会が設けられました。肯定的な評価とともに,的確なアドバイスを受けることができました。昨年度,自分達がアドバイスをしてもらったことを覚えており,今年は自分達がその役割を果たしたいという動機付けが働いていました。

一歩近づきたい「学年目標」を作る。学活(5年) 4月15日(月)

始業式から1週間立ちました。今週は,それぞれの学年,学級で「学級目標」を作る1週間としています。始業式から1週間は,仮の学級目標を先生が提示し,1週間の間で感じた学級の課題や実現したいことを集約してきました。45分間で全員の思いを集約していくことは難しいので,教師がフォシリテートしながら,時間をかけて丁寧に目標づくりに臨んでいきます。飾りではなく,一歩近づきたいと思える目標になるように,学級での目標づくりが進みます。学級経営の最も大切な羅針盤づくりです。

4月15日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,コッペ丸パン,牛乳,マーマレードチキン,ゆで野菜,ミネストローネです。今日は,食事中の姿勢について振りかえってみましょう。背中が曲がったり,ひじをついていたりしていませんか?よい姿勢で食事をすると,見た目が美しいだけでなく,食べ物の消化もよくなります。これからよい姿勢にするためのポイントを4つ言います。一緒によい姿勢にしてみてください。①いすに深くすわる ②背すじをのばす ③両足を床につける ④お皿を持って食べるです。今の姿勢がよい姿勢です。よい姿勢を心がけて,今日の給食もおいしくいただきましょう。

数の1対1対応を学びます。算数(1年) 4月15日(月)

1年生は,算数の授業で,数の概念を学んでいます。今日は,教科書の図と数図ブロックを対応させ,移動させながら,具体的な動物などを数図ブロック(半抽象物)に置きかえる活動をしています。具体的なものをまずは,半抽象物に置き換え,次に数字へと導いていきます。表情がみんな真剣でした。

50m走を走ります。体育(1年) 4月12日(金)

1年生は,体育の時間に50m走の記録を取りました。これは,異学年のチームを組む際のデータとして活用します。力一杯走る姿がとても爽やかでした。

かけ算の仕組みを探ります。算数(3年) 4月12日(金)

3年生は,「7×4」というかけ算の仕組みを学んでいます。規則正しく数が増えていく仕組み,逆の「4×7」でも答えは同じになることを友達の考えを聴きながら学んでいます。発表者の問いかけるような発言形式や聞き手の反応を返す習慣が継続して見られていて,全校で進めていることの価値を感じることができました。

割り箸とすみで似顔絵を描きます。図工(6年) 4月12日(金)

6年3組では,図工の時間に割り箸と墨汁を用いて,自分の似顔絵を描きました。鏡を見ながら,目と鼻から描いていきます。どんなに年齢を重ねても目と鼻の三角の関係はその人固有の変わらない特徴的な部分です。そこが書ければ,輪郭に迫っていくことができます。表情が真剣です。

4月12日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,いかの竜田揚げ,キャベツの青菜和え,みそ汁です。今日はイカについて紹介します。世界中に500種類ほど知られているイカのうち,日本の海では140種類が確認されています。瀬戸内海に面している尾道では「コウイカ」がよく獲れます。うま味が豊富なイカは,日本人がよく食べる魚介類の第5位となっています。煮ても焼いても揚げても刺身でもおいしいイカは,昔は食べなかったアメリカやヨーロッパの人々も食べるようになったそうです。今日はからっと揚がった竜田揚げを味わいましょう。
※写真は2年生の給食の様子です。

児童会のメンバーによる挨拶運動です。(6年) 4月12日(金)

今朝は児童会のメンバーが朝の挨拶運動に加わってくれました。気持ちの良い声が響く朝となりました。

算数の授業を習熟度別で行います。算数(4年) 4月11日(木)

4年生は算数の授業で習熟度別学習を行っています。3学級を4展開でグループ分けしての実施です。少人数で密度の濃い授業を目指して行っています。

花の仕組みを分解して調べます。理科(5年) 4月11日(木)

5年3組は理科の最初の単元で,花の仕組みを調べています。菜の花や桜の花を分解して,花びらの数やめしべ,おしべの付き方を比べながら調べています。図鑑で見るだけでは知識が知識として身に付くことはありません。体験こそが知識の定着に役立ちます。

学級目標を考える。(3年) 4月11日(木)

3年3組では,この1年間を過ごす学級の目標を立てました。今年度,始業式の式辞で話したことを意識した目標のキーワードがたくさん並んでいました。目標をいかに飾りにしないで,自分達の生活の羅針盤に出来るかが勝負です。期待感溢れる目標になりました。

4月11日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,チキンカレー,フレンチサラダ,お祝いゼリーです。今日は,食事の挨拶についてお話しします。日本では,食事の時に「いただきます」で始め,「ごちそうさま」の挨拶で終わります。「いただきます」には,自然からの恵みに感謝し他の生き物の命をいただくという気持ちがこめられています。また,「ごちそうさま」には,食事を準備をしてくれた人への感謝の気持ちがこめられています。食事の時には,いつも心をこめて挨拶をするようにしましょう。

名前を模写してみよう。国語(1年) 4月11日(木)

今日は,自分の名前をお手本にならって,写しました。これから平仮名は一つ一つ習っていきますが,自分の名前は最初に読めるようになるために行っています。先生のお手本を見ながら,丁寧に書き写すことができました。

発育測定です。(5年) 4月10日(水)

4月は,発育測定を全児童が行います。身長と体重を測定し,経年的に記録を重ねていきます。測定後は養護教諭の先生から「保健指導」です。今日は,骨を作る血液の働きについての学習でした。

音楽の授業スタートです。音楽(4年) 4月10日(水)

今年の4年生の音楽は1組の担任が1・2・3組の授業を行います。今日は,はじめに4年生の現時点での歌声を確認した上で,発声練習を行いました。響き合う美しい歌声をさらにレベルアップしていけるよう,これからも練習をしていきます。

初めての授業です(1年) 4月10日(水)

1年生の1日目の最初の授業は,朝の片付けの学習。学校に来たらランドセルの中身をどこにどのように片付けるか,また水筒のひもをどのようにして巻いてかごに入れるか等,実際にやりながら練習していきました。先生の話を一生懸命聞いて,周りの友達と助け合いながら片付けを行うことができました。

4月10日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型セサミパン,牛乳,焼きスパゲッティ,海藻サラダです。今日は,給食当番の服装についてのお話です。給食当番は,みんなが食べる食事の用意をする大事な仕事をします。安全に気持ちよく食べられるように身だしなみと衛生に気をつけましょう。帽子は,かみの毛が食べ物に落ちないように深くかぶりましょう。長いかみは,まとめておきましょう。マスクは鼻までおおいます。また,石けんを使ってていねいに手を洗ったら,清潔なハンカチで手についた水をよくふきとりましょう。給食当番用の別のハンカチを用意しておくとさらによいですね。みんなが食べる食事のためにみんなで気をつけていきましょう。
 ※写真は小学校で初めて給食を食べる1年生の様子です。

1年生,朝の登校です。(1年) 4月10日(水)

今朝は,登校班の仲間と一緒に1年生が登校です。気持ちの良い晴れの日に元気な挨拶を返してくれました。今日から,小学校生活が始まりました。

第72回入学式を開催しました。(1年) 4月9日(火)

今朝は,雨の朝を迎えましたが,入学式が終わり,昼前には空が明るくなってきました。本日,第72回入学式を開催しました。69名の児童が6年生に引率されながら,入場し,式典を開催しました。明日から,給食も始まり,本格的な小学校の生活が始まります。教職員,在校生が楽しみに待っています。

4月9日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦 ごはん,牛乳,うま煮,いりこ大豆,きよみです。みなさん,朝 ごはんを毎日 きちんと食 べていますか?朝 ごはんを食 べると,目・耳・鼻・舌・肌 などの五感 に働 きかけるため,体 を目覚 めさせることができます。また,午前中 にしっかり運動 したり,勉強 したりするためには,朝 ごはんをしっかり食 べてエネルギーを補給 することが大切 です。もし,朝 ごはんを食 べていない人 がいたら,おにぎりでも,パンでもなんでもいいので,まずは食 べるようにしましょう。そして,食 べてきている人 は,主食・主菜・副菜 のそろった朝 ごはんを目指 して工夫 できるといいですね。

入学式の引率練習です。(6年) 4月8日(月)

明日は入学式です。そのため,6年生は会場に引率して入場するため,今日はその練習をしています。決まった席まで手をつないで連れてくるのですが,スムーズな流れになるようシュミレーションを重ねています。自分が1年生の時のことを覚えているかな?

4月8日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,黒糖パン,牛乳,ポークビーンズ,ごまドレッシングサラダです。今日から新年度が始まりました。新しい学年をみんなで心をひとつに,新しい気持ちで始めましょう。4月の給食目標は「食事の準備と後かたづけをじょうずにしよう」です。給食時間になったら,手を洗って準備を始めてください。給食当番はマスク,エプロン,帽子の服装を整えて盛り付けなどをしてください。食缶に残らないように同じ量で注ぎ分けられたらいいですね。片付けは,食器もおぼんもきれいにして重ねてください。きまりを守って調理員の先生方が洗いやすいようにしましょう。みんなで協力して,楽しい給食時間にしましょう。

令和6年度のスタートです。(全校) 4月8日(月)

令和6年度の始業式を行いました。転校生を5名迎えて,457名のスタートです(新入生を含む)。就任式を行い,新たに本校に赴任された先生方を紹介した後,始業式を行いました。新しい担任の発表も行い,令和6年度の教育活動が始まりました。

新学期が始まりました。クラス替えでスタートです。(全校) 4月8日(月)

今朝は,玄関前がにぎやかでした。それは,新しい学年に進級することによるクラス替えがあるからです。教室配置も去年と比べてかなり違います。新鮮な気持ちでスタートしてくれることを願います。

始業準備で活躍してくれました。(新6年) 4月4日(月)

今日は新6年生が登校して,始業準備をしてくれました。今年度から新館を廃止したため,本館内での机の移動がかなりの数必要でした。そのため,前半は全員で机の移動を行い,その後,分担をして新1年生の教室の飾りつけや掃除などで活躍してくれました。令和6年度,新6年生のリーダーシップを大いに期待しています。そしてありがとうござました。
Copyright(c) Hibizaki Elementary School