令和5年度6月の活動の様子をお伝えします。

past Activity January

講師の先生との国語の授業 師範授業(2年) 6月30日(金)

「ゆうやけ」という教材を用いて,物語文を読み解く楽しさを学びました。場面を分ける視点は何かと問われた時,子供達は「時,場所,人物」だという風に答えました。物語は基本的に時間軸に沿って展開されていきますが,空白に時間の経過を読み取ったり,画面が切り替わる瞬間を読み解く読み方を学びました。さらに子供対達は,「キーワード」に着目して比べることで,違いが浮き彫りになること,一見同じ言葉のように見えるけれど,一字の違いがニュアンスを大きく変えることにも気付いていました。教職員は教材研究の深さが子供の学びを変えることを学びました。

講師の先生との国語の授業 師範授業(4年) 6月30日(金)

4年生は「おまえうまそうだな」という物語文を読み解きました。この教材はかつて教科書にも掲載されていましたし,絵本にもなっているお話です。子供達も最初の勘違いが生み出す出会いと別れの必然性を良く考えて発表しました。楽しいお話なのですが,その背景にある愛情や思いやり,別れの切なさなど,教師の発問次第で,読み取る深さが変わってくることを実感させられました。何に着目させて,どう切り口を持ってくるかで,子供達の反応が全く変わってきます。改めて,教材研究の大切さを学びました。

「話・聞セット」プロジェクトによるコメントを贈りました。(6年→2年)6月30日(金)

6年生から2年生への応援とはげましのメッセージです。一緒に授業中の「話す・聞く」プロジェクトを頑張ろうというあたたかいメッセージです。
写真の下段3枚目のメッセージが写真で読み取りづらいので,ここに書いてみます。「2年生へ 低学年とは思えない真剣なまなざしがぼくたちの心にささりましたよ。ただ,「だれもあいづちをうってないからいいや。」なんて考え方はもったいないですよ。ぼくはむずかしいからやらない。」という考え方で何百回も後悔したことがあります。だからこそ,あなたたちにはそんな経験をしてほしくありません。がんばってください!!」素敵な先輩からのメッセージです。

商工会議所との連携を子供がしています。総合的な学習の時間(5年)6月30日(金)

5年生は,総合的な学習の時間で進めているプロジェクトを進めるために,利用したい写真の掲載を求める許可を商工会議所の方と電話で交渉しています。実際の社会との接点をもつという視点からも,自分達で動くことを大切にしています。緊張しながらもしっかりと話をしていました。

本格的なクラス会議を始める前の準備中です。クラス会議(2年)6月30日(金)

2年2組では,クラス会議の導入プログラムの5時間目を実践しています。議題は「ろうかを走ってしまう人がいるので何とかしたい。」という日常生活の中の具体的なものでした。議論するためには,議題を達成することでどんな効果が生まれるのか,その目的を共有することが大切です。子供達は円になって,一人一人が改善に向けた案を積極的に出していました。まずは拡散思考が大切です。そして,次の段階は一つ一つの意見を吟味し,より建設的な意見に共感できる学級風土を確立するよう回数を重ねて取り組んでいきます。

6月30日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,ばんさんすうです。今日は,6月の給食目標「衛生に気をつけよう」をふり返ってみましょう。まず、石けんを使ってていねいに手を洗った後,ハンカチできちんと拭いていましたか。次に給食当番の服装です。マスク・ぼうし・白衣をきちんと身につけていましたか。最後に配膳台や机ふきです。ていねいにふいて,ふいた後の台ふきんはきちんと洗って片付けましたか。衛生に気をつけてつくられた給食です。安全に安心して食べられるように,みんなで協力して身の回りの清潔に気をつけた給食時間になるようにしていきましょう。

ミシンのボランティアに来て頂きました。家庭科(6年)6月30日(金)

今日は,6年1組の家庭科のミシンの実習に地域のボランティアの方々にお越し頂きました。お忙しい中,ありがとうございました。子供達は安心して作業に取り組むことができました。

クライマックスを探す。国語(4年) 6月29日(木)

4年1組の「走れ」もクライマックスを見付ける時間になりました。中心人物であろう「のぶよ」にお母さんも弟も同時に「走れ,そのまんま走れ!」と声が重なった場面がクライマックスであり,大きく気持ちに変化を生んだ場面だということで共通理解が図られました。そして,授業の最初に生まれた「問い」であった「なぜ,走ることが嫌いだったのに,最後走り続けることができたのか。」という児童の問いの答えにも結びつけて解決することができました。自分達が考えた「問い」を解決することを中心に物語を読み進めることで,「自分達が謎を解いた」「物語を読み解いた」という実感につながっていました。授業が終わった瞬間,「楽しかった~。」と呟いた児童が印象的でした。

緊張感の中,真剣に書に向かいます。書写(4年)6月29日(木)

4年2組では,書写の時間に「左右」という文字を書きました。左と右の字の違いを意識して,お手本に従って丁寧に書いていました。

粘土で,「~ランド」を作ろう。図工(3年)6月29日(木)

3年2組では,4人班を基準としてグループを作り,それぞれの班で決めたテーマに基づいて協働で作品づくりを行いました。ねじったり,ちぎったり,丸めたりしながら,思い描いたイメージに近づけるよう,試みていました。

七夕の風船飾りを作ろう 図工(3年)6月29日(木)

3年1組では,画用紙に白のクレパスで最初に模様を描き,その上から水彩絵の具で彩色する事で,にじみを生み出す技法で模様を浮き上がらせました。偶然の色の混ざり具合も楽しみながら,涼しげな模様を創り出しています。もう一時間,続ける予定です。

生き物を観察します。生活科(2年)6月29日(木)

ざりがにや,めだかなどの生き物を飼っている子供達が,今日は自分のタブレットパソコンで撮影して,記録をしています。生き物もタブレットの影を感じて,逃げるため,なかなか綺麗なショットは取れないようでしたが,何度も挑戦していました。

6月29日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,白身魚の南蛮漬け,ばち汁です。「ばち汁」は兵庫県の播州地方で親しまれている郷土料理です。今日は,「ばち汁」に使っている「ばち」についてのお話です。  手延べそうめんを作るときは,2本のくだに8の字に生地をかけ,少しずつ細くのばしていきます。このとき,両端のUの字になった部分を切り落とします。これが「ばち」です。三味線をひくのに使う「ばち」に似た形なので,この名前がついたといわれています。「ばち」はそうめんとして使われる部分よりもコシが強いのが特徴です。

火災を想定した避難訓練です。(全校)6月29日(木)

今日は,家庭科室を火元と想定した避難訓練を行いました。口をハンカチで押さえて,無言で静かに移動することができました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない,ちかづかない」のルールを「おはしもち」というキーワードで理解して行動しています。

「うきうきボックス」作ります!図工(1年)6月28日(水)

1年生は,図画工作科の時間に家から持ってきた箱などを使って,作品づくりを始めました。4時間計画の1時間目です。自分がもって来た様々な箱の形から触発されたり,既に作りたいイメージがあるものなど,それぞれの思いで作品づくりが始まりました。製作中も友達の作品に影響を受け,変化していくことでしょう。

(4年)中心人物は誰だ!,クライマックスはどこだ! 国語 6月28日(水)

4年1組では中心人物を考えるために,登場人物である3名の人物像を改めて整理して学習をスタートしました。登場人物は物語の中で,様々な心情の変化が生じます。その心情を視点として物語全体を見通した時に,最も大きく変容した人が「中心人物」だということを子供達は理解しています。今日はその視点で,これまでの情報を整理した結果,「のぶよ」という女の子が最も心情の変化が大きいという事に気付いていきました。それぞれの立場での意見にはそれぞれ説得力がありました。「最後の場面では全員が中心人物に思える」という児童の意見もうなづけるものがありました。結論は多数決で決めることではないのですが,異なる立場の友達の意見にもきっと内心揺れ動いていることだと思います。それこそが,対話の価値です。

4年3組では,「物語のクライマックスはどこか」ということで議論が進みました。クライマックスとは物語の中で,中心人物の変容に最も影響を及ぼした場面であると言えます。その視点から物語全体を俯瞰しながら読み進めました。ある児童が「走れ,そのまんま走れ!という教科書の題名と同じ会話文のところが最も心情が強く動いたと思う。励まされたように感じて,勇気が出たからだ。」と発言したのをきっかけに,この部分にクライマックスの焦点が当たっていきました。物語には,「しかけ」「伏線」が隠されています。いきなり心情が変化するのではなく,その「きっかけ」となる箇所が存在しています。それを読み解くことも楽しさの一つです。

絵を言葉で伝えよう! 国語(2年)6月28日(水)

2年生は国語の時間に学んだ「絵を言葉で伝える」という説明文の学習が終わりました。そのまとめとして,先生から与えられた「絵」について,言葉で伝える課題が与えられました。グループごとに異なる課題を受け取った子供達は,グループで,説明文を考え始めました。文章の構造を読み取った後,その文章の構造を使って文章を作るという価値ある学習を楽しみながら展開しています。

買い物のシミュレーションで国語と算数,道徳を学びます。(特支)6月28日(水)

特別支援学級では国語と算数と道徳の教科の内容を併せ持った「生活単元学習」を行っていました。テーマは買い物です。お店の方々とのコミュニケーションや,手持ちのお金に合わせた買い物の計算,そしてお店での振る舞い方など,各教科の要素を同時に学ぶことができる大切な学習です。実生活との関連色が強い学習を通して,たくさんのことを学んでいます。

6月28日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型味付パン,牛乳,イタリアンスパゲッティ,海藻サラダ,角チーズです。さて,クイズです。海藻サラダに入っている海藻は次のうち,どれでしょう。①ひじき ②わかめ ③こんぶ (繰り返します。)答えは②のわかめです。わかめは,お汁やなべ物のだしに使ったり,煮物やあえ物など,様々な料理に使われています。わかめには,カルシウムが多く含まれています。他にも,ビタミン類や食物繊維も多く含まれて,体に大切な栄養がたくさん含まれています。よくかんでいただきましょう。

「話し方・聞き方」向上プロジェクト展開中です。(6年→5年) 6月28日(水)

6年生がモデルとなるべく先行実施していた「話し方・聞き方向上プロジェクト」ですが,今日は,5年生が6年生の授業を参観して学ぶ時間となりました。テーマに基づき議論する時間を見てもらい,話し方と聞き方,特に話し手がより話しやすい,そして話して良かったと思える聞き方,そして,チームでの話し合い方についても学びました。6年生自身もまだまだ十分ではないという思いがある中でしたが,自分達で何とか改善させていこうとする意欲から生まれたプロジェクトですので,その思いは受け取ってもらえたと思います。5年1組の子どもたちは,教室に帰って,振り返りを行い,自分達が実践していくことを付箋紙に書いて決意を表明していました。次期リーダーになる5年生が最も色濃く学んで,実践に繋げてもらえることを期待しています。

「まとめ」の文章はどこにある?  国語(1年) 6月27日(火)

1年1組では,「どうやって身を守るのかな」の学習の最後の学習です。今日までに子どもたちは,「やまあらし」「あるまじろ」「すかんく」という3つの具体例でそれぞれ問いと答えが繰り返されていることを学んでいます。今日は,説明文のまとめの文章がどこにあるかを読み解いていく時間でした。前回の「さとうとしお」の場合は,まとめの文章が一番最後にありました。しかし,今回は最後には見当たりません。子供達は,色々と手掛かりを求めて探していきました。「題の次の文章がまとめの文章だ。3つのことを全部まとめているから。」という意見を出した児童の考えで落ち着きました。これはいずれ,「頭括型」という説明文の原型になる説明文です。「いろいろな」という言葉がもつ意味を読み解くことができるかがポイントでした。発言の中には前回の「さとうとしお」の文章との違いを比較しながら説明している児童もいて,感心しました。

「ふしぎな乗り物」のタイトルで絵を描きました。図画工作科(3年)6月27日(火)

3年生は図画工作科の時間に「ふしぎな乗り物」というタイトルで絵を書いています。教室の後ろや廊下などに展示をしています。楽しい世界が広がっています。

ALTの先生と外国語を学びます。外国語活動(3年)6月27日(火)

3年生はALTの先生と一緒に「私の好きなものは~です。」という言い回しを学習中です。画面に示された様々なものの名前を学ぶとともに,その物を象徴する色の呼び方についても同時に学んでいます。

「中心人物」は誰だ! 国語(4年) 6月27日(火)

4年3組は物語文「走れ」の学習で,今日は「物語の中心人物は誰か」について議論しました。前時までにそれぞれの登場人物の人物像をまとめてきました。今日は,それを根拠に中心人物の定義である「物語の前後において最も変化した人は誰か」という視点での話し合いでした。自分が思う中心人物のところに名前カードを貼って,根拠をもとに議論が進みました。途中で予想変更も大きく起こり,それぞれの主張が展開されました。中心人物を一人に絞ることで,必然的に登場人物を比較する視点で思考が働きます。また,物語の前後でどう変容したのかをそれぞれ確かめる必要があります。その2つの視点で,物語全体を見渡すことに価値があります。教室の雰囲気も反応を積極的に返すなど受容的であり,それにより反対意見も出しやすい雰囲気でした。議論が展開されやすい学級に育ってきています。

アサガオの成長を観察します。生活科 (1年)6月27日(火)

生活科の授業で育てているアサガオを今日は教室まで持ち込んで観察をしています。諸感覚を活用して,葉っぱの成長の様子などの成長の様子を観察シートに書いています。随分大きくなりました。植物の成長以上に1年生も成長しています。

ショウワノート株式会社よりベルマークの表彰を受けました。(委員会) 6月27日(火)

ショウワノート株式会社の方々が独自でベルマークに関する独自の表彰制度を創設されており,この度,本校が収集率2位であったため,表彰して頂きました。写真はベルマーク委員会の委員長に表彰状を渡してもらっているところです。小さな積み重ねが自分達の学校備品や消耗品として返ってくることを子供達も実感しています。

6月27日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,キャベツとわかめのごま酢和えです。今日は,はしの持ち方をチェックしてみましょう。まず,一本のはしをえんぴつを持つように持ちます。次に,もう一本のはしを親指の付け根に差し込みます。上手に持てたら,上のはしだけを動かします。はしを正しく持つと手や指に負担がかからず,食べ物がはさみやすいので,とても食べやすくなります。また見た目も美しく,他の人にもよい印象を与えます。毎日の食事で正しいはしづかいを身につけるように意識してみましょう。

ボランティアの方々の協力を得て木材加工です。 図工(5年) 6月27日(火)

今日は,学校からのニーズに応じて下さり,日比崎公民館の館長さんがボランティアの方々を募って,5年生の図画工作科の授業に協力して頂きました。糸鋸の操作について,ボランティアの方々が子ども達のサポートに回って頂きました。心より感謝いたします。これもコミュニティスクールとしての事業の一つです。

伝言板づくり 図工(5年) 6月26日(月)

伝言板をどんな形にするか,デザインを考えました。このデザインをもとに,いよいよ明日は電動糸のこぎりで板を切っていきます。明日はボランティアさんも来てくださり,児童の作品作りの手伝いをしてくださいます。どんな形の伝言板ができるのかお楽しみに!

かみわざ!小物入れ 図工(4年) 6月26日(月)

紙を折ったり重ねたりして,小物入れを作っています。デザインを工夫するだけでなく,用途により形を変えたり,仕掛けを作ったりしながら楽しんでいます。家に持ち帰ったら何を入れるのでしょうか?

説明文の構造の中にきまりを見付ける。 国語(1年) 6月26日(月)

1年生は,国語科の「どうやってみをまもるのかな」という説明文の学習をしています。今日は,説明文の中に登場する3つの具体例のそれぞれの「問い」とその「答え」がどこにあるかをみんなで考えました。1つ目のはりめずみの問いと答えの関係を把握した子供達は,「あるまじろ」や「すかんく」の場面でもその関係を読み解いていました。一つの事例のパターンが読み取れると次の事例を読み取る際にも同様のパターンで展開されるのではないかという「予測」が働き,文章の理解が進みます。この「」という文章は説明文の基本的な構造を理解するにはとても良い教材です。

「故事成語」を自分達の生活場面に当てはめる。国語(4年) 6月26日(月)

4年生は,国語の時間に「故事成語」を学んでいます。今日は,自分達が担当した「故事成語」について,辞書で調べた内容を発表した後,その故事成語を使って,身近な生活場面でどう使えるかを考えて発表していました。意味が分からないと当てはめることができないので,仲間と何度も話し合いました。

「のばす おん」に気を付けて書く。国語(1年) 6月26日(月)

「おじいさん」「ふうせん」など,言葉の途中にのばす部分がある文字をどのように書くのかを学んでいます。手で拍を取りながら,のばすおんの部分を確かめています。簡単なように見えて,簡単ではないのです。

6月26日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,黒糖パン,牛乳,チキンビーンズ,かみかみサラダです。今日は,よくかんで食べることの大切さについてお話しします。みなさんは,毎日の食事でよくかんで食べることを意識していますか?あまりかまずに飲み込んでしまうと,食べ物が大きいまま胃に運ばれてしまい,胃が疲れていまいます。しかし,よくかんで食べると,食べ物が小さくなるだけでなく,だ液がしっかり出て,食べ物が消化されやすくなります。また,だ液は,むし歯やさまざまな病気を予防する働きもあります。今日紹介しきれませんでしたが,よくかむとよいことは,まだまだたくさんあります。どんなよいことがあるのか調べてみましょう。

PTAの方々による挨拶運動です。(PTA) 6月26日(月)

今朝は3年3組の保護者の方々と役員の方々による挨拶運動でした。小雨の降る,少し蒸し暑い朝でしたが,気分を明るくしてくれる挨拶の声でスタートしました。

6月の参観日を実施しました。ご参加頂きありがとうございました。(全校) 6月23日(金)

運動会後,学習モードに切り替えて,約1カ月経った本日,参観日を開催しました。まずは「安心して過ごせる学級であること」。そして,その土台の上で「児童が相互に関係を作りながら高め合う学級」を目指しています。まだ実践の途中ですが,一年間を通して,児童の「育ち」の変化を感じてもらえるよう実践を重ねていきます。ご参加いただき,ありがとうございました。

「問い」の数はいくつある? 国語(1年) 6月23日(金)

1年生は国語科の時間に「どうやってみを守るのか」という説明文の学習をしています。この学習の前に「さとうとしお」という説明文の学習をしているので,その説明文の文章のつくり方を参考に,この教材を読み進めています。やまあらし,あるまじろ,すかんくという3つの動物が具体例として出てくる説明文だということを理解した子供達に与えられた課題は,「問いの数はいくつ?」ということです。疑問形になっている「問い」の文章をグループで探していました。「どのようにしてみをまもるのでしょう」というように,「~でしょうか。」という文末で終わらない文も「問い」の文章だと読み取っていました。文章全体を構造的に読み取る手法で授業が展開されています。

6月23日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,豚肉とピーマンの炒めもの,かきたま汁です。私たちは,体に必要な栄養素を食べ物からとっています。食べ物にはいろいろな栄養素が含まれており,主にふくまれる栄養素の働きによって赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。「赤」はおもに体をつくるもとになる食品のグループ,「黄」はおもにエネルギーのもとになる食品のグループ,「緑」はおもに体の調子を整えるもとになる食品のグループです。これらの3色からいろいろな食べ物を選び,組み合わせるとバランスの良い食事になります。毎日元気に過ごして成長するためにも,3つのグループを意識し,好きなものだけを食べるのではなく,いろいろな食べ物を食べるようにしましょう。

ミシンの指導にボランティアの方々にお越し頂きました。家庭科(6年) 6月23日(金)

今日は,6年生の家庭科の時間にミシンの操作補助でボランティアの方々に来て頂きました。担任を含めて,子供達の困り感に応じた支援が展開されました。心から感謝いたします。ありがとうございます。

あなたの悩みに寄り添います。クラス会議(4年) 6月23日(金)

 4年1組のクラス会議のテーマは「毎日の生活の中で時間に余裕がないので,どうしたらいいか」という個人の悩みに関することでした。クラス会議で大切にしたいことは,「学級の課題を解決するためにルールを設定する」ことが中心になりがちですが,こうした一人の児童の悩みを取り上げて,みんなでその悩みを解決するためのアドバイスを考えることこそ大切だと考えています。むしろ,こうしたテーマに本気で関わる事ができる学級こそ,「育てたい姿」なのです。「自分のために時間を使ってくれた。本気で考えてくれた。」そうした経験が学級というコミュニティーに自分の居場所があると自覚することに繋がります。6月の時点で,児童が司会者を務め,発言をコントロールし,黒板係が意見を比較しやすいように整理して記載できるようになっています。また,その大前提としての「反応」を中心とした受容的な風土が,この会議を構成する重要な要素となっています。この実践を1年生は2学期から,他の学年は導入中です。全校で積み重ねていく予定です。

北海道,沖縄の暮らしの違いをプレゼンテーションする。社会(5年) 6月22日(木)

5年2組では,グループ別で,担当した温かい地方と寒い地方の生活の違いを調べてプレゼンテーションしていました。照明を落としていたので,写真は暗いのですが,一人一人がスライドで調べたことをまとめて,発表しています。聞き手が随時,反応を返しながら聞こうとしている姿勢に学級での取組が良く見られました。

「旅行」という文字の書写に挑戦です。書写(6年) 6月22日(木)

6年2組は,4時間目,「旅行」という文字で書写に取り組んでいました。粛々と静寂の中で,書に向かっている姿が印象的でした。2学期の修学旅行,楽しみですね。

6年生からのアドバイスを早速実践です。(2年) 6月22日(木)

2年3組では,昨日,6年生に見てもらった「話し方・聞き方」に関するアドバイスを受けて,自分達もどうすれば良いかを話し合い,実践することとしました。友達の意見に反応することで,「聞いているよ」とメッセージを返すことや話している人の「間」を大切にして反応を返すことを大切に取り組んでいくことにしていました。学びを無駄にせず,早速実践に取り組もうとする姿勢が素敵です。

6月22日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ひろしまあげあげちくわ,ゆでキャベツ,みそ汁です。今日は,ひろしま給食についてのお話です。今日の「ひろしまあげあげちくわ」は,平成25年度のひろしま給食100万食プロジェクトのメニューのひとつです。広島県のみんなで食べようと選ばれたものです。ちくわに付けてある「衣」にひみつがかくされています。この衣には青のりとお好みソースが入っています。広島名物のお好み焼きのような味のするちくわの揚げ物になっています。よくかんで味わって食べてくださいね。

にんじゃになって,身体を鍛えます。体育(2年) 6月22日(木)

以前から取り組んでいる体育館でのマット運動です。今日は自分の技の発表会に向けて,気になる種目を練習しています。何回も繰り返す中で,上達してきています。

学びの成果を交流する。(6年→2年) 6月21日(水)

先週,6年生の授業を見た2年生。今日は1週間の取組の成果を6年生に見てもらって,アドバイスを受けるという時間を設けました。それぞれの学級で授業内容は異なりますが,「話し方,聞き方」に関する取組の様子を見てもらいました。6年生からは「目線は友達の方を向いているので,とても良いと思います。」「発言する人も言葉を短く切って,反応しやすい発表の仕方をした方が良い。」「発言が終わった時の反応の種類も増やした方がいいと思います。」など,自分達が意識して実践していることを伝えていきました。6年生を憧れの存在として見ている様子の2年生,みんなで学ぼうとしている姿が素敵でした。

縦長,横長の画用紙からイメージするもの何? 図工(1年) 6月21日(水)

1年生は,図画工作の時間にクレパスの色塗りの練習をした後,先生から示された縦に長い画用紙と横に長い画用紙を見せられて,その形から思い浮かぶものを絵に表していきました。1段目が1組の児童がクレパスの練習をしている場面です。2段目からは2組の児童が完成した絵を「見て見て」と持って来ている様子です。

ジャムボードで,意見を整理する。社会(3年) 6月21日(水)

3年生は,身近な生活場面の中で,どんな職業の人が働いているかについて,思い出し,グループごとでジャムボードを使って整理していました。ジャムボードは一つの場面を複数の者が同時に編集できることがメリットです。

登場人物の人物像を描く。国語(4年) 6月21日(水)

この物語にはお母さんとお姉さんの「のぶよ」,そして,弟の3人が登場します。今日は,お姉さんの「のぶよ」に関する人物像を描くための時間でした。教科書の本文の中に根拠を求めて,どんな人物かを描いていきました。そして,授業の終末に文章として「のぶよはどんな人物か」を書いていきました。「最初は,前向きでなかったけれど,応援をもらうことで,ポジティブな考えに変っていき,弟思いの面が出て来た。」などと物語の全体を把握して人物像を捉えていました。「もしかしたら,のぶよが中心人物かもしれない。」という意見も出てきており,次回の授業への橋渡しとなりました。

「数」の概念を具体的操作でつくります。(1年) 6月21日(水)

1年生は,数の大小を比較するために,数図ブロックを利用して,一対一対応の操作をして,視覚的な理解を図っています。具体的な操作を通して視覚的に理解をすることを大切にしています。また,2組では,「0」の存在を理解する学習をしています。引いても足しても影響を及ぼさない存在としての「0」の存在を確かめています。

6月21日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,リッチパン,牛乳,インド煮,コーンサラダです。今日は食事をする時の衛生についてお話しします。みなさんは,食事の前に机の上をきちんと片づけていますか?もしゴミが散らかっていたり,絵の具等で机が汚れていたらどうでしょう。強い風がふいて給食にゴミが入ってしまうかもしれませんね。また,おぼんや食器に絵の具がついてしまうかもしれません。給食は,毎日給食の先生方が安全に気を付けて作ってくださっています。そんな給食を安全においしくいただくために,自分たちにできることを考えてみましょう。

今朝は耳鼻科検診でスタートです。(1~3年) 6月21日(水)

今朝は,1~3年生は耳鼻科検診からスタートです。事前に検診の際のレクチャーを受けて受診します。廊下では綺麗に整列して受診の順番を待ちます。受診結果については後日お知らせします。

鍵盤ハーモニカの練習,始めています。音楽(1年) 6月20日(火)

1年生は鍵盤ハーモニカを演奏する練習をしています。今日はドレミファの「ド」の位置を黒鍵を基に確かめています。息を吹き込むタイミングも意識しながら練習を進めています。

6月20日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,呉の肉じゃが,もやしのごま酢和えです。「肉じゃが」といえば一般的にじゃがいもと牛肉,こんにゃく,玉ねぎ,にんじん,グリンピースを醤油と砂糖で味付けした煮物です。呉の肉じゃがは,にんじん,グリンピースが入っていないのが特徴です。明治時代に軍人の東郷平八郎から「ビーフシチュー」を作るようにいわれた調理員が,食べたこともない「ビーフシチュー」を作るために何回も作った「甘煮」が肉じゃがのルーツではないかといわれています。呉の肉じゃがは,この「甘煮」のレシピに基づいて作られています。

物語文「走れ!」の登場する人物像を描く。国語(4年) 6月20日(火)

4年生は物語文「走れ!」の学習に登場する人物がどんな人物なのかを教科書の本文を根拠に描いています。書かれている言葉のニュアンスを受け止め,そこから伝わる人物の心の様子を想像しています。自分の妄想ではなく,記述に基づく想像を大切にして人物像を描いています。

物語文「走れ!」の物語文の登場人物,中心人物を探ります。(4年) 6月19日(月)

4年生は,自分達が立てた「問い」を一覧表に整理して,これから物語の読解を進めていきます。今日は,「登場人物は誰か」「中心人物は誰か」について,考える第1時間目でした。最初に会話文に着目して登場人物の候補を挙げていく過程で,この発言は誰の発言なのかについて議論が生まれる場面もありました。明確に会話文を発出した人物が書かれていないのですが,文脈をたどっていいけば,誰かを特定することは可能です。これも文章全体を丸ごと読むことでしか考えることができません。中心人物を特定する際も,「物語の前後で最も変容するのは誰か」とく視点で読み解いていくため,物語全体を読む必要が生まれます。こうした読み方を大切に授業が進められています。

自分の思いを表現する。道徳(1年) 6月19日(月)

2年生以上の教室では「対話」を自然に発生させるために教室での机の配置を意図的に「コの字」の形にしています。しかし,1年生の教室は,現在も敢えて入学時と同じように一人一人が黒板を正面にした形で個別に席を配置しています。まずは,先生と子供達の関係性をつくるためです。先生がモデルとなって,話し方や聞き方を示しながら,それを真似することで体験的に学んでもらいたいからです。そして,自分の考えを躊躇せず発表できる風土を醸成したいと考えています。2学期以降は2年生の先輩に習って,「対話」を重視した形に移行していきます。今日の道徳の時間は「仲良しだからこそ大切にすべきことがある」というテーマに対し,一人一人が自分の考えを伝えようとする意欲が感じられました。

物語文「名前を見てちょうだい」の読解を進めています。(2年) 6月19日(月)

2年1組では,自分達で立てた「問い」を解決する授業が展開されています。今日は「なぜ,えっちゃんは大男の時だけ大きくなったのか」という問いの解決です。子供達は,教科書の本文に根拠を求めて,自分の意見をつないでいきます。「気持ちが込められたものを勝手に食べられたから許せなかった」「大切な自分の名前が書かれたものを食べられるなんて許せない」など,登場人物の思いに寄り添った発言が繋げられました。班で話し合いをした後は,メンバーで意見を繋ぐことを意識していました。6年生の授業を見た学びが活かされています。

6月19日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,横割丸パン,牛乳,てりやきチーズバーガー,オニオンスープです。朝ごはんを食べるとよいことがあることをお話しします。朝ごはんを食べると,体温が上がり,脳と身体がすっきり目覚めます。また,生活リズムやおなかの調子を整えることができます。朝ごはんをしっかりよくかんで食べると,「幸せホルモン」が出てきて,気持ちを落ち着かせることができます。勉強したり,運動したりするためには,たくさんのエネルギーが必要です。朝ごはんを食べて脳にエネルギーを送り込み,朝から元気よく過ごせるようにしましょう。
※写真はハンバーガーを食べている2年生の様子です。

PTAの方々と挨拶運動です。(PTA) 6月19日(月)

今朝はPTAの方々が挨拶運動に加わって頂き,気持ちの良い挨拶で一日をスタートしました。朝のお忙しい中,ありがとうございます。

ALTに学ぶクラスルームイングリッシュ(職員研修) 6月16日(金)

外国語科,外国語活動を推進するために,ALTの先生が来られる金曜日の夕方,短時間で,ALTの先生から授業で使えるクラスルームイングリッシュの発音を学びました。教職員も学習です。全ては経験の積み重ねです。

「クラス会議」の導入プログラムを実施中です。学活(5年) 6月16日(金)

5年生は「クラス会議」を始める前の導入プログラムを実践中です。今日は,「自分が生まれ変わるのであれば,どの動物が良いか」という命題のもと,5つの動物の中から一人一人選択しました。同じ動物を選んだとしても理由が違ったり,自分なら選ばない動物を選ぶ児童もいるなど,このアクティビティを通して,人の「多様性」を学びます。人の好みも様々であり,また,その理由も多様であること,自分とは全く異なる選択をする人も存在すること,けれども,その理由には説得力があることなどなど,人と人が共に生きていく上での大切な考え方を学びます。

今日は絶好の水泳日よりです。体育(3年) 6月16日(金)

3年生は午後からの水泳でした。この時季の蒸し暑さは身体に応えますが,水泳には最適の日となりました。今週は低水位に調整しての水泳です。顔を鎮める,伏浮きをするなど水に慣れる段階ですが,楽しい時間を過ごしました。先生の見事な伏浮きの見本を見ながら,子供達も挑戦していました。

物語文「走れ!」の「問い」を創る。国語(4年) 6月16日(金)

4年2組は,国語科の物語文「走れ!」の問いをみんなで検討しました。昨日,一人一人が考えた問いを黒板に時系列に分類整理した後,「みんなで考えて解決したい問い」を中心に洗い出しました。「似ている」「違う」を判断しながら聞いている姿に感心しました。

6月16日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,八宝菜,枝豆サラダです。今日は,手洗いについてお話しします。  手は,とても働き者なので,1時間目から授業の中でいろんな活躍をしてくれたことでしょう。鉛筆で書いて消しゴムで消したり,学年によっては,習字や絵の具を使って作品を作ったかもしれません。そうすると,手にはいろいろなものがついています。どれも,食事の中には入れたくありません。そこで,給食の前には,手洗いをして,がんばった手の汚れを落としてあげましょう。しっかり石けんを使ってくださいね。

ナップザックの仮縫い。家庭科(6年) 6月16日(金)

6年1組では,ナップザックの仮縫いをしました。修学旅行に持っていくため,丁寧にしあげなければなりません。縫う姿は真剣そのもの,気合いがみなぎっています。仮縫いが終われば,いよいよミシンです。お土産を落とさないよう,頑丈なものにしなければなりません!頑張ります!

ジャガイモの収穫 たんぽぽ1組 生活単元 6月16日(金)

たんぽぽ1組ではジャガイモの収穫をしました。大きいジャガイモ,小さいジャガイモ様々な形がありますが,子供達は大切に収穫し,根っこを取り除き,土も丁寧に払いました。さて,次はジャガイモを使った調理です。どんな料理ができあがるのでしょうか?楽しみです。児童が書いた日記を紹介します。「今日はじゃがいものしゅうかくをしました。たんぽぽ1組のみんなでしゅうかくしました。とれたのは92こです。みんな『やった~!』とさけんでいました。」

「クラス会議」の基本的な展開を習得しています。学活(4年) 6月15日(木)

4年1組では,今日,クラス会議の3回目を行いました。テーマは「話し方・聞き方をより良くするためにはどうすれば良いか」という内容です。今日,6年生の授業でのふるまいを参観したばかリなので,ちょうど良いタイミングでした。議題を提起した児童が「みんなでルールを作りたい」と宣言してのスタートです。司会者には基本的なマニュアルを用意しているのですが,状況を見て,自分でアレンジしている場面もあり感心しました。また,黒板の板書係の児童も発表内容を要約し,整理しながら書くことができました。今日の話し合いを通じて,より受容的な雰囲気で授業が展開されることでしょう。

「話し方・聞き方」プロジェクト全校展開中!(6年→4年) 6月15日(木)

今日は6年2組主催の「話し方・聞き方」プロジェクトを4年生を対象に展開されました。授業前に何を大切にして実践しているかをポスターに書き表したものを提示しながら説明を行い,その実際を参観してもらうプロジェクトです。6年2組ではこのプロジェクトを広めるために「話し方・聞き方song」を作っていました。これがなかなか面白い!  
 6年生には4月からこの実践を全校に広めるためのリーダーになって欲しいことを伝えていましたが,こちらの想定を超えてアイディアが生まれてきていることに感心します。児童自身が必要感を感じ,自分達がその実践を通して,授業が楽しくなるというメリットを実感していることが強味です。だからこそ,他の学年に広めたいというエネルギーが生まれていると感じます。こうした取組は畑に例えれば「豊かな土壌」づくり,つまり「深い学びの土壌」を作っているのだと思います。

物語を読み解く「問い」を生み出す。国語(4年) 6月15日(木)

4年生は国語科の物語文「走れ」の学習を進めるに当たって,自分達で学びを進めるための「問い」を作っています。一読した後に,疑問に思ったこと,不思議に思ったこと,みんなで考えてみたいことをノートに整理しました。その後,みんなで考えてみたい問いを一つ選んで短冊に書き出し,黒板上で整理をしていきました。同じ問いは重ねながら,読めば分かる問い,みんなで考えてみたい問い,考えても分からないと思える問いに分類していきました。今日,提出された問いをもとに単元構成を検討し,授業がスタートします。

6月15日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,ごまいりこ,メロンです。今日の献立に使われている高野豆腐は,鎌倉時代からある日本の伝統的な保存食です。高野山で冬に外に豆腐を置きっぱなしにしたことから偶然にできたものと言われていて,「凍り豆腐」とも呼ばれます。煮物に使われることが多いですが,炒めたり油で揚げたり,グラタンなどの洋風の料理にも使います。たんぱく質やカルシウムを多く含み,消化も良いため成長期に食べるとよい食品です。今日は卵とじの煮物で味わってみましょう。

命に敬意を払う。(4年) 6月14日(水)

最近窓を全開にしていることも多く,校内にすずめが飛び込んでくることがあります。運悪く窓ガラスにぶつかってしまって亡くなってしまったすずめを発見した4年1組の児童は,担任や技術員の先生に相談して小鳥を埋める場所を確保してもらい,みんなで埋葬しました。自分達で何とかしようと考え一緒に動ける集団であることが嬉しいです。

良質な深い学びを創る楽しさを知る。国語(6年) 6月14日(水)

今年度,日比崎小学校では研究教科として「国語科」を新たに加えて実践をすることとしています。そのため,今日は講師の先生に6年生の学級で師範授業をしてもらいました。教材の価値を見極め,何を学ばせるかを明確に教師がもつこと,そのためにどのような発問で展開をすれば良いかを教職員全員で学ぶことができました。また同時に,一人一人が授業に参加し,受容的な雰囲気を醸し出す学級風土が授業を活性化させていることも実感しました。1学期は理論を学びます。

「話し方・聞き方」を児童発で実践中です。(5年) 6月14日(水)

5年生は,全校で取んでいる「話し方・聞き方」について,何を大切に実践するかを一人一人がポスターとして書き出しています。日めくりカレンダーのように黒板に掲示して,日直がみんなの良い点を認めたり,課題を指摘しながら実践を重ねています。取組は継続が命です。一度掲示物を作ったら完成するような簡単なものではありません。これからも努力を重ねて文化を創り出していきます。

はながみを使って,楽しい世界を作ります。図工(2年) 6月14日(水)

2年2組と3組では,図工の時間に「はながみ」を切ったり,折ったり,しわを作ったりしながら,楽しい想像の世界を作っていました。動物園であったり,花畑などなど,多彩な色で一人一人の世界観を創り出していました。

授業中の振る舞い方を真似て,学び,自分のものとする。国語(2年) 6月14日(水)

2年生は,国語科の物語文「名前を見てちょうだい」という学習を展開しています。先日,6年生の授業の様子を参観した2年生,早速,取り入れて実践しています。先生の発問に「接続詞」を用いて挙手したり,友達と視線を合わせて,受容している様子を伝えたりする様子がたくさん見られました。「実際に見て,体感する」経験が変化を生み出しています。

「いろいろ並べて楽しい世界を作る」図工(1年) 6月14日(水)

1年生は造形遊びの内容で,グループごとに様々な素材を用いて,自分達だけの世界を創り出すことに挑戦していました。「◯◯ランド」という名前を付けて,その名前のイメージから物を並べたり,組み合わせていっています。写真はまだ初めたばかりなので,世界観までは見えませんが,それぞれが持ってきた素材と対話しながら,造形活動を展開しています。

6月14日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,鶏肉とレバーのケチャップがらめ,ゆで野菜,中華スープです。今日は,栄養素の「鉄」についてのお話です。鉄は,血液の成分である赤血球を作るのに必要な栄養素です。成長期のみなさんには特に必要な栄養素なので,給食でもどうやったら鉄がとれるか考えています。ではどのような食べ物に多く含まれていると思いますか?代表的な食べ物は,レバーです。レバーは独特な香りがあり苦手な人もいるかもしれませんね。そこで,今日のメニューはしょうがを加えて臭みを消したり,油で揚げた後ケチャップ味にしたりして食べやすくしています。苦手な人も一口から挑戦してみてもらえると嬉しいです。

「もりもり週間」優秀学級の表彰です。(給食委員会) 6月13日(火)

給食委員会が主催して開催した給食を残さず食べようという取組の「もりもり週間」で残食が少なかった学級の表彰を行いました。金賞を受賞したのが2年1組,5年2組,銀賞を受賞したのは,2年3組,5年1組でした。これからもたくさん食べて,元気な身体を作っていきましょう。

初めてのプールです。体育(1年) 6月13日(火)

今日は1年生の初めてのプールの日です。プールを利用する時の約束を先生と確認してスタートです。準備体操の後,シャワーを浴び,入水です。小プールがないため,水位を下げて低学年が利用できるようにしています。水の中を歩いたり,友達と水の掛け合いをするなど,水に慣れる時間となりました。楽しい水泳にするためには,利用のルールが大切です。

小数のわり算の方法を多様に考える。(5年) 6月13日(火)

「7.56÷6.3」という小数のわり算をどのように計算するかについて,みんなで考えました。割る数,割られる数いずれも整数に変換する方法と割る数だけ整数に変換する方法の2種類が児童から提案されました。グループごとで小ホワイトボードに書き込み,まずはグループ内で説明を聞き合いました。まだ良く分からない人に対して,丁寧に説明している姿がとても印象的でした。「緩やかなチーム意識」をもって過ごすことの大切さを授業の中でも実践しています。隣に座っている人の様子を気に掛けて,自然に声をかけ合える関係が生まれることを期待しています。「まだ発表していないでしょ。言ってみたらいいよ。」という声かけが自然にできているグループもありました。縁あって出会えた仲間です。お互いの存在を意識しながら,関わり合って過ごしてもらいたいと思います。

巻き尺を使って長さをはかろう 算数(3年) 6月13日(火)

巻き尺の見方を学習した後に,教室にある物の長さを実際にはかってみました。0cmをしっかりと確認し,まっすぐ,たわむことなく,はかることができました。

6月13日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,豚肉のしょうが炒め,豆乳みそ汁です。今日は和食についての話です。和食は,ごはんを中心にして,魚・肉・大豆・海藻・野菜・いも・果物など,さまざまな旬の食材を組み合わせた献立のことで,日本料理とも言います。一汁三菜を基本とする日本の食事は栄養バランスのとれた健康食です。この和食のすばらしさが認められ,2013年11月にユネスコの無形文化遺産に登録されました。今では,いろいろな国の料理を食べることができますが,改めて和食の良さを見直して,すすんで和食を食べたいですね。

オンライン全校朝会で表彰&発表です。(全校) 6月13日(火)

今日の全校朝会はオンラインで開催しました。新館からの移動を考えると効率的です。内容は5年生の「ええじゃん・SANSAがり」の審査員特別賞の盾の授与と日比崎竜王少年野球クラブが準優勝したことに関する表彰でした。また,英語委員会のメンバーが自分達の活動状況を報告してくれました。「挨拶を増やして,学校を活性化させたい!」という願いのもとで生まれた活動です。こうした課題発見,課題解決の動きが素敵です。

「話し方・聞き方プロジェクト」進行中!(6年→2年) 6月12日(月)

6年1組は,全校に「対話を広げて,深めるための話し方・聞き方」を伝えるプロジェクトを展開中です。今日は6年1組が,国語と道徳の授業を2年生の1~3組の児童を招待して,自分達の授業での発言の様子,聞き方の様子を見てもらいました。授業中に自分の考えや思いを伝えようとする姿勢を大事にしてもらいたいことです。そのために聞き手の「うなづきや反応」が大切であること,友達の発言に対して反応を返していくことで受容的な感覚を伝えることを意識して参観してもらいました。2年生の児童からも感想として,「発表している人と目を合わせて聞いているのが凄かった。」「発表している人に反応していることが真似したい。」などの感想が届けられました。1週間後には6年生が2年生の授業を参観してアドバイスをする予定です。
 こうした取組の主体は「児童」です。思いや願いを届けたり,実現していくためには仲間とともに「プロジェクト」を作り,実行していく経験を大切にしています。そして,この思いを支援し,実現に向けてサポートしていくことが教師の役割です。
思いがなければ,変わりません。願いがあるから伝わります。熱意とともに,具体的な方法を提供することで,現実が変化していきます。そういう姿を応援しています。

習熟度別学習展開中です。算数(3年) 6月12日(月)

3年生は,4つのグループに分かれて,算数の学習を展開中です。できるだけ実物をもとに操作しながら,理解をするグループやステップアップ表を持って,自分でどんどん進んでいくグループなど,子供達の学びの状況に合わせて展開しています。単元ごとにグループは見直していく予定です。

おはながみで作品作り 図工(2年) 6月12日(月)

うすい色紙(おはな紙)を重ね合わせたり,貼り付けたりしながら作品を作っています。雨が上がり,天気がよくなれば,光が当たり,色が重なり合ってとてもきれいな作品になることでしょう。お楽しみに。

おのみち学校で本を読む会「ルピナス」の方々です。(1年) 6月12日(月)

今日は「ルピナス」で活動してくださっている方々がお越しくださり,子供達に様々な本の読み聞かせをしてくださいました。子供達は,本の世界に引き込まれ,絵本の楽しさを再確認しているようです。

分度器の使い方について学習しています。算数(4年) 6月12日(月)

4年1組では算数の学習で,分度器の学習をしていました。分度器のメモリをじっと見つめ,どんなメモリがあるのか,どのように角度をはかればよいのか,みんなと確認し合っています。

縄文時代の人々の暮らしを想像する。社会(6年) 6月12日(月)

6年生の社会は「歴史」分野の学習に入っています。今日は「縄文時代」の学習です。年表にしてみるとかなりの割合が「縄文時代」です。今日は先生が用意した「土器」をもとに縄文時代の人々の生活の様子や文化について事実をもとに予測していきました。レプリカではありますが,土器を手に持ってみることで,想像力が掻き立てられます。

「麦」という字の書写を頑張っています。書写(4年) 6月12日(月)

月曜日の朝1時間目,書写の学習から4年3組はスタートです。静かに心を整えて臨んでいます。めあてに示されたように「かぎ」の部分を意識して書いています。

6月12日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,コーンシチュー,野菜の青じそドレッシングです。今日は,英語で「コーン」,日本語で「とうもろこし」と呼ばれる野菜についてのお話です。とうもろこしの旬は,6~9月の今の時期です。野菜の中では珍しく炭水化物が多く,エネルギーが高い食材です。そのため,主食としてとうもろこしを食べている国もあります。また,とうもろこしは食物繊維の宝庫で,腸をきれいにしてくれる効果もあります。給食にもよく出てきますが,スーパーでも良く見かけるようになると思います。茹でるだけでもおいしいので,おうちでも食べてみてくださいね。

波縫いの練習,頑張っています。家庭科(5年) 6月12日(月)

大型液晶テレビに映し出された,先生の手元の様子をしっかりと見ながら,裁縫の「波縫い」の練習をしています。針の先が布のどこから出てくるかを指先で確かめながら,縫い進めています。しわを伸ばしたり,糸のからみをほどいたりしながらも,練習を重ねています。習得には経験が必要です。

物語文の「問い」を自分達で整理する。国語(2年) 6月9日(金)

2年1組では物語文「名前を見てちょうだい」を一読後,自分達で考えてみたい「問い」を短冊に書いて,黒板に貼りだしました。その一つ一つの「問い」を仲間分けしながら,これから授業で扱っていく問いを整理しました。重複している部分がみんなが共通して解決したいと思っている問いになります。物語の読解の授業を展開する上で,教師から与えられた問いで授業が進行するのではなく,子供達が考えた問いで進めていくことを大切にしています。

「カラフルかたつむり」の登場です。図工(1年) 6月9日(金)

まず,クレパスでかたつむりの線画を書きました。そして次に水彩絵の具を使って,様々な色を塗り分けていきました。廊下に並べるとカラフルかたつむりの大行進です。梅雨の時季に似合う絵です。

「台湾」交流に向けた準備進行中です。総合的な学習の時間(6年) 6月9日(金)

6年生は7月に台湾の小学校の児童との交流を予定しています。今日は,その交流に向けて,全校に「台湾に関する知識を広める」ことを目的に活動をしています。お金のことであったり,食べ物,流行っていることなど,テーマに基づく調べ学習を行い,プレゼンテーションやポスターなどにまとめています。その後,各学年に伝えていく予定です。

学級,学校の新聞づくりを進めています。国語(4年) 6月9日(金)

4年3組では,4月からの2カ月間を振り返って心に残ったことや今後の学校でのできごとの期待感などを個人個人がまとめて,それを合体させて大きな新聞を作成しています。見出しの言葉やレイアウトなどを考慮して目下鋭意製作中です。

図形の学習展開中です。算数(4年) 6月9日(金)

4年生では,算数の時間に図形の学習をしています。今日は,「角度」です。1組では,2枚の色用紙を重ねて角度の変化を確かめていました。2組では色紙を折りたたんで扇子ように形にして角度を確かめていました。連続的に角度が変化していく様子を実感的に理解することができています。

6月9日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,小いわしのから揚げ,ゆで野菜,ワンタンスープです。今日は小いわしについてのお話です。広島県では,「カタクチイワシ」のことを「小いわし」と呼んでおり,古くから食べられてきた魚の一つです。小いわしは乾燥させると「いりこ」や「ちりめん」になります。6月から8月が旬で,広島県では新鮮な小いわしが獲れるので刺身で食べる文化があります。 小いわしは頭からしっぽまで骨ごと食べられるので,カルシウムもたくさんとることができます。今日は,小いわしをから揚げにしました。よく噛んで小いわしの栄養をしっかりいただきましょう。

6年生,縄跳び検定挑戦中です。(体育委員会) 6月9日(金)

今日の大休憩は体育委員会主催の「縄跳び検定」です。各学年で割り振られていて,今日は6年生の日です。1級に挑戦している児童もいましたが,かなり高度です。先生も挑戦していましたが,子供達には敵わないようでした。

「水」についての学習。社会(4年) 6月8日(木)

4年生の社会科「水はどこから」の学習では,私たちが普段使っている「水」はどのような仕組みで私たちの生活場面に届いているのかを学習しています。「水」については,理科の学習では「水」自体がもつ性質について,実験や観察を通して学習します。このように私たちが生きていくために必須な「水」について,4年生では,それぞれの教科の視点で学習し,その大切さを学び,物事を多面的に捉えていく力を養います。

6月8日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,ごまドレッシングサラダです。みなさんは,「まごわやさしい」という食事のとり方の言葉をきいたことがありますか? 「まごわやさしい」とは,栄養バランスの良い食事をとるための合言葉です。和食の7つの食べ物の頭文字をとったものです。「ま」は豆類や大豆製品,「ご」はゴマなどの種実類,「わ」はわかめ等の海藻類,「や」は野菜,「さ」は魚,「し」はしいたけ等のきのこ類,「い」は芋類です。これらの7種類の食べ物を毎日食べることで,栄養バランスのとれた食事ができます。今日の給食には,どの食べ物が入っているか調べてみましょう。

きいてつたえよう。国語(1年) 6月8日(木)

相手の話を「聴く」こと,相手に「伝える」ことはコミュニケーション力の基本,そしてお互いを大切にし合う行動の基本です。今日は,廊下で教員からの「しれい」(例:「右手は消しゴム,左手は鼻」等など)を聞いた各班の代表1名が,教室に戻って班のメンバーに「しれい」を伝え,メンバー全員がその動きをできたら正解!というゲームを行いました。リーダーの言葉を聴くときには,ゲームを開始する前に子供達から意見として出てきた「はなしをきくこつ」(「しせい」「しずかに」「めをあわせて」「うなづき」等)を行う姿がたくさん見られました。これからも楽しみながら積み重ねていきます。

英語委員会による挨拶活性化活動です。(英語委員会) 6月8日(木)

全校児童の挨拶を活性化させるために,英語委員会が毎週木曜日に取り組んでいます。笑顔で「good morning!」と声をかけています。終了後は毎回振り返りを行い,自分達の活動の成果を確かめています。

観察しています。理科(3年) 6月7日(水)

じーっと,よーく観察をしています。ホウセンカが少し大きくなりました。子供達はその成長過程をのがさまいと,あっちの角度から,こっちの角度から,定規で長さも測っています。そして,その様子をプリントに記入しまとめています。さて,どこまでホウセンカが大きくなるのでしょうか?

調べて書こう,私のレポート。国語(3年) 6月7日(水)

調べることについて友達と話し合いながら考えることにしました。そして,話し合いの仕方も学びながら,みんなで意見を交流しています。話し合いの様子を大型提示装置に映し出しながら,ふりかえりもし,さらによい話し合いにしていこうとしています。

リコーダー練習。音楽(6年) 6月7日(水)

今日は「ラ」の音の出し方を練習しました。まずは,音階を声で出し練習をし,その後,実際にリコーダーを持って練習しました。右手だっけ?左手だっけ?と,持ち手を迷いながらも,タンギングを意識しながら一生懸命練習をしていました。

いよいよ水泳開始です。体育(6年) 6月7日(水)

待ちに待った水泳の授業を開始しました。今年の泳ぎ初めは6年生!少し肌寒い天候でしたが,太陽の日差しを浴びながら1年ぶりの水泳を楽しみながら学習していました。バディシステムの確認も丁寧に行い,命を守る自覚も高めていきました。

6月7日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,背割りパン,牛乳,ホットドッグ,卵とチーズのふわふわスープです。今日は給食当番の服装についてのお話です。給食当番は,みんなが食べる食事を用意する大事な仕事をします。安全で気持ちよく食べるために,身だしなみと衛生に気をつけなければいけません。かみの毛が食べ物に落ちないように帽子を深くしっかりかぶりましょう。長い髪はまとめておきましょう。マスクは鼻までおおいます。教室のゆかの上でエプロンをたたんではいませんか。多くの人が出入りする教室のゆかには,ほこりやごみがたくさんあります。きれいな机や台の上でエプロンをたたみましょう。

数の仕組みについて。算数(2年) 6月7日(水)

2年生は「大きな数」の学習を行っています。「10が10個で100」「100が二つで200」等,10進法での数の仕組みの基本をしっかり理解しておけば,これから数が更に大きくなっていっても大丈夫!とても大切な学習です。

ALTの先生と会話のテストです。外国語科(5年) 6月6日(火)

今日は,自分の名前,誕生日,欲しい物を相手に英語で的確に伝えるコミュニケーションの個別テストです。一人一人ALTの先生のところに行って,マンツーマンでテストを受けています。何度も繰り返す中で,実践で役立つ技量を身に付けていくことができます。

「クラス会議」絶賛進行中! 学活(4年) 6月6日(火)

6月から全校で取組を始めることにした「クラス会議」ですが,4年1組では既に子供達が全体を運営するノウハウを身に付けて実行し始めています。今日の議題は「元気なあいさつができていない人がいるのでどうしたら良いか」という内容です。まずは,この課題を解決するための方策を出し合いました。「お手本の人を見習う」や「係が表を作って点検する」「掲示物を作る」などのアイディアが出され,その後,それぞれについて「メリット」「デメリット」を考えていきました。クラス会議ではこのアイディアのプラス面マイナス面を考えることを大切にしています。唯一絶対的な解決策はそうそうあるものではありません。メリットデメリットを検討した上で,ベストではなくよりベターなものを選択していく経験を大切にしています。動き出すともう自分達で次々と進めていく子供達です。「学級は自分達で変えられる!」そういう楽しさ喜びを獲得した子供達は自律的にならざるを得ません。
※この授業は6月5日(月)に実施されたものです。

議論を巻き起こせ。「給食か弁当か」国語(6年) 6月6日(火)

今日の議論のテーマは「給食か弁当か」についての議論を行いました。表向きはテーマに基づいた議論を行うことですが,裏テーマは,学級内に全員参加で議論を巻き起こすことです。一部の児童が活躍するのではなく,全員参加にするための仕組みを導入して実施しています。「発言した内容を受け止めてもらえた」という受容的な感覚をみんなで創り出すこと,連続して発言をつないでいくことを大切にしています。今日は発言の途中で止まった児童の言いたかったことを予測し,つないで発言する児童の存在が見られました。「聞く」と「聴く」の違いを感じることができる瞬間でした。

子どもの「問い」で授業を作る。国語(2年) 6月6日(火)

2年生は,物語文「名前を見てちょうだい」の学習を行っています。昨日に続き,今日は物語を読み進めるための問いを班ごとに検討して,黒板に一覧で整理をしました。「あたしのぼうしをかえしなさい!のところだけ文字が大きくなっているのはなぜ」「二人が顔を見合わせた時に風が吹いたのが不思議」など,文章表記の特長やファンタジーの物語での切り替え場面の特長に気付いている児童もいました。これらの児童の素朴な疑問を整理して,学習を進めていくことで,「自分達が学習の中心者」となっていることを自覚させていきます。

6月6日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,ひじきのナムルです。今日は,「食事中の姿勢」についてのお話をします。みなさんの中に食事中,背中が曲がっている人はいませんか。勉強の時だけでなく,給食の時も姿勢に気をつけましょう。良い姿勢で座るためには,いすの奥まで腰をかけ,足はそろえて床につけることが大切です。また,食べる時にはお皿を持ち,ひじをつかないようにすると良い姿勢のまま食べることができます。出来ていない人は,今日の給食から良い姿勢に気をつけて食べるようにしましょう。

全校集会です。(全校) 6月6日(火)

今朝は,体育委員会と児童会による全校集会を体育館で開催しました。体育委員会からは「プールの使用方法」を劇で示してくれました。ドラえもんの配役に扮して低学年に分かりやすいよう使用上のポイントを伝えてくれました。また児童会からは5月の児童会目標を振り返り,新たに6月の児童会目標へと進みました。6月は「安全」をテーマに展開されます。

6月の委員会活動です。飼育,栽培委員会(5,6年) 6月5日(月)

今日は委員会活動の日です。5,6年生はそれぞれの委員会に分かれて活動です。写真は,飼育委員会と栽培委員会のメンバーの活動の様子です。うさぎを2匹飼育小屋から出して,小屋の中を清掃しています。また,栽培委員会は,児童玄関前の花壇の入れ替えです。ポーチュラカやマリーゴールドなどの花々で夏を彩ります。

自分で興味ある内容を考えて新聞を作る。国語(4年) 6月5日(月)

4年生は,自分でテーマを決めて新聞づくりに挑戦です。まずは,クロームブックを使って,記事を書き進めます。デジタルは編集が容易であることが利点です。何度も修正しながら,完成した記事を,レイアウトを考えて画用紙に書き出しています。人の目を引く見出しの付け方や写真の配置など,構成を考えながら進めています。また,アンケートはグーグルフォームを使って作るなど,ICTの力をフル活用しています。

つばめの心を考える。道徳(1年) 6月5日(月)

春になるとつばめの巣作りが盛んになります。そのつばめの行動と人間とのやり取りのお話です。子供達は「それは」「それに」と接続詞を使って,自分の考えを伝えたいという意欲に溢れていました。まずは考えや思いをアウトプットすることが授業の第一歩です。

「名前を見てちょうだい。」の問いを作る。国語(2年) 6月5日(月)

2年3組では,物語文「名前を見てちょうだい」の学習を始めました。今日は,物語を読み進めていくためのエンジンとなる「問い」づくりです。初めて読んだ物語文で疑問に思ったこと,みんなで考えたいことを抽出しています。自分達の「問い」で授業が展開されていく楽しさを味わいます。

作文用紙の使い方を学びます。国語(2年) 6月5日(月)

2年1組では,作文の書き方の基礎基本を学んでいます。先生が黒板に示したマス目の使い方を見て,丁寧にノートへ書き進んでいます。教えるべきことは丁寧に,そして確実に身に付けることが大切です。

「クラス会議」の導入ステップの1時間目です。学活(2年) 6月5日(月)

2年2組では,これから始める「クラス会議」に向けて,導入ステップ6時間の1時間目を行いました。机を外して,椅子だけで円を作り,会議の隊形を作ります。円になることは誰もが視線を交わしやすく,全員が対等であることを示しています。できるだけ効率的に他者に配慮しながら隊形を作る練習です。机の異動が難しい児童へそっとヘルプしていたり,円に入りにくい児童にはスペースを開けて,「どうぞ」と声を自然にかけている様子からも学級の温かさを感じます。学級経営の土台は「規律の中にある一貫したあたたかさ」です。これからの会議に注目です。

タブレットパソコンの使い方を先輩から学びます。(1年,6年) 6月5日(月)

1年生がタブレットパソコンを使うにあたり,最初のハードルが「ログインID」を入力することです。そのため,今日は6年生が1年生にマンツーマンで教えにいきました。キーボードを使って,一人一人が異なるIDを入力しています。もう一つの文房具として使えるようにしていきます。

6月5日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型セサミパン,牛乳,わかめうどん,はりはりサラダ,ヨーグルトです。昨日の6月4日は「むし歯予防デー」です。そして,4日から10日は「歯と口の健康週間」です。みなさんは,食事の時によく噛むことでむし歯の予防になることを知っていますか。よく噛むとだ液がたくさん出るため,むし歯を予防します。その他にも,食材の味をしっかりと感じることができたり,話す時の滑舌が良くなったりと良いことがたくさんあります。この1週間は特によく噛むことを意識して食事をするようにしてみましょう。

気持ちの良い挨拶で一日をスタートさせています。(PTA,女性会) 6月5日(月)

今日は,女性会のメンバーとPTA会長,2年3組の保護者の方が来てくださり,挨拶運動をしてくださいました。たくさんの挨拶に包まれて,気持ちの良い一日がスタートです。

「議論」を通して話し方・聞き方を鍛える。国語(6年) 6月2日(金)

6年生は,1組,2組いずれも国語科の「話し合い」の教材をもとに,自分達で議論を進める学習を展開しています。1組のテーマは「1週間,同じものしか食べられないとしたら,カレー,ラーメン,すしのどれが良いか。」2組は「動物園の動物と野生の動物はどちらが幸せか」でした。チーム(班)で意見を交換し,全体で共有する過程で,全員が発表できるような仕組みを考えて挑戦しています。

地面を流れる水のゆくえ。理科(4年) 6月2日(金)

4年生の理科の授業は「水の流れ方」がテーマです。グランドの砂,砂場の砂,砂利をペットボトルに敷き詰め,そこに水を入れました。そして,水がペットボトルの先から流れ出るまでの様子を観察しました。砂利以外のペットボトルは水がなかなか流れてこず,子供達も,いつ流れるのかと身を乗り出して見つめていました。水がどのように土にしみこんでいくのか実感することができました。

筆算を使わずに効率的に計算する。算数(4年) 6月2日(金)

「74÷2」という計算を筆算を使わずに計算するための方法を学習しました。「70と4に分けてそれぞれの答えを足す。」「60と14に分けてそれぞれを割って足すと簡単に計算できる」などの意見が交換されました。頭の中で数字をどのように分解すれば暗算レベルになるかを考えています。

調理実習で野菜炒めです。家庭科(6年) 6月2日(金)

6年1組では,家庭科の調理実習を行いました。今日は「彩り野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。ピーマンが苦手な児童もいましたが,自分が作ったものなので,頑張って食べていました。家庭での調理の経験や皿洗いの経験などが良く見える瞬間でした。

教室に「あたたかさ」を子供達が創る。学活(2年) 6月2日(金)

2年1組では,教室での机の隊形を「コの字」の形に変えて,4人の班を構成して授業を展開しています。発表する人と「視線」を合わせて,「うん」「はい」「そうだよね」など発表者に対して「聞いていますよ。」というメッセージをつぶやきとともに伝え合っています。「受容的な風土」は視覚的,聴覚的に具体的な行動で伝えないと分かりません。確実に空気感が変わっています。

6月2日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,おのみちっ酢カレー,フルー酢カクテルです。今日の日比崎小学校の給食は,いつもの献立にひと工夫した料理で,これは去年の5年1組の皆さんが,総合的な学習の時間に尾道市にある酢を作る会社の方から酢の歴史や地場産物を使った商品などについて学習したことから考えられたものです。尾道市には,いちじくを使った酢や簡単に酢の物ができる酢,飲む酢などが作られています。今日は,おのみちっ子カレーに「そのまんま酢の物」を,フルーツカクテルに飲む「無花果酢い~と」を使っています。6年生が考えた新たな味を楽しみましょう。

今日から自分で連絡帳を書きます。国語(1年) 6月2日(金)

1年生はこれまで先生が時間割をプリントしたものを配付していましたが,今日からは自分で連絡帳を書きます。習ったひらがなを使って丁寧に書くよう気を付けています。「習熟」のために繰り返し練習します。

習熟度別学習が進んでいます。算数(3年) 6月1日(木)

3年生の算数の習熟度別学習が2単元目に入りました。子供達の希望や思いも聞きながらグループのメンバーも新たに編成し,それぞれのグループで授業展開を工夫しながら学習を進めてきています。

正しく整えて書く。書写(6年) 6月1日(木)

6年生が今練習している文字は「湖」。三つの部分から組み立てられている漢字です。「古」「月」が組み合わさった時,どのように形が変化しているか確かめながら書いています。前回自分が書いた「湖」をじっくり見て,今日の自分のめあてをたてて練習をしました。書き終わった後,前回の文字と見比べることで,自分の成長を実感できました。

6月1日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,さばの塩焼き,キャベツのゆかり和え,もずく汁です。6月の給食目標は,「衛生に気をつけよう」です。6月になると,梅雨といって雨がたくさん降る日が続きます。また暑い日も増えてきますね。このジメジメとした湿度の高さと暑さが大好きなバイ菌がいるのを知っていますか。このバイ菌を予防するために,私たちにできることはどんなことでしょう。それは石けんでていねいに手洗いをし,その後きれいなハンカチでふくことです。これからも,安全・安心の給食をおいしくいただくために,自分たちにできることをみんなで気をつけていきましょう。

Copyright(c) Hibizaki Elementary School