令和4年度6月の活動の様子をお伝えします。

past Activity June

「へんてこ山の物語」図工(4年)6月30日(水)

 今日は,「へんてこ山の物語」というテーマで想像画を描いています。一つ一つの絵にはそれぞれのストーリーがあり,その思いを大切に丁寧に下書きを進めています。イメージをふくらませるためには「話し合い」「メモをとること」「ミニ鑑賞会」「アイデアスケッチ」などいろいろな方法があることを教えてもらい,どんどん自分のストーリーをつくりあげ,あり得ない世界を楽しんでいます。線描きのルールやパレットの使い方,水入れの部屋の使い方なども確認しながら,進めています。図画工作科は「豊かな情操」を培う教科です。内面に秘めた思いや考えを表出させる表現力を磨く教科です。自分が描いた絵をもとに,ストーリーを語ってくれるのを楽しみに待ちたいと思います。

本当の「友達」とは?道徳(6年)6月30日(水)

 今日の道徳は,「携帯電話」を使った友達との関係の在り方についての学習でした。メールのやりとりに時間を要し,睡眠時間が不足し,結果体調を崩していったというストーリーです。「本当の友達とは言えない。それは,やめるということを言えなかったから。」「大事に思ってつきあったのだから親友と言える。」など,二人の関係性とともに,「本当の友達とは?」という問いが自然と生まれてくるやりとりが続きました。発表の指名は「班指名」を中心に行っています。「まだ発表してないだろ。先に言って」や「みんなの意見をまとめて言うと」など,班を意識して声をかけあう風土がありました。基本的には全員発表をめざして取り組んでいます。

6月30日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型セサミパン,牛乳,カレーうどん,かみかみサラダです。6月の給食目標は,「えいせいに気をつけよう」でした。細菌やウイルスなど,外からやってくる病気を防ぐには,身の回りを清潔に保つことが大切です。手洗いや教室の整理整頓など,気をつけることができましたか。これからも,一人一人が気をつけ,みんなで協力して給食時間を衛生的に過ごしましょう。

バタ足の練習に取り組みます。水泳(4年)6月30日(水)

 4年生は,「バタアシ」の練習に取り組んでいます。プールサイドで脚全体を使って行うバタ足の方法を学び,いざプールに入って実践です。慣れてくると激しく動かさなくても,前進する力を生み出してくれます。それまでひたすら練習です。

単元末,学期末テストに取り組んでいます。算数(6年)6月30日(水)

 6年は算数のテスト中です。6月末から7月上旬にかけては,小学校でもテスト週間となります。単元末テストに加えて学期末テストも実施予定です。それぞれの学年で最後の追い込みです。6年生も分数の単元末テストに真剣に取り組んでいました。

美味しいキュウリを収穫しました。生活単元(特支)6月29日(水)

 特別支援学級の児童は,学校に隣接する畑でキュウリとトウモロコシを栽培しています。今日は大きく育ったキュウリを収穫して,調理しました。包丁を使うという経験もしました。味付けは塩とマヨネーズだけのシンプルなものですが,美味しく頂くことができました。

異なる「かさ」の単位を加えます。算数科(2年)6月29日(水)

 2年生は,「L」と「dL」が組み合わされたかさを足し算する方法を考えました。「これは,前に習った長さの時と同じ方法が使えるよ。」「筆算は小さい位から足し算をするといい。」など,単位で位を揃えて,下の単位から足し算すれば良いことをみんなに説明していました。学習したことを関連づけて考えることができたことが,素晴らしい。また,「なるほど」「それは確かに使える」など,発言している人に丁寧に反応し合いながら進める姿がとても自然でした。日常的な関わりづくりが人間関係を深めます。

カードを並べるといろいろな発見がありました。算数(1年)6月29日(水)

 引き算がスタートして,今日は引き算カードを並べてみました。カードを縦に見たり,横に見たりするといろいろな発見がありました。「先生,計算の答えが1・2・3・・と順番になっているよ」という言葉にみんなでカードをひっくり返して答えを見てみます。「本当だ。順番になってる。」とみんないろいろな発見にわくわくです。この発見がこれからの「数のきまり」や「ものの変わり方のきまり」の発見へとつながっていきます。

夏に向けて掲示が新しくなりました。6月29日(水)

 保健室前の掲示が新しくなりました。保健室からは,熱中症対策についてです。自分の生活を振り返ることができるように,アンケートとそれに答えるマグネットが用意してあります。給食の掲示では,夏野菜の花の写真があります。花の写真をめくると野菜の写真が出てくるしかけです。「この花はどの野菜の花かな?」「この花見たことあるよ。」を楽しい声も聞こえてきます。掲示からも季節を感じることができます。

一つのかさ(量)をいろいろ表現するということ 算数科(2年)6月29日(水)

 「かさ」の学習もまとめに入っています。教科書のたしかめようの問題は,良く考えられていて,「同じ単位同士を足したり,引いたりする問題」や「かさ(量)を多様に表現できる問題」など学びの集大成を図ることができる問題が選ばれています。子どもたちは,1枚目の写真にある12㎗の問題を「12㎗」「1L2㎗」と表現するだけでなく,「1200㎖」や「1000㎖と2㎗」など,多様に表現しようとする姿がありました。一つのことをいろいろな視点から考えて表現できることは,その一つのことのメリットやデメリットを考える上で欠かせません。「量」の感覚と数値,単位を結びつけて,理解することが,日常生活でも生かされてくるでしょう。

6月29日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,ナムルです。今日は,「食事中の姿勢」について,お話します。みなさんは,食事の時にどのような姿勢で食べていますか。肘をついたり,背中が曲がっているとお腹に負担がかかって胃や腸の働きが悪くなってしまいます。良い姿勢で食事をするには,次の3つのことを気を付けてみましょう。 (1)椅子の奥まで腰を掛け,背筋を伸ばす。(2)足を揃えて床につける。 (3)体と机の間には,にぎりこぶし一つ開ける。食べる時に姿勢をよくすると食べ物をしっかり噛むことができ,消化や吸収も進みます。食事中は良い姿勢を心がけましょう。

6月28日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,横割丸パン,牛乳,フィッシュバーガー,マカロニスープです。6月の給食目標は「えいせいに気をつけよう」です。給食を食べる前には,せっけんを使って30秒くらい時間をかけてしっかり手を洗いましょう。給食時間になりました。みなさん,手洗いをきちんとしていますか?今日はパンに「白身魚のフライ」と「ゆでキャベツ」をはさんで,「フィッシュバーガー」にして食べます。直接,手で持って食べるメニューなので,いつも以上にしっかりと手をきれいに洗いましょう。手洗いで洗い忘れやすい場所は,「指と指の間」「親指」「手首」です。手洗い場に貼ってある手洗いの手順を見ながら洗い忘れなくしっかりと手を洗って給食を食べましょう。

熱中症に気をつけよう。健康教育(保健室)6月28日(火)

 中国地方も梅雨明けが宣言されました。こんなに短期間の梅雨なんて記憶にありません。水不足,高温など,感染症とともに十分気をつける必要があります。学校においても保健室前に子供達にその危険性を伝える掲示がされています。クイズ形式で理解できる内容となっており,楽しく学ぶことができるものです。登下校や下校後も体調管理に十分気をつけていきましょう。

「あったらいい町 どんな町」想像が膨らんでいます。図工(5年)6月28日(火)

 5年生は想像画で「あったらいい町 どんな町」というテーマで絵を描いています。詳細な描画の下書きを完成させた後,いよいよ清書に入ります。自分それぞれの思いを載せて,書くことに夢中になっていました。

ノートと真剣に向き合っています。国語(1年)6月28日(火)

 ひらがなの学習も終わり,ノートを使う時間が増えてきました。まずは,先生の手本をみながら同じようにに日にちを書くところからスタートです。子供たちの視線が,先生のお手本と自分のノートを何度も往復します。真剣そのものです。このような一つ一つの学習がこれからの学年へとつながっていく第1歩です。

クロールを練習中です。水泳(6年)6月27日(月)

 6年生は2回目の水泳の時間です。今日は,けのびの練習をした後,実際にクロールの形を練習してみました。水泳が得意な児童に見本になってもらいながら,手の動かし方,呼吸のポイントを押さえて練習に取り組んでいます。水中で鼻から息を吐くことができていないと息継ぎが困難になります。けのびの姿勢が維持できないと呼吸の際に身体が沈んでしまいます。これらのポイントを先生から教えてもらいながら,何度も練習を繰り返しています。今日は気温も高く,水泳には絶好の日となりました。

「見つけたよ,私の色水」図工(2年)6月27日(月)

 絵の具を使って,様々な色を作ることができることを体験的に学ぶ時間でした。これから水彩画を描いていく時の基礎となります。今日はできあがった色水を使って,半紙で折り染めも体験しました。半紙が水に溶けやすいため,あまり複雑な折り方はできなかったのですが,規則的な模様ができあがって,喜んでいました。半紙を開いた時の偶然の発見が新鮮です。最後は色水をこぼさないよう,慎重に片付けを進めました。

「植物が生きていくために必要なもの」理科(6年)6月27日(月)

 「植物が生きていくために必要なものは何でしょう。」という先生の問いについては,肥料や水,太陽,土などの予想が出て来る中,「愛情」と答えた児童もいて素敵だなと思いました。理科は,予想(仮説)→実験・観察→結果→考察という流れの中で,さらなる疑問についてさらに実験観察を行っていく教科です。その流れを大切にしつつ,「愛情」という数値化できないものも大切にしてほしいと感じました。

「かさも長さの学習と同じように考えると」算数科(2年)6月27日(月)

 「長さ」の学習が終わり,「かさ」の学習に入っています。子どもの発言から,「1㎝は1㎜の10こ分と同じだ」や「15㎜は1㎝と5㎜だったから」のように,学んだことをもとに考える姿がありました。また,子どもの姿を見ていると,量について学ぶためには,実際の量とそれを表す数とをどうつなげるかがポイントになると感じました。実際の量が分かるようにリットルマスを使って,「1Lは1dlの10杯分」を体験することの価値は高いです。経験は宝です。

「1」を基準とするものの見方考え方を身に付ける。算数(5年)6月27日(月)

 5年生は割合の考え方に通じる「もとにする量」の考え方を学習しています。「~は~の○倍」という関係を整理するするために,数直線を書いたり,言葉の意味を読み解いたりしながら,「もとにする量」の存在を意識できるように繰り返し練習をしています。この考え方を身に付けることがこれからの学習でとても大切になります。

6月27日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,はりはりサラダです。今日はよく噛んで食べることについてのお話をします。みなさん,毎日よく噛んで食事をしていますか。よく噛まずに飲み込んでしまうと,食べ物が大きなまま胃に運ばれてしまい,胃が疲れてしまいます。よく噛んで食べると,だ液がしっかり出て,食べ物が消化されやすくなったり,虫歯を予防してくれたり,噛む刺激によって脳が活発に働いたりします。今日の献立の「はりはりサラダ」はたくわんが入っているため,よく噛まないと飲み込めない料理です。一口30回を目標によく噛んで食べましょう。

「にわにはにわにわとりがいる」国語科(4年)6月27日(月)

 意味が伝わりやすい文にするために工夫できることは何があるでしょうか。子どもたちの会話を聞いていると,「点(読点)をつける」「漢字にする」などの発言がありました。改めて,国語科で句読点や漢字の価値を感じる時間を設定することで,「間」がないと相手に伝わりにくいことや普段漢字を使わないと,これもまた相手に伝わりにくいといったことに気付くことができました。

「リズムに合わせて身体を動かします。」音楽(1年)6月24日(金)

 軽快なリズムが流れる教室では,そのリズムに合わせて,子供達が自由に身体を動かしながら教室内を移動していきました。途中にどんな動きができるかをみんなで考えて,再挑戦です。リズムにのった子供達の姿が素敵です。

「こんなことがんばっている発表会」国語(2年)6月24日(金)

 今日は,今現在,自分がお家で頑張っていることを書いた作文をみんなの前で発表する時間になっていました。自分が感心をもっていること,お手伝いできることなど,テーマを決めての短作文です。発表後には質問を受けて答える時間を設けて,次々と発表を続けていました。

青菜のおしたしとゆでいもを作っています。家庭科(5年)6月24日(金)

 5年生は調理実習で,「青菜とのおしたし」と「ゆでいも」を作りました。ピーラーを使っての皮むきや包丁を使っての切る作業を行いました。調理実習も感染防止を考慮しながら,少しずつ実施しています。食べる時は黙食のルールを守っています。協力して美味しい料理ができました。

6月24日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,豚肉とピーマンの炒めもの,かきたま汁です。今日は,ピーマンについてお話します。ピーマンは夏の暑い太陽 が大好きな野菜です。強い日差しを受けて色の濃い緑色になり,たっぷりと栄養をたくわえます。ピーマンには,カロテンやビタミンCという栄養素 が多く含まれ,体の抵抗力を高めて色 んな病気を予防してくれます。今日は豚肉といっしょに炒めています。ごはんと順番に食べたいですね。旬の食べ物をいただきましょう。

初めての水泳にドキドキ 体育(1年)6月24日(金)

 今日は,初めてのプールの日。ワクワクドキドキの時間となりました。1年生は小プールです。体に水をかけたり,顔を洗ったりしながら,だんだんと水に慣れていきます。プールの中では,のっそりのっそり歩いたり,忍者のように歩いたり,鳥のようにはばたきながら歩いたりと水の感覚を楽しみました。「まだまだやってみたい。」「次のプールも楽しみ。」という声が聞かれました。

「あったらいい町 どんな町」想像を膨らませて描いています。図工(5年)6月23日(木)

 5年生は,想像画の「あったらいい町 どんな町」というテーマで,作品づくりを進めています。「どこにあるのか」「どんな建物があるのか」「どんなことが起こっているのか」「誰が住んでいるのか」という4つのことについてイメージを膨らませて描いています。現在は下書き中です。これからイメージを固めて,画用紙に描いていく予定です。

箱を使ったものづくり進行中です。図工(1年)6月23日(木)

 1年生は,箱を使ってのものづくりです。サメの顔を作ったり,ニンジンや大根などの野菜を作ったりするなど,箱や色画用紙から受けた印象をもとに,作品づくりを進めていました。「これはね~」と次々と説明をしてくれました。

自転車教室を開催しました。(3年)6月23日(木)

 本日,3年生は自転車教室を開催しました。2校時は,体育館で市役所の方や警察官からの講義を受けました。「自転車安全利用五則」についても教えていただきました。先日の学校警察連絡協議会でも,自転車は車の一部であり便利だが加害者になりえる可能性があることと,もし事故が起きたときは必ず警察に連絡することを子どもに伝えてほしいといわれました。 3校時は,グランドにて,実際に運動場に描かれたコースを自転車にのって,体験しました。信号機や交差点での動作を一つ一つ確認していきました。報道でも最近の事故案件において自転車での事故割合が増加していきているとのことです。栗原北小学校区も信号のない交差点が多いため,今日習った確認の仕方は徹底してもらいたいと思います。

公園探検に出かけました。生活科(1年)6月23日(木)

 1年生は学区にどんな公園があるかを調べ,実際に公園に出かけてみました。グループごとに考えた遊びを実際に公園で楽しみました。晴天で喜んでいたのですが,蒸し暑さも加わって熱中症の危険があるので,予定していた時間を少し切り上げて戻ってきました。「楽しかった~。」と嬉しそうな顔で話してくれました。

6月23日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては黒糖パン,牛乳,チキンビーンズ,コーンサラダです。今日は食事をする時のえいせいについてお話します。みなさんは,食事の前に机の上をきちんと片づけていますか?もしゴミが散らかっていたり,絵の具等で机が汚れていたらどうでしょう。強い風がふいて給食にゴミが入ってしまうかもしれませんね。また,おぼんや食器に絵の具がついてしまうかもしれません。給食は,毎日給食の先生方が安全に気を付けて作ってくださっています。そんな給食を安全においしくいただくために,自分たちにできることを考えてみましょう。

午後から晴れて,水泳ができました。体育(3,6年)6月22日(水)

 登校の時は,かなりの量の雨が降っていましたが,午前中にすっかりと雨もあがり,午後からは水泳可能な水温と気温になりました。3年生は,小プールを活用して,まずは水に慣れる段階です。顔を水につけることに抵抗がある児童もいますが,何事も経験です。チャレンジしていきましょう。 6年生は今日が1回目のプールとなりました。大プールで水に慣れる時間をとった後,ゲームの中にけ伸びを入れて,身体を浮かせる練習に取り組みました。「寒い?」と聞くと「ちょうどいい」と答えが返ってきました。天気に感謝です。

知らない人から誘われたら,みんなはどうしますか?道徳(2年)6月22日(水)

 2年生は,道徳の時間に,「不審者への対応」について学習を進めていました。「知らない人からお母さんが病院に運ばれたから車にのって」と誘われた時の対応について,みんなでどうすれば良いかをみんなで考えていきました。不審者の対応については,これからも学校全体で継続して対応を考えて行く予定です。

藤井川新聞,完成に向けて分担作業を進めています。国語(4年)6月22日(水)

 4年生は,先日行った藤井川の河川調査の結果をもとに,学級で模造紙大の新聞づくりを進めています。それぞれのグループで内容別に記事を書いて,レイアウトとスペースを考慮して作成しています。完成したら,他学年にも見てもらいたいと思っています。

公園におでかけする計画を立てています。生活科(1年)6月22日(水)

 1年生は明日の公園へのお出かけに関して,どのような約束を大切に行くか,また,その公園ではどのような遊びをするかをチームで話し合っていました。明日は天気が良いようなので,今日の計画が生かされそうです。

6月22日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,サバのみそ煮,ゆでキャベツ,豆腐汁です。みなさん,はしを正しく持って上手に使えるように練習していますか?はしは正しく持つことで,先が鳥のくちばしのようになり,そこを頂点にきれいな三角形ができます。この形で持つと,はしはその力を大いに発揮します。「はさむ」はもちろん,「つまむ」「切る」「さく」「割る」「混ぜる」など色々なことができます。また,「さす」はできなくはありませんが,してはいけないことになっています。正しいはしの持ち方は,はじめはなかなかできないかもしれませんが,毎日練習していくと,じょうずに使えるようになります。正しいはしの持ち方をマスターして,はしを美しく使える人になりましょう。

にじんで広がる絵の世界,続いています。 図工(3年)6月22日(水)

 今日は3年1組が「にじんで広がる絵の世界というテーマで続けてきた作品を仕上げていました。水と絵具の微妙なまじりあいをうまく生かして,楽しく華やかな世界の絵ができてきています。それぞれの絵にはそれぞれの物語が潜んでいます。

6月21日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,味付パン,牛乳,コーンシチュー,枝豆サラダです。今日は,英語で「コーン」,日本語で「とうもろこし」と呼ばれる野菜についてのお話です。とうもろこしの旬は,6~9月の今の時期です。野菜の中では珍しく炭水化物が多く,エネルギーが高い食材です。そのため,主食としてとうもろこしを食べている国もあります。また,とうもろこしは食物繊維の宝庫で,腸をきれいにしてくれる効果もあります。給食にもよく出てきますが,スーパーでも良く見かけるようになると思います。茹でるだけでもおいしいので,おうちでも食べてみてくださいね。

未来の想像図を描こう。図工(6年)6月21日(火)

 近未来の姿を想像して,絵に表わす学習です。こうあって欲しいという自分の願いや理想を織り交ぜて,描いています。絵には潜在的な思いが現れてきます。

好きな理由を説明しよう。外国語(6年)6月21日(火)

 6年生の教室をのぞいてみると英語が聞こえてきました。“Why do you like Italy?”という質問に自分たちの知っている情報を使って答えていきます。“Italy”がいろいろな国に変わっていき,それぞれの国で自分たちの知っていることを交流しながら答えていきます。自分たちの知識を自分たちの知っている英語を使って答えていきます。相手に伝えたいという思いが感じられた授業でした。

リレーのバトンパスの練習です。体育(2年)6月21日(火)

 今日は晴天であればプールの日でしたが,雨天のため体育館での体育に変更になりました。残念な気持ちは良く分かります。それでも気持ちを切り替えて,1組,2組合同でリレーの学習を行いました。今日はバトンの受け渡し練習です。タイミングを計ることと,手の形に気をつけながら取り組んでいます。

プール開き  体育(3年)6月20日(月)

 2年ぶりのプール開きです。3年生にとっては,栗原小学校のプールを経験するのは初めてとなります。そのため,小プールからスタートし,徐々にプールに慣れていくようにします。子どもにインタビューすると,「みんなと楽しく泳げてうれしかったです」とのことでした。

6月20日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,うま煮,ごまあえです。栄養素の働きから3つの食品グループに分けたものを「三色食品群」と言います。体をつくるもとになる「赤」,エネルギーのもとになる「黄」,体の調子を整えるもとになる「緑」の三色で分類したものです。食べ物から得られる栄養素には,体を健康に保つためのさまざまな働きがあります。それぞれの栄養素が複雑に関わることで,体の状態が健康に保たれているので,「赤・黄・緑」の食品をそろえて食べることが大切です。給食では,3つの食品グループのバランスを考えた献立をたてています。好き嫌いせず,しっかり食べて元気に過ごしましょう。

水生生物観察会について新聞にまとめよう。 総合的な学習の時間(4年)6月20日(月)

 総合的な学習の時間で,先日,藤井川に行きました。どんな生き物がいたのかを新聞にまとめる学習をしています。実際に行く前にどんな生き物がいるのかを予想し,その違いをまとめているチームがいたり,見つけた生物は水のきれいな所にいる生物なのかそうでないのかを調べてまとめようとしているチームもいたりします。チームごとに視点が異なることは,みんなで発表し合ったときの学びの深まりにつながります。

給食調理場で働く人の思いを知る。生活科(1年)6月20日(月)

 今日は栄養教諭の先生をゲストティーチャーとして招いて,1年生に給食指導を行いました。グラウンドを挟んで見える位置に給食調理場はありますが,中々実際にお会いすることができません。そのため,働いておられる方々を写真で紹介したり,どんな思いをもって調理されているかをを知る時間となりました。「誰かのお世話になって給食が届いている。」「思いが込められたものが手元に届いている。」ことを感じてくれると嬉しいです。

寒い地方の暮らし方についてプレゼンテーションを行いました。社会科(5年)6月20日(月)

 5年2組は社会で,寒い地方と温かい地方の暮らしの違いをプレゼンテーションにまとめて発表していました。今日は,北海道地方の暮らしについて,調べたことを説明したり,クイズにまとめて考えさせたりしました。スライド機能を使ってプレゼンテーションを作ることは,自分の考えを整理し,何を伝えるかを考えるために有効な方法です。この時大切なことは,「何をスライドに載せて,何を載せないか」です。画面を読むのではなく自分に注目させて,自分の言葉を聞かせるプレゼンテーションになっていって欲しいと考えています。今日も調べてプレゼンテーションにした際のまとめの言葉を画面ではなく自分の言葉で述べる場面がありましたが,この瞬間が最も視聴率が高く,心に言葉が届く瞬間でした。これからも質の向上を目指します。

ミニトマトの成長を記録します。生活科(2年)6月17日(金)

 2年生もベランダで育てているミニトマトの観察日でした。既に青々としたミニトマトが連なっている様子を観察していました。じっくりと観てみると,やはり,ミニトマトの茎にも白く透明な毛がたくさん生えていました。また,触ってみると,少しだけねばねばします。子ども達に「これ何のためにあると思う?」と聞くと,「虫が寄らないようにするため」と答えていました。実際は,虫をおびき寄せるためのしかけだなのですが,確かにそれとは気付かないでしょう。来週には赤く色づくかもしれません。

にじんで広がる絵の世界 完成に近づきました。図工(3年)6月17日(金)

 昨日から始めた「にじんで広がる絵の世界」の作品づくりの仕上げの時間です。水を落として,その上に絵の具を滲ませて,色づけしています。白色だけの描きの段階から一気に世界が広がりました。夢中で色づけをしている児童もいました。色とりどりの世界の中に,自分が描きたかったものがちゃんと浮かび上がってきていました。

「つながれ,広がれ,段ボール」というテーマで造形活動です。図工(4年)6月17日(金)

 朝から大きめの段ボールを家からもってきていた4年生。今日は午後から図工の創作活動です。自分一人だけでは創ることができない段ボールを組み合わせた世界をみんなで協力して創り上げようとしています。さて,最終形はどんな形になるのでしょうか。

6月17日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,おのみちっ子カレー,ひじきのごまドレッシングサラダです。今日の「おのみちっ子カレー」にはいつものカレーと違って「たこ」が入っています。尾道では「たこ」や「いちじく」がたくさんとれます。そのため,「たこ」や「いちじくジャム」を使ったカレーを「おのみちっ子カレー」として尾道市の学校給食で提供しています。瀬戸内海では,たこが卵を産む前の6月~9月頃が旬とされています。たこの歯ごたえや隠し味のいちじくジャムを感じながらいただきましょう。

「あさがおさん,今日も元気ですか?」生活科(1年)6月17日(金)

 1年生は,教室の前のベランダで育てている朝顔の観察をしています。日に日に成長している様子を,視覚と触覚などの諸感覚を使って観察しています。「触ってみるとポツポツしたものがある。」など視覚だけではない,触った感覚も大切です。また,擬人化して,「あさがおさん,何か困ったことがある?」と問いかけてみることも有効です。困り感に寄り添って何か対策を講じようとする姿勢を創り出す事が,観察を通した問題解決の力につながるからです。気温もあがってきており,益々加速度的に成長していくことでしょう。

声づくりからスタート!音楽(4年)6月17日(金)

 今日は,須賀先生と三浦先生に来ていただき,合唱の指導をしていただきました。昨年度より成長してい姿に先生も喜んでいました。今日はみんなでエーデルワイスを歌いました。高音の出し方を教えいただき,きれいな声が自然に出るようになりました。また,歌のもりあがりと息つぎを意識することで,みんなで歌をつくっている楽しさを学びました。

粘土で創造活動を行います。図工(5年)6月16日(木)

 5年生は,「みんなで楽しく,ハイ,ポーズ!」というテーマで,粘土で創造活動を行いました。製作に当たっては,「跳ぶ,はねる,曲げる,打つ」などの動きをイメージして創っています。粘土の特質を生かして,伸したり,ひねったりと自在に形を変えることができるのが,メリットです。

6月16日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】 今日 のこんだては,リッチパン,牛乳,ひろしまあげあげちくわ,ゆで野菜,中華スープです。今日 は,ひろしま給食についてのお話です。今日の「ひろしまあげあげちくわ」は, 平成 25 年度のひろしま給食100万食 プロジェクトのメニューのひとつです。広島県のみんなで食べようと選 ばれたものです。ちくわに付けてある「衣 」にひみつがかくされています。この衣には青のりとお好みソースが入っています。広島名物のお好み焼きのような味のするちくわの揚げ物になっています。よくかんで味わって食べてくださいね。 ※今日は調理器具の関係で,あげちくわではなく,ゆでちくわに変更されています。

にじんで広がる色の世界(3年)6月16日(木)

 今日は,絵の具のにじみを活用した絵の世界を楽しみました。特別に講師の先生に来ていただき,線の描き方や道具の使い方などいろいろなことを教えていただきました。先生の描いてきた「にじんで広がる色の世界」を見て,「すごい。」「早く自分も描いてみたい。」と感動している子供たち。「ポイントを守って描く大丈夫」という先生の言葉に,みんな画用紙に思い思いの線を描いていきます。絵の具が画用紙の中でぱっと広がる様子にみんな大喜びでした。明日それぞれの絵が完成する予定です。

6月参観日を開催しました。(全校)6月15日(水)

 今日の午後は,参観日を実施しました。午前中のお客様とは違って,保護者の皆様に見られているという感覚はまた違った緊張感をもっていたことでしょう。その中でも自ら発表しようという意欲や友達の意見に共感的に反応する姿が見られました。雨の中,ご参加いただき,ありがとうございました。

育友会主催の救急救命法が開催されました。(育友会)6月15日(水)

 参観日の後は,救急救命法の講習会を育友会主催で開催されました。コロナ対策ということで,体育館と音楽室に分かれての開催となりました。体育館では実際に体験していただくことを通して,理解を深めていただきました。いざという時に動けるかどうかは,まずは知識があることです。音楽室での保護者の皆様にはご不便をおかけしましたが,ご参加いただき,ありがとうございました。

6月15日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,うずら卵の五目煮,おひたしです。今日は給食当番の服装についてふりかえってみましょう。夏は暑いので,なるべく涼しく過ごしたいですね。しかし,給食当番の服装は一年中変わりません。これは,みんなの給食を衛生的に配膳するためです。給食当番は暑くても服装の役割を理解して,髪の毛やほこりが入らないように,給食当番の服装を整えましょう。

洗濯の工夫を実体験から語ります。家庭科(6年)6月14日(火)

  6年2組では,家庭科の授業でそれぞれのお家で行っている「洗濯」の工夫をみんなで出し合いました。

「雨の時には,扇風機で風を送るようにしている。」「お風呂場で乾かすようにしている。」「一つ一つの間を開けて,風が通るようにしている。」「なかなか乾きにくいものは南側の太陽が良く当たるところに長い時間干すようにしている。」「たこ足のような干す道具を良く使っている。」「ひどく汚れたものとそうでないものは分けて洗うようにしている。」中でも,「サッカー,野球などで汚れたものは先に自分で一度水洗いしないと洗濯機に入れてもらえません。」という意見にみんな感心していました。それぞれのお家での様子を良く見ていたり,実際に手伝っていたりする様子が発言から伺えました。また,一人一人が発言している時に,相づちをいれながら聞いているので,受け止めてもらえている感覚をもつことができていました。今日は雨で寒い一日でしたが,あたたかい教室の雰囲気を感じました。

逆立ち&ドッジボール 体育 (2年)6月14日(火)

 2年生の今日の体育の時間は,逆立ちの練習とドッヂボールです。壁際を利用してしたり,先生の補助を受けたりしながら,果敢に逆立ちに挑戦していきました。後半は,みんなが楽しみにしていたドッジボールです。賑やかな時間となりました。

和食のマナーについて学びます。給食指導(5年)6月13日(月)

 5年1組では,栄養教諭による給食指導が行われました。テーマは「食事のマナー(和食編)」です。配膳の仕方,お茶碗の持ち方,箸の持ち方など,身に付けておきたい基本的なマナーについてレクチャーを受けました。また,給食は調理場の方々,配膳員の方々,給食当番の仲間など,たくさんの人の力を借りて,届けられていることを再確認し,感謝の気持ちをもって頂くことをみんなで学びました。食べることは生きること。生命活動の基本です。

相手を納得させる説明を考える。算数(5年)6月13日(月)

 5年生は,「商が8より大きくなるものはどれか?」という問いのもと,割る数の違いに着目して,説明文を書いていました。つまりは割る数が1より大きいか小さいかによってわられる数よりも商が大きくなるか小さくなるかが変わってくることを,まずは自分で確かめて,友達を納得させるために説明文を書いています。説明は,論理の展開が重要です。どういう順序で話せばよりよく分かるかを鍛える場です。説明できて初めて理解できたと言うことができると考えます。

リレーでバトンをつなぎます。体育科(3年)6月13日(月)

 3年生は,合同でリレーの練習をしています。バトンパスによって,速度が落ちないように工夫して作戦を考えています。今日は涼しいので,走った後もさわやかです。

公園でできる遊びを考える。生活科(1年)6月13日(月)

 学区にある公園ごとにグループを組み,その公園でできる遊びをみんなで考えました。ホワイトボードを真ん中にして,楽しく遊べるものを出し合いました。

6月13日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,さばの塩焼き,きゅうりのゆかりあえ,みそ汁です。今日は,「和食」についてのお話です。和食とは,日本の自然の中で人々が作り,伝えてきた食事のことです。2013年には世界で和食の良さが認められて,日本の伝統的な食文化として,和食がユネスコの無形文化遺産に登録されました。 その良さとは,地域に海の幸や,山の幸などの豊富な食べ物があることや,栄養バランスがとりやすいこと,食事を囲んでお家の人や地域の人が,結びつきを強めていることです。私たちも和食の文化を大切にしていきたいですね。今日の給食は,ごはん,焼き魚,あえもの,みそ汁といった伝統的な和食になっています。味わっていただきましょう。

牛乳パックで動くおもちゃを作ろう 図工(4年)6月10日(金)

 4年生は,牛乳パックを使って,動くおもちゃづくりを進めています。色画用紙を重ねて貼ったり,組み合わせたりしたりしながら,花や虫や動物をモチーフに製作に没頭していました。友達の作品に影響を受けながら,作品のバージョンアップを図っています。今日で完成できるかな?

プールがもうすぐ始まります。(6年)6月10日(金)

 今日は,プール開きに向けて,6年生が掃除をしました。もうプールには水が入っています。今日は,更衣室やトイレ,プールサイドなど一生懸命に掃除をしてくれました。最高学年として,6年生が動くことが多くなりましたが,いつも進んで動いてくれる姿に成長を感じます。2年間分のほこりを落としてくれたので,いつでもプールがスタートできます。いよいよプールがスタートします。

「合わせていくつ」を考えて式に表します。算数(1年)6月10日(金)

 1けた+1けたの計算を数図ブロックを使って,答えを導いています。「足し算」の概念を「合わせる」という操作と関連付けて体得することが大切です。一歩一歩学びを進めています。

6月10日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,切干大根の酢の物です。今日は高野豆腐についてのお話をします。みなさんは,高野豆腐の作り方を知っていますか。高野豆腐は豆腐を一度凍らせた後,溶かして乾燥させて作ります。高野豆腐は,今から約800年前に和歌山県にある高野山のお坊さんたちが精進料理として食べていた豆腐が冬の厳しい寒さによって凍ってしまい,次の日の朝に溶かして食べてみたら,食感が面白くておいしいと発見したことから食べられるようになったと言われています。今日は高野豆腐を卵とじにしました。食感を楽しみながらいただきましょう。

えきたい絵の具で絵を描こう。(1年)6月9日(木)

 今日は,絵の具を使って,手や指を使って絵を描く時間でした。慎重に進める児童もいれば,大胆に画面に描く児童もいて,様々でした。手や指を使うことで,感覚的に絵の具の粘り具合を確かめながら書き進めることができました。

継続は力なり 36マス計算(2年)6月9日(木)

 2年生は,帰りの会の終わった直後に,36マス計算を続けています。画面は,お互いに採点をしている場面です。短時間ですが,毎日継続することで,力を付けています。

磁石でくっつくマスコットを作ります。(2年)6月9日(木)

 2年生は,色の紙粘土を使って,磁石でくっつくマスコットを作りました。色と色を混ぜて新しい色を作ることにも挑戦です。現在,プランターでトマトを育てているので,赤く実ったトマトを作っている児童やカナヘビなどのは虫類を好んで作っている児童もいました。お家に帰って,冷蔵庫に貼りたいそうです。

6月9日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,リッチパン,牛乳,インド煮,げんきサラダです。さて,クイズです。げんきサラダに入っている海藻は次のうち,どれでしょう。①ひじき ②わかめ ③こんぶ 答えは③のこんぶです。こんぶは,お汁やなべ物のだしに使ったり,煮物やあえ物など,様々な料理に使われています。こんぶには,カルシウムが多く含まれています。他にも,ビタミン類や食物繊維も多く体に大切な栄養がたくさん含まれています。よくかんでいただきましょう。

学びをよりよく伝える方法を意識しています。社会科(5年)6月9日(木)

 5年生は,現在,社会科で温かい地方の暮らしと寒い地方の暮らしについて学んでいます。今日は,それぞれでグループを組んで,地域によって暮らし方が違うことをプレゼンテーションして学んでいました。「よりよい伝え方」を意識して,問いかけを入れたり,クイズ形式にしたり,ジェスチャーを加えたりするなど,去年の卒業生の姿を意識しているなと感じさせられるプレゼンテーションの仕方でした。明日も続きます。

救急救命法の職員研修を行いました。校内研修(職員)6月8日(水)

 今年はプール指導を行います。そのため,まずは職員で校内研修を行いました。消防署の署員の方に講師に来ていただき,心肺蘇生法,AEDの使い方,人口呼吸の方法(模擬)を全員が実践して学びました。救急車が到着するまで,平均9分間だそうです。この9分間を私たちが連携してつなぐことが大切だと実感しました。

長さは足せる?(2年)6月8日(水)

 つながった2本の直線の道のりの長さを測るにはどうしたらいいかと先生から問われた子どもたちは,「それぞれを測って,足せばいい」と答えました。ここで2種類の考えが出ました。一つは,竹ものさしで測るという方法。もう一つは,手を目一杯広げた広さがだいたい15cmという経験を生かす方法です。この時間は竹ものさしを使うことに慣れてほしいので,「おっと」と参観者の私は思ったのですが,担任の先生はそれも認めつつ(前時で扱っていたとのこと),子どもたちは竹ものさしの使い方の習熟を図っていました。(上8枚)
また,同じく隣の2年生は,算数科で㎝と㎜を同時に引き算する方法を考えていました。筆算方式で上下に並べて,㎜メートルの方から引いていく方が良いことをみんなで確認していきました。今日は繰り下がりがありませんから簡単ですが,繰り下がりが必要な場合はこの方法が有効です。既習の内容を生かして,応用しています。(下4枚)

6月8日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,あじの南蛮漬け,ワンタンスープです。今日の魚は「あじ」です。あじという名前は,「味がよい」からと言ってつけられたそうです。旬は6月から8月で,この時期には脂がのったおいしい「あじ」がたくさんとれます。「あじ」は,体の側面に「ぜんご」「ぜいご」と呼ばれるするどい「とげ」があるのが特徴です。あじ」は,刺身,すし,たたき,焼き物,フライなど様々な調理法があり,給食でもよく登場しますね。今日は,南蛮漬けにしました。旬の魚をおいしくいただきましょう。

藤井川で水生生物の調査をしました。(4年)6月8日(水)

 今日は水生生物観察会に行きました。藤井川を守る会の方にも来ていただき,川の生き物についてたくさんのことを教えてもらいました。「水の中の岩を動かしてごらん。生き物が隠れているよ。」という声かけにそっと岩を動かしてみる子供達。友達とペアになって協力して生き物を探し,小さい魚をたくさん捕まえることができました。どんな魚がいるのかなとみんなで観察会のスタートです。「川のきれいさによってすんでいる生き物がちがうんだよ。」という言葉に驚きがあり,きれいな藤井川をを守っていきたいなという思いをもつことができました。友達とペアになって協力して生き物を探すことができました。

夏はすずしくさわやかに(6年)6月8日(水)

 場に応じた服装があります。夏を迎える前に,もう一度,帽子をかぶる意味であったり,肌着を着る価値であったりを確認も含めて学ぶ時間でした。後半では,山へ行くとき,運動するとき,寝るとき,給食のとき,雨のときの適当な服装はどういったものかをそれぞれの班で考えました。それぞれの班が考えた発表をきくのが楽しみです。

外国語でのミニミニ発表会です。外国語(6年)6月7日(火)

 エリック先生をお迎えしての外国語の時間です。今日は,グループごとに考えた外国語で発表の日です。シナリオを作り,場面設定を行い,セリフを外国語で表現します。それをエリック先生に聞いてもらって,コメントをもらっています。言葉とともにジェスチャーの力が大きいことを感じさせられました。楽しみながら学んでいます。

お話から算数を作ります。算数(1年)6月7日(火)

 今日は,大型液晶テレビに映し出された絵を使って,その絵の内容から「算数」を作り出す学習を行いました。「3びきの金魚に2ひきの金魚を加えて5ひきになりました。」という場面から「3+2」という式を作り出しました。また,隣のクラスでは,先生から示されたお話をミニボード上で数図ブロックで表現していました。具体→半抽象→抽象(式)へと展開させていきました。

引き算のパターンをマスターします。算数(3年)6月3日(火)

 3年2組は,算数の授業で3けた+3けたの引き算の方法をみんなで確かめました。筆算は桁数が増えても操作の回数は増えても,基本的な手順は変わりません。今日はこれまでの2けた同士の計算を思い出しながら,3けたの計算に挑戦しました。毎週金曜日には拠点校指導教員の先生が担任と一緒に過ごします。順序を表わす「まず」「つぎに」という言葉を使うことや,数学的な用語の使い方についても子供達は学びました。

ルピナスの会の読み聞かせです。読み聞かせ(1年)6月3日(金)

 今日は,ルピナスの会の方にお越しいただき,読み聞かせをしていただきました。1年から3年が対象です。1年生はつばめのお話でした。ちょうど今,学校の軒先にたくさんつばめが巣作りをしています。時々ひなが顔を出している姿を子供達も見ています。時期に応じたお話でした。

一本取りの縫い方を学びます。家庭科(5年)6月2日(木)

 5年生は家庭科の授業で「1本取り」の方法を先生から教わって,挑戦しています。糸が抜けないように指で押さえながら縫っていくのは技術と慣れが必要です。緊張しつつ,丁寧に一針一針縫っていきました。

長い紙に描きます。 図画工作科(1年)6月2日(木)

 模造紙を細く切ってできあがった紙に思い思いに絵を描いていきました。動物や虹や空,果物などを画材として描いて,絵巻物のような作品ができあがっていました。「ねえ,見て見て」と自慢気に説明してくれました。

6月2日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,食パン,牛乳,ミートサンド,チンゲン菜のミルクスープです。今日は,朝食のお話です。朝食は英語で何というか知っていますか?朝食は,英語で「breakfast」(ブレックファスト)といいます。Breakという単語とfastという単語が合わさっています。breakは破るという意味です。fastは速いという意味もありますが,ここでは断食をする,または断食期間という意味が使われています。つまり,何も食べていない期間を破るという意味になります。朝食をぬくと夕食から長い時間食事をとらないことになります。一日の始まりにきちんと食事をとりましょう。

給食指導がスタートしました。(2年)6月1日(水)

 給食時間に栄養士の石田先生による給食指導を行っています。今日は,2年生のクラスで給食指導を行いました。食べ終わったご飯茶碗についてのお話です。どのようにしたら,ごはんつぶが残らないかわかりやすく説明していました。これからは,教えてもらったようにして食べてみるよ。」「今日もきれいに食べているよ。」としっかり反応していました。

6月1日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,キャベツとわかめのごま酢あえです。6月の給食目標は「えいせいに気をつけよう」です。みなさん,給食を食べる前にせっけんでしっかり手を洗いましたか? 正しい手洗いは,石けんをよく泡立て,手のひらや,手の甲をしっかり洗います。指と指の間,つめ,手首もよく洗って,水で洗い流しましょう。手を洗った後はきれいなハンカチでふきましょう。給食当番はエプロンを着て,帽子をしっかりかぶりましょう。また,みんなが安心して給食を食べることができるように,給食を食べている間は口をとじて,しっかりよくかんで食べるようにしましょう。

Copyright(c) Kuriharakita Elementary School