令和4年度4月の活動の様子をお伝えします。

past Activity January

「ええじゃんSANSA・がり」本番まであとわずか!(5・6年生) 4月27日(木)

昨日の体育館の練習を受けて,今日は,運動場での練習を行いました。列を揃えること・踊りを揃えることにこだわって,練習を行いました。自分達の踊りが,今,どんな状態なのかを確認しながら,みんなでよりよい踊りができるよう,悪銭苦闘中です。明日は,全校の前で踊りを披露し,壮行会を行います。 7

道徳 挨拶について考えました(4年生) 4月27日(木)

挨拶することが自分の気持ちをうきうきとさせることに気づき,進んで誰にでも挨拶をしようと考えました。普段の生活を振り返りながら,「自分だったら,この時,挨拶ができるかな?どうかな?」と考えていました。

書写 小筆を使っての練習(3年生) 4月27日(木)

小筆を使って,学校名と自分の名前の練習をしました。小さい文字になるので,字の大きさや太さ等を考えなくてはいけません。お手本を見ながら,何度も練習を繰り返す3年生でした。姿勢を正して,1文字1文字を丁寧に書いていました。

生活科 1・2年生と一緒に学校探検をしました(1・2年生) 4月27日(木)

2年生が1年生を連れて,学校の中を探検しながら案内をしました。いろいろな教室を探検し,どこに,どんな教室があるのかを見つけました。普段,なかなか入れない校長室や職員室にも行きました。2年生が,1年生に「ここは,○○教室だよ。」「教室にあるものは触らないように見てね。」等,様々な声掛けをしながら関わっていました。探検した場所はシールを貼っていき,たくさんの場所を探検することができました。

「ええじゃんSANSA・がり」本番まであとわずか!(5年・6年) 4月26日(水)

本番まであとわずかになり,今週は,「揃える」がテーマです。1列ごとに,何度も繰り返し練習をします。衣装も着けて本番さながら。5・6年生の気持ちも1つになり,掛け声にも力が入ります。授業中だけでなく,休憩時間にも自主的に練習をする子供達。子供達の本気さが嬉しいです!

グループで音読の練習をしています(国語:4年) 4月26日(水)

「こわれた千の楽器」の音読発表会に向けて,グループで練習をしました。グループで気をつける所を話し合い,登場人物の気持ちを考え,練習をしていました。音読発表会が楽しみですね。

「児童玄関のマット」で土を落としていました 4月26日(水)

昨日,児童玄関のマットを移動して,外に出しました。朝,玄関に入る時,たくさんの子供達がマットの上で,靴の土を落としていました。運動場で遊んでいた6年生の男子もマットの上で土を落としていました。  「玄関を汚さないため」「みんなが使う所をきれいにするため」等,相手を意識する心や思いやりの心があり,「関わる力」にもつながるとても大切な行動です。  なぜ,そうしなければいけないのかをよく考えて行動していることが素晴らしかったです。

国語「すいせんのラッパ」(3年生) 4月26日(水)

3年1組では,子ども達から出た「この物語の続きはどうなるんだろう?」という問いを受けて,続きを考えました。登場人物がどんなことをしたのか,友達と話し合いながら考えていきます。子どもの問いから授業を創ることで,子ども達の主体的な姿が見られました。2組では,学んだことを活かして交流をしました。「すいせんのラッパ」で学んだことを次の学びと繋げることで子ども達の読みの視点が増えていきます。

どんな集団になりたい?(全校・ファミリータイム) 4月26日(水)

第3回目となる「コミュニケーションタイム」,今日は班や学級などの目標について話し合いました。まず,この班のいいところを出し合いました。「みんなで話を聞こうとしているところ」「困っている人がいたら教えてあげられるところ」「班で話し合うと友達の意見を繋げて深まるところ」など,たくさんのいいところが出てきました。次に,どんな班にしたいかを考えました。体を乗り出して話し合う姿や「いいねいいね!」など友達の意見を受け止める雰囲気がありました。自分たちで話し合い,決めた目標を守るのは自分たちです。みんなで声を掛け合いながら目標に向かって頑張ります。

理科「生き物の観察」(3年生) 4月25日(火)

春の生き物を観察したことをみんなで発表し合いながらまとめていきました。どこに,どんな生き物がいたか,前に出て発表しました。学校中のいろいろなところに,生き物を見つけた3年生。たくさんの生き物を見つけることができてびっくりしていました。

算数「筆算」(2年生) 4月25日(火)

繰り上がりの筆算の復習をしました。練習問題をたくさん解き,定着を図りました。計算が終わると先生にみてもらいます。練習問題が全て終わった子は,自分で問題を作って解きました。自分で問題を作り,自分でその問題を解くことで,理解度がさらにアップします。一人一人,粘り強く最後まで計算練習をしました。

児童集会(全校) 4月25日(火)

今日の児童集会の議題は,「名札をつけること」「他学年と関わろうタイム」「研究会について」の3つでした。特に,「名札をつけること」については,みんなで徹底してやっていくことを確認しました。何のための名札をつけるのかを考えて,取組を進めていきます。

傘を揃える(全校) 4月25日(火)

今日は,朝から雨が降っていました。児童玄関で,傘をたたみ,紐でとめる作業を行います。傘立てに綺麗に傘を入れることは,傘を大事にすることや傘を取る時の思いやりの心にもつながります。子供達が当たり前のようにやっていることが素敵です。

書写「毛筆」(4年生) 4月25日(火)

画の間隔と長さに気をつけて,漢字の部分練習をしました。背筋を伸ばす,筆を立てらせる,手で紙を押さえるなど,基本を大切にしながらお手本をなぞりました。「とめ」「はらい」「おれ」など,筆の使い方に注意しながら練習をしていました。

音に合わせて体を動かそう(音楽 1年生) 4月24日(月)

「ゴーアンドストップ」という曲に合わせて,体を動かしました。自分でリズムに合った動きを考え,友達と楽しく活動しました。自然とみんな笑顔になっていました。

鉄棒(体育 3年生) 4月24日(月)

鉄棒で「こうもり」の技の練習をしました。膝で鉄棒をつかみ,手を鉄棒からはなし,上半身をまっすぐ伸ばします。両手を伸ばして,膝を伸ばし,手で着地をしております。ぶら下がりながら大勢を変えるので,握力や体の調整力が鍛えられます。

遊具を使って(体育 2年生) 4月24日(月)

遊具を使って,運動遊びをしました。グループに分かれて,遊具にぶら下がりました。一段一段上がったり降りたり,足をぶらぶらさせたりしました。「先生,見て見て!」と,元気いっぱい体を動かす2年生でした。

外国語活動(4年生) 4月24日(月)

「Ⅰ like ~.」「Ⅰdon’t like ~.」「Do you like~?」を使う学習をしました。好きな食べ物や嫌いな食べ物を聞いたり,話したりしながら,いろいろな友達と話をしました。好きものや嫌いなものについて,友達の新たな発見があり盛り上がりました。

ええじゃんSANSA・がり踊りコンテストまであとわずか!(5・6年生) 4月24日(月)

尾道みなと祭「ええじゃんSANSA・がり」まであと1週間となりました。今日は,「揃える」ことを徹底して練習をしました。動きを揃える,縦と横の列を揃える,掛け声を揃えるなど,一人一人,友達の踊りをみながら頑張りました。

参観日(全学年) 4月21日(金)

今年度初めての参観日を行いました。たくさんの保護者の方が来られ, 子供達の学習の様子を見ていただきました。一生懸命考え発表する子,友達と一緒に話し合いを行う子等, 子供達は,張り切った様子で勉強をしていました。 また,学級懇談会にもたくさんの保護者にご参加いただきありがとうございました。

休憩時間(全学年) 4月21日(金)

休憩時間になると,子供達は,校庭にでて元気よく遊びます。栗原北小学校の運動場はとても広いので,いろいろな遊びをしている姿が見られます。「サッカー」「ジャングルジム」「竹馬」「一輪車」「フラフープ」「タイヤ飛び」等,子供達で賑わいます。休憩時間にしっかり体を動かし,リフレッシュしています。

ファミリー掃除で培う風土(全学年・ファミリー掃除) 4月21日(金)

掃除の時間になりました。栗原北小学校はファミリー(縦割り班)で掃除を行います。掃除の時間は「関わり合い」の絶好のチャンスです。「こうやってカクカクに拭けば綺麗になるよ。よく見てて。」「一緒にピカピカに磨こう。」「大丈夫?手伝おうか?」と子ども達同士で声を掛け合い掃除をしています。高学年が周りを見ながら優しく教えてあげる。その姿に下の学年の子達は憧れを持つ。異学年での「関わり」の価値が感じられる時間でした。

図画工作科「ピカソの作品鑑賞」(6年生) 4月21日(金)

ピカソの作品を鑑賞して,顔の表情から自分が何を感じ取るかを学習しました。最初は,全体を見ての感想,次は右半分の顔の表情,最後は左半分の顔の表情を見て,感想をクロームブックに入力していきました。次の時間は,友達と感じ取ったことを交流していきます。一人一人感じ方が違うので,交流がとても楽しみです。

社会科「世界の中の日本の国土の特色をまとめよう」(5年生) 4月21日(金)

世界の大陸と主な海洋,主な国の位置,海洋に囲まれ多数の島からなる国土の構成などについて,教科書・地図帳・資料集等で調べて,必要な情報を集め,ノートにまとめていました。大事なところをマーカーで線を引いたり,友達と相談したりしながら,意欲的に学習を行っていました。

社会科「宮城県の土地はどのように使われているのか」(4年生) 4月21日(金)

宮城県の土地がどのように使われているのかを考えました。土地利用図をみながら,宮城県の位置,県全体の地形や主な産業の分布などについて土地利用図を見ながら調べ,気づいたことを見つけました。 低い土地と高い土地で利用されているものに違いがあることを見つけていた子供達です。

道徳「あなたの時間にいのちをふきこめば」(4年生) 4月21日(金)

命を大切にするということが,その時間を延ばすだけでなく,その命を何のために使うかという命の質でもあるということに気づき,限りある命を大切にして生きようとする心情を深める授業でした。 子供達は,日野原先生の思いを受け止め,命を大切にすることについて自分なりの考えを振り返りに書いていました。

「すいせんのラッパ」を学習しています。(3年生) 4月20日(木)

「すいせんのラッパ」の登場人物から中心人物は誰になるのかについて学習しました。中心人物が,お話の中でどのように変わったのか,変化のきっかけは何かを考え,話し合いました。登場人物の気持ちも想像しながら,読む楽しさを味わっていました。

「あいうえおのことばをあつめよう」(国語1年) 4月20日(木)

毎日,少しずつひらがなの学習を行い,今日は「あいうえお」のことば集めをしました。それぞれ,あ・い・う・え・おのつく言葉を探して発表します。発表の仕方も少しずつ上達し,みんなの方を向いて発表する子や大きな声で発表する子が増えてきています。

『子供達から学ぶ』(6年生) 4月20日(木)

6年生は,自分たちで学年目標を話し合いっています。 今日は,その2時間目です。進行や記録も自分たちで行いますが,特に司会の進行の仕方が秀逸でした。 「今のA君とB君が言ってくれた意味が分かりますか。私の解釈では~と思いました。A君。今ので合っていますか。」と,発言を整理しながら進めます。 さらに驚いたことは,意見の決め方です。6つにしぼった意見の中から目標を多数決で決めようとした時のことです。 「多数決で決めるとよくないことがあります。今,みんなで1つの目標を決めようとしているじゃないですか。でも,多数決だと意見が分裂するんですよ。なぜなら,選んだ意見が採用される人と採用されない人が出るじゃないですか。」 この意見をきっかけに,「算数で解いた問題にあったように,1人ひとりがランキングをつくり,それをポイント制にして,合計点が高いものにしたら良いのではないか。」「社会で勉強している全会一致を使ったら良いのではないか。」等,多様な決め方の意見が出されました。「話し合いの最後は多数決で決める。」私たちの概念が覆された瞬間でした。

栗北集会(全学年) 4月19日(水)

3校時に栗北集会を行いました。今日の内容は,「委員会活動の紹介」「ファミリー自己紹介・交流」を行いました。「委員会活動の紹介」では,6年生の各委員長から,仕事内容等,スライドを使いながら説明を行いました。「ファミリー自己紹介・交流会」では,今年度の初顔合わせなので,自己紹介やゲーム等をして交流を深めました。

家庭科でお茶を飲みました。(5年) 4月19日(水)

安全に気をつけて,お茶をいれる実習をしました。各グループに分かれて,お湯を沸かすところからスタートです。家でお茶を入れる経験がある子,今回が初めての子など,様々でした。自分達で入れたお茶を飲み,満足そうな子供達でした。

後出しじゃんけんで大盛り上がり!(全学年・コミュニケーションタイム) 4月19日(水)

第2回目となる「コミュニケーションタイム」。今日は「後出しじゃんけん」で盛り上がりました。「じゃんけんぽん!」と声を出しながら,クラス全体の一体感を高めます。最初は教師と子どもたちで行い,後半は子どもたち同士で行いました。「じゃんけん」というみんなが参加できる遊びをみんなで楽しむことで,「関わるって楽しい。」という雰囲気作りにも繋がります。

パンジーの花を描きました。(4年生) 4月19日(水)

うんていやジャングルジムを使って体ほぐしの運動遊びをしました。うんていにぶら下がったり,ジャングルジムをのぼったり,体を動かす楽しさや心地よさを味わっていた1年生でした。 ジャングルジムの高い所まで,楽しそうに登る1年生はすごいです!

国語科「風のゆうびんや」(2年生) 4月19日(水)

今日は,登場人物の様子を考えながら,どんな読み方がよいか考えました。子供達は,登場人物の言葉から,どんな気持ちかを考え,読み方の練習をしました。どんな読み方だったら,「嬉しそう」「わくわく」「うきうき」の気持ちになるのか,実際にやってみながら考えていました。

体育「体ほぐしの運動遊び」(1年生) 4月18日(火)

うんていやジャングルジムを使って体ほぐしの運動遊びをしました。うんていにぶら下がったり,ジャングルジムをのぼったり,体を動かす楽しさや心地よさを味わっていた1年生でした。 ジャングルジムの高い所まで,楽しそうに登る1年生はすごいです!

図画工作科「絵の具と水のハーモニー」(3年) 4月18日(火)

絵の具遊びで描いた形や色の感じをもとに,好きな形や色,描く心地よさから思いを広げて,表したい感じを考えて作品にしました。一人一人みんな違って,個性あふれる作品ができあがりました。教室の背面に掲示していますので,参観日に是非,ご覧いただけたらと思います。

算数「筆算の仕方を考えよう」(4年2組) 4月18日(火)

360×184の筆算のやり方を考えました。3桁×2桁と3桁×3桁の筆算のやり方を比較し,同じ所はどこか,違う所はどこかをみんなで考え,話し合いました。今まで習ったことを使いながら,問題を解決しようとしていました。前に出て説明する子がたくさんいて素晴らしかったです。  

全国学力・学習状況調査(6年) 4月18日(火)

全国の小学校6年生を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」が行われました。 国語・算数の2教科のテストを行いました。5年生までに学習してきた内容が どのくらい定着し,活用できるのか,どこでつまずいているのか等を把握します。目的に応じて, 必要な情報を見付け自分の考えを書いたり,複数の情報から必要な情報を取り出し, 問題を解決したりする等の問題が出題されました。 子供達は,最後まで一生懸命考え,頑張ってテストを受けていました。 結果は,8月以降,保護者の方にお伝えします。

ええじゃんSANSA・がり(5・6年生) 4月18日(火)

  今日から,外での練習です。体育館とは雰囲気が違いますが,「揃える」ことを意識して取り組みました。「移動を素早く」「手の位置を少し高くする」など,振り返りを交流しながら,踊りを高めていきました。暑い中の練習でしたが,5・6年生は一生懸命頑張っています。

社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」(6年生) 4月18日(火)

6年1組では社会の学習のまとめとして,グループごとにスライドにまとめて発表を行いました。国民の持つ義務や権利についてのスライドを作り,画面を指さししたり,クイズを取り入れたりしながら相手意識を持った発表を行いました。どのスライドも表や写真,色を使って分かりやすくまとめられており,大人顔負けでした。聴き手も一生懸命メモを取ったり,クイズをする前に拍手で盛り上げたりと主体的に聴く様子が見られました。発表後のコメントも「クイズがあることで楽しみながらできた。」,「表はもうちょっと文字を少なめの方が分かりやすいかも。」というように社会科だけでなく,発表の仕方にも注目していることが伺え,発表のスキルが身に付いていることを感じました。担任による改善点で出た「分かりやすく伝えるためには,例えを言うこと」や「色を使いすぎると逆に分かりづらくなること」を子どもたちが意識することでよりよい発表を目指します。今日の全国学力調査もお疲れ様でした。

国語「ひらがなの学習」(1年生) 4月17日(月)

今日は,ひらがなの「い」を学習しました。「い」がつく言葉を考えました。「いぬ」「いす」「いか」「いるか」等,たくさんの「い」を見つけることができました。書き順も正しく覚えながら,丁寧に「い」の字を練習しました。

自分たちのことは自分たちで決めます!(学活 4年生) 4月17日(月)

4年生では,今年2回目となるクラス会議を行いました。前回のクラス会議では,「話し合いのルールを決めよう」という議題で話し合い,「静かに聞く」というルールが決まりました。話し合いの中で,「話し方のルールも決めた方がいいのでは?」という意見が出ました。それを受けて今回は,話し方のルールを決めるためのクラス会議を行いました。「大きな声ではっきりと話す」や「みんなが話を聞いてくれるまで待ってから話す」などたくさんの意見が生まれました。意見を絞る時には,「仲間分けするならどう分ける?」という,国語の学習で学んだ「仲間分け」というスキルを使って話し合いを進めていきました。司会が台本をなぞるだけでなく,自分で考えながら話し合いを進めたり,書記が司会が困っていたらアドバイスをしたりと,自分たちで話し合いを進めていく雰囲気が感じられました。

学級委員認証式(集会) 4月17日(月)

児童集会の時間に,1学期学級委員認証式を行いました。2~6年生までの各学級の学級委員は校長室で認証場を受け取りました。「関わる力」「チャレンジする力」を発揮して,より良い学級にしてほしいと思います。また,学級委員だけでなく,みんなで,助け合い,認め合い,支え合いながら,栗原北小学校をさらにすばらしい学校にしていってほしいです。

理科「春の生き物の観察」(3年生) 4月17日(月)

 「春の生き物の観察」の学習で,外に出て,春の生き物をたくさん見つけました。自分が見つけた生き物を観察カードに絵で表現し,気づきを文章で書きました。花の種類を調べたり,ものさしを使って大きさや長さを調べたり,たくさんの春の生き物を見つけることができました。

4月17日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳, 厚揚げの中華煮,中華和えです。今日 は、誰 かと一緒 に食事 をすることについてお話 しします。誰 かと一緒 に食事 をすることを、「共 に食 べる」と書 いて「共食 」といいます。学校給食 は、まさに共食 です。食事 のあいさつを一緒 にし、クラスの友達 や先生 の食 べ方 、箸 の持 ち方 などを参考 にできたり、残 さず食 べようとがんばれたりします。せっかく出会 ったクラスのみんなとよりよい給食時間 を過 ごしましょう。

体育「ええじゃんSANSA・がり」(5年・6年) 4月17日(月)

 今週の練習の目標は,「踊りを揃える」ことです。ええじゃんリーダーが,中心となり,列ごとに,手の位置や動きを確認していきます。また,ペアで見合いながら,お互いの動きについて,話し合いながら踊りの精度を高めていきました。ええじゃんリーダーの的確なアドバイスと何度も繰り返し練習することによって,踊りが少しずつ揃ってきました。さすが5・6年生です!

国語科「まいごのかぎ」(6年1組) 4月14日(金)

 本年度,第1回目の授業研究を行いました。「まいごのかぎ」の教材を使って,登場人物の変容をもとに,主題について考える授業でした。自分の考えをもち,グループで話し合いをしながら,主題について迫る子供達でした。授業研究後は,教職員による研修を行い,授業改善に向けて活発な協議を行うことができました。

そろった靴からもやる気が見られます。 4月14日(金)

子供達の靴箱の様子です。かかとを揃えて置くことを常日頃から心掛けています。 今朝も靴箱を見ると,かかとを揃えて置いている子がたくさんいました。 何気ない一場面ですが,子供達の落ち着きが表れています。当たり前のことが当たり前にできる栗原北小学校の子供達に拍手です!

視力検査(1~3年) 4月14日(金)

 児童の健康状態を正しく把握するために,4・5月は,定期健康診断で,身長・体重を始め,たくさんの健康診断があります。今日は,1~3年生が視力検査を行いました。出席番号順にならび,保健室で一人一人検査を行いました。検査を行うだけでなく,廊下で静かに待つことも大切なことです。ルールを守って,視力検査を無事終えることができました。

こわれた千の楽器(国語 4年2組) 4月14日(金金)

「こわれた千の楽器」を読んで,初めの感想を発表し,その後,問いを出し合いました。「なぜ,もう一度演奏をしたのか」「どうしてきれいな音がでたのか」「どうして月にうそをついたなんだろう。」など様々な問いが出されました。各グループで,どの問いを解決していけばよいのかを話し合いました。

NIEタイムがんばっています。(全学年) 4月14日(金)

 洗練された多くの言葉に触れさせることで,児童の言語感覚を養い,「関わりの力」「表現する力」の育成の下支えとして,金曜日の朝の帯タイムを使ってNIEの取組を行っています。朝日小学生新聞デジタルfor schoolを活用し,記事を自分で読み,その後,ペアになって記事の内容について交流をしました。メディアの1つである新聞に親しみながら国語科の学習にも生かしていきます。

なかまづくりとかず(1年 算数) 4月14日(金)

   教科書の絵を見て,同じ数の仲間を見つける学習をしました。ピアノ・くま・ふえ・こくばん・ブロック・テレビ等,絵の中にあるいろいろな物を見つけ,数えていました。黒板の前に出て発表する1年生。自分の考えをもち,発表できることはとても素晴らしいです。

世界地図を使って(社会 5年生) 4月14日(金)

5年生の社会科では,世界地図を基に国々の場所や国旗を学習しました。世界地図に国旗のシールを貼ることで,それぞれの国の位置関係や国旗の特徴などをつかみます。貼り終えた人から国名や場所を覚えるのですが,一人で集中して覚えている子や友達と協力しながら取り組んでいる子,クイズを出し合って楽しく覚えている子など,学び方はそれぞれです。自分に合った覚え方を選び,学んでいました。

それぞれの学びを頑張るぞ!(ひまわり 1・5・6年生) 4月13日(木)

ひまわりでは,同じ教室内でそれぞれの学習を進めていきます。1年生はひらがなの「へ」の練習を行っています。お手本を見ながら丁寧に繰り返し練習します。一つひとつの文字が書けるようになる喜びが伝わってきました。また,挿絵の色塗りを行うことも大切な学びです。枠内に丁寧に色を塗ることで手先の器用さを身に付けることができます。高学年は国語の授業です。どちらも「まとめる」という視点で行っているため,協力しながら考えていきます。

かけ算(3年 算数) 4月13日(木)

 「かけられる数を分けて計算すると答えはどうなるのか」を考えました。9×7=63を分けて計算するといろいろなやり方が見つかりました。いろいろなやり方を整理し,きまりをみつけると,かけられる数を分けても答えが同じことが分かりました。

こわれた千の楽器(国語 4年1組) 4月13日(木)

人物の様子や気持ちの変化に注意しながら想像を広げ,想像したことを音読で表すことができることをねらいとして,「こわれた千の楽器」の物語文を学習していきます。今日は,初めの感想を出し合い,みんなで,音読の練習をしました。文章全体の構成や内容の大体を意識しながら音読していた子供達です。

だいじょうぶ だいじょうぶ(5年 国語) 4月13日(木)

 物語文「だいじょうぶだいじょうぶ」の学習の1時間目。物語を読む時の技を確認した後,登場人物は何人なのかで話し合いになりました。会話文を根拠に,人数が何人なのかを発表する子供達。自分の考えをもち,友達と交流をしながら,2人か3人か4人かを明確にしていました。

「10倍にした数,1/10にした数」(4年 算数)4月13日(木)

 「整数を10倍にしたり,1/10にしたりすると,位はどのように変わるか」を考えました。25億の数を10倍すると250億,1/10にすると2億5千万になることから,10倍すると位が1桁ずつ上がり,1/10すると1桁ずつ下がることが分かりました。最後に,練習問題をして,どの数でも同じことが言えるのか皆で確かめました。

今年もやります!SDGs学ぼう会 4月13日(木)

昨年度も毎週行っていた,有志による「SDGs学ぼう会」ですが,今年も早速開催されました。今年度初めての会ということで,改めてSDGsってどんなものだったのかを話し合いました。達成すべき目標の数やどんな目標があるのかなど,スライドにまとめて伝えてくれました。最後には,「自分たちにできることは何か?」を話し合い,「ゴミ拾いができる。」「身近なところからやってみる。」などの意見が出てきました。企画・運営・片付けまで全て子どもたちが行っているこの会,今年はどのような学び合いができるか今から楽しみです。

自主勉強ノートの紹介(6年生) 4月12日(水)

普段宿題で行っている自主勉強ノートの交流をしました。「どんな自主勉強をしたらよいのか?」「復習や予習の仕方はどうすれば良いのか?」など,友達のノートを見て,学び合っていました。  友達の頑張っている所や良さを見つけ,認め合いながら自分の自主勉強に生かしていけるようにしていました。明日からの自主勉強ノートのやり方がさらに向上することを期待しています。

パンジーの花を描きました。(図工 4年生) 4月12日(水)

図工の時間に,パンジーの花の絵を描きました。パンジーの花をしっかり見て,花びら・葉・茎など,クレパスで下描きをしていきました。花びらの柔らかさや茎の曲がり方などに気付き,素敵なパンジーの花を描いていました。参観日の日までに完成させ,教室に掲示できるように頑張って仕上げます。

ええじゃんSANSA・がり(5・6年生) 4月12日(水)

尾道みなと祭「『ええじゃんSANSA・がり』踊りコンテスト」に向けて、5・6年生が燃えています。自分たちで,めあてをもとに,ええじゃんリーダーを中心に練習を進めています。「かかわる力」を意識しながら,練習を行い,自分たちの目標に向かって頑張っています。 この日は,今まで6列で踊っていた隊形を4列に変更をしました。踊る場所が変更になり大変でしたが,さすが5・6年生です。大きな混乱もなく踊ることができました。  自分たちで,練習の振り返りを行い,友達と協働しながら,目標に向かって頑張る5・6年生です。

新しい漢字を学習しました(2・3年生) 4月12日(水)

 漢字ドリルを使って,新出漢字の学習をしました。2年生も3年生も,背筋を伸ばして,正しく鉛筆を持つことを意識しながら,読み方・筆順・熟語等を覚えています。 最初に漢字を正しく覚えるために,お手本の漢字をよく見て「へん」や「つくり」に着目して書いています。しっかり覚えられるように頑張ろう。

コミュニケーションタイム スタート!!(全学年) 4月12日(水)

今日から朝の15分間を使って,「コミュニケーションタイム」が始まりました。これは,本校が目指す「関わりの力」「自分を表現する力」を更にレベルアップさせるための,今年度からの新たな取り組みです。記念すべき第1回目は「自己PR」を書き,それを基に自己紹介を行う活動に取組みました。自分を知ってもらう,相手のことを知るということは,「関わり」の土台となります。交流する場面では,友達に向かって笑顔で紹介している姿や,「何で算数が好きなんですか?」など質問しながら楽しそうに話し合う姿が見られました。毎週継続的に行い,「関わることって楽しいんだ。」「友達のことが知れて嬉しいな。」と思える時間にしていきます。

1年生といっしょにファミリー掃除(ファミリ-全学年) 4月11日(火)

今日はいよいよファミリー掃除のスタートです。1年生にとっては,初めてのファミリー活動です。どの学年も1年生の様子を気にかけながら掃除をがんばっていました。掃除道具の場所を教えたり,使い方を教えたり,みんなで1年生を見守ります。1年生もファミリ-のやさしい声かけに一生懸命に掃除をしていました。ほとんどのファミリーは1年生が一人です。少し緊張気味の1年生でしたが,最後は笑顔で振り返りをしていました。これが栗原北小のファミリー活動の一場面です。

4月11日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】横割丸 パン, 牛乳, ハンバーガー,おこめんスープです。みなさんは、おこめんスープに入 っている「おこめん」が何 からできているか知 っていますか?答 えは、名前 の通 り、お米 です。給食 で 使 っている「おこめん」は、広島県 でとれたお米 を使 って作 られています。このようにお米 を使 った食品 には、どんなものがあるでしょう。例 えば、お米 の粉 である「上新粉 」や玄米 サラダなどに入 れる「玄米 」、ビーフン等 があります。お米 は、日本 がほぼ自給 できている数少 ない食品 です。お米 やお米 からできる食品 をじょうずに食事 に取 り入 れていきたいですね。

学んだことを使って(3年算数) 4月11日(火)

3年生では,2年生までに習ったことを使って,「7×4の答えの見つけ方」を考えました。友達の意見をしっかり聴き,ノートにまとめていく姿や,見つけたきまりに基づいて練習問題に取組む姿がたくさん見られました。たし算を繰り返す方法やかけ算とたし算をミックスさせた方法,7×5から7を引く方法など,今まで学んだことを活かして考えており,2年生までの学習をしっかり学んできたことが伝わりました。「習ったことを使って考える」ことは算数ではとても重要です。少しずつ積み上げて,算数的思考力をレベルアップしていきます。

ファミリー活動スタート 4月10日(月)

明日から,いよいよファミリー掃除がスタートします。今日は,明日の掃除の打ち合わせをファミリーで集まって相談しました。6年生が中心になって話をまとめていきます。しっかりとみんなの意見を聞きながら話し合いを進めていました。明日は,1年生も一緒に入って,いよいよファミリー活動のスタートです。

4月10日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん, 牛乳, ポークカレー, フレンチサラダ, お祝 いゼリーです。みなさんは朝 ごはんを食 べて登校 していますか?朝 ごはんをとることで、私 たちは午前中 の活動 に必要 なエネルギーを得 ることができます。また、眠 っている間 に休 んでいた脳 や体 を目覚 めさせ、1日 の生活 リズムを作 ります。朝 の時間 の過 ごし方 を振 り返 ってみましょう。早 めに起 きていますか?自分 で起 きることができていますか?朝 ごはんを食 べる前 に時間 のゆとりを持 ちましょう。食事 のしたくのお手伝 いをするなど体 を動 かしてみてください。朝 ごはんをおいしく食 べて、1日 を気持 ちよく始 めることができるようにしていきたいものですね。

給食おいしいね(1年生) 4月10日(月)

1年生も今日から給食がスタートしました。小学校で配膳するのも初めてなので,当面の間6年生のお兄さん・お姉さんがお手伝いしてくれました。手伝ってくれた6年生に「ありがとうございました。」と大きな声で伝えていた1年生の姿に思わずほっこりしました。作ってくれた給食の先生,運んで下さった方々,食材などなど感謝の気持ちを込めて「いただきます。」「ごちそうさま。」を言ってからモリモリ食べていました。

歌に合わせてリズムで遊ぼう 4月7日(金)

2年生の音楽は,音楽に合わせてリズム遊びをしていました。手拍子をしたり,足をならしたり,いろいろなリズムがあってなかなかうまくできません。それでも,音楽を聴きながら友達と関わりあって楽しんでいます。校長先生にも見てもらって,グループごとに発表しました。聴いている友達も真剣です。友達のいいところはないかな,がんばっているところはないかなと一生懸命に聴いていました。

今日は入学式です。 4月7日(金)

今日は入学式です。ピカピカの1年生29名が入学してきました。ランドセルを背負ってとってもうれしそうに教室に入ってきます。初めての教室,初めての出会う先生,初めて出会う友達。やさしいお兄さんやお姉さんと手をつないで入場です。自分の名前が呼ばれると大きな声で返事をし,ドキドキした入学式が終わりました。入学式に参加した6年生も最高学年としてとても立派に式を盛り上げてくれました。新しい1年生を迎えて,栗北小学校がスタートします。

今日から給食も始まりました。 4月6日(木)

1つ進級し,新しい先生との出会いや自己紹介など午前中はどのクラスも大忙しでした。給食はリラックスしながら,みんなで楽しいい時を過ごしていました。いよいよ明日は入学式。ピカピカの1年生が登校してきます。ファミリーでどんなことを教えてあげようかな,早く学校に慣れてほしいな,一緒に遊びたいなとみんな1年生が入学してくるのを楽しみにしています。

いよいよ新学期のスタートです。 4月6日(木)

今日は,久々に子供達の元気が声が響きました。やっぱり子供達のいる学校はいいものです。クラスがえのある学年もありました。ドキドキしながらクラスの表をのぞき込んでいます。就任式では,6名の先生との新たな出会いがあり,子供達からは自然と拍手がわきあがります。教室では,それぞれすてきな出会いがあり,1年間がんばっていこうという思いが伝わってきました。今年も栗原北小学校はファミリー活動を取り入れ,「関わる力」「チャレンジする力」を育てていきます。

4月6日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型 リッチパン,牛乳, 焼きスパゲッティ,海藻サラダです。きょうは、「給食当番 の服装 と手洗 い」について、お話 しします。給食時間 、給食当番 さんは、次 のことを確認 してから、配膳 を始 めましょう。  ①白衣 やエプロンをきちんと着 ていますか。②帽子 は、前髪 や耳 を隠 してかぶっていますか。③マスクは、鼻 までつけていますか。④手洗 いは、指 の間 やつめ、手首 まで石 けんを泡立 てて洗 い、きれいにすすぐことができましたか。  白衣 やエプロン、帽子 、丁寧 な手洗 いは、安全 な給食 の提供 と自分 を汚 さないために行 うことです。清潔 に配膳 をするための服装 と手洗 いをきちんとしていきましょう。

Copyright(c) Kuriharakita Elementary School