令和5年度9月の活動の様子をお伝えします。

past Activity January

9月29日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,さわやか漬け,月見だんごです。今日は,「お月見」についてのお話です。「お月見」とは,作物の収穫を感謝する日で,その年の最初にとれたいもや豆をお供えしていました。やがて,お米を使って丸いだんごを作った「月見だんご」をお供えするようになりました。月見だんごを山の形に盛り付けるのは,山の頂上と神様の世界はつながっていると信じられていたからです。また,1年で1番お月様がきれいに見える日を十五夜といいます。今年の十五夜は今日9月29日です。給食に出ているお月見だんごを食べて,お月様から幸運とパワーを頂きましょう。

ルピナスさん達の読み聞かせ 国語(1年)9月29日(金)

1年生は「おのみち学校で本を読む会 ルピナス」の方々が来てくださり,本の読み聞かせをしてくださいました。子供達は本の世界に夢中。見付けたものを指さしてみたり,笑い声を上げたりしながらみていました。また,子供達が飽きないよう,手遊びなどもしてくださいました。

児童会選挙最終演説(6年)9月29日(金)

今日は児童会選挙最終演説を行いました。立候補者6名が自分の思いを3~6年生の前で語りました。自分がどんな学校にしたいのか,そのために何をするのか,そして,それぞれの立候補者の応援演説者も,立候補者の後押しをしました。演説を聴いていた児童も真剣な表情で,それぞれの演説を聴いていました。未来の日比崎小学校がどうなっていくか楽しみです。また,選挙管理委員も,当日は司会・進行を行ったり,計時をしたりしました。当日以外でも様々なことをしてくれていました。まさに縁の下の力持ち,ありがとうございました。結果発表は10月2日(月)の読書タイムです。

9月28日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,ごまあえです。9月の給食目標は「規則正しい食事をしよう」でしたが,この目標を意識して食事をすることができましたか?私たちの体は毎日 朝・昼・夕の3食をバランスよく食べることで元気に過ごすことができます。最近疲れやすい人や,かぜなどの病気にかかりやすいと感じている人は,もう一度自分の食生活を見直してみるといいかもしれません。朝・昼・夕の食事はなるべく同じ時間に食べる方が生活のリズムが整いやすくなります。学校が休みの日もなるべく同じ時間に食事がとれるようにするといいですね。

伝統 書写(6年)9月28日(木)

6年生は芸術祭に向けて練習しています。「伝統」という文字。子供達は真剣な表情で何枚も練習していました。みてください,この黒板びっしりの「伝統」の数を!練習の成果がしっかりと出るよう頑張ります。

SDGsについて調べよう 家庭科(5年)9月28日(木)

5年生はSDGsとは何かをインターネットで調べました。すると2030年に向けた17の目標であることが分かりました。そこで,自分が興味をもった目標についてよりくわしく調べ,ノートにメモをしました。ぜひご家庭でも,身の回りのSDGsについて見付けてみてください。

ポートボール 体育(4年)9月28日(木)

4年生は体育の時間にポートボールを行いました。みんなで作戦を立て,ポジティブな声を掛け合いながら走り回りました。どの子も試合に参加し,楽しそうに,時には悔しそうな表情を出しながらもゲームを楽しんだようです。

「先輩から学ぶ」 日比崎中学校の生徒さんが来校! 学活(5・6年)9月27日(水)

 今日は午後から,日比崎中学校の生徒9名が小学校に来校し,5年生・6年生に「リーダー育成研修会」としてプレゼンや質疑等を交えながら話をしてもらいました。 日比崎小学校では,2学期から,縦割り班(ハッピーフレンズ)を編成し,活動を始めたところです。初めての縦割り班活動で感じた課題意識から,6年生も5年生も,縦割り班活動を円滑に行うために自分はどのような心構えで臨みどのように行動すればよいのか,誰かにアドバイスが欲しいという思いをもち,今日の中学生の来校が実現しました。6年生は,縦割り班活動(ハッピーフレンズ)の活性化に繋げるためにリーダーとして必要な心構えや見方・考え方,ふるまい方,態度等について,中学生の先輩方の経験をもとにアドバイスを受けました。5年生は,次期リーダーとしての自覚や,6年生リーダーを支えるために自分は何ができるか,どのように動けばよいのかを経験をもとにフォロワーシップの考え方から教えてもらいました。小学生の望みを叶えてくれた中学生の皆さんの行動に感謝です。教えていただいたことは必ず生かしていきます。

流れる水の働き 理科(5年)9月27日(水)

「どうして同じ川なのに,様子が違うのだろう?」。単元の最初(1時間目)に藤井川の上流・中流・下流等の画像を複数枚見て立てた問いです。今日は,単元の最後の日(10時間目)。再び同じ問い「どうして同じ川なのに,様子が違うのだろう?」の答え(学習のまとめ)を考えました。学習を通して学んだ「水が流れる時の性質」「地形」「場所」「災害対策」等を思いだしながらポイントをキーワード化し,班での交流,全体交流をしながら学習のまとめを考えていきました。自分自身の「成長」は自分で気づかないことも多くあります。1時間目にワークシートに書いた自分の予想と,今日自分がワークシートに書いたことや学級で出てきた意見を比較することで,自分の学びの「成長」を実感できたのではないでしょうか。

9月27日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,リッチパン,牛乳,きのこシチュー,かみかみサラダです。みなさんはよく噛んで食べていますか。よく噛むの“よく”は,一口に30回くらいといわれています。よく噛んで食べると,料理だけでなく,料理に入っている野菜などの味を感じることができたり,食べ物の栄養素を自分の体にしっかり取り入れやすくすることができます。また,肥満予防や虫歯予防につながるなど,私たちにとってよいことがたくさんあります。食べ物を牛乳で流し込んだりせず,噛むことを意識して食べてみましょう。しっかり噛んで食べてみると,いつものごはんでも新しい味の発見があるかもしれませんね。

児童会役員選挙に向けて(6年)9月27日(水)

後期児童会役員選挙の選挙運動が始まっています。朝は玄関前で演説,給食時間にはオンラインで各教室に選挙演説を配信しています。校内には選挙ポスターも掲示され,選挙に向けてのムードは高まってきています。日比崎小学校のリーダーを選ぶ大切な選挙です。立候補者の真剣な思いや態度をしっかり受け止め,投票する児童も責任感をもって投票を行ってくれればと思います。

第7回「せやなぁ会議」! 学活(4年)9月26日(火)

今日の4年1組のクラス会議(せやなぁ会議)では,「『聞く』について考える」をテーマに話合いを行いました。話合いの基本は何よりも1番は「聞く」こと。そのために,どのように(反応等しながら)友達の話を「聞く」のがよいか,話す側の気持ちを踏まえながら考えていきました。話合う「内容」の成長ももちろんですが,会議の「運営」もだんだんと上達してきました。司会者・黒板記録者・ノート記録者は毎回別の児童が行います。それぞれが自分の役割を自覚し今までの友達がしていた仕事内容を思い出しながら会の運営を行うことができるようになってきました。自分のクラスをよりよくし,みんなが「居心地のよい学級」をつくるための「クラス会議」です。一人一人が少しずつ成長し相手を思いやることができる発言が増えてきているのが嬉しいです。

9月26日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,白身魚の香草パン粉揚げ,ゆでキャベツ,わかめスープです。食べ物は,含まれる栄養素の働きをもとに「赤」「黄」「緑」のグループに分類されています。「赤」の食べ物は,主に体をつくるもとになります。「黄」の食べ物は,主にエネルギーのもとになります。「緑」の食べ物は,主に体の調子を整えるもとになります。このように,食べ物は体を健康に保つためのさまざまな働きを持っており,どの食べ物も体にとって,とても大切な役割を担っています。また,給食では三色のバランスを考えた献立を立てています。好き嫌いせず,しっかり食べて元気に過ごしましょう。

とじこめた空気や水 理科(4年)9月26日(火)

4年生は,実験用の注射器を用いて空気を入れ,空気をとじこめた状態で注射器を押してみるとどうなるか実験を行いました。子供達は空気が縮まる様子を手応えで感じるとともに,空気が元に戻ろうとする力も感じることができました。何よりも,楽しそうでした!

わたしのお気に入りの時間 図工(5年)9月26日(火)

5年生は自分のお気に入りの場所をタブレットで撮影し,その写真を参考に自分のお気に入りの時間を絵に表しています。今回の学習では,「遠近法」の表し方に着目しながら絵を描くようにしています。参観日等で児童の作品をご覧になって,奥行きを感じてください。

もりもり週間表彰 9月26日(火)

今日の朝は児童朝会でした。もりもり週間の表彰をオンラインで行いました。もりもり週間とは,時間内での完食,準備の素早さ,黙って準備を待つことができた,の3点について1週間チェックしたものです。多くのクラスが達成することができました。これからもしっかりと栄養をとって,もりもり成長していってください。

生活科見学 (1年)9月25日(月)

生活科見学にはちょうどよい曇り空の中,1年生は心弾ませながら生活科見学に行きました。世羅大豊農園では,自分の手よりも大きななしを頑張って木からとっていました。果物は気になるものということを実感できたのではないでしょうか。おうちに帰って食べてみてくださいね。なし狩りの後は,公園に行きました。ちょうどよい風が吹いており,友達とも仲よく遊び,おなかがすいたところに,今日はおうちの人が作ってくださったお弁当!外で食べる+おうちの人が作ってくれたお弁当+みんなと食べる=最高!おうちでもたくさんお話を聞いてみてください。

9月25日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型味付パン,牛乳,大豆うどん,コーンサラダ,冷凍みかん です。今日の献立の「大豆うどん」は江田島の郷土料理です。昔から江田島市では雨が少なく大豆の栽培が盛んでした。肉を食べる習慣がなかった時代は,島のあちこちで栽培されていた畑の肉といわれる大豆をうどんに使用しました。大豆でだしをとり,そのままうどんの具として食べるという,昔の人の知恵がつまったおいしいうどんです。この「大豆うどん」は親戚が集まった時などに出されることが多かったそうです。

修学旅行に向けて 学活(6年)9月25日(月)

6年生は修学旅行に向け,自作のパンフレットを作っています。金閣や東大寺,USJなど様々な場所について調べました。いよいよ,来週,修学旅行です。体調を整え,めあてを持って楽しんできてください。

へんてこ山の物語 図工(4年)9月25日(月)

4年生は想像を膨らませながらへんてこ山を描きました。「へんなの~」が一番の褒め言葉です。さて,一体どんなへんてこな山ができあがるのでしょうか?できたがった後は子供達同士で鑑賞会です。付箋を持って,いいな,へんだな,と思った絵に感想を書いて貼り付けています。友達の「へんなところ(いいところ)」をたくさん見付けたようです。

英単語でフルーツバスケット! 外国語(2年)9月22日(金)

今日は,尾道市のALTの先生方,6名に午後からの参観日に合わせて,本校に1日来て頂きました。午前中は様々な学年の授業に入って頂き,子供達と外国語活動や外国語科,その他の教科に関わって頂きました。2年生は,英単語を使って,フルーツバスケットです。果物の名前を英単語で言いながら,椅子取りゲームで,ALTの先生方と楽しみました。

主語と述語はどれ???。国語(3年)9月22日(金)

3年生の国語では,「くわしく表す言葉」について学習しています。ポイントになるのは,文中のどれが「主語」・「述語」かを明確にすること。まずは,「~は,」「~が,」などに着目し「主語」・「述語」を探し出し,文中の「くわしく表す言葉(修飾語)」を見つけていきます。普段の会話では「主語」や「述語」を省略しても会話が成り立つ場合もありますが,文を書く時に「主語」や「述語」が曖昧な場合,「自分だけがわかる作文」になりがちです。自分の思いや考えを正確にわかってもらうために,これからも学習を通して相手意識をもった文を作る力をつけていきます。

「上」はどっちだ!?「下」はどっちだ!? 国語(1年)9月22日(金)

1年生も「漢字」を学習する時期がきました。今日は,「上」と「下」の漢字の成り立ちについて学習をしました。黒板に2つの文字の成り立ちの図を貼ったとたん,子供達の中から意見が分かれて,議論が起こりました。最終的に,「中央に1本縦棒を引いたら,こっちが上に見えるし,こっちが下です。」と説明した児童の発言を聞いて,みんな納得しました。説明したいという意欲が溢れた姿に感心しました。

クラス会議で決めた改善策を振り返っています。学活(5年)9月22日(金)

5年2組では,「学級力向上プログラム」を使って調べた「学級力」の課題を自分達で改善するための方策が出来ているかどうかを短時間で振り返りました。発言の中には,「1週間,みんなが守ろうとしたので,変わって来た。」「新しい課題の解決に変えても良い。」という意見が繰り返し出されました。「みんなで決めたことを,実践してみたことにより,現実が変わって来た。」という実感をもつことができました。こうした「振り返り」が「節目」となって,学級の雰囲気を変えていきます。一体感と明るさが格段にあがっている様子が感じられました。

9月の参観日は全校外国語,外国語活動です。(全校)9月22日(金)

9月は全学年で外国語活動,外国語科を参観日として公開しました。6名のALTの先生方に集合して頂き,各学年で一緒に授業をして頂きました。アクティブな活動の中で,学ぶことができました。保護者の皆様,ありがとうございました。

9月22日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ちくわの石垣揚げ,ゆで野菜,もずく汁です。今日は食べ方のお話をします。みなさんは,「ばっかり食べ」や「三角食べ」を知っていますか?「ばっかり食べ」とは,ごはんばっかり,おかずばっかりというように,一つの料理を全部食べてからほかの料理を食べることです。これに対して「三角食べ」は,主食とおかずを行ったり来たりして食べることです。昔から,和食は主食のごはんを中心にいろいろな料理を交互に食べる食べ方が伝えられてきました。交互に食べることで,口の中でよく味わうことができたり,すべての食材をまんべんなく食べるので,栄養バランスがよくなります。「三角食べ」で料理を味わってみましょう。

「夢」の字を遊んでデザインします。書写(6年)9月22日(金)

今日は,楷書で書く習字ではなく,与えられた文字のイメージを膨らませて,字をデザインして遊ぶ楽しさを味わいました。「自由に書いて良い」と言われて,いざ書に向かうと意外と躊躇してしまうようでした。楷書で丁寧に書くことができる児童ほど,崩すことが難しい様子もありました。今日,書いた書は修学旅行に持参して,外国の方々とのコミュニケーションに使う予定です。

音楽発表会に向けてスタートしています。音楽(3年)9月21日(木)

3年生も音楽発表会の練習を少しずつ始めています。演奏予定の「It’s a small world.」「Under the Sea.」等の曲を,リコーダーや鍵盤ハーモニカ等の楽器担当は演奏しながら,太鼓やシンバル等のリズム楽器担当はテンポとタイミングをつかむためまずは楽譜を見ながら手拍子で練習しています。11月11日に向けて,徐々に練習をペースアップしていきます。

授業研究「ニャーゴ」国語(2年)9月21日(木)

2年2組は国語科の授業研究の日でした。今日は,国語科の物語文「ニャーゴ」を題材に学習を進めました。登場人物のねこが物語の中で3回「ニャーゴ」と言う場面がありますが,その言葉のニュアンスの違いを子ども達は意欲的に読み取っていきました。今日は議論の前段までで終了しましたが,様々な解釈が出ました。明日以降,この物語の本質に迫るために「対話」が仕組まれます。そして,その対話を活性化するための発問はどうあれば良いかを事後の協議で話し合いました。子供達が思わず考えたくなったり,どちらか迷ってしまうような発問を考える力を職員みんなで高めていきます。

初めての音楽発表会に向けて。音楽(1年)9月21日(木)

11月11日の音楽発表会に向けて練習を続けています。今日は合奏「ミッキーマウスマーチ」を各パートに分かれて練習しました。合奏は,みんなで一つの音楽を創り上げていくための「協力」が不可欠な演奏です。そのために,まず,一人一人が自分のパートを責任をもってしっかり覚え演奏できるよう練習していきます。64人の「協力」の結晶の合奏を楽しみにしていてください。

9月21日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ビビンバ,かきたまスープです。今日は,卵についてお話しします。高くなっていた卵の値段も少し落ち着いてきました。卵は,生でも食べられ,火も通りやすく,手軽に使える赤色の仲間の食品です。 内部を守る殻に覆われていて,殻の表面のザラザラをクチクラといいます。これは,外からの雑菌の汚染を防ぐ働きがありますが,売られている卵は,水で洗っているのでこのクチクラが取れていることが多くなっているようです。 和食・洋食・中華など,様々な料理に使われます。また,お菓子やパン,揚げ物の衣などにも欠かせない食品です。今日は,その卵が主役のかきたまスープです。味わっていただきましょう。

後期児童会立候補告示(放送) (児童会)9月21日(木)

今日は,後期児童会選挙の告示日です。朝の時間に放送室から立候補者の紹介を行いました。選挙管理委員会のメンバーも前説明と後説明を行い,これからの流れを確認しました。意欲のあるメンバーで新しい学校の文化を作っていきましょう。

マーチングバンド部,目下練習中! (部活動)9月20日(水)

今日の昼休憩,マーチングバンド部は2階の広間で,ブラスバンドの練習です。ドラムやトランペットなど,それぞれの楽器でまずはメロディーを奏でる練習に取り組んでいます。暑い中,重い楽器を持って,練習頑張っています。

ちぎって,貼って! 図工(1年)9月20日(水)

1年2組は午後の図工の時間に,色画用紙をちぎってできた形を見て,その形からイメージを膨らませて貼り絵を作っています。途中から作りたいイメージが決まった児童は,そのイメージに合わせて色画用紙をちぎっていました。普段,「やぶる,ちぎる」という行為はなかなかしないので,それ自体を楽しんでいました。参観日に間に合うかな?

「一つだけ」の違いを読み解く 国語(4年) 9月20日(水)

 今日は,物語に登場する繰り返しのキーワードに着目して,時系列でそのキーワードに込められた思いや願いをみんなで探していきました。「食べ物」に固着していたゆみ子が,最後に父親からかけてもらった「一つだけの花」に笑顔を見せたのはなぜかということに議論が進みました。「戦争に行くということは死ぬかもしれないということなので,そんなお父さんに最後に笑顔を見せたかった。」「ゆみ子の事を見守っているあかしとして花を一つだと言って渡した。」「分かれの時に涙を見せると悲しさだけが残るので,笑顔を見られるように花を渡した。」などなど,一人一人の解釈が交流されました。時代背景や,その瞬間の登場人物の思いに寄り添い,書かれていない行間を読み取っていきました。

マットで「ぶらんこ」の動きを頑張ります。体育 (1年)9月20日(水)

1年生は,体育館でマット運動です。先生からマット運動の時の約束ごとを教えてもらい,各自で挑戦です。足が頭の位置を越えられるようぶらんこの揺れ幅を広げるように挑戦していました。

「流れる水の働き」をモデル実験で確かめる。理科 (5年)9月20日(水)

5年生の理科は,「流れる水の働き」の学習を進めています。今日はトレーの中に実際の川の様子を再現して,流水とそれによってできる土砂の削られ方等を観察しました。各班でタブレットパソコンに録画して,その様子が再現できるようにしています。これから,それぞれの班の観察結果をもとに規則性を見出していきます。

「へんてこ山」をイメージして絵を描きます。図工 (4年) 9月20日(水)

4年生は,図画工作の時間に,先生から示された「へんてこ山」という言葉から想像できることをイメージスケッチとして描いた後,そのスケッチをもとに,画用紙に線画を描き,彩色しています。実際にはあり得ない想像の世界を創造しています。

9月20日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,食パン,いちじくジャム,牛乳,チキンビーンズ,コールスローです。今日は,尾道のいちじくについてお話しします。尾道で育てられるいちじくは,「蓬莱柿」という種類です。とてもおいしくて有名です。その理由は,生産者の皆さんが,ルールを決めて守っているからです。そのルールとは,「朝早く取ること」と「低い温度で管理すること」です。いちじくは,温まると品質が落ちてしまうそうです。収穫を夜中の2時から始め,取ったらすぐに冷蔵庫に入れます。そして,お店に届くまでずっと温度管理を続けます。皆さんで力を合わせて作り続け,有名な産地になりました。

福山動物園&尾道図書館に社会見学です。 (2年) 9月20日(水)

2年生は,今日が社会見学の日です。しおりを作って事前に行き先などを学習してきました。朝方雨に見舞われましたが,何とか回復してきました。8時30分にピロティで出発式をした後,国道のバス停まで歩いていきました。何度か訪れたことがある動物園ですが,友達と出かける楽しさが加わり,違った感覚を得ることができたことでしょう。

野外活動の準備を始めます。学活(5年) 9月19日(火)

5年生は,10月18日から行う野外活動に向けて,今日は全体説明会を行いました。要項に従って,2日間の日程を把握した後に,野外活動の「目的」について,時間をかけて考えました。「自ら人と関わる」「感謝の気持ちを伝える」「友達を応援する,励ます」「自分の力を誰かのために使う」という4点を改めて確認し,野外活動を通して身に付けたい力をみんなで共有しました。全ての活動には「目的」があります。それを意識するかしないかで大きな違いが生まれます。こうした時間を大切にこれから行事を作り上げています。

9月19日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,ゆでキャベツ,豚汁です。 今日は「感謝・完食の日」です。私たちの食べ物は,ほとんど他の生き物で,私たちはその命をいただいて生きています。また,給食として私たちの前に並ぶまでには,野菜や牛や豚,にわとりを育てたり,魚を釣ってくれる人,給食の材料を届けてくれる人,給食を作ってくれる調理員さん,同じクラスの給食当番さんなど,数えきれない人のお世話になっています。私たちができることは,給食を残さず食べて,感謝の気持ちを表すことです。また,食器をきれいに返したりすることで感謝の気持ちを伝えましょう。

「一つの花」の中心人物を考える。 国語(4年) 9月19日(火)

 4年1組では,国語科の物語文「一つの花」の学習を進めています。今日は,物語に登場する人物の中で,誰が中心人物かを考える学習でした。前回学習した「走れ!」という物語では,誰が中心人物かについて,随分と悩みましたが,今回は全員が「ゆみ子」であると一致しました。中心人物を考える際に,物語の前後において,人物がどう変容したかを確かめながら,食べ物に固守していたゆみ子が花の贈物に喜びを見出したり,親思いの明るい少女に変わっている事を物語の本文から見つけ出していました。物語全体を俯瞰して比較しながら考えることができる読み方を進めています。
また,3組では,物語で繰り返し出てくる「一つだけ」というキーワードに着目して,場面展開の中で,そのキーワードがどのように変化してくるかを時系列で追っていきました。戦争という時代背景を織り込みながら,登場人物の成長を考えていくことに繋がっていました。

最後の「ニャーゴ」はどんな思い?国語(2年) 9月19日(火)

 2年生が学習している「ニャーゴ」の物語には題名にもあるように「ニャーゴ」という鳴き声が複数回出てきます。今日は,この「ニャーゴ」に着目して,最後,ねこが小さな声で言った「ニャーゴ」は最初と比べてどんな思いが込められているかについてみんなで考えました。「はじめは,食べてやるぞ!という思いで一杯だったけれど,最後は,ねずみに感謝していたり,ももをくれたねずみの優しさに気付いたりしたニャーゴだ」というような思いを読み取っていきました。文章中に登場する「繰り返されるキーワード」に着目して読みことで,物語の全体像の中から変化,変容を読み取っていくことができました。また,先生からは,この物語には,書かれていないけれど,この物語の最後にもう一度,「ニャーゴ」というねこの鳴き声があるとすれば,どんな思いの「ニャーゴ」かを考えてみようという続きの問いが出されました。自分の子供が待っている家に帰って,どんな風に「ニャーゴ」と言うのか想像することも楽しいと思います。

週明けの挨拶運動でスタートです。(PTA) 9月19日(火)

今日は,6年1組の保護者の方に挨拶運動を行って頂きました。3連休明けの火曜日,まだ残暑が厳しい状況ですが,汗をかきながらも元気に登校してきました。早朝に元気な声を出すことで気持ちの良い一日をスタートする上で大切です。今週は後半から涼しくなる予報も出ています。秋が待ち遠しいです。

研究授業 国語科「風切るつばさ」を読み深めます。(6年) 9月15日(金)

 今年度の教育研究は,国語科を中心に行っています。1学期は理論研修を中心に進めてきましたが,2学期は授業研究を行いながら進めていきます。9月最初の授業研究は6年生でスタートです。「風切るつばさ」という物語文を読み進めていますが,今日のテーマは「クルルとカララ」という2人の登場人物の内,「一番苦しいのはどちらか」という問いで授業を進めました。文章はクルルという登場人物の視点で描かれているので,心情の描写を文章から拾い出すことが容易にできます。一方,カララという登場人物の心情は文章中には描かれていません。行動のみの描写の中から,そして,「クルル」の心情描写を通して読み取ることが必要です。「空書を読む」,つまりは,「書かれていないことを読み取る」ことを求められる学習でした。授業では,当初,心情描写がはっきりとしているクルル側の苦しさに着目していた児童が次第にカララ側の思いに寄り添っていく様子が見られました。この後,両者の比較検討を議論できるよう次回の授業では展開する予定です。

体験入学生と共に学び合う! 外国語(5年) 9月15日(金)

今週から,5年生にオーストラリアから体験入学生が来てくれています。昨年度も年度末の短期間ですが一緒に学びました。2年生までは日比崎小学校で共に学んでいた仲間。毎日一緒に楽しく授業を受けています。今日の外国語は「あなたはどんなことができるか(スポーツ・楽器・遊び等)」の英語での会話の学習をしました。英語でどのように言えばよいか,どのように発音すればよいか,体験入学生がお手本を聴かせてくれたおかげで,学級でのペアトークの時間がとても充実しました。一緒に学習できる日は限られていますがお互いに学び合うことがたくさんあるといいですね。

中心人物の「変容」を見極める 国語(2年) 9月15日(金)

国語科物語文「ニャーゴ」の中には「ニャーゴ」という鳴き声が複数回繰り返されます。最初と最後はねこの鳴き声ですが,同じ「ニャーゴ」でもその会話文の背景には異なる心情が眠っています。それをみんなで掘り起こすのが授業です。「食べてやるぞ!」という気持ちで満載の言葉なのか,「優しさに心打たれた」言葉なのか,「人の優しさに気付けなかった自分のおろかさ」を悔いる言葉なのか,文章の背景に流れる心情や背景を読み解くことが大切です。授業では,「最初は食べたい気持ちで一杯だったけれど,ねずみがやさしさをくれたから食べたかったけれど食べられなかった」という趣旨の説明をしている児童がいました。丁寧に読み取っている様子が分かりました。

クラス会議実践中!(2年) 9月15日(金)

2年2組と3組では,1時間目の学活の時間にクラス会議を実践していました。2組では,「給食を残さず食べるにはどうすれば良いか」について,3組は「熱中症に気を付けて元気に過ごすにはどうすれば良いか」についてみんなで解決方法を考えました。日常の小さな問題を自分達で解決していく営みが,学級力を高めていきます。発言権は誰にも平等にあることを学ぶ場でもあり,多様な解決方法があることを学ぶ場でもあります。2組,3組いずれの学級も良い雰囲気で話し合いが進んでいました。

社会見学の事前学習です。学活(2年) 9月15日(金)

2年1組では,10月3日に出かける社会見学のしおりをもとに,事前学習をしていました。場所は,福山動物園です。これまでに行ったことがある児童も多いとは思いますが,改めて,どんな動物がいるかなどをネットを使って確かめていました。天気が良いことを願います。

9月15日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,五目煮,ひじきのごまドレッシングサラダです。 今日は,「まごわやさしい」についてのお話です。みなさん,「まごわやさしい」という言葉を聞いたことがありますか。この言葉は,日本の伝統的な食生活に使われている食べ物の頭文字を合わせた言葉です。健康的な食生活を意識するための合い言葉ともいえます。「ま」は豆,「ご」はごま,「わ」はわかめなどの海藻,「や」は野菜,「さ」は魚,「し」はしいたけなどのきのこ,「い」は芋です。今日の献立には,大豆,ごま,ひじき,こんぶ,こんにゃくと「まごわやさしい」の食べ物がたくさん入っています。家でも,「まごわやさしい」の食べ物を意識して取り入れましょう。※今日は写真がありません。申し訳ありません。

「クラッピング・ファンタジー」の手拍子演奏取組中! 音楽(4年) 9月15日(金)

4年生は,3つの学級が合同で音楽発表会に向けた練習に取り組んでいました。学級ごとでパートを分けての練習です。隣のパートにつられないように,リズムを身体で覚えられるよう取り組んでいます。音楽室のエアコンも新調されて,涼しい中で練習に集中しています。

「ニャーゴ」の登場人物の人物像を探ります。国語(2年) 9月14日(木)

 今日は,「ねこ」の人物像の学習です。子供達は「二回も挑戦するんだから,まけず嫌いで,くやしがりやだ。」「食べようとしたねずみが食べられなかったのだから,運が悪いねこだ。」とか,「案外,はずかしがりやだし,正直なところもある。」など,物語の本文の中に根拠を求めながら,人物像を描いていきました。昨日の「ねずみ」の人物像と今日の「ねこ」の人物像を比べながら,考えることで,単なる「ねことねずみ」という食う食われるという関係を超えて,人間味のあふれる人物像が折りなす物語の面白さに共感できるようになると思います。考える楽しさ,交流する楽しさを授業で味わっています。

5年2組の「学級力」向上プロジェクト進行中です。(5年) 9月14日(木)

 5年2組では,「学級力」を確かめるアンケートを実施して,自分達で良い点,課題点を見付けて,改善に向けたアイディアを確かめています。「感謝」の項目はレーダーチャートを見てみると,他の項目に比べて出来ている様子です。この点をより良く伸ばしていく方法をみんなで共有しました。また,課題点については,授業中の振る舞い方にありました。この点についての改善点についても,「話している人の方を向いて聞く姿勢を作る」「目線を合わせて聞く」などの改善の意見をみんなで共有しています。「自分達の学級は自分達で創る」という姿勢で,このプロジェクトを大事にしています。

「かいがら」の物語文を読み解く 国語(1年) 9月14日(木)

1年生は国語科の物語文「かいがら」の学習をしています。今日は,物語に出てくる「会話文」に着目して,寸劇をしてみました。実際に自分が演じてみることで,物語の世界をよりよく理解ができてきます。

「風切るつばさ」のクライマックス場面を見付けます。 国語(6年) 9月14日(木)

 6年2組では,「風切るつばさ」の学習で登場人物のクルルとカララの心情変化を考えてきました。今日は,その二人の心情が最も大きく変わった場所,つまりはクライマックスの場面を考えていきました。クライマックスを考える時,「この部分」という少し広い範囲で考えたり,「この一文」というまさにこの一瞬で変わったという文章を見付けてみることも楽しさにつながります。子ども達は「覚悟を決めた」という一文がまさにクライマックスの瞬間だと考えて意見を交流しました。友達の意見に重ねて,意見を広げたり,深めたりするための手法を先生とともに試行錯誤しています。明日は研究授業です。

9月14日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,さんまのかば焼き,ゆでキャベツ,豆腐汁です。 今日の給食には「さんまのかば焼き」が出ていますね。さんまは秋が旬の魚です。ここで,さんまについてクイズを出します。さんまは大きくて,身が硬く,表面や目がキラキラしているものが新鮮でおいしいと言われていますが,おいしいさんまにはもう一つ特徴があります。それは次の内どちらでしょう。
 ①くちばしが黄色のさんま 
 ②くちばしが青色のさんま
 答えは,①のくちばしが黄色のさんまです。さんまは脂がのると,くちばしが黄色くなります。旬のさんまをおいしくいただきましょう。

芸術祭に向けて。書写(毛筆 6年) 9月14日(木)

6年生は,今日から,特別非常勤講師の先生に来ていただき,芸術祭に向けて「伝統」の毛筆作品にとりかかりました。「伝」と「統」の文字の「辺」と「つくり」に着目し両方の文字共に「辺」より「つくり」の方が少し幅広く書くとバランスが整うことを学びました。これから約1ヶ月,特別非常勤講師の先生に来て頂き,練習を積み重ねていきます。

SAFプログラムからの学びと今後に向けて。学活(クラス会議 5年)9月14日(木)

5年生は,昨日のSAFプログラムの体験を受け,10月の宿泊体験学習を成功させるために何が大切かを議題にクラス会議を行いました。「チームワーク」や「協力」等,キーワードとなる言葉が多くの児童から出てきました。「チームワーク」や「協力」は,それを思ったり考えたり唱えたりするだけでは成立しません。「チームワーク」をよくするためにはどんな行動が必要か,協力するためには自分は何をするのか等を考え,行動化しながらあと約1ヶ月半準備を行っていきます。

SAFプログラムで人間関係を築く力を高めます。学活(5年) 9月13日(水)

今日は福山少年自然の家の職員の方にお越し頂き,1組,2組それぞれ2時間ずつのプログラムを展開してもらいました。SAFとは「STEP of Adventure with Friend」の略称です。友達と一緒に安全にフェアに一生懸命楽しむプログラムです。このプログラムを体験した子供達は,事前と事後を比較すると,全く表情が変わりました。困難や難しさをみんなで乗り越える体験ができたため,学級の人間関係が深まりました。この経験を全員で振り返り,野外活動へと結びつけていきます。

「ニャーゴ」の人物像を作ります。 国語(2年) 9月13日(水)

 今日の国語の授業では登場人物である「ねずみはどんなねずみか」を文章を根拠にみんなで考えました。「先生の話を聞かないで,勝手にももを取りに行くので,自分勝手だと思う。」,「ねこを目の前にしてもおどろかないので,あわてない性格だと思う。」など,文章を根拠に人物像を多面的に考えることができました。
 授業が終わっての振り返りでは,「子ねずみ3匹,それぞれ,『めんどくさがり』だとか『やさしい』だとか,色々な考えをもっている人がいて,楽しかったです。」という記述がありました。
 このように,物語の登場人物の人物像を多面的に考えることを通して,目の前の友達も色々な面があるという人間理解に繋がるのではないかと考えています。自分自身も多様な面があり,また友達も色々な面を持っていると演繹的に考えられるようになると,人間関係を築く上で豊かになると考えています。

学級委員の公約を放送します。(2,3年)9月13日(水)

今日の給食前の放送で,2年生,3年生の学級委員の皆さんが,自分の学級をどんな学級にしたいかを放送で披露しました。「けんかのない明るいクラスにしたいです。そのために,いじめられている人がいたら,すぐに助けます。」「思いやりがあって,助け合いのできる学級にしたいです。そのために,独りぼっちになっている人をなくしていきます。」などそれぞれの思いを放送で伝えました。2学期間,よろしくお願いしますね。

あかり祭りのぼんぼりづくり 図工(6年)9月13日(水)

6年生はあかり祭りに向けてぼんぼりのデザインを考え,絵の具で色つけを行っています。ぼんぼりのデザインを考えるときには,あかりによってどのように透けて色が見えるのかを考えながら,作成しました。時には懐中電灯で照らしたり,色を重ね合わせて何色になるのかみたりしていました。ぜひ本番は子供達と一緒にどのように色が見えるのか見に来てください。

9月13日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,SDGsビーフン,ナムル,角チーズです。 今日は「ひろしま給食」についてのお話です。広島県では広島ならではの給食献立を募集し,その中から「ひろしま給食」の献立として決定したものを県内の給食を食べている学校で実施してもらおうという取り組みを行っています。今日の給食には昨年度の「ひろしま給食」で選ばれたメニューの「S・さっぱり D・どうぞ G・がっつりと SDGsビーフン」があります。トマトが入っていてさっぱり食べやすい味で栄養バランスのとれたビーフンです。よく噛んで味わっていただきましょう。

10の固まりを意識する。 算数(1年)9月13日(水)

1年生は,「10」という数字の固まりを意識しながら,ひき算,たし算の計算を進めています。「15-3」の計算を数図ブロックを手元において,ブロックを動かすことと式を結びつけながら,イメージを確かめています。「先生に『でも!』」と先生の説明に反論をぶつけている姿にやる気を感じました。

人物像を描いて,関係を明らかにする。国語(6年)9月12日(火)

6年生は,国語科「風切るつばさ」の学習を行っています。今日は,登場人物を明らかにした後,最初に中心人物が誰かについて議論しました。「クルルの目線で物語が書かれているし,会話文の量も多いので,ククルが主人公だと思う。「カララについての記述が少ないけれど,書かれていないから中心人物ではないとは言えない。」「最後の一文に二羽のアネハズルと書かれているので,二人が中心人物だと思う。」など,本文に根拠を求めながら,また,心情の変化の大きさに着目しながら議論が進みました。そして,後半は,登場人物の関係を図的に示す活動でした。金曜日の研究授業に向けて,授業は続きます。

昼休憩のハッピーフレンズ活動です。(全校)9月12日(火)

朝の発足式に続いて,昼休憩に各チームごとで遊ぶ時間を設けました。6年生が事前に準備した遊びを全館に分かれて実施しました。「フルーツバスケット」「絵しりとり」「ボールゲーム」などなど簡単なルールの遊び程盛り上がっていました。学校中が笑顔で溢れた時間となりました。朝の緊張した雰囲気とは違って,打ち解け様子に変わってきました。

9月12日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,八宝菜,アーモンドいりこ,なしです。今日は,今が旬の「なし」を出しています。私たちが普段食べているなしは「日本なし」という種類で,「ラ・フランス」などの「西洋なし」に比べて,シャキシャキとした独特の歯ごたえがあるのが特徴です。この日本なしにも様々な品種があり,有名なものには「幸水」「豊水」「二十世紀」などがあります。なしは,90%近くが水分ですが,ミネラルや酵素も多く含まれているため,夏バテにも効果があると言われています。旬の果物から水分やミネラルをたっぷり頂いて,まだまだ暑い時期を元気に過ごしましょう。

第2学期の学級委員認証式です。(全校)9月12日(火)

今日の児童朝会で,第2学期の学級委員認証式を行いました。舞台には代表で6年生の児童が証書を受け取りにあがりました。これから4カ月間,学級のリーダーとしてよろしくお願いします。

異学年交流(ハッピーフレンズ活動)スタートです。(全校) 9月12日(火)

今日は,「1年生プロジェクト」として動いていた6年生の数名のアイディアから生まれた異学年交流の発足式が朝会に続いて行われました。名前は「ハッピーフレンズ活動」と子供達が命名しました。6年生自らが作ったプレゼンテーションをもとに,今日から活動が始まりました。各班に分かれた後は,自己紹介とミニゲームを行いました。名前を覚えることからスタートです。また,今日の昼休憩はチームごとで遊びが計画されています。異学年交流活動は高学年にとってはリーダー性を培う学びの場です。低学年にとっては,「憧れ感」をもって,先輩から学ぶ場です。同質の横のつながり以上に異学年は縦のつながりが自然に発揮されます。優しさや思いやりが往還する中で,普段の教室とは異なる学びや成長を期待できます。2学期から本格的に活動が始まります。

異学年交流の振り返り&6年生事前選挙(6年)9月12日(火)

初めての異学年交流(ハッピーフレンズ活動)の後,体育館で6年生が振り返りを行いました。「反応がなくて,段々説明していく元気がなくなってしまった。」「みんなが緊張していて,話しやすい雰囲気を作ることができなかった。」「自分勝手な行動をする人がいて,困った。」などなどの課題がたくさん交流されました。こういう感想は,自分がリーダーになった経験からこそ生まれる感覚です。これは「良質の失敗経験です。」立場が人を育てます。その場に立つと一気に自分事に変わるからです。この感覚を払拭するためのアイディアが子供達を育てていきます。楽しみです。 また,後半は後期の児童会選挙に向けた事前の6年生選挙でした。12名の児童が自ら公約を掲げて立候補しました。12名の意欲が学校を変えていくエネルギーになることは確実です。これもまた,楽しみの一つです。

「ニャーゴの問いは私たちで分けてみます。 国語(2年)9月11日(月)

2年生は,「ニャーゴ」の物語文を読み解くための「問い」を前の時間に書きました。今日は,その問いをカード形式にして黒板に貼りだして,「教科書を読めば,答えがすぐに分かるもの」「みんなで一緒に考えたいこと」「考えても答えが分からないもの」という分類で整理しました。2年生からでも分類の力を育てています。

スピーチ練習,録画中! 国語(1年)9月11日(月)

1年生は,国語科の時間に,自分のスピーチの質をあげるために,友達同士で録画して練習をしています。自分の録画を見てみると,普段気付かないことを発見することができます。ちょっと緊張しますが,大事な緊張経験です。

クラブ活動 9月11日(月)

5年生,6年生は,2学期最初のクラブ活動を行いました。クラブ活動に来てくださったゲストティーチャーの方の話を一生懸命聞きながら,それを自分の作品に生かしてみたり,みんなと話し合いながらよりよいものにしようとしたり,自分の技術を高めようと練習に取り組んだりしました。子供達は,真剣に,でも楽しそうに活動に取り組んでいるようです。

大豆は何になる? 給食(2年) 9月11日(月)

2年生では,給食の時間に大豆がどんな食品になるか自分たちが食べている給食から探してみました。今日の給食では,大豆は,もやしや,枝豆,醤油に変化しています。大豆はいろいろなところに隠れています。大豆は身体を作るタンパク質が豊富な食材です。ぜひ,ご家庭でも食材のどこに大豆が隠れているか探してみてください。

9月11日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,セサミパン,牛乳,ポトフ,枝豆サラダです。今日はもやしについてのお話です。もやしの歴史は古く,平安時代に書かれた日本で最も古い薬草の本に書かれており,当時は薬として使われていました。食用として栽培が始まったのは明治時代になってからです。見た目がひょろひょろしていて,弱いイメージがありますが,生命力を蓄えた力強い野菜です。主には,大豆,緑豆,ブラックマッペの3種類の豆で作られたもやしが食べられています。豆が発芽した野菜なので,豆の栄養素を備えているだけではなく,豆にはほとんどないビタミンCも含んでいます。味にクセがなく,一年中ほとんど同じ価格で食べられるので,和え物や炒め物,鍋物など色々な料理に使われます。今日は枝豆サラダに使っています。よく噛んで食べましょう。

既習事項を総動員して!外国語(6年) 9月11日(月)

6年生の外国語では,SummerVacationに「何を楽しんだか」,今までの外国語活動・外国語の学習で習ったことを使って友達に伝える活動をしました。まだ英語でどのように言えば良いかわからない単語もありますが,その都度全体で確認し,学級全体のボキャブラリーも増えています。楽しかったことを伝えるのはモチベーションが上がりますね。

ピクトグラム仕上げ中。図工(5年) 9月11日(月)

5年生のピクトグラム作成も佳境に入り,完成した児童も増えてきました。物事をどのような視点で見て捉えるか,目的によって変わってきます。今回のピクトグラム作成では,物事の特徴的な点を捉えそれを特化してシンプルに表現し,意味を見た相手がすぐに理解できるよう作成しています。下書きの段階からだんだんとシンプル化が進み,わかりやすいピクトグラムになっていきました。

5年2組の保護者の方と挨拶運動です。(PTA) 9月11日(月)

今日は,5年2組の保護者の方々との挨拶運動でした。PTA役員の方々も一緒に参加頂きました。昨夜の警報に続き,朝方雨脚が強く心配しましたが,何とか持ち直してくれました。もうしばらく梅雨時のような天気が続きそうです。気持ちの良い挨拶で一週間のスタートです。

持続可能な社会に貢献するために 家庭科(5年) 9月8日(金)

5年1組は家庭科の時間に,「お金を使わないで買い物をするためにはどうするか?」というテーマで生活の中で節約できることを考えました。「試食」「リサイクル」「ポイントカード」「人からもらう」などなど自分の家庭での生活を振り返ってアイディアの交換をしました。見ていないようで家庭での様子をしっかりと見ているようで感心しました。※今日の教科担任制推進事業で公開した授業です。

ピクトグラムづくりに挑戦!。図工(5年) 9月8日(金)

5年生の図工では,ピクトグラムづくりに挑戦しています。ピクトグラムは東京オリンピックの時にも話題になりましたね。形を大きくとらえ,シンプルな形で,見た目で何を伝えたいかがわかるよう描くピクトグラム。5年生はまず,お互いに描きたいポーズをタブレットPCで撮り合い,その画像を見ながら以下にシンプルにわかりやすくするかという視点で下書きを開始しました。完成が楽しみですね。※今日の教科担任制推進事業で公開した授業です。

この水溶液の正体は?理科(6年) 9月8日(金)

6年生の理科では,8つの水溶液の正体を確認するための方法を考えました。蒸発させればいい,匂いを嗅いでみればいいなど,お決まりの見極め方から,「草を入れてぐつぐつとにこめばわかるかも」と,まるで魔女の鍋を連想させる方法まで考えている子どももいました。子供達なりの方法で水溶液の正体を見破ることができるのか,ご期待ください。※今日の教科担任制推進事業で公開した授業です。

自分のスピーチを録画して,バージョンアップします。国語(1年) 9月8日(金)

1年生は,国語の時間にスピーチ原稿を書いて,それを発表する練習をしています。今日は,以前に録画した自分のスピーチを見て,さらにどこを直したら良いかを考えながらチャレンジしていました。文字を打つことはもう少し時間がかかりますが,タブレットパソコンの録画機能を活用した授業は1年生でも大丈夫です。どんどん活用していきましょう。

9月8日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,マーボーなす,中華あえです。今日は給食のかたづけについてお話しします。みなさんは食器をきれいに返していますか。食べ終わった食器を返すときは,同じ食器をそろえて重ねましょう。食器の中に食べ物が残っていませんか?はしやスプーン・フォークは向きをそろえてカゴに入れます。そして,ストローの袋などのゴミはきちんと決められたところに捨てましょう。袋がおぼんや食器に付いたままになっていると,食器を洗う機械が壊れたり,次の日の食器やおぼんに付いたままになってしまいます。次の日に食器やおぼんが気持ちよく使えるようにしましょう。またかたづける人のことを考えて,一人ひとりが丁寧に片付けるように心がけましょう。

「ニャーゴ」の物語の「問い」を考える。(国語)(2年) 9月8日(金)

2年2組では,物語文「ニャーゴ」を読み進めるための「問い」をみんなで考えました。最初は個人で,次にグループで交流し,全体に伝えていきました。明日からの授業は黒板に書かれた問いの内容を整理し,授業の展開を構成していきます。グループで発表している時,自分とは異なる考えを述べた友達に対し,「なるほどね」という自然な反応が生まれていました。担任の先生もその場面を逃さず,評価していました。「教育的瞬間」という言葉がありますが,まさにこのことです。自分達で問いを作って,自分達で解決する授業を全学年で目指しています。

あかり祭りのぼんぼりづくり 図工(2年) 9月8日(金)

2年生はあかり祭りのぼんぼりづくりをしています。絵の具やクレヨンを使って思い思いの絵を描きました。祭り本番では,これにあかりが灯り,とてもいい作品に仕上がることでしょう。ぜひ,あかり祭り当日は子供達と一緒に見に来てください。

職場体験3日目・最終日です(日比崎中学校2年生) 9月7日(木)

いよいよ職場体験学習は今日が最終日です。中学生の生徒さんは今日も朝から子供達と積極的にかかわってくれています。子供達への声のかけ方も日に日に上達し,子供達も自分に関わってくれる嬉しさで笑顔いっぱいです。朝の時間に,子供達から「お世話になった中学生さんに何かお礼をしたい!」と担任に秘密の相談がありました。その後は,中学生に見つからないようにこっそりお手紙を書き,こっそりお別れ会の中身を話し合い,こっそりゲームを決めて準備をしました。そして5時間目に,生徒さんを教室に来てもらい,楽しい時間を過ごすことができました。1年生なりに「自分の時間を誰かの喜びのために使う」というこれから生きていく上で大切な社会性が育ってきていることが大変うれしく,そのきっかけをくれた中学生のみなさんにも感謝です。3日間ありがとうございました。

2学期の目標を決めています。学活(5年) 9月7日(木)

2学期の一人一人の目標を決めるにあたって,まず,どのような学級にしたいか,意見を出し合いました。そして,そのような学級にしていくために,自分は何を頑張るか,どんなことができるかを考え,個人目標を決めていきました。今後も,全学級で,全員が学級の一員としての自覚をもち一人一人が大切にされる学級・学校作りを行っていきます。

ポートボールでワールドカップ!(4年) 9月7日(木)

4年生の体育の時間は体育館で「ポートボール」です。男女で4チームに分かれての試合です。バスケットボールにつながるこのゲームは,ゴールキーパーの働きも大切な競技です。子供達の歓声に体育館全体が包まれた楽しい時間となりました。

「ニャーゴ」の物語の好きな場面を考える。(国語)(2年) 9月7日(火)

2年生は「ニャーゴ」の続きです。今日は,「場面を分ける」という学習です。テレビでも同じですが,「時間の経過があった時」「場所が変わった時」「登場人物が変わった時」などを起点に場面が変わっていきます。映像があればはっきりとしますが,文章からそれを判別することはじっくりと読む必要があります。子供達はこの物語を5つの場面に分けて,それぞれの場面にキーワードを付けました。そして,今日は,「自分が一番好きな場面」を選んで,その理由を書き込んでいました。
 ※「私が好きな場面は五場面です。理由は別れはなんだか少しロマンチックだし,子ネズミたちが叫んでいるのがかわいいと思ったからです。五場面を読んで思い浮かべた事は,絵を見て何で泣いているんだろう。字を読んで思ったことはももをたくさんもらって嬉しいと思ったのか,などが思い浮かびました。ニャーゴの勉強はすごく楽しいです。(実際は平仮名で書いているのですが,漢字を使用しています。)」
 子供達の選んだ場面は一人一人が異なります。それを交流することでさらに学びが深まっていきます。明日が楽しみです。

9月7日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,チンジャオロース,春雨スープ,アーモンドです。みなさんは,食べ物の好き嫌いがありますか?わたしたちは,食べることで,命を保ったり活動したり成長したりしています。食品には,いろいろな栄養素が含まれています。食品によって含まれる栄養素の割合は違います。そのため,好き嫌いはなるべくしないで,いろいろなものを食べてほしいと思います。毎日を元気に過ごすためにも,好き嫌いをしないで残さず食べるようにしたいですね。苦手なものも,まず一口食べてみましょう。

合奏のパート練習を続けています。音楽(1年) 9月7日(木)

1年生は音楽室と教室に分かれて,合奏のパート練習をしています。先生達のアドバイスを受けながら,少しずつ練習を重ねて,上達しています。

ゴムの力を調整して,思い通りの場所に停める! 理科(3年) 9月6日(水)

3年生の理科の学習です。ゴムの力を利用して車を動かすのですが,離れた場所に置いた白い紙の上にピタリと停められるように,ゴムの力を調整してチャレンジしています。原因と結果の関係を理解するために良い教材です。出来るだけ長くとか遠くとかという発想ではなく,「目的に応じて調整する」ということが持続可能な社会を構築するためにも大切な視点なのです。

職場体験2日目(日比崎中学校2年生) 9月6日(水)

今日は職場体験学習の2日目です。朝から教室に入り1年生の子供達に優しく接してくれています。算数の学習は,中学生が作ってくれた魚のイラストを使っての授業をしました。イラストの効果で子供達の学習へのモチベーションも大アップでした。休憩時間も,1年生だけではなく,いろいろな学年の子と一緒に遊んだり話を聞いてくれています。笑顔で元気に頑張っている姿が頼もしいです。

音楽発表会の練習(5年) 9月6日(水)

5年生は体育館に集合し,全体で音楽発表会の練習を行いました。練習を行うに当たり,教師が主導となって行うのではなく,リーダーが進めていくことにより,リーダーとフォロワーの役割を考えさせることにつながります。まだまだ,リーダーの難しさ,フォロワーとしての役割とは何か考えることは難しそうですが,この方法を進めていくことにより,リーダーとフォロワーの大切さに気付かせ,よりよい6年生につながっていってほしいと思います。

10のかたまりをつくる(たんぽぽ3組 1年) 9月6日(水)

たんぽぽ3組の1年生は算数の時間に10のかたまりをブロックで作り,10以上の数を学んでいます。10のかたまりが1こに,ばらが3こという数字をみて,「1と3を合わせて,13という数字になるよ」と気付いていました。体験的に学び,気付きが増えているようです。

発育測定(保健指導)(6年) 9月6日(水)

6年生は身長や体重を量る発育測定を行いました。発育測定が終了後,養護教諭から保健指導がありました。内容は睡眠についてです。理想の睡眠時間とは,睡眠をどのようにとれば効果的に回復するのか,自分の生活と睡眠がどのように関わっているかなどを,家で考えてきたシートを基に学んで行きました。今日から自ら進んで実践することはできるのでしょうか!?

2学期の「学級力」を向上させる。学活(5年) 9月6日(水)

5年1組では,学活の時間で,2学期,どのような学級をめざすかについて話し合いが行われました。1学期の間の成長を振り返り,現在の課題を出し合いました。これをもとに,今現在の学級の力がどうなのかをアンケートで確かめることにしています。客観的に自分達の学級の力を見つめて,改善のアイディアを自分達で創造していく予定です。

9月6日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,横割丸パン,牛乳。ハンバーガー,オニオンスープです。今日は手洗いのお話です。みなさん食事の前にはきちんと手を洗っていますか。手はいろいろなものに触るため,見た目はきれいでも,目にみえないウイルスや細菌がついていることがあります。手を洗う時は水だけよりも石けんを使った方が,ウイルスや細菌を効果的に洗い流すことができます。指先や指と指の間,親指や手首などは洗い残しやすいところなので,特に注意して洗いましょう。洗った後は,清潔なハンカチで手をふきましょう。

テーマを決めて,話し合います。国語 (4年) 9月6日(水)

国語の教材に「自分達で決めたテーマで司会者,記録者などを決めて話し合う単元」があります。今日は,2組と3組でその授業が展開されました。「学校のイベントを紹介する」「特別教室の使い方を伝える」などテーマは様々です。共同的な姿勢で話っています。

職場体験1日目(日比崎中学校2年生) 9月5日(火)

今日から3日間,日比崎中学校2年生の生徒2名が,日比崎小学校に職場体験学習に来ています。今日は朝,校内放送で自己紹介をしました。午前中は1年生の教室で1年生児童の側に寄り添い支援の仕事をしたり,音楽室で楽器の準備をしたりしました。日比崎小学校では,2学期から異年齢交流の活動を更に進めていく予定です。中学生が子供達に優しく接し声をかけてくれている姿や1年生児童が話しかけている姿から,異年齢交流の良さや大切さを実感できます。明日の2日目も楽しみです。

月の動きを調べよう(理科)(4年) 9月5日(火)

4年生は理科の学習で,月の動きや形の変化について勉強しています。今日は星座早見盤を使って月の満ち欠けについて勉強しました。月が徐々に変化する様子や,順番があることにびっくりしていました。これを機に,晴れた日の夜はぜひ子どもと一緒に夜空を見上げて月を眺めてみてください。今週一週間は19:10ごろに夜空を見上げると,星が一直線に並んで動いたように見える「スターリンク衛星」というものが見れるかも知れませんよ。

「ニャーゴ」中心人物を確かめる。(国語)(2年) 9月5日(火)

2年生は国語科の物語文「ニャーゴ」の学習をスタートです。今日は,登場人物を確かめた後,「中心人物は誰か!?」で意見が分かれました。中心人物の定義として「物語の前後で大きく変容した人」という視点で自分の考えを名前カードで貼りだしました。たまおじさんというねこを中心人物だと考える児童が多かったのですが,ねずみ派の子供達もゆずりません。双方納得感のある発言が続きました。物語を読み進める中で,もう一度改めて「中心人物は誰か」という問いを通して,物語全体を俯瞰して読み通せるので,今日は,一旦,意見が分かれた段階で授業を終わりました。これからも追究は続きます。

漢字練習(3年) 9月5日(火)

3年生は二学期になって配られた新しい漢字ドリルを使い,新しい漢字を習い始めました。みんなで一斉に「そら書き」(空中に漢字を書く)をして,書き順を確かめたり,ゆっくりと丁寧な字でドリルになぞり書きをして形を覚えたりしました。宿題でも漢字ドリルを使いますので,ぜひご家庭でもどんな字を学習しているのか,字は合っているかみてあげてください。

題は「大きくなあれ」でいいのかな?国語(1年) 9月5日(火)

1年生は2学期の国語科の学習は「詩」の学習でスタートです。「一連,二連」という「蓮(レン)」という言葉の意味も学習しました。今日は,「りんごやみかんなどの果物の名前を題にしたらいいのでは?」という先生の問いに「詩の本文の中に「おもくなれ,あまくなれ」という言葉が繰り返されているので,題も「なあれ」という言葉が使った方がいい。」という意見も聞かれ,本文と題名を対応させて考えている様子に感心しました。
-

9月5日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,あじの南蛮漬け,とうがん汁です。今日は,とうがんについてお話しします。夏に収穫される野菜ですが,冬まで置いて利用することができるので冬の瓜と書いて「とうがん」の名前があります。平安時代にはすでに栽培されていて長い間親しまれている野菜でもあります。1個が3~4㎏と大きいことや食生活が変わってきたことから,食べられる量も減ってきました。体からいらない水分を出す働きがあるので,昔は腎臓病の治療に使われていたそうです。だしのうま味を合わせて薄味に煮たり,中華風のスープや煮物にしたりして味わいます。今日の給食では,お汁にしています。季節の味を楽しみましょう。

「あいたくなっちまったよ」を読み解く(国語)(6年) 9月5日(火)

6年1組では,2学期のスタートを「あいたくなっちまったよ」という短編の物語文の学習からスタートしています。物語文を読み解くために必要な,登場人物,中心人物,クライマックス,主題などについて読み解くために必要な基礎を学んでいます。はりねずみとねずみは食べる食べられるの関係ですが,お互いに家族がいるということを知った瞬間にはりねずみが嘘をついて,その場を去るという内容です。子供達は,空欄にしていた最後の一文を想像する中で,物語の主題について考えていきました。「家族への信頼」「家族のあたたかさ」,そして「やさしいうそは許される」という意見もありました。授業の終盤の「この嘘は許されるのか?」という問いについて,子供達は本気で考えを交流していきました。多数派と異なる意見が自由に出せる学級の雰囲気がなければ,考えは深まりません。受容的共感的な学級の雰囲気の中で議論を生み出してもらいたいと願います。

新しい係活動のポスターを作ります。(6年) 9月4日(月)

6年1組では,学級内での係活動を新たに決めて,学級内に掲示するためのポスターを書いています。「より良い学級を自分達で創造する。」意識をもって,決められたこと以外をどれだけ提案できるかが勝負です。活動に期待します。

灯り祭りのぼんぼりを作っています。(5年) 9月4日(月)

5年2組では,10月に行われる灯り祭りに向けて,一人一人が作品を描いています。自分の似顔絵や書など,ろうそくで照らされる様子を想像して描いています。幻想的な尾道の祭りを彩ります。

9月4日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型リッチパン,牛乳,なすのミートスパゲッティ,げんきサラダです。ナスの紫色は,「なす紺」として江戸時代から人気を集めました。この濃い紫色についてクイズです。
 問題 ナスの色を出している成分の名前はどれでしょう。     
 ① ナスニン   
 ② 
 リコピン   
 ③ カロテン    
 答えは①のナスニン です。ナスニンは,日本の科学者が発見しました。目や肝臓の働きを助けてくれます。ナスは油との相性が良く,ミートソースとよく合います。おいしく食べて元気に過ごしましょう。

発達に伴う「心の成長」について学びます。保健(5年) 9月4日(月)

5年2組では,保健の時間に,身体の発達とともに迎える心の発達について学びました。男女で違いがあること,「反抗期」に意味があること,しかし,保護者の方とのやり取りには「話し方,伝え方」に気を付ける必要があることなどについて学びました。「自分の思いや考えを伝えようとすること」は成長の過程で大切です。だから反抗して当然ではありません。「どのように伝えるか」を考えることを立ち止まって考えられるようになってもらいたいと思います。

習字で心を整えます。書写(4年)9月4日(月)

月曜日の朝,書写の時間,先生の見本をもとに,一筆ごとに心を込めて書に向かっていました。静寂の中の緊張感が素敵です。

タブレットPCの活用!夏休みの思い出をスピーチしました。国語。(1年生) 9月4日(月)

1年生は夏休みにしたこと・あったことをスピーチでしょうかいしました。1学期にみんなで考えた「はなしかた・ききかたのコツ」を思い出しスピーチを開始しました。タブレットPCで自分のスピーチを録画し見直すことで自分を振り返りみんなに伝わりやすいスピーチはどんなスピーチかを考えることができます。

挨拶運動(PTA) 9月4日(月)

今日は女性会の皆さんと5年1組の保護者の方々による挨拶運動でした。いくらか朝の気温は下がったように感じられますが,まだまだ残暑厳しい状況の中,元気に子供達は登校してきました。人間関係の基本である挨拶を交わす習慣を身に付けて欲しいという願いで地域の方々も保護者の方々も協力して頂いています。ありがとうございます。

令和5年度の2学期始業式を行いました。(全校) 9月1日(金)

まだまだ暑い日々が続いていますが,今日から2学期のスタートです。朝もたくさんの荷物をもって登校してきました。始業式では,体育館の窓も全開し,大型扇風機も回しながら始業式を行いました。最初に2名の新しい児童を迎えてのスタートでした。4カ月間,充実した学校生活が過ごせるよう,教職員も準備を進めています。子供達自らのアイディアを活かしながら,豊かな学校生活を創造していきます。保護者の皆様,地域の皆さま,ご協力をよろしくお願い致します。

9月1日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,チキンカレー,ビーンズサラダです。みなさん,こんにちは。今日から2学期のスタートです。2学期は夏から秋へ,そして,冬へと季節が変わります。移りゆく季節を感じながら,学習発表会や芸術祭など様々な行事にみんなで力を合わせて頑張り,共に成長していきましょう。そのためには,日頃の元気な体つくりが大切です。今月の給食目標は「規則正しい食事をしよう」です。「早寝」「早起き」をして朝・昼・夕の食事をきちんととって規則正しい生活リズムをつくりましょう。給食も始まりました。みんなで気持ちの良い食事の場をつくり,好き嫌いなく食べましょう。

2学期スタート! 将来の進路も考えています。(6年生) 9月1日(金)

6年生は,登校してきたら黒板に様々なことが書かれていました。「ひととのかかわり」「チャレンジ」どれも大切なことですね。始業式が終わり,教室に帰った後に,配布物に目を通していました。子供達が真剣に目を通していたのは,中学校の案内パンフレットです。やはり,中学校での生活は気になるようです。

2学期スタート! 夏休み楽しかったこと(5年生) 9月1日(金)

5年生は先生の話を聞いたり,学級でクラス会議の形になり,夏休み楽しかったことの交流をしたりしました。落ち着いた様子で人の話を聞くことができていたり,友達の体験がすごかったら「お~!」と,歓声が上がっていました。

2学期スタート! 始まりました(4年生) 9月1日(金)

新学期がスタートしました。4年生は,二学期の個人の目標を考えたり,新しい係を決めました。いろいろなことを体験して,2学期もさらにレベルアップできるよう頑張ります。

2学期スタート! 始まりました(3年生) 9月1日(金)

新学期がスタートしました。2学期の係について,どんな係が必要か,何人必要か,なぜそう考えたのか,等の話合いをしました。また,夏休み中に練習してきた音楽発表会で行うリコーダーの練習も開始しました。音楽発表会に向けてこれからも頑張ります。

2学期スタート! 始まりました(2年生) 9月1日(金)

新学期がスタートしました。10月7日の灯りまつりにむけて,ぼんぼりの作成を開始しました。絵の具道具の使い方や色の塗り方について,事前に学習しました。どんなぼんぼりができるか楽しみですね。

2学期スタート! 始まりました(1年生) 9月1日(金)

新学期がスタートしました。今朝は沢山の配布物がありました。一人一人丁寧に連絡袋に入れています。算数は早速2学期最初の「なんこひろったの?」の学習を開始しました。表とグラフの勉強につながっていく最初の学習になります。また,学活の時間には2学期の目標をカードに書いて,学校生活の意欲を高めていました。
Copyright(c) Hibizaki Elementary School