令和5年度7月の活動の様子をお伝えします。

past Activity January

終業式(全校)7月20日(木)

今日は1学期の終業式です。1学期間は約70日,登校しました。学習,生活の両面から成長を願った4カ月間でした。終業式では,学校教育目標である「目標をもって取り組むこと」「人とともに成長すること」の2面で振り返りを行いました。特に,1学期は学級内の人間関係づくりが大切な時期です。自分をしっかりと主張すること,友達の力を借りて成長すること,仲間に貢献することなど,人とともに生活する上で大切なことを培ってもらいたいと願っていました。自信をもって,「頑張った!」と手をあげている児童の姿が嬉しかったです。また,式後,なわとび検定で2級に合格した2名の児童の表彰を行いました。難しい課題を見事クリアしました。おめでとうございます。

アサガオの持ち帰りの準備です。生活科(1年)7月20日(木)

明日からの夏休みを控えて,1年生は,アサガオを今日と明日の2日間で持ち帰ってもらいます。そのため,教室のベランダから玄関先まで移動させています。1ヶ月の間,「アサガオさん,何か困っていない?」と問いかけながら,お世話を続けてもらいたいです。保護者の方,お手数をおかけしますが,持ち帰りをよろしくお願い致します。

ドキドキのあゆみわたし。大切な時間です。(全校)7月20日(木)

今日は1学期最後の日,「あゆみわたし」の日です。担任と一緒に1学期を振り返りながら「できたこと」「できるようになったこと」「もっと頑張れること」「夏休みや2学期の目標」等,短い時間ではありますが児童と担任が対話をしていきました。ご家庭であゆみを介して1学期の振り返りをしてみてください。保護者の皆様には,今日と明日の個人懇談で担任から1学期の様子についてお話させていただきます。よろしくお願いいたします。

7月20日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,あじのレモン風味,塩きゅうり,わかめスープ1です。今日の献立に使われている「あじ」は一般的にマアジのことを指しますが,ムロアジ・シマアジなど多くの種類があります。世界各地の熱帯・温帯域で食用に漁獲されています。食用として人気のある魚で,味が良いから「あじ」という名前がついたという説もあります。「あじ」は1年を通して獲ることができ,日本国内であればいつでも手に入れることができます。ただ,「あじ」の旬は春から夏にかけてで,5月から8月くらいに獲れる「あじ」は質が良く,特に6月から7月頃の「あじ」は非常においしいです。夏場の「あじ」はアミノ酸がたっぷり含まれるため,うま味が増します。ビタミンB群も含まれるので,夏バテ予防にもおすすめです。
 ※写真は3年3組の給食の様子です。1学期最後の給食,美味しく頂きました。全員ではありません。ご了承ください。

アサガオの花の色で染色しています。生活科(1年)7月19日(水)

1年生は,生活科で育てているアサガオの花から取った色でろ紙を染色しようと試みていました。今日は色が十分に染み込まなかったので,思った以上には濃く染まらず,次回に再チャレンジすることとなりました。アサガオを育てることを通して,今,どんな様子か,何か困っていないかという視点での関わりの力を育てることが目的です。植物を擬人化して,関わりの力を育みます。

学期末の大掃除です。(全校)7月19日(水)

今日の6校時は,学年末の大掃除です。それぞれ,普段行っている掃除場所をより丁寧に掃除しています。また,6年生は1年生の補助をしたり,普段行わない場所の掃除も行っています。1学期間の汚れを落として,新たな気持ちで2学期を迎えるようにしています。

お楽しみ会(4年)7月19日(水)

4年1組はお楽しみ会を行いました。司会進行を自分たちで行い,ゲーム内容も考えました。まずは,「いつ・どこで・だれが・なにをした」ゲームです。どんな内容かは子供達にきいてください。子供達は面白い文章を考えていましたよ。その後は体育館に移動し,ケイドロを行いました。汗びっしょりになりながらも,カメラでは捉えきれないほどのスピードで走り回っていました。

お楽しみ会(5年)7月19日(水)

5年2組はお楽しみ会を行いました。進行等自分たちで行いました。お楽しみ会の内容としては,おにごっこ,だるまさんが転んだ,バスケットボールです。暑い体育館の中,汗びっしょりになりながら子供達は笑顔で楽しんでいました。時には巨大扇風機の前で涼みながら,1学期のご褒美を堪能していたようです。

7月19日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型セサミパン,牛乳,カレーうどん,ビーンズサラダ,角チーズです。 今月の給食目標は「すききらいなく食べよう」でした。夏にちなんだ食べ物がたくさん出ましたが,ちゃんと味わうことができましたか? 苦手な食べ物でも,味つけや調理方法がかわると意外と食べられることもあります。しょうゆ味やケチャップ味,カレー味など自分の好みの味付けだと食べやすいですね。また,くりかえし食べることで食べなれていき,成長して食べられるようになるということがよくあります。見た目だけで判断せず,まずは一口食べるようにしましょう。

着衣泳をしました。体育(6年)7月19日(水)

6年生は,もしもの時に備え,水泳の学習で着衣泳を行いました。子供達は普段と違う感覚,重さに戸惑い,服を着たまま泳ぐことの大変さを感じたようです。伏し浮きをしてみたり,泳いでみたり,ペットボトルを浮き代わりにして浮かぶ練習をしました。この練習を生かすことがないことを願いますが,もしもの時の備え,大切ですね。

数字を英語で読めるようになります。外国語(1年)7月18日(火)

1年生は,ALTの先生と一緒に外国語の学習です。今日は,数字を英語でどう読むかの学習です。学習の最後にはビンゴゲームで「ビンゴ」を目指します。ビンゴのために必要な数字は何かを先生からインタビューされて英語で答えています。

音楽発表会に向けた学年練習始めています。音楽(2年)7月18日(火)

2年生は「よいしょがいっぱい」という曲の合唱練習を学年で行っています。2学期に予定している音楽発表会に向けて,基礎的な練習を重ねています。

「わがまま」について考えます。道徳(2年)7月18日(火)

2年2組,3組は,道徳の授業で「わがまま」について1時間考えました。授業は発表の仕方,ペアやグループでの話し合い方,発表の仕方などに「仕組み」を導入して展開しています。誰もが考えをもち,授業で一人でも多くの児童が自らの考えを発表できるように取り組んでいます。

7月18日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,とり肉のさっぱり炒め,豆腐汁です。今日は,熱中症についてお話します。暑い場所で長い時間を過ごしていたり,水分をとらなかったりすると,体の調子が悪くなり,「熱中症」になることがあります。ひどいときには,命に関わることもあります。熱中症を予防するためには,まず水分をこまめにとることが大切です。また,汗をかくと体の調子を整えるために必要な塩分も汗といっしょに体の中から出ていってしまいます。水分だけでなく,塩分もとりましょう。給食をしっかり食べると,水分と塩分の両方をとることができます。熱中症から身を守って,暑い夏を楽しく,元気に過ごしましょう。

4年3組の保護者の方との挨拶運動です。(全校)7月18日(火)

暑い週明けの朝となりました。今朝は,4年3組の保護者の方が挨拶運動に加わって頂きました。暑い中,元気を与えて頂きました。ありがとうございます。夏休みまでの3日間,熱中症には十分注意して,学校運営を進めます。

住吉花火祭り案内ペーパーを配布をしました。総合的な学習の時間(5年)7月15日(土)

5年生は,総合的な学習の時間で市内・県内のお祭りについて調べています。7月16日に「住吉花火祭り」担当グループのメンバーが,尾道駅前で,学習をまとめたポスターを観光客や通行している人に見せながら説明したり,案内ペーパーを配付したりしました。「住吉花火祭り」の良さをしっかりアピールできました。

あったか言葉を使ってドッジボール!(たんぽぽ)7月14日(金)

今日の自立活動は,「あったか言葉」と「ちくちく言葉」の違いを確認し,その言葉を使ってドッジボールをしました。楽しいゲームを展開するためには対戦相手や仲間に対する言葉がけが大切です。今日は事前に学んだ言葉を適切に使ってゲームを展開することができました。

ありがとうございます。そろばんボランティアの皆様。算数(4年)7月14日(金)

今日はそろばんボランティアの方に来校していただき,4年生の算数の「そろばん」学習の支援をしていただきました。普段,ほとんどの児童がなじみのない「そろばん」。ボランティアの方から優しく声をかけていただきながら,使い方や計算の仕方を理解していきました。「そろばん」にふれその計算の仕組みを知ることは,算数の学習だけではなく社会科の「日本の伝統文化」とも直接リンクしていくこととなり,社会科の学習の充実にもつながります。

7月14日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ナムルです。みなさんは,衛生面に気を付けた給食準備をしていますか。6月1日~9月30日は,「広島県夏の食中毒予防期間」です。蒸し暑い日が続く夏は,食中毒をおこすバイ菌が増えるので,いつも以上に気を付けて食中毒を予防するように気を付ける期間です。食中毒の予防の3原則は,「菌をつけない」,「菌をふやさない」,「菌をやっつける」です。みなさんができることは,手をきれいに洗い,白衣や帽子をきちんと身に着けて,菌をつけないようにすることです。今一度,衛生に気を付けた準備をしているか,振り返ってみましょう。

「夏祭り」開催しました。自立活動(たんぽぽ)7月14日(金)

今日は以前から計画していた「夏祭り」が開催されました。数人のお客さんを招待して,順番にお店を開店して営業しました。これまでの過程の中で,計画書を作り,ルールを決め,準備物を用意し,さらには景品を考えて準備するなど,たくさんの作業をしました。そして,シミュレーションをしての開店です。これら一連の過程に教育的な意義や学びの仕組みが流れています。

「夏休みの宿題のやり方」の悩みに寄り添う。クラス会議(学活)(4年) 7月13日(木)

4年3組は,夏休みを控え,ある男の子の悩みに寄り添うクラス会議を行いました。「どうしても夏休み後半に宿題をためてしまって,夏休みの楽しい思い出で消えてしまうので,何か良い方法はないか。」というものでした。共通する思いをもっている児童も多く,「毎日やる時間を決める。」「分かるものから先にする。」「カレンダーに宿題をやる日の印を入れる」などのアドバイスが出されました。今日は初めて個人の悩みに寄り添い,アドバイスを考えるというクラス会議でした。自分のために時間を使ってくれる仲間がいる学級を作っています。

登校班の1学期の振り返りと2学期の目標について(登校班)7月13日(木)

1学期も余すところ,1週間となりました。今日は,1学期間一緒に過ごした登校班のメンバーと振り返りを行いました。また,2学期以降の登校について,時間の打ち合わせや並び方,挨拶などについて確認をしました。安心安全な登下校になるよう,みんなで気を付けていきましょう。

7月13日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ゴーヤチャンプルー,ワンタンスープです。今日は,今が旬のゴーヤを使ってゴーヤチャンプルーを作りました。ゴーヤは夏を代表する野菜で,「にがうり」とも呼ばれています。名前の通り,少し苦みがあるのが特徴で,苦手な人もいるかもしれませんね。しかし,このゴーヤには,夏の暑さに負けない栄養がたっぷり含まれているので,この時期にすすんで食べてもらいたいです。ゴーヤの苦みは,種のまわりの綿をしっかりとったり,卵でとじることで抑えられます。そのため,今日のゴーヤチャンプルーも苦みが少なくなっていると思います。苦手な人も一口でもいいでの挑戦してみましょう。

「聞く」から「聴く」へ 道徳(5年)7月13日(木)

今日の道徳のテーマは「清らかな心」という内容でした。最初に抱いた「清らか」という言葉のイメージが授業の最後には変化していったと自覚している児童がたくさんいた授業でした。この授業の中での子供達の振る舞い方は,単に音声として友達の声を「聞く」というだけではなく,「どんな内容を伝えようとしているのか」を聴き取ろうとしている様子が良く感じられました。4人のチームでの話し合いも自然に行われ,自然な全体交流へと流れていきました。隣の友達の存在を意識する,気にする,そして関わろうとする姿勢が感じられました。

「お話を考えて,粘土で作ろう」図工(1年)7月12日(水)

1年生は,図工の時間に物語を作って,その物語のストーリーの登場人物を粘土を使って作りました。粘土をつまんだり,ねじったり,ちぎったり,丸めたりしながら,思い思いの物語を作っていきました。楽しい創造の時間が流れました。

台湾の子供達とのお別れです。全校でお見送りをしました。(全校)7月12日(水)

2日間の日程が終了し,台湾の子供達と最後のお別れをしました。全学年が階段や廊下に並んで,お見送りです。6年生は別れを惜しみ,最後の最後までお見送りをしました。楽しい思い出をありがとうございました。

台湾交流の最後は子供達が企画した遊びで交流です。学活(6年)7月12日(水)

2日間の交流の最後は6年生との時間です。1組,2組がそれぞれ自分達が企画したゲームでの交流です。1組は,風船を使ったミニバレーボール,2組は昔懐かしのメンコです。牛乳パックの底を貼り合わせて作っているのですが,なかなか簡単にはひっくり返りません。言葉は交わさなくても,上手くいった時の喜びや悔しさは伝わるものです。最後にお別れの会を開いて,終了となりました。

台湾の子供達と自己紹介・地元の交流をしました。(6年)7月12日(水)

6年生は,台湾の小学生のみなさんと自己紹介・地元紹介をし合いました。自己紹介は,基本的に「No japanese」で行いました。今まで外国語で学習したスキルを総動員しながら英語や身ぶりで伝え,相手が理解した笑顔をしてくれた時は,日比崎の6年生もほっとした笑顔になり笑顔の交流にもなりました。

台湾交流で,3年生と英会話を楽しみました。外国語活動(3年)7月12日(水)

今日の交流は3年生からスタートでした。1時間目に新館にあがってもらい,外国語活動の時間を一緒に過ごしました。絵を描いたりしながら,言葉を交わし,交流を進めていきました。

台湾交流で6年生が一緒に墨と筆で絵を描きました。書写(6年)7月12日(水)

墨と筆を使い,水墨画のように絵を描き,その後,色つけを行いました。みんな思い思いの絵を描き,墨で絵を描く楽しさを味わったようです。墨で描くことにより,色の濃淡を付け,そのかすれ具合も色にいいアクセントを付けています。

台湾のお茶の化学変化をみてみよう。理科(6年)7月12日(水)

台湾のお茶と,飲料水等を混ぜると,化学変化により,色が変わります。その色の変化により,酸性,アルカリ性,中性が分かるのです。台湾から来た小学生とともに,色の変化を観察しました。言葉の壁を越え,色の変化の驚きを共感していたようです。

7月12日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,食パン,牛乳,ミートサンド,野菜スープ,冷凍ヨーグルトです。今日は,食事をするときの姿勢についてです。みなさんの食べるときの姿勢はどうですか。背中を丸めて食器を持たずに食べていたり,ひじをついて食べたり,足を投げ出したりしていませんか。姿勢が悪いと,胃や腸が締め付けられて,食べ物の消化がしにくくなり,体によくありません。足を床にピタッとつけて,背中をまっすぐにし,食器を手に持って食べる習慣を身に付けましょう。

野菜の水やりを欠かしません。生活科(2年)7月12日(水)

2年生は,毎朝,畑の水やりを欠かさず行っています。自分達が生活科の時間に植えた野菜を丁寧に育てています。草取りも欠かさず頑張っています。

「かぞえうた」をみんなで考えました。(1年)7月11日(火)

物の数え方を学習した後,その数え方を使って「かぞえうた」を考えました。(例えば「一つ ひまわりだいすき 一りん」「四つ よろいがとげとげ 四ほん」「七つ なすびがころころ 七ほん」など)。限られた条件の中で言葉を選び「かぞえうた」をみんなで協力して完成させた経験は,言葉に対する興味が高まったり,学習への意欲付けになったりします。またお互いが自然に協力し合う学級づくりにもつながります。完成した「かぞえうた」は。模造紙大で掲示しています。

給食もりもり表彰 給食委員会(2,6年)7月11日(火)

給食委員会が主催している,残食率を減らす取組で,優秀な成績を収めた学級を表彰しました。今月は朝会がないので,昼休みに校長室で表彰です。これからもたくさん食べて,元気な身体を作りましょう。

台湾の子供達との交流で,英語ゲームをしました。外国語活動(4年)7月11日(火)

4年生は,5時間目に台湾の児童と一緒に英語ゲーム(ビンゴ)をしました。1組は「好きなフルーツ」,2組は「好きな野菜」,3組は「好きなスポーツ」を,教室内を動きながら相手に聞きビンゴを完成させていきました。お互いが理解できる英語を通してコミュニケーションをすることで,台湾の児童たちとより仲良く身近に感じることができる時間になりました。

モーターで動く車を走らせました。理科(4年)7月11日(火)

4年生がモーターの学習で作成した車を広い体育館で走らせました。中には回路がうまくつながっておらず,立ち往生した車もありましたが,何とか全員走らせることができました。やはり自分で作ったものが走るのは楽しいようで,車に負けじと子供たちも走り回っていました。

台湾の子供達と一緒に「草木染体験」です。(5年)7月11日(火)

5年生は,2時間かけて,白いハンカチに草花の色で染める「草木染め」の体験をしました。アトランダムに模様を付ける児童や,規則的な模様を描き出す児童など個性が溢れました。一緒に同じ活動をすることで,仲が深まりました。

夏祭りに向けて準備中です。(たんぽぽ学級)7月11日(火)

たんぽぽ学級では,1学期の最後に行う「夏祭り」に向けて,絶賛準備中です。授業の最初に,1時間の流れを確認して,それぞれが目的意識をはっきりと持って取り組んでいました。お客さんを迎えて楽しませるという目的意識がはっきりとしているので,一人一人が真剣でした。作業中,困った時には必要に応じて友達の支援を求めるなど,学級の雰囲気もとても温かいものでした。今回の夏祭りに向けての招待状をもらいました。この招待状が素敵なので,紹介します。実際に封筒に宛名を書いて,郵便ポストに入れられて届いたものです。こちらをクリックしてご覧ください。

台湾金門縣小学校との交流です。外国語(4,5,6年)7月11日(火)

2時間目は,5年生との交流の時間です。事前に作った自己紹介カードをもとに,各班に別れて名前を覚えたり,好きな食べ物を聞き合ったりして,交流を深めます。言葉は不十分でも伝えようとする意欲と姿勢があれば,伝わるものです。

7月11日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,はものからあげ,もやしのソテー,夏野菜のみそ汁です。今日は「はも」についてのお話をします。はもは,うなぎに似た細長い形をした魚です。「梅雨の水を飲んでうまくなる」と言われており,6月から7月にかけて旬を迎えます。はもには,長くて硬い骨がたくさんあるため「骨切り」という作業をしなければ硬くて食べられません。この骨切りは,皮を切らないように気を付けながら身と骨を細かく切る作業で,現在は専用の機械がありますが,昔は熟練の職人さんしかできない作業でした。骨切りをしたはもは,ふわっとした食感になり,白身で味にくせがないため食べやすい魚です。  今日の給食では,はもをからあげにしました。旬の魚を味わっていただきましょう。

台湾金門縣小学校との交流です。(4,5,6年)7月11日(火)

今日から2日間,本校に台湾金門縣小学校の子供達が交流で訪れています。今朝の1時間目は,歓迎セレモニーです。自己紹介をしたり,台湾金門縣のことについての紹介を聞きました。

学級の課題を解決します。クラス会議(5年)7月10日(月)

今日は,「誰もが居心地が良い,学級」にするための,それぞれの言葉がけや友達への関わり方について,学級全員で話し合いました。クラス会議の隊形になり,お互いが視線を共有できる環境の中で行ったことがより自分事として捉えた話し合いに繋がりました。様子を見てみると,意見が言いづらい時には「パスします」は大丈夫だと伝えているのですが,一人一人が自分の考えをしっかりと述べている姿に感心しました。

ものの「数」の数え方を学びます。国語(1年)7月10日(月)

1年教室では,身の回りの様々なものの数え方の違いに気付き,数え方に違いがあることをみんなで確かめています。「2つ」「3とう」「4さつ」「5そく」など物によって末尾の言葉の違いを確かめていました。特にくつの数え方が,2つで一つにまとめて数えることが難しかったようです。習って,使って,身に付けていきましょう。

明日の台湾交流に向けて,最終準備中です。総合的な学習の時間(6年)7月10日(月)

6年生は,明日,明後日にお迎えする台湾の小学生との交流に向けて,最終準備中です。写真は,自己紹介をするための少し大き目の名刺カードです。自分の誕生日や好きなもの,得意なことを英文で書いています。英語での会話の練習にも余念がありません。

7月10日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,リッチパン,牛乳,ポークビーンズ,ごまドレッシングサラダです。「3色食品群」についてお話します。「3色食品群」とは,食べ物の見た目の色ではなく,食べ物に含まれる栄養素の働きをもとに「赤」「黄」「緑」3色に分類したものです。「赤」は,肉や魚・卵や牛乳・乳製品・大豆などで,主に体をつくるもとになります。「黄」は,ごはんやパン・麺類やいも類・油や砂糖などで,主にエネルギーのもとになります。「緑」は,野菜や果物,きのこ類などで,主に体の調子を整えるもとになります。食べ物から得られる栄養素には,体を健康に保つためのさまざまな働きがあります。3色バランスよく食べることが大切です。給食では,「赤」「黄」「緑」のバランスを考えた献立をたてています。好き嫌いせず,しっかり食べて元気に過ごしましょう。

4年2組の保護者の方との挨拶運動です。(PTA)7月10日(月)

今朝は,PTAの方々との挨拶運動です。4年2組の保護者の方に来て頂きました。早朝,雷もなって心配しましたが,無事に月曜日の朝を迎えることができました。ご協力いただき,ありがとうございました。

新聞記事を比較し,それぞれの主張を読み取る。国語(5年)7月7日(金)

2つの新聞記事を比べて,共通点と相違点を検討しました。さらにA,B,それぞれの新聞記事が何を強調して訴えようとしているかについて,読み取り,発表していきました。5年2組では,聞き方を向上させようと自分達で方法を考えて実践しています。写真の3枚目に見えるように,「反応しよう」とか「視線を合わせよう」などのカードを日直がもって,意識させようとしています。自分達の課題を自分達で克服し,より良い学級になるよう取り組んでいる姿が見えました。

「達人カード」で健康リズムを作る。学活(2年)7月7日(金)

今日は全校で取り組んでいる「達人カード」の24時間の帯グラフに自分が寝ている時間を記録しました。毎日の生活リズムを整えることが,身体の体内時計を整えて,健康的な生活を過ごすことに繋がります。良いリズムを作ることに使っていきましょう。

台湾交流に向けた会話の練習中です。外国語(5年)7月7日(金)

5年生は来週お迎えする台湾の人達と英語を介してコミュニケーションを図るため,今日はALTの先生と会話の練習を行いました。非言語である表情や手振り身振りを活かして,何とか伝えようとする気持ちで取り組んでいます。いよいよ来週です。

カレーライスを作りました。生活単元学習(特支)7月7日(金)

特別支援学級では,生活単元学習の時間に調理実習を行い,カレーライスを作りました。役割分担を行い,計画的に調理を行うことができました。また,午後にはその振り返りを行い,自分の活動の成果を振り返りました。

「夏祭り」の計画進行中!(特支)7月7日(金)

特別支援学級では,1学期の終わりにクラスで「夏祭り」を行う計画を進めています。丁寧な字で招待状を書いている児童には感心しました。また,どんなゲームが楽しくなるかフローチャート形式で検討している児童もいました。楽しさの予感が本気の話し合いと行動を生み出しています。

完成近し!感謝です!!。家庭科(6年)7月7日(金)

今日もミシンボランティアの方が13名来校してくださり,子供達のナップザック作りの補助をしていただきました。おかげさまで,完成も間近になってきました。ナップザックは秋の修学旅行にも持って行く子供達にとってとても重要な家庭科作品です。 いつも笑顔で優しく教えてくださるボランティアの皆様,公民館長様,大変感謝しております。日比崎の地域の方々のあたたかさに包まれ,幸せなひびっこたちです。

7月7日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,しまなみ海道丸ごとマリネ,七夕汁,七夕ゼリーです。七月七日は,七夕。五節句の一つです。このころの夜空では,わし座のアルタイル(牽牛)とこと座のベガ(織姫)が年に一度だけ近づきます。これが,牽牛と織姫が天の川を挟んで一年に一度だけ会えるという古くからの中国の伝説に重ねられてきました。七夕は,六日の夜から七日にかけての行事ともいわれます。六日の夜に自分の硯や筆をきれいに洗って机の周りをきれいにし,七日の朝早く,芋の葉にたまったつゆを集めて墨をすり,短冊に字を書いて字の上達を願ったようです。給食では,七夕をイメージする七夕汁やゼリーを出しています。季節の行事の給食を楽しみましょう。

広告の戦略を読み解く 国語(4年)7月7日(金)

4年生は国語の時間に「身の回りの広告の工夫を読み解く」というめあてで授業を展開しました。アイキャッチという人の心を引き付ける魅力を読み取っていました。「夏という題字があるけれど,この夏の文字の背景に花火の写真を置いていることで,より夏のイメージが伝わると思います。」など,広告のデザイナーの意図を読み取っていました。その際,「~じゃないですか?」という問いかける発言を行っていたことが,聞き手の反応を引き出していました。

「貢献」と「感謝」の繰り返し クラス会議(学活)(4年) 7月6日(木)

今日は,第5回目のクラス会議でした。最初に前回提案した児童の解決策の効果を尋ねたところ,「うまく行っている」という返答がありました。みんなで知恵を出し合って解決策を出し合った結果が一人の児童の悩みを軽減することにつながりました。解決策を考えた周りの子供達にとっては「貢献」できた喜びがあります。反対に「自分の悩みに寄り添って考えてくれる仲間が自分の教室にはいる。」そういう感覚を得られた児童にとっては,「感謝」の気持ちが生まれる瞬間なのです。この繰り返しの中で,学級に居心地の良さが生まれてきます。自然発生するのを期待するものではありません。一緒に作っていくものなのです。
 今日は2名の書記の児童が次々と出される解決策とそのメリット,心配されることを要約しながら板書しました。「大変だったけれど,何とかできた~。頑張った~。」とコメントを述べていましたが,まさにその通りです。人の意見を聞いて要約して書く作業は思考力を鍛えられます。経験してみないと実感しない感覚なのです。45分間,充実した時間が流れました。

小数を攻略する!。算数(4年)7月6日(木)

4年生の小数の計算の学習も佳境に入ってきました。小数の学習で一番重要なのは何よりも「小数点」。小数点がどこにあるのか,を常に意識して筆算や暗算をしていくと間違いはぐんと少なくなります。今日は,小数の筆算の正しい計算方法を意見を出し合いながら見つけていきました。わかったことをもとに,計算練習も沢山行うことができました。

元気になってね,アサガオさん!。生活(1年)7月6日(木)

春に植えて育ててきたアサガオ。花が咲き始めているアサガオがある一方,葉が黄色くななっているアサガオもあり,みんな心配をしています。クラスで,アサガオのために何をしてあげることができるか,どうしていけばいいか話し合い,タブレットPCを使ってグループで調べ学習を行いました。「○○のために,」という自分以外の誰か・何かのために知恵を出し合う姿がとてもたのもしかったです。元気になってね,アサガオさん!

1学期末の漢字の総まとめテストを行っています。国語(3年)7月6日(木)

3年生は図工の時間に書いた作品を七夕飾りとして仕上げて,玄関前に掲示しています。明日は7月7日,七夕です。夜は晴れるでしょうか?

お米づくりが盛んな理由を予想します。社会(3年)7月6日(木)

5年生は,お米が盛んに作られている地域の写真を見て,なぜ米づくりが盛んなのかについてその理由を予想しました。気候,地形,伝統,技術など写真を手掛かりに理由をジャムボードに書き込み,全員で交流しました。社会の学習も問題解決的な学習過程を踏まえて,展開しています。

1学期末の漢字の総まとめテストを行っています。国語(3年)7月6日(木)

3年1組では,学期末の漢字テストを繰り返し,100点になるまで練習しています。間違った漢字をそのままにしないで,自分のものとする営みは努力が必要です。諦めず,根気強く取り組んでいます。応援しています。

台湾交流に向けた基礎的知識を身に付けます。(6年)7月6日(木)

来週に控えた台湾交流に向けて,台湾とはどんな国なのか,どんな文化があるのかを調べてポスターとして製作しています。6年生は,このポスターを始め,プレゼンテーションを作って,他学年へもレクチャーする予定です。

7月6日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,夏野菜カレー,ごまいりこ,すいかです。今日は,夏野菜についてお話します。夏野菜は,強い日差しに負けないように,表面を鮮やかな色で身を守ります。この色の素になっている成分が,ポリフェノールと呼ばれ,食べた私たちにもよい効果を与えてくれます。また,ビタミンAやビタミンCもたっぷりふくまれ,夏を元気に過ごす栄養素が満載です。今日の給食にも,夏野菜が使われています。探してみましょう。

小物づくりに挑戦です。家庭科(5年)7月6日(木)

5年1組では,家庭科の授業でフェルトを使った小物づくりに挑戦しています。ペンケースやカード入れなど自分が作りたいものをイメージしながら試みています。糸通し,波縫い,玉結び,玉止めなど,一つ一つの難関をクリアしながら作品にしています。

台湾の小学校との交流準備が進んでいます。総合(6年)7月5日(水)

11日・12日に台湾の小学校との交流会を行います。6年生は,当日のお迎えの飾り準備と,台湾について下学年に事前に教えるための紹介スライドづくりをしています。飾りづくりも紹介スライド作りも共通しているのは「相手意識」。相手が喜んでくれるよう,下級生が理解しやすいよう,作成を進めていきます。

7月5日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,食パン,牛乳,野菜サンド,ミネストローネです。今日は手洗いについてのお話です。みなさん,手洗いをきちんとしていますか?給食を食べる前には,せっけんを使って30秒くらい時間をかけてしっかり手を洗いましょう。今日はパンにサラダをはさんで,「野菜サンド」にして食べます。直接,手で持って食べるメニューなので,いつも以上にしっかりと手をきれいに洗いましょう。手洗いで洗い忘れやすい場所は,「指と指の間」「親指」「手首」です。手洗い場に貼ってある手洗いの手順を見ながら洗い忘れなくしっかりと手を洗って給食を食べましょう。

交通ルールを守る「行動化」(3年)7月5日(水)

今日は3年生が自転車教室を行いました。あいにくの雨模様で自転車の操作の実技は行うことができませんでしたが,体育館でVTRを見せていただき,自転車に乗る前の注意点,乗っている時に守るべきこと等を教えていただきました。ルールは「知っている」だけでは効果は薄く,何より「ルールを守る行動」が重要です。昨今,大人だけではなく,児童生徒の自転車事故による多額の賠償事案も増えてきています。交通ルールを守る「行動化」について再度学校全体でも考えていきます。

日比崎小マーチングバンド練習。7月4日(火)

マーチングバンドはクラブ活動の時間だけでは無く,日々昼休憩を中心に練習をしています。昨年度から本格的に活動を再開したマーチングバンド。今年はマーチング経験者の先輩達が後輩に教えながら練習を進めてきています。まずは9月の敬老会を目標に練習を積み重ねていきます。

時計の読み方(2年)7月4日(火)

2年生は今時計について勉強しています。算数セットに入っている時計を使い,自分で操作しながら,10分後は・・・9時から9時15分になるには・・・というように,実際に動かしながら時計になれていっています。ぜひご家庭でも時計の読み,慣れていってみてください。

外国語活動(3年)7月4日(火)

ALTのカギソ先生と一緒に,外国語活動を行いました。今回のテーマは「Do you like ~?」「Yes,I do.」「No,I don't.」です。子供達は,画面に映っているものから友達の好きなものを予想し,英語を使い聞くことができました。意外に知らない事実も知ることができたようです。

担任の先生が出張で不在の1日。(4年)7月4日(火)

4年2組は今日は担任の先生が出張でいない日です。担任の先生が出張でいない日は,別の先生が来てくれて,1日担任をしてくれています。いつもと違う先生でも子供達は集中し,いい姿勢で学ぶことができています。どんなときでも,同じ力が出せることはとても大切ですね。

HKプロジェクト展開中!(6年→5年) 7月4日(火)

今日は,6年生が展開している「話し方・聞き方向上プロジェクト」の5年生向けバージョンが展開されました。次年度のリーダーになる5年生に向けてのプロジェクトです。6年生がモデルとなり,話し方,聞き方の見本を示し,それを5年生が見て学びました。「対話」を生むためには,話し手を鍛えることよりも,「聞き手」を育てることの方が大切です。その視点でのモデルを示してくれました。「話し手の方を向いて視線を合わせている。」「反応を返すことで話しやすい雰囲気が出来ている。」「話す人も反応を入れやすいように間を開けている」など,6年生の意図を良くくみ取って学んでいました。大勢の中で,自分の考えや思いを表明することは誰しも緊張するものです。それを乗り越えやすいようにハードルを下げてあげるのが聞き手の役割です。キャッチャーがいるからこそ,ピッチャーは安心してボールを投げられるように,話し手と聞き手の関係が大切なのです。この3カ月間の取組で,6年生は確実に変化を見せています。そこには,諦めないで根気強く子供を支援する教師の姿勢があります。

でんぷんが出来ているか,出来ていないか 理科(6年)7月4日(火)

6年生は,葉の光合成によるでんぷんのでき方について,実験の準備をしています。太陽の日を当てていないものと当てているものを比較し,でんぷんの生成の様子をヨウ素液で調べます。条件制御の考え方で,何を統一して何を変えるかを明確にして,実験の準備を進めています。

7月4日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,ひじきの佃煮,牛乳,五目煮,さわやか漬けです。今日は,朝食のお話です。朝食は英語で何というか知っていますか?朝食は,英語で「breakfast」(ブレックファスト)といいます。breakという単語とfastという単語が合わさっています。breakは破るという意味です。fastは速いという意味もありますが,ここでは断食をする,または断食期間という意味が使われています。つまり,何も食べていない期間を破るという意味になります。朝食をぬくと夕食から長い時間食事をとらないことになります。一日の始まりにきちんと食事をとりましょう。

オンライン児童朝会です。(児童会)7月4日(火)

今日は定例の児童朝会の日です。美化委員会のメンバーが,トイレのスリッパの揃え方や掃除道具入れの使い方などをモデルを示しながら説明してくれました。また,児童会のメンバーが,月目標の反省をして,今月も「校内を走らないようにすること」を継続することを説明しました。夏休みまで後12日間となりました。1学期の総まとめをしていきましょう。

課題を解決するクラス会議の実践です。学活(2年)7月3日(月)

2年2組では,6月の生活目標を達成するための方法についてクラス会議の方法を用いて検討中です。「かいだんやろうかを静かに歩いて安全に過ごそう」という生活目標を達成させるために「やさしく歩こうねと声をかける」「あるけたらポイントをためる」「自分がどうだったか振り返りを書く」などのアイディアを考えました。そして,それぞれのメリット,デメリットを考えることにも挑戦していました。基本に確実な実践を重ねていくことで,「学級力」が身に付いてきます。

1学期のまとめの時期になりました。国語(6年)7月3日(月)

6年生は,今日は国語科の漢字の総まとめのテストでした。7月の第1周は,学期末に向けて,各学年,テストの時間が増えてきます。1学期の学習のまとめの時期となりました。

鍵盤ハーモニカの音階練習,頑張っています。音楽(2年)7月3日(月)

2年生は,音楽の時間に鍵盤ハーモニカのドレミファの音階を運指に気を付けながら練習しています。先生の伴奏に合わせてリズムを整えながら頑張っていました。

7月3日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型リッチパン,牛乳,なすとトマトのスパゲッティ,枝豆サラダ,アーモンドです。7月になりましたね。1学期最後の月です。しっかり食べて暑さを乗り越えましょう。今月の給食目標は「すききらいなく食べよう」です。みなさんは,苦手な食べ物がありますか?給食で苦手な食べ物が出たとき,どうしていますか?苦手な物でもまず一口がんばって食べてみましょう。食べてみたら意外においしさを感じられたり,食べている内に好きになったりと,食べられるようになることがあります。給食の時間の最後まであきらめないで,食べる量を決めながら,挑戦するようにしましょう。おうちでも苦手な食べ物に挑戦して何でも食べられるようになりましょう。

女性会の方々とPTAの方々による挨拶運動です。(全校)7月3日(月)

今朝は,女性会の方々とPTAの方々にお越し頂き,挨拶運動を行いました。梅雨時期の特有の蒸し暑さの中,気持ちのよい挨拶を交換して一日がスタートしました。ご参加いただき,ありがとうございました。
Copyright(c) Hibizaki Elementary School