令和5年度1月の活動の様子をお伝えします。

past Activity January

物語を学ぶことは,自分の生き方を考えること。国語(5年)1月31日(水)

5年2組は,国語の物語文「注文の多い料理店」の最終段階です。今日は,物語を通して,自分がどんなメッセージを受け取ったかについて,他者と交流を行いました。危険な思いをしても,結果として以前と変わらない行動をしているように見える中心人物です。しかし,顔には深い皺が刻まれています。子ども達は,「命を大切にすることの大切さ」「人はものの見方考え方を変えることは難しい」などなど,様々なメッセージを受け取ったようです。授業では,宮澤賢治の生い立ちや考え方などの背景を学んでいます。また,宮澤賢治の他の著書も後ろのロッカーに並べられています。様々な情報を元に,メッセージを考えています。物語を学ぶということは,自分の生き方を考える機会になります。今までと異なった価値観に触れる機会でもあります。
 子ども達は登場人物に自分を重ね合わせながら,自分の過去のダメだったことを正直にさらけ出すなど,受容的な雰囲気がありました。豊かに学ぶための学級の雰囲気も格段に向上していました。

ミシンボランティアの方々とエプロンを作ります。家庭科(5年)1月31日(水)

5年1組では,家庭科の時間にエプロン作りに挑戦しています。今日は,学校運営協議会のコーディネーターの方がミシンのボランティアを集めてくださり,たくさんの支援者の中で,製作することができました。あくまでも主役は子ども達ですが,疑問に思ったり,困ったりした瞬間に相談にのってくださる方が近くにいてくださり,作業がはかどりました。ミシンの操作はトラブルがつきものです。その点においても,助けて頂きました。

1月31日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,ポークビーンズ,かみかみサラダです。今日で1月も終わりです。給食では,「尾道の食べ物を知ろう!」を目標に,尾道の食べ物を積極的に使ってきました。尾道は,瀬戸内海と豊かな山々に囲まれており,日本の縮図とも言われる自然豊かな地域です。生産量が全国一位の食材として,わけぎ・ネーブル・レモンがありますが,その他にも様々な食材が知られています。自分達の住んでいる地域でどんな食材が多くとれるのか,これからも気を付けて探してみると,新たな発見があるかもしれませんね。

「おもちゃまつり」第2弾開催です。生活科(1年,2年)1月31日(水)

今日は2年1組の子ども達が,1年2組の児童を招待して,おもちゃ祭りを開催しました。説明の際も興味関心をかき立てるようなアクションがあり,事前準備もバッチリでした。説明後はそれぞれのブースで2年生が作ったおもちゃの説明を受けて,楽しい時間を過ごしました。2年生のお世話ぶりが確かな成長を感じさせてくれました。

おもちゃまつりを開催しました。生活科(1,2年)1月30日(火)

今日は2年1組の子ども達が生活科の学習で準備をしてきたおもちゃ祭りを開催する日でした。第1回目は1年1組を招待しての開催です。説明者も説明の準備を整えて,丁寧な説明を心がけました。そして,1年生に対しての接し方も相手意識をもった対応となりました。下学年に接する姿勢や態度を通して,成長している自分を発見することができた2時間となりました。

「なぜ?」を追究する価値。社会(5年)1月30日(火)

社会(世の中)の事象や取組について「なぜ?」の視点をもち,考えることにはとても価値があります。必ず原因(理由)があり,それもほとんどの場合それは一つではありません。複数の原因(理由)があるからこそ問題提起され対応策が考えられています。今日の5年生の学習では「豪雨災害の報道はなぜ必要か?」ということについて考えました。このことも「状況把握」や「支援・援助」,「風評被害防止」等々,様々な理由があります。このような思考を繰り返し行うことで,物事を多面的・多角的にみる力が育っていきます。

宮澤賢治さんからのメッセージ。国語(5年)1月30日(火)

5年生の国語では「注文の多い料理店」を教材に学習しています。今日は,2人の紳士(中心人物)の変化をふまえ,作者の宮澤賢治さんがどのようなメッセージを読み手に届けようとしてるのか考えていきました。読みが深まるにつれて,「物語の楽しさを伝えようとしている。」「命の大切さを伝えようとしている。」という意見から更に深くなり「(人は)外見は変えることはわりとできても,内面(心や考え方)はなかなか変わらない。」「(人は)思い込みをしてしまう。」等の考えも出てきました。物語(作者)のメッセージは何かを考えながら読むことは,本を読むことの心地よさにつながるとともに,作者の考え方や生き方にも触れながら思考力の育ちにもつながります。

1月30日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,うま煮,がじつ和えです。今日の「がじつ和え」は尾道の郷土料理です。尾道市では,正月には「海のものと山のものをあわせていただく」という風習があります。「がじつ和え」は,尾道水道でとれた穴子を焼いて,ほうれん草と和えたもので,お正月などのお祝いの日に,お客様へのおもてなし料理として伝えられてきました。1年間の無事に感謝し,新年を祝う料理です。

小数のわり算のこつ。 算数(4年)1月30日(火)

4年生は,小数のわり算(筆算)の方法を学習しています。小数のわり算で何よりも一番気を付けること(こつ)は,やはり小数点。当たり前のようですが,間違えがちです。計算で出てきた答え(商)の小数点の位置が正しいかどうか,確認しながら計算を行うと間違いがとても減ります。見直し時にも「小数点」の位置をしっかり確認していきましょう。

長さを間接的に測る。算数(2年)1月29日(月)

2年2組では,算数の時間の「長さ」の学習です。今日は教室の前後の長さを測るために,テープを使って,間接測定です。一人ではどうにもなりません。お互い,声をかけあって,正確な長さを求めています。

「生活目標」を振り返る。学活(1年)1月29日(月)

1年生は,児童会が全校に示した生活目標の振り返りをしていました。「学校内を歩いて安全に過ごそう」というテーマです。それぞれの班で振り返りをして,発表していきました。教室の外には2年生に向けて,自分達が何を気を付けていくかを掲示して意識しながら生活しています。まとめの時期と準備の時期を迎えています。

かむことの大切さを知り,じっせんする。学活(3年)1月29日(月)

3年1組は,栄養教諭と「かむことの大切さ」について学習しました。まず,噛む回数が多くなるにつれて色が濃くなる特別なガムを噛んで自分の噛む回数の感覚を実感しました。そして歯の健康のために大切なポイント「だらだら食べない」「歯磨きをする」「歯医者さんに定期的に診てもらう」等の確認をしました。そして噛むことの良さについて「ひみこのはがいーぜ」というキーワードを学習しました。(ひ:肥満防止,み:味覚の発達,こ:言葉の発音,の:脳の発達,は:歯の病気予防,が:がんの予防,い:胃腸快調,ぜ:全力投球)。今日のめあては「じっせんする」です。知っているだけで行動しないと歯を守ることにつながらないので,実際に自分は何をするか考えてワークシートに書きました。(「たくさんの量を口に入れない」「30回は噛む」「食事中に飲み物を飲み過ぎない」等)。ご家庭でも是非話題にしてみてください。

1月29日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型リッチパン,牛乳,広島塩レモン焼きスパゲッティ,わけぎサラダです。今日は,「わけぎ」についてお話をします。  わけぎといえば,尾道市の向島や吉和で盛んに育てられている野菜です。その量は,日本一でもあります。わけぎは,球根を植えて育てます。球根からどんどん芽が出て分かれて増えていく様を,家族が増えることにつなげて,子孫繁栄の縁起物としてひな祭りの行事食に欠かせない食材です。寒くなっておいしさが増したわけぎを今日はサラダで味わいましょう。

賑やかな挨拶で1日を始めます。(PTA)1月29日(月)

今朝は,2年1組の保護者の皆様と6年生の有志が挨拶運動に参加しました。寒い朝でしたが,気持ちの良い1週間のスタートです。

令和5年度の教育研究会の様子です。(教職員)1月26日(金)

3年生の外国語活動,4年生の国語科の授業を参観した後に,参加者の日比崎中学校や,尾道市内の先生方と協議会を行いました。協議会後は,横浜国立大学の武田千絵先生,ことばの教育研究会代表の桑田晶子先生,尾道市教育委員会の村上祥太郎指導主事に講話・講評をしていただきました。授業公開を経て学んだことを全教員が意識をし,来週以降の授業の改善に努めて参ります。

授業公開「ALTの先生も楽しめるクイズ大会をしよう!」  外国語活動(3年)1月26日(金)

今日の授業公開で3年2組の子供たちは,外国語活動の学習を日比崎小学校の先生や他の学校の先生方に見ていただきました。ALTの先生が楽しめるクイズ大会開催に向けて,3ヒントの内容や英語での言い方,そして何より,楽しそうな反応!を心がけ,ALTの先生と対話をしていきました。グループで話し合いながらクイズをつくり,ジェスチャーが得意な子,反応が得意な子,英語の発音が得意な子等々,教室の仲間をお手本にしながらとてもあたたかい雰囲気の教室の中で,笑顔で学び合うことができました。

授業公開「ごんぎつね」中心人物は誰だ!? 国語(4年)1月26日(金)

4年3組では永遠の名作と言われる「ごんぎつね」の作品を題材に研究授業を行いました。前時までに,登場人物の人物像をそれぞれ読み取った上で,今日は,物語の中心人物は誰かというテーマで読み取りました。この物語では,一般的には「ごんぎつね」が中心人物だと考えられます。しかし,子ども達の意見は「ごん」「兵十」に分かれ,議論を行いました。「最も変容が大きかった人」という視点で熱心に根拠をあげながら考えていきました。物語は登場人物の関係性の中で変容が生まれていきます。これから物語を読み進めていく中で,その点にもきっと気付いていくことでしょう。問いに対して,自分の考えをもって発表する姿勢や,他者の意見を受容的に受け止めて,反論をする姿勢など,議論を進める上での基盤がしっかりと根付いている様子も見えました。そうした子供達の意欲的な姿勢を多くの方に見て頂くことができました。来週も議論は続きます。楽しみな学級になりました。

スピーチコンテストに向けて目下練習中です。外国語(6年)1月26日(金)

来週金曜日に控えた「スピーチコンテスト」に向けて,6年生はスピーチ力を高めるために練習に取り組んでいます。今日も構文に基づき,グループ内でお互いのスピーチを聞き合いました。余す所1週間,磨きをかけて本番に臨みます。

1月26日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,チキンカレー,小松菜としらす干しのサラダです。今日は,しらす干しについてお話しします。しらす干しの「しらす」とは,魚の子どもたちで白っぽい色をしているもののことです。魚の種類は,イワシやアユ,ウナギなどです。このうち,いわしの子どもたちを塩水で蒸して干して乾かしたものをしらす干しと言います。小さいながらも,頭からしっぽまで魚全体を食べることになるので,カルシウムや鉄分などのミネラルを摂ることができます。今日のサラダに入っているしらす干しは,うま味にもなっています。小松菜,白ごま,ごぼうとともにしっかりよくかんで,カルシウムを摂りましょう。

「かさこじぞう」の中心人物を探る。国語(2年)1月26日(金)

2年1組では物語文「かさこじぞう」の登場人物の中で,誰が「中心人物」かを考えました。その際,中心人物の気持ちを変える役割を果たした人は誰かという視点でも登場人物を見つめていました。気持ちの変化を捉えようとすると,文章をまるごと読む必要があります。部分だけを考えていたのでは変化は見つけられません。このように,常に全体を捉えながら,読み取る手法で国語科の学習を展開しています。

児童会学年選挙(5年)1月25日(木)

5年生では,児童会会長選挙に立候補する6人を決めるための選挙,学年選挙を行いました。合計13名の立候補者が名乗りを上げました。立候補者は,演説をするためにたくさん努力をしてきました。その努力を見てきた他の子供達は真剣なまなざしで立候補者の演説を聴いていました。この中から児童会会長選挙の立候補者が決まりますが,きっとどの子がなっても一生懸命努力をしてくれるのではないかと期待しています。そして,一方で立候補しなかった児童にも大きな役割を担ってもらわなくてはなりません。児童会というリーダー達を支えるフォロワーとしての役割です。児童会会長選挙に向け,どんなことをして立候補者達を支えるのか,そのためにどれだけの時間を使うのか,それが本当に支えになっているのか,常に問いただしながら行わなければならない重要な役割です。5年生が一丸となり,これからの成長につなげていきます。

「ごんぎつね」に登場する加助という人物を探る。国語(4年)1月25日(木)

今日は,登場人物の人物像を考える学習でした。ごん,兵十の二人に着目しがちですが,第三の主役「加助」という人物の重要性に気付くためにも大切にしたい1時間です。書かれている言葉にこだわって,それを根拠にどんな人物かを考えていきました。明日は,授業公開でたくさんの先生に授業を見てもらう予定です。

1月25日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,ごまいりこ,ネーブルです。今日は,今が旬の果物「ネーブル」のお話です。ネーブルの正しい名前は「ネーブルオレンジ」です。「ネーブル」とは英語でおへそのことです。まん中にある丸いへこみが,人間のおへそのようにみえることからこの名前がつきました。ネーブルは果汁がたっぷりで甘みが多く,香りが豊かな果物です。尾道市では瀬戸田や因島,向島の地域で多く栽培されています。ネーブルにはビタミンCが多く,体の抵抗力を強くしてくれます。ネーブルは中の皮もいっしょに食べることができます。さわやかな香りとともに味わいましょう。

「クラス会議」を学ぶ。学活(6年)1月25日(木)

1時間目の学活の時間,6年1組では,「1年生の挨拶を活発にするためにどうすれば良いか」という議題でのクラス会議を開催しました。この会議の様子を2組の児童が学んでいます。卒業まで余す所2ヶ月です。最後の最後まで学び続けて,より良い姿を目指す姿勢を感じました。毎朝の有志による挨拶運動も続いています。「形のない贈り物」をどう残すかを考えながらの日々です。

「クラス会議」で課題を解決する。学活(3年)1月24日(水)

クラス会議の発端は,「転入生が過ごしやすい学級にしよう」というものでしたが,その議題を広げて,誰もが過ごしやすい学級にするためにどんなことができるかで,会議を進めました。進行も記録も子ども達が主体です。出て来た意見としては,「しっかり自分から挨拶をしよう」「もっと遊びに誘おう」「手紙を書いてみよう」など多くの意見が出されました。今回は一つに絞ることはせず,できるものは分担してやっていこうという意見に集約されました。実践が楽しみです。

「観光客を増やすためのアイディアを考える。」総合的な学習の時間(6年)1月24日(水)

6年生は総合的な学習の時間に,「尾道市に観光客を増やすためのアイディア」を考えて,市役所の方にプレゼンテーションする計画を進めています。今日は,それぞれのグループが考えたプランを事前に交流し,意見交流を行いました。厳しい意見は言いにくいものですが,より良い改善点を生み出すためには大切な営みです。「現実可能なプランか」「魅力のあるプランか」などの視点で最後まで見直しが続きます。

「まどのある建物&カッターナイフ名人」図工(2年)1月24日(水)

2年3組は,図画工作の時間に白い画用紙をくりぬいて窓を作り,建物を作っていました。できた穴を窓に見立てて,覗いてみると,違った世界が見えてきそうです。楽しい製作時間になりました。

「くしゃくしゃしたら大変身」図工(1年)1月24日(水)

1年生は午後の図工の時間,「くしゃくしゃしたら大変身」というテーマで楽しい創作時間を過ごしました。「切る」「形を作る」「のりで貼る」のステップで製作活動に集中していました。「見て見て~」の声に呼び寄せられました。

跳び箱にチャレンジ。体育(3年)1月24日(水)

3年3組は,体育で跳び箱の学習をしています。今日は自分の習熟度に合わせて跳び箱の高さや向きを選び,開脚跳びと閉脚跳びにチャレンジしました。現段階でうまく跳べている子の姿をお手本に,手のつきかたや足の上げ方等のコツをつかんでいっています。

ついにミシンが本格的に始動(5年)1月24日(水)

5年生は1・2時間目にボランティアの方にも来ていただき,ミシンを使いエプロン作りに取りかかりました。ついに,本番です。まずは,一緒にやってくださるボランティアの方に「〇〇さん,よろしくお願いします。」と思いを込めてあいさつをします。名前を呼ぶと思いも変わります。子供とボランティアの方の距離もぐっと縮まったようです。いよいよミシンです。今回は練習布ではなく,自分が使うエプロンです。何度もマシントラブルに悩まされながらも,ボランティアの方の手を借りながら少しずつ縫っていきます。終わりは,ボランティアの方へのあいさつ。終わりの頃にはボランティアの方の名前を覚えており,気持ちの良い心のこもったあいさつで締めくくることができました。ボランティアの方のおかげで,家庭科のミシンの技術の向上だけでなく,人としての成長もみることができました。

1月24日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,パインパン,牛乳,白菜のクリームシチュー,大根のレモン風味です。1月24日から1月30日までは「全国学校給食週間」です。学校給食は,1889年に山形県の忠愛小学校で始まりました。当時は,お弁当を学校に持ってくることができない子どもが多くいたので,その小学校のお坊さんが,「おにぎり・焼き魚・漬物」をお昼に準備したそうです。そこから給食が全国に広まりました。しかし,戦争があり,給食は中断されました。戦争が終わり,学校給食が再開されたのが,12月24日でした。その日は今は冬休みで給食が無いので,その一か月後の1月24日から30日までを全国学校給食週間としています。食べ物に感謝して,食事のマナーを意識し,楽しくおいしく給食をいただきましょう。

「雪」とたわむれる朝となりました。(全校)1月24日(水)

今朝は,とても寒い朝でした。子ども達は「雪」との出会いにテンション高めの朝となりました。通学の途中で雪を集めてながらの登校でした。帰るまで溶けない様にどこに置こうか迷っているようでした。

クイズ大会に向けて。外国語(3年)1月23日(火)

3年生は,今日もALTとのクイズ大会に向けて外国語の学習を行いました。「What’s this ?」「it’s a ○○.」の聞き方,伝え方にも大分慣れてきました。今日は,シルエットクイズとジェスチャークイズを通して,聞き方や伝え方に慣れていきました。ジェスチャーで相手に伝わった時,笑顔いっぱいでした!

これでお買い得品もバッチリ!。算数(5年)1月23日(火)

5年生は,割合の学習をしています。今日は,30%引きではいくらになるかについて,その方法(出し方)を考えていきました。新聞広告やお店でも30%引き,50%引き等,見かけること多くあります。自分が買い物をする時,いくら得なのか,いくら持っていたらそれが買えるのか,出し方を理解していれば安心ですね。生活の中でも役立てていきましょう。

使わなくなったものを再利用!。図工(3年)1月23日(火)

家で使わなくなった衣類や物をつかって,マスコットやおもちゃを作っています。使わない物を楽しめる物に変身させるのはSDGsの考え方にも沿っていますね。一人一人材料の特質を活かしながら工夫して作っていました。

跳び箱に挑戦です。 体育(4年)1月23日(火)

4年2組は,体育館で跳び箱の学習です。高さを変えた3つのコーナーで自分のレベルに合わせて挑戦です。手をつく場所や踏み切り板の踏み込み方などを調整して,取り組んでいます。

算数の学習,総まとめです。算数(6年)1月23日(火)

6年2組では,3学期の学習単元が全て終了し,残り2ヶ月間は,小学校の算数の総復習です。まずは自力で問題に向かい合い,分からないところを見つけます。中学校に向けての基盤を固めています。

1月23日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,白身魚のごまだれ,ゆで野菜,くずかけです。今日は「くずかけ」についてお話しします。くずかけは昔から因島に伝わる尾道の郷土料理で,人がたくさん集まる時に出されるそうです。葛という植物の根っこをすりつぶして作ったくず粉でとろみをつけるので,冷めにくく寒い季節にぴったりの料理です。食べてみると「とろみ」具合から,体が温まるようにと,食べる人のことを考えて作られていることがわかります。里芋などの根菜類をたっぷり使い,おいしく作ってあるので,よく味わっていただきましょう。

給食委員会&保健委員会の発表です。児童集会(全校)1月23日(火)

今朝は,全校が体育館に集合して児童集会を行いました。内容は給食委員会と保健委員会の発表です。給食委員会では,食べ物に関するクイズとともに,配膳員さんや運転手の方にインタビューをした結果を報告していました。給食を提供してくださる方々の思いを受け止め,美味しく頂きたいです。また,保健委員会では,「傷の手当て」についての発表でした。劇楓にアレンジして,擦り傷に対する手当の考え方を学びました。

「私の成長」をまとめます。生活科(2年)1月22日(月)

2年生の3学期,生活科の学習は,自分の生い立ちについて,調べてまとめる学習があります。今日は,自宅から生まれた時の様子が分かる写真や家族との思い出が感じられる写真を持ってきて,文章にまとめていました。8年間という時間の中にたくさんの思い出があふれていました。まだまだまとめの作業は続きます。

「跳び箱,高飛び」に繋がる運動です。体育(1年)1月22日(月)

1年生は体育館で「跳び箱,高跳び」に繋がる運動を練習しました。木でできた跳び箱をいきなり跳ぶのではなく,段ボールで作った跳び箱を飛び越えます。少々当たっても平気です。そのため,思い切って跳躍することができていました。友達の姿を見て,真似したいという思いも出てきていました。

天気に関する調べ学習 理科(5年)1月22日(月)

5年生1組,2組いずれも理科の時間に「天気」を大きなテーマとした調べ学習を行い,その結果を各自がプレゼンテーションにまとめたものを発表しました。「虹のできかた」「雲の種類」「天気で晴れの時の基準」などなど,テーマは一人一人が異なるものでした。友達の感想を聞いて,コメントを返しながら,学びを深めていきました。

「かさこじぞう」を読み解きます。国語(2年)1月22日(月)

2年生は3学期の物語文の学習を進めています。「かさこじぞう」という物語は古くから学習教材として扱われてきましたので,保護者の方も良くご存じだと思います。今日は,登場人物のおじいさんの「優しさ」に着目した1時間でした。「文章のどこから分かる?」という先生からの問いに対して,「優しさ」が感じ取れるところを示しながら,自分の感じ方を共有していきました。書かれている事実に着目するという大切な学びです。

1月22日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,コッペ丸パン,牛乳,ポトフ,れんこんサラダです。 今日は,「れんこん」のクイズをします。れんこんには,穴が開いています。それはなぜでしょう?
①浮袋の役目  
②呼吸をするため  
③水を送るため
答えは②の呼吸をするためです。れんこんは,泥の中で育ちますが,酸素を取り入れるために水の上の葉とつながり,穴を通して酸素を取り入れています。いくつもの穴が開いているのは,一つの穴がふさがっても他の穴で確実に空気を送ることができるようにするためです。

挨拶運動で月曜日をスタートします。(PTA&6年)1月22日(月)

今朝は寒い朝を迎えましたが,1年2組の保護者の皆さん,PTAの役員の皆さん,そして,6年生の有志の児童が挨拶運動に加わって,にぎやかな挨拶運動となりました。一週間のスタート,気持ちの良い声で迎えています。

ひびっこスピーチコンテストに向けて。外国語(6年)1月19日(金)

今日も,スピーチコンテストに向けて「中学校に行ってしたいことを伝えう。」ことをゴールに学習を行いました。「I want to~」という表現を用いながら,中学生になってやりたい部活,やってみたいこと,頑張りたい学習等を自分でどのように表現すれば良いか調べたり考えたりしながら前後のペアで伝え合いました。2月9日のスピーチコンテストに向けてこれからも学習を積み重ねていきます。

物語文「ごんぎつね」を読み進めるための「問い」を作る。国語(4年)1月19日(金)

4年生3組では,物語文「ごんぎつね」を読み進めるための「問い」を分類整理しました。最も考えたい問いを一人が一つずつ短冊に書いて,黒板上で分類しています。「読めば分かるもの」「読んでも分からないもの」「みんなで考えたいもの」という分類です。今日は分類をしているのですが,既に議論が始まりそうなものもいくつかありました。その中で,「◯◯さんの考え方は良く分かるけれど,僕は◯◯と思います。」という相手を尊重した反対意見の発言があり,感心しました。「論敵は恩人」という言葉がありますが,まさにそのことを表す態度です。

1月19日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,和風サラダです。お米は,日本人の主食として毎日の食事にかかせない食べ物のひとつです。しかし,食生活の変化などにより,日本人のお米を食べる量が60年前と比べて半分以下に減っています。給食に出ているお米の量は多いと感じますか,少ないと感じますか?給食のお米は,みなさんの年齢に合わせた必要な量が出ています。また,お米は腹持ちが良くて脂質が少なく,腸の働きを良くする食物繊維も含まれます。給食で使っているお米は,主に尾道市御調町産のものです。地元でとれたお米を味わっていただきましょう。

「ごん」の人物像を探る。国語(4年) 1月19日(金)

4年生は,3学期の物語教材「ごんぎつね」の学習を始めています。今日は,各場面ごとに本文を根拠に登場人物の「ごん」というきつねの人物像を考えていきました。「さみしがりや,かまってほしい,いたずらっこ」のような人物を示すキーワードが1場面では並んでいましたが,場面が推移していくごとに,「思いやりがある,かんがするどい,本当は優しい」などのキーワードが並ぶようになってきました。置かれた環境,人との出会いや出来事,それらの要因によって,同じ人物の中に複雑なイメージがあることを板書を見ながら把握しています。「多様性」という言葉は実は一人の人間の中にも存在すること,それは人との関わりの中で変化していくことなどを感じ取ることができればと思います。国語の学習をしていますが,「ものの見方考え方」の学習でもあるのです。

自主企画イベント「学校かくれんぼ」児童会(縦割り班活動)1月18日(木)

今日は児童会のメンバーが企画した「学校かくれんぼ」の開催日でした。それぞれの班の中で高学年の2名が決められた階の範囲で隠れ,その高学年をほかのメンバーが見付けるというものです。十分に練られた企画で,楽しい時間を過ごすことができました。企画をしたメンバーも達成感を感じることができました。

お知らせします,にっこりニュース 図工(1年)1月18日(木)

1年生は図工の学習で「にっこりニュース」を作成しています。入学してから今までの図工の時間に習った「色づかい」や,絵を描く「道具」(クレヨン・クーピー・絵の具・マジック・鉛筆)を思いだし,どれを使えば良いか考えながら一人一人「にっこりニュース」を描いています。

1月18日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ひろしまあげあげちくわ,白菜の柚子風味,もずく汁です。今日は「ひろしま給食」についてのお話です。みなさんは「ひろしま給食」とは何か知っていますか。広島県産の食材を生かして,地域の食文化を伝え,学校・地域・家庭をつなぐことのできる給食のことです。これは,毎年夏に応募された献立の中から広島県民の投票でたくさん票を集めたものが,ひろしま給食と認定されて,広島県全体の学校給食としてたびたび登場するようになります。今日の給食の「ひろしまあげあげちくわ」も,ひろしま給食の一つです。広島名物のお好み焼きに使うソースを隠し味に使っています。味わって食べてください。

実践シリーズ「学校に何を残すか-挨拶編」(6年)1月18日(木)

クラス会議で,より良い挨拶ができる文化を残したいという思いを話し合った6年1組。今日は,具体的な行動を起こす日でした。通常の児童会のメンバーに加えて新たな挨拶運動のメンバーが加わりました。どんなに話し合いを重ねようとも,「実践」こそが全てです。動くことでしか現実は変えられません。「形のない贈り物」を残す実践を期待しています。

「かむこと」の力を知る。学活(1年)1月17日(水)

1年生は栄養教諭の先生と,「かむこと」の大切について学びました。かむ回数によって色が変化していくガムを用いて,60秒間姿勢を正して噛みました。かむことは,病気を防ぎ,頭の働きをよくするなど,たくさんの良い事があることを学びました。今日から早速実践です。

「生き方」に共感する。国語(6年) 1月17日(水)

今日の6年生の国語の教材は「プロフェッショナルに学ぶ」です。登場する3名の人の仕事を通した生き様に触れ,最も共感する人について,自分の思いを語り合う授業でした。3名の中から1名を選択し,同じ選択のグループの仲間で考えを共有した後,全体交流を行いました。内容もさることながら,今まで授業中に発表することを躊躇していた児童も,今日はまとまっていないけれどと言いながらも,自分の共感した思いを仲間に対して発表することができていました。クラス会議を重ねる中で,自分の思いを聞いてくれる人がいる,受け止めてくれる人がいるという感覚があるからこそ,話せるのです。「いつでも聞くよ」という受容感を教室の中に創り出すことの大切さを感じることができる1時間でした。

1月17日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,オニオンスープ,角チーズです。今日は手洗いについてお話しします。みなさんは,食事の前に石けんを使ってきちんと手を洗っていますか?寒くなると水が冷たくて手洗いがおろそかになりがちですが,手はいろいろな物に触れているため,目に見える汚れ以外にも見えない細菌やウイルスなどがたくさんついています。細菌やウイルスは,水洗いだけではあまり落ちません。石けんを使って手洗いすることが大切です。また,指先だけでなく,指の間や手首までしっかり洗うようにし,よく水ですすいだ後,きれいなハンカチで手をふくようにしましょう。
※写真は4年生の給食の様子です。タイミング良く出会ったハンバーガーキッズの登場です。

ミシンの使い方をボランティアの方々と学ぶ 家庭科(5年)1月17日(水)

今日は,コミュニティースクールの関係で依頼したミシンのボランティアの方々にお越し頂き,家庭科の授業を行いました。5年生にとってはミシンの使い方を学ぶ初めての機会です。各テーブルにミシンの扱い方をサポートしてくださる地域の皆さんと交流を深めながら,直線縫い,返し縫いなどを習得していきました。

1月の参観日の様子です。(全校)1月16日(火)

今日は1月の参観日です。今日の授業参観は,今年度から実践している「クラス会議」を中心に保護者の方に公開しました。それぞれの授業においては,受容的な態度で他者の意見を聞いている様子や,反応を求めながら発言する様子を見て頂きました。まだまだ十分ではありませんが,繰り返しの体験こそが,集団の質を高めていきます。また,学校全体で行うことで,「文化」が出来ます。保護者の皆様,ご来校頂き,ありがとうございました。

オンラインで学級委員認証式を行いました。(全校)1月16日(火)

今日はオンラインで,3学期の学級委員認証式を行いました。学級をまとめるリーダーの意欲をさらに高めるのは,教室にいてこの朝会を見ている仲間です。良きフォロワーがいてこそ,リーダーは活躍できます。3学期間,よろしくお願いします。

1月16日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,そぼろごはん,豚汁,はれひめです。今日は,みかんの一種「はれひめ」をつけています。はれひめは,酸味が少なめで甘く,オレンジのような風味があるのが特徴です。はれひめという名前は,夏と秋の季節に晴天が続くことで香り高い果実になることが由来で,漢字で書くと天気が晴れるの「晴れる」とお姫様の「姫」で「晴姫」と書くそうです。広島県では,はれひめを愛媛県についで全国で2番目に多く作っています。今から20年ほど前に品種登録された新しい品種で,生産者の方々は日々おいしくて育てやすい品種の改良に努力をされています。旬の果物をおいしくいただきましょう。

「学校の教室の名前」を覚えよう。外国語活動(4年)1月16日(火)

4年生は,外国語活動の時間に,ALTの先生と学校の教室の名前を覚える学習をしました。各教室の絵とその教室の英語名が書かれたカードを使って,神経衰弱の要領で2人組でゲームを進めました。表面的には遊びですが,楽しみながら英語を覚えるしかけが組み込まれています。

クラス会議絶賛実践中! 学活(1年)1月15日(月)

1年2組は,クラス会議を先週に続けて実践中です。一人一人が自分の解決策をみんなの前で話せるようになってきています。そして,タイミング良く「あいづち」を返し,発言する人を応援する雰囲気を作るよう実践を重ねています。「関わる,応援する,感謝する,貢献する。」まさしくクラス会議で実践しています。

「光」を使ったキラキラワールド作成中!図工(4年)1月15日(月)

4年2組では,図画工作の時間に「キラキラワールド」と題した作品づくりの最終段階です。明日の参観日に見て頂けるよう,仕上げをしています。自分のイメージする世界を創造中です。

物語文「かさこじぞう」の学習スタート! 国語(2年)1月15日(月)

2年1組では,3学期の物語文の学習が始まりました。今日はみんなで「問い」づくりです。一人一人がみんなと解決したい「問い」を短冊に書いて,黒板に集めました。今日は,同じ種類のものを整理し,どんな問いが生まれているかを共有しています。問いを解決していく授業が始まります。

6年を目指す「0学期」をどう過ごすか。学活(5年)1月15日(月)

5年1組では,「0学期」作戦を進めています。1年間のまとめとしての3学期ですが,既に6年になるための準備の学期としてこの3学期を「0学期」として考えています。そのため,学期の目標を立てることために,始業式から1週間時間をかけて過ごしてきました。今日,目標を立てているのはそのためです。「どんな学期にするか」「どう自分は振る舞うべきか」それぞれにじっくりと時間をかけて考えてもらいためです。また,「目標-実行-振り返り」というスパンを1週間ごとに繰り返し,ステップアップを目指します。丁寧な取組が,子どもの意識を育てます。

1月15日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,リッチパン,牛乳,インド煮,ひじきサラダ,ヨーグルトです。みなさん,今どんな姿勢で食べていますか。背中を丸めて食器を持たずに食べたり,ひじをついて食べたりしていませんか。飲み込んだ食べ物は,食道を通り,胃に入って,消化といってさらに細かくドロドロにされます。姿勢が悪いと,食べ物がまっすぐ流れないし,胃も曲がっているので消化もスムーズにいきません。足を床にピタッとつけて,背中をまっすぐにし,よくかんで食べましょう。

第23回平原台「神明祭り」にマーチングクラブが招待されました。(クラブ)1月14日(日)

マーチングバンドクラブが平原台の「神明祭り」に招待され,演奏しました。気温は低かったのですが,晴天で風もなく,絶好の「とんど」祭り日よりでした。消防団の方の放水の後,演奏を披露しました。地域のお祭りを盛り上げることに貢献できました。保護者の皆様,児童の送迎等ご協力頂き,ありがとうございました。

今日は英語検定の実施日です。(希望者)1月12日(金)

今日は英語検定の実施日です。受験する級に応じて3教室に分けて,検定を実施しました。客観的な検定を通して,自分の力を確かめ,ステップアップしようとする意欲のある子ども達です。応援しています。

平原とんど,いよいよです。(マーチングバンドクラブ)1月12日(金)

いよいよ1月14日は平原のとんどです。日比崎小のマーチングバンドクラブにとって,本年度最後の大舞台になります。ひびっこフェスティバルが終わってからは,とんどに向けて毎日の休憩時間を使って練習を積み重ねてきました。平原のとんどはその集大成の披露の場となります。今日の最終の練習もよりよい演奏になるよう頑張りました。明後日は10時過ぎからの演奏となります。ご期待ください。

「電気」について考える。理科(6年)1月12日(金)

6年生の理科の学習も残り少なくなってきました。今は電気の学習をしています。3年生で豆電球,4年生でモーター,5年生で電磁石,と理科の学習で電気に関わる学びを積み重ねてきました。そして6年生では「電気をつくる」学びをします。私たちの現在の生活を作り上げ,無くてはならない電気です。さらに詳しく学びを追究していきます。

クラス会議実践中! 学活(1年)1月12日(金)

1年2組は,2学期から始めているクラス会議の質を高めることに取り組んでいます。最も大切にしたいのは,友達の考えを聞くこと,聞き取ろうとすることです。円になっていることの意味は目線を合わせて,「聞いていますよ」というメッセージを届けやすくためです。今日は先生と一緒にもう一度,その原点を確認しながら,発言内容をしっかりと受け止めて,相づちを返しながら,聞くことを頑張りました。それは「私の話を聞いてくれる人がいる。」という感覚を得ることができるからです。
 

1月12日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,噛みってる!GoGo炒め,石狩汁です。今日の給食に出ている「石狩汁」は,北海道の郷土料理です。江戸時代から北海道の石狩地方では,特に鮭漁が行われており,大漁のごほうびとして漁師たちがとれたての鮭を豪快に鍋にして楽しんだことから始まったと言われています。味付けはシンプルで,鮭と野菜を鍋に入れ,味噌で味を整えて食べています。また,寒い季節にぴったりの料理です。北海道の食を楽しんで食べてくださいね。

「スピーチコンテスト」に向けての学習スタート!外国語(6年)1月12日(金)

6年1組では,外国語によるスピーチコンテストを予定しています。今日は,先輩達のスピーチの様子をビデオに見た後,自分の将来について語る構文を学んで練習していました。聞き手の反応が話し手の話す意欲をかき立てます。外国語も日本語も同じです。

ALTの先生も楽しめるクイズ大会をしよう 外国語(3年)1月11日(木)

3年生はALTの先生を交えてのクイズ大会を行うために必要な英語での表現方法や語句について学習しています。今日は,シルエットクイズやジェスチャークイズをしながら,お互いが持っているカードについて,「What’s this?」「It’s a(an) 〇〇.」という表現を練習しました。クイズ大会成功に向けて,さらにレベルアップしていきます。

「墨」から生まれる世界を楽しみます。図工(6年)1月11日(木)

6年1組では,図工の時間に「墨」と木筆を使って,芸術的な作品を作っていました。木筆の先を細くしたり,太くしたり,動かすスピードを調整したり,墨の量や濃さを変えたりしながら,偶然と必然の間で生まれる作品づくりを楽しみました。

多様な考え方を共同的に導く。算数(2年)1月11日(木)

2年1組では算数の時間に,1円玉が二千個以上並べられた図形をもとに,正確な個数を求める学習をしていました。求め方は多様に存在します。どの方法が正確にそして,速く求められるか,友達のアイディアを参考にしながら,回答を導いていました。答えは一つでもその答えに至る過程は数多く存在することを知る事がものの見方や考え方を広げてくれます。

「クラス会議」の価値を改めて考える。学活(2年)1月11日(木)

2年3組では,1時間目に円を作って,改めてクラス会議を大切にすることでどんなメリットがあるのか,自分達の学級にどんな効果があるのかを確認していきました。異なる考えの人がいること,友達に受け入れてもらえる喜び,発表することに自信が持てることなど,子ども達なりの言葉で共有していきました。意味と価値のある時間となりました。

1月11日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,鶏肉とレバーの中華がらめ,ゆでキャベツ,中華スープです。今日の献立に使われているレバーに含まれる鉄は血液の成分であり,全身に酸素を運ぶ働きをする赤血球を作ります。鉄が不足すると貧血を引き起こし,頭痛やめまい,疲れやすくなるなどの症状があらわれます。成長期は必要になる鉄の量が多いため,不足しがちです。レバーには鉄が豊富なのでおすすめの食材ですが苦手な人もいますね。今日の「鶏肉とレバーの中華がらめ」は油で揚げてから調味料をからめることで食べやすくしてあります。貧血を予防して健康に過ごすためにも,積極的に食べてほしいです。

習字の基礎基本を学び直します。書写(4年)1月11日(木)

1時間目,4年2組は書写の時間でした。静寂の雰囲気の中,姿勢を整えて,書に向かいます。今日は,改めて書写を行う際の基礎基本を練習しています。「守・離・破」の「守」を丁寧に行っています。

新春書写に挑戦です。書写(5年)1月10日(水)

5年1組では,書写の時間に「新春書写」に挑戦しています。動画を見たり,先生からの指導を聞いて,真剣に取り組んでいます。

自分の歴史を振り返ります。生活科(2年)1月10日(水)

2年3組では,生活科の学習で,自分のこれまでの生い立ちについて,お家の方から聞いたり,自分自身を振り返って,ワークシートにまとめています。特に自分の名前の由来については,改めて,願いが込められていることを知って嬉しい様子でした。

先輩に学ぶクラス会議 学活(4年→3年)1月10日(水)

今日の4時間目は,4年生のクラス会議の様子を3年1組が見学する時間でした。既に16回を超えるクラス会議を積み重ねている4年1組が,「自分達が行っている日常のクラス会議の姿」で3年1組に伝えました。司会や記録の役割,進行プログラムに沿った展開方法,そして実際のクラス会議を行っている時の学級の雰囲気を肌感覚で学びました。4年1組の児童は,慣れた様子で会議を進めていきました。実際,先生はポイントポイントで司会者と打ち合わせをする程度で,自律性の高い運営ができていました。3年生は先輩の姿を自分達の教室で再現することが第一のミッションです。そして,次に3年2組,3組へ伝えていくことを2つ目のミッションとしています。子ども同士が直接的に学ぶことはとても効果があります。今後も様々な形で学び合いの仕組みを作っていきます。

じしゃくのふしぎ。理科(3年)1月10日(水)

3年生の理科では,「磁石」についての学習を始めています。磁石は私たちの生活を豊かにするたくさんのものや場所で活用されています。子供たちが持っている文具にもランドセルにも使われていますね。電気の発電にも使われています。今日は,磁石の性質について。何が磁石につくか予想を立て,実際に実験をして予想を確かめていきました。今日調べたのは【アルミニウム缶・鉄の缶・アルミホイル・輪ゴム・1円玉・10円玉】の6つのものです。さて,結果は…。ご家庭で確認してみてください。

比較し,なぜを見つけ,解決する。社会(3年)1月10日(水)

3年生の社会科では,「市のうつりかわり」について学習しています。今日は,尾道駅舎の写真3枚(1891年,1974年,2019年)を比較し,駅舎の形や看板,自転車,人力車等がある時代とない時代があること等を見つけていきました。大切なのは,「なぜ,その時代にそれがあるのか?(無いのか?)」を追究していくこと。その「なぜ?」を解決していくことで,私たちの生活の移り変わりやその時代に生きた人の努力やニーズに気づいていくことができます。

「校内を静かに歩く」ための手立てを考えます。学活(2年)1月10日(水)

日比崎小学校の校舎は,独特の造りになっているため,2階は,中庭的な「光の広場」を中心に周回できる構造になっています。そのため,特に1,2年生は,周回廊下を遊び場として,つい走ってしまうことが多いという現状があります。そのことを課題として,学級で未然防止のための方法をクラス会議的に話し合っています。生活上の課題を,先生から叱られて改善するのではなく,自らが考えた方法で改善策を導くことで自律性を高めるようにしています。

「消えたパンダ金魚」で推理の楽しさを学びます。国語(5年)1月10日(水)

5年生はこれから「注文の多い料理店」の学習を始める予定です。今日はその学習を始める前に,「消えたパンダ金魚」というお話で推理する楽しさ,伏線を読み解くおもしろさを学んでいます。大人が読んでもすぐに犯人は分かりませんが,文章中の表現の中にたくさんの「しかけ」が埋め込まれれていて,それを見つけて,結びつけていく中で,答えが見つかる仕組みです。悩みながら,予想を立てて,推理を楽しんでいます。

平和教材を学んだ後の言語活動です。国語(6年)1月10日(水)

6年生は「ひろしまの歌」という国語の物語文を学習し,その後,戦争と平和に関する読書をした後に,最後の言語活動に取り組んでいます。読解から表現へ繋げる取組です。読書の紹介カードですから,物語の趣旨,主題を良く理解していないと表現できません。また,読み手に「読んでみたい」と思わせる表現の工夫も大切です。教室では一人一人が静かに取り組んでいる様子が見られました。
 

1月10日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型セサミパン,牛乳,七草うどん,長寿和え,まめによろこぶです。今日は,七草についてのお話です。1月7日の朝には春の七草を入れたおかゆを食べて1年の健康を祈る風習があります。無病息災を願う他に,野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという目的もあります。今日の給食は「春の七草」から「せり」「すずな(かぶ)」「すずしろ(大根)」を使った「七草うどん」です。他の七草には,なずな,はこべら,ごぎょう,ほとけのざがあります。今年もみんなが元気に過ごせることを願っていただきましょう。

キラキラワールド 図工(4年)1月10日(水)

キラキラと輝く紙を,切ったり,貼ったりしながら,光の世界を一枚の画用紙に描き出しました。ステンドグラスのような光との共演の世界を楽しみました。

「株式会社」を結成します。学活(1年)1月9日(火)

1年生は,1組も2組も学活の時間に通常の係活動とは別に「会社」づくりをしています。「こんな会社があったら,便利だな,誰かの役に立つな」という感謝と貢献のキーワードが実現する仕組みです。自分達の学級をよりよくするための,自分達がアイディアを出して動いていく仕組みです。うまくいかなかったら倒産です。もちろん失敗もありです。そうした挑戦と失敗とリベンジの繰り返しの中で,創造性,貢献性,自律性を培っていきます。

卒業までの日々をどう過ごすかを考えます。学活(6年)1月9日(火)

6年1組では,3学期の目標づくりをしていました。広島県が目指す「15歳の姿」をイメージしながら,この3学期をどう過ごすかを考えて,全員で交流しました。卒業までのカウントダウンカードも作る予定です。いよいよ卒業が間近に迫ってきました。

冬休み楽しかったよ,交換会 (2年)1月9日(火)

2年1組では,冬休みにあった楽しい出来事を,円になって,交換しました。「いいね!,拍手」でリズムを作りながら,楽しいお休みの生活を語り合いました。反応しながら聞いてくれる仲間がいることを嬉しく感じてる表情がたくさん見られました。
 

1月9日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ぶりの照り焼き,せん大根,すまし汁です。今月の給食目標は「尾道の食べ物を知ろう!」です。尾道は,海や山に囲まれ,おいしい食べ物が豊富です。海で採れる食べ物は,たこ,たい,たちうお,たまがんぞうびらめなどがあります。たまがんぞうびらめを干して乾燥させたものが「でべら」ですね。田んぼや畑で作られる食べ物は,お米や野菜,果物などたくさんあります。特に,わけぎやいちじく,レモン,ネーブルオレンジは尾道で多く生産されています。このように自然の恵みが尾道の食べものを育んでいます。他にも,尾道の食べ物はたくさんありますよ。見つけてみてくださいね。

第3学期始業式(全校)1月9日(火)

今日から3学期が始まりました。始業式では最初に転入生の紹介をした後に式を行いました。3学期は1年間の総まとめの学期です。また,同時に進級,進学に向けての大切な学期となります。充実した日々になるよう,しっかりと目標を立てて,達成に向けた努力を重ねていきましょう。

朝の挨拶運動で3学期が始まります。(全校)1月9日(火)

始業式の朝は天気は良いのですが,寒さを感じる朝となりました。女性会の皆さんと5年2組の保護者の方が挨拶運動に参加してくださいました。寒さに負けない元気な挨拶が楽しい1日を作ります。
Copyright(c) Hibizaki Elementary School