.+ 尾道市立向東小学校 全校活動紹介

学校全体での活動の様子を紹介します。

School Letter&Activity

児童の活動の様子

学校だより

活動の様子

R3年3月18日(金)令和3年度尾道市小学校体育連盟 縄跳び記録会 報告会

 年度から尾道市内の小学校で「縄跳び記録会」が始まりました。 前跳びの部・かけ足跳びの部・二重跳びの部で1位~3位に輝いた児童4名の表彰式を校長室で行いました。 尾道市内の小学生の中での1位~3位です。すばらしい成績ですね。 表彰式終了後は,賞状とメダルを持って,笑顔で記念撮影をしました。

R3年3月16日(水)卒業証書授与式に向けての掲示

 卒業証書授与式に向けて,校内の掲示が変わりました。 6年生と一緒に過ごすのも残りあとわずかです。6年生が卒業する のは寂しいですが,みんなで6年生の門出を祝っていきます。

R3年3月16日(水)六送会

 ロングタイムに六年生を送る会を行いました。縦割り班に分かれて,ビンゴゲームをしたり,6年生への寄せ書きを渡した りしました。寄せ書きを受け取った6年生は,一人一人のメッセージを読みながら,嬉しそうにしていました。 最後に, 運動場に出て,縦割り班遊びをしました。 6年生とのよい思い出をたくさんつくることができました。 6年生の皆さん, ありがとうございました。

R3年3月15日(火)卒業証書授与式に向けて(6年)

 3月23日(水)に行われる卒業証書授与式に向けて,練習が始まりました。小学校生活も残りあとわずかとなりました。 姿勢や礼の仕方,聞く態度等は,さすが6年生です。感動の卒業証書授与式に向けて,最後まで頑張っています。

R3年3月14日(月)あひる文庫読み聞かせ(6年)

 6年生の卒業に向けて,あひる文庫さんから「大型紙芝居」による読み聞かせを行っていただきました。「マーリャンとま ほうのふで」「がんつうばしのきつね」の2つのお話を聞きました。登場人物になりきったあひる文庫さんの読み方で,子供達 は,物語の世界に引き込まれていました。 卒業前の良い思い出になりました。ありがとうございました。

R3年3月14日(月)学習支援(ぐんぐんタイム)ボランティア運営会議

 今年度,最後のぐんぐんタイムがあり,終了後,学習支援(ぐんぐんタイム)ボランティア運営会議を行いました。 公民館            長様,ぐんぐんタイムの指導でお世話になった地域の方から成果と課題をお伺いしました。 低学年の子供達は,漢字の書き取 りや計算を丁寧にみていただきました。 1年間お忙しい中,子供達のためにご協力いただきありがとうございました。

R3年3月10日(木)ありがとうの気持ちを伝える川柳

 地域の方に感謝の気持ちを伝えるために「ありがとうの気持ちを伝える川柳」を制作しています。縦割り班に分かれて, 文字を制作しました。本校南側・西側フェンスにて,「ありがとうの気持ちを伝える川柳」を掲示する予定です。

R3年3月10日(木)6年生からお礼のメッセージ

 もうすぐ卒業の6年生が,先生方へのお礼のメッセージを届けにきてくれました。6年生一人一人の思いが伝わり,とても 感激しました。気持ちの優しい6年生に,朝からほっこりしました。 6年生からのメッセージは,職員室前の廊下に掲示しています。

R3年3月11日(金)学習支援(個別指導)ボランティア運営会議

 今年度,最後の個別指導があり,終了後,学習支援(個別指導)ボランティア運営会議を行いました。公民館長様,個別指導 でお世話になった地域の方から成果と課題をお伺いしました。 「子供達がかわいらしく,一緒に学習できて楽しかった。」 「もっと力をつけてあげたい。」「子供達の成長を感じることができて嬉しかった。」等,愛情いっぱいの言葉をいただきました。 1年間お忙しい中,子供達のためにご協力いただきありがとうございました。

R3年3月10日(木)エスポワール尾道南フットボールクラブ 報告会

 「柳津オレンジカップU-12」において準優勝,「柳津オレンジカップU-9」において優勝に輝きました。おめでとう ございます。 2チームとも好成績で嬉しい報告会でした。笑顔いっぱいで記念撮影を行いました。

R3年3月9日(水)児童会主催「場所探せゲーム」

 旧児童会が企画・運営をし,全校児童で,縦割り班に分かれて「場所探せゲーム」を行いました。写真を見て,校内20ヶ所 のポイントを探し,そのポイントに書かれてある文字を見つけます。縦割り班で話し合いながら,場所を見つけていました。 このメンバーで過ごす活動も残り僅かとなりましたが,良い思い出を作ることができました。

R3年3月7日(月)田中直美先生来校「ふるさとの四季」

 来年度に向けて「ふるさとの四季」の合唱の練習が始まり,田中先生に,澄んだ綺麗な声の出し方等を指導していただき ました。 来年度は,全校児童が一堂に会して合唱ができるようしたいです。 向東小学校の伝統である「ふるさとの四季」をみんなで引き継いでいきます。

R3年3月4日(金)縄跳び台縄跳び大会

 「縄跳び台なわとび大会」を,2月28日(月)~3月22日(火)の大休憩に行っています。縄跳び台で,縄跳びの回数を 計測する大会で,エントリーシートに記入した児童が挑戦をします。(写真は2年生) 学年によって計測する縄跳びの種目が決まっており,1年生は「後ろ跳び」,2年生は「前あや跳び」,3年生は「後ろ交 差跳び」,4年生~6年生は「二重跳び」になっています。自分の目標の記録に向かって頑張ってほしいです。

R3年3月3日(木)第57回尾道市小学校体育連盟陸上記録会 表彰式

 50m走・50mハードル・走り高跳び・走り幅跳び・で1位~5位に輝いた6年生児童10名の表彰式を校長室で行いました。 尾道市内の小学6年生の中での1位~5位です。すばらしい成績ですね。中学校に行っても,さらに高みをめざして頑張ってほ しいです。 表彰式終了後は,賞状を持って,笑顔で記念撮影をしました。

R3年3月2日(水)尾道市児童生徒新春書写作品展 表彰式

 3年生から6年生の特選に選ばれた児童16名の表彰式を校長室で行いました。 特選に選ばれた児童の習字は,力作揃いです。 賞状を持って,皆で記念撮影。これからも,しっかり練習をして,美しい字を書いてほしいと思います。

R3年2月28日(月)二分の一成人式(4年)

 4年生が「二分の一成人式」を行いました。第一部では,誓いの言葉を発表しました。 第二部では,全員が夢を発表したり, 合奏を披露したりしました。自分の将来の夢や総合的な学習の時間で学んだこと等を伝えることができました。 今までの自 分を見つめ,これからの決意を胸に頑張ってほしいです。

R3年3月3日(水)尾道きらり賞(向東小学校児童・教職員)

 尾道市教育委員会教育長から,昨年度に引き続き,児童・教職員一同に,「尾道きらり賞」を贈っていただきました。 「ええじゃんSANSA・がり踊り」コンテスト金賞受賞をはじめ,音楽発表会や向東中学校との地域貢献活動・挨拶運動など全力で やり抜くことで,充実感や達成感を味わうとともに向東の地域を明るく,元気にすることができたことが認められました。

R3年2月28日(月)尾道市向東地区青少年健全育成表彰

 「ええじゃんSSANSA・がり」の金賞受賞の4年生をはじめ,学校など地域社会に貢献した4名(6年生3名・2年生1名) の児童が表彰されました。地域を元気にしたことや挨拶を行うことで,地域の方々へ感謝の気持ちを伝えたことが認められま した。表彰式を終え,みんなで記念撮影をしました。

R3年2月28日(月)3月生活目標

 「他学年とも仲の良い学校づくり」が3月の生活目標です。 今年度も残り1ヶ月を切り,6年生とも過ごす時間も残り少なくなりました。学校生活のいろいろな場面で, 他学年と仲良くできるようにしていきましょう。

R3年2月25日(金)卒業カウントダウンカレンダー(6年)

 6年生は,一人一人が今大切にしたい,みんなに伝えたい名言を添えて,卒業までの日数を数えたカウントダウンカレンダー を作りました。毎日,1枚ずつ掲示されています。

R3年2月25日(金)委員会見学(4年)

 4年生は,来年度に向けて,委員会活動の見学を行いました。それぞれの委員会で,活動内容の説明を聞きました。 どの委員会も全校のために活動をしていることが分かりました。(写真は,保健委員会・掲示委員会です)

R3年2月25日(金)二分の一成人式に向けて(4年)

 2月28日(月)に行われる二分の一成人式に向けて,4年生は練習を行っています。本番まであとわずかとなりました。 より良い二分の一成人式にするために、みんなで協力しながら頑張っています。

R3年2月18日(金)3年「地域でとれる食べ物を知り,そのよさについて考えよう」

 栄養教諭の秋田先生から,地域でとれる食べ物についてお話を聞き,そのよさについて考えました。地域でとれる食べ物は, 「安心・安全」「新鮮」「地域の活性化」「環境に良い」といった良さがあります。みんなが食べている給食も, 地域でとれる食べ物をたくさん利用しています。

R3年2月18日(金)算数検定

 2月4日の漢字検定に引き続き,算数検定を実施しました。 1~6年生の希望者55名が受検しました。計算問題・文章問 題・図形問題等,様々な領域から出題されました。 子供達は,日頃の学習の成果を出し切ろうと,黙々と問題を解いていました。

R3年2月17日(木)青木プロパン様から絵本の寄贈

 青木プロパン様から,学校へ絵本「第52回ENEOS童話賞 作品集 童話の花束」の寄贈をしていただきました。 毎年, 寄贈をいただき大変感謝しております。児童のために大切に活用させていただきます。 ありがとうございました。

R3年2月17日(木)尾道小学校教育研究会(教科別・領域別)

 尾道小学校教育研究会(教科別・領域別部会)が,各学校においてオンライン研修で行われました。先生達は,それぞれの 部会に分かれ, モニターの画面を通して,本年度の成果と課題,次年度に向けて等のまとめを行いました。 コロナ禍ではありますが,他校との情報交流を行い,日々の授業改善に生かしていきながら,指導力の向上を図っていきます。

R3年2月17日(木)雪が降りました!

 この日は,前日から冷え込み,雪がうっすら積もっていました。いつもと違う景色に,子供達は大喜び。運動場に出て, 雪を触ったり,走り回ったりして遊んでいました。

R3年2月15日(火)「ええじゃんSANSA・がり」の引き継ぎ(3年・4年)

 3年生は,来年度の尾道みなと祭に向けて,4年生から「ええじゃんSANSA・がり」の踊りを教わっています。4年生と 一緒に踊りながら,細かい手や足の動きなどを覚えていきました。4年生からのアドバイスをもらいながら,熱い思いと伝統を 引き継ぎ,自分達の「ええじゃんSANSA・がり」の踊りに仕上げていきます。

R3年2月9日(水)児童会認証式・引継式(オンライン)

 校長先生から,令和4年度前期児童会役員に認証状が授与されました。 6年生から5年生へと児童会のバトンが引き継がれました。 後期児童会役員の児童は,児童会役員を通しての自分の思い,前期児童会役員の児童は,決意を発表しました。 その後,児童会旗の引継式を行いました。後期児童会役員の皆さんお疲れ様でした。前期児童会の皆さん, 「初心忘るべからず」の気持ちで,向東小学校のために頑張ってください。期待しています。

R3年2月8日(火)9日(水)大休憩:体育委員会による遊び

 2月8日・9日の大休憩に,体育委員会主催で,低・中・高学年に分かれて,外遊びをしました。おにごっこなどをして運動場 を走り回り,楽しい時間を過ごすことができました。(写真は低学年の様子です)高学年は,2月16日に行う予定です。

R3年2月8日(火)クラブ見学(3年)

 3年生は,来年度に向けて,クラブ活動の見学を行いました。それぞれのクラブで,活動内容の説明を聞きました。 どのクラブも楽しそうで,ワクワクした。(写真は,琴クラブ,絵画・イラストクラブです)
   

R3年2月4日(金)向東少年野球クラブ 報告会

 「尾道地区少年野球新人戦大会」において,向東少年野球クラブが第3位に輝きました。おめでとうございます。 新チームになって,いきなりの好成績!笑顔いっぱいで記念撮影を行いました。

R3年2月4日(金)漢字検定

 本年度も本校を会場にし,1~6年生の希望者88名が漢字検定を受検しました。 自分の目標に応じて受検級を決め,漢字の読み・書取・筆順・画数・部首・部首名等の内容に挑戦しました。どの会場も, 一生懸命考える子供達の姿 が印象的でした。漢字検定を一つの目標として頑張ることは素晴らしいことです。

R3年2月3日(木)2月生活目標・代表委員会

 「そうじに集中してきれいな学校をつくろう」が2月の生活目標です。代表委員会で各学級委員に伝えました。 全校の一人一人が校舎内をすみずみまできれいにし,自分達の学校を大切にする心をもってほしいです。みんなで一生懸命 掃除をしていきましょう。

R3年2月2日(水)令和4年度向東還暦同窓会の方々からのご寄付

 令和4年向東還暦同窓会の方々(代表 柿本和彦様)から,学校へご寄付をいただきました。毎年,ご寄付をいただき大変 感謝しております。児童のために大切に使わさせていただきます。ありがとうございました。

R3年2月2日(水)令和4年度前期児童会選挙(オンライン)

 6ロングタイムに,オンラインによる令和4年度前期児童会選挙(4~6年生)を行いました。児童会役員立候補者と推薦者 の児童が,よりよい向東小学校をめざして,具体的な公約を話しました。どの候補者からも「向東小学校をよくしたい」とい う熱意が伝わってきました。 2月3日(木)に当選者の発表があり,2月9日(水)に前期児童会との引継式があります。来年度に向けて,5年生が向東 小学校を動かしていくことになります。

R3年1月26日(火)オンラインによる校内研修(道徳)

 第2回尾道市道徳教育推進協議会(向東中学校 校内研修)に,本校教職員がオンラインで参加しました。 講師の香川大学教職大学院教授 植田和也先生から,道徳科の授業づくりに向けての講話を聞きました。 対話的な学びを取り入れた道徳の授業づくりに生かしていきたいと思います。

R3年1月26日(火)6年生 総合的な学習の時間「ありがとうの花をさかそう」

 6年生は,総合的な学習の時間に,6年間の感謝の気持ちを伝えるために,どんなことが恩返しとしてできるかを考えています。 この日は,校長先生にインタビューをしていました。卒業までに,6年生みんなで,どんなことができるかを話し合い, 活動をしていきます。

R3年1月26日(火)令和4年度前期児童会選挙活動

 2月2日(水)は,令和4年度前期児童会選挙日です。1月25日(火)~1月 31日(月)まで,立候補者・推薦者による選挙活動を行います。この日は,4~6年教室での立候補者の演説・推薦者に よる応援演説でした。 向東小学校をより良くするために,公約を説明しました。どの立候補者も自分の思いをしっかり語ることができていました。

R3年1月20日(木)第17回尾道市小中学校芸術祭 表彰式

 第17回尾道市小中学校芸術祭 図画美術コンクール・書写コンクールで,教育長賞・金賞・銀賞・入選に選ばれた児童 24名の表彰式を校長室で行いました。 校長先生から賞状を受け取り,記念撮影をしました。どの作品も力作揃いでした。 これからも,個性豊かな絵を表現したり,美しい字を書いたりしてほしいです。

R3年1月19日(水)ロングタイム:委員会発表(環境・給食)

 ロングタイムに,放送による環境・給食委員会の発表を行いました。 環境委員会はスライドによる掃除の仕方の説明,給食委員会は給食クイズや向東っ子元気チャレンジの金賞者へしおりの 配布を行いました。

R3年1月18日(火)19日(水)21日(金)大休憩:ドッジボール

 1月18日・19日・21日の大休憩に,児童会主催で,ドッジボールをして遊びました。クラスごとに行い, 楽しい時間を過ごすことができました。これからもみんなで学校生活が楽しめるように,いろいろなことができるといいですね。

R3年1月14日(金)向東ジュニアバレーボールクラブ 報告会

 「2021尾道ジュニアX‘mas Cup」において,向東ジュニアバレーボールクラブAが第3位に輝きました。 おめでとうございます。 12月の報告会に続き,嬉しいお知らせでした。みんな笑顔で記念撮影を行いました。

R3年1月14日(金)2年 九九バッチリカード

  2年生は,九九バッチリカードを使って,いろいろな先生に九九を覚えているかを聞いていただいています。この日は, 校長先生に聞いていただきました。スラスラ九九を唱えることができたら合格です。しっかり九九を覚えていきましょう。 2年生,頑張れ!

R3年1月13日(木)保健委員会「予防戦隊マモルンジャー」

  新型コロナウイルス感染症を予防するために,「予防戦隊マモルンジャー」が登場しました。保健委員会から,全校児童に 向けて説明がありました。「マスクレッド」「消毒ブルー」「1mイエロー」「感謝ピンク」「換気グリーン」の5つの ことを心がけて,感染予防をしていきます。

R3年1月13日(木)下校時の見守り(地域教育支援推進委員会)

 向東町の地域教育支援推進委員会において,3学期の始め(1月7日~14日)の5日間,下校時間帯に児童・生徒の見守り 活動を行っていただきました。 9月の見守り活動に引き続き心温まる活動に,感謝の気持ちでいっぱいです。寒い中,大変ありがとうございました。

R3年1月12日(水)楽しい縦割り班遊び!

  3学期初めての縦割り班遊びでした。6年生を中心に,各班で相談して考えた遊びを行いました。「だるまさんがころんだ」 「絵しりとり」等,様々でした。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

R3年1月7日(水)第3学期 始業式

  朝から元気よく挨拶する子供達の姿が見られ,気持ちよく新学期をスタートすることができたと思います。 放送による始業式を行いました。1年の「まとめの学期」として,また,次の学年に向けての準備となる「次学年の0学期」 として,自分の目標に向かってトラ(寅)イしてほしいです。

R4年1月7日(金)3学期に向けて,先生達からのメッセージ

 2週間の冬休みが終わり,3学期の始まりです。 教室の黒板には,子供達に向けて,先生達からの熱いメッセージが書いてありました。3学期は,学年のまとめの学期です。 次の学年に向けて準備をし,充実した3学期にしていきましょう。

R3年12月28日(火)2021あいさつオリンピック

  2学期に行っていた挨拶運動の取組「2021あいさつオリンピック」では,子供達が,大きな声で自分から,地域の方や 中学生や先生などに,挨拶をすることができました。 「○年生10人と挨拶ができた」「縦割り班の人と挨拶ができた」等,あいさつBINGOカードのお題をクリアし, ビンゴになった子供達を掲示しています。これからも,みんなの挨拶の力で,向東の地域をもっと明るい雰囲気にしていきたいです。挨拶は,向東小の宝です!

R3年12月23日(木)大掃除

 終業式が終わり,各教室で大掃除を行いました。みんなで手分けをして,教室や廊下や靴箱等,普段の清掃時間にできない 所まできれいにして,新年を迎える準備をしました。きれいになった教室で,新学期も頑張りましょう。

R3年12月23日(木)図書ビンゴカード表彰

  図書委員会が企画した図書ビンゴカード(11月25日~12月13日まで実施)の表彰を行いました。 「本を5冊借りる」「伝記を読む」「おすすめカードを書く」等,16マスの内容を全てクリアした18名が図書委員会から 表彰状を受け取りました。 おめでとうございます。これからも図書室の本をしっかり借りて,読書をしていきましょう。

R3年12月23日(木)第2学期 終業式

 放送による終業式を行いました。 普段の授業・参観日を始め,音楽発表会・持久走大会等,子供達が,自分の力を出し切り, 大きく成長する場面がたくさんありました。 コロナ禍の中,予防対策を講じながら,今,学校でできることを子供達は精一杯 頑張り切ることができました。 保護者・地域の皆様には,たくさんのご支援・ご協力をいただき,心から感謝申しあげます。 新年も引き続きよろしくお願いいたします。

R3年12月22日(水)東っ子運動広場 缶ぽっくり

  東っ子運動広場に,缶ぽっくりの遊具を追加しました。早速,2年生が,缶ぽっくりに乗って遊んでいました。遊びながら, バランス感覚を養うことができるので,ぜひ挑戦してくださいね。

R3年12月22日(水)3年 社会科「火事から地域の安全を守る」

  3年生の社会科では「火事から地域の安全を守る」の学習を行っています。この日は,消防団員である,青木先生にゲスト ティーチャーとして来ていただき,消防団の仕事や役割等について教えていただきました。消防団の服を着た青木先生に 子供達はびっくり!いろいろな質問をして,たくさんのことを学んだ3年生でした。

R3年12月17日(金)長縄跳び

  各学級で,体育科の時間等を利用して,長縄跳びに挑戦しています。3分間(1年生は1分間)で跳んだ回数の合計を記録 しています。練習する度に,上手になり,跳ぶ回数が増えてきています。(写真は4年2組) みんなで掛け声をかけたり,お互いに跳び方のアドバイスをしたりして頑張っています。

R3年12月15日(水)向東ジュニアバレーボールクラブ 報告会

 「第34回尾道小学生バレーボール大会敗者の部」において,向東ジュニアバレーボールクラブAが第1位 「2021尾道ジュニアバレ-ボールリーグ戦」において,向東ジュニアバレーボールクラブ4年が総合第3位 「2021尾道ジュニアバレーボールリーグ戦4年生」において,向東ジュニアバレーボールクラブが第1位 3つの素晴らしい成績に輝き,とても嬉しいです。1~6年生まで,力を合わせて,更にレベルアップをして,頑張ってほしいです。

R3年12月15日(水)栽培委員会 パンジー花植え

  栽培委員会の5・6年生が,パンジーの花を職員室前の花壇と玄関前ロータリー花壇に植えました。たくさんのパンジーで 花壇が華やかになりました。 水やりや草とり等,これからも世話をしていきます。

R3年12月15日(水)ロングタイム:委員会発表(図書・掲示・栽培)

 ロングタイムに,放送による図書・掲示・栽培委員会の発表を行いました。 図書委員会はスライドによる読み聞かせ,掲示委員会・栽培委員会は仕事内容や委員会に関するクイズ等を行いました。 それぞれの委員会が,みんなのためにどんな仕事をしているかを知ることができて,1~4年生は興味津々でした。

R3年12月14日(火)学力定着実態調査

  尾道市内の全小学校で,学力定着実態調査を実施しました。1校時に国語,2校時に算数を行いました。どのクラスも, 集中して問題を解いていました。 1学期から学習してきた内容がどのくらい定着し,どこでつまずいているのかを把握します。つまずきのある内容については, 復習や補充等を行い,定着を図っていきます。なお,学力定着実態調査の結果については,後日,保護者の方にお伝えします。

R3年12月13日(月)14日(火)仲尾先生(俳句教室)

 先週に引き続き,仲尾先生をお招きして俳句教室を行いました。13日は6年2組,14日は4年2組でした。 つくった俳句を一句一句丁寧に仲尾先生に見ていただき,子供達も喜んでいました。俳句の楽しさを味わうことができました。

R3年12月6日(月)7日(火)8日(水)仲尾先生(俳句教室)

 7月の短歌教室に引き続き,仲尾先生をお招きして俳句教室を行いました。6日は6年1組,7日は5年1組,8日は5年2組でした。 「美しい」「きれい」「楽しい」等の言葉を使わずに表現することや読んだ人が想像を膨らませることができるような句をつくることを教えていただきました。 つくった俳句を仲尾先生に見ていただき,誉めていただいたり,アドバイスをいただいたりしました。

R3年12月3日(金)赤い羽根共同募金

 12月2日(木)・3日(金)の登校時に,児童会による赤い羽根共同募金の活動を行いました。 集まった募金は,地域の福祉活動のために使っていただくことになります。保護者の皆様のご協力のもと, 活動を行うことができました。ありがとうございました。

R3年12月2日(木)12月生活目標

 「やってみたい事を実現させて学校生活を楽しもう」が12月の生活目標です。 児童会が,職員室前に「叶えてポスト」を設置しました。 みんなでやってみたいことを考えて,楽しい学校生活がおくれるようにしたいですね。どんなことが実現できるか楽しみですね。

R3年12月1日(水)ロングタイム:体育委員会発表

 ロングタイムに,放送による体育委員会の発表を行いました。 「握力をアップさせるためのヒント」「なわとび検定の技の紹介」「中庭にある,運動広場の使い方」について説明がありました。 ぞうきんしぼりや遊具を使って握力をアップさせる方法やなわとびの動画による技の紹介をみることができました。 体力づくりに向けて,頑張って取り組んでいきましょう。

R3年12月1日(水)向東ミニバスケットボールクラブ 報告会

 2021年度ルーキーズカップ男子の部において,向東ミニバスケットボールクラブが準優勝に輝きました。おめでとうございます。 久しぶりの表彰で,みんな笑顔で記念撮影をしました。みんなで力を合わせて,これからも頑張ってくださいね。

R3年11月30日(火)音楽発表会

  緊急事態宣言が解除されてから,音楽発表会の練習がスタートし,「届けよう 感謝 感動~向東っ子の 思いを一つに~」 のスローガンを掲げ,どの学年も,精一杯頑張ってきました。 当日は,一人一人が自分の力を出し切り,友達と協力しながら,表情豊かに表現し,合唱・合奏を行うことができ, 達成感・満足感・感動を味わうことができました。 たくさんの保護者の方に参観していただき,ありがとうございました。                      
   1年生   2年生  3年生
                     
   4年生  5年生   6年生

R3年11月26日(金)持久走大会

 晴天に恵まれ,持久走大会を行いました。 低学年1000m,中学年1500m,高学年2000mの距離を走りました。自分の目標タイムをめざし,今までの練習の成果を出し切り, 最後まで走り抜くことができました。練習の時のタイムよりも良くなった児童がたくさんいました。 保護者・地域の応援パワーのおかげです。ありがとうございました。

R3年11月19日(金)第3回向東地域学校運営協議会

 第3回向東地域学校運営協議会が開催され,学校評価(中間評価)を受けての小中学校の取組や2学期の コミュニティ・スクールとしての取組についての報告を行いました。「コミュニティ・スクールとしての成果がでてきている」 「小中連携が充実している」等のご意見をいただきました。 今後も委員の皆様のご意見を参考にしながら,学校と地域が協働し,取組を進めていきます。

R3年11月18日(金)ALT ザック先生

 ALTのディラン先生が12月にイギリスへ帰国されます。これからは,ディラン先生に代わってザック先生が向東小学校に来られます。 この日は,ディラン先生とザック先生の2人での授業でした。ザック先生は,スライドを使って,出身地や趣味等, 英語で自己紹介を行いました。楽しい英語の授業ですが,ディラン先生と一緒に勉強をするのは,残り1日となり,寂しいかぎりです。

R3年11月17日(木)向東小中学校合唱交流会

 6年生と中学校3年生がお互いに合唱を披露したり,小学校の校歌を共に歌ったりして交流をしました。 中学校3年生の合唱は,迫力があり,綺麗な歌声でした。「どうすれば上達するか。」という質問に, 中学生から多くのアドバイスがあり,模範となる合唱で,6年生にとっては,とても勉強になりました。 また,6年生は,音楽発表会で行う合奏を中学生に披露しました。 交流会を通して,小中学校の繋がりや連帯感を深めことができました。

R3年11月17日(木)ロングタイム:委員会発表

 ロングタイムに,放送による保健委員会・放送委員会の発表を行いました。 保健委員会からは,睡眠時間をしっかりとることの大切さについて,放送委員会からは,お昼の給食放送で,普段どんなことをしているのかについて 説明がありました。どちらの委員会もスライドがあり,分かりやすい発表でした。 

R3年11月16日(月)公開研究会

  研究主題を「主体的な学びを実現させる授業の創造 ~問題の読み取り方指導の工夫を通して~」とし, 算数科を中心に研究を進めてきました。この日は,4年間の研究の成果を発表する公開研究会でした。 講師の先生を初め,来賓の方・向東中学校の先生方等が来られ,授業を参観していただきました。 授業後は,分科会に分かれての協議,講師の先生の講演等を行いました。今までの研究の成果を見ていただき, 今後もさらに,子供達が主体的な学びを実現させることができる授業づくりをめざしていきます。                      
   1年1組   チャレンジ3組   4年2組
                     
   6年1組  研究協議会(分科会)   研究協議会(講演)

R3年11月11日(木)田中先生の合奏・合唱指導(音楽発表会に向けて)

 音楽発表会まで約2週間となりました。各学年,練習に熱が入り,子供達のやる気も変わってきました。 この日は,4・6年が田中先生からのご指導をいただきました。   どちらの学年も練習を重ね,とても上手になり,田中先生からたくさん褒めていただきました。本番が楽しみです。 学年みんなの気持ちが一つになり,思い出に残る音楽発表会にしたいと思います。

R3年11月11日(木)持久走大会に向けての練習

 11月26日(金)の持久走大会に向けての練習が始まりました。低学年1000ⅿ,中学年1500ⅿ,高学年2000ⅿの距離を走ります。 自分に合った速さで,最後まで走り抜き,自分の目標に向かって挑戦することが目的です。体育科の授業で,練習をして本番に臨みます。

R3年11月11日(木)給食試食会

 PTA厚生委員会給食委員会係の皆さんを中心に給食試食会が行われました。当日は13名の保護者が来られ, 閲覧室にて,給食を試食していただきました。 栄養教諭から,給食室での調理方法等,写真や動画を見ていただきながら説明を行いました。 試食後は,子供達の給食の様子も参観していただきました。

R3年11月10日(水)小中合同挨拶運動(第2回)

 今年度2回目の小学校児童会と中学校生徒会による小中合同挨拶運動を小学校正門・南門で行いました。 中学生のお兄さんお姉さんから挨拶をされて,子供達は嬉しそうでした。中学生からシールをもらい, 「あいさつオリンピック」のカードに貼って喜んでいました。元気な挨拶が飛び交い,とても気持ちの良い朝のスタートでした。

R3年11月10日(水)道徳掲示コーナー

 道徳公開授業の子供の記述や板書を道徳コーナーとして掲示し,学習した内容を振り返ることができるようにしました。 道徳の授業を要として,様々な教育活動を通じて子供達の道徳的な実践意欲を高め,豊かな心を育てていきます。

R3年11月9日(火)算数科 足跡ノート

 各学級,「キラッと光る『足跡ノート』」と題して,算数のノートのコピーを掲示しています。 学習の仕方や友達の考えから学んだこと等の子供達の振り返りがレベルアップしてきました。 振り返りを行う意義や楽しさが感じられるようなノートを今後も掲示していきます。

R3年11月8日(月)東っ子運動広場(竹馬)

 老人会 肥浜長寿会の森永 隆則様に竹馬を5つ作っていただき,中庭広場に置いています。休憩時間になると, 竹馬に乗り楽しく遊んでいます。初めて竹馬に乗る子もいますが,練習をすると乗れるようになっています。 遊具が少しずつ増え,中庭で遊ぶ子が増えてきました。

R3年11月5日(金)ほめあいの木

 10月の生活目標「みんなでほめあえるようになろう」で取り組んだ「ほめあいの木」がたくさんの実をつけました。             友達の良い所,頑張っている所を見付け,お互いに誉め合い,認め合うことができました。それぞれの実を読んでいると心がほっこりします。

R3年11月1日(月)5日(水)田中先生の合奏指導(音楽発表会に向けて)

 音楽発表会に向けて,田中先生に合奏指導を行っていただきました。各パートの楽器の演奏を丁寧にみていただき, できていない所を繰り返し教えていただきました。   音楽発表会まで,1ヶ月を切りました。日々の練習をしっかりして,音楽発表会に向けて頑張ります。

R3年11月2日(火)第32回MOA美術館尾道児童作品展

 第32回MOA美術館尾道児童作品展 絵画部門・書写部門で銀賞・銅賞に入賞した児童の表彰式を行いました。 夏休みに頑張った作品が認められ,子供達は嬉しそうでした。笑顔の記念写真も撮りました。
     

R3年11月1日(月)道徳公開授業

  2校時に道徳公開授業を行いました。朝早くからたくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。           「責任ある行動をするにはどうすればいいのか。」「自分の目標に向かって粘り強くやり遂げるためにはどうすればよいのか。」等,            自分のこととして考え,道徳的価値について話し合いました。                      
   1年   2年   3年
                     
   4年   5年   6年

R3年11月1日(月)小中合同地域貢献活動

 昨年度は雨天のため中止になりましたが,今年度は天気にも恵まれ,2年越しの小中合同地域貢献活動を行いました。 1~4年生は中3年生と一緒に小学校内の清掃活動,5・6年生は,中1・2年生と一緒に,各地区での清掃活動を行いました。   地域の方・中学生から優しく声を掛けられて清掃する姿が見られ,とても有意義な時間でした。 これからも地域のためにできることを行っていきたいですね。

R3年11月1日(月)11月生活目標

 「笑顔であいさつをしよう」が11月の生活目標です。 友達・先生・地域の方等に,笑顔であいさつをして,気持ちのよい1日を過ごせるようにしていきましょう。 笑顔であいさつができると, あいさつをしてもらった方も気持ちがいいですよね。

R3年10月29日(金)委員会活動(5・6年)

 緊急事態宣言が解除され,委員会も通常通りの活動ができるようになりました。栽培委員会は花壇にたくさんの花の苗を植え, 給食委員会は11月の給食目標を作成,掲示委員会は掲示物の貼り替え,児童会は代表委員会に向けての 生活目標や打ち合わせ等を行っていました。各委員会による常時活動が充実してきました。

R3年10月29日(金)東っ子運動広場(縄跳び台)

 ボール投げ練習用の遊具に続いて,縄跳び台を3台設置しました。 この台の上で縄跳びをすると高く跳べます。二重跳びや三重跳びの上達もはやくなります。子供達は,早速,縄跳びの練習を楽しそうにしていました。 まだまだ,遊具が増える予定です。次は,どんな遊具が設置されるのかな。楽しみにしておいてください。

R3年10月27日(水)小中合同地域貢献活動事前学習

 小中合同地域貢献活動に向けて,5・6年生が向東中学校1・2年生と一緒に事前学習を行いました。 各地区に分かれて清掃場所・清掃のやり方等,打ち合わせを行いました。地域のために,しっかり清掃活動ができるように頑張ります。 中学生の先輩の姿は,5・6年生とってのお手本です。中学生との交流を行い,小学校のリーダーとして頑張ってほしいです。

R3年10月25日(火)管理栄養士臨地実習生 終了

 管理栄養士臨地実習生(2名)が,本校での1週間の実習を終えました。 給食室で実習したり、「尾道でとれる食べ物を食べよう」「野菜を食べよう」「算職が少なかった学級を表彰したりしました, 食に関する指導の実習を行ったり,あっという間の1週間でした。大学に戻られても頑張ってください。

R3年10月27日(水)向東地区子ども会フットベースボール部 報告会

 第40回尾道市子ども会球技大会において,浦崎小学校との合同チームで第3位に輝きました。おめでとうございます。   コロナ禍でも,3人で一生懸命頑張っているフットベースボール部に拍手! とても嬉しい報告会でした。

R3年10月27日(水)あひる文庫

 緊急事態宣言が解除され,今年度初めて,あひる文庫さんの読み聞かせがありました。読み聞かせは,子供達の感性を豊かにし, 想像力を育てることにつながります。読み聞かせの時間は,どの教室もしっとり落ち着いていました。 終わった後、「本のお話の中に入ったようで楽しかった。」「また,読んでほしい。」といった子供達の感想が出されました。

R3年10月27日(水)綿の木

 地域の方から,綿の木をいただきました。東側・西側の児童玄関に置きました。 綿が木にできることを初めて知る子や,実際に触って綿の手触りを感じている子など,興味津々でした。  素敵な綿の木をありがとうございました。

R3年10月22日(金)租税教室(6年)

 公益社団法人 尾道市法人会の方(柿本和彦様・佐々木智朗様)をお招きして,租税教室を行いました。 向東町内にある施設や尾道市の歳入額等の身近な資料をもとに,豊かなで安心した暮らしを守るために, 税金がどのように使われているのかといった役割や必要性を学ぶことができました。

R3年10月20日(木)管理栄養士臨地実習生

 管理栄養士臨地実習生(2名)が,1週間,本校で実習を行います。給食室での実習や食に関する指導の実習等を行っています。 休憩時間には,子供達とも一緒に遊び,子供達は大喜びです。

R3年10月20日(木)児童会主催の「おにごっこ」

 ロングタイムに,児童会主催の「おにごっこ」を運動場で行いました。密を避けるため,2学年ごとに集まりました。 おにに捕まらないように運動場を逃げ回りました。先生達もおにになり大盛り上がり。 みんなで楽しく遊ぶことができて,いい汗をかきました。児童会の皆さん,お疲れ様でした。

R3年10月19日(火)東っ子運動広場(ボール投げ練習用遊具)

 児童が遊びを通して運動ができるように,中庭に,ボール投げ練習用の遊具(教職員による手作りの遊具)を設置しました。 休憩時間になると,遊具に集まり,楽しく遊んでいます。遊具は,これから随時増やしていきます。 次は,どんな遊具が設置されるのか楽しみにしておいてください。

R3年10月19日(火)ほめあいの木

 10月生活目標は,「みんなでほめあえるようになろう」です。 お互いに誉め合い,認め合い,そして助け合いのできる学校をめざして,友達の良い所,頑張っている所を見付けていきます。 「ほめあいの木」が少しずつ実ってきました。

R3年10月18日(月)食育指導(2年)

 栄養教諭の秋田先生が2年生に食に関する指導を行いました。なぜ給食に毎日,牛乳がでるのかを考えました。 牛乳には,他の食材と比べると,骨を強くするカルシウムがたくさん含まれていることが分かりました。

R3年10月18日(月)PTA挨拶運動

 7時40分~8時30分まで,PTAの挨拶運動係の方による挨拶運動が行われました。緊急事態宣言が解除になり,久しぶりの挨拶運動でした。 朝のお忙しい中,挨拶運動をしていただきありがとうございました。

R3年10月15日(金)パンジーの苗を寄贈

 地域教育支援推進委員会会長 大原正廣 様からパンジーの苗を寄贈していただきました。プランターに植え, 校内に飾ります。きれいなパンジーの花が咲くよう大切に育てます。ありがとうございました。

R3年10月15日(金)食育掲示板(向東っ子元気朝ごはん)

 「向東っ子元気朝ごはん」の大賞・入賞の献立を掲示しています。 6年生が考えた1日を元気で過ごせそうな朝ごはんがいっぱいあります。実際に家で作ってみるといいですね。

R3年10月13日(水)10月参観日

  緊急事態宣言が解除になり,今年の2回目の参観日(5・6校時分散型)を行いました。たくさんの保護者の方に, 普段の子供達の学習の様子を見ていただきました。 久しぶりの参観日に緊張している子,自分の考えを発表する子,友達と話し合いを行い,考えを深めている子など, 一生懸命頑張る子がたくさんいました。 授業参観後の学級懇談会にもたくさんの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。                      
   1年   2年   3年
                     
   4年   5年   6年

R3年10月12日(火)朗読・リコーダー・ソロパート・和太鼓演奏の録音

 田中先生・川野先生に来ていただき,「ふるさとの四季」の朗読・リコーダー・ソロパート・和太鼓演奏の録音をしました。 各学年の録音した合唱と重ね合わせていきます。完成まであともう少し。どんな「ふるさとの四季」になるのか楽しみです。

R3年10月11日(月)ソロパート・朗読練習(6年生)

  大休憩・昼休憩に行っていた全校合唱「ふるさとの四季」に係る練習の最終日です。 ソロパートは,音楽室で田中先生にご指導をいただき,透き通ったきれいな歌声になりました。朗読は,児童玄関で, ふるさとの思いを伝えることを意識して,大きな声で練習しました。12日が録音日です。自分の力を出し切って頑張ろう!

R3年10月11日(月)14日(木)15(金)田中先生の合唱指導(音楽発表会に向けて)

  音楽発表会に向けて,田中先生に合唱指導を行っていただきました。友達の歌声をよくきいて,声を響かせながら歌っていました。 田中先生に,「きれいだね。」「うまい。」「よく練習しているね。」等,たくさん誉めていただきました。   練習は始まったばかりですが,音楽発表会に向けて頑張っていきましょう。                      
   1年   2年   3年
                     
   4年   5年   6年

R3年10月8日(金)向東っ子元気朝ごはんの表彰

 6年生が考えた朝ごはんの献立の中から,「どの朝ごはんが元気になれそうか」を全校児童で投票した結果, ごはん部門の大賞に光成芯愛さん,パン部門の大賞に三谷ひなたさん,一品部門の大賞に小原貴雄くんの3名が選ばれました。 おめでとうございます。 6年生が考えた朝ごはんは,どの献立も,朝から元気になれそうな工夫があり,とてもおいしそうでした。

R3年10月7日(木)リコーダー練習(6年生)

  10月4日(月)~11日(月)まで,大休憩・昼休憩に全校合唱「ふるさとの四季」に係る練習を行っています。 ランチルームをのぞくと,リコーダーの担当の子供達が,楽譜を見ながら練習をしていました。 担当の先生に,練習の成果を聴いていただいています。 10月12日(火)に,「ふるさとの四季」を録音します。短い時間の練習ですが,家でもしっかり頑張っています。

R3年10月7日(木)保健室掲示板「短所は見方を変えると長所になる」

 「短所は見方を変えると長所になる」という掲示に,保健室の前で子供達が立ち止まって考えています。 「いばる」は短所だけでど,見方を変えると「自信がある」と長所になります。子供達は,短所をめくりながら, 「そうなんだ」等,新たな見方に気付いていました。短所をポジティブに考えて長所を見つけ出せるといいですね。

R3年10月7日(木)代表委員会・10月生活目標

 大休憩に代表委員会が行われ,10月の生活目標が「みんなでほめあえるようになろう」に決まりました。 友達の良い所,素敵な所,頑張っている所等見つけて,お互いに誉め合い,認め合い,そして助け合いのできる学校にしていきたいです。 各学級で誉め合った成果を「ほめあいの木」に実らせていきます。ほめあいの実がたくさんできるといいですね!
   

R3年10月7日(木)体育委員会からのお知らせ

 体育委員会が,新型コロナウイルス感染症対策のために,全校児童に向けたお知らせを作成しました。 東側・西側児童玄関に掲示をし,注意喚起を行っています。 緊急事態宣言は解除になりましたが,これからも自分達で感染症防止対策を行い, みんなが安心安全に過ごせるようにしていきましょう!

R3年10月7日(木)音楽発表会に向けて

  音楽発表会に向けて,感染症対策を講じながら,合唱や合奏の練習が始まりました。歌声や楽器の演奏が校内から聞こえ, 子供達のやる気と練習ができる喜びが伝わってきます。友達と協力しながら, 一つのものを作り上げていく喜びと達成感を味わってほしいと思います。(写真:3年・4年・5年)
   

R3年10月6日(水)小中合同挨拶運動

 今年度初めて,小学校児童会と中学校生徒会による小中合同挨拶運動を向東中学校正門で行いました。 中学生の先輩に挨拶をするのは緊張しましたが,朝から元気な挨拶が飛び交い,学校が活気づきました。 来月は小学校で挨拶運動を行います。児童会・生徒会の取組で,挨拶が飛び交う小中学校にしたいですね。
    

R3年10月4日(月)ぐんぐんタイム

 緊急事態宣言が解除され,2ヶ月ぶりに地域のボランティアの方に学校へ来ていただき,丸つけをしていただきました。            久しぶりにボランティアの先生に丸つけをしていただき喜ぶ子,たくさんの問題を解こう頑張る子がたくさんいました。

R3年10月4日(月)MOAさんによる花入れ

 緊急事態宣言が解除され,2ヶ月ぶりにMOAさんによる花入れのご指導をしていいただきました。 秋の花を一本一本よく見て,どうやって生けたらいいのかを考え,花を生ける楽しさを感じる子供達でした。

R3年10月1日(金)整理整頓(靴箱・フラフープ)

 靴箱の靴が揃っていたり,フラフープが色分けをして片付けてあったり,子供達が自分達で整理整頓を行っています。 何気ない一場面ですが,子供達の落ち着きが表れています。当たり前のことが当たり前にできる向東っ子に拍手です!

R3年10月1日(金)楽しい昼休憩!

 緊急事態宣言が解除されました。昼休憩に,子供達は,運動場で思いっきり友達と遊ぶことができました。 6年生を中心に鬼ごっこをして、運動場を走りまわっている子供達でした。 これからも感染防止対策の徹底をしながら,子供達が安全安心に過ごせるようにしていきます。

R3年9月30日(木)「生活科・総合的な学習の時間 研究授業」(尾道小学校教育研究会 教科別部会)

 尾道小学校教育研究会において,1年1組の生活科・6年2組の総合的な学習の時間の研究授業が行われました。 オンラインで,他校の先生に授業を見ていただきました。6年間の感謝の気持ちを伝えるために6年生が1年生に, けん玉の遊び方を教えました。グループに分かれて,1年生が,けん玉のコツをつかめるように,声掛けをしたり,技を見せたりしました。   1年生は,6年生にけん玉のコツを教えてもらい,とても嬉しそうでした。
    

R3年9月30日(木)尾道小学校教育研究会(教科別部会)

 尾道小学校教育研究会(教科別部会)が,各学校においてオンライン研修で行われました。先生達は,それぞれの部会に分かれ, モニターの画面を通して,実践交流・実技研修・研究授業及び協議等を行いました。 コロナ禍ではありますが,オンラインでの研修によって,日々の授業実践に生かし,指導力の向上を図っています。

R3年9月30日(火)ゴーヤの片付け(4年生)

 4年生が本館職員室前のゴーヤのグリーンカーテンの片付けをしました。暑い中,汗だくになりながら, 皆で協力をして,ネットに巻き付いたツルや枯れた葉を取り,花壇をきれいにしました。 来年度の4年生も素敵なグリーンカーテンを育ててほしいです。

R3年9月28日(火)広島県中堅教諭等資質向上研修(6年2組)

 広島県中堅教諭等資質向上研修で,広島県東部教育事務所 村山久美 指導主事にオンラインで, 6年2組の外国語の授業を参観していただきました。 夏休みの思い出を簡単な語句や基本的な表現を用いて伝え合う学習でした。 子供達は,It was~.という言い方を使い,様子や気持ちを表していました。 中には,オンラインで,村山指導主事に話かける積極的な児童もいました。

R3年9月24日(金)町探検(3年生)

 3年生は,総合的な学習の時間に,向東の自然について学習しています。向東のどこにどのような自然があるのかを 実際に歩いて確かめようと,歌地区方面に探検に行きました。 歌港まで行くと,海を見ることができました。この日は,天気がよく,海が青くてきれいでした。   探検終了後,学んだことを班で振り返り,一枚の大きな地図にまとめました。

R3年9月22日(木)向東っ子元気朝ごはんの投票

 夏休みに6年生が考えた朝ごはんの献立の中から,「どの朝ごはんが元気になれそうか」を全校児童で投票をします。 ごはん部門5品・パン部門5品・一品部門3品の3部門の中から、それぞれ1品ずつ選びます。各部門で投票数が一番多いものを 「向東っ子元気朝ごはん大賞」とします。  クロームブックを使って,投票を行っています。どの献立も工夫があり,とてもおいしそうです。

R3年9月17日(金)尾道市電子図書館の利用に向けて

 尾道市電子図書館の利用に向けて,6年生がクロームブックを使って練習をしました。尾道市電子図書館にアクセスをし, 読みたい書籍を検索し,カード番号・パスワードを入力すると借りることができます。 学校だけでなく,家でも借りることができるので,読書や調べ学習でも活用してほしいです。

R3年9月17日(金)クラブ活動

  2学期初めてのクラブ活動を行いました。しかし,緊急事態宣言のため,地域ボランティアの指導者の方は残念ながら来ていただくことはできませんでした。 早く新型コロナウイルス感染症が収束して,地域の方に指導していただきたいです。                      
   裁縫   囲碁将棋   絵画イラスト
                     
   パソコン   グラウンドゴルフ   卓球

R3年9月16日(木)クロームブックの持ち帰りに向けて

 週末にクロームブックを持ち帰って勉強をするために,担任の先生から説明がありました。ミートの使い方, クラスルームに入って課題の提出,eライブラリの学習等,クロームブックを活用しての学習の仕方を各学年で練習しました。  子供達は,クロームブックの使い方に少しずつ慣れており,引き続き,持ち帰り行っています。

R3年9月16日(木)ALTディラン先生(1・2年生)

 1・2年生の外国語活動は,ディラン先生と初めての授業でした。ディラン先生の自己紹介の後,動物の名前を動作と合わせて覚えました。 ゲーム感覚で楽しく英語を学習していました。

R3年9月15日(水)後期児童会役員任命式・引継式

 ロングタイムに,校内放送による児童会役員任命式・引継式を行いました。 前期児童会役員の児童は,児童会活動を通しての思い,後期児童会役員の児童は,決意を発表しました。その後,児童会旗の引継ぎを行い, 記念撮影を行いました。前期児童会役員の皆さんお疲れ様でした。後期児童会役員の皆さん, 向東小学校のために頑張ってください。期待しています。

R3年9月13日(月)道徳授業参観(1年1組)

 向東中学校 向井先生が1年1組の道徳の授業に来られました。この日は,「オリンピック・パラリンピック」のお話で, 向井先生も一緒になって,世界中の人々がスポーツを通してどんな思いをもっているのかを考えました。

R3年9月13日(月)ゴーヤのグリーンカーテン

 向東町公衆衛生協議会から寄贈していただいたゴーヤの苗が,すくすくと大きくなり, 本館職員室前の花壇にグリーンカーテンができあがりました。 4年生が水やりなど世話をして,ゴーヤもたくさんできました。

R3年9月10日(金)ALT ディラン先生

 ALTのディラン先生が9月から向東小学校に来られるようになりました。 ディラン先生は,スライドを使いながら,自己紹介を行いました。出身地のクイズや色々な写真を説明していただきました。 最初は緊張していた子供達でしたが,ディラン先生と一緒に楽しく学習をしていました。

R3年9月10日(金)3年生 国語「調べて書こう わたしのレポート」

 3年生は,国語の「調べて書こう わたしのレポート」の学習で,先生方にインタビューを行ったり,本で調べたりしてレポートにする学習を行っています。 この日は,校長先生にインタビューにきました。 校長先生に,「どんな仕事をしているのですか?」等,質問を行っていました。 今まで知らなかったことが分かり,興味津々の3年生3名でした。どんなレポートになるのか楽しみです。

R3年9月7日(火)太鼓練習(6年生)

 昼休憩に,全校合唱「ふるさとの四季」に係る太鼓の練習を各パートで行っています。 この日は,大太鼓の練習で,たたき方・リズム等,繰り返し行いました。 短い時間の練習ですが,家でもしっかり練習をして頑張っています。

R3年9月6日(月)代表委員会・9月生活目標

大休憩に代表委員会が行われ,9月の生活目標が「見つけて増やそうスマイル」に決まりました。 コロナ禍で色々なことが制限される中でも,友達と楽しく仲良く遊んだり,良い所や頑張っている所を見付けたりして, みんなが元気で笑顔になれるようにしましょう!

R3年9月3日(金)大信産業株式会社様からのマスク用取り替えシートの寄贈について

 この度,新型コロナウイルス感染症予防対策として,大信株式会社様からマスク用取り替えシートを尾道市内小中学校児童生徒 ・教職員に1人3袋寄贈していただきました。寄贈していただいたマスク用取り替えシートは,児童に持ち帰らせました。 児童には,地域の企業から児童のために寄贈してくださった思いを伝えるとともに, 思いやりの心の大切さや優しさを指導して参ります。
     

R3年9月2日(木)下校時の見守り活動(地域教育支援推進委員会)

 向東町の子供達が交通事故に巻き込まれないように,向東町の地域教育支援推進委員会において, 夏休み前と2学期の始め1週間程度,下校時間帯に児童・生徒の登下校時の見守り活動を行っていただいています。 心温まる活動に,感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
  

R3年9月1日(水)2学期始業式

 長い夏休みが終わり,今日から2学期がスタートしました。 校内放送による2学期始業式を行いました。校長先生からは,オンラインによるお話がありました。 コロナや暑さに負けないよう,充実した2学期になるよう,自分の目標に向かって,勉強や学校行事等を頑張ってほしいと思います。
   

R3年8月31日(金)2学期に向けて,先生達からのメッセージ

 長い夏休みが終わり,2学期の始まりです。 教室の黒板には,子供達に向けて,先生達からの熱いメッセージが書いてありました。 2学期も,コロナに負けず,頑張りましょう!
   

R3年8月27日(金)図書室プチリニューアル

 図書室の模様替えをしました。 使わなくなったパソコンを片付け,本棚や丸いテーブルの移動を行いました。本を探しやすく,読みやすいようにしました。 図書室に来て,たくさんの本を読んでくださいね。

R3年8月23日(月)校内研修「自己理解・他者理解を促す活動について」

 福山市立大学 教授 林原 慎 先生を講師として,「自己理解・他者理解を促す活動について」と題して オンラインによる校内研修を行いました。 活動を通して,自己理解・他者理解の必要性を深めることができました。 また,「主体的な学び」についてのお話もあり,2学期に向けた取組に繫げることができました。

R3年8月20日(金)第1回小中合同研修会

 向東小中学校の先生が集まり,小中合同研修会を行いました。「学力向上部会」「豊かな心と体育成部会」 「地域社会貢献部会」の3つの部会に分かれて,1学期の反省・2学期に向けて協議を行いました。 また,小学校の全国学力学習状況調査問題・中学校の標準学力調査問題を実際に解き,分析を行いました。 子供達がどこにつまずき,今後、どういった力をつけていかなければならないのかといったこともそれぞれの部会で協議をしました。

R3年8月18日(水)尾道小学校教育研究会(領域別部会)

 尾道小学校教育研究会(領域別部会)が,各学校においてオンライン研修で行われました。 先生達は,それぞれの部会に分かれ,モニターの画面を見ながら,講話を聞いたり,他校の先生方と協議を行ったりしました。 コロナ禍ではありますが,オンラインでの研修等を行い,指導力の向上を図っています。

R3年8月9日(月)まちづくり講座(中間報告会)

 まちづくり講座の中間報告会がサンボル尾道にて行われました。6つの班が,それぞれの取組の経過を発表しました。 6年生から,澤田和花菜さんが参加をしました。 発表後,今後の取組に向けた話し合いを各班で行いました。どの班も工夫をしながら,まちづくりが少しずつ進んでいます。

R3年8月3日(火)校内研修「道徳教育研修」

 尾道市教育委員会 指導主事 石川 嘉一 先生を講師としてお招きし,道徳教育に係る研修会を行いました。 「主体性を育む道徳教育の創造」と題して,対話的な学びを取り入れた道徳の授業づくりについて,ご指導をいただきました。   資料分析・指導方法の工夫・評価等,考え議論する道徳科に向けて,授業改善の視点を学ぶことができました。

R3年7月27日(火)校内研修「特別支援教育に係る理論研修」

 夏休みには,様々な内容の教職員研修を行います。この日は,広島県立尾道特別支援学校 新林 美穂 先生を 講師として招き,特別支援教育「児童への支援の在り方」についての理論研修を行いました。 授業づくり,指導の工夫,個の実態に応じた見通しや配慮等,たくさんのことを教えていただきました。 2学期からの授業等に生かして,授業改善を行っていきます。

R3年7月19日(月)1学期図書の貸し出しに関する表彰

 読書活動の取組として,1学期間,学級で図書室の本を最も多く借りた児童21名を放送で表彰しました。 一番多い児童で,35冊の本を借りていました。代表で6年生の魚谷健仁くんが感想文を発表しました。 難しそうな本もたくさん読んでいる魚谷くんに驚くと共に,読書の意欲が沸いてきました。 2学期もたくさんの本を借りて読書に取り組んでいきましょう。
    

R3年8月9日(月)まちづくり講座(中間報告会)

 まちづくり講座の中間報告会がサンボル尾道にて行われました。6つの班が,それぞれの取組の経過を発表しました。 6年生から,澤田和花菜さんが参加をしました。 発表後,今後の取組に向けた話し合いを各班で行いました。どの班も工夫をしながら,まちづくりが少しずつ進んでいます。
    

R3年8月4日(水)太鼓の練習(6年生)

 今年度も宮本昭二先生に来ていただき,全校合唱「ふるさとの四季」に係る太鼓の練習を行いました。 太鼓をたたく時の姿勢やたたき方,各パートのリズム等,一人一人丁寧に教えていただきました。 次回の練習は,8月18日(水)です。教えていただいたことを家でもしっかり復習をして,頑張りましょう!

R3年8月3日(火)向東中学校オープンスクール

  6年生が,向東中学校オープンスクールに参加しました。中学校の先生による模擬授業や部活動見学を行いました。 中学校の雰囲気を知ったり,具体的な中学校生活をイメージすることができたりする良い機会となりました。

R3年8月3日(火)校内研修「LGBT研修」

 ここいろhiroshima代表 當山 敦己さん,高畑 桜さんを講師として招き,LGBTについての研修を行いました。 セクシャルマイノリティに係る「心と体」「自分の性」についての悩み等,お話をしていただき, 一人一人の子供達が自分らしく安心して過ごせるためには,どうすればよいのかを学ぶことができました。

R3年8月3日(火)全校登校日

  夏休み期間中の第1回目の全校登校日でした。暑い中,元気に登校して来る子供達がたくさんいました。 夏休みの思い出を話したり,宿題の提出・図書の本の返却・貸し出しをしたり,午前中3時間があっという間に終わりました。 第2回目の全校登校日は8月24日(火)です。また,元気な子供達に会えることを楽しみにしています。

R3年7月20日(火)第1学期終業式

 校内放送による第1学期終業式を行いました。校長先生から,1学期を振り返って,「一生懸命勉強をしたか?」 「学校は楽しかったか?」「いつでもどこでも挨拶はできたか?」「友達に優しくできたか?」等,7つの質問がありました。 7つ全部達成することができたかな? 楽しい夏休みを過ごして,2学期も頑張りましょう!

R3年7月20日(火)7月の生活目標

「積極的に活動しよう」が7月の生活目標でした。委員会活動を始め,挨拶運動プロジェクトや握力測定等, 色々なことに積極的に活動をしている子供達がたくさんいました。

R3年7月19日(月)心温まるお心遣いに感謝

 昨年度に引き続き,熱中症予防対策として,丸善製薬株式会社様から塩分チャージタブレッツ(スポーツドリンク味・塩レモン味) ・尾道市農業協同組合様から因島のはっさくシャーベットを尾道市内小中学校児童生徒に寄贈していただきました。 心温まるお心遣いに感謝の気持ちでいっぱいです。寄贈していただいた塩分チャージタブレッツ・ 因島のはっさくシャーベットは,個人懇談会で,配付させていただきました。

R3年7月16日(木)マイケル先生とのお別れ

  マイケル先生が8月でアメリカに帰国するため,この日は,向東小学校での授業が最後でした。 子供達からマイケル先生へメッセージを贈ったり,記念写真を撮ったりしました。最後は,本館玄関前で,お見送り。 マイケル先生,今までありがとうございました。アメリカに帰られても,頑張ってくださいね。また,会える日を楽しみにしています。

R3年7月15日(木)クロームブックの持ち帰りにむけて

 クロームブックの持ち帰りに向けて,6年生が1年生にクロームブックの使い方を教えました。 ログインやパスワードの入力の仕方やeライブラリの使い方等,1年生に優しく教える6年生でした。

R3年7月14日(水)令和3年度後期児童会役員選挙

ロングタイムに,令和3年度後期児童会役員選挙(4~6年)を行いました。児童会役員立候補者と推薦者の児童が, よりよい向東小学校をめざして,具体的な公約を話しました。「向東小学校をこんな学校にしたい。」という熱意が伝わってきました。 7月15日(木)に当選者の発表があり,9月に後期児童会認証式・引継式があります。 後期児童会皆さん,向東小学校をさらに素敵な学校にしていきましょう!

R3年7月13日(火)道徳授業参観

 今年度,小中連携教育の一つとして,向東中学校 向井先生が,高学年の道徳の授業を参観に来られています。 この日は,5年1組の道徳の授業で,「自由と責任」について考えました。 自分の考えを発表したり,友達と意見交換をしたりして,本当の自由について考えました。

R3年7月13日(火).15日(木)仲尾先生の短歌教室(5年.6年)

 7月13日(火)に5年生,15日(木)に6年生が短歌教室を行い,仲尾先生に教えていただきました。   短歌づくりの最中,仲尾先生からアドバイスや「よく考えたね。」「おもしろいね。」等,肯定的な評価をいただきながら, 子供達は,よりより短歌をつくろうと頑張っていました。できあがった短歌は仲尾先生にお渡しして,見ていただきます。 仲尾先生からのコメントが,とても待ち遠しいです。

R3年7月9日(金)金メダル・銀メダル

今年はオリンピックイヤーということで,頑張ったみなさんに,校長先生からメダルを渡しています。 「単元末テストの目標点」「自分に満足している」「学校生活が楽しい」「元気がない友達を慰めたり励ましたりできる」 「悩んだら友達に相談することができる」「いつでも・どこでも・だれにでもあいさつができた」の項目で, 各学級で目標を達成すると金メダルまたは,銀メダルがGETできます。教室をメダルでいっぱいにしてくださいね。

R3年7月7日(水)縦割り班遊び

 この日は,ロングタイムで,児童会主催の遊びを計画していましたが,雨天のため,延期となり,急遽,縦割り班遊びを行いました。 6年生がリーダーとなり,遊びを考え,校内で安全に気をつけながら,「だるまさんがころんだ」 「ハンカチ落とし」「クイズ」など,いろいろな遊びを行っていました。

R3年7月6日(火)向東小学校あいさつ運動プロジェクト

  7月6日~7月16日まで,「~夏の花火大会を取り戻せ!~」と題して,向東小学校あいさつ運動プロジェクトを実施しています。   学級で1日の挨拶の目標回数を設定し,目標達成の割合応じて,「花火のかけら」をGETできます。 職員室前の掲示に。少しずつ花火のかけらが集まり,打ち上げ花火ができあがっていきます。 住吉花火は中止になりましたが、向東小学校にたくさんの花火があがりますように。

R3年7月5日(月)7日(水)「ふるさとの四季」合唱の録音

 昨年度に引き続き,7月5日・7日に「ふるさとの四季」の各学年の合唱を録音しました。 田中先生に合唱のご指導をいただきながら・川野先生に録音をしていただきました。 どの学年も,録音機材の前で,一生懸命歌うことができました。 9月には,和太鼓・リコーダー・朗読・ソロパートの録音を行います。今年度もどんな「ふるさとの四季」になるか楽しみです。     

R3年7月5日(月)新規採用者配置校訪問(2年1組)

 新規採用者配置校訪問で,広島県東部教育事務所 西野 亘 指導主事に2年1組の算数科の授業を参観していただきました。 「時間」と「時刻」の意味や時,分の関係を考える学習でした。子供達は,時計の図を見ながら, 友達と話し合い,時間と時刻の違いについて考えていました。

R3年7月5日(月)学習支援ボランティア(ぐんぐんタイム)運営会議・個別指導

 今年度も1・2年生を対象にぐんぐんタイムを実施します。6名の地域のボランティアの方に学校へ来ていただき,丸つけをしていただきます。  運営会議終了後,ぐんぐんタイムがスタートしました。児童は,一生懸命,プリントの問題を解いていました。 ボランティアの先生に丸つけをしていただいて喜ぶ子,次のプリントに向かって意欲を見せる子がたくさんいました。

R3年7月5日(月)MOAさんによる花入れ

 緊急事態宣言が解除され,MOAさんにより,花入れのご指導が始まりました。 どうやったらバランス良くいけることができるかを教えていただき,1本1本のお花をよく見て, 花瓶に生けていきました。花のある教室は気持ちがいいですね。

R3年7月2日(金)学習支援ボランティア(個別指導)運営会議・個別指導

 今年度も第1・第3金曜日の6校時に,11名の地域ボランティアの方にお力をかしていただき,個別の学習支援を行います。 この日は,運営会議終了後,各学年に分かれて個別指導を行いました。限られた時間ではありますが, 児童は,一生懸命学習に取り組むことができました。

R3年7月1日(木)仲尾先生の短歌教室(4年)

 今年度も仲尾修先生に来ていただき,4~6年生が短歌教室を行いました。この日は,4年生が教えていただきました。           俳句と短歌の違いや短歌の特徴について教えていただきました。その後,短歌づくりに挑戦しました。 一人一人に声をかけていただき,あっという間の1時間でした。

R3年6月30日(水)自転車教室(3年)

 尾道警察署・尾道市総務課生活安全係の方に,安全な自転車の乗車の仕方を丁寧に教えていただきました。 安全確認や安全な乗り方をグラウンドにかいた横断歩道や道路で学習しました。自転車教室で学んだことを生かして, 安全に気を付けて乗りましょう。乗る前は,ブレーキ・タイヤの空気圧・ベル・ライト等の点検をしましょう。

R3年6月28日(月)29日(火)7月1日(金)田中先生の合唱指導

 6月28日,29日,7月1日の3日間,田中直美先生に合唱指導をしていただきました。各学級1時間, 「ふるさとの四季」の合唱をみていただきました。歌う時の姿勢・声の出し方,歌詞の意味をイメージしながら歌うこと等, たくさんのことを教えていただき,歌声が見違えるようになりました。

R3年6月25日(金)運動会に係わる撮影会

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い,広島県においても緊急事態宣言が発令され, 5月の運動会・6月の参観日での実施が中止となりました。このたび,撮影会という形を変えての実施となりました。 たくさんの保護者の方にご参観いただき,ありがとうございました。   晴天にも恵まれ,子供達は,友達と協力しながら,演技・競技を行いました。1学期個人懇談の際に,ビデオ上映会を行います。

R3年6月23日(水)七夕飾り 完成!

矢立クラブの方に飾っていただいた七夕飾りの笹に,チャレンジ学級の児童が,願いごとを書いた短冊を飾り付けました。   北館の児童玄関に飾りました。大きな七夕飾りを見て,「すごい。」「きれい。」と喜ぶ子供達でした。 もうすぐ七夕。願いごとが叶うといいですね

R3年6月22日(水)握力挑戦コーナー

本館の1階・3階廊下に「握力挑戦コーナー」を設置しました。握力計だけでなく, 握力を鍛える道具も設置し,子供達の握力や筋力の向上を図っています。   休憩時間等を利用しながら,友達と一緒になって,挑戦をしています。楽しみながら,体力づくりができるように取り組んでいきます。

R3年6月22日(水)移動図書

毎月1回,尾道市立図書館の移動図書が行われます。移動図書の日は,学級文庫として各学級50冊ほど1ヶ月間,借ります。 自分の好きなシリーズの本,お目当ての本,面白そうな本などを探しながら,本を選んでいます。 本をたくさん読んで,語彙力・想像力・豊かな感性を身につけてほしいです。

R3年6月17日(木)丸善製薬株式会社様から飲料の寄贈

丸善製薬株式会社様から飲料(しまなみウォーター500ml)を尾道市内小中学校児童生徒一人に2本ずつ寄贈していただきました。 丸善製薬株式会社様には,昨年度も飲料・塩分チャージタブレッツ・アルコール消毒液を寄贈していただいており, 心温まるお心遣いに感謝の気持ちでいっぱいです。 寄贈していただいた飲料は,児童に持ち帰らせました。 児童には,地域の企業から児童のために寄贈してくださった思いを伝えるとともに, 思いやりの心の大切さを指導しました。ありがとうございました。

R3年6月16日(水)矢立クラブの方による七夕の飾り付け

矢立クラブの方による七夕の飾り付けをしていただきました。朝早くから,飾り付け用の竹も準備していただきました。 折り紙で作ったくす玉・輪飾り・かぶと・金魚等,様々な華やかな飾りを付けていただき,嬉しい限りです。 例年は,チャレンジ学級の児童と一緒に飾り付けを行っていましたが, コロナ禍のため,残念ながら一緒にすることはできませんでした。 短冊に願いごとを書いて,チャレンジ学級で飾り付けをして,児童玄関に飾る予定です。ありがとうございました。

R3年6月11日(金)クラブ活動

今週から本格的なクラブ活動が始まりました。 緊急事態宣言の延長のため,地域の方による指導をしていただくことはできませんがみんなで協力をしながら, 計画に沿ってクラブ活動を行いました。(写真は,琴,裁縫,絵画・イラスト,球技・陸上,ジャンピングロープの活動の様子です)

R3年6月11日(金)4年 ゴーヤの苗を植えました

向東町公衆衛生協議会から寄贈していただいたゴーヤの苗を、本館職員室前の花壇に植えました。 グリーンカーテンへの第一歩です。今後は,ネットを張って2階までツルを伸ばしていきたいです。

R3年6月9日(火)5年 国語科「環境問題について報告しよう」

「環境問題について報告しよう」の学習において,自分の考えを伝えるために,クロームブックを使って, 発表用のスライドを作成しました。写真やグラフを添付したり,文章で説明したり,調べたことを分かりやすくまとめていました。   自分で作成したスライドを元に,皆の前で発表をすることができました。

R3年6月9日(火)4年 守ろう!向東~防災について考えよう~

 総合的な学習の時間に,防災について考える学習をしています。平成30年の西日本豪雨災害において, 自分達が住んでいる向東町での被害状況はどうだったのかを調べています。 その当時のことを知る先生達から,災害の様子について,お話(ビデオによる)がありました。 当時の被害の状況をしっかりメモをする子供達でした。

R3年6月9日(火)避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いました。「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」を守って, 安全で正しく避難する態度を身につけることを目標にしました。 自分で,自分の命を守ることができる判断力と行動力を身につけさせていきたいです。

R3年6月8日(月)児童生徒学習意識等調査(5年)

広島県の小5年と中2年を対象にした児童生徒学習意識等調査を行いました。 児童の生活や学習に関する意識や実態及び学校における教科指導の実態を把握するために実施されています。   全県的な結果と比較・分析することを通して,本校の課題を明確にするとともに,指導内容や指導方法の改善・充実を図っていきます。

R3年6月4日(金)ゴーヤの苗を寄贈

本年度も向東町公衆衛生協議会からゴーヤの苗を寄贈していただきました。 本館職員室前の花壇に植える予定です。素敵なグリーンカーテンができるように,4年生がお世話をします。
 

R3年6月4日(金)クラブ活動

第1回目のクラブ活動(4~6年)を行いました。各クラブに分かれて, 年間計画や目標等を決めました。第2回目から,本格的な活動を行います。 緊急事態宣言の延長のため,地域の方による指導をしていただくことはできないのが残念です。 みんなで協力をしながら,クラブ活動を行います。

R3年6月2日(水)6年家庭科(手洗いの洗濯実習)

洗濯板と石鹸を使っての手洗いの洗濯実習をして,洗濯の基本的な手順を理解しました。 子供達は,洗濯板を使って,自分の靴下を丁寧に洗っていました。 初めての手洗いを経験する子が多かったですが,靴下がきれいになり,楽しく実習することができました。
    

R3年6月2日(水)新体力テスト実施

各学年で新体力テストを実施しています。「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」 「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」の8つの測定を行います。 自分の目標をめざして,頑張っています。
    

R3年6月2日(水)6月の生活目標

「外でしっかり遊んで体力をつけよう!」が6月の生活目標です。 6月に入り,暑さが増してきていますが,体力をつけて,丈夫な体をつくろう!

R3年5月27日(木)全国学力・学習状況調査

全国の小学校6年生を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」が行われました。 国語・算数の2教科のテストと児童アンケートを行いました。5年生までに学習してきた内容が どのくらい定着し,活用できるのか,どこでつまずいているのか等を把握します。目的に応じて, 必要な情報を見付け自分の考えを書いたり,複数の情報から必要な情報を取り出し, 問題を解決したりする等の問題が出題されました。 子供達は,最後まで一生懸命考え,頑張ってテストを受けていました。 結果は,8月以降,保護者の方にお伝えします。

R3年5月25日(火)2年生「やさいのひみつをしろう!」

栄養教諭の秋田先生から,野菜の秘密についてお話を聞きました。給食の献立には,毎日,たくさんの野菜が使われています。 野菜は,ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富です。野菜をしっかり食べて,丈夫で健康な体をつくりましょうね。

R3年5月25日(火)表現活動の交流会(2年・4年・6年)

2・4・6年生が,一堂に会して「表現活動の交流会」を行いました。2年生は「鬼滅の刃」, 4年生は「ええじゃんSANSA・がり」,6年生は「フラッグによる表現」を披露しました。 運動会での披露は出来ませんでしたが,今まで練習してきた頑張りをお互いに見合うことができ, 子供達は,満足感を味わうことができました。

R3年5月24日(月)なんでもボックス

児童会が,職員室前掲示板に「なんでもボックス」を設置しました。学校生活で困っていること,お願いしたいこと等, よりよい学校づくり向けた取組の一つです。 全校児童に,「なんでもボックス」について放送をし,周知をしました。よりよい学校生活に向けて,どんな意見が出されるか楽しみです。

R3年5月24日(月)第78回尾道みなと祭「ええじゃんSANSA・がり」金賞 表彰状

尾道港祭協会会長・実行委員長から金賞の表彰状が届きました。額に入れて,学校に飾りますので,学校にお越しの際は,是非ご覧ください。

R3年5月18日(火)5月の生活目標

「みんなの意見で楽しい学校を作ろう!」が5月の生活目標です。楽しい学校生活を送るためには, 一人ひとりの意見を大事にしないといけないですね。困っていることを話し合ったり, 楽しいことを提案したりして,よりよい学校にしていきましょう。

R3年5月18日(火)向東少年野球クラブ 報告会

5月1日(土)に行われた「令和3年度広島県スポーツ少年団交流大会」において,見事に優勝をしました。 おめでとうございます。 尾道市内10チームの中での優勝は,大変素晴らしい成績です。これからも頑張ってくださいね。

R3年5月18日(火)PTA厚生委員会ベルマーク係さんからの寄贈

PTA厚生委員会ベルマーク係さんから,大型スピーカー・DVDプレイヤー・デジカメ4台を 寄贈していただきました。子供達のために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

R3年5月14日(金)運動会の練習

ゴールデンウイーク明けから,各学年,運動会の練習がスタートしていました。 どの学年も運動会に向けて,熱が入り,今できることを精一杯頑張っていました。 (写真:6年生が,表現活動の練習をしている様子です。) しかし,新型コロナウイルス感染症拡大に伴い,広島県においても緊急事態宣言が発令され, 運動会が延期となりました。残念でしかたありません。 運動会については,今後の感染状況により,対応を検討していきます。

R3年5月11日(火)ゆずり合いドッジボール(第2回)

第2回目のゆずり合いドッジボールをしました。 この日は,縦割り班の25班から50班までが行いました。 高学年は利き手でない方で投げ,友達同士でボールを譲りながら,たくさんボールを触れるチームが多かったです。 児童会のみんなのおかげで,楽しいドッジボールを行うことができました。

R3年4月30日(金)ゆずり合いドッジボール

大休憩に,児童会が中心となって,「ゆずり合いドッジボール」をしました。普通のドッジボールのルールではなく, 友達同士でボールを譲りながら,たくさんの人がボールを触ったチームが勝ちといったルールです。 縦割り班に分かれて,対戦をしました。高学年がボールを取り,低学年にボールを渡して投げる微笑ましい場面がありました。 5月7日(金)にも行います。楽しみですね。

R3年5月10日(月)定期健康診断

定期健康診断が始まりました。先週は,耳鼻科・眼科検診・心電図検査を行いました。 (写真:3年生が耳鼻科検診を行っている様子です。)   学校生活を元気に送れるように健康診断を行うと共に,自分の発育や健康に関心をもち, 自分で健康管理ができるようになってほしいと考えています。

R3年4月28日(水)1年生を迎える会

児童会が中心となって1年生を迎える会を行いました。縦割り班に分かれて,○×クイズやビンゴゲームをして, 楽しいひとときを過ごすことができました。メッセージ入りのメダルをプレゼントされた1年生。 メダルをかけてもらって喜ぶ子や嬉しそうにメッセージを読んでいる子がいました。

R3年4月27日(火)4年生 ええじゃんSANSA・がり撮影会

今年度の「ええじゃんSANSA・がり」はビデオ撮影によるコンテストです。 4年生の子供達は,「尾道の皆さんに元気を届けたい。」という思いで,自分達の力を出し切り, 迫力のあるダンスを披露することができました。一生懸命頑張った4年生に拍手!

R3年4月27日(火)和室 畳の張り替え

和室の畳を張り替えました。新しくなって,とっても快適になりました。 保護者・地域の皆様,ぜひ,ご利用いただけたらと思います。

R3年4月26日(月)チャレンジ1組 こいのぼり

チャレンジ1組で,こいのぼりをつくりました。 できあがったこいのぼりを自分達で掲揚台につけて,空高く泳がせました。 この日は,天気も良く,青空の中,風になびいて,気持ちよさそうでした。

R3年4月23日(金)エスポワール尾道南フットボールクラブ 報告会

3月27日(土)28日(日)に行われた「おのみちバスカップしまなみ少年サッカー大会」において, 準優勝に輝きました。おめでとうございます。みんなで,準優勝メダルを持ち寄っての記念撮影をしました。 次の目標は,県大会出場です。頑張ってくださいね。

R3年4月23日(金)第1回向東地区学校運営協議会

今年度初めての向東地域学校運営協議会が開催されました。 役員の選任後,小中学校の学校経営方針について説明を行いました。 委員の皆様から,学校評価に係る取組について,様々なご意見をいただきました。 委員の皆様のご意見を参考にしながら,学校と地域が協働し,取組を進めていきます。

R3年4月22日(木)・23日(金)1年生「給食のひみつをしろう」

栄養教諭の秋田先生から,給食のひみつについてお話を聞きました。 給食を作ってくださる先生や給食室での調理の様子等,初めて知ることがたくさんありました。 毎日食べる給食は,たくさんの人の支えがあってできあがっています。 感謝の気持ちを忘れず,HAPPY給食にしてくださいね。

R3年4月22日(木)マイケル(ALT)に来ていただきました。

今年度も毎週金曜日,マイケル先生に英語を教えていただきます。先週に引き続き, 今週も5年生と6年生の授業でした。5年生は,カードを使っての自己紹介, 6年生は,誕生日を伝え合う活動をしました。マイケル先生が英語で話す内容をしっかり聞いて, 活動をしていた子供たちでした。

R3年4月22日(木)ええじゃんSANSA・がり壮行会(4年)

4年生が練習している「ええじゃんSANSA・がり」が仕上がってきました。 この日は,各教室でビデオによる壮行会を行いました。 4年生の踊りが終わると,いろいろな教室からエールの拍手が聞こえてきました。 4年生の皆さん、学校の代表として頑張ってくださいね。

R3年4月19日(月)PTA挨拶運動

PTA挨拶運動係の皆さんによる朝の挨拶運動を正門と南門で行いました。 子供達に優しく声をかけていただき,元気よく挨拶をする子がたくさんいました。 月1回の挨拶運動,よろしくお願いいたします。

R3年4月19日(月)4月の生活目標

「いい所を見つけあい 笑顔になろう!」が4月の生活目標です。友達の良い所をたくさん見つけて,伝えていけるといいですね。 笑顔でいっぱいの学校にしていきましょう。

R3年4月16日(金)授業参観

今年度初めての参観日を行いました。5・6校時分散型の授業参観でしたが,たくさんの保護者の方が来られ, 子供達の学習の様子を見ていただきました。一生懸命考え発表する子,友達と一緒に話し合いを行う子等, 子供達は,張り切った様子で勉強をしていました。 また,学級懇談会にもたくさんの保護者にご参加いただきありがとうございました。

R3年4月15日(木)地区児童会

各地区に分かれて,地区長を中心に,通学路・こども110番・地域での過ごし方等の話し合いを行いました。 皆が安全に登下校ができるように,地図で危険な場所を確認もしました。

R3年4月13日(火)ええじゃんSANSA・がり(4年)

「ええじゃんSANSA・がり」の練習がスタートしました。光成先生に教えていただきながら, 尾道みなと祭に向けて踊りを仕上げていきます。今年度は,ビデオ撮影によるコンテストですが, 一生懸命に踊る4年生の姿を見ている人に伝えたいと思います。

R3年4月13日(火)交通安全教室(1年)

尾道市市役所総務課の方に来ていただき,1年生の交通安全教室を行いました。 横断歩道を渡る時に注意することや交通ルールについて教えていただきましたが, お話をよく聴いて,正しくできるので褒めていただきました。 自分の命を守るために,交通安全に気をつけて登下校ができるようにしていきましょう。

R3年4月12日(月)MOA(花入れ)

今年度初めてMOAさんに来ていただき,花入れを行いました。 毎週月曜日,学校中が花でいっぱいになり,華やかになります。 花を生けることを通して,命の大切さや豊かな感性を育てたいと思います。

R3年4月9日(金)委員会活動

6校時に5・6年生が委員会活動を行いました。今年度初めての活動で, 計画・準備・役割分担等を話し合いました。 それぞれの委員会の活動が充実してくると,皆が楽しく快適な学校生活を送れるようになります。 5・6年生の皆さん,頑張ってください。

R3年4月9日(金)縦割り班打ち合わせ

6年生が中心になり,縦割り班の打ち合わせを行いました。新しいメンバーで顔合わせを行い,自己紹介をしました。 6年生は,リーダーとしての自覚をもち,下級生のことを考えながら,班で活動をしていました。 縦割り班でお互いの良さを認め合い,協力し合って活動してほしいです。

R3年4月7日(水)入学式

かわいい58名の1年生が入学しました。きらきらと目を輝かせ,やる気と元気いっぱいの1年生。 入学式の間、背筋を伸ばして,話をしっかり聞く態度は,とても素敵でした。 新しい友達や先生、勉強・給食・掃除などの学校生活にも早く慣れてほしいです。

R3年4月6日(火)就任式・始業式

新学期を迎え,令和3年度がスタートしました。子供達は,心はずませ元気いっぱいの笑顔で登校してきました。 新しい学年への希望とやる気に満ちた様子でした。 就任式・始業式では,新しい先生のお迎え,担任の先生の発表等もあり,子供達はドキドキ・わくわくした様子でした。 今年度も,しっかり勉強して,たくさん友達をつくって,毎日が楽しい学校になるようにしていきましょう。

R3年4月5日(月)始業準備

6年生は,始業準備のために登校しました。早速,最高学年の顔になり,学校のためにできることを自分で進んで探し,見付け, 一生懸命に入学式の準備を行っていました。素敵な6年生の態度を見ることができ,頼もしく思いました。この1年間, 向東小学校のリーダーとして様々な場面で活躍してくれることを期待しています。
Copyright(c) Mukaihigashi Elementary School