令和5年度4月の活動の様子をお伝えします。

past Activity January

「尾道みなと祭」に出場しました。(5年)4月30日(日)

4年ぶりに開催された「尾道みなと祭」の「ええじゃんSANSAがりの部」に本校からは5年生が出場しました。以前とは距離が短くなり,踊る回数が少なくなっていますが,その分,1回1回に全力を込めて踊りきりました。「自分達の踊りで尾道の人たちに元気を与えたい。」という思いをもっての出場です。その思いは十分伝わったと思います。練習も含めて,5年生の努力に心から拍手を贈りたいと思います。またPTAの役員の皆様,沿道で声援を送って下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

おのみち港まつりへ出場する5年生の壮行会です。(5年,6年)4月28日(金)

今日は,4月30日(日)に開催予定のええじゃんSANSAがりへ参加する5年生の壮行会を6年生が行ってくれました。前回,指摘を受けたことに対する改善の様子を見てもらい,多くの肯定的な評価をもらいました。6年生の担任の先生からも随分と違いが見られたことを評価してもらい,子ども達も満足そうでした。後は本番です。保護者の皆様,ご協力,ご声援をどうぞ,よろしくお願い致します。

自分達の学級の改善リストです。学活(4年)4月28日(金)

4年生は一昨日に行った学級改善のための話し合いの内容を忘れないようにしたいということで,「25のリスト」にまとめて掲示しておくということにしました。今日はそのリストを模造紙にまとめていました。方法論は多様です。自ら考えて動こうとする姿が頼もしい限りです。

「おまつり忍者」目下練習中です。体育(2年)4月28日(金)

2年生は体育の時間に運動会で披露する予定のダンスの練習をしています。曲名は「お祭り忍者」です。もともとダイエットのために開発されたダンスのようで,動きがかなり激しいのですが,子供達は動画を見ながら,懸命に覚えています。1カ月後の仕上がりをお楽しみに!

果物の名前を英語で覚えます。外国語(2年)4月28日(金)

2年生は外国語活動の時間を設けて,今日は果物の名前をクイズ形式で覚えていました。「キャベツ」「トマト」「ニンジン」などの絵カードをもとに,新たな言葉を獲得していきました。3年生から始まる外国語活動につながる学習です。

1年生を迎える会を6年生が主催して開催しました。(1年,6年)4月28日(金)

6年生は,この会を開催するにあたり,事前に授業時間を使ったり,休憩時間,放課後等チームのメンバーの都合に合わせながら準備を進めてきました。ルールづくり,準備物,景品等について友達と意見交換しながらの作業でした。当日の運営でも楽しい時間を演出してくれました。コロナ禍を経て,6年と1年のみの迎える会ですが,今後他の学年とも交流を予定しています。

4月28日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,さわらの西京焼き,キャベツの青菜和え,若竹汁,かしわもちです。5月5日は「こどもの日」です。こどもの日は「端午の節句」ともいって,こどもの幸せを祈ったり,親に感謝をしたりする日です。そして「かしわもち」や「ちまき」などのお菓子を食べる風習があります。「かしわもち」は,カシワの葉が,新しい芽が出るまで,古い葉が落ちないことから,家が代々続く縁起の良いものとして食べられます。「ちまき」は,病気や悪いことを追い払う力があるとして中国から伝わりました。「こどもの日」には少し早いですが,今日の給食に「かしわもち」をつけました。みんなの健やかな成長を願っていただきましょう。

輪投げをバトンにしてリレーです。体育(2年)4月27日(木)

2年生は体育館で輪投げをバトンの代わりにしてリレーです。先生の説明を受けて,一斉にスタート。仲間の頑張る姿を懸命に応援している姿が素敵でした。最後にゴールするまで声援を送りました。

台湾の小学校の先生方が本校を訪問されました。(全校)4月27日(木)

今日は,児童の絵画等の作品を交流している台湾の嘉義市(カギシ)の小学校の先生方が本校を訪問されました。

 嘉義市の小学校の校長先生が2名,教諭の先生方,そして日本と台湾の交流を促進されている団体の通訳の方など6名の方が本日午前中に訪問されました。2階の職員室横に掲示している台湾交流コーナーを見られて特に喜んでおられました。また,各学年の授業を参観され,日本と台湾の教育事情の違いなどについて質疑を行いました。6年生教室を訪問した際には6年生の児童が事前に考えていた質問内容を英語で交流しました。ジェスチャーを使って,懸命に質問し,理解しようとする姿勢が頼もしかったです。最後の懇談会では今後の相互交流を約束してお別れしました。幅広い交流の体験をこれから子ども達に提供できるよう計画を進めていきます。

眼科検診を受けています。(5年)4月27日(木)

今日は眼科検診の日です。学校医の先生に一人一人診察してもらいました。廊下で並んでいる姿も整然として立派でした。検診結果は後日お届けします。

4月27日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,ちくわのいそべ揚げ,ゆで野菜,みそ汁です。4月の給食目標は「食事の準備と後かたづけをじょうずにしよう」でした。給食当番になった時には,きちんとエプロン,帽子,マスクを正しく身につけていましたか。当番以外の人もしっかり石けんを使った手洗いができましたか。準備の時は,お話をせずに静かに待つことができましたか。みなさんでお互いに確認してみましょう。そして,食べ終わった後は,食器をやさしくカゴにかたづけるようにできましたか。お盆の中に,はしやストロー・パンのビニール袋などは残っていませんか。次に洗い物をしてくださる調理員の先生方が洗いやすいように,もう一度見直してみましょう。

マット運動の準備体操です。(3年)4月27日(木)

3年生は台湾からお見えになった先生方に見学されながらマット運動の準備体操を行っていました。手首の柔軟,首の柔軟を特に丁寧に行って活動を始めました。

学級の課題を協働的に解決する。学活(4年)4月26日(水)

4年生は,この1カ月を振り返り,学級で生まれた課題を解決する時間を設けました。

 4年1組の児童は,この1カ月を過ごしてみて感じた学級の課題を解決したいという思いを先生に伝え,「クラス会議」の手法を用いて解決のための課題収集と解決策を考えました。円陣になって考えたいということも子供達からの発案です。机を移動させ,円陣になるスペースを確保して,話し合いが始まりました。課題としては,「チャイムを守れない」「廊下を走る」「トイレのスリッパがぐちゃぐちゃになっている」「反応がにぶい」など,円陣が2周するぐらいの課題が出されました。そして,それらを解決する方法についても多様な意見が出されました。今日は今後解決すべき内容として「25の目標リスト」として整理しました。今後,この中から課題を選んで話し合いを行っていきます。「自分達の学級は自分達で創る。」そういう意欲が溢れた素敵な子供達です。

地図記号を覚える特訓をしています。(3年)4月26日(水)

地図記号を学習したので,地図記号の定着を図るため,日比崎小学校周辺の地図をタブレットで見ながら探しています。「病院がたくさんある!」「あれ?郵便局は病院より少ない。」など,いろいろな発見もあったようです。

「私たちの学級」は私たちが創る!学活(6年)4月26日(水)

6年生は,先日行った「学級力」を測定するアンケートの結果を用いて,これからどんな学級を創っていくかを考えました。

 まず最初に,前回行った「学級力」のアンケート結果をレーダーチャートにしたものを先生から提示されました。1組も2組もいずれも「学習」に関する項目が他の項目と比較して低いという特長があり,当然子供達もそのことに着目しました。「学習」とは授業を活性化することです。子供達は「まずは一人一人が発表をたくさんすること」「発表する人が発表しやすいように反応を返すこと」「発表が難しい人を勇気づけること」「自分と違った考えの人がいることを大切にすること」などが大切であることを確認していきました。課題の解決に向けた意欲ある発言がたくさん聞かれました。特に多くの児童が「授業で発表した時,反応を返されたらとても嬉しい気持ちになり,また発表したくなったことがある。」という経験をしていることを思い出し,そのことが授業を活性化させるために欠かせないことを確認していました。「学級力」のレーダーチャートに変化が生まれるようにこれから取組が始まります。

夏野菜を育てます。生活科 (特支)4月26日(水)

特別支援学級ではこれからみんなで育てる夏野菜をどれにするかをみんなで投票です。きゅうり,とうもろこし,トマトなどがとても人気でした。子供達はいちごも植えてみたいという希望がありました。実現できるかな。これから畑の準備など,毎日のお世話が始まります。

粘土でいろいろな形からイメージを広げています。図画工作科。4月26日(水)

4年生は図画工作の時間に粘土を使って,造形活動を行いました。作りながら生まれる形からイメージを受けて発展させています。完成作品は写真で撮影してグーグルクラスルームにアップしています。次回,友達の作品にタイトルを付ける予定です。どんなイメージを受けるでしょうか。

朝の読書タイムの様子です。4月26日(水)

毎日8:20~8:30は読書タイムです。みんな思い思いの本を持ち,真剣に,時には楽しそうに読んでいます。短時間ではありますが,読書に親しむことによって言葉が増えます。言葉が増えることにより,自分の気持ちを豊かに表現することができます。つまり読書は心を豊かに育てます。ぜひ,ご家庭でも読書タイムをしてみてください。

4月26日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,リッチパン,牛乳,コーンシチュー,ごまドレッシングサラダです。日本には身につけるべき食事のマナーがたくさんあります。例えばどんなものがあるでしょうか。「食事のあいさつをする」「食事中は立ち歩かない」「姿勢を正して食べる」「食べながらしゃべらない」「茶碗は持ちながら食べる」「好き嫌いを減らす」「食事が終わったら片付ける」さがせばまだまだあります。同じ空間にいる人を不快な気持ちにさせないことが最も大切なことです。他人も自分も大切にする生き方をすると,多くの人が心地良く過ごせます。食事のマナーが守れているか一度振り返ってみましょう。

濁点の付いた言葉を学ぼう。国語 4月26日(水)

1年生は国語の時間に濁点の付いた言葉と付かない言葉の違いを絵と共に学びました。実際に発音しながら,その違いを確かめています。先生の指示や発問を良く聞いて答えています。

天気を使った楽しいゲーム 外国語活動(4年)4月25日(火)

4年生はALTのカギソ先生とともに,「天気」をテーマに外国語活動を楽しみました。晴れ,曇り,雨,雪などの天気をそれぞれ英語で覚えて,友達と会話をしました。その後,どれか一つの天気を選んで得点を競い合うゲームを行い,みんなで楽しみました。

物語「風のゆうびんやさん」を読み解きます。国語(2年)4月25日(火)

2年生は,国語の物語文「風のゆうびんやさん」をみんなで読み解いています。手紙を受け取ることの喜びを登場人物の心情に寄り添って考えています。おじいさんになりきって書いていたり,第三者的な立場で書いたりと,書き方は様々ですが,心情を読み取ろうとする姿勢が感じられました。

4月25日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,プルコギ,ビーフンスープです。 今日は,食文化のお話です。今日の給食の「プルコギ」は朝鮮半島の料理です。薄切りの肉を野菜と一緒に焼いたり,煮たりする料理です。「プル」は韓国語で「火」,コギは「肉」をさすことから,プルコギとは「焼いた肉」という意味をもちます。日本では肉を焼く料理といえば焼肉が頭に浮かびますが,プルコギは焼肉とすき焼きの中間のような料理です。甘いたれを使った味付けで,お店や家庭によって違います。  このように国や地域によって,昔から伝わる様々な食文化があります。他の国々の食文化を給食を通して学んでいきましょう。

運動会に向けたダンスの練習です。体育(6年)4月25日(火)

6年生は5月に行う運動会に向けてダンスの練習をスタートしました。曲名は「ダンスホール」です。リーダーの2名の児童が舞台の上に立って全体をリードしていきます。ステップを設けて少しずつ練習を重ねていきます。

今年初めてのクラブ活動(5,6年)4月24日(月)

5,6年生は今日の7校時に初めてのクラブ活動を行いました。太鼓,陸上,マーチングバンド,囲碁,華道,茶道のクラブに分かれての活動しました。囲碁,華道,茶道には外部の講師の先生方に着て頂きました。それぞれのクラブ活動が充実したものになるよう,ご協力よろしくお願い致します。

共に生活する仲間で「創る」学級力を高める。学活(6年)4月24日(月)

6年生は,他の学年よりも一足先に,「学級力」を高めていくための取組をスタートさせてます。

 日比崎小学校の学校教育目標のキーワードの一つに「共に高め合う」があります。このキーワードを実現するための具体的な取組として,全校で大事にしたい「共同体感覚」についての理解からスタートしました。聞いたことのない言葉ですが,簡単に言えば「他の人の存在に関心をもって,今いるコミュニティーに自分の居場所があると感じる感覚」のことです。これは学校生活の基盤となる感覚です。この感覚がどの程度あるかを確かめるアンケートからスタートしました。次に一人一人が構成する「学級」の力を測定するアンケートも行いました。「目標をやりとげる力」「自律する力」「話をつなげる力」「友達を支える力」「安心を生む力」「きまりを守る力」の項目から構成されています。この結果をもとに,子供達と一緒に改善,発展のためのアイディアを創出していく予定です。

外国語での自己紹介です。外国語(6年)4月24日(月)

6年生は「自己紹介」の文例を作って,隣のペアと自己紹介です。「名前,名前の綴り方,好きなもの」などを織り交ぜての会話です。2回目はジェスチャーを織り込んでレベルアップを目指しました。

ええじゃん・SANSAがりの衣装です。(5年)4月24日(月)

5年生は今週末に開催される「尾道みなと祭り」においてええじゃん・SANSAがりを披露します。その際に着用する鉢巻を付けて,今日は練習です。保護者の皆様,飾りの縫い付けありがとうございました。

音読発表会を開催しました。国語(4年)4月24日(月)

4年生は国語科の「」という物語文の音読発表会でした。班ごとで役割を分担し,地の文,会話文の読み方を変えたり,強弱,スピードなどに気を付けながら,発表することができました。次回は目線の配り方にも気を付け,相手意識を向上させていきます。

4月24日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,食パン,牛乳,キーマカレーサンド,ワンタンスープ,角チーズです。きょうは,「キーマカレー」についてのお話です。「キーマカレー」はインド料理の1つでひき肉を使って作ったカレー料理です。「キーマ」とは,ヒンディー語で「ひき肉」を意味します。ひき肉と,細かく刻んだにんじん,玉ねぎを炒めて作ります。今日は,コーンとグリンピースも入っていますよ。パンにはさんで食べてもおいしいですよ。

PTAの皆さんと挨拶運動です。(育友会)4月24日(月)

今朝は少し寒い朝を迎えましたが,PTAの皆さんが挨拶運動を行って下さいました。月曜日の朝,たくさんの挨拶が交換され,気持ちの良いスタートとなりました。寒さを忘れる挨拶の声で一日が始まりました。

合唱部が村上記念病院で合唱を披露しました。(合唱部3~6年)4月22日(土)

日比崎小学校合唱部は4月22日(土)の「新棟完成1周年 村上記念病院 健康祭り」で,「春の小川」「ふるさと」「地球星歌」の3曲の合唱を披露しました。発表に向けて,毎日昼休みに集まり練習を積み重ねました。短い練習期間,そして少ない人数(10名)という状況の中でしたが,自分たちの精一杯の歌声を,参観者の方々,病院におられる方々に届けようと頑張りました。今後,学習発表会や敬老会等でも披露していく予定です。

「挨拶」のコミュニケーションを楽しみます。外国語(3年)4月21日(金)

3年生は,アレクサ先生と外国語活動を楽しみました。自分の名前を伝えて,相手にサインを求めています。日本語と英語の違いがあるだけでコミュニケーションは心の通い合いです。言葉が不十分でも伝えたい思いがあれば,通じるものです。

書写の環境づくりに取り組みます。国語(5年)4月21日(金)

5年生は書写を始めるに当たっての共通の約束づくりを行いまいた。教室内で書き終わった作品を床に広げて乾かすスペースはないので,机の横にぶら下げて挟み込むようにしています。今日は,このバインダーを手作りしました。また,半紙の基本的な折り方を学び,練習として何枚かを折ってみました。次回から本格的に書写の学習が始まります。

自分の生活を見直します。家庭科(6年)4月21日(金)

6年生は,家庭科の時間に「自分の一日の生活スケジュール」を見直す学習をしています。限られた時間をどう過ごすか,その中で,ストレスを感じずに,自分の時間を確保したいという思いを反映するためにどこを調整すれば良いかをみんなで考えました。「自分で起きようと思っている時に起こされると嫌なんだよな~」と言っている児童が印象的でした。

視力検査を受けています。保健指導(3年)4月21日(金)

3年生は新館の保健室で視力検査を受けました。「右左上下」を答えながら,スクリーニングを行いました。検査結果については,後日お送りしますので,必要に応じて眼科の受診をお願いします。

音読発表会に向けて目下練習中です。国語(4年)4月21日(金)

4年生は国語の時間に学習している物語文の音読発表会を学級で開催予定です。今日は,各班でクロームブックに練習の様子を録画して確かめています。「聞かせる」音読にするために,テンポやスピード,抑揚などに気を付け乍ら,会話文と地の文の違いにも留意して練習しています。

4月21日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,中華和えです。今日は,誰かと一緒に食事をすることについてお話しします。誰かと一緒に食事をすることを,「共に食べる」と書いて「共食」といいます。学校給食は,まさに共食です。食事のあいさつを一緒にし,クラスの友達や先生の食べ方,箸の持ち方などを参考にできたり,残さず食べようとがんばれたりします。せっかく出会ったクラスのみんなとよりよい給食時間を過ごしましょう。

粘土で創造活動しています。図画工作科(4年)4月21日(金)

4年生は図画工作科の時間に粘土を使って,「丸める,伸ばす,ちぎる」などで生まれる形から触発されて自分なりの世界観を作り上げています。何かイメージを先に決めて作る造形活動もありますが,偶然に出来上がった形から受けたイメージをもとに展開している造形活動も創造力を伸ばします。

お世話で生まれる感謝の気持ち (1年)4月21日(金)

1年生の朝の様子です。上級生のお兄さんやお姉さんが遊びに来てくれます。片付けの手伝いをしてくれたり,いっしょに粘土遊びをしてくれたりするなど,優しく接してくれています。上級生のみなさん,ありがとう。

「あめですよ」の音読頑張っています。国語(1年)4月20日(木)

1年生は国語科の「あめですよ」の物語を読む学習からスタートです。声を揃えて,読み方を友達と合わせながらの音読を頑張りました。授業中の手の上げ方も見事です。学びに向かう姿勢が整ってきています。

「条件制御」の考え方を身に付けます。理科(5年)4月20日(木)

5年生は「種の発芽」の学習で,発芽のための条件は何が影響しているのかについて実験を通して理解を進めています。今日は,関係すると思われる,空気,日光,温度,水などの中から各班で実験計画を立てる場面でした。影響する要因を明らかにするためには,他の条件を揃えておく必要があることを学んでいます。5年生の理科は全てがこの「条件制御」の考え方を身に付けることを求められています。

4月20日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ポークカレー,フレンチサラダです。みなさんは朝ごはんを食べて登校していますか?朝ごはんをとることで,私たちは午前中の活動に必要なエネルギーを得ることができます。また,眠っている間に休んでいた脳や体を目覚めさせ,1日の生活リズムを作ります。朝の時間の過ごし方を振り返ってみましょう。早めに起きていますか?自分で起きることができていますか?朝ごはんを食べる前に時間のゆとりを持ちましょう。食事のしたくのお手伝いをするなど体を動かしてみてください。朝ごはんをおいしく食べて,1日を気持ちよく始めることができるようにしていきたいものですね。

1年生を迎える会の準備進行中です。学活(6年)4月20日(木)

6年生は学活の時間に,「1年生を迎える会」の準備を進めています。ボーリング,ビンゴ,輪投げ,お化け屋敷など多彩な企画が進められています。お化け屋敷は程度を考えて,1年生を泣かさない様にという但し書き付きで準備中です。人を喜ばせる楽しみを味わいます。

学校探検の準備張り切っています。生活科(2年)4月20日(木)

2年生は,生活科の学習の中で,1年生の学校探検をリードする役割を与えられています。そのため,今日は,各担当の場所の解説パネルづくりを始めています。校長室,職員室,保健室などの場所の特長を文章に表して説明する予定です。「お世話をする」先輩の役割が児童を育てます。

「ぼかしを使ってあそぼう」図工(2年)4月19日(水)

2年生は図画工作科の時間に八つ切り画用紙に型紙を作って,それにクレパスの色を乗せた後,指先で画用紙に転写しながら模様を作り出す表現を行いました。グラデーションがかかったり,色が混ぜながら,幾何学的な模様を作ったり,イメージした図柄を描いたりしました。同時に指先も色華やかに染め上がりました。楽しい創作活動でした。

効率的なかけ算の方法を見付けます。算数(4年)4月19日(水)

4年生は,算数科の時間に「5400×320」の計算を簡単にする方法をみんなで考えました。筆算の基本通りに順番にやっていく方法もありますが,子ども達は,「54×32」に「1000」を後から掛ければ良いことを見つけ出しました。「かんたんに,せいかくに,はやく」できる方法を見付け出しました。人に納得してもらえる説明の仕方をこれからみんなが身に付けていきます。

校舎の周辺で春の季節を探します。理科(3年)4月19日(水)

3年生は新館の校舎の裏側で「春の生き物」探しです。ダンゴムシがメインになりましたが,テントウムシなども見付けることができました。春の草花については,その名前はまだ分かっていないようです。調べることができるかな。

4月19日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,マーマレードチキン,ゆで野菜,マカロニスープです。毎月19日は「食育の日」です。この日は食べ物や作ってくださる人に感謝して給食を残さず食べる「感謝・完食の日」です。私たちが食べているものは,この地球上に生きていたもので,私たちはその命をいただくことで生きています。また,食べ物になる作物を育て,海や畑から運び料理にするなど,たくさんの人の手にかかって届きます。食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」や残さず食べるなどの態度で,感謝の気持ちを表しましょう。

正しい姿勢の作り方を学びました。(1年)4月19日(水)

1年生は,勉強するときの姿勢をテーマに養護教諭の先生から学んでいます。児童が自分で気づいて姿勢を整えられるように,また,教室で担任が継続的に指導できるように,「グー・チョキ・パー」が合い言葉です!グーで背筋を伸ばし,チョキで机の真ん中に座っているか確認します。机と顔の距離は,パー2つ分です。写真のように6年生のお兄さんが「すっきり姿勢」のモデルになってくれていて,憧れの気もちをもちながら,楽しい学びとなりました。これらを毎日確認しながら,実践していきます。

読み聞かせでスタートです。国語(1年)4月19日(水)

1年生は「しょうがっこうだいすき」という絵本を先生に読んでもらって,一日をスタートです。「小学校」の文化を知り,慣れていくために大切なことが書いてある絵本でした。静かに,聞いていました。

朝の登校後の準備・片付けが習慣化し始めました。(1年)4月19日(水)

入学して10日目の1年生,登校後,「水筒を片付ける」「連絡袋を出す」「連絡帳,達人カード,宿題プリントを出す」「教科書,ノートを机の中に入れる」「ランドセルをロッカーに入れる」という朝の準備・片付けが習慣化し始めています。連絡帳を出す時は,開いて向きを揃えて出す等,相手意識も育ち始めています。

児童会の挨拶運動継続中です。(児童会)4月19日(水)

児童会のメンバーが当番を決めて,挨拶運動を行っています。今日は女子児童の二人がみんなより少し前に登校し,一緒に挨拶運動をしてくれました。気持ちの良い挨拶に包まれて,一日がスタートできています。

50m走のタイムを測定しています。体育(2年)4月18日(火)

2年生は,5月に開催する運動会に向けて紅白のチーム分けの準備をしています。そのため,今日は50mのタイムを測定しています。コースの周囲には他のクラスの子供達が応援の歓声を送っています。

ひらがなの「え」を覚えています。国語(1年)4月18日(火)

1年生は国語の時間にひらがな学習を継続しています。今日は「え」という文字の学習でした。形を作るのが難しい文字です。何度も消しゴムで消しては綺麗な形になるよう挑戦していました。

「風のゆうびんやさん」の音読をしています。国語(2年)4月18日(火)

2年生が最初に出会う物語文は「風のゆうびんやさん」です。今日は音読を通して物語の全体像をつかむとともに,物語での登場人物は何人いるかを読み取っていきました。

音楽に合わせてリズムを刻もう。音楽(1年)4月18日(火)

1年生は音楽の時間に「音楽に合わせて歩こう」というテーマの学習を行いました。聞こえてくる音楽に合わせて,身体を揺すったり,跳ねたり,歩いたりするなど自由にリズムに合わせて身体を動かしました。音楽を体感する楽しい時間でした。

全国学力・学習状況調査(6年)4月18日(火)

今年も始まりました。全国学力・学習状況調査です。6年生が一生懸命頭を抱えながら悩んでいます。最後まで粘り強く取り組もうという姿勢がひしひしと伝わってきます。がんばれ6年生!この調査により,今現在の児童の学力の状況が分かります。そして,我々教員の授業の改善にも欠かせない調査です。結果が分かり次第保護者の皆様にもお伝えします。

4月18日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,八宝菜,ナムルです。 今日は「小松菜」についてのお話です。小松菜は中国から伝わった野菜の一つで,江戸時代に今の東京都江戸川区あたりの小松川という場所でたくさん栽培されていたことから「小松菜」と呼ばれるようになったと言われています。小松菜には,ビタミン類やカルシウム,鉄,食物せんいといった体に良い栄養素が多く含まれているので,給食にもよく登場します。お家でもぜひ食べてほしい野菜なので,新鮮な小松菜を選ぶポイントを紹介します。まず緑色が濃いこと,次に葉先までピンとしていること,そしてみずみずしいことです。しっかりと食べて元気に過ごしましょう。

筆の持ち方を整えましょう。書写(4年)4月17日(月)

4年生は今年初めての書写の学習です。今日は筆の正しい持ち方を確認することから学習を始めました。ちょっと緊張した面持ちでスタートです。心を整えて書に向かいましょう。

漢字の筆順,音読に取り組みます。国語(2年)4月17日(月)

2年生は国語の授業で,漢字の筆順と音読練習に取り組みます。覚える漢字の量が1年生の時より格段に増えてきます。一つ一つを丁寧に確実に覚えるように心掛けています。文節を意識して,抑揚をつけながら声に出して読む音読も基礎基本です。丁寧な積み重ねが読解の力を高めます。

私の「好き」を見て下さい。図工(1年)4月17日(月)

写真は1年生の児童が書いた「すきなものをいっぱいあつめたら」というテーマの絵です。参観日に保護者の方に見てもらいました。みんなそれぞれ自分の「好き」があります。興味をもつことが探求の入口です。実体験を伴う様々な経験が興味関心を広げてくれます。

みんなでタイミングを合わせます。体育(3年)4月17日(月)

3年生は体育の時間に体育館で身体ほぐしの運動を楽しみました。チームで全員が棒を立てて持ち,「せーの」の掛け声でとなりの棒をつかみに行く運動です。みんなで息を合わせないと上手くいきません。何度も挑戦しながら全員がつかめた時は歓声があがっていました。

6年の指摘を受けての振り返り ええじゃんSANSAがり(5年)4月17日(月)

 5年生は6年生からのアドバイスと指摘を受けて,改善策を話し合いました。

 今日は2時間目に6年生に踊りを見てもらい,今後に向けて改善のアドバイスをもらった5年生。3時間目に理科室に集まって,そのアドバイスをどう改善につなげていくかについて話し合いました。今日は敢えて改善点に絞ってアドバイスをもらっています。話し合い活動では最初にええじゃんSANSAがりを踊ることの「目的」を確認しました。写真にあるように,「尾道の人に笑顔と元気を贈る」「自分達の頑張りや成果を伝える」「尾道の良さを踊りで伝える」という目的をみんなで共有しました。そして,その目的を達成するためには,「周囲の人にも伝わるような表現の仕方が必要だ。それは笑顔であり,迫力であり,声の大きさでもある。」というような意見がたくさん出されました。
 6年生と6年生の担任には敢えて厳しい意見を求めました。それは,一見厳しい対応に見えますが,子供達の本気を引き出すための大切な過程になります。「レジリエンス」という失敗を乗り越える体験,困難を克服する体験は,必ず成長に結びつきます。それを期待しての取組です。

ええじゃんの踊りを見てもらいました(5,6年)4月17日(月)

ええじゃんSANSA・がり踊りコンテストまで2週間を切りました。今の踊りをさらによくするために,6年生が5年生に力を貸してくれました。5年生の踊りを見て,改善できそうなことを6年生がアドバイスをしていました。「笑顔が足りない」「そろっていない」など,厳しい意見も出ていましたが,これも6年生から5年生への思いやりです。さらによい踊りになるよう,優しい気持ちをぐっとこらえ,厳しいことを言ってくれていました。その思い,5年生にはきっと伝わっているはずです。

児童会役員による朝の挨拶運動始まりました。(児童会)4月17日(月)

今朝は児童会役員のメンバーが児童玄関前に立って挨拶運動を行いました。今月の児童会目標を達成させるために自分達が先頭に立って気持ちの良い挨拶を行っています。良きリーダーの姿です。

4月17日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型セサミパン,牛乳,わかめうどん,もやしのごま酢和え,アーモンドです。今日の給食にアーモンドがありますね。アーモンドは,体に良いとされる栄養素が多く含まれています。普段の食事だけでは補う事がむずかしいビタミン類が多く含まれ,主に髪の毛や爪,粘膜などを健やかに保つ働きがあります。また,おなかの調子を整える食物繊維,貧血予防に効果的なミネラルも含まれています。給食では,今日のようなアーモンドそのままの形で食べることや,縦割りに切ったものをいりこと一緒に炒って食べるアーモンドいりこやかみかみサラダなどが出ます。よく噛んでいただきましょう。

令和5年度初めての参観日です。(全校)4月15日(土)

今日は今年初めての参観日でした。5時間目の授業を保護者の方に見て頂きました。新しい先生との出会いや新しい友達との出会いの中で,自分らしさをどう出していけば良いか,どの児童も模索中です。これから一年間かけて,子供達の成長を支援します。雨天の中,ご参加頂きありがとうございました。

「燃える」の仕組みを考える。理科(6年)4月15日(土)

6年生は理科の時間に「ものの燃え方」について実験を通して学習をしています。今日は,上下に空気の通り道を作ると何故燃えるのか,一方を閉じた場合は火はどうなるのかについて予想を立てて実験を進めました。理科における問題解決の過程は,実生活での問題解決の場面でも適応できる考え方の学習です。

金のおの 道徳(2年)4月15日(土)

2年生は古くからある「金のおの」の教材を用いて道徳の学習です。「この子は本当のことを言ってえらいと思った」「神様だからうそか本当かはわかると思う。この子は正直だから金のおのを上げたんだと思う。」など, 正直に生きることの大切さを考えさせられた1時間となりました。

総合的な学習の時間のオリエンテーション 総合(4年)4月15日(土)

4年生は総合的な学習の時間の学習内容をスタートしています。今日はテーマである「尾道」について歴史や特色などについて自分で知っていることをもとに新たに検索しながら情報収集しました。結果については,各班でジャムボードを使って,種類別に分類しているグループもありました。今日は拡散的思考で幅広く情報を収集する時間です。

4月15日(土)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型味付パン,ジャージャー麺,ごぼうサラダです。今日のジャージャー麺は給食で初めて出る料理です。元々中国の料理で,中国や日本以外に韓国や台湾でも食べられています。ジャージャー麺は,豚ミンチや豚肉を小さく刻んだものを,「てんめんじゃん」という,うま味のある味噌で炒め,中華麺とからめて食べます。韓国では,「チュンジャ」と呼ばれる黒みそを使用し,こってりとしたうまみと,ほんのりとした甘みが特徴です。盛岡市では,うどんを使います。それぞれの地域で使用する調味料や食材が違うのですね。日比崎小学校では,赤みそを使用し,辛みに「とうばんじゃん」を使っています。スパゲッティにからめて食べましょう。

2桁×1桁を工夫して答えを出す。算数(3年)4月15日(土)

3年生は参観日の日の2時間目,算数の学習でかけ算を学んでいました。今日は「10×4=」の答えを導くという課題です。今まで学習している九九の範囲の知識を活用して,「10+10+10+10」というたし算の方法や「5×4と5×4」に分解して合わせる方法,「7×4と3×4」に分解して合わせる方法など,多様な考え方が生まれていました。答えは既に40と分かっています。その答えにたどり着くための方法は一つではないことを知ることが大切です。考え方の幅を広げる訓練です。

アルファベットを書く。外国語(5年)4月14日(金)

5年生は最初に自己紹介のコミュニケーションのイントロダクションを行った後,アルファベットの書き方を学びました。「外国語活動」から「外国語」へと名称を変えて学習内容がレベルアップするとともに,学習時間も週2時間へと変っています。

緯度と経度で国名を探します。社会(5年)4月14日(金)

5年生は社会科の時間に世界地図の学習をしました。緯度と経度の読み方を知り,大まかな世界六大陸の位置関係を把握した後に,クイズ大会です。先生が液晶画面に示した緯度と経度を辿って,その交差点にある国名を先生に回答しています。他の人に聞こえないように回答して正解したらガッツポーズです!。

ことばをグルーピングします。国語(4年)4月14日(金)

4年生は国語の授業の中に「グループにまとめて整理する」という内容の教材があります。今日は教科書の内容を理解した後,それぞれがのグループで決めたテーマに基づいて集めた言葉をジャムボードを使って分類整理しました。アトランダムに集めた言葉を「視点をもとに分類する」ことは大切な能力です。内容を理解して判別する力はあらゆる場面で必要な汎用的な能力です。楽しい活動の中にも大切な能力を培うことが意図されています。

「ええじゃんSANSAがり」の練習を運動場で行いました。体育(5年)4月14日(金)

今まで体育館で行っていたええじゃんSANSAがりの練習を今日は運動場で行いました。声の響き方の違いを感じたり,隊形の作り方も体育館とは感覚が異なることを子供達は実感していいました。マスクを外して表情が見えると一層踊りに迫力が出ます。声と表情とダンスの一体感で練習を重ねていきます。

4月14日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ハンバーグ,ゆでキャベツ,おこめんスープです。みなさんは,おこめんスープに入っている「おこめん」が何からできているか知っていますか?答えは,名前の通り,お米です。給食で使っている「おこめん」は,広島県でとれたお米を使って作られています。このようにお米を使った食品には,どんなものがあるでしょう。例えば,お米の粉である「上新粉」や玄米サラダなどに入れる「玄米 」,ビーフン等があります。お米は,日本がほぼ自給できている数少ない食品です。お米やお米からできる食品をじょうずに食事に取り入れていきたいですね。

朝の準備,ばっちりです。(1年)4月14日(金)

月曜日から金曜日まで1年生は元気に過ごすことができました。朝の準備も自分たちでできるようになってきています。プリントの向き,連絡帳の出し方などていねいに行うことができています。朝の準備ができたら,粘土を出して,ロボットを作ったり,アルファベットの形を作ったりしていました。また,自由帳を取り出しポケモンの絵を描くなど,思い思いの時間を過ごしていました。

年度始めの登校班会です。(全校)4月13日(木)

今日は年度を始めるに当たって,登校班会を開催しました。6年生が1年生を迎えて,各教室に分散して開催です。司会進行も6年生を中心に各登校班のリーダーが行いました。集合時間や並び方などについて話し合いをしました。今日話し合った結果を持ち帰っていますので,集合時間をご確認ください。

私達の学級目標を放送します。(2年)4月13日(木)

今日は,2年生の児童が自分達の学級の目標を放送で発表しました。「ぼくたち,わたしたちは,みんなが楽しい学級にします。そのためにいろいろな人とお話して,友達を増やします。」「ぼくたちの学級は1年生に優しくできる学級にしたいです。」など各学級で話し合ったことを全校に伝えました。目標をどのように行動につなげていくか,これからを楽しみにしています。

今日は1年生の身体測定です。(1年)4月13日(木)

今日は小学校で初めての身体測定です。1年生は学級別に保健室に集まり,身長と体重を測定してもらいました。その後,養護教諭の先生から「教室での正しい姿勢」についてのお話を聞きました。子供達が自分で自分の姿勢を整えられるように,また,教室で担任の先生が継続的に指導できるように「グー,チョキ,パー」を合言葉としてお話を聞きました。6年生の児童が「すっきり姿勢」のモデルになって画面に登場してくれました。憧れの先輩の姿を真似て頑張ります。

春の花々を描きます。図工(5年)4月13日(木)

5年生は図画工作の時間に「春」をテーマにした絵を描いています。タブレットパソコンで自分のイメージに近い図柄を検索し,参考にしながら描いています。柔らかい色彩を用いて描くように心掛けていました。新緑の美しい季節となりました。

4月13日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,いかの竜田揚げ,ゆで野菜,豆腐汁です。今日はイカのお話です。イカは種類が豊富で,世界で約450種類存在します。そのうち食用は約30種類です。主に,筒型で三角の耳がついたツツイカ目と,体内に大きな甲を持つ楕円形のコウイカ目に分類されます。種類ごとに旬が異なるので,一年中おいしいイカを食べることができます。イカは,アミノ酸が豊富に含まれている高たんぱく質の食材で,成長期のみなさんや筋肉をつけたい人にとって最適の食べ物です。よくかんで,おいしくいただきましょう。

春の花々を描きます。図工(5年)4月13日(木)

2年生は,国語の時間に自分が今頑張っていることを文章に書き出していました。縄跳びの検定に挑戦していること,お家でお母さんのお手伝いを頑張っていること,漢字を綺麗に書いていることなど,それぞれの頑張りを文字として書き出しています。次回は自分の頑張りを紹介するとともに友達の頑張りを聞き合う予定です。

私達の学級目標を放送します。(3年)4月12日(水)

放送委員会が主催した「学級目標の発表会」が放送室で行われました。「3年2組はマスクをしていても笑顔があふれるクラスにしたいです。そのために,自分が言われても嫌な事は言わず,失敗しても応援することをがんばります。」「ぼくたちは授業も休憩時間も楽しめるクラスにしたいです。発表をたくさんしたり,みんなで遊べる声をかけたりすることをがんばります。」などみんなで話し合った目標を給食時間を使って放送で発表しました。応援します。頑張ってください。

4月12日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,黒糖パン,牛乳,チキンビーンズ,かみかみサラダです。今日は,かむことについてお話します。かむことは人間にとって,とても重要です。よくかむと,唾液がたくさん出ます。唾液には,むし歯やがんを予防するよい働きがあります。また,かむ力をつけて歯を食いしばれるようになると,早く走り出せたり,ボールを遠くへ投げられるようになります。このように,かむ力をつけると良いことがたくさんあります。かむ力をつけるには,「一口30回以上かむ」「固い食べ物もしっかり食べる」等の方法があります。今日の給食から試してみてくださいね。
※写真は1年生の給食の準備のお手伝いをしている6年生の様子です。

保健指導&身体測定(4年)4月12日(水)

4月は全ての学年で身体測定を行います。今日は4年生がその対象でした。身長と体重を測定した後,今日は「けがの手当」について養護教諭からレクチャーを受けました。内容は,擦り傷をした際や切り傷の際の応急手当の仕方,そして鼻血が出た時の対処法です。まずは応急手当が自分でできるように身体測定の際を利用して保健指導を行っています。

日比崎の町の魅力を探します。社会(3年)4月12日(水)

3年生は社会科の学習で,日比崎の地域を調べる学習をスタートしました。街中にある学校の特長を活かして,普段意識していないところにも新しい発見が産まれてきそうです。生活科から社会科へと学習が発展しています。これからの地域のお宝発見に期待です。

ひらがなの学習を始めています。国語(1年)4月12日(水)

1年生は,国語の時間にひらがなの学習をしています。今日は,「つ」と「く」です。4つの区分けのどこに入るかを意識しながら,止め,はらいなどに気を付けて書いています。

サボテンの生き方に共感する。国語(6年)4月12日(水)

6年生は国語の教科書の最初に出てくる物語文を読み進めています。短い物語ですが,とても哲学的な心に残る良いお話です。自分がもった最初の印象を交流したり,自分がサボテンから受けた生き方のヒントなどを友達と交流していきました。ものの見方考え方を広げてくれる物語です。

身の回りの素材を使って印象画を描きます。図工(4年)4月12日(水)

4年生は図画工作の時間に,ストローやビー玉,網などを使って,偶然にできる模様を組み合わせて印象画を書いています。色を楽しみながら,偶然にできる線を重ねながら絵を完成させています。参観日には見てもらえる予定で進めています。

温められた空気の流れを考える。理科(6年)4月11日(火)

6年生は理科の時間に温められた空気の流れについて予想を立てて実験をしました。上下に穴が空いている理由は「新鮮な空気を入れて,汚れた空気を逃がすためだろう」「空気の通り道を作る必要があるから」などの考えを交流しながら空気の流れを線香の煙で確かめました。集気びんを見つめる目が真剣でした。

なわとび検定に挑戦です。体育委員会(有志)4月11日(火)

朝の児童朝会で体育委員会から紹介があり,大休憩と昼休憩に体育委員会主催の「なわとび検定」が行われています。今日は2名の児童が検定を受けていました。それぞれの級には課題が設定され,音楽のリズムに合わせて課題をクリアしていきます。今日も見事に課題をクリアして達成シールをもらっていました。複雑な動きが組み合わされており,なかなかの難易度です。身体づくりのために挑戦していきましょう。

外国語でのコミュニケーションを楽しみます。(4年)4月11日(火)

今日は4年生は,ALTのカギソ先生と一緒に外国語でのコミュニケーションを楽しみました。先生にモデルを示してもらい,その後,相手を見付けて挨拶を行いました。自ら表現する楽しみを味わっています。

1学期の目標づくり 学活(2年)4月11日(火)

2年生は1学期の目標づくりを進めています。「私は,1年生の見本になるような2年生になりたい。」「元気いっぱいな1年生に楽しいことを教えてあげたい。」などの記述がたくさん見られました。1学年進級することで自覚が高まっていることが分かります。活躍できる舞台と機会を作っていきましょう。

4月11日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,ばんさんすうです。今日は,「食前と食後のあいさつ」についてのお話をします。みなさんは,食事をする前に「いただきます」食べ終わった時に「ごちそうさま」のあいさつを学校だけでなく,家でもできていますか。二つのあいさつにはそれぞれ意味があります。まず,「いただきます」は,食べ物になってくれた生き物への感謝の気持ちを表しています。次に「ごちそうさま」は,食事を作るために,食材を育てたり,獲りに行ったり,料理をしたりしてくれた人たちへの感謝の気持ちを表しています。この二つのあいさつを心をこめてするようにしましょう。

学級委員認証式(全校)4月11日(火)

毎週火曜日は児童集会です。今日は1学期の学級委員認証式を行いました。6年生の代表児童に認証状を手渡しました。1学期間のリーダーをよろしくお願いします。また,竜王野球チームが地区大会で優勝したことを報告してくれました。今日はそのお披露目です。また,児童会の役員が,4月の目標である「挨拶」について,寸劇で良い挨拶の例を示してくれました。リアリティのある劇で,子供達の視聴率も高く,明日からの挨拶に変化が生まれそうです。

音読で「竹」が伸びる様子を表します。国語(2年)4月10日(月)

2年生は国語の教科書の見開きに書かれている「竹」に関する詩を音読しました。声に出して読むだけではなく,竹が伸びる様子を体を使って表していました。竹が節を作って大きく育つように2年生の学年で大きく成長してくれることを願います。

「増え鬼」で体を温めます。体育(3年)4月10日(月)

3年生は1時間目に体育で50m走の学習をする前に,「増え鬼」で体を慣らしました。鬼には先生も加わり,タッチされたら帽子を白から赤に変えていきました。天気も良く楽しい月曜日の朝が始まりました。

学校生活での準備を学びます。学活(1年)4月10日(月)

今日から学校生活を始めた1年生。朝の準備のルーチンを絵カードをもとに学びます。そして,ロッカーへのランドセルなどの入れ方などについても一つ一つ学んでいます。

植えたい夏野菜をみんなで考えます。(特支) 4月10日(月)

生活単元の時間に,子供達はみんなで「どんな夏野菜を植えたいか」について話し合いました。図鑑で植える時季はいつが良いか,収穫できる時はいつかについていろいろ調べました。その後,実際に植える畑の草抜きをみんなでしました。これからお世話が続きます。

4月10日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型リッチパン,牛乳,焼きスパゲッティ,海藻サラダ,お祝いゼリーです。きょうは,「給食当番の服装と手洗い」について,お話しします。給食時間,給食当番さんは,次のことを確認してから,配膳を始めましょう。
 ①白衣やエプロンをきちんと着ていますか。
 ②帽子は,前髪や耳を隠してかぶっていますか。
 ③マスクは,鼻までつけていますか。④手洗いは,指の間やつめ,手首まで石けんを泡立てて洗い,きれいにすすぐことができましたか。
 白衣やエプロン,帽子,丁寧な手洗いは,安全な給食の提供と自分を汚さないために行うことです。清潔に配膳をするための服装と手洗いをきちんとしていきましょう。
 ※写真は,初めて給食を食べている1年生の様子です。給食は栄養バランスを考えて,多様な食との出会いを計画しています。美味しく頂きましょう。

「食べる」に興味をもって,給食にチャレンジです。(1年)4月10日(月)

今日から給食が始まる1年生に向けて,栄養教諭の先生が,給食についてのお話がありました。写真は代表の児童が友達からたくさんのヒントをもらって,ブラックボックスの中に入っている野菜を触って当てている場面です。「私もやりたい!」という挙手がたくさんありました。その後,給食を食べる際の順序や心構えについてお話を聞きました。「食べることは生きること」です。楽しい給食の時間が始まります。

今日から自分で登校です。(1年中心) 4月10日(月)

今週から本格的な学校生活が始まりました。1年生も登校班のメンバーと一緒に元気に登校してきました。制服を着て,少し大きめのランドセルを背負って,小学生生活が始まりました。

みなと祭に向けた踊りの練習頑張っています。(5年) 4月7日(金)

5年生は今日の午後,体育館でええじゃんSANSAがりの踊りの練習を行いました。最初に先生達と踊る目的や目標を確認して,練習をスタートです。一人一人の踊りに向かう姿勢を強く感じることができました。体制を作る時間,声の出し方,円陣の作り方などに意識して練習を行いました。本番に向けてこれからも踊りの精度を高めていきます。

タブレットを使って学習しています。社会科(4年) 4月7日(金)

4年生は社会科の教科書に付属しているQRコードからアクセスして,地図記号や都道府県の特色を見て県名を宛てるゲームなどに挑戦しました。即座に採点され,得点が加算されているのでゲーム感覚で学習を進めています。基本的な知識を楽しみながら確実に理解しています。

第71回入学式を開催しました。(1年) 4月7日(金)

本日,63名の新入生を迎えての入学式を開催しました。新しい友達との出会い,担任の先生達との出会いがありました。これから「学校」という文化に少しずつ慣れていき,自分らしさ発見の旅を始めてもらいたいです。また,式典開催に当たっては6年生が会場の準備,入場の練習などに積極的に関わってくれました。頼もしい限りです。新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。

4月7日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,ゆでキャベツ,大豆のいそ煮です。みなさん,今日 は間違 い探 しをしましょう。テーマは「食器 の並 べ方 」です。今から正しい食器の並べ方を伝えるので,自分のお盆の上を見て,間違いがあれば直しましょう。まず,手前 の左側にごはん,その右側には大豆のいそ煮のお皿を置 きます。いそ煮の向こう側に牛乳 ,その横にさばのしょうが煮とゆでキャベツの入ったお皿を置きます。はしは手前に置きます。間違いを見つけた人はきちんと直すことができましたか。間違いが無 かった人は周りの友達 が間違っていたら,優しく教えてあげましょう。きちんと食器を並べられる人は,とても素敵です。お家でも正しい食器の並 べ方 を意識して過ごしましょう。

入学式準備進行中です。(6年) 4月6日(水)

6年生が中心となり,1年生教室の準備を整えてくれました。準備は万端です。明日,入学式を迎えます。

始業式の日の様子です。(全校) 4月6日(水)

今日は教科書を配布してもらったり,学年目標を決めたり,学級の係活動,高学年は委員会活動を決定したりしました。6年生は,体育館で今年一年間の学年目標を組み立てるキーワードを抽出して,目標づくりに取り組んでいました。

就任式,始業式を行いました。(全校) 4月6日(水)

今日から令和5年度の教育活動が始まりました。最初に就任式を行い,12名の教員が新しく日比崎小学校へ異動となりました。児童代表の歓迎の言葉を受けて,一人一人が就任の挨拶を行いました。その後,始業式を行い,校長から担任の先生の発表を行い,一年間の教育活動がスタートしました。

4月6日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,アーモンドいりこ,きよみです。新年度が始まりました。4月の給食目標は「食事の準備と後かたづけをじょうずにしよう」です。まずは,きれいに手を洗い,それぞれの係の仕事をしましょう。給食当番は,マスク,エプロン,帽子の服装を整えて盛り付けなどをしてください。食缶に残らないように同じ量で次分けられたらいいですね。片付けも,きまりを守って調理員の先生方が洗いやすいようにしましょう。みんなで協力して,楽しい給食時間にしましょう。

始業準備を6年生が行いました。(6年) 4月5日(火)

明日,始業式を迎える前日に新6年生が登校して,始業準備を行ってくれました。全教室の机の移動や掃除,1年生教室の準備や飾り付け,体育館のシート引きなど,丁寧に進めてくれました。一人でも丁寧に掃除をしてくれている姿やトイレ掃除に立候補して進んで綺麗にしてくれている姿も見られました。新6年生に感謝です。
Copyright(c) Hibizaki Elementary School