令和5年度11月の活動の様子をお伝えします。

past Activity January

「音楽コンクール」頑張って!(2年→6年)11月30日(木)

6年生が体育館で音楽コンクールに向けて練習をしている時に,2年生が,サプライズで応援エールを届けました。一人一人が応援旗を作って,「頑張って!」というエールを届けました。素敵な歌声を録画できるよう,最初の追い込みをしています。

うさぎと触れ合う楽しい時間 生活科 (1年)11月30日(木)

今日は生活科の時間に教室で「うさぎ」と触れ合いました。学校の西側のゲージで飼っているうさぎを教室に連れてきて,順番に一人一人触れ合いました。これまでに既に触れ合った経験のある児童は積極的にお世話をしていました。動物の体温を感じて,動きを感じながらドキドキ,新鮮な楽しい時間を過ごすことが出来ました。

輸送に隠された工夫を探す 社会科授業研究 (5年)11月30日(木)

5年1組では社会科の授業研究を行いました。内容は,「工業生産を支える輸送と貿易」についての学習でrす。今まで日本の工業生産にかかわる学習をしてきましたが,「物を生産する」ことと「物を運ぶ」は切っても切り離せないくらい深い関係性があります。今日は,昔使われていた「樽」に着目し,なぜ樽はこのような形をしているのかみんなで考えました。そして,現在「貨物列車」「飛行機」「船舶」「車両」で共通して使われている「コンテナ」は,なぜ樽の形ではなく直方体の形をしているのか予想を立てることを通してこれからの学習にかかわる見通しをたてていきました。短時間でグループで話合い,意見を集約して発表するというサイクルがだんだんと定着してきています。

初任者研修授業研究 帯分数と仮分数(4年)11月30日(木)

4年2組は,算数科で授業研究を行いました。今日は尾道市教育委員会の村上指導主事様をお迎えして,授業を見て頂きました。分数同士の足し算では答えが仮分数になったり,帯分数同士の足し算はどのように進めると効率的で間違いがないかを実際に計算をしながら,話し合いをしました。ノートを丁寧に書いている児童の姿や友達が分からないと言った時に丁寧にアドバイスしている姿をほめて頂きました。また,授業中の4人組での話し合いの時に考え方を整理しながら聞いている姿や,自分のノートを友達に見せながら説明をしている姿など,2学期以降格段に成長した姿を見ることができました。教師が「育てたい姿」を具体的にもっているからこその子ども達の姿でした。これからも応援しています。

授業研究 自立活動 (たんぽぽ4組)11月30日(木)

たんぽぽ学級4では,研究授業で自立活動の時間を公開しました。サイコロを振って出た数だけ進んでいく双六が模造紙に書かれていて,3つのグループに分かれてゴールを目指しました。それぞれの場所には「かけ算」「フラフープ」「ビーズ通し」「リラックスの仕方」などの課題が書かれていて,グループでその課題に挑戦しました。友達のグループが挑戦しているときに,「がんばれ!」「いいよ,大丈夫」など肯定的な声かけがたくさん聞くことができました。日常の学級の雰囲気がそのまま,今日の授業でも感じられました。学級は自分を思いっきり表現できる居心地の良い場であって欲しいと思います。その思いを実現している学級の姿がありました。

授業研究 自立活動 (たんぽぽ3組)11月30日(木)

他者とよりよいコミュニケーションをとり,人間関係を作っていく時に必要なことは相手を思いやる言動。たんぽぽ学級3組では,今日は「あったか言葉」についての学習をしました。ドッジボールをする時,どんな言葉を言われたら心が暖かくなり元気が出るのか,逆にどんな言葉を言われたら心が傷つきつらい思いになるかをみんなで確認しました。「ナイス!」「いいね!」「気にしないで。」「次がんばろう」というたくさんのあったか言葉が集まった上で実際にドッジボールをしてみました。やってみて,とても心地よかったこと,次もがんばろうという気持ちになれたことをみんなで共有することができました。そして,今日の経験をもとに,次は「オセロゲーム」をする時,どんな言葉をかけていけば心があったかくなるか考えました。教室いっぱいに毎日「あったか言葉」が行き交い,みんなも自分も大切にできる学級を目指し,これからも頑張ります。
 

11月30日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,白菜と豚肉のみそ煮,野菜サラダです。みなさんは,11 月 の給食目標 の「感謝して食べよう」を意識して給食を食べることができましたか?「いただきます」や「ごちそうさま」などの感謝の気持ちを言うことや,好き嫌いせずに残さず食べること,食器をきれいに返すこと,調理員さんへあいさつをすることなどの行動は,すべて感謝の気持ちを表した行動になります。食べることだけでなく感謝の気持ちを大切にして日々行動していくと,自然とみんながやさしい気持ちになれるはずです。これからも,感謝の気持ちを忘れずに過ごすようにしましょう。

授業研究 自立活動(たんぽぽ2組)11月30日(木)

たんぽぽ学級2では,研究授業で自立活動を公開しました。一人一人のめあてと学級のめあてを確かめて授業がスタートです。教室の後ろのロッカーに隠された封筒に中に今日の授業で扱うミッションが仕込まれていました。その内容を確かめて,チャレンジしていきました。数字探しや玉移し,ルーレットで示された内容をスピーチするなど,随所に算数的,国語的,体育的なニュアンスの課題が仕込まれていて,楽しくクリアしていきました。表面的には楽しいアクティビティが展開されていますが,その背景には学習やコミュニケーションに繋がる要素が盛りだくさん仕込まれた楽しい授業が展開されました。授業の最後には全員課題をクリアして花丸をもらっていました。

「光の国の仲間達」  図工(1年)11月29日(水)

1年生は,透明なビニールやセロハンを利用して,作品づくりをしました。ふくろにカラーセロハンを入れて,ふくろをしばったり,くくったりします。そして,ふくろ同士をひっつけて,目玉と飾りを付けて完成です。教室の窓ガラスに貼り付けてみると,光を透かして,キラキラと反射してとても綺麗です。魚や動物,人間など自分のイメージで2時間で創り上げました。

尾道の特産物について深く学ぶ 5年(総合)11月29日(水)

5年生は,総合的な学習の時間で,尾道の特産物を調べ様々な方法・場で伝えていく学習をしています。自分たちが尾道の特産物を調べる中で,実際に作物を作られている人から詳しく話を聞いたり,思いや願いについて直接聞いたりしてみたいという思いをもち,今日は尾道市農業会の委員(木ノ庄町在住)の方にゲストティーチャーとして来校していただきました。尾道で多く作られている「米」「イチジク」「イチゴ」「デラウエア」「ピオーネ」「シャインマスカット」「八朔」「わけぎ」等の作物や,海で獲れる「太刀魚」「鯛」の海産物について,育てたり獲ったりする時の工夫や気をつけていること,歴史的背景,またそれらに携わっている方の思いや願いについて教えていただきました。尾道で生き育っている子供達です。尾道のことをより深く知り「ふるさと尾道」への思いをさらに高めていきます。

持久走大会の案内を書いています。学活(1年)11月29日(水)

1年生は今週末に行う持久走大会に向けた案内文を書いています。「ちからをだして,がんばるので,みにきてください。」などなど国語で学んだ力を発揮してお手紙を書いています。天気が良いことを願います。
 

11月29日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,リッチパン,牛乳,白身魚のレモン風味,ゆで野菜,もずくのスープです。今日は,食べる時の姿勢についてお話しします。よい姿勢で食べると食べている姿がきれいで,いろいろな動作が無駄なく自然にできるようになります。食べ物をしっかりかむこともできるので,消化がされやすく,食べた後にお腹が痛くなりにくくなります。今の姿勢をチェックしてみましょう。
①いすに深く座っていますか? 
②机とお腹の間がにぎりこぶし1つ分あいていますか? 
③足をしっかり床につけていますか?  
④背筋がピンと伸びていますか?
食べる時の姿勢は健康にも影響します。よい姿勢を意識して食べるようにしましょう。

トントン釘で創ります。図工(4年)11月29日(水)

4年3組では図画工作の時間に木工工作をしています。動物などをモチーフに木材を切り,釘で打ち付け形を作っています。最後は丁寧に色付けです。真剣な表情で作品づくりに取り組んでいます。

第3回の学校運営協議会を中学校で開催しました。(学校運営協議会)11月28日(火)

今年度からスタートした日比崎小中学校の学校運営協議会も3回目を迎えました。小学校,中学校それぞれ2学期間の取組について発表しました。小学校は,外国語参観日や,縦割り班活動,日比フェス,話し方・聞き方プロジェクト,修学旅行,野外活動などの取組を通して,子ども達に培ってきた力について説明しました。中学校は防災に関する「サバイバルプロジェクト」について詳細な説明がありました。委員の皆さんからは学校の取組に対し,肯定的な意見をたくさん頂きました。今後も地域の方々と手を組み,地域の中にある学校を目指します。また,より一層小中連携を進める必要性を感じることができた会となりました。

持久走大会に向けた試走をしました。体育(5年)11月28日(火)

午前中最後の試走は5年生です。天気も回復し,男女で分かれて走りました。距離は2100mです。長い距離ですが,自分のペース配分で走りきることを大切に取り組みました。

持久走大会に向けた試走をしました。体育(3年)11月28日(火)

3年生は,3時間目に持久走大会に向けた試走を行いました。女子の時はそうでもなかったのですが,男子の時に雲行きが一気に変わって雨模様となりました。寒い中ですが,最後まで走り切りました。
 

11月28日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,肉じゃが,キャベツとワカメのごま酢和えです。今日は,酢についてお話しします。酢は,塩と並んで最も古い調味料の一つです。その歴史は古く,今から七千年前には作られていたそうです。酢を作るには,米や果物にふくまれるでんぷんや糖分などの炭水化物を発酵させます。尾道でも約400年前から酢が作られてきました。尾道は気候が温かく,良い水があり,「北前舟」で,できた酢を遠くまで運ぶことができたため,酢作りが発展したそうです。今日は「キャベツとワカメのごま酢和え」に酢を使っています。味わっていただきましょう。

持久走大会に向けた試走をしました。体育(1年)11月28日(火)

今日は昨日よりいい天気で,走るには条件の良い日となりました。沿道には多くの保護者の方々がボランティアとして監視&応援に来てくださり,ありがたかったです。子ども達も沿道の声援を受けて,最後まで走りきることができました。900mという距離ですが,やはり最後の坂道を走りきるのが山場です。

持久走大会の試走をしました。体育(4年)11月27日(月)

4年生の持久走大会は1300mです。最初に女子,次に男子が走りました。「今年もトップを狙う!」という思いを語ってくれた男子児童がいました。得意な分野で力を発揮している姿は生き生きとしています。本番は金曜日の予定です。
 

11月27日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型リッチパン,牛乳,和風きのこスパゲッティ,ビーンズサラダです。今日は大豆についてのお話です。「ビーンズ」とは,英語で「豆」のことです。今日のサラダの中に入っているビーンズは大豆です。日本人が古くから親しんでいる豆は大きく分けて,いんげん豆,大豆,えんどう豆,ささげの4種類です。煮豆の他,あんこや甘納豆として,また大豆はみそ,しょうゆ,豆腐,納豆など加工品としても利用され,日本人の食文化を支えています。豆類には,カルシウム,カリウム,ビタミンB1,食物繊維などもバランスよく含んでいて,完全栄養食とも呼ばれます。他の豆に比べて,たんぱく質と脂質の多い大豆は,「畑のお肉」といわれ,ごはんに合うおかずとして,日本人の健康を支えています。

持久走大会の試走をしました。体育(2年)11月27日(月)

4連休明けの月曜日,今日は今週末に控えた持久走大会に向けて,各学年の試走が行われています。今日は2年生の試走からスタートです。低学年は900mです。最後の坂道が正しく心臓破りの坂になっていて,ラストスパートも体力勝負です。沿道でボランティアの保護者の方々に手伝って頂き,感謝しています。ありがとうございました。

尾道市の観光客を増やすには 総合(6年)11月22日(水)

6年生は,総合的な学習の時間で,将来的に尾道の観光客を更に増やすためにどのようなことをすれば良いのか,自分たちに何ができるかを考えています。今日は尾道市観光課の方に来校して頂き,尾道市として現在観光客増加に向けてどのような取組を進めているかお話を聞かせていただきました。市の取組を聞き,今後の自分たちの計画を練り直し,取組を考えていきます。

引き算達人に向けて 算数(1年)11月22日(水)

1年生は算数の引き算の練習を,カードを使って頑張っています。計算カードはどこでも練習できるのでとても便利な学習道具です。正確に素早く答えが言えるようこれからも学校や家で練習していきます。
 

11月22日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,たこボール,ビーフンスープです。 今日の給食は,人気メニューの「たこボール」です。たこボールは,小麦粉にたこや,にんじんやキャベツ,ねぎなどの野菜,青のりやかつお節の粉などの具を混ぜて,水を入れて,耳たぶくらいのやわらかさにします。揚げる時間を工夫して,外はカリッと中はふんわりの「たこボール」になるように作ってくださっています。児童生徒数のたこボールを1つ1つ作る作業は大変ですが,みなさんが喜んで食べている顔を思い浮かべながら,一生懸命作ってくださっています。感謝して頂きましょう。

「垂直」や「平行」を意識する 算数(4年)11月22日(水)

長方形,正方形,平行四辺形,台形の図形がもつ特徴(どこが平行でどこが長さや角度が同じ等)をつかんでおくことで,それらの四角形を簡単に,正確にかくことができます。垂直や平行は,算数だけではなく生活の中でも活用する場面が多くありますね。今日の4年生,垂直に手が上がっている子がたくさんいます!

研究授業「サラダで元気」物語全体で変化を読み解く国語 11月21日(火)

今日は,1年1組での国語の授業研究でした。物語全体を見通して,「サラダで元気になった人は誰か」というねらいで考えていきました。お母さんのためにサラダを作った「りっちゃん」とサラダを食べた「お母さん」は元気になったことはすぐに明らかになりましたが,サラダづくりを手伝った動物達も元気になったかどうかが議論になりました。文章中に明らかな根拠がないので,挿絵を便りに変化を探っていきました。低学年の物語の授業において「挿絵」は重要です。微妙は表情やポーズなど,視覚的な違いをもとに心情を探っていきました。事後の協議では「文章に根拠をもとめながら考える大切さ」について意見を交流しました。
 9月から取り組み始めた「対話」を生み出す学級経営ですが,1年生が接続詞を使って自分の意見の表明をしたり,受容的な反応の仕方で発表者を応援したり,また4人チームで話し合いの内容を整理したりするなど,短期間で目覚ましい成長が見られました。

11月21日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,せん大根,くずかけです。 今日は「くずかけ」についてお話しします。くずかけは昔から因島に伝わる尾道の郷土料理で,人がたくさん集まる時に出されるそうです。葛という植物の根っこをすりつぶして作ったくず粉でとろみをつけるので,冷めにくく寒い季節にぴったりの料理です。食べてみると「とろみ」具合から,体が温まるようにと,食べる人のことを考えて作られていることがわかります。里芋やれんこんなどの根菜類をたっぷり使い,おいしく作ってあるので,よく味わっていただきましょう。

年賀状を書こう 書写(4年)11月20日(月)

4年2組では,書写の時間に「年賀状の書き方」について学びました。最初に「新年明けましておめでとう」という言葉には誤りがあるという先生の問いについて,みんなで考えていきました。さて,何が誤りなのかについては,ここには書きませんから,少し考えた後調べてみてください。何気なく使っている言葉も,本当の意味を考てみる必要がありそうです。

反応を良くしていこう。 学活(5年)11月20日(月)

5年1組では,人の発表を聞いた後の反応を良くしていこうと話し合いを行いました。反応をすることで,人の意見を大切にすることにつながっていきます。子供達は「相手の意見を受け入れる反応」が大切であると考え,それをするために,「なるほど」「いいね」など,具体的な反応まで考えていきました。そして,ここからが大切になります。この後,実際やってみて,できたところ,できなかったところ等をふりかえり,改善していきます。自分たちで決めたことです。しっかりと自分たちでやり切らせることができるよう指導していきます。

フットベースボールを楽しみます。 体育(4年)11月20日(月)

青空の元,4年3組は体育の時間にフットベースボールの変形版をしています。キックをした人がベースにタッチするタイミングと,守備のメンバーが跳んできたボールの周りに集まって座るタイミングの速さでアウトかセーフかが決まります。守備も一人に任せきりにならずに,みんなが動くので,身体が温まります。

聞き手を納得させるプロジェクト 国語(2年)11月20日(月)

2年1組では,「ビーバーの大工事」という説明文の学習をしています。今日は,ビーバーの素晴らしい仕事の様子を聞き手に伝えるために,どのような説明の仕方をすれば良いかについて,みんなで考えています。黒板にあるように順序を表す接続詞を上手に使って,理由を説明したり,呼びかけたりする文章の作り方を学んでいます。

11月20日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,オニオンスープ,角チーズです。今日は「チーズ」についてのお話です。チーズは乳製品で牛やヤギ,羊などの乳から作られています。現在食べられているようなチーズが日本で作られ始めたのは明治時代です。北海道の工場でエドウィン・ダンというアメリカ人がチーズの作り方を指導したそうです。それまでは,チーズを作る人も食べる人も日本にはほとんどいませんでした。戦争が起こり,一時期はチーズを作られなくなりましたが,戦争が終わると食の欧米化とともにチーズは日本全体に普及していきました。チーズは,「カルシウム」という骨を丈夫にする栄養素が多く含まれているので,成長期のみなさんに積極的に食べてもらいたい食品です。今日の給食では「角チーズ」を出しています。しっかり食べてカルシウムを取り入れましょう。

「サラダで元気」に登場する動物の役割を整理する。国語 11月20日(月)

1年1組は,国語科の授業で物語文「サラダで元気」の学習を継続中です。今日は,物語に登場する動物達がそれぞれ果たした役割について,一覧表に整理をし,その役割を考えました。「もってきたざいりょうは何か」「それを食べるとどうなるのか」「そのことが分かる文章の根拠はどこか」の3つを整理し,発表していきました。表にすることでそれぞれの動物達の違いや共通点を発見することをねらっています。当初は最後に出てくる「ぞう」は何のために出てくるのかが良く分からないと考えていた児童も,お母さんを元気にするためには「おいしい」サラダにする必要があり,その「おいしさ」を作っているのがゾウの「あぶら,しお,す」だったことに気付いていきました。

ひびっこフェスティバル,1階・2階の様子です。 11月19日(日)

1階ピロティでは,うどん,フランクフルト,フライドポテトの販売,キックターゲット,ストラックアウト等のゲームが開催されています。教室内では,福祉健康祭り,パンやお弁当等の販売コーナーが大盛況です。2階図書室ではバザーが開催されています。どこもたくさんの子供達,保護者・地域の皆様でもりあがっています。

ひびっこフェスティバル,体育館の様子です。 11月19日(日)

今年は昨年よりグレードアップし,ひびっこフェスティバルが開催されました。体育館では,千本ひきや,輪投げ,コイン落とし,ヨーヨー釣り,的当てなど,楽しそうなゲームがたくさんあり,子供達も笑顔で参加していました。

ひびっこフェスティバル,開会です。 11月19日(日)

日比崎小マーチングクラブのオープニング演奏でひびっこフェスティバル開会です。PTA会長様,学校長,社会福祉協議会様,児童会代表の挨拶後,久しぶりのくす玉割りでスタートしました。

ハッピーフレンズ活動による「ひびフェス」を開催しました。(異学年)11月19日(日)

今年度9月から始めた縦割り班活動も3カ月が過ぎました。今日は楽しみにしていた「ひびフェス」子ども版を開催しました。38チームを前半後半に分けて,イベントを企画し,運営しました。今日を迎えるまでに,内容の調整やルールづくり,準備物の製作,説明や運営手順を考えてシミュレーションするなど,事前の準備に複数回集まる時間を設けての実施でした。高学年は低学年のお世話をしながら,チームとしてまとまって動く経験をする中で,「見えないつながりの糸」が太くなったのではないかと思います。見えない繋がりを深める意義ある時間となりました。

尾道の魅力をインタビュー! 総合的な学習の時間(6年)11月17日(金)

6年1組は,総合的な学習の時間に尾道駅前に出かけて,観光客の方々にインタビューしました。その内容は,「尾道のどこに魅力を感じて来られましたか?」という内容です。自分達が生活している場所に隠された魅力があり,それを掘り起こす中から,新たな尾道の魅力を創りだそうとする学習です。初めて出会った人達にも積極的に声をかけて,情報収集に努めました。インターネットで検索して情報を収集することと比較して,リアルなインタビュー活動は,子ども達の意欲が違います。また,受け取った情報の価値も明らかに変わってきます。「リアル」を追究する学習を大切にしたいと思います。

日本の伝統文化の価値を考えます。道徳(6年)11月17日(金)

先日,お茶の体験をした6年生。今日は,道徳の時間に,「日本の伝統文化」の価値についてみんなで考えました。実際に自分達で体験したからこそ,一つ一つの所作の意味や価値を理解した発言が続きました。「なぜ,外国の人が日本文化に興味をもつのか?」という担任の質問には「日本には相手を敬う文化があるから。」「相手に敬意を払うことに惹かれるから」という回答が返ってきました。今日は,授業中も発表者を受け入れていますよというメッセージを反応で返している姿が印象的でした。言葉を自分の行動で表している瞬間でした。

社会見学に出かけました。(3年)11月17日(金)

天候が心配されましたが,何とか雨模様は避けることができました。今日はアオハタジャムやバンブー公園に出かけました。味だけではなく,ジャムの香りが重要視されていること,色々な食品に合うように甘さを調整していたりするなどの企業の工夫を学ぶことができました。実際に工場の方からお話を聞くことができたことは,貴重な学びとなりました。また,公園で遊んだり,体育館で遊んだりするなど,楽しい時間を過ごすことができました。

鉄棒で逆上がりです。体育(1年)11月17日(金)

1年1組は,体育の時間,南側に設置されている鉄棒で「こうもり」に挑戦です。逆さまになる恐怖と戦いながら,果敢に挑戦していました。順番を待っている児童から拍手と歓声があがっていました。

11月17日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,プルコギ,春雨スープです。みなさんは,給食にいろいろな国の料理が登場しているのを知っていますか。例えば,インドの「キーマカレー」,イタリアの「ミネストローネ」や「スパゲッティ」,中国の「チンジャオロースー」,アメリカの「チリコンカン」や「ホットドッグ」,フランスの「ポトフ」,ウクライナの「ボルシチ」,ノルウェーの「サーモンシチュー」などです。今日は,韓国料理の一つ「プルコギ」があります。「プル」は韓国語で「火」,「コギ」は「肉」を指します。薄く切ったお肉に醤油などの下味をつけて野菜などと焼いたり煮たりする料理です。給食では,いろいろな国で昔から食べられていた料理を知ったり食べたりすることができるのですね。味わっていただきましょう。

自分達の学級は自分達でより良く変えていきます。学活(5年)11月17日(金)

5年1組では,自分達の学級の課題を一人一人が明らかにして,それをどのように変えていくかについて議論をしました。誰かに変えてもらうのではなく,自分達が居心地の良い空間を創るための主役だという意識をもって,議論に臨んでいます。全ては行動で証明されます。

「茶道」の文化を学びます。(6年)11月16日(木)

6年生は体育館で,「茶道」について地域の先生方にお越し頂き,作法を学びました。くつを揃えて,正座をして,心静かな時間を過ごしました。抹茶を飲むという経験が初めての児童もいましたが,新鮮な体験になったことでしょう。講師の先生方,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。

紙粘土で想像の世界を作ります。図画工作科(4年)11月16日(木)

4年2組では,図画工作科の時間に紙粘土を使った工作に取り組んでいます。小さな部品を丁寧に作って,イメージしたものを創りあげています。「何を作っているの?」と聞いてみると,丁寧に工夫したところを説明してくれました。

「おもちゃまつり」の準備進行中! 生活科(2年)11月16日(木)

2年生の3クラスは進度は違いますが,いずれも「おもちゃまつり」に向けた準備が進んでいます。今日は,おもちゃまつりで大切にすることを確認したり,出来たおもちゃをどう説明するかを考えたり,実際に遊んでみたりするなど,1年生を招待することを前提に学習が進んでいます。

結晶を作るぞ!理科(5年)11月16日(木)

5年生は理科の学習で,ミョウバンや食塩,アミノ酸などを水溶液にして,結晶として取り出す実験をスタートです。今日は,溶液を溶かして飽和させるために一生懸命溶かしているところです。寒い今の季節が,結晶づくりには向いています。出てきた瞬間を見つけることも楽しみです。

11月16日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,いかのカレー揚げ,ゆでキャベツ,豆腐汁です。みなさんは食事のマナーを守っていますか?食事のマナーを守って食事をすると,自分だけでなく,周りの人も気持ちよく食事をすることができます。また,マナーを守る事で食べ物や作って下さる人への感謝を表すこともできます。食事のマナーには,正しいはしの持ち方・食器の正しい置き方・正しい姿勢やバランスのよい食べ方・食事のあいさつ等たくさんあります。みんなと楽しい給食時間を過ごせるためには,どのようなことに気を付けるといいか考えながら,みんなで食事のマナーを守っていきましょう。

「サラダで元気」の場面を分ける。国語(1年)11月16日(木)

1年1組では,国語の物語文の「場面分け」の学習です。場面は「時,場所,人物」の3つのキーワードで分類することができることを学んでいきます。最初は自分なりに「お話が変わったところ」をイメージしながら分けていますが,全体で交流しながら,「時,場所,人物」の3つの視点で自分が分けたところを見つめ直しました。

「光」を透かして見える世界を作ります。図工(3年)11月15日(水)

3年2組では,図画工作で,半透明な紙と色セロハンを使って,光を透過させて表現するものづくりを進めています。窓際に飾ると綺麗に光ります。実際に光を透過させながら,できあがりをイメージしています。

社会見学のための事前学習です。学活(3年)11月15日(水)

3年生は今週の金曜日に社会見学に出かけます。アオハタジャムの工場見学もその中に含まれています。今日は社会見学のしおりを広げて,1日の流れや見学の際のマナー,約束ごとについて学んでいます。金曜日,少し天気が心配ですが,楽しみにしている行事です。

ビー玉を転がす立体工作です。図画工作(5年)11月15日(水)

5年2組では図画工作科で,ビー玉を転がす通路を立体的に創る,工作を進めています。実際にビー玉を転がしながら,動きを決めたり,高さを調整したりしながら進めています。イメージ通りに行かないことも多々ありますが,試行錯誤しながら,進めています。

「海のいのち」のクライマックスはどこだ!? 国語(6年)11月15日(水)

6年1組では,国語科の物語文「海のいのち」のクライマックスの一文を探す授業を展開していました。中心人物の変容を生み出す最も中心的な場面は分かっているのですが,その中でも山場の頂点に当る「一文」を探していました。感情の変化を心情曲線で表し,他者を説得するように議論が展開されていきました。「えがおは誰に向けられたものなのか。」「ならば,ほほえみとは誰に対してのほほえみなのか。」「この一文で書かれている行動がなければ,この後の行動は起こらない。」など,自分の主張を論理的に展開し,また,反論をしながら授業は進行していきました。「◯◯さんの考えを聞いて,考えが変わった。」と全体の前で言える児童もいて,素敵でした。首尾一貫自分の主張を貫き通すことが大切ではありません。納得できれば,柔軟に予想変更ができることが大切です。こうした議論を深めることができることが学校の醍醐味です。他者から学び,自分の考えを更新していく姿勢が1時間の中に見られました。

秋みつけにレッツゴー!生活科(1年)11月15日(水)

1年生は,2校時と3校時に西公園まで生活科で探検に出かけました。秋を感じられるどんぐりやまつぼっくり,落ち葉,虫などを探しに出かけました。大きな虫かごや網を持って張り切って出かけて行きました。

「最近あった嬉しいできごと」の作文交流です。国語(4年)11月15日(水)

4年3組では,国語の時間に短作文を書いて,交流していました。内容は,「最近あった嬉しいできごと」です。自分が忘れものをして困っている時に,「どうしたの?」と声をかけてくれた友達の存在などについて,書いて交流しました。ふとした日常の中の優しさ,思いやりに気付いている素敵な作文でした。聞き手の児童も静かに聞き入っている様子が温かい雰囲気を作っていました。

「ビーバーの大工事」の説明文の学習を進めます。国語(2年)11月15日(水)

2年1組では,説明文の「ビーバーの大工事」の学習を進めています。今日は,ビーバーの3つの大きな仕事に関して,子ども達が気付いた不思議や疑問を短冊に書いて共有する時間を創りました。学びの主体は子ども達です。自分の疑問をみんなで共有して解決していくことを目指しています。

物語の登場人物を探る。「サラダで元気」国語(1年)11月15日(水)

1年1組は,「サラダで元気」の学習を始めました。今日は,「登場人物は何人か」をみんなで考えました。子ども達は「登場人物は会話文がある。」という認識が定着しています。今日の授業でも,会話文があるかないかで登場人物かどうかを判断していました。しかし,会話文のないお母さんを登場人物ではないとしてしまうと,物語が成立しなくなることに気付いていきました。原則は,「会話文があるから登場人物」という判断の枠組みに「会話文がなくても登場人物に成り得る」という例外を新たに学ぶことになりました。認識の幅が広がった瞬間です。物語に登場してくる人物に不要な人はいません。どんな役割を持っているか,中心人物にどのような影響を与えるのかを,これから考えていくことになります。

11月15日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,食パン,りんごジャム,牛乳,さつまいもシチュー,ひじきサラダです。今日は,給食で毎日必ず出されている牛乳についてのお話です。牛乳は,名前のとおり牛の乳です。赤ちゃんを産んだ牛が,赤ちゃんを育てるために出す乳を私たちはもらっています。ですから,牛乳には牛の赤ちゃんがすくすく育つための栄養素がたくさん含まれています。体をつくるもとになる「たんぱく質」や,骨や歯を丈夫にする「カルシウム」などです。皆さんは,子どもから大人になるための大切な時を過ごしています。丈夫な体をつくるために,牛乳がついています。お母さん牛からいただいた牛乳です。残さず大切に飲みたいですね。

英語で朝の挨拶です。(英語委員会)11月15日(水)

英語委員会のメンバーは毎週水曜日に朝の挨拶運動をしています。「GOOD MORNING!」と,寒さに負けない元気の良い挨拶で1日をスタートです。

「ハッピーフレンズ活動」を運営するリーダーとフォロワーの会議です。(5,6年)11月14日(火)

今日は今週末行う「ひびフェス」での異学年交流活動を成功させることと,現在行っている異学年での掃除など,「ハッピーフレンズ活動」を意味ある活動にするために,6年のリーダーと5年のフォロワーが対策会議を開きました。自分達のチームの現状と課題を確認して,「どうするか」のアクションを考える時間を設けました。この活動は今年の9月からスタートしました。伝統も歴史もありません。まさに自分達が文化を創っていくという姿勢で臨んでいます。課題は成長のチャンスです。

身体の名称を英語で歌って覚えるぞ! 外国語(1年)11月14日(火)

1年2組では,外国語の学習をALTの先生と行いました。今日は,頭は肩,ひざ,足などの身体の名称を英語で覚える授業でした。歌とリズムに合わせて踊りながら,楽しく覚えることができました。

「チーム発表」が出来ている1年生,素敵です。道徳(1年)11月14日(火)

1年1組では道徳の「二羽のことり」という題材の授業をしていました。この授業の中で,4人のチームで話し合ったことを発表する場面がありました。写真は,その話し合った内容を発表している場面です。「ぼくたちのチームは3つの意見が出ました。一つ目は・・・,二つ目は・・・」と出た意見を整理して,分担して発表している様子です。話し合いの内容を「分類して整理する」ということはとても高度な事です。1年生がそれを整然としていることに感心しました。また,聞き手の反応も自然です。発表者,聞き手の相互の成長が授業を活性化していきます。

6年生からのメッセージ(6年→2年,3年)11月14日(火)

音楽発表会を終えて,リーダーの6年生が各学年の頑張りをメッセージカードに書いて届けていました。「素敵」を発見するためには意図的に関わって,意図的に観察することが必要です。小さなカードにその姿勢が感じられます。

11月14日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,大根と白菜のサラダです。今日は,卵についてのお話です。卵には,たんぱく質や脂質,ビタミン,ミネラル等いろいろな栄養素がふくまれています。その中でも,人の体では作られない「必須アミノ酸」という栄養素もバランスよくふくんでいるので,とても栄養価の高い食品です。卵は,生でも食べることができますし,火を通して様々な料理に使うこともできます。今日の給食には,高野豆腐や他の具材を卵でとじた「高野豆腐の卵とじ」を出しています。給食では,これからも様々な料理に卵を使っていくので,楽しみにしていてくださいね。

説明文「ビーバーの大工事」の学習を進めます。国語(2年)11月14日(火)

2年生は国語科説明文「ビーバーの大工事」の学習を進めています。今日は,3つのグループに分かれて,それぞれの場面のビーバーの仕事のすごさについて自分の考えを交流しました。自分と異なる視点をもっている友達の考えをメモしながら,話し合いを進めていました。

リーダーに感謝を伝える。(5年→6年)11月11日(土)

音楽発表会が終わった5校時,6年生は体育館の片付けを行いました。その間,5年生はリーダーとして頑張っている6年生に対して,感謝の気持ちを伝える試みを考えました。誰もいない6年教室に行き,黒板にメッセージを書いたり,自分が学んだ事をメッセージカードに書いたりするなど,思いを伝える試みをしました。サプライズ的な5年生の試みに6年生は感激です。こうした自発的な行動が,学校文化を創っていきます。

音楽発表会を影で支える。(6年)11月11日(土)

6年生は,表現者としての役割と同時に,今日の音楽発表会では,運営者としての一面でも活躍してくれました。教室に待機している各学年の見守りや,誘導,放送,準備などなど,全ての児童が役割をもって取り組みました。これも立派な演技です。小学校生活余すところ4カ月半,さらにリーダーとしての資質を高めていきます。

令和5年度の音楽発表会を開催しました。音楽(全校)11月11日(土)

本日,音楽発表会を開催しました。1部,2部の入れ替え制での実施としましたが,多くの保護者の皆様,御来賓の皆様にお越し頂きました。ありがとうございました。たくさんの拍手が子ども達の達成感につながりました。

11月11日(土)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,パインパン,牛乳,ポークビーンズ,コールスローです。今日は,給食当番の服装をチェックしてみましょう。  
①手は石けんでしっかり洗いましたか?  
②給食エプロンをきちんと身につけていますか?  
③帽子から髪の毛が出ていませんか?  
④マスクは鼻から口までしっかりおおっていますか?  
⑤爪は短く切っていますか?  
みんなが食べる安全な給食を用意することと,自分を汚さないために完璧な身支度をしてから配膳を始めましょう。

カフートを使って簡単クイズづくり 外国語(6年)11月10日(金)

6年生は「カフート」というアプリを使って動物クイズづくりを始めました。はじめにどの動物でクイズをつくるかグループで選び,その動物がどこに住んでいるか【Where do (動物名) live?】や,何を食べているか【What do (動物目) eat?】や,どんな鳴き声で鳴くのか【What do (動物名)say in English?】等の問いに対する選択肢を英語で4つ設定していきました。日本では「ミャー」と表現するネコの鳴き声も英語では・・・。クイズづくりを通して,世界の文化の多様さに気づいていけたらと思います。

11月10日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,中華あえです。お米は,日本人の主食として毎日の食事にかかせない食べ物のひとつです。米どころといわれている地域以外でも,日本の各地で栽培されています。秋にできる新米はとてもおいしいですね。白いご飯として食べる他にも様々なお米の料理があります。おにぎり,丼物,炊き込みご飯,寿司,おかゆ,雑炊等いろいろな料理にして味わうことができます。給食で使っているお米は,主に尾道市御調町産のものです。お米は田植えから稲刈りまで約5か月かけて作られています。地元でとれたお米を味わっていただきましょう。

限界はある?ない? 理科 (5年)11月10日(金)

水の中に「塩」を入れたら,どこまででも無限に溶けるのか?。子供達の予想は「溶ける」と「溶けない」がほぼ同数でした。比較のため「砂糖」も準備して,実際に「塩」「砂糖」をそれぞれビーカーの中の水に入れて混ぜていきました。今日の授業は「塩」「砂糖」ともに溶けきっている状況で終わりを迎えました。さて,この後「塩」「砂糖」を追加していっても全部溶けるのでしょうか?。今後,「飽和」という普段あまり生活で使ったことのない状態について学習していきます。

縦割り掃除,開始して1ヶ月! 11月9日(木)

全校での縦割り掃除を始めて1ヶ月がたちました。初めはどのように動けば良いかわからない状況が様々な掃除場所で起きていましたが,現在はリーダーである6年生や5年生の頑張りがあり,時間いっぱい掃除に取り組むことができています。下の学年に頼りにされ,その期待に応えようと頑張る高学年の姿がとてもかっこよく,素敵です。

11月9日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,すき焼き煮,おひたしです。バランスよく食べることについてお話しします。バランスよく食べるとはどういうことでしょう。「めざせバランスマスター」をみてください。主食,主菜,副菜がそろった食事のことです。今日の給食のように,主食のごはん,お肉の入った主菜のすき焼き煮,野菜の入った副菜のおひたしがそろった食事が栄養バランスのよい食事になります。主食,主菜,副菜に気をつけて食べると,体に必要な栄養をとることができ,長生きできるといわれています。健康に過ごすことができるよう,バランスのよい食事をするようにしましょう。

メッセージカードを渡しました!(6年)11月9日(木)

7日の音楽発表会リハーサル後に書いた,各学年に向けてのメッセージカードが完成し,今日,各学級を回って渡しました。よかったところ,本番までに更に頑張った方がよいこと等,アドバイスが書かれたメッセージカードです。渡す時,どのように伝えるのがわかりやすいか検討し,直前まで繰り返し練習をしていました。「他者意識」という大切な思考が働いている動きです。先輩からのメッセージをしっかり受けとめ,本番まであとわずかですが,最後まで頑張りきります。

図工(1年)11月8日(水)

1年2組では,「ふわふわゴー」という名称の図工の題材を用いて作品づくりを楽しみました。写真は完成した写真をもとに振り返りを書いているところです。この題材はトレーの動き方を見て,その動き方の特長から連想される動物や物を想像して製作する題材です。「イメージ」をもつことを大切にしています。

教育実習の先生との最終日です。学活(4年)11月8日(水)

4年3組では,教育実習の先生との最終日を迎えました。6校時には先生とのお別れ会を子ども達が企画しました。そして,最後に教育実習の先生からのメッセージのプレゼントです。一人一人に向けて「素敵なところ」が書かれていました。1カ月という期間ですが,確かなつながりが生まれていました。「先生になる。」という強い思いが築かれたことでしょう。

キックベースボールで走ります。体育(3年)11月8日(水)

3年3組は,青空の中,3つのグループに分かれてキックベースボールです。三角コーンをベース代わりにして,思い切り走りました。身体を動かしても気持ちのよい気候です。

音楽発表会に向けた招待状を書いています。国語(3年)11月8日(水)

3年1組では,音楽発表会に向けた招待状を仕上げています。最初は下書きをして,先生に添削してもらい,今日は最終の清書です。丁寧な文字と色付けをして仕上げています。せっかくの発表会です。「見てもらいたい。」という気持ちを前面に出して書いています。

タブレットを使って,漢字の総復習です。国語(1年)11月8日(水)

1年生は国語の漢字のテストの日でした。テストの前に,タブレットパソコンを開いて,総復習です。タブレットにログインすることにも慣れてきました。難しい場合はお隣さんにフォローしてもらっています。そして,先生が事前に用意した漢字の学習サイトに行って,復習をしています。この後,本番のテストです。デジタルとアナログを融合させて学習効果を高めています。

11月8日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,リッチパン,牛乳,小いわしのから揚げ,ゆで野菜,きのこスープです。今日は,「きのこ」について紹介します。秋が深まり気温が下がると,森の中でにわかに活気づく生き物がいます。きのこです。きのこは,種となる胞子を蒔くための器官です。食物繊維が多く,生活習慣病の予防になる食べ物なので,自然の中から,おいしく安全に食べられるきのこを選んで栽培するようになりました。きのこは,加熱することでさらにおいしくなります。今日はスープに入っています。きのこのうま味を味わいましょう。

「ひびフェス」に向けて,絶賛準備中です。(異学年)11月8日(水)

音楽発表会の翌週は「ひびフェス」が開催される予定です。そのため,今週末に開催する音楽発表会の練習とともに,異学年でのハッピーフレンズ活動も並行して行っています。今日は,実際に開催するお店の準備物の製作です。ルールを書いた案内や景品,使用する物品を分担して製作しています。職員室に「ダンボールください!」と多くの児童が来ています。掃除という日常生活での関わりに加えて,イベントを創造する活動はチームの仲を深めます。お店を開いて楽しんでもらうことが表向きの活動の目的ですが,背後には,一連の活動を通して,「関係性を創る,関係性を深める」ことが目的です。着々と準備が進んでいます。

音楽発表会のリハーサルを見て,メッセージを届ける。学活(6年)11月7日(火)

午前中の音楽発表会のリハーサルを終えて,各学年は午後にそれぞれの演奏の振り返りを行いました。それに加えて,6年生は他学年へのメッセージカードを書いていました。子ども達の自発的な行動であることに価値を感じます。リーダーが担当学年を決めて,付箋紙を渡し,色画用紙を台紙として配り,貼り付けていました。こうした異学年での「思いを届ける!」営みを子ども達が提案して動く,その姿勢が素敵です。

11月7日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,芋煮,みそいりこ,りんごです。今日の給食には「みそいりこ」があります。噛み応えのある『いりこ』をよく噛んで食べましょう。噛むことはとても大切で多くのいいことがあります。満腹中枢が刺激され食べ過ぎを防ぎ,食べ物本来の美味しさを感じる事ができます。また噛むことにより顔の筋肉が発達し,正確な発音や豊かな表情が可能になり,脳の活性化に役立ちます。更に,歯の表面が磨かれ,唾液の分泌が良くなるため,むし歯や歯周病の予防につながります。この唾液に含まれるペルオキシダーゼは,発がん性を抑える働きがあるとされています。食品をしっかり噛んで飲み込むことにより,胃腸の正常な機能を保って,全身に力が入るため体力が向上します。

日曜日に開催予定の音楽発表会の児童鑑賞日でした。音楽(全校)11月7日(火)

音楽発表会に向けて体育館練習進めています。音楽(3年)11月6日(月)

3年生は今週末に控えた音楽発表会に向けて,体育館で練習を重ねています。明日が児童鑑賞日ですので,緊張感を高めて臨んでいます。音楽のみならず,姿勢や態度などの立ち居振る舞いも演技です。

「音楽発表会」に向けてどう心構えを創るか。 学活(6年)11月6日(月)

6年2組では,今週末に控えた音楽発表会に向けて,どのような意識で向かうかについて,学級で討議しました。「一生懸命」というキーワードは良く出る言葉ですが,その言葉を具体化するための方法を考えていきました。練習の成果を伝えられるよう今週を過ごします。

ミッキーマウスが大集合! 音楽(1年)11月6日(月)

1年生は今週末に開催する音楽発表会に向けて,ミッキーマウスの耳を自分で作りました。両面テープを切ったり,はがしたり,外れない様に貼り付けたりと簡単に見える作業ですが,四苦八苦しながらも創り上げました。教室中がミッキーマウスであふれました。

「思いやり」のある学級を作る! 学活(5年)11月6日(月)

5年2組では「クラス会議」を開催し,野外活動で学んだ成果を日々の授業で生かしていくための方法について考えていきました。最初に今,現在の課題を改めて考え,その課題を解決するための方法について考えを出し合いました。クラス会議は円陣を組む中で,自分を見つめ直すことに繋がります。綺麗事だけ出していては何も成果が生まれません。正直で率直な思いを吐き出すことが重要です。「変わろうとしないと変われません」今,それを実践しています。

「接続詞」の使い方を考える。国語(4年)11月6日(月)

4年3組は教育実習生による最後の授業です。今日は国語の接続詞の授業です。2つの文章の間を埋めるのに適切な接続詞を考えていきました。「接続詞がないと文章が成立しない。」という違和感を発表した児童は,順接,逆接の意味を理解していきました。

想像して創造します。図工(4年)11月6日(月)

4年1組は粘土を使って,自分が創造した世界を立体として作り出しています。箱庭的な世界観で,イメージした世界を創り出します。

11月6日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型セサミパン,牛乳,なめこうどん,れんこんのごまドレサラダです。 今日は,「れんこん」のクイズをします。れんこんには,穴が開いています。それはなぜでしょう?
①浮袋の役目
②呼吸をするため
③水を送るため
答えは②の呼吸をするためです。れんこんは,泥の中で育ちますが,酸素を取り入れるために水の上の葉とつながり,穴を通して酸素を取り入れています。いくつもの穴が開いているのは,一つの穴がふさがっても他の穴で確実に空気を送ることができるようにするためです。

3年1組&女性会の方々との挨拶運動で1週間が始まりました。(PTA)11月6日(月)

今朝は3年1組の保護者の皆様と,女性会の方々による挨拶運動です。曇り空でしたが,多くの方がの挨拶で明るい朝となりました。

かけ算九九の学習,絶賛学習中です。算数(2年)11月2日(木)

2年生は3学級全てで「九九」の学習を進めています。それぞれの学級で進度は異なりますが,一段一段クリアしながら進めています。大切な学習ですので,しっかりと習熟させていきたいと思います。

音楽発表会に向けた係の打ち合わせをしています。(6年)11月2日(木)

今日の1時間目は,来週行われる音楽発表会に向けて,6年生が係の打ち合わせを行いました。児童係,会場準備係,進行係などそれぞれの役割で集まって,打ち合わせや準備物の作成をしました。7日の児童鑑賞日にシミュレーションをする予定です。

ご飯とお味噌汁の調理実習です。家庭科(5年)11月2日(木)

5年2組では,ご飯とお味噌汁を手順に沿って作る実習をしています。野外活動でご飯を炊いたり,カレーを作った経験がここで発揮されています。準備から片付けまでが学びの場です。美味しそうなご飯の匂いに教室が包まれていました。

11月2日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,チキンカレー,コーンサラダ,アーモンドです。今日は「カレー」についてのお話です。カレーは国民食と呼ばれるくらい日本人に親しみのある料理ですが,もともとはどこの国の料理か知っていますか。正解はインドです。インドからどのように伝わったのでしょうか。まず,インドからイギリスへ伝わります。インドでは,カレーを作る度に様々なスパイスを調合しながら作るので,同じ味は2度とないと言われています。それをイギリスでは安定した味にするために,決まったスパイスを調合したカレー粉を作りました。そして,明治の初めごろにイギリスから日本にカレーが伝わりました。スパイシーな味付けや肉と野菜をたくさん使って栄養満点なカレーは軍隊の食事に取り入れられ,多くの国民に伝わり愛されるようになったと言われています。今日の給食は「チキンカレー」です。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。

あさがおリースを作るために,格闘中です。生活科(1年)11月2日(木)

1年2組では,1学期から夏場にかけて育ててきた朝顔のつるをほどいています。この「ほどく」作業はなかなか一筋縄ではいかないので,みんな格闘中です。でも実際に自分でほどいていく中で,あさがおの生きる知恵にも気付いて欲しいと思います。ほどいて丸めてリースの土台に仕上げていきます。

「ひびフェス」に向けた出店の話し合いと準備を進めています。(異学年)11月1日(水)

今日は,2回目のハッピーフレンズ活動の打ち合わせ日です。本館の各教室に分かれて,38グループが出店の具体的な内容とルール,そして準備物について話し合いを進めています。前回,出店の希望を募り,全体調整した結果に基づいて動いています。音楽発表会の翌週が「ひびフェス」開催日です。忙しい11月のスタートを迎えています。

音楽発表会の招待状を書いています。国語(3年)11月1日(水)

3年1組では,国語の時間にお手紙を書く内容があります。今日はその学習内容のテーマを「音楽発表会へ招待する」こととし,招待状を書いています。相手を決めて,自分が熱意をもって取り組んでいることを知らせて,来てほしいというメッセージを書いています。来週,いよいよ発表会です。

11月1日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,背割りパン,牛乳,ホットドッグ,チンゲン菜のミルクスープです。今月の給食目標は「感謝して食べよう」です。食べ物は1年中育ち,収穫することができますが,食べ物が勝手に育つわけではなく,育てる人が必要です。魚も自分でお店まで泳いでいくものではなく,漁師さんが海で魚をとり,運んでくれるトラックの運転手さんも必要です。どのような食べ物も,みなさんの口に入るまでには,たくさんの人の思いや力が加わっています。動物や植物の命を「食べ物」としていただいていることや,食べ物にかかわるすべての人へ,そして食事に必要な食材を買うために働いているおうちの人や元気で食べることができる自分自身にも「ありがとう」の気持ちをもって食事をしてみましょう。
 ※写真は2年1,2組の子ども達の給食の様子です。写真撮影に協力してもらいました。また,余ったホットドッグは希望者にじゃんけんで分けました。

音楽発表会に向けて合奏の練習,頑張っています。音楽(6年)11月1日(水)

6年生は,体育館で合奏の練習に取り組んでいます。各パートごとに練習を重ねて,いかに各パートの音を調和させるかを意識して練習を重ねています。発表会はいよいよ来週です。限られた練習期間で精度をあげていきます。
Copyright(c) Hibizaki Elementary School