令和4年度10月の活動の様子をお伝えします。

past Activity October

ソフトバレーボールの基礎練習です。体育(5年)10月31日(月)

5年生は体育館でソフトバレーボールの練習を行っていました。今日は,レシーブの練習です。チームでローテーションを組んで,サーブを受ける姿勢や手の使い方を学んでいました。試合に向けて頑張ります。

中学校への進学に向けて,今できることに取り組みます。(6年)10月31日(月)

6年生は栗原中学校との連携のもと,6年生児童に中学校進学を控えて,具体的な中学校のイメージを持ってもらうとともに,小学校生活の今の段階から気をつけておきたいことを意識する時間を設けました。通常は3学期になってから連携を行う事が多いのですが,早い時期から不安感をなくし,将来を見据えて今を大切に過ごしてもらいたいという思いからの取組です。最後に代表児童が感想を述べ,「思い描いていたよりも楽しい学校生活が過ごせることが分かった。」という感想を述べました。また,3学期になってから詳細については連携を図る予定です。
  

10月31日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,親子丼,かみかみサラダです。10月の給食目標は「食事のマナーを身につけよう。」でした。さて,,食事のマナーを守ることができましたか。これからあげる項目ができているかを振り返ってみましょう。一つ目,,感謝の気持ちをもって,,「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする。二つ目,,よい姿勢で食べる。三つ目,,正しくはしを持って食べる。四つ目,,静かによくかんで食べる。これらのことは健康な体づくりにもつながるよい習慣です。できている人はこれからも続けましょう。そして,,できていないものがあった人はできるように気をつけましょう。

   

立体で楽しい思い出を作りました。図工(4年)10月31日(月)

4年生は,図工の時間に自分の思い出の中から「楽しい」と感じた場面を思い出し,立体でその時の風景を作り出しました。表情や動作に加えて,色彩でもその思いを表わすよう取組みました。11月4日の道徳参観日の時には保護者の方に見てもらえます。

秋のおもちゃまつりの企画進行中(2年)10月28日(金)

2年生は,生活科の学習の一環で,「おもちゃまつり」の企画を進めています。今日は,魚釣りや,とことこ車などのおもちゃづくりとともに,それを使ったゲームについてみんなで話し合いを進めていました。0ベースから新たなものを友達と一緒に考えて作り出す活動が創造性と協同性を培います。その中で,誰もが気持ち良く過ごすためのルールづくりを考えることでの規範意識も育ちます。

修学旅行に向けて,修学スタート!(6年)10月28日(金)

6年生は,修学旅行で京都に行きます。京都では,班別タクシー研修を行います。班で,自分たちが行きたいところを調べます。歴史的に価値のあるところ,観光スポットとして興味のあるところなど,自分が「ここがいい」と思った場所を班のメンバーと話し合い,行き先を決定していきます。時間的な制限もある中で,自分の思いだけではなくお互いの思いを出し合っていく。最終的に,合意をしていく過程は,これまでの学習と変わりありません。お互いの思いを受け止めつつ,今年度も自分たちの修学旅行を創っていきます。

詩の題名について考える 国語科(4年)10月28日(金)

題名を伝えないで,まずは,試写。子どもたちは,丁寧に詩を試写していきました。そして,詩の題名について考えました。「『手紙』が入りそう」子どものつぶやきに,授業を観ていた私もきっとそうに違いないと思いました。結果は,どうでしょう。ぜひ,4年生の保護者の方は,お子さんにきいてみてください。

秋祭りの準備を進めています。生活科(1年)10月28日(金)

1年生の教室では,体育館で開催する予定の「秋祭り」の準備,打ち合わせが始まりました。虫が出てこないようにどんぐりを洗ったり,どんな祭りにするかをグループで話し合ったりしています。お店の立場に立って,招待する計画を進めています。

ナップサックをミシンで縫います。家庭科(6年)10月28日(金)

6年生は,家庭科の時間に「ナップサック」を製作しています。このナップサックは修学旅行で使う予定です。旅行先でひもが切れたり,穴が空いたりしないように,しっかりと返し縫いに気をつけながら,ミシンで縫っています。仲間同士でアドバイスしながら,進めています。
  

10月28日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,美酒鍋,いりこ大豆,柿です。今日は,,「美酒鍋」についてのお話です。美酒鍋は,,東広島市の郷土料理です。東広島市西条は,,昔から酒造りで有名な町です。酒蔵には,,「蔵人」という酒造りをする職人がいます。その人たちが作業の合間に食べていた料理が美酒鍋です。蔵人はお酒の出来栄えを味見する「利き酒」をするため,,砂糖やしょうゆなどの味の強い調味料は使わず,,塩と酒を主に使ったあっさりとした味付けの美酒鍋を食べてきたそうですよ。私たちもおいしくいただきましょう。

   

勝島先生による歯科検診です。(1年)10月28日(金)

今日は全校の歯科健診の日です。1年生は緊張した面持ちで順番を待っています。学校での歯科検診はスクリーニングです。健診結果を持ち帰りますので,必要に応じて歯科の受診をお願いします。

鍵盤ハーモニカの練習を始めています。(1年)10月27日(木)

1年生は音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習を始めています。音を出すこと自体に喜びを感じている1年生。動物の鳴き声に例えたりしながら,次第に音階を覚えていく予定です。
  

10月27日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型セサミパン,牛乳,きつねうどん,れんこんサラダです。今日は食事中の姿勢についての話です。みなさんは良い姿勢で給食を食べていますか?今から5つの正しい姿勢を言います。確認してみましょう。(1)横や後ろを向いて食べていませんか? (2)イスをゆらしながら食べていませんか? (3)ひじをついて食べていませんか? (4)足の裏が床についていますか? (5)背筋を伸ばして食べていますか?みなさん,良い姿勢で給食を食べていますか?悪い姿勢で食べていると,胃や腸が押されて,食べたものがうまく消化できず,おなかが痛くなったりします。姿勢に気を付けながら食べましょう。 

   

次のゴールは,合唱コンクール! 音楽(6年)10月26日(水)

先日,みんなを笑顔にし,ファミリー運動会を成功させた6年生。運動会の練習とともに,1学期終わりから視野に入っていた「合唱コンクール」が次のゴールです。運動会の時の元気さとは異なり,まっすぐに立ち,音の美しさを創り出します。隣の人の声をききながら,一緒に音を楽しんでいく。運動会とはまた別の6年生らしい空気がここに流れていました。

社会見学のまとめ(3年)10月26日(水)

3年2組では,社会見学のまとめとして,自分たちが社会見学で学んだことをスライドにまとめ発表しました。それぞれの見学場所で,発見したことや教えてもらったことなど,どのグループも工夫してまとめていました。グループの発表をうなづきながら聞き,自分の感想の友達の感想につなげながら発表していきます。いつでもどこでも見られる関わり発言の姿です。
  

10月26日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,さんまの塩焼き,せん大根,豆腐の味噌汁です。今日は和食の話をします。みなさんは,和食と聞いてどのような食事を思いうかべますか?和食とは,ごはんを中心として,山の幸や海の幸など,その季節ならではの旬の食材を取り入れた料理です。また,うま味をうまく使っていたり,栄養バランスがよかったりすることから,肥満防止や長寿につながると,世界中で注目されています。今日の給食もごはんを主食に,今が旬のさんまと,煮干しで出しをとったみそ汁がついた代表的な和食です。最近では,和食がSDGs(持続可能な開発目標)と深く関わっていると注目されています。それは,和食が,自然の恵みによって得られる食材を生かし,丁寧に最後まで使い切る知恵が詰まっているからです。改めて和食を見直していきたいですね。

      

10月25日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,たこボール,わかめスープです。みなさん,海藻を食べていますか?のり,昆布,わかめ,ひじき,もずく,寒天など,私たちの日本の食卓には海藻類がよく登場します。このように海藻をひんぱんに食べているのは,世界の中でも日本と韓国くらいだそうです。海藻はエネルギーは控えめですが,鉄やカルシウム,カリウム,マグネシウムなど健康に欠かせないミネラルを多くふくみ,ヘルシーフードとして注目されています。焼きのり,佃煮,みそ汁の具,煮物や海藻サラダなど,毎日少しずつでも海藻を食べる習慣を心がけ,充実した食事にしましょう。

   

エールを贈る。(6年)10月21日(金)

4校時終了後,グラウンドで表現の練習をしていた3,4年生の演技を見て,ベランダから拍手を送りました。「見られている」という感覚が演技に磨きをかけてくれます。ベランダからの拍手のシャワーです。

肯定的なコメントを交換する。表現活動(1,2,3,4年)10月21日(金)

昨日,低学年と中学年は表現の練習の際にお互いの演技を見合う活動を行いました。その際,振り返りが終わった後,全員の前で発表できなかった児童が,それぞれの思いを伝えに行っている場面です。「かわいかったよ」「かっこよかった」「動きが揃っていた」などの言葉が交換されました。ファミリーのメンバーであったり,登下校で一緒のメンバーであったり,それぞれが日頃の関係性の中で自分の思いを伝えていました。自然な評価の場で交わされた言葉をエネルギーに明後日の本番を迎えます。
  

10月21日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,みそおでん,ごまあえ,味付小魚です。丈夫な骨や歯をつくるために必要なカルシウムは牛乳,チーズ,ヨーグルトなどの乳製品,骨ごと食べられる小魚,豆腐や納豆などの大豆製品,野菜類や海藻などに多く含まれます。なかでも牛乳や乳製品は吸収率が高いうえに,1回の摂取量も多いので効率よくカルシウムがとれます。体内でのカルシウムの働きを高めるには,ビタミンDが必要です。イワシ,サンマ,サケ,きくらげ,しいたけなどに多く含まれます。一緒に食べると理想的ですね。またビタミンDは日光を浴びることで体内で生成されるため,外で元気に遊ぶことも大切です。肉類やインスタント食品などに多く含まれるリンを取り過ぎると,カルシウムの吸収が邪魔されます。栄養が偏らないようにバランスよく食べることが大事です。

   

表現活動「ええじゃんSANSAがり」の練習です。体育(5,6年)10月20日(木)

高学年も余すところ,練習ができる日も2日間となりました。今日は本番に備えて衣装を着ての練習です。体育館で練習していた当初と比較すれば,随分と声に張りが出て,グランドでも十分な迫力を感じさせます。表現ですので,観客の方々に良い意味での緊迫感,緊張感を共有してもらえるような演技になればと練習を続けています。明日,最終調整となります。

表現活動の鑑賞会です。体育(3,4年)10月20日(木)

今日の4時間目は,低学年と中学年の相互の表現運動を鑑賞する時間でした。中学年は1,2年生の視線を感じながら,これまでで最も勢いのある表現を披露することができました。振り返りの際には「かっこいい」「リズムに合っている」などたくさんのコメントをもらいました。憧れの存在に立つことができた瞬間でした。今度は保護者の皆様の前で披露です。

表現活動の鑑賞会です。体育(1,2年)10月20日(木)

今日の4時間目は,低学年と中学年の相互の表現運動を鑑賞する時間でした。低学年は3,4年生のあたたかい拍手をもらいながら,可愛らしさ全開で表現を披露しました。踊った後の振り返りでは,「とにかくみんなの笑顔が良かった」「動きが揃っていて凄かった」など低学年に向けての温かいコメントをたくさんもらうことができました。
  

10月20日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,コッペ丸パン,牛乳,さけのきのこソース,野菜スープです。今日は野菜のお話です。野菜には,病気を防いだり,おなかの掃除をしたりする働きがあります。いろいろな種類の野菜を組み合わせて食べると,よりいいですね。給食では,その季節にとれる旬の野菜を,スープや煮物,和え物等に使っています。給食で食べるから,家ではあまり野菜は食べないという人はいませんか。給食に使っている野菜は,一日に必要な量のおよそ1/3です。元気よく過ごすためには,朝ごはんや晩ごはんにも意識して野菜を食べるようにしましょう。

   

硬筆の練習に励んでいます。国語(1年)10月19日(水)

1年生は,芸術祭に向けた硬筆の練習を行っています。お手本を置いて,丁寧に文字を書いています。途中で緊張が切れて大きなため息をついている様子も見られました。7ヶ月の間に文字を書くという表現力を身に付けることができました。

計算の仕方を考えて説明します。算数(3年)10月19日(水)

3年生は,3けた×1けたの計算の仕方を考えていました。テープ図で表したり,今までの学習と結びつけて考えたりします。グループになって友達と考え方を話し合っていました。友達と話し合う中で,一の位,十の位,百の位と順にかけることを説明することができるようになってきました。

ユーチューブ形式で算数の問題の解き方を解説する。算数(5年)10月19日(水)

 

 5年生は算数科で習熟度別学習を行っています。今日は,「小数と分数」の学習を進めています。今日は,3人組で作成した問題の解き方を「ユーチューブ風に解説する」という場面を参観しました。教科書とホワイトボードを切り替えて,リアルタイムで書き込みをしながら解説を進めました。通常は黒板に身体を向けて解説することが多いのですが,メリットは聞き手の反応を確かめながら対面で進められることです。動画の導入場面も興味を持たせるように工夫があり,短い時間で,要点を押さえて,聴衆を引き込む技術を子供達は使っていました。こうした動画を作ることができるということはよく理解できているという証拠です。今後の応用も期待できそうです。

表現の練習,佳境を迎えています。 (3,4年)10月19日(水)

 日曜日に行うファミリー運動会に向けて,3,4年生も最終調整に入っています。今日は,隊形移動を確認した後,何度か全体を通して練習をしました。動作,声の大きさ,表情などの気をつけての練習です。南側を向いているので,太陽の日差しがまぶしいのですが,それでも笑顔を作るよう頑張っています。
  

10月19日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,納豆,豚肉と大根の煮物,和風サラダです。毎月19日は「食育の日」です。この日は食べ物や食べ物を作ってくださる人に感謝して給食を残さず食べる「感謝・完食の日」です。私たちが食べているものは,この地球上で生きていたもので,私たちはその命をいただいています。みなさんの日頃の食べ方は,どうでしょうか。自分の食器に食べ物が残っていませんか?大切な命,限りある大切な食べ物をいただいていることや,お世話になっている人に感謝して,今日も残さずいただきましょう。また,ストローやパンなどのビニール袋の切れ端がトレーの上に残らないように気をつけて後片付けをするようにしましょう。
※今日の写真には「納豆」が映っていませんが,ミニ納豆が一人一人に付いています。

   

演技としてのラジオ体操 (2年)10月18日(火)

 2年生は,昨日の全体練習で先生から伝えられた動き方を踏まえて,ラジオ体操の練習をしました。ラジオ体操は「大きな動き,めりはりのある動き,静止の美しさ」がポイントになります。さらに,どこを伸ばしているのか,どうすれば静止がつくれるのかなどの理解が深まると動きが変わってきます。当たり前のことかもしれませんが,こうした学びも学校での大切な学びの一つです。

物語の「起承転結」の「転(第3幕)」を創造します。国語(2年)10月18日(火)

2年生の国語科の教材には自分で物語を考えるという学習があります。3枚の挿絵がそれぞれ「起」「承」「結」を表わしています。その中の空欄の「転」の部分を子供達が創造して挿絵を描き,ストーリーを組み立てます。全体の文脈を理解した上での創造的な活動です。物語には起承転結といった大きな枠組みがあることを「書く」という作業を通して理解していく学習です。完成した児童は誤字や漢字の使い方などを見直していました。
  

10月18日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,パインパン,牛乳,焼きビーフン,わかめサラダです。今日は,ビーフンについてお話しします。ビーフンが生まれたのは,今からおよそ2,240年前の中国といわれています。中国の北に住んでいた人々が,南の地方にいったおり,米で麺を作ったのが始まりです。「ビーフン」という読み方は,中国南部の福建省や台湾で話される言葉からきています。ビーフンのよさは,長持ちし,すぐに調理ができる便利なところで,アジアの国々に広まりました。今では,炒めるほかに,スープやカレー,サラダの具として利用されています。

      

10月17日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,鉄っこひじき,ちくぜん煮,酢のものです。今日は,鉄分についてお話します。鉄分は,血液の赤い色のもとである「ヘモグロビン」の材料です。ヘモグロビンには,酸素を体のすみずみまで運ぶ大切な働きがあります。このため,鉄分が足りないと酸素が足りなくなって息切れやめまい,疲れやすいなどの貧血症状が起こります。鉄分は,なかなか摂取しにくく吸収されにくい栄養素なので,日本人に不足しがちな栄養素の1つです。鉄分を多く含む食材には,レバーや小松菜,ほうれん草,大豆,貝類やひじきなどの海藻類があります。鉄はビタミンCと一緒に摂ることで吸収がよくなるので,食後のデザートに柑橘類などの果物を食べるのもおすすめです。今日の給食に『鉄っこひじき』を出しています。鉄分補給のために残さずしっかり食べましょう。

   

運動会の練習の時も「本物の聴く」を実践しています。(5,6年)10月17日(月)

 雨天のために急遽練習の日程を変更し,5,6年生が1時間目に表現の練習を行いました。全体の司会進行も6年生の実行委員が行います。また,練習の際には,何を課題として練習をするのかを明らかにして臨んでいます。そして,最後には必ず全体で「振り返り」を行います。今日の振り返りの様子を見ると,広い体育館の中でも発言者の方に身体の向きを変えて,相づちを打ちながら発言を聴いていました。教室外の場所でも実践できる姿に感心しました。運動会の練習ですが,「本物の聴く」を実践している姿が確認できました。

烏須井八幡神社の前夜祭に出演しました。(1,2年)10月15日(土)

 烏須井八幡神社の前夜祭に38名の有志が出演し,お祭りを盛り上げました。

 天候にも恵まれて,15日(土)の夕方から前夜祭が始まりました。土堂小学校の太鼓を皮切りに,関係小中学校が全て参加して開催できたことに宮司様からも感謝の言葉を頂きました。子供達は日頃の練習そのままに笑顔で楽しく踊る姿を披露してくれました。司会者の方が最後に出演者にインタビューをしている場面で,物怖じせずに自分の言葉で感想を述べている児童の姿に感心しました。保護者の皆様には趣旨をご理解いただき,児童を引率してくださり,ありがとうございました。ファミリー運動会に際し,一足先に子供達の姿を見て頂くことができ,子供達自身もモチベーションが上がったことでしょう。

明日は烏須井八幡神社(尾道市栗原町)の前夜祭に出演します。(1,2年有志)10月14日(金)

 明日は烏須井八幡神社(尾道市栗原町)の前夜祭に出演します。そのため,被り物を被って簡単な衣装合わせを行いました。4枚の写真はレモンチダンスの中での象徴的な4つのポーズです。地域のお祭りを盛り上げるためにみんな張り切っています。
  

10月14日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,鶏肉とレバーの中華がらめ,ゆでキャベツ,もずくのスープです。みなさん,今日は間違い探しをしましょう。テーマは,「食器の並べ方」です。今から,正しい食器の並べ方を伝えるので,自分のトレイの上を見て,間違いがあれば直しましょう。まず,手前の左側にごはん,その右側にはもずくのスープを置きます。もずくのスープの奥に牛乳,まん中に鶏肉とレバーの中華がらめのお皿を置きます。はしは手前に,持ち手を右側にして置きます。間違いを見つけた人はきちんと直すことができましたか。間違いが無かった人は周りの友達が間違っていたら,優しく教えてあげましょう。きちんと食器を並べられる人は,とても素敵です。お家でも正しい食器の並べ方を意識して過ごしましょう。

   

「びっくり野菜!」が完熟中!図工(2年)10月13日(木)

 2年生は芸術祭に向けた取組で「びっくりやさい」をイメージして描いています。今日は背景を水彩で描いていきます。淡い色彩で見せたいものが浮かび上がるように描けるかがポイントです。丁寧に2時間取り組んでいます。

食べ物をはたらきを知って自分ができることを考えよう。(食育)(3年)10月13日(木)

 3年生は,栄養教諭の石田先生に来ていただき食育の授業を行いました。給食の献立の写真を見て,どんな食べ物が入っているか見つけ,次にその食べ物を3つのなかまに分類します。食べ物にはいろいろなはたらきがあることを知り,「苦手な食べ物もがんばって食べてみたい。」と食についてしっかり考えることができました。

教育委員会の方々に授業を見て頂きました。道徳(全校)10月13日(木)

 今日は,教育委員会の方々が本校に来られて授業を参観されました。1時間目がファミリー運動会に向けた全校練習の後の2時間目を見て頂きました。全校で大事にしている「共感的な聴き方」,「本物の聴き方」を意識して,積極的に発表する,友達の発言に繋げてみる,友達の発表に納得したら反応を返すなどを大切に全ての学級で授業が行われました。特に,班での話し合いの後の発表場面で,友達に発言を促したり,内容を補足して発表する姿も見られたことに関心されていました。「発表したら,聴いてくれた。」「発表したら,反応があった。」こうした経験が,自分に自信を持たせてくれます。「まずは人前で話すという舞台に立ってみる。」全てはそこから始まります。
  

10月13日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,食パン,牛乳,チリコンカンサンド,豆乳味噌スープ,ぶどうゼリーです。今日は手洗いについてのお話です。みなさんは,給食を準備する前に手をきれいに洗いましたか。手には見えないばい菌がたくさんついています。そのばい菌が体の中に入らないように,食事の前は手をきれいに洗いましょう。また,石けんを使わずに,水だけで洗っている人はいませんか。水だけで手洗いをすると,反対にばい菌が増えてしまうこともあります。必ず石けんを使って手を洗いましょう。石けんを泡立てると,手のしわや爪の間にかくれているばい菌がかき出されて,泡に移ってくれます。その後はしっかり水で石けんを洗い流し,きれいなハンカチで手をふいてください。手洗いは,自分の体を守る方法の一つです。食事の前後,外から帰ってきた時,トイレに行った後は,必ず石けんで手を洗うようにしましょう。

   

歌詞の意味を考えて,歌声をつくりだす。音楽(6年)10月12日(水)

 6年生は,須賀先生と三浦先生に来ていただき,合唱の練習をしました。しっかりと歌詞を読み,歌詞の意味を考えながら,歌声をつくっていきます。「この部分は強弱をつけて歌うほうがいい」「ここは静かに歌い出すといい」など自分たちの考えを発表しながらみんなで歌を仕上げています。11月にはビデオ撮りも予定しており,意気込みが違います。
  

10月12日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,さばのみそ煮,ゆでキャベツ,白玉汁です。「旬」の食べ物とは自然の中で育てた野菜や果物・魚がたくさんとれる季節の食べ物のことで,食べ物によってその時期は違いますが,一番美味しく栄養がたっぷりです。今日の給食に出ている「さばのみそ煮」の「さば」は今が旬の魚です。旬の魚は,産卵前がおいしくなると言われています。これは,産卵のために魚が栄養を蓄えているためです。旬の食べ物を食べることで,自然の恵みや四季の変化も感じられます。今が旬の食べ物を味わっていただきましょう。

   

肌色の違いに着目して彩色しています。図工(5年)10月12日(水)

 5年生は,芸術祭に向けた絵に取り組んでいます。今日は肌色の塗り方を確認してスタートです。色には濃淡があります。影もあります。同じ肌色でも光の加減によって異なる色彩を示します。今日はその違いを意識して彩色しています。2次元の絵が3次元に変化していく様子が見られます。焦らず,丁寧に仕上げています。

3つの数の引き算を学びます。算数(1年)10月11日(火)

 1年生はストーリーに基づきながら,3つの数の引き算を学習しています。引き算には引く順序があることを物語のストーリーに合わせて確かめています。単なる数字遊びではなく,「引く」という行為のイメージを物語の中から学び取っています。また,今朝の全校朝会の内容を受けて,1年生も早速「本物の聴き方」についてみんなで実践しています。自然な反応を返しながら,友達の発言に重ねるよう取り組んでいます。

「つばさをください。」の合唱の練習をしています。音楽(6年)10月11日(火)

 6年生は音楽の時間,1組,2組が合同で合唱の練習を続けています。低音と高音の旋律を聴き分けながら歌っています。高音部分の伸びや強弱の付け方をこれからも鍛えていく予定です。
  

10月11日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,リッチパン,牛乳,きのこシチュー,コールスローサラダです。今日は,きのこの話をします。秋はおいしいきのこがたくさん登場しますね。みなさんはどんなきのこを知っていますか?給食に登場するきのこは,「しめじ」「エリンギ」「しいたけ」「なめこ」「マッシュルーム」などです。きのこは香りや食感に特徴があるものが多く,うま味も豊富です。今日はそんなきのこを使ってシチューを作りました。もしかしたらきのこの苦手な人もいるかもしれませんが,きのこは骨を丈夫にする手助けやおなかの掃除,さまざまな病気の予防などたくさんの働きがあります。秋の味覚 きのこを給食でもおいしくいただきましょう。

   

朝ボランティアを楽しみます。(3年)10月11日(火)

 2学期になって,3年生の一部の児童が朝の時間に児童玄関を綺麗にするボランティアを続けています。日によってメンバーは替わりますが,全員が利用する玄関の掃き掃除を綺麗にしてくれています。先生に言われたとかノルマとかではありません。遊びの一環としてのボランティアです。綺麗になる喜びや誰かの役に立つという喜びを感じながら続けているように見えます。グランドで思いっきり遊ぶも良し。誘いあってのボランティアも良しです。

灯り祭りに参加しました。(全校)10月8日(土)

 今年は3年ぶりの「灯りまつり」が開催されました。市内の小中学校からはそれぞれの担当場所でテーマに基づきぼんぼりが展示されました。本校は西國寺の参道が担当場所です。育友会のメンバーの方々と教職員で準備,巡回,片付けを行いました。子ども達もたくさん参加し,自分のぼんぼりを見つけ出しては喜んでいました。尾道の風土と景色に溶け込む灯りの夜でした。

全体を見て,課題を見つける。(5.6年)10月7日(金)

 今日の5時間目は5,6年生合同による「ええじゃんSANSAがり」の練習です。実行委員の6年生がマイクを握り,踊りの課題を見つけてはストップをかけて,修正ポイントを示しています。先生は評価役で随時コメントを返して,精度を高めていきます。人前に立つことに抵抗感があるのは当然です。乗り越えることに難しさを少し感じる程度のハードルを置いてみて,乗り越えられた感覚を味わうことを繰り返すことが,自信を深め,成長に繋がります。今日司会役をしたリーダーも「今日はいつもより長く司会ができて,良かった。」と自己評価も高かったです。この感覚をもつことが最も大切だと考えて,練習時間を過ごしています。
  

10月7日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,韓国風すき焼き,ひじきのナムルです。今日は韓国料理についてのお話です。韓国料理の特徴の一つは,にんにくや生姜・ねぎなどの香味野菜をたくさん使っていることです。韓国は冬の寒さが非常に厳しいため,寒さをしのぎ,身体を芯から温めるために,にんにくをはじめとした香味野菜がたくさん使われています。今日の「韓国風すき焼き」にはにんにく・生姜・ねぎの三つの香味野菜を使っています。日本のすき焼きとは違った味を楽しんでください。

   

今日は視力検査の日です。(1年)10月7日(金)

 今日は1年生の視力検査の日です。保健室前の廊下に静かに並んで一人一人検査を受けました。結果は後日,保護者の方にお送りします。大切な視力を維持できるよう気を付けていきましょう。

芸術祭に向けた取組を進めています。図工(5年)10月7日(金)

 5年生は,図画工作科の時間に芸術祭に向けた絵に取り組んでいます。給食の配膳や遠足など,4月からの活動の中で自分の思いが強い場面を切り取って,絵に表現しています。構図を考え,丁寧な線書きを行った後,彩色を始めているところです。焦らず,丁寧な彩色を心がけるように学年で指導を行っています。

ええじゃんSANSAがりの表現練習です。体育(6年)10月6日(木)

6年生は実行委員会形式で運動会に向けた表現の練習を進めています。立候補した6年生のリーダーが舞台の前面に立って指導をしています。1時間の練習メニューを決めて見通しを持たせ,課題をみんなに伝えて改善を促します。リーダーとしての役割を果たす経験を大切に練習を重ねています。

芸術祭の絵を仕上げています。図画工作科(2年)10月6日(木)

2年生は芸術祭に向けて「びっくり野菜」を楽しく想像して,描いています。自分が想像したおばけ野菜の世界を大胆にそして詳細に描いています。クレパスを用いて色の濃淡を意識して仕上げています。

レモン谷での思い出が 図画工作科(3年)10月6日(木)

3年生は,社会見学でレモン谷に行きました。実際に現場に行ったことで,レモンの香りやレモンの葉っぱの様子,それからレモンの木のトゲなどが見えてきます。中には,実際のレモンを持ってきて描いている子どももいました。どんな絵が出来上がるのか楽しみです。

のりのりのきつねダンス!体育(3年)10月5日(水)

ファミリー運動会に向けて,いつも体育館から軽快な音楽と児童の元気なかけ声が聞こえてきます。3・4年生が今練習しているのは,きつねダンスです。飛び跳ねている姿は,本当に草原を飛び跳ねているきつねのようです。先生が説明をしている間も,体でリズムをきざんだり,ステップを踏んでいたりと体にリズムがしみこんでいます。

三角形と四角形の特徴を調べよう。 算数科(2年)10月5日(水)

子供達のノートにはたくさんの三角形が貼られています。今日は「直線」という言葉を使って,三角形は何本の直線で囲まれているかを調べ,説明しました。一人ひとり自分のノートに貼ってある三角形を見て調べています。友達の発表にも,しっかりとうなずきながら反応しています。集会のときの「本物の聴く」が,学級にも伝わってきています。

「包帯Aと包帯Bの二つの包帯があります。どちらがよく伸びますか?」 算数科(4年)10月5日(水)

どちらも30㎝伸びます。となると,同じ? ここで注目してほしいのは,もとの長さが包帯Aは30㎝,包帯Bは15㎝という所です。比較する時,子どもの素朴な考えは二つの包帯の伸びた長さで比べたがります。ただ,ここで培いたい力は,「割合」の概念です。もとの大きさが異なる時,伸びた長さが同じでももとの大きさが小さいほうがより伸びたといえる。このことを言葉で説明するのは4年生の子どもには大変難しいです。だから,図がその説明の助けになります。子どもたちは図を使って,言葉を補いながら説明していました。
  

10月5日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,うま煮,玄米サラダです。今日は朝ごはんの大切さについてお話します。朝ごはんを食べると体温が上がり,体や脳が活動的になります。また体内時計のリズムを整える効果があり,排便を促して便秘を予防することができます。では,朝ごはんを抜くとどんなことがおきるでしょうか。授業に集中できなかったり,脳にエネルギーがおくられないためイライラしたり体がだるく感じたりします。健康な一日を過ごすために朝ごはんはとても重要なのです。朝ごはんを食べていない人は,まず何か食べることから始めてみましょう。エネルギー源となる糖質,腸の働きを促進する食物繊維,体温を上げるのを助けてくれるタンパク質などを朝ごはんでとれるといいですね。牛乳はタンパク質,カルシウム,ビタミンが,バナナは糖質と食物繊維が同時にとれておすすめです。

   

表現の学習で何を気をつけるか。学活(1年)10月4日(火)

1年生は,現在2年生と一緒にレモンチダンスなどの表現を頑張って練習しています。今日は,明日の練習に目的意識をもたせるために,自分が何に気をつけて踊るかをみんなで考えました。「ゆびさきをのばす」「顔の表情を酸っぱい表情にする。」「素早く動く」などそれぞれが発言をしていました。1年生も共感的な聴き方を意識して学級の雰囲気を作り出しています。

社会見学でお世話になった方々にお礼のお手紙を書いています。(2年)10月4日(火)

2年生は,先日社会見学で出かけた「まるか食品」などの見学先に向けて,見学を通して学んだこと,お世話になったことを一人一人がお手紙としてまとめていました。枠も色鉛筆で彩り,仕上げていました。見学先の方々には大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

10月4日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,セサミパン,牛乳,ししゃものオランダ揚げ,ゆでキャベツ,オニオンスープです。今日の「ししゃものオランダ揚げ」はよくかむと,頭も食べることができます。みなさんはよくかんで食べていますか。よくかんで食べることは,体に良い働きがたくさんあります。どんなことがあるのでしょう。①だ液がでて虫歯を予防します。②食べ物の消化や吸収を助けます。③食べすぎを防ぎます。④脳の働きをよくします。この他にもよいことがありますね。しっかりかんで食べるために,歯と口の健康を保つためにどんなことができるのか考えてみましょう。

いろいろな国の文化にふれよう。外国語(5年)10月4日(火)

今日はALTのエリック先生が来てくれました。みんな外国語の授業が大好きです。今日はそんなエリック先生からプレゼントがありました。学校の掲示版にスウェーデンの紹介コーナーができあがりました。どんなところか写真や地図などで説明があります。尾道との共通点も紹介されていて,なるほどと感心しました。これからも食べ物や季節の紹介など掲示版がどんどんパワーアップするそうです。いろいろな国の文化に触れるっていいですね。

とじこめた空気のせいしつについて考えよう。(理科)4年 10月4日(火)

4年生の教室から何やら音が聞こえてきます。のぞいてみると空気でっぽうで,とじこめた空気はどのようになるか調べているところでした。空気は「つつの中の空気はどうなっているのかな。」「ピストンをおすとすごく手ごたえを感じたよ。」といろいろな意見が出てきます。「もっと遠くに玉をとばすにはどうしたらいいのかな。」と新たな疑問がどんどんとび出してきます。

芸術祭に向けて硬筆を頑張っています!(2年)10月4日(火)

今日は2年生が芸術祭に向けて自分たちが書いた作品を鑑賞していました。「だれのがいいかではなくて,どんなところがいいか,自分が次にまねしたいところを見つけましょう」という声かけに,自分の字と比べながら友達の作品を真剣に見ていました。「同じ鉛筆を使っているのに,とってもこく書いていて迫力がありました。」「マスいっぱいに書いていました」「丁寧に書いているのが伝わってきた」など感想が出てきました。もう気持ちは,自分の次の作品に向かっています。

みんなで選ぶ「広島給食」100万食メニュー!食育(2年)10月3日(月)

児童玄関室の掲示版には,おいしそうな料理の写真がいっぱい並んでいます。「広島県給食」県民投票がスタートしていますが,栗北小でも,どのメニューを食べてみたいか,投票を行っています。今日は,2年生が投票をしていました。「どれもおいしそうだね。」「どれにするか迷うな。」ととてもにぎやかです。写真だけでなく,どんな食材で作られているのか確認しながら考えていました。「これに決めたけど,全部食べてみたいな。」「うん,そうだよね。」とうれしそうに教室に帰っていきました。

なぜ『町の幸福論』という題に 国語科(6年)10月3日(月)

6年生は国語科の説明文の学習を進めています。「人と人がつながる仕組みを作れば人は幸せになる」という筆者の主張と題名をつなげて考えていきました。つながれば,仲良くなれる。当たり前のことかもしれませんが,それがコミュニティであり,その考えは,学校生活にも活かせる考えかもしれません。6年生として,自分たちの日常のリーダーとしての取組と教科書の教材がを結びつけて考えることで,きっとリーダーとしてみんなを喜ばせる場を増やしていけると思います。6年生の意欲と実践に期待をしています。

10月3日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,手巻きごはん,さつま汁です。今日から10月,「実りの秋」です。食べ物から秋を感じられる季節です。実りの秋に感謝しながら食べ物を頂きましょう。今月の給食目標は「食事のマナーを身につけよう」です。食事のマナーはみんなで楽しく安全で幸せな食事をするために大切なことです。手や机はピカピカになっていますか?食器をきちんと並べていますか?はしの持ち方はあっていますか?椅子にきちんと座って,落ち着いて食べていますか?食事の前には「いただきます」食事の後には「ごちそうさま」を感謝の気持ちを込めて言いましょう!感謝の気持ちを持つことで,食事を通してもっと幸せな気持ちになれますよ。みんなのため,自分のために食事マナーを身につけましょう。  

Copyright(c) Kuriharakita Elementary School