令和5年度2月の活動の様子をお伝えします。

past Activity January

「尾道観光プラン」を発表しました。総合的な学習の時間(6年) 2月29日(木)

6年2組では総合的な学習の時間で考えた,尾道の町を活性化するための観光プランを発表しました。ゲストティーチャーとして,中国バスのツアーコンダクターの方に来て頂き,一つ一つのプランにコメントを頂きました。子ども達の目線から感じた尾道の魅力をプレゼンすることができました。

新1年生を迎えて,「体験入学」を開催しました。(1年) 2月29日(木)

1年生は,新1年生を迎えて「体験入学」を開催しました。昨日まで,何度もリハーサルを重ねての開催です。司会者のハキハキとした進行で,会はスムーズに進みました。たくさんの人に囲まれて,緊張した面持ちもありましたが,これも経験です。「貨物列車」はにぎやかな雰囲気で盛り上がりました。最後に手作りプレゼントを渡して,終了です。帰り際に「楽しかった~!」と言いながら帰っていく姿に1年生達も満足気でした。後1カ月,入学の準備を進めて頂き,入学式でお会いしましょう。

2月29日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,さつまいものケチャップ煮,ごぼうサラダです。 今日は,2月の給食目標「よくかんで食べよう」を振り返ってみましょう。よくかんで食べることは,体によい働きがたくさんあります。脳の働きをよくする,消化吸収がよくなる,むし歯を予防する,食べ過ぎを防ぐ,などです。今月の給食でもかみごたえのあるごぼうや大豆,いりこなどを取り入れました。よくかんで食べることができましたか。普段から意識してしっかりかむ力をつけましょう。

光を透かしたステンドグラス。図工(4年) 2月29日(木)

4年2組では,図画工作科で製作したステンドグラスの鑑賞会をしました。全員の作品を教室中央に並べて,色が次々と変わるライトを入れて,教室を暗くすると,幻想的な雰囲気に包まれました。いつまでも見ていられる素敵な光に包まれ,自然と「綺麗!」というつぶやきが聞こえてきました。

ハッピーフレンズ活動で6送会の準備を進めます。(1~5年) 2月28日(水)

今日は,ハッピーフレンズ活動の二回目の準備の日でした。本館の教室や体育館に分かれて,それぞれのチームで準備を進めました。折り紙を折って飾りを作ったり,手紙を書いたり,色紙を作ったりするなど,5年生がリーダーとなり,作業を進めました。自分が全体をまとめて,指示して,状況を見守るという経験を5年生は繰り返します。今までは「自分が楽しい」という感覚が中心でしたが,これからは,「人が楽しむことが楽しい」「人の喜びが自分の喜びになる」という感覚も同時に味わってもらいたいと考えています。当然,最初は緊張します。不安があります。しかし,これらの感情を経験することは,人として決してマイナスにはなりません。教室で机について学習するだけでは経験できない良質の体験だと思っています。

友達から受けた思いやり,優しさをカードに記します。道徳(4年) 2月28日(水)

4年生は,「思いやりの木」に最近自分が感じた嬉しかったことなどを記述したカードを貼って,春を迎える準備を進めています。定期的にカードを書くことにより,一人一人に肯定的な見方や考え方を培うことで,思いやりの気持ちを育てることをねらっています。

体験入学会に向けたリハーサルをしています。生活科(1年) 2月28日(水)

1年2組では,明日開催する「新1年生の体験入学会」に向けたリハーサルを開催しています。プログラムに沿って,司会進行も1年生が担当します。写真は貨物列車のルール説明をしている場面です。実際にやってみることになりましたが,すっかり自分達が楽しむことに夢中な雰囲気でした。

スイミーの「伏線」を描く。国語(1年) 2月28日(水)

1年生は,スイミーの学習で,スイミーが悩んでいる時に出会ったものを絵に描く1時間でした。この「6つの出会い」の中に最後に大きな魚を思いつく「伏線」が含まれています。それを文章を読むだけではなく,実際に絵に描いてみることで,子ども達自身に気付いて貰いたいというねらいがあります。物語の中には全て意味があります。「このことがどのように次の展開につながっていくのだろう」という読み方ができるようになることを期待しています。

木版画で「花」を彫ります。図工(4年) 2月28日(水)

4年3組では,図画工作の時間に木版画に挑戦です。テーマは「大きな花」。それぞれ下書き段階でお気に入りに花を描き,今日から彫刻刀を使って彫りを進めています。怪我をしないように細心の注意を払って,道具の扱い方に気を付けていますが,なかなか苦戦しているようでした。

2月28日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型リッチパン,牛乳,鮭といかのスパゲッティ,ビーンズサラダ,角チーズです。 みなさんは,食事の前に手洗いがきちんとできていますか?寒くなると水が冷たくなり,手洗いがおろそかになりがちです。もう一度基本に返って手洗いについて見直してみましょう。 洗い残しが多いのは,指の間,指先とつめ,手首です。水と石けんで丁寧に洗いましょう。そして清潔なハンカチで水気をふきとりましょう。洗いすぎたり,手に水気が残っていると手荒れの原因にもなり,かえって病原菌がつきやすくなります。清潔なハンカチを持ってくること,つめも定期的に切ることなど,手洗いの仕方だけでなく,日頃の習慣も大切です。

言葉の力に心を寄せる。国語(6年) 2月28日(水)

6年2組では,国語の授業で名言を扱った教材で学習をしています。例えば,「どんな時の自分も大事にすること,自分のことを大好きだと思っていること,これはとても大切なことです。」「君が生まれてきて,今ここに,こうして同じ時を生きていけるということは,とても嬉しいことであり,奇跡のようなことなのです。」など,教科書の中から自分の心に響いた「言葉」を選んで,その理由を交流する時間でした。「言葉は言霊」であり,言葉によって,私達の思考が働き,行動化されていきます。良い言葉に出会う経験が自分を豊かにしてくれます。卒業のタイミングにとても良い教材です。

「てこ」の原理を体感します。理科(6年) 2月27日(火)

6年生は,理科の学習で「てこ」の働きについて学んでいます。左右につるす錘の重さとさおの長さの関係性を法則として見つけ出す内容ですが,同じ重さでも,中央付近と端に近い部分では全く重さの感覚が変わってくることを体感することを大切にしています。理科の授業では,「知識」での理解以上に,こうした「体感」による理解を大切にしています。

体験入学のプレゼントづくりをしています。生活科(1年) 2月27日(火)

1年2組では,次年度入学してくる1年生の体験入学会に向けてペンダントづくりを行っています。「日比崎小学校が楽しいところだ」という感覚を持ってもらえるよう,諸準備を進めています。折り紙が苦手な児童は友達の力を借りながら,作成しています。

スイミーの変化を追う。国語(1年) 2月27日(火)

1年1組では,物語文「スイミー」の学習を継続中です。今日は,中心人物のスイミーの思いや行動が変化したことを物語全体を通して確認していきました。「サンドイッチ型」という子供たちの言葉に象徴されるように,途中,悩み,苦しみ,悲しんだ経験があったからこそ,最後に「アイディア」を見つけ,仲間を助けられたというストーリーを把握していきました。「最後になぜ大きな魚になったのか」については,「仲間を食べられた仕返し」という意見もありましたが,「何だかそれは違うんだよな~」とつぶやいた児童が,「隠れていた赤い仲間の魚たちに元気を与えるためだ。」という発言に賛同する児童が増えていきました。途中で出会った「素敵なものたち」がスイミーの行動にどのような影響を及ぼしたかを,次時に追及していきます。

ひろしま防災出前教室 社会(5年) 2月27日(火)

5年生は,広島県危機管理監みんなで減災推進課の方をお招きし,災害が起こったときに自分はどう行動すればいいのかと,災害を自分事として捉え考えたり,友達と交流したりする授業を受けました。家で1人残された状態で,避難勧告が出た場合どうするか,親に電話する,防災グッズを持って避難場所へ行く,しかし,1人で行けるのかということまで考えていました。また,用意していただいた避難グッズのカードを使い,避難バックに入れる物についても考えていきました。ぜひこの機会に,ご家庭でも防災,減災について考えてみてください。

2月27日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,高野豆腐の煮物,ごま和えです。 今日は栄養豊富な大豆のお話です。大豆は,たんぱく質を豊富に含むことから「畑の肉」と呼ばれています。また,脂質やビタミン,ミネラルなども多い食品です。 今日の献立の高野豆腐は,豆腐を凍らせて作られています。また,大豆からは,みそやしょうゆなどの調味料をはじめ,豆腐,厚揚げ,油あげ,納豆など多くの製品が作られています。そのため大豆製品を使わない日はほとんどないといってもよいくらい,日本人の食生活に関係の深い食べ物になっています。

説明文の「型」を学ぶ。国語(2年) 2月27日(火)

2年1組では,「あなのやくわり」という説明文の学習をしています。今日は,説明文の最初と最後の段落の役割,働きについて,考えていきました。「問い」,「事例」,そして「まとめ」の関係については,以前から学習しています。今日は,過去の学習内容に照らして,段落の役割を考えていきました。「納得できる」,「おもしろい」,「ためになった」と思わせてくれる文章には,「書き方の仕組み」があることを,学び,それを生かして,自分が書くときに転用できることをねらっています。

本当の友達ならば・・ 道徳(3年) 2月26日(月)

3年2組では,人数の上限がある遊びに入れてほしいと頼んできた友達に対し,断ってしまったことが気になり,遊びを楽しむことができなかったというストーリーの教材を用いて,話し合い活動を行いました。親友である友達だからこそ,何をどう伝えるべきか,どう振る舞えば良かったのかについて,自分の経験を照らして話し合うことができました。実生活によくある場面での学びとなりました。

学年の課題を解決する。クラス会議(3年) 2月26日(月)

今日の3年1組のクラス会議の議題は「トイレのスリッパを綺麗に揃えるにはどうしたら良いか。」という内容です。1組では,司会進行,記録も全て児童による運営でスムースに行われるようになってきています。聞き手の聴こうとする意欲と姿勢も向上してきています。これから,2組と3組のモデルとなって,学年内で相互に参観しながら,よりより運営の在り方を検討する予定です。

「スイミー」の中心人物を探る。国語(1年) 2月26日(月)

1年1組では,物語文「スイミー」の学習を進めています。今日は,「誰が中心人物か」をみんなで考えました。この物語では,スイミーが「物語にずっと登場している。」という登場回数からも中心人物であることは容易に読み取ることができます。その上で,「物語の前後で最も大きく変容した人」という中心人物の定義に当てはめながら,子ども達は考えていきました。授業の後半では,どこで大きく変わったかというクライマックスの視点での討議に進展していました。

2月26日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,セサミパン,牛乳,じゃがいものベーコン煮,ひじきサラダです。今日は,ヨーロッパの食事マナーについて紹介します。ヨーロッパでは,食事をするときにスプーンやフォーク,ナイフを使います。音が出ないように,食器とスプーンを静かに扱います。パンを食べるときは,食べるたびに一口大にちぎって口に入れます。この他にも,途中で席を立たないことや,お皿を持ち上げないなどたくさんあります。日本の食事マナーと同じことや逆のことがあります。どれも,一緒に食事をする人と気持ちよく過ごすためのものです。海外の食事マナーから文化を知ることにつながります。

アンケートをもとに,報告文を作る。国語(4年) 2月26日(月)

4年1組では,自分が興味関心をもったテーマに基づいてグーグルフォームを用いて調査を行い,報告文を書いています。具体的な数値による根拠を用いて,自分の主張を展開しています。説明文の学習で学んでいる文章の構成をイメージしながら,書いています。読むから書くへと繋げていきます。

令和5年度二分の一成人式(4年) 2月22日(木)

令和5年度の二分の一成人式を開催しました。多くの保護者の方にお越し頂き,子供達の成長の様子を見て頂くことができ,嬉しく思います。子ども達も練習の時から緊張感をもって本番に臨むことができました。来年度から高学年への仲間入りです。

今年度最後の参観日を開催しました。(全校)2月22日(木)

令和5年度の最後の参観日でした。低学年では,グループごとに1年間で出来るようになったことを発表したり,クラス会議で問題を解決できるようになったことを発表しました。中学年は,外国語活動でクイズ大会を開催したり,二分の一成人式に繋がって自分の夢や目標などを発表しました。高学年は国語等の教科の授業や,クラス会議の実践を公開しました。多くの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

説明文「あなのやくわり」を学ぶ。国語(2年) 2月22日(木)

2年2組は,説明文の「あなの役割」の学習を進めています。今日は,事例として登場する4つの「あな」の中から「どのあなが一番役に立っているか」という問いに対する討論を行いました。50円玉,コンセントプラグ,うえきばち,しょうゆさし,それぞれのあなの役割を比べながら,こどもたちは一つ選択していきました。最終的にはどのあなにも必然性があるのですが,選ぶという行為を通して,4つを比較検討させる読み方を促していました。グループでの話し合いの際の受容的な聴く姿勢が発言者の意欲を高めていました。

2月22日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ひきずり,いりこ大豆,ネーブルです。今日は,旬の果物「ネーブルオレンジ」のお話です。ネーブルとは,日本語で「へそ」のことで,その名前のとおり,ネーブルオレンジの下の部分には「へそ」のようなくぼみがあることが特徴です。果汁がたっぷりで甘味と酸味が強く,香りが豊かな上,種が少ないので,食べやすい果物です。ネーブルオレンジにはビタミンCが多く風邪や病気に強い体にしてくれます。尾道市では瀬戸田や因島,向島の地域で多く栽培されています。地元でとれるおいしい果物を味わっていただきましょう。

ふりこの周期の要因を探る。理科(5年) 2月22日(木)

5年2組では理科の授業で「ふりこの周期」に関する学習をしています。今日は,周期を短くするための要因を実験を通して発見しています。5年生の理科では,因果関係を明らかにするために他の「条件を制御する」必要があることを一貫して学びます。変える条件と「変えない条件」をはっきりさせることの必要性を学びます。これは,理科の学習のみならず,日常生活で起こる様々な問題を解決する時にも役立つ思考方法を学んでいるのです。

私達が,尾道を観光で活性化する!総合的な学習の時間(6年) 2月21日(水)

6年1組は,総合的な学習の時間に,尾道市を現在よりも一層観光で盛り立てるためのアイディアを考えるというプロジェクトを展開しています。今日は,テーマ別で自分達のアイディアを市役所の観光課の方に向けてプレゼンテーションする日でした。リーフレットを作成する,ねこを主役としたプロジェクトを展開するなど,オリジナルのアイディアを発表しました。実現に向けては,現状の課題を明確に把握しておく必要性があるとともに,効果の費用対効果も明らかにする必要があります。ゲストティーチャーの方からのコメントを改善のヒントに最終案を確定させていきます。

「共同体感覚」ここに有り! 国語(5年) 2月21日(水)

5年2組は,国語科の説明文「弱いロボットだからできること」の学習をしています。今日は,強いロボットと弱いロボットのそれぞれのメリット,デメリットを文章を根拠に検討し,自分はどちら側に立つかを対話を通して検討しました。学級では,1年間の学級経営の継続的な指導の効果が発揮され,「聞く」から「聴く」,つまりは友達が「何を言おうとしているか」を理解しようとする意欲と姿勢が色濃く感じられました。それこそが,発言者を応援しようとする姿勢であり,発言者に「自分はここに居て良い」という感覚を与える空気感を演出していました。教師と児童の一対一の問いと答えの関係性にならないよう,「児童と児童の考えの交流」を導くことを大事に展開している授業でした。顕著に現れたのは,4人チームでの話し合いの場面でした。順番に発言していくのですが,聞き手の自然なうなづきによる共感的な姿勢が,どのチームでも感じられ,発表の際にも相互に補って発言を補強する姿勢が見られました。「他者の存在に関心をもち,ここが自分の居場所だと感じられること」という共同体感覚を授業の中で創り出すことを全校で目指していますが,次年度のリーダーとなる5年生が,率先して実践しています。授業中,何度も自分の考えが変わったと立場を変更する児童が複数いました。それこそが,異なる友達の考えを取り入れて,新たな自分の考えを構築している姿であり,深い学びをしている姿です。

明日の参観日に向けたリハーサルです。生活科(1年) 2月21日(水)

1年生は1組も2組も明日の参観日に向けた発表会のリハーサルです。プログラムに沿って,できたことを発表する予定です。

木材を使った工作をしています。図画工作科(4年) 2月21日(水)

4年生は,明日の参観日に保護者の方々に見て頂くために図画工作科の作品づくりで仕上げをしています。イメージキャラクターを模したものや,オリジナルのキャラクターを製作している児童もいました。解説書を書いているようなので,思いが立体としてできているかどうかをご覧下さい。

ナイフとフォークを使ったマナー講習です。食育指導(6年) 2月21日(水)

6年生は,食事マナーについての学習を行いました。卒業まで1ヶ月。さらに大人に近づくこの時期に,食事マナーについて学ぶことは大変意義あることです。今日は,「マナー」は相手への思いやりや感謝の気持ちの表れであること,ナイフとフォークの使い方には「イギリス式」や「フランス式」等国によって違いがあること,椅子の座り方やナプキンの使い方等レストランでの望ましい振る舞いについて学習しました。そして今日の給食では6年生だけナイフとフォークを準備してもらい,実際に使って食事をしました。初めはナイフやフォークの持ち方にぎこちなさを感じる姿も見られましたが,使っていく中でだんだんと慣れていきました。パンも普段はそのままかじって食べますが,今日は習ったように一口大にちぎって口に入れて食べていました。今日学んだことはすぐに活用する場面はないかもしれませんが,これから様々な場面に出会っていく子供達です。大人になったとき,外食をする場面でまた思い出してくれたらと思います。

【2月21日(水)の給食】
【放送原稿の紹介】今日のこんだては,横割丸パン,牛乳,てりやきバーガー,卵とチーズのふわふわスープです。今日はクイズをします。これから2つのヒントを出すので,何の食べ物かあててください。ヒント1,わたしは牛乳から作られ,棒の形や四角の形のもの,粉になったものなどがあります。ヒント2,わたしはカルシウムなどの栄養がいっぱいで,みんなの体を大きくします。 わかりましたか?正解は「チーズ」です。その種類は多く,世界で1000種類以上もあるそうです。いろいろなチーズをそのまま食べたり,サラダに入れたりして工夫して食べましょう。今日は,スープに粉チーズが入っています。おいしくいただきましょう。

参観日で行う3ヒントクイズを作成しています。外国語活動(3年) 2月21日(水)

3年生は,明日の参観日で外国語活動を参観して頂く予定です。今日は,明日の授業のために,スライドを活用して,クイズを作成しています。画像の扱い方,文字の入れ方にも随分と慣れています。仲間と保護者の方が楽しめるクイズになるよう班で協力しています。

統計的な知識でデータを整理する。国語(4年) 2月20日(火)

4年2組では,国語科の時間に,自分でテーマを決めて,そのテーマに沿った調査活動をグーグルフォームで行いました。そして,そのデータをグラフ化して,説明文の根拠資料として活用しています。今日は,みんなの前でプレゼンテーションです。発表者が話しやすい雰囲気を作るよう,聞き手が聞く環境を作っていました。こうしたデータを収集し,自分の主張したい内容の根拠として説明する力はこれからとても重要です。後はいかに人まで説得的なプレゼンテーションができるかどうかがポイントです。

登校班会を行いました。(全校) 2月20日(火)

登校班会では,登校にかかわる振り返りを行いました。就航時刻や集合場所の確認と変更点等について班長の進行で話合いを行いました。次回の本年度最終の登校班会は3月14日(木)です。次年度リーダーへの引き継ぎも行って次年度への準備をしていきます。

説明文の授業を展開中です。国語(1年) 2月20日(火)

1年2組では,「子どもを守る動物たち」という説明文の学習を行っています。今日は,「どちらの守るちえがすごいか」という問いに対する議論です。選んだ方に名前カードを貼って,理由を交流しました。対話が進むためには,まずは,自分と友達の考えの違いに気付く必要があります。より一層「聞く」から「聴く」へと指導を継続していきます。

二分の一成人式に向けた練習中です。(4年) 2月20日(火)

4年生は,木曜日の参観日に併せて実施する「二分の一成人式」に向けた式典の進行に沿った練習をしています。厳粛な式の雰囲気を体感しています。場に応じた自分の振るまい方を学んでいます。

クラス会議を伝承する。学活 (6年→1年) 2月20日(火)

今日は,6年2組に1年2組が訪問して,「クラス会議の運営」を学ぶ1時間でした。1年生は2学期の途中から始めたクラス会議です。まだまだ自分達だけで進めることには不安があります。そこで,いつもハッピーフレンズ活動でお世話になっている先輩の6年生のクラス会議を見て学ぶことになりました。議題も「1年2組のクラス会議をよりよくするためには何が大切か」という議題での進行でした。後輩に「見えない贈り物」を届けます。

熟語の構成を学ぶ。国語(5年) 2月20日(火)

5年1組は,熟語の構成について学習しました。熟語を「似た意味をもつ漢字を組み合わせたもの」「意味が対になる漢字を組み合わせたもの」「上の漢字が下の漢字を修飾しているもの」「上の漢字が動作や作用,下の漢字がその対象をあらわすもの」「上の漢字が下の漢字の意味を打ち消しているもの」の五種類に分け,どのパターンにあてはまるかペアや班で考えていきました。一文字一文字に意味を持っている漢字ならではの面白さがある学習です。このパターンを覚えていくことで知らない熟語に出会ってもなんとなく意味がつかめ,ボキャブラリーがより増えていきます。

2月20日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ちぬのレモン漬け,のっぺい汁です。今日は「ちぬ」についてのお話です。みなさんは「ちぬ」が何かわかりますか。今日の給食に出ている魚のことですよ。この「ちぬ」という呼び方は,尾道市などの地域の呼び方で本来は「黒鯛」と呼ばれ,名前のとおり黒色のタイです。広島県は,ちぬの水揚高が全国トップクラスです。ちぬは,赤色のタイに比べると移動範囲が狭く,県内の海で一生を過ごすものがほとんどだそうです。旬は,秋から冬にかけてです。瀬戸内海の海でとれたおいしいちぬを今日は「ちぬのレモン漬け」にしました。味わっていただきましょう

児童会引き継ぎ式 (オンライン朝会) 2月20日(火)

今日は,後期児童会役員(現6年生)と前期児童会役員(現5年生)の引き継ぎ式をオンラインで開催しました。最初に認証状を手渡した後,前期の児童会役員が一人一人,この半年間を振り返って,公約に基づく成果をスピーチしました。6名それぞれが,「やりたい」を実現するためには「困難」を乗り越える必要があり,その困難を乗り越えた時に「達成感」を味わうことができたという趣旨のスピーチでした。0ベースで新たな企画を考えたり,想定される危険やトラブルに対する対応策を考えたり,全員が安全にスムースに動けるような手順を検討するなど,役員ならではの学びが数多くありました。中学校に進学しても,必ずその経験は活かされていくことでしょう。前期のメンバーは当面,「6年生を送る会」を円滑に運営することが課題です。きっと,やり遂げてくれると確信しています。

第4回学校運営協議会を開催しました。(コミュニティ・スクール) 2月19日(月)

今日,日比崎中学校を会場に,第4回日比崎地域学校運営協議会を開催しました。本会も本年度最後となりました。まず,日比崎小学校・中学校の1年間の取組と成果・課題について学校から学校運営協議会委員の皆様に説明を行いました。クラス会議,英語スピーチコンテスト,大縄跳び,ハッピーフレンズ活動,達人カード,ミシンボランティア等の取組を通して培われた力について,動画を織り交ぜながら説明しました。委員の方からは小学校・中学校の取組に対し多くの肯定的なご意見をいただきました。今後も日比崎の地域まるごとが児童・生徒にとってよりよい教育環境を整えていけるよう小学校・中学校・地域の連携を密にしていきます。

防災に係る学習を始めます。総合的な学習の時間(5年) 2月19日(月)

5年生は,防災教育の一環として,「マイタイムライン」の学習を始めました。地図上で,自宅を確認し,洪水などの危険地域に該当するかどうかを確認していました。海に近いこの学校は,商業施設が洪水の際には水没してしまう可能性があります。そうした万が一の時に備えるための意識と知識と技能を獲得できるよう学習を重ねていきます。

自分の将来を「書写」で描く。書写(6年) 2月19日(月)

6年生は書写の時間に,自分の将来の夢やこんな人になりたいという思いを毛筆で描きました。写真は階段の踊り場に貼っているものです。教室にも掲示しているので,最後の参観日の際にご覧下さい。

あなから見える世界 図工(2年) 2月19日(月)

2年3組では,図画工作科の時間に,画用紙に開けた穴を中心に広がる世界を描いています。裏表の両面に異なる世界が描かれていて,表から潜り込んだら,全く違う世界に入り込むというしかけです。空想と創造が織りなす世界です。

2月19日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型リッチパン,牛乳,煮込みうどん,シャキシャキサラダです。今日は,「しょうが」の話です。給食では,料理の下味やかくし味などにしょうがをよく使います。給食で使うしょうがは向東町で作られています。一年を通して使っています。しょうがは5月のゴールデンウイークまでに植えて,10月の中頃から収穫するそうです。低温に弱く8℃以下では腐りはじめるので,貯蔵庫でエアコンをつけ,温度と湿度を調整しながら14℃前後になるよう保管しているそうです。農家の人が一番心配しているのが,しょうがが病気にかからないようにすることで,一度しょうがの病気が出た畑では続けてしょうがは植えられないということです。このように大切に育てられたしょうがが,今日の給食「煮込みうどん」に入っています。味わっていただきましょう。

先輩として,次期リーダーとしてできること。(5年) 2月19日(月)

5年生は,今日の朝の時間で,22日の4年生二分の一成人式の会場作りを行いました。先輩として,そして学校の次期リーダーとして後輩の式の準備をすることは「誰かのために自分の(自分たちの)時間を使う」とても価値ある動きです。みんなで協力し,シートや椅子運びを行った結果,短い時間で開場作りを終えることができました。

算数検定を実施しました。(希望者) 2月16日(金)

今日は,算数検定の実施日でした。6級から11級の6教室に分かれて実施しました。真剣に問題に向き合っている姿が素敵でした。

赤い羽根共同募金 2月16日(金)

三日間かけて集めた赤い羽根共同募金を児童会役員が代表して社会福祉協議会に渡しに行きました。児童会役員,古谷さんから「尾道の困っていることに使ってください」と渡し,社会福祉協議会の方も「尾道市に還元します」といわれ受け取っていただきました。児童会役員は,直接手渡すことで,自分たちがしてきた活動に誇りを持つことができたようです。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

ワッペンづくり,進んでいます。家庭科(6年)2月16日(金)

6年生の「感謝」のワッペンづくりが進んでいます。基本となる形から一人一人が作りたい形をフェルトから切りだし,縫っています。2年間の家庭科で学んだ技術を活用できる場面です。完成が楽しみです。

同じ読みの漢字を探す。国語(4年)2月16日(金)

今日の国語の学習では,「きょうりょく」「かんしん」「いがい」という言葉の漢字を学習する中から,「かん」や「い」はどのような漢字があるか,調べていきました。「かん」だけでも漢・館・管・官・感・観・間・関・寒・缶・監・看・神の漢字を見付けることができました。同じ読みでもたくさんの漢字があるのは難しさと共に漢字の面白さでもあります。一つ一つの漢字が意味をもっている,漢字ならではの学びがあります。

2月16日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,プルコギ.わけぎ入り卵スープです。今日は,卵スープにわけぎを入れています。それは,私たちの住んでいる尾道市で,今の時期に,おいしいわけぎがたくさんとれるからです。わけぎは,今日のようにねぎのかわりとしてさまざまな料理に使うことができます。わけぎは,ねぎに比べて辛みが少なく,甘みがあるのが特徴です。わけぎは,尾道市の生産量が全国一位のため,給食でも積極的に使うようにしています。どんなメニューがあるか知っていますか?わけぎの代表的な料理「ぬた」「長寿和え」だけでなく,「わけぎ餃子」「わけぎサラダ」などたくさん登場しますね。地元でとれる食材のよさを知り,みんなでおいしくいただきましょう。

点を線でつなげる。社会(6年)2月16日(金)

6年生の歴史の勉強も近代に入っています。今日は日中戦争,第2次世界大戦,太平洋戦争,終戦のつながりを考えていく学習でした。歴史の事実(事件)等は,必ず背景や伏線があり,それを探っていき結びつけていくのも社会科の学習の醍醐味です。6年生は中学校でも歴史を学習します。小学校での学びを起点に,更に歴史的事実(事件)という「点」をつなぐ背景(線)を探る学びを深めていきます。

スピーチコンテスト頑張ったよ! (1年,6年)2月15日(木)

毎日のようにお世話をしてくれていた6年生が,スピーチコンテストに代表として出場しました。そのことを受けて,1年生が表彰状を渡した後,今度は大縄跳び大会で頑張った1年生に6年生が表彰状を書いて渡しました。これまで培ってきたお互いの感謝の思いがあったからこそ,生まれた交流です。

長縄跳び大会表彰式(3年,6年)2月15日(木)

先週から開催されていた長縄跳び大会の最終的な表彰式を行いました。低学年の部は3年1組の89回,高学年の部は6年2組の178回でした。大会を運営された体育委員会の皆さん,お疲れさまでした。

6年間の算数の総まとめです。算数(6年)2月15日(木)

6年生は,6年間で新しく学習する内容はすべて終わり,今は算数のまとめの学習を行っています。かなり前に学習した内容は忘れてしまったり,自信をもってできなかったりすることがあります。「割合」の立式や「分数」の計算方法等,苦手な分野を克服して中学校に進学できるよう,自力で,そしてお互いで教え合いながら繰り返し問題を解き,定着を図っていきます。

クラス会議のスタンダードを極める。学活(3年) 2月15日(木)

3年1組では,全校で取り組んでいる「クラス会議」を子ども達自身が司会や記録の係を担当しながら進められるように,チャレンジしています。今日の議題は「声に出して挨拶するためにはどうすれば良いか」という児童会からの議題を受けて話し合いました。司会者は進行プログラムに沿って,全体の発言状況を良く観察しながら,会を進めていきました。また,たくさんの意見が出されたのですが,黒板の記録係の2名が,発言者の内容を丁寧に聞き取って,板書するよう心がけていました。クラス会議における記録係の役割は重要です。意見を聞いて,要約し,これまでの意見との重なりがないかどうかを判断しながら,黒板を整理していきます。会議の中で最も頭をフル回転させているのが記録係です。今日の2人の一生懸命,友達の意見を聞き取ろうとする意欲と姿勢を感じました。成長の姿が見られました。課題は,もっと意見が出しやすいように,自分達で決めたルールの一つ「あたたかい言葉で受けとめる」という聞き手の役割を鍛えることです。4年生へ向けた0学期の準備の一つです。

「スイミー」を自分達の問いで読む。国語(1年) 2月15日(木)

1年生は,今年度最後の物語文「スイミー」の学習に入りました。今日は物語を読み進めるための「問い」を考えて,整理する時間です。全員が黒板の前に集まり,短冊に書いた問いを一人一人発表しながら,分類整理していきました。何についての問いか,同じような問いは無いか,すぐには答えが出ない問いか,考えたくなる問いか,など,視点をもって分類していきます。先生が一瞬廊下に出た瞬間,先生役を買って出て,みんなを静かにさせて,まだ未発表の問いを紹介するなど,自律的な姿も見られたことも成長の一つの証拠でした。

昨日の学びを実践に移す。国語(1年)2月15日(木)

1年2組は昨日2年1組の授業を参観して,たくさんの学びを得ました。今日はその学びを自分達の授業に活かす日です。姿勢を整えたり,友達の発表を反応しながら聞いたりするなど,意識的に実践している姿が見えてきています。モデルの姿を「真似て,学ぶ」ことが自分の成長,そして学級の成長に繋がります。

自分の生い立ち物語作成中です。生活科(2年)2月15日(木)

2年生は,生活科の学習で,生まれてから今日までの自分の成長を振り返って,成長物語を作成しています。今日は,年齢ごとにページを作成し,その当時の出来事や思い出を記しています。写真も家庭から持ってきて貼っていく予定です。

絵手紙づくり 書写(4年)2月15日(木)

4年1組では,書写の時間に「わざ」という字を書くとともに,残った時間でメッセージを含めた絵手紙を書いています。崩し字が味わいがあって,楷書にはない魅力が生まれます。誰に何を伝えるか,文字の形や構図で表現しています。

市のうつりかわり。社会(3年)2月15日(木)

3年生の社会科では,「市のうつりかわり」について学習しています。「人口」「土地」「環境」等の視点で尾道市のうつりかわりについて調べる中で,尾道がどのように変化してきて今の尾道市があるのか,学習を通して解決していきます。

2月15日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,白身魚の石垣揚げ,ゆで野菜,みそ汁です。「ごま」は約6000年の歴史をもっているといわれています。日本でも古い時代から栽培されていたことが分かっています。とても小さい粒ですが,カルシウムや鉄などの無機質やビタミン,脂質,たんぱく質,食物せんいと私たちに必要な栄養素がぎっしりつまっています。「ごま」が体にいいことを昔から世界中の人に知られていたのですね。今日は,石垣揚げに「黒ごま」と「白ごま」を使っています。ごまの香ばしい香りがする揚げ物です。よく噛んで食べてください。
※写真は3年2組の給食の様子です。

のこぎりを使っての創作活動。図工(3年)2月15日(木)

3年生は,のこぎりを使って木材を切り,組み合わせて作品を作っています。自分が切りたい形にのこぎりで切るのはなかなか難しいですが,何度ものこぎりを使う中で大分上達してきました。

薬物乱用防止教室の開催です。(6年)2月14日(水)

今日は,午後から1組,2組,それぞれ学校薬剤師の方を講師とした「薬物乱用防止教室」を開催しました。昨今大学生による薬物乱用のニュースが多数聞かれるようになってきています。知識としての危険性は保健の授業で学んでいますが,今日は,基礎的な知識とともに,「自分が誘われた時に,どう断るか」という視点でのお話もして頂きました。友達との関係性の中で意図せず巻き込まれる危険は誰しもあります。中学校に進学するに当たって改めて大切な学びを得ることができました。

「6年生を送る会」準備進行中。(異学年) 2月14日(水)

今日は,5年生がリーダーとなって,6年生を送る会の企画を進める日です。それぞれの縦割り班に分かれて,進行プログラムを考え,ゲームなどの催し物やプレゼントの企画を考えています。今までは6年のリーダーに頼っていたけれど,今日はそうはいきません。話し合いの場作りを上手に進めているグループもあれば,場作りの指示も不十分なグループもあります。上手く話し合いが進まないことも経験です。話し合いのグループに入れていない人をサポートする事も経験です。自分一人では全ては出来ない事を学ぶことも経験です。子ども自身に経験させること,子ども自身に気付きを持たせること,そのために大切なもとは,「見守る」姿勢です。勝手にやらせるのではないのです。「困り感を感じているのではないかと観察すること」が私達の仕事です。そして,児童の「困り感」を事後に共有して,次回に活かすようにすることが教師の重要な役割です。5年生がリーダーになる成長の時期がやってきました。

「相互参観」で学びを高める。クラス会議(4年→6年)2月14日(水)

今年から,全校で一斉に始めたクラス会議です。それぞれの学級で展開していますから,他の学級がどのように行っているかはなかなか知る機会がありません。写真は,4年生のクラス会議を6年生が見るという場面の様子です。「授業やクラス会議は,一人一人が自分の意見をもって参加し,それを受容的に受け止める雰囲気を作って進めるものだ。」ということを4年3組のクラス会議を通して,6年生は学びました。そして,見て貰った4年生も6年生からメッセージを受け取って,モチベーションを高めました。6年2組は卒業までに達成したいミッションがあります。そのための学びの場でもありました。ゴールが見えても,学びのスピードは緩めず,最後まで駆け抜けます。

先輩! 私達に教えてください。(2年→1年) 2月14日(水)

今日は,1年2組の児童が2年1組に授業中の振る舞い方についての学ぶ時間を設けました。2年生の国語の時間に授業での様子を途中まで参観させてもらい,自分の教室に戻って,参観した学びを振り返っています。2年生に進級するにあたり,1年先輩の授業での振る舞い方を学ぶことは,進級の意欲と課題を明らかにすることに繋がり効果的です。これが進級に備えた「0学期」の考え方です。発表の仕方,反応の仕方,チームでの応援の仕方などなど,学んで欲しい点を子ども達自身が発見していました。この学びを深める最大のポイントは「参観後の振り返り」です。学びの成果を言語化させて,常に意識の遡上に置かせることが重要です。丁寧な担任のコーディネートが,児童の意欲の継続性を培います。「相互参観」は必要に応じて,課題意識をもって,展開しています。2年生の1年生に対するアドバイスに「こうして私達も授業の様子を見てもらうことができて嬉しい時間でした。自分達が気を付けていることに気付いてもらえたし,できていないことがはっきりと分かったので,感謝しています。」というような発言内容がありました。「成長」を実感できる発言に感心しました。

1年生の長縄跳び大会です。大会最終日(1年)2月14日(水)

今日は,長縄跳び大会の最終日でした。1年生は先週の最初の日に予定をしていましたが,雨天のため,延期となっていました。今日は,日頃の練習の成果を披露するには絶好の天候となりました。かけ声に合わせて,リズム良く跳ぶ姿が見られました。記録は1組が87回でした。6年生の中に日頃の関係性から応援団がたくさん来ていました。これもまた素敵な情景です。

2月14日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,食パン,牛乳,いちごジャム,サーモンシチュー,大根サラダです。給食では,毎月一回,世界の国の料理を取り入れています。今月は,ノルウェーの「サーモンシチュー」を紹介します。ノルウェーは北ヨーロッパに位置し,北極圏を含む北の海に面した細長い国です。世界でも有数の漁業国で,タラやサケなどがたくさんとれます。また,酪農やじゃがいもの栽培が盛んで,これらを合わせた料理が「サーモンシチュー」です。寒い季節には,おなかの中から温めてくれるありがたい料理です。今日の給食も味わっていただきましょう。

児童会による募金活動(児童会)2月14日(水)

昨日,今日と2日間に渡って,募金活動が行われています。趣旨に共感してくれた児童が登校時に児童会のメンバーに手渡しています。赤い羽根共同募金も兼ねています。一人一人の思いが集まって,大きな力となる活動です。児童会メンバーは,予定の2日間を超えて,もう少し継続して実施したいと提案してきています。

クラス会議のバージョンアップ(1年) 2月13日(火)

今日は,尾道市教育委員会のアドバイザーがお見えになり,低学年の授業を参観されました。1年生は「クラス会議」です。9月から始めて,次第に展開の流れも定着してきました。会議を始める前の「嬉しかったこと」などの交換場面では,「このクラスの人は優しいから嬉しい」とか「このクラスになって良かった」などの言葉が自然と交換されてきていました。そうした「感覚」が「私が話しても,きっとみんな受け止めてくれる」という安心感に繋がるのだと思います。
 1組の議題は,「声を出してあいさつをするにはどうしたら良いか」2組は「1年1組のみんなとももっと友達になるにはどうしたらよいか」という議題での会議でした。正解のある答えを探るのではなく,答えが複数ある解決策を考える習慣こそが,これからを生きていく子ども達には大切だとクラス会議の授業を見る度に毎回感じています。1年生も司会役を児童が担ってできるようにバージョンアップを図っています。司会の次は記録係にも挑戦です。出来ないと思えば出来ないでしょう。出来ると思って挑戦させる勇気が問われます。

長縄跳び大会(6年)2月13日(火)

今日は,長縄跳び大会の6年生の部でした。1組,2組,いずれも170回を超える回数を跳ぶことができました。本番では2組が178回の記録でした。高学年の連続跳びの技術は流石でした。

2月13日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,おでん,ぬたです。今日は郷土料理についてお話します。それぞれの地域の産物を上手に使って,その土地にあった食べ物として作られ食べられてきたのが郷土料理です。歴史や文化,食生活と共に昔から受け継がれています。給食にもいろいろな郷土料理が取り入れられています。今日の献立の「ぬた」は尾道の郷土料理です。材料には,生産量全国一位を誇るわけぎと特産物であるたこを使っています。地元で生産されたものを地元で消費する地産地消にも郷土料理は大きく関わっています。

児童会選挙(5年)2月13日(火)

今日は,3,4,5,6年生が体育館に集まり,前期の児童会選挙を行いました。6名の立候補者から1名の会長を選出する選挙です。立候補者の「公約」に対し,それぞれ応援演説者が力強くバックアップする演説を行いました。投票は,タブレットパソコンを利用して,フォームで投票です。新しいリーダーの意欲ある活動を期待しています。

漢字検定にチャレンジです。(希望者)2月9日(金)

今日は,今年度の漢字検定の実施日です。受験する級ごとに会場に分かれて試験を実施しました。挑戦する意欲に拍手です。

スピーチコンテスト 本番です。(6年)2月9日(金)

今日は,6年生のスピーチコンテストの日でした。14名の児童がステージ上でスピーチを行い,審査を受けました。コンテスト終了後の振り返り場面での5年生,4年生からのフィードバックも価値ある時間となりました。

5年生の長縄跳び大会が開催されました。(5年)2月9日(金)

今日は,5年生の長縄大会でした。授業が始まる前から運動場に練習に行っている姿もあり,本番を迎える準備が着々と進められていました。100回を超えるぞ!という意欲を感じながらも,ひもにかかってしまった児童には「どんまい!」と声をかけながら,チャレンジしている姿が成長を感じさせてくれました。

6年生を送る会に向けて(5年)2月9日(金)

5年生は,3月6日(水)の6年生を送る会に向けての取組を始めています。今年1年間,行事や委員会,縦割り班(ハッピーフレンズ)や日常生活等,様々な場面でリーダーとして日比崎小学校を引っ張ってくれ優しさを注いでくれた6年生に対して,どのような内容や方法で「6年生を送る会」を行うのがより感謝の気持ちが伝わるか,学年で時間をとって話し合いました。24時間しかない1日の内,「だれかのために」「誰かに喜んでもらうために」その時間を使うことはとても価値のあることであり人間を成長させることにもつながります。5年生にとって次期リーダーとして1~4年生をまとめていく力の伸ばし所・見せ所になります。自分たちの成長にもつながるよう当日まで取組を進めていきます。

小数の割り算を学んでいます。算数(4年)2月9日(金)

4年3組では,算数の小数の割り算の学習を進めています。単元に入る前は「小数の割り算」というだけで苦手意識が強かった児童でしたが,理解すると,次々と問題を解いていくことができています。「分かる」喜び,「解ける」喜びを感じながら学習を進めています。

2月9日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,白菜 のレモン和 え,おおびらです。「おおびら」は瀬戸田町の郷土料理です。古くから法事やお祝いの食事の場で作られてきました。大皿に盛って食べることからこの名前がついたそうです。材料には「鶏肉」「さといも」「にんじん」「ごぼう」「大根」「干ししいたけ」などを使って「昆布」と「かつお節」の「だし」をきかせた汁物です。8杯おかわりをできるほどおいしい汁だと言われ,「おおびらはちはいじる」とも呼ばれます。「郷土料理」を知り,食べ続けることで地域の食文化を伝えていくことができます。地域の味をしっかり味わいましょう。

「感謝」の思いを形に表します。家庭科(6年)2月9日(金)

6年生は,家庭科の時間に「ワッペンづくり」を行います。1組では,「誰に」をみんなで考えるために,1年間を振り返って,お世話になった人を考えていました。2組では,贈る相手を決めて,ワッペンづくりに入っています。カラフルな布からイメージにあったものを選択し,製作しています。完成が楽しみです。

5年生主催の「たてわり班遊び」開催です。(異学年)2月8日(木)

たてわり班遊びを行いました。いつもなら6年生が計画を立ててくれる中,今日は5年生が計画・実行しました。初めて班をまとめる役に回り,5年生は意気揚々と計画してきました。いざ本番,自分たちが考えてきた遊びの説明をし,一緒に遊びました。低学年には優しく接してあげたり,いろいろな人が楽しめるようボールを回してあげたりしていました。中には,遊びがうまくいかず,戸惑っている班もありました。そんな中でも教員は手助けをしません。失敗から学ぶこともあるからです。自分たちで計画したことを,自分たちでやり切る,ふりかえる,改善する。これが大切です。何がダメだったか,何が良かったのか切実な体験をすることで,自分事として考えるようになります。残り30日あまりで最高学年になる5年生。最高学年にむけて,準備をしていきます。

長縄大会です。(4年)2月8日(木)

今日は,4年生の長縄大会でした。最初に円陣んを組んで,気持ちを一つにしました。練習の時の回数を超えることを目指しています。リズムを刻みながら,4年2組は146回の記録でした。この大会に向けて,11月から取り組んだ成果です。上手な人も苦手な人も一緒になって,チャレンジする姿が素敵でした。

「子どもを守るどうぶつたち」国語(1年)2月8日(木)

今日は文章中にメインで登場するオオアリクイとコチドリという動物に,補足的に登場するライオンを加えた3種類の動物の中から「一番すごい動物」を選ぶという授業でした。授業では選んだ動物に名前カードを貼って議論が始まりました。「選ぶ」という行為は,「比べましょう」と言われなくても「比べなければ選べない」状況になります。そのため,子ども達は文章を交互に読みながら,どれが「すごいか」を必然的に比べながら,自分が選んだ動物のすごさをアピールしていきました。
 授業中,「接続詞」を用いて手をあげること,グループでの話し合いでも「確かに」などと反応しながら聞き合えていること,聞こえなければ「もう1回言ってください。」と要求できていること,友達の発言をあいづちを打ちながら聞いていること,友達の反応を確かめながら発言を展開していることなど,この1年間での成長を色濃く感じることのできた時間でした。2年生に進級するための確かな足音が聞こえてきました。

2月8日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,ほたてとチキンのカレー,玄米サラダです。今日はカレーに使われているほたてについてのお話です。ほたての産地は北海道や東北地方が多いです。旬は,貝柱が大きくなる5月から8月,卵が発達する12月から3月の2回です。ほたてに含まれるビタミンB1は,ご飯やパンなどの炭水化物が体や頭を動かすエネルギーになるのを助けてくれます。また,疲れを取ってくれるタウリンも含まれ,心臓や肝臓などの働きを助けてくれる役割をします。筋肉を強くしたり,体のさまざまな部分をつくったりするために欠かせないたんぱく質も豊富です。また,ほたての貝殻を使って作られたものが教室にあります。それは,チョークです。折れにくく,書き味もバツグンです。また,広島県の特産物のかきの赤ちゃんのお家にもなります。貝がらも無駄にならないように工夫されているのですね。

朝の選挙活動(5年)2月8日(木)

前期児童会選挙に向けて,3名の立候補者が朝の選挙運動を行いました。選挙管理委員会のメンバーと応援者と立候補者が30分程度の時間,自己紹介を兼ねた選挙運動を行いました。元気な声が玄関に響き渡りました。立候補者を盛り立てようと学年全体で支えている様子が伝わってきました。

「くしゃくしゃしたら大変身」 図工(1年)2月7日(水)

1年1組,2組の児童は図画工作科の時間に柔らかい紙を折ったり,丸めたり,くしゃくしゃにしたりしながら,自分のイメージを形に表す活動をしていました。いつもの「見てみて」に誘われて,たくさんの作品を見せてもらいました。

レモンについて勉強しました。理科(5年)2月7日(水)

5年生は,ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社とオンラインでつなぎ,レモンについて講義・実験をさせていただきました。子供達は,広島県はレモンの生産が日本一については知っており,レモンは身近なものだと感じていますが,今回の講義・実験を通して,知らないことだらけだということが分かりました。どんな実験,どんな話を聞いたかは,ぜひおうちで話を聞いてあげてください。給食にレモンが出た際には,カルシウムとの関係をふりかえります。

登場人物は何人だ!?。国語(1年)2月7日(水)

1年1組では,昨日スタートした説明文の学習の内容に入っていきました。今日は,「説明文の中に出てくる動物の数はいくつか」を数えるという学習です。ライオン,おおありくい,コチドリという3種類の動物が出てくることを捉えると同時に,それらが書かれている段落の範囲を考えています。「数える」からスタートして,文章全体の構成を見つけ出す学習です。

説明文の「問い」を作る。国語(1年)2月7日(水)

1年2組は国語科の説明文の学習をスタートしました。今日は「子どもを守る動物たち」という文章を読んで,みんなで「問い」を考えていきました。授業の最初に,以前学習した「さとうとしお」の学習で「問いと答え」の関係や,「事例」がどこにいくつ出てくるかについて学習したことを振り返ってのスタートです。短冊に一人一つの問いを書いて,みんなで整理しました。自分の問いを解決する授業がこれからスタートします。

「卒業文集」の作成に取りかかります。国語(6年)2月7日(水)

6年2組では,国語の時間に「卒業文集」を書き始めました。最初はノートで構成を考え,文章はタブレットパソコンで書いていきます。タブレットパソコンは試行錯誤が可能なところが最大のメリットです。最後は一冊の文集となる予定です。

2月7日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,たこボール,ビーフンスープです。今日は,たこボールについてお話しします。たこボールはとても人気があるメニューですが,そのおいしさはどこからくるのでしょう。たこのうまみ,小麦粉で作る生地の食感,お好みソースの染み込み具合など,その小さな一口の中においしい要素がたくさん詰め込まれています。それを作り出す調理員さんは給食の魔術師です。ひとつひとつに愛情をこめて作ってくださいました。たこといっしょにおいしさをかみしめましょう。
※写真は,小学校生活最後の「たこボール」を美味しく食べている6年生の児童の様子です。写真撮影に意欲的に協力してくれました。

今日は長縄跳び大会でした。(3年)2月7日(水)

大休憩に体育委員会の児童が主催している「長縄跳び大会」が開催されました。今日は3年生です。3つのクラスがそれぞれ跳べた回数を競います。時間を測定したり,回数を数えるのは委員会の高学年の児童です。回数はそれぞれ違いますが,一つのイベントに向けて学級全員が動く姿勢を培うことに意義があります。学級の一体感の高まりを期待しています。

長縄跳び大会 (2年)2月6日(火)

今日は,体育委員会主催の2年生の長縄跳び大会でした。それぞれの学級が,これまで練習してきた成果を出しました。失敗しても「どんまい」「大丈夫」などの声かけが聞こえてきました。記録を競っていますが,培っているのは人間関係です。学級は出来るのではなく,創るものです。

本年度最後のルピナスの先生方の読み聞かせです。2月6日(火)

本年度最後の読み聞かせの会をしていただきました。絵本を読み聞かせていただくだけでなく,ストーリーテーリングで子供達に語りかけながらお話を聞かせていただき,子どもたちは物語の世界にどんどん引き込まれていきました。本が大好きな子が更に増えていきそうです。来年度もよろしくお願いいたします。

陶芸を体験しました。図工(5年)2月6日(火)

5年生は,陶芸家の金野先生をお招きして陶芸体験をしました。陶芸体験といっても,素焼き,本焼きは体験できませんが,粘土をこねて,思い思いの湯飲みの形を作りました。瀬戸物に使う粘土特有の手触りに子供達は興味津々のようで,その感触を楽しんでいました。普段できない体験をすることで,子供達の感性は磨かれていきます。これからもいろいろな体験をすることができるよう計画していきます。できあがりを楽しみにしていてください。

説明文の「問い」を整理する。国語(1年)2月6日(火)

1年生は,3学期最後の説明文の学習に入りました。「子どもを守るどうぶつたち」という説明文です。この説明文を読み解くために,みんなで出し合った問いを整理する時間を設けました。すぐに解決できる問いもあれば,じっくりと考えないと解決できない問いがあります。今日は,1年生の子ども達に一見同じに見える問いにも仲間分けができることを考えさせています。こうした学習の経験は積み重ねです。6年間,積み重ねることで,次第に身に付いてきます。「自分達が考えた問い」で授業が進むという感覚が,授業に対する主体性を育みます。

2月6日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,親子煮,白菜のしらす和えです。今日は,鉄分についてお話しします。鉄分は,血液の赤い色のもとである「ヘモグロビン」の材料です。ヘモグロビンには,酸素を体のすみずみまで運ぶ大切な働きがあります。このため,鉄分が足りないと酸素が足りなくなって息切れやめまい,疲れやすいなどの貧血症状が起こります。鉄分は,なかなか摂取しにくく吸収されにくい栄養素なので,日本人に不足しがちな栄養素の1つです。鉄分を多く含む食材には,レバーや小松菜,ほうれん草,大豆,貝類や,ひじきなどの海藻類があります。鉄はビタミンCと一緒に摂ることで吸収がよくなるので,食後のデザートに柑橘類などの果物を食べるのもお勧めです。今日の給食に『鉄っこひじき』を出しています。鉄分補給のために残さずしっかり食べましょう。

文章の構造を考えて,アウトプットする。国語(2年)2月6日(火)

2年1組では,作文を書くために事前に構想をタブレット上で考え,原稿用紙に書き出しています。「はじめ・なか・おわり」という大きな枠組みを考えた後,それぞれを構成する要素をジャムボード上に並び替えて書いています。文章を読解する力を身につけると同時に,身につけた読解力を活かして,アウトプットするという一連の学習を通して,表現力を身につけていきます。手間はかかりますが,繰り返しの学習で,自然と構造を意識した文章が書けるようになっていきます。

彫刻刀で思い出を掘ります。図工(6年)2月5日(月)

6年生は,卒業を控え,図画工作で彫刻のオルゴールづくりに取り組んでいます。思い出を象徴する図柄をもとに,掘り込み,色付けして,ミスを使って仕上げます。静かに製作活動に取り組んでいます。

児童会選挙に向けた準備を全員でしています。学活(5年)2月5日(月)

5年1組では,学活の時間にこれから迎える前期児童会選挙に向けた準備を進めています。各学級で立候補者が決定したので,全員が誰かの応援団になって,ポスターづくりなどを協力しています。立候補者の意思や意欲をいかにフォローするかを学年経営で重視して取り組んでいます。他人事ではなく,自分事に捉えて全員で児童会を創造しく覚悟です。

様々な図形を使って,模様づくりです。算数(1年)2月5日(月)

1年生は,算数で色板を使って,模様づくりをしています。模様を作るという作業の中で,「どの角とどの角を合わせるといい」などと図形の特性を無意識に考えながら楽しく作業をしています。遊びのようで実は学びが仕込まれています。

台上前転に挑戦です。体育(5年)2月5日(月)

5年2組は,体育の時間に「台上前転」に挑戦です。跳び箱の段を低い段階から少しずつ調整して,高さにチャレンジしています。苦手な児童には,マットを使って,恐怖心を減らすようにサポートをしています。お互いの状況を見て,自然にサポートする関係性が素敵です。

2月5日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,コッぺ丸パン,牛乳,マーマレード煮,ゆでキャベツ,チンゲン菜のミルクスープです。今日はマーマレードについてのお話です。パンに塗って食べることでおなじみのマーマレード。ジャムとの違いは,マーマレードには柑橘類の果実の皮が入っているところで,果肉の甘味と皮の苦味が特徴です。オレンジを使ったものが多いですが,他にも柚子やグレープフルーツ等色々な種類の柑橘類を使ったマーマレードがあります。肉料理や魚料理,サラダのドレッシングやデザートなど幅広く料理に使う事ができます。今日は,瀬戸田や因島等で多く栽培されているネーブルのマーマレードを鶏肉と一緒に煮込みました。ネーブルのさわやかな風味を味わって食べてください。

「池坊」いけばな池坊展に出品しました。(生け花クラブ)2月3,4日(土,日)

生け花クラブのメンバーは,2月3,4日にBANKまちなか文化交流館で開催された「いけばな池坊展」に作品を出品しました。会場には,池坊の会員の皆さんの素敵な作品が数多く展示されていました。その中に,5,6年生の生け花クラブのメンバーの生け花の作品が展示されていました。会場は,BANKでした。入り口を入った所には,指導をして下さっている「小林明先生」の作品が展示されていて,目を惹かれました。日本の伝統文化を体験してみる機会,触れてみる機会をもつことは大切です。子ども達にとっても,自分の作品が多くの方々の目に触れる機会を与えて頂くことができました。

研究授業 「注文の多い料理店」国語(5年)2月2日(金)

今日は,5年1組で「注文の多い料理店」を題材とした研究授業を行いました。今日の学習で着目したのは「戸」に書かれている「注文」。13ある「注文」の中から,「山猫にとって」一番大事な注文はどれなのかを考えていきました。まず,黒板に掲示している「注文」の中から,自分が「一番大事」と考えた「注文」にネームプレートを貼り,選んだ理由について意見交流をしながら共有していきました。友達の考えを聞き自分の考えが変わった児童がネームプレートを動かしたり,友達の意見に同意した意見を出したり,自分とは違う意見の場合は相手の意見を一旦受けとめ自分の考えを伝えたりする等,みんなで一つのことを真剣に考えることの大切さを実感できたのではと思います。学習はまだ続きます。「注文の多い料理店」を通して宮澤賢治さんが子供達に送っているメッセージは何か,これからも読み深めていきます。

2月2日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,いわしのかば焼き,ゆでキャベツ,冬野菜のみそ汁,節分豆です。今日は「節分」についてのお話です。「節分」とは季節の変わり目の日のことで,実は年に4回あります。昔から節分の日には,豆まきや,柊にいわしの頭を刺して玄関に飾ることなどをしてきました。なぜ,このようなことをするのでしょう。それは,季節の変わり目には,病気などの災いが起こりやすいことから,それらを「鬼」に見立てて,追い払おうとしたためです。「鬼は外,福は内」と唱えて「豆まき」を行ったり,年齢の数の豆を食べたり,「いわし」を食べたりなど,今でも引き継がれています。今日の給食には「いわしのかば焼き」と「節分豆」が出ています。みんなの健康と幸せを願っていただきましょう。

スピーチコンテスト予選会 外国語(6年1組)2月2日(金)

今日は,来週開催される「スピーチコンテスト」の予選会です。1時間目に6年1組,3時間目に6年2組が行いました。緊張した面持ちで,自分の好きなこと,将来の夢をプレゼンテーションを用いたり,ジェスチャー等を織り交ぜながら,展開しました。それぞれ,審査員として参加した5年1組,5年2組の児童は来年度,自分達が立つステージのイメージづくりです。

構成を考えて,作文を書こう。国語(2年)2月1日(木)

2年2組では,国語の作文を書くに当たって,ジャムボードを使って,構成を考えています。書きたいテーマに沿って,その要素を付箋紙に書き出し,どのような順番に並べると良いかを試行錯誤で考えています。こうした作業にタブレットパソコンはとても有効です。

「2年生の思い出を振りかえろう」生活科(2年)2月1日(木)

2年3組では,生活科の時間に,この1年間での自分の成長や,思い出に残ったできごとについて,ワークシートに記入をして整理をしました。これから2月の最後の参観日に向けての準備を兼ねています。確かな成長を一人一人が感じています。

「小学校のことを紹介しよう」国語(1年)2月1日(木)

1年生は,国語の時間に「小学校生活」を伝えるための準備をしています。今日は,1年間を振り返って,どんなできごとが思い出に残っているかをみんなで振り返りました。4人チームで話し合いをして発表しました。発表の際には,チームの中で出た意見を整理して,みんなで発言ができるようにお互いが配慮していました。誰もが人前で自分の考えを表現できるようになることをめざしています。

2月1日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ばんさんすうです。2月を迎えました。寒さに負けないで元気に過ごしましょう。さて,今月の給食目標は,「よくかんで食べよう」です。「かみ応えのある食べ物」を献立に入れています。よくかむことを意識して食べてください。よくかむことは [体全体の健康]につながっています。早食いになっている人は,一回に口に運ぶ量を減らしたり,かむ回数を増やすなどしてみてください。会食の場では,一緒に食べる人と同じくらいの早さで食べることも食事のマナーと言えます。「ごちそうさま」のあいさつの時間までよくかんで味わうことをめあてにして食べましょう。

プロフェッショナルから学ぶ 国語(6年)2月1日(木)

6年2組では,国語の時間に「プロフェッショナルの仕事」を通した生き方を学びました。今日は,これから「自分はどう生きるか」というテーマで,教科書から学んだことを踏まえて,一人一人が語っていきました。どの年齢においても,「こんな自分になりたい」「こういう生き方をしたい」という思いを持つことは,自分のものの見方考え方の原動力になります。少々の困難ならば,乗り越えて,実現していこうという思いをもつためにも,夢や願いを持ってもらいたいです。こういう時間を大切にしてもらいたいと感じた時間でした。
Copyright(c) Hibizaki Elementary School