令和4年度4月の活動の様子をお伝えします。

past Activity April

任せてください。私が1年生を案内します。生活科(1,2年)4月28日(木)

 今日は先週から計画をしていた「学校探検」の日です。事前にどのコースを回って,何を説明するかについて考えて,今日を迎えました。優しさ全開,親切心一杯で接していました。1年前とは立場が違い,責任をもって案内しなければいけないという意志を感じました。成長した姿を披露してくれました。

空気の動きを調べる方法を考えよう。(6年)4月28日(木)

 理科で物の燃え方について学習をしている6年生。今日は,物が燃えるとき空気がどのように動いてるのか仮説をたて,みんなで交流しました。友達の仮説を聞きながら,自分と違う考えにもしっかりと耳をかたむけ,いろいろな考えがあることに理科の楽しさを感じていました。次の授業では,実際に空気の流れを線香を使って調べます。

朝ボラNo.3 面白いからみんなをまきこむ(有志)4月28日(木)

 今日も,3年生の有志が,ボランティア活動として草削りをしました。「草けずりは,穴ほるんとちがうんよ。」「きのうより,上手になったよね。」などと,微笑ましく活動していました。少し離れた所から見ていると,「ちょっと,待って。」「ダンゴムシは逃がさんと。」ダンゴムシが混ざっていたようです。「ダンゴムシも生きてるからなぁ。」 子どもの声に耳を傾けると,私たちが忘れかけていた何かに出逢えるのではないかと思いをはせることのできるいい時間でした。最後の写真は,ボランティアの中で,新しい面白さを見つけている子どもの姿です。熊手を上手に使って,友達と一緒に草を一輪車に詰め込んでいました。 子どもたちは,もっとみんなに朝ボラをやってもらいたいということで,全校集会で呼びかける計画を立てていました。今後も楽しみです。

感じて動く。共感して動く。ボランティア(有志)4月28日(木)

 今朝は昨日の湿ったグラウンドの土の影響で児童玄関は泥だらけでした。そうすると3年生の男子児童がほうきをもって,掃きはじめてくれました。その姿に感化されて,2年生の児童も掃き掃除開始です。「助かるよ~」という声掛けのお礼しかできませんでしが,気持ちよく働いてくれました。

4月28日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,小型セサミパン,牛乳,かやくうどん,かみかみサラダです。4月の給食目標は「食事の準備と後かたづけをじょうずにしよう」でした。給食当番になった時には,きちんとエプロン,ぼうし,マスクを正しく身につけていますか。当番以外の人もしっかり石けんを使った手洗いができましたか。準備の時は,お話をせずに静かに待つことができましたか。みなさんでお互いに確認してみましょう。食べ終わったあとのかたづけは上手にできましたか。トレイは両手でまっすぐ持ち,食器はやさしくカゴにかたづけるようにしましょう。お盆の中に,はしやストロー・パンのビニール袋などは残っていませんか。次に洗い物をしてくださる調理員の先生方が洗いやすいように,もう一度見直してみてください。

 ※写真は3年2組の児童の様子です。

<

実験結果から真実を見いだす。「ものの燃え方」理科(6年)4月28日(木)

 6年生は,「ものの燃え方」の学習の続きです。燃え続けるための条件について,予想を立て,今日は4つの実験で真実を確かめます。上蓋は開いている方が良いのか,下からの空気は必要かなどを一つ一つ確かめていきました。理科の学習では「考察」がとても大切です。「最初の予想」と「実験結果」を照らし合わせ,「実験結果から導かれる結論」を最後に書いていきます。この組み立てを意識することで論理的な思考力を培っていくことが可能となります。丁寧にノートを書いている児童の姿が見られました。

鉄棒運動を張り切ってしています。体育(2年)4月28日(木)

 今日は,「地球周り」という技をみんなで練習しました。両足を鉄棒にかけて,手を交差させ,身体を回していきます。見事な模範演技を見て,次から次へと真似をしていきました。また,両足をかけたまま両手を地面について,着地する技にも挑戦です。最初は怖いのですが,こうもりのようにぶら下がった感触を味わっていました。

きゅうりの成長をみんなで応援します。理科(4年)4月28日(木)

 昨日の蒸し暑さとは打って変わって気持ちの良い朝を迎えました。今日は,4年生が,学校の北側の畑を耕して,きゅうりを植える準備をしました。各班1株ですが,成長の過程をみんなで確かめながら育てていきたいと思います。

雨上がりの児童玄関は泥だらけです。(有志)4月27日(水)

 昨日,降った雨の影響で,児童玄関はかなりの量の泥が靴の裏についてあがってきます。その様子に気付いた3年生の児童が自主的に掃き掃除を手伝ってくれました。「明日の朝もやる!」と宣言して今日の作業は終わりました。状況を見て動ける姿が素敵です。

学級対抗で,輪くぐりタイムレースです。(3年)4月27日(水)

 今日は,1組と2組の対抗で,フラフープを全員がくぐって,もとの形に整列するレースをしました。目標時間は12秒です。1回目は14秒で目標には達成せず,2回目のチャレンジでそれぞれ12秒をクリアしました。一体感のある動きのレースになりました。

児童会の声かけでゴミ拾いをしました。(全校)4月27日(水)

 児童会からの呼びかけで,「みんなで自分たちの学校をきれいにしよう」と提案がありました。そして,今日の掃除時間は全員グランドに集まってゴミ拾いのスタートです。あっという間にゴミを集め,自然と草取りをし始める子どもたち。一人ひとりが短い時間の中どんなことができるかを考えて行動していました。周りの友達に声をかけあい,関わる姿も見られました。

4月27日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,白身魚の南蛮漬け,みそ汁です。今日は,食事中の姿勢を振り返ってみましょう。背中が曲がったり,ひじをついたりしていませんか?姿勢を正して食事をすると見た目にうつくしいだけでなく,食べ物の消化もよくなります。よい姿勢をするために,いすに深く座って,背中を伸ばして,両足を床につけ,お茶碗は持って食べましょう。勉強する時はもちろん,食事の時もよい姿勢を心がけましょう。

 ※写真は3年1組の児童の様子です。

ひらがなの「ひ」を学びます。(1年)4月27日(水)

 今日は,ひらがなシリーズの続きの学習です。「ひ」を丁寧に書いていきました。また,「○」や「”」がつく言葉をみんなで探していきました。語彙を一つ一つ増やしていきます。

道徳「ありがとう」(1年)4月27日(水)

 「ありがとうを普段誰に伝えていますか?」という担任の問いに,たくさんの声が聞こえてきました。「ごはんをつくってくれてありがとう。」「たすけてくれてありがとう。」子どもたちはたくさんの「ありがとう」を見つけて発表していました。「ありがとう」「ごめんださい」「助けてください」,この3つの言葉は人と繋がって生活するための大切な言葉です。

式で表現するということ(2年)4月27日(水)

 たし算の筆算のまとめの問題をしました。文章問題では,式と筆算と,答えの3点セットで書くように学んでいます。子どもたちのノートを見ると,2種類の式がありました。「34+35」と,「34+35=69」の2種類です。最初の式は,答えを求めるための式で,二つ目の式は,式と答えの関係を表すための式です。どちらも正解なのですが,「34+35=」と書くと,これは式としては不十分になります。表現には,それぞれ目的があります。そのことについても少しずつ理解を深めていっています。

朝ボランティアNo.2(有志)4月27日(水)

 「ボランティア」を辞書で引くと,「自分から進んで社会活動などに無償で参加する人」とあります。英語の授業で,発言を求めるとき「Any volunteer?」と訊きます。本校でも,保護者の方も参加して自主的に正門でのあいさつ活動が継続されています。さらに,今日は草がたくさん生えているからということで,3年生の有志が草取りの朝ボランティアを始めました。学校がよりよくなっていくために,自ら考えて具体的に動く児童の姿が他の児童へも影響を及ぼしていくことでしょう。

波縫いの練習をしています。家庭科(5年)4月26日(火)

 裁縫の学習が始まりました。「どう?」と尋ねると,「難しい」という返答とともに「楽しい」という言葉も返ってきました。できるようになることの喜びを感じているようです。玉結びや波縫いなど,細かな作業が続きますが,一つ一つを確実に習得するよう努力しています。

5を構成する2つの数を見つけます。算数(1年)4月26日(火)

 今日の算数の授業は「5」を構成する2つの数字の組み合わせを色々考える時間でした。2つの学級に分かれて,ゲーム的な方法で見つけていきました。一つの答えを見つけ出すことも大切ですが,多様な答えがあることをみんなで見つける楽しさを味わうことができました。

エリック先生と外国語を学ぶ。外国語(6年)4月26日(火)

 今日はエリック先生との外国語の時間です。「どんな色が好きですか」「あなたの誕生日はいつですか」などの質問に挙手をして答えています。多少文法が違っても,伝えようとする意思と意欲がコミュニケーションを成立させています。

4月26日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては、食パン,牛乳,キーマカレーサンド,キャベツのスープ,ヨーグルトです。今日はキーマカレーについてのお話です。キーマカレーは、カレーの本場、インド発祥のカレーです。ヒンディ語やウルドゥー語で、キーマとは,「細切り肉」や「ひき肉」という意味の単語です。つまりキーマカレーとはひき肉を使用したカレーのことです。インドでは,ひき肉に野菜や香辛料を加えて作ることが多く,ご飯やチャパティと一緒に食べます。本場のひき肉の種類は,ひつじやヤギ,鶏肉を使うことが多いようです。今日の給食では,豚肉のひき肉を使っています。また,玉ねぎ,にんじん,グリンピース,コーンも入っています。食パンに挟んで食べてもいいですよ。

 ※写真は2年2組の児童の様子です。

予想を立てることが思考を磨く。理科(6年)4月25日(月)

 6年生が現在行っている内容は「ものの燃え方」です。前回,閉ざされた空間の中でろうそくが途中で消えてしまったことをもとに,「燃え続ける」ために必要な条件を予想しています。上下のふたを閉ざすか明けるか,また,空気の流れを確かめる方法はどのようにすれば良いかを,話し合いました。「調べるためには全部の条件を統一しなければいけない。」という発言も聞かれて感心しました。「予想を立てる」際には,これまでの経験や知識をフル活動させることが大切です。実験の結果は例え間違っていても,予想の時点で納得性がある予想を立てられることが思考を鍛えるためには大切になります。

繰り上がりのある足し算の筆算の方法を学びます。算数(2年)4月25日(月)

 2年生は,2桁+1桁や,1桁+2桁など,繰り上がりが発生する足し算の方法をみんなで学習しています。「繰り上がる」時の数字を丁寧に書かないと間違えてしまいます。みんなの前で,声に出して発表することで記憶に刻んでいきます。

バスケットボールの基礎を学ぶ。体育(5年)4月25日(月)

 5年生は,体育館で,バスケットボールの基礎を学んでいます。先生の見事は演技を見て,みんな模倣しています。頭の上,身体の周り,脚をくぐらせるなど,3つのバージョンんでのボールさばきを練習しています。

切り重ねて,生まれる世界 図画工作科(6年)4月25日(月)

 6年生の教室の後ろには,図画工作科の作品が掲示してあります。今は,色画用紙を重ねてできた模様を,切り貼りしながら重ねてみて生まれる世界を創っています。左側から「カラフルスパイダーマン」「兵隊」「ようせいの森」「視線を感じる」と名付けられていました。形から生まれるイメージを感じることで創り出させる世界です。

4月25日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】
※写真は2年生の児童です。今日のこんだては,ごはん,牛乳,親子煮,酢のものです。今日は卵についてお話しします。卵には、ひよこが成長するために必要とされる,たくさんの栄養素が含まれています。そのことから「完全栄養食品」と呼ばれるほどです。また、かんたんに調理ができるため,小学校の家庭科で卵料理を学習するほどです。得意料理の一つになるといいですね。ただし,食中毒や食物アレルギーなどの取扱いには気をつけましょう。
 毎日,給食委員のメンバーが,この原稿を読んでくれています。(写真の最後)

4月の参観日を開催しました。(全校)4月22日(金)

 コロナ禍の対応として,開催を控えていた参観日ですが,今年度,最初の参観日を開催することができました。窓とドアを外した状態で,密を避けながらの開催でした。また,オンラインでの総会を経て,学級懇談会を行いました。引き続き,可能な範囲で子供達の学校での学びの状況を見て頂けるよう,計画を進めていきます。ご出席いただき,ありがとうございました。

学校探検,現在準備中! 生活科(2年)4月22日(金)

 2年生は来週計画している「学校探検」で1年生を連れていく計画を立てています。今日は,それぞれの場所で説明する原稿をチームで検討していました。先日も,昼休憩に「今度学校探検で案内するので,校長室を見に来ました。」と自主的に下見に来ていました。「1年前の事,覚えてる?」と聞くと,「覚えてる!」と即答でした。今度は自分達が連れて行く立場になります。

粘土で遊ぶ,粘土を遊ぶ。図工(3年)4月22日(金)

 3年生は,図画工作の時間に粘土を使って,思い思いの形を作っています。今日は「高いものを作る」というミッションを与えられていますが,色々途中で想像が膨らんで様々なものに変化していきました。

習熟度別学習で,算数を展開しています。算数(4年)4月22日(金)

 4年生からは,算数科で習熟度別学習を展開しています。4年生も1学級を2展開に分けて,学習をしています。今日は折れ線グラフの学習です。丁寧にドットを打ち,線を結んでいきました。グラフを読む,グラフを書くという力は視覚的に変化を読み取る力として大切に学習を進めています。

4月22日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,いかの竜田揚げ,キャベツのゆかりあえ,豆腐汁です。今日は,食器の置き方についてのお話です。みなさん,食器を正しく置いてから食事をしていますか。自分の給食を見ながら確認してみましょう。まず,トレイの手前から,左側は「ごはん」,右側は「豆腐汁 」がありますか。「豆腐汁」の奥に「牛乳」,真ん中に「いかの竜田揚げと「キャベツのゆかりあえ」のお皿が置かれていますか。違った人は直しましょう。きちんと配膳をしてから「いただきます」のあいさつをするようにしましょう。
※写真は1年生の児童です。6年生が1年生の給食のお手伝いをしています。

「新聞紙と遊ぼう」 図工(1年)4月21日(木)

 2年生の今日の図工は,新聞紙を使った造形遊びです。賑やかな声に誘われて教室を覗くと,一面の新聞紙の海。やぶったり,丸めたりしながら,感触を楽しみ,ベッドにしてみたり,枕にしてみたり,綱引きをしたりするなど,それぞれの思いを反映させた遊びが複数同時に展開されました。片付けも見事に短時間で行い,あっという間に元どおりの教室に戻りました。造形遊びは,感覚と感情と協同で生まれる消え去る芸術です。将来の豊かな発想力を培う大切な経験です。

漢字テストに真剣に取り組んでいます。国語(4年)4月21日(木)

 今日は,3年生の時に学んだ漢字の総復習テストに挑戦中です。鉛筆が微妙に止まる時間もあり,悪戦苦闘中でした。一定期間をおいて,繰り返し繰り返しフィードバックすることで,定着を図っていきます。

音読発表の練習をしています。国語(1年)4月21日(木)

 明日は,今年初めての参観日。そして,久しぶりの参観日でもあります。2年生は,国語科で学んだ物語文を感情を込めて読む練習をグループごとでしています。一人一人の授業での振る舞いの様子を見て頂ければと思います。廊下側の窓ガラスも外していますので,教室内,廊下から密にならないようご参観ください。

4月21日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】 今日のこんだては,食パン,牛乳,ミックスサンド,豆乳シチューです。みなさんは朝ごはんを食べて登校していますか?朝ごはんをとることで,私たちは午前中の活動に必要なエネルギーを得ることができます。また,眠っている間に休んでいた脳や体を目覚めさせ,1日の生活リズムを作ります。朝の時間の過ごし方を振り返ってみましょう。早めに起きていますか?自分で起きることができていますか?朝ごはんを食べる前に時間のゆとりを持ちましょう。食事のしたくのお手伝いをするなど体を動かしてみてください。朝ごはんをおいしく食べて,1日を気持ちよくスタートできるようにしていきましょう。 
※写真は6年2組の児童です。

「あめですよ」という物語を学習しています。国語(1年)4月21日(木)

 今日は久しぶりの雨が降る予定の日でした。1年生は,2教室に分かれて,雨が好きな動物達と雨が嫌いな動物達について,その理由を考えていました。1年生の教科書は,「挿絵」が大切です。雰囲気や色,表情を文章と合わせて読み取っていきます。

4月20日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】  今日のこんだては,ごはん,牛乳,ちくぜん煮,切干大根の酢のものです。大根は葉にも根にも栄養がたっぷりあり,大昔から食べられてきた野菜です。大根を収穫した後,きれいに洗ってから細く切り,干して乾燥させたものが切干大根です。干して乾燥することで,長く保存することができます。そして,干すことでうま味や甘みが増します。また,カルシウムや鉄分など身体をつくってくれる栄養素,身体の中からいらない物を身体の外に出してくれる食物せんい,疲れをとってくれるビタミンB1,B2など栄養もたっぷりあります。切干大根の歯ごたえを楽しみながら食べてみてくださいね。
※写真は6年1組の児童です。

立体の体積を求める。算数(5年)4月20日(水)

 5年生では,算数の立体の体積を求める方法について,プレゼンテーション的に伝える学習を展開しました。複数の解法がある定番の問題です。画面では見えない部分を付け加えた全体から見えない部分を引くという方法をみんなに説明している場面です。算数は論理です。説明する順番も大切です。途中途中で確かめを入れながら丁寧に説明をする練習も思考力を鍛える訓練になります。

朝食の役割を考える。家庭科(6年)4月20日(水)

 6年生の家庭科では,朝食の役割をみんなで考えました。1日の活力を培う朝食の役割を整理しながら,自分の生活に反映させていくことができればと思います。リーダーの役割を担う6年生には最も活力を培ってもらいたいと思います。

むちゅうになって時間を忘れてしまったことはありませんか?道徳(3年)4月20日(水)

 3年生は,「もっと調べたかったから」で,主人公の行動から自分たちの生活を振り返ってみました。授業中は,しっかりと友達の意見に集中し,うなづきながら聞いています。関わり発言を使って,友達の意見にも質問をしたり,付け足したりして,みんなで自分たちの生活に置き換え,考えていきます。もし自分だったらどうするかという視点で考えることで,自分の生活をよりよくする力がついてきています。

ジグソー学習で,学びを交流します。社会科(6年)4月20日(水)

 6年生は,社会科の時間に「三権分立」の仕組みについて各グループで分担を決めて,調べ学習を行い,ロイロノートに整理をしています。完成後はジグソー形式で,それぞれの学びを交流し合う予定です。

歯科検診を受けました。(1年)4月20日(水)

 今日は全校の歯科検診の日です。各自家庭からタオルを持参し,担任の先生に支えられながら歯科の健診を受けました。本校では,学校の創設以来,勝島先生に歯科の学校医としてお世話になっています。今年も子供達の歯の健康を守っていただきます。

4月19日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】 今日のこんだては,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,野菜スープです。毎日,元気に過ごすためには,食べ物の働きを知ったり,望ましい食事の取り方を身に付けたりすることが大切です。給食を通して,いろいろな食べ物や料理を知り,食事の取り方などを学びましょう。毎月19日は,「感謝・完食の日」です。みなさんの目の前にある食べ物が,多くの人たちによって作られていることに感謝し,食べ残しのないようにいただきましょう。食べるということは,食べ物の命を私の命にかえさせていただくということです。食べ物の命をむだにしないよう,「感謝・完食」を目指して,毎日元気に過ごしましょう。
※写真は5年2組の児童です。

全国学力・学習状況調査を行いました。(6年)4月19日(火)

 今日6年生は学力テストを行いました。国語科,算数科,理科の3教科と質問紙です。今までの学習を振り返り,1つ1つの問題と真剣に向き合っていました。自分の力を出しきって頑張っている姿が印象的でした。

数字の1~5を学ぶ。算数(1年)4月19日(火)

 1年生は2教室に分かれて,算数の授業を行っています。今日は数字の1~5の数字を丁寧に書く練習です。マス目のノートに筆圧を整えて何度も書く練習をしていました。

撮影会に臨む。「見せる」を「魅せる」に!(5,6年)4月18日(月)

 今日は,「ええじゃんSANSAがり」の撮影会でした。体育館に集まり,スタートの合図とともに,懸命に踊りました。見てもらえる喜びを感じられるように,精一杯の踊りを披露しようと試みました。実行委員の児童が改善点を延べ,みんなで確認して本番に臨みました。最後の振り返りでは,「最後は息があがってしまったけれど,精一杯踊ることができました。」「達成感を感じることができました。」などやり切った感覚を言葉で述べることができました。「達成感」は,自分を成長させるための貴重な財源です。小さくても確実に自分を成長させていきます。

ええじゃんSANSAがり撮影会に向けての壮行会です。(全校)4月18日(月)

 今朝は5,6年生のええじゃんSANSAがりの撮影本番の日です。そのため,1~4年生の児童には朝の時間に壮行会を兼ねて踊りを披露することとしました。1回目は1,2年生,2回目は3,4年生を対象にしました。それぞれの発表後には撮影会に向けてのエールの感想を受け取りました。近い将来の自分の姿を重ねて見ることができた時間でした。

あいさつ運動 (5年生と保護者)4月18日(月)

 毎年4月になると,休みの影響か,挨拶の声が小さくなります。子供達には「挨拶は何のためにあるのか。」についていつも考えさせるようにしています。その答えの一つに,相手の様子を知るためということがあります。今日は保護者も参加してくださり,明るい挨拶が飛び交いました。お互いがお互いを思いやる。そんな挨拶が広がっていってほしいです。

「0」をかけるとどうなるか? 算数(3年)4月18日(月)

 3年生は,かけ算の仕組みを振り返る中で,「0」をかけるとその答えはどうなるかをゲームを通して確かめる学習を行いました。最初にじゃんけんゲームで勝った回数を表に記録していき,結果,勝てなかった場合を「0」として合計得点を考えるというゲームです。2年生のかけ算九九をもう一度復習しながら,複雑な計算にこれから挑戦していきます。

4月18日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】 今日のこんだては,麦ごはん,さばの生姜煮,ゆでキャベツ,大豆のいそ煮です。今日は,大豆のいそ煮に入っている「ひじき」のお話です。ひじきは海藻の一種で,瀬戸内海でも今の時期にたくさんとれます。ひじきは大きいもので1m近くに成長し,部位によって名前があります。今日の給食に使っているひじきは,ひじきの中でも先のやわらかい部分で「芽ひじき」と言います。ひじきは,日頃私たちが不足しがちな「カルシウム」や「食物せんい」などをたくさん含んでいるので,すすんで食べたい食品です。給食では,ひじきの他にもいろいろな海藻を出す予定なので,どんな海藻があるか見つけてみましょう。
※写真は5年1組の児童です。

音楽を身体で楽しむ 音楽(2年)4月18日(月)

 「あさのリズム」という歌に合わせて,身体を使ってリズムを刻みました。手拍手や足拍子などを分担しながら,そして最後には全部を自分で行うなど,リズムを身体全体を使って楽しみました。

「数字」を見つけろ! 算数(1年)4月15日(金)

 1年生は,算数科の教科書を開き,絵の中から「数字」を探す学習をしました。絵をじっと見つめては,動物や花などの絵の中から数字を見つけ出していました。発表したくてたまらない様子が良く伝わってきます。

切り抜いた図柄を重ねて,幾何学的な模様を作り出します。図工(6年)4月14日(木)

 6年生は,図画工作科の時間に,色画用紙を折り,はさみで切り込んで模様を作りました。そのできた一つ一つの色画用紙を重ねて,幾何学模様を作り出しました。切り方,重ね方によってできあがりのイメージが異なります。試行錯誤を重ねて作っています。 図画工作科で大切にしたい要素として,「造形的なよさや美しさ」について考えることがあります。今日は色画用紙をカッターで切って偶然にできあがった模様を複数枚組み合わせたものの中から,見えていなかった美しさと出合う活動です。友達が作った作品を見合える中で,その美しさを発見し合うことも素敵なことです。

4月15日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】 今日のこんだては,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,ナムルです。今日は「手洗い」についてお話します。手には目に見える汚れだけでなく,目には見えにくい小さなごみやほこりがたくさんついていることがあります。またウイルスは小さなごみやほこりよりもさらに小さく,人間の目で見ることができません。きれいそうに見える手にも,たくさんのウイルスがついていることはよくあります。「ただいま」の後や「いただきます」の前には,手についたウイルスを落とすために,石けんをよく泡立てて,しっかり手を洗いましょう。洗い終わったら清潔なハンカチやタオルでしっかりふき取って,手をよく乾かします。ハンカチは毎日交換しましょうね。
※写真は4年1組の児童です。

ええじゃんSANSAがりの最終練習です。体育(5,6年)4月15日(金)

 今日は,ええじゃんSANSAがりの練習の最終日です。体育館で衣装を着ての練習です。実行委員の子どもがリーダーとなり,全体を指揮しました。録画をしては振り返りを行い,改善点を明らかにして,再び録画をやり直すことを繰り返しました。回る向きや揃えるポイントなどを子供達同士で指摘しあい,改善を試みました。やる気にあふれる踊りとなりました。月曜日に本番を迎えます。

年度始めの地区児童会を行いました。4月14日(木)

 今日は,地区児童会を行いました。各地区の地区長をリーダーに話を進めていきます。危険な箇所を確認したり,登下校で気をつけることを話したりしました。一斉下校では,高学年が1年生のめんどうを見たり,声をかけたりする場面が見られました。たのもしい高学年にぴったり寄り添って歩く1年生の姿はとてもほほえましかったです。同じ地区での顔合わせも終わり,新しい仲間の広がりができることを期待しています。

私の思い出,描きます。(2年)4月14日(木)

 2年生は,図画工作の時間に思い出に残っていることを思い出して絵に描きました。つりに行ったこと,たけのこをほりに行ったこと,兄弟で散歩にでかけたことなど,みんなそれぞれの思い出を描きました。今の時期にしか書けない楽しい絵となりました。

視力検査を実施しました。(3年)4月14日(木)

 今日は,視力検査の日です。各学級ごとに整列して検査を受けました。検査結果については,後日,通知でお知らせします。

4月14日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】 今日のこんだては,味付パン,牛乳,マーマレードチキン,ゆで野菜,マカロニスープです。今日は,「マーマレード」についてのお話です。みなさん,マーマレードとジャムにどんな違いがあるか,知っていますか。マーマレードとジャムはよく似ていて,果物や野菜に砂糖などを加えてよく煮詰めたものです。その中でも特に,オレンジやゆず,レモンなどの柑橘類の果物を使い,その皮まで使っているものを「マーマレード」と呼びます。皮が入っているので少し苦味があるのが特徴です。 また,果物は「皮」の部分にたくさんの栄養があるため,ジャムよりもマーマレードの方が栄養価が高いです。どんな味がするか,考えながら食べてみてくださいね。
※写真は3年2組の児童です。

数の対応を学びます。算数(1年)4月14日(木)

 今日は,数図ブロックを出して,教科書に描かれている図と対応させながら,数を意識する学習を展開しました。視覚と触覚を使って,体感的に数を学びます。教科書の絵が具体物であれば,ブロックは半抽象物です。これが,数字に置き換わっていくという流れです。具体物から一気に数字にせず,半抽象物を間におき,操作をすることが数の認識を深めていくことになります。

「増えおに」で体育の授業を締めくくります。体育(1年)4月14日(木)

 今日は雨のため,体育館で授業です。授業の終わりに,みんなで「増えおに」を楽しみました。赤帽子の児童が数名最初におに役になり,タッチされた児童は帽子の色を変えて,自分もおに役となります。短時間で赤帽子が広がりました。短いけれど楽しい時間です。

「ひらがな」の学習を進めています。国語(1年)4月13日(水)

 1年生は,今日は「く」のひらがなを練習しています。毎日毎日の繰り返しですが,着実に覚えて,言葉を獲得していきます。

4月13日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,さわらの西京焼き,キャベツの青菜あえ,若竹汁です。今日は,「春が旬の食べ物」についてのお話です。「旬」とは食べ物が1年中で一番 多くとれ,新鮮でおいしく食べられる時期のことです。今日は春が旬の食べ物「さわら」を使った西京焼きがあります。さわらは,春を知らせる魚と言われています。理由は,春になると卵を産むために海岸にたくさん寄ってきて,人目につくようになるからです。旬の食べ物は,おいしいというだけでなく,その季節を元気に過ごすために役立つ栄養素がたっぷり含まれています。さわら以外にも,たけのこ,春キャベツ,さやいんげん,新玉ねぎ,いちご,きよみ,甘夏などがあります。旬の食べ物から,「春」の訪れを感じながら味わっていただきましょう。
※写真は3年1組の児童です。

学年目標決め part2 自分たちの目標は,自分たちで決める(5年)4月13日(水)

 4月7日にも5年生は学年目標を話し合っていました。今日,教室に行くと,目標は4つにしぼられ,話し合いは継続していました。「4年生の時は,『For』だったから…。」子どもたちの根拠をもちながら,自分の意見を友達の意見に重ねていく。そうして,みんなで創った目標ができあがっていく。どんな目標ができあがるのか楽しみです。

満開の桜をイメージして鑑賞しました。音楽(4年)4月12日(火)

 4年生は,さくらの曲を聴きました。「千光寺の桜きれいだったよ」「運動場の桜もきれいだったよね」と桜の話で盛り上がります。さくらをどんな風に歌ったらいいかみんなで考えました。聴きながら歌っている児童もいます。自分の経験からイメージを膨らませ,こんな風に歌いたいという自分の考えを伝え合うことができました。

大きな数の足し算を学びます。算数(2年)4月12日(火)

 2年生は,「35+12」のように2けたの足し算を学びます。数図ブロックを使って,10の固まりを意識し,実際にブロックを動かしながら,数の大きさを意識付けていました。実感を伴った理解のためには,具体物を操作すること,言葉に出して,加える,引くということを動作で表わしてみることが大切です。低学年の段階は,時間はかかりますが,いかに具体と結びつけるかが本当の理解に繋がります。

かけ算の秘密を探ります。算数(3年)4月12日(火)

 3年2組は,担任の先生が研修に出ている時に来られる先生を迎えての1日を過ごしています。写真は算数科の学習で,かけ算を分解して,最後に足しても答えは同じになることを確かめている学習です。丁寧にノートをとり,様々な分け方を試みていました。

1年生の算数,国語は少人数学習で展開します。算数,国語(1年)4月12日(火)

 算数科と国語科は,学びの基礎を形作る教科です。そのため,今年度は1年生は算数科と国語科の学習を2クラスに分けての少人数で行います。そのための教室を隣に設けています。今日の算数の時間は,「比べる」時のことばの使い方について,学んでいきました。意欲をもって挙手する姿が見られます(上段4枚)。国語は,「つ」というひらがなの書き方を学びました(下段4枚)。

4月12日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,黒糖パン,牛乳,チキンビーンズ,ごまドレッシングサラダです。今日は大豆についてのお話です。今日の「ポークビーンズ」の中に大豆が入っていますね。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど,たんぱく質が多い食品です。たんぱく質は体をつくる栄養素です。筋肉や血液など体の組織を作ったり,病気やけがに対する免疫力を高める働きもあります。不足してしまうと,体力が衰えたり,感染症にかかりやすくなったりもします。成長期のみなさんにとってとても大切です。大豆や大豆製品もしっかりとりましょう。
※写真は2年2組の児童です。

静寂の時間に書をたしなみます。(5年)4月12日(火)

 5年生は1時間目に静かな教室で習字をしました。「道」という文字を真剣なまなざしで取り組んでいます。

音楽って楽しいね(1年)4月11日(月)

 今日は,お昼から音楽をしました。みんなで手拍子をしたり,先生と同じポーズのまねっこをしたり,教室の中が笑顔で広がっています。♪どんな色が好き♪の歌を歌いながら自分の好きな色を紹介しました。初めて出会うことがたくさんの1年生。初めてのことをクラスのみんなで楽しみながら学校生活を過ごしています。

ええじゃん・SANSAがりの踊りの練習をしています。体育(5,6年)4月11日(月)

 今年度のみなと祭は昨年度に引き続き,踊りを録画しての開催となりました。そのため,本校では5,6年生が現在踊りの練習をしています。今日は6年生の実行委員のメンバーが昨年からの変更点を伝えて,振り付けを合わせていました。これから精度をあげていく予定です。

目的意識的に観ることで,真実を発見する。理科(5年)4月11日(月)

 5年生の理科は植物のからだのつくりの学習からスタートです。アブラナの花をピンセットを使って分解し,花びら,がく,おしべ,めしべなどの存在を確かめていきます。既に実になる基となる部分もできあがっていて,その小さな姿を見つけては歓声をあげていました。意図的にそして,目的意識をもって見ることで初めて発見できることです。

4月11日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,プルコギ。ビーフンスープです。今日はプルコギについてのお話です。プルコギは,韓国・朝鮮半島の代表的な肉料理の一つで,プルは「火」,コギは「肉」という意味があります。しょうゆベースで甘口の下味をつけた薄切りの肉を野菜とともに焼く,あるいは煮る料理です。しょう油や酒,砂糖,ごま油,コチジャンという甘いみそで味をつけます。給食では,豚肉,玉ねぎ,にんじん,キャベツ,にらを使って作っています。彩りがよく,食材それぞれの食感を楽しみながら食べましょう。
※写真は2年1組の児童です。

身体をゆっくりとほぐします。体育(3年)4月11日(月)

 月曜日の1時間目,体育の授業で,身体ほぐしの体操をしました。片側だけ延ばしたり,両側をしっかりと延ばしたりする中で,床にべたっと身体がつく児童もいて感心しました。また,ブリッジも上手に決めて,柔軟性を高めていました。

係を決めて,自分達で動く体制を作ります。学活(1年)4月11日(月)

今日から本格的な学校生活が始まりました。今日は1時間目から係活動を決めていきました。先生が黒板に書いた係にそれぞれが手を挙げて立候補していきました。誰かのお世話をすることが役立ち感を感じることにつながっていきます。

千より大きな数を学びます。算数(4年)4月11日(月)

4年生の最初の算数の授業は桁数の大きな数についての学習です。4桁区切りで数字を見る見方を学んでいます。4年生の算数の最初の関門です。

なぜ英語を学ぶのですか。外国語(5年)4月8日(金)

 5年生は,外国語の学習の1時間目に,「外国語を学ぶ目的」について話し合いました。子供達からは「海外出張をしたときにこまらないようにするため」とか,「将来警察官になって,外国の方の助けになりたい」,「旅行に行ったときに困らないようにするため」など,子どもたちはちゃんと目的を考えることができています。「言葉」の意味をさらに深めるためにも,外国語の学びを生かしていってほしいです。

4月8日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日 のこんだては,ごはん,牛乳,ポークカレー,フレンチサラダ,お祝いゼリーです。今日 は,給食当番の身支度をチェックしてみましょう。
・髪 の毛 は帽子 の中に全部入っていますか?
・マスクは鼻までおおっていますか?
・つめは短く切っていますか?
・手は石けんで洗 いましたか?
・エプロンはきちんと身に付けていますか?
毎日,百点満点の身支度をして,給食準備を始めましょう。   
 ※写真は新1年生の食事の様子です。初めての給食です。

運動場って広いんだね。(1年)4月8日(金)

 栗原北小学校自慢の広い運動場で,いろんな遊具の使い方を学習した1年生。「ジャングルジムにのぼってみたい」「大きいすべり台ですべってみたい」と友達とお話しながら髙田先生の話を聞いていました。短い時間でしたが,遊具で遊ぶことができました。遊びも勉強も楽しんだ1日でした。

学校生活のルーチンを学びます。(1年)4月8日(金)

 今日は,本格的な学校生活を始めるに当たって,登校から下校までの間の基本的なルーチンを確認しています。登校時の挨拶,下駄箱の使い方,教室に入ってのランドセルの道具の仕舞い方,トイレの使い方など,一つ一つ丁寧に伝えています。人数が多いので,2グループに分けての指導を行っています。1日でも早く慣れて欲しいと思います。

1年生が,登校してきました。(1年)4月8日(金)

 昨日,入学式を終えて,今日から自分で登校です。兄弟姉妹のいる人は一緒に寄り添ってもらったり,近所の小学生と一緒にきたりしていました。「僕,一人で来た。」とちょっと自慢げに話してくれる1年生もいました。「おはようございます。」という友達を増やす魔法の言葉を早速使って,元気に登校してきています。

偶然の形を切り出して,作品を作ります。図工,生活リズムを作ります。家庭科(6年)4月7日(木)

 6年2組は,カッター板を用意し,色画用紙をカッターで切り出して作品を作りました。予め計画的に設計図を書いて作成するのではなく,偶然に出来た形を組み合わせて作る造形遊びです。 また,1組では,家庭科で自分の生活時間を振り返り,リズムを作って生活する大切さを学びました。帯状の時間軸に丁寧に書き込んでいる姿に感心しました。

今日から栗原北小学校の仲間入りです。(1年)4月7日(木)

 令和4年度の入学式を行いました。第43回の入学式です。桜も満開を迎え,新緑の気配も感じられる日になりました。34名の1年生の皆さん,ご入学おめでとうございます。これから小学校での生活がスタートします。先生達も先輩達もみなさんとの関わりを大切にしたいという思いで一杯です。「思いやりの言葉を使う。」「できないと決めつけずとにかくやってみる。」「笑顔と元気で自分を磨く」ことをこれからスタートさせましょう。保護者の皆様,お子様のご入学おめでとうございます。

4月7日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】  今日のこんだては,小型リッチパン,牛乳,焼きスパゲッティ,フルーツカクテルです。 今日は,「食前と食後のあいさつ」についてのお話をします。みなさんは,食事をする前に「いただきます」食べ終わった時に「ごちそうさま」のあいさつを学校だけでなく,家でもできていますか。二つのあいさつにはそれぞれ意味があります。まず,「いただきます」は,食べ物になってくれた生き物への感謝の気持ちを表しています。次に「ごちそうさま」は,食事を作るために,食材を育てたり,獲りに行ったり,料理をしたりしてくれた人たちへの感謝の気持ちを表しています。この二つのあいさつを心をこめてするようにしましょう。 

学年目標を練り合わせて,決める。学活(5年)4月7日(木)

 5年生は,これからの1年間をどう過ごしていくかを学年全員で協議し,決定していきました。学校教育目標に関連させた「関わり」や「自己表現」を中核に,フォロワーシップを発揮するためのキーワードをたくさん集めて検討していきました。5年生の意識がファミリー活動や児童会の活性化の重要な役割を果たします。

つけて,のばして生まれる形。図工(4年)4月7日(木)

 工作板の上に出した粘土を長くのばしてみたり,重ねて付けてみたりしながら,偶然にできあがった形から想像を膨らませて作品づくりを進めています。「造形遊び」と言われる領域の学習を楽しんでいます。

クラスのみんなのために係を決める(2年)4月7日(水)

 クラスに必要な係を出し合い,人数を決めて,立候補制で係を決めました。どの仕事もクラスのみんなのための仕事です。係が決まった後は,どんな仕事をどのようにしていくかをしっかりと話し合う姿がありました。

グラフの基本を学びます(2年)4月7日(水)

 「グラフ」の導入の授業でした。3年生で棒グラフ,4年生で折れ線グラフ,5年生で帯グラフ,円グラフ,6年生で柱状グラフへとつながっていきます。そこで,大切になるのが「落ちなく,重なりなく」グラフに表していくことです。そのための工夫として,しるしをつけるのです。こうやって,正確に表す術を学んでいきます。

学級目標を決めたり,係を決めました。(5年)4月6日(水)

 5年生は学級のメンバーが替わると共に,担任の先生も替わり,新たなスタートを切りました。1学期の目標カードを書きながら,自分の決意を固めていきました。また,配られた教科書に名前を書いて明日からの学習に向けて気持ちを固めていきました。  また,新たに一人一人にクロームブックが渡され,新しいクラスルームを作成し,使用の準備を整えました。ロイロノートのセッティングも進め,学習の準備を整えています。

学級目標や係を決めました。(4年)4月6日(水)

 4年生も,1学年進級し,新しい担任の先生とスタートしました。学活の時間には学級の目標を考えたり,どんな係をすれば学級がより良くなるかをみんなのアイディアを出し合って考えていました。良いスタートを切ることができました。

教科書を受け取り,新鮮な気持ちで学習をスタートです。(2,3年)4月6日(水)

 2年生は,新しい教科書を受け取り,全てが揃っているかどうかを確認しました。そして,早速国語科の教科書の見開き部分の詩を音読して,学習のスタートです。教科書に自分の名前を書く姿が真剣でした。  3年生も各教室で,教科書を受け取り,一つ一つに名前を書いて,全部揃っているかを確認しました。教室は2年生と同じ場所になりますが,新鮮な気持ちで進級の日を迎えています。

どのクラスになっているかな?。ワクワクドキドキ(全校)4月6日(水)

 今朝は,新しいクラスが発表される日です。玄関では張り出された学級名簿を見て,一喜一憂です。いつもより早く登校している児童もいました。期待感一杯です。楽しも新鮮なスタートです。

4月6日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】   今日のこんだては,ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,いりこ大豆,きよみ です。今日から新学期です。新しい学年をみんなで心をひとつに,新しい気持ちで始めましょう。4月の給食目標は,「食事の準備と後かたづけをじょうずにしよう」です。給食時間になったら,手を洗って準備を始めてください。給食当番はきれいなエプロン,帽子,マスクをつけて,食缶に残さないように上手に配りましょう。片付けは,食器もおぼんもきれいにして重ねてください。牛乳パックにのみ残しがないように確かめましょう。みんなで協力をして,楽しい給食時間にしていきましょう。
 ※写真は新4年生の給食配膳と食事の様子です。今年初めての給食です。

出会いは宝,新体制でスタートです。(全校)4月6日(水)

 新しく本校に赴任してきた職員を児童に紹介する就任式を行いました。それぞれの持ち味を生かして,本校の教育活動に参画してもらいます。児童の期待感に溢れる視線を強く感じる時間となりました。 続いて,始業式です。本校の学校教育目標である「関わりの力」を育てること,「自分らしさを表現すること」の2つを目標に1年間の教育活動を進めることを児童に伝えました。そして,いよいよ子供達が楽しみにしていた担任発表を行い,令和4年度が本格的に始動しました。

最高学年が1学期のスタートの準備をしてくれました。(6年)4月5日(火)

 最高学年の6年生が登校して,新年度をスタートする準備をしました。1年生教室の飾りつけをしたり,掃除をしたりすることで,気持ちよくスタートする環境を自分たちで創ることができました。最高学年としての素晴らしいスタートです。
Copyright(c) Kuriharakita Elementary School