新・栗原北小学校宣言 <私たちは,次のことをがんばります。>

過去の活動の様子(月別)

年間・月別行事予定・栗北通信

【NEW】令和7年度栗原北小学校 自主公開研究会の案内をお知らせします。

図画工作科:ぼんぼり作り(5年)8月4日(月)

5年生は,自分の好きな漢字を自分なりにデザインして,ぼんぼりに表現しました。また,マーブリング液を使って,模様をつくり,自分なりのオリジナルぼんぼりのできあがりです。

算数科:そろばんを使って(4年)8月4日(月)

そろばんを使って,数を表しました。まず基準となる位とその位置を決めて珠を動かしていきました。最初は,1桁の数,次に2桁の数,3桁の数と大きな数を表していきました。繰り返ししていくと仕組みが分かってきたので,自分達で問題を出し合いながら,いろいろな数を表すことができるようになりました。

図画工作科:ぼんぼり作り(3年)8月4日(月)

3年生は,白いクレパスの形の中に,絵の具をたらしてにじみをつくりながら,自分が表したいものを表現しました。にじみを上手く使って,可愛らしいぼんぼりができあがりました。

図画工作科:ぼんぼり作り(2年)8月4日(月)

2年生は,折り紙を使って,ぼんぼりに飾り付けをしました。折り紙を折って,はさみで切ってお花の模様をつくりました。折り紙を開いてお花の模様を見て,びっくり!自分が思ってもいなかった素敵な模様のお花ができあがり,子供達はとっても喜んでいました。

国語科:復習をしました(6年)8月4日(月)

今日は,登校日で,今まで習った漢字等の復習をしました。一人一人真剣にプリントに向き合って頑張っていました。こういった真剣な姿が6年生の素敵なところです。

図画工作科:ぼんぼり作り(1年)8月4日(月)

今日は登校日です。尾道灯りまつりにむけて,ぼんぼりをつくりました。スタンピングをしたり,コラージュをして飾りをつけたりして,自分なりの模様をつくることができました。お気に入りのぼんぼりができて,にっこり記念撮影をしました!

担任の先生からのあゆみ渡し(全校)7月18日(金)

担任の先生から,一人一人の子供達へあゆみが渡されました。1学期頑張ったこと,よかったこと,2学期に向けて頑張ってほしいことなど,担任の先生から面談でお話がありました。面談では先生から,頑張ったことを褒めてもらって,思わず笑顔になる場面もありました。本当に,一人一人,1学期よく頑張りました。

国語科:夏休みに読む図書の本を借りました(4年)7月18日(金)

図書室に足を運んで,夏休みに読む本を借りました。どれにしようか悩みながら,友達と一緒になってさがしたり,本の中身を見て決めたりしていました。 先生達が1学期頑張った子供達に送ったメッセージを紹介します。それぞれの先生達の思いが込められています。 栗原北小学校の皆さん,1学期よく頑張りましたね。

先生たちからの黒板メッセージです(全校)7月18日(金)

先生達が1学期頑張った子供達に送ったメッセージを紹介します。それぞれの先生達の思いが込められています。 栗原北小学校の皆さん,1学期よく頑張りましたね。

第1学期終業式を行いました(全校)7月18日(金)

今日は,1学期最後の日で,大事な節目の式です。校長先生から,1学期に頑張ったことと夏休みに向けての2つのお話がありました。髙田先生からは,夏休みの生活で気をつけることのお話がありました。最後の日も暑かったですが,式の最中の聴く姿勢はどの学年も抜群でした。普段の授業での聴く智からが発揮され,みんなの頑張りがすばらしかったです。

7月18日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,アドボ,豆乳みそスープです。世界には,いろいろな料理があります。他の国々の料理を知ることは,それらの国の食文化を理解することにもつながります。今日の「アドボ」はフィリピンでとても人気のある煮込み料理です。お肉をお酢・しょうゆ・こしょうでじっくり煮て作ります。お酢が入っているので,少しすっぱくて,でもコクもあって,おいしいですよ。フィリピンでは,家族でよく食べる,温かい家庭の味なんです。給食には,この他にも世界の料理が登場します。どんな料理があるか見つけてみましょう。

学活:クラス会議を行いました(4年)7月17日(木)

今日の議題は「お母さんが起こしてくれるけど,ついつい寝過ごしてしまうことがあるのでどうしたらよいか」について話し合いました。個人の悩みでしたが,自分にも当てはまることがあり,解決策など,たくさんのアイデアが出されました。クラス会議の進め方もスムーズになり,話し合いのレベルが上がってきました。

算数科:夏休みに向けて(6年)7月17日(木)

夏休みに向けて,自分で計算力を身に付けるために,繰り上がりのたし算を速くできるようになるにはどうすれば良いかを考えました。ちょっとしたコツをつかむことで,計算のスピードがぐっと速くなります。この夏休みに,繰り上がりのたし算のコツを掴んで計算力をアップしてほしいです。

朝の会:栗北ハウスの片付け(5・6年)7月17日(木)

昨日の栗北ハウスの片づけを5・6年生が行いました。。たくさんの椅子を体育館に運んだり,音楽室や図工室の片付けをしたり,段ボールなどのゴミをまとめたりしました。声をかけながら,椅子等を運ぶ姿や何人かで協力しながら運ぶ姿がすばらしかったです。かたづけにおいても「関わる力」を十分発揮していました。みんなのために,あせをかく姿が,「チャレンジする力」でした。さすが5・6年生!

7月17日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,照り焼きバーガー,マカロニスープです。今月の給食目標は「すききらいなく食べよう」でした。なすやピーマン,トマト等の旬の食べ物がたくさんでてきましたが,味わうことができましたか?苦手な食 べ物でも,味つけや調理方法がかわると意外と食べられることもあります。しょうゆ味やケチャップ味,カレー味など自分の好みの味つけだと食べやすいですね。また,くりかえし食べることで食べなれていき,成長して食べられるようになるということがよくあります。見た目だけで判断せず,まずは一口食べるようにしましょう。

「栗北ハウス」大成功!(全校)7月14日(月)

今日は,みんなが楽しみにていた「栗北ハウス」でした。児童会・6年生のリーダーを中心に関わる力・チャレンジする力を発揮して,ファミリーの仲を深めることができました。1学期の終わりに全校が楽しめる栗北ハウスができたことはよかったです。学校全体が,また,ファミリーが一つの家のようなあたたかい存在になり,素敵な栗北ハウスの時間でした。

7月16日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,夏野菜カレー,のり味いりこ,すいかです。今日は夏野菜についてお話しします。夏野菜というのは,野菜の中で,特に夏にとれるものをいいます。きゅうり・なす・トマト・ピーマン・オクラ・とうもろこし・ニラ・かぼちゃ・ズッキーニ・いんげん・えだまめなどが代表的です。カロテンやビタミンCなどをたくさん含む野菜が多く,夏 バテなどを予防してくれます。夏には,夏にとれる野菜をたくさん食べたいですね。今日のカレーの中には,かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜が入っています。もうすぐ長い夏休みが始まります。生活リズムを崩さずに,バランスのよい食生活を心がけましょう。

家庭科:小物づくりを頑張っています(5年)7月15日(火)

フエルトの布を使って,自分の好きなマスコットキャラクターをつくったり,栗北小のマスコットキャラクターのクリッキーをつくったりしています。一人一人の思いがつまったマスコットキャラクターで,完成がとても楽しみです。

総合的な学習の時間:自分達の町を調べよう(3年)7月15日(火)

自分達が住んでいる栗北地区はどんな町なのかを調べる活動を行っています。どんなところが素敵なのか,自慢できるところはどこか等,グループで話し合いました。その話し合いをもとに,自分達の町についてもっと知りたいことはどんなことかを見つけていきます。

7月15日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,ゆでキャベツ,豆腐汁です。今日は食事でできる熱中症予防についてのお話です。熱中症とは,温度も湿度も高いところにいて,頭が痛くなったり,気持ち悪くなったり,体がだるくなったりすることです。熱中症にならないためには,こまめに水分をとったり,塩分をとることが大切ですが,3食きちんと食べることも大切です。食べていないと体力もなくなります。そして食事には水分も塩分も含まれています。寝ている間にも汗をかいていて,水分が足りていません。特に朝ごはんを食べるようにしましょう。また,下校中に熱中症にならないためにも給食をしっかり食べる ようにしましょう。

尾道市教育委員会 学校経営アドバイザーの訪問(全校)7月14日(月)

尾道市教育委員会 学校経営アドバイザーにお越しいただきました。授業を参観していただき,関わり合いの授業の子供達の姿をたくさん誉めていただきました。学校全体として,落ち着いていて,子供達が真剣に学習に向かっていることや主体的に話し合い活動を行っていることなども評価していただきました。普段の子供達の頑張りに拍手です。

算数科:3つの方法で長さを比べよう(1年)7月14日(月)

直接比較,間接比較,任意単位の3つの比較方法をもとに,身の回りの様々なものの長さの比べ方を考えたり,任意単位により長さを数値で表したりしました。

栗北ハウスに向けて最後の準備(全校)7月14日(月)

7月16日(水)の栗北ハウスに向けて,今日は最後の準備の時間です。お店で使う小道具を始め,役割分担など,各ファミリー班でしっかり準備と打ち合わせを行っていました。16日がとっても楽しみですね。

7月14日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーマレードチキン,ゆで野菜,ビーフンスープです。今日は手洗いについてお話しします。手洗いは,感染症を予防し健康に生活するための基本です。手洗いをするタイミングは,外から帰ってきたとき・食事の前後・トイレの後です。石けんを使うことで,水で洗い流すより格段にきれいになります。洗うときは,手の甲や指の間,爪の先の洗い残しに気をつけましょう。長い爪には汚れがたまりやすいので,短く切りましょう。手を洗うと気分もすっきりします。石 けんを使った手洗いで清潔に過ごしましょう。

金門縣の小学校との交流(11)~全校でのお見送り~(全校)7月11日(金)

金門縣の子供達とのお別れは,全校児童で見送りを行いました。金門縣の子供達が乗ったバスが見えなくなるまで手を振り続ける栗原北小学校の子供達の姿がとても眩しく見えました。素敵な子供達の姿でした。金門縣の小学生の皆さん,ありがとうございました。

金門縣の小学校との交流(10)~お別れの会~(5年)7月11日(金)

あっという間に2日間の交流が終わり,お別れの会を行いました。栗原北小学校の子供達にとって,金門縣の小学生と交流をすることができ,とても有意義な時間を過ごすことができました。この貴重な経験は財産であり,異文化に触れ,様々な価値観を知るとともに,相手を思いやる気持ちを大切にすることを実感できました。

金門縣の小学校との交流(9)~6年生との交流~(6年)7月11日(金)

6年生との交流を行いました。6年生は,日本の名所についてスライドを作成し,グループで発表をしました。日本の素敵な場所や名物等を英語で紹介し,日本の良さや美しさをしっかり伝えることができました。金門縣の子供達からも金門縣のことについての発表があり,お互いの国についての理解を深めることができました。

金門縣の小学校との交流(8)~書写~(5年)7月11日(金)

一緒に書写を行いました。漢字の「友」を書きました。慣れない筆でしたが,一生懸命お手本を見ながら丁寧に「友」の字を書いていました。お互いの絆が深まり,金門縣の子と友達になっていく5年生でした。

金門縣の小学校との交流(7)~2日目のスタート~(5年)7月11日(金)

金門縣の小学校との交流2日目です。今日も,5年生が玄関でお出迎えをし,教室まで案内をしました。

7月11日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ゴーヤチャンプルー,もずくのスープです。今日は,沖縄の郷土料理のゴーヤチャンプルーについてのお話です。暑い沖縄で食べられるのには理由があります。ゴーヤは夏を代表する野菜で,「にがうり」とも呼ばれ,少し苦みがあるのが特徴です。このゴーヤには,夏の暑さに負けない栄養がたっぷり含まれています。ゴーヤの苦みは,種 のまわりの綿をしっかりとったり,卵と一緒に食べることで抑えられます。苦手な人も一口でもいいので挑戦してみましょう。

金門縣の小学校との交流(6)~4年生との交流~(4年)7月10日(木)

5時間目に,4年生が金門縣の児童と交流会を行いました。歓迎のダンスを披露し,自己紹介タイム,手遊び歌,かるたゲームをしました。1時間の交流会でしたが,時間があっという間に過ぎるほど,楽しく交流することができました。

金門縣の小学校との交流(5)~清掃~(5年)7月10日(木)

主に5年生教室教室を中心に,一緒に掃除をしました。ほうきの使い方,雑巾を使っての床の拭き方など,5年生が丁寧にやり方を教える場面がありました。

金門縣の小学校との交流(4)~給食~(5年)7月10日(木)

給食も一緒に食べました。グループになって給食を食べ,日本の給食について知ってもらう機会となりました。

金門縣の小学校との交流(3)~5年生との交流~(5年)7月10日(木)

5年生の各教室で,まず,グループに分かれて,自己紹介を行いました。「名前」「誕生日」「好きなこと」など,簡単な自己紹介ができ,少しずつ緊張がほぐれてきました。次に,漢字の「春」を切り絵で表現をしました。金門縣の児童から,切り絵のやり方を教えてもらいまがら,一緒に切り絵の作品をつくることができました。

金門縣の小学校との交流(2)~歓迎セレモニー~(5年)7月10日(木)

音楽室で歓迎セレモニーを行いました。4~6年生は音楽室,1~3年生はオンラインでの参加です。5年生が中心となり,校長先生・児童会長の挨拶から始まり,金門縣の児童の自己紹介,5年生からのクイズや歓迎の踊りを行いました。金門縣の児童からも歌とリコーダー演奏の披露があり,セレモニーはとてもあたたかい雰囲気で行うことができました。

金門縣の小学校との交流(1)~お迎え~(5年)7月10日(木)

今日から2日間,金門縣の小学校との交流が始まりました。5年生を中心に交流が行われます。5年生は,朝,玄関でお出迎えをしました。台湾と日本の旗をもって,笑顔で挨拶をし,交流会のスタートです。

7月10日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,なすとトマトのスパゲッティ,枝豆サラダです。みなさんは,「3色食品群」って知っていますか?「3色食品群」とは,食べ物の見た目の色ではなく,食べ物に含まれる栄養素の働きをもとに「赤」「黄」「緑」の3色に分類したものです。「赤」は,肉や魚・卵や牛乳・乳製品・大豆などで,主に体をつくるもとになります。「黄」は,ごはんやパン・麺類やいも類・油や砂糖などで,主にエネルギーのもとになります。「緑」は,野菜や果物,きのこ類などで,主に体の調子を整えるもとになります。食べ物に含まれる栄養素には,体を健康に保つためのさまざまな働きがあります。今日の給食は,「赤」「黄」「緑」の3色のバランスはどうですか?今日もしっかり食べて元気に過ごしましょう。

栗北集会に向けて準備をしました(全校)7月9日(水)

来週行う栗北集会に向けて,今日は,ファミリー班に分かれてお店の準備をしました。リーダーの6年生,ファロワーの5年生が中心となって,自分の役割の仕事を頑張りました。お互いに関わり合いながら,話をしながら,助け合いながら,準備をする姿がとてもステキでした。

総合的な学習の時間:金門縣の小学校との交流に向けて(5年)7月9日(水)

明日から2日間,金門縣の小学校との交流に向けて,5年生全員で話し合いをしました。どんな交流会をするのかをアイデアを出し合い,役割分担も決めていきました。金門縣の小学校の子にとって,素敵な2日間となるように,頑張りましょう!

国語科(書写):「下」の字を練習しました(3年)7月9日(水)

筆の持ち方,姿勢,筆の動かし方といった基本を大切にしながら「下」の字を練習しました。お手本をよく見ながら,筆の置き方,筆の止め方など,丁寧に書くことができました。教室に入ると集中して字を書く3年生の姿がとても素晴らしかったです。

7月9日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いわしのから揚げ,キャベツのゆかりあえ,華風スープです。今日の給食に登場している「小 いわし」は,「かたくちいわし」のことで,広島県で多く水揚げされる魚です。広島県で小いわしの漁獲量が多い理由は,広島湾に小いわしのエサとなるプランクトンが豊富なためです。旬は6月から8月で,この時期には新鮮な小いわしがお店に並び,お刺身で食べることもできます。実は,このようにお刺身で食べる地域はめずらしいそうです。それは,「いわし」の漢字を魚へんに弱いと書くように,「いわし」がとても傷みやすい魚だからです。しかし,広島県は近くによい漁場が多くあり,昔から新鮮な小いわしをお刺身で食べてきました。今日は,そんな小いわしをから揚げにしています。海の恵みに感謝しておいしくいただきましょう。

体育科:今年度最後の水泳の時間です(6年)7月8日(火)

小学校生活最後の水泳の時間でした。自分の泳力がどれくらいかを確かめることをしました。6年生になって,昨年度よりも長く泳げるようになり,成長を感じた6年生です。泳力をはかった後は,みんなで水遊びをして終わりました。楽しかったですね。

体育科:今年度最後の水泳の時間です(5年)7月8日(火)

プールの横をクロールで何度も泳ぐ練習をしました。友達と一緒に声をかけ,励ましながら,楽しく泳ぐ5年生。平泳ぎにも挑戦しました。よく頑張りましたね!

体育科:今年度最後の水泳の時間です(2年)7月8日(火)

ふし浮きやだるま浮きなど,水に浮かぶことを楽しむ2年生。ビート板を使って浮かぶことも簡単にできるようになりました。3年生からはいよいよ大きいプールですね。

体育科:今年度最後の水泳の時間です(1年)7月8日(火)

水に慣れることができて,水遊びを楽しく行うことができました。顔を水につけたり,もぐったり,みんなでいろいろな水遊びをして楽しい時間を過ごすことができました。

7月8日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,キャベツとわかめのごま酢あえです。今日は,衛生 という言葉を紹介します。衛生とは,健康を保ち,病気を予防することです。特に,清潔を保つことでもあります。給食では,手洗 いや机拭 き(),給食当番の服装を整えるなど,食事に関わるところを衛生的にすること,好き嫌いなく食べることで健康でいることができます。これからも衛生に気をつけて元気に過ごしましょう。 

交通安全教室「自転車の正しい乗り方」(3年)7月4日(金)

尾道市役所総務課・尾道警察署の方にお越しいただき,正しい自転車の乗り方を学習しました。自転車の点検から始まり,正しく乗るためにはどうすればよいのか,実際に自転車に乗っての実習を行いました。正しく自転車にのって,自分の命は自分で守るようにしていきたいですね。

自主公開研究会の準備をしました(6年)7月4日(金)

明日は,栗原北小学校自主公開研究会で,たくさんの方が来られます。国語科の授業・クラス会議・ファミリー授業を見ていただきます。日頃の関わり合いの授業の成果をしっかり見ていただき,子供達にとっても,見に来られる先生方にとってもよりよい学びの日になることを祈っています。

図画工作科:税の絵はがきを制作しています(6年)7月4日(金)

税の絵はがきコンテストに応募するために,制作をしています。みんなが幸せになるためには,税金がどのように使われたら良いのかを踏まえて,絵や文字を使って表現しました。一人一人,力作で,見ごたえのある作品になっています。

朝休憩:サルビアの苗を植えました(栽培委員会)7月4日(金)

朝休憩に,栽培委員会が集まってサルビアの苗を花壇に植えてくれました。「何のお花を植えているの?」「サルビア」と答える子供達。暑い日が続きますが,しっかりお世話をして,サルビアの花を咲かせてほしいと思います。

7月4日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉のしょうが炒め,夏野菜のみそ汁です。みなさんは,毎日朝ごはんを食 べていますか。朝ごはんは1日の元気の源です。朝ごはんを食べると,午前中に活動するための準備が整います。朝起きた時の脳と体は,エネルギーが切れた状態になっていて,それが朝ごはんを食べることで脳や体にスイッチが入ります。エネルギーが補給され,体温も上がり脳や体が活動を始められるようになるのです。朝ごはんをぬくと,エネルギー不足で集中力がかけたり,疲れやすく,イライラしたりするなどの影響があります。一日を元気に過ごすために,しっかり朝ごはんを食べましょう。 

7月3日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,チキンビーンズ,コールスローです。今日は食事中の姿勢についての話です。みなさんは良い姿勢で給食を食べていますか?今から5つの正しい姿勢を言います。確認してみましょう。①横や後ろを向いて食べていませんか? ②イスをゆらしながら食べていませんか? ③ひじをついて食べていませんか? ④足の裏が床についていますか? ⑤背筋を伸ばして食べていますか?背筋がまっすぐでないと,胃や腸が押されて,食べたものがうまく消化できず,おなかが痛くなったりします。姿勢を正すと見た目も気持ちもよくなりますね。 

栗北集会:生徒指導サポート実践指定校で,栗北集会を見ていただきました(5年1組)7月2日(水)

広島県東部教育事務所,尾道市教育委員会の先生方に,栗北集会の様子を見ていただきました。栽培委員会からのクイズ,6月の生活目標の振り返り,3年生による全校遊び「氷おにごっこ」の企画等を行いました。先生方からは,「子供達の主体性や関わり合いなど,生き生きした場面を見ることができてとてもよかったです。」といったことを褒めていただきました。

図画工作科:メッセージボードの出来上がり(5年2組)7月2日(水)

木工用ニスを塗って,ホワイトボードの感性です!自分の作りたいものを作り,一人一人とても満足した表情でした。ホワイトボードを,どんな場所に置き,どんなメッセージを書くのがとても楽しみです。

家庭科:自分の好きな小物を作っています(5年1組)7月2日(水)

練習布が終わり,いよいよ自分で好きな小物づくりに挑戦です。ペンケースや小物入れ,自分なりのマスコットなど,様々な物を作っています。子供達の思いが伝わってくる作品で,とても楽しそうに活動をしていました。

国語科:リーフレットをつくりました(4年)7月2日(水)

生き物図鑑のリーフレットをつくっています。段落を意識して書くことができているか,参考の本が書けているかなど,書く視点を明確にして,自分なりのリーフレットを作成しています。友達がどんなリーフレットをつくっているのかもすごく楽しみですね。

7月2日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,げんきサラダです。今月の目標は「好ききらいなく食べよう」です。これだけ食べると健康になるという食べ物はありません。いろいろな食べ物から栄養を取り入れることが大切です。今は苦手な食べ物だけど,大きくなるにつれて食べられるようになることもあります。次のような工夫をしてみましょう。 ①給食時間が楽しい時間 になるようにすること。緊張していると食べられるものも食べることができません。 ②4時間目が終わったら,素早く給食の準備をして,給食が食べられる時間を確保すること。食べる時間がないと給食も食べられませんね。自分の体の健康を考えて給食を食べることができるようになるといいですね。

学活:防犯教室でSNSの危険について教えていただきました(4・5・6年)7月1日(火)

4~6年生は,SNSの危険について教えていただきました。自分の身を守るために,「あとがこわい」というキーワードを教えていただきました。「あ」は会わない,「と」は撮らない,「が」は画像を送らない,「こ」は個人情報をupしない,「わ」悪口を書かない,「い」はいじめない,という意味でした。犯罪に巻き込まれないようにするために,この「あとがこわい」のキーワードをしっかり守っていくようにしていきたいですね。

学活:防犯教室を行いました(1・2・3年)7月1日(火)

尾道警察署生活安全課少年係の方にお越しいただき,防犯教室を行いました。1~3年生は,万引きについてお話を聞きました。「万引きは犯罪であること」「嘘をついてはいけないこと」人の物と自分の物の区別をしっかりつけること」を教えていただきました。

児童集会をしました(全校)7月1日(火)

今日から7月です。1学期も残り3週間余りとなりました。児童会による児童集会もこの3ヶ月でずいぶんレベルアップをしています。準備の徹底,打ち合わせ,会の運営,振り返りを繰り返しながら,頑張っています。今日の集会も4人のチームワークが抜群でした。

7月1日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,あじのレモン風味,ゆでキャベツ,野菜スープです。今日の献立に使われている「あじ」には、マアジやムロアジ,シマアジなど多くの種類があります。食用として人気のある魚で,味が良いことから「あじ」という名前がつけられたという説もあります。「あじ」の旬は春 から夏にかけてで,5月から8月にかけてとれる「あじ」は質が良く,特に6月から7月頃の「あじ」はとてもおいしいです。旬の「あじ」にはアミノ酸が多く含まれるので,うまみが増します。夏バテ予防に効果的なビタミンB群も含まれるので,今のような暑い時期におすすめです。

体育科:クロールの練習をしました(3・4年)6月30日(月)

今日は,クロールのバタ足と手のかきを主に練習しました。ビート板をもって,手を大きくかきながら泳いでいきました。水を掴んで,手で水を押すといったイメージをもって,次の時間もクロールの練習をしていきます。

第1回学校関係者評価委員・評議員会を行いました(全校)6月30日(月)

今年度第1回目の学校関係者評価委員・評議員会を開催しました。まず,学校側から学校評価にもとづく学校の取組を説明しました。次に,子供達の様子について授業参観をしていただき,気づかれた点などを教えていただきました。委員の皆様は,学校の応援団であり,様々な教育活動を通じて,ご支援ご協力をいただいております。学校の取組や子供達の様子を評価していただき,学校としても大変元気をいただきました。ありがとうございます。

6月30日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,トマトシチュー,ひじきと小松菜のサラダです。今日は,「小松菜」についてお話しします。給食でよく登場する小松菜は江戸時代に東京都江戸川区の葛西、小松川地域で栽培されていたことから「小松菜」という名前が付いたといわれています。栄養も豊富で中でもカルシウムと鉄はほうれん草の2倍あります。成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日はひじきと小松菜のサラダにしています。くせもなく食べやすい小松菜をモリモリ食べて元気に過ごしましょう。

体育科:今の自分の泳力を確認しました(2年)6月27日(金)

水にしっかり慣れてきた2年生。今日は,あっらためて,一人一人,どれくらいの泳力なのかを確認しました。顔つけ・ダルマ浮き・ふし浮きなど,一人一人の実態を把握し,今後の指導に活かしていきます。

体育科:水泳がレベルアップしています(6年)6月27日(金)

6年生は,泳力に合わせて3つのグループに分かれて水泳を行っています。それぞれのグループの実態に応じて,一人一人,レベルアップしようと練習に励んでいます。個人の頑張りだけでなく,お互いの泳ぎの頑張りについて認め合い,励まし合って,泳力を高めていることが素敵です。

音楽科:須賀先生に合唱指導をしていただきました(6年)6月27日(金)

今年度も特別非常勤講師の須賀船影にお越しいただき,合唱と合奏を教えていただきます。尾道市小学校音楽祭に向けて, 発声の仕方をあらためて教えていただきました。最高の合唱にするために,6年生の頑張りを期待しています。

6月27日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,呉の肉じゃが,さわやか漬けです。今日は,呉の肉じゃがができたきっかけをお話しします。今からおよそ130年前,広島県の呉市は港町として栄えていました。船で働く人が多く,その時困っていたことは,長い船旅で病気になる人が多かったことです。原因は,野菜不足でした。そこで,イギリスの料理をお手本に,保存のきくじゃがいもや玉ねぎを煮込んだ「肉じゃが」を作り出しました。おかげで,この病気を防げるようになりました。現在でも同じ病気になる人がいます。好き嫌いなく食べることは,命を大切にすることです。今日もいろいろな食べ物から元気のもとをいただきましょう。

体育科:新体力テストの質問紙を入力しました(5年)6月26日(木)

新体力テストの質問紙をクロームブックを使って入力しました。NTTフィールドテクノの松本様にもお越しいただき,子供達が入力をする時の支援をしていただき,スムーズに入力することができました。

音楽科:合唱「ぼくらの日々」を歌いました(全校)6月26日(木)

尾道市小学校音楽祭に向けて,明日は,特別非常勤講師の須賀先生に来ていただき,合唱の指導を受けます。合唱の練習をする前に,どんな合唱にしたいのかについて,話し合いました。「さすがと思われる6年生」「最高学年としての合唱」「下級生から憧れる合唱」「きいている人が感動をする合唱」といった目指す姿を共有しました。6年生の合唱をとても楽しみにしています。

昼休憩:全校遊び「サメ鬼」をしました(全校)6月26日(木)

6年生が企画をした全校遊び「サメ鬼」をしました。サメにつかまらないように,上手に逃げ回ります。サメにつかまると自分もサメになり,鬼が増える仕組みです。サメにつかまらないように,一生懸命走って逃げていました。全校遊びの楽しさを満喫しました。

体育科:自分のペースで何度も泳ぐ(5年)6月26日(木)

けのびやバタ足ができるようになり,今日は2つのグループ(ビート板有り・無し)に分かれて練習をしました。 自分のペースで25mを何本も泳ぎ,クロールの手のかき,息継ぎ,平泳ぎの手のかき,足の蹴りなど,自分の課題に応じて泳ぎました。

体育科:水に慣れて水泳を楽しむことができました(1年)6月26日(木)

今日は,天気も良く,絶好の水泳日和でした。顔をつけたり,もぐったり,水にもかなり慣れてきました。今日は,水の中にいろいろな物をさがして取る宝さがしを行いました。先生の笛の合図で一斉に取りにいきました。楽しみながら水にも慣れ,楽しい時間を過ごすことができました。

6月26日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッぺ丸パン,牛乳,ポークビーンズ,コーンサラダです。今月の給食目標は,「衛生に気 をつけよう」でした。6月は,湿度の高い気候のため,細菌による食中毒が一年のうちで一番多い月です。どのようにしたら食中毒 を防ぐことができるかを,今月の初めに放送しましたが,実践することができましたか?基本の予防策は,手洗いです。その他にも,規則正しい生活を送り,体の免疫力を高めておくことも大切です。食中毒は,一年中予防する必要があるので,これからも「衛生に気をつけて」過ごしましょう。

栗北集会:栗北ハウスに向けて(全校)6月25日(水)

7月16日(水)に行われる栗北ハウスに向けて,今日は,ファミリー班で集まってお店を決めました。6年生のリーダーが中心となり,班で何がしたいのかを話し合っていきました。いくつか候補を決め,児童会に決まったお店を報告しました。これからお店の調整をして,自分達が何をするのかが確定します。楽しみですね。

学活:クラス会議をしました(たんぽぽ学級2)6月25日(水)

どんなたんぽぽ学級2にしたいのかをクラスの皆でクラス会議をしました。「仲良しなクラス」「支え合うクラス」「つながり合えるクラス」と3つの考えが出てきました。どれもとっても大切なことなので,3つのことを頑張るクラスにしようと話がまとまりました。

国語科:NIE出前授業を行いました(5年)6月25日(水)

中国新聞社の方にお越しいただき,NIE出前授業を行いました。5年生は,新聞がどうやってできるのか,見出しや記事の書き方について学習をしました。いつ,どこで,だれが,何を,どうしたといった視点で書くと記事がつくれることも教えていただきました。様々な教科で,自分達が学んだことを新聞に表す時に,役立てていきたいです。

国語科:NIE出前授業を行いました(4年)6月25日(水)

中国新聞社の方にお越しいただき,NIE出前授業を行いました。4年生は,新聞の見方をたくさん教えていただきました。トップ,見出し,記事,目次,コラムなど新聞を上手に読むコツを知りました。紙面のレイアウトや見出し,記事の構成など,新聞独自の仕組みを知り,新聞の読み方を知ることができました。

音楽科:リコーダーの練習をしました(3年)6月25日(水)

「にじ色の風船」をリコーダーで繰り返して演奏をしました。楽譜を見ながら,タンギングに気をつけました。みんなで,息を合わせて,きれいなリコーダーの音が教室から響いてきました。

体育科:ダルマ浮きができるようになりました(2年)6月25日(水)

今日は,曇り空でしたが,気温・水温が高く水泳をすることができました。前回よりも水に慣れてきて,顔をつけたり,もぐったり,楽しく活動をしていました。最後に,だるま浮きを練習しました。たくさんの子ができるようになり,水にしっかり慣れてきました。

6月25日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,イカの照り煮,ゆで野菜,ジュリアンスープです。今日は「いか」についてのお話 です。いかは,海の中をスイスイ泳ぐ,足が10本の生き物です。そのうち2本は特別に長くて,エサをつかまえるときに使います。いかは,肉や卵と同じように体を作ってくれる赤の食べ物です。筋肉をつくるのを助けたり,疲れにくい体にしてくれたりするので,スポーツをしている人にもおすすめです。今日の給食では,そんな元気のもとになる「いか」をおいしく調理しています。よく噛んで,味わっていただきましょう。   

書写:「きずな」の字を書きました(5年)6月24日(火)

教室に入ると,集中して筆を動かす子供達。「きずな」の字をお手本を見ながら書いていました。とめ・はね・はらいに気をつけて,平仮名3文字をバランスよく書くように頑張りました。

給食時間:石田先生の食育指導(6年)6月24日(火)

給食時間に,栄養教諭の石田先生から,食事のマナー等についてお話がありました。食事をする時の姿勢,食器の置き方や持ち方,はしの持ち方など,食文化に係る大切なことを教えていただきました。食事のマナーがなぜ必要なのかをあらためて知ることができました。

理科:水のしみこみ方と土(4年)6月24日(火)

水のしみこみ方と土についての実験を行い,その実験結果を考察しました。土・砂・じゃりによって,水のしみこみ方の違いについて,それぞれ班で調べたことを発表し合い,まとめていきました。子供達の様々な鋭い気づきで,水のしみこみ方の違いがよく分かりました。

国語科:漢字テストをしました(3年)6月24日(火)

プリントを使って漢字テストをしました。担任の先生が黒板に正しい漢字を書き,自分で丸つけをしました。間違えた漢字は,何度も書いて練習をしました。単元末のテストに向けて,しっかり勉強していきましょう。

児童集会をしました(全校)6月24日(火)

今日は,①栽培委員会からの草取りについてのお知らせ ②栗北ハウスについて ③元気タイムの取組のお礼 の3つでした。毎年行っている栗北ハウスは,7月16日に開催します。明日の4時間目に,ファミリー班で集まりお店を決めます。とても楽しみな時間になります。

6月24日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,そぼろごはん,さつま汁,角チーズです。今日はクイズをします。これから3つのヒントを出すので,何の食べ物かあててください。ヒント1,わたしは牛乳から作られ,棒の形のものやキャラメルのような形,ぺちゃんこの四角の形のものなどがあります。ヒント2,わたしは小さいけど栄養がいっぱいで,みんなの体を大きくしたりします。ヒント3,そのままで食べたり,温めて食べる料理にも使う事ができます。この食べ物が何かわかりましたか?。正解は「チーズ」です。その種類は多く,世界で1000種類以上もあるそうです。カルシウムやタンパク質の他にビタミン類も多く含まれます。栄養いっぱいのチーズを食事に取 り入れて食べてみましょう。

算数科:ちがいはいくつ?(1年)6月23日(月)

2つの数を比較して,どちらがいくつ多いかを考えました。図をもとに,式と言葉を使って自分の考えを整理していきました。図でみると,どちらが多いのかがすぐ分かりました。先生にもノートを見てもらって〇をつけてもらいました。

家庭科:調理実習パート2(6年)6月23日(月)

前回の調理実習を生かして,第2回目の調理自習です。朝食のおかずをつくれるようにするために,野菜炒めをつくりました。グループで協力しながら,野菜の切り方を確認したり,いためたりすることができました。家でも作れるようになれるといいですね。

家庭科:調理実習に向けて(5年)6月23日(月)

じゃがいも・青菜・人参・卵を使って,「ゆで野菜」の調理実習を計画しています。どうやって,調理をするのかを教科書や動画で確認して,見通しをもつことができました。実際に調理をするのは,とてもワクワクしますね。楽しみです。

理科:水のしみこみ方と土(4年)6月23日(月)

土の種類としみこみ方にはどんな関係があるのかを考えました。土の粒の大きさによって,水のしみこみ方はどんな違いがあるのかを実際に実験することこになりました。どんな実験結果だったのかな?

算数科:10をもとに数を考える(2年)6月23日(月)

「230は,10をいくつ集めた数なのか」について考えました。230を200と30に分けて,百の位と十の位に分けて考えると簡単ということが分かりました。

国語科:小さい「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」の言葉を使って(ひまわり学級)6月23日(月)

「はっぱ」「ねっこ」「こっぷ」「まっちゃ」など,小さい「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」を使った言葉を集めて,ノートに書く練習をしました。たくさんの言葉を見つけることができ,一つ一つ確かめながら,ひらがなで書く練習をしました。

6月23日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ひろしまオールスター担々丼,キャベツのスープです。今日は,平成30年度のひろしま給食100万食プロジェクトで,最優秀レシピ賞に輝いた「ひろしまオールスター担々丼」を出しています。このメニューは,呉市の小学2年生の児童がお母さんと一緒に考えてくれたメニューです。広島県の特産物である「しらす干し」「広島菜漬」「レモン」をはじめ,たくさんの食材が使われているため栄養満点です。どんな食材が入っているのか考えながらおいしく頂きましょう。

総合的な学習の時間:藤井川 水生生物観察会に行きました(4年)6月20日(金)

地域の方・尾道市公衆衛生推進協議会の皆様をゲストティーチャーとしてお迎えし,藤井川の水生生物を見つけました。子供達は,網とバケツをもって,川の中に入っていきました。魚・ヤゴ・カエル・カニ・貝など,たくさんの水生生物を見つけることができました。水の中で夢中になって,水生生物を見つける子供達が,とても素敵でした。

算数科:「分数のわり算」単元末テストをしました(6年)6月20日(金)

夏休みまであと1ヶ月となりました。各教科では,単元末のテストが少しずつ始まっています。6年生の教室を覗くと,「分数のわり算」の単元末テストを行っていました。一人一人,答案用紙に向かい一生懸命問題を解いていました。

6月20日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ドライカレー,ワンタンスープです。今日は朝ごはんの栄養バランスについてのお話です。みなさんは朝ごはんにどんなものを食べていますか?ごはんだけ,パンだけ…という人もいるかもしれません。忙しい朝ですが,ごはんやパンなどのエネルギーのもとになる主食に,体の調子を整える野菜たっぷりの汁物やサラダ,体を作るもとになる肉・魚・卵 などのおかずという組み合わせを意識すると栄養バランスのよい朝ごはんになります。さらに,果物や牛乳・ヨーグルトなどをプラスするのもおすすめです。朝ごはんを食べて頭と体を目覚めさせ,しっかりとエネルギー補給して元気に一日をスタートしましょう。

算数科:しかくをつくったりみつけたりしよう(ひまわり学級)6月19日(木)

まる・さんかく・しかくの学習をしています。今日は,しかくについて,つくったりみつけたりしました。しかくは,いろいろなところにあり,教室をはじめ,学校中いろいろなところをみつけることができました。

学活:クラス会議をしました(5年)6月19日(木)

今日の議題は「遊びの誘い方はどうしたらいいか」という個人の悩みについて解決策を話し合いました。「やさしく聞く」「休日前に聞く」「マイペースに聞く」「余裕をもって聞く」「ラインで聴く」などの解決策が出てきました。メリットとデメリットもしっかり考え,話し合うことができました。自分事として話し合う姿がレベルアップしてきています。

尾道特別支援学校の先生に授業を見ていただきました(たんぽぽ学級)6月19日(木)

月1回の定期訪問でした。たんぽぽ学級・ひまわり学級の様子を見ていただきました。子供達が落ち着いて学習をしていることや授業中の表情がよくなってきていること等,たくさん誉めていただきました。日々の頑張りを価値づけていただき,とても嬉しかったです。

6月19日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,フィッシュバーガー,わかめスープです。みなさんは,感謝の気持ちを込めて食事をしていますか。日本には,「いただきます」「ごちそうさま」の食事のあいさつがあります。これらの食事のあいさつには,動物や植物をいただくことや,食事を作るうえで関わってくださる人たちへの感謝の気持ちが込められています。食べ物になる作物を育て,運び,料理するなど,ひとつの料理にも多くの人々が関わっています。食事のあいさつだけではなく,残さないように食べる,後片付けをきちんとするなどの態度で,感謝の気持ちをあらわしましょう。

学活:クラス会議をしました(2年)6月18日(水)

今日の議題は「漢字の書き順がなかなか覚えられない」という個人の悩みについて解決策を話し合いました。「毎日漢字ノートやドリルに書く」「お家の人に教えてもらう」「QRコードで読み取ってする」などの解決策が出てきました。個人の悩み事でしたが,自分事して考え,話し合うことができました。

家庭科:第2回目の調理実習をしました(6年)6月18日(水)

朝食のおかずを作れるようにしようということで,第2回目の調理実習を行いました。今回は,野菜炒めを作りました。前回の調理実習の経験を活かし,各班とても手際よく行っていました。野菜によって,切り方を変え,炒める順番も考えながら作ることができました。

学活:クラス会議をしました(たんぽぽ学級1・2組)6月18日(水)

今日の議題は,「みんなでりゅうた(ぬいぐるみ)をなかよく使うにはどうしたらよいか」というクラスのルールについて話し合いました。たんぽぽ1組の話し合いの様子をたんぽぽ2組も見に来て,解決方法を一緒に考える場面もありました。どんなルールになったかな?

ファミリータイム:ファミリー班で絵の分析をしました(全校)6月18日(水)

ファミリー班で集まって,楽しく絵の分析をしました。6年生のリーダーを中心に,話し合いを遠して見方・考え方を広げ,自分の考えを安心して伝えること,友達の考えを聴くことが目的です。今日は,第2回目とあって,前回よりもさらに楽しく絵を見ることができました。

朝の会:絵本の読み聞かせを行いました(図書委員会)6月18日(水)

図書委員会が,朝の会を利用して,各教室にまわり読み聞かせを行いました。本に興味をもってほしいという目的があり,子供達自身で,面白そうな絵本を選んでいました。とても素敵な取組で,今後も継続的に行ってほいいと思っています。

6月18日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,ひじきのナムルです。今日は「ひじき」についてのお話です。「ひじき」は昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。春にとり,煮たり蒸したりした後に干して乾燥させたものが干ひじきです。海にあるときには茶色ですが,乾燥させると黒くなります。ひじきには骨や歯をつくるカルシウムや,おなかの掃除をしてくれる食物繊維など,私たちの体にうれしい栄養素が含まれています。煮物で食べることが多いですが,今日はゆがいてナムルにしました。よく噛んで食べてくださいね。

学活:クラス会議で,話し合いのきまりを考える(1年)6月17日(火)

先日,6年生のクラス会議を見に行きました。「クラス会議はどんなことをするのか」が分かり,今日は,実際に自分達がクラス会議を行いました。「なんのためにクラス会議をするのか」「どんなクラス会議にしたいのか」など,確認をしたあと,「クラス会議を進めるにあたっての話し合いの約束」をクラスで決めました。皆で輪になって座り,自分の考えを発表していきました。最後に,話し合いの約束を決めることができたので,今度のクラス会議で約束を守りながら,行っていきます。

国語科:よい作文の書き方について考える(4年)6月17日(火)

「どんな作文が,よい作文なのか」について,みんなで考えました。「はじめ・なか・おわり」を使って,段落をつなげて書いたり,自分の気持ちをしっかり表現したり,比べて考えたり等,様々な書き方を確認しました。そして,ワークシートを使って,作文の骨組みを考えていきました。どんな作文ができるか楽しみです。

大休憩:読み聞かせの練習を頑張っています(図書委員会)6月17日(火)

図書委員会が各学級で読み聞かせをするために,事前に集まって練習をしています。実際に,本を持って声に出して読み,スラスラ・正しく・ハッキリと読めるように繰り返し練習をいました。担当の先生にもきいていただきました。

国語科:はじめ・なか・おわりで作文を書く(2年)6月17日(火)

「はじめ・なか・おわり」のワークシートを使って作文を作文を書いています。普段の生活の中から自分の書きたいことを見つけました。ワークシートに,書きたいことを整理し,骨組みをもとに,作文用紙に書いていきました。

児童集会をしました(全校)6月17日(火)

今日の議題では,図書委員会からの読み聞かせ,課題解決委員会からの隔週遊び,児童会からファミリー授業についてのお知らせがありました。各委員会が新しいことをチャレンジして,様々な企画を考えています。どの企画も,友達と関わり合いながら活動できるものでとても楽しみです。

6月17日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,八宝丼,スーミータンです。今日は,「スーミータン」についてお話しします。スーミータンは卵が入った中国のコーンスープです。給食で初めて食べる人もいるかもしれませんね。中国語で,「スーミー」は「とうもろこし」を,「タン」は「スープ」を意味します。とうもろこしのやさしい甘味と,ふんわりとした卵のおいしさを味わってください。

クラブ活動:今年度第1回目のクラブ活動を行いました(4・5・6年)6月16日(月)

今日は,第1回目ということで,まず,自己紹介・活動の目標・計画などを立てました。次に,6年生を中心に,それぞれ活動を行いました。どのクラブもスムーズに,楽しく活動することができ,月1回のクラブ活動が楽しみですね。

体育科:今年度はじめての水泳でした(3・4年)6月16日(月)

今日は,やっと晴れて,絶好の水泳日和でした。今年度初めての水泳で,3・4年生の子供達は大喜び!まずは,水に慣れるために,お互いに水をかけ合ったり,プールサイドをぐるぐる歩いたりしました。次に,顔をつけたり,水中に潜ったりして,楽しみにながら水に慣れていきました。最後に,くらげや大の字,だるま浮き,ふし浮きを行いました。一人一人がルールを守って,とても楽しい水泳の時間を過ごすことができました。

算数科:長さ調べ(2年)6月16日(月)

「長さ調べ」の復習をプリントを使ってしました。長さのたし算やひき算,㎝とmmの単位について等,単元末のテストに向けて,今まで習ったことを確かめていきました。間違えたところは,しkkり復習をして,テストに向けて頑張りましょう!

6月16日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の煮物,酢の物です。今日は調理場での手洗いについてお話しします。調理員さんたちは,給食を作るとき,何度も手を洗います。ばい菌を給食の中に入れないために,指先からひじまで,石けんを泡立たせて洗います。さらに,つめブラシを使ってつめの間も念入りに洗い,もう一度洗います。仕上げにアルコールで消毒します。このようにみなさんに安全で美味しい給食を食べてもらうために,調理員さんたちはいつも衛生管理に気を使っています。そんな調理員さんたちへ感謝の気持ちを忘れず,今日もおいしくいただきましょう。

和歌山県湯浅町教育委員会の方が視察に来られました(全校)6月13日(金)

和歌山県湯浅町教育委員会の方が視察に来られ,授業を参観されました。普段,栗原北小学校が行っている関わり合いの授業やクラス会議等を見ていただき,子供達の姿をたくさん誉めていただきました。どの学級も授業での子供達の反応が豊かだったことや自分の考えや気持ちをsっかり発表している等,子供達の頑張りを認めていただき,とても嬉しかったです。

国語科:ルピナスさんに絵本の読み聞かせをしていただきました(1・2年)6月13日(金)

今年度2回目のルピナスさんの訪問でした。絵本の世界に夢中になってきく子供達の姿が印象的で,穏やかな時間を過ごすことができました。

家庭科:調理実習をしました(6年1組)6月13日(金)

今日は,朝から調理実習でした。昨日2組が行っていたので,1組もとても楽しみにしていました。スクランブルエッグと青菜の油炒めを,作り方をグループで確認をしながら,手際よく調理することができました。

6月13日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉とチンゲン菜の炒め物,卵スープです。みなさんが気持ちよく給食時間 を過ごすためには,きまりがあります。手を石けんできれいに洗う。協力して給食の準備を行う。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをきちんとする。姿勢を正しくし,よくかんで食べる。汚い話や気持ちの悪い話など食事中にふさわしくない話をしない。決められた時間内に食べ終える。食器を大切に扱う。などです。みなさんはきまりが守れていますか?みんなで楽しく食べるためにも,一人ひとりが意識して取り組んでいきましょう。

家庭科:調理実習をしました(6年2組)6月12日(木)

楽しみにしていた調理実習でした。自分で朝食のメニューを作れるようにすることが目的で,スクランブルエッグと青菜の油炒めを作りました。グループに分かれて,調理を行いました。火加減に注意をしながら作りました。お互いに協力し合いながら,どの班も美味しく調理することができました。

算数科:長さの計算をしました(2年)6月12日(木)

長さの計算をしました。たし算やひき算など,Cmと㎜の単位に気をつけて,同じ単位同士で,たし算やひき算をすることが分かりました。今まで習ったことを生かして計算をするとたし算もひき算もできました。

図画工作科:マイグッズの設計図をかこう(3年)6月12日(木)

カラフルねん土でマイグッズをつくります。つくったものを生活の中で使うことから,形や色のよさや美しさ,いろいろな表し方を感じ取り,自分の見方や感じ方を広げていきます。今日は,その設計図を紙にかきました。どんなマイグッズができるか楽しみです。

音楽科:昨年度の合唱曲を歌ってみました(6年)6月12日(木)

尾道市小学校音楽祭に向けて,昨年度の6年生が歌った曲をアカペラで歌ってみました。いきなり歌ったにも関わらず,歌声が響き,澄んだ綺麗なハーモニーとなりました。素晴らしい!1年生からの積み重ねの力だと思いました。歌っている6年生の表情も豊かで,とても素敵な時間でした。

6月12日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,コーンシチュー,ごまドレッシングサラダです。今日は,「手洗い」についてお話しします。いろいろなものにふれて勉強などをしているわたしたちの手には,汚れだけでなく,目に見えないばい菌がたくさんついています。そのままの手で食べ物にさわって,それを口にしてしまうと,おなかをこわしてしまうおそれがあります。食事の準備や食べる前には,石けんを使って手を洗い,清潔なハンカチでふきましょう。

個人の悩みごとのクラス会議を行いました(4年)6月11日(水)

今日の議題は「いらいらしてつい妹にあたってしまう」という個人の悩みごとについてのクラス会議でした。「守れたらスタンプを押す」「いらいらした時のやることリストをつくる」など,様々な視点での解決策を考えました。一人一人が自分事として話し合う姿がとても素敵でした。クラス会議の様子を6年生が参観にきて,クラス会議のやり方について,アドバイスをもらいました。

サプライズ企画で,感謝の思いを伝えました(全校)6月11日(水)

明日から産休に入られる中尾先生に,全校でサプライズ企画を行いました。ファミリー班に分かれて,中尾先生に関するクイズを行ったり,メッセージを送ったり,みんなの思いを届ける素敵な会になりました。

給食:石田先生による食育指導(3年)6月11日(水)

給食時間に,栄養教諭の石田先生から,食事のマナー等についてお話がありました。「いただきます」「御馳走様」はどんな意味があり,何のために行うのかを,スライドを見ながら教えていただきました。食事のマナーを守って,みんなが楽しく食事をすることができるといいですね。

栗北集会をしました(全校)6月11日(水)

今日の栗北集会では,主に,美化掲示委員会から,掃除の仕方についてのクイズがありました。「ぞうきんの正しい拭き方」「掃除道具の片づけ方」「机の運び方」「自分の掃除が終わったら何をするか」など,楽しく,みんなに注意してほしいことをクイズにしていました。一人一人の掃除がレベルアップするといいですね。

学活:中尾先生とのお別れ会(4年)6月11日(水)

明日から専科の中尾先生が産休に入られます。普段授業でたくさん関わっていただいている4年生は,中尾先生に感謝の思いや出産に向けて励ましのメッセージ,歌やダンスを披露しました。中尾先生と素敵な時間を過ごすことができました。

6月11日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,ゆでキャベツ,わかめ汁です。今年度,さばのみそ煮で使われるさばは,東北から北海道の太平洋側で取れたものを使用しています。一番おいしい秋から冬にかけて漁をし,一年中おいしく食べられるように冷凍します。漁師さんや食品会社の人々の努力と工夫によって,一年中おいしく魚を食べられるようになりました。さばは,青魚の代表のような魚で,豊富なたんぱく質に加え,血液の流れをよくする栄養素などがいろいろ含まれています。みそ味 で,おいしく味付けされたさばをいただきましょう。

児童集会をしました(全校)6月10日(火)

今日の児童集会では,児童会から「他学年との交流会」,課題解決委員会から「サメ鬼」,5年生から「清掃ボランティア活動」について,様々な企画がありました。目的を明確にして,新しい取組や活動があり,子供達のチャレンジがとっても嬉しいです。

社会科:縄文の村から古墳のくにへ(6年)6月10日(火)

大古墳の広がりについての資料から,分かること,気がつくことを考えました。「どのあたりに大古墳が分布しているのか」「どこが一番多いのか」など,友達と一緒になって,資料から様々な気付きを見つけていました。

家庭科:玉止め・玉結びの練習をしました(5年)6月10日(火)

練習布を使って,玉止め・玉結びの練習をしました。最初は難しかしくて,なかなか上手くできませんでしたが,少しずつコツをつかみ,できるようになってきました。

総合的な学習の時間:地域の藤井川について調べよう(4年)6月10日(火)

地域に流れている藤井川について調べていきます。川を守っている人たちに質問をするために,みんなで質問内容を考えました。「どうして川を守ろうと思ったのか」「どのくらい川がきれいなのか」「どんな水生生物がいるのか」など聞きたいことがたくさんでてきました。

生活科:ミニトマトの観察をしました(2年)6月10日(火)

大きくなったミニトマトを観察しました。色や形・高さなど目で見て分かること,触って分かること,比べて分かること等の視点を明らかにして,自分のミニトマトの観察を行いました。観察カードに絵と文で表しました。あともうすぐで,実が出来そうです。収穫が楽しみです。

6月10日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,五目煮,ごまいりこ,メロンです。今日は,「食事中の姿勢」について,お話しします。みなさんは,食事の時に机に肘をついている人はいませんか?きちんと椅子に座っていますか?背中が曲がっている人はいませんか?食事中に肘をついて食べたり,背中を曲げて食べているとお腹に負担がかかって胃や腸の働きが悪くなってしまいます。良い姿勢で食事をするには,椅子の奥まで腰をかけ,背筋を伸ばします。足は,そろえて床につけます。体と机の間には,にぎりこぶし一 つ開けます。良い姿勢で食べると,食べ物をしっかり噛むことが出来,消化や吸収もスムーズに進みます。良い姿勢を心がけ,食事をしましょう。

尾道市教育委員会 教育指導アドバイザーの訪問(全校)6月9日(月)

今年度初めての教育指導アドバイザーの訪問でした。3時間目の授業を参観していただきました。教育指導アドバイザーからは,「学校全体が落ち着いている」「関わり合いの授業をどの学級も意識している」「子供達,先生方の表情がいい」など,子供達の姿を様々な視点から誉めていただきました。

6月9日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,チキンチキンごぼう,みそ汁です。今日はバランスの良い食べ方についてのお話です。バランスの良 い食べ方には「三角食べ」という食べ方があります。「三角食べ」とは,ご飯を食べたら汁物,汁物を食べたらおかず・・・など,順番に食べる食べ方です。みなさんは今まで,おかずを先に食べてしまい,白ごはんが残って食べられなくなってしまったことなどはありませんか?汁物から食べ始めても,おかずから食 べ始めても良いですが,1つずつお皿をピカピカにするのではなく,どのお皿からも少しずつ食べてみるようにしましょう。そうすると,全部のお皿をバランスよく食べることができますね。

1学期最後の参観日でした(全校)6月6日(金)

1学期最後の参観日でした。運動会が終わり,普段の授業での頑張りをたくさんの保護者に見ていただきました。友達と関わり合いながら考えたり,グループで発表をしたり,授業のめあてに向かって頑張る子供達でした。

給食時間:給食試食会で給食の様子を見ていただきました(1年)6月6日(金)

今日は育友会主催の給食試食会でした。1年生の給食を食べる様子を見ていただきました。給食時間は,みんなの笑顔がたくさん見られ,今日も美味しくいただきました

国語科:物語文「名前を見てちょうだい」(たんぽぽ学級)6月6日(金)

会話文に着目して,誰がお話をしているのかを表にまとめて整理しました。整理する中で,友達と意見が分かれ,3人で話し合いながら,誰が話しているのかを見つけることができました。

国語科:説明文「ヤドカリとイソギンチャク」(4年)6月6日(金)

叙述をもとに,事実と予想についてどのように書かれているかを整理しました。語尾を見ると,事実と予想がはっきりと分かるので,子供達は,その視点をもとに説明文を読みH噛めていきました。

6月6日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,噛みってる!!GOGO炒め,すまし汁です。今日も,昨日に引き続きよく噛んで食べることについてのお話をします。みなさん,毎日よく噛んで食事をしていますか。よく噛まずに飲み込んでしまうと,食べ物が大きなまま胃に運ばれてしまい,胃が疲れてしまいます。よく噛んで食べると,だ液がしっかり出て,食べ物が消化されやすくなったり,虫歯を予防してくれたり,噛む刺激によって脳が活発に働いたりします。 今日の献立の「噛みってる!!GоGо炒め」は噛み応えのあるごぼうや豚肉を入れた料理です。一口30回を目標によく噛ん食べましょう。

家庭科:朝食づくりの栄養のバランスを考えよう(6年)6月5日(木)

先生が用意した朝食の写真をもとに,栄養をバランスを考えて,何が足らないのかを考え,どんなメニューを付け加えると良いかを考えました。「主に体をつくるもの」「主にエネルギーになるもの」「主に体の調子を整えるもの」の3つのバランスを考えて話し合いました。

外国語:教科を英語で話しました(5年)6月5日(木)

普段,学校で勉強している教科を英語で話しました。国語・算数・理科・社会・体育・図工・家庭科などの教科をあらためて知ることができ,とても楽しかったです。

図画工作科:おはながみ かさねて すかして(2年)6月5日(木)

お花紙をちぎって重ねて貼りました。お花紙の並べ方や重ね方をいろいろ試すなど,表したいことをもとに表し方を工夫しながら作品をつくりました。光を通すと美しい飾りになるので,完成がとっても楽しみです。

音楽科:鍵盤ハーモニカ教室をを行いました(1年)6月5日(木)

メロディオンの先生にお越しいただき,鍵盤ハーモニカの基本を教えていただきました。鍵盤ハーモニカの出し方と片づけ方,持ち方,演奏する時の姿勢など,分かりやすく教えていただきました。実際に音を出して,「ド」の位置を確かめました。息を吹く大きさで音の大きさを変えることも教えていただきました。

6月5日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,クリームスパゲッティ,かみかみサラダです。6月4日から6月10日までは,歯と口の健康週間です。そのため,給食では,この週間によくかんで食べるメニューをなるべく入れるようにしています。今日のサラダは,コーンや切干大根を入れて噛み応えのあるサラダにしました。今の食事は,昔に比べてやわらかいメニューが多く,意識しないと噛む回数が減ってしまうそうです。これからも給食では噛み応えのある食べ物を積極的に取り入れていこうと思います。みなさんも,しっかり噛むことを意識して歯を健康に保ちましょう。

ファミリータイム:絵を使ってお話をつくりました(全校)6月4日(水)

ファミリー班に分かれて,4枚の絵を使ってお話をみんなで考えました。最初の絵をしっかり分析して,次の絵とお話につながるように試行錯誤しながら話し合いました。

国語科:授業研究「ヤドカリとイソギンチャク」(4年)6月4日(水)

ヤドカリとイソギンチャクのそれぞれの利益を読み取り,それぞれの利益と筆者の主張とのつながりを考え,文章の構成を捉えることができました。ヤドカリとイソギンチャクのどちらにも利益が大きく,いっしょにいることで互いに助け合って生きていくことについても考えることができました。

国語科:授業研究「自然のかくし絵」(3年)6月4日(水)

「この説明文の問いと答えは?」のめあてをもとに,2つの問いを手掛かりに,大まかな文章構成を捉えていきました。問いを数え,「中」を捉え,「おわり」の段落の必要性を考えることができました。

国語科:桑田先生に師範授業をしていただきました(6年)6月4日(水)

桑田先生にお越しいただき,絵を見て分析をしたり,好きな絵を理由をつけて考えたり,言葉を用いて自分の考えを表現していく学習を行いました。絵の情報から,一人一人違った見方や考え方があり,根拠を明確にしながら理由をつけて発表することができました。途中,1年生が6年生の授業の様子を参観にきました。6年生と一緒に絵を選んだり,分析したり,1年生も一生懸命理由をつけて発表することができました。

6月4日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ししゃものオランダ揚げ,かおり和え,ばち汁です。今日は,「ばち麺」についてのお話です。みなさん,「ばち麺」って聞いたことがありますか?ばち麺は,そうめんを作るときに出る「はしっこ」の部分を使った麺のことです。そうめんは,細く長く伸ばして作るけれど,その両端の,少し太くて形が不ぞろいなところが残ります。この部分を「ばち」と呼んで,それを使った麺が「ばち麺」です。名前の「ばち」は,楽器のばちに形が似ていることからそのように呼ばれています。今日の給食を食べながらそうめんがどのように作られているか,また,食べものを大切にする気持ちについて考えてみてください。 

図画工作科:さわって まぜて きもちいい(1年)6月3日(火)

できあがった作品に名前と頑張った所などを書きました。手や指を使って絵の具で描くたのしさや気持ちよさを思い出しながら、頑 張った所や自分が気に入った所を書くことができました。

算数科:長さを調べよう(2年)6月3日(火)

ブロック6個分と消しゴム4個分の長さはどちらが長いのかを考えました。「数が多いブロックの方が長い」「消しゴムの4こ分の方が長い」など,意見が分かれました。どうやったら,長さが正しく測れるのかをみんなで考えました。

算数科:角の大きさの表し方を調べよう(4年)6月3日(火)

いろいろな大きさの角をつくりました。角の大きさは,辺と辺の間の開き具合で表しました。直角の大きさを表したり,直角を2つ合わせたり,3つ合わせたり,いろいろな角の大きさをつくりました。次の時間は,実際に分度器を使って角の大きさをはかります。

図画工作科:進め! 糸のこたん検隊(5年)6月3日(火)

電動糸のこを使って,メッセージボードをつくっています。板を両手でしっかり押さえ,線に沿って丁寧に糸のこで切っていきます。曲線部分は,板を回しながら切っていくので,目を放さないようにしていきました。切ったボードは,色付けをしていきます。一人一人どんなメッセージボードができるか楽しみです。

国語科(書写):三つの部分の組み立て方を考えて(6年)6月3日(火)

今日のお題は「湖」です。三つのつくりのバランスを取るために,組み立て方に注意して,字を整えることをねらいとして書きました。

国語科:説明文「イースター島にはなぜ森林がないのか」(6年)6月3日(火)

説明文を学習するに当たって,説明文の復習をしました。どんな目のつけどころがあったのかをみんなで確認をしました。「問いと答え」「構成 序論・本論・結論」「頭括型・尾括型・双括型」「事例」など,たくさんの目のつけどころを確認することがでいました。今まで習った説明文の読み方をもとに,「イースター島にはなぜ森林がないのか」を学習していきます。

児童集会を行いました(全校)6月3日(火)

今日の児童集会は,先週の続きで,生活目標の振り返りを行いました。学級委員が1ヶ月の目標についての反省を発表します。聞いている人にしっかり伝わるように、大きな声でハキハキ発表できるように,どの学級も心がけました。6月の生活目標は,関わりの授業をレベルアップしようです。7月の自主公開研究会に向けて,みんなで関わり合いの授業を頑張っていきます。

6月3日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豆腐の中華煮,はりはりサラダです。6月の給食目標は「衛生に気をつけよう」です。6月になると,梅雨といって雨がたくさん降る日が続きます。また,暑い日も増えてきます。私たちにとっては過ごしにくい日々ですが,ばい菌にとっては大好きな環境です。私たちにできることは,石けんでていねいに手洗いをし,その後きれいなハンカチでふくことです。これからも,安心・安全な給食をおいしくいただくために,自分たちにできることをしていきましょう。

委員会活動をしました(4・5・6年)6月2日(月)

月の始めの月曜日は委員会活動です。5月の反省を話し合い,6月の目標や活動内容について話し合いました。各委員会,全校に向けた企画を計画している様子でした。周知用のスライドをつくったり,役割分担をしたり,自分達でより良い学校をめざしていろいろなアイデアを出し合っていました。

朝の会:「元気タイム」をしました(全校)6月2日(月)

6年生の企画で,6月2日,9日,16日に「元気タイム」と題して1週間の始まりに元気になるように,ペアで話し合う活動を計画しました。今日は第1回目です。2人組になり,楽しかったことを伝え合います。お互いに楽しい話をすることで,心が元気になるという素敵な企画です。朝からたくさんの笑顔を見ることができました。写真は3年生と5年生の様子です。

6月2日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,おのみちっ子カレー,フルーツカクテルです。今日はおのみちっ子 カレーについてのお話です。いつものカレーと違って,おのみちっ子と名前が付いているのには,理由があります。理由は尾道の特産物が入っているカレーだからです。どんな特産物が入っているかというと,尾道でよくとれる「たこ」,「いちじくジャム」です。最近,「たこ」が取れなくなってきていると聞きます。小さなたこがとれた時は海に返したり,取りすぎないようにしたり工夫をしているようです。「海の栄養不足」が原因ではないかともいわれています。どうしてたこがたくさん取れなくなってしまったのか,調べてみましょう。そして,取れたたこを大切に食べるようにしましょう。

昼休憩:運動会お疲れ様会をしました(全校)5月30日(金)

火曜日に行ったファミリー運動会のお疲れ様会と題して,ファミリー班に分かれて,ウォークラリーをしました。様々な教室に,チェックポイントがあり,そこで運動会に関するクイズを解いていきました。5年生が企画準備をして,みんなで運動会を楽しく振り返ることができました。とても素敵な企画でした。

図画工作科:さらさらどろどろ【造形遊び】(2年)5月30日(金)

砂や土でどんなことができるか考え,掘ったり丸めたり並べたり,積んだりして,手や体全体の感覚などを働かせ,おもいっきり活動をしました。水を運んできてダムをつくったり,トンネルをつくったり,とっても楽しかったです。

生徒指導サポート実践指定校に係る学校訪問がありました(全校)5月30日(金)

生徒指導サポート実践指定校に係る学校訪問があり,広島県東部教育事務所・尾道市教育委員会の先生方に授業を参観していただきました。今年度,差所の訪問で,栗原北小学校の子供達の姿をたくさん誉めていただきました。関わり合いの授業・クラス会議・ファミリー活動等,子供達の生き生きとした表情や取組を価値づけていただきました。ありがとうございました。

5月30日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ちくぜん煮,げんきサラダです。今月の給食目標「いろいろな食べ物を知ろう」を振り返ってみましょう。今までより知っている食べ物が増えましたか。給食は,栄養バランスの考えられた献立に,季節の食べ物や行事食,地域の食べ物や郷土料理などが取り入 れられています。毎日の給食を通して,多くの食べ物や料理を知ることができます。これからも献立表や給食放送,先生から話を聞くなどして食べ物についてもっと学んでいきましょう。そして,苦手なものもまず一口から食べてみるようにチャレンジしましょう。

大雨土砂崩れによる避難訓練をしました(全校)5月29日(木)

大雨により,栗原北小学校東側の崖が崩れることを想定として体育館へ避難しました。合言葉は,「おはしも」(おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない)です。どの学年も先生の指示を聞いて,静かに体育館に集まりました。自分の命を守るために,「おはしも」を意識して,避難訓練をすることができました。

5月29日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,オニオンスープです。今日は,玉ねぎについてのお話です。玉ねぎを英語で「オニオン」と言います。今日のスープにはたくさんの玉ねぎを使っています。玉ねぎを切ると,細胞が壊れて,目や鼻が刺激されて涙が出ます。涙を抑えるためには,切る前によく冷やしておく,包丁や玉ねぎの切り口を水で濡らしておく,よく切れる包丁を使うなどの方法がおすすめです。給食室ではたくさんの玉ねぎの皮 をむいたり,切ったりするので,給食室の先生方も涙を流していたかもしれませんね。この涙を出す成分は,疲れをとってくれたり,血液をサラサラにしてくれて病気を予防する効果があると言われています。しかも,温めると辛みが弱まり,甘みが強く感じられるようにもなります。玉ねぎの甘さを感じながらスープを飲んでみてください。

運動会の振り返りと解団式を行いました(全校)5月28日(水)

火曜日に行った運動会の振り返りを各チームに分かれて行いました。頑張った所,良かった所,運動会で学んだことを,日々の生活でどう生かしていくのかといったことを各グループで話し合いました。応援団からの感謝のメッセージもあり,運動会を通して,大きく成長した子供達でした。

生活科:サツマイモを植えました(1・2年)5月28日(水)

ゲストティーチャーのお二人にお越しいただき,サツマイモの苗を植え方を教えていただきました。土に,棒で穴をあけて,苗を差し込んでいきました。そして,土を被せて,水をやりました。うまく根がつくといいですね。これからしっかりお世話をして,秋には大きなサツマイモが収穫できるといいですね。

児童集会をしました(全校)5月28日(水)

火曜日に運動会を行ったため,水曜日の今日に児童集会を行いました。今日の内容は,4・5月の生活目標の振り返り,5年生の企画や元気タイムの取組についての話がありました。運動会があったため,久しぶりの児童集会でしたが,児童会役員のチームワークの良さで,集会をいつも通りすることができました。

5月28日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉と卵の煮物,切干大根の酢の物です。今日は,食べ物を長持ちさせる方法についてお話しします。昔の人は,食べ物となる野菜や肉,魚などを長持ちさせるために,工夫を重ねてきました。例えば,漬物。塩に漬けることで梅干しにしたり,微生物の力も借りてたくあんや広島菜漬にしてきました。また,日光や風で乾かすことにより乾物ができます。例えば今日の切干大根が乾物ですが,乾かすことで半年から一年ちかく保存しておくことができ,そのことで食物繊維などの栄養素やうま味が増えたりします。今日は酢の物に入っている切干大根をしっかりかんで味わってください!

5月27日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,かつおの揚げ煮,ゆで野菜,もずく汁です。今日は「カツオ」という魚についてのお話です。カツオは春と秋に海を回遊する魚で,春に黒潮に乗って北上するかつおを「初ガツオ(春カツオ)」海の水温が下がり,南下してくるカツオを「戻りガツオ(秋カツオ)」と言います。そのためカツオの旬は春と秋とされています。カツオは肉や卵と同じように主に体をつくるもとになる赤の食べ物です。日本では,かつお節・刺身・たたき・寿司など様々な料理で食べられています。今日はかつおに下味をつけ,片栗粉をまぶして揚げた後,味付けした揚げ煮です。海の恵みに感謝していただきましょう。

学活:学年集会をしました(6年)5月24日(土)

学年集会で,早口言葉の練習をしました。黒板に書かれた早口言葉を全員で唱え,できるだけ速く,正しく,スラスラ読めるように一人一人練習をしました。みんなでやると盛り上がり,早口言葉の楽しさをみんなで実感をしました。

家庭科:玉止め,玉結びの練習をしました(5年)5月24日(土)

動画を見ながら,玉止め,玉結びの練習をしました。悪戦苦闘しながらも,練習布を使って何度も繰り返し練習をしていました。5年生の集中力と持続力が素敵でした。

保健体育科:体の発育・発達(4年)5月24日(土)

自分達の身長や体重は,どのように変わっていくのかについて考えました。2人の身長と体重の変化から,体は,年齢に伴って変化することや,体の発育・発達には,個人差があることが分かりました。

図画工作科:このカタチへんしんすると(3年)5月24日(土)

表と裏で絵が変身するクイズを通して,同じ形でも見る人によって違って見えるおもしろさに気づき,表したいクイズの絵に合わせて,描き方を工夫して表現することができました。子供達の柔軟な発想に,ワクワクして作品を見せてもらいました。

算数科:計算をたしかめよう(2年)5月24日(土)

ひき算の筆算を計算をして,その答えが合っているかを確かめる計算を練習しました。ひき算の答え+引く数が,もとの数になっているかを確かめていきました。確かめができるようになると,計算が正しくできるようになりますね。

国語科:ひらがなの練習をしました(1年)5月24日(土)

ひらがなの50音が書けるように,国語の時間に,2~3文字ずつ新しく習っています。書き順,ことばを声に出しながら覚え,プリントに書いていきました。習ったひらがなは,教室の後ろに掲示をしてひらがなを意識できるようにしています。

自立活動:ボーリングゲームをしました(たんぽぽ学級・ひまわり学級)5月24日(土)

たんぽぽ学級・ひまわり学級のみんなで,ボーボーリングゲームをしました。司会をする子,点数を書く子,ボールやピンを運ぶ子など,役割分担をして,みんながルールを守ってできるようにしました。みんなで仲良くゲームをするという約束を守って,楽しくボーリングゲームをすることができました。

運動会の係打ち合わせ会を行いました(5・6年)5月23日(金)

5時間目は,運動会の係打ち合わせ会で,5・6年生が協力をして,準備を一生懸命してくれました。準備物の用意,ライン引き,観覧席の掃除,運動場の石拾い,放送や司会・進行・応援の練習など,みんなのために一人一人主体的に動いていました。見えないところで支えてくれるリーダーの6年生,フォロワーの5年生の姿が,とても素敵です。

体育科:【リハーサル】ファミリー種目「力を合わせてひっぱれ綱引きの達人」(全校)5月23日(金)

赤・青・黄・緑の4色のチームに分かれて,綱引きを行います。トーナメントで優勝を決めます。息の揃ったかけ声や一生懸命頑張る姿がとてもかっこよく,見応えのある勝負です!!

体育科:【リハーサル】ファミリー種目「巻き起こせ!ハリケーン」(全校)5月23日(金)

赤・青・黄・緑の4色のチームに分かれて行います。チームのみんなと力を合わせて,一つの棒を運びます。棒の外側を高学年,内側を低学年が持ち,ハリケーンのような速さと回転を披露しながら運ぶ速さを競います。ぜひ,ハリケーンの目となる児童の踏ん張りにも注目して見てください!

体育科:【リハーサル】ファミリー種目「ミッションゲーム」(全校)5月23日(金)

3つのミッションをクリアする競技です。1つ目は貨物列車,2つ目はバケツリレー,3つ目は借り人競争です。3つ目の借り人競争は,会場の中からお題に合う人を探し,その人と一緒にクリアするミッションになっています。ファミリーの皆だけでなく,いろいろな人にご協力をいただき,関わりながら楽しい競技にしています。

ファミリー運動会の目標(全校)5月23日(金)

今年度のファミリー運動会の目標は,「チーム一丸となり笑顔で最高の思い出をつくろう」です。子供達が目標を自分達で考え,子供達の手作りの目標を掲示しています。子供達の思いが伝わってきます。

5月23日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ししゃものいそべ揚げ,ゆでキャベツ,中華スープです。今日は,ししゃもについてのお話です。給食 で出るものや,スーパーで見るししゃもの多くは「カラフトシシャモ」というもので,アイスランドやノルウェーから輸入されています。骨が柔らかいので,よくかむと頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。ししゃもには,骨を丈夫に保つカルシウムやビタミンDが多く含まれています。今日は,ししゃもに衣をつけて油で揚げました。衣には,青のりが入っています。よくかんでおいしくいただきましょう。

体育館で開閉会式の練習をしました(全校)5月22日(木)

今日は,朝から雨が降っていたため,体育館で開閉会式の練習を行いました。朝礼台に登壇した時の姿勢,礼,目線,指先などを再度確認をして,練習をしました。本番まであとわずかとなりました。開閉会式でも,子供達の精一杯の姿を見ていただきたいと思います。

5月22日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,イタリアンスパゲッティ,ひじきサラダです。今日の給食には「ひじきサラダ」があります。その「ひじき」についてお話しします。皆さん,「ひじきを食べると長生きする。」という話を聞いたことがありますか。昔から言い伝えられていることですが,なぜ,ひじきを食べると長生きするのでしょうか。それは,ひじきには「骨や歯を強くする栄養素のカルシウム」や,「お腹の調子を整える栄養素の食物繊維」が多く含まれているからです。ひじきは色々な料理に使うことができます。給食に出るひじきを使った料理は煮物や和え物などあります。今日のサラダは,ひじきと茹でた野菜やまぐろフレークを和えた,とても食べやすいサラダです。ひじきを積極的に取り入れて,元気に過ごしましょう。

図画工作科:チョッキン パッで かざろう(1年)5月21日(水)

折り紙の折り方や切り方などをさまざまに試しながら, 工夫していろいろな模様をつくりました。一つ一つの模様を1本の細い紙に貼っていき,自分なりの素敵な模様をつくることができました。

開閉会式・ラジオ体操をしました(全校)5月21日(水)

開閉会式・ラジオ体操を通しての練習をしました。気をつけの姿勢から始まり,礼の仕方,目線,歌声など,静と動のメリハリに気を付けて行うことができました。6年生のリーダーが常にお手本になり,その姿を下級生が真似をしています。今日も暑い中でしたが,最後まで自分の力を出し切る子供達でした。

体育科:力を合わせて引っ張れ綱引きの達人(全校)5月21日(水)

チーム対抗の綱引きです。6年生のリーダーのかけ声に合わせて綱を引っ張ります。みんなの力を一つにして,「せ~の」「せ~の」と声を掛け合いながら引っ張り,熱い熱い戦いが見どころです。

体育科:ファミリー種目「ミッションゲーム」(全校)5月21日(水)

チーム対抗の「借り人競争」です。グループで,バケツリレーを行い,くじを引いて,借り人のミッションがあります。ミッションに書かれた先生を連れてきて,ミッションクリア!ミッションに書かれた人をいかにはやく見つけ出すかが,勝負の鍵となります!

体育科:ファミリー種目「巻き起こせ ハリケーン」(全校)5月21日(水)

チーム対抗の「台風の目」です。長い棒をグループで持ち,カラーコーンを回ってかえってきます。どのチームも声を掛けながら,素早くカラーコーンを回せるように協力していました。2回戦行い,トータルの順位で結果が決まります!

5月21日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いんげんと肉のみそ炒め,おふわです。今日は,因島の郷土料理についてのお話です。どのおかずが因島の郷土料理かわかりますか?(少し待つ)。答えは,おふわです。おふわは因島の大浜地域で昔からよく食べられていたお汁です。沸騰しただしの中にときほぐした卵を入れ,「ふわっと」したお汁になるため,この名前が付きました。よく沸騰させていないお汁の中に卵を入れると,濁ったお汁になってしまいうまくいきません。お家で溶き卵をお汁に入れるときは,よく沸騰したお汁に卵を入れるポイントに注意して挑戦してみてください。

体育科:【リハーサル】栗北応援合戦(全校)5月20日(火)

リハーサルとはいえ,本番さながらの応援合戦でした。4つのチームがそれぞれ大きな声で応援し合い,お互いに高め合っている姿がとてもすばらしかったです。一生懸命がかっこいい!まさにその姿でした。

体育科:【リハーサル】笑顔満開(5・6年)5月20日(火)

5・6年生の表現は,まさに学校の代表として,一生懸命さが伝わる踊りでした。1~4年生が5・6年生の踊りを見て,とても憧れを抱いていました。みんなで手拍子をしながら,盛り上がり,全校が一つになる素敵な踊りでした。

体育科:一人一人が主役のリレー(3・4年)5月20日(火)

4色対抗リレーの練習をしました。バトンの受け渡しに気をつけて,どのチームも全力で走り切ることができました。応援も盛り上がり,本番のリレーも楽しみです。

体育科:【リハーサル】僕たちのライラック2025(3・4年)5月20日(火)

入場から振り付けが有り,ノリノリの3・4年生の登場でした。「タイミング」「ライラック」も一人一人が笑顔で楽しく踊っていました。かけ声やセリフも大きな声で頑張る3・4年生でした。

体育科:【リハーサル】栗北きらりんダンサーズ(1・2年)5月20日(火)

衣装をつけて,かわいいダンスを披露しました。2年生が1年生のリーダーとなり,一生懸命頑張っていました。1年生も2年生のお兄さん,お姉さんに負けないように楽しく踊っていました。

5月20日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ポークカレー,コールスローです。今日はカレーの「ルー」についてのお話です。カレーはインド料理 で,18世紀にインドからイギリスへ伝わり,明治時代初めに日本へ伝わってきました。当時,カレー粉は高価な輸入品しかなく,カレーは高級料理でしたが,国産のカレー粉が発売され,家庭でも食べられるようになりました。給食のカレーは,数十種類のスパイスを混ぜて作られた「ミックススパイス」を使って作 っています。カレーの本場インドでは,各家庭によってスパイスの種類は様々だそうです。スパイスは色や香りが豊かなものが多く,臭みをけしたり,食欲をわかせる働きがあります。スパイスの香りを感じながら食べてみましょう。

体育科:衣装をつけて踊りました(5・6年)5月19日(月)

明日のリハーサルのために,今日は法被の衣装をつけて踊りました。 尾道みなと祭で銅賞を受賞した時よりもさらにレベルアップし,一人一人,声がしっかり出ていました。(写真は,校舎の2階からの撮影です)

社会科:広島県の地図について学習しています(4年)5月19日(月)

広島県の地図を詳しく見ていきました。高速道路や新幹線等に印をつけ,広島県内にどのように走っているのかを確かめることができました。尾道市がどのあたりで,尾道市以外の市町はどうなっているのかも確かめていきます。

国語科:説明文「たんぽぽ」(2年)5月19日(月)

説明文「たんぽぽ」で,どんな順序で説明をしているかをみんなで話し合いました。教科書の大事な言葉と挿絵を関係づけながら,考えることができました。

算数科:わり算の筆算のやり方を考えました(4年)5月19日(月)

2桁÷1桁のわり算の筆算を学習しました。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の4つの計算を繰り返していくことを確認しました。その4つの計算をもとに,自分でわり算の筆算の練習をしました。

体育科:衣装をつけてダンスをしました(3・4年)5月19日(月)

明日は,リハーサルです。今日は,実際の衣装をつけてダンスをしました。衣装をつけると子供達のテンションも上がり,とても楽しそうに踊っていました。明日のリハーサルを楽しみにしています!!

算数科:6はいくつといくつ(1年)5月19日(月)

「6はいくつといくつ」でできているかを考えました。ブロックを使いながら「1と5」「2と4」「3と3」「4と2」「5と1」と数の合成を確かめていきました。しっかりブロックを使って考え,友達とペアになってゲームをしながら,確かめていました。

学活:交通安全教室を行いました(1年)5月19日(月)

尾道市市役所総務課の方にお越しいただき,交通安全教室を行いました。まずは安全な歩き方について,お話をしていただきました。その後,横断歩道の渡り方,踏切の渡り方など,実際にやってみました。自分の命を守るために,交通ルールを守って安全に歩いてほしいと思います。

5月19日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ビビンバ,春雨スープです。今日は,韓国の料理「ビビンバ」を給食に出しています。ビビンバは,混ぜご飯を表しています。韓国の発音では「ピビンパッ」と発音されるそうです。「ピビン」が混ぜる,「パプ」がご飯という意味になるそうで合わさって日本では,ビビンバといわれています。給食では肉と野菜をコチュジャンという少し辛みのある韓国風みそで味付した具材と,ごはんを別々のお皿で配ります。食べる時には,具材をごはんの上にのせて,混ぜながら食べます。こぼれないように少しずつごはんにのせて,上手に混ぜながら食べましょう。

昼休憩:応援合戦の練習をしました(全校)5月16日(金)

全校での応援合戦の練習を初めて行いました。今まで,チームごとで練習を行っていましたが,今日は全員による練習です。どのチームも,自分達のチームの目標を掲げ,精一杯の応援を行っていました。5・6年生の応援団の姿が,みんなのやる気に火をつけています。応援合戦は,栗原北小学校の伝統と文化になってきていてとても嬉しいです。

体育科:「栗北きらりんダンサーズ」2年生がリーダーとして頑張っています(1・2年)5月16日(金)

2年生が,1年生のお手本になり,ダンスをはじめ,立ち位置などをしっかり覚えようと頑張っています。暑い中の練習でしたが,2年生の一生懸命さが伝わってきました。本番まであと1週間。1年生のお手本として,頑張ってやり切ってほしいです!

体育科:チーム対抗リレー(5・6年)5月16日(金)

今年度の運動会で,3・4年生,5・6年生はチーム対抗のリレーを行います。今日は,第2回目のリレーの練習です。前回の練習の反省を生かし,どうやったら速くタイムを縮めることができるかを考えました。走る順番をいれかえたり,バトンを受け取る位置を工夫したり,チームによって試行錯誤してのぞんでいます。どのチームも一人一人がみんなのために,一生懸命走り抜いています。本願がとても楽しみです。

体育科:「笑顔満開」一人一人の一生懸命さが伝わってきます(5・6年)5月16日(金)

「フラッグによるダンス」と「ええじゃんSANSA・がり」のダンス,どちらも5・6年生の一体感,一生懸命さ,真剣さが伝わってきました。尾道みなと祭の時よりも,更にレベルアップをしている5・6年生です。5・6年生が自分の殻を破り,一回り成長しようとしている姿がとても素敵です。

体育科:「僕たちのライラック2025」笑顔いっぱいのダンス(3・4年)5月16日(金)

入場から退場まで通して,ダンスをしました。楽しい入場から始まり,4つのチームに分かれての踊りや隊形移動など,様々な工夫がありました。一人一人が一生懸命で,楽しそうに踊っている姿がとても印象的でした。本番まであと1週間!さらにレベルアップをしたダンスを楽しみにしています。

朝休憩:ミニトマトの水やり(2年)5月16日(金)

生活科で植えたミニトマトのお世話を毎日,頑張っています。ペットボトルに水を入れて,自分の鉢に水をやります。毎日の小さな成長に気付き,ミニトマトを育てる2年生の姿がとってもかわいいです。

5月16日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,ちくわの石垣揚げ,もやしのソテー,豆乳みそスープです。今日は麦ごはんについてお話しします。  お米に麦を混ぜ込んで炊いたものが麦ごはんです。麦には食物繊維が多く含まれています。食物繊維は,みなさんの腸をきれいに掃除してくれてお腹の調子を整えてくれます。血管の病気を防ぐ働きもあります。体にとってとても大切な役割をしていますね。また,麦ごはんは白米に比べてもちもちした食感なので,よくかまなければなりません。しっかりかむ習慣をつけるように意識していただきましょう。

体育科:リレーの練習をしました(3・4年)5月15日(木)

4つのチームに分かれて,リレーを行いました。バトンパスをはじめ,班で力を合わせて走ることに意義があります。次の人に上手にバトンが渡せるように,声を掛けたり,場所を工夫したりして練習をしました。

運動会全体練習:開閉会式の練習をしました(全校)5月15日(木)

全校による開閉会式の練習を行いました。気をつけの姿勢・礼の仕方・行進の仕方・ラジオ体操など,動きを止めるところ,しっかり動かすところを注意しながら練習をしました。6年生が,全校のお手本となり,開閉会式の雰囲気をつくってくれています。

5月15日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,山菜うどん,ごぼうサラダです。今日は,山菜について紹介します。山菜とは野山に自然に生えている食べられる植物のことです。日本ではたくさんの山菜 とれ,特に春に多くの山菜がとれます。少しほろ苦さや独特の風味のあるものもありますが,色々な料理に使うことで,味のアクセントになったり,季節感を感じることができたりします。今日は,そんな山菜をうどんに入れています。わらび・みずな・えのきたけ・山うど・たけのこ・なめこの6種類が入っています。一番多いのが,わらびです。よく見て,味わっていただきましょう。

体育科:運動場でダンスの練習を行いました(5・6年)5月14日(水)

体育館の練習から運動場での練習になり,今日は,踊りながら実際の隊形の確認をしました。フラッグが風になびいて,とてもきれいで,本番が楽しみです。明日からは,さらに磨きをかけてレベルアップしていきます。

栗北集会:レベルアップしたファミリー種目(全校)5月14日(水)

昨日に引き続き,ファミリー種目の練習を栗北集会の時間に行いました。昨日,上手くいかなかった点を整理して,6年生が練習の指示を出していました。昨日よりも進行の仕方や競技の内容がレベルアップし,どの種目も一生懸命な姿を見ることができました。

体育科:運動場でダンスの練習を行いました(1・2年)5月14日(水)

運動場でダンスの隊形移動を中心に練習をしました。最初は,縦に並んでいる隊形から,円に移動する隊形を行いました。暑い中でしたが,頑張って自分の位置を覚えようとしていました。今度は,実際に踊りを通して練習をする予定です。頑張ってね!

体育科:ノリノリでダンスを練習しています(3・4年)5月14日(水)

3・4年生は,「タイミング」「ライラック」の曲でダンスを練習しています。今日は,主に隊形の移動を中心に練習をしました。4つのチームに分かれて円をつくったり,全員で大きな円をつくったり,様々な隊形がありましたが,4年生がリーダーとして3年生のお手本になり,引っ張っていました。リズムに合わせてノリノリのダンスで,とっても楽しそうに踊る3・4年生でした。

5月14日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,鶏肉のクリーム煮,ビーンズサラダです。今日は,手作りドレッシングについてお話しします。  尾道市の給食では,サラダのドレッシングのほとんどを調理場で手作りしています。今日のビーンズサラダは,酢としょうゆ,砂糖,塩こしょう,油を混ぜてドレッシングを作り,野菜や大豆がおいしく食べられるようにしています。その他にも,例えば()梅干しやカレー粉を入れて,おうちのオリジナルドレッシングを作ってみるのもよいですね。

体育科:フラッグを使ってのダンス(5・6年)5月13日(火)

運動会の表現で,フラッグを使ってダンスをします。赤と青のフラッグをみんなで動きを揃えながら,縦に横に斜めに回していきます。本番まであと2週間ですが,フラッグによるダイナミックな表現ができることを期待しています。

国語科:ひらがな「お」を習いました(1年)5月13日(火)

ひらがなの「お」の字を習いました。プリントのお手本をなぞりながら,書き順を正しく覚えました。「お」のつく言葉も考えながら,丁寧に字を書く1年生でした。

昼休憩:応援合戦の練習に熱が入ります!(5・6年)5月13日(火)

昼休憩に,運動場で応援団が集まり,応援合戦の練習を行いました。太鼓の音に合わせて,赤組・青組・黄組・緑組の順に,応援をしていきます。最後は,全員で合わせての応援です。暑い中,一生懸命に練習をする応援団の姿がとてもステキでした。よく頑張っています!

体育科:ファミリー種目を練習しました(全校)5月13日(火)

「借り人競争」「綱引き」「台風の目」の3つのファミリー種目に分かれて6年生を中心に練習を行いました。競技の仕方をはじめ,入退場の仕方など,下級生が困らないように指示を出すように気をつけていました。実際にやってみて上手くいったところと上手くいかなかったところを整理しながら,次の練習に生かしていきます。

5月13日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,ナムルです。毎月19日は,自分や家族の食生活を見直す「食育の日」とされています。尾道市では,この日を食べ物や,食べ物を作ってくださる人に感謝をして給食を残さず食べる「感謝・完食の日 」としています。食べることは,生き物の命 をいただき,命をつないでいくことです。また,食事が出来上がるまでに,料理を作る人をはじめ,野菜,くだもの,米などの農作物を育てる人,牛,豚,にわとりなどの家畜を育てる人,魚をとる人,食材を運ぶ人,販売する人など,たくさんの人が関わっています。感謝の気持ちを忘れずに,食事を大切にいただきましょう。

クラブ活動:クラブ活動の紹介をしました(4・5・6年)5月12日(月)

月1回行われるクラブ活動について,6年生から各クラブ紹介を行いました。スライドを使ったり,実際に活動をして見せたりして,それぞれのクラブがどんなことをしているのかがよく分かりました。説明が終わった後は,4・5年生は希望のクラブを決め,人数の調整を行います。6年生のプレゼン力が,とてもすばらしかったです。

5月12日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚丼,華風スープです。私たちは,体に必要な栄養素を食べ物からとっています。食べ物にはいろいろな栄養素が含まれており,主にふくまれる栄養素の働きによって赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。「赤」はおもに体をつくるもとになる食品のグループ,「黄」はおもにエネルギーのもとになる食品のグループ,「緑」はおもに体の調子を整えるもとになる食品のグループです。これらの3色からいろいろな食べ物を選び,組み合わせるとバランスの良い食事になります。毎日元気に過ごして成長するためにも,好きなものだけを食べるのではなく,3つのグループを意識し,いろいろな食べ物を食べるようにしましょう。

国語科:ルピナスさんによる読み聞かせ(1・2・3年)5月9日(金)

今年度,第1回目のルピナスさんによる読み聞かせです。1年生は,初めてのことだったので,とても楽しそうに聴き,絵本の世界に入っていました。2・3年生も,ルピナスさんの読み聞かせをワクワクしながら聴き,素敵な時間を過ごすことができました。

体育科:ラジオ体操の練習をしました(全校)5月9日(金)

今日から,全校での運動会の練習が始まりました。雨が降ったので,今日は急遽,体育館でラジオ体操の練習をしました。一つ一つの体操の動きを確実に行うことを意識し,全身を大きく動かし,全身の筋肉が伸びるように体操をしました。

5月9日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,ごまいりこ,甘夏かんです。今日は,今が旬の甘夏かんについてのお話です。甘夏かんは,夏 みかんよりも酸味が少なく,ほろ苦さと甘酸っぱさのどちらも楽しめる果物です。私たちの住んでいる尾道市では温暖な気候を生かして昔から様々なかんきつ類が栽培されてきました。今日の甘夏かんは瀬戸田町産です。かんきつ類は,風邪を防いでくれたり,お肌をきれいにしてくれたりするビタミンCが豊富です。甘夏かんは,外の皮と実を包むうすい皮の両方をとって食べます。指先に少し力が必要ですが,上手にむいでおいしくいただきましょう。

読んで漢字を覚えよう!(4年)5月8日(木)

4年生は,漢字ドリルを使って,新出漢字を使った文章を声に出して読み,漢字の定着を図っています。毎日,続けて行うことで,新出漢字に慣れ親しみながら,覚えていきます。毎日のちょっとした積み重ねが大切ですね。

体育科:45周年をダンスで表現しよう(5・6年)5月8日(木)

今年度は,栗原北小学校創立45周年を迎えます。5・6年生は,運動会のダンスの中で,45周年を表現しようと試行錯誤しています。グループで力を合わせて45周年が表現できることを楽しみにしています。

算数科:表を使って考えよう(4年)5月8日(木)

けがをした場所と原因について調べました。表にすると,どこでどんなけがをしたのかがすぐ分かったり,けがをした合計人数も分かったりしました。今度は,学年と場所と時間についても調べるため,今度は,ノートに自分で表をつくって考えました。

5月8日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,黒糖パン,牛乳,たこボール,わかめスープです。今日はたこボールについてのお話です。皆さんの大好きなたこボールには,何が入っているのでしょうか?たこ,小麦粉,キャベツ,にんじん,ねぎ,かつお節の粉,青のりの粉が入っています。水を入れて,たこボールの「たね」を作ります。皆さんにたこが行きわたるように一生懸命混ぜ合わせます。水の量を調整しながら「たね」の硬さを決めます。おいしいたこボールにするためには,「耳たぶくらいの硬さ」にすることです。皆さんが喜んで食べている姿を思い浮かべながら,一つ一つていねいに丸めて,油で揚げます。お家でも尾道 でとれるたこを使ってたこボールを作ってみてくださいね。

国語科:としょかんにいこう(2年)5月7日(水)

図書館にはどのように本が置かれているかを考えました。教科書の挿絵を参考にしながら,種類ごと分けて置かれていることや分類番号があることにも気付きました。みんなが本を探しやすいように,読みやすいようにしていることが分かりました。

ファミリータイム:応援合戦の練習を行いました(全校)5月7日(水)

運動会に向けて,応援合戦の練習に熱が入ります。今日は,応援歌をそれぞれのチームで歌っていました。歌詞を黒板に書き,しっかり声が出るように繰り返し練習をしていました。6年生のリーダー,5年生のフォロワーが一生懸命1~4年生を引っ張っています。

栗北集会:運動会のファミリー種目を決めました(全校)5月7日(水)

赤・青・黄・緑の4つのチームで集まって,運動会のファミリー種目を決めました。今年度のファミリー種目は,「綱引き・借り物競争・台風の目」です。それぞれの班で話し合い,どの種目にするのかを話し合いました。

図画工作科:粘土で自分の好きなものをつくりました(1年)5月7日(水)

粘土を使って,丸めたり,くっつけたり,伸ばしたりして,自分の好きなものをつくりました。飛行機等の乗り物や,ウサギ等の動物をつくったり,とっても楽しそうな1年生でした。

5月7日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,うま煮,小松菜のしらす和えです。5月の給食目標は「いろいろな食べ物を知ろう」です。給食は,毎日みなさんが元気に過ごせるように,いろいろな食べ物が登場しています。そのため,給食で初めて食べる食べ物もあるかもしれませんね。給食に登場する食べ物には,その時期においしい旬の食べ物や,私たちの住んでいる地域でたくさんとれる食べ物があります。また,昔から私たちの地域で食べられてきている郷土料理や他の地域や国の料理,行事にちなんだ料理等もあります。給食を通してたくさんの食べ物を知ることができるといいですね。

絆を深めた楽しいファミリー遠足(全校)5月2日(金)

今日は,みんなが楽しみにしていたファミリー遠足でした。全校で,こざかなくんスポーツパークびんごまで歩いて遠足に行きました。ファミリー班で一緒にお弁当を食べたり,遊具で遊んだり,楽しい時間を過ごすことができました。リーダーの6年生とフォロワーの5年生が,下級生に優しい言葉をかけたり,あたたかい接し方をしたり,みんなが楽しく安全に過ごせるように気をつけていました。遊んでいる最中に,「ファミリー班の人と仲が良くなった」という子もいて,それぞれの班で,絆を深めることができました。

遠足に行く前に,ファミリー班で遊びました(全校)5月2日(金)

朝方まで雨模様のため,遠足の出発時間を遅らせることになり,急遽,ファミリー班で集まって遊びました。リーダーの6年生が臨機応変に動き,何をして遊ぶかを決めました。どの班も,協力をして楽しい時間を過ごすことができました。

1年生を迎える会をしました(全校)5月1日(木)

今日は,みんなが楽しみにしていた1年生を迎える会でした。1年生を全校で温かく迎える気持をもつこと,1年生がこれからさらに学校が楽しく過ごせるようにするための会でした。みんなでゲームやクイズ等のレクレーションをして,とっても楽しい時間を過ごすことができました。また,みんなのために,児童会を中心に6年生が企画・準備・運営をしてくれました。リーダーとしての自覚と責任をもち,皆のためにできること,皆が笑顔になるために頑張っていたことがすばらしかったです。6年生の皆さん,ありがとうございました。

生活科:学校探検で,校長室に入りました(1年)5月1日(木)

かわいい1年生が,学校探検で校長室に来ました。1年生の教室にはない物がたくさんあり,「これは何?」「たくさんの校長先生の写真がある」「トロフィーがいっぱいある」とつぶやきながら,ドキドキワクワクしていました。ソファーにも座りお客様気分も味わいました。

図画工作科:自分の作品を振り返りました(2年)5月1日(木)

粘土を使って,自分がつくりたいものを形にして,できあがった作品を写真に撮り,振り返りをしました。題名を考え,工夫した点をワークシートに書きました。一人一人,力作揃いで,自分の思いがよく伝わってくる作品でした。

5月1日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,チキンビーンズ,アスパラサラダです。今日は,「アスパラガス」についてお話しします。春から初夏が旬の野菜で,切り口がみずみずしく,硬くなっていないものが新鮮です。頭の先が締まっており,色が鮮やかで,太くまっすぐに伸びているものがおいしいと言われています。アスパラガスは,今日の給食に出ている緑色のグリーンアスパラガスの他に,ホワイトアスパラガスや紫アスパラガスもあります。グリーンアスパラガスには,カロテンやビタミンC,E,B群が多く含まれています。さらに疲労回復に効果のあるアスパラギン酸も多く含まれています。給食では,世羅町や福山市で作られたものを使っています。今日は,サラダに入っていますが,ゆでてそのまま食べてもおいしく,炒め物やスープにも合います。旬のアスパラガスをおいしくいただきましょう。

栗北集会で,応援合戦の練習をしました(全校)4月30日(水)

栗北集会の時間に,4つの応援団に分かれて,応援合戦の練習をしました。初めての練習でしたが,応援リーダーを中心に,しっかり声を出して行うことができました。今年度は,チームごとのスローガンがあり,各チームの目指す姿が明確になっています。赤組は「最強アクション」,青組は「テンション爆上げ」,黄組は「本気(マジ)元気」,緑組は「声量爆発」です。それぞれのチームカラーが出ていて,ワクワクします。運動会に向けて頑張ろう!!

児童集会をしました(全校)4月30日(水)

今日の児童集会では,ええじゃんの振り返り,運動会のスローガンの発表,運動会のファミリー種目の説明を行いました。ええじゃんの振り返りでは,ええじゃんリーダーから,「やり切る力」「まとめる力」「一人一人の力の大切さ」「自信を持つことができた」「みんなのおかげで頑張ることができた」など,一人一人の思いを伝えることができました。ええじゃんを通して,たくさんのことを学ぶことができました。次は,運動会に向けて頑張っていきましょう!!

4月30日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,そぼろごはん,けんちん汁,かしわもちです。5月5日はもともと「端午の節句」といって男の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いをする日でした。こいのぼりや武者人形を飾り,菖蒲の葉や根を入れたお風呂につかって邪気を払います。そして「かしわもち」や「ちまき」などのお菓子を食べる風習があります。「かしわもち」は上新粉の餅に小豆と砂糖で作ったあんを詰め,かしわの葉で包んだ和菓子です。のどに詰まりやすいので,少しずつよく噛んで食べるようにしましょう。かしわの葉は,新しい芽がでるまで古い葉が落ちないことから,「家系が絶えない」という縁起を担いで使われます。今は,この日は「こどもの日」として,子どもたちみんなが元気に大きくなったことをお祝いする日となっています。ちょっと早いですが,今日の給食には小中学校に「かしわもち」幼稚園に「子どもの日デザート」をつけています。

自立活動:1年生を迎える会を行いました(ひまわり学級・たんぽぽ学級1組・2組)4月28日(月)

今日は,たんぽぽ学級1組2組とひまわり学級が合同で,自律の活動を行いまいした。今日は,新1年生をお迎えして,1年生を迎える会を行いました。おにごっこを始め,色々な遊びを通して,みんなで楽しく活動することができました。

体育科:しっぽ取りを行いました(5年)4月28日(月)

赤・青・黄の3色に分かれて,しっぽ取りを行いました。お互いにしっぽにある鉢巻きを取り合いながら,体育館中を走り回りました。シンプルなルールですが,各班で作戦を立てながら,逃げ方を考えたり,取り方を工夫したり,息がきれるほどの頑張りでした。

体育科:運動会に向けて,ダンスの練習をしました(3・4年)4月28日(月)

5月24日に行われる運動会に向けて,ダンスの練習を3・4年生が一緒になって行っています。4年生のダンスリーダーがステージに立ち,みんなに踊りの振り付けを教えています。また,動画を再生しながら,音楽に合わせて踊りの練習をしました。覚えるのがはやい子供達です。今日の授業の終わりでは,動画を見ずにダンスをすることができました。凄い!

学活:「ええじゃんSANSA・がり」の振り返りをしました(5・6年)4月28日(月)

昨日の尾道みなと祭「ええじゃんSANSA・がり」踊りコンテストで,銅賞に輝きました。今日は,その振り返りです。それぞれの担任の先生からの思いを聴き,振り返りを行いました。その後は学年に分かれての振り返り。6年生は,小学校生活最後の運動会に向けて,動きはじめました。ええじゃんでの頑張りや付いた力を今度は,運動会に生かして欲しいと思います。

4月28日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーマレードチキン,ゆでキャベツ,野菜スープです。マーマレードとは,柑橘類の皮や実を砂糖と煮込んだゼリー状のジャムのことです。今日の給食のマーマレードチキンには,尾道の瀬戸田町産「ネーブルマーマレード」を使っています。瀬戸田町産のネーブルオレンジの生産量は日本一です。瀬戸田町産のネーブルオレンジは,島ならではの太陽の光や海風をたくさん浴びているので,甘さが凝縮されています。また、マーマレードやドライフルーツ,ケーキ等に加工され,尾道みやげとしても有名です。今日の給食も味わっていただきましょう。

尾道みなと祭「ええじゃんSANSA・がり」踊りコンテスト 銅賞を受賞しました(5・6年)4月27日(日)

練習では,ええじゃんリーダーを中心に行い,自分達で考え,主体的に練習を行ってきました。栗原北小学校の特色の一つで,「かかわる力」「チャレンジする力」「リーダー・フォロワーとしての自覚と責任」を発揮する場として,5・6年生が毎日,練習を一生懸命地道に頑張ってきました。上手くいくことやいかないことなど思考錯誤し,結果ではなく過程を大切にしなが ら,自分達で最後までやり切ることに主眼をおいていました。さらに,「何のために踊るのか」「踊りを通してどんな力を身に付けるのか,何を伝えるのか」を大切にしていました。今年度は,創立45周年を踏まえ,「笑顔満開」をテーマに,栗原北小らしさを盛り込んだ台詞を入れました。子供達は暑い中,最後まで踊り切ることができ,達成感と満足感を味わうことができました。「ええじゃんSANSA・がり」で身に付けた力をこれからの学校生活に生かし,リーダー・フォロワーとしての自覚と責任をさらに高めてほしいと思います。本番当日は,お忙しい中,たくさんの保護者の方に応援をいただき,大変ありがとうございました。

体育科:「ええじゃんSANSA・がり」最後の練習(5・6年)4月25日(金)

「ええじゃんSANSA・がり」の最後の練習を行いまいsた。ええじゃんリーダーの思いを伝えながら,最後の練習をどんな思いで行うのかを考えました。最後の踊りは,今まで練習してきた中で,最高の踊りでした。みんなの心が一つになり,やり切ったという思いでいっぱいのええじゃんでした。本番は,今まで練習してきた成果を思う存分発揮してほしいです!

大休憩:運動会に向けて,応援団が集まりました(5年・6年)4月25日(金)

5月24日の運動会に向けて,応援団が集まりました。赤・黄・青・緑の4色のチームで応援合戦を行います。そのために,どんな応援の台詞をするのか,どうやって練習するのかを話し合いました。今年度も,熱い熱い応援合戦を楽しみにしています。

「ええじゃんSANSA・がり」壮行会を行いました(全校)4月25日(金)

4年生が中心となり,「ええじゃんSANSA・がり」の壮行会を運動場で行いました。全校の前で披露をするのは初めてで,5・6年生の息の揃った踊りにみんなびっくりしていました。一生懸命さ,真剣さ,心を一つにした一体感が伝わってきました。アンコールもあり,さらに壮行会は盛り上がりました。5・6年生の皆さん,本番の尾道みなと祭を頑張ってくださいね。

4月25日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,八宝菜,中華サラダです。4月の給食目標は「食事の準備と後かたづけをじょうずにしよう」でした。4月の様子を振り返ってみましょう。給食当番さんはきれいに手を洗い,エプロン,帽子,マスクを正しく身につけていましたか。当番以外の人もしっかりと石 けんで手を洗って,配膳の間は話をせずに静かに待つことができましたか。そして,食べた後は食器に食べ物が残っていないか,決まった場所に食器を戻し,トレーの上に,はしやストロー,袋が残っていませんか。洗い物をしてくださる調理員の先生方が作業しやすいように一人一人が気をつけましょう。

体育科:「ええじゃんSANSA・がり」の練習に汗を流す(5年・6年)4月24日(木)

「ええじゃんSANSA・がり」の練習もいよいよ大詰めになってきました。日曜日の本番に向けて,志気が上がっています。「一生懸命がかっこいい」という姿をたくさん見ることができ,とても嬉しいです。

尾道特別支援学校 池上先生に授業を見ていただきました(ひまわり学級・たんぽぽ1組・2組)4月24日(木)

尾道特別支年学級 池上先生にお越しいただき,ひまわり学級,たんぽぽ学級1組・2組の授業を見ていただきました。昨年度と同様に,月1回訪問に来られます。どのクラスも,落ち着いて学習することができ,とてもよく頑張っていました。

算数科:わかりやすくグラフにあらわそう(たんぽぽ2組)4月24日(木)

身の回りにある数量を分類整理し,簡単なグラフや表を用いて表したり読み取ったりする学習をしています。実際に,アンケートをとり,その結果をもとにグラフにしていきます。何が一番多くで,何が一番少ないのかが一目で分かるようになりました。グラフを使うと,とっても便利ですね。

国語科:グループで音読の練習を行いました(4年)4月24日(木)

登場人物の様子や気持ちを想像し,想像したことを音読で表現することを練習しています。音読発表会に向けて,班で話し合いながら,お話の内容が伝わるように頑張っています。

4月24日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,キーマカレーサンド,チンゲン菜のミルクスープです。今日はキーマカレーについてのお話 です。  キーマカレーは,カレーの本場,インド料理のひとつです。キーマとは,ヒンディー語で「細切り肉」や「ひき肉」という意味です。つまりキーマカレーとはひき肉を使用したカレーのことです。インドでは,ひき肉に野菜や香辛料を加えて作ることが多く,ご飯や,クレープのようなチャパティと一緒に食べます。本場のひき肉の種類は,ひつじやヤギ,鶏肉を使うことが多いようです。今日の給食では,豚のひき肉を使っています。また玉ねぎ,にんじん,グリンピース,コーンも入っています。今日は,食パンに挟んで食べましょう。

国語科:研究授業「さなぎたちの教室」(6年)4月23日(水)

「さなぎ」「シールド」「ちょう」といった「象徴的な表現」や「題名」を手掛かりに読み進めながら,登場人物の相互関係を捉えることができました。自分の考えをもとにグループで話し合い,全体で交流をしながら,読みを深めていきました。一人一人が真剣に学習に向かい,自分達で授業をつくっていました。さすが6年生です。

ファミリータイム:ファミリー班遊びをしました(全校)4月23日(水)

各教室に分かれて,今年度初めてのファミリー班遊びをしました。6年生のリーダーを中心に,みんなが楽しめる遊びを考えていました。UNO,トランプ,ジェンカ,ジェスチャーゲームなど,各班で工夫を凝らして遊ぶことができました。

国語科:桑田先生の師範授業を行っていただきました(4年)4月23日(水)

今年度,初めて特別非常勤講師の桑田先生にお越しいただき,師範授業をしていただきました。説明文「食べるのはどこ?」を読んで,説明文の読み取り方を学習しました。今まで習ったフレームを使いながら,事例の順番を考えたり,結論部分を書いたりすることができました。

理科:食物は,種からどのように育つのかな(3年)4月23日(水)

植物は,種からどのように育つのかを,みんなが知っている植物や野菜について考えていきました。植物や野菜同士を比較して,違う点や同じ点をもとに,話し合いました。

歯科健診を行いました(全校)4月23日(水)

校医の勝島先生にお越しいただき,歯科健診を行いました。むし歯の有無について,一人一人丁寧に診ていただきました。お忙しい中,大変ありがとうございました。

4月23日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,キャベツとわかめのごま酢和えです。今日は,和食についてのお話です。和食とは,日本人の主食である「ごはん」に,「一汁」と3つの「菜(おかず)」を組み合 わせた「一汁三菜」のことです。平成25年「和食」は日本の伝統的な食文化として「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。和食の味わいを作るもとになるのは,「だし」です。かつおぶしやこんぶ,煮干しや,干ししいたけから「だし」をとります。香りがよく,うま味がたっぷりです。その上,塩分がほとんど含まれないことから,薄味でおいしく食べられ,健康な体づくりに役立ちます。

地区児童会を行いました(全校)4月22日(火)

今年度初めての地区児童会を行いました。地区ごとに分かれて,6年生がリーダーとして司会を行いました。まずは,顔合わせを行い,1年生の確認をしました。その後,登下校のきまりや危険箇所について話し合いました。みんなが毎日,安心安全に登下校できるように気をつけていきましょう!

栗原中学校・栗原小学校の校長先生が授業を参観されました(全校)4月22日(火)

栗原中・栗原小の校長先生が来られ,3校時の授業を参観されました。1・2年生とたんぽぽ2組は生活科の学校探検,3年生とたんぽぽ1組は国語の音読練習,4年生は社会科の学習,5・6年生とたんぽぽ2組はええじゃんの練習,ひまわり学級は自立活動の授業を行いました。学校全体が落ち着いていて,どのクラスも一生懸命学習に向かっていることを誉めていただきました。

社会科:都道府県を覚えています(4年)4月22日(火)

4年生は日本の都道府県を頑張って覚えています。「九州地方が言える人?」と先生がたずねました。すると何人かの子が手を挙げ,九州地方をすらすらと言うことができました。すばらしいですね。47都道府県を覚えられるようにこれkらも頑張ってね。

国語科:新しい漢字を習いました(たんぽぽ学級2組)4月22日(火)

漢字ドリルを使って,新しい漢字の学習をしました。読み方,書き順,熟語を声に出しながら,丁寧に漢字をなぞりました。自分で漢字の学習がでいるようになっていることもすばらしいです。

算数科:ひき算をブロックを使って計算しました(ひまわり学級)4月22日(火)

繰り下がりのないひき算を繰り返し練習しました。ブロックを使って,最初の数からいくつとるのかを確かめながら計算をしました。ブロックを使って計算をすると正しくできるのでとても便利でした。たくさんの計算問題を解くことができ,よく頑張りました。

児童集会をしました(全校)4月22日(火)

今日の児童集会では,授業を参観し合うことについてのお話がありました。6年生が,2年生の音読の授業を参観したことについて感想を伝えてくれました。2年生のハキハキした大きな声の音読の良さや一生懸命頑張る姿がとてもよかったことなど,2年生から学ぶことがたくさんありました。これからもお互いに授業を参観し合い,良いと思うことはどんどん真似していくようにしたいですね。

4月22日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白身魚のレモン風味,ゆでキャベツ,もずくのスープです。今日は手洗いについてお話しします。今日も,4時間目まで一生懸命学習に取り組んだことでしょう。その間,手はいろいろなところに触れています。疲れと一緒に汚れも洗い流しましょう。もしかしたら,食中毒の原因になる菌やウイルスも付いているかも知れません。食べ物にくっついてお腹の中に入らないように,石けんを使って洗うといいですね!さっぱりしたらハンカチでふいて,おいしい給食をいただきましょう。

体育科:法被を着て「ええじゃんSANSA・がり」の練習をしました(5・6年)4月21日(月)

尾道みなと祭の本番まであと1週間となりました。今日は,実際に法被を着て練習をしました。声の大きさのレベルを具体的に示し,本番でも全力が出せるように繰り返し,台詞を言いました。みんなの思いが一つになるように頑張っていきます。

図画工作科:ねん土で動きをハイ、ポーズ!(5年)4月21日(月)

粘土をひねりだしたり,形を組み合わせたりするなどして,動きを表すために表し方を工夫して,つくっていました。どんなポーズにしようかと悩みながら粘土で形をつくる5年生でした。

図画工作科:作品を持って記念撮影(4年)4月21日(月)

3年生の時につくった図画工作科の作品を校長室に飾っていました。今日は,その作品をお家に持ってかえるため,記念撮影です。また素敵な作品をつくって,校長室に飾ってほしいと思います。楽しみにしていますよ!

国語科:はたらく人のことを考えよう(たんぽぽ学級2組)4月21日(月)

担任の松浦先生に,お仕事について3年生から質問をして,答えていただきました。「どんなことに気をつけているのか」といった質問を,一人一人考え,前に出て質問をすることができました。一番身近な先生に質問をすることで,新たなことがよく分かりました。

道徳科:ありがとうを伝えよう(ひまわり学級)4月21日(月)

日頃さまざまな場でお世話になっている人がいることに気づき,お世話になっている人々に感謝することについて話し合いました。学校生活の中で,お世話になっている先生達に「ありがとう」を伝えることを子供達は考えることができました。

算数科:2桁+2桁のたし算の筆算(2年)4月21日(月)

2桁+2桁のたし算の筆算を練習しました。位を揃えることに注意をして,ノートに問題を写し,計算していきました。先生に計算の答えを見てもらい,自分で,どんどん計算問題を解いていきました。

道徳科:感謝の気持ちについて考えました(1年)4月21日(月)

お世話になっている人々への感謝の気持ちを言葉「ありがとう」で表すよさについて考えました。お礼を言えたときと言えないときとでは,自分や相手の人の気持ちはどんなふうに違うのかを自分の生活体験を踏まえて話し合うことができました。

4月21日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,バンサンスーです。今日は,美味しい給食を食べた後の「片付け」についてのお話です。  みなさんは食事をしながらどのようなことを考えますか?「この野菜の名前は何だろう?」「どこで育てられた食材だろう?」「どうやって調理してくださったんだろう?」など色々なことを考えながら感謝して食べていると思います。では,食べた後はどのようなことに気をつけていますか?「食器が割れないようにそっと返す」「お盆にストローの袋やパンの袋・はしは残っていないか確認する」「はし箱に返すとき向きをそろえて入れる」など,片付けをしてくださる調理員の先生方が洗いやすいように返しましょう!相手の立場に立って考えられるといいですね!

今年度初めての参観日を行いました(全校)4月18日(金)

たくさんの保護者の方にお越しいただき大変ありがとうございmした。どの学級も,お家の方に見られる喜びと少しの緊張感とワクワク感があり,普段の子供達の頑張りを見ていただけたと思います。子供達が,一生懸命発表したり,考えたり,友達の考えを聴いたりする姿がとても印象的でした。

学活:クラス会議を行いました(6年)4月18日(金)

議題は「友達につられてしゃべってしむ」でした。このことについて,一人一人 が自分事として考え,クラスの問題を自分達で解決しようとしていました。6年生の真剣さ,優しさ,決意を漢字,心と心でお互いを支え合った話し合いでした。

4月18日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さわらの西京焼き,せん大根,豆腐汁です。今日は春が旬の食べ物 「さわら」についてのお話です。「旬」とは食べ物が1年間の中で()(一番 多) くとれ,新鮮でおいしく食べられる時期のことです。さわらは,春を知らせる魚と言われています。理由は,春になると卵を産むために海岸にたくさん集まり,人目につくようになるからです。旬の食べ物は,おいしいだけでなく,その季節を元気に過ごすために役立つ栄養素がたっぷり含まれています。今日はさわらを西京焼きにしました。旬の食べ物を味わって,元気に過ごしましょう。

体育科:「ええじゃんSANSA・がり」の練習を運動場でしました(5・6年)4月17日(木)

今日は,初めて運動場に出て練習を行いました。本番を想定して,給水タイムを入れながら,続けて6回踊りました。顔を真っ赤にして踊る5・6年生の一生懸命さが印象的でした。5・6年生の気持りがだんだん一つになってきていることがとても嬉しいです。

算数科:直方体・立方体の体積を求めました(たんぽぽ学級1組)4月17日(木)

ブロックを使って,直方体と立方体の体積を求めました。1立方メートルのブロックがいくつあるのかを考え,求めていくことができました。1立法メートルのブロックを数えると,体積を求められることが分かりました。

学活:学級目標をつくりました(たんぽぽ学級2組)4月17日(木)

教室に掲示する学級目標「ピース」をみんなでつくりました。目標の周りに,一人一人のイラストを貼り,素敵な学級目標になりました。学級目標が達成できるようにしていきましょう!

算数科:かけ算のきまりについて考えよう(3年)4月17日(木)

九九の答えの見つけ方について考えました。「7×4の答えを求めるにはどうすればよかったかな?」の問いに対して,子供達は,「7を4回たすやり方」「21に7を足すやり方」など,いろいろなやり方を見つけることができました。

国語科・算数科・理科:全国学力・学習状況調査を行いました(6年)4月17日(木)

6年生を対象に全国学力・学習状況調査を行いました。今年度は,国語科・算数科・理科の3科目を行い,子供達は,一生懸命,問題と向き合いながら最後までやり切ることができました。

4月17日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,てり焼きバーガー,おこめんスープです。今日はてり焼きバーガーの「てり焼き」についてのお話をします。「てり焼き」とは,醬油ベースの甘辛いタレで味付けをして焼く,料理法のことです。ツヤのある見た目から,てりやきという名前が付けられました。この「てり焼き」は日本発祥の料理法ですが,日本以外のアメリカでもたくさんの人に愛されています。今日の給食の「てり焼きバーガー」もおいしくいただきましょう。

算数科:「整数と小数」(5年)4月16日(水)

3つのクラスに分かれて,授業を行いました。小数の数の仕組みについて,「10倍,100倍,1/10,1/100になるとどうなるのか」「0.001をいくつ集めた数なのか」などを考えました。どのグループも,自分の考えをノートに書き,考えを整理し,発表を行っていました。

書写:とめ・はね・はらいの練習をしました(4年)4月16日(水)

4年生になって初めての習字でした。主に,大筆による,とめ・はね・はらいの部分練習,小筆による学校名と名前の練習を行いました。筆の持ち方,姿勢,筆運びなど,基礎・基本を徹底して丁寧に書きました。

外国語活動:世界の国について(3年)4月16日(水)

日本を始め,世界の国のいろいろな旗を見て,英語で話しました。今までに英語できいたことのある国や初めて知る国など,絵を見ながらエリック先生に教えていただきました。

朝の会:他己紹介をしました(2年)4月16日(水)

4人1組のグループになって,宝物,好きな食べ物など,好きな教科を書いたカードを読みあげ,友達の紹介をしていきました。自己紹介とは違った楽しさがあり,友達のことをさらによく知るきっかけになりました。

国語科:自己紹介をしました(1年)4月16日(水)

自分の名前を書いた大きな名札を持って,友達と自己紹介をしました。自分の名前,好きな食べ物を伝え合いました。たくさんの友達と自己紹介をし合って,とても楽しそうな1年生でした。

4月16日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,肉じゃが,和風サラダです。毎月19日は「食育の日」です。この日は食べ物や作ってくださる人に感謝して給食を残さず食べる「感謝・完食の日」です。私たちが食べているものは,この地球上に生きていたもので,私たちはその命をいただいて生きています。また,食べ物になる作物を育て,海や畑から運び料理にするなど,たくさんの人の手を経て届きます。食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」を言う時や,食べ残しが出ないように,食缶の中のおかずをつぎ分ける時に,食べ物の命や作ってくださる方へ感謝の気持ちをこめて,今日もいただきましょう。

体育科:「ええじゃんSANSA・がり」の練習をしました(5・6年)4月15日(火)

今日は,新しく台詞を入れて練習をしました。「笑顔がいっぱい 関わりいっぱい 今年で45周年」という台詞から踊りがスタートします。また,台詞に合わせて,踊りも修正をしました。少しずつ少しずつレベルが上がっていて,子供達の頑張りに拍手です!

給食時間:おいしい笑顔がたくさん見れました(4年)4月15日(火)

4年生教室の給食の様子です。今日は,お汁に,たけのこが入っていてとても嬉しそうに食べる4年生でした。旬なものを食べると元気が出ますね!!

給食時間:おいしい笑顔がたくさん見れました(3年)4月15日(火)

3年生教室を覗いてみました。みんなおいしそうに給食を食べていて,たくさんの笑顔を見ることができました。

国語科・算数科:お互いに頑張って勉強しています(たんぽぽ学級1組)4月15日(火)

3年生は,算数科でかけ算の復習,1年生は,国語科で「ひらがな」の練習をしました。教科は違っても,お互いに集中して学習を行うことができました。

道徳科:正直な心について考えました(たんぽぽ学級2組)4月15日(火)

「金のおの」のお話を読んで,正直に対する神様の考えや判断について考えました。うそやごまかしをせず生活することの大切さについて,あらためて考える機会とんりました。

国語科:「こわれた千の楽器」の主題を考えました(4年)4月15日(火)

物語文「こわれた千の楽器」を読んで,お話の主題について考えました。「協力をしよう」「あきらめず,みんなでやる」「協力すれば必ずできる」「やろうとする心が大切」など,叙述をもとに,自分なりの主題を発表しました。最後に,主題を踏まえて,音読の練習をしました。

今年度初めての児童集会を行いました(全校)4月15日(火)

今日は,今年度初めての児童集会でした。主に,1学期学級委員認証式を行いました。学級のリーダーとして,1学期頑張る学級員。認証式では,一人一人の返事にやる気を感じました。よりよい学級をつくるためには,リーダーの力も大事ですが,クラスのみんなの協力が必要です。「言葉」「行動」「心」で支えてほしい思います。

4月15日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ひろしまあげあげちくわ,ゆで野菜,若竹汁です。今日の給食に登場している「ひろしまあげあげちくわ」は,平成25年度の「ひろしま給食100万食プロジェクト」で選ばれたメニューです。このメニューは,広島県のソウルフードである「お好み焼き」に欠かせない,お好みソースと青のりを衣に混ぜているのが特徴です。この「ひろしま給食100万食プロジェクト」は,平成25年度より始まり,今では10年以上も続いている取組です。広島県らしさの詰まった魅力的なメニューがたくさんあるので,その中からどんなメニューが給食に登場するか楽しみにしていてください。

委員会活動:今年度の委員会活動がスタートしました(4~6年)4月14日(月)

4月は,様々なことがスタートする月です。委員会活動も新たななメンバーでスタートをします。今日は,各員会でどんな目標で,どんな活動をするのかを計画していきました。自分達の学校を自分達の力でよりよくしていくことが委員会で求められます。チャレンジする力・関わる力を大いに発揮できる場だと思っています。

ファミリー班顔合わせ・ファミリー班掃除のスタートです(全校)4月14日(月)

いよいよファミリー班活動が始まりました。まずは顔合わせをしました。班で自己紹介をして,簡単なゲームを行いました。約10分間という時間でしたが,6年生のリーダーと5年生のフォロワーが班をまとめていました。次に,掃除場所に移動して,役割分担を決めました。どの班も,役割を決めるとすぐに掃除が始まりました。初めての掃除でしたが,6年生が下級生について,掃除をお教える姿が見られました。とても嬉しい姿でした。この1年間,ファミリー班で協力しながら,絆を深めていってほしいです。

国語科:自分の名前を書きました(1年)4月14日(月)

自分の名前を,ひらがなで書きました。初めての名前,初めてのマジックで,ドキドキ。何をするにも「初めて」が多い1年生です。一人一人,自分の名前を頑張って書くことができました。

国語科:新しい漢字を習いました(5年)4月14日(月)

5年生なって初めて,新しい漢字を習いました。漢字ドリルを使いながら,ノートに練習もしました。5年生で習う漢字は,193文字です。たくさんの漢字の読み仮名,熟語,筆順もしっかり覚えてほしいと思います。

算数科:全国学力・学習状況調査に向けて(6年)4月14日(月)

4月17日(木)に行われる全国学力・学習状況調査に向けて,復習を行いました。特に,文章問題に係る説明の仕方,「~なので」「だから~」といった接続詞を使って書くことを意識しました。お互いに,自分の苦手な所を教えてもらったり,教えてあげたり,お互いに学び合いながら復習することができました。

理科:チューリップの観察をしました(5年)4月14日(月)

2年生が育てているチューリップの花のつくりを観察しました。花びら,おしべ,めしべの数,葉の形など,観察カードに絵を描いていきました。チューリップ以外の花はどうなっているのかな?

学活:第1回リーダー・フォロワー会議を行いました(5・6年)4月14日(月)

今日から,いよいよファミリー班活動が始まります。新しい班での顔合わせがあるため,事前に5・6年生で集まり,どんなファミリー班にしていくのかを5・6年生で話し合いました。「分からないことがあったらきくこと」「失敗することを恐れない。チャレンジしていくこと」を大切にして,ファミリー班での素敵な絆を高めてほしいと思います。

算数科:たし算の学習をしました(ひまわり学級)4月14日(月)

1桁+1桁のたし算の学習を復習しました。3年生は繰り返し計算カードを使って,2年生はブロックを使って計算を確かめながら頑張りました。2人とも,今まで習ったことをしっかり覚えていてスラスラ計算することができました。

体育科:50m走の記録をはかりました(1・2年)4月14日(月)

今日は,1・2年生で合同の体育で,50m走の記録をはかりました。2人1組になって,スタートからゴールまで一生懸命走り抜きました。友達が走っている時は,しっかり応援することもできました。よく頑張りました!

4月14日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,ごま和えです。4月の献立表を見て,何か気づいたことはありますか。実は,今年度からごはんの回数が変わりました。国では,未来を担うみなさんに「日本型食生活」を受け継いでもらいたいとの願いから,給食でごはんを食べる回数を増やすことを推し進めています。そこで,尾道市でも今年度からごはんの回数を週3回 から週4回に増やしました。ごはんを中心とした「日本型食生活」は,魚,肉,牛乳・乳製品,野菜,海藻,豆類,果物など色々なおかずを組み合わせ,栄養バランスのよい食生活で,心身の健康につながります。また,給食でごはんを食べることによってお米の消費量が増えるので,農業を守ることにもなります。

体育科:「ええじゃんSANSA・がり」の練習をしました(5・6年)4月11日(金)

今週最後の練習です。今日は,自分達の踊りが実際にどれだけ揃っているかを動画に撮り,振り返りをしました。できている所と今後頑張ることをみんなで交流し,さらに高みを目指します。来週は,さらにレベルアップをしていきます。

外国語科:挨拶や自己紹介の表現を知ろう(5年)4月11日(金)

今年度,初めてのエリック先生の外国語の授業でした。今日は,挨拶や自己紹介の表現について,動画を見ながら学習をしました。挨拶や自己紹介ができると,コミュニケーションの幅が広がりますね。

総合的な学習の時間:リーダーとしての行動とは?(6年)4月11日(金)

新学期が始まり,1週間が終わりました。リーダーとしての行動について,改めて振り返り,自覚と責任を高めていきました。来週からは,委員会・ファミリー掃除が始まり,リーダーとしての行動が問われてきます。どんなリーダーをめざし,そんなファミリー班にしていくのかをみんなで話し合いました。

4月11日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いかのいそべ揚げ,ゆで野菜,みそ汁です。今日は,イカについてお話しします。イカの旬は,春と秋です。春はこりこりとした硬めの食感,秋はやわらかな食感を楽しむことができます。そして,世界には約 450種類のイカが確認されており,そのうち日本で食べられているのは,約30種類だと言われています。今日の給食のイカは,「アカイカ」という種類です。また,尾道の代表的なイカには,「アオリイカ」「カミナリイカ」「コウイカ」「シリヤケイカ」があります。よく噛んで,味わっていただきましょう。

放課後:「ええじゃんSANSA・がり」の練習をしました(5・6年)4月10日(木)

運動場での練習が2日目となりました。ええじゃんリーダーの声をしっかり聞きながら,頑張って練習に励んでいました。5年生のフォロワーとしてのやる気が感じられ,自覚がより高まってきています。 6年生も5年生に負けないようにリーダーとしての踊りを磨いていきます。

体育科:50m走の記録をとりました(5年)4月10日(木)

2人1組になり,50m走の記録をとりました。ゴールまで,全力で走り切る5年生。一生懸命がかっこよかったです。また,友達の走る姿を「頑張れ!」と応援する5年生。1人1人が頑張れるのは,みんなの応援があってこそです。

算数科:1億より大きい数(4年)4月10日(木)

1億より大きな数のしくみについて考えました。4桁をひとくくりに考えて,数を数えていくと分かりやすいことに気付き,1億より大きな数をみんなで読んでいきました。その後,自分で1億より大きな数をつくり,みんなで数を読みました。

国語科:「お口のたいそう」「たけのこぐん」(2年)4月10日(木)

口をしっかり開け,息をしっかり刷って,音読の練習をしました。はじめに,「お口のたいそう」を2つのグループに分かれて,練習しました。お互いの音読の仕方の良い所をまねしながら,大きな声が出せるようになりました。次に,「たけのこぐん」を詩を動作をつけながら音読をしました。楽しそうに音読をする2年生でした。

4月10日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,焼きスパゲッティ,海藻サラダです。今日は食器の置き方についてのお話です。給食の食器の置き方は和食の配膳マナーに従い,ご飯やパンは左側,汁物は右側,おかずはご飯と汁物の向こう側に,はしははし先を左にして手前に置きます。トレーの上を確認してください。今日の献立は汁物の代わりにスパゲッティが出ています。きちんと食器が並べられていますか。お家でも正しい並べ方を意識してみましょう。

給食時間:今日は,みんなの人気メニューのカレーでした!(2年)4月9日(水)

今日は,2年生の教室を覗いてみました。美味しそうに,カレーを食べる2年生!給食時間は,おなかもいっぱいになり,とっても楽しい時間ですね!

給食時間:はじめての給食!(1年)4月9日(水)

今日は,1年生にとって,小学校に入学して初めての給食でした。給食時間は,みんな笑顔になり,カレーを美味しそうに食べる1年生でした。みんなで食べる給食は,とても楽しい時間です。毎日の給食が楽しみですね。

体育科:「ええじゃんSANSA・がり」の練習をしました(5・6年)4月9日(水)

今日は,体育館で練習をしました。昨日練習をした,2つの花をつくるところを主に行いました。ええじゃんリーダーが,みんなの動きを見て,良い所や頑張っている所をみんなに伝えながら,できていない所を練習していきました。

道徳:「目覚まし時計」節度ある生活について考えました(4年)4月9日(水)

自分で決めたことができないと情けない気持ちになることに気づき,自分でできることは自分でやり,節度ある生活をしようとすることについて考えました。

自立:野菜を育てよう!(たんぽぽ学級2組)4月9日(水)

たんぽぽ学級2組で,どんな野菜を育てるのかをみんなで話し合いました。すいか,キャベツ,ミニトマト等,自分達で育てたい野菜がたくさんでてきました。しっかりお世話をすることもみんなで確認をしました。はやく,苗を畑に植えたいですね。

4月9日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,フレンチサラダ,お祝いゼリーです。今日は,みなさんの進級と入学を祝って,お祝いゼリーがあります。さて,今日のお話は,食事の挨拶についてです。日本では,食事の時に「いただきます」で始め,「ごちそうさま」の挨拶 で終わります。「いただきます」には,自然からの恵みに感謝し他の生き物の命をいただくという気持ちがこめられています。また,「ごちそうさま」には,食事の準備をしてくれた人への感謝の気持ちがこめられています。食事の時には,いつも心をこめて挨拶をするようにしましょう。

学活:手拍子を使ってゲームをしました(3年)4月8日(火)

手拍子を使って,みんなでゲームをしました。みんなの手拍子が一つになるか,担任の先生の手拍子に合わせて行いました。目と耳と気持ちを揃えて,手拍子を楽しく合わせていました。

体育科:「ええじゃんSANSA・がり」の練習をしました(5・6年)4月8日(火)

尾道みなと祭「ええじゃんSANSA・がり」に向けて,練習がスタートしました。テーマは「笑顔満開」です。踊っている時,練習している時,終わった時も笑顔になるように,目標を決めています。今日は,2つのグループに分かれて,踊りを考えました。自分達で考え,試行錯誤しながら踊りのレベルを高めていきます。

ピカピカの1年生が入学しました(1年)4月8日(火)

かわいい30名の1年生が入学しました。6年生のお兄さんとお姉さんと一緒に手を繋いで入場しました。緊張気味の1年生。6年生が優しくサポートしてくれました。今日から,栗原北小学校の仲間入りです。これから,しっかり勉強をして,お友達といっぱい遊んで,栗原北小学校を大好きになってくださいね。

4月8日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いりどり,いりこ大豆です。今日は,給食当番について,お話しします。給食当番は,給食時間に次のことを確認してから配膳を始めましょう。 ①白衣やエプロンをきちんと着ていますか。 ②帽子は,前髪や耳を隠してかぶっていますか。 ③マスクで口と鼻をおおっていますか。 ④手洗いは,せっけんをつけて,指の間やつめ,手首 までごしごし洗い,ていねいにすすぐことができましたか。白衣やエプロン,帽子,マスクの着用,ていねいな手洗いは,安全な給食の提供と自分の服を汚さないためにも行うものです。清潔に配膳をするようにしましょう。

入学式に向けて,練習をしました(6年)4月7日(月)

明日の入学式に向けて,練習を行いました。入場の仕方,1年生の誘導,式の流れの確認,国歌・校歌の練習など,たくさんの内容を1時間で集中して行いました。リーダーとして,活躍する最初の場面です。学校の代表として,また,1年生が安心して,入学式を行えるようにリーダーとしての役割をしっかり果たしてほしいと思っています。

ドキドキワクワク学級開き(全校)4月7日(月)

始業式の終了後,各教室に戻って,学級開きが行われました。担任の先生の自己紹介,学級の約束事,連絡帳の書き方,ノートの使い方など,各学年,学級に応じて行われました。一つ学年が上がり,新しい教科書で新しい内容を学ぶ子どもたち。どの学級からもやる気が感じられ,いいスタートを切っていました。

就任式・始業式を行いました(全校)4月7日(月)

この度,新しく2名の先生をお迎えし,令和7年度がスタートしました。校長先生から簡単にお二人の先生についての紹介がありました。新しく来られた先生方に,栗原北小学校の良い所やあたたかさをたくさん知ってもらいたいですね。また,続いて始業式があり,子供達が楽しみにしている担任の先生の発表を行いました。担任の先生方との素敵な出会いとなるように,目と耳と心で担任発表を聞いていた子どもたちでした。

4月7日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,プルコギ,ワンタンスープです。令和7年度が始まりました。今年度も,毎月の給食目標を放送するので,意識して達成できるよう取り組んでいきましょう。4月は「食事の準備と後かたづけをじょうずにしよう」です。決まりを守って準備ができると,落ち着 いて食事をすることができます。また,きれいに後かたづけをすると,次の時間に教室を気持ちよく使え,調理員の先生方も洗い物をするときに助かります。  今年度も給食時間が心地よい時間となるよう,みんなで協力しましょう。

リーダーとして始業準備を行いました(新6年)4月4日(木)

今日は,新6年生が入学式のために学校に来て,1年生のの机や椅子の数の調整,教室の飾りつけ,掃除等を一生懸命してくれました。リーダーとしての自覚と責任をもって,自から進んで準備を行いました。「何かできることはありますか」「次はどこをしたらよいですか」など,1年生のために動く姿はとても立派でした。さて,月曜日からいよいよ新学期です。先生たちは,みんなの元気なあいさつや笑顔を楽しみにまっています。

地域の方から本を寄贈していただきました 4月4日(木)

栗原北小学校のみんなが,本好きになってほしいために,地域の方から本をいただきました。嬉しいかぎりです,ありがとうございました。

蓼原先生とお別れをしました(たんぽぽ学級1組)3月25日(火)

4年間お勤めいただいた蓼原先生とお別れ会をしました。たんぽぽ学級の子供達一人一人に,あたたかく丁寧に指導していただきました。いつも笑顔で優しく,子供達の良い面をしっかりと引き出してくださる先生でした。栗原北小学校から離れることになり,とても寂しい思いでいっぱいです。蓼原先生,ありがとうございました。

修了式を行いました(全校)3月25日(火)

今日で3学期が終わりました。各学年の代表の子に修了証書を渡しました。修了式の後,担任の先生から一人一人に渡されました。この1年間,栗原北小学校がめざす,「かかわる力」「チャレンジする力」について,関わり合いの授業・クラス会議・ファミリー班活動・様々な行事でも意識をしながら取り組んできました。栗原北小学校の伝統と文化「あたたかさ」を築くことができました。皆さん,本当によく頑張りました。

3月25日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,チキンビーンズ,かみかみサラダです。今日はこの学年で食べる最後の給食です!今月の給食目標は「1年を振り返ろう」でしたが,給食での思い出はどのようなことですか? 給食放送ではたくさんの食べ物のお話をしてきました。食べ物の栄養や名前の由来・食事のマナー・地域の食材の話・食べられることへの感謝の心などの話でしたね。給食放送を聞いて,みなさんは心も体もずいぶん成長したことと思います。次の学年ではどのような自分になりたいですか?給食について,自分の目標をたててみましょう!友達や家族と話してみてください。

大谷選手からのグローブを持って記念撮影(1年)3月24日(月)

大谷選手から寄贈していただいたグローブを持って,記念撮影をしました。メジャーリーグで活躍している大谷選手からのグローブは,子供達にとっても人気でした。グローブを手にしてはめると,表情がゆるみ,笑顔いっぱいの子供達でした。大谷選手,ありがとう!

図画工作科:かぶってへんしんパート4(2年)3月24日(月)

できあがったお面を持って,2年生が校長室に来てくれました。どの子の作品も個性があふれて,作品に対する思いを語ってくれました。自分の思いを形して,表現できることの喜びを見ることができて嬉しいです。

3月24日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ナムルです。突然ですが,問題です。今日の給食に入っている厚揚げとこまつなにたくさん入っている栄養素は何でしょう。ヒントは,牛乳にもその栄養素がたくさん入っています。正解は,カルシウムです。カルシウムといえば,牛乳のイメージが強いかもしれませんが,厚揚げなどの大豆製品やこまつななどの野菜類にもたくさん入っています。他にも,わかめやひじきなどの海藻類や,しらす干しやいりこなどの小魚にも多く入っています。骨や歯を丈夫にするカルシウムは成長期の今からとることが大切です。将来の健康のためにも,毎日の食事 からカルシウムをとるように心がけましょう。

卒業証書授与式:6年生おめでとうございます(6年)3月21日(金)

卒業証書授与式が行われ,6年生が栗原北小学校から巣立っていきました。リーダーとてのこの1年間,様々な場面で6年生の輝く姿を見ることができました。6年生のおかげで,栗原北小学校の新しい伝統と文化「あたたかさ」を築くことができました。在校生にとっても,憧れの存在であり,ファミリーの絆を財産として残してくれました。本当にありがとう。栗原北小学校で培った多くの力を翼に変え,力強く羽ばたいてください。

卒業証書授与式に向けて準備をしました(5年)3月19日(水)

6年生を見送った後,5年生が,卒業証書授与式に向けて,掃除や準備等を行いました。自分達がリーダーという自覚をもち,6年生のために一生懸命動く5年生でした。とても頼もしく,栗北小の伝統と文化を受け継いでいました。明後日の卒業証書授与式には,6年生のためにステキな思い出に残る式にしましょう!

6年生を全校で見送りました(全校)3月19日(水)

6年生には内緒で,サプライズ企画!1~5年生が,廊下や階段にならび,6年生を見送りました。6年生とのお別れをステキな思い出にするために行いました。涙を流す子もたくさんいました。ファミリー班での絆はとってもとっても強く,しっかり繋がっていることが分かった一番面でした。6年生,今までありがとう!

体育科:ええじゃんSANSA・がりの練習が始まりました(4・5年)3月19日(水)

4月の尾道みなと祭に向けて,4・5年生が合同の練習を行っています。ええじゃんリーダーが中心となって,5年生が4年生に踊りを教えていきます。まだ始めたばかりなので,4年生は分からない部分もあります。個人練習・グループ練習をしながら,少しずつ踊りを覚えていっています。頑張れー!

給食時間:今日で最後の給食でした(6年)3月19日(水)

小学校生活最後の給食でした。毎日,みんなで美味しい給食を食べるのも最後となり,寂しいですね。6年間の感謝の気持ちを,残さず食べることで伝えることができました。

卒業証書授与式に向けての校舎内の掲示(6年)3月19日(水)

卒業証書授与式に向けて,各学年で,掲示に6年生へのメッセージを綴った掲示を行っています。6年生に喜んでもらえるように各学年,工夫を凝らしています。

6年生の修了式を行いました(6年)3月19日(水)

6年生,24名の皆さん,修了おめでとうございます。今日が,6年生という1年間が終わったことを宣言する修了の日です。この1年間,栗原北小学校のリーダーとして在校生を引っ張ってきてくれました。よく頑張りました。明後日の卒業式は,みんなで行う最後の式です。思い出をかみしめながら,最高の式にしましょう!

朝の会:たんぽぽ学級の6年生にメッセージをわたしました(たんぽぽ学級・ひまわり学級1組・2組)3月19日(水)

卒業するたんぽぽ学級の6年生に,みんなのメッセージ入りの色紙をプレゼントしました。また,事務の都濃先生からも,心温まるプレゼントがありました。6年生の2人ととも,みんなからのプレゼントに感激していました。卒業をしてもみんなのことは忘れないでね。

3月19日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,そぼろごはん,さつま汁です。今日は,6年生のみなさんは小学校生活最後の給食です。6年間の給食を通して,たくさんの思い出が出来ましたか?給食では,みなさんの元気な心と体の成長を支え,食べることの大切さなどについて一緒に考えてきましたね。これからますます,心身ともにさらに大きく成長していく時期です。食べることを大切にするということは,自分自身を大切にすることにつながります。早寝・早起 き・朝ごはんの生活リズムを意識して,食事を楽しみながら元気に夢に向かって歩んでください。

学活:6年生へのダンス披露(3年)3月18日(火)

卒業する6年生に感謝の気持ちを伝えるために,3年生が,自分達でダンスを考え,6年生に披露をしました。「いつもいつもありがとう!」そんな思いを届ける3年生のダンスに喜ぶ6年生。ダンスの後は,3年生と6年生が入り混じっての記念撮影をしました。6年生とのお別れに涙を流す3年生もいました。6年生ありがとう!

給食時間:美味しい給食も残り2日(6年)3月18日(火)

小学校生活最後の給食があと2日になりました。今日は,教室に入って,食べている様子を写真に撮りました。みんないい顔で食べていますね!

尾道特別支援学級 池上先生が来られました(ひまわり学級)3月18日(火)

今年度最後の訪問でした。池上先生には,月1回定期的に授業を参観していただき,子供達への指導や支援の仕方を教えていただきました。池上先生からは,「この1年間で,一人一人の成長をみることができてよかった」と誉めていただきました。また来年度も引き続き,訪問に来ていただけたら嬉しいです。

卒業証書授与式リハーサル(5・6年)3月18日(火)

今日は,本番の式と同じように,入場から退場,卒業証書授与など行いました。6年生一人一人の成長した姿が感じられるリハーサルでした。卒業まであと2日となりました。

児童集会をしました(全校)3月18日(火)

今年度最後の児童集会でした。児童会を中心に,様々な取組を行ったり,各学年の企画を提案したり,主体性を発揮して,集会活動を行うことができました。来年度も子供達による子供達のための児童集会になることを期待しています。

3月18日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型味付パン,牛乳,イタリアンスパゲッティ,ごまドレッシングサラダ,お祝いゼリーです。みなさん,毎日の給食 は楽しみですか?給食がいつも遅れず同じ時刻 にみなさんのところに届くわけは,給食の先生が朝早くから一生懸命給食を作って下さるためです。給食の先生は,仕事に出 る1週間も前から体調チェックをして記録されています。また,爪を常に短く切っておくことや,家族の体調の変化にも注意しながら安全な給食を作るために日々,気を使って下さっています。毎日安全においしい給食が食べられるのは,そんな調理員さんのおかげですね。今日もおいしい給食を感謝して頂きましょう。

卒業証書授与式の練習をしました(5・6年)3月17日(月)

今日は,3・4年生が,卒業証書授与式の練習を見学に来ました。5・6年生の態度をしっかり見て,態度や所作,緊張感を学ぶことができました。5・6年生も,3・4年生に見られることで,ピリッとした緊張感をもって練習をすることができました。卒業まであと3日になりました。

学活:栗北共同調理場へ見学にいきました(4年)3月17日(月)

今日は,4年生が栗北共同調理場へ見学に行きました。初めて見る調理場を見てびっくりしていた4年生。改めて,調理員さんの一生懸命さがよく分かったようです。「つくってくださる調理員さんに感謝しながあ,給食を残さず食べます」といった子供田達の振り返りがありました。今日の4年生の給食は,見事,完食することができました。

総合的な学習の時間:地域の方に感謝の気持ちを伝えよう(3年)3月17日(月)

毎週,学校にお花を届けていただいている地域の内藤さんをお招きして,3年生から感謝の気持ちを伝えました。お手紙や色紙でつくった花束のプレゼントをお渡ししました。内藤さんのおかげで,毎週,学校にお花がいっぱいになり,落ち着いた雰囲気になります。いつも栗北小学校のために,ありがとうございます。

3月17日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ポークカレー,げんきサラダです。今日はみなさんの大好きなカレーですね。カレーにかかせないのがカレー粉です。しかし,インドにはカレー粉はなく,いろいろなスパイスを混ぜ合わせてカレーを作っています。カレーの黄色い色を出すためのスパイスはターメリック,辛さをつけるスパイスは唐辛子を粉末状にしたチリペッパー,香りをつけるスパイスはクミンやコリアンダー,その他何十種類ものスパイスを使ってカレーを作ります。これらのたくさんのスパイスをおいしい割合で混ぜ合わせるのは難しいので,誰でもおいしくカレーが作れるように開発されたのがカレー粉 です。給食のカレーもカレー粉を使って作っています。今日のカレーの味はいかがですか。

理科:おもちゃランドをつくろう(3年)3月14日(金)

風とゴムの力,光や音,乾電池や豆電球,磁石,ものの体積と重さの関係などを利用したおもちゃづくりを行っています。この1年間で学習したことの集大成です。子供達が,自分で選択をして,意欲的におもちゃをつくっています。完成が楽しみです。

ファミリー掃除:このメンバーで掃除をするのもあとわずかになりました(全校)3月14日(金)

掃除時間は,ファミリー班で様々な場所を手分けをして行います。リーダーの6年生が中心となって掃除を行っていましたが,今は5年生がリーダーとして掃除を行っています。掃除の仕方を教えながら,班で協力して,ほうきで掃いたりや雑巾がけ等をしています。ここのメンバーでする掃除も残りわずかとなりました・・・。

給食時間:給食のおかわり!(3年)3月14日(金)

給食の配膳が終わり,余ったおかずやご飯のお代わりをしているところです。つくってくださった調理員さんの感謝の気持ちを大切にしながら,給食を食べる3年生です。

給食時間:おいしい給食を食べながら(2年)3月14日(金)

カメラを向けると自然と笑顔になる2年生。給食もおいしそうに食べていました。みんなで食べるとおいしさが増しますね!今日ももりもり食べていました。

卒業証書授与式の練習をしました(6年)3月14日(金)

昨日に引き続き,卒業証書授与式の練習をしました。式次第に沿って,一通り流して練習をしました。昨日よりも,所作が良くなり,さすが6年生という姿でした。今日は,来賓紹介での対応,入退場の確認をしました。卒業まであと4日になりました。

朝の会:3年生企画「けいどろ」(全校)3月14日(金)

3年生がみんなの仲を深めるために,全校遊び「けいどろ」を企画してくれました。指示の出し方や進め方も上手にでき,みんなが笑顔で楽しく遊ぶことができました。3年生のチームワークがステキで,朝からとても気持ちがよかったです。

3月14日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ちくわの石垣揚げ,大根のかおりあえ,華風スープです。今日は,はしの持ち方についてお話しします。はしは,正しく持つことで,先が鳥のくちばしのようになり,きれいな三角形ができます。この形で持つと,食べ物をはさむということはもちろん,切る,混 ぜる,すくう,巻くなど,はしの力を存分に発揮できるようになります。また,マナー違反の使い方もあります。食べ物をさす「さしばし」,はしをペロペロなめる「ねぶりばし」,はしでお皿をよせる「よせばし」などです。正しいはしの持ち方は,はじめは難しいかもしれませんが,毎日練習していると,はしの良 さが分かるようになります。ぜひ正しいはしの持ち方をマスターして,はしを美しく使える人になりましょう。

図画工作科:かぶってへんしんパート3(2年)3月13日(木)

校長室に,できあがったお面を持って,2年生が来てくれました。迫力のあるお面やかわいらしいお面など,ステキな作品ばかりです!見応えたっぷりで,心が元気になるお面です!

学活:クラス会議をしました(1年)3月13日(木)

先生の悩みごとを議題として,クラス会議をしました。先生の悩みごとは,「1年生とお別れをするのが寂しくて仕方がないから,どうしたらよいか」でした。ペアやグループで,先生の悩みごとを自分事として考える1年生。解決策をいろいろと出していました。さて,どんな解決策でまとまったかな?

学活:クラス会議をしました(ひまわり学級)3月13日(木)

給食調理場の調理員さんに,見学をさせてもらったお礼をどのようにするのかをクラス会議で話し合いました。どんなお礼が喜んでもらえるかをみんなで考えました。感謝の気持ちを届けるための話し合いで,子供達の成長を感じたクラス会議になりました。

卒業証書授与式の練習が始まりました(6年)3月13日(木)

3月21日(金)が卒業証書授与式です。卒業まであと5日となり,いよいよ卒業証書授与式の練習が始まりました。座り方,立ち方,礼の仕方から始まり,返事や卒業証書の受け取り方も練習しました。一人一人,真剣な眼差し,表情で,頼もしい6年生の姿でした。

朝の会:6年生が企画した「先生クイズ」(全校)3月13日(木)

朝の会を利用して,6年生が企画した「先生クイズ」をファミリー班で行いました。好きなスポーツや食べ物のヒントをもとにして先生を当てます。ファミリー班のみんなで知恵を出し合いながら,先生を考えていきました。帰りの会の時間に答え合わせをしました。先生方の意外な一面を知ることができて,とても楽しかったです。 さんかくの形を1つ動かして,いろいろな形をつくりました。さんかくを回したり,ひっくり返したりして,形をつくりました。「この形は,何に見えるかな?」と身の回りにあるものを想像しながらつくることができました。

3月13日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,わかめうどん,ごぼうサラダです。今日は「だし」についてのお話です。「和食」の基本にあるのが「だし」です。だしは料理にうま味と風味を与え,素材のおいしさを引き立たせます。給食では「かつおだし」「昆布だし」「煮干しだし」が多 く使 われます。それぞれの特徴から相性のよい料理に使いますが,2種類を「合わせだし」として使うこともあります。合わせだしはうま味の感じ方が数倍にも強くなります。うま味成分には健康に役立つ働きもあり,うす味の料理もだしを効かせると物足りなさを補いおいしく食べられるので減塩効果につながります。

6年生を送る会をしました。ありがとう6年生!(全校)3月12日(水)

6年生に今までお世話になった感謝の気持ちを届けるために,5年生が中心となり,1~4年生の飾りつけ等をはじめ,たのしいゲーム,メッセージやプレゼント渡し等,気持ちが込もっていて,とってもすてきな6送会でした。ファミリーの6年生と一緒に行う最後の行事でした。下級生からの心温まるメッセージやプレゼントに喜ぶ6年生。6年生から,1~5年生hのサプライズのメッセージもあり,心があたたかくなりましたね。

算数科:かたちづくり(1年)3月12日(水)

さんかくの形を1つ動かして,いろいろな形をつくりました。さんかくを回したり,ひっくり返したりして,形をつくりました。「この形は,何に見えるかな?」と身の回りにあるものを想像しながらつくることができました。

学活:共同調理場へ見学に行きました(ひまわり学級・たんぽぽ学級2組)3月12日(水)

1年生に続いて,今日は,ひまわり学級・たんぽぽ学級2組が共同調理場へ見学に行きました。見学に行くと,調理員さんが一生懸命給食をつくっていました。調理員さんのおかげで,自分達が美味しく給食を食べることができていることが分かりました。見学の後は,所長さんに質問をしたり,感想やお礼を伝えたりすることができました。ありがとうございました。

休憩時間:6年生と一緒に大縄跳びをしました(6年)3月12日(水)

休憩時間,6年生が奈が大縄跳びをして遊んでいると,1年生が入ってきました。6年生が優しく声掛けを行い,1年生が大繩を跳ぶことができました。「上手い!」「ナイス」「おしい」など,1年生のことを考えた声描けがとってもステキでした。こうやって6年生と一緒に遊ぶのもわずかとなりました。

学活:吉田先生ありがとうございました(4年)3月12日(水)

初任者拠点校指導教員 吉田先生と最後の日でした。この1年間,4年2組で,初任者の西門先生への指導や師範授業を行っていただきました。子供達から,感謝の気持ちを込めて,一人一人吉田先生にメッセージを伝えました。吉田先生,楽しい授業や子供達の頑張りや良い所をしっかり誉めていただきありがとうございました。

3月12日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の煮物,ごまいりこ,はっさくです。今日は「はっさく」のお話です。はっさくは,因島の浄土寺で1860年に発見されました。その後,因島の地域の人々により栽培方法が工夫され,各地に広まりました。今では,料理や加工品にも使われています。「はっさく大福」や「はっさくゼリー」「はっさくシャーベット」も人気ですね。皮が厚くてむきにくいですが,むくとさわやかな香りがします。パリッとした歯ごたえとほんのり苦味のあるかんきつです。地元でとれるおいしい果物を味わって食べましょう。

外国語活動:私のお気に入りの場所は?(4年)3月11日(火)

私のお気に入りの場所について,英語を使って友達に聞いていきました。また,そのお気に入りの場所の理由についても聞きました。人によって,お気に入りの場所は,「教室」「図書室」「保健室」など様々あり,とても楽しかったです。

道徳科:「花のかんむり」(1年)3月11日(火)

ちえちゃんがうれしそうにしているのを見て,さち子はどんな気持ちになっているかを考えました。相手の気持ちを考えて親切にすることは,相手にとっても自分にとってもうれしいことに気づき,身近にいる人に温かい心で親切にしようとすることが大切なことですね。

図画工作科:自分だけの作品バック(1年)3月11日(火)

図画等の作品を持ってかえるための作品バックに,自分の好きな絵や模様を描きました。キャラクターの絵を描いたり,好きな物を描いたり,楽しい作品バックができあがりました。1年間の思い出がいっぱいつまった作品を入れて帰ります。

算数科:数え棒を使ってはこの形をつくりました(2年)3月11日(火)

数え棒を使って箱の形をつくり,頂点・辺・面の数を確かめました。どんな箱の形をつくっても,面が6個,辺が12本,頂点が8個になることが分かりました。数え棒だけでなく,つまようじでもできるかやってみました。楽しく箱の形を作ることができました。

図画工作科:かぶってへんしんパート2(2年)3月11日(火)

今日も,校長室に,できあがったお面を見せに2年生が来てくれました。どの子も色が鮮やかで,とてもステキな作品です。自分の作品に満足している子供達でした。

児童集会をしました(全校)3月11日(火)

今日の児童集会では,関わり合いの授業について,さらにレベルアップを図るため,6年生からのお話がありました。アンケートをもとにつくった関わり合いの授業の表をみんなに披露しました。この表をもとに,聴くこと・話すこと・温かさを大切にして,みんなでステキな授業をつくっていきたいですね。

3月11日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,コーンシチュー,ビーンズサラダです。今日は食物繊維についてのお話です。炭水化物,たんぱく質,脂質,ビタミン,ミネラルの5つの栄養素のことを「5大栄養素」と呼びます。6つ目の栄養素といわれているのが「食物繊維」です。以前は必要のないものといわれていましたが,腸の調子をよくしてくれたり,糖尿病や高脂血症などの病気を予防してくれることが分かりました。食物繊維の多い食べ物を「まごはやさしい」の語呂合わせで覚えましょう。「ま」は豆類,「ご」はごまなどの種実類,「は 」は,わかめなどの海藻類,「や」は野菜,「さ」はさつまいもなどのいも類,「し」はしいたけのなどのきのこ類,「い」はいちごなどの果物です。色々な食べ物から食物繊維をとるようにしましょう。

外国語:私のヒーローは誰?(5年)3月10日(月)

「私のヒーローは誰?」を題材に,一人一人,スライドをつくり英語で発表をしました。「私のヒーローは○○です。例えば,こんなことができます。」といったことを英語で話します。英語で話す力を発揮するだけでなく,友達のヒーローを聞くことで,新たな友達の良さや一面に気付くこともできました。

クラス会議を行いました(4年)3月10日(月)

クラスの悩みごとを議題に話し合いをしました。どうやったら,さらによりよいクラスになるのかを自分事として考え,意見を出し合いました。4年生が終わり,もうすぐ5年生になります。高学年として学校を動かすリーダーとして,クラス会議で話し合ったことを生かしてほしいと思います。

尾道みなと祭「ええじゃんSANSA・がり」に向けて(5年)3月10日(月)

4月に行われる尾道みなと祭「ええじゃんSANSA・がり」に向けて,練習が始まりました。まずは,踊りを覚えるために,ビデオ撮りを行いました。昨年度よりもさらにバージョンアップをするために,試行錯誤を繰り返しているところです。5年生がリーダーとなり,踊りを引っ張っていきます。4年生と力を合わせて,栗原北小学校の伝統を引き継いでほしいと思います。

学活:共同調理場へ見学にいきました(1年)3月10日(月)

毎日,私たちの給食をつくってくださっている共同調理場に見学にいきました。実際に,給食をつくっている場面を見ることができました。大きな窯で野菜を茹でたり,大きなしゃもじでおかずを混ぜたり,みんなのために一生懸命に調理している姿を見ました。子供達は,調理員さんの仕事ぶりに驚くばかりです。今日の給食も,こうやってたくさんの人のおかげで美味しく食べることができています。感謝の気持ちを忘れないようにしましょう!

図画工作科:かぶってへんしん(2年)3月10日(月)

お花紙を重ねて貼り,張り子のお面をつくっています。なりたいもののイメージを広げて,好きな形や色を選んだり,いろいろな形や色を考えたりしながら,自分だけのオリジナルお面が少しずつできあがっています。今日は,校長室に,4人の児童が,できあがったお面を見せに来てくれました。どのお面もとってもよくできていて,すばらしかったです。

3月10日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,うま煮,菜の花和えです。今日は,菜の花についてお話しします。春の味覚 「菜の花」は,つぼみを食 べる花野菜です。特有のほろ苦さと甘味が春の訪れを教えてくれます。このほろ苦い成分には,体の中の毒素とくっついて体の外に出してくれる働きがあることがわかっています。砂糖としょうゆで「あえ物」にしています。花になると苦味が増して食べにくくなるので,花が咲く前の一瞬の風味を味わいましょう。

給食時間:郷土料理について(6年)3月7日(金)

給食時間に,栄養教諭の先生から,尾道市の郷土料理についてお話をしていただきました。「ぬた」「がじつあえ」「くずかけ」「おふわ」など,様々の郷土料理があります。この郷土料理は給食にも出されています。尾道の郷土料理を知るとともに,尾道の良さも知ってほしいと思います。

昼休憩:増え鬼をして遊びました(全校) 3月7日(金)

6年生の企画で,「増え鬼」をして全校で遊びました。鬼は,いつかのファミリー班が行い,鬼にタッチされたら帽子を赤に変えます。運動場一杯に子供達が駆け回り,とても楽しい時間を過ごすことができました。

体育科:ハードル走で記録を測りました(4年) 3月7日(金)

ハードル走で,一人一人の記録を測りました。ハードルの間隔を2種類用意して,自分の飛びやすい方を選んで走りました。1回目よりも2回目の方が速くなった子やタイミングよくハードルを飛べるようになった子がいました。みんな,ゴールまで一生懸命走り抜くことができました。

国語科:かんじをつかおう(たんぽぽ学級1組) 3月7日(金)

1年生で習った漢字を使って文をつくりました。ノートに,たくさんの文を考えて漢字を使いました。できた文から自分が好きな文を選んで,ホワイトボードに書いていきます。友達がどんな漢字を使って文をつくったのかを知ることもできて楽しかったです。

ユニセフの募金を行いました(全校) 3月7日(金)

3月5日(水)~3月7日(金)までの3日間,ユニセフ募金を行いました。6年生の旧児童会が呼びかけを行い,朝の登校時に募金を集めました。ユニセフの支援を待つ世界中の子供達のために,みんなで集めた募金を使ってほしいですね。

3月7日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,せん大根,かきたま汁です。みなさんは食事をするとき,どのように食べていますか?  「ばっかり食べ」をしていませんか?「ばっかり食べ」とは,1つの料理ばかり食べてしまうことです。ご飯とおかずを交互に食べると栄養バランスよく食べることが出来ます。この食べ方は日本で昔から行われてきた食べ方です。口の中でごはんとおかずが一緒 になることで味の変化を楽しむことが出来 ます。  「ばっかり食べ」をしてしまっていると感じた人はご飯とおかずを交互に食べてみてください!

3月6日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,鶏肉のクリーム煮,コールスローです。今日は,赤・黄・緑の食べ物についてのお話です。食べ物 は,体の中でのおもな働きによって,赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。赤のグループは,魚・肉・卵・大豆・牛乳などの「おもに体をつくるもと」になる食べ物です。黄のグループは,米やパン,油などの「おもにエネルギーのもと」になる食べ物です。緑のグループは,野菜などの「おもに体 の調子をととのえる」食べ物です。3つのグループは,どれも体にとって必要不可欠です。給食には,この3つのグループの食べ物がバランス良く入っています。今日の給食を赤・黄・緑のグループに分けてみてくださいね。

国語科:桑田先生との最後の授業(6年) 3月5日(水)

今日は,特別非常勤講師の桑田先生との最後の国語の授業です。体育館に机と椅子を用意して,6年生が授業を受けます。物語文「3つのお願い」について,読みを深めていきました。「3つのお願いとあるけど,1つ目と2つ目は本当にお願い?」「題名に3つのお願いとあるけど,どんなお願い?」など,桑田先生からの問いに対して,一生懸命考える6年生でした。6年生の周りを囲むように1~5年生がいます。6年生の関わり合いの授業の集大成を見て学びました。6年生の授業を見て,憧れを感じる1~5年生の子供達でした。6年生の皆さん,よく頑張りました。

3月5日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,肉だんごの中華煮,小松菜のしらす和えです。3月の給食目標は「一年間を振り返ろう」です。4 月から2月まで()の給食目標をいくつ達成することができましたか。一 つでもできることを増やせた人は素晴らしいです。食べ物の栄養や食事のマナー,地域でとれる食べ物や郷土料理,食事を作ってくれた人たちへの感謝の気持ちなどを学ぶことができたでしょうか。これからも給食を食べながら放送を聞いて,給食に関 するいろいろなことを学んでいきましょう。

国語科:説明文「サンゴの海の生きものたち」(5年) 3月4日(火)

説明文「サンゴの海の生きものたち」を読んで,文章構成を考えました。「説明文って,どんな文?」を切り口として,はじめ・中・おわり,問いと答え,事例といった説明文の見方をもとに,子供達は,文章構成を考えていきました。すると,事例が2つある中で,何か足らない段落を見つけ出すことができました。今まで習った説明文の読み方を使いながら,構成を考えることができました。

国語科:「だれかがうたってるよ。だれだろう。」(3年) 3月4日(火)

「だれかがうたってるよ。だれだろう。」のお話を教材として,空白の(   )にどんな動物が入るかを考えました。必ず,根拠となる言葉を探して,動物を考えます。一人で分からない時は,ペアやグループで考え,みんなで授業をつくっている3年生です。最初は,どの言葉を見たらよいのか分からなかったけど,コツを掴むと簡単に考えることができました。

国語科:物語文「しんせつなともだち」(2年) 3月4日(火)

特別非常勤講師の桑田先生と今年度,最後の授業でした。物語文「しんせつなともだち」について,読み深めていきました。物語の最後の部分が隠してあり,どんな台詞が入るかを,今までの読み方の学びを生かし,叙述を根拠にしながら考えることができました。

児童集会をしました(全校) 3月4日(火)

5年生の児童会にバトンタッチをして2回目の児童集会でした。6年生が見守る中,無事集会をすることができました。集会では,3月の生活目標「他学年と関わって思い出をつくろう」の説明がありました。6年生とのお別れ,今のファミリー班とのお別れがあり,この目標になりました。6年生の卒業まであとわずかとなりました。たくさんの思い出をみんなでつくりたいですね。

3月4日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,オニオンスープです。みなさんは,朝ごはんを毎日食べていますか?朝ごはんは,生活リズムを作るきっかけになる大切な食事です。私たちの脳や体は,眠っている間にも動き続けており,朝起きた時にはエネルギーが不足している状態です。朝ごはんを食べることで,眠っている間に下がっていた体温が上がり,脳や体にエネルギーが補給されて,1日を元気に活動するための準備が整います。健康な1 日を過ごすために朝ごはんはとても重要なのです。朝ごはんを食べていない人は,まず何か食べることから始めてみましょう。

掃除時間:掃除場所の移動と打ち合わせ(全校) 3月3日(月)

今日は,月初めなので,掃除場所の移動と打ち合わせを行いました。いつもは6年生がリーダーとして,打ち合わせの司会をしていましたが,今日からは,5年生にバトンタッチです。5年生がリーダーとして,学校全体を動かしていきます。6年生が築き上げてきた伝統を5年生が弾き継いで頑張ってほしいです。

給食時間:おいしい給食を食べています(4・5年) 3月3日(月)

今日は,4・5年生の教室をのぞいてみました。今日は,「わけぎぎょうざ」のメニューがあり,喜んで食べていました。共同調理場での「わけぎぎょうざ」の調理場面の動画も視聴しながら食べました。餃子を油で揚げる場面も見ることができました。たくさんの方のおかげでおいしい給食がいただけることに感謝ですね。

給食時間:給食の準備をしています(4~6年) 3月3日(月)

給食準備中の様子です。給食当番が,役割分担を決めて,おかずを入れる人,ご飯をつぐ人など責任をもって仕事をしています。ついでもらったおかずやご飯をセルフ形式で,並んでとっていきます。学年が上がるほど手際がよく,準備の時間も短くなります。さすがです!

体育科:「なわとび頑張りカード」を頑張っています(2年) 3月3日(月)

「なわとび頑張りカード」を使って,体育の授業の最初に縄跳びをしています。ペアになって,跳んだ回数を数えます。目標が達成できたところを,色鉛筆で塗っていきます。日々の積み重ねを大切にし,楽しみながら頑張る2年生でした!

昼休憩・放課後の時間:「計算がんばりカード」を頑張っています(1年) 3月3日(月)

1年生は,繰り上がりとたし算と繰り下がりのひき算の計算カードを使って,答えを一生懸命唱えています。2分以内で全てのカードを唱えることができたら,合格シールをもらいます。今日も,昼休憩・放課後の時間を利用して,校長室にたくさんの1年生がチャレンジしに来ました。嬉しいです!しっかり練習をして,2年生になるまでに合格できるように頑張ろう!!

国語科:物語文「ずうっと ずっと 大すきだよ」(1年) 3月3日(月)

物語文「ずうっとずっと大すきだよ」を読んで,登場人物と中心人物を考えました。中心人物は,「ぼく」「うちの家族」「エルフ」の3つに意見が分かれました。それぞれの理由を発表し合い,中心人物がだれなのかを考えました。今日は,途中までの話し合いで終わったので,明日,この続きをします。

朝の登校時間:みんなのことを考えた傘の置き方(全校) 3月3日(月)

今日は,朝から雨でした。靴や靴下がぬれた子がたくさんいて,登校するのが大変だったと思います。そんな中,傘の紐を丁寧にくくって,傘立てに入れている子がたくさんいました。手が濡れて,冷たかったと思いますが,みんなのために,傘をきれいに立てらせて入れていることが素晴らしいと思いました。みんなのこと,相手のことを考えた行動が,当たり前のようにできることがとっても嬉しかったです。拍手!

3月3日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,わけぎぎょうざ,もやしのゆかり和え,広レモ菜Miso soup,ひなあられです。今日,3月3日は,桃の節句 「ひなまつり」です。この日は,子ども達の健やかな成長を願って「ひなあられ」や「わけぎ」を食べる風習があります。わけぎは,尾道市の生産量 が全国一位です。かぶが増えて育つことから,子孫繁栄の縁起物として「ひなまつり」に食べられるようになりました。また,今日はひろしま給食100万食 メニューの「♡広レモ菜Miso Soup(ミソスープ)♡」も出しています。尾道市の生産量が全国一位のレモンと指定食材のチンゲン菜・広島菜が入ったみそ汁です。「ひなまつり」と「ひろしま給食 」の2つのテーマが一緒になったスペシャルな給食ですね。味わって頂きましょう。

給食時間:おいしい給食を食べています!(1~3年) 2月28日(金)

給食時間の様子です。1~3年生の教室をのぞいてみました。友達と一緒に食べる給食は,とても楽しい時間です。子供達の笑顔をたくさん見ることができ,授業では見られない顔も見ることができました。

図画工作科:「ゆめ色ランプ」をつくっています(4年) 2月28日(金)

透明容器と光を通す材料を組み合わせて,自分だけのオリジナルランプをつくっています。映る光の影の形や色,材料を切ったり重ねたりして想像したことなどから表したいことを見つけ,形や色などを生かしながら,どのように表すか考え,制作しました。完成が楽しみです。

外国語科:まとめのテストをしました(6年) 2月28日(金)

今日で2月が終わります。学年末に向けて,様々な教科でテストが始まりました。今まで習った英語のまとめのテストを行いました。一人一人,問題に向かい,一生懸命に答えを書いていました。

六送会に向けて,みんなで話し合いました(5年) 2月28日(金)

六送会に向けて,5年生全体で,何をするのかを話し合いました。六年生に喜んでもらうため,思い出に残るようにするため,みんなでアイデアを出していきました。5年生がリーダーとして六送会を進めていくので,下級生にもしっかり力を借りないといけません。リーダーとしての初チャレンジの場。期待しています。

尾道市教育委員会 教育指導アドバイザー訪問(1・2・4年・たんぽぽ学級・ひまわり学級1・2組) 2月28日(金)

尾道市教育委員会 山田教育指導アドバイザ―にお越しいただき,1・2・4年・たんぽぽ学級・ひまわり学級1・2組の授業を参観していただきました。学期に1回,子供達の様子を見ていただいています。前回の訪問よりも,子供達が成長している点をたくさん誉めていただきました。ありがとうございました。

児童集会をしました(全校) 2月28日(金)

今日の児童集会は,「第20回尾道市小中学校芸術祭図画美術コンクール・書写コンクール」「尾道市新春書写 尾道市児童生徒作品展」の表彰を行いました。受賞した人の頑張りをみんなで拍手をして喜びました。受賞した子達の作品は校内に掲示しています。思いを込めた絵や習字を見てほしいと思います。

2月28日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,大根なますです。2月の給食目標は「よくかんで食べよう」でした。しっかり噛んで食べることができましたか。しっかり噛んで食べることは,消化を助けて食べすぎを防止したり,歯並びや発音がよくなったり,ストレスが少なくなったり,脳が発達して勉強によく取組めるようになったり,体によいことばかりです。かむ力をつけるには,毎日の食事で身につけることができます。給食だけではなく,おうちでもかみごたえがある食べ物を食べて,しっかりと噛むようにしましょう。

生活単元学習:調理実習「だいこんステーキ」と「おろしパスタ」(ひまわり学級) 2月27日(木)

冬野菜を使って,「だいこんステーキ」と「おろしパスタ」をつくりました。今までの調理実習で身に付けた力を生かし,友達と力を合せながら調理をしていきました。大根を包丁で切ったり,パスタを茹でたり,豆苗をちょうどよい長さに切ったり,大根をおろしたり,様々なことを自分達ですることができました。とっても美味しい「だいこんステーキ」「とおろしパスタ」が完成しました。

算数科:直方体の面と辺の垂直や平行の関係を調べよう(4年) 2月27日(木)

直方体の展開図をつくり,つくった直方体をもとに,面と辺の関係を調べていきました。「この面に平行な辺はどこかな?」「この面と垂直な辺はどこかな?」と友達と相談しながら,確かめていくことができました。

算数科:三角形を調べよう(3年) 2月27日(木)

円に接している3つの点を結んでできる三角形を調べました。様々な三角形ができ,正三角形・二等辺三角形・直角三角形・三角形に分けていきました。仲間分けをしていくと,形が整理されてとても面白かったです。

国語科:たからものを紹介しよう(2年) 2月27日(木)

自分の宝物を友達に紹介するための準備をしました。何が宝物で,どこが気に入っているのか,どんな思い出があるのかを友達に紹介します。自分の宝物を浮かべながら,ノートにメモを書いていきました。ハムスター,犬,キャラクターのグッズなど,様々な物があげていました。友達の宝物がどんな物かをはやく知りたいですね。

国語科:「聞く」テスト(1年) 2月27日(木)

学年末に向けて,テストが少しずつ増えてきました。1年生の教室をのぞくと,聞くテストを行っていました。CDから流れるお話をメモをとりながら聞きました。どんなお話をだったかを思い出しながら,答えを書いていました。

2月27日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,サーモンシチュー,フレンチサラダです。給食では,毎月一回,世界の国の料理を取り入れています。今月は,ノルウェーの「サーモンシチュー」を紹介します。ノルウェーは北ヨーロッパに位置し,北極圏を含む北の海に面した細長い国です。世界でも有数 の漁業国で,タラやサケなどがたくさんとれます。また,酪農やじゃがいもの栽培が盛んで,これらの食材を合わせた料理が「サーモンシチュー」です。寒い時期に,体の中から温めてくれる料理です。今回使用している鮭についてです。骨はとってありますが,小さな骨はあるかもしれません。気を付けながら,よく噛んで食べましょう。

図画工作科:動いてクレイアニメーション(5年) 2月26日(水)

紙粘土でオリジナルキャラクターをつくり,友達と協力してクレイアニメーションをつくっています。自分がつくったオリジナルキャラクターをストーリーを考えて,少しずつ動かし,クロームブックでこま撮りしていきます。できあがったこま撮りを動画にして完成です。どんなストーリー展開の動画になるもかが楽しみです。

ファミリータイム:「ケイドロ」「じゃんけん鬼ごっこ」(全校) 2月26日(水)

5年生の有志が,「ケイドロ」と「じゃんけん鬼ごっこ」の全校遊びを企画しました。次年度のリーダーとしての自覚が見られ,自分達が学校を引っ張り,学校をよりよく,楽しくしていくといった気概が見られた企画でした。そのおかげで,みんなが楽しくファミリータイムで遊ぶことができました。

第2回栗原小学校との交流会(6年) 2月26日(水)

第2回目の栗原小学校の6年生と交流会をしました。前回の交流会で,お互いの学校で「授業の反応を頑張ろう」という取組を立てました。今回は,その取組に対して,成果や課題等について交流を行いました。実際に同じ取組をすることによって,よかったことや難しさ等の共通点が見つかり,交流を通して分かることがたくさんありました。

校外学習:買い物学習をしました(ひまわり学級・たんぽぽ学級1・2) 2月26日(水)

第2回目の買い物学習を行いました。今回は,300円までの飲み物とお菓子を買いました。自分で,品物を選び,かごに入れ,レジで支払いを行います。第1回目の学習を生かして,代金がオーバーにならないように気をつけました。

2月26日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白身魚の南蛮漬け,冬野菜のみそ汁です。体に必要な栄養素には大きく分けて5つの栄養素があります。 それらの栄養素とは,①ごはんやパンなどに多く含まれる炭水化物,②油などに多く含まれる脂質,③肉・魚・卵などに多く含まれるたんぱく質,④野菜や果物 に多く含まれるビタミン,⑤乳製品・小魚・海藻に多く含まれる無機質です。これらの栄養素は,健康に生活するために必要なバランスの良い食事の基本となるので,いろいろな食品を食べることが大切です。

栗原中学校出前授業を行いました(6年) 2月25日(火)

栗原中学校の生徒指導主事 元谷先生にお越しいただき,栗原中学校における生活の出前授業をしていただきました。学校行事の様子(体育大会・文化祭・音楽コンクール等),授業やテストについて,スライドをもとに,説明をしていただきました。中学校に向けて心配なことや不安なこと等も聞いていただき,とても有意義な授業になりました。

国語科:第2回子ども研究協議を行いました 2月25日(火)

栗原北小・栗生小・戸手小の順に,事前に見てもらった授業動画について発表し合いました。発表の内容は①話し方や聞き方などの5年生の授業を受ける様子,②「アレクサンダとぜんまいねずみ」の物語についての問いや感想などの2点でした。オンラインによる初めてのグループでの話し合いだったので,話し合いが進んだグループや思いを上手く伝えられなかったりしたグループもありました。しかし,まず,他校と同じ学習材で,話し合うことが大切だと思っています。他校との交流を通して,学びを深めたり,広げたりしながら学習していくこともこれからは必要だと考えています。5年生のみなさん,よく頑張りました。ナイスチャレンジ!!

図画工作科:卒業制作「オルゴール」(6年) 2月25日(火)

卒業制作のオルゴールづくりでは,修学旅行の思い出や自分の好きな物等を彫刻刀で彫り,色付けを行っています。小学校生活最後の図画工作科の作品なので,一人一人,自分の思いが作品に込められています。色付けが終わると,ニスを塗って仕上げていきます。

令和7年度前期児童会役員認証式・引継ぎ式を行いました(全校) 2月25日(火)

令和7年度前期児童会役員認証式・引継ぎ式を行いました。前期児童会役員4名に任命証が渡されました。次に後期児童会役員4名から、半年間の振り返りについて,話をしました。一人一人,自分の公約について語り,児童会役員をして学んだことをみんなに語ることができました。後期児童会役員の皆さん,半年間,よく頑張りました。大変お疲れ様でした。 前期児童会の皆さん,よりよい栗原北小学校,あたたかさのある栗原北小学校をつくるために,学校を引っ張っていってください。期待しています。

2月25日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,セサミパン,牛乳,さつまいものケチャップ煮,コーンサラダです。今日は,給食の衛生管理についてお話しします。  給食では,食中毒予防のために,決められたルールに沿って,調理をしています。例えば,手洗いは爪ブラシを使って2回洗います。野菜は3回以上丁寧に洗って汚れをおとします。また,煮物や揚げ物などはしっかり中まで火が通っているか,サラダはしっかり冷えているかどうかを3か所温度を測って確認します。そして,料理に使う食材と出来上がった料理は50gずつ冷凍保存をして,何かあったときに検査ができるようにしています。給食室の先生は,安心・安全 のために大切な作業をたくさんしてくださっています。感謝をして給食をいただきましょう。

今年度,最後の参観日でした(全校) 2月21日(金)

今日は,今年度,最後の参観日でした。各学級では,1年間の成長の振り返りや調べ学習の発表をしたり,1年間の集大成の授業参観でした。子供達も,お家の方に見てもらうことを楽しみにしていました。授業で練習した時よりも,大きな声で,自分の思いを発表する子がたくさんいました。保護者の皆様にはお忙しい中,子供達の成長や頑張りを見ていただき,大変お世話になりました。ありがとうございました。

二分の一成人式を行いました(4年) 2月21日(金)

20歳の半分の10歳になった小学4年生を祝い励まし,これからの人生を逞しく生き抜こうとする自覚・意欲を高めるために,二分の一成人式を行いました。10歳という節目を大切にし,自分の将来の夢に向かって決意表明をしました。これからも周りの人への感謝の気持ちを忘れず,努力を重ね,未来に向かって歩んでほしいと思います。

生活単元学習:「1年間でできるようになったこと」発表のリハーサル(ひまわり学級) 2月21日(金)

今日の参観日で「1年間でできるようになったこと」を発表します。そのために,本番と同じようにリハーサルを行いました。プログラムや画像を掲示したり,スライドを使って説明したり,一人一人工夫をして発表することができました。尾道特別支援学校の池上先生も来られ,その様子を見ていただきました。1年間の子供達の成長ぶりに,池上先生も感激されました。

2月21日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,シャキシャキサラダです。今日は手洗いについてのお話です。手洗いについて注意しておくことについて説明します。①石けんを使うこと。水洗いだけでは,汚れやばい菌を落とすことはできません。石けんを使って手を洗いましょう。②30秒 は手をこすり合わせる。水で手をぬらして,石けんを付けて,「ハッピーバースデー」の歌を2回歌うくらいこすり合わせましょう。親指の付け根,指の間,手のしわなどは汚れが残りやすいので,注意して洗いましょう。③ハンカチでふく。せっかくきれいに洗ったのに,服で手をふいている人はいませんか。きれいなハンカチで手をふきましょう。手洗いは,病気の予防の基本です。水が冷たい季節ですが,手洗いで自分の体を守りましょう。

令和7年度前期児童会執行部役員選挙を行いました(全校) 2月20日(木)

令和7年度前期児童会執行部役員選挙を行いました。いよいよ,6年生から5年生へとバトンが引き継がれる大切な選挙です。5年生がリーダー,4年生がファロワーとして動き始める節目の日です。立候補者・応援演説者の計8名が,自分の思いを語っていきました。よりよい栗原北小学校をつくるためにチャレンジする力を発揮していて,とても嬉しいです。

生活科:「できるようになったこと」リハーサル(1年) 2月20日(木)

明日の参観日で「できるようになったこと」を発表します。今日は,そのリハーサルをしました。それぞれの教科別のグループに分かれて発表をしました。大きな声で,ゆっくり,はっきり発表できるように,明日は頑張ります!

2月20日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,きつねうどん,玄米サラダです。今日は,食品ロスについてお話しします。食品ロスとは,まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本の食品ロスは1年間で472万トンです。これは,日本人1人がおにぎりを毎日1個捨てていることになります()。食品ロスの問題は,食べ残された食べ物は燃やして処理されるので,最終的には地球温暖化につながるといわれています。好ききらいを少しづつ減らして食べられる量を増やしていくことは,捨ててしまう食べ物を減らすことにもつながります。また,食べられるものや量が増えることは,食の幅が広がり食 べ物を食べることを楽しむことができたり,食べる量が増えることは健康に過ごすことにもなります。

図画工作科:のこぎりザクザクつないでつけて(3年) 2月19日(水)

角材をたくさんのこぎりで切り,木片を組み合わせてつくりたいものをつくっています。のこぎりを使うのが初めてな子もいましたが,コツを掴んで,上手にのこぎりで,角材を切っていました。いろいろな組み合わせをしながら,イメージを膨らませることができました。

ファミリータイム:全校で「王様ドッジボール」をしました(全校) 2月19日(水)

課題解決委員会の企画で「王様ドッジボール」を行いました。他学年と仲良くなるため,いろいろな学年と関わるために,楽しい企画を考えてくれました。各班で王様を決め,ドッジボールがスタートしました。王様を守るために,どの班も工夫をしていました。寒い日でしたが,全校で元気よく遊べた企画は,とても価値があり,有意義な時間でした。

生活単元学習:1年間でできるようになったこと(ひまわり学級) 2月19日(水)

2月21日の参観日で「1年生でできるようになったこと」を一人一人発表をします。発表原稿をつくり,練習を行っています。みんなの前で堂々と発表できるように,何度も繰り返して声に出して覚えています。写真も使いながら,1年間の自分の成長をしっかり伝えられるように頑張っています。

「二分の一成人式」のリハーサルをいました(4年) 2月19日(水)

2月21日に行われる「二分の一成人式」に向かって,4年生が頑張っています。今日は,リハーサルを行いました。何のために行うのかといった目的を理解して,気をつけの姿勢・返事や礼の仕方など,意気込みとやる気が伝わってきました。チャレンジする力を大いに発揮していました。

生徒指導サポート実践校に係る学校訪問(全校) 2月19日(水)

生徒指導サポート実践指定校に係る学校訪問があり,広島県東部教育事務所・尾道市教育委員会の先生方に授業を参観していただきました。今年度,最後の訪問となりましたが,1年を通じて,栗原北小学校の子供達の成長をたくさん誉めていただきました。関わり合いの授業・クラス会議・ファミリー活動等,子供達の生き生きとした表情や取組を価値づけていただきました。ありがとうございました。

2月19日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,ゆでキャベツ,のっぺい汁です。今日は「感謝・完食の日 」です。みなさんの目の前にある食べ物 は,給食の調理員さん,野菜を育てる農家さん,漁師さん,肉屋さん,それらを配送して下さる方々の働きで食べることができます。このように多くの人たちによってつくられていることに感謝をし「いただきます。ごちそうさま。」と心を込めて挨拶をしましょう。そして多くの食べ物の命をいただいて私たちは生きています。その命を無駄にしないよう感謝して完食を目指しましょう。食事を残さないということはSDGs(エスディージーズ)にもつながります。「感謝・完食の日」だけではなく,いつも取り組めるといいですね。

ホタルの放流にいきました(4年) 2月18日(火)

先週,地域の方が学校にホタルの幼虫を持って来てくださいました。職員室前の廊下に水槽を置いていただき,みんなが見れるようにしていただいていました。そのホタルの幼虫を,4年生の代表2名が藤井川に放流しにいきました。藤井川にホタルが舞うことを祈って放流することができました。地域の皆さんありがとうございました。

児童集会をしました(全校) 2月18日(火)

今日の議題は,「相談ボックス」「ほめほめタイム」「ケイドロ」「じゃんけん鬼」についてでした。それぞれの取組についての説明を行い,全校に周知をしていきました。子供達がよりより学校のために,自分事として考える企画がたくさんでてくることはとても嬉しいことです。

二分の一成人式に向けて(4年生) 2月18日(火)

2月21日(金)の二分の一成人式に向けて,式の練習,発表の練習を頑張っています。10歳という節目の年に行う特別な儀式です。栗原北小が校では,1人ひとりに二分の一成人証書を渡します。一つ一つの動きにも緊張感をもって練習に励んでいます。

国語科:参観日に向けて(1年1組) 2月18日(火)

2月21日(金)の参観日に向けて,この1年間の自分の成長について発表をします。国語グループや体育グループなど各グループに分かれて,1年間の自分たちの成長を振り返ります。グループごとにどのような発表をしたら伝わるかを考えながら,工夫が見られます。1人ひとりが自分の言葉で語る姿が印象的です。

2月18日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,たこボール,ワンタンスープです。今日,人気メニューのたこボールについてのお話です。おいしさの秘密は何でしょうか。たこのうまみ,小麦粉で作る生地の食感,お好みソースの染み込み具合など,その小さな一口の中においしくなる要素がたくさん詰め込まれています。ひとつひとつ丸く形を作って油で揚げるので,調理員さんはとても忙しいですが,皆さんにおいしく食べて欲しいという思いで作ってくださいました。使われている材料,作り方,調理員さんの思いがおいしさの秘密ですね。おいしくいただきましょう。

クラブ活動:今年度,最後の活動でした(4~6年) 2月17日(月)

今年度最後のクラブ活動でした。1年間のまとめなので,各クラブで振り返りを行いました。振り返りをクイズにしたり,お互いに感想を入ったりして,6年生との最後の活動を4・5年生は楽しんでいました。ゲストティーチャーの方にも大変お世話になり,学びを深めることができました。来年度もよろしくお願いいたします。

総合的な学習の時間:地域の人のためにできること(3年) 2月17日(月)

見守り隊の方・新尾道駅の方・調理場の方・地域の内藤さん等のお話から,共通する思いを見つけ,地域の方々に自分達が何ができるかを考え,スライドにまとめています。グループでスライドにまとめ,みんなで交流をして,実際に行動に移していきます。

音楽科:フルーツケーキ(1年) 2月17日(月)

「フルーツケーキ」の曲に合わせて,タンバリンとスズを演奏しました。リズムに合わせて,交互に演奏し,とても楽しかったです。みんなで,楽器を揃えて演奏することも,1年を通して上手になりました。

生活科:これまでのわたし これからのわたし(2年) 2月17日(月)

3年生になって,自分がやってみたいこと,楽しみなことをワークシートにまとめていきました。3年生は中学年となり,いまよりもさらに,お兄ちゃん・お姉ちゃんになります。理科社会・総合的な学習の時間といった新しい学習も始まります。友達と話をしながら,3年生に向けて楽しみなことをまとめることができました。

2月17日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ひきずり,のり味いりこ,ネーブルです。今日は,今が旬の果物「ネーブル」のお話です。ネーブルの正しい名前は「ネーブルオレンジ」です。「ネーブル」とは英語でおへそのことです。まん中にある丸いへこみが,人間のおへそのようにみえることからこの名前がつきました。ネーブルは果汁がたっぷりで甘みが多く,香りが豊かな果物です。尾道市では瀬戸田()や因島()、向島の地域で多く栽培されています。ネーブルにはビタミンCが多く,体の抵抗力を強くしてくれます。ネーブルは中の皮もいっしょに食べることができます。さわやかな香りとともに味わいましょう。

算数検定を行いました 2月14日(金)

先週の漢字検定に引き続き,今日は希望者による算数検定を行いました。1~3年生と4~6年生の2教室に分かれて受検をしました。各教室に入ると問題用紙に向き合い,一生懸命問題を解く子供達でした。今日の日のために,自分の目標に向かって勉強を行ってきたと思います。時間一杯最後まで粘り強く考える子供達でした。

家庭科:調理実習をしました(6年) 2月14日(金)

グループに分かれて,予算内で自分達がつくりたいメニューを考え調理をしました。グループで,調理の仕方を確認して,役割を分担しながら協力していました。どのグループも美味しくつくることができました。片付けも手際よく行い,さすがでした。みんなで調理実習をするのも小学校生活最後でしたが,とても楽しい時間となりました。

図画工作科:木版画を刷りました(4年) 2月14日(金)

版画の醍醐味「刷り」を行いました。まず,先生から刷り方の説明があり,実際にみんなの前でやってみました。子供達は,刷るとどんなになるのかワクワクしながら見ていました。インクをつけて,和紙をのせ,ばれんで擦りました。少しずつ和紙をはがしてみると,きれいにインクがうつりました。木版画の楽しさを知った4年生でした。

国語科:絵本の読み聞かせをしていただきました(1・2・3年) 2月14日(金)

おのみち学校で本を読む会「ルピナス」の皆様にお越しいただき,今年度最後の絵本の読み聞かせをしていただきました。いろいろな絵本を読み聞かせいただき,本の世界に浸ることができました。絵本だけでなく,手遊び歌があったり,絵本無しのお話があったりと,お話を自分なりに想像することができました。1年間大変お世話になり,ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。

2月14日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ちくわのオランダ揚げ,白菜とキャベツの柚子風味,みそ汁です。今日は,ちくわについてお話しします。ちくわは,魚のすり身などを竹などの棒に巻きつけて形を整え加熱し,棒を抜き取って作った食べ物です。この食べ物の切り口が竹に似ていることから竹 の輪と書き竹輪と呼ばれるようになりました。ちくわは原料に白身魚を使っているため,脂肪は少なく高たんぱくな食品です。和え物や煮物,天ぷらや炒め物 など,幅広く料理に使うことができます。今日は,人参とパセリを小さく切って入れた衣をちくわにつけて油で揚げた「ちくわのオランダ揚げ」です。味わっていただきましょう。

休憩時間:全校遊び「増えおに」(全校) 2月13日(木)

児童会が中心に,全校遊び「増えおに」を企画し,休憩時間に行いました。タッチされたらどんどん鬼が増えていきます。鬼に当てられないように,運動場を走り回って逃げていく子供達。先生達も一緒になって,子供達と遊びました。みんなの笑顔がたくさん見られた全校遊びで,体も心もあたたまり,とても楽しい時間となりました。

生活科:これまでのわたし これからのわたし(2年) 2月13日(木)

自分のことや支えてくれた人々について考え,自分が大きくなったことや自分でできるようになったこと,役割が増えたことなどを振り返りました。そして,これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもち,これからの成長への願いをもって意欲的に生活することができるように,ワークシートにまとめています。

国語科:参観日に向けて(ひまわり学級) 2月13日(木)

2月21日(金)の参観日に向けて,この1年間の自分の成長について発表をします。自分ができるようになったことを中心に,作文を書いています。しっかり自分を振り返りながら,1年間の自分の成長をしっかり保護者の方に聞いてもらうために頑張っています。

2月13日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型パインパン,牛乳,焼きスパゲッティ,わかめサラダです。今日は,わかめについてお話しします。わかめは,乾燥させたり,塩に漬けたりすることで,長い期間保存できるようにしてあるものが多いですね。そのため,一年を通して食べることができますが,本来の旬は今から5月ごろまでです。わかめ等の乾物は,成長期に大切な栄養素や,便秘を防いでくれる食物繊維が豊富です。今日はそんなわかめをサラダに入れています。野菜と一緒に手作りドレッシングで和えてあり,とても食べやすくなっているので,残さず食べてもらえると嬉しいです。

保健体育科:薬物乱用防止教室(6年) 2月12日(水)

学校薬剤師の豊田先生にお越しいただき,薬物乱用防止教室を行いました。身の回りに潜む薬物の危険性を知り,薬物に対する正しい理解を深め,正しい意思決定や望ましい行動選択ができるようにすることが目的です。スライドの写真を見ながら,薬物の怖さを知り,正しい判断ができることが大切だと考えています。

令和7年度前期児童会役員選挙 立候補者・推薦者の演説(全校) 2月12日(水)

2月20日に行われる令和7年度前期児童会選挙に向けて,立候補者・推薦者の演説を各教室で行っています。よりよい栗原北小学校にするために,公約を掲げ,自分の思いを熱く語っています。その演説内容を聞いたそれぞれの教室では,質問もあり,一人一人が自分事として考えていました。

昼休憩時間:氷ドッジボールをしました(全校) 2月12日(水)

4年生3人が中心となって「氷ドッジボール」を企画しました。昼休憩に,ファミリー班対抗で行いました。ボールに当たったら氷ゾーンに入ったり,ボールを持っている人が固まっている人にボールを渡したら動けるようになるといった特別なルールがあり,楽しいドッジボールを行うことができました。

道徳科:七つの星(2年) 2月12日(水)

自分のこと以上に相手のことを思う心は,きらきらと光るダイヤモンドのようにとても美しいことに気づき,人の心の美しさについて話し合いました。「七つの星」のお話を読んで,自分の心の中にあるダイヤモンドを探してみました。どんな美しい心があったかな?

調理実習で何をつくるかをクラス会議で決めました(ひまわり学級) 2月12日(水)

自分達が育て,収穫した野菜を使って調理実習を行います。どんな料理をつくるのかをクラス会議で話し合いました。自分達がつくりたい物を出し合い,それぞれのメリットとデメリットを考えました。みんなが納得してつくれる料理は何になったのか楽しみです。

薄っすら雪化粧になった運動場(2年) 2月12日(水)

今朝は,とっても寒くて,外を見ると雪が舞っていました。しばらくすると,運動場が薄っすら雪化粧になりました。その運動場の景色を見た2年生は,運動場で雪と触れ合っていました。とても楽しそうな2年生でした。

2月12日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,さわやか漬けです。食事のマナーの基本は人をいやな気持ちにさせず,お互いに気持ちよく過ごせるようにすることです。給食当番でマスクを外していたり,髪が帽子から出ていたりすることはありませんか。食べるときの姿勢はどうですか。食事中に騒いだり,口をあけたりしたまま食べて嫌な音を出していませんか。そして食事の前と後に,きちんと「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしていますか。給食時間の自分の行動をふり返ってみましょう。

家庭科:エプロンづくりに挑戦(5年) 2月10日(月)

ミシンを使って,エプロン作りに挑戦しています。ミシンの台数が限られているので,2つのグループ「ミシングループ」「エプロンに仕付け糸で縫うグループ」に分かれて活動をしています。どちらのグループも,自分達で考えながら,主体的に行っていました。困ったことがあった時に先生に助けを求める。5年生の頑張りに拍手です。

音楽科:「聖者の行進」を演奏しました(3年) 2月10日(月)

「聖者の行進」をリコーダーを使って演奏しました。1つのパートだけのメロディーと2つのパートを合わせたメロディーの違いを比較しました。演奏時での感じ方の違いを発表し合い,それぞれの良さや美しさを考えることができました。

道徳科:正しいと思うことを実行することが大切な理由は何だろう(4年) 2月10日(月)

「よわむし太郎」のお話から,正しいと思うことを実行することで,相手やみんなの心を守り,自分もやればできるという自信がもてることについて話し合いました。 「よわむし」と呼ばれなくなった太郎は,本当はどんな心の持ち主だったのかを考えました。

音楽科:「おもちゃのチャチャチャ」(1年) 2月10日(月)

「おもちゃのチャチャチャ」を聞きながら,リズムに合わせて手をたたきました。チャチャチャの部分を工夫して,大きくたたいたり,小さくたたいたり,自分なりのリズムで手をたたきました。みんなでリズムをたりながら手をたたくととっても楽しかったです。

図画工作科:紙版画の版をつくりました(2年) 2月10日(月)

画用紙を使って,紙版画の版をつくりました。絵を描くのとは違って,顔の輪郭,髪の毛,眉毛,目,鼻,口,耳といったそれぞれの部分をつくり,重ねて貼り合わせていきます。少しずつ版の作り方にも慣れてきて,手や足や体の部分へとうつっていっています。版が完成すると,刷る活動になります。版画で,一番楽しい活動ですね。

児童集会を行いました(全校) 2月10日(月)

火曜日がお休みなので,児童集会を月曜日に行いました。「手つなぎ鬼ごっこ」「廊下を歩こう週間」「王様ドッジボール」「掃除ボランティア」「大縄跳び大会」など,委員会からの取組や企画をみんなに周知しました。自分達で,いろいろな取組を考え,挑戦する姿が見られてとても嬉しいです。

2月10日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いんげんと肉のみそ炒め,おふわです。今日は,「おふわ」に入っている「卵」についてのお話です。冷蔵庫に必ずといってよいほど入っている食材です。昔 は今よりも高価でなかなか買うことが出来ない貴重な食べ物でした。卵には,ひよこが成長するために必要とされるたくさんの栄養素が含まれています。たんぱく質や脂質,ビタミンAなどほとんどの栄養素が含まれているので,「完全栄養食品」と呼ばれています。また,卵は,卵焼きや目玉焼き,親子丼など,様々 な料理に使うことができます。栄養たっぷりの卵を使った今日の給食も味わっていただきましょう。

漢字検定を行いました 2月7日(金)

今日は,希望者による漢字検定を行いました。1~3年生と4~6年生の2教室に分かれて受検をしました。自分の目標とする級が合格できるように,一人一人答案用紙に向き合い,真剣な眼差しです。漢字検定は,自分の力を試すよい機械です。この検定のためにしっかり漢字を覚え,チャレンジすることも大切な力だと思います。子供達の頑張りに拍手です!

図画工作科:版画「紙に刷りました」(3年)2月7日(金)

身近にある凹凸のある材料を集めて版をつくりました。版をつくり終わった子から,紙に写していきました。まずは,どうやって刷るのかをみんなで確認をしました。ばれんで擦って,紙に移すと歓声があがりました。表れる形や色の感じが分かり,版画の楽しさを味わいます。刷り上がりが楽しみです。

国語科:自分でお話をつくろう(1年)2月7日(金)

1年生は,自分でお話をつくることに挑戦しています。中心人物がいて,どんな出来事があり,そのことでどのように変わったかを考え,お話をつくっています。最初は,ワークシートを使って,おおまかなお話をつくりました。それが終わると,くわしいお話づくりに入ります。どんなお話ができあがるのかが楽しみです。

持久走大会を行いました(全校)2月7日(金)

今日は一段と冷え込みが厳しい日でしたが,無事,持久走大会を行うことができました。たくさんの保護者の方が応援に来られ,子供達は,今までの練習の成果をしっかり発揮sることができました。一生懸命に最後まで走り切る姿,友達の頑張りを自分のことのように応援する姿がとても印象的でした。練習から本番までの持久走での振り返りを行い,一人一人,どんなことを頑張ったのか,どんな力が身についたのかを考えることができました。児童の皆さん,よく頑張りました。保護者の皆様,お忙しい中,あたたかい声援ありがとうございました。

コミュニケーションタイム:ほめほめじゃんけん(全校)2月7日(金)

今日のコミュニケーションタイムは,「ほめほめじゃんけん」です。2人組になり,じゃんけんをして,相手の良い所を誉め合うゲームです。友達を誉めたり,誉められたり,子供達の笑顔をたくさん見ることができました。(写真は,3年生のコミュニケーションタイムの様子です)

2月7日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,アドボ,豆乳みそスープです。今日の献立のアドボはフィリピンでよく食べられる家庭料理です。もともとはスペイン料理のアドバード(肉の漬け焼き)を起源としています。鶏肉や豚肉などに酢を入れて煮込むので肉が柔らかくなり,にんにくやしょうゆの風味 がよく染みこみます。酢のさっぱりとした酸味としょうゆのうま味でごはんに合うメニューです。残さずいただきましょう。

学校関係者評価委員会を行いました(全校)2月6日(木)

学校関係者評価委員会を行い,2学期の学校の取組を説明したり,子供達の普段の様子を見ていただいたりしました。知・徳・体に係る様々な取組に評価をいただき,また,子供達が主体的に学習する姿も評価していただきました。引き続き,3学期も学校教育目標達成のために取組を進めていきます。

社会科:グループで調べたことをスライドにしています(4年)2月6日(木)

国際交流に取り組むまち「仙台市」について,グループに分かれて調べたことをスライドにまとめています。グループで相談し,協力しながら,主体的に学習をする姿がとてもステキでした。スライドの完成後は,グループ発表です。どんな発表になるのかが楽しみです。

国語科(書写):「水」の字を練習しました(3年)2月6日(木)

3年生から始まった書写の授業ですが,いよいよまとめの時期となりました。姿勢,筆の持ち方,筆の使い方など,1年間に学んできたことを「水」の字に表しています。お手本を見ながら,とめ,はね,はらい,おれなど,一画一画丁寧に書いていました。

生活科:氷づくり実験(2年)2月6日(木)

今週は寒さが厳しくなりました。氷づくりのために,昨日,水を入れたボールやたらい,バケツを外に置いておきました。今朝,見てみると,氷になっていました。とっても分厚い氷で,外の気温がいかに寒かったのかが分かりました。氷づくりに盛り上がった2年生でした。

2月6日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,ツナサンド,ミネストローネです。クイズです。今日の献立の「ツナサンド」のツナとは何という魚から作られているでしょうか?答えは,マグロです。マグロにもいろいろな種類があります。今日のツナに使われているのは「キハダ」というマグロです。マグロというとお寿司やお刺身に登場しますね。日本は世界で一番マグロをよく食べる国です。最近は日本食のブームにより,世界中でマグロを食べる人が増えています。そのため,マグロが減っているので,獲る量を調整しているそうです。大切に食べましょう。

ファミリータイム:記憶力ゲーム(全校)2月5日(水)

課題解決委員会の5年生2名が中心となって,記憶力ゲームをファミリー班に分かれて行いました。お題となる動画をもとに,内容を記憶していきます。みんなで耳を傾けながら,記憶力を働かせながら,動画での内容を思い出していました。新しい企画で,みんなが楽しめるゲームで面白かったです。

理科:電気をつくる(6年)2月5日(水)

ハンドルを回す向きや速さを変えて実験をしました。手回し発電機を使って,「ゆっくり」「より速く」「逆向き」にした時にどうなるのかを実際にやってみました。手回し発電機を正しく扱いながら,発電のようすを調べることができました。

算数科:割合の単元末テストをしました(5年)2月5日(水)

割合の単元末テストをしました。比べる量と比べられる量,全体と部分など,図と絵と式を関係付けながら,一人一人粘り強く,問題に向き合い,解いていました。割合の学習は,子供達にとって,本当に難しく,なかなか定着しづらい学習です。しかし,繰り返し練習をしながら,図と絵と式を関連付けて考えていこうと思っています。

学活:クラス会議「フォロワーとして大切なこと」(4年)2月5日(水)

4年生は,4月から5年生となり,6年生のリーダーを支えるフォロワーとしての役割があります。そのために,どうすればよいのかをクラス会議で話し合いました。どんなフォロワーをめざすのか,そのためにどうしたらよいのかをアイデアを出していきました。みんなで決めたクラス会議での内容を,1週間頑張っていき,どうだったかをまた考えながら,フォロワーとしての自覚を高めていけたらいいですね。

体育科:持久走大会に向けての練習(5・6年)2月5日(水)

今日は持久走大会に向けての最後の練習です。1回目の練習よりもペースが上がり,本番に向けて気持ちが上がっています。練習においても,最後まで諦めず,一生懸命走る姿が印象的でした。金曜日の本番の持久走大会を楽しみにしています。一生懸命がかっこいい!みんなで頑張ろう!

総合的な学習の時間:地域で活躍する人を応援する(3年)2月5日(水)

3年生はこれまで,地域の見守りの方,新尾道駅の人,給食調理場の人,地域の内藤さんに来ていただき,お話を聞き,地域で活躍をされている方の思いを知ることができました。今度は,自分達で,地域の人を応援するためにどうしたら善いのかを考え,具体的にどんなことができるのかを話し合いました。

2月5日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,おでん,ぬたです。今日は郷土料理についてのお話です。郷土料理とは,その地域で取れた食べ物を使 って,その地域独自の調理方法で作られ,地域で広く伝承されている地域固有の料理の事です。今日の「ぬた」は尾道市の郷土料理です。「ぬた」とは,酢みそで和えた料理のことです。「ぬた」には,尾道市の,温暖で水はけのよい土地を活かして生産されている「わけぎ」を使用します。尾道市のわけぎの生産量 は日本一です。また尾道市は海の幸にも恵まれています。「たこ」「いか」「まてがい」「あさり」などの貝とわけぎを合わせて食べてきました。今日は,因島でとれた「たこ」を使用しています。尾道市の郷土料理を味わいましょう。

昼休憩:音楽発表会お疲れ様ウォークラリー(全校)2月4日(火)

達成感を味わうことができた音楽発表会。その振り返りとして,6年生が企画した「音楽発表会お疲れ様ウォークラリー」を行いました。ファミリー班ごとに校舎内をまわり,音楽発表会に係るクイズを答えていきました。お互いの頑張りを認める機会となり,楽しい時間を過ごすことができました。

体育科:持久走の練習(3・4年)2月4日(火)

2月7日(金)に向けて,持久走大会の練習を行いました。今日は,とっても寒い日でしたが,寒さに負けず,最後まで頑張って走る3・4年生でした。お互いに,友達の姿を応援し,励まし合いながら練習を行っていました。皆が頑張れるのは,友達の応援があってこそです。

体育科:縄跳びに挑戦中!(6年)2月4日(火)

大縄跳びをしたり,グループで縄跳びをしたり,個人で練習をしたり,自分の課題に応じて,縄跳びを行いました。先生も縄跳びに挑戦!子供達とともに頑張りました。1時間目で,外はとても寒かったですが,縄跳びをすると体が温まりました。

児童集会をしました(全校)2月4日(火)

今日の児童集会では,令和7年度前期児童会立候補者の公示を行いました。来年度に向けて,いよいよ5年生がリーダーとしてバトンを受け継ぐことになります。児童会役員としての自覚や責任は大きいですが,まず,みんなのために立候補したことが素晴らしいと思います。ナイスチャレンジ!みんなでより栗原北小学校になるように頑張りましょう!

2月4日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,焼きビーフン,大根のごまドレッシング和えです。今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。よくかむことは大切なことですが,意識しないとやりすごしてしまう生活習慣となっています。そのため,学期に1回は,かむことを意識づける取組があります。6月の「歯と口の健康週間」と11月の「いい歯の日」など,歯と口の健康について機会をとらえて考えるようにしましょう。そのため,2月の給食目標 は,「よくかんで食べよう」としています。よくかむことは,健康につながる効果がたくさんあり,また食べ物をのどに詰まらせることなく安全に食べることにもつながります。

音楽発表会 黒板メッセージ 2月1日(土)

今日は,音楽発表会本番でした。黒板には,音楽発表会に向けたメッセージが書かれていました。みんなで心を一つに表現し,達成感を味わえる音楽発表会を目指して,子供達は一生懸命頑張りました。子供達の頑張り,一人一人の輝く姿に惜しみない,あたたかい拍手をしていただきありがとうございました。

2月1日(土)の音楽発表会 体育館の会場について 1月31日(金)

明日は,子供達が楽しみにしている音楽発表会です。「関わる力」「チャレンジする力」を発揮して,今までの練習してきた成果を演奏します。子供達の頑張りにあたたかい拍手をよろしくお願いいたします。さて,体育館の会場の画像をアップしています。昨年度同様に優先席を設けています。また,体育館右手に,思いやり席も設けておりますので,必要な方は,ご使用ください。明日はよろしくお願いいたします。

音楽発表会に向けての準備・係打ち合わせを行いました(5・6年)1月31日(金)

明日の音楽発表会に向けて,準備や掃除,係の打ち合わせを行いました。みんなのために率先して行動する5・6年生の姿は,さすが学校のリーダーです。みんなが一生懸命準備をしたおかげで,時間通りに終わることができました。見えないところで支えてくれる5・6年生の力は,栗北小学校の誇りです。

音楽発表会に向けて,最後の練習でした(全校)1月31日(金)

明日の音楽発表会に向けて,今日は最後の練習でした。どの学年も気持ちが入り,心を一つにして演奏をしていました。子供達の一生懸命さが,伝わってきました。明日は,どの学年も1年間の集大成です。自分の力を出し切り,達成感を味わえる音楽発表会にしてほしいです。

図画工作科:【木版画】彫刻刀で版木を彫っています(4年)1月31日(金)

「リコーダーを演奏する自分」を版にして,彫刻刀で版木を彫りました。三角刀や丸刀を使いながら,白と黒のバランスを考えながら,少しずつ彫り進めています。けがをしないように,版木をまわしながら彫っていくのが難しかったです。

英語:6年生の思い出を絵と文で表現しました(6年)1月31日(金)

6年生の思い出を絵と文で表現しました。やはり,一番多かったのは,修学旅行でした。修学旅行で行った海遊館・東大寺・清水寺などのお寺や生き物などのイラストを描いていました。11月に行った修学旅行がとても懐かしく感じてしまう樹幹でした。本当,楽しかったですね。

1月31日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,はりはりサラダです。今日で1月も終わりです。給食では,「尾道の食べ物を知ろう!」を目標に,尾道の食べ物を積極的に使ってきました。尾道は,瀬戸内海と豊かな山々に囲まれており,日本の縮図とも言われる自然豊かな地域です。生産量 が全国一位の食材として,わけぎ・ネーブル・レモンがありますが,その他にも様々な食材が知られています。自分達の住んでいる地域でどんな食材 が多 くとれるのか,これからも気を付けて探してみると,新たな発見があるかもしれませんね。

総合的な学習の時間:GTとして地域の方にお越しいただきました(3年)1月30日(木)

毎週月曜日にお花を持ってきていただいている地域の内藤さんにお越しいただき,お花のことについてお話を聞いたり,質問をしたりしました。内藤さんのお花に対する思いや育てている時の苦労等を聞くことができ,これから自分たちがどんなことができるかを考えるきっかけになりました。最後に,内藤さんと一緒に記念撮影を行いました。とても有意義な1時間となりました。ありがとうございました。

算数科:長さしらべ(2年)1月30日(木)

自分の身長を紙テープを使って測りました。両手を広げた長さと自分の身長が同じくらいなので,友達と協力をしながら紙テープをのばしていきます。30cmのものさしを使って,印をつけながら測ることができました。

尾道特別支援学校 池上先生にお越しいただきました(ひまわり学級・たんぽぽ学級1・2)1月30日(木)

尾道特別支援学校 池上先生に,ひまわり学級・たんぽぽ学級1・2の授業を参観してただきました。音楽発表会の練習や算数科の授業を見ていただき,楽しそうに演奏していることや落ち着いて学習していることを誉めていただきました。嬉しいかぎりです。

体育科:持久走大会に向けて(5・6年)1月30日(木)

持久走大会に向けて,初めての練習をしました。5・6年生は,約1400mを走ります。今日は,風も吹いて寒かったですが,一人一人,自分のペースを大切にしながら,最後まで走り抜くことができました。よく頑張りました。

音楽科:須賀先生に教えていただきました(1年)1月30日(木)

音楽発表会に向けて,特別非常勤講師の須賀先生に教えていただいていましたが,今日で最後となりました。須賀先生に教えていただいたおかげで,歌声が響くようになり,鍵盤ハーモニカ奏や合奏も音が揃うようになりました。須賀先生ありがとうございました。音楽発表会の本番も頑張ります!

1月30日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型味付パン,牛乳,イタリアンスパゲッティ,わけぎサラダです。今日は,「わけぎ」についてお話をします。わけぎといえば,尾道市の向島や吉和で盛んに育てられている野菜です。その量は,日本一です。わけぎは,球根を植えて育てます。球根からどんどん芽 が出 て分 かれて増えていく様が,家族が増えることにつなげて,子孫繁栄の縁起物としてひな祭りの行事食として欠かせない食材です。寒くなっておいしさが増したわけぎをマヨネーズとまぐろフレークで和えたサラダです。味わっていただきましょう。

ファミリータイム:全校遊び「逃走中」(全校)1月29日(水)

6年生の企画で全校遊び「逃走中」を行いました。先生達がハンターになり,子供達を追いかけました。運動場中に,たくさんの先生ハンターが登場して,逃げ回る子供達。とても楽しい企画で,たくさんの子供達の笑顔が見ることができました。

栗北集会をしまりました(全校)1月29日(水)

今日は,5時間目に栗北集会をしました。1月の生活目標の振り返りから始まり,関わり合いの授業について,保健・課題解決・美化掲示委員会からのお知らせ,4年生からの企画など,盛りだくさんの内容でした。自分達で,よりより学校にするために,主体的な集会になっていることがとても嬉しいです。

体育科:持久走の練習が始まりました(2・3・4年)1月29日(水)

2月7日(金)に行われる持久走大会に向けて,今週から練習が始まりました。低学年は約600m,中学年は約1000m,高学年は約1400mを走ります。自分のペースを守りながら,長距離を走れるように頑張ります。今日は,寒い中でしたが,子供達は,一生懸命ゴールを目指して走っていました。

音楽発表会テーマの掲示(5年)1月29日(水)

音楽発表会に向けての準備で,5年生がテーマを体育館に掲示してくれました。5・6年生がみんなが考えを出し合い,決めたテーマ「みんなで心を一つに表現し,達成感を味わえる音楽発表会」のもと,本番も子供達の頑張りを楽しみにしています。

1月29日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白身魚のレモン風味,ゆでキャベツ,くずかけです。今日は因島の郷土料理「くずかけ」を出しています。くずかけは,お盆などの親戚が集まる際によく作られる料理で,汁にとろみがついているのが特徴です。今日のくずかけには,とりにく・さといも・干ししいたけ・れんこん・こんにゃく・にんじん・ちくわの7 種類の具材が入っています。昆布とかつお節でだしをとることで,うま味のたっぷり溶け出したお汁になっています。温かいくずかけを食べて,寒い時期を元気に過ごしましょう。

校内音楽発表会【児童鑑賞】 おわりのことば(6年)1月28日(火)

今日の校内音楽発表会は,どの学年も自分の力を精一杯出し切り,とっても素敵な演奏でした。児童代表の挨拶では,それぞれの学年の良かった点や頑張った点を具体的に伝えていました。子供達の成長を感じた校内音楽発表会でした。本番の音楽発表会も楽しみです。さらに高みを目指して頑張りましょう!

校内音楽発表会【児童鑑賞】を行いました(6年)1月28日(火)

小学校生活最後の発表会の6年生。未来に向かって一生懸命頑張る自分へ,共に過ごした仲間へ,これからも続く栗北の後輩たちへのメッセージとしての演奏でした。合奏では,1~5年生からのアンコールがあり,会場全体が一つになりました。6年生の演奏を聞くのが最後なので,1~5年生は心で聞いていました。感動のフィナーレでした。さすが6年生です。

校内音楽発表会【児童鑑賞】を行いました(5年)1月28日(火)

「地球のかぞく」「ひまわりの約束」では,心に響くような演奏をすることができました。「Bling‐Bang‐Bang‐Bom」では,心がワクワクする演奏を届けることができました。会場からの手拍子があり,みんなで楽しむことができる演奏でした。

校内音楽発表会【児童鑑賞】を行いました(4年)1月28日(火)

「この星に生まれて」の歌詞には,夢に向かって前向きに進んでいこうという思いが込められています。仲間との思いを一つにして歌う4年生。繊細で優しい曲調のリコーダーと迫力ある合奏のギャップを感じることができ,一生懸命演奏することができました。

校内音楽発表会【児童鑑賞】を行いました(3年)1月28日(火)

音楽が大好きな3年生!「太陽」「ブラックホール」「Jupiter」と「宇宙」に関わる曲が盛りだくさんの演奏した。リコーダー奏にも初挑戦し,頑張りました。お互いの音を聞き,優しく,生き生きと音を奏でることができました。宇宙旅行の旅をイメージした演奏でした。

校内音楽発表会【児童鑑賞】を行いました(2年)1月28日(火)

「みんなで音楽を楽しもう!」を合言葉に練習を積み重ねてきました。歌声に気をつけながら,笑顔で楽しく歌うことができました。鍵盤ハーモニカと合奏では,みんなの心を一つにして,一生懸命演奏することができました。笑顔がとっても素敵でした。

校内音楽発表会【児童鑑賞】を行いました(1年)1月28日(火)

1学期から練習をしてきました。「いただきます」では,食べ物への感謝の気持ちを込めて歌いました。鍵盤ハーモニカと合奏では,みんなで心を一つにして楽しく演奏できました。

校内音楽発表会【児童鑑賞】 はじめのことば(6年)1月28日(火)

今日は,校内音楽発表会【児童鑑賞】でした。「みんなで心を一つに表現し,達成感を味わえる音楽発表会」のテーマのもと,学年ごとにねらいを達成できるよう練習を積み重ねてきました。児童代表の挨拶では,一人一人のやる気に火をつけてくれるあたたかいメッセージでした。

1月28日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,チキンビーンズ,コールスローです。日本には食事の前と後のあいさつがあります。「いただきます」「ごちそうさま」ですね。それぞれどんな意味があるのか知っていますか?「いただきます」は動物や植物の命である食べ物をいただくことへの感謝が込められています。「ごちそうさま」は食事を用意するために駆け回ってくれてありがとうという意味です。私たちが食事ができるまでには,多くの人たちが関わっています。感謝の気持ちを忘れずに,食事のあいさつをしましょう。

音楽科:明日の校内音楽発表会に向けて(2・3・5年)1月27日(月)

明日が,校内音楽発表会です。お互いに発表を見合うことになり,第1回目の本番です。自分達の思いをきいている人にしっかり届けるために,自分の力を精一杯出しながら練習に向かっています。どの学年も真剣で,練習する度に上達しています。明日の校内発表会が,とても楽しみです。

音楽科:リコーダー演奏「栄光の架け橋」(6年)1月27日(月)

音楽発表会の最後に,児童会の挨拶があります。その挨拶の時のBGMとして,6年生が,リコーダーで「栄光の架け橋」を演奏します。今日は,明日の校内鑑賞会に向けて練習をしました。繰り返して演奏をすることができるようになりました。明日が楽しみです。

児童集会をしました(全校)1月27日(月)

今日は,2月の生活目標のお知らせと音楽発表会についての内容でした。音楽発表会では,2年生の練習の時の動画をみんなで見ました。2年生が大きな声で,ハキハキと台詞を言う姿が素晴らしく,他の学年もしっかり思いが伝わるようにしていくことを確認しました。明日の校内音楽発表会が楽しみです。

1月27日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子丼,ごまいりこ,ネーブルです。今日は,今が旬の果物「ネーブル」のお話です。ネーブルの正しい名前は「ネーブルオレンジ」です。「ネーブル」とは,英語でおへそのことです。真ん中にある丸いへこみが,人間のおへそのように見えることからこの名前 がつきました。ネーブルは果汁がたっぷりで甘みが多く,香りが豊かな果物です。尾道市では瀬戸田や因島,向島の地域で多く栽培されています。ネーブルにはビタミンCが多く,体の抵抗力を強くしてくれます。また,ネーブルは中の皮も一緒に食べることができます。さわやかな香りとともに味わいましょう。

コミュニケーションタイム「3ヒントクイズ」(全校)1月24日(金)

自分についてのヒントを3つ考えてクイズをつくりました。ヒント1は難しいヒント,ヒント2はちょっと分かりやすいヒント,ヒント3は自分だと分かってもらえそうなヒントをワークシートに書きました。その後,実際にクイズをして,誰のことなのかを考えて遊びました。とっても楽しく,盛り上がったコミュニケーションタイムでした。

1月24日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,鉄っこひじき,うま煮,がじつ和えです。今日の「がじつ和え」は尾道の郷土料理です。尾道市では,正月には「海のものと山のものをあわせていただく」という風習があります。「がじつ和え」は,尾道水道でとれた穴子を焼いて,ほうれん草と和えたもので,お正月などのお祝いの日に,お客様へのおもてなし料理として伝えられてきました。1年間の無事に感謝し,新年を祝う料理です。

尾道市教育委員会学校経営アドバイザーによる学校訪問(全校)1月23日(木)

尾道市教育委員会 上野学校経営アドバイザーによる学校訪問がありました。3時間目の授業を参観していただきました。子供達の学習に向かう姿,学び方を学ぶ姿など,友達と関わり合いながら,主体的に活動している点を評価していただきました。さらに,反応しながら聴くことが,どの学年もしっかりできていることも評価していただきました。子供達の頑張りをたくさん誉めていただき嬉しいかぎりです。

音楽科:音楽発表会の練習をしました(4年)1月23日(木)

4年生は,合唱「この星に生まれて」,リコーダー奏「裸の心」,合奏「ルパン三世のテーマ」を行います。今日は,本番と同じように,入退場を含めて3曲続けて演奏をしました。4年生の一生懸命さと一体感が感じられる演奏で,練習の成果が発揮されていました。本番がとても楽しみです!!

体育委員会企画「シャトルラン」1月23日(木)

「残食率を減らすため」「持久走に向けて体力をつけるため」「シャトルランの記録を少しでも伸ばすため」といった3つ目的のために,体育委員会が「シャトルラン」を企画し,全校に呼びかけました。1月21日(火)に1~3年生,1月23日(木)4~6年生の希望者が参加をしました。初めての企画で,参加者に熱い声援が送られました。また,今日の昼休憩に,企画した体育委員会もシャトルランを行いました。体育委員会の新しい企画にチャレンジする姿が,とても素晴らしかったです。

体育科:キャッチボールをしました(5年)1月23日(木)

「ベースボール型ボール運動」をするために,今日は,キャッチボールの練習をしました。柔らかいボールを2人組になって投げたり,捕ったりしました。相手の捕りやすいところに投げるのが難しかったですが,練習を重ねるとだんだんコツをつかんでいた子供達でした。大谷翔平選手から寄贈していただいたグローブも大活躍です。

音楽科:音楽発表会の練習(1年)1月23日(木)

斉唱「いただきます」の練習をしました。歌に会わせて,振り付けもあり,1年生の子供達は,楽しくノリノリです。食べ物の感謝の気持ちを込めて,聞いている人に伝わるように,声を響かせています。みんなで力をあわせて頑張ります。

1月23日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,お豆さんシチュー,ひじきサラダです。明治22年,鶴岡市のお寺の境内に,お坊さんによって小学校が作られました。お坊さんは,生活が苦しくて学校に昼食を持ってこられない子どもたちに,無料で昼食を作りました。献立は,おむすびと焼き魚,漬物といった質素なものでしたが,これが日本で初めての給食といわれています。この後,全国に広がっていきましたが,戦争により中断されていました。そして戦後,昭和21年12月24日から学校給食が再開され,この日を「学校給食感謝の日」としましたが,昭和25年度からは,冬休みと重ならないように1カ月遅らせた1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」と定めています。「全国学校給食週間」を通して,学校給食の意義や役割などを皆さんに知ってもらい,学校給食についてあらためて考える機会にしてほしいと思います。

国語科:物語文「おまえうまそうだな」(6年)1月22日(水)

特別非常勤講師の桑田晶子先生にお越しいただき,物語文「おまえうまそうだな」の学習をしました。6年生の子供達は,事前に人物関係図を作成し,自分なりに読みを深め,桑田先生との授業を行いました。物語文の終末をもとに,その伏線がどこに,どのように書かれ,どうしてそう思ったのか理由を考え,伏線回収をしながら読みを深めていくことができました。

国語科:説明文「サンゴの海の生きものたち」(4年)1月22日(水)

特別非常勤講師の桑田晶子先生にお越しいただき,説明文「サンゴの海の生きものたち」の学習をしました。説明文の構成を考え,双括型の文であることを見つけ出し,不十分な文章を考えることができました。ペアやグループでしっかり話し合いながら,関わり合いの授業をすることができました。

国語科:説明文「なぜでしょう」(1年)1月22日(水)

特別非常勤講師の桑田晶子先生に,お越しいただき,説明文「なぜでしょう」の学習をしました。「なぜ,たまごには,きみとしろみがあるのでしょう」の問いの段落をもとに,答えの段落を探し,問いと答えの関係を見つけました。説明文の型となる「問い」と「答え」の関係を身に付けることができました。

音楽科:音楽発表会の練習(1年)1月22日(水)

鍵盤ハーモニカ奏「きらきらぼし」の練習をしました。お互いの音をききながら,速さを揃えることに気をつけて繰り返し演奏をしました。同じ速さで演奏できるように,指揮をしっかり見ながら練習を行いました。

朝の会:音楽発表会に向けて,合唱・リコーダーの練習(5・6年)1月22日(水)

朝の会を覗いて見ると,各学級から歌声やリコーダーの演奏が聞こえてきます。画像は5・6年生の朝の会の様子です。5年生は教室で,6年生は音楽室で,一生懸命練習を行っていました。お互いの声をききながら,声を響かせ,綺麗なハーモニーになってきています。毎日,地道に努力する姿に,朝から元気をもらいます。

1月22日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉とチンゲン菜の炒め物,石狩汁です。今日は和食に欠かせない「ごはん」についてのお話をします。みなさんは,ごはんが好きですか?お米は,自分達の国で食べる量を,自分達の国でほとんど作ることができる数少ない食べ物です。しかし,年々その消費量 は減っており,50年前の半分ほどになっています。その理由は,パンやめん類を食べる人の増加やダイエット等の間違った情報があるそうです。しかし,ごはんを中心とした和食は,健康的な食事として世界でも見直されており,給食でももっとごはんを食べてもらえるようにするためにはどうしたらよいか考えています。給食のお米は,基本的に尾道市でとれたものを使っています。地元でとれたお米をおいしくいただきましょう。

体育科:「ベースボール型ボール運動」をしました(6年)1月21日(火)

「ベースボール型ボール運動」を2チームに分かれて試合をしました。バッターは,ホームベース上の止まっているボールを打って,ゲームが始まります。静止したボールを打つ攻撃や,捕球したり送球したりする守備などのボール操作と,チームとして守備の隊形をとったり走塁をしたりするボールを持たないときの動きによって,攻守交代が繰り返し行える簡易化されたゲームを行いました。大谷翔平選手から寄贈していただいたグローブも使い,楽しく活動することができました。

図画工作科:卒業制作「オルゴールBOX」(6年)1月21日(火)

卒業制作「オルゴールBOX」が始まりました。自分のお気に入りの絵を彫刻刀で彫っていきました。修学旅行の思い出や自分の好きな物など,自分の思いをオルゴールBOXに入れていきます。彫刻刀で線彫りを行い,その後,色付けをします。小学校生活最後の図画工作科の作品です。自分の思いをしっかり表現してほしいです。

外国語科:数の数え方を習いました(5年)1月21日(火)

百よりも大きい数を英語で話す練習をしました。エリック先生が黒板に書く数字を英語で言いました。また,千の位の数え方も新しく習い,繰り返し練習をして覚えていきました。最初は,難しい様子でしたが,少しずつ慣れ,英語で数を話すことができるようになってきました。

国語科:新出漢字を習いました(4年)1月21日(火)

漢字ドリルを使って,10個の新出漢字を習いました。読み方,書き順,熟語等を確認して,丁寧に漢字ドリルに書いていきました。最初の覚える段階で,正しく書き順や字を覚えることが大切です。一人一人,真剣に新出漢字を覚えていました。

音楽科:音楽発表会に向けて(2年)1月21日(火)

今日は,教頭先生に合唱の指導をしていただきました。教頭先生の指揮をしっかり見て,みんなで声を揃え,響かせていました。気持ちが一つになり,昨日よりもレベルアップすることができました。毎日の練習を大切にして,さらなる高みを目指して頑張ります。

道徳科:正しいと思うことを(1年)1月21日(火)

「意地悪をしているのを見たとき,どうする?『だめだよ。』と言える?」ということについて考えました。正しいと思ったことをすることの良さや勇気を出して正しいことをしようという気持ちについて話し合い,良いこと,悪いことの判断をしていくことの大切さを学びました。

児童集会をしました(全校)1月21日(火)

今日の児童集会では,たくさんの企画についてのお知らせがありました。「レクレーションBOX」「頑張ったこと認め合い週間」「体育委員会からのシャトルラン」「給食委員会からの給食週間」について,目的・期日・内容等,説明があり,どの企画もワクワクするものばかりでした。自分達で自分の学校を良くしていくことを実行していて,嬉しいです。

1月21日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,チキンカツサンド,春雨スープです。今日は食事中の姿勢についてお話しします。食べるときの姿勢はどうでしょうか?たとえば,ひじをついて食べると背中が曲がってしまいます。食事中に背中が曲がっていると,食べ物がお腹に入りにくく,胃や腸の働きが悪くなってしまいます。良い姿勢で食事をするためには,いすの奥まで腰をかけ,足はそろえて床につけることが大切です。良い姿勢で食べると,食べ物をしっかり噛むことができ,消化や吸収もスムーズに進みます。良い姿勢を意識して食事をしましょう。

国語科:招待状を書きました(3年)1月20日(月)

音楽発表会に向けて,おうちの方に,招待状を書きました。まず,おうちの方へ感謝の気持ちを伝え,次に,音楽発表会を見に来てほしい気持ちを書いていきました。自分の思いが伝わるように,練習の頑張りや見どころを具体的に書きました。みんなの頑張りをしっかりみてほしいですね!

音楽科:音楽発表会の練習をしました(2年)1月20日(月)

鍵盤ハーモニカの演奏,合奏の練習をしました。中平先生の指揮を見て,リズムがずれないように気をつけて演奏をしました。最初の音・最後の音など,気持ちと音を揃えて練習をしました。練習する度に,レベルアップしている2年生です。本番まで,地道にみんなで頑張りましょう!!

国語科:「スイミー」を読み深めています(1年)1月20日(月)

元気になったスイミーが,なぜ赤い魚と合体したのかを考えました。子供達からは,「また,おおきなまぐろに食べられてしまわないように」「大きな魚を追い出すため」など,自分がスイミーになったつもりで,叙述をもとに理由を考えることができました。

広島県東部教育事務所学校訪問(全校)1月20日(月)

広島県東部教育事務所 中谷学校経営相談員にお越しいただきました。学校からの取組の説明を行った後,授業を参観していただきました。中谷学校経営相談員からは,「子供達が,友達と関わり合いながら,主体的に授業を行っている」「どの学級も落ち着いて,真剣に学習をしている」「学校全体があたたかい雰囲気である」といったことを誉めていただきました。子供達の頑張りに拍手です。

1月20日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,ゆで野菜,豆腐汁です。今日は魚の栄養についてお話しします。今日の給食にでている魚は「さば」です。主な栄養素はなんでしょう?私たちの体をつくるもとになる「たんぱく質」そして,特徴的な栄養素としては「DHA」や「EPA」があります。これは特に背の青い魚に多いと言われています。体内で合成されない必須脂肪酸といって食品からとらなければならない栄養素です。不足すると目の網膜や脳 に,影響を及ぼしたり,皮膚炎,また血液がドロドロになる可能性があるため不足しないよう注意が必要です。子供の健全な発育のために必要だと言われています。魚には血液をサラサラにし,目,脳,神経細胞に良い働きをしてくれる栄養素が沢山あることを覚えてくださいね!すすんで魚を食べるようこころがけましょう!

3学期最初の参観日でした(全校)1月17日(金)

今日は,3学期最初の参観日でした。次の学年に向かっての0学期ということもあり,どの学年も普段の授業での頑張りをしっかり見ていただくことができました。友達と話し合ったり,自分の考えをしっかり発表したり,友達の考えにつけ足したり,関わり合いの授業をしっかり意識して頑張ることができました。

外国語科:どの国の名物かな?(5年)1月17日(金)

「紅茶」「じゃがいも」「ソーセージ」「おにぎり」「ステーキ」が,どの国の名物かを5つの国から考えました。ドイツ・日本・ペルー・オーストラリア・インドの5つの国と名物の食べものをつなげました。さて,正解はどうだったかな?みんなで調べて答え合わせをしました。

算数科:組み合わせは何通りになるのかな?(6年)1月17日(金)

レストランで,ランチセットメニューで,どんな組み合わせができるかを考えました。普段の生活でもよくある身近な問題について,図を使いながら,組み合わせを考え,何通りになるかを考えました。図で考えたやり方を,式で表すとどうなるのかをつなげて考える子もいました。算数での学びが,普段の生活にも生かされる場面の授業でした。

算数科:分数のたし算やひき算を考えよう(3年)1月17日(金)

分数のたし算やひき算の文章問題をみんなで解きました。図と式と答えを関係づけて,考えていきました。黒板の前に出て,図を使って説明をし,たし算なのかひき算なのかを確かめていました。分数を自分達の生活につなげて考えることができ,学びを広げる3年生でした。

体育科:サッカーボールを使ってゲームをしました(2年)1月17日(金)

2チームに分かれて,サッカーボールを使ってゲームをしました。3~4人が一組になり,パスをしながらシュートをします。走っている友達にパスをするタイミングを考えながら蹴っていました。シュートが入ると大喜び!みんなでしっかりボールを蹴り合って,楽しく活動することができました。

体育科:大縄跳びをしました(1年)1月17日(金)

クラスみんなで,大縄跳びをしました。みんなでかけ声をかけながら一人ずつ跳んでいきます。失敗しても,「大丈夫!」と励ましの声があり,みんな楽しく大縄跳びをすることができました。

1月17日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,昆布入り酢の物です。みなさんはよく噛んで食べていますか。よく噛むの“よく”は,一口に30回くらいといわれています。食べ物を牛乳で流し込まず,噛むことを意識して食べてみましょう。食べ物を口に入れたら,くちびるを閉じたまま,あごを動かし口の中を広げてみましょう。口の中が広く使われると,食べ物が唾液としっかりと混ざり,飲み込みやすい状態になります。一生懸命に力を入れて噛むのではなく,リラックスして味わいながら噛むと,消化吸収もよくなります。よく噛んで食べてみると,いつものごはんでも新しい味の発見があるかもしれませんね。

昼休憩:栗原小学校と2回目の交流会をしました(6年)1月16日(木)

昨日に引き続き,栗原小学校の6年生と交流を行いました。今日の交流は,栗原小学校と栗原北小学校で一緒に頑張れる取組について,話をしました。いくつかの案が出され,話し合いの結果,「授業中の反応を頑張る」ことになりました。お互いの学校で1ヶ月取り組み,2月末に第3回目の交流を行おうと思っています。

総合的な学習の時間:めぐみ認定こども園と交流会をしました(5年)1月16日(木)

めぐみ認定こども園に訪問し,来年度入学してくる園児とゲームをして交流しました。「じゃんけん列車」「だるまさんが転んだ」「○×クイズ」等を行い,すっかり仲良しになりました。みんなで記念撮影も行い,帰る時は,握手をしたり,笑顔で見送ってもらったり,とても有意義な時間を過ごすことができました。1年生になって,一緒に遊べる日を楽しみにしています。

音楽科:リコーダー演奏を練習しました(4年)1月16日(木)

体育館で,リコーダー演奏をしました。曲の出だしと終わりの部分に気をつけて,音がずれないように意識して練習をしました。みんなの音を1つの音に揃えていくことが大切です。これからも,出だしと最後の音についてこだわり,さらにレベルアップしたリコーダー演奏を目指していきます。

音楽科:合奏がレベルアップしました(2年)1月16日(木)

合奏の演奏を全体で通しました。個別練習の成果があり,合奏の演奏が最後までできました!子供達も,最後までできたことに大喜び!練習は裏切らないですね。これからも一人一人,地道な練習を積み重ねて,さらにレベルアップしていけるように頑張りましょう!

休憩時間:個別に練習を頑張っています(2年)1月16日(木)

音楽発表会の合奏練習を休憩時間に個別に練習をしています。校長室で,パート別に演奏をして,できていない部分を繰り返し練習をしました。粘り強く,何度も練習を行い,少しずつ上達をしてきました。2年生の頑張りに拍手です!

国語科(書写):書写ノートを頑張りました(1年)1月16日(木)

「とめ」「はね」「はらい」に気をつけて,丁寧に字を書きました。鉛筆をしっかり握り,筆圧にも気をつけて字を練習しました。一人一人,集中をして黙って字を書くことができました。

1月16日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,ひろしまあげあげちくわ,ゆで野菜,もずく汁です。今日はひろしま給食についてのお話です。今日の「ひろしまあげあげちくわ」は,平成25年にひろしま給食に選ばれた料理です。広島らしくて,家庭でも簡単にできる料理として選ばれました。どこが広島らしいのでしょうか?広島の郷土料理と言えば「お好み焼き」ですね。お好み焼きは,小麦粉を水で溶いて,薄くのばし,その上にいろいろな食材をのせて焼きます。そして,青のりを振って,お好みソースをかけて食べますね。この料理は,小麦粉を水で溶き,青のり粉やお好みソースを入れた衣を作り,ちくわにつけて油で揚げた料理です。広島らしさが分かってもらえましたか?ぜひ家庭でも作って食べてみてください。

音楽科:音楽発表会に向けて(6年)1月15日(水)

合唱では,歌詞の意味を考えて,しっかり気持ちを込めて歌う練習をしました。歌詞のイメージに歌声をのせていくようにしていきました。気持ちによって,声が優しくなったり,大きく響いたりしました。みんなで気持ちを揃えて歌うことを本番に向けてレベルアップしていきます。

音楽科:音楽発表会に向けて(5年)1月15日(水)

特別非常勤講師の須賀先生と三浦先生にお越しいただき,音楽発表会に向けて,合唱や合奏を教えていただきました。声をしっかりだすために,息を吸うこと,目をしっかりあけ,口角を上げることなど,合唱の基本を改めて教えていただきました。体育館でも声が響くように頑張って練習を続けましょう。

栗北集会をしました(全校)1月15日(水)

今日の栗北集会は,①消防車写生大会表彰式②1月の生活目標③自分の身体を知ろう週間④反応のコツ⑤あいさつ鬼ごっこの5つの内容でした。盛りだくさんの内容でしたが,スムーズに集会を進めることができました。児童会役員4名のチームワークのおかげですね。素晴らしい!!

昼休憩:栗原小学校と交流をしました(6年)1月15日(水)

栗原小学校の6年生と栗原北小学校の6年生がオンラインで交流をしました。児童会役員やそれぞれの学校のよい所等を紹介し合いました。今回は初めてなので,次回は,お互いの学校で同じことを取り組めることを話し合っていきます。栗原中学校でお互い一緒になるので,今から交流をすることはとてもよいことだと思っています。次回が楽しみです。

算数科:テープの長さを分数で表そう(3年)1月15日(水)

図のテープの長さを分数で表すとどうなるかをペアやグループになって話し合いました。答えが,何通りも出てきて,どれが正しいのかを図をもとにして考えました。最初は,難しかったけど,みんなで話し合うと少しずつ分かってきました。

道徳科:どうしてないてるの (2年)1月15日(水)

物には本来の使われ方があり,それに沿った使い方をすることが物を大切にすることであることに気づき,物を大切にするための判断力を育てるために,どうすればよいかを考えました。落書きされた教科書の悲しむ気持ちになって,自分ごととして考え,話し合いを行っていました。

国語科:「スイミー」を音読しました(1年)1月15日(水)

国語の授業の初めに,みんなで音読をする時間をとっています。「スラスラ」「ハキハキ」「正しく」の3つに気をつけています。毎日,音読をしていると,自信をもってスラスラ読めるようになってきた1年生です。

1月15日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉と大根の煮物,白菜のしらす和えです。今日はしらすについてのお話です。しらすの多くはカタクチイワシの子どもで,ゆでて乾燥させたものをしらす干しと言います。丸ごと食べられるしらすは,カルシウムやたんぱく質などの栄養素を効率よく摂ることができます。豊富に含まれるカルシウムは,骨が作られるために欠かせない栄養素なので,成長期のみなさんの発育にとても大事なものです。今日の料理のように和えものに入れるとうま味もまして美味しくいただけますね。残さずいただきましょう。

国語科(書写):「世界」の清書を書きました(ひまわり学級)1月14日(火)

「世界」の清書をしました。お手本をしっかり見て,一筆一筆,気持を込めて書くことができました。2人とも落ち着いて,書くことができ,満足感一杯の清書になりました。

算数科:4桁の数を正しく読んだり,いろいろな表し方をしたりしよう(たんぽぽ学級)1月14日(火)

4桁の数を正しく読んだり,いろいろな表し方をして,問題を解きました。一の位・十の位・百の位・千の位の4つの位に数字を入れて考えることができました。

音楽科:体育館での練習が始まりました(5年)1月14日(火)

音楽発表会に向けて,今日から体育館での発表が始まりました。5年生は,合唱の立ち位置を確認をし,その後ピアノ伴奏に合せて合唱の練習をしました。初めての体育館での練習なので,これからレベルをどんどん上げていきます。達成感を感じられる音楽発表会を目指して頑張ります!!

国語科:百人一首を教えていただきました(4年)1月14日(火)

ひまわり学級担任の松浦先生から,百人一首について,いろいろなことを教えていただきました。松浦先生は,百人一首の競技かるたに出場され,百人一首に精通されています。目的や心構え,やり方など教えていただき,実際に2人組になって対戦をしました。初めて百人一首をする児童が多かったですが,松浦先生のおかけで,楽しく行うことができました。

算数科:1よりも大きい分数について(3年)1月14日(火)

1よりも大きい分数について,どうやって分数で表したらよいかを考えました。今まで習ったことを使えないかな?図を使って考えることはできなかいかな?など,友達と相談をしながら,1より大きい分数について話し合っていました。

学活:3学期の目標の発表(2年)1月14日(火)

3学期の目標を家で動画で撮影をする宿題がありました。今日は,クラスで,一人一人の動画を見合って,どんな目標なのかを確認しました。次の学年に向かって,レベルアップしようとする2年生のやる気が伝わってきました。

図画工作科:ひかりの くにの なかまたち(1年)1月14日(火)

色セロハンと透明な袋で,光を通すときれいな飾りをつくりました。袋の形を考えたり,中に入れる材料を選んだりするなどしながら,自分が表したいことをもとに工夫して表現することができました。

児童集会をしました(全校)1月14日(火)

今日の児童集会では,3学期学級委員認証式をしました。3学期は次の学年に向けての0学期で,とても大切な学期です。学級委員を中心に,次の学年に向かって,みんなで頑張ってほしいと思います。学級委員の意気込み,自覚と責任が伝わってくる認証式でした。

1月14日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ポトフ,れんこんのごまドレサラダです。 今日は,「れんこん」のクイズをします。れんこんには,穴が開いています。それはなぜでしょう?①浮袋の役目②呼吸をするため③水を送るため(※くり返す)答えは②の呼吸をするためです。れんこんは,泥の中で育 ちますが,酸素を取り入れるために水の上の葉とつながり,穴を通して酸素を取り入れています。いくつもの穴が開いているのは、一つの穴がふさがっても他の穴で確実に空気を送ることができるようにするためです。

図画工作科:絵から聞こえる音(4年)1月10日(金)

絵を見て,音を感じ,感じた音を形や色で表しました。鑑賞で学んだことを表現に活かして,友達の感じ方の違いを楽しみながら活動することができました。

算数科:ならべたカードを数字であらわそう(2年)1月10日(金)

一の位・十の位・百の位・千の位にどんな数字が入るかをカードを使って考えました。位の中のカードの枚数を数えると,正しく数字を書くことができました。どんな数字でも同じ様に表すことができました。

音楽科:須賀先生・三浦先生に教えていただきました(1~4年)1月10日(金)

音楽発表会に向けて,練習がさらにレベルアップしてきました。今日は,1年生~4年生が,須賀先生・三浦先生に合唱・合奏を教えていただきました。どの学年も冬休みにしっかり練習をしているので,楽器の演奏が上達していました。日々の努力を積み重ね,音楽発表会に向けて頑張っていきます。

体育科:バスケットボール(6年)1月10日(金)

バスケットボールのシュート練習をグループに分かれて行いました。グループで1列になり,次から次へとシュートを打っていきます。練習を重ねるとシュートの成功率も上がってきました。練習の後に,実際に試合を行いました。試合でシュートが決まると喜びを表す6年生でした。

寒い朝を迎えました 1月10日(金)

昨夜からのニュースで今日は寒くなるだろうと予想はしていましたが,朝学校に来てみると運動場はうっすら白くなっています。それでも,友達と楽しく話しながら登校する児童,元気に外で遊ぶ児童の様子は,いつもと一緒です。そんな様子を見ていると,なんだが元気をもらいます。

1月10日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ポークカレー,げんきサラダです。水が冷たい季節は,手洗いがめんどうになりがちです。手洗いは,古くから神社にお参りする際など神聖な場所で行われてきましたが,日常生活ではあまりしていませんでした。その後,病気が広まり原因を調べていく中で,手の汚れや病原菌を洗い流して消毒することで予防できることがわかりました。これからさらに,カゼが流行る時期です。食事の前のせっけんを使った手洗いで病気を防ぎましょう。

国語科:本の中のともだち(2年)1月9日(木)

2年生では,本を読み,作者や感想をノートに書くことを繰り返すことを通して,たくさんの本に出会うという活動を行いました。どの子もじっくりと,時には声に出して笑いながら楽しんで読む様子に,本を読むことのすばらしさを改めて感じさせられました。

書き初めをしよう(4年)1月9日(木)

4年生の新春書写で「学問」という文字を書いていました。「形がなかなかととのわない」「大きくなって半紙からはみでてしまう」「はねが難しい」などそれぞれが自分の課題に向けて書いていました。お手本んとにらめっこしながら,一筆一筆丁寧に書いています。参観日のときには,ぜひ児童の作品をご覧ください。

1月9日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,七草うどん,長寿和えです。今月の給食目標は、「尾道の食べ物を知ろううです。尾道市は,山や海島があり,自然の恵みがあふれた地域です。尾道の食べ物や料理をふりかえったり,味わわったりしましょう。  今日は,七草についてのお話です。日本には,1月7日の朝に春の七草を入れたおかゆを食べて1年の健康を祈る風習があります。無病息災を願うとともに,野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという目的 もあります。今日の給食は「春の七草」から「せり」「すずな(かぶ)」「すずしろ(大根)」を使った「七草うどん」です。他の七草には,なずな,はこべら,ごぎょう,ほとけのざがあります。今年もみんなが元気に過ごせることを願っていただきましょう。

学活:3学期の係決め!(1年)1月8日(水)

1年生では,3学期の係決めを行いました。譲り合ったり,じゃんけんで折り合いをつけながら決めたりする様子が見られ,4月当初と比べて自分たちで決められるというところに成長を感じました。どのように係活動を進めていくかも話し合い,紙に書くことで自分たちの活動の見える化もすることで意欲に繋げていきます。

ファミリーで宝探しをしました!(全校)1月8日(水)

3学期初めてのファミリータイムは4年生有志による「宝探し」です。ファミリー班で学校に隠された宝物を協力して探します。「どこかなー,全然見つからない!」「あっ!あった!!」「こんなところにあったのをよく見つけたね!すごい!!」自然と温かな言葉がファミリーの中で生まれていました。この日のために2学期から準備してきた有志の4年生,ありがとう!!

算数科:三角形と四角形の面積(5年)1月8日(水)

5年生では自分の学び方に合った学びができるように,3つの教室で算数を行っています。自分でプリントをガンガン解いて理解を深めたり,分からないところを友達と教え合ったりする中で学習を進めていきます。「面積は公式を覚えたらいける!」と思いがちですが,「なぜその式が使えるのか」を大切にしながら,学び合います。

音楽科:音楽発表会に向けて(3年)1月8日(水)

3年生の合奏は「ジュピター」です。三拍子から四拍子にリズムが変わる難しい曲に挑戦しています。同じ楽器どうしが集まり,それぞれの音のかたまりが感じられ,今までの練習の成果を感じます。3学期になり,いろいろなクラスから音楽が聞こえてくるようになりました。どの学年もがんばっています。

1月8日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ぶりの揚げ煮,かおり和え,すまし汁です。今月 の給食目標は、「尾道の食べ物を知ろう」です。尾道市 は、山や海、島があり、自然の恵みがあふれた地域 です。尾道の食べ物や料理をふりかえったり、味わったりしましょう。日本の食文化は、、ユネスコ無形文化遺産に「和食;日本人の伝統的な食文化」として登録され、世界からも注目されています。  和食は、ご飯を中心に、おかずを組 み合 わせた「一汁二菜 」や「一汁三菜 」の献立が基本です。栄養バランスがよく、長寿を支える健康的 な食事 です。また、だしの「うま味 」も和食の味わいに欠 かせないものです。甘味・塩味・酸味・苦味と並ぶ5つの基本味の一つとして世界でも認められています。英語でもそのまま「UMAMI」と表現 します。  今日の給食には、かつおと昆布で出し汁をとったすまし汁があります。出し汁のうまみを感じてみましょう。

新学期が始まりました(全校)1月7日(火)

冬休みも終わり,今日から3学期がスタートしました。3学期の目標を書いている子,さっそく冬休みの宿題を直している子,学年で集まって3学期の見通しを立てている学年など,どの子たちも「3学期がんばるぞ!」という思いが伝わってきました。実りのある学期になるよう,支えていきます。

音楽科:音楽発表会に向けて(合唱練習)(6年)1月7日(火)

3学期初日の今日から6年生では,合唱の練習に励んでいました。低音・高音に分かれて,目線を意識しながら歌っています。「歌声は目線に向かって届く」という担任の言葉を聞き,それに応えようと目線を上げて歌う姿がたくさん見られました。また,友達のいいところを見つけながら練習することで子どもたちの意欲や一体感を高めていきます。

3学期のスタート1月7日(火)

子供達の元気が声が学校に戻ってきました。いよいよ3学期のスタートです。どの教室も担任の先生からのメッセージが書かれています。メッセージを嬉しそうに見ながら,久しぶりに会う友達との会話もはずみます。

1月7日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,白菜のポタージュです。今月の給食目標は「尾道の食べ物を知ろう」です。  尾道は,海にも大地にも恵まれた食材の宝庫です。どんなものがあるでしょうか。海産物では,たこ,ちぬ,アナゴ,オコゼ,マダイなどが獲れ,田んぼや畑では,米,わけぎ,いちじく,レモン,ネーブルオレンジ,もも,ぶどうなどたくさんの種類の農産物があります。豊かな自然がおいしい食べ物を育んでいます。他にも尾道の食べ物にはどんなものがあるか探してみましょう。

通知表わたしを行いました(全校)12月23日(月)

担任の先生から一人一人に通知表が手渡されました。一人一人に面談を行い,2学期に頑張った点,良かった点,3学期に向けて頑張ること等の話をしました。子供達が,この2学期に成長した点がたくさんあり,先生方もとても嬉しい表情でした。ご家庭でも,お子様の頑張りや成長した点をたくさん誉めていただけると嬉しいです。

学活:クリスマス会を行いました(3年)12月23日(月)

今日は,2学期最後の日。各教室では,2学期の振り返りを行ったり,テスト直しを行ったりしていました。3年生の教室をのぞくと,クリスマス会と題して,みんなで「クリスマスビンゴ」というゲーム等をして楽しんでいました。自分達が企画をして,実施していました。2学期の最後の日ならではの風景でした。