新・栗原北小学校宣言 <私たちは,次のことをがんばります。>

「心の時間」の長さは自分が決める(修了式式辞抜粋)

 今日は,令和四年度の一年間の終わりの日です。学級の代表の人に渡した修了証書は、皆さん一人一人が今の学年での学びを終えたことを証明するものです。(中略)
 さて,みなさん,この一年間は長く感じましたか?短く感じましたか?
 時間は,世界中,どんな人にも平等に同じ長さが与えられています。これを「時計の時間」といいます。けれども,夢中になって何か楽しいことをしている時は,時間が短く感じ,気持ちが乗らない時には,時間が長く感じられるものです。これを「心の時間」といいます。この一年間を短いと感じた人は,集中できることや楽しいことがたくさんあった証拠です。先生達も,この一年間,皆さんが熱中できる,集中できる,そして楽しく過ごせる時間をたくさん提供できるようにとアイディアを出し合って努力してきました。そのアイディアを考える時間はとても楽しい時間でした。なぜなら,みなさんの笑顔や真剣な表情,喜ぶ姿,成長した姿がたくさん見られることが予想できるからです。
 しかし,この楽しみは先生達だけの特権ではありません。皆さん自身も創り出すことができるものです。学校は先生とみなさんが一緒に創っていくものなのです。今年一年間で鍛えた,「お互いのことを知り,思いやりのある言葉を使うこと」や,「失敗をおそれず,チャレンジすること」や「自分を知って,自分らしさを見つけること」を続けていけば,必ず実現することなのです。これは栗北宣言そのものです。今年一年間のみなさんの頑張りに拍手を贈りつつ,来年の活躍を期待してエールを送りたいと思います。
 栗原北小学校の児童のみなさんの創造的な活動を心から応援しています。来年も先生達と一緒に,「心の時間」が短く感じられる楽しい学校生活を作っていきましょう。
 
 ※この度の人事異動で栗原北小学校を異動となりました。保護者の皆様,地域の皆様,教育活動に対するうご理解,ご支援ありがとうございました。来年度も変わらぬご支援をよろしくお願い致します。

  令和5年3月24日 栗原北小学校 校長 石原 政信

 
コロナウイルス感染症の感染レベルが「1」に引き下げられました。

1.3学期も健康観察(体温測定)の徹底をお願いします。
2.基本的な感染対策の徹底をお願いします。
3.PCR検査を受けられた場合等は「コドモン」でご連絡ください。

 ※過去に掲載したコラムの内容は, こちらにアーカイブ として掲載していきますのでご覧ください。

次に掲げている内容は本校の特色ある取組です。トップページに掲載後,随時こちらに移行して整理していきます。

過去の活動の様子(月別)

修了証授与式(1~5年) 3月24日(金)

1年生から5年生は,1年間の学びの集大成として修了証授与式を迎えました。1年間の学びを修了したことの証として,各学年の代表者が校長から修了証を受け取りました。校長の式辞の中で,「時計の時間」と「心の時間」のお話があり,子供達に対し, 「一年間は長かったですか? それとも,短かったですか?」と問われました。その問いに対し,多くの子どもが「短かった」に手を挙げたことに,1年間の教育活動の充実度を感じました。

学級での終了証書授与(1~5年) 3月24日(金)

1年生から5年生までは,修了式を終え,個別に修了証書とともにあゆみを渡されました。1年間の成長とともにさらに伸びるための次なる課題を担任から伝えられていました。1年間,たくさんのことを学びました。来年度のさらなる成長に期待です。

3月22日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,せん大根,雪けしです。 今日は,広島県庄原市の郷土料理「雪けし」が出ています。庄原市は,広島県の北に位置し,とても雪がよく降る地域です。そのため,雪が早く消えて,暖かくなりますようにという願いを込めて,雪を餅や山芋にみたてて雪けしを作るそうです。給食では,白玉もちを入れて作りました。私たちの住む地域は,庄原市に比べて暖かいですが,やはり暖かい春が待ち遠しいですね。雪けしを食べて春を感じてもらえると嬉しいです。今日で今年度の給食はおしまいです。みなさんはこの一年で心も体もずいぶん成長しましたね。来年度も給食とこの放送を聞いて「食」についていろいろなことを学んでいきましょう。


※写真は進級を楽しみにしている1年生の写真です。調理をしてくださった方に感謝するとともに,来年も沢山食べて,大きく成長しましょう。

第43回卒業証書授与式(6年) 3月23日(木)

本日,第43回の卒業証書授与式を開催しました。雨天のため,校舎内での見送りに変更しましたが,その他は予定通り開催することができました。今年は在校生の5年生と来賓の方をお招きしての式典となりました。また,卒業生はマスクを外しての式典参加となりました。厳粛な雰囲気の中,堂々とした態度で卒業していきました。心晴れやかな式典となりました。卒業おめでとうございます。

6年間最後の修了式(6年) 3月22日(水)

6年生は,一足先に修了式を迎えました。今年1年間の学びを終えたことを示す修了証書を代表の二人が受け取りました。1年間,栗原北小学校のリーダーとして活躍できる場面が沢山ありました。場があれば,その場に応じた振る舞いができるようになります。そのことを確かに実感できる1年間でした。明日は卒業証書授与式です。保護者の皆様には,6年間の思い出とともに,子どもたちの成長した姿を見ていただけたらと思います。気をつけてお越しください。

「防災」をテーマにした自由進度学習,最終発表会(5年) 3月22日(水)

今日は,試行で行ってきた自由進度学習の最終発表会です。発表の際には,目的と伝えたい相手を宣言して,プレゼンテーションを展開しました。聞き手を意識して,ジェスチャーを交えたり,反応を求めたり,クイズで内容を確認したりなどの工夫が見られました。聞き手も反応を適宜返しながら聞いているので,伝える側も安心です。一年間の締めくくりの時間となりました。

3月22日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,いかの竜田揚げ,ゆでキャベツ,華風スープ,お祝いゼリーです。今日の給食は6年生にとって小学校生活最後の給食です。進学先によっては人生最後の給食となるかもしれません。6年間の給食を通して,たくさんの思い出ができたのではないでしょうか。日々の給食からどのようなことを感じ,学びましたか?これから,心身ともにさらに大きく成長していく時期です。同時に,自分自身で選んで食べる機会が増える時期でもあります。健康を意識し,食べることを大切にしてください。食べることを大切にするということは,自分自身を大切にすることにつながります。中学校に行っても,給食から学んだことを生かし,健康で充実した毎日を送ってほしいと願っています。


※写真は明日卒業する6年生の写真です。

1年間のふり返り(3年) 3月20日(月)

3年生は,お楽しみ会の中でスピーチがあり,この1年間で思い出に残ったことをみんなに伝えていきました。社会見学や栗北祭り,持久走,音楽発表会,運動会など様々な行事について話がありました。また,レクで鬼ごっこをしたり,ドッジボールをしたり,一輪車をしたりと日常の思い出もたくさん発表されました。「友達とケンカしたときに,〇〇さんと〇〇さんが声をかけてくれました。」「サッカー一緒にやろうと〇〇君が言ってくれたのがうれしかったです。」3年生という多感な時期をお互いに声を掛け合いながらやってきた姿が思い出されます。担任からは,1年間の思い出とともに,来年度4年生となって6年生・5年生を支えるフォロワーとして活躍することを見守っているという話がありました。

卒業証書授与式の練習を進めています。(6年+5年) 3月20日(月)

23日に卒業証書授与式を予定している6年生。今日は5年生の在校生とともに式全体の流れを確認しました。6年間の小学校生活の集大成です。厳粛な雰囲気をみんなで作っています。天気が少し心配ですが,良い式になるよう最後の練習をしていきます。また,学校の掲示板には,各学年が準備をしたお祝いのメッセージが次々と飾られてきています。

版画を仕上げます。図工(5年) 3月20日(月)

5年生は,図画工作の最後の作品づくりに取り組んでいます。版画版を丁寧に彫りながら,できた児童から刷り上げています。後少しで修了式です。間に合うように追い込みペースをあげています。

3月20日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,大根サラダです。今日の給食の「大豆のいそ煮」には,ひじきが入っています。給食には,いろいろな料理にひじきが入っていますね。それは,ひじきには,みなさんを元気にするパワーがたくさん含まれているからです。その栄養素は,骨や歯を強くするカルシウムやお腹の調子を整えてくれる食物繊維などです。冬から春にかけて,瀬戸内海でもひじきがとれます。寒い時期に海辺で作業するのは大変ですが,この時期に採って乾燥させておくことで一年を通しておいしいひじきを食べることができます。海の恵みに感謝していただきましょう。

表彰朝会 オンライン (全校) 3月20日(月)

今朝は,オンラインで,今年度最後の表彰を行いました。陸上記録会,キーボー島(タイピング),栗北検定(計算,漢字)に関する表彰です。前期の児童会が運営をしていますが,一つ一つにコメントを加えて,繋いで司会を進行しています。最後には,原稿がないまま自分の言葉で会を締めくくろうとしている姿に感心しました。

ファミリー班以外の人たちと仲良くなるための「自己紹介おにごっこ」 昼休憩(全員) 3月17日(金)

今日の昼休憩,課題解決委員が企画した「自己紹介おにごっこ」が行われました。この企画の趣旨は,ファミリー以外の人たちと仲を深めることです。そこには,ファミリー班では仲良くなったけど,それ以外の人とは仲良くなれていないという課題意識がありました。今回のおにごっこは,タッチされたら,その場で自己紹介をするというルールです。最後に主催者と参加者とお互いが「有難う」を言い合う場面が素敵な瞬間でした。

1年間を振り返って (1年) 3月17日(金)

職員室へいるとかわいい1年生が髙田先生を呼びに来ます。何かうれしそうでそわそわしている様子です。1年生のみんなは,となりの教室でいつ髙田先生が来るのかとドキドキしながら待っています。1年間の思い出を振り返ったサプライズです。黒板いっぱいに書かれたメッセージには,1年間で積み上げた絆を感じました。1年間1年生が合い言葉にしていた「パワー!」。新2年生になっても「パワー全開」で頑張ってくれることでしょう。

3月17日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ちくわの石垣揚げ,ゆでキャベツ,わかめ汁です。みなさん,はしを正しく持 って上手に使えるように練習していますか?はしは,正しく持つことで,先が鳥のくちばしのようになり,そこを頂点にきれいな三角形ができます。この形で持つと,はしはその力を大いに発 します。はさむはもちろん,切る,混ぜる,割る,巻く,押さえるなどたくさんの使い方があります。しかし,マナー違反 の使い方もたくさんあります。つままずにさす「さしばし」,はしをぺろぺろなめる「ねぶりばし」,はしでお皿をよせる「よせばし」などです。正しいはしの持ち方は,はじめはなかなかできないかもしれません。でも,毎日練習していくと,その良さもよくわかり,きっと自分 のものにできます。ぜひ正しいはしの持ち方をマスターして,マナー違反の使い方に気をつけて,はしを美 しく使える人になりましょう。

ご飯とお味噌汁の調理実習 家庭科(5年1組) 3月17日(金)

昨日が2組,今日は1組での調理実習です。いりこのだしを上手にとった美味しい味噌汁とご飯が出来上がりました。家庭で実践できることを期待しています。

今年度最後のSDGs学ぼう会 昼休憩(全校) 3月16日(木)

今日のSDGs学ぼう会では,目標11「住み続けられるまちづくりを」について学びました。都市に人口が集中するとどうなるのかという主催者の問いに,「コロナウイルスがはやる」「インフルエンザがはやる」と1年生が答えるところに,時代を反映していると感じさせてもらいました。それだけではなく,主催者は貧困が生まれることも伝えました。今年度はこれで最後ですが,「来年度も行います」という主催者の言葉がありました。自主的に活動を続けるとともに,参加者を増やしていくために具体的に動いてきた姿が年間を通して素敵でした。「来年は,おれらおらんけどね」という6年生の声が少しさみしそうでした。そして,6年生は今日も最後の片付けを手伝っていました。

給食委員会主催の全校遊び 大休憩(全校) 3月16日(木)

今日の大休憩には先日の栗北集会で説明した「残食率を減らすため」の全校遊びが開催されました。主催は給食委員会です。2時間目の授業が終わると5年生協力して放送器具を準備して,短時間ですが全校で遊ぶことができました。「目的をもって,企画を実行する,そして,その結果を確かめる。」という一連の流れを大切にしています。

ええじゃん・SANSAがりの合同練習に熱が入ります 体育科(4・5年) 3月16日(木)

4・5年生は,ええじゃんの練習を始めています。今回が2回目の合同練習です。ええじゃんリーダーがみんなでそろえたいポイントを伝えながら,みんなでええじゃんの踊りを創っていっています。最後の通し練習が終わった後の子どもの顔に,やりきったという思いが伝わってきました。

卒業式に向けて 行事(6年) 3月16日(木)

6年生は,いよいよ卒業式練習が始まりました。式の流れを大まかにつかみ,いつだれに何のために礼をするのかなど一つひとつの動作を確かめていきました。小学校生活最後の6年生全員で挑む式を,保護者の皆様,来賓者の皆様,在校生代表の5年生に見ていただきます。

ご飯とお味噌汁の調理実習 家庭科(5年) 3月16日(木)

3学期も終わりに近づいた今日,延期をしていた調理実習を行いました。5年生は野外活動でご飯を炊く経験等をしているので,要領は分かっています。お味噌汁は出しをいりこで取って作りました。できた料理を校長室に持ってきてくれました。出しの効いたとても美味しいお味噌汁でした。今日は1日,4食です。

3月16日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,チキンビーンズ,フレンチサラダです。今日は給食のパンの話です。給食では,一週間に2回パンが出ます。パンは,エネルギーのもとになる黄色の食べ物です。給食には,いろいろな種類のパンが登場します。黒砂糖が入った黒糖パン,黒ゴマが入ったセサミパン,さとうが入った味付パン,マーガリンとさとうが入ったリッチパンなどです。ジャムが付くこともあります。パンを食べるときは,一口で食べられる大きさにちぎって,よく噛んで食べましょう。ほかにも,自分でおかずをパンにはさんでサンドイッチを作ることもありますね。上手にはさんで食べることができていますか?また,パンばかり食べるのではなく,牛乳を飲んだり,おかずを食べたりしながら順番に食べましょう。

お楽しみ会の計画中です。 生活科(1年) 3月16日(木)

1年生は,1年間の学校生活,頑張ったことをみんなでお祝いするお楽しみ会の計画中です。そのプログラムの中に「お化け屋敷」があるので,その準備をしているところです。「これ怖いかね?」と尋ねながら小道具を作っています。

6年生を送る会を開催しました。(ファミリー) 3月15日(水)

今日は,5年生が主催して,6年生を送る会が開催されました。
 6年生にとっては,1年間のファミリー活動の集大成となる時間でした。6年生が1年生と一緒に入場し,代表者挨拶,校長挨拶と続いて,レクリエーションをしました。5年生が用意したゲームは,「ポーズ合わせゲーム」「中学校に行こうよ」でした。どのゲームもみんな楽しめるゲームでした。その後,「思い出トーク」の時間となり,1年間の6年生の軌跡がスライドとともに5年生から語られました。6年生の真剣に画面を見る姿が印象的でした。そして,6年生へのプレゼント渡し・・・。うれし涙と喜びと・・・。メッセージに書かれたたくさんの文字。そこには,一緒に過ごしてきた時間と関わりが記されていました。6年生の食い入るように読む姿がそこにはありました。最後は,ファミリー遊びです。ファミリー遊びでドッジボールをする6年生の手には,ファミリーからもらったメッセージがありました。

「最後のおくり物」 道徳 (6年) 3月15日(水)

6年生は,6年生を送る会の前に道徳で「最後のおくり物」を学びました。アルベールという主人公が,ジョルジュじいさんにこっそり夢をかなえるためのおくり物をもらうという話です。おくり物をもらえることが当たり前と考えることへの警笛とも読み取れるのですが,授業の最後には,子どもたちは今日の6年生を送る会と重ねて考えていました。今日の6年生を送る会というおくり物を楽しみたいという思いとリーダーの経験というおくり物をもらったのは自分たちなので,最後まで6年生として感謝の気持ちをおくりたいという思いの両方をもつ子どもの姿がありました。事前に5年生から送られた胸につける花を机上に置いて授業を受ける6年生の姿が印象的でした。

キャリアログに思いを込めて (6年) 3月15日(水)

6年生は,これまでの1年間の学びや頑張りをキャリアログに書き込みました。これまで使ってきたキャリアファイルに記入したキャリアログは綴じて,中学校へ引き継ぎます。1年間をふり返る中で,ファミリー班での関わり合いについて書いている児童もいました。

6年生を送る会に向けて,最善の準備を (5年) 3月15日(水)

5年生は,5校時の6年生を送る会に向けての最終確認を2時間目に行いました。6年生へのプレゼントや5年生の役割など最終確認を行いました。5年生の6年生を思いやる心が,下学年をまとめようとするやる気が心強いです。

3月15日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,豆腐チゲ,はりはりサラダです。今日は小魚についてのお話です。広島県で最も多くとれる魚の「こいわし」は「かたくちいわし」のことです。「しらす」は「こいわし」などの稚魚で,しらす干しやちりめんじゃこなどに加工されます。乾燥の度合いによって「釜揚げ」「しらす干し」「ちりめんじゃこ」などに分けられます。水分が多いほど柔らかく食べやすいですが日持ちが短くて,乾燥しているものほど硬めになりますが日持ちが良く,うま味も凝縮されます。たんぱく質やカルシウムが豊富で丸ごと食べられるので,栄養を効率良く摂取できる食材です。はりはりサラダのように,給食ではサラダに入れることが多いですね。今日はたくあんとしらす干しの食感を味わってみてください。

オンライン栗北集会(全校) 3月15日(水)

今日の栗北集会は,大きく3つの内容で行いました。1 つ目は表彰です。芸術祭での図画工作の受賞,駅伝大会での5位入賞,区間賞の受賞,キーボー島の完全クリアー賞に関して,表彰を行いました。様々な分野での活躍が見られました。こうして表彰できる機会が増えることを楽しみにしています。2つ目は委員会が企画したクイズ大会,そして,3つ目は「関わり発言」の充実を目指した課題解決委員会からの表彰式でした。委員会は単なるルーチン業務を行う機関ではなく,課題発見解決の機関です。これからも意欲的なチャレンジを期待しています。

それぞれの感謝の表し方 外国語(5・6年) 3月14日(火)

5・6年生は,ALTのエリック先生と今年度最後の授業でした。どのクラスもエリック先生の復習を兼ねたゲームを楽しみました。授業の最後には,それぞれのクラスで考えた感謝の心を表現しました。人間列車をして楽しんだ後に作成した動画を流したクラス,画用紙に感謝の気持ちをまとめて渡したクラス,手紙という手段で感謝を表現したクラス,黒板いっぱいに感謝を表現しようと企画したけれどどうしても前の授業で使わないといけなくなり,急遽ロイロノートに感謝と似顔絵を描いて感謝を伝えたクラスなど,それぞれのクラスで決めた感謝の表現方法で伝えていました。どのクラスでもエリック先生は喜んでくれました。来年度もエリック先生と外国語の学習がしたいという子どもの声が溢れた1日でした。

中学生に向けての決意と意欲を高める。学活 (6年) 3月14日(火)

6年生は,栗原中学校の先生をお招きして,中学校生活をうまくスタートするために大切にすべきことを教えてもらいました。新しい場所で生活をしていくことは,誰でも不安です。子供達は,不安を少しでも解消するために,疑問に思うことを積極的に質問をしていました。「こんなに沢山の質問を受けるのは初めてだ。」という感想を述べてくださり,中学校へ進学することへの不安と期待の高まりを感じてくださいました。

辺と頂点で立体を作ります。算数(2年) 3月14日(火)

2年生は,算数科の学習で,立体の学習を進めています。粘土で頂点を作り,竹ひごを辺に見立てて,立体を作ります。頂点の数,辺の長さの対応など,試行錯誤する中で,その特徴を掴んでいきます。「上手くいかなーい」と感じた時こそ,学習のチャンスです。失敗が記憶を高めてくれています。

「割合」の学習に係るアクティビティー 自由進度学習(算数)(5年) 3月14日(火)

5年生は算数科,社会科,国語科を合科的に展開している学習の算数科の「割合」を実体験を通して理解するために複数のアクティビティーを選択的に自分で判断し,展開しました。3人組を作り,自分達の興味関心に基づいて,幾つかのアクティビティーに挑戦です。(1)赤白の玉の数を数えて,その割合を円グラフに示す。(2)バスケットボール,サッカーのシュートで入った数と入らなかった数を帯びグラフで示す。(3)様々な種類のお菓子が入った袋からお菓子を分別して,その内容物の割合を円グラフに示す。(4)教職員の男女比を円グラフで示す,などの活動が展開されました。実感を伴う活動が理解を育みます。

「私の悩みを相談させてください。」クラス会議(1年) 3月14日(火)

1年生は給食の時間に「好き嫌いをせずに食べるにはどうしたらよいか」というある児童からの悩みを解決するためのクラス会議を開催しました。「大休憩にしっかり遊ぶ」「話をせずに食べる」「目をつぶって食べる」「三角食べをする」「ちょっとずつ食べると味に慣れてくる」などの多様な解決策を友達のために考えました。今日の給食から早速実践です。学級の友達に思いや悩みに寄りそう仲間がいることを感じることができるのがクラス会議の魅力です。

定例オンライン集会(全校) 3月14日(火)

今日は定例のオンライン集会です。課題解決委員会,給食委員会,美化掲示委員会の3つの委員会からイベントの紹介でした。給食委員会は残食率を減らすため,課題解決委員会はファミリーを超えた友達を増やすため,美化掲示委員会は掃除の仕方をグレードアップするためなど,それぞれ目的を持って,イベントを企画しています。課題を発見し,解決する方法を考えて,実行し,その成果を検証するという一連の営みを実生活の中で実践しています。

3月14日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,横割丸パン,牛乳,照り焼きバーガー,豆乳みそスープです。今日は,牛乳についてのお話をします。牛乳には,成長に必要な栄養素がバランスよく入っており,特に「カルシウム」が多く含まれています。給食に出ている牛乳1パック分のカルシウムを他の食品で取るとしたら,小松菜だと2束,納豆だと6パック食べなければならないほどです。カルシウムは,歯や骨を作るもとになるため,成長期のみなさんには欠かせない栄養素です。また,牛乳を使っているヨーグルトやチーズなどの乳製品,小魚などにもカルシウムは含まれています。たくさん食べて,大きくなりましょう。


 ※写真はハンバーガーモデルに立候補した3年生の様子です。

ええじゃん・SANSAがりの練習,始めています。(4年) 3月14日(火)

今年は,尾道港まつりが,開催される予定です。そのため,5年生が4年生にレクチャーしながら,踊りを覚えています。今日は4年生が単独で踊りの練習をしました。ビデオに映し出される映像を見ながらの練習です。身体で覚えて,しっかりと表現できるように練習を重ねていく予定です。

彫って表わす不思議な花 図工(4年) 3月13日(月)

4年生は,版画で彫った図柄を刷り上げ,その刷り上がった図柄に彩色して仕上げています。大胆な構図で描きたい花を大きく書いている児童や願いや思いがこもった花がたくさん彫り上がっています。1年間の最後の図工の作品です。

3月13日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦 ごはん,牛乳,八宝菜,ごまいりこ,はっさくです。今日は,「はっさく」についてのクイズです。【もんだい】「はっさく」という名前にはどんな意味があるでしょう。
①さくさくした歯触り 
②八月一日
③お寺 の名前
こたえは②八月一日です。この名前がついたのは,八月一日頃から食べられたからといわれますが,実際にはまだ実 は小さく食べられません。今では12 月 から収穫 がはじまり,1,2 ヶ月 ほど倉庫の中にねかせておき,すっぱさをやわらげて3月頃から出回ります。はっさくは,因島田熊町にある浄土寺というお寺で発見されました。上手に皮をむいて食べましょう。

ドッジボールを楽しみます。(3年) 3月13日(月)

3年生は体育館で1組2組合同でのドッジボールです。2つ玉で運営しているので,両方のボールの動きを意識しておかないといけないため,集中力が必要です。同時に2つのボールを扱っている児童もいました。今日は昨日と打って変わって寒い朝を迎えました。1時間,身体を動かして温まりました。

6年生へ向けたメッセージカードを仕上げます。(3年) 3月10日(金)

3年生は,自分のファミリーのメンバーに渡すためのメッセージカードを書いています。絵を添えて,これまでの感謝の思いを綴っています。5年生が最終的にまとめる予定です。

感謝の気持ちをこめて!(3年) 3月10日(金)

あたたかい陽気が続いています。春ですね。教室を覗いてみるとお手紙を書いている姿をよく目にします。今までの思い出を振り返りながら,どんなお手紙を書いているのでしょうか。考えては鉛筆を動かし,真剣にお手紙を書いている姿にとてもすてきな思い出がつまっているのを感じます。今日は,3年生の教室でお別れ会をしていました。毎週来ていただいた先生とのお別れ会です。黒板いっぱいに書かれたメッセージやスライドの言葉,子供たちの表情1つ1つにすてきな時を過ごしたことが伝わってきました。

もうすぐ2年生です。(1年) 3月10日(金)

1年生は,算数の授業始まりに計算練習をしています。3分間集中してがんばっています。大きなランドセルを背負って,ドキドキしながら学校生活をスタートさせたピカピカの1年生ももうすぐ2年生。体験入学では,新1年生を迎えてメダルのプレゼントをしました。もう立派なお兄さんお姉さんです。修了式まで,1年生の学習の振り返りをしっかりがんばります。

パンジーのお手入れです。(2年) 3月10日(金)

今日は,昼間の気温が上がり,春の雰囲気です。子供達も制服を脱いで,過ごす児童が多かったです。ベランダでは育てているパンジーも満開です。子供達は水やりをしたり,枯れた花を摘みながら,整えていました。卒業式の会場を飾る花々です。

ピラミッド計算に挑戦です。算数(2年) 3月10日(金)

算数の学習もまとめの時期に入っています。今日は,ピラミッドでの足し算計算に挑戦です。最初は,先生が出した問題を解いていきました。次に自分でオリジナルのピラミッドを組んで,自分で解いていっています。段々と数字が大きくなり,計算も困難になっていきますが,果敢に挑戦をしていました。

3月10日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,肉じゃが,おひたしです。今日は調理員の先生のお仕事についてのお話です。調理員の先生達は献立の打ち合わせをしてから, 毎日の給食を作っています。野菜は何度も洗って, きれいにしてから切ります。その後, 肉や野菜をいためたり, 煮たり, 揚げたりして調理します。大きな鍋に作るので, よりおいしくできます。和え物やサラダは野菜を煮てから機械に入れて冷やします。温度は3か所測って記録しています。午後は食器や大きな釜や鍋などを洗います。大量なので食器洗浄機も使います。また, 自分たちの健康にもいつも気をつけ, 毎日, 衛生に注意しながら仕事をしています。暑いときも寒いときもみんなのためにおいしい給食をがんばって作ってくれています。感謝してきれいに食べましょう。

今日の「何々と言えばゲーム」ロング休憩 (ファミリー活動) 3月9日(木)

前回,「何々と言えば」という連想ゲームをファミリー遊びで提案した前期課題解決委員の二人が,第2弾を企画・実行しました。ゲームの中には,「〇〇先生と言えば」という連想ゲームもあり,その中には「校長先生と言えば?」というお題も出されました。各教室で子どもたちは,「挨拶名人」「理科が得意」「ダンディ」など様々な連想が出されました。班で話し合われた答えはロイロノートを使って集計され,正解した班にはポイントが加算されていきました。一位になった班はどこでしょう。

6年間最後の図画工作科の作品「オルゴール箱」 図画工作科(6年) 3月9日(木)

6年生は,図工でオルゴール箱を作っています。彫刻刀を使って,6年間の思い出とこれからの自分の将来を刻んでいます。修学旅行で行った海遊館の思い出や自分がやっているスポーツ,そして,自分の夢などがテーマです。さらに「栗原北」の文字なども入れ込んで学校の思い出も添えています。卒業証書授与式までに間に合わせるように目下奮闘中です。

跳び箱に挑戦です。体育(1年) 3月9日(木)

1年生は跳び箱に挑戦です。体育館に準備された跳び箱に果敢に挑戦していました。自分の恐怖心との戦いです。跳べる感覚を一度掴めば,次からは楽しさに変わっていきます。

【自由進度学習最終ゴール】私の好きな場所を伝えます。(2年) 3月9日(木)

2年生は,国語科と算数を横断的に編成した単元の最後のゴール場面である「自分の好きな場所を説明する」発表会を行いました。
 最初に,作文用紙やノートに書かれた原稿をある程度頭に入れて,発表の準備をしました。原稿の中には,自分のお気に入りの場所の中で,測定したものや場所の長さが紹介されています。最初に考えていた長さより思った以上に長かったことや逆に予想以下だったことなどを加えて長さの紹介がされました。図工室にある複数のものを測定し,その面白さを伝える作文もありました。自分達が実際に活動して得たデータなので,説明にも説得力がありました。発表の後は,何名かの児童の感想が交流されていました。その感想を聞いて,「確かに」という反応が一斉に返ってきていました。子供達は「確かに祭りだ!」という声がとびかっていました。 反応があると発表者も達成感を感じていました。

3月9日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型味付パン,牛乳,イタリアンスパゲッティ,ビーンズサラダです。今日は食べ方のお話をします。ひとつのおかずばかりを食べる「ばっかり食べ」をしていませんか?おかずばっかりを食べていると,最後にごはんが残ることがあります。一方,ごはんとおかずを交互に食べることで,ごはんもおかずも栄養バランスよく食べることができます。また,ご飯とおかずを一緒に食べて口の中での味の変化を楽しむこともできます。この食べ方は日本で昔から行ってきた食べ方です。「ばっかり食べ」だった人は,交互に食べてみてください。

私達が授業の主役です。(6年1組) 3月8日(水)

筑波大学附属小学校 青木伸生先生と一緒に授業を創りました。
 卒業を後10日ほどに控えた今日,6年生の児童は筑波大学附属小学校 青木伸生先生から「授業のプレゼント」を受け取りました。「推理小説」的な文章を読み解く中で,文章には作者の巧妙な「伏線」が仕組まれていることを全員の発言を通して発見していきました。今日の授業には「自分の意見を表明し,友達の考えに反応しながら,自分達で授業を創る」という覚悟で授業に臨んでいました。その姿を在校生にも見てもらいました。授業は受けるものという考えではなく,自分達で創り出すものという意識で臨んだ授業でした。楽しくも学びの深い1時間となりました。

私達が授業の主役です。(6年2組) 3月8日(水)

筑波大学附属小学校 青木伸生先生と一緒に授業を創りました。
 6年2組では「ヨルとよる」という題の物語文を題材に筑波大学附属小学校の青木伸生先生と一緒に読解の授業を創りました。この授業では,「中心人物は誰か」という大きな命題を明らかにすることを中核に据えて,随所で「対比」という考え方を多様して,読み解いていきました。ネズミの「まぶしく,にぎやかでおいしい」という夜の感覚とネコの「まっくらで,しずかで,おだやかに眠るもの」という感覚を対比しながら,読み解いていきました。最後に聞かれた中心人物は誰かという同じ問いに対しては当初とは異なる意見に変更する児童が多数いました。友達の意見を聞くことで,自分の考えを深め,新しい気づきを得ることができました。また,その様子を4年生の児童も参観し,自分達の今後の授業づくりに生かしていくこととしました。

「おにたのぼうし」を読み解く。国語 授業公開(3年) 3月8日(水)

3年1組は担任の先生が行う授業を公開し,3年2組では筑波大学附属小学校の青木伸生先生に同じ教材で授業を公開しました。登場人物の人物像を描き,物語の2つの場面の背景や状況を「対比」させながら,物語を読み解いていく過程を双方の授業から参観者は学びました。教材研究の在り方,板書の方法,発問の構成など,多くの学びを参観者は得ることができました。3年生の児童も参観されていることで,いつも以上に張り切って自分の意見を述べ,友達の発言に関わる姿勢が見られました。

6年生の授業での活躍の姿から学びます。授業公開(6年) 3月8日(水)

6年生の授業を観た4年生と5年生がクラスルームに,6年生の授業を観てのコメントを載せました。写真は,コメントを観ている6年生の様子です。次のコメントは,5年生のコメントです。「誰かが発表をしたら,みんなが『うん』や『お~』などの反応をしていたし,反対意見があるときにすぐに『でも』と,一人でも,恥ずかしがらずに言えていてすごいなと思いました。あと,青木先生が『〇〇さんが言ったことが分かる人』と言われたら,すぐに,4~5人の人が手を挙げていて,友達の意見を大切にしているんだなと思いました。」4年生と5年生は,6年生からの贈り物をしっかりと受け取りました。

説明文を批判的に読む。 国語(6年) 3月7日(火)

6年生は,明日お迎えする筑波大学附属小学校の青木伸生先生の授業を受ける前日に,体育館の雰囲気に慣れ,積極的に自分の意見で授業を作れるよう,講師の先生と説明文の学習を行いました。通常私達は書かれている文章を理解することに重きが置かれますが,今日は,書かれている内容の順序の意図を読み取り,その順序は読み手にとってどうかという批判的に読む練習をしました。明日の45分間,いかに自分達の発言と反応で授業を創ることができるか楽しみです。明日は,他学年に周囲を囲まれて,授業を見せます。6年生最後の晴れ舞台です。

外国語でフルーツバスケット!(2年) 3月7日(火)

2年生は,ALTのエリック先生とフルーツのカードを用いたフルーツバスケットを楽しみました。「あなたは何のフルーツが好きですか?」という問いかけに中心にいる児童が答えて,席を入れ替わります。遊びを通して外国語を学びます。

3月7日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,コッペ丸 パン,牛乳,チキンチキンごぼう,野菜 スープです。今日 は『チキンチキンごぼう』についてのお話 です。『チキンチキンごぼう』は,もともと一般公募 で20 年前 に主婦 の方 が考案 されたメニューが採用 され,山口県 の給食 で親 しまれるようになったのが始 まりです。そして,給食 だけでなく,居酒屋 さんや定食屋 さんでも愛 される定番 メニューとなったそうです。ごぼうのかみごたえもあり,冷 めてもおいしいのでお弁当 にもぴったりです。また,鶏肉 を豚肉 ,ごぼうをれんこんにかえてもおいしくいただけます。このように料理 を自分 で工夫 するのも楽 しいですね。みなさんも考 えてみてくださいね。

定例,オンライン集会(全校) 3月7日(火)

今日は新しい児童会のメンバーが運営する火曜日の定例オンライン集会を開催しました。今月の目標が「感謝を伝えること」と示されて,具体的に誰にどんな感謝を伝えるかを示してくれました。残りの日々でたくさんの感謝の言葉が交流されることを期待します。また,図書委員会から「本のタイトルのしりとりゲーム」の催しの案内や,全校でのロング休憩での遊びの説明がありました。企画を考えて,実行する風土を大切に運営しています。

最後の委員会の時間(4・5・6年) 3月6日(月)

6時間目は,最後の委員会の時間でした。多くの委員会で,これまでのふり返りを行っていました。保健委員会では,その中で「メディアリテラシーという言葉は,保健委員会だからこそ知れました」や「どうしても石けん補充を忘れてしまった。忘れないようにする取組が必要だと思う。」などといいことばかりではなく,今後につながる発言が心強いです。学校をよりよくしていくための委員会活動は,今年度最後の日まで続きます。

新リーダーが仕切るファミリー掃除(ファミリー) 3月6日(月)

3月のファミリー班での掃除の分担を決めました。5年生が司会と板書をしながら,役割分担を決めていきます。それぞれの役割に何人割り当てるのか考えながらの提案です。6年生の優しいまなざしが素敵です。

ホタルの幼虫を放流に行きます。(4年) 3月6日(月)

毎年,4年生は公衆衛生協議会から依頼を受けて,ホタルの幼虫の放流を行っています。今日は,4年生の放送担当者が全校にホタルの幼虫が展示されていることを伝えて,放課後に放流に出かける予定です。藤井川の上流にホタルが戻ってくることを願っています。

栗北集会(1~5年) 3月6日(月)

今日の2時間目は,1年~5年生までが体育館に集まっての栗北集会でした。それぞれのグループで,5年生が中心となり,メニューに示された内容を話し合ったり,作業を行いました。最後にこの企画の実行委員が「4月の最初の頃はファミリーと言っても,みんな他人のような感じだったけれど,今日は本当にファミリーという感じで話し合いができたと感じました。」とコメントを述べました。予め用意された言葉ではない,体感を通した言葉に納得感がありました。

3月6日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,親子煮,切干大根の酢の物です。今日は卵についてのお話です。卵はひよこが成長するために必要な栄養がすべて含まれているため,栄養のとても優れた食品です。そんな卵と親子の鶏肉を使った親子煮は,ごはんにあう給食の定番メニューですね。給食では,卵の殻が入らないように,一つ一つおわん等に卵を割って入れた後,殻が入っていないことを確認してから使っています。たくさんの卵を割るのは大変ですが,おいしくて栄養満点の給食を作るために,給食の先生が一生懸命作って下さいました。栄養満点の給食を,今日もおいしくいただきたいですね。

自分のお気に入りの場所について説明文を書こう。国語(2年) 3月6日(月)

自由進度学習として展開してきたお気に入りの場所について調べて伝える学習も終盤です。今日は,自分で選んだ場所を紹介する説明文を組み立てています。この中に,自分が計ったものの長さを織り込んで説明文として仕上げています。段落構成を意識しながら文章を作成しています。

市子連の駅伝大会が開催されました。(子ども会) 3月5日(日)

日曜日に,3年ぶりの市子連駅伝大会が開催されました。本校からも参加し,5位に入賞しました。晴天の中,精一杯駆け抜ける姿に感動しました。全20区間の中,4年生の児童が区間賞を受賞しました。また,多くの方が役員として動いてくださっていました。子ども達の活躍の舞台を作っていただき,ありがとうございました。

SDGs学ぼう会「目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう」 (有志) 3月3日(金)

昼休憩に,毎週恒例となったSGDs学ぼう会が行われました。目標9は,「産業」「技術革新」「基盤」など,難しい言葉が並びます。1年生もいるのでどう対応するのかなと思っていると,難しい言葉についてはプレゼンの中でかみ砕いて説明していました。そして,これもこの会の恒例になりましたが,一方通行のプレゼンではなく,参加者からの感想をもとめ,相互の交流が行われました。

同じことを表しているのに 算数(3年) 3月3日(金)

3年生は,棒グラフの学習をしていました。けがをした人数と時間についての棒グラフが3つあります。どれも同じことを表していますが,よく見ると棒グラフの長さが異なります。同じことを表しているのに,表現が異なるのです。その理由は,「めもり」にあります。「これが一番分かりやすいよね。」「これは分かりづらい。めもりが読みづらいよ。」とその表現の違いを見つけていました。

箱を使ったものづくり 図画工作科(1年) 3月3日(金)

1年生は,図画工作の時間に自宅から持ってきた箱等を使って,作品づくりに取り組みました。グループごとに協力しながら,ロボットや動物,ガチャの仕組みを利用したおもちゃなど,箱から受けるイメージを大切に作成しました。教室に入ると,「見てみて~!」と大合唱でした。

「自由進度学習」進行中!(2年) 3月3日(金)

昨日に続き,クロームブックによる撮影と国語の作文の学習に進んでいます。
 1組では,昨日自分達で計った好きな場所の中のものについて,クロームブックを用いて写真を撮り,ロイロノートに貼り付けて,長さを記入していました。2組では,文章の組み立て方について,学習しました。「はじめには理由が書かれています」「中には一番すきなものとその理由が書かれています。」「おわりには,このようにという言葉が使ってあるので,まとめが書かれています。」などと教科書の例文から内容を読み取り,自分がこれから何をどのように書くかのイメージづくりをしていました。来週,撮影した写真をもとに,自分の好きな場所についてのプレゼンテーションを行う事で,この単元を集結させる予定です。

3月3日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,わけぎ餃子,白菜の青菜和え,春雨スープです。今日,3月3日は桃の節句「ひなまつり」です。子どもたちの健やかな成長を願う行事で,ちらし寿司やひなあられなどを食べます。給食では「ひなあられ」を添えています。また,今日は尾道市が出荷量日本一を誇る特産物わけぎを使った「わけぎぎょうざ」があります。京都や関西地方では,わけぎは,かぶが増えて育つことから子孫繁栄を願って食べる習慣があります。ねぎによく似ていますが,ねぎよりも柔らかく独特の香りや甘みがあります。ビタミンが豊富で病気から体を守る働きを高めてくれる野菜です。地場産物のわけぎも大事に味わっていただきましょう。

自由進度学習見学会(3,4,5年) 3月3日(金)

5年生が行っている自由進度学習について,3,4年生が見学を行いました。こうした学習スタイルを来年度から少しずつ導入をしていきます。そのため,子供達自身がそのイメージを掴んでおくことが大切だと考えて,短時間ですが,見学会を行いました。5年生には,「今何をしているのですか?」と問われたら,「単元全体のゴールと目的を踏まえて,今何をしているか」を説明できるように準備をしていることが素敵でした。

絵の中の音 図画工作科(4年) 3月2日(木)

4年生は,図画工作科で音の聞こえてくる絵を描きました。子どもの作品から,直線や曲線によっても感じが違ってくることを感じることができました。この絵はどんな音をイメージしたのと訊くと,「風と一緒に入ってくる紅葉の葉っぱのカサカサする音」と伝えてくれました。視覚から音を生み出す作品づくりでした。

「自由進度学習」進行中!(2年) 3月2日(木)

今日は,「お気に入りの場所」の中で自分が紹介したいものの長さを図ることから学習をスタートしました。

 算数科と国語科を横断させて展開している自由進度学習ですが,今日はまず,最初に,自分が紹介する予定の「お気に入り」の場所に行って,その場所で紹介したいものの「長さ」をそれぞれが図りました。自分で作った「テープものさし」を使って,長いものでも工夫して図りました。当然,一人ではできないので,友達の力も借りての作業です。紹介したいものをクロームブックで撮影し,ロイロノートを用いて,図った長さも記録をし,先生に提出しました。
 また,教室では自分で作ったテープものさしを使っても図れないほど長いものをどうすれば図ることができるかについても話し合い,印をつけて,もう一度0を合せるアイディアを出し合いました。
 最後にロイロノートに記録した写真と実際に測った長さについて発表し合いました。「へぇー,それってそんなに長いんだ~」「たしかに,あれの長さが1mだから・・・これくらいかぁ」などの子どもの声が聞こえてきました。

そして,今日の最後の学習は自分で決めた「お気に入りの場所」を紹介する文章の構成を考えることです。「すきな場所はどこか」「「その場所が好きな理由は何か」「その場所では何ができるのか」という3つの内容と,文章の最後にどんな言葉を添えれば良いかについて,意見を出し合いました。これから,作文として仕上げて行く予定です。

体育委員会が企画した全校遊びです。(全校) 3月2日(木)

今日の大休憩は,体育委員会主催の全校「バナナおにご」大会です。6年生が赤帽子でおにになり,1~5年生を追いかけます。捕まえられた人は両手を合わせてバナナの形でその場に立ち止まります。白帽子の仲間がタッチしてくれると復活です。短時間ですが,良く走りました。雨上がりのグランドに子供達の歓声が響きました。

3月2日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,コッペ丸パン,牛乳,SDGsビーフン,わけぎサラダ,レモンゼリーです。「ひろしま給食推進プロジェクト」として,『「ひろしま給食」でSDGs(エスディージーズ)を考えよう!!~広島県産の旬の食材の活用~』をテーマに,広島県産指定食材5品目〈アスパラガス,トマト,マダコ,わけぎ,米〉のうち,いずれかの食材を使った家庭でも簡単に出来るメニューを募集したところ,1533点の応募がありました。その中から今年度の「ひろしま給食」メニューが5つ決定しました。今日は,その中から統一メニューの「S・さっぱり D・どうぞ G・がっつりと SDGs(エスディージーズ)ビーフン」が登場しています。トマトが入っていてさっぱりと食べることのできるビーフンです。「わけぎサラダ」のわけぎやレモンゼリーなどにも広島県産の食材が入っています。味わっていただきましょう。

定例の身体測定です。(3年) 3月2日(木)

3月になりました。今日は低学年の身体測定の日です。保健室で養護教諭の先生に体重を測定してもらっています。「体重増えた~」と嬉しそうに教室に戻っていきました。

今年度最後の参観日でした。(全校)3月1日(水)

今日は,各学年で1年間にできるようになったこと,成長した自分のこと,将来の夢などをプレゼンテーションにまとめたり,原稿を持たないで語っていました。子年度から高等学校の入試制度が変わって,「自己表現」が新たに加わりました。そうした将来に備えるという意味においても,大切な取組になります。
【1年】 【2年】 【3年】 【4年】 【5年】 【6年】

二分の一成人式 式での立ち振る舞い方(4年) 3月1日(火)

令和4年度の「二分の一成人式」を開催しました。

 第一部は,厳格な式典です。校長から証書を受け取る姿に,これまでの成長を感じました。代表の二人も,保護者への感謝の言葉を含め,しっかりと思いを込めた言葉を届けました。4年生は,いつも元気で温かい空気を創り出しますが,今日はキリッと引き締まった空気感を創り出しました。人生の中では,いくつかの節目があります。今日の姿は二年後に迎える卒業式での姿を予感させてくれました。保護者の皆様にも子供達の成長した姿を感じて頂けたのではないかと思います。第二部では,いつも通りの子どもたちの姿がありました。一人ひとりが自分の成長したことを発表し,その発表に質問や感想を述べるいつもの子どもの姿がありました。自分の成長を自分で語ることで自覚が生まれます。そういう時間を共有することができました。

オンライン栗北集会(全校) 3月1日(水)

今日の集会では,4つの内容について報告や説明がありました。1つ目は,前回ファミリーで行ったシンボルマークの投票結果です。5班のファミリーのシンボルマークがトップで人気を集めました。2つ目は,全校遊びを行った後の成果と課題についての振り返りです。3つ目は,体育委員会主催の全校遊びの説明です。大休憩に全校遊びを行い,残食率を減らそうという取組です。最後に,授業における「関わり発言」を増やそうという取組について,6年生の課題解決委員会のメンバーから説明がありました。自主的に企画を行い,全校を動かし,豊かな学びを実現しようという意欲を感じました。今回から運営を新しい児童会のメンバーが行っています。

自由進度学習展開中です。算数,社会,国語(5年) 3月1日(水)

「防災」をテーマにした自由進度学習も3日目を迎えています。各教室では,個人個人で取り組んでいる内容が異なります。ある児童は国語科の伝え方に関して,より良く伝わる方法を調べています。ある児童は算数科の割合の学習のプリントに取り組んでいます。またある児童は社会科で,校内における防災上危険な箇所を調査しています。個人で,グループでと必要に応じて友達の力も借りています。明日からは算数科の領域におけるアクティビティが増加する予定です。

3月1日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,中華和えです。今月で令和 4年度最後の月 になります。今日は,3月の給食目標である「一年間の反省 をしよう」について話します。みなさんは,4月から2月 までの給食目標を達成できていますか。確認してみましょう。「食事の準備や後片付けを協力して行うことができましたか。」「知っている食べ物や料理 の名前が増えましたか。」「給食の準備をする前に手洗いはしっかりしていますか」「好き嫌いなく食べていますか。」「朝・昼・夕 ごはんを規則正しく食べていますか。」「食事 のマナーに気 をつけていますか。」「料理を作ってくれた人や食べ物 となった生き物に感謝して食べていますか」「尾道市の地場産物 や郷土料理を覚えましたか。」「一口あたり30回噛 んで食べていますか。」全て丸になりましたか。全てが丸にならなかった人は,今日から丸にできるように行動していきましょう。

色板を使った形作り 算数(1年) 3月1日(水)

1年生は,算数の時間に,同じ形の色板を使って,様々な形を創り出す学習を行っています。向きを変える組み合わせると形が次々と変化していく過程の中で,辺や角度を学ぶ基礎づくりを行っています。実際に試行錯誤する中で体感的な理解を促します。

アーカイブ:令和3年度の活動の様子についてお知らせします 

令和3年度の活動内容については,左側のアイコンをクリックしてご確認ください。

アーカイブ:令和2年度の活動の様子についてお知らせします 

令和2年度の活動内容については,左側のアイコンをクリックしてご確認ください。
Copyright(c) Kuriharakita Elementary School