令和5年度3月の活動の様子をお伝えします。

past Activity January

離退任式を行いました。 3月25日(月)

今日は午後から離退任式を行いました。本年度末で日比崎小学校を離れられる教職員は11名。式の中で短時間ではありますが、日比崎小学校で過ごした思い出や子供達へのメッセージを話しました。子供達も式を通して、そして見送りを行いながら思うこともたくさんあったと思います。別れははじまり、といいます。離れるお互いが一緒に過ごした時に学んだことを思い出しながら、これからの生活に活かしていきます。

「あゆみ」をもとに個人面談です。(1~5年) 3月25日(月)

各学級では,一人一人と面談を行い,3学期の学習,生活面の肯定的な面を認め,課題を示しながら,次学年への意欲を培いました。1年間の成長を担任と一緒に振り返ります。

令和5年度修了式を開催しました。(全校) 3月25日(月)

今日は,令和5年度の修了式の日です。1年間の学びの成果をそれぞれの学年で振り返り,次への学年の意欲と課題を明らかにしてもらいたいと思います。「1年間を長く感じたか,短く感じたか」という質問には多くの児童が短く感じたと答えました。それは,楽しく充実した時間を過ごせた証拠だと思います。「心の時間」は感覚で長くも感じ,短くも感じます。教職員と子ども達でアイディアを創出しながら,来年度も充実した学校生活を過ごせるよう教育活動を編纂していきたいと思います。

3月25日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,コッペ丸パン,牛乳,焼きビーフン,大根サラダです。3月の給食目標は「一年間の反省をしよう」でした。4月から2月までの給食目標をいくつ達成することができましたか。一つでもできることを増やせた人は素晴らしいです。今日で今年度の給食はおしまいです。みなさんは,この一年で心も体もずいぶん成長したことでしょう。食べ物の栄養や食事のマナー,地域でとれる食べ物や郷土料理,食事を作ってくれた人たちへの感謝の気持ちなどを学ぶことができたでしょうか。また来年度も給食を食べながら放送を聞いて,給食に関するいろいろなことを学んでいきましょう。

第66回卒業証書授与式を挙行しました。(6年) 3月22日(金)

卒業生の門出を祝う爽やかな日差しが朝から降り注ぐ中、本日、第66回卒業証書授与式を行いました。1年間、学校のため下級生のため、新たな学校風土を創り上げながら学校を支えてくれた6年生。児童の参加は5年生だけですが、1~4年生の思いを受け止めながら6年生の門出を精一杯の歌声や態度で祝いました。6年生も、6年間の学びの集大成として、そして後輩に最後の立派な姿をみせようと式に臨みました。送辞の5年生代表、答辞の6年生代表はともに、自分の想いを堂々と読み伝えることができました。新たな世界へ旅立つ6年生の未来に幸あれ!。

式典の準備を5年生が進めてくれました。(5年) 3月21日(木)

明日の卒業証書授与式に向けて,午後から5年生が準備の仕事を担ってくれていました。体育館,各教室,廊下,トイレ,祝辞などなど,それぞれの分担に応じて気持ちよく仕事を進めてくれました。この場を借りて感謝です。明日,いよいよ卒業証書授与式です。

6年生,ありがとう! (1年→6年) 3月21日(木)

今日の4校時の終了間際,1年2組のメンバーが6年生の教室を訪れて,これまでの感謝の気持ちを伝えました。一生懸命,相手の事を思って書いた文字には思いが伝わります。明日の卒業証書授与式を前に関わり合いの素敵な瞬間がありました。

「自分の成長」交換会(2年) 3月21日(木)

2年2組では,生活科の時間に完成させた自分の成長の記録を,友達同士で交流し合いました。それぞれがどんな成長を経て現在まで至っているかを語り合いました。それぞれの記録の中に,たくさんの愛情が感じられ,微笑ましい時間となりました。

第6学年修了式 (6年) 3月21日(木)

今朝は,6年生だけの修了式でした。6年生という1年間の学びを終えたことを伝え,明日の卒業証書授与式に向けた心構えを確認しました。明日は,門出を祝う晴れの一日になります。

3月21日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,ポークカレー,かみかみサラダ,お祝いゼリーです。今日の給食は,よくかんで食べてもらえるように,かみかみサラダを出しています。現代の人は,昔の人に比べてやわらかいものが多く,かむ回数が減っているそうです。そのため,日頃の食事で意識してかみごたえのある食べ物を選んで食べることも大切です。給食では,食物繊維の多い野菜や干ししいたけ・切干大根などの乾物,また,海藻や小魚などかみごたえのある食べ物もバランスよく使うようにしています。もし,他のサラダと選んで食べる機会があったら,どちらがよくかんで食べられるかな?という視点も持って選んでみるといいかもしれませんね。

自律的,自発的な振り返り 児童会 (5年) 3月21日(木)

今朝は,5年生の児童会のメンバーが挨拶運動を展開していました。児童会の役員のみならず,自発的に参加している5年生や2年生の姿もたくさんありました。そして,感心したのは,5年生のメンバーが挨拶運動終了後に自分達で声をかけあって,今日の振り返りをしていた場面です。先生の指示がなくとも,自分達だけで,成果と課題を確認し合い,しかも,友達の発言をとても受容的に受け止めていた姿がありました。頼もしい限りです。

1年生から6年生へ (1年→6年) 3月19日(火)

朝の6年生から感謝の気持ちを受けた1年生が,今度は6年生に対して,サプライズで感謝の思いを伝えました。6年生を教室に招待して,歌で感謝を伝え田の地,事前に用意したお手紙やプラ板のキーホルダーをしました。一生懸命思いを込めて作ったものを受け取り,これまでの関わりを振り返りました。

卒業生から1年生へ (6年→1年) 3月19日(火)

1時間目の授業が始まる前,6年2組の児童が1年生から5年生までの教室に分かれて,小学校生活の思い出を一緒に作った仲間に感謝の思いを伝えました。カードを渡したり,ゲームをしたりするなど,内容はそれぞれの学年ごとで異なっていましたが,自分達で企画して実行する姿勢を見せてくれました。

3月19日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,せん大根,雪けしです。今日は,広島県庄原市の郷土料理「雪けし」が出ています。庄原市は,広島県の北に位置し,雪がよく降る地域です。あつあつの汁から白く立ち上る湯気が雪をとかすように見えるため,「雪けし」という名前がついたそうです。雪がとけて,早く春がきますようにという思いが伝わってきます。私たちの住む地域は,庄原市に比べて暖かいですが,やはり暖かい春が待ち遠しいですね。雪けしを食べて春を感じてもらえると嬉しいです。

「だれかのために力を使います。」(たんぽぽ学級) 3月19日(火)

たんぽぽ学級では,卒業する6年生に向けての贈り物を考えるために,1年間,自分達が頑張ってきたことをまずは振り返りました。「感謝する」「応援する」「誰かのために力を使う」「関わり合う」の4点です。そして,今日は,卒業する同じ学級の6年生に向けて,「感謝」と「お礼」の気持ちを込めたメッセージカードを書きました。まだ秘密で仕上げ中です。思いが伝わることを願います。

手打ちうどんを召し上がれ! 生活単元学習(たんぽぽ学級) 3月18日(月)

たんぽぽ学級では,生活単元学習で「うどんづくり」に挑戦しました。自分達で粉から作った手打ちうどんです。だしもこんぶとかつおぶしから取った本格派です。準備から片付けまで,協力して行うことができました。校長室まで届けてくれました。ありがとうございました。美味しかったです。

3月18日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,パインパン,牛乳,チキンビーンズ,ごまドレッシングサラダです。もうすぐ,6年生のみなさんにとって小学校生活最後の給食です。6年間の給食を通して,たくさんの思い出が出来ましたか?給食では,みなさんの元気な心と体の成長を支え,食べることの大切さなどについて一緒に考えてきましたね。これからますます,心身ともにさらに大きく成長していく時期です。食べることを大切にするということは,自分自身を大切にすることにつながります。早寝・早起き・朝ごはんの生活リズムを意識して,食事を楽しみながら元気に夢に向かって歩んでください。

思い出プレゼント (1年) 3月18日(月)

今週は6年生の卒業証書授与式を控えています。1年生の教室では,何やら写真をじっと見つめて,その時の様子を思い出している様子です。写真を台紙に貼り付けて,贈り物の作成中です。

全校で,大掃除です。(全校) 3月15日(金)

今日は全校で1年間お世話になった、思い出のぎっしり詰まった教室を時間をかけて掃除しました。普段の掃除ではなかなか十分にできていなかった床や机・椅子の足等、丁寧に掃き掃除・拭き掃除をしていきました。放課後、ワックスもかけてさらにピカピカにして来年度の学級開きに備えていきます。

「エプロン」お陰様で完成しました。(5年) 3月15日(金)

5年生は,家庭科の時間にエプロンづくりを行いました。その際,地域のボランティアの方々にミシンの操作のお手伝いに何度も来て頂きました。写真は,完成したエプロンを身につけて写真に撮るとともに,感謝のメッセージを記したものです。公民館の館長さんにお届けする予定です。改めて,ご協力,ありがとうございました。

「私の成長の証」を手形で残します。生活科(2年) 3月15日(金)

生活科の授業の一貫で,自分の成長を記録するために,絵の具で手形を残しました。自分の手に好きな色を選んで思いっきり,紙に写し取ります。大きく広げた手でこの時ばかりと迫ってくる子ども達でした。

3月15日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,ナムルです。食事にはエネルギーや栄養素をとる以外にも,人と人のつながりを深めたり,心を和ませたりする働きがあります。食事マナーは昔から伝えられてきたもので,相手を嫌な気持ちにさせないことやきれいに食べるために守ってほしい大切なことです。正しいはしの持ち方,食器の正しい置き方,良い姿勢やバランスの良い食べ方,食事のあいさつ等いろいろなマナーがあります。マナーとは,相手への思いやりの気持ちがあらわれたものです。みんなで楽しく食事ができるように,どのようなことに気を付けるといいか考えてみましょう。

教材文の「納得度」を議論します。国語(4年) 3月15日(金)

4年1組では,国語科の説明文の「数え方を生みだそう」の学習の最後の場面でした。筆者の主張を確かめた後,その主張に対し,読み手である自分はどの程度の納得感があったかを数値で示し,その理由を議論しました。「昔から続いてきた読み方を守ることが慣れているし,大事だと思う。」「新しい読み方には工夫があり,そのものの良さを良く表しているので,賛成。」など筆者の主張の双方を比較しながら,意見交換が進みました。異なる考えを受容する中で,影響し,影響される関係性が教室の中にありました。自分の考えをノートに整理した後,ノートを見ずに自分の言葉で語る児童がいて,感心しました。5年生になれば,ノートを読む発表からステップアップし,友達の考えを変更させる「説得的な発表」に変化していくことが期待できました。

次年度に向けた登校班会を開きました。(全校) 3月14日(木)

1年間,継続した登校班会の総まとめの会を開きました。また,次年度に向けたチームの編成や並び順,集合時間などについて話し合いを行いました。新1年生に向けた案内のお手紙も作成もしています。5,6年生が最後の司会をしながら進めています。

卒業証書授与式に向けて。(6年) 3月14日(木)

22日の卒業証書授与式に向けて,5年生6年生ともに練習を積み重ねています。今日は1校時に5・6年合同で全体練習を行いました。練習時間以外も可能な場面で式の練習を行っています。6年1組は今日のテスト返しは証書渡し場面を想定して行いました。

3月14日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ちくぜん煮,菜の花和え,です。今日は「菜の花」についてのお話です。 菜の花は,「菜花」とも呼ばれるアブラナ科の野菜です。若くてやわらかい茎や葉,つぼみの部分を食べます。ほろ苦さと特有の香り,緑色や黄色い色が春を感じさせる野菜です。日本には,春,夏,秋,冬があるので昔から食事で季節を感じることができるよう工夫されてきました。菜の花には苦味がありますが,この苦みは,体の中を掃除したり,体を目覚めさせたりするといわれてきました。今日は春の野菜「菜の花」を使った和え物です。ほろ苦さと甘みを味わって春を感じましょう。

だんボールで,試して,作って。(5年) 3月14日(木)

5年生の図工では,段ボールの特性を生かした立体作品作りをしています。5年生での立体作品作りはこの単元が最後になります。5年間で習得した技術と構成力を生かしながら,作品を完成させていきます。

ボランティアの方への感謝の集いです。(6年) 3月13日(水)

今日は,6年2組が主催の「感謝の会」です。先日の1組に続き,2組でも開催しました。この1年間の様々な教育活動にご協力頂き,そのことへの感謝の思いを伝える時間です。子ども達なりの企画で会は進行しました。次年度も引き続き,ご支援よろしくお願い致します。

授業を創るのは,子ども達です。国語(4年) 3月13日(水)

今日は,説明文の「数え方を生み出そう」の学習の最後の場面でした。文章を読んで,「ドーナツ」などの新しい数え方をみんなで考案しました。また,最後に,「この説明文の筆者の提案に賛成か,反対か」という先生の問いに対して,それぞれが意見交換をしました。授業観察の視点は,「子ども達の授業への参画の様子」でした。4年2組の子ども達は,「接続詞を使って発言の意図を示す。」「友達の発表に対して反応する。」「チームでの話し合いの際にリーダーが共感的な雰囲気を創り出す。」など,「話し方,聞き方プロジェクト」を自分達のものとして実践していました。教師が授業を進行しているのですが,やはり主役は子ども達です。一人一人が授業を創る意識が感じられる1時間でした。5年生への進級が楽しみです。

自分の成長を振り返り,仲間から肯定的コメントを受ける。(たんぽぽ学級) 3月13日(水)

たんぽぽ学級では,1年間の振り返りを行いました。これまでためてきた振り返りカードを見て,自分が頑張ってきたこと,努力してきたことを思い出しました。また,先生が大型液晶テレビで,1年間の思い出をスライドショーにして見せて貰いました。その後,自分が頑張ったことを発表し,友達からそのことについての肯定的なコメントを受けました。褒め言葉のシャワーで温かい学級の雰囲気ができました。

3月13日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,ししゃものオランダ揚げ,ゆでキャベツ,春雨スープです。今日は,ししゃもについてお話しします。ししゃもは細長い形が柳の葉っぱに似ていることから,柳の葉っぱを意味するアイヌ語の「スサム」がなまって「ししゃも」と呼ばれるようになったと言われています。ししゃもは,そのまま焼いたり,衣を付けて揚げたり,いろいろな調理をしておいしくいただくことができます。そして,頭からしっぽまで骨ごとすべて食べることができ,歯や骨をつくるカルシウムを摂ることができます。また,記憶力を高めてくれるDHA(ディーエイチエー)や血液をさらさらにしてくれるEPA(イーピーエー)などが含まれているので体にとってもいいです。今日は,ししゃもにパセリと人参を混ぜた衣をつけて揚げているオランダ揚げです。よくかんで,味わって食べてみてくださいね。

「進水式」に参加しました。(5年) 3月13日(水)

5年生は尾道造船の方々に招待していただき,進水式に参加させていただきました。早めに進水式会場に到着し,進水する新造船の前で記念撮影をした後に,船主さんたちのお出迎えをしました。船主さんたちには「おめでとうございます!」と声をかけながら,船主さんたちの会社の旗を振り,お迎えをしました。その後,いよいよ進水式です。全長200m程ある船が目の前を動いていく様は,圧巻で,子供達からも「お~!」と声を上げていました。最後にもちまきにも参加させていただきました。子供達はなんと合計300を超えるもちを持って帰っていました。子供達は多くの貴重な体験をさせていただきました。尾道造船の皆様,ありがとうございました。さて,今回の進水式の参加に関して,児童には,「マナー」ということをテーマに参加するよう指導をしていました。参加させていただいている立場としてのマナー,お祝いという場でのマナー,他の一般の方もいらっしゃる場合のマナー。様々なマナーがありました。こういうときでしか学ぶことができないことも大切に,学ばせていきたいと思います。

卒業証書授与式に向けた準備を進めます。(4年) 3月12日(火)

4年2組では,みんなで一斉に花の製作です。例年,この時期には数多くの花をおります。刃先を丸く切ったりして,華やかな花を製作していました。役割分担をするなど,みんなで協力して進めていました。

版画の仕上げ 図画工作科(5年) 3月12日(火)

5年生は,図画工作科の時間に,版画を刷り終わっていない児童の仕上げ作業に取り組みました。丁寧にローラーでインクを伸ばし,バレットを使って写し取ります。白と黒のコントラストが生み出す世界です。

3月12日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,さわらの塩焼き,白菜のゆず風味,みそ汁です。今日は「さわら」についてお話しします。さわらは,冬から春にかけて卵を産む時期にたくさん獲れるので,春の魚ということから,漢字で書くと,さかなへんに春の字が当てられています。「さわら」という読み方には,細長い魚という意味があります。さわらは,出世魚で成長とともに名前が変わります。この辺りでは,小型のさわらは,「さごし」と呼ばれています。ほどよく脂がのった白身の魚で,くせのない上品な味です。日本の周囲に住んでいる魚ですが,最近は獲れる数が減ってきています。  今日はさわらを塩焼きにしました。旬の魚をおいしくいただきましょう。

「この色,英語で何と言う?」外国語活動(1年) 3月12日(火)

今日は,1年生の教室で元気な英語が飛び交いました。テーマは「色」です。黒板上に示された様々な色を,英語で発音しています。ゲームの中で,楽しみながら言葉を覚えています。

「大きな花」を描いた版画の絵を刷りました。図画工作科(4年) 3月11日(月)

4年生は,図画工作科の最後の作品づくりです。板に大きな花の絵を彫り,多色刷りで仕上げています。慎重にかつ大胆に刷り挙げて,完成度を確かめていました。

クラブ見学(4年) 3月11日(月)

今日は,1年間の最後のクラブ活動の日です。4年生は3学級ごとに分かれて,現在のクラブの見学をしました。来年どのクラブに入るか,それぞれの希望を決めていく予定です。

ボランティアの方々に感謝を伝える会です。(6年) 3月11日(月)

日比崎小中学校では今年度から「学校運営協議会(コミュニティスクール)」を始めました。この学校運営協議会には「ボランティア」の方々を統括して頂く機能があり,日比崎公民館の館長さんにコーディネーターの役を担って頂いております。主には学期ごとに学校から必要なボランティアを依頼し,その内容に応じて人材を集めて,学校に派遣して頂いています。今年度,非常の多くの方々に教育活動に関わって頂きました。このことを受けて,6年生が自主的に「感謝の集い」を開催したいという思いをもって,今日の集いを実現させています。感謝の気持ちを伝えるために,「手作りパンケーキ」「手作りありがとうワッペン」を感謝の言葉とともに贈りました。家庭科の学習で習ったお茶の出し方もとても役に立ちました。地域の方々の専門的な知識と技能を子ども達に提供頂き,心から感謝しています。子どもたち自身もそのことを実感しています。

3月11日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型セサミパン,牛乳,わけぎたっぷりカレーうどん,小松菜とキャベツのおかか和えです。今日も日比崎小学校だけの献立になっています。「わけぎたっぷりカレーうどん」は,6年生が5年生の時に考えた料理です。わけぎも尾道の生産量が日本でとっても多いですね。かくし味には,尾道では,「ほうらいし」という種類の生産量がとっても多いものを使っています。さて,何でしょう。正解は,「いちじく。」です。生のいちじくを食べることができるのは,8月から9月頃です。ジャムに加工することで,1年中食べることができますね。尾道でとれる,わけぎやいちじくを地域で食べましょうと考えてくれました。このことを「地産地消」といいます。尾道自慢の食べものは他にもたくさんあります。見つけてみましょう。

卒業式の練習を始めています。(6年) 3月11日(月)

今日から6年生は体育館で卒業証書授与式の練習を始めました。今日は,一人一人が動きを確かめながら,全体的な流れの確認しました。余すところ2週間です。

「やりたい!」が創った「お別れ遠足」(6年,1年) 3月8日(金)

「1年生プロジェクト」を立ち上げた児童が,卒業を前に,1年生との「お別れ遠足」を企画しました。今日は,2~4校時に,西公園までミニ遠足です。自分達の「やりたい!」という思いを実現するために,企画書を作り,担任や校長に提案し,了承を得て行ったものです。学校は年間計画というものを立てて,1年間を運営しますが,こうした自分達が企画し,運営するイベントを実施させるだけの余白を持っておきたいと考えています。計画段階では,本気度を確かめたり,安全性を考えての見直しを求めますが,乗り越えられるであろう負荷を用意し,乗り越えさせる経験を味わうことが大切だと考えています。朝方は天気が心配でしたが,出かける頃には晴れてくれました。「思いは実現できる」ことを実感し,「つながり」を確かめれた充実した豊かな時間になりました。

3月8日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,高野豆腐の卵とじ,酢の物です。今日は卵についてのお話です。卵は手に入りやすく,調理が簡単なので普段の食事に取り入れやすい食材です。日本は,一人あたりの卵の消費量が多く,1年間で約300個食べています。これは,世界の中でも食べる量が多く,ほぼ毎日卵を食べている計算になります。卵には,たんぱく質や脂質,ビタミン,ミネラルなどの栄養素がバランスよく含まれていることから,完全栄養食品といわれています。とても栄養価の高い食材で,色々な料理に使うことができます。今日は,高野豆腐と一緒に卵を煮物にしています。おいしくいただきましょう。

「説明文」の納得度を考える。国語(4年) 3月8日(金)

4年3組では,日本語特有の「数え方」に関する説明文の学習の最終場面でした。今日の課題は,「筆者の主張に対する自分の納得度はどの程度か」です。デジタルの心情メーターをもとに,納得度を示し,黒板上にネームラベルを貼り付けて,議論がスタートです。「海外の人の数え方は発想力が高いので,視野を広げてくれる可能性があるので,納得度は90%です。」「日本人の伝統的な数え方は大事にしたいと自分も思うので,海外の数え方を取り入れると混乱するから納得度は5%です。」など,筆者の主張に対する自分の受け止め方を交流することができました。読み手に新たな対話を生み出したいという筆者の意図が反映した1時間となりました。こうした意見や考えが異なる中で議論が深まるためには,学級内に受容と協働の風土が必要です。4年3組では,聞き手がその雰囲気を自然に創り出していました。そのことが異なる考えでも躊躇なく主張できる要因になっていました。

電磁石を強くする秘密を探る。理科(5年) 3月7日(木)

5年1組は理科の時間に手作り電磁石をより強力にするための方法について実験を通して考えました。エナメル線のまき数を増やしたり,電池の数を増やしたり,軸にする素材なども検討材料に入ります。予想を立てて,実験を行い,結果に基づいて,新たな予想を立てていきます。問題解決のプロセスを体験しています。

パッチワークで,思いを創る。家庭科(5年) 3月7日(木)

5年1組では,家庭科の時間に次年度6年生になことに向けて,自分の思いや決意を記したパッチワークを制作しています。一人一人が制作した思いをつなぎ合わせて,大きなフラッグにする予定です。

「1年生プロジェクト」発案の遠足計画(6年→1年) 3月7日(木)

6年生の有志による「1年生プロジェクト」の最終企画が始まりました。1年間の思い出として,6年生と1年生で西公園までの遠足に出かけるという計画です。今日はそのためのグループ編制の確認です。自分達で考えて,教員に企画案を説明し,了解を得て行う企画です。自発的な活動を展開して,卒業を迎える予定です。

3月7日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,八宝菜,ごまいりこ,はっさくです。今日は,旬の果物「はっさく」のお話です。はっさくは,皮が厚くてむきにくいですが,むくとさわやかな香りがします。味は独特のほろ苦さがあり,上品な甘さとほどよい酸味が特徴です。果肉は歯ごたえがあるので,食感も楽しむことができます。食べる時には,薄皮もむいて果肉だけを食べます。はっさくの発祥地は因島田熊町の浄土寺であると言われています。今では,「はっさく大福」や「はっさくゼリー」など様々なものに加工されて愛されている果物です。地元でとれるおいしい果物を味わっていただきましょう。

防災アドバイザーをお招きしての地震に関する避難訓練(全校) 3月7日(木)

今日は,地震を想定した避難訓練を実施しました。子ども達は,放送と先生の指示に従い,素早く的確な行動をとることができました。また,今回は「防災士」の資格をもつ方に訓練の様子を見て頂き,アドバイスを受けました。火事の時には,新館を設置しているグランドを避難場所とすることが適当ですが,日比崎地区が地震の際の傾斜地等が崩れる危険性が高い地区であることを踏まえると,地震の時には,体育館の方が安全であることのアドバイスも受けました。今後の避難計画の修正に活かしたいと思います。

「6年生を送る会」を開催しました。(全校) 3月6日(水)

今日は,5年生が企画した「6送会」の日です。一度体育館に全員が集まった後,各教室等に分かれて,5年生が主催したゲームを楽しんだり,プレゼントを贈る催しを行いました。そして,最後に体育館で6年生からのお礼の気持ちを受け取って,終了です。今回の6送会は,これまでとは異なった形での開催でしたので,企画段階から5年生は目的,方法を検討しての開催でした。常に「目的は何か」を問いながら,子ども達と対話を通して,創りあげる姿勢で進めています。「心」は届いたか,イベントの後は振り返りで省察します。

3月6日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,揚 げきなこパン,牛乳,レモンとわけぎのさっぱりチキンソテー,春雨スープです。今日は,日比崎小学校だけの特別給食についてです。今日のレモンとわけぎのさっぱりチキンソテーは5年生が総合的な学習の時間に考えた料理です。尾道市の特産物にはどんなものがあるのか,JAの方や地域の方に学校に来ていただいて,学習してきました。その中でも生産量が全国でもとっても多い,レモンとわけぎを使った料理を考えました。檀上さんは,ねぎとわけぎの味の違いに気がついたり,もも肉よりも手羽肉の方が安くてよいこと。レモンの輪切りもいいけど,レモン果汁を絞って使ってもおいしいことなど,実際にをしてみないと分からないことをしています。食育だよりに作り方をのせているので,作ってみてくださいね。また,揚げきなこパンも日比崎小学校だけです。合わせて味わって食べてみてください。
※写真は,日比崎小学校5年生が考案した「オリジナルメニュー」と「きなこパン」を食べている5年生と1年生の様子です。

リコーダーテスト 音楽(5年) 3月5日(火)

5年2組は,音楽の時間に「ルパン三世」の曲のリコーダーテストです。3人ずつ,譜面台のところに来て,先生の前で演奏です。多少緊張しながらも,運指に気を付けて演奏することができました。

ボールを使ったリレー遊び 体育(2年) 3月5日(火)

2年1組,2組は体育の時間に,チームを作って,リレー遊びです。四つん這いになって,その中央をボールをスムースに通した後は,ジグザクに駆け抜けて先頭に回り,もう一度ボールを転がすというリレーです。体育館の端から端までを速く移動できたチームが勝ちです。チームの中でのリーダー的な存在の「かけ声」が一体感を高めるためには重要でした。

てこのはたらき。理科(6年) 3月5日(火)

てこの学習がまとめに入っています。今日は,身の回りの道具で「てこの仕組み」を利用している道具を調べ,その道具のどの部分が「支点」「力点」「作用点」になっているか,それぞれ探していきました。私たちの生活の中で活用されている「てこの仕組み」。こんな所にも!という気付きがこれからもあると思います。

3月5日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,手巻きごはん,さつま汁です。3月の給食目標は「一年間の反省をしよう」です。今の学年で給食を食べるのも,今月で最後です。130年以上も前,お昼ごはんを持ってこられない子どものために始まった給食も,今では生きた教材としてたくさんの役割があります。そこで4月からの給食目標をもう一度紹介します。「食事の準備と後かたづけをじょうずにしよう。」「いろいろな食べ物を知ろう。」「衛生に気をつけよう。」「好き嫌いなく食べよう。」「規則正しい食事をしよう。」「食事のマナーを身につけよう。」「感謝して食べよう。」「寒さに負けない元気な体をつくろう。」「尾道の食べ物を知ろう。」「よくかんで食べよう。」です。みんなで一年間を振り返ってみましょう。

木版画製作。 図工(4年) 3月5日(火)

4年生は,木版画を作っています。絵を完成させたらカーボン紙を下に敷き,ずれないように板に写すのがなかなか難しいです。安全に製作活動を進めるために彫刻刀の使い方にもだんだんと慣れていきましょう。

ブレイクダンス! 体育(3年) 3月5日(火)

3年生は,ブレイクダンスの先生に来て頂き,ブレイクダンスの基本を教えていただきました。先生のダンスパフォーマンスに圧倒されながらも,自分達ができる動きを教えて頂きながら練習しました。後半は大分動きが良くなっていきました。

世界を調べます。社会(6年) 3月4日(月)

6年生は,社会科の学習で日本以外の国の中から1カ国を選んで,文化,風習,言語等の視点を決めて,日本との共通点,相違点を調べています。スライドに整理し,まとめています。漠然と調べるのではなく,視点を決めて,仮説を立てながら,調べることが大切なポイントです。

3月4日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型リッチパン,牛乳,パワー抜群じゃ!元気いっぱいスパゲッティ,食べてみ!尾道サラダ,レモンゼリーです。今年度の「ひろしま給食推進プロジェクト」のテーマは『「ひろしま給食」で考えよう!地元食材と食文化の魅力再発見』です。広島県産指定食材5品目〈青ネギ,大豆,ほうれん草,レモン,牛乳〉のうち,いずれかの食材を使った家庭でも簡単に出来るメニューを募集したところ,1188点の応募がありました。その中から今年度の「ひろしま給食」メニューが5つ決定し,今日は,「パワー抜群じゃ!元気いっぱいスパゲッティ」を作りました。大豆,ほうれん草,牛乳を使いました。不足しがちなカルシウムと鉄分を摂取できるスパゲッティです。しっかり食べてパワーをもらいましょう。また,ゼリーにはレモン,サラダには全国でも尾道の生産量が多いわけぎを使っています。

「心」を「書」に託し,伝えます。書写(4年) 3月4日(月)

4年生は,また二分の一成人式での自分の成長を振り返ること,家族へ感謝の思いを届けることを含めて,1年間の書写のまとめとして,「色紙」に書写で思いを綴りました。この授業のために,日比崎公民館長さんが,6名のゲストティーチャーを招聘してくださいました。一流の書家の方々や絵画のプロの方に来て頂き,子ども達の思いや願いを書として表す支援をしてくださいました。1時間目はイメージを作るために,書家の方々が事前に書いて頂いていた見本をご紹介頂きました。また,リアルで書く場面を見せてくださいました。子ども達はそのスピード感に驚くとともに,大きな歓声があがりました。その後,自分の作品を書いて,全員で交流しました。普段は楷書で書くことが多いのですが,「書」の表現方法の豊かさを知り,表現方法によって自分の思いを伝えることができることを実感として学ぶ事ができました。講師の先生方,ご指導ありがとうございました。

ペンダントに付ける顔の絵を描いて下さい。(5年→1年) 3月1日(金)

5年生は6年生を送る会に向けての準備の一環として,首にかけるペンダントづくりを進めています。今日は,1年生教室を訪問して,絵を描いてもらえるようにお願いに伺いました。1年生はその依頼を受けて,早速似顔絵を描いています。きっと喜んでもらえるでしょう。

延期になっていた消防署見学に出かけました。社会(3年) 3月1日(金)

前回,急な天候の悪化により,急遽中止した消防署見学に出かけました。教科書の写真で見るのとは異なり,実際の消防署の設備や働いている人々の様子を見て,地域を守って下さっていることを実感している様子でした。

3月1日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,わけぎぎょうざ,白菜 の青菜和 え,もずくスープ,ひなあられです。3 月3日 は桃 の節句 であり,別名 「ひなまつり」と呼 ばれています。女の子の幸せと健康を祈る行事で,ひな人形を飾ったり,行事食を食べたりしてお祝いをします。ひなまつりの行事食には,「ひなあられ」や「ひしもち」「ちらしずし」「はまぐりのお吸い物」などがあります。また,尾道市の特産品である「わけぎ」も,ひなまつりと関係があります。わけぎは根元がどんどん株分かれしながら増えていきます。その様子から子孫繁栄を願う縁起の良い食材として,ひなまつりでよく食べられるようになりました。今日の給食にも「わけぎぎょうざ」「ひなあられ」が出ています。わけぎぎょうざは,5年生,6年生が考えてくれました。みなさんの幸せと健康を願って,おいしくいただきましょう。

尾道の魅力を満載したレシピを作りました。総合的な学習の時間(5年,2年) 3月1日(金)

5年2組では,総合的な学習の時間で尾道を特産物を活用した新たなレシピを考案しました。その結果はペーパー上で披露するとともに,動画を用いてプレゼンテーションしています。今朝,全校放送で,自分達が作成したレシピと動画を紹介し,2年2組では早速,その動画を鑑賞しています。魅力ある料理のレシピが出来ました。料理は創造力が結集した食べる芸術です。
Copyright(c) Hibizaki Elementary School