令和5年度10月の活動の様子をお伝えします。

past Activity January

研究授業「りっちゃんのサラダ」国語(2年)10月31日(火)

1年2組は,国語の時間に「りっちゃんのサラダ」という物語を学習しています。「物語全体を丸ごと読む」という方法で物語文の学習を進めています。今日は,サラダを完成するために最後に登場する「アフリカゾウ」の働きの意味をみんなで考えていきました。これまで登場した動物達との共通点や相違点を考えて,大切な役割を果たしていることに繋げていきました。サラダとして完成させるためには必ず必要な役割を果たすために直接やってきたアフリカゾウの気持ちに迫っていきました。困っているりっちゃんの姿を見付けた動物たちが次々と現れてくる様子から,りっちゃんの人柄も見えいきたい学習です。

「ころがる君の旅」製作中です。図工(5年)10月31日(火)

5年1組では図画工作の時間に「ころがる君の旅」というテーマでの創作活動です。どういう道順を作っていけば,面白い動きが生まれるかを考えながら作業を進めています。友達のアイディアも上手に取り入れて,オリジナルの作品づくりを心がけています。

味噌汁とご飯を作りました。家庭科(5年)10月31日(火)

5年生は家庭科の調理実習で味噌汁とご飯を作りました。ご飯は,宿泊体験学習で飯盒でご飯を炊いたことを生かすことができ,モチモチのご飯を炊くことができました。味噌汁も,少し水分が多いものもできてしまいましたが,子供達にとっては自分たちで作った味噌汁!もちろんおいしくいただきました。ご家庭の食卓でもぜひ!

学習発表会に向けての練習張り切っています。音楽(4年)10月31日(火)

4年生は2時間目に体育館で合同練習です。合唱も次第に精度があがってきています。合奏はパートごとのリズムを合わせるためにパートごとに練習を重ねながら,練習を重ねています。2週間後に迫ってきていますので,練習にも熱がこもっています。

10月31日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,美酒鍋,ごまいりこ,柿です。今日は,「美酒鍋」についてのお話です。 美酒鍋は,東広島市の郷土料理です。東広島市西条は,昔から酒造りで有名な町です。酒蔵には,「蔵人」という酒造りをする職人がいます。その人たちが作業の合間に食べていた料理が美酒鍋です。蔵人はお酒の出来栄えを味見する「利き酒」をするため,砂糖やしょうゆなどの味の強い調味料は使わず,塩と酒を主に使ったあっさりとした味付けの美酒鍋を食べてきたそうですよ。私たちもおいしくいただきましょう。

学習発表会に向けての練習,頑張っています。音楽(2年)10月31日(火)

2年生は,体育館で学習発表会に向けた練習に熱心に取り組んでいます。指揮者の先生をしっかりと見て,一体感を出すよう取り組んでいます。

陣地取りゲームで盛り上がります。体育(2年)10月30日(月)

2年1組と3組が合同で運動場で「陣地取り対決」です。紅白に分かれて,相手方の陣地の最終地点に手に持ったテニスボールを入れた数を競います。途中でタッチされたら元の場所に戻って再スタートです。両サイドが狭いので,なかなかその間をくぐり抜けていくことが難しいようでした。晴天の中,楽しい歓声が響きました。

「キーボー島」を使ってタイピング練習頑張っています。(3年)10月30日(月)

3年2組では,「キーボー島」というWEBアプリを活用して,タイピングの技術を向上させています。ローマ字表を片手に頑張っている児童もいます。とにかく,習熟のためにはトライしかありません。一つ一つ級をクリアしていきながら,「読み書きタイピング」の技術を向上させています。

ルピナスの方に読み聞かせをして頂いています。国語(1年)10月30日(月)

今日は1年生と2年生を対象にルピナスの方々が読み聞かせに来て下さいました。子ども達を物語の世界に引き込む読み方が,子ども達の「聞く」姿勢を作り出し,物語のイメージを膨らませていました。流石です。

効率的に計算をする方法を追究します。算数(4年)10月30日(月)

4年3組では,教育実習の先生と算数の時間に「結合法則」や「交換法則」などを使って,より効率的に計算をする方法を学びました。かけ算,たし算などの計算において,単純に前から順番に計算をしても答えは出てきますが,順序を変えると暗算でもできるようになる場合があることを,体感していきました。

「尾道」の特色をまとめます。総合的な学習の時間(5年)10月30日(月)

5年生は総合的な学習の時間に「尾道」の特産物についての調査をしています。今日は,各グループで分担している内容に応じて,パンフレットにまとめる学習でした。いちじくや,わけぎ,たこ,など自分達の地域の特産物を調べてまとめています。尾道を知らない人へ魅力を伝えるという目的のもと,作業を進めています。

10月30日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,黒糖パン,牛乳,さつま芋のケチャップ煮,ひじきのナムルです。10月の給食 目標は「食事のマナーを身につけよう」でした。みなさんは食事のマナーを守って食事ができましたか?食事のマナーを守る事は,自分が食事をしやすいだけでなく,周りの人も気持ちよく食事をするためにとても大切なことです。今日も正しい姿勢で給食を食べていますか?お皿は持って食べていますか?食事のあいさつはできましたか?みんなで食べる給食時間が楽しい時間になるよう,これからも食事のマナーに気をつけていきましょう。

2年3組の保護者の方との挨拶運動で,1日をスタートしました。(PTA)10月30日(月)

今日は快晴の空のもと,気温もぐっと下がり,肌寒い朝となりました。今週は2年3組の保護者の方々が挨拶運動をしてくださり,気持ちの良い朝を迎えました。1週間のスタートです。

先輩,私達に話し方,聞き方を教えてください! (1年→6年)10月27日(金)

 5時間目,1年1組の児童は,6年1組の教室を訪れて,「話し方,聞き方」について,実際の授業の様子を見させてもらって学びました。授業は1年生の国語の教科書教材「いろいろなふね」を用いています。1年生にとっては,自分達が学んだ教材ですから,内容も良く分かります。同じ教材を6年生はどんな風に学ぶのか,授業中の発表の仕方,聞き方,グループでの話し合い方など,いくつかのアピールポイントを実際に授業という形の中で,見てもらいました。先輩が後輩に形のない贈りものを届けている場面です。1年2組は後日,6年2組の児童から学ぶ予定です。こうした学年間の交流を通して,「学校文化」を創りあげていきます。

あさがおのリースづくり飾り付けしています。生活科(1年)10月27日(金)

 1年1組では,昨日作った朝顔のリースの飾り付けを行いました。保護者の皆様,様々な飾りを用意して頂き,ありがとうございました。配色や飾りのバランスを考えながら,楽しくリースづくりを進めることができました。クリスマスに向かって季節が進んでいることを感じさせてくれる楽しい時間となりました。

「かけ算」の仕組みを学びます。算数(2年) 10月27日(金)

2年2組では,「かけ算」の学習が始まっています。これから「九九」の学習へと進めていくための基礎的な見方考え方を学んでいます。2年生修了段階では全員九九を習得して次の学年に進めるよう,頑張って学んでいく予定です。

食品ロスについて,栄養教諭と一緒に考える。保健(4年) 10月27日(金)

4年2組では,保健の時間に「食品ロス」をテーマに栄養教諭とのティームティーチングで考えていきました。人口は減少しているにも関わらず廃棄の量は増えていっているという現実を知る事からのスタートです。「食」を通して,現在の社会の仕組みや世界の状況についても思いを馳せることができる内容です。そして,当たり前に提供されている給食についても改めて考え直すチャンスでもあります。

10月27日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ポークカレー,りっちゃんのサラダです。 今年度も,りっちゃんのサラダが給食に登場する時期になりました。1年生の皆さんは,国語の時間に「りっちゃんのサラダ」について学習しましたか? このサラダには,りっちゃんや動物たちの思いやりと知恵が詰まっています。栄養もたっぷり入っている,赤,黄,緑の働きをする食品が揃っています。おいしく食べて,元気が出るサラダをみんなで味わいましょう。
 ※写真は,管理栄養士の実習生が1年2組の給食時間に栄養指導をしている場面です。国語の教科書に載っている「りっちゃんのサラダ」に含まれている栄養についての説明です。

 10月27日(金)

 5年2組では,「わすれられないおくりもの」という短い物語文の読解をしました。「登場人物の関係」が物語の前後において,どのように変化していくかを中心に授業が展開されました。そして,授業の最後には「わすれられないものとは?」という題名とも繋がる本質的な問いについて考えていきました。授業中,子ども達は一貫して発言者を支える反応を用いていました。また,聞き手の反応を発現の途中で求めて,自分の考えを展開するなど,自分の発言に聞き手を巻き込むスタイルの発言も見られました。一人では解決できない問いも仲間の知恵を借りて解決できる,そうした楽しさを授業で創りあげています。

あさがおのつるでリースを作りました。生活科(1年) 10月26日(木)

1年生は1学期から育ててきた朝顔のつるをリースにするために円形にまとめあげました。長いつるを一生懸命,まるめて,リースづくりの土台が完成しました。明日は,保護者の方に用意して頂いた飾りを使って,仕上げていきます。

授業を活性化するための「反応」の質を高める。クラス会議(6年) 10月26日(木)

6年1組では,学活の時間に「反応の質」を高めるための方策について議論を進めました。この話し合いの目的は「授業中の発言者の数を増やすこと,発言者が自信をもって発言できるようになること。」です。「発言の内容を分かっていないのに,機械的に反応することは意味がない。」「でも,自信がない人が発言した時には,頑張ったねという思いで反応を返すことは大事だと思う。」など,本質に迫った発言に感心しました。クラス会議の運営方法も児童自身で展開できる力を身に付いてきています。他学年のリーダーとして率先して実践しています。

ドッジボールからも学ぶことがある。体育(3年) 10月26日(木)

3年2組の子ども達は,今日はドッジボールです。紅白のチームに分かれて,真剣にボールを見つめていました。こうした試合の場面での「ボールが当たった人への声かけ」や「失敗をしたときの声かけ」の在り方を学級で話し合うことが,みんなが楽しくゲームを進めるためにも大切です。体育も学級経営が基盤です。

多様な考え方があることを実感しています。算数(4年) 10月26日(木)

今日の算数の授業はひし形状に並べられたドットの数を効率的に数えるという学習課題です。子ども達は試行錯誤しながら,線を引いたり,枠で囲ったりしながら,かけ算とたし算を使って問題を解いていました。答えは一つですが,一つの答えにたどり着く過程はたくさんあること,柔軟にものごとを考えることで多様な方法を思いつくことを実感しながら学んでいます。

「構成」を意識して,物語を書きます。国語(2年) 10月26日(木)

2年生は,国語の時間に「物語を書く」学習を展開しています。登場人物は「きつね」と「くま」です。4つの場で構成される物語です。今日は3場面のお話を想像して書いています。物語を読む力を使って,物語を書く学習です。3場面はまさにクライマックスの場面です。登場人物が大きく変容するように,試行錯誤で書き進めています。

「人」という字を毛筆で書きます。(3年) 10月26日(木)

3年3組では,習字の時間に「人」を毛筆で書いています。バランスに気を付けて,はらいを丁寧に書くように気を付けています。

10月26日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,みそおでん,ごまあえです。今日は,和食の配膳についてふりかえってみましょう。和食を配膳するとき,ご飯は左側,汁物は右側に置きます。このようなきまりができたのは,室町時代と言われています。当時,「左側に大事な物を置く」という風習がありました。ご飯を左側に置いたり,魚料理を盛りつけるとき,頭を左側に向けることも同じ理由です。和食の作法に,600年前の文化が残っているとは,驚きですね。
※写真は1年1組で栄養教諭が「食器の置き方」について子ども達に説明している場面です。

「形」に着目して分類します。算数(1年) 10月26日(木)

1年1組は算数の時間に様々な形の箱を持ち寄って,その形の違いに着目して分類する授業を展開しています。「角」「丸み」などの違いを体感的に理解していっています。まずは定番の箱を高く積み上げることに熱中していました。「積み上げることできる形」ということも特長の一つです。体感から実感へと繋げます。

クラス会議 学活(2年) 10月25日(水)

2年2組では,「つくえをきれいにそろえたい」をテーマに暮らす会議を行いました。たくさんの子供達が意見を出し,どの案がいいかメリットとデメリットを出し合いました。司会進行も先生に手伝ってもらいながらも自分たちで行おうとしています。低学年からクラス会議を行うことで,この先,高学年になれば,より自治的な活動につながっていくことでしょう。「新しい机整頓係をつくる」となりました。さて,机はきれいにそろうのでしょうか?

ロトのテーマ 音楽(4年) 10月25日(水)

4年は,発表会に向けて猛練習中です。ロトのテーマ,オリンピックでも使われた曲ですね。まだまだ,指揮を十分に見ることができず,リズムがずれてしまうところがありますが,だんだんと,壮大な音楽になってきています。周りの人の音に耳を傾けながら演奏することができるようこれからも頑張っていきます。

「ひびっ子フェスティバル(子ども版)」に向けた準備がスタートです。(ハッピーフレンズ活動) 10月25日(水)

今日の5校時目は,異学年交流(ハッピーフレンズ活動)です。11月19(日)に開催予定の「ひびっ子フェスティバル」に向けて,各チームでの催し物を決める1時間でした。38チームが2つのグループに分かれて催し物を行います。タブレットパソコン上では,どのチームが何をしようとしているかがスプレッドシートでリアルタイムで閲覧できるようにしています。今日はそれぞれのチームで第3候補まで絞り込んでいます。6年生のリーダーが全体調整をして,決定していきます。それぞれのチームには担当の教員がいますが,これは6年生のリーダーを育てる場面であるため,リーダーの状況を見守り,必要に応じて支援や指導をするよう心がけています。「うまく伝えられない」「うまくまとめられない」「指示が通らない」という一見負の経験に見えることが成長のきっかけになることが分かっているからです。さあ,次の段階は準備に入ります。約1ヶ月後,初めてのイベントが予定されています。

異学年交流スタンプラリー 絶賛開催中!(ハッピーフレンズ活動) 10月25日(水)

今週,月曜日から始まったスタンプラリーも今日で2日目(昨日はお休み)です。本館,新館を巡る6カ所のポイントを異学年のグループで回って,クイズに答えていきました。1年生が6年生にまとわりついて,なかなか身動き取れないようでした。6カ所のスタンプをもらったら,1階で景品をもらいました。今回の児童会発の企画は11月開催の「ひびっこフェスティバル」に繋がっていきます。創造的活動が学校を変えていきます。

10月25日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,コッペ丸パン,牛乳,たちうおのレモン風味,ゆでキャベツ,華風スープです。今日は太刀魚についてのお話です。太刀魚が海で泳いでいるところを見たことがありますか?太刀魚は,刀のように銀色に輝いていて,平たい体なので,太い刀の魚と漢字で書きます。また,海の中で頭を上にして泳ぐので,「立つ魚」「立ち魚」ともいわれます。たくさんとれる時期は夏から秋です。瀬戸内海や九州の西側が主な産地です。尾道市では,因島の沖で釣ることができます。今日は,身から骨を取り,でんぷんを付けて油で揚げています。尾道での生産量が多いレモンを使ってたれを作っています。よくかんで食べましょう。

かたちあぞび 算数(1年) 10月25日(水)

今日の算数は,ご家庭で用意していただいた箱を使ってかたちあそびの授業です。遊びが授業?と思わないでください!いろいろな形に触れ,積み重ねたり転がしたりすることで,形の特徴をつかむことができるのです。細長いものは立たせることが難しい,平べったいものは安定感がある。丸いものは,下に置いてはいけないなどの気付きが生まれます。ご家庭でもたくさんの形に触れ,この感覚を養ってあげてください。

クラス会議(4年) 10月25日(水)

4年1組では,テーマ「学級の良いところをのばすためにどうすればいいか」とし,クラス会議を行いました。クラス会議のやり方に大分慣れてきているようで,子供達は,役割分担されたものを進んで行うことができていました。また,話し合いでは,仲間と,顔と顔を向き合わせ熱心に話し合いが行われていました。そして,出た結論は,「いろんな人と話をする」「良いところをめあてにする」「イベントをする」ということになりました。この後,これらの取組状況のチェックが行われ,自律心を養っていきます。

特別支援教育研究大会が開催されました。(たんぽぽ学級) 10月24日(火)

 今日は,広島県の特別支援教育研究大会の開催日です。市内の複数の学校が分科会会場として授業を公開しました。本校もその分科会会場の一つでした。授業では市内外から集まって来られた先生方をお客さんに見立てて,「屋台」を開くというシチュエーションで授業が展開されました。自分達が用意した出し物について,呼び込んで,説明して,対応するという一連の活動を複数回繰り返しました。その際,声の大きさや説明の丁寧さなどの評価の観点を子ども達自身が意識して対応を進めました。左の写真にあるように,授業の最後に今日の自分のめあてはどの程度達成できたかについて一人一人が自己評価を行いました。じっとカードを見つめて,自分はまだまだだと冷静に自己評価をしている姿がとても印象的でした。冷静に客観的に自分自身を振り返ろうとしている姿が素敵でした。

10月24日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,和風サラダです。 みなさん,「はし」はどのようにもっていますか?どんな持ち方でも食べることはできますが,上手に持つと,「つまむ」「はさむ」「切る」「くるむ」等,いろいろな細かい作業ができます。持ち方のポイントは,上の「はし」は鉛筆のように持つこと,下の「はし」は,動かさないで,上の「はし」だけ動かすことです。「はし」の使い方は繰り返し練習することで身に付きます。正しく持って,「はし」を使いこなしましょう。
 ※写真は5年2組の児童の給食の様子です。いつも食器をもって,美味しくいただいています。

校内スタンプラリーで交流を深めます。(ハッピーフレンズ活動) 10月23日(月)

先週末に予告されていた異学年交流(ハッピーフレンズ活動)でのスタンプラリーが始まりました。本館の1階から4階,新館に児童会の役員がスタンプコーナーを設置して待っています。最終通過場所は1階で,児童会の役員が景品を用意して待っています。
 今日から1週間,6箇所のスタンプコーナーを縦割りのグループで回っていくことになっています。リーダーや5年生が下級生の様子を気にしながら,それぞれのコーナーを回っていきました。
 こうした「自主的企画」を求めていました。「自分達が企画して,準備して,運営する。」こうした創造的な活動を作り出す経験がリーダーを育てます。企画者は当然,一人では出来ないので仲間の協力を求めざるを得ません。人と協力しながら「自分が楽しい」という喜びから「人が楽しむことが喜び」になるという異なる喜びを体感できるとても大切な機会です。見えない糸が複雑に絡み合い,人間関係を深めていきます。

教育実習生の算数の授業です。算数(4年) 10月23日(月)

今日の算数は,ひき算の演算で複数の式を一つにまとめる学習です。2つの商品をまとめて買って,おつりをもらうという式です。( )を使う良さを教育実習の先生と学んでいます。教員は誰でも経験している実習です。子ども達も優しいまなざしで学んでいます。

音楽発表会に向けて鋭意練習中です。音楽(1年) 10月23日(月)

1年生は2時間目,合同で音楽発表会に向けた合奏の練習です。各パートに分かれて練習してきた成果を指揮者に合わせて最後に合わせてみました。「ひけた~」と嬉しそうにしている子どもの姿が見られました。指導者としてはまだまだこれからという感覚ですが,確実に進歩しています。

観察記録のとりかたを学ぶ。 国語(1年) 10月23日(月)

1年生の国語では,観察記録を書くとき,どのようなことを書けば記録としてわかりやいのかについて学習しています。教科書に掲載されているお手本から「見たもの(タイトル)」「見た場所」「形・色・におい・感触」等が書かれていることを見つけ,記録に書くときのポイントを全体で確認していきました。そして,これから生活科の学習で観察する「どんぐり」の観察記録にはどのようなことを書けば良いか考え,記録メモに記入していきました。国語科の学びを他の教科にも活かす力を伸ばしていけるよう,体験場面を意図的に設定していきます。

10月23日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,コッペ丸パン,牛乳,インド煮,ひじきと小松菜のサラダです。今日は給食に海藻が出ていますが,何の海藻かわかりますか? それは「ひじき」です。給食では,今日の献立の「ひじきと小松菜のサラダ」をはじめ,いろいろな料理に入っています。それは,ひじきには,みなさんを元気にするパワーがたくさん含まれているからです。その栄養素は,骨や歯を強くするカルシウムや貧血を予防する鉄分,お腹の調子を良くする食物繊維などです。冬から春にかけて,瀬戸内海でもひじきが採れます。寒い時期に海辺で作業するのは大変ですが,この時期に採って乾燥させておくことで一年を通しておいしいひじきを食べることができます。海の恵みを大切にいただきましょう。

2年2組の保護者の皆さんとの挨拶運動です。(PTA) 10月23日(月)

今朝は放射冷却の影響でしょうか,空は快晴ですが,肌寒い朝を迎えました。今朝は2年2組の保護者の方との挨拶運動でした。一週間の始まりです。気持ちの良い青空に元気の良い挨拶が響きます。

税の絵はがきコンクール (6年) 10月23日(月)

6年生は,尾道法人会主催の「税に関する絵はがきコンクール」に応募しました。その中で,受賞した児童の作品を紹介します。左から「入選」「尾道法人会青年部会長賞」「銀賞」の3賞です。趣旨を踏まえて,図面を上手に構成することができました。入賞おめでとうございます。

音楽発表会に向けた合奏練習頑張っています。音楽(2年) 10月20日(金)

2年生は,音楽の時間に合奏の練習中です。今日は楽器別に集まって,練習です。体育館では,鍵盤や木琴,鉄琴,太鼓等の楽器担当の児童が先生のピアノに合わせて練習をしています。これから約2週間で仕上げていきます。

音楽発表会に向けての練習(6年) 10月20日(金)

6年生は音楽発表会に向けて体育館練習を行っています。パート毎に練習を行った後に,全体で練習。まだまだ始まったばかりなので,音はまだまだそろわず,モヤモヤした演奏になっています。しかし,ここからです。「心を一つに 音色と笑顔の ハーモニー」に向かっていきます!「心を一つに」。見えない心をどうやって一つにしていくのか。みんなで考えていきます。

10月20日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,チキンチキンごぼう,ワンタンスープです。 今日は「チキンチキンごぼう」についてのお話です。「チキンチキンごぼう」は,1995年頃に,山口県の小学校で各家庭のオリジナル料理を給食に取り入れようと募集をしたところ,応募の中にチキンチキンごぼうがあり,給食に出て人気になったメニューです。今では給食だけでなく,居酒屋さんや定食屋さんでも愛される定番メニューとなっています。「チキンチキンごぼう選手権」まで開かれるようになったそうですよ。ごぼうのかみごたえもあり,冷めてもおいしいのでお弁当にもぴったりです。甘辛いタレでごはんもすすみますね。

6年生主催 スタンプラリー (ハッピーフレンズ活動) 10月20日(金)

来週,6年生が企画した縦割り班活動によるスタンプラリーが企画されています。班で集まって,校舎内に設置されたスタンプコーナーを回って,クイズに答え,スタンプを押してもらうという企画です。条件は「みんなで集合して走らずに回る」という事です。その目的は「チームの仲を深めたい」というものです。今日は,その事前打ち合わせを大休憩に行いました。来週,本番を迎えます。

2日目の野外活動で,高学年としての振る舞い方を学びます。(5年) 10月19日(木)

2日目の野外活動は,ラジオ体操に始まり,スコアオリエンテーリングです。ポイントを探しながら,得点を加算していきます。幾つかのポイントには先生が待っていて,課題を出してくれます。晴天の中,少しばかり迷いながらも楽しく活動できました。施設の方々には大変お世話になりました。この場を借りて感謝致します。この2日間の学びを,次年度のリーダーになるという自覚へ繋げていきたいです。

縦割り班掃除,実践中です。ハッピーフレンズ活動(全校) 10月19日(木)

今月から始まった縦割り班での掃除活動を継続しています。当初,迷子になった低学年の児童を探したり,掃除の仕方を指示したりするなど,6年生の児童は大変でしたが,次第に落ち着いて掃除に取り組めるようになってきています。今日も,階段での雑巾の拭き方を教えたり,ほうきの持ち方,履き方などを丁寧にレクチャーしている6年生の姿が見られました。大きなイベントではなく,こうした日常での関わりが大切だと感じています。

「縮図」を用いて,現実のものを測定する。算数(6年) 10月19日(木)

6年1組では,算数の時間に,「縮図」を活用する学習をしていました。実際に坂道を登って,新館に行き,自分が決めた位置から直線距離と角度を測定し,それらの情報を組み合わせて,新館の高さを予測しています。実際に測定するとなると大変な作業となりますが,縮図を使えば,ある程度の誤差の範囲で高さを測定することが可能となります。算数の学びが実生活や社会で活かされることを体感できる学習です。

毛筆で「夢」をデザインします。書写(6年) 10月19日(木)

6年2組では,書写の時間に自分の「夢」を毛筆で書き,幾つかの部品を作成しました。今日はそれらを色画用紙の上で構成して作品を仕上げています。それぞれの学年の段階で,自分なりの夢や目標をもつことは,多少の困難は乗り越えていくエネルギーになります。一人一人が今の夢や目標を大切に過ごして欲しいと願います。

芸術祭に向けた絵の仕上げ&おもちゃづくり 音楽&生活科(2年) 10月19日(木)

2年3組では,芸術祭に向けた絵の仕上げに取り組んでいました。早く終わった児童は,生活科で現在取り組んでいる「おもちゃまつり」に向けての作品づくりです。景品であったり,ゲーム本体であったり,自分の計画したお祭りに必要な物品を製作しています。

10月19日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,そぼろごはん,さつま汁です。毎月19日は「食育の日」です。この日は食べ物や食べ物を作ってくださる人に感謝して給食を残さず食べる「感謝・完食の日」です。私たちが食べているものは,この地球上で生きていたもので,私たちはその命をいただいています。みなさんの日頃の食べ方は,どうでしょうか。自分の食器に食べ物が残っていませんか?大切な命,限りある大切な食べ物をいただいていることや,お世話になっている人に感謝して,今日も残さずいただきましょう。また,ストローやパンなどのビニール袋の切れ端がトレーの上に残らないように気をつけて後片付けをするようにしましょう。(写真は1年生の給食で配膳の量を調整したものです。)
 ※写真は1年2組の給食の様子です。

1日目の野外活動で,高学年としての振る舞い方を学びます。(5年) 10月18日(水)

1日目の野外活動の内容は,午前中にトーチ作り,午後は野外炊飯(カレーづくり),そして,夜にキャンプファイヤーでした。全ての活動に共通しているのは,自分一人では完成しない,仲間とともに創り上げる必要性があるということです。人に手助けしたり,助けられたりすることが,一人ではできない喜びや楽しみが生まれるという経験を感じてもらいたいです。5年生の「全体リーダー」という名称の役割をもらったメンバーは「お祭りコール」という一本締めのような掛け声の応用バージョンを考えて,披露してくれています。楽しい時間を生み出すためには規律やルールを守ることも大切だということを体感を通して学んでいます。キャンプファイヤーは子どもの手作り感が色濃く出た楽しい時間となりました。

10月18日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,コッペ丸パン,牛乳,コーンシチュー,フレンチサラダ,アーモンドです。今日はカルシウムのお話です。カルシウムは丈夫な骨や歯をつくるのに必要な栄養素です。牛乳・乳製品,小魚,大豆製品,青菜などに多く含まれています。今日の給食では,コーンシチューに牛乳が使われています。給食では,カルシウムがしっかりとれるような献立になっています。今は,骨の成長にとても大事な時期ですが,カルシウムの多い食品だけを食べればよいわけではありません。栄養バランスのよい食事をしっかり食べて,適度な運動と十分な睡眠をとることが大切です。

宿泊体験活動スタートです。(5年) 10月18日(水)

5年生は,今日18日(水)と19日(木)の2日間,福山ふれ愛ランドで宿泊体験活動を行います。出発式終了後,5年生が玄関前で見送りをしてくれ。「頑張ってきてね!」と声をかけてくれました。学校内では体験することが難しい,子供達にとって非日常の2日間です。学び多き活動にしていきます。

音楽発表会の練習,頑張っています。音楽(3年) 10月17日(火)

3年生は,パートごとに分かれて,音楽発表会に向けた練習を進めています。今日は,打楽器系統の子ども達が体育館に集まっての練習です。現在はそれぞれのパートのメロディーを追うことに一生懸命です。練習頑張ります。

月の満ち欠けの仕組みを解き明かします。理科(6年) 10月17日(火)

6年1組は理科室で,月の満ち欠けについての学習です。なぜ,満月や三日月など日によって形が違って見えるのかについて,モデルをもとに考えていきました。発砲スチロールに竹串を差して,ライトに当てて回転させていくと,その仕組みが見えてきます。モデルを実際の月と太陽,そして地球の関係に置き換えて考えることができるようになることを目指します。

研究授業 国語科「お手紙」(2年) 10月17日(火)

「お手紙」という物語は教科書教材として長い歴史を持ちます。それは,この教材が子ども達の国語としての学びの要素が多いという点とともに物語自体の魅力があるからです。今日の授業ではお手紙が届くということが分かってから待っている「がまくん」と自分が手紙を書いたということを伝えた後の「かえるくん」の様子について比較しながら授業はスタートしました。そして,第三の主役である「かたつむりくん」の存在をクローズアップさせて,「なぜ,かたつむりくんなのか」について考えていきました。現代は,「早く届く」ことに価値が置かれます。しかし,この物語ではあえて「かたつむりくん」です。当然時間がかかります。今日の授業はそれに視点を置いた研究授業でした。
 事後の協議では,授業展開,発問,それとともに,児童が発言しやすい雰囲気を作る学級経営の在り方についても協議が進みました。何も指導せず,自然発生的にそうした雰囲気が生まれるはずがないこと,継続的に子ども達にその価値や意味を知らせていく営みこそが大切であることを感じることができた研究授業でした。

「オンライン朝会」を開催しました。(全校) 10月17日(火)

今日のオンライン集会からは後期の児童会が司会進行を担います。初めての経験でしたが,明るい進行で盛りだくさんの内容を進めることができました。給食委員会が取り組んでいる給食準備や待ち時間,残食などの調査の結果に基づく表彰や,発明工夫展の入賞者表彰,野球,ソフトボールクラブの活躍の表彰などを行いました。最後に前期の児童会役員の挨拶と音楽発表会のスローガン発表でした。オンラインでの朝会も実際に集まる集会も併用しながら進めています。

10月17日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,ナムルです。今日は食べるときの姿勢についてお話しします。どんな姿勢がよいのでしょうか?確認してみましょう。背筋はまっすぐピンッとなっていますか?いすに深く腰をかけていますか?足の裏は床についていますか?身体と机の距離はこぶし一個分ですか?この姿勢が正しい姿勢です。正しい姿勢で食べると,食べものをしっかりかむことができます。おなかに届いてからも消化に必要な液が出やすくなります。この液がたくさん出ると,食べ物の栄養が体にしっかり取り込まれます。食べるときの姿勢に気をつけて,今日も一日元気に過ごしましょう。

後期児童会の自発的「挨拶運動」スタートです。(後期児童会) 10月17日(火)

今朝も,清々しい空気に包まれた朝でした。後期の児童会役員が自分達で考えて「挨拶運動」をスタートさせました。異学年交流がスタートしていることもあり,自分のチームの班長がいると嬉しそうに挨拶をしていました。「自分で考えて,自分で試みる」そういう行動が学校を変えていきます。

食品ロスを減らす取組について考えます。学活(4年) 10月16日(月)

4年生は学活の時間に,「食品ロス」に関して軽減するための方策について,栄養教諭になるための実習生と担任の先生のティームティーチングで授業を行いました。人口は減少しているのに,ゴミの量は増えているという現状を踏まえ,今自分達に何ができるかを考えていきました。「学校でできること」「買い物の際にできること」「調理の際にできること」の3領域で自分達のアイディアを出し合いました。問題意識をもって,小学生の今の自分にできることを実践していく意欲を持ってもらえればと思います。

お話の途中を想像して物語を作ります。(2年) 10月16日(月)

「起承転結」の4つの場面で構成されている物語の「転」の部分が空白になっている物語を「自分だったらこう作る」という視点で本文と挿絵を書いています。「転」ですから何か大きな変化が生まれるように描くことができれば物語の「構成」を理解することに繋がっていくと思います。「書くこと」を通して物語の構造を理解させていきます。

タブレットで会話を録画します。国語(2年) 10月16日(月)

2年2組では,国語の時間に3人組でグループを作り,自分の好きなことや言葉などをグループのメンバーに伝える活動をしていました。聞いている人は感想を伝えたり,質問をしたりしながら,会話を連続させるようにしていました。3人の会話はタブレットの録画機能を使って録画できるので,後から客観的にその様子を振り返ることができていました。

10月16日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型味付パン,牛乳,わかめうどん,れんこんサラダです。 今日は,根菜についてのお話です。根菜とは,土に埋まっている部分を食べる野菜やいも類のことです。根の菜と書きますが,根を食べるものばかりではなく,土に埋まる茎の部分や,根と茎が合わさった部分を食べるものもあります。例えば,じゃがいもやれんこんは根ではなく茎が大きくなったものです。根菜類は糖質を多く含み,ミネラルやビタミンが多いのが特徴です。これらは健康な毎日を過ごすために必要な栄養素で,便秘解消や体を温めるなどの働きをします。積極的に取って,元気に過ごしましょう。

挨拶運動で1週間のスタートです。(PTA) 10月16日(月)

今日は2年1組の保護者の方々との挨拶運動です。晴天かつ気持ちの良い気温の朝です。やっと秋らしさが訪れてきました。1週間のスタートを気持ちの良い挨拶でスタートです。

烏須井八幡神社前夜祭に出演しました。(合唱部) 10月14日(土)

今年の烏須井八幡神社の前夜祭は10月14日(土)に開催されました。天気予報では小雨の可能性があったため,開催されるかどうか心配していましたが,何とか天気も我慢してくれました。合唱部の子ども達が舞台の上で合唱2曲を披露することができました。頭声発声を心掛けて,合唱の練習に取り組んできました。昼休憩ごとに少しずつ練習を重ねてきた成果を披露することができました。こうして多くの人の前で披露する経験がより一層児童のやる気を育ててもらえます。前夜祭の活性化にも貢献することができました。次回は音楽発表会でさらに練習した成果を披露する予定です。

10月の参観日は全校「道徳」の授業の公開です。(全校)10月13日(金)

10月の参観日は「道徳参観日」でした。各学年で最も今の状態に適した道徳的価値を考えて,授業を展開しました。保護者の皆様,お忙しい中,授業参観にお越し頂き,ありがとうございました。

10月13日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,うま煮,切干大根の酢の物です。 今日は,和食についてのお話です。和食は,「日本人の伝統的な食文化」として,2013年ユネスコの無形文化遺産に登録されました。和食の特徴は,多様で新鮮な食材を使用し,その持ち味を生かすことにあります。また,健康的な栄養バランスの整った食事で,自然の美しさや季節感を大切にしています。現代の食事は,さまざまな国の料理が身近にありますが,和食には日頃不足しがちな栄養を補うことができる食材が豊富に使用されています。「まごわやさしい」の頭文字にある食材,「豆類」「ごま等の種実類」「わかめ等の海藻類」「野菜」「魚 等の魚介類」「しいたけ等のきのこ類」「いも類」は日頃不足しがちな食材と言われています。和食には,これらの食材がよく使用されているので上手に取り入れていきましょう。

秋の視力検査 保健指導(3年) 10月12日(木)

新館の3年生は10月に視力検査をしています。各学級ごとに順番に保健室に行き,検査を受けます。学校はスクリーニングの役割を果たしますので,学校からの通知に基づいて,受診が必要な場合は通院をお願い致します。

タイピングの技術を向上させます。「キーボー島」(3年) 10月12日(木)

写真は3年2組の児童がタイピングの技術を向上させるために頑張っている様子です。使用しているのは「キーボー島」というWEBサイトです。一人一人にログインIDが与えられているので,自分のレベルから挑戦可能です。段々と昇級していき,最終ゴールまでにたどり着くゲーム感覚のサイトです。これを全校で導入して,文房具の一つとしてキーボードを扱えるように訓練しています。

ハッピーフレンズ活動(異学年交流)での掃除スタートです。(異学年) 10月12日(木)

先日,ハッピーフレンズ活動での掃除の打ち合わせを行い,今日から本格的に掃除が始まりました。分担箇所で,6年生がリーダーとなって,掃除を行っています。異なる学年の子供達がお互いに声を掛け合いながらの掃除です。掃除自体は不十分な面が出てくるかもしれませんが,お互いに関わり合うことに重きを置いています。少しずつ慣れていくことでしょう。

3人の「幸せ」を考える。「お手紙」 国語(2年) 10月12日(木)

2年3組では,「お手紙」の授業の最終日でした。今日の課題は「誰が一番幸せか」です。かえる君,がま君,かたつむり君の3人を比較して,幸せの内容を考えていきました。通常は「かえる君とがま君」だけが扱われることが多いのですが,「かたつむり君」の存在を忘れてはいけません。物語に登場する人物にはそれぞれ必然性があります。「かえるくんにお手紙を渡すことができて嬉しかった。頑張って良かった。」という人の喜びが自分の喜びにつながる幸せを子供達はかたつむり君から学んでいました。

ミッキーマウスマーチの練習を頑張っています。音楽(1年) 10月12日(木)

1年2組では音楽発表会に向けて鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。曲名は「ミッキーマウスマーチ」です。先生の指揮に沿ってリズムを整えて,指の運び方を練習しています。良い演奏になるようにこれからも続けてい行きます。

10月12日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ちくわのいそべ揚げ,ゆでキャベツ,わかめスープです。 今日は,朝ごはんの大切さについてお話しします。みなさんは今日,朝ごはんを食べましたか?朝ごはんを食べずに学校に来て,給食が待ちきれないという人はいませんか?朝ごはんを食べることで,私達は活動に必要なエネルギーを得ることができます。また,朝ごはんには眠っている間に休んでいた脳や体を目覚めさせ,一日の生活リズムを整える働きもあります。栄養のバランスのとれた朝ごはんを食べて,元気に学校生活が送れるように早起きをするなど,自分でできることを増やしていきましょう。

作文を構造的に書く。国語(1年) 10月12日(木)

1年1組では,思い出の作文を書く時間です。黒板に貼られた例文をもとに,作文を構造的に書く学習をしています。付箋紙を使って,大まかな内容を書いて,順序を入れ替えて作文を構成しています。「構造を読み取る力を高めて,構造的に書く」ことに繋げていきます。

筑波大学附属小学校 青木伸生先生による師範授業 国語(4年) 10月11日(水)

 午後は,1年生に続き,4年1組でも青木伸生先生に授業をしていただきました。題材は「わすれられないおくりもの」です。森の中で様々な動物達との関わりを深めていた「あなぐま」が亡くなってからも,あなぐまを取り巻く動物達がそれぞれ助け合って生きていくことができている様子が描かれた物語です。授業では「対比」の構造で板書が構成され,あなぐまが生きていた生前と死後の様子を比較しながら,関係性の変化を追っていきました。圧巻はその関係性を図式に線で表す場面でした。「おくりもの」とは何か,中心人物は誰なのか,改めて討議を深めることができました。友達の考えを聞くたびに「なるほど」という反応が数多く聞かれました。それこそが,対話を成立させる条件になっていることも実感することができました。「対話」は自分の認識を変えるために行っていくものだと教職員自身が自覚できた1時間でした。

10月11日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,食パン,牛乳,チリコンカンサンド,豆乳みそスープ,ぶどうゼリーです。今日は,チリコンカンの紹介です。チリコンカンは,アメリカのテキサス州発祥でアメリカの国民食の一つとも言われています。チリコンカンは,お肉と豆,野菜などをトマトとチリパウダーなどの香辛料で煮込んだ辛めの味付けの料理のことです。お肉や野菜がバランスよく入った栄養満点の料理です。食べ方は,ご飯やパスタなどにかけて食べたりします。今日は,アメリカ風にパンにはさんで食べてみてくださいね。

筑波大学附属小学校青木先生による師範授業 国語(1年) 10月11日(水)

 今日は,筑波大学附属小学校から青木伸生先生に来ていただき,1年1組の児童を対象に特別授業をしていただきました。1年生の題材は「やくそく」という授業でした。1年生に対して1時間という時間枠で物語全体の構造を読み解くことはとても難しいことです。講師の先生は「会話文」に着目され,会話文の内容を「マイナス的なニュアンスのもの」と「プラス的なニュアンスのもの」に色分けする作業を取り入れられました。このことにより物語の前後に「転換点」があることが視覚的に見えてきました。「物語は最初と最後で登場人物が変容する」ということを,自然と理解することができました。1年生はこれまでの学習で既に 「登場人物」の定義がわかっていたことに講師の青木先生も感心されていました「。緊張したけど楽しかった。」という子供達の反応が示す通り,貴重な学びの体験ができた1時間となりました。本校の教職員に加えて他校の先生方も参観され,授業力を高める機会を与えて頂きました。

物語「お手紙」の「待つ」を考える。国語(2年) 10月10日(火)

 今日は2年3組での「お手紙」の授業です。手紙を運んでくれる役割として選んだ「かたつむり君」が4日間もかかって配達してくれたことについて,みんなで考えました。「かたつむり君よりもつばめなんかの方が速くていいんじゃない?」という先生の問い返しについては,「つばめ君だと速すぎて,わくわくする時間が短くなる。」「カタツムリ君だと時間はかかるけれど,その時間はわくわくが続くからその方がいい。」という意見も出されました。現代社会は「速いことが善」とされることが多い中,「遅いことに価値がある」という認識を子供達が持てることは素敵な事だと感心して聞いていました。ものの見方考え方を学ぶことができることも物語文の学習の魅力です。

ポートボールをチームワークで楽しみます。体育(4年)10月10日(火)

4年3組は,体育の時間にポートボールの学習です。キーパーも順番に交代しながら,チームワークを発揮していました。体育館での体育も気温が下がってやりやすくなりました。バスケットボールにつながる競技を楽しく進めています。

修学旅行お帰りなさい! 休憩時間(1年,6年)10月10日(火)

3連休明けの火曜日,修学旅行から帰ってきた6年生に「お帰りなさい」を伝えるために,1年生と6年生が体育館に集まりました。1年生からのお帰りなさいの挨拶の後,一緒にフルーツバスケットを楽しみました。今日から縦割り掃除が始まります。これから益々異学年での関わりの機会が増えていきます。変化が生まれる予感がします。

修学旅行の振り返り 学活(6年) 10月10日(火)

  先週の2日間,修学旅行を終えた6年生。今日は,2日間の「学びの成果と課題」を各学級で振り返りました。それぞれの場面でリーダーを決めて,活躍する場面を設定していたので,自分の役割が果たせたかどうか,難しい面は無かったかどうかを振り返りました。現在,6年生はリーダーとして必要な資質について「ルーブリック」を作って自己評価を行う活動を継続して行っています。その行動基準に照らして,省察しました。当然の事ながら,課題もたくさん出されました。「行事」に教育的な価値を見出すためには,この「課題」に向き合うことがとても大切です。綺麗な言葉を並べ立てるだけでの反省会は,ほぼ意味を為しません。「自分はリーダーだったけれど,人に嫌われるのが嫌なので,注意することができなかった。」などの発言のように自分の本心をさらけ出せるようになると,成長のきっかけとなる事が多いです。縦割り班活動が本格的にスタートする今だからこそ,修学旅行での成果と課題を大切にして,6年生の後半を迎えようとしています。

10月10日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,さばのみそ煮,ゆでキャベツ,かきたま汁です。今日は,「さば」についてのお話です。魚の油には,「DHA」や「EPA」という栄養素が含まれていて,血液をさらさらにする働きがあります。また,「DHA」は脳や神経の発育に必要な栄養素なので,「魚を食べると頭がよくなる」と言われます。「さば」や「いわし」など背中が青色の「青魚」には「DHA」と「EPA」がたくさん含まれています。

学年で合唱練習頑張っています。音楽(2年)10月10日(火)

2年生は,ホールを活用して,音楽発表会に向けた練習を熱心に取り組んでいます。パートごとに音程を確かめながら,隣につられない様に練習を頑張っています。これから本格的に練習が始まっていきます。

「おのみち灯りまつり」が開催されました。(PTA&児童)10月7日(土)

天候が心配されましたが,3連休の初日の土曜日に日比崎小中学校は「済法寺」で開催されました。当日は,日比崎小学校のクラブ活動である「茶道部」の児童がお手前を披露しました。100枚用意したチケットが完売しました。教育委員会の方々も訪問してくださり,丁寧な作法に感心しておられました。ありがとうございました。

修学旅行ダイジェスト2日目 (6年)10月6日(金)

修学旅行2日目は,東大寺からスタート!大仏の大きさに圧倒され,その後シカの勢いにも圧倒され,お手上げでした!そして,待ちに待ったユニバーサルスタジオジャパン!人が多く,思った通りに移動できないことも多かったですが,しっかりとお土産は買うことはできたのでしょうか?

10月6日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,鉄っこひじき,ちくぜん煮,酢の物です。今日は,鉄分についてお話しします。鉄分は,血液の赤い色のもとである「ヘモグロビン」の材料です。ヘモグロビンには,酸素を体のすみずみまで運ぶ大切な働きがあります。このため,鉄分が足りないと酸素が足りなくなって息切れやめまい,疲れやすいなどの貧血症状が起こります。鉄分は,なかなか摂取しにくく吸収されにくい栄養素なので,日本人に不足しがちな栄養素の1つです。鉄分を多く含む食材には,レバーや小松菜,ほうれん草,大豆,貝類やひじきなどの海藻類があります。鉄はビタミンCと一緒に摂ることで吸収がよくなるので,食後のデザートに柑橘類などの果物を食べるのもお勧めです。今日の給食に『鉄っこひじき』を出しています。鉄分補給のために残さずしっかり食べましょう。

とびっこあそび 体育(2年生) 10月6日(金)

2年3組では,体育の時間に「とびっこあそび」をして,いろいろな跳び方をして,身体を動かしました。細かなステップを踏むジャンプ,両足でジャンプ,高いジャンプ,先生ワニに追いかけられながら,川を飛び越していくジャンプ!身体をとにかく動かし,ジャンプの感覚を身に付けていきます。

漢字練習 国語(1年生)10月6日(金)

1年1組は新しい漢字を習っています。「字」「学」という漢字を勉強しました。この字を見て子供達は,「似てる~」「子どもの子がある~」など,気付きをたくさんしていました。書き順もならい,ゆっくりじっくり,丁寧にドリルにも練習しています!真剣なまなざしです!

場面分けをしよう 国語(2年生)。10月6日(金)

2年1組では,「お手紙」を場面分けするために,まずは,どういうところで場面が分かれるのか学びました。その基準を基に,班で一生懸命話し合い,関わり合いながら,場面分けされるところを見付けようとしました。今回学んだ場面分けは,6年生になるまで使っていきます。ご家庭でもどこで場面分けされたのか,また,どうしてそこで場面分けされたのかお話ししてあげてください。

修学旅行ダイジェスト (6年)10月5日(木)

6年生は朝7時40分ごろに新尾道駅を出発し,京都駅に着きました。その後,二条城に移動し見学,ウグイス張りの廊下のしくみも見ました。二条城見学が終了したら,昼食です。昼食場所の名前は「ホテル本能寺」!そこで食べた昼食はカツカレーでした。エネルギーを満タンにした後に向かったのは鹿苑寺金閣です。金閣のまばゆさに目を奪われていたようです。本日最後の目的地は清水寺です。清水の舞台に立ち,京都の風景を眺めたり,外国の方にインタビューをしたり,お土産を買ったりしました。子供達は特にお土産を買うのが楽しかったようです。どんなお土産を買ったんでしょうね?帰ってくるのを楽しみにしてください。

10月5日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,呉の肉じゃが,ごぼうサラダです。今日は「呉の肉じゃが」についてお話しします。昔,海軍基地で東郷平八郎という人がイギリスで食べた「ビーフシチュー」を作るように部下の調理員に頼んだ結果,調理員は食べたこともない「ビーフシチュー」を作るために試行錯誤を重ねて生まれた料理「甘煮」から「肉じゃが」ができたと言われています。「呉の肉じゃが」は「甘煮」のレシピにとても近いので,肉は牛肉を使うことや一般的な肉じゃがによく入っている「にんじん」や「グリンピース」を入れないという特徴があります。元祖肉じゃがを味わっていただきましょう。

はなしをたのしくつなぐためには? 国語。10月5日(木)

1年2組の国語では,いろいろな形や色の木の実や葉を組み合わせて並べた様々な写真を見て,自分は何に見えるか感じたことを相手に伝える学習をしています。コミュニケーションをとる時ポイントとなることの一つは聞く側の反応です。あいづちをしたり,相手が言ったことを復唱し受けとめたり,わからないことを尋ねたりすることで話す相手は相手が興味深く聞いてくれているという安心感がわき,会話も弾んでいきます。伝え合うスキルを高める学習を今後も積み重ねていきます。

二十日大根を植えました。生活科(2年)10月5日(木)

2年生は,生活科の時間に二十日大根の種を植えました。小さい二十日大根の種を大切そうに手に持ち,鉢に植え,水をあげていました。こんな小さな種からどんな大根ができるんだろう?子供達は期待しながら植えていました。二十日後にどうなっているか楽しみですね。

「お手紙」の問いを自分達で作る。国語(2年)10月4日(水)

2年1組は,これから「お手紙」の学習をスタートさせます。今日は,物語全体を読み解くための「問い」を書き出し,分類する時間でした。まずは,同じ種類の問いを集めて分類し,次に,それらを比べながら,「みんなで考えていく必要がある問い」はどれかを考えていきました。学びに主体性を生み出すために「問い」を自分達で作り出すことを大切に授業を展開しています。

先輩としての初めてのお仕事! 生活(1年)10月4日(水)

1年生は,大切に大切に育ててきたアサガオからとれた種を,来年入学してくる児童にプレゼントするための「メッセージ入りのたねぶくろ」をつくっています。1年生もいよいよ,日比崎小学校の先輩としての活動が始まりました。新1年生,きっと喜んでくれることと思います。半年後,進んで1年生のお世話をしている立派な2年生の姿を見るのが今から楽しみです。

10月4日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型味付パン,牛乳,きのこスパゲッティ,ごまドレッシングサラダです。今月の給食目標は,「食事のマナーを身につけよう」です。学校では,教室で先生や友達と食事をします。「親しき中にも礼儀あり」という言葉があるように,食事には「食事マナー」という礼儀があり,それを守ることで,みんなが気持ちよく安心して食事をすることができます。食事マナーについては,一学期の給食放送でも紹介してきました。内容を思い出しながら気をつけて食事をしましょう。

6年生から1年生へのお手紙(1年)10月4日(水)

6年生が1年生にお手紙を持ってきてくれました。6年生は明日から修学旅行に行きます!そのため1年生の給食や掃除のお手伝いができません。だから,1年生みんなで協力して頑張ってね。という内容でした。最後には1年生みんなで,「6年生行ってらっしゃい!」

新しい初任者後補充の先生がきました。(4年)10月4日(水)

4年2組の弓達先生が研修に行っている間に代わりに担任をする後補充の先生が,新しく就任しました。子供達は早速分からない問題を質問するなど,積極的にコミュニケーションを図っていました。

物語文「お手紙」の中の人物像を探る。part.2 国語(2年) 10月3日(火)

 2年生は国語科物語文「お手紙」に登場する「かえる君」の人物像を描きました。「いつでもやさしいかえる君」という言葉が出たように,相手がイライラしていても,落ち込んでいても,常に優しく寄り添う姿勢を見せているかえる君の様子心を寄せた児童が多くいました。そして,授業の最後には,「自分が書いたのだから,自分が渡してもいいんじゃない?」という先生からの問いに,「サプライズで喜ばせたかった。」「自分からよりも他の人からもらう方が喜びが大きい」などの発言が見られました。場面や時間によって人物像が変わっていくがま君に比べて,かえる君の一貫性のある優しさに感心している様子が見られました。

芸術祭図画コンクールに向けて形 図工(3年)10月3日(火)

3年生は,「未来にタイムスリップ」というテーマで,将来なりたい仕事や将来の夢について想像し,芸術祭図画コンクール出品に向けての絵を描いています。まだ下描きを始めた段階で完成までもうしばらくかかりそうです。これから背景を描いたり色をつけたりしていきます。完成が楽しみですね。

JAの方々をゲストティーチャーとして招きました。社会科(5年)10月3日(火)

全農ひろしまの方がゲストティーチャーとしてきてくださり,5年生に向けて農業についての出前授業を行ってくださいました。広島県の農業の概要や,広島県の特産物,そして,農業の課題などについて学びました。農家さんの大変さについても感じたようです。ぜひご家庭では,広島県の農産物で全国一位は何かを聞いてあげてください。答えられるはずです!

今日は4年生の社会見学日です。(4年)10月3日(火)

4年生は,三原市本郷町の「コカ・コーラ株式会社」と「広島空港」に社会見学に出かけました。朝は少し涼しく感じられる絶好の社会見学日よりでした。バス2台に乗って,元気に出かけていきました。

図形を組み合わせて,「形」を作ります。算数(2年)10月3日(火)

2年1組では,算数の時間に図形の学習です。今日は三角形や四角形など様々な形の図形をもとに,先生が液晶テレビに映した図形を創るという課題を与えられました。写真では「ロケット」を創り出している場面です。角の数や角度の違い,辺の数,直角などなど,図形から学ぶ要素を活動を通して理解しています。

ALTの先生に自分の好きな人物を紹介します。外国語(5年)10月3日(火)

5年1組は,ALTの先生が聞き役となり,「自分の好きな人物」を紹介するという活動を展開しました。タブレットパソコンに紹介したい人物を映し出して,どんな人物かを英語で紹介しています。また,5年2組では,ペアを作り,お互いを英語で紹介し合うという活動を行いました。事前にインタビューをし合って,相手の事を理解していることも素敵です。

生活科見学の思い出を描きます。図工(2年)10月3日(火)

2年2組では,先日生活科見学で出かけた「福山動物園」の動物たちを思い出し,絵に描くことにしています。今日は,自分が心に残った動物との思い出をどのように絵に表すと楽しさが感じられるかを先生と一緒に考えました。「構図」の大切さを学んでいます。

10月3日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,親子煮,玄米サラダです。今日は,玄米についてお話しします。  玄米は,稲の実から一番外の「もみ殻」を取り除いたものです。みなさんがよく食べている白米は,玄米からさらに「胚芽」と「ぬか層」という部分を取り除いています。玄米は,少し茶色っぽい色をしていますが,これは「ぬか層」がついているからです。この部分には,食物繊維やビタミンなど多くの栄養が含まれています。玄米は,噛みごたえがあり,腹持ちも良いです。白米と比べると,消化しにくい特徴があります。よく噛んで食べましょう。

初めての芸術祭書写コンクールの作品づくり 国語(1年)10月3日(火)

1年生は,初めての芸術祭書写コンクールの作品づくりに挑んでいます。国語で学習した「サラダでげんき」の一部分を書いています。お手本をすぐ側に置いて,しっかり見ながら「とめ・はね・はらい・まげ」や文字の濃さに気をつけて書いています。ゆっくり丁寧に文字を書く練習をこれからも続け,清書作品を書き上げていきます。

児童会認証式・引き継ぎ式 10月3日(火)

 児童朝会では,児童会認証式・引き継ぎ式を行いました。インフルエンザ・コロナウィルス等の流行により,Meetでの配信となりました。新しい児童会執行部のメンバーは緊張で顔が引き締まったような,現児童会執行部のメンバーは肩の荷が下りてほっとしたような表情に感じました。いざ式が始まると,どの子もハキハキと,自分の思いを伝えたり,これからの意欲を伝えたりすることができました。さあ,ここからが新たなスタートです。前期児童会執行部のメンバー,今までありがとうございました!そして,後期児童会執行部のメンバー,これからよろしくお願いします!!

修学旅行の時の「並び方」練習です。学活(6年)10月2日(月)

修学旅行を5日に控えた6年生。今日は体育館で,「並び方」の練習です。新幹線の座席バージョン,写真撮影バージョン,班別バージョンなどなど,予め決めた並び方を練習します。出かけるまでの裏舞台では,こんな練習もしています。

「へんてこ山の物語」鑑賞会です。図工(4年)10月2日(月)

4年生は,図画工作科の時間に「へんてこ山の物語」というタイトルで空想の物語を考えて絵に表しました。今日は,その作品の鑑賞日です。友達の作品を見て,よい点を付箋紙に描いて,ワークシートに置いていきました。友達からもらえたコメントでモチベーションを高めていました。

物語文「お手紙」の中の人物像を探る。国語(2年) 10月2日(月)

 今日は,お手紙を一度ももらったことのない「がまくん」がどんな人物かを物語全体を通して,考えていきました。悲しそうにしていたり,はぶてたようなふりをしてみたり,期待感に満ちた顔をしてみたりなど,時間と場所と相手によって,表面的な姿は次々と変わっていきます。そうした姿の裏側にある「人」としての姿を読み取っていけるように,授業は展開されています。今日は,「自由起立」的なルールで,次々と自分の意見を述べていきました。「接続詞」を使って,補足的な発言をしたり,反対意見を述べたりするなど,友達の発言をしっかりと聴き取っている様子が見られて感心しました。明日はもう一人の登場人物「かえるくん」について,人物像を明らかにしていきます。

「バナナ」の輸入はどこの国から? 社会(3年) 10月2日(月)

 3年3組では社会科の授業で,街中のスーパーのチラシを使って,授業が行われました。最初,スーパーのチラシにはどんな情報がどのように掲載されているかという特長を読み取りました。そして,先生から「チラシにのっているバナナの産地を調べてみて?」という問いが出されました。子供達が手にしたチラシには,「エクアドル」「インドネシア」の国名が記されており,日本に最も多く輸入されているのは「エクアドル産」だということが分かりました。しかし,世界地図を見ると,エクアドルの方がフィリピンよりも遠いのです。子供達に「どうして日本から遠いのに,エクアドル産のバナナが一番多く輸入されているのか」という疑問が湧いたところから,授業が活性化しました。世界におけるバナナの生産量,人口の違い,日本との地理的な位置関係が分かる世界地図という複数の情報を組み合わせて,自分なりの答えを導き出そうとする姿が見られました。「常識からのずれ」を授業の中に創り出すことが,子供達の思考を活性化させます。

私の似顔絵描いています。図工(3年)10月2日(月)

3年生は,図画工作科の時間に,自分の似顔絵を描くことに挑戦しています。まずはクレパスで輪郭をなぞっている段階です。描いた絵とにらめっこしながら,「自分に似ているかな?」と一人一人が問いかけていました。

鉄棒,上り棒,雲梯,挑戦だ! 体育(1年)10月2日(月)

晴天の中,1年1組は運動場の遊具を使って,体力づくりです。さかあがりに挑戦したり,雲梯で端から端まで渡りきったり,登り棒の上までタッチするなど,ローテーションで,様々な遊具に挑戦しました。湿度も低くなり,運動することが気持ちのよい時期になりました。

10月2日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,コッペ丸パン,牛乳,ししゃものオランダ揚げ,ゆでキャベツ,ミネストローネです。今日は,ししゃもについてのお話です。給食で出るものや,スーパーで見るししゃもの多くは「カラフトシシャモ」というもので,アイスランドやノルウェーから輸入されています。骨が柔らかいので,よくかむと頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。ししゃもには,骨を丈夫に保つカルシウムやビタミンDが多く含まれています。今日は,ししゃもに衣をつけて油で揚げました。衣には,細かく刻んだにんじんとパセリが入っています。よくかんでおいしくいただきましょう。

「どちらが苦しいか」 国語(6年) 10月2日(月)

 6年1組では,国語科物語文「風切るつばさ」の学習の終盤を迎えています。今日の問いは「クルルとカララのどちらが苦しいか」というものです。「仲間に裏切られた苦しさ」と「仲間を見捨ててしまった苦しさ」を比較しながら議論を進めました。自分のこれまでの経験が判断に影響をしたり,物語の伏線を読み解きながら判断したりする様子が見られました。先生の「苦しさの質の違い」について問われた子供達は,「自分が苦しいことと,仲間を苦しませた苦しさ」を比較しながら議論を展開していきました。40名近い児童の中で,自分の考えを表明することは勇気のいることです。しかし,せっかくの素敵な考えも心の中に留めているだけでは,その考えの価値をさらに磨くことができません。「あなたの考えを知りたい!」という願いで常に子供達に迫っています。

1年1組の保護者,女性会の方々と挨拶運動です。(PTA)10月2日(月)

今朝は秋の雰囲気を感じる清々しい朝でした。1年1組の保護者の皆さん,女性会の皆さんが参加して頂き,挨拶の声が響きました。1年間の半分が過ぎました。後半も子供達の成長の機会をたくさん作っていきます。
Copyright(c) Hibizaki Elementary School