食育

Dietary education

向東小学校の食育の特色

本校では,「食べることの大切さを知り,自分の健康を考えた食べ方ができる子供を育てること」を目標として,食育の推進に取り組んでいます。この目標を実現するため,学校・家庭・身近な地域の人々から,食について学ぶ機会を数多く設けています。その結果,児童の食への興味・関心が高まり,望ましい食習慣の形成を図ることができると考えています。また,家庭・地域の人々と関わり,郷土の食材・郷土料理などを学ぶことで,郷土に対する理解が深まり,郷土を愛する心を育てることができると考えています。
 共同調理場から自校給食に移行した平成23年度から残食量は減少(平成25年度残食率は2.2%)してきました。朝食については,98.6%の児童が食べています。しかし,約半数の児童は,主食・主菜・副菜等のそろった朝食を食べていない現状があります。また,朝食を家族の誰かと一緒に食べている児童は,夕食の94.8%に比べて64.9%と低い現状もあります。食事のマナーについては,姿勢よく食事をすることが「できている」と回答した児童が83%であった一方,食器の持ち方や配膳の仕方等のマナーに課題があります。さらに,児童は自分の住んでいる地域の食材や郷土料理についての関心が低く,家庭でも食べる機会が少ないという傾向も見られました。そのため,本校では,定期的に食育だよりを発行したり,地場水産物を活用した学校給食の実施,弁当の日の取組,学校支援ボランティアを活用した食の指導,地域と連携した取組を進めています。

食育だより

健やかフェスタ開催 H28年11月13日(日)

 今年度も「健やかフェスタ」が開催されました。会場では,健康診断等様々な催し物が行われ,4階では,参加者にひろしま100万食給食の「タコタコライス」が振る舞われました。また,本校の児童も標語,ポスター部門で優秀賞を頂きました。

全国学校給食表彰受賞 平成28年11月10日(木)

今年度,向東小学校は文部科学大臣から,「全国学校給食表彰」を受賞しました。推薦理由は,学校給食を学校教育の一環として位置づけ,「生きた教材」として活用し,学校・家庭・地域が一体となった食育を推進していること。また、幼・小・中が隣接し、その連携による12年間を見通した食育を進めていること。さらには,平成25年度からコミュニティー・スクールの取組をスタートさせており,その活動の一環として、「地域と連携した教育活動計画」に食に関する活動を組み込んでいること,などが認められました。今後も本校においては,地場産物や郷土料理を積極的に学校給食に活用したり、地域の祭りや料理教室で郷土料理を提供したりすることを通じ、児童・生徒だけでなく地域住民への地域の食文化や伝統に対する理解を深め、食への関心を高める指導を行っていきます。

福山大学からの管理栄養士実習での実習のようす!! H28年11月1日(火)

10月17日(月)から21日(金)までの5日間。福山大学の3名が,管理栄養士養成に関わる実習を本校で行いました。給食室の調理作業から栄養指導,衛生管理,アレルギー対応など,いろいろな課題に取組みました。教室やランチルームでの栄養指導では,発達段階に応じた対応の難しさを実感したようです。実習先が多岐にわたることから,学校での実習は、5日間という短いものでしたが,本人たちにとっても貴重な経験となったことでしょう。

そうめんかぼちゃが初登場!! H28年9月28日(水)

かぼちゃの仲間である「そうめんかぼちゃ」が,向東小学校の給食に初登場。給食室では,少し戸惑いながらもうまく作業を進めることができました。教室では,「そうめんかぼちゃを見るのも食べるのも初めて。」という児童も多くいたようです。地元でも栽培されている身近な食材を給食に取り入れ,給食時間を楽しい学びの場にしていきたいと考えています。

縦割り班ランチルーム給食開始!! H28年9月6日(火)

「縦割り班活動」の2つ目の取組,「異学年交流を通して,楽しく食べること」を目的とした「ランチルーム給食」が始まりました。まず初日のきょうは,3年1組と4年1組のAグループがランチルームで会食しました。どの児童もやや緊張した様子でしたが,おしゃべりをしながら,楽しい給食時間を過ごしたようです。「またこのような給食をしたい。」という児童が多くいました。
Copyright(c) Mukaihigashi Elementary School