令和5年度12月の活動の様子をお伝えします。

past Activity January

第2学期終業式(全校)12月22日(金)

今日が2学期の最終日でした。朝一番に終業式を行い,2学期間のの自分の取組を振り返りました。次に芸術祭の書写,図画工作部門,絵画のコンクール,柔道大会の部門において優秀であった児童の表彰を行いました。そして,生徒指導部と教育研究部が「生活のきまり」について「ふ・ゆ・や・す・み」「お・せ・ち」という覚えやすい言葉を用いて,子ども達に説明しました。安全に元気に充実したお休みになるよう願っています。

2学期最終日の一コマです。(1年,2年,3年,5年) 12月22日(金)

2学期最後の5校時,最後の片付けをしたり,一年を振り返ったり,お楽しみ会をしたりするなど,それぞれの学級ごとの1時間を過ごしました。
 

12月22日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,さんまのかば焼き,ゆでキャベツ,かぼちゃのみそ汁です。今日は冬至 についてお話しします。冬至は,一年の内で昼が一番短い日で,太陽の力が弱まると考えられていました。そこで,黄色のもので魔除けをしていました。食べ物 では「かぼちゃ」です。かぼちゃには,かぜ予防 となるビタミンがたっぷり含 まれています。また,黄色い柚子のお風呂に入って身体を温め,寒い冬を乗り切ろうとしました。昔の人の知恵をいただいて,冬を元気に過ごしましょう。

あゆみを元に2学期を振り返ります。(全校)12月22日(金)

終業式が終わった後,各学級ではあゆみを元に2学期を振り返っています。一人一人先生と面談です。何ができて,何が課題かを確認して,3学期に向けた意欲を培います。

日頃のお世話に感謝です。(1年→6年)12月21日(木)

1年2組の児童は,日頃からお世話になっている6年2組の児童に手作りの「クリスマスツリー」のプレゼントをしました。ほっこりかわいいクリスマスツリーです。心癒やされる時間となりました。

「心の器」を育てるクラス会議 学活(5年) 12月15日(金)

今日の議題は「自信をもって発表するにはどうすれば良いか」でした。個人の悩みとして出されたものですが,共感できる人も多いため,学級全体での解決策を考えていく時間となりました。「プラスの声かけをしたらいい」「先生に当ててもらう」「班の人にたすけてもらう」など,全員が順番に自分の考えを発表していきました。クラス会議を開催するときに大切にしていることは,誰にも等しく発言権が与えられることです。パスもありですが,必ず自分に順番が回ってくるということに価値があります。特定の声の大きな児童や挙手する人だけに与えられるのではなく,言おうか言わないかを迷っている人にも必ず発言権が回ってくることが大切なのです。そのための円陣です。5年2組の子ども達は,議題を提案した児童の悩みに寄り添い,時間を使って,頭を使って,アイディアを考えました。教室には圧倒的な受容的態度が広がっていました。異なる考えを受容的に受け止め,一つ一つの考えにメリットデメリットを考え,最終的な判断をしていきました。今日の話し合いのプロセスの中で育まれているのは,「心の器」です。多様な意見を受容し,折り合いを付けながら新しいアイディアを考え出していく様子は,様々な材料を合わせて作る料理と似ています。12回,積み重ねてきたクラス会議の中で広く柔軟な「心の器」が一人一人の児童の中に確かに見えました。

 

12月21日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,五目煮,ごまあえ。です。12月 の給食目標「寒さに負 けない元気な体 を作ろう」は守れましたか?元気な体を作るには,
①バランスのよい食事をすること。
②外で元気に運動すること。
③疲れをとるために,体をゆっくり休めること。
の3つのポイントが大切でしたね。これからも寒い日が続きます。冬休みになっても,3つのポイントを忘れずに元気に過ごしましょう。

学級でゲーム大会です。(たんぽぽ)12月21日(木)

たんぽぽ学級では,自立活動の中で,「ゲーム大会」を企画しました。「わなげ」「ボーリング」「射的」など工夫したゲームと景品も用意されていました。ルールを作り,説明すること,結果に応じて対応を変えること,などコミュニケーション能力を鍛える場面がいくつもある授業となりました。楽しみながら力を伸ばします。

「1年生を招待します!」 生活科(2年)12月20日(水)

2年3組が1年1組を招待して「おもちゃまつり」を開きました。ウチワで仰いで風を起こし,車を走らせるゲームなど,自分たちが生活科の中で作った作品をもとに,お店を開いています。お店を企画,運営する経験の背後には,適切にルールをつくり,人とコミュニケーションを図る力を培うという目的があります。遊びの中で育つ力を教職員は観察しています。

改めて「話し方」の極意を学ぶ クラス会議(2年)12月20日(水)

2年1組では,改めて,「話し方」はどうあれば,より相手に思いが伝わるかについて考える1時間でした。友達が「ドッチボールがしたい」と言った時に,「ドッチボールはしたくない」ということのみを伝えるのと,「前に強くボールが当たった経験があるから,怖いので,あまりしたくない。」という言い方を比べながら考えていきました。言葉の背景に何があるかは話し手しかしらない事も多いものです。どういう話し方をすれば良いか,どこまでを話せばよりよく伝わるかを考える良い時間となりました。
 

12月20日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,コッペ丸 パン,牛乳,ボルシチ,ポパイサラダ,クリスマスケーキです。今日は,ボルシチについて紹介します。ボルシチは,ロシアの隣 にあるウクライナという国 の伝統的 なスープです。世界三大 スープのひとつで,ヨーロッパ,北アジアで食べられています。「ビーツ」という野菜を入れて作るので,スープが鮮やかな赤色に染まるのが特徴です。「ビーツ」は「奇跡の野菜 」「食べる輸血 」と呼ばれるほど,栄養がたくさんあります。今日 はボルシチに生クリームを入 れていますが,サワークリームや水切りしたヨーグルトを入れてもおいしいです。ウクライナの冬 は気温がマイナス10 度近くになり,とても寒いため,煮込み料理 やスープがよく食べられているそうです。皆さんもボルシチを食べて体を温めましょう。
※写真はクリスマスケーキを食べている1年生の様子です。サンタクロースが運んできました!?

ええじゃんの練習,リーダーが進めています。体育(4年)12月20日(水)

4年生は,合同で体育館でのええじゃんの練習を進めています。前列に踊りのリーダーが立って,全体の状況を確かめながら,進めています。

「折り鶴」を地域に届けます。(ハッピーフレンズ活動)12月19日(火)

今日は,地域から依頼があった「折り鶴づくり」をハッピーフレンズ活動で行いました。当初は高学年だけでという考えもありましたが,異学年で行うことで,自然な教え合いが発生することを期待しての活動です。全体を見て回ると,折り鶴を折った経験がない児童も多数いることに気付かされました。6年生が全てを集めて,地域にお届けする予定です。

正直に謝ることの価値 道徳(3年)12月19日(火)

3年2組は道徳の授業で「まどガラスと魚」という教材で,正直に謝ることの価値について話し合いました。誰しも自分が意図せず失敗してしまう場面はあります。その時その瞬間にどう振る舞うか,自分に問われます。子ども達は,心のバロメーターを頼りに,自分自身にある両面の思いをてんびんにかけながら議論を進めました。話し手とともに聞き手の聞く意欲と姿勢もしっかりと感じることができる授業でした。子ども達が授業の主役になるようみんなで意識して取り組む姿勢が素敵でした。

外国語を使ったクイズづくりです。外国語活動(2年)12月19日(火)

2年1組では,ALTの先生との外国語活動の時間です。今日は,ものの形を英語で言い表します。クイズ形式で,どの形かを英語で当てていきます。クイズを通して,色と形を英語で覚えていきます。

「しめなわ」づくり体験 総合的な学習の時間 (5年)12月19日(火)

5年生は,11月29日に尾道の特産物について教えて頂いた尾道市農業会委員(木ノ庄町在住)の方に再度来校して頂き,しめ縄づくりの体験を行いました。準備して頂いた稲藁(もち米のものでないと作りにくいそうです)の端を指先でこねるように回しながら「縄を綯う」という普段なかなかできない体験を行うことができました。しめ縄づくりを通して,日本の文化や知恵,日本で米がいかに大切にされてきたかも学ぶことができました。綯った縄を輪にしてナンテンの実や葉等の飾りを付けて「しめ縄」が完成!。持ち帰った「しめ縄」,是非ご家庭でも飾って新年を迎えて頂けたらと思います。
 

12月19日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん, 牛乳,ちくぜん煮, かぶの三杯酢和えです。今日は「三杯酢 」についてお話しします。三杯酢とは酢・しょう油・みりんを1:1:1の割合で混 ぜ合 わせたもので,さかずきを使 って1杯ずつ量って作ったことから三杯酢と呼ばれるようになったと言われています。三杯酢は甘みやコクが加わるため,幅広い年齢 の方においしく酢の物を食 べてもらえる調味料 です。最近では,みりんの代わりに砂糖を使ったり,柑橘類の果汁を少し加えたりすることで味の幅を広げているそうです。今日の「かぶの三杯酢和え」にはゆず果汁を少し入れています。味わっていただきましょう。

「液体か固体か」さわり方で感触が変わります。 理科 (6年)12月19日(火)

6年1組は理科の時間に「ダイラタンシー」という実験をしています。 細かい粒子同士の間に水がある状態では液体であり,そこに圧力がかかると粒子同士の隙間がなくなり固体のように一瞬で固まり,また,すぐに粒子同士の中にみずがもどってきて液体に戻るという現象を試しています。材料は片栗粉と水です。配分を調整してビニール袋に入れています。手でぎゅっと強く握ると固体の感じがします。逆にゆっくりと触ると溶けていくような液体の感触がします。何度でも試してみたくなる感覚です。映像だけでは分からない,実体験した人しか分からない感触です。粒子の細かい海岸などでも同じような現象が見られるようです。楽しい実験でした。

「ありがとう」の手紙を書きます。国語(2年)12月18日(月)

2年3組では,国語の時間に「ありがとう」の思いを込めた短作文を書く授業でした。内容面で誰にどのような手紙を書くと良いかという視点と,手紙の書き方についての約束事を確認して,スタートです。1時間の間に何枚を書いている児童がいました。思いを言葉に載せて伝えます。
 

12月18日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,食パン,牛乳,ミックスサンド,マカロニスープ,アーモンドです。手洗いについて,お話しします。みなさんは,食事の前 に石けんを使って,きちんと手を洗っていますか?手は,いろいろなものに触れているため,目に見える汚れだけではなく,見えない細菌やウイルスなどもたくさんついています。細菌やウイルスは,水洗 いだけではあまり落ちません。手を洗う時は,石けんを使ってしっかり洗うことが大切です。また,指先だけではなく,指の間 や手首までしっかり洗うようにし,よく水 ですすいだ後 ,きれいなハンカチで手をふくようにしましょう。きれいになった手 で,今日の給食もおいしくいただきましょう。

ハーフコートでバスケットボール 体育(5年)12月18日(月)

月曜日の1時間目,まだ寒い体育館ですが,5年1組はハーフコートで,8チームに分かれてバスケットボールの授業です。短いパスや,ドリブルを駆使して,ゴールを目指します。動くと身体の中から温かくなり,寒さを忘れてしまいます。

幅広く友達と交流する方法を考えます。クラス会議(6年)12月15日(金)

6年2組では,議題箱に入れられていた悩みに関してみんなで相談しました。「学級の中で,特定の人との仲しか深まっていない。話しかけられていない人がいるので何とかしたい。」というものでした。そもそもの目的としては,卒業を3ヶ月後に控えて,学級の一人一人を見た時に,本当の意味で仲が深まっているのかということに疑問を抱いたものでした。「勇気を持って話しかければ良い。」に対して,「勇気が出ないから困っている。その勇気はどうすれば出るのか。」など,提案者の悩みに寄り添おうとする意見が交換されました。楽しい時は良いのです。困った時にどれだけ自分のために動いてくれる人がいるか,それが本当の友達です。

台湾交流をオンラインで行いました。総合的な学習の時間(5年) 12月15日(金)

今日は,かねてから準備してきた台湾交流を行いました。子供達は今日までに台詞の準備だけでなく,台詞だけでは伝わりにくいことは,スライドにして用意したり,ジェスチャーも交えながら準備してきました。いよいよ本番,ちょっと緊張した面持ちの中にも,海外の子供と交流できる興奮が混じったいい緊張感で行うことができました。なかなか自分たちの伝えたいことが向こうに伝わらなかったり,逆に何を言っているか聞き取れなかったりすることもありましたが,聞き取れた単語から予想したり,言い方を変えてみたり,「Nice!」「Good!」と反応したりする中で,子供達なりにコミュニケーションを行うことができました。また,その様子を4年生の子供達も見学に来て,どのように交流しているのか,自分たちは来年どう交流すればいいかを学んでいました。たくさんの子供達が充実感を感じた反面,なかなか伝わらない,分からないことに”もやもや”を感じている子供もいました。そのもやもやを大切にし,6年生になってもう一度台湾の子供達と交流するチャンスに生かしていきます。

12月15日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,バンサンスウです。今日は,バンサンスウのお話をします。バンサンスウとは,糸のように細く切った和え物のことです。今日のバンサンスウは,春雨・チキンハム・小松菜・キャベツ・にんじんが入っています。もともとは,バンサンスウのサンが3種類の食材を使う意味があるのですが,給食では,いろんな食材をたくさん使って栄養バランスのよいバンサンスウにしています。切り方の違いで味も変わってくるので,お家でもぜひいろんな切り方で料理をしてみるとおもしろいですね。

みんなで調理実習をして,振り返りをしました。生活単元(たんぽぽ学級)12月15日(金)

たんぽぽ学級では,「さつまいも」を調理のテーマに,おいもご飯のおにぎり,お味噌汁,そしてスイートポテトを作りました。みんなで役割分担をして,時間内に美味しい料理ができました。校長室や職員室に届けてもらい,その出来映えに感激しました。また,実習後には,みんなで自分のめあてや調理のめあてを振り返りました。

コンテナの形が直方体なのは・・・? 社会(5年)12月14日(木)

5年1組は今,社会科の学習で「コンテナの形」に視点を当て,輸送方法や流通について学んでいます。今日は,今までの調べ学習をとおして自分が気づいた「コンテナの形がなぜ直方体なのか」についてまとめたスライドを班で紹介しあいました。学習を通して私たちの身の回りにあるものの形にはすべて意味がある,という物の見方・考え方がさらに深まっていっています。

じゅんかんコードをもとにして 音楽(6年)12月14日(木)

6年生は,教科書に載っている旋律をもとにして,音を付け加えたり減らしたりリズムを変えたりしながらアドリブで和音にあった音楽づくり(作曲)を行っています。はじめは難しくてなかなかできなかった子も多くいましたが,友達の作った曲を聴きあうことでだんだんとコツをつかんでいきました。このような学習を通してコード進行等の曲の構造を見つけたり音の重なりの良さに気づいていきます。

クラス会議で自律性を高める。学活(1年) 12月14日(木)

1年生のクラス会議は「水筒がいつも倒れて,困っているから,良いアイディアを考えて欲しい。」という個人の悩みに基づくクラス会議でした。最初の「友達の良い事交換」では温かいコメントが2周も続き,良い雰囲気でスタートしました。誰かの「困っている」に時間をかけて,自分の解決策を考えるということは,まさに「協力」であり,「貢献」であり,「応援」です。小さな困り事でもみんなに相談すれば解決してもらうことができるという感覚を1年生の間に感覚として身につけてもらいたいと思います。「私は,このクラスのメンバーで良かった。」という感覚は,楽しいことだけを共有する仲間ではなく,困った時に助けてもらうことができる仲間がいることを感じた時こそ,深まるものです。現在は司会や記録は先生が担っていますが,3学期は子ども達がその役を担い,自律的なクラス会議が展開できるようにしていく予定です。

 

12月14日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,さといもと鶏肉のうま煮,ごまいりこ,りんごです。今日はりんごについてお話しします。りんごのおいしい季節は,秋から冬にかけてで,寒い季節にとれます。寒い地域の青森県や長野県でたくさんとれます。広島県の北部では涼しい気候をいかして,りんごを作っているところがあります。広島県では温かい気候をいかした食べものも,涼しい気候をいかした食べものもとれる素敵な県です。りんごには食物繊維がたくさんあるので,おなかの調子をよくしてくれます。また,りんごの皮には栄養がたっぷりあります。しっかりよくかんでりんごを丸ごと食べ,栄養をたっぷりとりましょう。

クラス会議で自律性を高める。学活(6年) 12月14日(木)

今日の6年1組のクラス会議の議題は「ハッピーフレンズ班の低学年との関わり方が難しい」という悩みに対する相談でした。リーダーとして班のメンバーに的確に説明しなければならないことはたくさんあります。話を聞いてくれないメンバーにどのように分かってもらうかということは,多かれ少なかれリーダーの6年生は悩みます。出された解決策としては,「リーダー自身の行動を見直す」「分かっているかどうか確かめながら進める」「直接注意する」「先生に相談する」などの案が出されました。ある児童は「そもそもハッピーフレンズ活動の目的はリーダーの力を高めるためにあるんだから,すぐに先生に頼るのではなく,自分達ができることをやってみることが大事だ」という意見が出されました。手段だけに着目するのではなく,「目的は何か」に立ち返ろうとする意見が児童から出たことに感心しました。誰かの悩みに寄り添う姿勢をもち,目的と手段の違いを考えなら進行できたクラス会議でした。司会者の児童もマニュアルを読むのではなく,自分で判断して進めている姿が見られ感心しました。

英語委員会の自主的取組(委員会)12月13日(水)

英語委員会のメンバーが自主的な活動を昼休憩に組んで行っています。今日は英語の双六です。サイコロを振って出た数に合わせて進めていきます。6年生の委員会のメンバーが説明しています。遊びの中で英語を学んでいます。

多様な見方で答えを導く。算数(2年)12月13日(水)

今日の2年2組の算数は,示された図の中にある〇がいくつあるか,既習の「かけ算九九」を使って求めていく学習をしました。図のとらえ方によってさまざまな計算方法がでてきました。学級全体で,なぜこの式で全体の数がわかるのかを共有しながら解決方法を探っていきました。「かけ算九九」は一度身につけたら一生使える,とても便利なものです。様々な場面で活用しながら定着を図っていきます。ご家庭でも九九定着に向けての声かけ等をおねがいいたします。

台湾交流に向けたメッセージカードを作ります。総合(4年)12月13日(水)

4年2組では,総合的な学習の時間に交流している台湾の小学校に送る「クリスマスカード」づくりをしていました。開けば立体として立ち上がる仕組みのメッセージカードです。細やかな細工が施された素敵なカードがたくさん作られています。完成が楽しみです。

クラス会議で自律性を高める。学活(4年) 12月13日(水)

4年1組では,今年既に15回目のクラス会議を開催しました。テーマは,「反応の仕方,聞き方のレベルをあげるためにどうするか」です。既に一定程度共感的な反応を返しながら授業を創りあげる力はもっていますが,さらに上位のレベルを目指すための議題です。会の進行役,記録者,いずれもとても進行がスムーズでした。経験を重ねていることが十分伝わる様子でした。冒頭に毎回行っている,肯定的なフィードバックを仲間に伝えていく場面でも,日常生活の中のちょっとした友達の優しさや思いやりに気付いている内容が出されるなど,学級風土が醸成されてきていることを感じることができました。今回は3つの解決策を子ども達は選びました。その内容が適切であるかどうかを含めて,実践の中で気付いて修正を加えていくことが大切です。大人から見た正解を子ども達に押しつけてしまうと,この会議の自律性が損なわれしまいます。「考えて,実行して,省察する。」この営みを繰り返すことが重要と考えて,見守っています。素敵なクラス会議でした。

調理実習でベーコン巻きを作りました。家庭科(6年)12月13日(水)

今日は調理実習の日でした。子ども達は「ベーコン巻き」を作りました。グループで協力しながら,創り上げることができました。家庭でも実践してみるといいですね。
 

12月13日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,リッチパン,牛乳,さけフライ,ゆでキャベツ,白菜のスープです。今日は,さけのお話をします。さけは,川で生まれて海で育ちます。海では3~4年かけてたっぷりエサを食べ,4キロほどの大きさに成長して秋になると,生まれた川に戻ってきて産卵します。そしてその川で一生を終えます。そのさけの死骸が栄養になって森が維持されていくことで自然のバランスが保たれ,豊かな大地が継続していくのです。さけは,焼いても揚げてもどんな味付けにも合うので,世界中で食べられている魚です。今日の給食では,さけを揚げて「さけフライ」にしました。味わっていただきましょう。

「オンライン朝会」を開催しました。(全校) 12月13日(水)

今朝のオンライ朝会のメニューは盛りだくさんでした。児童会からは「相談箱」に入っていた内容から,自分達の周りで嫌な思いをしている人がいないかを考えて,行動を改めて欲しいという願いをもって,「いじめをなくそう」をテーマにしたプレゼンテーションがしました。給食委員会からは10月,11月の給食週間での優秀な取組をした学級を表彰しました。また,日比崎竜王野球クラブが準優勝,優勝した大会の表彰を行いました。竜王野球クラブでは今週の日曜日に体験会をグランドで開催する宣伝もしました。めざましい活躍をしている野球クラブに期待大です。

2学期のまとめの「お楽しみ会」を計画します。自立活動(たんぽぽ学級) 12月12日(火)

たんぽぽ学級では,2学期のまとめとして,みんなで「クリスマス会」を開くことになりました。今日は,2グループに分かれて,会での催し物を考えていきました。「的当て」「紙飛行機飛ばし」などなどたくさんのアイディアを出し合って,決めていきました。それぞれが自分の意見を出し合いますが,「それ,いいね」「ナイス,アイディア」など目の前の友達の発表に肯定的な反応を返しながら話し合いを進めることができていました。自分の考えを主張するばかりではまとまりません。どこかで「折り合い」を付けることが大切です。今までの関係性の中で,それが自然に出来ている様子が分かりました。

ALTの先生と外国語を楽しみながら学びます。外国語(1年)12月12日(火)

1年2組は,外国語の時間にカギソ先生と一緒に外国語を学びました。授業のスタートは,挨拶がテーマのチャンツで言葉を覚えます。楽しみながら,リズムに合わせて,言葉を覚えていきます。笑顔が物語っています。
 

12月12日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,親子煮,つつきなますです。今日の献立の「つつきなます」は尾道市因島の郷土料理です。つついて混ぜることから「つつきなます」と言われるそうです。因島は柑橘類がたくさんとれます。その果汁を使って作るなますは,さわやかな香りと味がします。給食では「だいだい」という柑橘を使いました。「だいだい」は縁起の良いものとして,お正月の飾りに使われます。大根とにんじんを細く切り,しらす干しを合わせ「だいだい」と味噌で味付けします。柑橘のさわやかな風味を味わってみましょう。

尾道市学力定着状況調査を行いました。(全校)12月12日(火)

今日は尾道市内の小学校で一斉に実施される「学力調査」の日です。国語,算数の2教科について調査を実施しました。1年間の学びの成果を計り,今後の指導改善に繋げていきます。

昼休憩の時間の自主練習です。(マーチング)12月11日(月)

マーチングバンドのメンバーは昼休憩の時間に2階に集まって,自主練習をしています。楽器が大きいので準備が大変な中,練習を重ねています。日々の努力が状態への近道です。

学級の成熟度は「クラス会議」で見える。学活(4年) 12月11日(月)

4年3組では議題箱に入っていた「授業の終了後や帰る間際に落ち着きがないから何とかしたい。」という課題をクラス会議で扱いました。司会と副司会,そして黒板書記,ノート書記の進行係が状況を的確に把握しながら進行していました。副司会の児童は反応が足りない時や目線が集中していない時にはカードでみんなを喚起していました。書記は,解決策やメリット,デメリットを要約しながら,端的に書き出していました。また,司会進行役の児童は司会のマニュアルに沿いながらも,状況判断をしながら進めることができていました。一つの課題に対して,全員が共感的に課題解決に向けて時間を共有できる学級風土を感じることが出来ました。「学級の課題は自分達で解決できる。」,「友達の悩みに寄り添って,解決策を考えてくれる仲間がいる。」そうした感覚を一人一人の児童が持つことができれば,学級が居心地の良い空間になっていきます。12回のクラス会議の積み上げの成果を感じることができる1時間でした。

「物語」の紹介文を書いています。国語(4年)12月11日(月)

4年1組では国語の時間に自分がおすすめしたい本の紹介文をポップとしてまとめようとしています。物語の概要を示しつつ,さらに読んでみたいと思わせる文章を考えるためには,物語の主題や構成を良く理解していないと出来ません。読解の力の総まとめとしての言語活動です。

タブレットパソコンで「e-ライブラリ」を活用しています。(1年)12月11日(月)

1年生もタブレットパソコンの利用がスムーズになってきています。今日は,市内で導入されている「e-ライブラリ」を活用して,算数の学習の復習をしています。児童の回答に対して即座に回答が出て,まとまりごとに結果が一覧で示されます。「誤り」に対する解説文を丁寧に読むことが大切です。機会を見て学習の定着に活用しています。
 

12月11日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型セサミパン,牛乳,菜漬スパゲッティ,フレンチサラダ,角チーズです。広島菜漬けは,日本の三大漬物の1つです。長野県の「野沢菜漬け」,九州の「高菜漬け」とともに三大菜漬けと呼ばれます。名前に広島とあるように,広島県の特産物です。広島菜は,葉も茎も鮮やかな緑色をしています。そのほとんどが漬け物に加工され,広島菜漬けとして親しまれています。広島市の川内では広島菜が多く栽培されています。農家の方々は,シャキッとした歯ごたえを残すため,葉を傷つけないように丁寧に作業をされます。今日は,広島菜漬けをスパゲッティに入れています。広島県の特産物の広島菜漬けを,ぜひお家でもさまざまな料理に使ってみてください。

バスケットボールでシュート!(5年)12月11日(月)

月曜日の1時間目から楽しい体育の時間が展開されています。今日は4つのチームに分かれて,攻守の練習です。パスの通し方をパターンを考えて挑戦しています。シュートが決まれば,みんなで歓声をあげて喜び,活気を創り出しています。

外国語活動の授業研究です。(3年)12月8日(金)

今日は3年生の3学級の外国語活動の授業研究の日でした。横浜国立大学の武田先生,尾道市教育委員会の村上指導主事にお越し頂き,指導講評をして頂きました。内容は,絵カードをもとに,何が書かれているかを3ヒントクイズで当てるという内容です。3つのヒントを大きな情報から小さな情報へと展開していくものです。外国語活動を通して,コミュニケーション能力を高めることができるよう,その基盤となる子ども達の人間関係や協同性が大切であることを改めて学びました。1月の研究会に向けて,教科の展開の仕方,学級経営の在り方を模索します。
 

12月8日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,おでん,中華サラダです。今日は,風邪予防についてのお話です。風邪予防には食事・運動・睡眠が大事です。その中でも,食事から風邪予防をする方法についてお話しします。好き嫌いなどで偏った食事をしていると,「免疫力」という「体の中に入ってきたウイルス等の外敵を体の外に追い出す力」が弱くなり,風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまいます。 みなさんが毎日食べている給食は,偏った食事にならないように,風邪に負けない体を作ることができるように,という想いが込められて,栄養バランスの良い食事になっています。ですが,みなさんが好きなものだけを食べて,苦手なものを残してしまうと,栄養バランスが取れていない食事に変わってしまいます。寒い冬も元気に過ごすことができるように,毎日の給食を残さず食べましょう。

物語をまるごと読む楽しさを味わう。国語(1年) 12月8日(金)

1年生は,現在,物語文「おとうとねずみチロ」の学習を進めています。今日は,物語に出てくる3人の登場人物の会話文に着目して,授業が進みました。「あなたが一番好きな会話文はどれ?」という先生の問いに対し,選んだ会話文の横に自分の名前カードを貼って話し合いをしました。「自分の名前を忘れないで欲しいから,大きな声で言っているからこの会話文が好きです。」「しましまという言葉が大切なので,ありがとうの前にその言葉を付けて言っているから,この会話文が好きです。」などの発言が見られました。「一つ選ぶ」という作業は,簡単そうに見えて,実は複雑な思考の過程が必要です。それは,まずは物語全体をまるごと頭に入れておく必要があること,そして,全ての会話文を比べて,物語の中での重要性を比較検討しているからです。こうした学習スタイルを1年生の段階から積み上げて,6年間続けていくと,明らかに読みの力が高まります。発言意欲の高い1年生の段階からこうした学習スタイルを展開することと楽しみが倍増します。

色紙で創るクリスマス(特支)12月7日(木)

特別支援学級では,色画用紙を使って,もうすぐ訪れるクリスマスに向けて立体作品を作っていきました。先生の見本を見て,真似て,素敵な作品が出来てきています。完成が楽しみです。

「お母さんの請求書」道徳(3年)12月7日(木)

3年3組では道徳の時間に「お母さんの請求書」という題材で授業を行いました。このお話は家族での協力の大切さを学ぶお話です。当たり前のように家族からしてもらっていることの有難さに改めて気付かされる内容です。子ども達はそれぞれの家庭での姿と重ねながら,自分の考えを発表して伝えていました。

「思い」に寄り添うクラス会議 学活(6年) 12月7日(木)

6年1組では,「自分が発表の時に間違えてしまうことが気になって発表できない。」という個人の悩みに関するクラス会議を開催しました。一人の悩みに対して,学級全員が自分の過去の経験や,解決につながる糸口となる方法を提案する時間です。お楽しみ会の内容を何にするかという創造的な議題に対しては誰もが積極的に発言できますが,こうした「悩み」に対して寄り添うことができるかどうかが,その学級の成熟度を見る時のバロメーターになります。「協力する」とか「貢献する」とか「支える」とかの美しい言葉を誰もが簡単に使いますが,本当の意味でその言葉を行動化することは難しいことなのです。「誰かの困り感に寄り添って,自分の時間を提供する。」 そのことの喜びを感じてくれれば嬉しいです。

私たちはバージョンアップするぞ! 生活科(2年)12月7日(木)

2年1組では,生活科の時間に,「他学年ともっともっと関わる」ための具体的な方法について,話し合っていました。「まずはハッピーフレンズ活動のメンバーの名前は覚えないとだめだ。」「あいさつが大事だと思う。」「困っている時には自分から進んで助ける」など前向きな意見がたくさん交流されました。理念は分かるけれど,具体的にどうすれば良いのか,一歩前進できる方法をみんなで編み出します。

物質による溶解度の違いを類推する。理科(5年)12月7日(木)

5年2組は理科の時間に「水溶液」の学習をしています。前回からの続きで,食塩とミョウバンの温度によるとけ方の違いを学習しています。前回は温めることによってとけ方が異なることを学習しました。今日は,逆に冷やすとどうなるかを予想していました。「食塩は温度をあげても溶ける量は増えなかったから,冷やしても変わらないと思う。」「ミョウバンは温度が上がると良く溶けるようになったから,逆に冷やすと溶けにくくなると思う。」など黒板のグラフを見て,推論しています。前回の事実をもとに自分なりの予想をもつことが思考力を鍛える大切な学習です。
 

12月7日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,ゆで野菜,けんちん汁です。今日は,食事のときの姿勢についてふりかえってみましょう。食事をするときは,次の3つを気をつけるとよい姿勢になります。
① 背筋を伸ばす。
② ひじをつかない。
③ いすに深く腰かけて足を床につける。
姿勢をよくすると,胃腸の働きを助け,食べ方も美しくなります。この姿勢は,授業中にもおすすめの姿勢です。よい姿勢でおいしく食べて,元気に過ごしましょう。

物語の場面を分ける。国語(1年)12月7日(木)

1年1組は国語の時間に「おとうとねずみチロ」の学習を始めました。今日は,物語全体を読んで,「場面に分ける」学習です。「時,場所,人物」の3つの視点でどこでお話の区切りができるかを読み取っていきます。前回も同じ視点で場面分けをしました。繰り返し学習をすることで,自然に視点に沿って読み取る習慣ができることをねらっています。

持久走大会表彰(全校)12月6日(水)

持久走大会で各学年男女別で1位になった児童の表彰を校長室で行いました。持久走大会は友達と競いあうことを通じて,自分の記録を伸ばす自分への挑戦です。良く頑張りました。

尾道の発展。社会(3・4年)12月6日(水)

3年生,4年生が合同で,本州四国連絡高速道路株式会社の方をお招きして,しまなみ海道ができた話や,しまなみ海道ができることで生活がどのように変わったかについて学びました。子供達が色々と考える時間もあり,発表もたくさんしながら学ぶことができました。この学びを,社会科の授業の中で,生活に関係づけながら実感できるものにしていきます。

中心人物の人物像を描く。国語(4年)12月6日(水)

4年3組では,「世界一美しい村」の学習で中心人物の「ヤモ」という男の子の人物像を考えました。今日の発言は全て教科書の本文に立ち返り,根拠をもとに,人物の姿を考えていました。「一人の人物だけど,ポジティブやネガティブなど色んな面がある。」と発言した児童がいたように,場面場面で描かれる人物の姿は多様であることに気づいていきました。人物像を考えるということは「人間理解」です。目の前にいる友達もまた多様な側面を持っていて,また,自分自身も多様な面をもっていることに気づいてくれればと思います。

塗りつぶしで絵柄を浮かび上がらせる。図工(2年)12月6日(水)

2年2組の子供達は,図画工作の時間に画用紙全面にクレパスを用いて塗りつぶした後,白い紙を重ねて,自分が書いた絵柄を転写していました。綺麗でカラフルな絵柄が浮かび上がって,笑顔がこぼれます。版画の原理を楽しみました。

バランスを調整して,作品づくりです。図工(6年)12月6日(水)

6年1組では図画工作の時間に左右のバランスを図りながら作品づくりを進めています。モチーフを考えて,世界観を描きながら楽しい製作時間となりました。
 

12月6日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,食パン,いちごジャム,牛乳,かぶのシチュー,玄米サラダです。今日の給食には,「かぶのシチュー」が出ていますね。では,「かぶ」について話します。「かぶ」は別名「かぶら」や「すずな」とも呼ばれ,日本で古くから食べられてきた野菜です。姿や形は,丸い大根とよく似ていますが,味や香り,硬さが違っています。大根よりも甘みが強く,口に入れるときのなめらかさが独特のおいしさになっています。また,大根と違って皮が薄く柔らかいのも特徴です。今日は,甘い「かぶ」と沢山の野菜,お肉を煮込んでシチューを作りました。野菜や肉から旨味や甘味がたっぷりしみ出た「かぶのシチュー」はとても美味しいですよ!よく味わって食べましょう。

ええじゃんSANSAがりの練習始めています。体育(4年)12月6日(水)

4年生が,来年4月に開催予定のええじゃんSANSAがりに向けて練習をスタートさせています。今日は,リーダー達が舞台の上と前面に立って,モデルとなって練習しています。少しずつ覚えている段階です。

楽しみながら外国語に親しむ (1年)12月5日(火)

1年生は,これから果物の英語での言い方を勉強し,それを使ってゲームをしていく計画です。今日は,果物の絵を見て,英語で果物の名前を発音していきました。また動画で,「I like 〇〇.」という自分が好きな果物の伝え方も勉強しました。また,黒板からどの果物の絵が無くなっているかを当てる「Missing Game」をしながら発音に慣れていきました。日本での言い方とほぼ同じの果物もあれば全く違う果物もあります。ゲームを通して慣れていきながら外国・外国語の文化への親しみを高めていきます。
 

12月5日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,ひきずり,くわいのから揚げ,みかんです。今日は「くわい」についてのお話です。くわいはとなりの福山市で11月~12月にかけて多く作られる野菜で,大きな芽が出ています。この芽が出ている姿が「めでたい」「芽が出る」と縁起のよい食べ物として,お正月のおせち料理等によく使われてきました。くわいは水田のような泥の中で育ち,私たちが食べている部分は地下にもぐった茎が丸くなった部分です。ホクホクとした食感で,食べるとほろ苦さの中に甘味が残るのが特徴です。今日の給食では,くわいをから揚げにしました。おいしくいただきましょう。

飼育委員会・園芸委員会の発表 12月5日(火)

今日は朝の集会で飼育委員会と園芸委員会の委員会発表を行いました。飼育委員会からは活動内容と学校で飼っているウサギ「ララ」と「ラテ」の紹介,園芸委員会からは活動内容と今植えている花の紹介がありました。全校児童に伝わるようにプレゼンソフトや劇化等,方法を考え発表しました。委員会発表は,普段気づいていないところで学校を支えてくれている高学年の姿を下学年に伝えることで,感謝の気持ちをもったり自分が高学年になった時の見通しをもてたりすることができる有意義な場です。

立体作品の鑑賞会です。図工(4年)12月4日(月)

4年2組では,図工の作品の鑑賞会でした。自分で作った作品を写真に撮ってワークシートに貼り付け,友達からの感想を書いてもらっています。自分が工夫したところに気付いてくれると喜びも一塩です。

「溶解度」の違いを確かめます。理科(5年)12月4日(月)

食塩,ミョウバンなど,同じ白い粉状の物質ですが,水に溶ける量には違いがあります。今日は,その違いを量的に測定する実験でした。「溶ける」ということは「透明になって粉上の物質が見えなくなること」です。ビーカーの底を何度も下から眺めて確かめていました。さて,違いはあるのでしょうか。

中心人物の人物像を描きます。国語(4年)12月4日(月)

4年1組では国語科の物語文「世界一美しい村」の学習を進めています。今日は,登場人物である「ヤモ」という男の子の人物像を文章に根拠を求めて探していきました。文章中の同じ言葉を根拠にしても,それを「心配性」と捉える児童もいれば,「頑張り屋,チャレンジする人」と捉える児童もいます。書かれている言葉とともに,その前後の文脈を読み取ることの大切さも学びながら,学習を進めています。

12月4日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型セサミパン,牛乳,きつねうどん,小松菜のしらす和えです。12月になりました。今月の給食目標は「寒さに負けない元気な体をつくろう」です。寒さに負けない元気な体をつくるためには,体力をつけ,体の抵抗力を高めておくことが大切です。そのためには栄養バランスのとれた食事を毎日しっかり食べる必要があります。冬においしい食べ物には,寒さに負けない丈夫なからだづくりに役立つものがたくさんあります。冬が旬の食べ物をたくさん食べて,元気に過ごしましょう。

台湾交流に向けたメッセージカードを作ります。総合(4年)12月4日(月)

4年3組では,総合の時間に台湾交流に向けたメッセージカードを作っています。開くと立体的に立ち上がるカードです。喜んでもらいたいという思いでアイディアを出し合って楽しく制作しています。

「音楽コンクール」頑張って!(1年→6年)12月1日(金)

音楽コンクールの鑑賞会の後,1年生が,頑張った6年生に向けてメダルのプレゼントがありました。「がんばりましたね。」という手書きのメッセージを首からかけてもらい,嬉しそうにしていた6年生の姿が印象的でした。何だか少し早い6送会のような雰囲気になりました。これも2学期から導入した異学年活動(ハッピーフレンズ活動)の成果だと思います。

「音楽コンクール」録画会(全国)12月1日(金)

今日は,音楽コンクールに向けて,合唱を録画する日でした。音楽発表会後も練習を続けてきた6年生の歌声をせっかくなので全校で聞こうということになり,5年生がプロデューサーとなって,体育館で録画会&鑑賞会を企画しました。5年生の有志が数名集まって司会原稿を考え,運営を行い,観客である1~5年生までの応援メッセージを6年生に返していきました。フォロワーとして,頑張っている6年生に何が貢献できるかを一生懸命考えた取組でした。

「音楽コンクール」頑張って!(5年→6年)12月1日(金)

今日の昼に音楽コンクールに向けた録画を6年生がします。それに向けて,5年生が6年生に対して応援のエールを送りました。オリジナルのくす玉を作って,6年生の前で披露しました。次のリーダーになるべく,自分達ができる「応援,貢献」の思いを伝える試みです。内容も自分達で考えました。昨日は2年生が6年生に向けてのサプライズがありました。(11月の過去ページに掲載)いずれも素敵な試みです。
 

12月1日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ポークカレー,ひじきのごまドレッシングです。体温が上がり血液の循環がよくなると,疲れにくくなる,風邪をひきにくくなるなど,様々な効果があるといわれています。ちょっと体調がすぐれない時は,体を温める食材や温かい料理を食べるようにしたいですね。体を温める食材は,生姜,にんにく,ねぎ,にんじん,玉ねぎなどです。また,卵や肉,魚などたんぱく質の多いものを食べることでも体温が上がります。今日の給食,カレーには体を温める食材がたくさん使われていますよ。日頃から体を芯から温める食生活を心がけ,寒い冬をのりきりましょう。

持久走大会です。(全校)12月1日(金)

Copyright(c) Hibizaki Elementary School