令和4年度7月の活動の様子をお伝えします。

past Activity Jury

第1学期終業式(全校)7月20日(水)

 今日は,オンラインで,第1学期の終業式を行いました。

 今日の終業式は,集会の後に行いました。竹内くんの作文の余韻がまだ残っています。校長先生からは,ファミリーなどの関わりを大切にした1学期になったこと,たくさんのつながりで心の財産がたくさんできたこと,たくさんの話がありました。  校長先生から一つの詩が紹介され,空白の1行についてみんなで考えました。「アーモンドチョコレートを食べた弟がアーモンドだけを食べずに土の中に植え、チョコレートが実るのを楽しみにしています。どんな声をかけるでしょうか。」どのクラスも根拠をつけていろいろな意見を発表してくれました。思いをはせるとはどういうことなのか考えるきっかけとなりました。
心は見えないけれど,心づかいは見ることができる。
思いは見えないけれど,思いやりはだれにでも見ることができる。
2学期もやさしさ,思いやりがあふれる学校づくりに取り組んでいきます。

フォロワーがリーダーのモチベーションを高める。(5年→6年)7月20日(水)

 

 終業式の今日,5年生の児童がそれぞれのファミリーのリーダーである6年生に「メッセージカード」を届けていました。教室を訪れると「5年生からこんなのを貰った」と嬉しそうに見せてくれました。内容は,フォロワーから見たリーダーの良さについてです。「困っている時に助けてくれた」「掃除の時,低学年に優しく教えていた。」「ファミリー遠足の時,下級生の面倒を良く見ていた」など具体的な場面に基づく肯定的な評価が記述されていました。また,「見通す力がある」「人を楽しませる力がある」などリーダーとして必要な力について言及しているものもありました。リーダーが人を面倒を見て仲間を育てるという視点が一般的ですが,フォロワーがリーダーを育てるという視点も大事だと気付かせてくれました。目に見えるカードが,目に見えない自信を育んでいます。

絶対的な「優しさ」の存在を知る。(全校)7月20日(水)

 1学期の終業式前に,2年生の男子児童に作文を披露してもらいました。

 終業式前の集会で披露してもらった作文は,「自分に弟が生れて,その弟のことを愛情をもって常に見守り続けたこと」が記された作文でした。作文を聞いた後の各学年の反応は,「大切だと思う心が伝わってくる」「弟思いな気持ちが分かる」「大切な人だと思っている」「弟のことをとても良く見ている」「成長を見守っている」「自分もファミリーの中で同じような体験をした」「言葉で伝えることの大切さを感じた」などのコメントがあふれていました。この作文の魅力をしっかりと感じ取ることができていて嬉しく思いました。6年生の児童は自分のファミリーにおいて,この作文の作者と同じような目線で仲間のことを見ていることも分かり,さらに嬉しくなりました。育てたいものが育っていることを感じることができた集会でした。

初めての「あゆみ」渡し(1年)7月20日(水)

 今日で1学期も終了です。1年生は,初めての「あゆみ」を先生から受け取りました。短い時間でしたが,1学期間に頑張ったこと,これから伸していきたいことを確認しました。明日から夏休みです。

7月20日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,中華サラダです。今月の給食目標は「すききらいなく食べよう」でした。夏にちなんだ食べ物がたくさん出ましたが,ちゃんと味わうことができましたか?苦手な食べ物でも,味つけや調理方法がかわると意外と食べられることもあります。しょうゆ味やケチャップ味,カレー味など自分の好みの味付けだと食べやすいですね。また,くりかえし食べることで食べなれていき,成長して食べられるようになるということがよくあります。見た目だけで判断せず,まずは一口食べるようにしましょう。    


写真は6年1組の給食の様子です。    写真は6年2組の給食の様子です。   

夏休みの計画表を準備します。(4年)7月20日(水)

 4年生は明日からの夏休みに向けて,計画表づくりに励んでいます。それぞれの夏がやってきます。

科学研究の進め方 理科(5年)7月19日(火)

 もうすぐ夏休みです。今年は「科学研究」の宿題が出される予定です。それに向けて,各学級では「科学研究の進め方」のレクチャーを行っています。今日は担任の先生と過去の先輩の取組例をもとに,良さをみんなで確認しながら進め方を学びました。科学研究ではテーマを決めるまでが重要です。栗原北小学校では,科学研究の進め方に係るグーグルクラスルームを立ち上げています。進める中で迷った時には見てもらいたいと思います。

7月19日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,コッペ丸パン,牛乳,ポークビーンズ,フレンチサラダ,角チーズです。毎年,蒸し暑くなると「食中毒警報」というお知らせが出されます。これは,ジメジメ蒸し暑いと,食中毒を起こすばい菌が増えるので気をつけましょうというお知らせです。今年は6月21日からそのお知らせが出されています。予防するには,手をきれいに洗うことが大切です。給食の先生方は,給食を作るとき,何度も手を洗います。ばい菌を給食の中に入れないために,指先からひじまで,専用のセッケンを泡立たせて,つめブラシを使って念入りに洗い,仕上げにアルコールで消毒します。  みなさんも,食事の前にはしっかり手を洗いましょう。    


写真は5年1組の給食の様子です。    写真は5年2組の給食の様子です。   

1学期最後の外国語活動 外国語活動(4年)7月19日(火)

 1学期最後の外国語活動の授業でした。ALTのエリック先生と「タイフーンゲーム」を通して,1学期の復習を楽しく行っていました。エリック先生が”How are you?”ときくと,”I’m happy!”と元気な答えが返ってきました。1学期,楽しい外国語活動をありがとうございました。

夏休みに向けて本を借ります。 国語(2年)7月19日(火)

 いよいよ夏休みが近づいてきました。2年生が夏休みに向けて本を借りていました。2年生には,かいけつゾロリシリーズが人気が高いようで,「1日にゾロリなら10冊読めるよ。」という子どももいました。本との出合いが,心を,人生を豊かにしてくれることを願います。

地区児童会・一斉下校を行いました。7月15日(金)

 今日は,地区児童会を行い,各地区で危険箇所やこども110番のことなど話し合いました。6年生や5年生を中心に,夏休みのくらしについても話し合いました。明日から三連休,そしてあと少しで夏休みです。今日話したことをしっかりと守り,健康で安全に過ごしてほしいです。

熱中症対策のため,教室で学級遊びです。(2年)7月15日(金)

 今日は,気温も湿度も高く昼休憩は外遊びは禁止でした。2年生は急遽,予定していたドッジボールを変更し,教室で椅子取りゲームです。伴奏係も児童です。一気に3つずつ椅子が減っていくので緊張感の高い椅子取りゲームでした。

「野菜」が私の身体を作るんだ。食育指導(2年)7月15日(金)

 2年生が栄養教諭と担任のチームティーチングで,野菜パワーについて学びました。授業の様子は教育委員会の方にも見て頂きました。

 事前に行っていたアンケートの結果,子供達の好きな食べ物ランキング1位は「おにく」,嫌いな食べ物ランキング1位は「ゴーヤ」という結果でした。特に嫌いなものには「野菜」が列挙されているように,苦手に感じている児童も多いようです。そのため,今日は,栄養教諭と担任の2名で,2つの「野菜のパワー」に気付く1時間を展開しました。「野菜を食べると菌を寄せ付けない力が身につく。」「野菜を食べると,お腹の調子が良くなる。」という発見をした児童は,嫌いな食べものにどう向かうかを一人一人が考えていきました。「細かく刻んで好きなものに混ぜこむ。」「とにかく我慢して食べる。」「△食べをして,好きなもの,嫌いなものを交互に食べる。」などのアイディアを交換しました。今日の1時間を経て,給食や家庭での食事に向かう姿勢に変化が生まれることを期待しています。

「大きなかぶ」の朗読劇を録画しました。 国語(1年)7月15日(金)

 1年生は,国語科の学習で学んだ「大きなかぶ」の物語文を題材に朗読劇を録画しました。保護者の皆様には,1年生のグーグルクラスルームにアップしますので,各ご家庭でご覧ください。張り切っている様子が良く伝わってきます。

7月15日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,親子煮,さわやか漬けです。今日は,生活習慣と健康についてお話しします。生活習慣とは,食事や運動 ,睡眠など毎日の生活で行われることで,人それぞれパターンがあります。だた,体に負担 のかかる過ごし方が積 もりに積もると,病気 の原因 になったりします。毎日を健康に過ごすために,よい言葉があります。それは,「早寝早起 き,三食 きっちり」です。ぜひ,実行してみてください。    

写真は4年1組の給食の様子です。   

7月14日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型リッチパン,牛乳,なすとトマトのスパゲッティ,枝豆サラダです。今日は旬の野菜についてお話します。野菜には「旬」というものがあります。旬の時期に摂れた野菜は香りや味が良いだけでなく,その季節を元気に過ごすために役立つ栄養素がたっぷり含まれています。今日の給食に使われているなすやトマト,枝豆は夏野菜の代表です。夏が旬の野菜には,日頃不足しがちなビタミンも多く含まれており,水分やカリウムも多く,ほてった体を冷やしてくれる働きがあります。暑い夏を元気に過ごすためにも旬の野菜をしっかり摂りましょう。    

写真は3年2組の給食の様子です。   

丸善製薬の皆様,ありがとうございます。(全校)7月13日(水)

 丸善製薬様から児童一人一人に「スポーツ飲料」を寄贈していただきました。本日,全員に持ち帰らせています。熱中症対策を考慮して,毎年,塩分チャージなどを寄贈して頂きております。今年もありがとうございました。

物語の中心人物は私です。オンライン集会(全校)7月13日(水)

 今日の「栗北集会」は,青少年健全育成作文に応募した児童の中から,5年生の児童の作文を全校に紹介しました。

今日,紹介した作文のタイトルは「がんばれ!私」です。5年生の女子児童の作品です。作品の概要は「発表が苦手だった自分が変わりたいという思いを持ち,勇気をもって手をあげた時,仲間が温かく反応してくれた。その仲間のおかげで,自信をもつことができ,再び自分の考えや思いを話すことができるようになった。」という内容です。オンラインでこの作文を発表してもらった後,各学級では,発表を聞いての感想や振り返りを行い,順番に交流し合いました。その中では,自分も同じように勇気がなかったけれど,周りの応援でできるようになったという自分の経験を踏まえた発表をする児童が複数いました。教育委員会の方もお見えになっていたので,コメントをもらいました。「自分の苦手をさらけ出して伝える勇気が素晴らしいこと。変わりたいという思いを持って挑戦する姿勢が素敵であること,友達の思いや願いを感じ取り,支える仲間の存在が大切であること。」をコメントとして伝えてもらえました。「昨日一人でできなかったことが,周囲の人の力を借りて,一人でできるようになること」を「発達」と言います。変わりたい自分とそれを理解し支える仲間が一つの空間で学ぶ場所を「教室」と言います。

7月13日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,いわしのマリネ,相性スープです。今日は,いわしについてのお話です。いわしは,健康 な骨の成長に必要なカルシウムに加 えて,カルシウムの吸収 を助 けるビタミンDも豊富に含まれています。成長期におすすめの食材 です。ちなみに,ちりめんじゃこはいわしの子 どもです。  今日 は,いわしに片栗粉 をつけて油 であげて,「酢・砂糖・みりん・しょうゆ・レモン果汁 」で味をつけた「いわしのマリネ」です。酸味があり夏 にぴったりです。おいしくいただきましょう。     

写真は3年1組の給食の様子です。   

自分たちのことは自分たちで(6年)7月13日(水)

 昨日は,掃除が終わってから「栗北夏祭り」の準備を全校でしたため,教室に多数のゴミが落ちているところがあるという情報を6年生が聞き,有志が各教室を点検し,ゴミが落ちている教室の掃除を朝休憩にしてくれました。また,丸善製薬様から寄贈していただいたスポーツ飲料も各教室へ運んでくれました。また,お客さんが来られることもあり,張り切って手伝ってくれる姿がさわやかでした。

7月12日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,食パン,牛乳,野菜サンド,ミネストローネ,今日は「イタリア料理」についてお話します。みなさんは,イタリア料理と聞くとどんな料理を思い浮かべますか。スパゲッティなどのパスタ類やピザが有名ですよね。イタリアは南北に長い国なので,場所によってとれる食べ物が変わってきます。温かい南の地方ではオリーブオイルやトマトを使う料理が多く,山の多い北の地方では,バターや生クリームなどの乳製品をよく使うそうです。今日の給食は「ミネストローネ」です。イタリアの代表的なスープで日本語で「具だくさんの野菜スープ」という意味です。栄養がたくさん入ったミネストローネを味わっていただきましょう。    

写真は2年2組の給食の様子です。今日は,食パンに野菜を挟んで食べるのですが,上手く挟めずこぼれる野菜と格闘していました。食パンの耳だけ先に食べて,ランチパックのように周囲をつぶして食べる工夫をしている児童もいました。ナイスアイディア!   

「跳び箱」の練習&テストを張り切りました。体育(6年)7月11日(月)

 6年生は,跳び箱の練習とテストの日でした。開脚跳び,閉脚跳び,台上前転などを練習しながら,先生に見てもらいました。綺麗な台上前転をしている児童もいました。

「茶道」クラブが伝統を学びます。クラブ活動(4~6年)7月11日(月)

 今日は7月のクラブの日です。茶道クラブでは,お手前を全員が体験していました。お菓子やお茶を頂いたりしながら,作法を学んでいます。甘さと苦みの両面を味わうのは,まるで人生そのものです。口の中に残ったわずかな甘みとほのかな苦みが混ざる瞬間も至極の時です。今日のお菓子は,「すだれ」をイメージしたもので,涼しさが演出されていました。暑さを忘れる涼しい時間が流れました。

7月11日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,夏野菜カレー,いりこ大豆,すいかです。今日は,夏野菜の話をします。夏野菜とは,夏に採れる野菜のことで,太陽の強い光をいっぱい浴びて育ちます。今日の給食にはかぼちゃ,なす,トマトが入った夏野菜カレーがあります。夏野菜は他にも,きゅうり,ピーマン,とうもろこし,ゴーヤ,オクラ,枝豆などがあります。夏野菜には,ビタミンや無機質などの栄養素が含まれていて,夏の暑さによる疲れをとってくれたり,体を冷やしてくれる効果があります。旬の食べ物は,旬の時期に一番栄養価が高く,その時期に身体に必要な栄養素がたくさん含まれています。旬の食べ物である夏野菜から,夏を元気に過ごす栄養をもらいましょう。

写真は,1年生の給食の様子です。今日は「すいか」がメニューとして出てきました。「すいか」の種を丁寧に取って食べる子や,大きくかぶりついて後から種を出す児童や,種も一緒に飲み込んでいる児童もいました。 写真は,2年1組の給食の様子です。「先生は種も飲み込んだよ。」って言うと,「お腹の中が大変なことになるよ。」と心配をしてくれました。

「新聞」から学ぶ。NIE活動 国語(5年)7月11日(月)

 今年度から,NIE活動の一環として,全学級に「こども新聞」を毎週,毎日届けています。ニュースについては,テレビやインターネットで多くのことが報道されていることから,大人も含めて,子供達が新聞に触れる機会はとても少なくなっています。そのため,予算を確保し,各学級に「子ども新聞」を届けています。今日は,5年生が,その新聞を材料に興味のある内容を切り抜き,その記事に自分の意見を記述しています。教科書ではない,生の情報を活字として触れ,読み取る経験はとても大切なことだと考えています。また,朝日新聞のデジタル版も一定数契約していますので,各学年順々にクロームブックでも新聞に触れていく予定です。

どのクラブもいきいきと活動しています。7月11日(月)

 自分たちでやりたいクラブをアンケートするところからスタートしたクラブ活動。7月のクラブ活動も主体的な姿が見られます。どのクラブも,いきいきと自分たちで活動する姿が見られました。その陰には,休憩時間に道具を準備をしたり,掃除をしたりとクラブが始まる前から動いている児童の姿があります。そんな見えない部分の大切さを感じ,クラブのみんなに伝えられるようになってほしいです。

7月7日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,コッペ丸パン,牛乳,とり肉のさっぱり炒め,七夕スープ,七夕ゼリーです。「七夕」は,「桃の節句」や「端午の節句」など季節の節目となる「五節句」の一つです。1年に1度だけ,この日の夜に天の川を渡って「彦星」と「織姫」が出会うことができるという伝説をもとにした星祭りの行事です。笹竹を立て,短冊に願い事を書いて飾り付けたり,夜空に浮かぶ天の川や,機織りの糸に見立てて「そうめん」を食べる風習があります。今日の給食では,そうめんの代わりにビーフンを使っています。また,七夕をイメージしたゼリーを出しています。季節の行事の給食を楽しみながら食べましょう。

1,2組合同でドッジボールを楽します。体育(2年)7月7日(木)

 今日は,1,2組が合同で,体育館で合同体育です。最初にボールを投げる練習をした後,チームに分かれてドッジボールを楽しみました。朝一番の体育館ですが,扇風機を回して暑さ対策をしています。

リズムに合わせて動きます。音楽(1年)7月7日(木)

 1年生教室では,音楽の授業を始める前の準備体操の役割で,リズム手拍子を行ったり,音楽に合わせてキョンシースタイルでのリズムを刻む運動をしていました。連日の暑さの中,教室は冷房のおかげで過ごしやすい環境です。楽しい雰囲気で一日がスタートしています。

何のためにボランティアはするのか? 道徳(4年)7月6日(水)

 「いいことをするのはなぜですか?」と問われると,「褒められるから」と答える登場人物の変容を通して,「何のためにボランティアはするのか?」について考える授業でした。「本物の思いやりとは何か?」「誰かのため?」「自分のため?」など,一人一人の発言で見出していく授業になりました。

テストも楽しんでがんばっています。算数(1年)7月6日(水)

 ひらがなを全て覚え,連絡帳も自分で書けるようになった1年生。今は学期末でテストをがんばっています。テストをするだけでなく,自分で問題を解き直す見直しもがんばっています。

「にじんで広がる絵の世界」教室に掲示しています。図工(3年)7月6日(水)

 3年生が取り組んだ,「にじんで広がる絵の世界」の作品が完成したので,教室の後ろに掲示しています。それぞれのイメージが優しい色合いで描かれています。夏の蒸し暑さを追い払ってくれる涼しさを感じる絵になりました。

七夕の願いが叶いますように(2年)7月6日(水)

 明日は,「七夕」です。2年生の児童は,短冊に自分の願いを書いていました。「将来,私はケーキ屋さんになりたいです。」「将来,僕は警察官になりたいです。」などそれぞれの思いを綴っていました。夕方の急な雨でしたが,明日は晴れの予想です。「七夕」の願いが叶うといいですね。

おいしい野菜 大きくなあれ(3年)7月6日(水)

 3年生は,プール横の畑で野菜を育てています。暑い日が続いていますが,水やりも頑張って一生懸命世話をしています。今日は,草取りをしました。昨日の雨で土もやわらかくなっていたので,どんどん草がぬけ,あっという間にバケツの中がいっぱいになりました。「これは枝豆で,これはきゅうりなんだよ。」とうれしそうに教えてくれました。これから野菜がどのように育っていくか観察するのも楽しみです。

お話を読んで問題づくりをしよう。(2年)7月6日(水)

 「言いつたえられているお話をしろう」の学習で,『だいだらぼう』のお話の中から先生が作った問題を考えます。「わかった」とすぐに答えが出るものもあれば,「なんだったっけ?」と教科書をめくる姿も見られます。みんな真剣そのものです。授業でいちばん盛り上がったのは,「みんなもお話の中から問題を作ってみよう」と問題づくりがスタートしたときです。友達の問題に答えようと挙げる手にも力が入ります。

Where do you want to go?(6年)7月5日(火)

 6年生は,それぞれの行きたい国について調べ,発表しました。一人ひとり興味のある国が違うとともに,興味があると子どもは自然と動き出すのだなと学ばせてもらいました。また,興味をもって調べて発信されたことは,興味をもって受信されやすいとも感じました。英語でも,発表者が発言しやすい反応についても考えていきたいです。

水泳指導継続中(2年)7月5日(火)

 朝,曇り空だったため,子供達は水泳指導が実施されるかどうかをとても心配していましたが,何とか,今日は実施することができました。2年生は,小プールで,けのびの練習にいそしんでいました。「おへそを見るようにするんよ」という先生の指示を聞きながら,できるだけ長くけのびの姿勢を維持できるように挑戦していました。最後の5分間だけ,自由時間です。水を掛けあって,監視している先生の方まで思いっきり水しぶきをとばしていました。台風の影響も少なくて良かったです。

7月5日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,コッペ丸パン,牛乳,ししゃものオランダ揚げ,ゆで野菜,ワンタンスープです。今日は,ししゃもについてお話します。ししゃもはアイヌ語の「スサム」がなまってししゃもと呼ばれるようになったといわれます。ししゃもは,そのまま焼いたり,衣をつけて揚げたり,いろいろな料理に使われます。ししゃもは頭からしっぽまで骨ごとすべて食べることができるので,骨や歯をつくるカルシウムを摂ることができます。今日は小さく刻んだ「人参」と「パセリ」を衣に混ぜてつくった「オランダ揚げ」です。よくかんで味わって食べてください。

定例の委員会活動です。(4~6年)7月4日(月)

 今日は,7月の定例の委員会活動です。この1学期間で取り組んでいた取組を振り返り,成果と課題をまとめました。
(栽培委員会)栽培委員会は,プランターの草取りをするなど,整備活動にも取り組みました。 (児童会)児童会は,7月に行う「ファミリーイベント」についての計画を進めていました。   (体育委員会)体育委員会では,給食の残食率の軽減に向けた取組を振り返りました。印象的だったのは,5年生の児童が発表する際,他の学年の児童も反応しながら聞いていました。教室外で反応の力を発揮できる子供達でした。素敵です。 (図書委員会)図書委員会は,今度読み聞かせを行うための事前の読む練習,読む範囲の分担を進めていました。 (美化・栽培委員会)美化・掲示委員会では,クラス会議風の円隊形になって,話し合いを行っていました。みんなの顔が見えて,良い方法だと思います。

熱中症予防のためにできること(保健委員会)7月4日(月)

 今日は,曇りの1日となりましたが,毎日暑い日が続いています。児童玄関前には,気温と湿度を記入し,みんなに呼びかけています。暑さレベルも顔のマークを貼ることで,低学年にもわかりやすいように工夫してあります。気温によっては,外遊びを中止し,室内で遊ぶように保健委員会を中心に呼びかけています。委員会でどのような活動をするのか,6年生を中心に教える姿がありました。みんなの健康を守る大切な仕事なんだをいうことを理解したので,明日からの活動が一層活発になりそうです。

多様な学び方を学ぶ 算数科(1年)7月4日(月)

 「ひきざん」の学びも「のこりはいくつ?」から,「ちがいはいくつ?」に入っています。1年生教室では,多様な学び方を学んでいます。フラッシュカードを使ったり,後ろの掲示を見ながら数字の友達探しをしたり,計算カードを使ったり,丸図やブロックも使ったりしています。めあてを書くのに言葉も使います。1年生になって,3カ月が過ぎました。そういった多様な学び方を学びつつ,算数科の具体と抽象の往還の中で学びを進めています。

日本の民話を楽しみます。国語(2年)7月4日(月)

 2年生は,「言い伝えられているお話を知ろう」という単元で,その地域地域で伝えられている民話について学習しています。今日は,教科書に掲載されている「水戸」のお話を最初に知って,その独特の言葉使いを学びました。その後,先生から広島県に伝わる昔話をインターネットに掲載されているものから紹介してもらいました。今朝も,「桃太郎」と言っても,地域地域で全くストーリーが違うお話として伝聞されていることを調べた中学生のことがテレビで放映されていました。民話も奥が深いです。

7月4日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,いんげんと肉のみそ炒め,豆腐汁です。健康な体づくりのためには,いろいろな食品を組み合わせることが大切です。その際に目安となるのが,食品を働きによって,赤・黄・緑の3色に分けてバランスよく食べる方法です。赤は,「主に体をつくるもとになる食品」,黄は「主にエネルギーのもとになる食品」,緑は「主に体の調子を整えるもとになる食品」です。これらの食品を組み合わせて食べることで,栄養のバランスがよくなります。献立表にも使われている食品が大きく3つに分けて書いてありますね。3つの色の食品を覚えていろいろ組み合わせて食べるようにしましょう。

「守らないといけないきまり」(全校)7月1日(金)

 3・4校時に非行防止教室をzoomを使って各教室で行いました。警察の方に来ていただき,オンラインを活用しながら,子供達にお話をして頂きました。1~3年生は,「人のものをとってはいけません」という内容をメインに,お話しいただきました。ものを取るという行為が人を傷付けることになることに気づかせていただきました。 4~6年生は「SNS等において人を傷つけてはいけません」という内容をメインに話していただきました。携帯等を使う時には時間を決めることをそれぞれの家庭で話すことが大事だと話してくださいました。  最後の質問に時間には,「知らない人に声をかけられたらどうしたらいいですか」という質問が子供達から出ました。それに対しては,「声をかけられた場合は無視をする。それでも声をかけられたら,大声で助けを呼ぶ」というように不審者対応についても教えてくださいました。最後に6年生が「インターネットに無断で顔出しをしてはいけない。ゲームの課金など家族に迷惑をかけてはいけない。ささいなことでネットでトラブルが起こることがある。気をつけていきたい。」とふり返りを伝えてくれました「人を傷つける行為は,やってはいけませぬ」の具体を改めて教えていただきました。

1年生,水泳指導を楽しんでいます。(1年)7月1日(金)

 1年生,プールの時間を楽しみました。水に慣れることを主な目的としながらも,少しずつ「泳ぎ」に繋がる動作を取り入れていっています。子供達は,朝から「今日も地獄のシャワーがある。」と言っていましたが,この気温ですから,段々気持ち良く感じてくると思います。

キュウリの成長,加速中です。(2年)7月1日(金)

 2年生がベランダで育てているプランターキュウリがすくすくと育ってきています。一日経つと1.5倍ぐらいの大きさになるような勢いで育っています。最近は毎日複数本収穫して,順番に持ち帰っています。子供達は,毎朝,欠かさず水やりをしています。新鮮なキュウリにはトゲトゲがあることも発見しています。土日を挟んだ月曜日,巨大キュウリが収穫できそうです。

学期末テストに挑戦中です。(4,5年)7月1日(金)

 今日も各学年は学期末テストに挑戦中です。1学期の学習の成果を確かめ,2学期の学びに繋げていきます。(上4枚:4年,下4枚:5年)

7月1日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,ゴーヤチャンプルー,もずく汁です。7月になりました。1学期最後の月です。暑さに負けず,みんなで元気に過ごしましょう。さて,今月の給食目標は「すききらいなく食べよう」です。みなさんは,苦手な食べ物がありますか。給食で苦手な食べ物が出た時どうしていますか。おうちではどうでしょう。苦手な食べ物でも,ひと口食べてみましょう。食べてみたら意外においしさを感じられたり,食べているうちに好きになったり,食べられるようになったりすることもあります。あきらめずに挑戦してみましょう。

Copyright(c) Kuriharakita Elementary School