Ishiya-syoji
石屋小路(いしやしょうじ)

 ここは石屋小路です。ここの石屋小路は変わったことに久保本町商店街(くぼほんちょうしょうてんがい)のほうの石柱はいしでできてなくて新しい素材でできています。でも反対側のほうは石でできていて石屋町と書いてありました。何でかなぁっておもいました。石屋小路のまんまえは常称寺があります。


石屋小路の由来
 石屋小路の石工さんたちをはじめ、尾道にはたくさんの石工さんがすんでいました。そのため、あちこちに石でできたものがあります。例えば八坂神社のかんざし灯ろう、浄泉寺の天の邪鬼(あまのじゃく)などです。みなさんも探してみて下さい。石工さんたちは呉の倉橋島や広島市に移っていきました。そのため広島市には「尾道町」という地名が残っています。
 これは石屋町にたっている『石柱』です。ここ周辺はいしやさんがたくさんいたそうです。石屋町とは、昔の人がたんじゅんにつけた名前だそうです。
 私たちは二つのお店に質問しました。一つ目は『コーヒーお化粧べっぴん店』です。ここの、お店の方はよく知っていました。いろいろ化粧がありました。
 もう一つはさっきのお店の横に立っている『美容室おおなり』というお店です。ここのお店のかたははよくわからないので、ご近所のよく知っているかたを教えてくれました。
メニュー
目次へ  米場町  石屋小路  元結小路  西寺小路  勧商場
場所 石屋小路の場所