令和5年度5月の活動の様子をお伝えします。

past Activity January

「チョッキン パッで作ろう」図工(1年) 5月31日(水)

1年生は切絵の手法で折り紙を折って,切り開き,出来上がった模様で短冊を作りました。綺麗な幾何学模様が出来上がりました。五月ですが七夕のような雰囲気です。

ありがとうとごめんなさい。道徳(1年) 5月31日(水)

1年1組では道徳の時間に「どんなときにありがとうというのか,ごめんなさいというのか」をいろいろな場面の絵を見て考えていきました。活発に手が挙がることはもちろん,最近では,班で話し合いも行うことができるようになってきました。話し合いの大切さを下級生の頃から積み上げていきます。

メダカの卵の観察。理科(5年) 5月31日(水)

5年生のこの姿勢を見てください。この顕微鏡にかぶりついている姿勢。メダカの卵がどのような形なのか興味津々です。顕微鏡のピントが合った瞬間「わぁー!」と歓声が上がり,「先生,きてきて!」と呼ばれます。やはり本物を見るというのは大切なことですね。

紙けん玉づくり。図工(2年) 5月31日(水)

2年生は,図工の時間に紙けん玉の手にもつ軸の部分を丁寧にのりを付けながら作っています。目つきは真剣そのものです。拡大提示装置に映し出される先生のお手本をよく見ながら,自分なりの紙けん玉を作っています。どのような作品ができあがるか,見本を見ながら楽しみにしていてください。

「授業の質」を高めるのは私達です。学活(6年) 5月31日(水)

学校で統一した「話し方,聞き方」を展開するために6年生がモデルとなるべく健闘しています。今日も「何を大事にするべきか」について,ジャムボードで各自の意見を集めた後,グルーピングしながら意見を集約しています。話すことを苦手に感じている児童が圧倒的多数存在する中,発表することに抵抗感をなくすためには改めて「聞き手」の役割が重要であることを,子供達の意見の中から導いていました。誰だって自分の主張が100%正しいとは思っていません。また,自分の考えが少数派であることへの不安もあります。それらをいかに軽減できるかが「聞き手」の存在です。「受容的な振る舞い方」,「フォロワーとしての振る舞い方」を学ぶことを大切に学年経営が進んでいます。

環境問題に関するテーマで自分の考えを記述します。国語(5年) 5月31日(水)

5年生の国語の時間は自分の伝えたいことを意見文としてまとめる学習です。地球温暖化や絶滅危惧種に関する内容を調べて,具体的な事実に基づいて自分の意見を書いていく予定です。

助詞の「は」の使い方を学びます。国語(1年) 5月31日(水)

1年生は,先生が示した絵カードをもとに,助詞の「は」を適切に使う学習をしています。「わ」ではなく「は」を使う場面を具体的な場面をもとに学んでいます。

体力テストの「シャトルラン」を行っています。体育(5年) 5月31日(水)

5年生は体力テストの対象学年です。今日は,体育館で,一定の時間内で往復できる回数を測定しています。段々と人数が減っていきました。「84往復した!」と結果を教えてくれた児童もいました。

道徳で心を揺さぶる。「約束」道徳(4年) 5月31日(水)

4年生は,道徳の時間にサッカーの試合に連絡無く遅刻した仲間に対する思いについて話し合いました。実際は自分の家族を看病していたのですが,その事を伝える手段がなく連絡ができなかったことを後で知ったことで心が揺さぶられます。青は許す,赤は許さない心情を示した「カード」を掲げて,その理由を交換していきました。道徳の授業は1時間の授業の中で,教材の展開や友達の発言を聞いて心情が揺さぶられる経験を大切にしています。友達の発言に対し,「なるほど」「確かに」「心が痛むね」など聞いているメッセージや自分の受け止め方をつぶやきながら聞いているあたたかい姿が印象的でした。

5月31日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,コッペ丸パン,牛乳,ポークビーンズ,コールスローです。今日は,コールスローについてのお話です。「コールスロー」とは,キャベツをせん切りもしくはみじん切りにして作るサラダです。主に,マヨネーズやフレンチドレッシングなどで味付けをし,キャベツの他ににんじんやとうもろこしなどを加えるものもあります。食べる前に具材と調味料を和えて,味をしっかりとなじませておくのがおいしく作るポイントです。コールスローを作る際にはキャベツに塩をもみこんでしばらく置き,出てきた水分をしっかりとしぼるのも大切です。水分が残った状態だと,マヨネーズなどの調味料と和えたときに水っぽくなり,日持ちもしないので気をつけましょう。

児童会の挨拶運動で朝が始まりました。(児童会) 5月31日(水)

第1回学校運営協議会開催 5月30日(火)

本年度から,日比崎小学校と日比崎中学校は,尾道市教育委員会より「コミュニティ・スクール」の指定を受け,取組を進めてきています。「コミュニティ・スクール」とは,「学校と地域住民などが力を合わせ,子供達のよりよい学びの環境づくりに取り組む『地域とともにある学校』」を目指す仕組みです。広島県では本年度段階で54.3%の学校がコミュニティ・スクールとしての取組を行っています。  5月30日(火)に,コミュニティ・スクールを推進していく核となる学校運営協議会を,日比崎中学校を会場に開催しました。教育委員会から任命された保護者(日比崎小・中学校PTA会長)・地域住民等合計8名の委員の皆様とともに,日比崎小・中学校の現在の姿,そして目指す姿等について意見交流等を行いました。今後も,日比崎小学校・日比崎中学校の両校が目標に示しております「共に高め合う」ことができる児童・生徒の育成を目指し,学校と地域が共に向かっていけるよう取り組んでまいります。

5月のクラブ活動です。(5,6年) 5月30日(火)

5月のクラブ活動は曜日変更で本日火曜日に行いました。生け花,囲碁,金管バンド,スポーツ,茶道,太鼓に分かれて5,6年生が活動しました。地域の指導者の方々に協力してもらっての開催です。

1年生と3年生の交流です。(1,3年) 5月30日(火)

1年生を迎える会は1年と6年生のみで開催していますので,随時,1年生と他学年との交流も行っています。今日は3年生が1年生に読み聞かせと図書室の使い方をレクチャーしました。自分の担当の1年生に対するお世話をする姿勢が見られました。

定例火曜日の練習です。(合唱団) 5月30日(火)

毎週火曜日は希望して入部している「合唱団」の練習日です。今日は「ありがとうの花」の曲についての基礎的な練習でした。楽譜をもとに,メロディーを確認しながら歌詞に目を通しています。地域のお祭りや敬老会などで披露する予定です。

物語文「名前を見てちょうだい」の問いを作る。国語(2年) 5月30日(火)

2年生は物語文「名前を見てちょうだい」という物語文の学習に入りました。今日は,物語を一読して,学んでみたい「問い」を児童が出し合いました。ファンタジーですので,動物が言葉を話すなど設定上の特長も踏まえて,これから読解の授業が始まります。

「作文メモ」を用いて清書をしています。国語(2年) 5月30日(火)

2年生は「組み立てを考えて文章を書く」という単元の学習をしています。一人一人が自分が決めたテーマで段落構成のメモを丁寧に書いて,清書に臨んでいます。

「聴力検査」を受けています。(5年) 5月30日(火)

今日は「聴力検査」の日です。対象は5,6年生です。順番に指示を聞いて,検査を受けています。

書写(書道)の学習を始めています。(3年) 5月30日(火)

3年生は,書道の学習をしています。姿勢や筆のもち方,筆の運び方などを先生と確認して練習に勤しんでいます。

ペットボトルでメダカを飼育しています。理科(5年) 5月30日(火)

5年生は理科の時間にメダカを自然環境に近い状態をペットボトルに作り,メダカを飼育しています。教室の後ろのペットボトルで元気に泳いでいます。どのような環境が望ましいのか,毎日観察です。

5月30日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,親子煮,ごまあえです。明日で5月の給食は終わりです。今月の給食目標を振り返ってみましょう。5月の給食目標は「いろいろな食べ物を知ろう」でした。給食は栄養のバランスのよい献立に,季節の食べ物や行事食,地域の食べ物や郷土料理などが取り入れられています。毎日の給食を通して,多くの食べ物や料理を知ることができます。献立表や給食放送,担任の先生からの説明を聞いて,もっと食べ物について学んでいきましょう。そして,「食べず嫌い」をせず,まず一口から少しずつ食べてみるようにしましょう。

生活目標の「挨拶」を振り返る。(代表委員会) 5月30日(火)

 今日は,5月の「あいさつ」に関する生活目標の達成状況を確認する代表委員会が開かれました。事前にクロームブックで達成状況を集約していることは効率的な方法でした。15分間程度の時間で何を議論するか,焦点を定めて実施する方法を児童会のメンバーで検討してもらう予定です。

メダカの「受精卵」を顕微鏡で観察する。理科(5年) 5月29日(月)

 5年生は,先日ペットボトルで飼育することに決めたメダカ」に関して,今日は顕微鏡で「受精卵」の様子について双眼立体顕微鏡を用いて観察を行いました。写真に撮影することは少し難しかったのですが,生命が存在していることについて,皆で観察することができました。「動いている!」と感想を述べている児童もいました。

「話し方・聞き方」について改めて学ぶ。学活(6年) 5月29日(月)

 6年生では,話し合いにおいて,議論を深めるためにも,どのような話し方がよいのか,聞き方が必要なのかについて,改めて全員で考えました。「低学年に日比崎小学校としての授業でのふるまい方をどうのように創っていくか」という視点でも大切な話し合いでした。他校での実践例からも学び,自分たちと比較しながら,真似できるところを見つけ出しています。これから確実に変化があると確信しています。

5月29日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付 パン,牛乳,とり肉のから揚 げ,ゆでキャベツ,春雨 スープです。みなさん,今日は朝ごはんを食べましたか。朝ごはんは,体温を上げて脳と体がスッキリと目覚めるのを助 けたり,生活 リズムを整えて便秘 を予防したりするなど健康 な一日を過ごすためにとても大切です。人間は昼間の活動 だけでなく,夜眠っている間 にもエネルギーを消費します。朝ごはんを抜くと,活動するのに必要なエネルギーが昼食まで脳に送られず,ぼーっとして集中できなかったり,イライラしたり体 がだるくなったりもします。勉強や運動 ,友達と遊ぶなど精一杯活動できるように朝ごはんはしっかり食べましょう。食べる習慣 のなかった人も,パンやくだものなど手軽に食べられるものから食べてみましょう。

「5月の生活目標」を振り返る。学活(2年) 5月29日(月)

 2年生は,学活の時間に生活目標である「元気な挨拶をしよう」について振り返りを行っていました。児童会が示した「立ち止まって」「視線を意識して」「元気な声で」が出来ているかどうかを振り返り,今後どうしていくかについて話し合いました。一日のスタートを気持ちよく迎えるためにも実践あるのみです。この話し合いを生かした明日からの実践を期待しています。

外国語科の授業研究を6年生で行いました。外国語科(6年)5月26日(金)

日比崎小学校では,長年外国語活動,外国語科の教育研究を推進してきました。その伝統を大切にするためにも,これまで大事にしてきた指導上の大切なポイントを全教職員で共有するためにモデル授業としての授業公開を行いました。本校で大切にしている留意点は次の通りです。
・単元全体や1時間の授業の中で,「聞く→気付く→話す」の流れを意識する。また,T2にALTがいる場合は,「スモールトーク」を設定する。
・児童が英語の発音を習得できるよう英文は授業の後半に板書する。(視覚ではなく聴覚から習得させる。)
・児童が相手意識をもったコミュニケーションについて,考えるために「ペアトーク→フィードバック→ペアトーク」の流れで活動を行う。
・文字指導(書く活動)は,4線を使って行う。文字を提示する時は,主語・動詞・目的語を意識できるよう,板書を工夫する。
という点です。今日の授業でも,上記の点を踏まえた学習展開が行われました。また,単元構成においても,高学年は,単元を貫く課題を設定して1時間1時間に目的意識を持たせて授業を展開するようにしています。授業中,普段発表することに抵抗がある児童が発表し終わった際,隣の児童が小さな拍手で「頑張ったね」というエールを送っている姿が,素敵でした。
今年度は,外国語,外国語活動に併せて,「国語科」を研究教科に加えて1年間授業研究を行う予定です。

発表するということは相手を説得すること。算数(5年) 5月26日(金)

 5年生は算数で小数×小数の学習でした。小数×小数の場合は一旦整数にして計算し,最後にもう一度小数点の位置を戻すことで計算を簡単にするという学習場面でした。自ら説明したいという意欲に溢れる子供達が次々の自分の考えを説明していました。その際,説明の途中で確認を求める問いかけを行いながら説明するなど,「分かって欲しい」という思いを強く感じる場面がありました。こうした姿勢が授業を活性化します。

「忍術」を使って,身体を鍛えます。体育(2年) 5月26日(金)

 「どうつぶのじゅつ」「ころころのじゅつ」「逆立ちのじゅつ」などと名づけられたコーナーで与えられた身体の動きに子供達は果敢に挑戦していました。体育館一杯に広げられたコーナーは遊園地のような雰囲気です。楽しみながら身体を鍛える絶好の場となりました。

5月26日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,五目煮,げんきサラダです。今日は「生活リズム」についてのお話です。みなさんは朝食を食べて学校に来ていますか。実は,朝食には生活リズムを整えるスイッチの役割があるんですよ。朝食のにおいをかいだり,味わったり,よく噛んだり,胃腸が働きだしたりすることで,頭や体は1日を始めるスイッチがオンになります。今,朝に時間がなくて朝食を食べることができていない人は,寝る時間と起きる時間をお家の人と決めて,「早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整えて元気に過ごしましょう。

「袋の中の世界」を完成させます。 図工(3年) 5月25日(木)

 3年生は,図画工作科の時間に作った「袋の中の世界」の作品を自分でタブレットパソコンに保存し,次回の鑑賞会に向けて準備をしています。グーグルのジャムボードに作品を貼り付けて,友達から付箋紙で感想を集める予定です。

ミニチュアの世界を作る。図工(6年) 5月25日(木)

 粘土を使って,ミニチュアの世界を作っています。手先の細やかな技術が必要です。自分の描く世界に没頭して製作しています。

5月25日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,ゆでキャベツ,けんちん汁です。今日は,けんちん汁について話します。けんちん汁は,神奈川県の郷土料理です。それは,神奈川県鎌倉市にある「建長寺」で作られていたからです。いろんな野菜が入った具だくさんのお汁になったのは,他の料理で余った野菜を無駄なく使ったためです。今から700年も前から,作り続けられています。

英語委員会による挨拶運動(委員会) 5月25日(木)

 本校の英語委員会のメンバーが挨拶を活性化させるために木曜日に挨拶運動を行っています。「Good Moring」と英語による挨拶で一日をスタートさせています。

運動会のリーダーシップ,フォロワーシップを振り返ります。学活(6年) 5月24日(水)

6年生は運動会の代休明けの今日,1時間目に体育館で「振り返り」を行いました。4名のリーダーが司会進行をしながら,一人一人の成長を振り返るとともに,これからの課題についても考えました。行事を節目と考えて,こうした振り返りを行うことは成長を自覚させるためには大切な営みです。

調理実習,張り切っています。家庭科(5年) 5月24日(水)

5年生は,家庭科の時間に,「小松菜のおひたし」と「ゆでいも」のメニューに挑戦しました。ピーラーや包丁を使ってじゃがいもの皮をむく姿にちょっとひやひやしながらでしたが,懸命に取り組んでいました。家庭で手伝っているかどうかが良く見えました。これから野外活動にも挑戦します。調理の経験も重ねてもらいたいです。

ペットボトルに「めだか」の育つ環境を創ります。理科(5年) 5月24日(水)

5年生は理科の時間に「めだか」をペットボトルで飼うという課題に対し,どのような環境をつくることが大切かを考えて挑戦しています。小石を洗って,水草を入れたりするなど,自然の環境に近づけるように考えていました。めだかを入れてからは責任が発生します。

「拍」にのって,リズムを遊ぶ 音楽(2年) 5月24日(水)

 2年生は音楽の時間に「リズム」に合わせて手拍子を打つ学習でした。最初は1拍ですが,だんだんと速くなり,一生懸命聞いていないとタイミングがずれてしまいます。みんなだんだんと真剣な表情に変わっていきました。

案外,日本のことは分からない!? 道徳(4年) 5月24日(水)

4年生は日本の「盆栽」と海外の「庭園」を比較しながら,そえぞれの文化の相違点について話し合いました。その学習の最後に「海外の人に日本の特色を伝えるとなると何を伝える?」という先生の問いに,一瞬子供達は戸惑いました。案外出て来ないものです。「当たり前過ぎてわからない」という子供の言葉に代表されるように外に出てみたいと気付かないものかもしれません。

5月24日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,たこボール,わかめスープです。今日の給食は人気メニューの「たこボール」が登場しています。たこボールは,小麦粉にたこ,にんじん,キャベツ,ねぎ,青のり,粉かつおなどを入れて,水を加えてちょうど良い固さになるようにして具を混ぜて作ります。ちょうどよい固さにしないと,油に入れた時に破裂したり,少し固いたこボールになったりするので,給食の先生は,今までの経験をいかして,ちょうどいい水加減にしています。たこボールの生地を,一つ一つ丸めて大きさをそろえ,油で揚げています。タコボールは,献立の中で一番大変な作業ですが,みなさんに喜ばれる人気メニューなので,給食室の先生は一生懸命調理しています。感謝していただきましょう。
※写真は,小学校で初めて「たこボール」を食べた1年生です。

初めての「水ふで」体験です。国語(書写)(1年) 5月24日(水)

1年生は,書写の時間に「水ふで」を使って練習です。特別の水筆用の紙に水でなぞると色が変わっていきます。しばらくすると乾いていくので,何度でも書き直しができます。今日は最初に「く」の字に挑戦していました。

令和5年度の運動会,晴天の中,開催しました。(全校) 5月21日(日)

晴天に恵まれて,令和5年度の運動会を開催することができました。保護者の皆様,地域の皆様,御来賓の皆様,児童への惜しみない拍手とご声援をありがとうございました。
【1年】徒競走・表現「OLA!! のひびっこ物語」 【2年】徒競走・表現「日比っ子忍者 ニンニン!」 【3年】徒競走・表現「わたしは最強」3年生,いざ出航! 【4年】リレー・表現「ブラザービート」 【5年】リレー・表現「ええじゃん・SANSAがり」 【6年】リレー・表現「全力ダンスホール・心を一つに群青」

前日のリハーサル,終了しました。(全校) 5月20日(土)

昨日の雨の影響も少なく,中学校のグラウンドをお借りして,リハーサルを行いました。各学年5年生は「ええじゃんSANSA・がり」を十分練習していることもあり,リレーの練習を,他の学年は表現を中心にリハーサルを行いました。中学校のグランドでの練習は回数が限られていることもあり,だからこそ,1回1回丁寧に練習を重ねてきました。また今年は1,2,3学年の団体競技,4,5,6年の団体競技を新たに加えています。保護者の皆様,明日,子供達へのご声援をよろしくお願い致します。
【1年】表現「OLA!! のひびっこ物語」 【2年】表現「日比っ子忍者 ニンニン!」 【3年】表現「わたしは最強」3年生,いざ出航! 【4年】表現「ブラザービート」 【5年】走「リレー」 【6年】表現「全力ダンスホール・心を一つに群青」 【開閉会】 【団競(低学年)】「玉入れ」

5月20日(土)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,食パン,牛乳,ミックスサンド,ミネストローネです。今日は「手洗い」についてお話しします。手には目に見える汚れだけでなく,目には見えにくい小さなごみやほこりがたくさんついていることがあります。またウイルスは小さなごみやほこりよりもさらに小さく,人間の目で見ることができません。きれいそうに見える手にも,たくさんのウイルスがついていることはよくあります。「ただいま」の後や「いただきます」の前には,手についたウイルスを落とすために,石けんをよく泡立てて,しっかり手を洗いましょう。洗い終わったら清潔なハンカチやタオルでしっかりふき取って,手をよく乾かします。ハンカチは毎日交換しましょうね。

明後日の運動会に向けた係の打ち合わせです。(6年) 5月19日(金)

6年生は,毎年運動会での係を担います。今日は他学年は下校した後,担当の先生と打ち合わせをしました。自分達の演技に加えて全体のために貢献する経験も大切です。演技中や演技と演技の間の6年生の動きにもご注目ください。

「ヒョウタン」の成長を調べます。理科(4年) 5月19日(金)

理科の時間に「ヒョウタン」を育てている4年生。今日はどれだけ葉が成長しているかをものさしを使って確かめています。双葉から本葉へと成長している様子を観察しています。今日は植物にとっては恵の雨です。

運動会の表現の練習,教室で行っています。体育(1年) 5月19日(金)

今日は雨の朝となりました。グラウンドでの練習ができないため,1年生はそれぞれの教室で最終練習です。音楽に合わせて身体を動かす楽しさを味わっています。

5月19日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,肉じゃが,切干大根の酢の物です。大根は葉にも根にも栄養がたっぷりあり,大昔から食べられてきた野菜です。大根を収穫した後,きれいに洗ってから細く切り,干して乾燥させたものが切干大根です。干すことで水分がなくなって栄養素だけが大根に残り,100gあたりの栄養素が増えます。また,切干大根を作るときに太陽の光にあてるとうまみ成分が増えるので,塩味が薄くてもおいしく感じることができます。切干大根は長く保存することができ,アクも少なく扱いやすいので,常備しておくと重宝しますよ。

「歯磨きポスター」彩色しています。図工(2年) 5月19日(金)

2年生は先日描いた線画に今日は彩色しています。色使いに気を付けながら,迫力ある図が出来上がってきています。

表現の踊りを練習中です。体育(1年) 5月18日(木)

1年生は今週末の運動会に向けて,表現の最終仕上げの練習をしています。音楽に合わせて身体を動かす楽しさとともに,全員で隊形移動しながら作り上げあげる楽しさを伝えられるように頑張っています。

「ふくろの中の楽しい世界」を鑑賞します。図工(3年) 5月18日(木)

先日から製作していた「ふくろの中の世界」を完成させた3年生。今日は友達の作品を鑑賞する時間でした。次々と机を移動しながら,一人一人の世界観を感じて感想を書きました。袋に顔を近づけると楽しい世界が広がります。

「学校探検」の振り返りを書きます。生活科(2年) 5月18日(木)

2年3組では,先日の「学校探検」の振り返りを絵日記楓に書いていました。1年生が喜んでくれたことを嬉しく思っているようです。1年生を連れて行くという立場が自分の成長を感じさせてくれたようです。

5月18日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,中華サラダです。今日は麦ごはんに入っている麦についてお話しします。麦ごはんの麦は「大麦」という種類の麦です。大麦にはカルシウムや食物繊維,ビタミンBなどの栄養ががたくさん含まれています。特に食物繊維はお腹の中をきれいに掃除してくれる栄養素です。1回の給食で取る食物繊維の目標量を達成するには,野菜・豆・じゃがいも・さつまいも・こんにゃくなどをたくさん食べなくてはなりません。そのため,米に麦を入れて一緒に料理をすると,食物繊維を多くとることができます。

書写の時間は心が落ち着きます。国語(5年) 5月18日(木)

5年生は1時間目に書写の時間です。運動会で身体を動かす時間が多い中,朝の気持ちの良い時間に書写の学習からスタートです。電子黒板に映し出された動画の見本を何度も視聴しながら,挑戦していました。

英語委員会による「英語」の挨拶で1日をスタートです。(委員会) 5月18日(木)

先週から始めた英語委員会のメンバーによる挨拶運動も2回目です。「Good Morning!」で気持ちの良い朝を迎えます。

今月の生活目標について話し合います。学活(5年) 5月17日(水)

5年生は,学活の時間に今月の生活目標である「挨拶」に関して,自分たちがどのように関わっていくのかを話し合っていました。「立ち止まって」「目線を意識して」「元気な声で」がテーマです。「話し合って,実践して,振り返る。」この一連の流れの中の「振り返り」を大切にすることが大切です。効果を測定して,次なるアクションへとつなげていって欲しいと願います。

歯磨きポスターを書いています。図工(2年) 5月17日(水)

2年生は図画工作科の時間に「歯磨き」に関するポスターを描いています。タブレットパソコンで自分を撮影して,それを参考に描いています。画用紙からはみ出すような大胆な構図が迫力を生み出します。これから着色する中でより素敵な作品に仕上がっていくことでしょう。

5月17日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,食パン,牛乳,チリコンカンサンド,チンゲン菜のミルクスープです。今日は,チリコンカンについてお話しします。チリコンカンは,アメリカの料理で,名前の由来は,スペイン語の唐辛子(チリ)と牛肉(カルネ)の「チリ・コン・カルネ」が語源といわれており,使用されている食材の名前からつけられています。本来は,ひき肉やトマトを煮込んで作られたスパイシーな料理ですが,給食ではスパイシーさを抑え,食べやすくパンにはさんで食べられるようにしています。しっかり味わっていただきましょう。

紅白別の応援練習です。(赤・白) 5月17日(水)

今朝の全校朝会は,紅白で分かれての応援練習からスタートです。早朝にも関わらず朝から太陽の照り付けが厳しく暑い朝となりました。6年生の応援団が司会進行と説明を丁寧に行いました。

たんぽぽの秘密のクイズを交換します。国語(2年) 5月16日(火)

2年生は国語科で「たんぽぽのひみつ」という説明文の学習をしています。「たんぽぽの根のひみつ」「花は夜の間にはどうしているか」「わた毛になってどうすのか」などたくさんの秘密をクイズにして,ペアで確かめ合いました。

5月の目標達成に向けて。学活(2年) 5月16日(火)

5月の目標は,「三つのポイントを意識して元気に挨拶をしよう」です。ポイントは,1立ち止まって,2目線を意識して,3元気な声で,です。2年生は,この目標を達成するために,具体的にどんなことをするのか考え,お客さんに,笑顔で,たくさん(10人)という行動を考えたようです。保護者の方が来校された際には,元気な二年生の挨拶が聞けるはずです。

運動会の表現の練習です。体育(高学年) 5月16日(火)

久々に復活した団体競技,高学年は綱引きです。練習の時から手に汗を握る接戦です。本番はどちらが勝つのか楽しみですね。

運動会の表現の練習です。体育(6年) 5月16日(火)

限られた練習時間の中で,6年生は表現の練習を続けています。今日は小学校のグランドでウェーブの練習です。実行委員会のメンバーの指示や説明をもとに部分部分の練習をしています。また,応援団の練習も昼休憩に行っています。暑い中,頑張っています。

算数科の習熟度別学習を始めます。算数(3年) 5月16日(火)

 3年生は,今日から「わり算」の学習を始めます。そして,この単元から3学級を4つのグループに編成し直して,習熟度別学習を始めています。自分の学習状況に合わせて4つの異なる形で授業が展開されます。できるだけ多くの問題を解答していくグループや具体的な操作活動を取り入れていくグループ,過去の学習の復習から始めるグループなど,授業展開に違いを設けています。小学校低学年の段階での基礎学力の定着を図る取組の一つとして実施します。今後,単元ごとに児童の希望も加味してグループ編成を検討して実施していきます。

5月16日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,かつおの揚げ煮,ゆで野菜,みそ汁です。今日の給食には,「かつおの揚げ煮」がありますね。今が旬の「かつお」についてお話しします。皆さん,「初鰹」という言葉を聞いたことはありますか?「初鰹」は5月の季語ですが,最近はもっと早く出回っています。かつおには,良質なたんぱく質やビタミン,鉄などを豊富に含み,とても栄養価の高い魚です。今日の給食にはかつおを油で揚げた「かつおの揚げ煮」が出ています。かつおに生姜じょうゆの下味をつけ,粉をまぶしてサッと油で揚げ,ごまのタレにからめています。味わっていただきましょう。

ラジオ体操のチーム別練習です。 (紅組・白組) 5月16日(火)

今朝は6年生がリーダーとなってのラジオ体操の練習です。赤チームは体育館,白チームは運動場で練習です。気温がかなり高くなってきており,初夏の雰囲気です。体調管理に努めながら練習をしています。

ペットボトルでメダカを飼うためには? 理科 (5年) 5月15日(月)

5年生の理科は「生命」に関する学習をメダカを通して行います。今日はペットボトルの中でメダカを飼うための条件について,みんなで協議しました。水,水草,肥料,土などの考えが交流されました。これも「何を整えれば良いか」というじょう条件制御の視点での学習です。

「学校探検」の振り返りです。生活科 (2年) 5月15日(月)

2年生は先週行った1年生との学校探検を振り返りました。一人一人の振り返りを読んでみると,「1年生に分かってもらいたい,伝えたい」という思いを強く感じることができました。相手意識をもって活動することで新たな自分を発見することにつながりました。

モンシロチョウの「卵」を観察しています。 理科 (3年) 5月15日(月)

3年生はキャベツの裏に付いていたモンシロチョウの卵を虫めがねを使って観察しました。極めて小さいので,はっきりと見ることが難しかったのですが,「確かにそこにある」ことはしっかりと確認することができました。1mmにも満たない大きさから成長するのですから大したものです。これからも観察を続けます。

表現の練習頑張っています。 体育 (4年)5月15日(月)

4年生は,運動会の表現の練習です。3時間目にグランドで練習をした後,中学校へ行って練習です。表情が見えると一層表現力が増してきます。今週末に向けて練習が加速します。

袋の中の世界を創ります。図工 (3年)5月15日(月)

3年生は,図画工作科の時間に白い紙袋を覗くと見える世界を想像して作っていました。お寿司屋さんであったり,お肉屋さんであったり,自分の理想とする部屋であったりと各自がもっているイメージを作っています。紙袋の中という「限られた空間」に区切ることで想像力が鍛えられます。

5月15日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型セサミパン,牛乳,山菜うどん,ごぼうサラダです。 今日のうどんには,山菜が入っています。山菜とは,山に自然に生えている食べられる植物のことです。山菜には独特の苦みがあるものが多いのですが,昔から「あく抜き」等 調理方法を工夫しながら,食べられてきました。山菜には,冬の間にたまったいらないものを体の外に出してくれる働きがあります。今日の給食には,わらびや山うど,たけのこ,水菜等の山菜が入っています。今が旬の山菜をおいしくいただきたいですね。

1年2組の保護者の方と挨拶運動です。(PTA)5月15日(月)

今朝は1年2組の保護者の皆さんと挨拶運動でした。たくさんの挨拶が交わされる気持ちの良い朝を迎えました。早朝よりありがとうございました。

「夏野菜を作ろう」生活(特支)5月12日(金)

今日は晴天の中,生活の時間に夏野菜を作る準備をしました。子供達は使う肥料の種類や分量を先生に聞いて調べたり,友達と協力したりしながら準備しました。畑を耕したりすることも力を合わせ,工夫をしながら自分達で行いました。来週からしっかりとお世話をします。

「何を目指して」をみんなで共有化する。体育(6年)5月12日(金)

6年生の運動会の表現の練習の様子です。練習の始めに,6年生で話し合って決めた【6年生運動会テーマ「全力で楽しみ思い出に残る運動会」】を全員で共有化しています。練習は実行委員会方式でダンスリーダーが全体に手本を見せながら中心となって進めています。

「なぜ?」を追究する。理科(6年)5月12日(金)

6年生の理科の学習では,4月から「ものが燃える仕組み」について学習してきています。私たち人間は,「火・炎」の性質や燃焼条件,危険性等について知り,活用することで,現在の生活を創り上げてきました。6年生でなぜ「ものが燃える仕組み」を学習するのか,今後も学習を通して追究していきます。

5月12日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,豚丼,中華スープです。今日は,はしの持ち方について話します。まず,1本目を親指と人差し指,中指で鉛筆のように持ちます。次に,2本目を親指のつけ根と薬指の爪の横で支えます。動かすのは1本目です。基本の持ち方を身につけて,上手に食事をしましょう。はしの持ち方は繰り返し練習することで身に付けることができます。身に付けるとこぼさず食べることができたり,魚の骨を上手にとることができたり,うどんがうまくすくえたり,見た目もよいので,周りで一緒に食べている人も気持ちよく食べることができます。正しい箸の持ち方ができるようにしましょう。

今朝は全校集会でスタートです。(全校)5月12日(金)

今朝は,体育館に全児童が集合しての全校集会を開催しました。最初にベルマーク委員会からベルマークの集め方の説明を聞きました。そして児童会のメンバーからは運動会のスローガンの発表がありました。自分の「限界」を超えることをみんなでめざすことを熱意をもって話しました。

議論を巻き起こせ! 国語(6年)5月11日(木)

6年1組は説明文の「イースター島にはなぜ森林がないのか」という説明文の学習を進めていました。今日のめあては「筆者の主張はどこに書かれているか」です。複数の考えを交流する際,先日確認した「反応を返す」ことを意識している児童や,「◯◯君の考えは分かるんだけど,でも私はこう思う」など異なる意見をもつ児童に対して尊重しながらも自分の考えを明確に伝える姿勢が見られました。唯一一人だけの考えの児童に対しては「いいよ,いいよ,頑張れ!」と声をかけるなど応援,支援の声かけも見られました。議論を起こすためにはその土壌が大切です。「受容的な風土があること」「共感的に反応を返すこと」など学級の空気感,風土が大切です。先日まいた「種」が確実に芽を出し始めています。

交通安全についての基礎基本を学びます。(1年)5月11日(木)

今日は警察の方と尾道市の職員の方をお招きして,交通安全について学びました。横断歩道の渡り方,踏み切りの渡り方,歩道の歩き方などについて模型を使って実地的に学びました。日比崎の校区は交通量も多く,横断歩道もたくさんあります。明日からの登下校に早速活かしていきましょう。

自分達の願いやアイディアを目に見える形に残します。学活(6年)5月11日(木)

6年生はグループごとで運動会に向けた決定したスローガンの掲示板を作成したり,学級で決めた「話し方,聞き方」に関する掲示版も作成したりするなど,グループごとにで自分達が決めたことを視覚的に常に意識できるように取組を進めていました。理想を現実に近づけるためには日々の地道な実践あるのみです。

5月11日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,うま煮,みそいりこ,甘夏かんです。今日は,「甘夏かん」についてクイズをします。甘夏かんは,一本の木にどのくらい実がなるでしょうか?
① 約10個
② 約50個
③ 約100個
答えは③の約100個です。木の高さは,建物の2階ぐらいの高さになります。そこに,100個もの実がなるそうです。力持ちの木ですね。甘夏かんは,外の皮と実を包むうすい皮の両方をとって食べます。指先にちょっと力が必要ですが,しっかりと両方の皮をとって食べましょう。

学校の課題を私たちが解決します。(委員会)5月11日(木)

先日開催した英語委員会のメンバーが,まだまだ挨拶が十分ではないという課題を出したので,その解決策として,自らが英語での挨拶運動を行うと考えて,今日から実行しました。自分達で学校の課題を見付けて,その解決策を考え,実際に実行してその効果を確認する営みを重視しています。様々な委員会や学年からの企画アイディアを募集します。

先輩の私が学校を案内します。生活科(1,2年)5月10日(水)

今日は,2年生が準備してきた「学校探検」の開催日でした。

 学校探検に向けて説明カードやクイズなどを考えてきた2年生です。今日はお兄さんお姉さんとして1年生をリードして学校を案内しました。昨年自分が1年生の時のことを思い出している児童もいて,張り切って案内をしていました。「役割」が人に自覚を持たせます。「機会」が新しい自分を発見させてくれます。例年行っている学習活動ですが,1年生,2年生お互いにとって意味のある学習となります。相手意識をもって,相手の状況に応じて自分の対応を変化させていくことができることに価値があります。AIが発達した現代でも人間だからこその関わりの力が発揮される場面をたくさん発見することができた学習でした。

5月10日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,あじのレモン風味,ゆでキャベツ,野菜スープです。今日の献立に使われている「あじ」は初夏の魚で,特においしく食べられる時期は4月から7月だといわれています。「あじ」は漢字で魚へんに「参」と書きますが,これは「3月」に由来しているという説があります。旧暦の3月は現在の5月頃にあたり,「あじ」に脂がのっておいしくなる旬の時期を示しています。「あじ」には良質のたんぱく質が含まれていて,100gあたりのたんぱく質は20gあります。この量は,肉や卵と同量かそれより多いです。新鮮な魚は生で食べることができ,たんぱく質が手軽に取れる食品です。栄養たっぷりでおいしい時期の「あじ」を味わっていただきましょう。

「話し方・聞き方」の具体的な実践を始めました。(6年)5月9日(火)

 昨日,授業における話し方,聞き方に関して自分達が取り組むことを整理した6年生。今日は,早速,実践を始めました。1日を終えての振り返りを書いていますので,少しだけ紹介します。
・発言した人への反応を返すことができて,相手意識をもつことができました。◯君が「それは!!」と言って手をあげていたのが凄いと思いました。
・今日は発表できなかったけれど,話している人に相手意識をもつことができました。いいと思ったのは◯◯さんが勇気をふり絞って発表していたところです。
・◯◯さんが「がんばれ!」と言ってくれたおかげで,発表することができました。周りのみんなのおかげで発表できました。
・◯◯君が,ジェスチャーをたくさん使っていたのですごいと思った。
・話し合いの時に積極的に意見を出してくれた◯◯さんがすごいと思いました。

いずれの振り返りも「他者」に対する意識が以前にも増して増えていることが伝わります。影響を与え,影響を受け合う関係をこれからも実践を通して作っていく予定です。

自分たちの学級の課題を解決します。学活(4年)5月9日(火)

 4年生は学活の時間に,クラス会議の形態を用いて,自分たちの学級の課題を抽出し,その課題の解決方法を考える時間を設けました。新しい学級が始まって約1ヶ月が過ぎ,自分たちの居場所としての学級の「色」や「空気感」を一人一人が感じることができるようになってきました。今日は,一人一人が感じたその思いを率直に出し合い,解決方法を考える時間としました。今日は司会進行を先生が担っていましたが,今後は,子ども達自身が司会者や記録者となり,会を運営できるようになることを期待しています。「学級は自分たちで創る」という一人一人の思いが大切なのです。

「鯉のぼり」で色づかいの勉強です。図工(1年)5月9日(火)

1年生は,鯉のぼりの図柄が描かれた画用紙にクレパスを使って色を塗る練習です。はみ出さないように丁寧に塗ったり,色を使い分けたりしながら作品を仕上げていました。今日のような快晴の空にはぴったりの図柄です。

1年生を案内する学校探検の準備,着々と進行中です。生活科(2年)5月9日(火)

2年生は,1年生を案内する学校探検の準備を進めています。それぞれ割り振られた案内場所の説明書やその場所でのクイズなどを画用紙に書いて準備中です。一つ先輩になったことで,「自分がやらなきゃ!」という自覚が高まっています。

「日にち」を英語で伝える。外国語(5年)5月9日(火)

5年生はカギソ先生をALTとしてお招きしての外国語科の学習でした。今日のテーマは,「自分の誕生日の日にちを英語で伝える」ことです。カギソ先生の「誕生日は何日ですか?」という問いに一人一人が答えていきました。途中からは子ども達がインタビュー役を交代しました。そして最後は日にちを使ったビンゴゲームです。活動を通して記憶に刻むことができた時間でした。

5月9日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,キャベツと肉のみそ炒め,おふわです。今日は,因島の郷土料理が入っています。どのおかずかわかりますか?(少し待つ) 答えは,おふわです。おふわは因島の大浜で昔からよく食べられていたお汁です。沸騰しただしの中にときほぐした卵を入れ,「ふわっと」したお汁になるため,この名前が付きました。よく沸騰させていないお汁の中に卵を入れると,濁ったお汁になってしまいうまくいきません。お家で溶き卵をお汁に入れるときには,このポイントに注意して挑戦してみてください。

ALTのカギソ先生と外国語活動の学習をしています。外国語活動(2年)5月9日(火)

南アフリカ出身のカギソ先生と一緒に外国語活動を行っています。今日の活動はヘルシーピザを注文しようです。黒板の文字はもちろん英語です。最初は読めなくてもだんだん慣れていくことが大切です。何度も何度も読み方を練習し,その後,先生の助けを借りながらお手本を示したり,友達と一緒に注文し合ったりしました。また,ピザに使う野菜をカードにして,カルタ取りも楽しみました。ゲームを通して自然に英語での呼び方を習得しています。「What do you want?」と食事の時にでも子供達に問いかけてみてはどうでしょうか?

私たちが「日比崎小の学校文化」を創ります。学活(6年)5月8日(月)

 4月に行った学活で,6年生は「自分達の学級の課題を解決する」というテーマで様々な課題を抽出していました。今日は,その中から「授業を交流の場とするための話す,聞くルールを考える」というテーマで1時間話し合いました。話す側のふるまい方として,まずは「文章を短くきってハキハキと話す。」「聞き手に分かりやすいように間を開けたり,聞いていることの確認をする。」「問いかけの文章を投げかけて話す」などの具体的な方法が出されました。また,聞く側のふるまい方としては「大丈夫だよ,なるほど,いいね,ナイス!」などの反応や評価の言葉を返していくことが話しやすくなる」ことをみんなで確認していきました。また,全体にアイコンタクトを配ること,相手の意見を引き出すような話し方も大切だ」などが出されました。黒板に書かれていることは全て,子供達からの意見です。これらのことを,具体的に授業の中で実践していく予定です。


 6年2組も,同様に学活で「聞く姿」と「話す姿」についてみんなで話し合いました。聞く側のふるまい方としては「相手に身体を向けて反応を返すこと」「目線を合わせて,うなづきを入れること」など,相手意識をもって聞くことが大切だと確認されました。また,「話す側」としては,「問いかけを入れて,聞き手の反応を確かめること」「ジェスチャーを入れて自分の考えをしっかりとアピールすること」などの考えが出されました。6年生にはお互い相互の授業でのふるまい方を参観し合う機会を設けることを提案しています。また,自分達が納得できる形を創ることができれば,他の学年も招待することもミッションとして示しています。「学校文化を創ることの楽しみ」を子供達自身に味わってもらいたいと思います。

ルピナスの方々との読み聞かせです。国語(2年)5月8日(月)

2年生は,ルピナスの方々をお招きして読み聞かせの時間を設けました。食い入るように絵本を見つめ,物語の展開に心踊らせていました。

運動会の表現の練習,張り切っています。体育(1年)5月8日(月)

1年生は,2週間後の運動会に向けて,表現の練習をスタートです。先生の踊りを真似ながら,部分部分を覚えていきます。前で踊っている先生がまだ一番楽しそうです。これから練習を重ねていきます。

ホウセンカの種を調べます。理科(3年)5月8日(月)

3年生は理科の時間にこれから植えるホウセンカの種を虫眼鏡を使って調べています。わずか5mmほどしかない種が,これから大きく育っていきます。植物の成長に心を寄せることができる子供達に育ってもらいたいです。

運動会に向けての練習です。体育(3年)5月8日(月)

月曜日の1時間目,3年生は2週間後に控えた運動会に向けての練習を早速スタートです。今日はトラックを走る経験をみんなで行いました。これから2週間は運動会モードで学校が進んでいきます。

5月8日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型セサミパン,牛乳,クリームスパゲッティー,アスパラサラダです。今日は,アスパラガスについてお話します。春から初夏が旬の野菜で,切り口がみずみずしく,硬くなっていないものが新鮮です。穂先がしまっており,色が鮮やかで,太くまっすぐに伸びているものを選びましょう。アスパラガスは,今日の給食に出ている緑色のグリーンアスパラガスの他に,白いホワイトアスパラガスや紫アスパラガスがあります。グリーンアスパラガスは,カロテンやビタミンC,E,B群が含まれている緑黄色野菜です。疲労回復に効果のあるアスパラギン酸も多く含まれています。今日はサラダに入っていますが,ゆでてそのまま食べてもおいしく,炒め物やスープにも合います。旬のアスパラガスをおいしくいただきましょう。

今日は女性会,1年1組が担当の挨拶運動です。(PTA)5月8日(月)

連休明けの月曜日,今日は女性会の皆様と1年1組の保護者の代表の方が挨拶運動をしてくださいました。昨日の夜の激しい雨が心配でしたが,警報も解除され,たくさんの「お早う」の声に包まれて,気持ちの良い朝がスタートしました。

春の遠足(1年)5月1日(月)

1年生は「尾道西公園」を目的としての遠足でした。

春の遠足(2年)5月1日(月)

2年生は「本通りの商店街」を目的としての遠足でした。

春の遠足(3年)5月1日(月)

3年生は「千光寺公園」を目的とした遠足でした。

春の遠足(4年)5月1日(月)

4年生は「おのみち歴史博物館,映画資料館,商業会議所記念館」を目的とした遠足でした。

春の遠足(5年)5月1日(月)

5年生は「耕三寺,因島フラワーセンター」を目的とした遠足でした。

春の遠足(6年)5月1日(月)

6年生は「ふくやま美術館,県立歴史博物館」を目的とした遠足でした。
Copyright(c) Hibizaki Elementary School