令和4年度1月の活動の様子をお伝えします。

past Activity January

合奏曲の練習を進めています。音楽(6年)1月31日(火)

6年生は合奏曲「SING SING SING」の演奏を頑張っています。本来のスピードを落として,まずは全パートが合わせられるように練習をしています。全体練習の後は,課題に応じて個人練習です。いよいよ練習も大詰めになってきました。

各種「かるた」に挑戦です。国語(2年)1月31日(火)

2年生は,1組も2組も「かるた」に挑戦です。先生に読んでもらったり,班長が読んだりしながら,ことわざかるたや国名かるたに挑戦していました。勢い余ってお手つきもありますが,みんな大目に見てくれて和やかかつ真剣な雰囲気で楽しんでいました。

「かむこと」の大切さを学びます。家庭科(5年)1月31日(火)

 5年生は家庭科の時間に栄養教諭の先生と一緒に「かむこと」をテーマに学習しました。

 今日の家庭科の時間は栄養教諭の先生から「よくかんで食べることの良さを知り,自分の目標を決めて実践すること。」を目標にした授業を受けました。最初に,普段,自分がどれだけ噛んで給食を食べているか,「かみかみチェックガム」を1分間噛んでガムの色の変化を観察しました。そして,噛むことでよいことでは,むし歯を防ぐ,お腹にやさしい,食べ過ぎを防ぐ,脳の働きをよくするなどの効用があることを学びました。「自分がよく噛むためにできることは,歯みがきをする。」「普段から固い物も意識して食べたい。」「噛む回数を30回から60回に増やしたい。」などの感想が交流されました。これからもしっかり噛み,食材やメニューにかかわらず楽しく「食」と向かい合ってもらいたいです。

合奏曲の練習を進めています。音楽(3年)1月31日(火)

3年生は体育館で,合奏「アンダー・ザ・シー」の曲を練習しています。パート練習を経て,曲全体のイメージを大切に練習を重ねています。これから一体感を演出できるように精度をあげて練習を進めていきます。

「増えおに」で全校遊びです。(全校)1月31日(火)

今日は,委員会が主催の全校遊びを大休憩に行いました。今日は気温は低いのですが,天気は快晴です。寒さに負けず,みんなで走って遊びました。お腹を空かせて,給食の残食を減らすことも目的の一つです。準備,運営,片付けまで全て委員会のメンバーが自主的に行いました。

1月31日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,リッチパン,牛乳,ポトフ,れんこんサラダ,豆乳プリンです。今日は「ポトフ」についてお話しします。ポトフはフランスの家庭料理で,寒い冬に楽しみな料理です。ごろごろっと大きく切った野菜やお肉を時間をかけて煮込みます。昔は,部屋の中に料理もできるストーブがありました。そのストーブに鍋をのせて,コトコト煮込んで作っていたのでしょうね。給食では,大きな釜で大量に作るので,味が染み渡っておいしいですよ。熱いうちに食べて,おなかの中から温まりましょう!

定例オンライン集会です。(児童会)1月31日(火)

今日のオンライン集会のメニューは,自主企画の「SDGsクイズ大会の案内」と「安全に通学するためにみんなで考えたいこと」の2つのメニューでした。それぞれの担当者が,スライドを作って,オンライン上で全校配信です。自分達の考えた企画についての説明を行いました。

「短歌」で表現する。国語(5年)1月30日(月)

5年生は,国語科の時間に「短歌」の学習を進めています。今日は,自分が作ったオリジナルの短歌を披露し,みんなからの感想をもらっていました。情景を描写することでその背景にある感情をにじませる技法は簡単には身につきませんが,擬人法や倒置法を意図的に用いて表現を試みていました。「心に響くことばの表現」を追求しています。

「全国学校給食週間」での取組です。(1年)1月30日(月)

 先週から始まった「全国学校給食週間」も今日が最終日でした。

 先週から1週間の間,栄養教諭が中心となり,調理場の様子や生産者,調理者の思いを動画で録画して,給食関連校に配信してきました。子供達は,毎回,どんな食材なのか,どのように調理されてきているか,そして,生産者の方や,調理してくださる方がどのような思いで給食に関わってくださっているかを動画で知りました。「食べることは,命を頂く事」,「食べることは生きること」を,毎日の給食を通して感じてくれると嬉しいです。今日は,最終日でしたので,栄養教諭から「食の大切さ」「食が多くの人の思いをのせて届けられていること」などがメッセージが届けられました。様々な食材と出会うことができることも給食の魅力です。

お互いの音を聴き合って!(2年)1月30日(月)

 今日は,2年生の合奏の練習を3年生,4年生が聴きにいきました。児童発表会は2月7日ですが,一足早くミニ鑑賞会を開きました。「もう楽譜なしで演奏できているね」「指揮者をよく見ているよ」「楽しそうに演奏していたよ」といろいろな感想が聞かれました。他の学年の演奏する姿を見て,どの学年も頑張っていることを感じ,自分たちも次は聴いてもらいたいなと感じたようです。音楽発表会の練習でも関わり合いを大切にしながら進めています。

オリジナルの説明文を書くことで文章の構成を学びます。(1年)1月30日(月)

1年生は,国語科の学習で,説明文の学習を行いました。今日は,その学習で学んだことを生かして,自分で説明するための動物を決めて,原稿の素材を書いています。まずは,「動物の名前」,そして,「どんな動物か」そして,「どんなことができる動物か」「何のためにそれを行うか。」という4つの要素で文章を構成します。教科書の本文の構成を自分が書くことを通して学びます。

勇者の旅3日目(5年)1月30日(月)

 不安な気持ちを感じているときの体は,全力モードになり「逃げるか,戦うか」の状態になっています。今日の学びは,そんな状況の時は,「リラックス」することが大事だということです。実際に,子どもたちは「マッスルリラックス法」と「呼吸リラックス法」を試すと,「気持ちいい」や「眠たくなる」と声がもれていました。日常の中でも,上手にリラックス法を取り入れていくことは大切ですね。

1月30日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,長寿和えです。みなさん,今日の給食には「長寿和え」という名前の料理が出ています。「長寿」は「長生き」という意味です。尾道市の向島町立花地区の人々は長生きだったので,地域の方に普段食べている料理を聞いたところ,「わけぎ」「わかめ」「しらす干し」を入れた和え物がよく食べられていました。そのため,この料理が「長寿あえ」と名付けられています。わけぎは,尾道市の生産量が全国一位の特産物ですね。昔の人々は地域でとれる食材を工夫していろいろな料理を考えてきました。今日は「長寿和え」を味わっていただきましょう。

「SDGsを学ぼう会」の様子です。(有志)1月27日(金)

 5年生の課題解決委員会のメンバーの自主企画で「SDGsを学ぼう会」の第4回が開かれました。昨年度の6年生が,このテーマで毎週,昼休憩に自主的な学習会を企画して勉強会を行っていました。そのことを受け継いで,今年の5年生の課題解決委員会のメンバーが引き続き学習会を自主的に企画運営しています。毎回テーマを変えて,スライドを作成してプレゼンテーションしています。説明後は参加した様々な学年から質問を受けたり,今後の開催についての意見ももらっています。「自分がやりたい」で動く姿が素敵です。また,会の準備を自主的に手伝う6年生の姿も素敵でした。

算数科で最も難しいといわれている単元『割合』(5年)1月27日(金)

 5年生は,割合の学習を進めています。割合の難しさは何か。様々あるとは思いますが,その中の一つに,割合は具体として見えないことがあります。もとにする量とくらべられる量は具体として表現できます。割合は,その二つの関係を表した数値です。実は,この最難関に対応する術は,「見える化」です。黒板の中にも数直線図がありますが,こういった,関係を図化することで,もとにする量を「1」を考えることが簡単になります。計算だけで求めるのではなく,図化などを通して,本当に正しいのかなとクリティカルに考える習慣を大切にしてほしいです。

合唱練習を頑張っています。音楽(3年)1月27日(金)

 3年生は,2月10日の音楽発表会に向けての練習を体育館で頑張っています。今朝は5年生の合唱の様子を見せてもらっての練習スタートです。頭声発生の伸びやかな響きを聴いて,近づけられるかどうかをみんなで努力しています。

段ボールを素材に空間を創造する。図画工作(5年)1月27日(金)

 5年生は,段ボールを素材として,町や家や広場など,自分が描いた空間を創っています。カッターで切り込みを入れて曲げたり,ぬらして段ボールを剥いだり,くりぬいてはめ込んだりしながら,素材を加工しています。まだ初期段階ですので,今後の発展が楽しみです。

1月27日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ちぬのから揚げ,白菜の柚子風味,くずかけです。今日は「くずかけ」についてお話します。くずかけは昔から因島に伝 わる尾道 の郷土料理 で,人 がたくさん集 まる時 に出されるそうです。葛という植物 の根っこをすりつぶして作ったくず粉でとろみをつけるので,冷 めにくく寒い季節 にぴったりの料理です。食べてみると「とろみ」具合から,体が温まるようにと,食べる人のことを考えて作られていることがわかります。里芋やれんこんなどの根菜類 をたっぷり使い,おいしく作ってあるので,よく味わっていただきましょう。

新聞を窓口に社会と繋がります。NIEタイム(2年)1月27日(金)

 2年生は,金曜日のNIEタイムに子供新聞を切り抜き,その記事から感じたこと,分かったことを記録していきます。実際に新聞を読むこと,社会でのできごとに触れることが大切です。

5年生から歌声のプレゼント(5年)1月27日(金)

 1時間目の始まりの時間を使って,全校児童体育館へ集まりました。5年生の歌声を聴くためです。音楽発表会に向けて今週から体育館の練習も始まりました。どのクラスからも,体育館からも,音楽室からも音楽があふれています。そんな中,5年生が1時間目に歌の練習があると聞いて,みんなで5年生の歌声を聴かせてもらいました。5年生の声はとてもきれいで,聴いている自分達に声がふってくるようでした。「5年生みたいに,きれいな声で歌いたい。」「一人ひとりが自分の力を出し切って,自分たちも素敵な演奏を届けたい。」ととても刺激をうけました。聴き合うことで,さらによい音を創っていこうという思いが,今日のそれぞれの学年練習からも伝わってきました。

「私達の学級をより良くしたい!」クラス会議(2年)1月26日(木)

 2年生は,「自分達の学級をより良くするため」に何をすれば良いかについてのクラス会議を行いました。

 2年生は,ある男の子からの議題を取り上げてクラス会議を行いました。そのテーマは,「みんなが学校に来て楽しい思いになる学級にするためにはどうすれば良いか」という内容です。会議の中では「教室を整理整頓する」「出会った人には必ず挨拶をする」「ごはんをしっかり食べる」「授業中にしっかりと反応する」「レクレーションを企画する」「人が困っている時には必ず助ける」などです。出された意見についてメリットとデメリットをそれぞれ考えるところまでを今日は行いました。アイディアは実現可能性は置いておいて拡散思考で出し合い,その中から「実際にできるか」「効果は」「準備は自分達でできるか」などの視点で検討をしていきます。拡散と収束の思考を繰り返す中で,大事なものを見つけ出す訓練をしています。

教育委員会の方々に授業の様子を見て頂きました。(全校)1月26日(木)

 今日は,教育委員会の方々に学校にお越しいただき,授業の様子を見て頂きました。国語や算数,クラス会議など授業の内容は多彩でしたが,それぞれの学年に共通して,「自分の思いを伝えようとする意志」や「友達の発言に耳を傾けて,受容的に聴こうとする意志」などを感じてもらいました。また,ファミリー活動で子供達同士が繋がり合っていることの効果についても感じてもらいました。3学期も余すところ2か月になりました。これらの取組を継続していくことの価値を確認しました。

1月26日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型 セサミパン,牛乳,きつねうどん,わけぎのカリカリサラダです。今日は,尾道の特産物 「わけぎ」についてお話しします。わけぎは,尾道の生産量 が全国1位 の食材です。みなさんは「わけぎ」がどのようなものかがわかりますか?わけぎはねぎによく似ているのですが,根本の部分がふくらんでいるのが特徴です。種 ではなく株分けで増やしていく様子が,子孫繁栄を表し,縁起のよい食べ物と言われています。尾道では,吉和や向島,岩子島,因島などで多く作られています。今が旬 のわけぎを今日はサラダにしています。尾道の特産物をいろんな料理でおいしくいただきたいですね。

勇者の旅プログラムステージ2 (5年)1月25日(水)

 5年生は,勇者の旅2日目を迎えました。子どもたちは,自分たちが不安を感じた場面を素直に発表するとともに,共有していました。今日の一番気付いてほしいことは,「ほどよい不安はむしろ大切」ということです。そのことを経験の中から思い起こしていました。また,授業の最初には,ミラクルポイント(できたこととうれしかったこと)の振り返りをしました。この二つのポイントは,不安と上手に付き合っていく上でも,大切な味方になってくれるはずです。ご家庭でも,できたことやうれしかったことを話題にしてみてください。

 この「勇者の旅」というプログラムは千葉大学と連携して実施しています。これから多感な時期を迎える子供達に様々な出来事と遭遇した時,冷静に出来事を捉えることができたり,自分の不安感を払拭する方法を体得するためのプログラムです。このプログラムの詳細については,こちらでご確認ください。

言葉集めゲーム ロング休憩(ファミリー)1月25日(水)

 課題解決委員の二人がロング休憩にオンラインで「言葉集めゲーム」を主催しました。例えば,「『ふ』から始まる言葉を集めてください。」というと,「ふ」から始まる言葉をみんなで集めて,代表者がロイロノートに記述して,提出します。その提出した数の多い班が勝ちというゲームです。どの班も楽しい雰囲気で参加していました。中には,「提出する付箋の色は何ですか?」「緑です。」などと質問もなされました。積極的に参加している証です。後で担任にきいてみると,二人は事前に準備をしっかり行い,学年のみんなにも事前にやってもらったそうです。誰かを楽しませる経験,全校を動かす経験が,来年度のリーダーシップのために働いてくれます。

修学旅行での「てるてるぼうず」に込められた思いへのお礼です。(ファミリー)1月25日(水)

 今日は,栗北集会の最後に,6年生からのサプライズです。自分達が修学旅行に出かける時に,ファミリーのメンバーからもらった「てるてる坊主」へのお礼として「絵手紙」を1~5年生のファミリーのメンバーに手渡しました。それぞれ,感謝の思いなどが込められています。手渡しする時も,一言ずつ声をかけてお礼を述べていました。1枚1枚時間をかけて作った絵手紙です。感謝の思いが交差する瞬間でした。

社会福祉協議会の方へ「赤い羽共同募金」を手渡します。(児童会)1月25日(水)

 児童会のメンバーが取り組んだ「赤い羽共同募金」のお金が集約できたので,社会福祉協議会の方に学校に来ていただき,児童会から手渡しました。これは,児童会のメンバーからの発案で,自分達で社会福祉協議会に電話をして,趣旨を説明し,学校に来て頂くことになりました。「みんなが寄付した結果を全員に知らせたい」という思いからの発案です。当日も,校長室で挨拶をし,贈呈式の流れを子供達が説明して行わました。実社会へ自分達がアクションを起こすとても良い経験となりました。

1月25日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,肉じゃが,がじつ和え,ヨーグルトです。今日の「がじつ和 え」は尾道の郷土料理です。尾道市では,正月には「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。「がじつ和え」は,尾道水道でとれたあなごを焼いて,ほうれん草と和えたもので,お正月などのお祝いの日に,お客様へのおもてなし料理として伝えられてきました。一年間の無事に感謝し,新年を祝う料理です。

ボディーパーカッションの練習を進めています。音楽(3年)1月25日(水)

 3年生は体育館で音楽発表会の練習をしています。今日は,ボディーパーカッションを練習しました。今日は特別に寒かったのですが,動作を大きく,手拍子の音をはっきり出すように気を付けて練習をしました。

体感的に説明文を学ぶ。 国語(6年)1月24日(火)

 6年生は,講師の先生と国語科の説明文を学びました。

 「どちらが生たまごでしょう。」というタイトルの説明文です。題は最初は伏せられているので,最後に文章から題を想像することになります。授業の最初に,実際にゆでたまごと生たまごの見分け方を実際の卵を使って確かめます。既に情報をもっている児童もいて,「回す」ことによってその違いが明らかになります。そのことについて書かれた説明文の構造を読み解いていきます。「最も大切な段落はどれか」を探す問いによって,説明文の特徴である「問いと答え」の関係を構造を見ながら,明らかにしていきました。そして,最後に筆者の主張を考え,題について結びつけていきました。授業の最初に実際に体感したことが,文章を読み解くエネルギーになった授業でした。

根付いたzoomでの集会活動 集会(全校)1月24日(火)

 火曜日の朝は,集会活動を行っています。今日は,体育委員会から全校遊びの「影踏み鬼」の提案,給食・放送委員会から「全国学校給食週間」の紹介とコメント募集を呼びかけました。スライドを上手に作って提案したり,Googleクラスルームを使ってコメントを募集したりとクロームブックの機能を生かしています。zoomでの集会活動のメリットとして,こういった効果的な提示機能が使いやすいことや移動時間が短縮されるなどがあります。ただ,デメリットとしては目の前にみんながいる状態で話す時の肌感覚のようなものが感じにくいことがあると感じています。集会活動も目的に応じて,zoomか対面かなどを考えていきたいです。

1月24日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型セサミパン,牛乳,広島塩レモン焼きスパゲッティ,ひじきのごまドレッシング,ぽんかんです。今日は尾道の特産物であるレモンとぽんかんについてお話します。瀬戸田地域は国産レモンの発祥ともいわれる歴史を持ち,全国でトップレベルの生産量をほこります。レモンはビタミンCが豊富なので風邪予防が期待できますね。また疲労回復に効果があるクエン酸も豊富です。今日の献立にあるぽんかんは,インド北部が原産地で日本には明治時代に入ってきました。尾道の沿岸部や島しょ部で広く栽培されています。甘みが強くて酸味が少なく,果肉はやわらかくて果汁も多い香りのよい柑橘です。手でむくことができ,うす皮が薄いので袋ごと食べられます。皮が浮いてフカフカしてない,みずみずしくて果汁が多く含まれた重いものを選びましょう。

最後から2回目のクラブ活動 クラブ(4~6年)1月23日(月)

 クラブ活動も残すところあと2回となり,その1回が今日行われました。あいにくのグラウンド状態で,活動が難しいクラブもありましたが,そこはアイディアを出し合って工夫していました。6年生の話し合いの中でも確認されたのですが,今年度のクラブ活動は6年生が何をするか決めて仲間を募集した栗北初の1年間でした。次回は,今年度最後のクラブ活動です。3年生のクラブ見学もあります。

何を残したいのか!? 学活(6年)1月23日(月)

 6年生は,卒業までの日々が約40日となりました。今日はこれまでの1年間のリーダーとしての経験を通して,だれに,何を残したいのかについて話し合いました。それは,形として残るものではなく,雰囲気であったり,空気感であったり,見えないけれど,大切にしたいものであって欲しいと思います。

どんな人が児童会役員になれば良いか!?(5年)1月23日(月)

 今日は,次期児童会役員を担う予定の5年生が,役員立候補に向けての理念や考え方をみんなで共有しました。リーダー像とともに,自分の将来の成長を期待できる役という捉え方もできていました。リーダーには協力はフォロワーが必要です。どんなリーダーが生まれるか,楽しみです。

体育館で隊形の作り方を練習です。音楽(1年)1月23日(月)

 今日から体育館での練習が始まりました。5時間目には1年生が,舞台への並び方の練習を行いました。先生の指示を良く聞いて,一列目の人がモデルとなり,合計4列で隊形を組んでみました。歌声を体育館へ響かせるように頑張ります。

行事の準備は任せとけ! 音楽(6年)1月23日(月)

 6年生は,金曜日に1階に運んでいた楽器を体育館に並べました。行事の準備といえば,6年生。6年生のおかげで,1年生から5年生が体育館練習ができます。子どもたちの背中からは,「行事の準備は任せとけ」という声が聞こえてきそうです。

「どの場面が一番好きか。」 国語(4年)1月23日(月)

 4年生は,物語文の「世界で一番美しい村」の学習を継続しています。

 今日は,全部で6場面ある物語の中で,自分が最も好きな場面を選ぶという課題でした。子供達の主な発言を聴いていると,「文章から直接的に登場人物間の優しさが感じられるところ」「平和な感じが伝わる温かい場面」などが取り上げられました。その中で,1ページに挿絵と一文が書かれているのみの最後の場面を選んだ児童がいました。直接描かれてはいませんが,戦争で街が破壊されたであろうその大地に親子が手を繋いでいる場面です。「無くなったからこそクローズアップされる絆」が見えたのではないかと思います。また,「どの場面も好きだ」という児童もいました。ストーリー全体に流れる登場人物の一環した姿を感じたのではないかと思います。今の時代だからこそ,感じることの多い物語です。

調べて,まとめて,伝えます。社会(5年)1月23日(月)

 大型液晶テレビに映し出された課題に対し,各グループでテーマごとに調べ学習を行い,その結果をロイロノートで分担して製作し,最終的にグループでスライド機能を使って,プレゼンテーションをしています。ICTが文房具になりつつあります。
 

1月23日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,ぶりの照り焼き,せん大根,けんちん汁です。1月24日から1月30日までは「全国学校給食週間」です。学校給食は,1889年に山形県の忠愛小学校で始まりました。当時は,お弁当を学校に持ってくることができない子どもが多くいたので,その小学校のお坊さんが,「おにぎり・焼き魚・漬物」をお昼に出してあげたそうです。そこから給食が全国に広まりました。しかし,戦争があり,給食は中断されました。戦争が終わり,学校給食が再開されたのが,12月24日でした。その日は今は冬休みで給食が無いので,その一か月後の1月24日から30日までを全国学校給食週間としています。食べ物に感謝して,食事のマナーを意識し,楽しくおいしく給食をいただきましょう。

起点を決めて,残りを考える。算数(1年)1月23日(月)

 1年生の算数の時間です。今日の問題は,「全部で12人います。Aさんは5番目に並んでいます。Aさんの後には何人いるでしょう。」という問題です。実際に人が並んでいる様子をイメージしながら,ノートには○図を書いて,確かめています。「ことば→図→式」という順に思考を展開させて,理解をしています。

漢字検定で新たなチャレンジ  1月20日(金)

 今日は,6校時終了後,漢字検定を行いました。漢字検定では,各学年に学習する全ての漢字が出題されるので,どの学年も計画的に漢字の学習を進めてきました。検定を受けて自分の力だめしをすることはよい経験となります。いろんなことにどんどんチャレンジする姿勢はすばらしいですね。

音楽発表会の準備を進めています。(6年)1月20日(金)

 6年生は,2月10日に開催予定の音楽発表会に向けて楽器の移動をしてくれました。3階の音楽教室から階段の段差に気をつけて,今日は1階までの移動です。来週月曜日に体育館に持ち込み,これから体育館での練習がスタートします。怪我に気をつけて,丁寧に運んでくれました。ありがとう6年生。

「おすすめの本」を紹介します。国語(2年)1月20日(金)

 2年2組は,国語科の学習で,自分が読んで本の中から友達におすすめの本を紹介しています。感動したところ,面白かったところを紹介し,理由をみんなに伝えています。そして,聞き手は話し手に対して,質問を返すことで,より説明内容を深めるように試みています。
 

1月20日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,みそおでん,アーモンドいりこ,ネーブルです。今日は,旬の果物「ネーブルオレンジ」のお話です。ネーブルとは,日本語で「へそ」のことで,その名前のとおり,ネーブルオレンジの下の部分には「へそ」のようなくぼみがあることが特徴です。果汁がたっぷりで甘味と酸味が強く,香りが豊かな上,種が少ないので,食べやすい果物です。ネーブルオレンジにはビタミンCが多く風邪や病気に強い体にしてくれます。尾道市では瀬戸田や因島,向島の地域で多く栽培されています。地元でとれるおいしい果物を味わっていただきましょう。

「伝統」を書く季節 書写(6年)1月19日(木)

 6年生は,習字で「伝統」を書いています。前回書いた「伝統」を黒板に張り,この「伝統」を超えることを目標にして,半紙に書いていきます。栗北小の伝統を受け継ぎ,新たな伝統を創り出してきた6年生が,習字で「伝統」を書く季節がここにやってきました。誇らしいような,ちょっと寂しいような。

しゃべっていない絵にも出ていないハルーン兄さんの存在 国語科(4年)1月19日(木)

 4年生は,3校時にも国語科の授業がありました。ヤモの家族を確認した後,物語に登場してくるハルーン兄さんは中心人物かどうかが再び話題になりました。「しゃべってもないし,絵にも出ていないので中心人物ではないと思います。」という発言に対して,「でも,120ページの…でハルのことを心配しているし,121ページでは新しい家族ができています。話はしていないけど,ハルのことを心配しています。」さらに,「でも,…」と,子どもたちの発表は続きました。会話文もない絵にも出ていないけど,ハルーン兄さんの存在の価値を子どもたちなりに感じて表現する姿が印象的でした。この物語の最後の一文は,「その年の冬,村は戦争ではかいされ,今はもうありません。」と書かれています。ハルーン兄さんの存在をどう読むか。子どもたちの視点から学ばせてもらっています。

中心人物は誰か!? 国語科(4年)1月19日(木)

 4年生は,国語科の物語文で「世界で一番美しい村」を学習しています。今日は,その物語に登場する人物の中から中心人物を考える1時間でした。子供達は中心人物は「物語の最初と最後で大きく変容する人」という定義を良く理解しています。その定義に基づくと,この物語はその変容が見えにくい特徴があります。そのため,当初は「中心人物は誰もいない」と考える児童が多数でしたが,次第に変化が生まれてきました。「中心人物を決める」という活動を通して,実は,物語の構造全体を俯瞰的に理解する思考が働いています。
 

1月19日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,リッチパン,牛乳,鶏肉のクリーム煮,コールスローです。今日は,1月19日です。毎月19日は,「〇〇の日」と定められていますが,何の日か知っていますか? 答えは,「食育の日」です。「食育の日」とは,栄養や食事マナーなど,食に関する知識や興味を深めたり,食にかかわる人や命に改めて感謝をする日です。今,皆さんの目の前にある給食は,食べ物になる生き物や給食を作ってくださる調理員さん,生産者さんなど,多くの命や人がかかわっています。「いただきます」や「ごちそうさま」など,感謝を言葉に表し,残さずに食べることができるとよいですね。

勇者の旅スタート!(5年)1月18日(水)

 5年生は,「勇者の旅」をスタートしました。「勇者の旅」は,千葉大学子どものこころの発達教育研究センターが開発した不安な気持ちと上手に付き合っていくための学習プログラムです。今日の授業では,日常のいろいろな気持ちについて気付いたことを言葉にしてみんなで共有していきました。不安な気持ちになったときにどうすれば,その気持ちに適切に向き合うことができるかをこれから10時間プログラムで学んでいきます。

「みんなでよくなっていきたいという思い」を伝える 栗北集会(オンライン)(全校)1月18日(水)

 今日は,二つの委員会からの発表がありました。最初に美化・掲示委員会です。内容は「トイレ掃除の仕方」についてでした。本校のトイレは古く,決して快適とは言えないという課題があります。だからこそ,「トイレをきれいにしたい」という思いをビデオで録画して提案してくれました。次は,課題解決委員会からです。次回のロング休憩で行う「言葉集めゲーム」についての説明でした。今まで習ったことを活かしたり,瞬時に考える力を育てたりするために,このゲームをしたいという趣旨を伝えました。説明に対して質問が出され,それに対しても適切に回答していきました。zoomを使った集会でも双方向的な対話のある集会を目指していきたいです。

前転を頑張ります。体育(1年)1月18日(水)

 1年生の今日の体育は「マット運動」です。その中で基本の演技となる「前転」に挑戦しています。手の位置と力のいれ具合が大切です。友達の前転の様子を観察しながら良いところを学ぶように先生から指示を受けていました。

講師の先生とパート練習を重ねます。(4年)1月18日(水)

 4年生は講師の先生,担任の先生と分担をしながら,合唱のパート練習を行いました。頭声発生を基本に,高音,低音の旋律をしっかりと練習して,最後に合唱として合わせてみました。まだまだ荒削りですが,本番までしっかりと鍛えていきます。

大きく育ったパンジー(2年)1月18日(水)

 2年生は,生活科でパンジーを育てています。今日は,育ったパンジーを観察して絵で表現し,気付いたことを言葉にしました。ここで気付いた視点は,3年生から学ぶ理科につながります。また,子どもたちが育てたパンジーは,卒業式の会場を彩ってくれる予定です。
 

1月18日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ビーフカレー,かみかみサラダです。今日は「かみかみサラダ」が出ていますね。このサラダは名前の通りよくかんで食べてほしいサラダです。みなさんにしっかりかんでもらえるように,「しらす干し」や「アーモンド」など噛み応えのある食材を入れて作りました。最近の食事は昔に比べてやわらかいものが多いと言われています。その影響で,あごが小さくなって歯並びが悪くなったり,しっかりかまなかったりする人が増えているそうです。  よくかんで食べると,さまざまな病気を防ぐこともできます。これからも,給食では,よくかんでもらえるように,かみごたえのある食材の小魚・野菜・海藻・豆・きのこ・種実類など組み合わせて出していきます。しっかりかむことを意識して食べるようにしましょう。

赤い羽根共同募金です。(児童会)1月18日(水)

 今日が募金の最終日です。児童会のメンバーが児童玄関に立って,募金を回収しました。協力してくれた児童の皆さん,ありがとうございました。あなたの善意が役立ちます。

3学期の学級委員認証式です。(全校)1月17日(火)

 今日は3学期の学級委員認証式をオンラインで行いました。会議室に集まってもらい,一人一人に証書を手渡しました。3学期のリーダーをよろしくお願いします。

「かさこじぞう」を読解します。国語(2年)1月17日(火)

 2年生は,物語文「かさこじぞう」をみんなで学習しています。自分達が考えた「問い」の一覧表をもとに,一つ一つの問いに対して答えを探しています。2組では,物語の前後を比較して,「変わったところ」と「変わっていないところ」を考えていきました。1組では,おじそうさんにかさこをかぶせる際に嫌な顔一つもしなかった理由を考えていきました。「食べ物がなかったのに,最後はたくさんの食べ物が届けられて,いいお正月が迎えられるように変わったけれど,おじいさんとおばあさんの仲は変わらず,優しさも変わっていない。」などの発言が見られたり,「じさまだけではなく,ばさまもいい心を持っていることにじぞうが気付いたんだと思う。」など,登場人物の心情の変化を探っていくことができました。

校舎内の場所は英語でどういうの? 外国語活動(4年)1月17日(火)

 4年生は,エリック先生との外国語活動の時間です。今日は,学校内の様々な場所を英語ではどう言うかをみんなで学びました。校長室は,「Principal room」,職員室は「teacher’s room」など,発音しながら覚えていきました。
 

1月17日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,コッペ丸パン,牛乳,白身魚のごまだれ,ゆでキャベツ,豆乳みそスープです。今日は,手洗いの効果についてお話しをします。みなさんは,給食の前にしっかり手洗いをしていますか。冬は水が冷たいので,さっと水をつけただけで手洗いを終わらせている人はいませんか。手洗いは,病気のもとになるウイルスやばい菌を洗い流すために行いますが,やり方によって効果が変わってきます。手洗い方法と手に残ったウイルスの数についてのデータを紹介します。ウイルスが100万個ついていた手を水洗いしたところ,まだ1万個ものウイルスが残っていたのです。その後,せっけんで手洗いを行うと数十個まで減りました。食事の前後には,しっかりせっけんで手洗いをしましょう。

合奏の練習を頑張っています。(4年)1月17日(火)

 4年生は「星影のエール」という曲の合奏に熱心に取り組んでいます。現在は,まだパート練習です。それぞれ同じ楽器同士で集まって,楽譜と先生の指導をもとに練習を重ねています。

1月の参観日を行いました。(全校)1月16日(月)

 今日は1月の参観日でした。6校時の時間帯に子供達の学びの様子をご覧いただきました。保護者の皆様,ご来校いただき,ありがとうございました。また,6年生は中学校の入学説明会を実施しました。いよいよ中学校に向けての準備が始まります。
【1年】生活科「昔遊びを楽しんで教えよう」  【2年】国語科 物語文の読み取り「かさこじぞう」 【3年】クラス会議「自分から挨拶をできるような方法を考えよう」・算数「かけ算の筆算の方法を考えよう」 【4年】国語「同じ読み方でも意味が違う漢字を調べよう」 【5年】野外活動での学びの発表会 【6年】算数科「一筆書きのきまりを考えよう」 【特支】算数,生活単元学習

手ごたえを感じる。理科(6年)1月16日(月)

 6年生は,「てこのはたらき」の単元に入っています。支点・力点・作用点という理科の言葉を理解しながら,どうすればてこの手ごたえが変化するのかについて予想し,実験していました。実際に実験を行うことで,自分の予想と比較できるとともに,実感を伴って理解することにつながっていきます。
 

1月16日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,すきやき煮,大根なますです。今日は,和食の配膳についてふりかえってみましょう。和食を配膳するとき,ご飯は左側,汁物は右側に置きます。このようなきまりができたのは,室町時代と言われています。当時,「左側に大事な物を置く」という風習がありました。ご飯を左側に置いたり,魚料理を盛りつけるとき,頭を左側に向けることも同じ理由です。和食の作法に,600年前の文化が残っているとは,驚きですね。

地域に優しさを広げる改善案を考えます。家庭科(6年)1月16日(月)

 6年生は家庭科の単元で「地域の課題を見つけて,その課題を解決するための改善案を考える」という学習があります。今日は,各班で考えた改善ポイントをグーグルのジャムボードを使って整理して発表しました。ICTの活用はこうした考えを収集し,整理したり,試行錯誤できるところがメリットです。今日の学びの視点をもって,自分達の地域を見直してもらいたいです。

「夢をかなえてドラえもん」をみんなで作ります。音楽(2年)1月16日(月)

 今朝は1時間目から合同で合奏の練習です。2月に行う音楽発表会に向けての練習です。パートでの練習を重ねてきて,いよいよ全体で合わせていきます。今日はまだ指揮者の方を見て演奏する余裕はなく,先生がたたくタンバリンのリズムの音を頼りに手元を見て演奏をしていきました。これから少しずつ一体感が生れていくのが楽しみです。

今日は初めて全体で合わせます。音楽(3年)1月13日(金)

 パート練習を繰り返していた3年生が,今日は初めて,全員集まって,曲のイメージを確認する時間を設けました。まだまだぎこちなさがたくさんありますが,何となくの全体的な雰囲気は掴むことができました。ゴールは迫っています。これからも着々と練習を重ねていきます。

おすすめの本を紹介して,「質問」を生み出します。国語(2年)1月13日(金)

 2年生は国語科の時間に自分が選んだお気に入りの本を友達に紹介する学習を行っています。今日は,セッション方式で,ローテーションで説明をしました。聞き手のメンバーはその説明を受けて質問や感想を交流しました。3学期に力を入れる「質問」を取り入れての実践です。対話を深めるためには話し手も質問が生まれやすい話し方も存在します。全てを詳細に丁寧に説明するより,「聴きたい」を生み出す話し方も大切になります。
 

1月13日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,噛みってる!GoGo 炒め,石狩汁,はれひめです今日のかんきつの名前 は,「はれひめ」です。かんきつを育てている人は,みかんだけでなく,いろいろなかんきつの研究をしています。「はれひめ」は清美 オレンジとみかんからできたかんきつです。ですから皮はやわらかく,みかんのように手でむぐことができます。中の薄い皮も食べることができます。香りはオレンジのようだといわれています。どんな味がしますか?香りはどうですか?尾道市の因島は「はっさく」の発祥の地ですね。尾道市では,いろいろなかんきつが作られています。どんなかんきつがあるか調べてみましょう。

オンライン朝会でお知らせです。(全校)1月13日(金)

 今日は定例のオンライン集会を金曜日に行いました。内容は,児童会からの「赤い羽根共同募金」のお願いと図書委員会からの図書室利用の活性化を目指すためのイベントの紹介です。図書室内で指定されたキーワードが含まれる本を探して,本に興味をもってもらおうという試みです。自分達の生活を豊かにするためにそれぞれの委員会がアイディアを考えて実行する経験を大切にしています。来週のロング休憩で実施される予定です。

2354ってどんな数? 算数(2年)1月13日(金)

 2年生は,算数科の授業で,「千の位」という新しい言葉を学びました。子どもたちは,「千の位の数は2で,百の位の数は・・・」と上手に説明していました。改めて,算数科の授業において,数を多様に言葉で表現することは大切だと感じます。2354という数を,位ごとに表現することもできますし,2353より1大きい数と表現することもできます。多様な見方を通して,多様な表現を獲得していく。子どもたちの表現が楽しみです。

人のために時間が使えたら,その時間は生きてくる 総合(6年)1月12日(木)

 6年生の総合的な学習の授業は,日野原重明さんの『君たちに伝えたいこと』を扱いました。初発の感想を共有する中で,「日野原さんの授業の考え方が自分とは真逆だった。」「この世界に生きていられることは嬉しいことなんだ」「自分の時間を人のために使うことは素敵だ。」などと,自分の読んだ感想をそれぞれが述べていきました。『人のために時間を使う』というのは,実は・・・。日野原さんの思いを6年生が受け取り,今度は,6年生が在校生に想いを伝えていく。そのような流れが見えました。6年生は,この後帰りの会で3学期の目標を書くそうです。小学校生活6年間最後の3学期の子どもたちの目標はどんな目標になるのでしょうか。それぞれの目標を実行していくことを期待しています。

「登場人物」に選ばれるのは誰!? 国語(2年)1月12日(木)

 2年生は物語文「かさこじぞう」の学習に入っています。今日は,物語における「登場人物」を確定する時間です。「おじいさん」「おばあさん」「おじぞうさん」の3名については,すぐに全員で合意ができました。その過程で「村の人」を登場人物に加えるかどうかで議論が起こりました。「一言ではあるけれど,会話文があるから,登場人物だ」という派と「物語の流れには関係ないから登場人物に入れなくてもいい。」という派に分かれて「でも,でも」の応酬が続きました。結論は持ち越されましたが,物語を読み進める過程で,その是非もはっきりしてくるでしょう。「会話文があるから登場人物」という形式的な理解だけで終わらないのが素敵です。「例外」があることを知ることでより理解の幅が広がっていきます。

尾道市教育委員会から「きらり賞」を受賞しました。(全校)1月12日(木)

 今朝は,尾道市教育委員会の佐藤教育長様がお越しになり,児童と教職員の取組に対して「きらり賞」を授与していただきました。

受賞式では,証書を授与して頂いた後,今回の受賞の趣旨について説明を受けました。その概略は次の通りです。
「尾道きらり賞は,各学校が特色ある教育活動を充実させ,その成果が市内の教育活動の模範となるものに対して贈る賞です。今回は,栗原北小学校の児童の皆さんと先生方への表彰をさせていただきました。 栗原北小学校では,児童の皆さんや先生方が一体となって,「クラス会議」や「ファミリー活動」といった取組を進め,お互いを思いやる,温かい学校づくりが進んでいます。(中略)」
 というように,これまで全校で取り組んできたことについて評価して頂きました。そして,最後に卒業を控えた6年生に対してエールを頂きました。
 「6年生は卒業が近づいてきていますが,どんな気持ちですか。皆さんは,これまでの先輩たちの頑張ってきたことを受け継いで,新しい栗原北小学校の文化をつくっている真っ最中です。この3学期は今年度のラストスパートであり,来年度に向けた準備の時期と言えます。最後まで気を抜くことなく,さらに高め合い,最高の形で次の学年にたすきをつないでいってほしいと思います。これからも栗原北小学校がますます素晴らしい学校になっていくことを期待しています。」
 授与式の後,全ての学級での授業の様子を見て頂きました。そして,ここでも「学びに向かう姿勢」と「仲間とともに学ぶ意欲」について評価していただきました。今回頂いた「キラリ賞」がさらにバージョンアップするよう,全員で取り組んでいく決意を新たにさせていただきました。関係者の皆様,ありがとうございました。

パート練習,進行中です。 音楽(3年)1月12日(木)

 3年生は,音楽の時間に,発表会に向けたパート練習を進めています。それぞれが教え合いながら,また,先生からのレクチャーを受けながら練習を進めています。もう既に1ヶ月を切っていますので,ちょっと焦り気味です。全員で合わせるまでにある程度のレベルまで達成できるよう頑張っています。

自分たちの成長したパワーは! 学活(1年)1月12日(木)

 1年生は,学級力向上プロジェクトのアンケート結果を共有しました。担任の「どうしてパワーがアップしたと思う?」という問いに対して,「かかりパワーが上がったのは・・・」「つながりパワーが上がったのは・・・」とアンケート結果の項目を主語にしながら,近くの友達と根拠を共有していました。そのアップした根拠は,2学期の日常の生活からふり返って表現していました。自分たちの成長を認め合える素敵な時間でした。
 

1月12日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,横割丸パン,牛乳,フィッシュバーガー,熱く燃えろ!Cスープです。 今日は,「トマト」についてのお話をします。トマトは,サラダやジュース,スープやシチューなどの煮込み料理やオムレツ,炒め物など幅広く使うことができ,私たちの生活に馴染み深い野菜のひとつです。そんなトマトは,広島県でも多く作られています。また,尾道市では,「桃太郎ヨーク」という品種のトマトが向島町を中心に作られています。この「桃太郎ヨーク」は,甘みと酸味のバランスが取れた味で,実の肉厚さが特徴です。トマトは,品種によって味や食感が異なります。色々なトマトを食べて,自分の好きなトマトを見つけてみましょう。

今の私達の力を確かめ,改善案を考えます。クラス会議(6年)1月11日(水)

 6年生は,3学期のスタートに学級力向上プロジェクトによる「学級力」を確かめて,今の自分達に不足していることを改善するためのクラス会議を開きました。残り3ヶ月間をどのような意識で過ごしていくかを考える大事な時間です。

百人一首の学習準備を進めています。国語(4年)1月11日(水)

 4年生は,国語の時間に,百人一首に取り組みます。今日は,表と裏を貼り合わせて札作りを行いました。早くできたペアから早速練習です。上の句,下の句を覚えるところからスタートです。

ボディーパーカッションでリズムを刻みます。音楽(3年)1月11日(水)

 3年生は,2月に行う音楽発表会に向けた楽曲の中で,ボディーパーカッションを取り入れる予定です。今日は,手,足,膝等を使って基本的なリズムを刻む練習を行いました。まだまだ表情が固いので,身体全体を使って楽しくリズムが刻めるように練習していきます。

委員長会で見通しを! 大休憩(5・6年)1月11日(水)

 今日の6校時に委員会があります。6年生は,委員長と副委員長が集まって今日の委員会で何をするかについて話し合いました。話し合う視点は,二つありました。一つ目は,各委員会が何をいつするかという見通しです。二つ目は,他の委員会とコラボして実施できることがあるかという見通しの共有です。今日は,5年生の有志も見学に来て,6年生の様子から学びを得るとともに,一緒に参加していました。自分たちの学校は,自分たちで創る。児童会活動はその根幹となります。

私に発表させてください。算数(2年)1月11日(水)

 2年生は大きな数の学習をしています。今日は千までの数の位を意識して学習をしています。先生の発問に「自分が言いたい!」をみんながアピールしていました。やる気が一杯です。

野外活動のまとめをプレゼンにまとめます。総合的な学習の時間(5年)1月11日(水)

 5年生は,総合的な学習の時間や国語の時間をメインとして,12月に行った野外活動での学びをプレゼンテーションにまとめています。16日(月)の参観日に向けて,グループごとにテーマを決めてまとめています。保護者の皆さんに見ていただけるように準備を進めています。
 

1月11日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボ,大根の中華和えです。「畑の肉」といわれる大豆は,からだに必要なたんぱく質や脂質をたくさん含む栄養価が高い食材で,赤の食べ物のなかまです。しかし,そのままでは食べることができません。そこで加工してさまざまな大豆加工製品が作られています。中でも,みそ,しょうゆ,豆腐は和食に欠かせない食べ物です。ほかにも,納豆やおから,油揚げなど,大豆を加工してできる食べ物はたくさんあります。今日は,豆腐を油で揚げた厚揚げを使っていますよ。

大きく成長しています。身体測定(1年)1月11日(水)

 今日は3学期になり,身体測定の日です。写真は1年生が身長,体重の測定をしている様子です。伸び盛りですから,入学当初から比べると大きく数値が伸びていることでしょう。頼もしい限りです。整列をして,先生のお話を聴き,名前を名乗ってから測定がスタートです。最後は「ありがとうございました。」とお礼を言ってから退室しています。

「くらべる」ことは多様な方法があります。算数(1年)1月10日(火)

 1年生の算数の時間です。液晶画面に映し出された2枚の図はどちらが大きいかを考える問題です。子供達は,「縦と横の長さをくらべる」「重ねてみる」「ものさしではかる」などの直接比較,間接比較の方法を考え出しました。また,「一つ一つのマス目を数えてみて数をくらべる」という方法を発表した児童がいました。これは単位量あたりの考え方です。いずれも,算数の学習ではとても大切な考え方です。

3学期のめあてを決めています。(4,5年)1月10日(火)

 今日は3学期の始業式です。各学級では,この3ヶ月間の目標を定めて,書いています。自分自身のこと,友達との関わりのこと,将来の夢など,学年の段階に応じた内容で記しています。次学年への進級に向けた大切な3ヶ月間になります。※上段4枚が4年生,下段が5年生です。
 

1月10日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,リッチパン,牛乳,チキンビーンズ,和風サラダです。1月の給食目標は「尾道の食べ物を知ろう」です。みなさんは,尾道の特産物をどのくらい知っていますか。尾道は海にも大地にも恵まれた食材の宝庫です。今が旬の食材をあげてみましょう。海産物では,ちぬ,アナゴ,オコゼ,マダイなど多くの魚があります。ちぬはクロダイとも呼ばれ,栄養価が高く,尾道では産後の母親に食べさせる習慣があるそうです。他にも尾道のアナゴは,1本のロープにたくさんの針を仕掛けて沈め,海中を這わせて魚を獲る「はえ縄」という方法で漁をします。旬の食材は一年で最もおいしく栄養価も高いです。地元でとれた食材を地元で消費する地産地消を意識して,尾道の食べ物をもっと知ってくださいね。

エリック先生の冬休み(アメリカ帰国編)(3年)1月10日(火)

 今日は,アメリカへ帰国し,日本に戻ったばかりのエリック先生との外国語の時間でした。12時間の飛行機旅行で,時差の影響もありながらの授業でした。しかし,プレゼンテーションには,子供達の目を引く写真が満載でした。実家での趣味のクラシックカーの改造の様子や,アメリカのスーパーマーケットやゲームセンターの様子,日常の食事の様子などを次々と紹介してもらいました。子供達も積極的に質問し,異なる文化のアメリカでの生活の様子を聞き出していました。

いよいよ3学期のスタートです。(始業式)1月10日(火)

 令和5年のスタート,3学期のスタートです。どの教室からもにぎやかな声が聞こえてきました。今日の始業式では,校長先生から「関わる力」「表現する力」についてお話がありました。また,冬休みの宿題だった「豊かな言葉」の紹介がありました。素敵な言葉がたくさん紹介され,言葉の持つ力を感じることができました。

冬休みの思い出をロイロノートにまとめます。(3年)1月10日(火)

 3年生は,ロイロノートを活用して,この冬休みでの出来事を文章にまとめていました。ロイロノートは,すぐに一覧として整理されるので,気になる友達の過ごし方を開いて読んでいる児童もいました。口頭での交流も大切ですが,効率的に全体の様子を把握することができる利便性がメリットです。それぞれの冬休み,充実した時間になっていたようでした。
Copyright(c) Kuriharakita Elementary School