教育研究

Educational research

向東小学校の教育研究の特色

向東小学校では,広島版「学びの変革」アクションプランを受け,キーコンピテンシーの育成をめざした主体的・協同的な学びの充実を図ることを研究テーマとして掲げました。
研究テーマは,「キーコンピテンシーを育む向東型授業の開発~「葛藤場面」の設定を通して」としました。本研究では,児童が,「あれ,どっちなんだろう」「自分はこう思うんだけど・・・」「違う考えの人もたくさんいるようだ」「本当はどうなのかをみんなで考えたい」というような児童の葛藤場面を生み出すことが重要であると考えています。
 そのために,①自律的に学ぶこと,②異質な他者と学ぶこと,③道具を相互作用的に利用すること の3点を重視した授業づくりを展開していきます。また,児童を「主体的な学びの姿」に高めるために,各教科,総合的な学習の時間を課題発見・解決学習の構成要素を踏まえた単元構成になるよう,カリキュラムの改編を試みています。
 さらに,昨年度までの「誤答分析」を重視した授業づくりも基礎的基本的な学力を高めるためにも継続して実施していくこととしています。

研究だより

第3回校内授業研  平成29年1月24日

1月24日,向東小学校では,尾道市教育委員会の大矢指導主事を迎え,3回目の校内全体授業研究を行いました。本授業は4学年算数科の「がい数」の学習で問題文を読み取り,場面に応じた正しい概算を選択できることをねらいとして設定しました。単元の最初に,概数を使って1/2成人式の買い物をする場面を設定してスタートしました。 当日,ジグソー法で交流する際,自分の言葉で考えを伝え合ったり,友達の説明を補ったりする子供達の姿が見られました。問題場面と概算の特徴を関連付けて,正しい概算を考えることができていました。 授業後,大矢指導主事より,児童がより身近なこととして捉えやすい問題や,ジグソー法の在り方について教えて頂きました。この授業を通して学んだことを活かし,向東小学校では来年度の公開研究会に向けて,授業開発を進めていきます。

冬期研修  平成29年1月5,6日

冬期休業中に本校では,職員研修を実施しています。(1)国語(研究校視察報告,市教委大矢指導主事による「複数の資料を関連付けて自らの考えを構築させるための指導方法の工夫」についての演習,(2)算数科(学力調査から見た本校の課題,算数科における基本的な授業づくり,協働的な学びを成立させるための指導方法の工夫),(3)効果的なICT活用の方法,(4)理科(研究校視察,授業づくりのアイディア,論理的な思考力を培うための基本)本校の学力向上のために必要な要素を踏まえて,年末年始に研修を実施しました。日常の授業レベルを向上させることが,最も重要です。これからも質の高い授業づくりについて研修を重ねます。

図書室での学習  平成28年12月12日

図書室をリニューアル後,第4学年が総合的な学習の時間で,自らが調べたことを整理・分析し,表現する学習活動を展開しました。グループごとで課題を解決するためのアイディアを整理し,表現する学習は,児童相互の意見を交流する必要性があります。また,追加で調べたいことも発生してきます。その際は,新たに設置したパソコン(6台)で調べることもできるようになっています。後は,表現させる場面設定を,必然性のあるものへと高めていくことが大切です。これからも,意味ある学習活動となるよう,図書室を有効に活用していきます。

図書館リニューアル  H28年11月(火)

従来,閲覧室と図書室の2部屋であった場所の壁を撤去していただき,大きな大空間としてリニューアルしました。図書室は,児童自らが,楽しみとして読む本を自らが選んで読む場所としての機能と,解決したい課題に関する資料を見つける場所としての機能を併せもたせています。インターネットの検索による資料収集も欠かせないため,6台ほど,パソコンの設置もする予定です。このリニューアルに当たっては,構想段階から,尾道市教委庶務課の支援を受け,技術員の皆さんの熱意により実現しました。また,PTAのご協力も得ています。広島県が推進している課題発見・解決学習に基づき,自分で課題を見つけ,情報を収集し,整理分析した後,提案表現する場として,このリニューアル後の図書館を利用してほしいと考えています。環境が変われば,学びが変わります。子供たちが主体的に学ぶことができる教育環境の実現を図ることは私たち教師の大切な仕事であると考えています。学校支援ボランティアの方々には,「学校図書館司書」の役割を果たしていただける方を現在,募集しているところです。本校の子供たちの学びの質を高めるための方策をこれからも模索していきます。

リニューアル前 

図書室と閲覧室に分離されていました。

リニューアル後  

2つの部屋を区切っていた壁を撤去し,1つの空間としました。また,壁際に設置されていた本箱は2つを背中合わせにし,新たに天板とキャスターを付けていただきました。このことにより,空間のレイアウトが自在となり,目的に応じた空間編成が可能となりました。11月24日(木)には,今年度の授業公開において,第5学年が社会科の授業を新しい図書館を活用して授業を公開しました。12班のジグソー学習を展開することも可能な空間となりました。

東部教育事務所初任者研修(授業公開)  H28年11月15日(火)

第2学年の遠崎教諭が,東部教育事務所管内の初任者研修(中学校)における異校種交流の研修において,授業を公開しました。単元は「かけ算(3)」です。子供達は,九九表を使って,九九のきまりを様々見つけ出すことができました。小学校の授業スタイルを学ぶことで,中学校の先生方が,授業力をさらに磨きをかけていただくことを願っています。東部教育事務所の職員の皆様,ご指導ありがとうございました。

第2回校内授業研  H28年9月15日(木)

9月15日,向東小学校では,早稲田大学向後千春教授を迎え,2回目の校内全体授業研究を行いました。本授業は6学年国語科の「海のいのち」をもとに,「キー・コンピテンシーを育む向東型授業の開発」をねらいとして,夏休みから授業開発に取り組んできました。当日,子供達は自分の意見を,論拠をもとにして活発に練りあう姿が見られました。そして,相手の意見を自分の中でじっくりと吟味する姿も見られました。授業後,向後教授より,自分の考えを他者に説明する「ワラント(論拠)」の重要性,あるいは他者のワラントを受け入れるスキルの重要性について学ぶことができました。この授業を通して学んだことを元に,向東小学校では11月24日(木)の公開研究会に向けて,授業開発を進めていきます。

教育センターサテライト研修(国語科)  H28年8月2日(火)

昨年度末からお願いしていた県立広島教育センターのサテライト研修を受講しました。当日は,教育センター 長尾指導主事をお迎えして,国語科における主体的な学びの姿を実現するための国語科の在り方等について講義を受けました。教材を学ぶ目的をいかに作るか,ゴール設定を予め行い,目的意識を持たせることの大切さを学びました。具体的な単元の作り方を学ぶことができました。この研修を受けて,9月15日(木)には,第6学年が国語科で研究授業を行います。現在,指導案の作成を頑張っているところです。

課題発見・解決学習に向けたカリキュラム・マネジメント  H28年7月26日(火)

広島県では,平成30年度の全県展開に向けて,「広島版『学びの改革』アックション・プラン」を進めているところです。そのため,本校においても,総合的な学習の時間を課題発見・解決学習の展開になるよう,夏季研修において,職員全員によるカリキュラム・マネジメントを実施しました。現在は,テーマの模索中ですが,今年度末には,平成29年度に実施する総合的な学習の時間のカリキュラムを完成させる予定です。

第1回校内授業研を実施しました  H28年6月28日(火)

6月23日に,向東小学校では中学校と合同で校内授業研を実施しました。本年度から研究構想,研究主題が新たなものになり,それらを共通理解するための授業でした(研究内容の詳細は,「研究だより1号」をご参照ください)。 授業は,第6学年理科「月と太陽」で実施し,その学習の中で,日本で夕方に見える半月(上弦の月)は,同じ日の他の国ではどのように見えるかということを子供達は追究していきました。対象はほぼ地球の真反対のアメリカと,ほぼ同じ経度ではあるが南半球にあるオーストラリアです。 子供達は,アメリカとオーストラリアの夕方に,月がどう見えるのかを,地球のモデル(バランスボール)や月のモデル(発泡スチロール球)を使ってああでもない,こうでもないと意見と交わしながら追究することができました。 研究授業後は,早稲田大学教授 向後千春先生から本時の授業や現在求められている授業像などについての講義がありました。子供達が問題発見をし,主体的に問題解決できるような向東型授業を,今後も開発していきたいと思います。授業の詳細や,子供達の変容については「研究だより2号」をご覧ください。

ユニバーサル・デザインに基づく視覚支援  

今年度から,普通教室においては,全ての教室にプロジェクター,実物投影機,スクリーン,パソコンを設置しました。このことにより,手元を映して拡大して見せることや,児童のノートを映して説明させる。資料を拡大して見せるなど,多様な使い方が可能になります。教師の抑揚のある声のかけ方を初めとする聴覚支援も大切にしながら,視覚的な支援を活用しながら,授業づくりを進めています。
Copyright(c) Mukaihigashi Elementary School