令和4年度11月の活動の様子をお伝えします。

past Activity November

パンジーの鉢植えを行いました。生活科(2年)11月30日(水)

2年生は,生活科の時間に「パンジー」を鉢に植えています。これから寒い時期を越えて,卒業式を迎える頃には株も大きく育っていくことでしょう。水やりを欠かさないようにこれから育てていきます。

修学旅行の思い出を水墨画で表す 図工(6年)11月30日(水)

6年生は,修学旅行の思い出を水墨画に表現しました。筆でかく線の太さを変えたり,墨の濃さを変えたりする工夫が見られますが,何より,絵から湧き出る思いの強さを感じます。ある男の子は,嵐山の竹林の小径を描いたそうです。旅がしたい。そう思わせてくれる絵に出合いました。

跳び箱を飛び越す感覚を磨きます。体育(3年)11月30日(水)

3年生は,体育の時間に「跳び箱」の練習を進めています。それぞれの状態に併せてコースを設定しています。跳び越す感覚を掴むことができれば,必ず跳べるようになります。そのために,必要に応じて補助具を使い,感覚を磨いています。

朝顔からリースを作るためにつるをほどいています。生活科(1年)11月30日(水)

1年生は,1学期に育てた朝顔の鉢からつるをほどいて,リースづくりの準備を進めています。丁寧にほどいて,これからリースの土台を作っていく予定です。
 

11月30日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,いかの竜田揚げ,ゆでキャベツ,くずかけです。みなさんは,11月の給食目標の「感謝して食べよう」を意識して給食を食べることができましたか?「ありがとうございます。」「いただきます。」の感謝の気持ちを言うことや,好き嫌いせずに残さず食べること,食器をきれいに返すことはすべて感謝の気持ちを表した行動になります。食べることだけでなく感謝の気持ちを大切にして日々行動していくと,自然とみんながやさしい気持ちになれるはずです。これからも,感謝の気持ちを忘れずに日々過ごすようにしましょう。

お祭りのリズムを作ります。音楽(2年)11月30日(水)

2年生は,音楽の時間に,お祭りで良く聞くリズムを教えてもらい,それらをベースに自分なりのお祭りのリズムづくりをしています。実際に手をたたいて,リズムを確かめ,音符を書いていました。楽しいリズムが生まれることでしょう。

山海島体験活動2日目 野外炊飯 (5年)11月30日(水)

2日目の大きなイベントは野外炊飯です。薪割りから始まり,材料を準備し,役割を分担しながら作業を進めていきました。自分の役割を果たすことはもちろん,全体の中で誰がどのような状況かに気を配り,フォローができることが大切です。2日目はちょっと寒かったのですが,出来上がったカレーの味は格別でした。

山海島体験活動2日目 飾り作り(5年)11月30日(水)

野外活動最終日は,2日間の思い出をまとめるものづくりです。輪切りにされた木材に思い思いで言葉やイラストを書き込んでいます。これを見るたびに行事のことを思い出すことでしょう。

山海島体験活動1日目 出発です。(5年)11月29日(火)

今日から2日間,福山少年自然の家に野外活動へ出かけます。天気予報の通り,雨模様ですが,明日は晴れるようです。雨には雨の楽しみ方があります。天気はどうであれ,「共に過ごすこと」「関わりを楽しむこと」については,誰にも負けない子供達です。充実した2日間を過ごしてもらいたいと思います。みんなで応援しています。

山海島体験活動2日目 サーフ(5年)11月29日(火)

この活動はアクティビティを通して,人と人が協力することの意義や価値を体験するものです。「人と協力することの大切さ」というものは知識で理解はしていても,実際に体験を通して初めて真の理解につながるからです。野外活動の初日に行うことの意義を感じています。

山海島体験活動2日目 積み木活動(5年)11月29日(火)

当初は屋外でフィールドワークの予定でしたが,雨天のため,体育館で「積み木活動」を行いました。赤いシートの上に様々な形の積み木を並べたり,重ねたりしながら大きな「街」を作っていきました。ちょっとした揺れで崩れてしまうこともありましたが,慎重にかつ大胆に協力しながら進めていきました。

山海島体験活動2日目 キャンドルサービス(5年)11月24日(火)

当日は雨天のため,キャンプファイヤーを変更してキャンドルサービスで行いました。子供達は事前に各班でスタンツ(出し物)を企画し,練習してきました。劇やダンスを中心にオリジナルのスタンツを全員で共有しました。「人を楽しませる」ためには自分自信が殻を脱ぐ必要があります。そうした経験を積みながら,リーダーに向けての資質を高めました。静かに燃えるろうそくの炎も良い雰囲気を演出してくれました。

遊びの中に学びがある。外国語活動(2年)11月29日(火)

今日は,ALTのエリック先生と一緒に外国語の授業をしました。今年度,2回目です。動物のカルタを使って,カルタゲールをしました。遊びの中で,楽しみながら英語を使っていました。

「色」と「形」を英語で探します。外国語活動(3年)11月29日(火)

3年生はエリック先生と外国語活動です。今日のテーマは「色」と「形」です。先生が「グリーンサークル」や「レッドトライアングル」など,英語で話す言葉を聞いて,画面上でその形を探していきます。楽しみながら,自然に英語を習得しています。
 

11月29日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,食パン,牛乳,ツナサンド,ポークシチュー,アーモンドです。今日はツナについてのお話です。みなさんはツナサンドのツナが何か知っていますか?ツナ缶という言葉を耳にする人も多いと思いますが,ツナは「まぐろ」や「かつお」の魚のことです。給食で使っているツナは,まぐろを使っているため,献立表にまぐろフレークと書いてあります。ツナは長い期間保存ができ,そのまま利用できるため,さまざまな料理に利用されています。給食でも,今日のツナサンドの他に,そぼろごはんやあえものに使っています。魚の栄養が手軽にとれる優秀な加工食品なので,ぜひ忙しい朝ごはん等にも利用してみてください。

オリジナルの説明文を清書しています。 国語(2年)11月28日(月)

 2年生は,国語の時間に説明文を自分で書く学習を行っています。「紙コップヘリコプターの遊び方」「風車の遊び方」など自分で決めたテーマに基づいて,「はじめ,中,おわり」という文章の固まりを意識して文章を作成しています。予め国語ノートに下書きを行い,添削した後の清書です。書かれた文章を読み取るとともに,今度は文章の構造を意識して文章を書くという学習を繰り返す中で,より読解力が高まっていきます。「読む,書く」の往還が大切です。
 

11月28日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ばんさんすうです。今日は,お米のお話です。お米は,私たち日本人に欠かせない,昔から食べてきた大切な作物です。日本の気候がお米の栽培にあっているので,弥生時代のころから全国的に作られてきました。まずお米の種から苗を作ります。そして春に田んぼに苗を植える「田植え」を行い,花が咲き実がなると「稲穂」となり,秋は収穫する「稲刈り」の作業をします。「米作りは,人の口に入るまでに八十八回もの手間がかかる」と言われるほど,収穫までにたくさんの手間がかかります。「米」という漢字もそれを表しているとよくいわれます。みなさんがいつも食べている給食のお米は,尾道市御調町で作られたお米です。手間ひまをかけて作ってくださっている農家の方に感謝をし,味わって食べましょう。

栄養教諭による食育指導(3年)11月28日(月)

本校には栄養教諭が配置されています。その利点を生かして,各教室で栄養指導を行っています。今日は3年2組の指導の日でした。メニューにある食材を黒板に一覧として並べ,それらがどの栄養素に位置付くかを視覚的に分類していきました。毎日提供されるメニューはこれらのバランスを考慮してメニューづくりが行われています。そのことを学びながら美味しく頂いています。

小数のたし算・ひき算の筆算 算数(3年)11月28日(月)

「小数のたし算・ひき算の筆算で大切なことは何でしょう?」と問われて,どう答えますか。黒板の写真にありますが,4.3を0.1の43こ分と見る小数の見方は,小数のたし算・ひき算の計算でとても大切です。本時では,子どもたちは,小数第一位から計算することを大切に筆算の仕方を説明していました。実は,一の位から筆算しても正しい答えはでます。順序が違うだけで,一の位から計算しても実は同じ計算をすることになります。ここで,もう一度問います。「小数のたし算・ひき算の筆算で大切なことは何でしょう?」子どもたちは,何て答えるのでしょうか。

修学旅行報告シリーズ2日目 海遊館(6年)11月25日(金)

 2日目,最後の行程は「海遊館」です。コロナ対策で自由見学ではできないので,各学級でまとまっての見学となりました。ジンベエザメの優雅な泳ぎに圧倒されました。子供達は,世界の水域ごとに分類された水槽で泳ぐ魚達に魅了されていました。

修学旅行報告シリーズ2日目 法隆寺(6年)11月25日(金)

 2日目,東大寺の次は,法隆寺の見学です。見事な五重塔を見学し,宝物殿で展示されているものを見学しながら,当時の生活の様子や価値観などに思いを巡らしました。小学6年生で法隆寺を訪れたという経験の価値は大きくなって初めて分かるかもしれません。電動工具などない当時の人々が良くここまでの建築物を作ったものだと感心しました。

修学旅行報告シリーズ2日目 東大寺(6年)11月25日(金)

 2日目の朝は,早朝から東大寺を訪問しました。大仏の大きさに圧倒されたり,運慶快慶の彫刻の大きさに驚いたりしながらの見学でした。コロナ対策で大仏の鼻の大きさと同じ柱の穴は閉鎖されていましたが,当時の人々の技術の高さには感心しきりでした。

修学旅行報告シリーズ1日目 宿泊地(6年)11月25日(金)

 1日目の京都のタクシー研修が終了後は,京都から奈良に向けてバスで移動しました。宿では手作りの招待状で迎えられ,食事やお風呂,買い物を楽しみました。なかなか眠りに付けない児童もいたようですが,それもまた思い出になるでしょう。

修学旅行報告シリーズ 1日目 京都タクシー研修(6年)11月25日(金)

 1日目は10グループに分かれてのタクシー研修でした。清水寺,金閣寺をチェックポイントとして,その他のコースは子供達が決めていきました。例えば,東映映画村,伏見稲荷大社,銀閣寺,嵐山,二条城,北野天満宮,京都水族館などです。これらの中から自分達でコースを決定していきました。少人数で,運転手さんの的確なアドバイスを受けながら,全員16時には京都駅に戻ってくることができました。写真はチェックポイントでの写真です。

キャンプファイヤーのゲーム・スタンツにかける想い (5年)11月25日(木)

5年生は,来週「山・海・島」体験活動に行きます。今週半ば当たりから,休憩時間になると校内が騒がしいと思っていると,チームで集まってスタンツやゲームの練習をしていたそうです。今日の休憩時間も空いた教室や廊下で猛練習を行っていました。1分30秒のスタンツやゲームの進行にどこまで想いを込められるか。当日を楽しみにしております。写真は,それぞれのチームの一場面です。どんな場面か想像できますか。ぜひ,ご家庭での話の種にしてみてください。

PTC「コウモリとガ」 (3年)11月25日(木)

3年生は,6校時にPTC活動を行いました。保護者の方が「コウモリとガ」の遊び方を教えてくださいました。目隠ししたコウモリ役の子どもが楽しそうに「バット」と超音波を出し,ガ役の3人が「モス」と応えます。保護者と一緒に和気藹々とした時間を過ごすことができました。参加してくださった保護者の皆様,有難うございました。

今日の給食から食を学ぼう 11月24日(木)

今日は,3年1組と2年2組で食育指導を行いました。今日の給食のメニューから食材のはたらきを学びます。赤,黄色,緑の仲間に分けていきます。2年生の教室では,エプロンの赤のポケットから赤の仲間の食材が出来てきました。次はどんな食材が出てくるのかな?黄色のポケットや緑のポケットには,どんな食材が入っているのだろうとわくわくしながら聞いていました。食材のはたらきを聞くことで,ますます今日の給食がおいしく感じました。
   

11月25日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,いわしのカレー揚げ,ゆで野菜,豆腐汁です。今日は食べるときの姿勢についてお話しします。正しい姿勢で食べると,食べものをしっかりかむことができるので,消化もされやすく,食べた後にお腹が痛くなりにくくなります。それでは,姿勢チェックをします。背筋はまっすぐピンッとなっていますか?いすに深く腰をかけていますか?足の裏は床についていますか?身体と机の距離はこぶし一個分ですか?この姿勢が正しい姿勢です。食べるときの姿勢に気を付けて,今日も一日元気に過ごしましょう。

  

11月24日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型リッチパン,牛乳,きのこスパゲッティ,大根サラダです。今日は,秋を代表する食材のきのこのお話です。スーパーで見るきのこのほとんどは,工場で人工栽培されているものなので秋の食材とは言え,一年中食べることができます。尾道でも秋になると多く販売されるマツタケは人工栽培が難しく,自然に生えたものを収穫するしかないため貴重で高価になります。マツタケは秋に収穫され,この季節にしか味わうことができません。また,その他の天然のきのこも秋に旬を迎えます。きのこには,疲労回復・健康な肌や髪を作る・骨を丈夫にするなどの働きをするビタミンや食物繊維がたくさん含まれています。風邪の予防に役立つビタミンも取ることができるので,寒くなる時期にはたくさん食べたいですね。

第2回SDGs学ぼう会(有志)11月24日(木)

 第2回SDGs学ぼう会が昼休憩にありました。今回のテーマは,「貧困をなくそう」です。会を進めるメンバーは,日本の中にも貧困は身近な存在だということをプレゼンで示し,私たちにできることはどんなことがあるか考えようと投げかけてくれました。会に参加した子どもたちからは,余った食材や服を譲ったり,募金箱に募金をしたりするといいという意見が出されました。ただ,本当の意味での「貧困をなくす」とはどういう状況でしょうか。”Sustainable Developing Goals”は,目標として掲げられましたが,実際にどういう行動をしていくことがSDGsの目指す世界を創っていくことになるのでしょうか。子どもたちの言動は,私たち大人に多くの問いを投げかけてくれます。

ひかりのくにのなかまたち(1年)11月24日(木)

1年生は,とうめいな光を通すシートを工夫して自分で考えたなかまたちをつくっています。友達と作品を見せ合い,いいところはどんどん取り入れながら進めています。目の描き方や付け方だけでも表情が変わってきます。色のセロハンの使い方もいろいろな工夫が見られ,完成するにはもう少し時間がかかりそうです。

「数」を比べるときはどうする? 算数(3年)11月24日(木)

 「2.9と3では,どちらが大きいか」という問いに対して,子どもたちは多様な表現で答えていました。不等号(式化),数直線,マス図,面積図,言葉と子どものノートを見ると,それぞれに自分の考えを表現していました。また,ある子のノートを見ると,「〇〇くん」「〇〇さん」と発表した子どもの名前が書かれていました。自分以外の誰かのおかげで自分にはない考え方が学べた。こういった体験を大切にしていきたいです。

修学旅行の「結団式」を行いました。(6年)11月22日(火)

 11月24日,25日の2日間で修学旅行に出かけます。今日は,前々日の最終確認を行い,「結団式」を行いました。司会者,初めの挨拶,教員からの話,終わりの挨拶という内容です。天気予報では,「晴れ」の予報が出ています。ファミリーの仲間が作ってくれた「てるてるぼうず」に見守られて,気持ちの良い旅行が出来そうです。

好きな教科はなあに?(1年)11月22日(火)

 今日は,自分の好きな教科をみんなの前で発表しました。自分の好きな教科を「一つ目は~ 二つ目は~」と順番に話をしていきます。そして,どうしてその教科が好きなのか理由も話します。少し緊張しながらも,しっかり聞いてもらえるという安心感のもと発表が続きました。歌うのが好き,物語を読むのが楽しい,物を作るのが得意,計算ができるようになったと好きな理由もそれぞれでした。友達の新たな一面を発見することができた1時間でした。
  

11月22日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,セサミパン,牛乳,ポトフ,れんこんのごまドレサラダです。今日は,「れんこん」のクイズをします。れんこんには,穴が開いています。それはなぜでしょう? 
(1)浮袋の役目
(2)呼吸をするため 
(3)水を送るため(※くり返す)
答えは②の呼吸をするためです。れんこんは,泥の中で育ちますが,酸素を取り入れるために水の上の葉とつながり,穴を通して酸素を取り入れています。いくつもの穴が開いているのは,一つの穴がふさがっても他の穴で確実に空気を送ることができるようにするためです。

鍵盤ハーモニカの演奏を頑張っています。音楽(2年)11月22日(火)

 2年生は,鍵盤ハーモニカを使って,「こぎつね」の楽曲を演奏しています。全員で一斉に演奏したり,少人数でお互いの演奏を見合ったりしながら,かなり練習回数を重ねてきているので,上手に演奏することができました。これから3学期に行う音楽発表会に向けての楽曲の練習に入っていく予定です。何の曲を演奏するかは来週発表されるそうです。

給食の残食率を軽減します。(全校)11月21日(月)

 給食委員会と栄養教諭の取組として,今月は給食のメニュー表をカラーで大きく拡大し,児童玄関に掲示しています。そして,毎日の残食の状況をシールで示して,子供達に意識付けしています。また,給食時間には,調理場で調理をされている方々の様子を短時間の動画を撮影し,児童に見てもらっています。動画には大量の食材を手早く,かつ衛生的に処理されている様子が良く分かり,作り手の存在を知ることにも繋がっています。「食べることは生きること,感謝すること」です。今日も温かい給食ありがとうございました。

ソフトバレーボールのパス練習です。体育(5年)11月21日(月)

 5年生は,体育の時間に「ソフトバレーボール」の練習をしています。今日は,チームに分かれて,基本的なトスやパスの練習です。ちょうど斜め上にボールを見上げるような位置に身体を移動させるように練習をしていますが,なかなか思うようにはいきません。あらゆる競技が体験を通して感覚的に理解をしていくことから始まります。
  

11月21日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,すき焼き煮,ナムル,みかんです。今日はバランスよく食べることについてお話しします。今日の献立を主食・主菜・副菜に分けるとどうなるでしょう。主食がご飯で,主菜がすき焼き煮,副菜がナムルとみかんになります。主食には,体を動かす力になってくれる栄養素,主菜には,体を作ってくれる栄養素,副菜には,体の調子を整え,病気から体を守ってくれる栄養素が含まれています。主食だけ,主菜だけでは,体は元気になれません。主食,主菜,副菜をそろえて食べて,元気な体になるようにしましょう。

修学旅行に向けて (6年)11月18日(金)

 6年生は,来週修学旅行に行きます。今日は,しおりが配られ,日程や準備物などの細かい説明がありました。また,出発式や解散式などのあいさつを誰が言うかも決めました。自分から進んで手を挙げる姿が素敵でした。昨年度の解散式で,2日間の学びを堂々と話した子どもたちを思い出しました。今年度も,多くの学びを得てきてくださいね。おみやげ話を楽しみにしています。

マット運動に挑戦です。体育(2年)11月18日(金)

 2年生は,体育の時間にマット運動に挑戦していました。最初はブリッジです。長時間ブリッジの姿勢を保つのはなかなか大変ですが,写真撮影のために頑張ってくれました。後半は前転です。中心がずれないように回転するための手の使い方を意識しながら練習を進めました。

ルピナスの読みきかせがありました。11月18日(金)

 今日はとても楽しみにしていた読みきかせの日です。いつも季節や行事に合わせた本を選んでくれ,子供達の興味津々です。野菜のクイズの本では,何の野菜か子供達の声が響きます。ルピナスの方も子供達の素直な反応にとても喜んでいました。ルピナスの時間をきっかせに本が好きになる児童が増えてくれるとうれしいです。

ミシンの使い方を覚えます。家庭科(5年)11月18日(金)

 5年生は家庭科の時間にミシンを使う練習をしています。これからエプロンを縫うことになるのですが,そのための基本的なミシンの使い方,縫い方などを友達の力も借りながら進めています。緊張しつつも出来る喜びを味わっています。

「関わりの力」をテーマに絵を描きました。図工(5年)11月18日(金)

 5年生は,芸術祭に向けた取組の一環として絵の分野では学校教育目標に位置づけている「関わりの力」をテーマにした絵を描きました。クラブ活動やファミリー活動など,人と関わることの喜び,楽しみを感じた場面を想起して絵を描きました。描かれた人物同士の関係性が絵から見えてきます。
  

11月18日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,白身魚の南蛮漬け,大根のみそ汁です。今日は,酢についてお話しします。酢は,塩と並んで最も古い調味料の一つです。その歴史は古く,今から七千年前には作られていたそうです。酢を作るには,米や果物にふくまれるでんぷんや糖分などの炭水化物を発酵させます。日本では,お米が材料の「米酢」より,梅からとれる「梅酢」の方が歴史が古いようです。今日は,油で揚げた魚をさっぱりとおいしく食べられるように,南蛮漬けにしています。味わっていただきましょう。

あなの向こうはふしぎな世界。図工(2年)11月17日(木)

 2年生は,図画工作の時間に「画用紙に穴を開けて,その穴から広がる世界」を想像しながら,製作しています。まるでドラえもんのどこでもドアのように,一歩踏み込んだら新しい世界が見えるようにアイディアを出しています。想像する楽しさ,創造する喜びを味わっています。

マット運動で後転を頑張ります。(3年)11月17日(木)

 3年生は体育の時間にマット運動をしています。今日のメニューは「後転」です。両手を両耳の後ろにつけて,力を加えて回転しています。両方の力を均等に加えるタイミングを図りながら,ある程度の勢いを付けないとなかなか綺麗には回れません。これからも練習頑張ります。

今年度第1回SDGs学ぼう会 11月17日(木)

 昼休憩に,SDGs学ぼう会が行われました。5年生,6年生,1年生,2年生が主な参加者でした。スライドも準備するなど,5年生が会を進める中で,6年生が積極的にサポートする姿がありました。司会の声かけに応えて発表する6年生。1年生が分かりづらいと思ったのか,司会者の言葉を1年生に分かるように言い換えている姿など,最高学年らしい姿を見せてくれました。会の後に,5年生にインタビューすると,「1・2年生に伝わっていなかったときに,5・6年生が助けてくれたのがうれしかったです。次回までに,1・2年生にも分かりやすいスライドにしたり,言い方を考えたりしたいと思います。」と伝えてくれました。自分から動くことで,次の自分がどう動けばいいかが見えてくる。こういった実の学びの場を大切にしていきます。
  

11月17日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,コッぺ丸パン,牛乳,ポークビーンズ,コーンサラダ,ヨーグルトです。 今日は大豆についてお話しします。今日の「ポークビーンズ」の中に大豆が入っていますね。大豆は「畑の肉」といわれており,体に必要なたんぱく質をたくさん含んでいる栄養価の高い食品で,体内での消化吸収も良いと言われています。たんぱく質は,体をつくる栄養素で筋肉や血液など体の組織を作ったり,病気やけがに対する免疫力を高める働きがあります。不足すると,体力が衰えたり,感染症にかかりやすくなります。成長期のみなさんにとっても大切な栄養素です。大豆は,みそやしょうゆ,豆腐などさまざまな食品や調味料に加工されており,毎日の給食の中でも大豆製品がたくさん使われています。しっかり食べましょう。

山海島に向けて始動 (5年)11月17日(木)

 11月29・30日の野外活動(山海島)に向けて,本格始動しました。キャンプファイヤーで歌う『山と海と君と僕と』の歌詞を覚えながらも,前で場を取り仕切っている子から,「できたら手拍子を」などと,さらなる要望が。自分たちでつくる野外活動に向けて前進中です。

芸術祭に向けた合唱曲の録画を行いました。音楽(6年)11月16日(水)

 6年生は,これまで,学年で練習を重ねてきましたが,いよいよ録画の日を迎えました。今日は特別非常勤講師の先生をお招きして,最後の調整を行い,録画に挑戦です。何度かやり直しをしながら,その都度ポイントを指導していただき,レベルをあげていきました。今日を起点に,2月の音楽発表会に向けて,再び練習を重ねます。

「おもちゃづくり」に取り組みます。生活科(2年)11月16日(水)

 2年2組も生活科の学習で「おもちゃまつり」を開催するための計画と準備を進めています。おもちゃの計画書を練り直し,実際に作りながら,より良く楽しめるものに改良を加えていました。「他学年を招待する」という目的意識が明確になるので,とても意欲的でした。

「人権の花」贈呈式(3年)11月16日(水)

今日は3年生を対象に「人権の花贈呈式」が行われました。

 福山・尾道地域人権啓発活動ネットワーク協議会の方が来られ,1時間特別な時間を過ごすことができました。この運動は,人権の花(ヒヤシンス)の栽培を通して、協力・感謝することの大切さを学び,生命の尊さを実感する中で豊かな心をはぐくみ,やさしさと思いやりの心を体得することを目的としてます。今日は,お話を聞いたり,ビデオ学習をしたりすることで,人権ってなんだろうと考えることができました。まわりの人から大切にさせること,自分を大切にすること,友達を大切にすることとは・・・真剣に考えた1時間でした。

  

11月16日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,白菜と豚肉のみそ煮,はりはりサラダです。今日は,給食当番の服装についてのお話です。給食当番の人は,4時間目が終わったらすぐに手洗いをして,給食着,マスクをきちんとつけましょう。給食着を着るときに気を付けてほしいことがあります。帽子から髪の毛がはみ出していませんか? 給食着のボタンは留まっていますか?マスクで口と鼻をおおっていますか?給食当番でない人はどのように待っていたらいいでしょうか。立ち歩いたり,机から足がはみ出している人はいませんか。給食当番が早く準備をするためには,当番以外の人がいすに座って静かに待つことも大切です。

  

11月15日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,背割りパン,牛乳,ホットドッグ,チンゲン菜のミルクスープです。今日は「ホットドッグ」についてのお話です。ホットドッグは細長いパンに切れ込みをいれてソーセージと野菜を挟んだアメリカの料理です。ホットドッグは19世紀中盤にアメリカへやって来たドイツ人が,ドイツで食べられていたソーセージを持ち込んだことが始まりと言われています。当初は,手掴みで食べられていましたが直接持つと熱いことから,パンに挟んで食べるようになったそうです。また,ホットドッグは日本語にすると「熱い犬」でとてもユニークな名前です。この由来は,ホットドッグの茶色くて細長い見た目が犬のダックスフントに似ていたためだと言われています。上手にパンにソーセージとキャベツを挟んで食べましょう。

教育研究会に向けた準備を行ってくれました。(6年)11月11日(金)

 来週,月曜日の教育研究会に向けて,体育館や玄関,そして各教室の準備を6年生が行ってくれました。当日の授業でも一人一人が自分の考えをもち,考えの交流を進めてくれることでしょう。楽しみにしています。
  

11月11日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,ごま和えです。今日は,はしの持ち方についてお話しします。これから正しいはしの持ち方を説明するので,一緒に確かめてみましょう。
(1)一本のはしをえんぴつを持つように親指・人差し指・中指の3本の指で持ちます。
(2)もう一本のはしを親指の付け根に差し込みます。
(3)上のはしだけを動かしてものをはさみます。
できましたか?最初は難しく感じる人もいるかもしれませんが,少しずつ練習すれば上手になるので,あきらめずにチャレンジしてみましょう。

      

11月10日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型リッチパン,牛乳,なめこうどん,ごぼうサラダ,味付小魚です。今日は「ごぼう」のお話です。ごぼうを野菜として食べてきたのは,,世界中で日本人だけでした。今では,,独特な香りや食感から,,フランス料理など,,海外でも使われるようになっています。ごぼうの最大の特徴は,,食物繊維がとても多いことです。食物繊維は,,草食動物にとっては栄養源になりますが,,私たち人間には消化吸収できない成分なので,,必要ないものとされてきました。しかし,,日本人に腸に関わる病気が多くなり,,その役割が研究されるようになりました。腸の中の乳酸菌を増やしたり,,余分な脂肪を吸い取って腸の掃除をしてくれるので,,生活習慣病の予防になります。たくさん食べて,,おなかの中から元気になりましょう。

      

11月9日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,白身魚のフライ,ゆで野菜,冬野菜のみそ汁です。今日は,魚についてのお話をします。魚には多くの栄養があります。私たちの体をつくるもとになる「たんぱく質」の他にも,「DHA」という栄養素を含んでいますが,これは人間の脳の細胞を作る大切な栄養素です。脳のはたらきを活発にさせることによって,記憶力や学習能力を高めることができます。このDHAは,とくに背が青い魚に多く含まれています。また,身長がどんどん伸びている成長期のみなさんには欠かせない「カルシウム」も含んでいる食べものです。食べると良いこといっぱいの魚を味わって食べましょう。

   

計算練習,頑張ります。算数(1年)11月8日(火)

 1年生の算数の時間の様子です。子ども達は,引き算のカードを手に持ち,瞬時に答えられるように練習を繰り返しています。どんな事でも繰り返しの力が重要です。

今日はドッヂボールを楽しみます。体育(2年)11月8日(火)

 2年生の今日の体育はドッヂボールでした。1組,2組,いずれもコートで分かれての対抗戦です。体育の時間ですが,感染症対策のためにマスクを付けて行っています。楽しい一時を過ごすことができました。
  

11月8日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,さつまいもシチュー,フレンチサラダ,みかんです。今日は牛乳のお話です。牛乳にはカルシウムをはじめ,いろいろな栄養素がバランスよく含まれています。給食に出る牛乳1本には,1日に必要なカルシウム量の1/3~1/4が入っています。日本人はカルシウムが不足しがちだと言われているので,吸収率が良く手軽に飲める牛乳は毎日とりたい食品です。飲むのが苦手ならば,今日の献立のシチューやホワイトソース,ミルク煮など料理に使う方法もおすすめです。牛乳は,骨や歯を丈夫に保つ他にもリラックス効果もあるので,温めた牛乳を寝る前に飲むと安眠効果が期待できます。

   

秋祭りの準備が進行中です。生活科(1年)11月7日(月)

 今日は1時間目から生活科の学習で,これから行う予定の「秋祭り」の準備を進めていました。ゲームの道具を作ってみたり,計画書を見直したりするなど,各グループで話し合いながら進行しています。
  

11月7日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,さばの生姜煮,せん大根,豆乳みそ汁です。今月の給食目標は「感謝して食べよう」です。給食では毎日たくさんの食べ物を扱っています。野菜や肉・魚も元はと言えば,植物や動物であり,私たちと同じように命ある生き物としてあったものです。また,生産者や給食の先生をはじめ,いろいろな人々の力によって給食は支えられ,いただくことができます。食べ物や環境,資源を大切にする行動とはどのようなことなのか,食事を通して考えてみましょう。

   

1/4って?(3年)11月7日(月)

今日の問題「青色のテープの長さは,80㎝。80㎝の1/4の長さは何㎝ですか」。今日の学習は,小学校の算数で一番難しいといわれる割合の基礎の学習になります。子どもたちは,分数の意味を量を表す結果だけでなく,割合を表すことができることを学んでいきます。ここでも,言葉と図と式をつなげることで,豊かに思考し表現することにつながります。ノートも少しずつオリジナルの部分が加わってきています。

道徳参観日を行いました。(全学年)11月4日(金)

今日は道徳参観日でした。保護者の方が授業を参観してくれることは児童にとってうれしくもあり,はずかしくもあり・・いろいろな表情がうかがえます。今日の道徳参観日では,「いのち・生命」をテーマにした授業を行いました。自分のこと・家族のこと・友達のこと・・・そしていのちについて,ご家庭の話題になればと思います。また,道徳参観日のあとは助産師の𠮷廣朱美さんに来ていただき講演会を行いました。とてもわかりやすく,「今度子供にこんな風に話してあげたいな」「子供からの質問にもこんな風に答えたり,一緒に考えたりしたらいいんだな」と参考になる話ばかりでした。
  

11月4日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,肉だんごの中華煮,ひじきサラダ,レモンゼリーです。瀬戸内海の島々ではレモンが,日本一たくさん育てられています。この地域では,暖かい気候で,降水量が少なく,風があまり吹かないことから,おいしいレモンを育てることができます。レモンは10月から11月にかけて収穫されるようになります。黄色に色づいたレモンは1月から4月にかけて市場に出されます。国産のレモンは農薬を使用していないものもあり,皮ごと食べられます。レモンにはビタミンCだけでなく,疲れを取ってくれるクエン酸や,塩分の調整をしてくれるカリウム,ポリフェノールなど病気を予防してくる栄養素もあります。形がよく,皮に”みずみずしさ”や”はり”と”つや”のあるもの,ずっしりと重いものを選ぶようにしましょう。

       

豊かな算数的表現を行うには 算数科(3年)11月2日(水)

3年2組では,「60÷3の計算のし方を考え,せつめいしよう」というめあてで授業を行いました。文章問題から,必要な数字を読み取り,式にしていきました。計算の仕方を説明するときに,式だけではなかなか説明になりません。そこに,言葉の式や図を組み合わせることで豊かな算数的な説明ができるようになります。子どもたちは,友達の発表に加えて,自分の考えを言葉で伝えながら黒板に書き加える姿もありました。こうした実践を通して,子どもたちの表現力が伸びていくことを実感しています。

「アイディア満載」問題づくり 算数科(3年)11月2日(水)

3年1組では,かけ算の筆算の単元が終わり,クラスのみんなで問題づくりをしました。簡単な問題から難しい問題まで様々な計算問題。文章問題。正しい答えの部分を塗るとある文字が出てくるなどの工夫した問題などなど,様々なアイディアも取り入れられた問題が出来上がっていました。中学年でのこういった活動は,自主学習係などで,プリントを作成するなど,今後の活動につながります。
  

11月2日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,呉の肉じゃが,切干大根の酢の物です。今日は,切干大根についてお話しします。切干大根は,秋から冬にかけてたくさんとれる大根を,保存食として長く無駄なく食べるための工夫から生まれました。干すことで,生の大根には無い歯触りや風味があります。また,カルシウムや鉄分などの無機質や食物繊維を多く含み,健康食品として注目されています。よくかんで食べ,おいしさと栄養をいただきましょう。

   

「みんなで減災」地震防災訓練を行いました。11月2日(水)

今日は,広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練を行いました。放送とともに,自分の身を守るために机に下にすばやく移動します。外へ出るときも,頭を守るために,教科書などを使っているクラスも見られました。いつ,どんな災害がおこるかわかりません。だからこそ,毎回の避難訓練を真剣に行っています。学校の下校時に地震が起こるかもしれません。休みに日に地震が起こるかもしれません。自分の身の守る,自分の命を守るたえの大切な時間となりました。

漢字を一つ一つ覚えていきます。国語(1年)11月2日(水)

1年生はひらがな,カタカナに続き,漢字の学習を熱心に取り組んでいます。先生が黒板上に示した4つの区画を意識しながら,書き順にも気をつけて練習をしています。黙々と,姿勢を正して取り組んでいました。

「後転」の練習に取り組んでいます。体育(3年)11月2日(水)

後転のポイントは,回転時に手でいかに体勢を支えて,回転の軸をぶらさないようにすることです。そのため,苦手な児童は坂道を付けて,回転の初速をあげてやったり,手で先生が補助をしたりするなど,課題を一つずつ克服していきました。ポイントを掴んだ児童は次々と回転をつなげていきました。
  

11月1日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,横割丸パン,牛乳,てりやきサンド,ビーフンスープです。今日は「手洗い」についてお話しします。みなさんは,給食を食べる前にしっかり手を洗っていますか。手は,きれいに見えていても目には見えにくい小さなゴミやほこり,細菌やウイルスなどが付いていることがあります。きちんと手を洗わないと手についた細菌やウイルスが食べ物に付いて食中毒を引き起こすことがあります。「ただいま」の後や「いただきます」の前には,手についた細菌やウイルスを落とすために,石けんをよく泡立てて,手だけでなく手首までしっかり洗いましょう。洗い終わったら清潔なハンカチやタオルでしっかりふき取って,手をよく乾かします。ハンカチは毎日交換しましょうね。

   
Copyright(c) Kuriharakita Elementary School