10月22日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ポークカレー,りっちゃんのサラダです。今日は「りっちゃんのサラダ」です。1年生の国語科の教科書の「りっちゃんのサラダ」を覚えていますか?りっちゃんは,病気になってしまったお母さんのためにおいしいサラダを作り,そのサラダを食べたお母さんはたちまち元気になったというお話でした。りっちゃんのお母さんは,なぜ元気になったのでしょうか。それは,このサラダには赤黄緑 のグループの全ての食べものが入っていること,りっちゃんの優しい気持ちが込められていたサラダだったからかもしれないですね。りっちゃんと同じように,調理員さんも「元気に過ごしてほしいな」という優しい気持ちを持って毎日の給食を作ってくださっています。サラダを食べて元気になりましょう。
10月21日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,さんまのかば焼き,ゆでキャベツ,澄まし汁です。今日は,「さんま」についてお話しします。今年のさんま漁の始まりは,八月十日でした。毎年,さんまがどれだけとれたかニュースになるほど,日本ではさんまの旬を楽しみにしています。さんまには体の成長に欠かせないたんぱく質が多く含まれています。その他にも血液の流れをよくしてくれる脂やミネラルなど,元気のもとがたっぷり含まれています。今日は,かば焼きのたれでおいしさがパワーアップしています。しっかりよく噛んでさんまのおいしさを味わいましょう。
10月20日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,五目煮,和風サラダです。今日は,はしの持ち方についてお話しします。みなさんは,正しいはしの持ち方をしていますか?はしを使って食べることは,日本の特徴的な食文化のひとつでもあります。はしを使 うと,「はさむ」「運ぶ」「切る」「ほぐす」「混ぜる」など,たくさんのことができます。美しいはし使いは料理が食べやすいだけではなく,周りの人も気持ち良く食事をすることができます。反対に,はし使いが上手にできないと,食べ物をこぼしてしまったり,周りの人に嫌な思いをさせてしまったりします。今からきちんとしたはしの持ち方を身につけましょう。
10月17日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンチキンごぼう,春雨スープです。毎月19日は,「感謝・完食の日」です。食事は私たちの体をつくり,元気にしてくれる大切なものです。給食の一口一口には,野菜や牛・豚・鶏を育てたり,魚を釣ってくれる人,給食の材料を届けてくれる人(),給食を作ってくれる調理員さん,たくさんの人の力と心がつまっています。食べ物や作ってくれた人に「ありがとう」という気持ちを込めて,しっかり味わって食べましょう。感謝の心を持って食事をすることが,みなさんの体も心も元気にしてくれます。今日も感謝しておいしくいただきましょう。
10月16日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,チリコンカンサンド,ジュリアンスープ,角チーズです。今日はチリコンカンについてのお話です。チリコンカンはメキシコやアメリカの料理で,ひき肉と豆,野菜などをトマトとチリパウダーなどのスパイスで煮込んでいます。肉や野菜がバランスよく入った栄養満点の料理で,豆は鉄分が多く食物繊維もたくさんとることができます。 本来は辛めの味付けですが,給食ではスパイシーさを抑え食べやすくしてあります。メキシコやアメリカではトルティーヤというクレープのような生地 にはさんで食べます。今日は食パンが出ています。上手にはさんで食べてみましょう。
10月15日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,せん大根,豆腐のみそ汁です。今日は,和食の配膳についてふりかえってみましょう。和食を配膳するとき,ご飯は左側,汁物は右側に置きます。このようなきまりができたのは,室町時代 と言われています。当時,「左側に大事な物を置く」という風習がありました。ご飯を左側に置いたり,魚料理を盛りつけるとき,頭を左側に向けることも同じ理由です。和食の作法に,600年前の文化が残っているとは,驚きですね。今日の給食の配膳はきちんとできていますか?左にごはん,右に,豆腐のみそ汁その上に牛乳,その横にさばのしょうが煮がありますか。決まりに沿って配膳することは,給食を早く準備することにもつながりますよ。
10月14日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,うま煮,切干大根の酢の物です。今日は,切干大根についてお話しします。切干大根は,秋から冬にかけてたくさんとれる大根を,保存食として長く無駄なく食べるための工夫から生まれました。干すことで,生の大根には無い歯触りや風味があります。また,カルシウムや鉄分などの無機質や食物繊維を多く含み,健康食品として注目されています。今日は切干大根を人参などの野菜と一緒に酢の物にしています。よくかんで食べ,おいしさと栄養をいただきましょう。
10月10日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,プルコギ,卵スープです,今日の給食に登場している「プルコギ」は,韓国 などでよく食べられている料理です。プルが「火」,コギが「肉」を意味し,肉と野菜を一緒にタレと炒めた料理です。給食のプルコギは,にんにく・しょうがで肉・野菜を炒め,しょうゆ・酒・さとう・コチュジャンで味付けしています。ごはんにとってもよく合うおかずになっているので,ごはんとおかずを交互に食べてみましょう。
10月9日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型味付パン,牛乳,ミートスパゲッティ,ごまドレッシングサラダです。今日は「食べるときの姿勢 」についてです。みなさんは食事中もよい姿勢に気をつけて食べていますか。食事のとき,背中が丸くなっていたり,ひじをついて食べたりすると,見た目が悪いだけでなく,食べ物の消化にもよくありません。よい姿勢は,机に向かってまっすぐに座 り,いすに深く腰掛け,背中をまっすぐに伸ばして,足のうらを床にピタッとつけて座ります。勉強の時と同じですね。よい姿勢 で,お皿を持って食べるようにしましょう。
10月8日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白身魚のレモン風味,ゆで野菜,秋のけんちん汁です。今日は「レモン」について紹介します。レモンは広島県の特産品で,生産量が日本一の食材です。特に瀬戸田で多く栽培されています。温かく水はけの良 い土地がレモンをおいしく育てるのにピッタリなのです。レモンには,ビタミンCという栄養素がたくさん含まれています。ビタミンCは,かぜ予防や日焼け予防の働きがあります。レモンならではの酸味はクエン酸と呼ばれるもので,疲れた体を回復させる働きがあります。またレモンの香りには,リラックス効果もあります。今日の「白身魚のレモン風味」にも,広島県産のレモン果汁を使っています。香りと味を楽しみながら,食べてくださいね。
10月7日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,肉じゃが,ごま酢和えです。みなさんは食事の前後にあいさつをきちんとしていますか。「いただきます」の「いただく」という言葉は「もらう」という言葉をていねいな言い方にしたものです。「いただきます」は「大事な命をもらいます,ありがとう」という気持ちが込められた言葉です。わたしたちが食事をするまでには,多くの人びとがかかわっています。野菜を育てた農家さん,生産地から運ぶ人,お店で売る人,料理を作る人など「ごちそうさま」の言葉には,「食事ができるまでにかけまわっていただき,ありがとうございました」という意味があります。食事ができることに感謝し,心を込めてあいさつをしましょう。
10月6日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,そぼろごはん,さつま汁,月見ゼリーです。今日は,「お月見」についてお話しします。秋は空が澄んで,月をきれいに眺めることができます。日本では昔からお月見が行われてきました。お月見は,秋の実りに感謝する行事でもあります。そのため,稲の穂に見立てたススキやさといもなどをお供えします。また,月見団子は満月を表しています。食べることで健康や幸せを得ることができるといわれています。今日の給食には,月見ゼリーをつけています。みなさんが,ますます健康で幸せになりますように。
10月3日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,ひじきのナムルです。今日はひじきのナムルに入っている「ひじき」についてのお話です。みなさんは,ひじきが好きですか?ひじきには,骨や歯を強くするカルシウムやお腹の調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。ひじきは茎の部分と芽の部分で呼び方が違い,茎の部分を長ひじき・茎ひじきと言い,芽の部分を芽ひじき等と呼びます。給食で使っているひじきは,広島県でとれた芽ひじきを使っています。ひじきは,冬から春に多くとれます。寒い時期に海で作業するのは大変です。この時期にとれたひじきを採って乾燥することで一年中おいしく食べることができます。海の恵みに感謝していただきましょう。
10月2日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,いちじくジャム,牛乳,きのこシチュー,コーンサラダです。今日は,「いちじく」についてお話しします。いちじくと人との付き合いは長く,エジプトの王様ファラオが,栄養とともに咳止めやおなかの薬としても用いていたことが知られています。原産地は,イランやイラクなどがある西アジアです。そこからはるばる日本にやってきたという意味の「蓬莱柿」という呼び方が残っています。この蓬莱柿 という種類のいちじくを大切に育てているのが,尾道市の高須や山波,浦崎,向島などの地域です。生産者の皆さんは,朝日が出る前の暗いうちから,丁寧に収穫を行います。今日のいちじくジャムは,いちじくに砂糖を入れて作ります。ジャムにすると生のいちじくよりも長くおいしい味を楽しむことができます。
10月1日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ししゃものいそべ揚げ,ゆでキャベツ,豆腐汁です。今月の給食目標は,「食事のマナーを身につけよう」です。食事のマナーを守ることは,自分にも相手にとっても大切なことです。落ち着いて姿勢良く清潔 に食べることは,一緒に食べる人が気持ちよく食事ができるように思いやることで,共によい時間を過ごすことにつながります。そして,自分にとっても,食器を持ち上げ,姿勢良く,よく噛んで食べることは健康にもよいですね。今月は,よりよい食事のマナーが身につくように過ごしましょう。
9月30日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,はりはりサラダです。「はりはりサラダ」は,シャキシャキっとした食感が楽しいサラダです。今日の「はりはりサラダ」には,たくあん・キャベツ・きゅうり・にんじんなど,いろいろな野菜が入っています。野菜には,おなかの調子を整える食物繊維や,風邪に負けない体をつくるビタミンがたっぷり含まれています。よく噛んで食べると,おなかも体も元気になります。給食では,噛むことが大切であることを伝えるため,噛みごたえがあるものや噛みたくなるものが出されます。よく噛んで味わって食べましょう。
9月29日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉のしょうが炒め,ワンタンスープです。今月の目標は「規則正しい食事をしよう」でした。振り返ってみてどうですか?確認をしてみましょう。1.早起きをして朝ごはんを毎日食べていますか?2.お休みの日もだいたい同じ時間に朝・昼・夕ご飯を食べていますか?3.おやつは食べすぎていませんか?どうでしたか?夏の疲れが出てくる頃です。これからも「規則正しい食事」をこころがけて元気に過ごしましょう!
9月26日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,あじの南蛮漬け,とうがん汁です。今日は,とうがんについてお話しします。夏に収穫される野菜ですが,冬まで置いて利用することができるので冬の瓜と書いて「とうがん」の名前があります。平安時代には栽培されていて長い間親しまれている野菜でもあります。1個が3~4㎏と大きいことや食生活が変わってきたことから,食べられる量も減ってきました。体からいらない水分を出す働きがあるので,昔は腎臓病の治療に使われていたそうです。だしのうま味を合わせて薄味に煮たり,中国風のスープや煮物にしたりして味わいます。今日の給食では,お汁にしています。季節の味 を楽しみましょう。
9月25日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,コーンシチュー,ひじきサラダです。今日は給食の準備や後片づけについてお話しします。まず給食準備についてです。給食当番さんは手洗いや服装を整えて,当番の仕事をしましょう。クラスのみなさんは,給食当番さんがスムーズに配膳できるよう協力しましょう。そして給食を食べ終わってからの片付けについてです。食べ終 わった後の食器に食べ残しはありませんか?お盆の上にはストローの袋やパンの袋などが残っていませんか?スプーンは同じ向きに返していますか?食器は同じ高さになるように返していますか?みなさんが食べた後の食器などは,調理員の先生方が丁寧に洗ってくださいます。給食にかかわるたくさんの人たちに感謝していただきましょう。
9月24日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,八宝菜,みそいりこ,なしです。今日 は、今 が旬 のなしをつけています。私たちが普段食べているなしは,「日本なし」という種類です。また,この日本なしの中でも,「幸水」や「豊水」のように皮が茶色のなしと,「二十世紀なし」のように皮が緑色のなしに分けることができます。なしは,90%近くが水分ですが,ミネラルやクエン酸なども多く含まれています。そのため,暑い時期の水分補給や夏バテの解消に効果的です。この時期にぴったりの旬 の果物をおいしくいただきましょう。
9月22日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,酢の物です。日本では,昔から大豆を食べやすく加工 して利用してきました。豆腐,油揚げ,納豆,みそ,しょうゆ,高野豆腐などです。高野豆腐は,和歌山県にある高野山の名物だったもので,別名,「凍り豆腐」とも呼ばれます。その名前のとおり,豆腐を2~3週間凍らせ,湿度の低い冬の空気にさらすことで水分を抜いて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから偶然できた食べ物といわれています。乾燥した状態では硬いですが,水で戻すとスポンジのように水を含んで重さが約6倍にもなり,軟らかくなります。豆腐の栄養分 がぎゅっと詰まっているので,体をつくるたんぱく質やカルシウム,鉄分,食物繊維など,栄養が豊富な食べ物です。
9月19日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,うま煮,バンサンスーです。今日の給食の「バンサンスー」は,春雨と細切りにした野菜を酢で和えた中国の料理です。中国語で「バン」は和える,「サン」は3種類の,「スー」は糸のように細くせん切 りにするという意味があります。さっぱりとして食べやすく,まだまだ暑さが続く今の時期に,ぴったりの料理です。つるつるとした春雨と,野菜の食感を感じながら食べましょう。
9月18日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,大豆うどん,ごぼうサラダです。今日は,「大豆うどん」についてお話しします。「大豆うどん」は江田島市の郷土料理です。大豆は雨があまり降らない地域でも栽培できたため,江田島市では昔 から大豆の栽培が盛んでした。肉などがなかった昔,大切な栄養源として煮物だけでなく,良い出汁が出るので,うどん・そうめんの出汁やお汁としても広く使われていたようです。「大豆うどん」は大豆で出汁をとり,そのままうどんの具として食べます。親戚が集まった時などに手打ちうどんを打って食べたそうです。それぞれの地域で大切に受け継がれてきた料理には,その土地の風土や暮らしの知恵が詰まっています。
9月17日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,鶏肉の甘辛からめ,ゆで野菜,わかめ汁です。今日は「だし」についてお話しします。「だし」は,食材を煮出して「うま味」をひきだした汁のことです。この「うま味」は「和食」の基本となります。和食のだしに使われるのは,主に「かつお節」「昆布」「煮干し」です。今日のわかめ汁の「だし」には,「昆布」と「かつお節」を使っています。和食のだしの特徴は,素材のよさを引き出すことにあるといわれています。上手にだしを活用することで,塩分 をひかえることもできます。だしのうま味を感じながら味わっていただきましょう。
9月16日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,ゆでキャベツ,かきたま汁です。今日は魚の食べ方についてのお話です。魚をきれいに食べるためにはどうしたらよいでしょう。魚には,上の身と下の身の間に骨があります。上の身を食べてから下の身を食べるようにします。左からはしで一口ずつ切り分けて食べるようにしましょう。骨は食べながらはしで取ります。口の中に骨が入ってしまった場合は,はしで取ります。口の中から出すときは,手で見えないように隠します。骨はお皿のはしにまとめておくようにしましょう。また,魚をひっくり返して食べてはいけないルールもあります。頭の付いている魚もきれいに食べることができるか挑戦してみましょう。
9月12日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いかの竜田揚げ,ゆでキャベツ,華風スープです。今日は,食べ方の順番についてお話しします。普段の食事では,テーブルに料理を揃えて食べ始めます。その中には好きなおかずや苦手なおかずがあるでしょう。さて,どれから食べ始めますか? デザート以外のどの料理から食べても自由ですが,おすすめの食べ方は,ごはんとおかずを順番に食べることです。そうすると、それぞれの料理をおいしい内に食べ進め、栄養をまんべんなく取ることができます。食べ方を工夫し,おいしく食べて元気に過ごしましょう。
9月11日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,チキンビーンズ,ごまドレッシングサラダです。今日は食物繊維についてお話しします。食物繊維には,腸の動きを活発にし,お腹の調子を整える働きがあります。血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれる働きもあります。また,食物繊維を多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べすぎをおさえて肥満予防にもなります。このように大豆には栄養がギュッと詰まっています。栄養たっぷりの大豆をみなさんにしっかり食べてもらいたいと思い,今日はチキンビーンズにしました。よくかんで豆パワーを体の中に取り入れましょう。
9月10日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,なすと厚揚げのコロコロマーボー,中華和えです。今日は「なす」についてのお話です。なすは,夏から秋にかけておいしくなる,つやつやした紫色がとてもきれいな野菜です。なすには,体の中をキレイにしてくれる食物繊維や,元気のもとになるビタミンがふくまれています。なすの紫色には「ナスニン」という栄養があって,病気から体を守ってくれる働きがあります。なすなどの夏野菜は体を冷やす作用があるので,熱いときに食べると体温を下げ,熱中症を予防してくれます。皮がつやつやしていて,ヘタのトゲがチクチクしているものが新鮮なでおいしい「なす」だそうです。
9月9日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,枝豆サラダです。今日は夏が旬の枝豆についてのお話です。枝豆は大豆が成熟する前に収穫したものです。豆と野菜の両方の特徴を持った野菜で,タンパク質やビタミンが含まれています。緑色のものが多いですが,最近では,茶豆や黒豆も流通するようになり,独特のうま味が人気となっています。さやの色が濃く鮮やかで,ピンと張って中身がしっかり詰まっているものが新鮮でおいしい枝豆です。塩ゆでが定番ですが,その他に,枝豆をすりつぶして砂糖で味をつけた「ずんだ」にして餅 やだんごの餡として食べるのもおいしいです。今が旬の枝豆をおいしくいただきましょう。
9月8日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豆腐の中華煮,ごま和えです。 みなさん,毎日の給食は楽しみですか?給食がいつも遅れず同じ時刻にみなさんのところに届くわけは,調理員さんが朝早くから一生懸命給食を作って下さるためです。調理員さんは,仕事に出る1週間も前から体調 チェックをして記録されています。また,爪を常に短く切っておくことや,家族の体調の変化にも注意しながら安全な給食を作るために日々,気を使って下さっています。毎日,安全においしい給食が食べられるのは,そんな調理員さんのおかげですね。今日もおいしい給食を感謝していただきましょう。
9月5日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,かみかみサラダです。今日は,「よく噛むことの大切さ」についてお話しします。よく噛むことは体の健康につながっています。どんなことがあるのでしょう?よく噛むと口の中に唾液がたくさん出てきます。歯で食べ物を細かく砕き,唾液とよく混ざると食べ物の消化や吸収がよくなります。また,歯と歯茎も鍛えられて,むし歯や歯肉炎を防ぎます。さらに,噛む刺激は頭の血の巡りをよくし,脳の働きをよくします。よく噛む習慣は食べ過ぎを防いで「太りすぎ」も防ぎます。今日の給食には,かみごたえのある食べ物の「こんにゃく」や「ひじき」「大豆」「ごぼう」などがあります。よく噛む事を意識して食べましょう。
9月4日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,オニオンスープです。みなさん,給食の前には石けんできれいに手を洗っていますか?きれいそうに見える手も,実は目には見えないばい菌がたくさんついています。ばい菌のたくさんついた手でハンバーガーを持って食べると,どうなるでしょう。手のばい菌がハンバーガーについてしまい,お腹の中にばい菌が入ってしまうかもしれませんね。手洗いは,安全に給食を食べるためにとても大切です。そのためには,石けんでていねいに手を洗い,きれいなハンカチで拭くようにしましょう。せっかく給食 の先生が作って下さった給食を,私たちも安全に食 べるようにしたいですね。
9月3日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ちくわの石垣揚げ,ゆで野菜,もずく汁です。今日は「ごま」についてお話しします。「ごま」は,奈良時代にはすでに栽培されていた歴史の古い作物の一つです。とても小さいですが,「食べる丸薬」と呼ばれるほど栄養価の高い食品です。カルシウムや鉄などのミネラル類やビタミン・脂質・たんぱく質・食物繊維と豊富な栄養素を含んでいます。また,種皮の色により,白ごま,黒ごま,金ごまの3種類に分けられ,料理に合わせて使われます。今日は,白ごまと黒ごまを使って「石垣揚げ」を作りました。ごまの香ばしい香りを感じながら食べてください。
9月2日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チンジャオロース,豆乳みそスープです。 世界には,いろいろな料理があります。世界の料理を知ることは,その国の食文化を理解することにもつながります。今日の「チンジャオロース」は,どこの国の料理か知っていますか?チンジャオロースは,中国の料理です。細切りにしたピーマンと肉を炒めた料理のことで,「チンジャオ」はピーマン,「ロース」は細切りにした肉のことを言います。今日は玉ねぎやにんじん,たけのこも入れて作りました。いろいろな食感を楽しんで,食べましょう。給食には,他にもいろいろな国の料理が登場します。どんな料理があるか,見つけてみましょう。
9月1日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,ビーンズサラダです。いよいよ新学期が始まりました。みなさんはどんな夏休みを過ごしましたか?休みの間に食事の時間が不規則になってしまった人はいませんか?9月の給食目標は「規則正しい食事をしよう」です。「早寝」「早起き」,朝・昼・夕の食事をきちんととって生活リズムを整えましょう。2学期は夏から秋,そして冬へと季節が変わり,学校でも学習発表会や社会見学,修学旅行など様々な行事があります。みんなで力を合わせ元気に取り組めるよう,好き嫌いせずに規則正しい食事を心がけましょう。
7月18日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,アドボ,豆乳みそスープです。世界には,いろいろな料理があります。他の国々の料理を知ることは,それらの国の食文化を理解することにもつながります。今日の「アドボ」はフィリピンでとても人気のある煮込み料理です。お肉をお酢・しょうゆ・こしょうでじっくり煮て作ります。お酢が入っているので,少しすっぱくて,でもコクもあって,おいしいですよ。フィリピンでは,家族でよく食べる,温かい家庭の味なんです。給食には,この他にも世界の料理が登場します。どんな料理があるか見つけてみましょう。
7月17日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,照り焼きバーガー,マカロニスープです。今月の給食目標は「すききらいなく食べよう」でした。なすやピーマン,トマト等の旬の食べ物がたくさんでてきましたが,味わうことができましたか?苦手な食 べ物でも,味つけや調理方法がかわると意外と食べられることもあります。しょうゆ味やケチャップ味,カレー味など自分の好みの味つけだと食べやすいですね。また,くりかえし食べることで食べなれていき,成長して食べられるようになるということがよくあります。見た目だけで判断せず,まずは一口食べるようにしましょう。
7月16日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,夏野菜カレー,のり味いりこ,すいかです。今日は夏野菜についてお話しします。夏野菜というのは,野菜の中で,特に夏にとれるものをいいます。きゅうり・なす・トマト・ピーマン・オクラ・とうもろこし・ニラ・かぼちゃ・ズッキーニ・いんげん・えだまめなどが代表的です。カロテンやビタミンCなどをたくさん含む野菜が多く,夏 バテなどを予防してくれます。夏には,夏にとれる野菜をたくさん食べたいですね。今日のカレーの中には,かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜が入っています。もうすぐ長い夏休みが始まります。生活リズムを崩さずに,バランスのよい食生活を心がけましょう。
7月15日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,ゆでキャベツ,豆腐汁です。今日は食事でできる熱中症予防についてのお話です。熱中症とは,温度も湿度も高いところにいて,頭が痛くなったり,気持ち悪くなったり,体がだるくなったりすることです。熱中症にならないためには,こまめに水分をとったり,塩分をとることが大切ですが,3食きちんと食べることも大切です。食べていないと体力もなくなります。そして食事には水分も塩分も含まれています。寝ている間にも汗をかいていて,水分が足りていません。特に朝ごはんを食べるようにしましょう。また,下校中に熱中症にならないためにも給食をしっかり食べる ようにしましょう。
7月14日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーマレードチキン,ゆで野菜,ビーフンスープです。今日は手洗いについてお話しします。手洗いは,感染症を予防し健康に生活するための基本です。手洗いをするタイミングは,外から帰ってきたとき・食事の前後・トイレの後です。石けんを使うことで,水で洗い流すより格段にきれいになります。洗うときは,手の甲や指の間,爪の先の洗い残しに気をつけましょう。長い爪には汚れがたまりやすいので,短く切りましょう。手を洗うと気分もすっきりします。石 けんを使った手洗いで清潔に過ごしましょう。
7月11日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ゴーヤチャンプルー,もずくのスープです。今日は,沖縄の郷土料理のゴーヤチャンプルーについてのお話です。暑い沖縄で食べられるのには理由があります。ゴーヤは夏を代表する野菜で,「にがうり」とも呼ばれ,少し苦みがあるのが特徴です。このゴーヤには,夏の暑さに負けない栄養がたっぷり含まれています。ゴーヤの苦みは,種 のまわりの綿をしっかりとったり,卵と一緒に食べることで抑えられます。苦手な人も一口でもいいので挑戦してみましょう。
7月10日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,なすとトマトのスパゲッティ,枝豆サラダです。みなさんは,「3色食品群」って知っていますか?「3色食品群」とは,食べ物の見た目の色ではなく,食べ物に含まれる栄養素の働きをもとに「赤」「黄」「緑」の3色に分類したものです。「赤」は,肉や魚・卵や牛乳・乳製品・大豆などで,主に体をつくるもとになります。「黄」は,ごはんやパン・麺類やいも類・油や砂糖などで,主にエネルギーのもとになります。「緑」は,野菜や果物,きのこ類などで,主に体の調子を整えるもとになります。食べ物に含まれる栄養素には,体を健康に保つためのさまざまな働きがあります。今日の給食は,「赤」「黄」「緑」の3色のバランスはどうですか?今日もしっかり食べて元気に過ごしましょう。
7月9日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いわしのから揚げ,キャベツのゆかりあえ,華風スープです。今日の給食に登場している「小 いわし」は,「かたくちいわし」のことで,広島県で多く水揚げされる魚です。広島県で小いわしの漁獲量が多い理由は,広島湾に小いわしのエサとなるプランクトンが豊富なためです。旬は6月から8月で,この時期には新鮮な小いわしがお店に並び,お刺身で食べることもできます。実は,このようにお刺身で食べる地域はめずらしいそうです。それは,「いわし」の漢字を魚へんに弱いと書くように,「いわし」がとても傷みやすい魚だからです。しかし,広島県は近くによい漁場が多くあり,昔から新鮮な小いわしをお刺身で食べてきました。今日は,そんな小いわしをから揚げにしています。海の恵みに感謝しておいしくいただきましょう。
7月8日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,キャベツとわかめのごま酢あえです。今日は,衛生 という言葉を紹介します。衛生とは,健康を保ち,病気を予防することです。特に,清潔を保つことでもあります。給食では,手洗 いや机拭 き(),給食当番の服装を整えるなど,食事に関わるところを衛生的にすること,好き嫌いなく食べることで健康でいることができます。これからも衛生に気をつけて元気に過ごしましょう。
7月4日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉のしょうが炒め,夏野菜のみそ汁です。みなさんは,毎日朝ごはんを食 べていますか。朝ごはんは1日の元気の源です。朝ごはんを食べると,午前中に活動するための準備が整います。朝起きた時の脳と体は,エネルギーが切れた状態になっていて,それが朝ごはんを食べることで脳や体にスイッチが入ります。エネルギーが補給され,体温も上がり脳や体が活動を始められるようになるのです。朝ごはんをぬくと,エネルギー不足で集中力がかけたり,疲れやすく,イライラしたりするなどの影響があります。一日を元気に過ごすために,しっかり朝ごはんを食べましょう。
7月3日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,チキンビーンズ,コールスローです。今日は食事中の姿勢についての話です。みなさんは良い姿勢で給食を食べていますか?今から5つの正しい姿勢を言います。確認してみましょう。①横や後ろを向いて食べていませんか? ②イスをゆらしながら食べていませんか? ③ひじをついて食べていませんか? ④足の裏が床についていますか? ⑤背筋を伸ばして食べていますか?背筋がまっすぐでないと,胃や腸が押されて,食べたものがうまく消化できず,おなかが痛くなったりします。姿勢を正すと見た目も気持ちもよくなりますね。
7月2日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,げんきサラダです。今月の目標は「好ききらいなく食べよう」です。これだけ食べると健康になるという食べ物はありません。いろいろな食べ物から栄養を取り入れることが大切です。今は苦手な食べ物だけど,大きくなるにつれて食べられるようになることもあります。次のような工夫をしてみましょう。 ①給食時間が楽しい時間 になるようにすること。緊張していると食べられるものも食べることができません。 ②4時間目が終わったら,素早く給食の準備をして,給食が食べられる時間を確保すること。食べる時間がないと給食も食べられませんね。自分の体の健康を考えて給食を食べることができるようになるといいですね。
7月1日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,あじのレモン風味,ゆでキャベツ,野菜スープです。今日の献立に使われている「あじ」には、マアジやムロアジ,シマアジなど多くの種類があります。食用として人気のある魚で,味が良いことから「あじ」という名前がつけられたという説もあります。「あじ」の旬は春 から夏にかけてで,5月から8月にかけてとれる「あじ」は質が良く,特に6月から7月頃の「あじ」はとてもおいしいです。旬の「あじ」にはアミノ酸が多く含まれるので,うまみが増します。夏バテ予防に効果的なビタミンB群も含まれるので,今のような暑い時期におすすめです。
6月30日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,トマトシチュー,ひじきと小松菜のサラダです。今日は,「小松菜」についてお話しします。給食でよく登場する小松菜は江戸時代に東京都江戸川区の葛西、小松川地域で栽培されていたことから「小松菜」という名前が付いたといわれています。栄養も豊富で中でもカルシウムと鉄はほうれん草の2倍あります。成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日はひじきと小松菜のサラダにしています。くせもなく食べやすい小松菜をモリモリ食べて元気に過ごしましょう。
6月27日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,呉の肉じゃが,さわやか漬けです。今日は,呉の肉じゃがができたきっかけをお話しします。今からおよそ130年前,広島県の呉市は港町として栄えていました。船で働く人が多く,その時困っていたことは,長い船旅で病気になる人が多かったことです。原因は,野菜不足でした。そこで,イギリスの料理をお手本に,保存のきくじゃがいもや玉ねぎを煮込んだ「肉じゃが」を作り出しました。おかげで,この病気を防げるようになりました。現在でも同じ病気になる人がいます。好き嫌いなく食べることは,命を大切にすることです。今日もいろいろな食べ物から元気のもとをいただきましょう。
6月26日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッぺ丸パン,牛乳,ポークビーンズ,コーンサラダです。今月の給食目標は,「衛生に気 をつけよう」でした。6月は,湿度の高い気候のため,細菌による食中毒が一年のうちで一番多い月です。どのようにしたら食中毒 を防ぐことができるかを,今月の初めに放送しましたが,実践することができましたか?基本の予防策は,手洗いです。その他にも,規則正しい生活を送り,体の免疫力を高めておくことも大切です。食中毒は,一年中予防する必要があるので,これからも「衛生に気をつけて」過ごしましょう。
6月25日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,イカの照り煮,ゆで野菜,ジュリアンスープです。今日は「いか」についてのお話 です。いかは,海の中をスイスイ泳ぐ,足が10本の生き物です。そのうち2本は特別に長くて,エサをつかまえるときに使います。いかは,肉や卵と同じように体を作ってくれる赤の食べ物です。筋肉をつくるのを助けたり,疲れにくい体にしてくれたりするので,スポーツをしている人にもおすすめです。今日の給食では,そんな元気のもとになる「いか」をおいしく調理しています。よく噛んで,味わっていただきましょう。
6月24日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,そぼろごはん,さつま汁,角チーズです。今日はクイズをします。これから3つのヒントを出すので,何の食べ物かあててください。ヒント1,わたしは牛乳から作られ,棒の形のものやキャラメルのような形,ぺちゃんこの四角の形のものなどがあります。ヒント2,わたしは小さいけど栄養がいっぱいで,みんなの体を大きくしたりします。ヒント3,そのままで食べたり,温めて食べる料理にも使う事ができます。この食べ物が何かわかりましたか?。正解は「チーズ」です。その種類は多く,世界で1000種類以上もあるそうです。カルシウムやタンパク質の他にビタミン類も多く含まれます。栄養いっぱいのチーズを食事に取 り入れて食べてみましょう。
6月23日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ひろしまオールスター担々丼,キャベツのスープです。今日は,平成30年度のひろしま給食100万食プロジェクトで,最優秀レシピ賞に輝いた「ひろしまオールスター担々丼」を出しています。このメニューは,呉市の小学2年生の児童がお母さんと一緒に考えてくれたメニューです。広島県の特産物である「しらす干し」「広島菜漬」「レモン」をはじめ,たくさんの食材が使われているため栄養満点です。どんな食材が入っているのか考えながらおいしく頂きましょう。
6月20日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ドライカレー,ワンタンスープです。今日は朝ごはんの栄養バランスについてのお話です。みなさんは朝ごはんにどんなものを食べていますか?ごはんだけ,パンだけ…という人もいるかもしれません。忙しい朝ですが,ごはんやパンなどのエネルギーのもとになる主食に,体の調子を整える野菜たっぷりの汁物やサラダ,体を作るもとになる肉・魚・卵 などのおかずという組み合わせを意識すると栄養バランスのよい朝ごはんになります。さらに,果物や牛乳・ヨーグルトなどをプラスするのもおすすめです。朝ごはんを食べて頭と体を目覚めさせ,しっかりとエネルギー補給して元気に一日をスタートしましょう。
6月19日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,フィッシュバーガー,わかめスープです。みなさんは,感謝の気持ちを込めて食事をしていますか。日本には,「いただきます」「ごちそうさま」の食事のあいさつがあります。これらの食事のあいさつには,動物や植物をいただくことや,食事を作るうえで関わってくださる人たちへの感謝の気持ちが込められています。食べ物になる作物を育て,運び,料理するなど,ひとつの料理にも多くの人々が関わっています。食事のあいさつだけではなく,残さないように食べる,後片付けをきちんとするなどの態度で,感謝の気持ちをあらわしましょう。
6月18日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,ひじきのナムルです。今日は「ひじき」についてのお話です。「ひじき」は昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。春にとり,煮たり蒸したりした後に干して乾燥させたものが干ひじきです。海にあるときには茶色ですが,乾燥させると黒くなります。ひじきには骨や歯をつくるカルシウムや,おなかの掃除をしてくれる食物繊維など,私たちの体にうれしい栄養素が含まれています。煮物で食べることが多いですが,今日はゆがいてナムルにしました。よく噛んで食べてくださいね。
6月17日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,八宝丼,スーミータンです。今日は,「スーミータン」についてお話しします。スーミータンは卵が入った中国のコーンスープです。給食で初めて食べる人もいるかもしれませんね。中国語で,「スーミー」は「とうもろこし」を,「タン」は「スープ」を意味します。とうもろこしのやさしい甘味と,ふんわりとした卵のおいしさを味わってください。
6月16日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の煮物,酢の物です。今日は調理場での手洗いについてお話しします。調理員さんたちは,給食を作るとき,何度も手を洗います。ばい菌を給食の中に入れないために,指先からひじまで,石けんを泡立たせて洗います。さらに,つめブラシを使ってつめの間も念入りに洗い,もう一度洗います。仕上げにアルコールで消毒します。このようにみなさんに安全で美味しい給食を食べてもらうために,調理員さんたちはいつも衛生管理に気を使っています。そんな調理員さんたちへ感謝の気持ちを忘れず,今日もおいしくいただきましょう。
6月13日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉とチンゲン菜の炒め物,卵スープです。みなさんが気持ちよく給食時間 を過ごすためには,きまりがあります。手を石けんできれいに洗う。協力して給食の準備を行う。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをきちんとする。姿勢を正しくし,よくかんで食べる。汚い話や気持ちの悪い話など食事中にふさわしくない話をしない。決められた時間内に食べ終える。食器を大切に扱う。などです。みなさんはきまりが守れていますか?みんなで楽しく食べるためにも,一人ひとりが意識して取り組んでいきましょう。
6月12日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,コーンシチュー,ごまドレッシングサラダです。今日は,「手洗い」についてお話しします。いろいろなものにふれて勉強などをしているわたしたちの手には,汚れだけでなく,目に見えないばい菌がたくさんついています。そのままの手で食べ物にさわって,それを口にしてしまうと,おなかをこわしてしまうおそれがあります。食事の準備や食べる前には,石けんを使って手を洗い,清潔なハンカチでふきましょう。
6月11日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,ゆでキャベツ,わかめ汁です。今年度,さばのみそ煮で使われるさばは,東北から北海道の太平洋側で取れたものを使用しています。一番おいしい秋から冬にかけて漁をし,一年中おいしく食べられるように冷凍します。漁師さんや食品会社の人々の努力と工夫によって,一年中おいしく魚を食べられるようになりました。さばは,青魚の代表のような魚で,豊富なたんぱく質に加え,血液の流れをよくする栄養素などがいろいろ含まれています。みそ味 で,おいしく味付けされたさばをいただきましょう。
6月10日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,五目煮,ごまいりこ,メロンです。今日は,「食事中の姿勢」について,お話しします。みなさんは,食事の時に机に肘をついている人はいませんか?きちんと椅子に座っていますか?背中が曲がっている人はいませんか?食事中に肘をついて食べたり,背中を曲げて食べているとお腹に負担がかかって胃や腸の働きが悪くなってしまいます。良い姿勢で食事をするには,椅子の奥まで腰をかけ,背筋を伸ばします。足は,そろえて床につけます。体と机の間には,にぎりこぶし一 つ開けます。良い姿勢で食べると,食べ物をしっかり噛むことが出来,消化や吸収もスムーズに進みます。良い姿勢を心がけ,食事をしましょう。
6月9日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,チキンチキンごぼう,みそ汁です。今日はバランスの良い食べ方についてのお話です。バランスの良 い食べ方には「三角食べ」という食べ方があります。「三角食べ」とは,ご飯を食べたら汁物,汁物を食べたらおかず・・・など,順番に食べる食べ方です。みなさんは今まで,おかずを先に食べてしまい,白ごはんが残って食べられなくなってしまったことなどはありませんか?汁物から食べ始めても,おかずから食 べ始めても良いですが,1つずつお皿をピカピカにするのではなく,どのお皿からも少しずつ食べてみるようにしましょう。そうすると,全部のお皿をバランスよく食べることができますね。
6月6日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,噛みってる!!GOGO炒め,すまし汁です。今日も,昨日に引き続きよく噛んで食べることについてのお話をします。みなさん,毎日よく噛んで食事をしていますか。よく噛まずに飲み込んでしまうと,食べ物が大きなまま胃に運ばれてしまい,胃が疲れてしまいます。よく噛んで食べると,だ液がしっかり出て,食べ物が消化されやすくなったり,虫歯を予防してくれたり,噛む刺激によって脳が活発に働いたりします。 今日の献立の「噛みってる!!GоGо炒め」は噛み応えのあるごぼうや豚肉を入れた料理です。一口30回を目標によく噛ん食べましょう。
6月5日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,クリームスパゲッティ,かみかみサラダです。6月4日から6月10日までは,歯と口の健康週間です。そのため,給食では,この週間によくかんで食べるメニューをなるべく入れるようにしています。今日のサラダは,コーンや切干大根を入れて噛み応えのあるサラダにしました。今の食事は,昔に比べてやわらかいメニューが多く,意識しないと噛む回数が減ってしまうそうです。これからも給食では噛み応えのある食べ物を積極的に取り入れていこうと思います。みなさんも,しっかり噛むことを意識して歯を健康に保ちましょう。
6月4日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ししゃものオランダ揚げ,かおり和え,ばち汁です。今日は,「ばち麺」についてのお話です。みなさん,「ばち麺」って聞いたことがありますか?ばち麺は,そうめんを作るときに出る「はしっこ」の部分を使った麺のことです。そうめんは,細く長く伸ばして作るけれど,その両端の,少し太くて形が不ぞろいなところが残ります。この部分を「ばち」と呼んで,それを使った麺が「ばち麺」です。名前の「ばち」は,楽器のばちに形が似ていることからそのように呼ばれています。今日の給食を食べながらそうめんがどのように作られているか,また,食べものを大切にする気持ちについて考えてみてください。
6月3日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豆腐の中華煮,はりはりサラダです。6月の給食目標は「衛生に気をつけよう」です。6月になると,梅雨といって雨がたくさん降る日が続きます。また,暑い日も増えてきます。私たちにとっては過ごしにくい日々ですが,ばい菌にとっては大好きな環境です。私たちにできることは,石けんでていねいに手洗いをし,その後きれいなハンカチでふくことです。これからも,安心・安全な給食をおいしくいただくために,自分たちにできることをしていきましょう。
6月2日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,おのみちっ子カレー,フルーツカクテルです。今日はおのみちっ子 カレーについてのお話です。いつものカレーと違って,おのみちっ子と名前が付いているのには,理由があります。理由は尾道の特産物が入っているカレーだからです。どんな特産物が入っているかというと,尾道でよくとれる「たこ」,「いちじくジャム」です。最近,「たこ」が取れなくなってきていると聞きます。小さなたこがとれた時は海に返したり,取りすぎないようにしたり工夫をしているようです。「海の栄養不足」が原因ではないかともいわれています。どうしてたこがたくさん取れなくなってしまったのか,調べてみましょう。そして,取れたたこを大切に食べるようにしましょう。
5月30日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ちくぜん煮,げんきサラダです。今月の給食目標「いろいろな食べ物を知ろう」を振り返ってみましょう。今までより知っている食べ物が増えましたか。給食は,栄養バランスの考えられた献立に,季節の食べ物や行事食,地域の食べ物や郷土料理などが取り入 れられています。毎日の給食を通して,多くの食べ物や料理を知ることができます。これからも献立表や給食放送,先生から話を聞くなどして食べ物についてもっと学んでいきましょう。そして,苦手なものもまず一口から食べてみるようにチャレンジしましょう。
5月29日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,オニオンスープです。今日は,玉ねぎについてのお話です。玉ねぎを英語で「オニオン」と言います。今日のスープにはたくさんの玉ねぎを使っています。玉ねぎを切ると,細胞が壊れて,目や鼻が刺激されて涙が出ます。涙を抑えるためには,切る前によく冷やしておく,包丁や玉ねぎの切り口を水で濡らしておく,よく切れる包丁を使うなどの方法がおすすめです。給食室ではたくさんの玉ねぎの皮 をむいたり,切ったりするので,給食室の先生方も涙を流していたかもしれませんね。この涙を出す成分は,疲れをとってくれたり,血液をサラサラにしてくれて病気を予防する効果があると言われています。しかも,温めると辛みが弱まり,甘みが強く感じられるようにもなります。玉ねぎの甘さを感じながらスープを飲んでみてください。
5月28日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉と卵の煮物,切干大根の酢の物です。今日は,食べ物を長持ちさせる方法についてお話しします。昔の人は,食べ物となる野菜や肉,魚などを長持ちさせるために,工夫を重ねてきました。例えば,漬物。塩に漬けることで梅干しにしたり,微生物の力も借りてたくあんや広島菜漬にしてきました。また,日光や風で乾かすことにより乾物ができます。例えば今日の切干大根が乾物ですが,乾かすことで半年から一年ちかく保存しておくことができ,そのことで食物繊維などの栄養素やうま味が増えたりします。今日は酢の物に入っている切干大根をしっかりかんで味わってください!
5月27日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,かつおの揚げ煮,ゆで野菜,もずく汁です。今日は「カツオ」という魚についてのお話です。カツオは春と秋に海を回遊する魚で,春に黒潮に乗って北上するかつおを「初ガツオ(春カツオ)」海の水温が下がり,南下してくるカツオを「戻りガツオ(秋カツオ)」と言います。そのためカツオの旬は春と秋とされています。カツオは肉や卵と同じように主に体をつくるもとになる赤の食べ物です。日本では,かつお節・刺身・たたき・寿司など様々な料理で食べられています。今日はかつおに下味をつけ,片栗粉をまぶして揚げた後,味付けした揚げ煮です。海の恵みに感謝していただきましょう。
5月23日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ししゃものいそべ揚げ,ゆでキャベツ,中華スープです。今日は,ししゃもについてのお話です。給食 で出るものや,スーパーで見るししゃもの多くは「カラフトシシャモ」というもので,アイスランドやノルウェーから輸入されています。骨が柔らかいので,よくかむと頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。ししゃもには,骨を丈夫に保つカルシウムやビタミンDが多く含まれています。今日は,ししゃもに衣をつけて油で揚げました。衣には,青のりが入っています。よくかんでおいしくいただきましょう。
5月22日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,イタリアンスパゲッティ,ひじきサラダです。今日の給食には「ひじきサラダ」があります。その「ひじき」についてお話しします。皆さん,「ひじきを食べると長生きする。」という話を聞いたことがありますか。昔から言い伝えられていることですが,なぜ,ひじきを食べると長生きするのでしょうか。それは,ひじきには「骨や歯を強くする栄養素のカルシウム」や,「お腹の調子を整える栄養素の食物繊維」が多く含まれているからです。ひじきは色々な料理に使うことができます。給食に出るひじきを使った料理は煮物や和え物などあります。今日のサラダは,ひじきと茹でた野菜やまぐろフレークを和えた,とても食べやすいサラダです。ひじきを積極的に取り入れて,元気に過ごしましょう。
5月21日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いんげんと肉のみそ炒め,おふわです。今日は,因島の郷土料理についてのお話です。どのおかずが因島の郷土料理かわかりますか?(少し待つ)。答えは,おふわです。おふわは因島の大浜地域で昔からよく食べられていたお汁です。沸騰しただしの中にときほぐした卵を入れ,「ふわっと」したお汁になるため,この名前が付きました。よく沸騰させていないお汁の中に卵を入れると,濁ったお汁になってしまいうまくいきません。お家で溶き卵をお汁に入れるときは,よく沸騰したお汁に卵を入れるポイントに注意して挑戦してみてください。
5月20日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ポークカレー,コールスローです。今日はカレーの「ルー」についてのお話です。カレーはインド料理 で,18世紀にインドからイギリスへ伝わり,明治時代初めに日本へ伝わってきました。当時,カレー粉は高価な輸入品しかなく,カレーは高級料理でしたが,国産のカレー粉が発売され,家庭でも食べられるようになりました。給食のカレーは,数十種類のスパイスを混ぜて作られた「ミックススパイス」を使って作 っています。カレーの本場インドでは,各家庭によってスパイスの種類は様々だそうです。スパイスは色や香りが豊かなものが多く,臭みをけしたり,食欲をわかせる働きがあります。スパイスの香りを感じながら食べてみましょう。
5月19日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ビビンバ,春雨スープです。今日は,韓国の料理「ビビンバ」を給食に出しています。ビビンバは,混ぜご飯を表しています。韓国の発音では「ピビンパッ」と発音されるそうです。「ピビン」が混ぜる,「パプ」がご飯という意味になるそうで合わさって日本では,ビビンバといわれています。給食では肉と野菜をコチュジャンという少し辛みのある韓国風みそで味付した具材と,ごはんを別々のお皿で配ります。食べる時には,具材をごはんの上にのせて,混ぜながら食べます。こぼれないように少しずつごはんにのせて,上手に混ぜながら食べましょう。
5月16日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,ちくわの石垣揚げ,もやしのソテー,豆乳みそスープです。今日は麦ごはんについてお話しします。
お米に麦を混ぜ込んで炊いたものが麦ごはんです。麦には食物繊維が多く含まれています。食物繊維は,みなさんの腸をきれいに掃除してくれてお腹の調子を整えてくれます。血管の病気を防ぐ働きもあります。体にとってとても大切な役割をしていますね。また,麦ごはんは白米に比べてもちもちした食感なので,よくかまなければなりません。しっかりかむ習慣をつけるように意識していただきましょう。
5月15日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,山菜うどん,ごぼうサラダです。今日は,山菜について紹介します。山菜とは野山に自然に生えている食べられる植物のことです。日本ではたくさんの山菜 とれ,特に春に多くの山菜がとれます。少しほろ苦さや独特の風味のあるものもありますが,色々な料理に使うことで,味のアクセントになったり,季節感を感じることができたりします。今日は,そんな山菜をうどんに入れています。わらび・みずな・えのきたけ・山うど・たけのこ・なめこの6種類が入っています。一番多いのが,わらびです。よく見て,味わっていただきましょう。
5月14日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,鶏肉のクリーム煮,ビーンズサラダです。今日は,手作りドレッシングについてお話しします。
尾道市の給食では,サラダのドレッシングのほとんどを調理場で手作りしています。今日のビーンズサラダは,酢としょうゆ,砂糖,塩こしょう,油を混ぜてドレッシングを作り,野菜や大豆がおいしく食べられるようにしています。その他にも,例えば()梅干しやカレー粉を入れて,おうちのオリジナルドレッシングを作ってみるのもよいですね。
5月13日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,ナムルです。毎月19日は,自分や家族の食生活を見直す「食育の日」とされています。尾道市では,この日を食べ物や,食べ物を作ってくださる人に感謝をして給食を残さず食べる「感謝・完食の日 」としています。食べることは,生き物の命 をいただき,命をつないでいくことです。また,食事が出来上がるまでに,料理を作る人をはじめ,野菜,くだもの,米などの農作物を育てる人,牛,豚,にわとりなどの家畜を育てる人,魚をとる人,食材を運ぶ人,販売する人など,たくさんの人が関わっています。感謝の気持ちを忘れずに,食事を大切にいただきましょう。
5月12日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚丼,華風スープです。私たちは,体に必要な栄養素を食べ物からとっています。食べ物にはいろいろな栄養素が含まれており,主にふくまれる栄養素の働きによって赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。「赤」はおもに体をつくるもとになる食品のグループ,「黄」はおもにエネルギーのもとになる食品のグループ,「緑」はおもに体の調子を整えるもとになる食品のグループです。これらの3色からいろいろな食べ物を選び,組み合わせるとバランスの良い食事になります。毎日元気に過ごして成長するためにも,好きなものだけを食べるのではなく,3つのグループを意識し,いろいろな食べ物を食べるようにしましょう。
5月9日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,ごまいりこ,甘夏かんです。今日は,今が旬の甘夏かんについてのお話です。甘夏かんは,夏 みかんよりも酸味が少なく,ほろ苦さと甘酸っぱさのどちらも楽しめる果物です。私たちの住んでいる尾道市では温暖な気候を生かして昔から様々なかんきつ類が栽培されてきました。今日の甘夏かんは瀬戸田町産です。かんきつ類は,風邪を防いでくれたり,お肌をきれいにしてくれたりするビタミンCが豊富です。甘夏かんは,外の皮と実を包むうすい皮の両方をとって食べます。指先に少し力が必要ですが,上手にむいでおいしくいただきましょう。
5月8日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,黒糖パン,牛乳,たこボール,わかめスープです。今日はたこボールについてのお話です。皆さんの大好きなたこボールには,何が入っているのでしょうか?たこ,小麦粉,キャベツ,にんじん,ねぎ,かつお節の粉,青のりの粉が入っています。水を入れて,たこボールの「たね」を作ります。皆さんにたこが行きわたるように一生懸命混ぜ合わせます。水の量を調整しながら「たね」の硬さを決めます。おいしいたこボールにするためには,「耳たぶくらいの硬さ」にすることです。皆さんが喜んで食べている姿を思い浮かべながら,一つ一つていねいに丸めて,油で揚げます。お家でも尾道 でとれるたこを使ってたこボールを作ってみてくださいね。
5月7日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,うま煮,小松菜のしらす和えです。5月の給食目標は「いろいろな食べ物を知ろう」です。給食は,毎日みなさんが元気に過ごせるように,いろいろな食べ物が登場しています。そのため,給食で初めて食べる食べ物もあるかもしれませんね。給食に登場する食べ物には,その時期においしい旬の食べ物や,私たちの住んでいる地域でたくさんとれる食べ物があります。また,昔から私たちの地域で食べられてきている郷土料理や他の地域や国の料理,行事にちなんだ料理等もあります。給食を通してたくさんの食べ物を知ることができるといいですね。
5月1日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,チキンビーンズ,アスパラサラダです。今日は,「アスパラガス」についてお話しします。春から初夏が旬の野菜で,切り口がみずみずしく,硬くなっていないものが新鮮です。頭の先が締まっており,色が鮮やかで,太くまっすぐに伸びているものがおいしいと言われています。アスパラガスは,今日の給食に出ている緑色のグリーンアスパラガスの他に,ホワイトアスパラガスや紫アスパラガスもあります。グリーンアスパラガスには,カロテンやビタミンC,E,B群が多く含まれています。さらに疲労回復に効果のあるアスパラギン酸も多く含まれています。給食では,世羅町や福山市で作られたものを使っています。今日は,サラダに入っていますが,ゆでてそのまま食べてもおいしく,炒め物やスープにも合います。旬のアスパラガスをおいしくいただきましょう。
4月30日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,そぼろごはん,けんちん汁,かしわもちです。5月5日はもともと「端午の節句」といって男の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いをする日でした。こいのぼりや武者人形を飾り,菖蒲の葉や根を入れたお風呂につかって邪気を払います。そして「かしわもち」や「ちまき」などのお菓子を食べる風習があります。「かしわもち」は上新粉の餅に小豆と砂糖で作ったあんを詰め,かしわの葉で包んだ和菓子です。のどに詰まりやすいので,少しずつよく噛んで食べるようにしましょう。かしわの葉は,新しい芽がでるまで古い葉が落ちないことから,「家系が絶えない」という縁起を担いで使われます。今は,この日は「こどもの日」として,子どもたちみんなが元気に大きくなったことをお祝いする日となっています。ちょっと早いですが,今日の給食には小中学校に「かしわもち」幼稚園に「子どもの日デザート」をつけています。
4月28日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーマレードチキン,ゆでキャベツ,野菜スープです。マーマレードとは,柑橘類の皮や実を砂糖と煮込んだゼリー状のジャムのことです。今日の給食のマーマレードチキンには,尾道の瀬戸田町産「ネーブルマーマレード」を使っています。瀬戸田町産のネーブルオレンジの生産量は日本一です。瀬戸田町産のネーブルオレンジは,島ならではの太陽の光や海風をたくさん浴びているので,甘さが凝縮されています。また、マーマレードやドライフルーツ,ケーキ等に加工され,尾道みやげとしても有名です。今日の給食も味わっていただきましょう。
4月25日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,八宝菜,中華サラダです。4月の給食目標は「食事の準備と後かたづけをじょうずにしよう」でした。4月の様子を振り返ってみましょう。給食当番さんはきれいに手を洗い,エプロン,帽子,マスクを正しく身につけていましたか。当番以外の人もしっかりと石 けんで手を洗って,配膳の間は話をせずに静かに待つことができましたか。そして,食べた後は食器に食べ物が残っていないか,決まった場所に食器を戻し,トレーの上に,はしやストロー,袋が残っていませんか。洗い物をしてくださる調理員の先生方が作業しやすいように一人一人が気をつけましょう。
4月24日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,キーマカレーサンド,チンゲン菜のミルクスープです。今日はキーマカレーについてのお話 です。
キーマカレーは,カレーの本場,インド料理のひとつです。キーマとは,ヒンディー語で「細切り肉」や「ひき肉」という意味です。つまりキーマカレーとはひき肉を使用したカレーのことです。インドでは,ひき肉に野菜や香辛料を加えて作ることが多く,ご飯や,クレープのようなチャパティと一緒に食べます。本場のひき肉の種類は,ひつじやヤギ,鶏肉を使うことが多いようです。今日の給食では,豚のひき肉を使っています。また玉ねぎ,にんじん,グリンピース,コーンも入っています。今日は,食パンに挟んで食べましょう。
4月23日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,キャベツとわかめのごま酢和えです。今日は,和食についてのお話です。和食とは,日本人の主食である「ごはん」に,「一汁」と3つの「菜(おかず)」を組み合 わせた「一汁三菜」のことです。平成25年「和食」は日本の伝統的な食文化として「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。和食の味わいを作るもとになるのは,「だし」です。かつおぶしやこんぶ,煮干しや,干ししいたけから「だし」をとります。香りがよく,うま味がたっぷりです。その上,塩分がほとんど含まれないことから,薄味でおいしく食べられ,健康な体づくりに役立ちます。
4月22日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白身魚のレモン風味,ゆでキャベツ,もずくのスープです。今日は手洗いについてお話しします。今日も,4時間目まで一生懸命学習に取り組んだことでしょう。その間,手はいろいろなところに触れています。疲れと一緒に汚れも洗い流しましょう。もしかしたら,食中毒の原因になる菌やウイルスも付いているかも知れません。食べ物にくっついてお腹の中に入らないように,石けんを使って洗うといいですね!さっぱりしたらハンカチでふいて,おいしい給食をいただきましょう。
4月21日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,バンサンスーです。今日は,美味しい給食を食べた後の「片付け」についてのお話です。
みなさんは食事をしながらどのようなことを考えますか?「この野菜の名前は何だろう?」「どこで育てられた食材だろう?」「どうやって調理してくださったんだろう?」など色々なことを考えながら感謝して食べていると思います。では,食べた後はどのようなことに気をつけていますか?「食器が割れないようにそっと返す」「お盆にストローの袋やパンの袋・はしは残っていないか確認する」「はし箱に返すとき向きをそろえて入れる」など,片付けをしてくださる調理員の先生方が洗いやすいように返しましょう!相手の立場に立って考えられるといいですね!
4月18日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さわらの西京焼き,せん大根,豆腐汁です。今日は春が旬の食べ物 「さわら」についてのお話です。「旬」とは食べ物が1年間の中で()(一番 多) くとれ,新鮮でおいしく食べられる時期のことです。さわらは,春を知らせる魚と言われています。理由は,春になると卵を産むために海岸にたくさん集まり,人目につくようになるからです。旬の食べ物は,おいしいだけでなく,その季節を元気に過ごすために役立つ栄養素がたっぷり含まれています。今日はさわらを西京焼きにしました。旬の食べ物を味わって,元気に過ごしましょう。
4月17日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,てり焼きバーガー,おこめんスープです。今日はてり焼きバーガーの「てり焼き」についてのお話をします。「てり焼き」とは,醬油ベースの甘辛いタレで味付けをして焼く,料理法のことです。ツヤのある見た目から,てりやきという名前が付けられました。この「てり焼き」は日本発祥の料理法ですが,日本以外のアメリカでもたくさんの人に愛されています。今日の給食の「てり焼きバーガー」もおいしくいただきましょう。
4月16日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,肉じゃが,和風サラダです。毎月19日は「食育の日」です。この日は食べ物や作ってくださる人に感謝して給食を残さず食べる「感謝・完食の日」です。私たちが食べているものは,この地球上に生きていたもので,私たちはその命をいただいて生きています。また,食べ物になる作物を育て,海や畑から運び料理にするなど,たくさんの人の手を経て届きます。食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」を言う時や,食べ残しが出ないように,食缶の中のおかずをつぎ分ける時に,食べ物の命や作ってくださる方へ感謝の気持ちをこめて,今日もいただきましょう。
4月15日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ひろしまあげあげちくわ,ゆで野菜,若竹汁です。今日の給食に登場している「ひろしまあげあげちくわ」は,平成25年度の「ひろしま給食100万食プロジェクト」で選ばれたメニューです。このメニューは,広島県のソウルフードである「お好み焼き」に欠かせない,お好みソースと青のりを衣に混ぜているのが特徴です。この「ひろしま給食100万食プロジェクト」は,平成25年度より始まり,今では10年以上も続いている取組です。広島県らしさの詰まった魅力的なメニューがたくさんあるので,その中からどんなメニューが給食に登場するか楽しみにしていてください。
4月14日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,ごま和えです。4月の献立表を見て,何か気づいたことはありますか。実は,今年度からごはんの回数が変わりました。国では,未来を担うみなさんに「日本型食生活」を受け継いでもらいたいとの願いから,給食でごはんを食べる回数を増やすことを推し進めています。そこで,尾道市でも今年度からごはんの回数を週3回 から週4回に増やしました。ごはんを中心とした「日本型食生活」は,魚,肉,牛乳・乳製品,野菜,海藻,豆類,果物など色々なおかずを組み合わせ,栄養バランスのよい食生活で,心身の健康につながります。また,給食でごはんを食べることによってお米の消費量が増えるので,農業を守ることにもなります。
4月11日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いかのいそべ揚げ,ゆで野菜,みそ汁です。今日は,イカについてお話しします。イカの旬は,春と秋です。春はこりこりとした硬めの食感,秋はやわらかな食感を楽しむことができます。そして,世界には約 450種類のイカが確認されており,そのうち日本で食べられているのは,約30種類だと言われています。今日の給食のイカは,「アカイカ」という種類です。また,尾道の代表的なイカには,「アオリイカ」「カミナリイカ」「コウイカ」「シリヤケイカ」があります。よく噛んで,味わっていただきましょう。
4月10日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,焼きスパゲッティ,海藻サラダです。今日は食器の置き方についてのお話です。給食の食器の置き方は和食の配膳マナーに従い,ご飯やパンは左側,汁物は右側,おかずはご飯と汁物の向こう側に,はしははし先を左にして手前に置きます。トレーの上を確認してください。今日の献立は汁物の代わりにスパゲッティが出ています。きちんと食器が並べられていますか。お家でも正しい並べ方を意識してみましょう。
4月9日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,フレンチサラダ,お祝いゼリーです。今日は,みなさんの進級と入学を祝って,お祝いゼリーがあります。さて,今日のお話は,食事の挨拶についてです。日本では,食事の時に「いただきます」で始め,「ごちそうさま」の挨拶 で終わります。「いただきます」には,自然からの恵みに感謝し他の生き物の命をいただくという気持ちがこめられています。また,「ごちそうさま」には,食事の準備をしてくれた人への感謝の気持ちがこめられています。食事の時には,いつも心をこめて挨拶をするようにしましょう。
4月8日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いりどり,いりこ大豆です。今日は,給食当番について,お話しします。給食当番は,給食時間に次のことを確認してから配膳を始めましょう。 ①白衣やエプロンをきちんと着ていますか。 ②帽子は,前髪や耳を隠してかぶっていますか。 ③マスクで口と鼻をおおっていますか。 ④手洗いは,せっけんをつけて,指の間やつめ,手首 までごしごし洗い,ていねいにすすぐことができましたか。白衣やエプロン,帽子,マスクの着用,ていねいな手洗いは,安全な給食の提供と自分の服を汚さないためにも行うものです。清潔に配膳をするようにしましょう。
4月7日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,プルコギ,ワンタンスープです。令和7年度が始まりました。今年度も,毎月の給食目標を放送するので,意識して達成できるよう取り組んでいきましょう。4月は「食事の準備と後かたづけをじょうずにしよう」です。決まりを守って準備ができると,落ち着 いて食事をすることができます。また,きれいに後かたづけをすると,次の時間に教室を気持ちよく使え,調理員の先生方も洗い物をするときに助かります。
今年度も給食時間が心地よい時間となるよう,みんなで協力しましょう。
地域の方から本を寄贈していただきました 4月4日(木)
栗原北小学校のみんなが,本好きになってほしいために,地域の方から本をいただきました。嬉しいかぎりです,ありがとうございました。
3月25日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,チキンビーンズ,かみかみサラダです。今日はこの学年で食べる最後の給食です!今月の給食目標は「1年を振り返ろう」でしたが,給食での思い出はどのようなことですか? 給食放送ではたくさんの食べ物のお話をしてきました。食べ物の栄養や名前の由来・食事のマナー・地域の食材の話・食べられることへの感謝の心などの話でしたね。給食放送を聞いて,みなさんは心も体もずいぶん成長したことと思います。次の学年ではどのような自分になりたいですか?給食について,自分の目標をたててみましょう!友達や家族と話してみてください。
3月24日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ナムルです。突然ですが,問題です。今日の給食に入っている厚揚げとこまつなにたくさん入っている栄養素は何でしょう。ヒントは,牛乳にもその栄養素がたくさん入っています。正解は,カルシウムです。カルシウムといえば,牛乳のイメージが強いかもしれませんが,厚揚げなどの大豆製品やこまつななどの野菜類にもたくさん入っています。他にも,わかめやひじきなどの海藻類や,しらす干しやいりこなどの小魚にも多く入っています。骨や歯を丈夫にするカルシウムは成長期の今からとることが大切です。将来の健康のためにも,毎日の食事 からカルシウムをとるように心がけましょう。
3月19日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,そぼろごはん,さつま汁です。今日は,6年生のみなさんは小学校生活最後の給食です。6年間の給食を通して,たくさんの思い出が出来ましたか?給食では,みなさんの元気な心と体の成長を支え,食べることの大切さなどについて一緒に考えてきましたね。これからますます,心身ともにさらに大きく成長していく時期です。食べることを大切にするということは,自分自身を大切にすることにつながります。早寝・早起 き・朝ごはんの生活リズムを意識して,食事を楽しみながら元気に夢に向かって歩んでください。
3月18日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型味付パン,牛乳,イタリアンスパゲッティ,ごまドレッシングサラダ,お祝いゼリーです。みなさん,毎日の給食 は楽しみですか?給食がいつも遅れず同じ時刻 にみなさんのところに届くわけは,給食の先生が朝早くから一生懸命給食を作って下さるためです。給食の先生は,仕事に出 る1週間も前から体調チェックをして記録されています。また,爪を常に短く切っておくことや,家族の体調の変化にも注意しながら安全な給食を作るために日々,気を使って下さっています。毎日安全においしい給食が食べられるのは,そんな調理員さんのおかげですね。今日もおいしい給食を感謝して頂きましょう。
3月17日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ポークカレー,げんきサラダです。今日はみなさんの大好きなカレーですね。カレーにかかせないのがカレー粉です。しかし,インドにはカレー粉はなく,いろいろなスパイスを混ぜ合わせてカレーを作っています。カレーの黄色い色を出すためのスパイスはターメリック,辛さをつけるスパイスは唐辛子を粉末状にしたチリペッパー,香りをつけるスパイスはクミンやコリアンダー,その他何十種類ものスパイスを使ってカレーを作ります。これらのたくさんのスパイスをおいしい割合で混ぜ合わせるのは難しいので,誰でもおいしくカレーが作れるように開発されたのがカレー粉 です。給食のカレーもカレー粉を使って作っています。今日のカレーの味はいかがですか。
3月14日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ちくわの石垣揚げ,大根のかおりあえ,華風スープです。今日は,はしの持ち方についてお話しします。はしは,正しく持つことで,先が鳥のくちばしのようになり,きれいな三角形ができます。この形で持つと,食べ物をはさむということはもちろん,切る,混 ぜる,すくう,巻くなど,はしの力を存分に発揮できるようになります。また,マナー違反の使い方もあります。食べ物をさす「さしばし」,はしをペロペロなめる「ねぶりばし」,はしでお皿をよせる「よせばし」などです。正しいはしの持ち方は,はじめは難しいかもしれませんが,毎日練習していると,はしの良 さが分かるようになります。ぜひ正しいはしの持ち方をマスターして,はしを美しく使える人になりましょう。
3月13日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,わかめうどん,ごぼうサラダです。今日は「だし」についてのお話です。「和食」の基本にあるのが「だし」です。だしは料理にうま味と風味を与え,素材のおいしさを引き立たせます。給食では「かつおだし」「昆布だし」「煮干しだし」が多 く使 われます。それぞれの特徴から相性のよい料理に使いますが,2種類を「合わせだし」として使うこともあります。合わせだしはうま味の感じ方が数倍にも強くなります。うま味成分には健康に役立つ働きもあり,うす味の料理もだしを効かせると物足りなさを補いおいしく食べられるので減塩効果につながります。
3月12日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の煮物,ごまいりこ,はっさくです。今日は「はっさく」のお話です。はっさくは,因島の浄土寺で1860年に発見されました。その後,因島の地域の人々により栽培方法が工夫され,各地に広まりました。今では,料理や加工品にも使われています。「はっさく大福」や「はっさくゼリー」「はっさくシャーベット」も人気ですね。皮が厚くてむきにくいですが,むくとさわやかな香りがします。パリッとした歯ごたえとほんのり苦味のあるかんきつです。地元でとれるおいしい果物を味わって食べましょう。
3月11日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,コーンシチュー,ビーンズサラダです。今日は食物繊維についてのお話です。炭水化物,たんぱく質,脂質,ビタミン,ミネラルの5つの栄養素のことを「5大栄養素」と呼びます。6つ目の栄養素といわれているのが「食物繊維」です。以前は必要のないものといわれていましたが,腸の調子をよくしてくれたり,糖尿病や高脂血症などの病気を予防してくれることが分かりました。食物繊維の多い食べ物を「まごはやさしい」の語呂合わせで覚えましょう。「ま」は豆類,「ご」はごまなどの種実類,「は 」は,わかめなどの海藻類,「や」は野菜,「さ」はさつまいもなどのいも類,「し」はしいたけのなどのきのこ類,「い」はいちごなどの果物です。色々な食べ物から食物繊維をとるようにしましょう。
3月10日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,うま煮,菜の花和えです。今日は,菜の花についてお話しします。春の味覚 「菜の花」は,つぼみを食 べる花野菜です。特有のほろ苦さと甘味が春の訪れを教えてくれます。このほろ苦い成分には,体の中の毒素とくっついて体の外に出してくれる働きがあることがわかっています。砂糖としょうゆで「あえ物」にしています。花になると苦味が増して食べにくくなるので,花が咲く前の一瞬の風味を味わいましょう。
3月7日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,せん大根,かきたま汁です。みなさんは食事をするとき,どのように食べていますか?
「ばっかり食べ」をしていませんか?「ばっかり食べ」とは,1つの料理ばかり食べてしまうことです。ご飯とおかずを交互に食べると栄養バランスよく食べることが出来ます。この食べ方は日本で昔から行われてきた食べ方です。口の中でごはんとおかずが一緒 になることで味の変化を楽しむことが出来 ます。
「ばっかり食べ」をしてしまっていると感じた人はご飯とおかずを交互に食べてみてください!
3月6日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,鶏肉のクリーム煮,コールスローです。今日は,赤・黄・緑の食べ物についてのお話です。食べ物 は,体の中でのおもな働きによって,赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。赤のグループは,魚・肉・卵・大豆・牛乳などの「おもに体をつくるもと」になる食べ物です。黄のグループは,米やパン,油などの「おもにエネルギーのもと」になる食べ物です。緑のグループは,野菜などの「おもに体 の調子をととのえる」食べ物です。3つのグループは,どれも体にとって必要不可欠です。給食には,この3つのグループの食べ物がバランス良く入っています。今日の給食を赤・黄・緑のグループに分けてみてくださいね。
3月5日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,肉だんごの中華煮,小松菜のしらす和えです。3月の給食目標は「一年間を振り返ろう」です。4 月から2月まで()の給食目標をいくつ達成することができましたか。一 つでもできることを増やせた人は素晴らしいです。食べ物の栄養や食事のマナー,地域でとれる食べ物や郷土料理,食事を作ってくれた人たちへの感謝の気持ちなどを学ぶことができたでしょうか。これからも給食を食べながら放送を聞いて,給食に関 するいろいろなことを学んでいきましょう。
3月4日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,オニオンスープです。みなさんは,朝ごはんを毎日食べていますか?朝ごはんは,生活リズムを作るきっかけになる大切な食事です。私たちの脳や体は,眠っている間にも動き続けており,朝起きた時にはエネルギーが不足している状態です。朝ごはんを食べることで,眠っている間に下がっていた体温が上がり,脳や体にエネルギーが補給されて,1日を元気に活動するための準備が整います。健康な1 日を過ごすために朝ごはんはとても重要なのです。朝ごはんを食べていない人は,まず何か食べることから始めてみましょう。
3月3日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,わけぎぎょうざ,もやしのゆかり和え,広レモ菜Miso soup,ひなあられです。今日,3月3日は,桃の節句 「ひなまつり」です。この日は,子ども達の健やかな成長を願って「ひなあられ」や「わけぎ」を食べる風習があります。わけぎは,尾道市の生産量 が全国一位です。かぶが増えて育つことから,子孫繁栄の縁起物として「ひなまつり」に食べられるようになりました。また,今日はひろしま給食100万食 メニューの「♡広レモ菜Miso Soup(ミソスープ)♡」も出しています。尾道市の生産量が全国一位のレモンと指定食材のチンゲン菜・広島菜が入ったみそ汁です。「ひなまつり」と「ひろしま給食 」の2つのテーマが一緒になったスペシャルな給食ですね。味わって頂きましょう。
2月28日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,大根なますです。2月の給食目標は「よくかんで食べよう」でした。しっかり噛んで食べることができましたか。しっかり噛んで食べることは,消化を助けて食べすぎを防止したり,歯並びや発音がよくなったり,ストレスが少なくなったり,脳が発達して勉強によく取組めるようになったり,体によいことばかりです。かむ力をつけるには,毎日の食事で身につけることができます。給食だけではなく,おうちでもかみごたえがある食べ物を食べて,しっかりと噛むようにしましょう。
2月27日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,サーモンシチュー,フレンチサラダです。給食では,毎月一回,世界の国の料理を取り入れています。今月は,ノルウェーの「サーモンシチュー」を紹介します。ノルウェーは北ヨーロッパに位置し,北極圏を含む北の海に面した細長い国です。世界でも有数 の漁業国で,タラやサケなどがたくさんとれます。また,酪農やじゃがいもの栽培が盛んで,これらの食材を合わせた料理が「サーモンシチュー」です。寒い時期に,体の中から温めてくれる料理です。今回使用している鮭についてです。骨はとってありますが,小さな骨はあるかもしれません。気を付けながら,よく噛んで食べましょう。
2月26日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白身魚の南蛮漬け,冬野菜のみそ汁です。体に必要な栄養素には大きく分けて5つの栄養素があります。
それらの栄養素とは,①ごはんやパンなどに多く含まれる炭水化物,②油などに多く含まれる脂質,③肉・魚・卵などに多く含まれるたんぱく質,④野菜や果物 に多く含まれるビタミン,⑤乳製品・小魚・海藻に多く含まれる無機質です。これらの栄養素は,健康に生活するために必要なバランスの良い食事の基本となるので,いろいろな食品を食べることが大切です。
2月25日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,セサミパン,牛乳,さつまいものケチャップ煮,コーンサラダです。今日は,給食の衛生管理についてお話しします。
給食では,食中毒予防のために,決められたルールに沿って,調理をしています。例えば,手洗いは爪ブラシを使って2回洗います。野菜は3回以上丁寧に洗って汚れをおとします。また,煮物や揚げ物などはしっかり中まで火が通っているか,サラダはしっかり冷えているかどうかを3か所温度を測って確認します。そして,料理に使う食材と出来上がった料理は50gずつ冷凍保存をして,何かあったときに検査ができるようにしています。給食室の先生は,安心・安全 のために大切な作業をたくさんしてくださっています。感謝をして給食をいただきましょう。
2月21日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,シャキシャキサラダです。今日は手洗いについてのお話です。手洗いについて注意しておくことについて説明します。①石けんを使うこと。水洗いだけでは,汚れやばい菌を落とすことはできません。石けんを使って手を洗いましょう。②30秒 は手をこすり合わせる。水で手をぬらして,石けんを付けて,「ハッピーバースデー」の歌を2回歌うくらいこすり合わせましょう。親指の付け根,指の間,手のしわなどは汚れが残りやすいので,注意して洗いましょう。③ハンカチでふく。せっかくきれいに洗ったのに,服で手をふいている人はいませんか。きれいなハンカチで手をふきましょう。手洗いは,病気の予防の基本です。水が冷たい季節ですが,手洗いで自分の体を守りましょう。
2月20日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,きつねうどん,玄米サラダです。今日は,食品ロスについてお話しします。食品ロスとは,まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本の食品ロスは1年間で472万トンです。これは,日本人1人がおにぎりを毎日1個捨てていることになります()。食品ロスの問題は,食べ残された食べ物は燃やして処理されるので,最終的には地球温暖化につながるといわれています。好ききらいを少しづつ減らして食べられる量を増やしていくことは,捨ててしまう食べ物を減らすことにもつながります。また,食べられるものや量が増えることは,食の幅が広がり食 べ物を食べることを楽しむことができたり,食べる量が増えることは健康に過ごすことにもなります。
2月19日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,ゆでキャベツ,のっぺい汁です。今日は「感謝・完食の日 」です。みなさんの目の前にある食べ物 は,給食の調理員さん,野菜を育てる農家さん,漁師さん,肉屋さん,それらを配送して下さる方々の働きで食べることができます。このように多くの人たちによってつくられていることに感謝をし「いただきます。ごちそうさま。」と心を込めて挨拶をしましょう。そして多くの食べ物の命をいただいて私たちは生きています。その命を無駄にしないよう感謝して完食を目指しましょう。食事を残さないということはSDGs(エスディージーズ)にもつながります。「感謝・完食の日」だけではなく,いつも取り組めるといいですね。
2月18日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,たこボール,ワンタンスープです。今日,人気メニューのたこボールについてのお話です。おいしさの秘密は何でしょうか。たこのうまみ,小麦粉で作る生地の食感,お好みソースの染み込み具合など,その小さな一口の中においしくなる要素がたくさん詰め込まれています。ひとつひとつ丸く形を作って油で揚げるので,調理員さんはとても忙しいですが,皆さんにおいしく食べて欲しいという思いで作ってくださいました。使われている材料,作り方,調理員さんの思いがおいしさの秘密ですね。おいしくいただきましょう。
2月17日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ひきずり,のり味いりこ,ネーブルです。今日は,今が旬の果物「ネーブル」のお話です。ネーブルの正しい名前は「ネーブルオレンジ」です。「ネーブル」とは英語でおへそのことです。まん中にある丸いへこみが,人間のおへそのようにみえることからこの名前がつきました。ネーブルは果汁がたっぷりで甘みが多く,香りが豊かな果物です。尾道市では瀬戸田()や因島()、向島の地域で多く栽培されています。ネーブルにはビタミンCが多く,体の抵抗力を強くしてくれます。ネーブルは中の皮もいっしょに食べることができます。さわやかな香りとともに味わいましょう。
2月14日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ちくわのオランダ揚げ,白菜とキャベツの柚子風味,みそ汁です。今日は,ちくわについてお話しします。ちくわは,魚のすり身などを竹などの棒に巻きつけて形を整え加熱し,棒を抜き取って作った食べ物です。この食べ物の切り口が竹に似ていることから竹 の輪と書き竹輪と呼ばれるようになりました。ちくわは原料に白身魚を使っているため,脂肪は少なく高たんぱくな食品です。和え物や煮物,天ぷらや炒め物 など,幅広く料理に使うことができます。今日は,人参とパセリを小さく切って入れた衣をちくわにつけて油で揚げた「ちくわのオランダ揚げ」です。味わっていただきましょう。
2月13日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型パインパン,牛乳,焼きスパゲッティ,わかめサラダです。今日は,わかめについてお話しします。わかめは,乾燥させたり,塩に漬けたりすることで,長い期間保存できるようにしてあるものが多いですね。そのため,一年を通して食べることができますが,本来の旬は今から5月ごろまでです。わかめ等の乾物は,成長期に大切な栄養素や,便秘を防いでくれる食物繊維が豊富です。今日はそんなわかめをサラダに入れています。野菜と一緒に手作りドレッシングで和えてあり,とても食べやすくなっているので,残さず食べてもらえると嬉しいです。
2月12日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,さわやか漬けです。食事のマナーの基本は人をいやな気持ちにさせず,お互いに気持ちよく過ごせるようにすることです。給食当番でマスクを外していたり,髪が帽子から出ていたりすることはありませんか。食べるときの姿勢はどうですか。食事中に騒いだり,口をあけたりしたまま食べて嫌な音を出していませんか。そして食事の前と後に,きちんと「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしていますか。給食時間の自分の行動をふり返ってみましょう。
2月10日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いんげんと肉のみそ炒め,おふわです。今日は,「おふわ」に入っている「卵」についてのお話です。冷蔵庫に必ずといってよいほど入っている食材です。昔 は今よりも高価でなかなか買うことが出来ない貴重な食べ物でした。卵には,ひよこが成長するために必要とされるたくさんの栄養素が含まれています。たんぱく質や脂質,ビタミンAなどほとんどの栄養素が含まれているので,「完全栄養食品」と呼ばれています。また,卵は,卵焼きや目玉焼き,親子丼など,様々 な料理に使うことができます。栄養たっぷりの卵を使った今日の給食も味わっていただきましょう。
2月7日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,アドボ,豆乳みそスープです。今日の献立のアドボはフィリピンでよく食べられる家庭料理です。もともとはスペイン料理のアドバード(肉の漬け焼き)を起源としています。鶏肉や豚肉などに酢を入れて煮込むので肉が柔らかくなり,にんにくやしょうゆの風味 がよく染みこみます。酢のさっぱりとした酸味としょうゆのうま味でごはんに合うメニューです。残さずいただきましょう。
2月6日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,ツナサンド,ミネストローネです。クイズです。今日の献立の「ツナサンド」のツナとは何という魚から作られているでしょうか?答えは,マグロです。マグロにもいろいろな種類があります。今日のツナに使われているのは「キハダ」というマグロです。マグロというとお寿司やお刺身に登場しますね。日本は世界で一番マグロをよく食べる国です。最近は日本食のブームにより,世界中でマグロを食べる人が増えています。そのため,マグロが減っているので,獲る量を調整しているそうです。大切に食べましょう。
2月5日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,おでん,ぬたです。今日は郷土料理についてのお話です。郷土料理とは,その地域で取れた食べ物を使 って,その地域独自の調理方法で作られ,地域で広く伝承されている地域固有の料理の事です。今日の「ぬた」は尾道市の郷土料理です。「ぬた」とは,酢みそで和えた料理のことです。「ぬた」には,尾道市の,温暖で水はけのよい土地を活かして生産されている「わけぎ」を使用します。尾道市のわけぎの生産量 は日本一です。また尾道市は海の幸にも恵まれています。「たこ」「いか」「まてがい」「あさり」などの貝とわけぎを合わせて食べてきました。今日は,因島でとれた「たこ」を使用しています。尾道市の郷土料理を味わいましょう。
2月4日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,焼きビーフン,大根のごまドレッシング和えです。今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。よくかむことは大切なことですが,意識しないとやりすごしてしまう生活習慣となっています。そのため,学期に1回は,かむことを意識づける取組があります。6月の「歯と口の健康週間」と11月の「いい歯の日」など,歯と口の健康について機会をとらえて考えるようにしましょう。そのため,2月の給食目標 は,「よくかんで食べよう」としています。よくかむことは,健康につながる効果がたくさんあり,また食べ物をのどに詰まらせることなく安全に食べることにもつながります。
1月31日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,はりはりサラダです。今日で1月も終わりです。給食では,「尾道の食べ物を知ろう!」を目標に,尾道の食べ物を積極的に使ってきました。尾道は,瀬戸内海と豊かな山々に囲まれており,日本の縮図とも言われる自然豊かな地域です。生産量 が全国一位の食材として,わけぎ・ネーブル・レモンがありますが,その他にも様々な食材が知られています。自分達の住んでいる地域でどんな食材 が多 くとれるのか,これからも気を付けて探してみると,新たな発見があるかもしれませんね。
1月30日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型味付パン,牛乳,イタリアンスパゲッティ,わけぎサラダです。今日は,「わけぎ」についてお話をします。わけぎといえば,尾道市の向島や吉和で盛んに育てられている野菜です。その量は,日本一です。わけぎは,球根を植えて育てます。球根からどんどん芽 が出 て分 かれて増えていく様が,家族が増えることにつなげて,子孫繁栄の縁起物としてひな祭りの行事食として欠かせない食材です。寒くなっておいしさが増したわけぎをマヨネーズとまぐろフレークで和えたサラダです。味わっていただきましょう。
1月29日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白身魚のレモン風味,ゆでキャベツ,くずかけです。今日は因島の郷土料理「くずかけ」を出しています。くずかけは,お盆などの親戚が集まる際によく作られる料理で,汁にとろみがついているのが特徴です。今日のくずかけには,とりにく・さといも・干ししいたけ・れんこん・こんにゃく・にんじん・ちくわの7 種類の具材が入っています。昆布とかつお節でだしをとることで,うま味のたっぷり溶け出したお汁になっています。温かいくずかけを食べて,寒い時期を元気に過ごしましょう。
1月28日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,チキンビーンズ,コールスローです。日本には食事の前と後のあいさつがあります。「いただきます」「ごちそうさま」ですね。それぞれどんな意味があるのか知っていますか?「いただきます」は動物や植物の命である食べ物をいただくことへの感謝が込められています。「ごちそうさま」は食事を用意するために駆け回ってくれてありがとうという意味です。私たちが食事ができるまでには,多くの人たちが関わっています。感謝の気持ちを忘れずに,食事のあいさつをしましょう。
1月27日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子丼,ごまいりこ,ネーブルです。今日は,今が旬の果物「ネーブル」のお話です。ネーブルの正しい名前は「ネーブルオレンジ」です。「ネーブル」とは,英語でおへそのことです。真ん中にある丸いへこみが,人間のおへそのように見えることからこの名前 がつきました。ネーブルは果汁がたっぷりで甘みが多く,香りが豊かな果物です。尾道市では瀬戸田や因島,向島の地域で多く栽培されています。ネーブルにはビタミンCが多く,体の抵抗力を強くしてくれます。また,ネーブルは中の皮も一緒に食べることができます。さわやかな香りとともに味わいましょう。
1月24日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,鉄っこひじき,うま煮,がじつ和えです。今日の「がじつ和え」は尾道の郷土料理です。尾道市では,正月には「海のものと山のものをあわせていただく」という風習があります。「がじつ和え」は,尾道水道でとれた穴子を焼いて,ほうれん草と和えたもので,お正月などのお祝いの日に,お客様へのおもてなし料理として伝えられてきました。1年間の無事に感謝し,新年を祝う料理です。
1月23日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,お豆さんシチュー,ひじきサラダです。明治22年,鶴岡市のお寺の境内に,お坊さんによって小学校が作られました。お坊さんは,生活が苦しくて学校に昼食を持ってこられない子どもたちに,無料で昼食を作りました。献立は,おむすびと焼き魚,漬物といった質素なものでしたが,これが日本で初めての給食といわれています。この後,全国に広がっていきましたが,戦争により中断されていました。そして戦後,昭和21年12月24日から学校給食が再開され,この日を「学校給食感謝の日」としましたが,昭和25年度からは,冬休みと重ならないように1カ月遅らせた1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」と定めています。「全国学校給食週間」を通して,学校給食の意義や役割などを皆さんに知ってもらい,学校給食についてあらためて考える機会にしてほしいと思います。
1月22日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉とチンゲン菜の炒め物,石狩汁です。今日は和食に欠かせない「ごはん」についてのお話をします。みなさんは,ごはんが好きですか?お米は,自分達の国で食べる量を,自分達の国でほとんど作ることができる数少ない食べ物です。しかし,年々その消費量 は減っており,50年前の半分ほどになっています。その理由は,パンやめん類を食べる人の増加やダイエット等の間違った情報があるそうです。しかし,ごはんを中心とした和食は,健康的な食事として世界でも見直されており,給食でももっとごはんを食べてもらえるようにするためにはどうしたらよいか考えています。給食のお米は,基本的に尾道市でとれたものを使っています。地元でとれたお米をおいしくいただきましょう。
1月21日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,チキンカツサンド,春雨スープです。今日は食事中の姿勢についてお話しします。食べるときの姿勢はどうでしょうか?たとえば,ひじをついて食べると背中が曲がってしまいます。食事中に背中が曲がっていると,食べ物がお腹に入りにくく,胃や腸の働きが悪くなってしまいます。良い姿勢で食事をするためには,いすの奥まで腰をかけ,足はそろえて床につけることが大切です。良い姿勢で食べると,食べ物をしっかり噛むことができ,消化や吸収もスムーズに進みます。良い姿勢を意識して食事をしましょう。
1月20日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,ゆで野菜,豆腐汁です。今日は魚の栄養についてお話しします。今日の給食にでている魚は「さば」です。主な栄養素はなんでしょう?私たちの体をつくるもとになる「たんぱく質」そして,特徴的な栄養素としては「DHA」や「EPA」があります。これは特に背の青い魚に多いと言われています。体内で合成されない必須脂肪酸といって食品からとらなければならない栄養素です。不足すると目の網膜や脳 に,影響を及ぼしたり,皮膚炎,また血液がドロドロになる可能性があるため不足しないよう注意が必要です。子供の健全な発育のために必要だと言われています。魚には血液をサラサラにし,目,脳,神経細胞に良い働きをしてくれる栄養素が沢山あることを覚えてくださいね!すすんで魚を食べるようこころがけましょう!
1月17日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,昆布入り酢の物です。みなさんはよく噛んで食べていますか。よく噛むの“よく”は,一口に30回くらいといわれています。食べ物を牛乳で流し込まず,噛むことを意識して食べてみましょう。食べ物を口に入れたら,くちびるを閉じたまま,あごを動かし口の中を広げてみましょう。口の中が広く使われると,食べ物が唾液としっかりと混ざり,飲み込みやすい状態になります。一生懸命に力を入れて噛むのではなく,リラックスして味わいながら噛むと,消化吸収もよくなります。よく噛んで食べてみると,いつものごはんでも新しい味の発見があるかもしれませんね。
1月16日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,ひろしまあげあげちくわ,ゆで野菜,もずく汁です。今日はひろしま給食についてのお話です。今日の「ひろしまあげあげちくわ」は,平成25年にひろしま給食に選ばれた料理です。広島らしくて,家庭でも簡単にできる料理として選ばれました。どこが広島らしいのでしょうか?広島の郷土料理と言えば「お好み焼き」ですね。お好み焼きは,小麦粉を水で溶いて,薄くのばし,その上にいろいろな食材をのせて焼きます。そして,青のりを振って,お好みソースをかけて食べますね。この料理は,小麦粉を水で溶き,青のり粉やお好みソースを入れた衣を作り,ちくわにつけて油で揚げた料理です。広島らしさが分かってもらえましたか?ぜひ家庭でも作って食べてみてください。
1月15日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉と大根の煮物,白菜のしらす和えです。今日はしらすについてのお話です。しらすの多くはカタクチイワシの子どもで,ゆでて乾燥させたものをしらす干しと言います。丸ごと食べられるしらすは,カルシウムやたんぱく質などの栄養素を効率よく摂ることができます。豊富に含まれるカルシウムは,骨が作られるために欠かせない栄養素なので,成長期のみなさんの発育にとても大事なものです。今日の料理のように和えものに入れるとうま味もまして美味しくいただけますね。残さずいただきましょう。
1月14日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ポトフ,れんこんのごまドレサラダです。 今日は,「れんこん」のクイズをします。れんこんには,穴が開いています。それはなぜでしょう?①浮袋の役目②呼吸をするため③水を送るため(※くり返す)答えは②の呼吸をするためです。れんこんは,泥の中で育 ちますが,酸素を取り入れるために水の上の葉とつながり,穴を通して酸素を取り入れています。いくつもの穴が開いているのは、一つの穴がふさがっても他の穴で確実に空気を送ることができるようにするためです。
1月10日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ポークカレー,げんきサラダです。水が冷たい季節は,手洗いがめんどうになりがちです。手洗いは,古くから神社にお参りする際など神聖な場所で行われてきましたが,日常生活ではあまりしていませんでした。その後,病気が広まり原因を調べていく中で,手の汚れや病原菌を洗い流して消毒することで予防できることがわかりました。これからさらに,カゼが流行る時期です。食事の前のせっけんを使った手洗いで病気を防ぎましょう。
1月9日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,七草うどん,長寿和えです。今月の給食目標は、「尾道の食べ物を知ろううです。尾道市は,山や海島があり,自然の恵みがあふれた地域です。尾道の食べ物や料理をふりかえったり,味わわったりしましょう。
今日は,七草についてのお話です。日本には,1月7日の朝に春の七草を入れたおかゆを食べて1年の健康を祈る風習があります。無病息災を願うとともに,野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという目的 もあります。今日の給食は「春の七草」から「せり」「すずな(かぶ)」「すずしろ(大根)」を使った「七草うどん」です。他の七草には,なずな,はこべら,ごぎょう,ほとけのざがあります。今年もみんなが元気に過ごせることを願っていただきましょう。
1月8日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ぶりの揚げ煮,かおり和え,すまし汁です。今月 の給食目標は、「尾道の食べ物を知ろう」です。尾道市 は、山や海、島があり、自然の恵みがあふれた地域 です。尾道の食べ物や料理をふりかえったり、味わったりしましょう。日本の食文化は、、ユネスコ無形文化遺産に「和食;日本人の伝統的な食文化」として登録され、世界からも注目されています。
和食は、ご飯を中心に、おかずを組 み合 わせた「一汁二菜 」や「一汁三菜 」の献立が基本です。栄養バランスがよく、長寿を支える健康的 な食事 です。また、だしの「うま味 」も和食の味わいに欠 かせないものです。甘味・塩味・酸味・苦味と並ぶ5つの基本味の一つとして世界でも認められています。英語でもそのまま「UMAMI」と表現 します。
今日の給食には、かつおと昆布で出し汁をとったすまし汁があります。出し汁のうまみを感じてみましょう。
1月7日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,白菜のポタージュです。今月の給食目標は「尾道の食べ物を知ろう」です。
尾道は,海にも大地にも恵まれた食材の宝庫です。どんなものがあるでしょうか。海産物では,たこ,ちぬ,アナゴ,オコゼ,マダイなどが獲れ,田んぼや畑では,米,わけぎ,いちじく,レモン,ネーブルオレンジ,もも,ぶどうなどたくさんの種類の農産物があります。豊かな自然がおいしい食べ物を育んでいます。他にも尾道の食べ物にはどんなものがあるか探してみましょう。