新・栗原北小学校宣言 <私たちは,次のことをがんばります。>

過去の活動の様子(月別)

年間・月別行事予定

研究会の案内をお知らせします。

9月17日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,キーマカレーサンド,卵とチーズのふわふわスープです。鉄という栄養素 は,体の中の血液をうまく全体に行きわたらせる働きをします。また,激しい運動やスポーツをする人は血のめぐりが早くなるので,さらに鉄の働きが必要となります。体にとって重要な働きをする栄養ですが,ふだんの食生活で十分にとれている人は少ないと言われています。鉄分を多く含む食材は,レバーやあさり,マグロやカツオなど,それからほうれん草や小松菜などの葉野菜にも鉄分が多く含まれます。今日の献立ではレバーが使われています。他にも,大豆や卵にも比較的多くの鉄分が含まれています。しっかり栄養をとるために残さずいただきましょう。

国語科:授業研究「ニャーゴ」(2年)9月13日(金)

一番自分が音読したい「ニャーゴ」を叙述をもとに選択し,登場人物「たまおじさん」の思いを読み取ることができました。

国語科:授業研究「永遠のごみ」プラスチック(6年)9月13日(金)

筆者がより大切にしているのは資料1と資料2のどちらかを考えることを通して,なぜ筆者はこれらの資料を使ったのかを考えました。

朝の会:アートカードをしました(3年)9月13日(金)

朝の会で,アートカードを使ってゲームをしました。「今の気持ちはどんな気持ち?」を題して,1枚のカードを選び,理由を伝えていきました。人によって,選んだカードと今の気持ちが違うので,とても楽しかったです。

9月13日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ビビンバ,ワンタンスープです。みなさんは,韓国料理と聞いてどんな料理 を思い浮かべますか?トッポギ・プルコギなど色々ありますが,今日の給食に登場しているビビンバも韓国の代表的な料理です。ごはんにたくさんの具材をのせて食べるので,手軽に様々な栄養をとることができて便利ですね。今日のビビンバには,豚肉・山菜・大根・にんじん・小松菜などの具が入っています。コチュジャンという韓国調理にかかせない調味料を使って作りました。ごはんにとってもあうので,ごはんと一緒に味わっていただきましょう。

国語科:説明文「永遠のゴミ」プラスチック(6年)9月12日(木)

4つの資料のうち,筆者にとって一番重要な資料はどれかを考えました。序論・本論・結論の文の構成や段落のつながり,筆者の主張等をもとに,話し合うことができました。

体育科:ハンドベースボールをしました(3年)9月12日(木)

4つのチームに分かれて試合形式でハンドベースボールをしました。チームで協力しながら,ボールを手で打ったり,捕ったりして,楽しみながら行うことができました。

図画工作科:いろいろもよう(2年)9月12日(木)

ティッシュペーパーを折って,カラーマジックで模様を作りました。広げてみると,シンメトリーの素敵な模様がたくさんできて,楽しみながら模様づくりをしました。最後にラミネートをかけて出来上がり!

国語科:漢字の練習をしました(1年)9月12日(木)

一・二・三・四・五までの漢字を習いました。漢字ドリルだけでなく,ノートにも練習をしました。「一つ・二つ・三つ・四つ・五つ」といった数の数え方も覚えました。

9月12日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,大豆うどん,わかめのごまドレッシング和え,冷凍みかんです。今日の献立の「大豆うどん」は江田島の郷土料理です。昔から江田島市では雨が少なく大豆の栽培が盛んでした。肉を食べる習慣がなかった時代は,島のあちこちで栽培されていた畑の肉といわれる大豆をうどんに使用しました。大豆でだしをとり,そのままうどんの具として食べるという,昔の人の知恵がつまったおいしいうどんです。この「大豆うどん」は親戚が集まった時などに出されることが多かったそうです。

図画工作科:段ボールを使って自分だけのオリジナル帽子(5年)9月11日(水)

段ボールを使って,自分だけのオリジナル帽子を作っています。帽子のてっぺんに飾り付けをしたり,つばの所に模様をつけたり,様々な形の帽子ができています。段ボールを水につけて,いろいろな形に変形しやすいように工夫している子もいました。はやく完成が見たいです!

社会科:社会見学のために調べ学習をしました(4年)9月11日(水)

9月20日の社会見学に向けて,見学先の調べ学習をしました。海上自衛隊・筆の里について,クロムブックを使い,分かったことをノートにまとめていきました。

保健委員会によるウォークラリーをしました(全校)9月11日(水)

昼休憩に,保健委員会主催のウォークラリーをしました。安心安全に過ごすためのクイズや保健に関するクイズをときながら,8か所をファミリー班で回っていきました。保健に関する意識を高めるために,とても面白い企画でした。ナイスチャレンジです!

栗北集会:盛りだくさんの集会となりました(全校)9月11日(水)

今日は,2学期学級委員認証式・保健員会からのお知らせ・生活目標の反省など,たくさんの内容がありました。学級委員認証式では,校長先生から認証状を受け取り,やる気いっぱいの学級委員の姿を見ることができました。また,保健委員会からは,スライドや動画による守ってほしいこと,保健員会主催のウォークラリーの企画のお知らせもありました。新しいことにチャレンジをしていて,素晴らしかったです。

道徳科:あんぜんにくらすために(2年)9月11日(水)

帰り道で,知らない人に声を掛けられたらどうしたらよいかな?危険なことから身を守るためには,どんなことを考えて行動することが大切かについて,自分との関わりで考えました。

体育科:円になってボール遊び(1年)9月11日(水)

グループに分かれて円になり,ボール遊びをしました。ボールが落ちないように投げたり,取ったりしました。みんなで協力して,楽しみにながら活動をすることができました。

9月11日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉と卵の煮物,切干大根の酢の物です。今日はよくかむことの大切さについてのお話です。よくかんで食べると,食べ物の栄養が吸収されやすくなるだけでなく,体や心にとてもいいことがあります。記憶力を高める。リラックスできる。虫歯を予防できる。表情が豊かになる。消化・吸収をよくする。歯並びや発声がよくなる。運動能力 をフルに発揮できる。食べすぎを防ぐなどです。食べ物を口に入れて右と左の奥歯でしっかりかんで食べ物が小さくなるまでよくかんで食 べましょう。また床に足を付けて,姿勢よく食べることでかむ筋肉をしっかり使うことができますよ。姿勢にも気をつけましょう。

当たり前のことを当たり前にする(全校)9月10日(火)

2学期に全校みんなでがんばることの1つが,「当たり前のことを当たり前にする」です。今日の靴箱やトイレのスリッパ・シューズの脱ぎ方の様子です。一人一人が,どんな行動が善いのかを考えて行動している場面です。みんなのために「当たり前のことを当たり前にする」ことをこれからも頑張ってほしいです。

学活:後期児童会選挙に向けて(6年)9月10日(火)

後期児童会選挙に向けて,立候補者・推薦者による演説を行いました。演説を聞いた後は,感想を言ったり,公約に対する質問を行いました。より良い学校を目指して,6年生の本気度が感じられる場面をみることができました。今日の帰り会から,各教室で,それぞれ演説を行います。みんな頑張って!

国語科:物語文の読み方を考えよう(5年)9月10日(火)

物語文「白いぼうし」を使って,物語文の読み方を皆で考えました。登場人物・中心人物を確認をして,女の子の正体はチョウなのかを話し合いました。そのための根拠を叙述をもとに考え,グループで話し合い,全体で交流をしました。

英語活動:好きな〇〇は何ですか?(3年)9月10日(火)

”What 〇〇 do you like?"を使って,好きなスポーツや食べ物,フルーツ,色などを聞きました。デジタル教科書から流れる音声をよく聞きながら,何が好きなのかを考えることができました。

児童集会:後期児童会役員についての公示(全校)9月10日(火)

今日の児童週かでは,後期児童会役員の公示を行いました。選挙管理委員会からのお知らせがあり,立候補者4名の挨拶がありました。今日から帰りの会の時間を使って,立候補者の演説が始まります。

9月10日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,いちじくジャム,牛乳,魚のラビゴットソース,熱く燃えろ!!Cスープです。「ラビゴットソース」とは何か知っていますか?フランス発祥のこのソースの主な材料は,お酢・油・野菜のみじん切りです。野菜のみじん切りにはセロリや玉ねぎ,きゅうりをお酢に漬けたピクルス等を使用している酸味のきいたソースです。名前の由来は「元気 を出させる」や「回復させる」といった意味だそうです。身近なトマトやきゅうりなどの野菜のみじん切りに,酢・オリーブオイル・塩・こしょうを混 ぜると簡単にできるので,おうちでも挑戦してみてください!お酢の代わりにレモン果汁でもおいしそうですね!ラビゴットソースで元気に夏を乗り切りましょう!

2学期最初のクラブ活動をしました(4~6年)9月6日(金)

今日は,2学期最初のクラブ活動です。どのクラブも自分達で主体的に行うことができ,生き生きと活動をすることができました。月1回の活動を子供達はとても楽しみにしていることが分かります。

体育科:マット運動をしました(4年)9月9日(月)

4つのグループに分かれてマット運動を行いました。今日は,主に前転の練習をしました。手の着き方,目の位置,まわり方,起き上がり方など,確認しながら練習をしました。最後の起き上がり方をかっこよくするために,繰り返し練習をしました。

理科:昆虫についてまとめよう(3年)9月9日(月)

昆虫について,学習したことをノートにまとめました。「体のつくり」「食べ物」「すみか」「よく活動する季節」など,いろいろな昆虫について調べました。 足が6本・頭,むね,はらに分かれていること等,一つ一つの昆虫をみんなで確かめていきました。

音楽科:鍵盤ハーモニカの練習をしました(2年)9月9日(月)

鍵盤ハーモニカで,「かっこう」の練習中です。担任の先生に一人ずつ自分の演奏を確認してもらいました。合格をすると担任の先生からハンコを押してもらいました。みんな合格できるように頑張っています!

国語(書写):フエルトペンを使って(たんぽぽ1組)9月9日(月)

たんぽぽ1組の1年生は,書写ノートを使って,自分の名前を丁寧に書きました。鉛筆だけでなく,フエルトペンでも練習をしました。お手本をよく見て,ゆっくり丁寧に書くことができました。

9月9日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,なすと厚揚げのコロコロマーボー,キャベツとわかめのごま酢和えです。今日は,調理員さんの仕事についてのお話です。調理員さんは給食を作るときに,おいしく作る,時間通りに作るなど気を付けていることがたくさんあります。特に,気を付けているのは衛生管理です。丁寧な手洗い,清潔な服装をする,出来上がった料理の温度 を確認するなどがあります。給食を作るのは大変なことも多いですが,みなさんがおいしく食べてくれたり,苦手な物も食べてくれたりすると調理員さんは嬉しい気持ちになります。調理員さんに感謝しながら毎日の給食をおいしくいただきましょう。

外国語活動:「英語で自己紹介をしよう」(1年)9月6日(金)

「Head Shoulders Knees & Toes Knees & Toes♪」1年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。教室へ行くと,子どもたちは楽しそうに歌に合わせて踊っていました。その後も「Hello!I’m 〇〇!!」と友達と自己紹介を笑顔で行っていました。楽しみながら外国語に慣れ親しみ,5年生から行う「英語」の授業に繋げていきます。

理科:「夏の夜空」(4年)9月6日(金)

4年生では,夏の夜空に見られる星座について調べました。子どもたちは「星座は何があるの?」という問いに対して,それぞれがクロームブックを使って調べ,自分なりにノートでまとめていきます。調べたことを自分で取捨選択しながらまとめるという活動は,現代社会で求められている力です。繰り返し行い,フィードバックを行うことで「調べる」力を磨いていきます。

社会科:「水産漁業に関わる人たち」(たんぽぽ2組)9月6日(金)

水産業業に関わる人についての学習を進めています。今日は,漁師がどのように魚を獲っているのか,その後魚はどうやって自分たちに届くのかを調べました。担任と子どもたちの掛け合いの中で温かな関わり合いを感じることができました。子どもたちが安心して学びに向かっており,見ているこちらも温かな気持ちになりました。

国語:ルピナスさんによる絵本の読み聞かせ(1~3年)9月6日(金)

子どもたちが毎回楽しみにしているルピナス様による読み聞かせがありました。子どもたちは絵本の世界に浸りながら目を輝かせて聴いていました。また,絵本だけではなく,朗読のみでの読み聞かせもしてくださり,子どもたちは思い思いに場面を想像しながら集中して聴くことができました。

9月6日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,ビーンズサラダです。今日は,大豆の歴史についてお話しします。大豆が歴史に登場したのは,今からおよそ5,000年前に書かれた中国の薬の本でした。以降,中国の皇帝が儀式で取り上げるなど,とても大切にされてきたことがわかります。日本でも,縄文時代から栽培が始まり,仏教とともに大豆・大豆製品が日本中 に広まりました。お米に足りないたんぱく質やミネラルを補うことができ,人々の健康を支えてきたと考えられます。今では,「スーパーフード」として世界で注目される食べ物です。日本は多くの大豆を輸入していますが,給食では国産の大豆を使用しています。今日の給食に使っている大豆は広島県産です。

生徒指導サポート実践指定校に係る学校訪問(全校)9月5日(木)

生徒指導サポート実践指定校の学校訪問において,広島県教育委員会・広島県東部教育事務所・尾道市教育委員会の指導主事の先生方が,授業を参観に来られました。子供達の様子を見て,「子供達の表情が穏やかで明るい」「友達同士の関わり合いが見られる授業だった」「自分達で主体的にクラス会議を行っていた」などたくさん誉めて,評価していただきました。

廊下や階段を掃除する5年生(5年)9月5日(木)

今日は,生徒指導サポート実践指定校に係る学校訪問です。5年生は,お客さんが来られるということで,「自分達に何ができるか」を考え,行動をしていました。訪問された方が気持ちよくなるように,廊下や階段を掃除する5年生の姿は,リーダーとしての自覚と責任に繋がっていると思います。ありがとう,5年生。

9月5日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッぺ丸パン,牛乳,あじの南蛮漬け,ゆでキャベツ,ミネストローネです。日本で昔からよく食べられている魚の一つにアジがあります。一般的に「マアジ」のことをさしますが,「ムロアジ」「シマアジ」「メアジ」など,種類の多い魚です。アジ類は,体の側面中央にある“ゼイゴ”と呼ばれるトゲ状の硬いウロコが特徴で,包丁で取り除いてから調理します。「アジ」という名前は“味”が良いことからついたという説もあり,新鮮なものは刺身やたたきにするとおいしく,煮つけ,塩焼き,から揚げ,フライなど,料理のバリエーションが豊富です。今日はそんなアジを南蛮漬けにしています。さっぱりとしていて,暑い夏にピッタリの料理です。

社会科:財政教育プログラムを行いました(6年) 9月4日(水)

中国財務局の方にお越しいただき,財政教育プログラムを行いました。歳入・歳出など,国の財政について,より専門的なことを学ぶ機会となりました。実際に,グループに分かれて,自分達で,国の予算について,お金の使い方をどのようにするのかを話し合いました。それぞれのグループが,自分事として考え,お金の使い方について白熱した話し合いを行うことができました。

学活:2学期に向けての学年会(5年) 9月4日(水)

2学期の行事等を通して,学年で集まり,どんな姿を目指し,どんな力をつけるのかを話し合いました。リーダーとしての自覚を高めるためにも,関わる力・チャレンジする力だけでなく,本当の強力とはどうすることか,見えないものに気付く力,自分で考えよいとおもうことは1人でも行動できる力等が必要ということをみんなでやっていくことを考えました。

学活:委員会活動を決めました(4年) 9月4日(水)

後期の委員会活動を学年で決めました。前期の委員会活動でどんな活動をしたのかを交流して,その後,自分がやりたい委員会を決めていきました。自分達の学校をよりよくするために,自治的な活動の委員会は,欠かせない活動です。

図画工作科:「すきな色で すてきな花を」(3年) 9月4日(水)

自分が描きたい花を決めて,想像を脹らませながら,水彩絵の具で表現しました。色鮮やかな花がたくさんあり,とても素敵な絵が完成しました。自分だけのオリジナルの花が生き生きと表現されていて,見ごたえがあります。

国語科:漢字の小テストを頑張っています(2年) 9月4日(水)

2年生は,国語の時間の最後に,漢字の小テストを行っています。漢字の書き取りを5問します。先生に丸をつけてもらって,漢字を覚えているか確かめています。少しずつの頑張りで,漢字を覚えられるようにしていきたいです。日々の積み重ねが大切ですね。

国語科:「ねずみとホットケーキ」(1年) 9月4日(水)

物語文「ねずみとホットケーキ」を読んで,登場人物を確認しました。その後で,登場人物の中で,誰が一番優しいのかを考えました。理由を,文の中から考え,友達と交流をしました。

9月4日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,肉じゃが,はりはりサラダです。今日は給食の準備や後片づけについてお話 しします。まず給食準備についてです。給食当番さんは手洗いや服装を整えて,当番の仕事をしましょう。クラスのみなさんは,給食当番さんがスムーズに配膳できるよう協力しましょう。そして給食を食べ終わってからの片付けについてです。食べ終わった後 の食器に食べ残しはありませんか?お盆の上にはストローの袋などが残っていませんか?はしは同じ向きに返していますか?食器 は同じ高さになるように返していますか?みなさんが食べた後の食器などは,調理員の先生方が丁寧に洗ってくださいます。給食 にかかわるたくさんの人たちに感謝していただきましょう。

書写:「成長」を書きました(5年) 9月3日(火)

「成長」の字を書きました。動画のお手本を見ながら,筆使いを確認しました。多字数を紙面にバランスよく収めるために,工夫しなければいけないことがたくさんありました。

国語科:詩から想像したことを絵に表そう(3年) 9月3日(火)

自分のお気に入りの詩をもとに,想像したことを絵で表現しました。一人で黙々と描いたり,友達と相談しながら描いたりしながら仕上げていきました。人によって,詩から受けるイメージがちがうので,とても面白いです。

外国語活動:エリック先生の夏休み(4年) 9月3日(火)

エリック先生の夏休みについてのお話をききました。家族で過ごした楽しい写真をたくさん見せていただきました。お話の後に,4年生から質問をしました。「飛行機の移動では何をして過ごしたのか?」「日本に帰ってきて何をしたのか?」「ハチに刺されたけがの後はどうなったのか?」など,たくさんの質問をする4年生でした。

算数科:計算の仕方を工夫しよう(2年) 9月3日(火)

[「校庭で1年生が7人遊んでいます。そこへ1年生が12人,2年生が8人来ました。校庭には,みんなで何人いますか?」という問題に,一つずつたし算をするやり方や,後から来た人数を先に足すやり方など,いろいろな計算の仕方がでていきました。その中で,簡単にできるたし算はどれかを考えました。

国語科:ことばあそびうたをつくろう(1年) 9月3日(火)

たべものについての言葉遊びうたを学習したあと,自分で言葉遊びのうたを考え,ノートに書きました。「もこもこさといも」「ほこほこさつまいも」「はりはりだいこん」「ぱりぱりたくわん」などのことば遊びを参考にして,つくることができました。

書写:「湖」の字を書きました(6年) 9月3日(火)

「湖」の字をお手本の動画を参考にして,漢字の組み立てを確認しました。湖を「さんずい」「古」「月」の3つに分けてバランスを考えながら,練習をしました。

2学期初めての児童集会(全校) 9月3日(火)

2学期初めての児童集会を行いました。今日は,キーボー島の完全クリア賞と歯と口の健康週間の標語の表彰を行いました。2学期が始まって,早速,頑張りの実が実って嬉しいです。

9月3日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,なすのミートスパゲッティ,枝豆サラダです。「なす」は,夏から秋にかけてがおいしい,きれいな紫色の野菜です。つるんとした形が卵に似ていることから英語では「エッグプラント」,つまり「卵の植物」と呼ばれています。なすの紫色は,ポリフェノールの一種でナスニンという色素です。ブルーベリーの紫色と同じように,目の疲れをいやしたり,血管をきれいにしたりする働きがあります。なすなどの夏野菜は体を冷やす作用があるので,熱いときに食べると体温を下げ,熱中症を予防してくれます。皮がつやつやしていて,ヘタのトゲがチクチクしているものが新鮮でおいしい「なす」だそうです。

2学期始業式(全校) 9月2日(月)

2学期がスタートしました。始業式では,校長先生からは,式辞で,「2学期は実りの秋です。「関わる力の実」「チャレンジする力の実」をたくさん実るように頑張りましょう。」といったお話がありました。始業式終了後には,生徒指導主事の髙田先生から,「あ」で始まる大事なお話がありました。どの学年もしっかり聞くことができ,やる気が伝わってくる2学期の初日でした。

9月2日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,中華和えです。いよいよ2学期が始まりましたね。2学期は夏から秋へ,そして,冬へと季節が変わります。移りゆく季節を感じながら,学習発表会や社会見学など様々な行事にみんなで力を合わせて共に頑張り,成長していきましょう。そのためには,元気な体づくりが大切です。今月の給食目標は,「規則正しい食事をしよう」です。「早寝」「早起き」をして,朝・昼・夕の食事をきちんととって,規則正しい生活リズムを作りましょう。また,給食も始まりました。好き嫌いなく食べて,元気な体を作っていきましょう。

2学期が始まりますね! 8月30日(金)

児童の皆さん,楽しかった夏休みが終わり9月2日(月)から2学期のスタートですね。今年は,例年にも増す暑い日が続きましたが,体調をくずしていませんか?皆さんが,元気に学校に来ることを先生たちみんなで楽しみに待っています。2学期も一生懸命勉強したり,友達と一緒に遊んだり,友達と協力したりして,「関わる力」「チャレンジする力」を高め,楽しい栗原北小学校にしていきましょう。

図画工作科:ぼんぼりが完成しました(6年) 8月21日(水)

尾道灯りまつりのぼんぼりが完成をしました。自分のお気に入りの漢字とそのまわりに模様をかきました。一人一人の個性が輝く作品になりました。

社会科:社会見学のために折り鶴をおりました(5年) 8月21日(水)

5年生は9月20日(金)に行う社会見学で,広島平和公園に行きます。平和への願いを届けるために,千羽鶴を皆で協力しながら折っていました。5年生の平和への思いが伝わってきました。

算数科:宿題の答え合わせをしました(4年) 8月21日(水)

夏休みの宿題のプリントをみんなで答え合わせをしました。担任の先生の説明を聞きながら,教材定時装置で映し出される答案を確かめていきました。頑張って宿題をやってきていた4年生です!

算数科:1学期のわり算を復習しよう(3年) 8月21日(水)

1学期に学習したわり算をみんなで復習しました。担任の先生から出される問題をノートに解いていきました。子供達は,「簡単!簡単!」と言いながら,復習をすることができました。

図画工作科:尾道灯りまつりのぼんぼり作り(2年) 8月21日(水)

2年生のぼんぼりは,折り紙で模様を作って貼っていきました。1年生の時に,折り紙を折って模様を作った経験を活かして,素敵な模様がたくさんできました。

学活:クラス会議に向けて(1年) 8月21日(水)

1年生は,クラス会議の実施に向けて,スローステップで頑張っています。今日は,ライオン・サメ・ワシ・パンダ・ゾウの中で,1日なれるとしたらどの動物かを話し合いました。なりたい動物を選んで,その理由も考えて発表しました。

図画工作科:尾道灯りまつりのぼんぼり作り(6年) 8月2日(金)

6年生は, 花紙用の紙を使って,自分の好きな模様を作りました。花火・紫陽花・景色など,様々なアイデアをぼんぼりに表現していきました。

図画工作科:尾道灯りまつりのぼんぼり作り(5年) 8月2日(金)

5年生は,ぼんぼりの背景をマーブリングを使って,色をつけました。2~3色の色を水面に垂らし,ゆっくり混ぜながら,模様を作り,ぼんぼりの紙を乗せていきました。きれいなマーブリングの模様に,満足している5年生でした。

図画工作科:尾道灯りまつりのぼんぼり作り(4年) 8月2日(金)

自分のお気に入りの漢字を習字で書きました。字の周りに模様を描き,自分のオリジナルのぼんぼりのできあがりです。

今日は登校日【授業日】でした!(全校) 8月2日(金)

今日も朝から気温が上がり,とても暑い1日でしたが,元気に登校してくる子供達でした。午前中3時間,各学級では,図工,算数,平和学習等を行っていました。大きなけがや事故がなく,夏休みを満喫していることが何より嬉しいです。第2回目の登校日【授業日】は,8月21日(水)です。子供達に会えることを楽しみにしています。

担任の先生との面談をしました(全校) 7月19日(金)

担任の先生から一人一人に通知表を渡しました。1学期頑張った所,成長した所,1学期に向けて頑張ってほしいことなどを担任の先生からお話を聞きました。1学期をしっかり振り返り,2学期に向けて頑張ってほしいと思います。

終業式:1学期が終わりました(全校) 7月19日(金)

今日で1学期が終わりました。「関わる力」「チャレンジする力」を発揮して,どの学年も大きく成長することができました。一人一人が頑張れること,学校全体として頑張れることができることが栗原北小学校の素晴らしいところです。暑い中,本当によく頑張りました。

7月19日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,ごま和えです。今月の給食目標は「すききらいなく食べよう」でした。夏にちなんだ食べ物がたくさん出ましたね。味わうことができましたか?いろいろな食べものを食べることで,様々な栄養をとることができます。苦手な食べものもくりかえし食べることで食べなれていき,成長して食べられるようになることもあります。見た目だけで判断せず,まずは一口食べるようにしましょう。

図画工作科:尾道灯りまつりのぼんぼりをつくりました(6年) 7月18日(木)

尾道灯りまつりに向けて,ぼんぼりをつくりました。自分のお気に入りの字や言葉を書きました。「命」「希」「笑顔」など,いろいろな思いのこもったぼんぼりを制作中です。完成が楽しみです。

体育科:小学校生活最後の水泳(6年) 7月18日(木)

今日は,小学校生活最後の水泳の時間でした。しっかり泳げるようになるために,平泳ぎを徹底的に練習をしました。蹴伸びの姿勢を意識して,手のかきと足の蹴りがタイミングよくできる子が増えてきました。25m泳げるようになる子もいて,上達を実感した6年生でした。よく頑張りました!

学活:夏休みの生活について(5年) 7月18日(木)

夏休みの生活について,みんなで,生活の仕方や約束などを確認しました。また,夏休みの宿題についても説明がありました。もうすぐ夏休み。楽しみがいっぱいですね。

理科:夏の夜空を見上げると(4年) 7月18日(木)

星や星座を観察し,星の明るさや色などを学習していきます。夏の星座について,星座早見表を使って調べてみました。夏の星座は,何があったかな?

国語科:音読発表会をしました(2年) 7月18日(木)

物語文「名前を見てちょうだい」の音読発表会をしました。今日は,1年生を招待してそれぞれの班の音読を聞いてもらいました。1年生から「すごく上手だった」「すごかった」といった感想があり,とっても満足感いっぱいの2年生でした。

体育科:今年度最後の水泳でした(1年) 7月18日(木)

今日で,今年度最後の水泳でした。すっかり水に慣れた1年生。顔をつけたり,水の中にもぐったりできる子がたくさん増え,水遊びの楽しさを味わうことができました。2年生の水泳も楽しみですね。よく頑張りました。

7月18日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,ちくわの石垣揚げ,ゆで野菜,オニオンスープです。今日は,衛生という言葉を紹介します。衛生とは,健康を保ち,病気を予防することです。特に,清潔を保つことでもあります。給食では,手洗いや机拭き,給食当番の服装を整えるなど,食事に関わるところをきれいに整えたあと,好き嫌いなく食べることで衛生を達成することができます。これからも衛生に気をつけて元気に過ごしましょう。

みんなで楽しんだ栗北ハウス(全校) 7月17日(水)

今日は栗北ハウスの本番でした。6年生のリーダーを中心に,皆で話し合い,お互いの意見を認めながら,折り合いをつけ,仕事の役割分担をきちんと行っていました。「大きな声でお店の宣伝をする子」「お店の説明をする子」「お店の運営をする子」など,一人一人が一生懸命でした。皆が楽しめるように,フォロワーの5年生が,リーダーの6年生の思いを汲み取り,積極的に動き1~4年生のお世話をすることができました。「かかわる力」「チャレンジする力」をしっかり発揮して,ファミリーの仲を深めることができました。皆の頑張りに拍手です。

7月17日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,そぼろごはん,夏野菜のみそ汁,冷凍ヨーグルトです。今日は,乳製品についてのお話です。乳製品とはどのような食品のことをいうか知っていますか?乳製品とは主に牛乳を加工して作られる製品のことです。例えばチーズやバター,ヨーグルトなどがあります。乳製品には体に必要なすべてのアミノ酸が含まれており,カルシウム,ビタミンAも豊富です。チーズやバターはパンにのせたり,ヨーグルトは野菜と和え物にして食べるのもいいですね。

社会科:日本に伝わった大陸の文化を考える(6年) 7月16日(火)

正倉院の宝物や鑑真がしたこと等,大陸の文化や技術,政治の仕組み等,我が国が影響を受けたものについて調べました。危険をおかしながらもなぜ遣唐使を派遣し続けたのかを考えることができました。

英語活動:英語でじゃんけんをしました(3年) 7月16日(火)

日本語ではなく英語で,「じゃんけん」をして遊びました。“rock paper scissor 1・2・3”と言いながらペアになってじゃんけんをしました。楽しみながら英語を使うことができました。

国語科:音読発表会に向けて(2年) 7月16日(火)

音読発表会に向けて,各班に分かれて練習をしています。登場人物のお面を被って,動作化をしながら音読をしています。登場人物になり切って,何度も繰り返し練習をしました。それぞれの班の発表がとっても楽しみです。

栗北ハウスのリハーサルをしました(全校) 7月16日(火)

明日は,いよいよみんなが楽しみにしている栗北ハウスです。今日は,明日のためのリハーサルです。実際にお店をどのように運営をしていくのかをリーダーを中心にファミリー班で練習をしていました。明日が待ち遠しいですね。

児童集会をしました(全校) 7月16日(火)

今日は,1学期のはげみ検定 漢字部門・計算部門の表彰を行い,代表で6年生2名が受け取りました。各学年,はげみ検定に向けて家でしっかり勉強をして頑張っていました。目標に向かって頑張る過程が大事ですね。2学期もあるので,頑張りましょう。また,今日から4日間,体験入学で,イギリスから2名のお友達が来ました。イギリスのことを聞いたり,日本のことを教えたりして,お互いに楽しい4日間になるようにしたいですね。

7月16日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,なすとトマトのスパゲッティ,げんきサラダです。食べ物は,体の中でどんな働きをするかによって,赤・黄・緑の3色に分けることができます。体をつくる働きをする食べ物は赤,エネルギーのもとになる働 きをする食べ物は黄色,体の調子を整える働きをする食べ物は緑です。この3色の食べ物がそろうようにすると,栄養 バランスがとれ,健康な体づくりにつながります。日頃から意識して食べるようにしましょう。

地区児童会をしました(全校) 7月12日(金)

各地区に分かれて,危険な場所や夏休みの過ごした方等にについて確認をしました。あと1週間で楽しみにしている夏休みです。しっかりきまりを守って楽しい夏休みにしたいですね。6年生が1年生のお世話をしながら会を進めていて,とても頼もしかったです。地区児童会が終わった後は,地区ごとで集団下校をしました。

算数科:比を簡単にする方法を考えよう(6年) 7月12日(金)

0.9:1.5や2/3:4/5の比を簡単にするにはどうすればいいのかを考えました。「分母を揃える」「同じ数をかける」の2つのやり方で,簡単な比にしていきました。

体育科:記録をはかりました(5年) 7月12日(金)

今日は,自分がどれだけ泳げるのかを確かめるために,記録をとりました。一人一人,自分の力を出し切ろうと一生懸命泳いでいました。中には25m泳ぎ切る子や足をついてでも25m泳ごうとする子がいました。最後までやり切ろうとする態度が素晴らしかったです。

体育科:けのびを頑張りました(2年) 7月12日(金)

今日は,けのびを練習しました。手をしっかり伸ばし,プールサイドを足で蹴って,ロケットのようにビューンと進みました。繰り返し練習をして,上手になってきました。けのびのあとは,バタ足を少し練習をしました。水泳の時間をしっかり楽しみながら頑張っています。

7月12日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,うま煮,切干大根の酢の物です。今日は食事のマナーについてお話しします。食事のマナーは,一緒に食べる人がいやな気持ちにならないよう,相手への思いやりの気持ちを表したものです。そのため,きれいに食べること,正しいはしの持ち方,食事のあいさつ等たくさんのマナーがあります。また,その中で,例えば正しい姿勢は,相手だけでなく,自分の体にとってもよいことがありますね。食事のマナーを守って,みんなが気持ちのよい食事時間になるようにしましょう。

栗北ハウスに向けて(全校) 7月11日(木)

来週の栗北ハウスに向けて,各ファミリーで,お店の準備をしました。各ファミリーでアイデアを出して,いろいろなゲームのアイテムや道具など,みんなで協力をしながら頑張りました。来週はリハーサルをして,その後本番になります。楽しみだね。

家庭科:小物づくりを楽しんでいます(5年) 7月11日(木)

自分のお気に入りの小物づくりを楽しんでいる5年生。一針一針丁寧に縫っています。波縫いや玉止めも上手になり,手際よくできるようになっています。「家庭科が楽しい」と言いながら,頑張っている5年生です。

道徳:「家族の一員」について考えました(4年) 7月11日(木)

「家族の一員」についてのお話を読み,家族は、一人一人が家族の一員としての役割を果たすことによって楽しい家庭生活が実現していることに気づき,積極的に家族と関わり楽しい家庭生活を築いていこうとすることを考えました。

図画工作科:「くっつきマスコット」をつくりました(2年) 7月11日(木)

自分のお気に入りの「くっつきマスコット」を粘土でつくりました。「ハンバーガー」「新幹線」「くまの親子」「白鳥」など,自分がつくりたい物をイメージして形にしました。どんなマスコットができるのか楽しみです。

図画工作科:尾道灯りまつりのぼんぼりをつくりました(1年) 7月11日(木)

10月に行われる尾道灯りまつりのぼんぼりを作りました。1つ目は「1年生になって楽しかったこと」2つ目は「自分の将来の夢」を絵で表しました。思いが詰まった楽しいぼんぼりがたくさんありました。

7月11日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,マカロニスープです。今日は,「手洗い」についてお話 しします。みなさんは,食事の前に手をきれいに洗っていますか?手には目に見えない「バイキン」や「ウイルス」がついています。手についたウイルスなどが口から体に入るのを防ぐには,「手洗い」がとても大切です。手洗いのポイントは,石けんをしっかり泡立てて,手のすみずみまで洗い,水でしっかり流すことです。手の平,手の甲,指と指の間,指先,手首など,ていねいに洗いましょう。洗い終わったら,清潔なハンカチで拭きます。また,日頃から爪も短く切っておきましょう。今日はパンに「ハンバーグ」と「ゆでキャベツ」をはさんで「ハンバーガー」にして食べます。きれいに洗った手で食べましょう。

1学期最後の委員会活動がありました(4~6年) 7月10日(水)

1学期最後の委員会活動がありました。各委員会で,7月の活動の計画を立て1学期末を迎えます。写真は栽培委員会の様子です。花壇の草をとり,花の苗を植えました。花壇がとっても華やかになりました。

国語科:桑田先生に教えていただきました(4年) 7月10日(水)

物語文「わにのおじいさんの宝物」を読んで,オニとワニのおじいさんの宝物について,同じ所と違う所を考えました。また,中心人物のオニはどんなことが変わったのかについても考えました。

国語科:桑田先生に教えていただきました(3年) 7月10日(水)

説明文の構成を考え,事例の順番を考えました。事例の順番の根拠を「おわり」の部分の言葉から見つけることができました。「わかった!」と喜ぶ3年制の姿がとても印象的でした。

国語科:桑田先生に教えていただきました(2年) 7月10日(水)

特別非常勤講師の桑田晶子先生に,物語文「月夜に」の授業をしていただきました。繰り返しの言葉に着目して,物語文の最後を考えました。登場人物になり切って動作化をしながら読みを深めていくこともできました。

7月10日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,プルコギ,わかめスープです。世界には,いろいろな料理があります。他の国々の料理を知ることは,それらの国の食文化を理解することにもつながります。今日の「プルコギ」は肉とたっぷりの野菜を甘辛い味で炒めた韓国の料理です。韓国でプルは「火」,コギは「肉」という意味です。日本の焼肉とすき焼きの中間のような料理です。給食には,この他にも世界の料理が登場します。どんな料理があるかみつけてみましょう。

理科:ゴムの力のはたらきについて(3年) 7月9日(火)

ゴムの力で動く車を使ってみんなで遊びました。どれだけ遠くまで動くか,速く動かすためには,など遊びを通して,ゴムの力のはたらきについて学ぶことができました。次回からは,ゴムのはたらきについて実験を行い,ゴムの力について,どんなことが分かるかを確かめていきます。

家庭科:小物づくりを頑張っています(5年) 7月9日(火)

フエルト生地を使って,小物づくりに挑戦をしています。筆箱や小物ケース,ティッシュカバー等,自分が作りたい物をつくっています。教室に入ると,一人一人小物づくりに没頭していて,一針一針集中して手を動かしていました。

体育科:平泳ぎの練習をしました(6年) 7月9日(火)

今日は,平泳ぎを重点的に練習をしました。けのびの姿勢を意識して,ゆっくり手をかき,足の蹴りをしました。だんだん長い距離をゆっくり泳げるようになり,25m泳ぎ切る子もいました。平泳ぎを次回も頑張って,さらにレベルアップをしていきます。

生活科:畑の草抜きをがんばりました(1年) 7月9日(火)

さつまいも畑の草抜きをしました。さつまいもの苗の周りに,たくさんの草が生えていました。さつまいもが大きく育つように,草を抜きました。熱中症になrないように気をつけて,頑張りました。

児童集会をしました(全校) 7月9日(火)

今日の児童集会では,写真クラブからの発表がありました。昨日のクラブ活動の時間に,クロムブックで写真を撮った画像をみんなに披露しました。キャンプクラブ・イラストクラブ・バレーボールクラブ・囲碁クラブ・調理クラブ等,様々な活動の様子を写真で伝えてくれました。それぞれのクラブ活動の様子がよく分かりました。次回も楽しみにしています。

7月9日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,はものからあげ,もやしのソテー,中華スープです。今日の給食には,「はものからあげ」が出ているので,「はも」のお話をします。はもは,うなぎのように細長く,全長1mほどの魚です。最大2mになるものもいます。ウナギとは異なり,鋭い歯を持ち,強そうな見た目をしていますが,その身は白く,あっさりとした味で,いろいろな料理で楽しまれています。はもの旬は産卵期を控えた6・7 月で,ちょうど今がおいしい時期です。今日の給食のはもも味わって食べてみてください。

クラブ活動:1学期最後の活動でした(4~6年) 7月8日(月)

今日は,1学期最後のクラブ活動でした。熱中症の恐れがあるため,運動場や体育館で行う活動のクラブは,教室等で別の活動を行いました。みんなで工夫をしながらけがのないように活動することができました。

国語科:物語文「模型のまち」の主題を考えました(6年) 7月8日(月)

今週も,教員長期研修中の山本先生が,国語科の研究のために,6年生で国語の授業を行っています。今日は,中心人物の変容をもとに,物語の主題について考えました。どんな主題を考えたかは,次回の授業で交流をしていきます。楽しみですね。

1学期末のテストです(5年) 7月8日(月)

5年1組は1学期習った漢字のまとめのテスト,5年2組は家庭科のテストをしました。1学期も残りわずかとなり,テストをする時間が多くなってきています。最後までしっかり頑張る5年生でした。

外国語活動:1学期の振り返りをしました(3年) 7月8日(月)

今日は,1学期の英語活動の振り返りをワークシートに書きました。外国語活動の時間の感想や授業を通しての新しい発見について,一人一人,時間をかけながら記入をすることができました。

7月8日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,夏野菜カレー,のり味いりこ,すいかです。今日は,夏野菜についてのお話 です。夏野菜は,強い日差しに負けないように,表面を赤,黄,緑などの濃い色で身を守ります。強い紫外線や熱中症,夏バテから体を守ってくれるビタミン,ミネラル,食物繊維が多く含まれています。また,水分を補いつつ,熱をもった体を冷やしてくれる働きもあります。今日の給食にも,夏野菜が使われています。探してみましょう。

栗北ハウスに向けて(全校) 7月5日(金)

7月17日(水)に行われる栗北ハウスに向けて,各ファミリー班に分かれて,どんなお店を出すかを計画を立てました。お化け屋敷・的当て・宝探し・千本釣りなど,様々なお店のアイデアが出されました。今後は,自分達が行うお店を決め,準備を進めていきます。楽しい栗北ハウスを目指してみんなで頑張ろう!

体育科:だるま浮きをしました(2年) 7月5日(金)

今日も絶好のプール日和でした。水にも慣れ,今日は,だるま浮きに挑戦しました。一人一人,膝を抱えて,水の中で浮くことができ,上手になってきました。次回は,ふし浮きにチャレンジです。

7月5日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,しまなみ海道丸ごとマリネ,七夕汁,七夕ゼリーです。「七夕」は,「桃の節句」や「端午の節句」など季節の節目となる「五節句」の一つです。1年に1度だけ,この日の夜に天の川を渡って「彦星」と「織姫」が出会うことができるという伝説をもとにした星祭りの行事です。笹竹を立て,短冊に願い事を書いて飾り付けたり,夜空に浮かぶ天の川や,機織りの糸に見立てて「そうめん」を食べる風習があります。今日の給食では,そうめんの代わりにビーフンを使 っています。また,七夕をイメージしたゼリーを出しています。季節の行事の給食を楽しみながら食べましょう。

国語科:物語の大体をつかもう(6年) 7月4日(木)

教員長期研修中の山本先生が,国語科の研究のために,6年生で国語の授業を行いました。物語文「模型のまち」で,中心人物について考え,物語の大体をつかむことをねらいとしました。山本先生との授業を楽しみながら,一生懸命考え,話し合う6年生の子供達でした。

図画工作科:造形遊び「見つけたよ わたしの色水」(2年) 7月4日(木)

ペットボトルに水に,絵の具を入れて色々な色を作りました。カラフルな色を遊びながらつくり「きれい!」「メロンソーダみたい」「いろいろな色ができて楽しい!」など,子供達の笑顔と喜ぶ表情をたくさん見ることができました。

生活科:七夕の飾りつけをしました(1年) 7月4日(木)

地域の方から大きな竹をいただき,七夕の飾りつけをしました。短冊に,願い事を書いて,一人一人丁寧に飾りました。「野球選手になりたい」「サッカー選手になりたい」「パティシエになりたい」「大工さんになりたい」など,様々な願い事があり,子供達のまっすぐな気持ちがよく伝わってきました。

7月4日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,かやくうどん,コーンサラダ,角チーズです。みなさんは,朝ごはんを食べてきましたか。朝起きた時の脳と体は,エネルギーが切れた状態になっています。それが,朝ごはんを食べることによって,脳や体にスイッチが入ります。そして,体温も上がり,脳にもエネルギーが補給され,脳や体が活動を開始できるようになります。脳と体にスイッチが入るようにしっかり朝ごはんを食べましょう。

体育科:楽しい水泳の時間!(3年) 7月3日(水)

3年生は,今日で2回目のプールでした。2人組になってもぐったり,じゃんけんをしたり,しっかり水に慣れる活動をしました。そして,ふし浮きの練習もしました。体の力をぬいて,浮くことができる子が増えてきました。次はけのびやバタ足の練習になります。

体育科:久しぶりの水泳!(2年) 7月3日(水)

今日は,天気も良く,絶好の水泳日和でした。久しぶりのプールでワクワクしました。水に顔をつけたり,もぐったり,しっかり水遊びをすることができました。

児童集会をしました(全校) 7月3日(水)

今日の児童集会では,3年生から絵本のポップについての発表がありました。ポップを読んで,図書室の本をたくさん読んでほしいことを伝えました。次に7月の生活目標「当たり前のことを当たり前にする」ことについてや,栗北祭りの名前が「栗北ハウス」になったことなど,みんなへのお知らせがありました。

7月3日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,鶏肉のさっぱり煮,豆乳みそスープです。7月に入り,暑い日 が続くようになりました。暑さによって,うまく体温調節ができなくなったり,体の中の水分量や塩分量のバランスが崩れることによって,体の調子が悪くなるのが「熱中症」です。熱中症を予防するにはこまめに水分をとることが大切です。汗をかくと体の調子を整えるために必要な塩分も体の外に出ていき,不足することがあるので塩分をとることも重要です。食事をバランスよくしっかり食べると水分と塩分の両方をとることができます。熱中症を予防して元気に暑さを乗り切りましょう。

図画工作科:木と金属でチャレンジ(6年) 7月2日(火)

木や金属を使って,自分が作りたいものを作っています。ブランコや風車など,自分のアイデアを生かして,面白いオブジェがたくさんできてきました。完成した子は,クロムブックで写真を撮り,振り返りを書いています。一人一人の個性豊かな作品がとても楽しいです。

英語科:特別な日の言い方について(5年) 7月2日(火)

1年を通じて,様々な特別な日があります。特別な日を伝え合い,クラスのスペシャルカレンダーをつくることをめあてとしました。自分や友達の誕生日を伝えるための話し方を学びました。

防犯教室を行いました(全校) 7月2日(火)

尾道警察署の方にお越しいただき2時間目に1~3年生,3時間目に4~6年生が,防犯教室を行いました。万引き・スマートフォンによるトラブル等,DVDの動画を見ながら教えていただきました。みんなが,安心安全に過ごせるように,犯罪に巻き込まれないようにしていきたいですね。

国語科:漢字のテストをしました(3年) 7月2日(火)

7月になり,テストのシーズンとなってきました。今日は,1学期の漢字のまとめのテストを行いました。3年生で習う漢字をしっかり覚えてほしいと思います。

7月2日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,パン,牛乳,ゴーヤチャンプルー,もずくのスープです。今日は,沖縄の郷土料理のゴーヤチャンプルーについてのお話です。暑い沖縄で食べられるのには理由があります。ゴーヤは夏を代表する野菜で,「にがうり」とも呼ばれ,少し苦みがあるのが特徴です。このゴーヤには,夏の暑さに負けない栄養がたっぷり含まれています。ゴーヤの苦みは,種のまわりの綿をしっかりとったり,卵と一緒に食べることで苦みが抑えられます。苦手な人も一口でもいいので挑戦してみましょう。

家庭科:調理実習をしました(5年) 6月28日(金)

5年1組は1・2時間目,5年2組は5・6時間目に調理実習を行いました。ジャガイモ・ニンジン・ホウレンソウなどの野菜を一口サイズに切り,茹でました。班で協力しながら調理することができました。

音楽科:合唱とリコーダーの練習をしました(3年) 6月28日(金)

須賀先生に合唱とリコーダー演奏について教えていただきました。合唱では,目をしっかり明けて,口角をあげ,頭のてっぺんから声を響かせるように指導していただきました。また,リコーダーは,正しい持ち方,指をしっかり開くことも教えていただきました。

音楽科:合唱の練習をしました(6年) 6月28日(金)

今年度も特別非常勤講師の須賀先生にお越しいただき,合唱の指導をしていただきます。6年生がトップバッターです。発声の仕方の基本を改めて一から教えていただきました。しっかり息を吸って,腹式呼吸を使って,声を響かせる練習をしました。

6月28日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉のしょうが炒め,ワンタンスープです。今日は,6月の給食目標である「衛生に気をけよう」についてふり返ってみましょう。まず,石けんを使ってていねいに手を洗った後,清潔なハンカチで拭 いていましたか。次に給食当番の服装です。マスク・ぼうし・白衣をきちんと身につけていましたか。最後に配膳台や机ふきです。ていねいにふいて,ふいた後の台ふきんはきちんと洗って片付けましたか。衛生に気をつけてつくられた給食です。安全に安心して食 べられるように,みんなで協力して身の回りの清潔に気をつけた給食時間になるようにしていきましょう。

図画工作科:造形遊び「ならべて みつけて」(1年) 6月27日(木)

体育館にたくさんの色紙をならべて,造形的な活動を思いつき,自分のイメージを脹らませさながら活動することができました。ならべることがとても楽しく,あっという間の1時間でした。

図画工作科:造形遊び「教室を〇〇ランドに変身させよう」(4年) 6月27日(木)

紙と紙をつなげることでできる場所の変化をもとに,自分のイメージを脹らませながら,造形的な活動を思いつき,活動をする4年生の子供達でした。

図画工作科:けずってつけて わたしたちの形(3年) 6月27日(木)

粘土を削ったりつけたりしながら,表したいことを思いつき,立体に表しました。怪獣・滑り台・不思議な建物・ピザなど,バラエティに富んだ作品ができあがりました。

6月27日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,てりやきバーガー,卵とチーズのふわふわスープです。今日は,朝ごはんの大切さについてのお話です。朝起きた時の脳と体は,エネルギーが切れた状態になっています。それが朝ごはんを食べることによって,脳や体にスイッチが入ります。そして体温も上が,脳にもエネルギーが補給され,脳や体が活動を開始するために目覚めます。朝ごはんをぬくと,エネルギー不足で集中できなかったり,疲れやすくイライラしたりします。一日を元気に過ごすために,毎日しっかり朝ごはんを食べましょう。

理科:簡易検流計を使おう(4年) 6月26日(水)

簡易検流計を正しく使い,回路を流れる電流の向きと,モーターの回る向きを関係づけて調べる実験をしました。班で協力しながら,簡易検流計を使って実験を進めることができました。

体育科:マット運動をしました(2年) 6月26日(水)

マット運動で,後転をしました。「手を耳の横で大きく開き,あごを引いておへそを見て体を丸める」「回転後,脇をしめて両手でマットを強く押す」「お尻をあげて足を後ろへ伸ばす」の3つのポイントに気をつけて練習をしました。

大休憩:4年生の企画「増えおに」で遊びました(全校) 6月26日(水)

4年生の企画による全校遊び「増えおに」を大休憩に行いました。鬼にタッチされたら,どんどん鬼が増えていくルールです。皆で運動場を逃げ回り,楽しく全校で遊ぶことができました。

6月26日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,ししゃものいそべ揚げ,ゆでキャベツ,すまし汁です。今日は箸の持ち方 についてお話をします。みなさんは,箸を正しく持って,上手に使っていますか?では,確認してみましょう。まず,えんぴつの持ち方で箸を一本持ちます。次に,もう一本の箸を親指の付け根から,中指と薬指の間に通します。これで,正しい箸の持ち方の完成です。上の箸だけを動かして食べてみましょう。箸を正しく持つことで,魚の骨を上手に取ることが出来たり,豆のような小さなものをつまんだり,豆腐のようなやわらかいものをすくったりすることができます。箸の正しい持ち方は繰り返し練習して,身に付 けましょう。

体育科:水泳「バタ足」の練習(4年) 6月25日(火)

今日は,バタ足の練習を頑張りました。ビート板を持って,バタ足だけで進みます。膝と足首の力をぬいて,上下にバタバタと動かして進みます。両足の親指が触れるように動かせるよう繰り返し練習をしました。

図画工作科:わたしの風神雷神(5年) 6月25日(火)

風神雷神屏風図を鑑賞したことを生かして,自分だけのオリジナル風神雷神を絵で表現しています。子供達は,自分のアイデアと想像力を働かせ,様々な面白い風神雷神を描いていました。子供達の発想力に,びっくり!完成が待ち遠しいです。

図画工作科:木と金属でチャレンジ(6年) 6月25日(火)

木と金属を組み合わせて,お気に入りの飾る物を作っています。思いがけない面白さや美しさが見えてきて,黙々と制作をする子供達でした。

児童集会をしました(全校) 6月25日(火)

今日は,4年生から「ふえおに」の遊びの企画がありました。誰かのために,学校をより良くするために,自分達で動こうとする行動力がすばらしいですね。みんなが仲良くできるためにこういった企画を考えることができるのが,栗北小学校の良いところですね。

6月25日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,野菜サンド,ミネストローネです。今日は調理場での手洗いについてお話しします。調理員さんたちは,給食を作るとき,何度も手を洗います。ばい菌を給食の中に入れないために,指先からひじまで,石 けんを泡立 たせて洗います。さらに,つめブラシを使ってつめの間も念入りに洗い,もう一度石けんをつけて手を洗います。仕上 げにアルコールで消毒します。このようにみなさんに安全で美味しい給食を食べてもらうために,調理員さんたちはいつも衛生管理に気を使っています。そんな調理員さんたちへ感謝の気持ちを忘れず,今日もおいしくいただきましょう。

体育科:水泳「平泳ぎ」の練習(6年) 6月24日(月)

今日は,平泳ぎの練習をしました。足の蹴りを重点的にしました。プールサイドを持って,足の練習をしたり,ビート板を使って,足の練習を繰り返しました。足の裏で水を蹴るイメージで,しっかりのびて,けのびの姿勢をつくります。次の時間も平泳ぎの練習です。頑張ろう!

国語科:物語文「走れ」(4年) 6月24日(月)

中心人物ののぶよが最初と最後でどのように変わったかを確認し,変わったきっかけを皆で考えました。叙述の根拠をもとに,いろいろな考えがでてきました。

図画工作科:ふしぎないきものがあらわれた(2年) 6月24日(月)

白いクレヨンと絵の具で,はじき絵を描きました。はじき絵の技法を生かして,生き物の形や生き物のまわりの色づかいなどの表し方を工夫して表すことができました。

国語科:どうやってみをまもるのかな(1年) 6月24日(月)

やまあらし・あるまじろ・すかんくの3つの動物のうち,どの動物が一番すごいのかを話し合いました。それぞれの動物が,どんな体をして,どうやって身を守り,敵が来たらどうするのかを文章から考えました。

6月24日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,おのみちっ子カレー,フルーツカクテルです。今日は尾道の特産品を使った『おのみちっ子カレー』について紹介します。おのみちっ子カレーにはたこやいちじくといったおのみちの特産物が使われています。いちじくは漢字で書くと『花の無い実 』と書きます。なぜそう書かれるか知っていますか?花がなさそうに見えるいちじくですが,中にたくさんの白い小さな花がつきます。それが外からは見えないためにそのような漢字があてられたとされています。食べた時にプチプチと感じるのは花の一部だそうです。タコといちじくの食感を感じながらよくかんで食べましょう。

1学期最後の参観日(全校) 6月21日(金)

今日は,1学期最後の参観日でした。1年生は算数,2年生は音楽,3年生は保健体育,4年生は社会,5年1組は国語,5年2組は保健体育,6年生は家庭科,ひまわり学級は算数,たんぽぽ学級1組・2組は国語を行いました。たくさんの保護者の方に,普段の子供達の学習の様子をしっかり見ていただきました。お忙しい中ありがとうございました。

6月21日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンチキンごぼう,ばち汁です。今日は「ばち」についてお話しします。  そうめんを作るとき,2本の棒に8の字に生地をかけ,少しずつ細くのばしていきます。この時にできた両端の丸まった部分 を切り落としたものが「ばち」です。三味線をひくために使う「ばち」に似た形であるため,この名前が付いたと言われています。「ばち」の部分はそうめんよりコシが強く,ねばりがあります。「ばち汁」は兵庫県の郷土料理で,野菜や油揚げを煮て「ばち」を加えてから醤油で調味したものがばち汁です。野菜のビタミンや油揚げのたんぱく質など,栄養たっぷりの汁物です。味わっていただきましょう。

体育科:水泳をしました(5年) 6月20日(木)

今日は,5年生が第1回目のプールです。朝から,水泳を楽しみにしていた5年生でした。プールのルールを守りながら,安全に活動をしていました。宝さがしゲームを行い,先生が投げたお宝を,楽しみながら泳いで取りにいくことができました。

図画工作科:新聞紙を使って【造形遊び】(4年) 6月20日(木)

新聞紙を使って,教室を楽しい部屋に変身させました。新聞紙を並べたり,丸めたり,セロテープで引っ付けたりして,子供達は,新聞紙でできることを色々と考え,楽しみながら活動をすることができました。

算数科:小数の仕組みについて(4年) 6月20日(木)

小数0.01より小さい数の表し方を考えました。十進位取り記数法を基に整数や小数の仕組みを考え,小数の仕組みについて整理することができました。練習問題を行い,お互いに教え合いながら,理解を深めていました。

図画工作科:ふわふわ空気 つんで つなげて【造形遊び】(3年) 6月20日(木)

空気を入れたビニル袋で,どんなことができるかを遊びながら考えました。子供達は,膨らませたビニル袋を積んだりつなげたりしながら楽しみながら活動を思いつくことができました。

国語科:じゅんじょに気をつけてかこう(2年) 6月20日(木)

掃除の仕方について,順序に気をつけて説明することを学習しました。「事柄の順序」「時間の順序」「大切さの順序」の3つに気をつけて,ノートに文章を書きました。

6月20日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,きつねうどん,ごぼうサラダです。今日はごぼうについてのお話で す。ごぼうはもともとヨーロッパや中国では薬でしたが,日本人は野菜として食べてきました。ごぼうは,春と秋に種をまくので,1年中出回っています。中でも夏前に食べることのできるごぼうは,「新ごぼう」と呼ばれます。新ごぼうは,風味がよく,やわらかいのが特徴です。食物繊維が多いので,おなかの調子を整える働きがあります。ごぼうは,煮物にしたり,汁物に入れたり,今日のようにサラダにしてもおいしいです。歯ごたえがあるので,しっかりよくかんで食べるようにしましょう。

学校関係者評価委員会を行いました(全校) 6月19日(水)

学校関係者評価委員・評議員の皆様にお越しいただき,学校関係者評価委員会を開催しました。今年度の学校の取組について委員の皆様に説明をし,その後,子供達の授業での様子を見ていただきました。委員の皆様からは,ファミリー班活動の取組,関わり合いの授業,食育の取組,図画工作科の掲示物について,たくさん評価をしていただきました。子供達同士の関わり合いをこれからも大切にしながら,学校としての取組を進めていきたいと思います。

図画工作科:鑑賞「わたしの風神雷神」(5年) 6月19日(水)

「風神雷神」の絵を見て,どちらが自分のお気に入りかを考えることを通して,絵の鑑賞を行いました。子供達は,自分が選んだ理由を,色や形・イメージをもとに,説明することができました。友達が感じたことを聴き,考えが変わる子もいて,見方や考え方を深めることができました。

体育科:大プールで初めて水泳をしました(3年) 6月19日(水)

3年生になって,初めて大プールに入りました。小プールに比べると深いので,最初はドキドキしましたが,水にすぐ慣れていろいろな活動をすることができました。頭のてっぺんまで水に浸かったり,水の中で息をはいたりした後,ふし浮きやだるま浮きもしました。次の時間は,けのびやバタ足の練習です。楽しみですね。

国語科:ポップが完成しました(3年) 6月19日(水)

絵本のポップづくりが完成しました。出来上がった作品を黒板に貼って,友達のポップを見合いました。どのポップも,読み手の人のことを考えて工夫がたくさんあり,どれも力作揃いでした。  

図画工作科:風鈴に願いごとをこめて(2年) 6月19日(水)

風鈴に願いごとをこめて,作品が出来上がりました。「学校の先生になりたい」「警察官になりたい」「ユーチューバーになりたい」「ケーキ屋さんになりたい」等,将来なりたいことがいろいろと書かれ,見ていてとてもわくわくします。願い事が叶うといいですね。

算数科:のこりは何こ?(1年) 6月19日(水)

ひき算の学習で,「のこりは何こ?」をブロックを使って確かめました。実際に,ブロックを動かして,ひき算の式とことばを結びつけていきました。

6月19日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,さばの塩焼き,キャベツのゆかり和え,わかめ汁です。今日は,「和食」についてのお話です。今日の給食は,ごはん,焼き魚,和え物,汁物といった和食のメニューです。和食は世界に誇れる日本の伝統的な食文化です。2013年には,ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されました。和食には季節の新鮮な食材が使われ,栄養のバランスがとれているなど良い面がたくさんあります。また日本の伝統的な行事とも関わっています。そのため,学校給食でも和食 を多く取り入れています。和食のよさを知って味わって食べましょう。

体育科:水泳をしました(4年) 6月18日(火)

今日の朝は雨だったですが,午後からしっかり晴れて,プール日和となりました。水泳ができることになり,4年生はとっても喜んでいました。今日は,最初の水泳なので,水中で歩いたり,ふし浮きをしたり,水に慣れることを主にしました。ビート板を使ってふし浮きをしましたが,体の力をぬいてきれいにうかぶことができる子がたくさんいました。今度は,けのびやクロールの練習を行います。

児童集会をしました(全校) 6月18日(火)

今日の議題は,「6月の生活目標の振り返りについて」「平谷先生から雨の日の過ごし方について」の2つでした。今週は,天気が雨模様が続きます。安心安全に過ごすために,廊下の右側を歩くことを守ることを確認しました。

6月18日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,コーンシチュー,ビーンズサラダです。今日は,「食事中の姿勢」について,お話しします。みなさんは,食事の時に机に肘をついている人はいませんか?きちんと椅子に座 っていますか?背中が曲がっている人はいませんか?食事中に肘をついて食べたり,背中を曲げて食べているとお腹に負担がかかって胃や腸の働きが悪くなってしまいます。良い姿勢で食事をするには,椅子の奥まで腰をかけ,背筋を伸ばします。足は,そろえて床につけます。体と机の間 には,にぎりこぶし一つ開けます。良い姿勢で食べると,食べ物をしっかり噛むことが出来,消化や吸収もスムーズに進みます。良い姿勢を心がけ,食事をしましょう。

国語科:問いを出し合い,整理しました(4年) 6月17日(月)

物語文「走れ」の初発の感想をもとに,みんなが出した意見をまとめながら,考えたい問いを整理し,学習の計画を立てました。中心人物の変容をもとに,問いが整理されていて,これからの学習が楽しみです。

理科:ホウセンカを観察しました(3年) 6月17日(月)

3年生は,理科の学習でホウセンカを育てています。今日は,ホウセンカの根・葉・茎がどのようなつくりになっているのかを観察しました。実際に,ホウセンカを1本抜いて,根がどのようになっているのかを確かめました。

図画工作科:「光サンドイッチ」ができあがりました(3年) 6月17日(月)

「光サンドイッチ」の作品ができあがり,教室や廊下の窓ガラスに掲示しています。光が当たると,とてもきれいです。ぜひ,参観日の時に作品を見てください。

国語科:音読発表会に向けて(2年) 6月17日(月)

物語文「名前を見てちょうだい」の音読発表会をします。グループで役割を決めて,どのように工夫するかを話し合いました。話し合ったことをもとに,実際に練習をして,発表会に向けてレベルアップしていきます。

算数科:計算カードで練習をしています(1年) 6月17日(月)

計算カードをt使って,たし算・ひき算を繰り返し練習しています。式と答えを声に出して,覚えていきます。繰り返し続けることが大切です。頑張ってね。

6月17日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ひじきのナムルです。日本は周りを海に囲まれた海藻の宝庫です。海藻は,海の中で胞子で増える植物です。日本で食用とされる海藻は,100種類以上あるといわれます。今日の給食には,海藻の仲間である「ひじき」を使っています。ひじきは貴重な食糧として,またミネラル源として,昔からたくさん食 べられてきました。ひじきは骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムを多く含み,また,ひじきには,貧血を予防する鉄も含まれているため,成長期の皆さんに食べてほしい食材のひとつです。

書写:「道」の清書をしました(5年) 6月14日(金)

「道」の字の清書をしました。「しんにょう」の書き方が難しかったです。「しんにょう」の部分をばらばらにして筆を運び,バランスを整えていきました。黙って集中して書く5年生でした。

交通安全教室:自転車の正しい乗り方(3年) 6月14日(金)

2・3校時に,自転車の乗り方についての交通安全教室を行いました。尾道市役所の方のお話をしっかり聞くことができました。実際に,運動場に出て,自転車の乗り方についても体験をしました。自転車の乗り方・止まり方,右折・左折の仕方,交差点内での乗り方等,安全に気をつけて乗ることを改めて知ることができました。自分の命を守るためにも,今日の交通安全教室で学んだことを普段の生活に活かしてほしいです。

国語科:絵本のポップづくり(3年) 6月14日(金)

物語文「ワニのおじいさんのたから物」の学習を踏まえて,図書室にある絵本のポップづくりを行いました。ポップづくりで大切なことをみんなで考え,「本を見た人が読みたくなるようにする」「あらすじを簡単に書くけど,結末は書かない」「読む人に問いかけるようにする」などがでてきました。

体育科:タイヤとび・ろくぼく・うんていをしました(2年) 6月14日(金)

体つくりの運動で,タイヤ跳び・ろくぼく・うんていをしました。楽しみながら,体を動かす心地よさを感じたり,きまりを守りながら友達と仲良く運動をしたりすることができました。暑い中,水分補給をしながら,頑張る1年生でした。

生活科:アサガオの観察をしました(1年) 6月14日(金)

アサガオが,みるみるうちに大きくなりました。今日は,大きくなったアサガオの観察をしました。目で見て思ったこと,手で触って感じたことなど,気がつくことを記録カードに書きました。植物の成長は早いですね。

図画工作科:紙けん玉が出来上がりました(2年) 6月14日(金)

紙けん玉が出来上がりました。一人一人,自分の好きな動物や形を作り,楽しそうな作品ばかりです。出来上がった作品で,みんなで遊びたいですね。

コミュニケーションタイム:ご注文はどっち?(全校) 6月14日(金)

今日のコミュニケーションタイムは,「ご注文はどっち?」ゲームでした。「おなかいっぱいに食べるなら,ラーメン・お寿司・カレーのどれ?」「ハンバーガーを食べるなら,マックそれともモス?」など,各学級,好きなお題で話し合いをしていました。朝から,白熱した話し合いが展開されて,楽しい時間となりました。

6月14日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いんげんと肉のみそ炒め,かきたま汁です。今日はかきたま汁に使われている『卵 』を給食室でどのように扱っているかについてお話しします。仕入れた卵は冷蔵庫で保管します。冷蔵庫の温度は10℃以下 に設定されていて調理員さんが毎日温度の確認をしています。卵は使う直前に割ってかき混ぜます。混ぜた瞬間から細菌が増えていき,時間が経つと危険だからです。お家でお手伝いするときも覚えておくといいですね。

算数科:小数÷小数の筆算のやり方を考えました(5年) 6月13日(木)

7.56÷6.3の小数の筆算のやり方を考えました。割る数を10倍にし,次に割られる数を10倍にし,75.6÷63にして,計算をしていきます。割る数が小数点の場合は,整数にして計算をしていくことが分かりました。残った時間で練習問題を行い,繰り返し小数÷小数の計算のやり方を学習しました。

国語科:「走れ」の初発の感想(4年) 6月13日(木)

物語文「走れ」を読み,初発の感想を書きました。書き終わると,今度は,どんな感想だったのかを,お互いに交流し合いました。交流をするとさまざまな感想が出され,考えたい問いにも繋がってきました。次の時間からは,物語のお話の内容について,読みを深めていきます。

国語科:名前を見てちょうだい(2年) 6月13日(木)

物語の挿絵と文から,同じところはどこかを考えました。「名前を見てちょうだい」「へんねえ」「強いかぜ」の言葉を見つけました。この3つの同じ言葉を手掛かりに読みを深めていきました。

音楽科:「ド」の音を使って(1年) 6月13日(木)

鍵盤ハーモニカの「ド」の音を使って,「どこ どこ ど」の演奏をしました。担任の先生の音に合わせて,ドを演奏しました。みんなで一つの音になるように,先生の合図をよく見て練習をしました。

6月13日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,フィッシュバーガー,野菜スープです。みなさんは,食事の前に丁寧な手洗いをしていますか?手には目に見えない菌がたくさんついているので,正しい手洗いをしないと菌がたくさん残ってしまいます。洗い残しが多いのは,指の間,指先とつめ,手首です。泡立てた石けんで特にしっかりと洗いましょう。洗ったあとは,清潔 なハンカチで水気をふきとりましょう。手洗いのしかただけでなく,清潔なハンカチを持ってくることや,つめも定期的に切ることも大切です。

ファミリータイム:「挨拶おにご」をしました(全校) 6月12日(水)

児童会が中心となり,「挨拶おにご」を企画してくれました。鬼にタッチされたら,学年・組・好きな物などを話します。話し終わると両手でハイタッチをして,鬼を入れかわるといったルールの鬼ごっこでした。みんなで,グラウンドを走りまわり,とても楽しい企画となりました。

音楽科:楽器を使って演奏をしよう(5年) 6月12日(水)

いろいろな楽器を使って自分たちで工夫して合奏をしました。ピアノ・アコーディオン・木琴・タンバリン等,グループで話し合いながら,1つの曲をつくり上げていきました。

図画工作科:つないで組んで すてきな形 (4年) 6月12日(水)

紙バンドを組み合わせて,自分が作りたい物をつくりました。紙バンドを編み込んで,かごの形にしたり,紙バンドを繋げて形を作ったりして,作品を仕上げていきます。素敵な作品ができるのを楽しみにしています。

尾道市教育委員会 教育指導アドバイザー様に授業を見ていただきました(全校) 6月12日(水)

尾道市教育委員会山田耕太郎教育指導アドバイザー様にお越しいただき,授業を見ていただきました。子供達の授業での様子を見ていただき,主体的に学びに向かう姿,友達と関わり合いながら学習をする姿など,たくさん誉めていただきました。

6月12日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,呉の肉じゃが,さわやか漬けです。今日は,呉の肉じゃがができたきっかけをお話しします。今からおよそ130年前,広島県の呉市は港町として栄えていました。船で働く人が多く,その時困 っていたことは,長い船旅で病気になる人が多かったことです。原因は,野菜不足でした。そこで,イギリスの料理をお手本に,保存のきくじゃがいもや玉ねぎを煮込んだ「肉じゃが」を作り出しました。おかげで,この病気を防げるようになりました。現在でも同じ病気になる人がいます。好き嫌いなく食べることは,命を大切にすることです。今日もいろいろな食べ物から元気のもとをいただきましょう。

体育科:開脚前転をしました(5年) 6月11日(火)

マット運動で,開脚前転をしました。足を広げて前転するタイミングを練習をしました。最初は難しかったけど,だんだんコツをつかんでできる子が増えてきました。

英語:月や日付の言い方を知ろう(5年) 6月11日(火)

エリック先生に,1月~12月の月の言い方と1日~31日までの日付の言い方を教えていただきました。黒板の数字を見ながら,何度も繰り返し練習をしました。

書写:「左右」を書きました(4年) 6月11日(火)

「左右」のお手本をみながら,筆順と画の長さの関係を理解し,正しく整えて書くことに気をつけました。左と右の比較をしながら,書き順の違い・形の違いを意識して書きました。

算数科:長さのテストをしました(3年) 6月11日(火)

「長さ」についての単元末テストをしました。ものさしを使って長さをはかったり,表したり,単位に着目したりしました。1学期も折り返し地点を過ぎ,テストも増えてきます。頑張って!

図画工作科:みんなでワイワイ!紙けん玉!(2年) 6月11日(火)

画用紙を自分の好きな形や物に切って,紙けん玉を作りました。星型やハート型・動物の形など,楽しい紙けん玉がたくさんでしました。出来上がった紙けん玉で早く遊びたいですね。

6月11日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,ポトフ,アスパラのごまドレサラダです。今日はバランスの良い食べ方についてのお話です。 バランスの良い食べ方には「三角食べ」という食べ方があります。「三角食べ」とは,ご飯を食べたら汁物,汁物を食べたらおかず・・・など,順番に食べる食べ方です。みなさんは今まで,おかずを先に食べてしまい,白ご飯が残って食べられなくなってしまったことなどはありませんか?汁物から食べ始めても,おかずから食べ始めても良いですが,1つずつお皿をピカピカにするのではなく,どのお皿からも少しずつ食べてみるようにしましょう。そうすると,全部のお皿をバランスよく食べることができますね。

家庭科:調理実習をしました(6年) 6月10日(月)

6年生になって初めての調理実習をしました。グループに分かれて,「野菜炒め」を作りました。ピーマン・玉ねぎ・人参・ベーコンを切り,塩・コショウで味付けをして炒めました。どのグループも上手にできていて,とてもおいしかったです。

音楽科:鍵盤ハーモニカが上手になりました(2年) 6月10日(月)

「かえるのがっしょう」の鍵盤ハーモニカでの演奏が前回よりも上手になりました。みんなの音が揃って,一つのメロディーになってきました。楽譜を見なくても演奏できる子がたくさん増えてきました。

音楽科:3年生が6年生の授業を見に行きました(3年・6年) 6月10日(月)

6年生の音楽の授業を3年生が見に行きました。関わり合いの授業を6年生がどのようにしているのかを知り,自分達の関わり合いの授業に生かすことが目的でした。6年生の聴く態度や反応,勉強をする時の姿勢,グループでの話し合いなど,3年生はたくさんの発見をすることができました。授業の最後には,3年生が6年生の授業を見て学んだことを発表しました。お互いに授業を見合い,関わり合いの授業をレベルアップしていけるよう頑張りましょう!

算数:巻き尺を使って長さをはかりました(3年) 6月10日(月)

巻き尺を使って,長い長さをはかりました。教室・廊下・黒板・流し場など,いろいろな場所や物をグループで協力して長さを求めました。巻き尺を使っても,ものさしで長さをはかったことと変わらず,同じようにはかればいいことも分かりました。

学活:給食のひみつについて(1年) 6月10日(月)

栄養教諭 石田先生に給食の秘密について教えていただきました。給食を作る時のしゃもじは,とても大きくてびっくりしました。1年生の背の高さと同じくらいでした。給食調理員の先生方は13人いて,毎日,みんなのためn一生懸命給食を作っていただいていることが分かりました。

6月10日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,噛みってる!GoGo炒め,おこめんスープです。今日は,「ひろしま給食」についてお話しします。「ひろしま給食」は,平成25年度から始まった広島県ならではの取り組みです。学校・家庭・地域 が一体となった食育を推進するために立ち上げられました。毎年テーマに沿ったレシピを募集し,応募作品の中から5つの「ひろしま給食」が決定します。今日はその中から令和元年度の最優秀レシピ賞に選ばれた「噛 みってる!GoGo 炒め」が出ています。このレシピは府中市の中学生が考えました。みそ味で,かみごたえのある「ごぼう」や「豚肉 」などが入っています。この料理を通して,よくかんで健康になり,多くの人においしく食べてほしいという思いが込められています。味わって食べてくださいね。

総合的な学習の時間:藤井川で水生生物を見つけました(4年) 6月7日(金)

地域の方(吉原弘治様・溝下昭信様)・尾道市公衆衛生推進協議会の皆様をゲストティーチャーとしてお迎えし,藤井川の水生生物を見つけました。子供達は,網とバケツをもって,川の中に入っていきました。魚・ヤゴ・カエル・カニ・貝など,たくさんの水生生物を見つけることができました。水の中で夢中になって,水生生物を見つける子供達が,とても素敵でした。

総合的な学習の時間:地域の方に種の植え方を教えていただきました(3年) 6月7日(金)

地域の方(小野豊様・松原繁樹様)にお越しいただき,マリーゴールド・サルビア・百日草の花の種を植えました。グループで分かれて,協力しながら植えることができました。これからしっかりお世話をして,きれいな花を咲かせたいですね。

ルピナスさんによる本の読み聞かせ(1~3年) 6月7日(金)

本年度第2回目の読み聞かせを行いました。6月ということで,歯の絵本やかみなりの絵本等を読んでいただきました。季節に応じて絵本を選んでいただき,とても有難いです。毎回,子供達は,絵本の読み聞かせを楽しみにしています。

6月7日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,小いわしのから揚げ,キャベツのかおり和え,豆腐のみそ汁です。6月4日から10日は歯と口の健康週間 です。毎日の食事の時に,よくかんでおいしく食べるためには歯や口が健康であることが大切です。よくかんで食べると,体によい働きがたくさんあります。普段から意識してしっかりかむようにしましょう。しっかりかむことができる歯を保つためにも,食事の後や寝る前には,ていねいに歯みがきをしましょう。

ファミリータイム:運動会お疲れ様ウォークラリー(全校) 6月6日(木)

5年生が中心となって企画をした「運動会お疲れ様ウォークラリー」を,全校で行いました。ファミリー班で分かれて,校舎内に設置されたチャックポイントに行き,運動会にちなんだクイズを行いました。「運動会は何時何分からはじまったでしょう?」「大縄跳びで1位だったチームは?」「大玉転がしは,何人で転がすか?」などがありました。みんなでクイズを解きながら,楽しく運動会を振り返るkとができました。

図画工作科:さわって まぜて きもちいい(1年) 6月6日(木)

とろとろ絵の具で手や指を使って,生き物を描きました。とろとろ絵の具の面白さやたのしさ,表し方などについて感じ取ったり考えたりして,自分の見方や感じ方を広げている1年生でした。とっても楽しかったです。

図画工作科:アートカードを使いました(2年) 6月6日(木)

アートカードを使って,グループに分かれてゲームをしました。自分のお気に入りのカードを見つけたり,3ヒントクイズをしたりしました。自分が選んだカードを色や形に目をつけて理由を話しました。2年生になってはじめてしましたが,とっても楽しく,盛り上がりました。

生活単元学習:野菜スープとごはんをつくりました(ひまわり学級) 6月6日(木)

みんなで協力して野菜スープをつくりました。じゃがいも・セロリ・にんじん・たまねぎ・ウインナーを切り,具沢山の野菜スープができあがりました。味付けも上手にできて,とっても美味しい野菜スープでした。みんなでおいしくいただきました。

図画工作科:電動糸のこを使って(5年) 6月6日(木)

電動糸のこを使って,メッセージボードを作っています。自分の作りたい形を板に描き,電動糸のこを使って,板を動かしながら切っていきます。切った後は,絵の具で色付けを行います。電動糸のこの台数に限りがあるので,皆で順番に使っています。

6月6日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,ミートスパゲッティ,枝豆サラダです。みなさん,食べ物は働きによって赤・黄・緑 の3つのグループに分かれますが,それぞれどのような働きがあるか知っていますか?赤は,主に体をつくるもとになる食べ物,黄は主にエネルギーのもとになる食 べ物,緑は主に体の調子を整えるもとになる食べ物 です。給食では,赤・黄・緑の食べ物 をバランスよく使うように気を付けています。毎月配っている献立表には,赤・黄・緑の3色よりも詳しい,6つの基礎食品群に食べ物をわけています。どんな食べ物 があるか見てみましょう。

6月5日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,ごまいりこ,メロンです。今日は,今が旬のメロンがついています。メロンの旬は5月から7月ですが,ハウス栽培もあり,一年中お店で見かけることができます。みなさんは,おいしいメロンの見分け方を知っていますか?網目のあるメロンは,この網目が均一なもの,また,メロンを持った時にずっしりと重みがあるものを選ぶとよいそうです。メロンは,ウリ科の植物で,未熟なものはきゅうりのように食べたり,漬物として食べたりすることもできるそうです。旬の果物をおいしくいただきましょう。

図画工作科:尾道マンガ大賞に向けて(6年) 6月4日(火)

尾道マンガ大賞に出品するため,4コマ漫画を考えました。起承転結を考えながら,自分が考えたストーリーに合った場面を絵で表現しました。どんな4コマ漫画ができるかとても楽しみです。

理科:種子が発芽する条件は?(4年) 6月4日(火)

種子の発芽には,水のほかにも必要な条件があるのかを考えました。実験結果から,水のほかにも温度・空気が関係していることが分かりました。植物の成長には,どんなことが関係しているのかな?

音楽科:鍵盤ハーモニカを練習しました(2年) 6月4日(火)

鍵盤ハーモニカで,「かえるの合唱」を演奏しました。一人一人,演奏ができているかを先生に確認してもらいました。指のつかい方や息の吹き方にも気をつけながら,何度も繰り返し練習をしました。

6年生にソフトボール投げを教えてもらいました(1・6年) 6月4日(火)

1年生は,初めてのソフトボール投げでした。6年生から,ソフトボールの投げ方を教えてもらいました。投げる動作をかけ声に合わせて練習しました。教えてもらった後,実際に,ソフトボールを投げて記録をはかりました。

児童集会をしました(全校) 6月4日(火)

今日の児童集会は,内容が盛りだくさんでした。新しい先生の紹介をはじめ,4・5月の生活目標の振り返り,6月の生活目標について,思いやりの木の紹介,ファミリー運動会お疲れ様会の企画についてでした。臨機応変に児童会の皆が動き,たくさんの内容でしたが,スムーズに終えることができました。

6月4日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,黒糖パン,牛乳,ポークビーンズ,かみかみサラダです。みなさんは,給食をよくかんで食 べていますか?よくかんで食べると,だ液がたくさん出て虫歯を予防したり,脳が発達して勉強によく取り組めるようになったりします。かみごたえのある食べ物を食べると,よくかんで食べることができます。かみごたえのある食べ物には,ごぼうや切干大根 などの食物繊維が多い食べ物,小魚,いかやタコなどがあります。今日の給食のかみかみサラダにも,かみごたえのある食べ物が入っています。どの食べ物がかみごたえのある食べ物か考えながら,食べてみてください。

委員会活動を行いました(4~6年) 6月3日(月)

6月になり,毎月の委員会活動が行われました。運動会が終わり,委員会活動が普段通りに行われます。1学期も折り返し地点となり,委員会活動も慣れてきて,様々な取組の充実が図られる1ヶ月となりそうです。

音楽科:「おぼろ月夜」(6年) 6月3日(月)

「おぼろ月夜」を聴いて,「次にメロディーが続く感じ」「落ち着いた感じ」を感じ取り,曲想と旋律など音楽の構造との関わりから,歌い方の工夫を考えました。

道徳:「決めつけないで」(4年) 6月3日(月)

「わたし」が思い切って立ち上がり,手に力を入れてみんなに向かって言ったのは,どんな考えからを話し合いました。誰に対しても偏見をもつことなく,公正・公平な態度で接することの大切さを考える機会となりました。

体育科:みんな頑張ったシャトルラン(3年) 6月3日(月)

体育館でシャトルランの記録をとりました。走るグループ・記録をとるグループに分かれて行いました。「頑張れ!」「いいぞ!」など,走って入る子への応援があり,その声援を受けて,一生懸命自分の力を出し切る3年生でした。

保健指導:すりきずができたら,どうしたらいい?(1年) 6月3日(月)

養護教諭の阿部先生に,「すり傷ができたら,どうしたらいいのか」について,話をしていただきました。すり傷をした時には,傷口を水で洗ってから保健室にいくことを教えていただきました。

6月3日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,八宝菜,もやしのごま酢和えです。6月の給食目標は「衛生に気をつけよう」です。6月は雨がたくさん降ったり,暑い日が続いたりします。私たちには過ごしにくい日々ですが,ばい菌にとっては仲間をたくさん増やせる環境なのです。私たちにできることは,まず,石けんでていねいに手を洗うことです。手を洗った後はきれいなハンカチでふきましょう。また,給食当番はエプロンを着て,髪の毛がおちないように帽子をかぶりましょう。給食が早く食べ始められるように給食準備を協力して行う等,自分たちでできることを気をつけていきましょう。

体育科:新体力テストをしました(1・6年) 5月31日(金)

6年生はかわいい1年生とペアになって,新体力テストをしました。1年生のお世話を6年生がバッチリしてくれました。1年生も大好きな6年生に関わってもらってとても楽しそうでした。しっかり声をかけてもらって,最後まで頑張ることができました。

体育科:新体力テストをしました(2・5年) 5月31日(金)

2年生と5年生がペアになって,新体力テストをしました。5年生が2年生のお手本になり,それぞれの体力テストのやり方を教えたり,測定をしたりしました。5年生のおかげで,2年生がスムーズに行うことができました。

国語:はじめてのテスト(1年) 5月31日(金)

今日は,初めてのテストです。ドキドキの1年生。テスト用紙が配られて,先生の説明を聞きました。まず,名前を書いて,次に問題を読んで,そして答えを書いていきました。一人一人,最後までよく考えてテストを受けていました。

コミュニケーションタイム:「アートカードを使って」(全校) 5月31日(金)

今日は,コミュニケーションタイムの日です。各学級で,アートカードを使って,「3ヒントクイズ」や「お気に入りの絵に題名をつける」などのゲームをしました。色や形に目をつけて,自分の思いや理由を語り合っていました。

5月31日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さわらの塩焼き,ゆでキャベツ,おふわです。今日は,因島の郷土料理についてのお話です。どのおかずが因島の郷土料理かわかりますか?(少し待つ)。答えは,おふわです。おふわは因島の大浜で昔からよく食べられていたお汁です。沸騰しただしの中にときほぐした卵を入れ,「ふわっと」したお汁になるため,この名前が付きました。よく沸騰させていないお汁の中に卵を入れると,濁ったお汁になってしまいうまくいきません。お家で溶き卵をお汁に入れるときには,このポイントに注意して挑戦してみてください。

算数科:わり算の筆算のやり方を考えました(4年) 5月30日(木)

256÷4のわり算の筆算のやり方を考えました。わられる数の1番大きい位の数がわる数より小さい時は,次の位に進むとよいことが分かりました。

算数科:ものさしを使って長さをはかりました(2年) 5月30日(木)

長さを測るために,消しゴム・筆箱・ノート等を使っていましたが,今日は,ものさしを使って長さを測りました。ものさしを使うとみんながおなじように長さを測れることができ,とっても便利でした。

図画工作科:チョッキン パで かざろう(1年) 5月30日(木)

折り方や切り方によってできる形や色の組み合わせや,折り方や切り方などをさまざまに試しながら,工夫して表していた1年生。とても楽しそうにできた形を貼り合わせていました。

算数科:どんな計算になるのかな(たんぽぽ学級) 5月30日(木)

1年生・2年生,それぞれ自分達で問題をつくってどんな計算になるのかを考えました。自分がつくった問題をみんなで解き,たし算の定着を図りました。

避難訓練「大雨洪水土砂崩れ」(全校) 5月30日(木)

大雨が降り,土砂が崩れた時のことを考えた避難訓練を行いました。自分の命を守るために,「おはしも」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の約束を守って,真剣に行うことができました。

5月30日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,チキンビーンズ,コールスローです。今月の給食目標は,「いろいろな食べ物を知ろう」でした。給食では, 材料となる食べ物について,放送を通じて紹介しています。みなさんに,調理された食べ物 の栄養や旬,生産に関わる人々の努力などを知って欲しいからです。これからも,毎日の放送や掲示物,給食だよりを通して紹介 するので,自分たちが食べている物について興味を持って味わいながら親しんでいきましょう。

学校経営アドバイザーによる学校訪問(全校) 5月29日(水)

尾道市教育委員会学校経営アドバイザー上野克典先生による学校訪問がありました。子供達が普段行っているクラス会議や関わり合いの授業を見ていただきました。どのクラスも,落ち着いていて,自分達で授業をつくっていく姿勢があることやしっかり友達の意見を聞きながら授業を行っていることなど,たくさん誉めていただきました。ありがとうございました。

国語科:説明文「インターネットは冒険だ」(5年) 5月29日(水)

説明文「インターネットは冒険だ」を読み,感想について,友達と交流を行いました。交流を出し合うことを通して,文章の構成を確かめ,筆者の主張に対しての自分の考えを整理していきました。

算数科:長さをはかってあらわそう(2年) 5月29日(水)

身の回りにある鉛筆・消しゴム・下敷き・筆箱などを使って,長さをはかりました。鉛筆〇本分,消しゴム〇こ分などの表し方を見つけました。でも,友達と消しゴムの大きさ違うから,どうすればいいのかをみんなで話し合っていました。

国語科:物語文「ワニのおじいさんのたから物」(3年) 5月29日(水)

物語文「ワニのおじいさんのたから物」の本読みをしました。先生の後について,声を揃えて読みました。登場人物や起こった出来事など,物語の内容を短くまとめて「紹介カード:ポップ」を作ることを行います。どんなポップができるかな?楽しみです。

生活単元:やさいを育てよう!(ひまわり学級) 5月29日(水)

ひまわり学級の皆で,夏野菜を育てます。今日は,どんな夏野菜を植えるのかを話し合いました。枝豆・きゅうり・トマト・トウモロコシなど色々な野菜がでてきました。さて,何を植えることに決まったかな?

5月29日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,中華サラダです。みなさん,今日は朝ごはんを食べましたか。朝ごはんは,体温を上げて脳と体がスッキリと目覚めるのを助けたり,生活リズムを整えて便秘を予防したりするなど健康な一日を過ごすためにとても大切です。人間は昼間の活動だけでなく,夜眠っている間にもエネルギーを消費します。朝ごはんを抜くと,活動するのに必要なエネルギーが脳に送られず,ぼーっとして集中できなかったり,イライラしたり体がだるくなったりもします。勉強や運動,友達と遊ぶなど精一杯活動できるように朝ごはんはしっかり食べましょう。食べる習慣のなかった人も,パンやくだものなど手軽に食べられるものから食べてみましょう。

学活:ファミリー運動会の振り返りをしました(5年) 5月28日(火)

1組・2組合同で,運動会の振り返りを行いました。フォロワーとして頑張った5年生。5年生のおかげで,6年生がリーダーとしての力を発揮することができました。運動会での反省を生かし,これからの学校生活で,どうすればよいのかを考えることができました。来年度は,5年生がリーダーとして頑張る番ですね。

理科:チョウを育てよう(3年) 5月28日(火)

チョウの成虫の体のつくりについて調べ,頭,胸および腹からできていることを絵を描いて確かめました。また,足が何本で,どこについているのかも皆で確かめました。た。

道徳:いちりんしゃ(2年) 5月28日(火)

みんなで使う物を自分さえよければという使い方をすると,みんなが気持ちよく使えなくなることに気づき,みんなが使う物を大切に使おうとするためにはどうすればよいのかを考えました。

道徳:あとかたづけについて考えました(1年) 5月28日(火)

ちらかっている時とかたづいている時の気持ちを比べました。「ちらかっていると嫌な気持ちになるけど,かたづいているとすっきりしていい気持ちになる。」と子供達は考えました。自分が遊んで使ったものは,どうすればよいのかを話し合いました。

5月28日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ハーブチキン,ゆでキャベツ,マカロニスープです。今日はマカロニについてのお話です。マカロニは,パスタの一種でイタリア発祥です。小麦粉と水を混ぜて作ったもので,色々な形のマカロニがあります。マカロニといえば中が空洞で筒状になったものが多いですが,今日のスープに入っているマカロニをよく見てみてください。貝殻の形をしていますね。英語で貝殻のことを「シェル」というので,シェルマカロニといいます。給食ではシェルマカロニ以外にも,ABCの形をしたアルファベットマカロニもスープに入ることがありますね。給食ではスープに入ることが多いですが,それ以外 にもグラタンやサラダに入れても,ソースやドレッシングがからんでおいしくいただけます。もちもちとした食感を楽しんでいただきましょう。

運動会の係の打ち合わせ・準備をしました(5・6年) 5月24日(金)

5・6時間目に運動会の係の打ち合わせと準備を行いました。自分の係の仕事が終わると,「手伝います」「他にすることはありませんか?」と他の係の仕事や準備を手伝う姿がありました。運動会の本番だけでなく,みんなのために見えないところで一生懸命頑張る5・6年生の姿に,胸が熱くなりました。明後日は,いよいよ運動会本番です。今までの練習の成果を存分に発揮し,ファミリー運動会でしか味わえない達成感・満足感・感動を味わってほしいと思っています。

5月24日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白身魚のレモン風味,ゆでキャベツ,もずく汁です。瀬戸内海の島々ではレモンが,日本一たくさん育てられています。理由は,温かく水はけのよい土地がレモンをおいしく育てるのにピッタリだからです。特に,瀬戸田町のレモンは明治時代からの歴史があり,「レモン谷 」と呼ばれる地区もあります。レモンにはビタミンCが含まれていて,免疫力を高める効果がある為,風邪の予防や美肌づくりに有効です。他にも疲労回復効果のあるクエン酸も多く含まれています。今日の給食の「白身魚のレモン風味 」には白身魚を油で揚げて,広島県産レモンのレモン果汁を使ったタレをかけています。味わっていただきましょう。

ファミリー運動会ミニリハーサル(全校) 5月23日(木)

運動会まであと2日。今日は,開会式・閉会式・ファミリー種目の練習,お互いの表現を見合うことを行いました。表現を見合う時には,あたたかな手拍子があったり,掛け声があったり,お互いの頑張りを認め合う雰囲気になりました。ミニリハーサルで見つかった課題を明日の練習に生かしていきたいと思います。最後の最後まで,頑張り抜く子供達に拍手です!

5月23日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,山菜うどん,ごぼうサラダです。今日は,山菜について紹介します。山菜とは野山に自然と生 えている食べられる植物のことです。日本ではたくさんの山菜がとれ,特に春に多くの山菜がとれます。少しほろ苦さや独特の風味のあるものもありますが,色々な料理に使うことで,味のアクセントになったり,季節感を感じることができたりします。今日は,そんな山菜をうどんに入れています。わらび・えのきだけ・山うど・たけのこ・なめこ等が入っています。味わっていただきましょう。

体育科:表現「勇気の花」がさらにバージョンアップ!(5・6年) 5月22日(水)

3チームによるダンスのレベルが上がり,「ええじゃんSANSA・がり」では,新しく台詞も入りました。6年生にとっては,小学校生活最後の運動会です。やり残すことがないよう,日々の練習で全力で取り組んでいます。

体育科:「KURIKITAビート~目指せ!最高到達点~」(3・4年) 5月22日(水)

今日は,表現の修正をしました。かけ声が加わったり,ウェーブを入れたり,よりよい表現を目指して頑張っています。本番まであとわずかですが,まだまだ高みを目指して頑張る3・4年生の姿がとても嬉しいです。

体育科:「栗北チアリーダー」の練習を行いました(1・2年) 5月22日(水)

かわいい1・2年生によるダンスが仕上がってきました。「ペコリナイト」で入退場を行います。かけ声があり,楽しく走りながら行っています。「Mela!」では,キメのポーズがあり,ノリノリで踊っている1・2年生です。

体育科:全体練習で,開会式・ラジオ体操・ファミリー種目の練習をしました(全校) 5月22日(水)

運動会本番まであとわずかとなりました。今日は,開会式・ラジオ体操・ファミリー種目の練習をしました。「気をつけの姿勢を意識すること」「ラジオ体操の徹底」「児童席への行進による移動」「ファミリー種目での進行等の修正」をしました。全力でやり切るために,一人一人がみんなのために頑張っています。

5月22日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,肉じゃが,切干大根の酢の物です。新しい生活が始まって1カ月が過 ぎましたね。クラスの仲間と楽しく食べるために,食事のマナーを改めて意識しましょう。マナーの基本は人をいやな気持ちにさせず,お互いに気持ちよく過ごすことです。では,みんなが気持ちよく食事ができるマナーとはどんなマナーだと思いますか。例えば,「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをきちんとすること,お皿をもって姿勢よく食べること,はしを正しく持って食べること,ごはんとおかずを交互に食べることなどがあります。他にもどんなマナーがあるか考えて,お友達やお家 の人と話をしてみてくださいね。

国語科:たんぽぽのひみつを見つけよう(2年) 5月21日(火)

たんぽぽんのひみつの数をみんなで見つけました。教科書の文をもとに一生懸命考えて発表していました。友達の意見を聴きながら,「自分も同じところを見つけたよ」「そんなひみつもあったんだね」と学びが広がっていきました。

書写:字の形に気をつけて書こう(5年) 5月21日(火)

「蛍」の字を書きました。一文字だけを書くのは,字の大きさ,バランス,形を整えるのがとても難しいです。お手本とにらめっこしながら,丁寧に書き進めている姿を見ることができました。

徒競走の練習をしました(1・2年) 5月21日(火)

今日は,徒競走の練習と表現の練習をしました。初めてコースを走ります。友達の応援もあり,みんな自分の力を出し切って頑張っていました。表現は,踊りも覚え,みんなとてもいい表情で踊っています。

5月21日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,チリコンカンサンド,チンゲン菜のミルクスープです。今日は,白いんげん豆についてお話しします。みなさんは「いんげん」と聞くとどんなすがたを思い浮かべますか?普段の給食では,さやごと食べる緑色の「いんげん」がよく出るので,そちらのいんげんを思い浮かべるかもしれません。今日は,いんげんの中でも「白いんげん豆」を出しています。この「白いんげん豆」は,さやの中身です。しろあんとして高級菓子にも使われています。今日の給食も味わって食べてみてください。

運動会の係の打ち合わせを行いました(5・6年) 5月20日(月)

午後から運動会の係の打ち合わせ会を行いました。それぞれの係に分かれて,当日の動きや役割分担などを決めました。応援係は,この時間を利用して練習も行いました。みんなが運動会で頑張ることができるよう,見えない所で頑張る5・6年生です。

体育科:「徒競走」と「ええじゃんSANSA・がり」の練習をしました(5・6年) 5月20日(月)

徒競走では,一人一人ゴールめざして最後まで走り抜きました。友達が走っている時にしっかり応援して,頑張っていました。ええじゃんSANSA・がりでは,新しくセリフを入れ,また,最後の終わり方も変えて,バージョンアップしました。本番まで1週間。6年生にとっては,小学校生活最後の運動会!全力でやり切って最高の運動会にしてほしいです。

体育科:隊形移動を確認しました(3・4年) 5月20日(月)

運動会まであと1週間です。今日は,踊りの隊形移動を確認して,最後のキメのポーズを行いました。楽しそうに踊っている3・4年生の表情がとても素敵です。最高到達点を目指して頑張ろう!

体育科:お互いにダンスを見合いました(1・2年) 5月20日(月)

今日で,体育館での最後の練習です。お互いにダンスを見合い,良かった所や頑張っている所を発表し合いました。明日からは,いよいよ運動場での練習です。楽しみです!

体育科:ファミリー種目の練習をしました(全校) 5月20日(月)

今朝は,ファミリー種目の練習をしました。「大繩跳び」「大玉転がし」「玉入れ」の3種目を一通り流して練習をしました。各種目で,6年生のリーダーが司会を務め,形になってきました。本番まであと1週間。全力を出し切ってやり切れるようにしたいです。

5月20日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,玄米サラダです。今日は,玄米のお話です。稲の実である籾米から籾殻を外しただけの状態の米が玄米で,茶色っぽい色をしています。ごはんとして炊くと少 しパサパサして,かみごたえがあります。玄米には白米にほとんど含まれていないミネラルが含まれていて,ビタミン類や食物繊維も豊富です。給食では,ゆでた玄米をサラダに入れています。サラダの中の食感を楽しみながら,よくかんでいただきましょう。

体育科:表現「勇気の花」を頑張っています(5・6年) 5月17日(金)

「ええじゃんSANSA・がり」は,運動会バージョンの踊りにレベルアップしています。セリフを新たに入れ,隊形も少し変更しました。また,3つのグループに分かれての新しいダンスも練習中。5・6年生が自分達で踊りを考え披露します。来週からは運動場での練習となります。本番がとても楽しみです。

国語科:ひらがなの「せ」を習いました(1年) 5月17日(金)

ひらがなの「せ」を習いました。みんなで「せ」のつく言葉をさがしたあと,プリントに書き順を間違えないように,丁寧になぞったり,書いたりしました。

体育科:運動場での練習を頑張りました(3・4年) 5月17日(金)

運動会の表現のダンスを運動場で行いました。位置の確認や隊形の移動などを確認しながら踊りました。曲のリズムに合わせて楽しく笑顔で踊っていました。本番まであと1週間。来週は,さらに練習に熱が入ります。期待しています!

歯科検診をしました(全学年) 5月17日(金)

校医の勝島先生に来ていただき,歯科検診を行いました。各学級,1列に並んで,丁寧にむし歯がないかを見ていただきました。検診の結果は,後日お知らせをします。

5月17日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,ゆでキャベツ,みそ汁です。みなさんは,感謝の気持ちを忘れずに食事をしていますか。日本には食事の前後のあいさつがありますね。「いただきます」は,動物や植物の命をいただくことへの感謝が込められています。「ごちそうさま」は,食事を用意するために駆け回ってくれてありがとうという意味です。食べ物になる作物を育て,海や畑から運び,料理にするなど,多くの人々の働きによって私たちは食事をすることができます。食事のあいさつをしたり,後片付けをきちんとするなどの態度で,感謝の気持ちをあらわしましょう。

ファミリー運動会全体練習(全学年) 5月16日(木)

今日は全体練習を行いました。開会式の練習では,みんなが一つになり,頑張ろうという気持ちが伝わってきました。高学年が手本の姿を見せ,全体のやる気も高まっています。応援の練習でも,それぞれのチームの良さが光っています。本番まであと一週間。自分の目標を持って頑張っていきます。

踊りのボンボンづくり(2年生) 5月16日(木)

2年生の教室から何やら聞き慣れない音が聞こえてきます。踊りに使うボンボンを作っていました。「早くこれで踊ってみたい」「すごくきれいだね」とみんな嬉しそうです。明日のどんなリズムを見せてくれるかとても楽しみです。

国語科:漢字辞典を使ってみよう(4年生) 5月16日(木)

机の上に漢字辞典を置いて,一生懸命にページをめくっています。漢字辞典をどのように使うのか,漢字の画数や部首を調べながらいろいろな調べ方に挑戦です。最近は,クロムブックやタブレットなどいろいろな情報機器を勝つようして調べることが多くなってきました。みんなでページをめくりながら調べていくことも大切なことです。発表の仕方を工夫していて,聞いている友達や反応してくれる友達の良さを発表している姿にあたたかさを感じました。

5月16日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,たこボール,わかめスープです。今日は,たこについてのお話です。たこの体は,頭,胴,8本の腕の3つの部分から出来ています。夜行性で,えびやカニなどを食べ,暗くて狭いところが大好きです。たこつぼの中に餌が入っていなくても,たこつぼに入っていきます。尾道では,尾道水道から瀬戸田まで広くタコつぼ漁がおこなわれています。まだこ,てながだこ,いいだこ,みずだこなど,たこは種類が豊富です。私たちの体を作ってくれるたんぱく質がたっぷりあります。ゆでると赤くなる性質があります。タコめしで生たこを使用するとごはんがほんのり赤くなります。刺身で食べたり,酢の物に入れたり,てんぷらにしてもおいしいですね。今日はみんなの大好きなたこボールです。よくかんで食べましょう。

ファミリータイムで,応援合戦の練習をしました(全校) 5月15日(水)

運動会の練習がさらにヒットアップ!今日は,ファミリータイムの時間に,全校で応援合戦の練習をしました。赤・青・黄・緑の4チームで,それぞれ応援を行いました。5・6年生の応援リーダーを中心に,チームごとの掛け声による応援や応援歌など,大きな声を出して頑張っていました。z全校で行う応援合戦は見ごたえがあり,本番がとても楽しみです。

生徒指導サポート実践指定校における学校訪問(全校) 5月15日(水)

生徒指導サポート実践指定校における学校訪問があり,広島県教育委員会 木戸指導主事,広島県東部教育事務所 有永指導主事,尾道市教育委員会 坂本指導主事に,各学級の授業を見ていただきました。子供達の関わり合いの授業の様子や学校の取組等をたくさん誉めていただきました。子供達が普段頑張っていることを評価していただきとても嬉しかったです。

5月15日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,バンサンスウです。今日は,厚揚げについてお話しします。厚揚げは,豆腐を油で揚げて作ります。そのため周りが固くなり,形が崩れにくいので,料理がきれいに仕上がります。また,煮汁が染み込みやすいのでおいしく味わえます。注目したい栄養素は,たんぱく質,カルシウム,鉄分です。どれも,成長に欠かせない大切な栄養素です。ごはんと順番によくかんで食べましょう。

体育科:表現の練習を頑張っています(3・4年) 5月14日(火)

体育館での練習も熱が入り,一生懸命を踊りの練習をしています。今日は,運動場を想定した隊形移動も行い,着実に上達している3・4年生です。上達のスピードが速くてびっくり!運動場での練習が楽しみです!

英語:What 〇〇 do you like? 5月14日(火)

"What 〇〇 do you like?"を使って,いろいろな好きなものやことをたずねました。スポーツ・勉強・果物・食べもの・飲み物・動物等,自分達が尋ねたいことを考えていました。

国語:説明文「自然のかくし絵」で,段落のつながりを考えました(3年) 5月14日(火)

説明文「自然のかくし絵」を読んで,段落のつながりを考えました。形式段落を確認したあと,それぞれの段落には,何が書いてあるのかを皆で話し合いました。友達の意見をしっかり聞きながら,うなづいたり,つなげたり等,関わり合いの授業も意識していた3年生でした。

体育科:ファミリー種目の練習をしました(全校) 5月14日(火)

今日は,朝からファミリー種目の練習を行いました。今年度のファミリー種目は,「大縄跳び」「玉入れ」「大玉転がし」の3種目で,関わり合いを意識しながら内容を工夫しています。6年生が中心となり,練習を進めていきました。自分達で,運営をすることの責任と自覚をもって頑張っています。

5月14日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,イタリアンスパゲッティ,コーンサラダです。私たちは,体に必要 な栄養素を食べ物からとっています。食べ物にはいろいろな栄養素が含まれており,主にふくまれる栄養素の働きによって赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。「赤」はおもに体をつくるもとになる食品のグループ,「黄」はおもにエネルギーのもとになる食品のグループ,「緑」はおもに体の調子を整えるもとになる食品のグループです。これらの3色からいろいろな食べ物を選び,組み合わせるとバランスの良い食事になります。毎日元気に過ごして成長するためにも,3つのグループを意識し,好きなものだけを食べるのではなく,いろいろな食べ物 を食べるようにしましょう。

クラブ紹介を行いました(4~6年生) 5月13日(月)

6年生が中心となり,4・5年生に向けてクラブ紹介を行いました。「自分にあったクラブを見つけ,選択する力を養うこと」「クラブの魅力を伝えるための内容や方法を考える力を身に付けること」「自分達で運営するという気持を養い,自治的な活動を行うこと」といったねらいがあります。それぞれのクラブについて,スライドや実物などを準備して紹介しました。クラブの魅力を伝えるための工夫があり,どのクラブもとても分かりやすく発表することができました。クラブ紹介を受けて,4・5年生は,どのクラブに入りたいかをアンケート用紙に記入しました。6年生によるクラブ紹介は,今回初めて行いましたが,運営をする6年生にとって,また,クラブを選ぶ4・5年生にとっても良い経験になりました。6月からいよいよ本格的にクラブ活動が始まります。それぞれのクラブが,自分達で運営できるように頑張ってほしいです。

5月13日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ビビンバ,卵スープです。突然ですがクイズです。今日の給食に出ているビビンバはどこの国の料理でしょうか。(3秒待つ)正解は韓国です。ビビンバは,正確には「ピビムパブ」と言います。韓国語で「ピビム」が混 ぜる,「パブ」がご飯という意味で混ぜご飯を表します。給食では肉と野菜を一緒に炒めて出していますが,本来 はご飯の上に肉や卵,ナムルという野菜の和え物などを具材ごとにきれいに盛り付けます。コチュジャンという少し辛みのある韓国風味噌とごま油の味付けが食欲をそそります。韓国では,食べる前にスプーンでご飯と具材をよく混ぜます。具材をご飯の上にのせて混ぜておいしくいただきましょう。

体育科:表現の練習頑張っています(1・2年生) 5月10日(金)

運動会の練習が始まり,体育館では楽しそうな曲が流れています。今日は,1・2年生が練習を行っていました。前回よりもぐんと上手になっています。今日は移動しながら踊っていました。友達と声をかけあいながら,楽しく練習が進んでいます。

ルピナスの読みきかせがありました。(1~3年生)5月10日(金)

今日は,今年度始めての読みきかせの日です。1年生にとっては,何がはじまるんだろうとワクワクの時間でした。どの学年でも真剣にお話を聞いている姿が見られました。読みきかせが終わると,子供達の感想がとまりません。今日もたくさんの素敵な本と出会うことができました。

5月10日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,かつおの揚げ煮,ゆで野菜,豆腐汁です。今日は「かつおの揚げ煮 」が出 ているので,かつおのお話をします。夏の初め,かつおは南の海から「黒潮」という海流に乗って日本にやってきます。この時のかつおは,たくさん泳いであまりエサを食べていないので,さっぱりとした味わいです。このかつおを味わって,昔の人は「もうすぐ夏が来る」とワクワクしたそうです。そこで江戸時代の人が一句読 みました。「目には青葉山ほととぎす初がつお」夏がやってくることの喜びが伝わってきますね。私たちも,季節のおいしい物をいただいて楽しみましょう。

応援合戦の練習が始まりました(全校) 5月9日(木)

運動会の応援合戦の練習がスタートしました。昼休憩に4つのチームに分かれ,6年生を中心に行っています。どのチームもしっかり声を出し,一生懸命頑張っています。運動会当日の応援合戦がとても楽しみです。

図画工作科:アートカードを使って(1年生) 5月9日(木)

アートカードを使って,絵を当てるクイズをしました。先生から出されるヒントをもとに,絵のカードを選んでいきました。色や形,イメージをもとに,グループで話し合いながら,絵を選ぶことができて楽しかったです。

5月9日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,オニオンスープです。今日のスープの名前は「オニオンスープ」です。オニオンとは,玉ねぎのことです。玉ねぎは,南北に長い日本の特徴を生かして一年中出回るので,給食にはほとんど毎日使われています。暑さにも寒さにも強い玉ねぎは,冷蔵庫に入れておかなくてもよい野菜です。玉ねぎはよく炒めると,より甘みが増し,おいしくなります。玉ねぎは疲れをとってくれたり,体力をつけてくれたりする食べ物です。玉ねぎが入っている「オニオンスープ」を味わっていただきましょう。

地域の方から「たけのこ」をいただきました 5月8日(水)

地域の方が,子供達にたけのこを見せてあげたいと,自ら竹林へ行かれ,見事なたけのこを持ってきてくれました。たけのこを採った様子も分かるようにと写真もいただきました。「背比べがしたいな」「小さな毛があってふわふわしているね」「食べられるのかな」などみんな興味津々です。子供たちの目の輝きを見て,実物に触れることの大切さを感じました。

図画工作科:鑑賞会をおこないました(4年生)5月8日(水)

『絵の具のぼうけん』の作品ができあがり,今日は鑑賞会です。自分の作品の振り返りと友達の作品の鑑賞を行いました。黒板いっぱいに飾られた作品を見ながら,友達の作品の感想を一生懸命書いています。友達思いのあたたかい学級の雰囲気が伝わってきました。

5月8日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子丼,ごまいりこ,甘夏かんです。今日は,今が旬の甘夏かんがついています。甘夏かんは,夏みかんよりも酸味が少なく,ほろ苦さと甘酸っぱさのどちらも楽しめる果物です。私たちの住んでいる尾道市では温暖な気候を生かして昔から様々なかんきつ類が栽培されてきました。かんきつ類は,風邪を防いでくれたり,お肌をきれいにしてくれたりするビタミンCが豊富です。また,疲れをとってくれるクエン酸や,お腹の調子を整えてくれるペクチンもたくさん含 まれています。皮を上手にむいでおいしくいただきましょう。

生活科:ミニトマトを観察しました。(2年)5月7日(火)

ベランダの鉢をのぞくとミニトマトの芽がたくさん顔を出しています。みんなとても嬉しそうです。もっと大きくなあれと水やりをする表情は真剣です。水やりのあとは,観察カードにスケッチです。よく見ると葉っぱの形がまるいもの,ギザギザしたものといろいろな発見があります。この芽がどのように生長し,ミニトマトができるのか今からとても楽しみです。

理科:ちょうの成長について学習しました。(3年)5月7日(水)

教室では,ちょうのたまごについて話をしていました。先生が持ってきたキャベツの葉っぱをのぞくと小さなたまごがついています。「すごいね。こんなに小さいのに先生よく見つけたね」とうれしそうにのぞきこんでいます。観察したたまごをノートにていねいにスケッチすることができました。

今日の集会はファミリー運動会についてです。(全学年)5月7日(火)

連休が終わり,また学校に元気な声がもどってきました。今日の集会では,ファミリー運動会のスローガンが発表されました。ファミリー競技の説明もあり,楽しい競技内容にみんな真剣に聞いていました。次の栗北集会では,ファミリー競技について話し合います。学年の競技と併せて,ファミリー競技の練習もいよいよスタートです。

5月7日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,セサミパン,牛乳,インド煮,ひじきサラダです。今日は「主食 」についてのお話です。  「主食 」とは,食事の中心となる食べ物で,おもに炭水化物の供給源であるごはんやパン,麺類などを指します。炭水化物 は私たちが日常体を動かしたり物事を考えたりするときのエネルギー源となります。多くとりすぎれば肥満につながり、不足 すると痩せたり,パワーが出なかったりします。自分に合った適切な量をしっかり食べることが大切ですよ。

ファミリー遠足に行って,絆を深めることができました(全校)5月2日(木)

今日は,最高の遠足日和。全校で,こざかなくんスポーツパークびんごまで歩いて遠足に行きました。ファミリー班で一緒にお弁当を食べたり,遊具で遊んだり,楽しい時間を過ごすことができました。リーダーの6年生とフォロワーの5年生が,下級生に優しい言葉をかけたり,あたたかい接し方をしたり,みんなが楽しく安全に過ごせるように気をつけていました。遊んでいる最中に,「ファミリー班の人と仲が良くなった」という子もいて,それぞれの班で,絆を深めることができたと思います。学校に帰ってからは,各ファミリー班に分かれて,振り返りを行いました。暑い中,みんなよく頑張って歩きました。たくさんの笑顔をみることができ,とても素敵なファミリー遠足でした。リーダー・フォロワーとしての責任を果たすとともに,自信をもつことができました。

1年生を迎える会をしました(全校)5月1日(水)

1年生が入学をして約1ヶ月となりました。今日は,皆が楽しみにしていた1年生を迎える会を行いました。1年生がこれからも楽しい学校生活が送れるように,皆でゲームをしたり,クイズをしたりしました。児童会と6年生が中心となり,企画・準備・運営を行い,とても楽しい会になりました。明日の遠足でもさらに絆を深めることができそうです。

国語科:さなぎたちの教室を読んで,グループで話し合いました(6年)5月1日(水)

物語文「さなぎたちの教室」を読んで,それぞれ考えたいことをグループに分かれて話し合いました。「中心人物の変容」「情景」「象徴となる言葉」「題名」について,それぞれ叙述から自分の考えを出し合っていきました。自分が考えたい課題に向かって話し合いを進める姿はとても素晴らしかったです。

社会科:日本の地形について話し合いました(5年)5月1日(水)

日本地図を見て,日本の地形で気がつくことを話し合いました。子供達からは「日本の中心に山脈が連なっている」「平地に囲まれている」「海に面している」「4分の3ぐらいが山」「東京はほぼ平地」など見つけることができ,日本の地形について整理することができました。

学活:クラス会議「ほっともに込められている思い」とは(4年)5月1日(水)

第2回のクラス会議をしました。今回の議題は,「学級目標のほっともに込められた思い」とは何かを話し合いました。子供達からは,「あたたかいクラス」「暴力のないクラス」「ほっとするようなクラス」「優しい言葉を使うクラス」など,思いをしっかり出し合いました。話し合いを通して,具体的な姿を共有することができました。

図画工作科:すきなことはなあに(2年)5月1日(水)

好きなことをしている自分を画用紙に描きました。「友達とサッカーをしている自分」「ピアノを弾いている自分」「ジャングルジム・うんてい・滑り台で遊んでいる自分」「スキーをしている自分」など,いろいろな好きなことがでてきました。好きなことが一人一人違っていて,いろいろな作品ができあがりそうです。楽しみです。

学活:新聞紙を使って(1年)5月1日(水)

1枚の新聞紙をグループで好きなように破り,その後,パズルのようにもと通りにする遊びをしました。グループで話し合い,協力しながらもとに戻すことがねらいでした。新聞紙の形を見ながら試行錯誤しながら,操作をしていました。もとに戻すのはなかなか難しかったです。

書写:毛筆「一」を書きました(ひまわり学級)5月1日(水)

毛筆で,「一」を書きました。筆の持ち方,姿勢に気をつけて,横画の書き方を繰り返し練習しました。「始筆」「送筆」「終筆」を「トン・スー・トン」と声に出しながら筆を動かし,横画の書き方を頑張りました。

5月1日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,アスパラと肉のみそ炒め,けんちん汁です。アスパラガスは多年性の植物 で,発芽直後の若い芽の部分を食用としています。日本に入ってきたのは江戸時代,オランダ人によって伝えられ,当時は食用ではなく観賞用として栽培されました。その後,明治時代から食用として栽培されるようになりましたが,食卓でもよくみられるようになったのは昭和に入ってからです。アスパラガスにはグリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスがありますが,これは全く同 じ品種です。ホワイトアスパラガスは発芽後すぐに日光に当てず地中で育てます。グリーンアスパラガスは,日光をたっぷり浴びて育ったものなので,体の調子を整えるビタミンなどの栄養素が多く含まれています。今日はグリーンアスパラガスを使った炒め物 を味わってみましょう。

算数科:8はいくつといくつに分けられる?(1年)4月30日(火)

8はいくつといくつでできているかを考えました。算数ブロックを使って操作しながら,「7と1」「6と2」など見つけていきました。数学的な活動を通して,数の概念を理解していくことが大切です。しっかり算数ブロックを使って,数の合成・分解を身に付けていきます。

自立活動:自分達でがんばり会を企画しました(ひまわり・たんぽぽ学級)4月30日(火)

今日は,ひまわり学級とたんぽぽ学級で「がんばり会」と題して,ゲームをしたり,クイズをしたり,学校探検をしたりしました。 自分達が企画し,進行も自分達で行いました。特に,ケンパーじゃんけんのゲームは,盛り上がり笑顔と笑い声が絶えませんでした。みんなで楽しく活動することができ,とても素敵な時間となりました。

体育科:ドッジボールをしました(5年)4月30日(火)

今日は,体育館で1組2組合同でドッジボールをしました。男女別に分かれてゲームをしました。柔らかいボールで行ったので,投げやすく,取りやすく,夢中になって行うことができ,たくさん汗をかきました。楽しい体育のじかんでした。

外国語活動:自己紹介をしました(3年)4月30日(火)

エリック先生に来ていただき,自己紹介の練習をしました。まずは,エリック先生のお手本を聞いて,その後,2人組になり,同じように自己紹介をしました。挨拶・名前・好きな物を話しました。最初は小さい声での会話でしたが,慣れてくると大きな声で会話をする3年生でした。

体育科:リレーの練習をしました(2年)4月30日(火)

今日は,雨模様のため体育館でリレーの練習をしました。バトンの受け渡しの練習の後,4つのチームに分かれて,リレーを行いました。体育館で行うので,バトンパスを丁寧に行うことを目的に行いました。お互いに声をかけながらスムーズにバトンパスができるように繰り返し練習をしました。

児童集会をしました(全校)4月30日(火)

今日の議題は,①1年生を迎える会②髙田先生からのお話 の2つでした。髙田先生からは,「挨拶」「当たり前のことを当たり前にする」「あたたかさにつながる関わり合いの授業」の振り返りのお話がありました。この3つのことは安心・安全な学校生活を送る上でとても大切なことです。みんなで守っていくことができるよう頑張ってほしいです。

4月30日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,マーマレードチキン,ゆで野菜,ネストローネです。4月の給食目標 は「食事の準備と後片付けをしよう」でした。給食当番さんは,きちんとエプロン,帽子,マスクを身に着けて準備ができましたか。当番以外の人も石けんを使ってきれいに手洗いができましたか。後片付けはどうでしょう。食器に食べ物がついていませんか。ストローの袋がお盆に残っていませんか。感謝の気持ちをもってていねいに片付けをしましょう。

体育科:運動会の練習が始まりました(3・4年)4月26日(金)

5月26日(日)に行われる運動会に向けて,いよいよ練習が始まりました。3・4年生が体育館に集まり,ダンスの練習を行いました。4年生は,今日の練習のために,ダンスの動画を見て練習をして,すでに踊れるようになっている子もいました。3年生は,全くの初めてでした。4年生が踊りをリードしながら覚えていきました。初めての練習でしたが,動画をみながら踊ることができました。すごい!拍手!運動会まで,しっかり頑張っていきましょう!

国語科:お気に入りの場面を見つけて音読の工夫を考えよう(5年)4月26日(金)

「おにぎり石の伝説」の物語の場面から,お気に入りの場面を見つけて,音読の工夫を考えました。中心人物の心情の変化を想像することで,会話文の読み方が変わってきます。大きな声になったり,驚いた声になったり,ゆっくり読んだりなど,子供達は,たくさんの工夫を考えました。

国語科:メモをとるときのポイントを振り返ろう(3年)4月26日(金)

メモをとる時,話の内容の中心となる部分を考えることを意識しました。「言葉を短く」「素早く」「まとめる」など,要点を意識しながらメモをすると簡単にできることが分かりました。

道徳:「正直に生きること」について考えました(ひまわり学級)4月26日(金)

資料「金のおの」のお話を読んで,正直な木こりの気持ちや神様の行動を話し合い,正直に生きることの大切さを考えることができました。

算数科:2桁のたし算の筆算の練習をしました(2年)4月26日(金)

2桁のたし算の筆算をプリントを使って,繰り返し練習しました。計算が終わると,先生に丸つけをしてもらい,1時間の授業の中で,たくさん計算問題をして,速く正しくできるように頑張りました。

第2回目のコミュニケーションタイムをしました(全校)4月26日(金)

今粘土,第2回目のコミュニケーションタイムを行いました。1年生は猛獣狩り,2~6年生は,ほめほめじゃんけんをしました。活動を通して,自分の思いを相手に伝えたり,相手の思いをしっかりきいたりしながら,コミュニケーション能力を高めていくことがねらいです。友達のことについて,新たなことを知る時間でもあり,子供達は,毎回楽しみながら行っています。

4月26日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,はりはりサラダ,かしわもちです。今日は子どもの日についてのお話です。5月5日は「子どもの日」です。江戸時代からある行事で,子どもたちの健やかな成長を願い,かしわ餅やちまきを食べてお祝いします。柏の木は,新しい木の芽が芽吹くまで古い葉は落ちません。そのため,「いつまでも家が絶えない」と子孫繁栄の縁起をかついで,昔からお祝いごとに使われてきました。柏の葉には,抗菌,防腐作用もあります。はるか昔には食器としても使われていたそうです。みなさんが元気で過ごせますように,みんなで子どもの日のデザートをいただきましょう。

楽しい給食時間!(6年)4月25日(木)

今日は,6年生の給食の様子を見に行きました。今日は「かやくうどん」とあって,人気メニューです。みんな美味しそうに食べていました。カメラを向けると笑顔で食べる6年生!素直で,可愛い6年生です!

学活:第1回クラス会議をしました(6年)4月25日(木)

6年生になって第1回目のクラス会議をしました。議題は,「話す時や聞く時のルールを決める」でした。「目を見て話す」「みんなの方を見る」「あたたかい反応」など,グループで考えを出し,最終的に考えを絞っていきました。5年生までで身につけた力を発揮してクラス会議を行うことができる6年生は,とても素晴らしいです。みんなで一生懸命考える姿が嬉しいです。

算数科:複合立体の体積を求めよう(5年)4月25日(木)

L字型になった立体の体積の求め方を考えました。L字になった立体を2つに分ける方法を考えていました。どこで2つにわけたら計算がしやすいのか,友達と一緒に相談しながら考えていました。みんなで考えると,いろいろな考えや解き方がでてくる問題で,見方や考え方を深めたり,広げたりできました。

図画工作科:つけて のばして うまれる形(4年)4月25日(木)

粘土をどんどんつけたして,自分のお気に入りの形を作りました。粘土をにぎる,ねじる,へらなどを使ってかき出すなど,子供達は,粘土を使っていろいろな方法を試して形を作っていました。偶然できた形にも面白さがあり,とても楽しい活動になりました。

体育科:リレーの練習をしました(3年)4月25日(木)

バトンの受け渡しに気をつけながら,4チームに分かれて,リレーを行いました。友達の応援を行いながら,一人一人,自分のチームのために一生懸命走っていました。リレーはバトンパスによって,速くなったり遅くなったりします。まさにチームワークの競技です。どのチームも最後まで走り抜くことができて素晴らしかったです。

書写:お手本をよく見て書きました(2年)4月25日(木)

「日・気・犬」等,点画の名前を確かめて,漢字を書きました。お手本の漢字のどこに気をつけたら良いのかを皆で確認し,丁寧に書きました。鉛筆の持ち方や姿勢にも気をつけて書いていた2年生でした。

みんなといっしょに声に出して読みました(たんぽぽ学級)4月25日(木)

「あめですよ」のお話を言葉のリズムを楽しみながら,みんなといっしょに声を出して読みました。最初は,難しそうにしていましたが,繰り返しするとだんだん読めるようになってきました。

交通安全教室を行いました(1年)4月25日(木)

今日は,尾道市役所総務課の方に来ていただき,交通安全教室を行いました。交通ルールを守って,安全な歩行の仕方を教えていただきました。信号機がある交差点でも,右を見て,左を見て,もう一度右を見てわたります。自分の命は自分で守ることが大切です。今日,教えていただいたことを登下校の時等に生かしてほしいと思います。

4月25日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,かやくうどん,ひじきのごまマヨネーズあえです。今日は,ひじきについてお話しします。給食で使われているひじきは,広島県の島々で採られています。収穫は,主に3月から5月にかけて行われ,波打ち際の岩に生えているものを刈り取ります。刈り取ったひじきは,洗ってゆでた後,外に干して乾燥させます。それぞれの作業をていねいに行うことで,質の高いひじきができあがります。食物繊維や鉄分やカルシウムがたっぷり含まれたひじきをよくかんでいただきましょう。

クラス会議でみんなの問題を解決しよう(3年)4月24日(水)

今日は友達の悩みをみんなで解決しました。「自分だったらどうするかな」「いろいろなアイデアをみんなで考えよう」と一生懸命話し合いをしていました。友達の問題にも真剣に取り組める素敵な3年生です。

栗北集会がありました。(全校)4月24日(水)

今日の栗北集会は,各ファミリーで集まってスタートしました。まずは,学級委員からの生活目標の発表です。自分たちのクラスの目標をわかりやすく説明してくれました。すぐに取り組めるよう「具体的にどんなことをするのか」「どうしてこの目標にしたのか」を紹介してくれるクラスもありました。学級委員さんを中心にクラスのまとまりを感じます。後半は,各ファミリーでファミリー遠足の計画を立てました。6年生はしっかりとみんなをまとめ,5年生もフォロワーとしてリーダーを支えながら話し合いがスタートです。「こんなことがしたい」とファミリーの中で「自分の意見が言える」あたたかい雰囲気でした。

立体の体積を求めよう(5年)4月24日(水)

ICTを活用しながら,今日は体積の学習です。直方体か立方体かを確認しながら,体積を求めていきます。単位にも着目して,単位が違うときにはどうしたらいいか,友達どおしで意見を交換しながら進めていきます。どんなときも関わりの力を発揮しています。

文字の形に注目しよう(4年)4月24日(水)

今日のしゅうじは,まず字の形を見て筆づかいの練習からスタートしました。「はねるところ」「おれ」など,筆の動きはどうなっているかなと筆の動きを声で表現しながら練習しました。筆づかいだけでも,なかなか難しいものです。3年生から始まった書写の授業。4年生でもいろいろな文字に挑戦していきます。

4月24日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いかの竜田揚げ,キャベツの青菜あえ,みそ汁です。今日はイカについて紹介します。世界中に500種類ほど知られているイカのうち,日本の海では140種類 が確認されています。瀬戸内海に面している尾道では「コウイカ」がよく獲れます。うま味が豊富なイカは,日本人がよく食べる魚介類の第5位となっています。煮ても焼 いても揚げても刺身でもおいしいイカは,昔は食べなかったアメリカやヨーロッパの人々も食べるようになったそうです。今日はからっと揚がった竜田揚げを味わいましょう。

栗原中学校・栗原小学校の校長先生が授業を見られました(全校)4月23日(火)

栗原中学校・栗原小学校の校長先生が本校に来られ,子供達の授業での様子を参観されました。普段の関わり合いの授業の様子を見ていただきました。「子供達が一生懸命で,とても落ち着いて学習している」「関わり発言を意識して授業を行っている」「先生達の表情が笑顔で素敵でした」とたくさん誉めていただきました。今後も,栗原中学校・栗原小学校の校長先生が定期的に訪問をされます。子供達の頑張りを見ていただけるのは嬉しいです。

生活科:学校たんけんをしました(1・2年)4月23日(火)

1年生と2年生が一緒に学校探検をしました。2年生がお兄さん・お姉さんになり,学校中をいろいろと案内しました。写真は,校長室に来た子供達の様子です。校長室にどんな物があるのかを2年生が丁寧に説明をしていました。自分達が1年生の時の学校探検の経験を生かし,優しく,1年生に寄り添いながら関わる2年生の姿がとても印象的でした。2年生に拍手!

4月23日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,キーマカレーサンド,キャベツのスープ,角チーズです。今日はキーマカレーについてのお話です。キーマカレーは,カレーの本場,インド発祥のカレーです。ヒンディー語やウルドゥー語で,キーマとは,「細切り肉」や「ひき肉」という意味の単語です。つまりキーマカレーとはひき肉を使用したカレーのことです。インドでは,ひき肉に野菜や香辛料を加えて作ることが多く,ご飯やチャパティと一緒に食べます。本場のひき肉の種類は,ひつじやヤギ,鶏肉を使うことが多いようです。今日の給食では,豚のひき肉を使っています。また玉ねぎ,にんじん,グリンピース,コーンも入っていますよ。食パンに挟んで食べてもおいしいですよ。

「ええじゃんSANSA・がり」の振り返りを行いました(6年)4月22日(月)

昨日は,尾道みなと祭「ええじゃんSANSA・がり」踊りコンテストでした。栗原北小学校は,「特別賞 盛り上げたで賞」を受賞しました。おめでとうございます。今日は,その振り返りを行いました。成果と課題を皆で出し合い,次に生かしていくことが目的です。この振り帰りがとても大切で,リーダーとしての自覚と責任へと繋がっていきます。今度は,運動会に向けて,さらに皆で高まり合っていきましょう! 期待しています!

国語科:「おにぎり石の伝説」を読んで感想と問いを交流しました(5年)4月22日(月)

物語文「おにぎり石の伝説」を読んで,はじめの感想と問いを考えました。物語文を読む時のフレーム(目のつけどころ)を皆で確認し,ノートに書いていきました。中心人物の変容やクライマックス・題名についてなどの感想や問いがでてきました。すばらしい。

学活:クラス会議を行いました(4年)4月22日(月)

今日のクラス会議の議題は,「話し合いのルールを決めよう」でした。子供達からは,「姿勢を正す」「目を見て話す」「間をあける」「皆を見て話す」「本当の聴くをする」など,様々なアイデアがでてきました。それぞれのアイデアの長所と短所を考え,話し合いのルールを決めることができました。

国語科:音読発表会に向けて(3年)4月22日(月)

「すいせんのラッパ」の音読発表会をグループで行います。様子が伝わるように読むために,声の大きさ・速さ・間をグループで話し合いました。どうやって読むと,聞いている人に伝わるのかを友達と一緒に考えていました。

生活科:1年生との学校探検に向けて(2年)4月22日(月)

明日は,1年生と一緒に学校探検を行います。2年生になり,今度は,自分達が1年生を連れて学校を案内します。そのための準備を一生懸命していました。明日の学校探検が楽しみですね。

算数科:6~10の数を学習しました(1年)4月22日(月)

6~10の数を数えたり,書いたりしました。1~5までの数と同じように,ノートに書いた数字を担任の先生に見せにいきました。正しく数字が書けたかな?

尾道特別支援学校 池上先生に授業を見ていただきました(ひまわり・たんぽぽ学級)4月22日(月)

昨年度に引き続き,月1回,尾道特別支援学校 池上民先生に来ていただき,ひまわり・たんぽぽ学級の授業を見ていただきます。今日は,今年度初めての訪問でした。どのクラスも子供達が落ち着いて学習を行うことができていて,子供達の頑張りをたくさん誉めていただきました。

4月22日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,さわらの西京焼き,せん大根,若竹汁です。今日は「春が旬の食べ物 」についてのお話です。「旬 」とは食べ物 が1年間の中で()(一番 多) くとれ,新鮮でおいしく食べられる時期のことです。今日()の給食には春が旬の食べ物 「さわら」を使った西京焼きがあります。さわらは,春を知らせる魚と言われています。理由は,春になると卵 を産むために海岸にたくさん集まり,人目につくようになるからです。旬の食べ物は,おいしいだけでなく,その季節を元気に過 ごすために役立つ栄養素がたっぷり含まれています。旬の食べ物を味わって,元気に過ごしましょう。

今年度初めての参観日でした(全校)4月19日(金)

今年度初めての参観日でした。たくさんの保護者の方に参観していただき,子供達も普段以上に張り切って学習をしていました。普段行っている関わり合いの授業を見ていただくことができ,とても嬉しかったです。お忙しい中,ご参観いただきありがとうございました。

「ええじゃんSANSA・がり」の壮行会をしました(全校)4月19日(金)

日曜日に行われる「ええじゃんSANSA・がり」に向けて,1~4年生に踊りを披露する壮行会を行いました。5・6年生の迫力のある,きれいに揃った踊りに,1~4年生はびっくりしていました。振り返りでも「すごかった」「かっこよかった」「揃っていてきれいだった」と感想が出されました。最後にアンコールで,もう1回踊りを披露しました。本番でも,5・6年生の迫力ある踊りを披露し,全力を出し切ってほしいです。頑張れ!5・6年生!

4月19日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,プルコギ,かきたまスープです。毎月19日は「食育の日」です。この日 は,食べ物や,食 べ物を作って下さる人に感謝して給食を残さず食べる「感謝・完食の日」です。私たちが食べている食べ物は,この地球上で生きていたもので,私たちはその命をいただいています。また,給食で私たちの前に並ぶまでには,野菜や牛や豚,にわとりを育てたり,魚を釣ってくれる人,給食の材料を届けてくれる人,給食を作ってくれる調理員さん,同じクラスの給食当番 さんなど,数えきれない人のお世話になっています。大切な命,限りある大切な食べ物をいただいている事やお世話になっている人に感謝して残さずいただきましょう。

最後の「ええじゃんSANSA・がり」の練習をしました(5・6年生)4月18日(木)

毎日の練習で,踊りが少しずつレベルアップしてきました。今日は,本番を想定して,2回踊って給水を行うのを1セットとして,3セット,合計6回踊りました。明日は,全校の前で「ええじゃんSANSA・がり」の壮行会を行います。今までの練習の成果をしっかり出し切ってほしいと思います。

国語・算数・クラス会議などの学習をしました(たんぽぽ学級)4月18日(木)

各学年で,国語や算数の勉強をしたり,クラス会議を行ったりしました。一人一人,めあてに向かって頑張って勉強をすることができました。クラス会議では,話す人のルールや聞く人のルールを決めるために,話し合いをすることができました。

楽しい給食時間!(5年)4月18日(木)

今日は,5年生の給食の様子を見に行きました。4時間目が体育で「ええじゃんSANSA・がり」の練習があり,お腹はぺこぺこ。「ええじゃんSANSA・がり」の練習後の給食なので,着替え等時間がかかると思っていましたが,4年生が給食の準備を5・6年生の分をしてくれていました。4年生の思いやりのある行動に感謝です。4年生の心温まる行動もあり,給食がいつも以上に美味しく感じました!

図画工作科:線から生まれた私の世界(5年)4月18日(木)

ものさしやコンパスを使い,線の描き方や組み合わせ方を考えて,自分のオリジナルの模様を表現しました。図形や線を重ねたり,並べたりして,面白い模様ができ,一人一人,力作揃いでした。

国語科:「風のゆうびんやさん」の音読の練習(2年)4月18日(木)

グループに分かれて,動きや声の大きさに気をつけて,音読の練習をしました。そのために,動きや声の大きさ等をどうするのかをグループで考えを出し合い,話し合っていきました。それぞれのグループで,どんな工夫があるのかとても楽しみです。

生活科:あんぜんにすごそう(1年)4月18日(木)

学校生活に関わる活動に関心を持ち,楽しく安心して遊びや生活をしたり,安全な登下校をしたりするためにはどうしたら良いのかを考えました。登下校中,知らない人に声をかけられた時や地震が起きた時など,具体的な場面を通して考えることができました。

全国学力・学習状況調査を行いました(6年)4月18日(木)

全国の小学校6年生を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」が行われました。 国語・算数の2教科のテストを行いました。5年生までに学習してきた内容が どのくらい定着し,活用できるのか,どこでつまずいているのか等を把握します。目的に応じて, 必要な情報を見付け自分の考えを書いたり,複数の情報から必要な情報を取り出し, 問題を解決したりする等の問題が出題されました。 子供達は,最後まで一生懸命考え,頑張ってテストを受けていました。 結果は,8月以降,保護者の方にお伝えします。解を図りました。関わり合いの授業をさらにレベルアップさせ,みんなで頑張っていきます。

4月18日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,黒糖パン,牛乳,ポークビーンズ,ごまドレッシングサラダです。みなさん,朝ごはんを毎日きちんと食べていますか?朝ごはんを食べると,目・耳・鼻・舌・肌などの五感に働きかけるため,体を目覚めさせることができます。また,午前中にしっかり運動したり,勉強したりするためには,朝ごはんをしっかり食べてエネルギーを補給することが大切です。もし,朝ごはんを食べていない人がいたら,おにぎりでも,パンでもなんでもいいので,まずは食べるようにしましょう。そして,食べてきている人は,主食・主菜・副菜のそろった朝ごはんを目指して工夫できるといいですね。

国語科授業研究に係る校内研修をしました(教職員)4月17日(水)

2年生の国語の授業研究についての協議会を行いました。関わり合いの授業の姿や本時のめあてが達成できたか,改善案はどんなことが考えられるかなど,教職員みんなで意見を出し合い,授業改善に向けて共通理解を図りました。関わり合いの授業をさらにレベルアップさせ,みんなで頑張っていきます。

授業研究【国語科】:物語文「ずうっと ずっと 大すきだよ」(2年)4月17日(水)

エルフのことを一番すきな時は,4場面の中でどれかを考えることを通して,「ずうっと ずっと 大すきだよ」に込められた想いを考えました。子供達は,選んだ場面の理由を考え,交流をしながら読みを深めることができました。

算数科:3桁×3桁の筆算の仕方を考えました(4年)4月17日(水)

407×935のかけ算の筆算の仕方を考えました。今まで習った学習を生かして考えました。一の位から計算をしていくこと,位を揃えることなどを使って,計算することができました。

体育科:50m走の記録を計りました(3年)4月17日(水)

2人1組になって,50m走の記録を計りました。スタートしてからゴールまで,全力で走り抜くことができました。2年生の時よりもはやくなったっかな?結果が楽しみです。

学活:フルーツバスケットをしました(1年)4月17日(水)

クラス全員で,フルーツバスケットをしました。「〇〇が好きな人?」と言って,動いていくことができました。みんな仲良くゲームをすることができて,とても楽しかったです。

算数科:1から5までの数字を習いました(1年)4月17日(水)

1から5までの数を正しく数え,数字を読んだり書いたりすることができました。ノートに書いた数字を先生に見てもらいました。

4月17日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ナムルです。今日はナムルについてのお話です。「ナムル」は日本でもおなじみの韓国料理です。日本ではビビンバの具に使われることで有名ですが,韓国では食事のおかずとして欠かせないものです。韓国には「ナムルの味をみれば,料理の腕がわかる」という意味のことわざがあります。ナムル料理は,材料に合わせた下ごしらえなどに手間がかかり,作る人の心遣いが味を左右することから生まれたことわざだそうです。給食のナムルも,野菜がおいしく食べられるように,心を込めて作っています。しっかり食べてください。

暑い中,「ええじゃんSANSA・がり」の練習を頑張りました(5・6年)

昨日,体育館で練習した「止める所・動く所」のメリハリをつけて踊る部分を意識して練習しました。今日は,とても暑く,踊っていると汗がすぐに出てくるほどです。それにもかかわらず,自分の力を出し切ろうと声を張り上げて踊る5・6年生でした。よく頑張りました!

楽しい給食時間!(1年生)4月16日(火)

今日は,1年生教室の給食の様子をのぞいてみました。小学校の給食にも少しずつ慣れ,みんなおいしそうに食べていました。給食を食べる姿もとってもかわいい1年生です。もりもり食べて大きくなってくださいね。

国語や算数の授業を学習しました(ひまわり学級)4月16日(火)

1年生と6年生は国語・2年生は算数の学習を別々にしました。わたりの授業を行い,自分達で,学習を進めながら,担任の先生がそれぞれの学年を見ていきます。一人一人,自分のめあてに向かって,集中して頑張ることができました。

エリック先生の英語の授業(5年)4月16日(火)

今年度もエリック先生に英語を教えていただきます。今日は,5年生になって初めての英語の授業で,挨拶や自己紹介の仕方を学習しました。動画を参考にしながら,実際に挨拶や自己紹介をやってみました。

理科の授業開きでした(4年)4月16日(火)

専科の中山先生に,理科を教えていただきます。今日は,4年生になって初めての理科の授業でした。4年生の理科では,どんな学習をするのか等,授業のガイダンスの時間となりました。これからの授業が楽しみですね。

かけられる数やかける数が10の時の答えの求め方を考えました(3年)4月16日(火)

10×6の計算をするには,どうすればいいのかを今まで習った学習を生かして答えを求めました。「10が6個分だから60になる」「10を6と4にわけて計算をするとできる」など,いろいろな解き方を見つけることができました。

たし算の筆算をしました(2年)4月16日(火)

2桁のたし算の筆算をしました。一の位・十の位を揃えて,計算をしました。計算の仕方が分かると,練習問題をしました。筆算で計算すると,簡単で速くできました。

今年度初めての児童集会をしました(全校)4月16日(火)

今年度初めての児童集会をしました。学級委員認証式,4・5月の生活目標,髙田先生からのお話,新しく来られた先生の紹介をしました。毎週火曜日が児童集会です。児童会を中心に,自分達でつくりあげる集会活動にしていけるといいですね。

4月16日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ちくわの石垣揚げ,もやしのソテー,野菜スープです。今日は,食事中の姿勢について振りかえってみましょう。背中が曲がったり,ひじをついていたりしていませんか?よい姿勢で食事をすると,見た目が美しいだけでなく,食べ物の消化もよくなります。これからよい姿勢にするためのポイントを4つ言います。一緒によい姿勢 にしてみてください。①いすに深くすわる ②背すじをのばす ③両足を床につける ④お皿を持って食べるです。今の姿勢がよい姿勢です。よい姿勢を心がけて,今日の給食もおいしくいただきましょう。

体育科:残り1週間!「ええじゃんSANSA・がり」(5・6年生)4月15日(月)

本番まで,残り1週間となりました。今日は再び体育館での練習。列ごとに踊りを確認し,止める所・動く所のメリハリを何度も繰り返しました。顔を真っ赤にしながら踊る子や大きな声を出して踊る子など,一生懸命さが伝わってきました。皆で力を合わせ,全力を出し切る「ええじゃんSANSA・がり」にしてほしいと思います。

ファミリー掃除の始まりです(全校)4月15日(月)

今日から,各ファミリー班に分かれての掃除が始まりました。まずは,6年生のリーダーが中心となり,掃除場所や掃除分担の確認をしました。新しいメンバーでの掃除なので,打ち合わせをしっかり行います。今日は,打ち合わせがあり,掃除の時間は少しでしたが,明日から本格的になります。1年間,ファミリー班で協力をして掃除を頑張りましょう。

楽しい給食時間!(3年)4月15日(月)

今日は,3年生教室の給食の様子を見に行きました。みんな,楽しそうに給食を食べていました。 「今日のサラダはおいしいよ」「校長先生は給食食べた?」「おなかいっぱいになった~」など,給食時間は,授業では見られない表情があり,とってもリラックスして食べている3年生でした。

国語科:物語文「おにぎり石の伝説」を読みました(5年)4月15日(月)

物語文「おにぎり石の伝説」を読むにあたって,物語文の読み方を皆で確認をしました。今まで習ってきた「目のつけどころ」を出し合い,整理しました。中心人物の変容・会話文・場面・起承転結・題名などでてきました。早速,「題名が面白い」と題名に目をつけていました。さすが5年生!これから読みを深めていくのが楽しみです。

国語科:物語文「こわれた千の楽器」を読みました(4年)4月15日(月)

「こわれた千の楽器」を読んで,はじめの感想や問いを交流しました。「こわれたのにどうして音がでたんだろう?」「どうして最初にうそをついたのかな?」「千とは何なのか?」など,たくさんの問いがでてきました。問いを整理をして,学習計画をたてていきます。

体育科:ボールを使ってゲームをしました(3年)4月15日(月)

4つのグループに分かれて,ボールを使ったゲームをしました。ボールを後ろの人にできるだけ速く渡すゲームでした。どうやったら速く渡せるか各グループで作戦を練りました。並ぶ順番をかえたり,渡し方を工夫したり,子供達はアイデアを出し合いながら楽しんでゲームを行うことができました。

算数科:けいさんのしかたをくふうしよう(2年)4月15日(月)

おかしを2つ買った時の代金の計算で,簡単に計算できる買い方はどれかを考えました。ペアで理由を考え,「一の位を見て,たしたら10になるのが簡単」といったことに着目して,話し合いをすることができました。

視力検査をしました(1~3年)4月15日(月)

4月・5月は,身体測定をはじめたくさんの健診があります。今日は1~3年生が視力検査を行いました。1年生は初めての検査でしたが,注意事項を守って,無事に終えることができました。明日は,4~6年生が検査をします。

4月15日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,げんきサラダです。みなさんは「共食]という言葉 を知っていますか。誰かと一緒に食事をすることをいい,「共に食べる」と書きます。「共食」では食事のマナー,あいさつの習慣,食べ物を大切にする心など様々なことをまわりの人たちから学ぶことができます。また,楽しくリラックスして食事をするとおいしさが増して消化吸収も良くなります。クラスのみんなとより良い給食時間を過ごしましょう。

放課後の「ええじゃんsansa・がり」の練習(5・6年)4月12日(金)

今日は,実際の衣装を着て,本番を想定して,実際に前に進みながら練習をしました。暑さにも負けず,最後まで練習をやり切ることができました。来週は,いよいよ総仕上げです。頑張りましょう!

図画工作科:いろいろな形をなぞって模様をつくりました(5年)4月12日(金)

いろいろな物の形をなぞって,模様をつくりました。同じ形を少しずつずらして描いていくと,面白い模様ができました。一人一人,個性あふれる作品に仕上がり,力作揃いでした。

図画工作科:パンジーの花の絵が完成しました(5年)4月12日(金)

パンジーの花の絵が完成し,台紙に貼りました。一人一人,色とりどりのパンジーを描くことができて,教室が華やかになりました。参観日には,教室の後ろに掲示する予定です。

4月12日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,ゆでキャベツ,豆腐汁です。今日は和食の食器の置き方についてお話しします。和食は食器の置き方が決まっています。茶わんは左側に,汁わんは右側に置きます。はしは,はしの先を左に向けて,手前に置くようにします。給食でもこの置き方を基本にしています。今日の献立では,「ごはん」が左側,「豆腐汁」が右側になります。奥には,「さばのみそ煮」と「ゆでキャベツ」の入ったお皿を置きましょう。きちんと並べていただきましょう。

放課後の「ええじゃんsansa・がり」の練習(5・6年)4月11日(木)

昨日から,下校前の30分程度「ええじゃんsansa・がり」の練習を行っています。今日から運動場での練習が始まりました。今回は,踊る回数も増えたので,その分,練習を積んで,慣れておかないといけません。暑い中,一生懸命踊る5・6年生に拍手!見ていて元気をもらいました。

体育科:「ええじゃんsansa・がり」の練習をしました(5・6年)4月11日(木)

尾道みなと祭「ええじゃんsansa・がり」踊りコンテストに向けて,練習が始まりました。6年生4名のええじゃんリーダーを中心に,体育館で練習をしました。今日は,実際にボンボンを使い,列ごとに揃っているかの確認や大きな花を作る練習をしました。短い練習期間ですが,自分達の目標に向けて頑張る5・6年生でした。

総合的な学習の時間:リーダー・フォロワーの打ち合わせをしました(5・6年)4月11日(木)

ファミリー班で,掃除をはじめ,様々な活動を行います。下級生がファミリー班で楽しく活動ができるようにするために,それぞれの班で,リーダーとフォロワーの打ち合わせをしました。リーダーとして,フォロワーとしての目的を再確認し,何をどうしていくのかを話し合いました。

学活:クラス会議をしました(ひまわり学級)

新1年生が入学をしてきたので,ひまわり学級とたんぽぽ学級のみんなで,楽しいことができるように,クラス会議をしました。楽しいことの案として,おにごっこ・サッカー・リレー・滑り台で遊ぶなど,たくさんでてきました。みんなで楽しくできるように,何ができるかさらに考えていきます。

「ええじゃんSANSA・がり」に向けて話し合いをしました(5年)

尾道みなと祭で踊る「ええじゃんSANSA・がり」に向けて,フォロワーである5年生として,何のために,どのように踊るのかを考えました。「リーダーである6年生をしっかり支える」「しっかり笑顔で楽しむ」「次の5年生に教えられるうようにする」といった目的を共通理解しました。頼もしい5年生の姿に拍手です!

図画工作科:絵の具と水のハーモニー(3年)4月11日(木)

絵の具遊びで描いた形や色の感じをもとに,好きな形や色,描く心地よさから思いを広げて,表したい感じを考えて表現しました。3年生になって初めての図画工作科。班机になって,とても楽しく活動をしていました。

図画工作科:えのぐひっぱレインボー(2年)4月11日(木)

クラッカーを引いたらどんな物が飛び出すかを想像して絵に描きました。自分が好きな物が跳び出したり,びっくりするの物が跳び出したり,とても楽しいクラッカーが出来上がりました!

算数科:くらべたことがあるかな(1年)4月11日(木)

写真を見て,どちらが大きいのか,どちらが広いのか,どちらが多いのかをくらべました。普段の生活の中から,数や量への関心・感覚を思い出して,答えることができました。いよいよ算数の授業のはじまりです!

4月11日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,焼きスパゲッティ,海藻サラダです。今日は,給食当番の服装についてのお話です。給食当番は,みんなが食べる食事の用意をする大事な仕事をします。安全に気持ちよく食べられるように身だしなみと衛生に気をつけましょう。帽子は,かみの毛が食べ物に落ちないように深くかぶりましょう。長いかみは,まとめておきましょう。マスクは鼻までおおいます。また,石けんを使ってていねいに手を洗ったら,清潔なハンカチで手についた水をよくふきとりましょう。給食当番用の別のハンカチを用意しておくとさらによいですね。みんなが食べる食事のためにみんなで気をつけていきましょう。

学級目標を決めたり,自己紹介をしたり,新しい漢字の学習をしたりしました(たんぽぽ学級・ひまわり学級)4月10日(水)

今年度から,たんぽぽ・ひまわり学級が3クラスになりました。1時間目の教室を覗いてみると,学級目標を決めたり,自己紹介をしたり,国語で新しい漢字を習ったりしていました。どの学級も落ち着いていて,いいスタートが切れていますね。

学活:学級目標を決めました(5年)4月10日(水)

5年1組の学級目標が決まりました。「低学年にやさしくフォロワーができる」になりました。担任の先生から,「低学年にやさしいって,具体的にどうすること?」と質問があり,自分達がめざす姿の具体像を考えることになりました。めざす姿を明確にして,この1年頑張ってほしいです。

図画工作科:パンジーの花を描きました(4年)4月10日(水)

自分達で育てているパンジーの絵を描きました。パンジーの花のつくりをよく観察し,花びら・茎・葉を丁寧にクレパスで線描きをしました。線描きが終わると,今度は水彩絵の具で色をつけていきます。きれいなパンジーの花が出来上がるのを楽しみにしています。

算数科:学習の進め方を確認したり,大きい数について学習をしました(4年)4月10日(水)

1組は,説明文を読んで,皆で考えたい問いを発表し合い,黒板に貼って整理しました。2組は,1億より大きい数の表し方を学習しました。今まで習った学習を生かしながら,数を数えることができました。

算数科:黄色い丸を工夫して数えよう(3年)4月10日(水)

十字になっている黄色い20個の丸をたし算やかけ算を使って工夫して数えていきます。数え方は一つではなく,いろいろなやり方があります。図をもとに,丸で囲んで,思考を整理していきました。たくさんの数え方がでてきてとても楽しかったです。

国語科:「風のゆうびんやさん」を読みました(2年)4月10日(水)

物語文「風のゆうびんやさん」を読みました。場面の様子や登場人物の行動など,内容の大体を捉えながら読むことができました。1年生の時に学習をした物語文の読み方のフレームを使って,読みを深めていきます。

4月10日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,フレンチサラダ,お祝いゼリーです。今日は,食事の挨拶についてお話しします。日本 では,食事の時に「いただきます」で始め,「ごちそうさま」の挨拶で終わります。「いただきます」には,自然からの恵みに感謝し他の生き物の命をいただくという気持ちがこめられています。また,「ごちそうさま」には,食事を準備をしてくれた人への感謝の気持ちがこめられています。食事の時には,いつも心をこめて挨拶をするようにしましょう。

楽しみにしている給食時間(2年・4年)4月9日(火)

昨日から,給食が始まりました。2年生と4年生教室を覗いてみました。今日は,人気メニューのハンバーガーでした。おいしそうに食べている子がたくさんいました。丈夫な身体をつくれるよう,給食をしっかり食べましょう!

かわいい1年生が入学してきました(1・6年)4月9日(火)

かわいい35名の1年生が入学しました。6年生のお兄さんとお姉さんと一緒に手を繋いで入場しました。今日から,栗原北小学校の仲間入りです。これから,しっかり勉強をして,お友達といっぱい遊んで,栗原北小学校を大好きになってくださいね。

4月9日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,てりやきバーガー,ワンタンスープです。今日は「手洗い」についてお話しします。手には目に見 える汚れだけでなく,目には見えにくい小さなごみやほこりがたくさんついていることがあります。またウイルスは小さなごみやほこりよりもさらに小さく,人間の目で見ることができません。きれいそうに見える手にも,たくさんのウイルスがついていることはよくあります。「ただいま」の後や「いただきます」の前には,手についたウイルスを落とすために,石けんをよく泡立てて,しっかり手を洗いましょう。洗い終わったら清潔なハンカチやタオルでしっかりふき取って,手をよく乾かします。ハンカチは毎日交換しましょうね。

入学式の準備と練習をしました(6年)4月8日(月)

明日は,かわいい35名の1年生が入学してきます。体育館の準備を行った後,入学式のリハーサルをしました。1年生と一緒に手をつないで入場をする時は,ゆっくり歩くことを意識しました。1年生が安心して式に参加できるように6年生がしっかりかかわることを確認しました。素敵な入学式になるよう頑張りましょう!

国語科:みんなで詩の音読をしました(3年)4月8日(月)

「春の子ども」の詩を皆で,音読をしました。1列ごとに順番で読んでいきました。繰り返し練習を重ね,少しずつすらすら読めるようになりました。本の持ち方や姿勢もバッチリ!やる気が伝わってきました。

算数科:グラフと表の勉強をしました(2年)4月8日(月)

みんなでしたい遊びの多い,少ないを表し方を考えました。グラフを使って,印をつけながら,どれが多くて,どれが少ないかを皆で確かめました。グラフに表すととっても分かりやすかったです。

わくわくどきどき学級開き(全校)4月8日(月)

始業式で,担任の先生が発表されました。教室に戻った子供達は,新しい担任の先生との出会いをわくわくどきどきしていました。スライドを使って自己紹介をしたり,休憩時間に一緒に遊んだり,担任の先生も子供達との出会いにわくわくどきどき,そして嬉しそうでした。

就任式:新しく来られた先生をお迎えしました(全校)4月8日(月)

この度,新しく6名の先生をお迎えしました。一人一人の先生について,校長先生から簡単に紹介がありました。新しく来られた先生方に,栗原北小学校の良い所,皆の元気なパワーを知ってもらえるようにしたいですね。先生方,よろしくお願いします。

4月8日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,うま煮,いりこ大豆,きよみです。今日から新年度が始まりました。新しい学年をみんなで心をひとつに,新しい気持ちで始めましょう。4月の給食目標は「食事の準備と後かたづけをじょうずにしよう」です。給食時間になったら,手を洗って準備を始めてください。給食当番はマスク,エプロン,帽子の服装を整えて盛り付けなどをしてください。食缶に残らないように同じ量で注ぎ分けられたらいいですね。片付けは,食器もおぼんもきれいにして重ねてください。きまりを守 って調理員の先生方が洗いやすいようにしましょう。みんなで協力して,楽しい給食時間 にしましょう。

始業準備を行いました(新6年)4月5日(金)

今日は,5年生がみんなのために学校に来て,教室の机や椅子の数の調整,トイレなどの掃除,1年生の教室の飾りつけ等をしてくれました。リーダーとしての自覚と責任をもって,一生懸命頑張ってくれました。とても嬉しかったです。ありがとうございました。さて,月曜日からいよいよ新学期ですね。先生たちは,みんなの元気なあいさつや笑顔を楽しみにまっています。

離任式 先生方とお別れをしました(1~5年)3月25日(月)

この度の人事異動で栗原北小学校をさられる先生方の離任式を行いました。どの先生も栗原北小学校の子供達のことが大好きで,寂しい気持ちでいっぱいでした。先生とのお別れに涙を流す子もいました。新しい学校に行かれても,頑張ってくださいね。そして,また,栗原北小学校の子供達に会いに来てくださいね。

修了式を行いました(1~5年)3月25日(月)

今日で,それぞれの学年を修了しました。普段の授業をはじめ,様々な行事等を通して「関わる力」「チャレンジする力」を発揮し,成長することができました。どの学年も素晴らしい頑張りでした。拍手!4月からは,一つ学年があがり,さらにレベルアップをして頑張ってほしいです。みんなの頑張りを期待しています。

地域のゲストティチャーの方にお礼を伝えました(3年)3月25日(月)

総合的な学習の時間にお世話になった地域のゲストティーチャーのお二人にお越しいただき,お礼の挨拶と育てたお花の種をプレゼントしました。地域の方のおかげで,きれいなマリーゴールドを咲かせることができて,とっても嬉しかったです。ありがとうございました。

3月25日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,ポークカレー,かみかみサラダです。3月の給食目標は「一年間の反省をしよう」でした。4月から2 月までの給食目標をいくつ達成することができましたか。一つでもできることを増やせた人は素晴らしいです。今日で今年度の給食はおしまいです。みなさんは,この一年で心も体もずいぶん成長したことでしょう。食べ物の栄養や食事のマナー,地域でとれる食べ物や郷土料理,食事を作ってくれた人たちへの感謝の気持ちなどを学ぶことができたでしょうか。また来年度も給食を食べながら放送を聞いて,給食に関するいろいろなことを学んでいきましょう。

涙・涙・涙の卒業証書授与式(5・6年)3月21日(木)

栗原北小学校のリーダーとして頑張った6年生が卒業しました。この1年間,様々な場面で活躍をした6年生。卒業証書を受け取る一人一人の堂々とした態度は,大変立派でした。新たな伝統と文化と誇りを築き上げました。6年生の姿を見送る5年生の態度も,次期リーダーとしての自覚と責任が感じられました。厳粛な式の中,感動に包まれ,とっても素敵な,思い出に残る卒業証書授与式でした。ありがとう6年生の皆さん!

卒業証書授与式の準備をしました(5年)3月21日(木)

6年生が帰った後,5年生が卒業証書授与式の準備を行いました。教室・廊下・体育館等の掃除をしたり,パンジーの花を運んだり,6年生のために一生懸命,頑張っていました。来年度のリーダーとしての自覚と責任を感じました。素晴らしい5年生です。

6年生をみんなで見送りました(全校)3月21日(木)

6年生が下校する時,みんなで廊下に並んで,見送りをしました。6年生には内緒のサプライズ企画でした。憧れだった6年生が卒業するのは,とっても寂しかったです。涙を流す下級生もいました。

明日は卒業証書授与式です(6年)3月21日(木)

いよいよ明日は,卒業証書授与式です。自分の机の中やロッカーの物を全て持って帰りました。6年生が卒業するのは,本当寂しいですね。

体育:ドッジボールをしました(2年)3月21日(木)

2年生最後の体育の時間に,みんなでドッジボールをしました。みんなでルールを守って楽しくすることができ,とっても良い思い出になりました。

国語:スイミーのお話を紙芝居にしました(1年)3月21日(木)

物語文「スイミー」の学習が終わり,学習したことをもとに,紙芝居を作りました。そして,作った紙芝居を校長先生にきいていただきました。場面分けがしっかりできていて,一人一人分担をして登場人物になり切って,紙芝居を読むことができました。素晴らしい!

3月21日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,チキンカツサンド,オニオンスープ,お祝いゼリーです。本日は,6年生のみなさんにとって小学校生活最後の給食です。6年間の給食を通して,たくさんの思い出が出来ましたか?給食では,みなさんの元気な心と体の成長を支え,食べることの大切さなどについて一緒に考えてきましたね。これからますます,心身ともにさらに大きく成長していく時期です。食べることを大切にするということは,自分自身を大切にすることにつながります。早寝・早起き・朝ごはんの生活リズムを意識して,食事を楽しみながら元気に夢に向かって歩んでください。

卒業証書授与式のリハーサルをしました(5・6年) 3月19日(火)

卒業証書授与式のリハーサルで,入場から退場まで一通りのことをしました。いよいよ卒業という雰囲気になり,リハーサルとはいえ,本番さながらの時間でした。5年生も6年生の姿を見て,同じ緊張感をもってリハーサルを行っていました。卒業まであと2日となりました。

卒業制作の小物入れが完成しました(6年) 3月19日(火)

卒業制作の小物入れが完成し,今日は,その中に,オルゴールを入れたり,学年の記念写真を貼ったりしました。蓋をあけると,学年の記念写真があり,心がほっこりします。6年生の満足そうな顔がとても印象的でした。

木版画の完成が近づいてきました(5年) 3月19日(火)

木版画の完成が近づいてきました。彫刻刀の彫りが終わった子から,刷っていきました。実際に刷ってみると,自分の想像以上の作品ができ,喜びの声があがります。版画の楽しいところです。裏から色付けをして,素敵な作品が次々と出来上がっていて,とても嬉しいです。

色はんがが完成しました(1年) 3月19日(火)

色はんがが完成をしました。自分がどんなことをしているか一人一人表現することができて,力作ばかりです。色が鮮やかで,掲示している版画をみると,心が癒されます。一生懸命さも伝わってくる作品で,見ていると元気をもらいます。みんなよく頑張りました。

エリック先生と英語の勉強をしました(たんぽぽ学級) 3月19日(火)

英語で数を数えたり,英語の絵本の読み聞かせをしたりしました。「はらぺこあおむし」の絵本の読み聞かせでは,絵本の中にでてくるいろいろな物の数を英語で発表しました。エリック先生に,英語をとても楽しく教えていただきました。

広島県教育奨励賞に係る表彰式を行いました(全校) 3月19日(火)

尾道市教育委員会教育指導課豊かな心と体育成係長 石川嘉一様をお迎えし,広島県教育奨励賞に係る表彰式を行いました。栗原北小学校が普段から取り組んでいる「かかわり合いの授業」「クラス会議」「ファミリー活動」を中心に,かかわる力・チャレンジする力・自分を表現する力を頑張ってきた積み重ねの賞です。今までこの取組を頑張ってきた先輩方,先生方,地域の方々の頑張りや情熱,支えがあってこその賞です。素晴らしい賞をいただいたことを全校みんなで喜びました。これからも,あたたかさと関わり合いのある栗原北小学校を自分達でつくっていきましょう。

3月19日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,焼きビーフン,大根サラダです。みなさんはよく噛んで食べていますか。よく噛むの“よく”は,一口に30 回くらいといわれています。よく噛んで食べると,料理だけでなく,料理に入っている野菜などの味を感じることができたり,食べ物の栄養素を自分の体にしっかり取り入れやすくすることができます。また,肥満予防や虫歯予防につながるなど,私たちにとってよいことがたくさんあります。食べ物を牛乳で流し込んだりせず,噛むことを意識して食べてみましょう。しっかり噛んで食べてみると,いつものごはんでも新しい味の発見があるかもしれませんね。

1年生が,企画した「ようがんおにごっこ」をして遊びました(全校) 3月18日(月)

1年生が,全校で遊ぶ企画を考え,大休憩に「ようがんおにごっこ」をしました。1年生が企画することが素晴らしく,チャレンジする力を発揮していました。遊びのやり方を説明をして,実際に「ようがんおにごっご」をしました。みんなとても楽しく遊ぶことができ,楽しい時間を過ごすことができました。1年生の企画力に拍手です。よく頑張りました。

卒業証書の受け取り方を練習しました(5・6年) 3月18日(月)

卒業証書授与式の練習も,大詰めとなりました。今日は,卒業証書の受け取り方を一人ずつ練習をしました。返事の仕方から始まり,証書を受け取る時の所作を行いました。緊張感の中,本番さながらの6年生,5年生の態度は素晴らしいです。卒業まで,あと3日です。

今年度,最後の児童集会をしました(全校) 3月18日(月)

今年度,最後の児童集会を行いました。陸上記録会の表彰式や前期児童会の三川さんが行った「希望の箱」の報告,1年生から遊びの企画のお知らせがありました。毎週の児童集会が,子供達主体の運営で行うことができ,とても素晴らしい時間になっています。来年度も,児童会を中心に,みんなのための児童集会にしていきましょう。

3月18日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,ナムルです。食事にはエネルギーや栄養素をとる以外にも,人と人のつながりを深めたり,心を和ませたりする働きがあります。食事マナーは昔から伝 えられてきたもので,相手を嫌な気持ちにさせないことやきれいに食べるために守 ってほしい大切なことです。正しいはしの持ち方,食器の正しい置き方,良い姿勢やバランスの良い食べ方,食事のあいさつ等いろいろなマナーがあります。マナーとは,相手への思いやりの気持ちがあらわれたものです。みんなで楽しく食事ができるように,どのようなことに気を付けるといいか考えてみましょう。

土居先生ありがとうございました(4年) 3月15日(金)

初任者拠点校指導教員の土居誠子先生が,今日でお別れの日となりました。お世話になった4年2組の子供達が,土居先生のお別れ会を企画しました。土居先生へのメッセージを送ったりや音楽発表会のビデオを見たりしました。土居先生との記念撮影も行い,良い思い出を作ることができました。土居先生,1年間ありがとうございました。

長縄跳びが上手になりました(2年) 3月15日(金)

長縄跳びをクラスでしました。跳ぶ位置を確認して,続けて跳べる回数が増え,リズムよく跳ぶことができてきました。ちょっとしたコツで長縄跳びが上達して,2年生の子供達もとても楽しそうでした。

「ええじゃんSANSA・がり」の練習が始まりました(4・5年) 3月15日(金)

「ええじゃんSANSA・がり」の練習が始まり,今日で2回目となりました。5年生のええじゃんリーダーを中心に,自分達で踊りの練習を行いました。踊るポイントを説明し,列ごとに踊り,確認をしていきます。できている所をしっかり誉めながら,みんなで踊りを合わせていきました。さすが!ええじゃんリーダーです!尾道みなと祭りに向けて頑張ろう!

6年生の卒業式の練習を見に行きました(3・4・6年) 3月15日(金)

3・4年生が,6年生の卒業式の練習を見に行きました。6年生がどんな態度で,卒業式の練習を行っているのかを知り,自分達が6年生になった時に生かすためです。座り方,気をつけの姿勢,返事の仕方,礼の仕方など,6年生の所作を見て,憧れを抱いている3・4年生でした。6年生が卒業するまで,あと4日になりました。

3年生が企画をして全校で遊びました(全校) 3月15日(金)

大休憩に,3年生が企画した「クイズおにごっこ」を全校でしました。3年生が,チャレンジして企画したことが何より素晴らしかったです。さらに,皆で楽しく遊べるためのクイズやファミリー班との絆を深めるために,ハイタッチをして教室に帰ることなど,工夫したことがたくさんありました。頼もしい3年生です。

3月15日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いかの竜田揚げ,ゆでキャベツ,華風スープです。今日は手洗いについてのお話です。みなさんは,石 けんをつけて手を洗っていますか?石けんを使うと汚れやばい菌が落ちやすくなります。水洗いだけの場合と石けんを使った場合では,手に残っているばい菌の数が違います。必ず石けんを使うようにしましょう。また,指先,つめ,指の間,手首には洗い残しが多いので,特に注意をして洗うようにしましょう。寒くなると水が冷たくなり,手洗いがおろそかになりがちです。冬場の手洗いは,病気の予防にもなります。しっかり手洗いをするようにしましょう。そして,清潔なハンカチを持ってきて使うようにしましょう。

卒業証書授与式の練習が始まりました(5・6年) 3月14日(木)

今日から,卒業証書授与式の練習が始まりました。1回目の練習でしたが,緊張感のある練習を行うことができました。座る姿勢,気をつけの姿勢,礼の仕方,どれをとっても,さすが6年生でした。5年生も6年生の姿を見て,素晴らしい態度で練習を行うことができました。卒業まで,あと5日となりました。

国語(書写):「つり」を丁寧に書きました(3年) 3月14日(木)

「つり」のひらがなを,お手本をみながら書きました。ひらがなは,漢字と違って,筆づかいが少し違うので,はらいやはねに気をつけて練習をしました。集中して,字を書く3年生でした。

児童集会でたくさん表彰を行いました(全校) 3月14日(木)

今日の児童集会では,「新春書写」「キーボー島2023」「はげみ検定 計算部門・漢字部門」の表彰を行いました。たくさんの人が表彰され,とても嬉しいです。一人一人が頑張れるのは,皆が頑張っているから。皆が頑張れるのは,一人一人が頑張っているからです。これからも,いろいろなことを頑張れる栗原北小学校でありたいですね。

3月14日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,パインパン,牛乳,チキンビーンズ,ごまドレッシングサラダです。今日は調理員の先生の仕事についてのお話です。朝,業者さんから野菜やお肉を受け取って,新鮮な状態かどうかチェックをします。そして,野菜は何度もきれいに洗ってから切ります。たくさんの給食を作るので,野菜を切るための機械も使います。次に,肉や魚,野菜をいためたり,煮たり,揚げたりして調理していきます。食材にきちんと火が通っていることを確認するために,温度を何度も測って記録します。午後からは食器や大きな釜,鍋などをたくさん洗って次の日の準備をします。調理員の先生は,自分たちの健康にも気をつけ,よりおいしく安全な給食を作ってくれています。感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきましょう。又食器もきちんと片づけましょう。

総合的な学習の時間:6年生を送る会の振り返りをしました(5年) 3月13日(水)

6年生を送る会の振り返りをクラスでしました。「本番」「本番まで」「他学年・先生方の強力」「6年生の思い」といった4つの視点で,話し合いを行いました。「最初は上手くいかなかったけど,みんなで協力して,頑張ることができた」「最初は,できるか不安だったけど,いろいろな人の強力で成功することができてよかった」など,6年生を送る会を通して,リーダーとしての力を身に付けることができました。5年生のみなさん,よく頑張りました。

「6年生を送る会」をしました(全校) 3月13日(水)

6年生が学校に来る日があと6日となりました。今日は,6年生に今までお世話になった感謝の気持ちを届けるために,5年生が中心となり6年生を送る会を行いました。ゲーム有り,クイズ有り,とても楽しい企画が盛りだくさんでした。ファミリーの6年生と一緒に行う最後の行事でした。下級生からの心温まるメッセージやプレゼントに喜ぶ6年生でした。大好きな6年生とお別れはとても寂しいです。

生活単元学習:たこづくりをしました(たんぽぽ・ひまわり学級) 3月13日(水)

たんぽぽ学級とひまわり学級が一緒になって,たこづくりをしました。みんなで協力し合い,高学年が,たこづくりを下学年に教えながらつくりました。一人一人,たこを作ることができて大喜び。作った後は,運動場でたこあげをして遊びました。

図画工作科:卒業制作に向けて,毎日頑張っています(6年) 3月13日(水)

卒業制作の作品が,完成まであとわずかです。毎日,少しずつ時間をかけ,作品づくりに没頭しています。着色が終わったところで,記念撮影!納得のいく作品に仕上がって嬉しそうな6年生です。あと6日で卒業です。

学活:6年生を送る会に向けて,最終準備(5年) 3月13日(水)

午後から行う「6年生を送る会」に向けて,最終準備です。6年生に喜んでもらうため,感謝の思いを伝えるため,最後の最後まで,5年生が中心となって,プレゼントの準備や運営の準備を行っていました。

図画工作科:鑑賞カードを使って(4年) 3月13日(水)

鑑賞カードを使って,グループで鑑賞ゲームをしました。「今の自分の気持ちは,どの絵に近いかな?」「2枚の絵を選んで,その2枚の共通点は?」など,楽しく絵を鑑賞することができました。色や形に着目して,理由を説明し,より深い鑑賞や新たな見方をすることができました。

国語科:好きな俳句を選んで(3年) 3月13日(水)

好きな俳句を一つ選んで,その理由をお互いに伝え合いました。「春を感じるから」「風景がきれいだと分かる」「意味が分かりやすい」など,五七五の俳句の言葉から理由を伝え合うことができました。人によって感じ方が違うことが分かり,楽しい交流になりました。

3月13日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さわらの塩焼き,白菜のゆず風味,みそ汁です。今日は「さわら」についてお話しします。さわらは,冬から春にかけて卵を産む時期にたくさん獲れるので,春の魚ということから,漢字で書くと,さかなへんに春の字が当てられています。「さわら」という読み方には,細長い魚という意味があります。さわらは,出世魚で成長とともに名前が変わります。この辺りでは,小型のさわらは,「さごし」と呼ばれています。ほどよく脂がのった白身の魚で,くせのない上品な味です。日本の周囲に住んでいる魚ですが,最近は獲れる数が減ってきています。今日はさわらを塩焼きにしました。旬の魚 をおいしくいただきましょう。

図画工作科:卒業制作に向けて(6年) 3月12日(火)

卒業制作もいよいよ最終段階に入りました。彫刻刀での彫りが終わり,水彩絵の具による着色です。色をつけると,とても華やかになり,全貌が見えてきました。あともうひと踏ん張りですね。卒業まであと7日です。

道徳:いのちを大切にするにはどうしたら(1年) 3月12日(火)

ハムスターのお母さんが,赤ちゃんをそっと運んでいるのを見て,私はどんなことを思っているのかを考えました。さらに,生き物に命があるなと感じたことを発表し合い,命の大切さを考えることができました。

児童集会をしました(全校) 3月12日(火)

新児童会になってからの児童集会も3回目となり,運営がスムーズになってきました。各内容を繋げて司会を行ったり,準備や後片付け等を効率的に行ったり,回数を重ねる度にレベルアップしています。新児童会の4名の動きが,とても素敵です。拍手!

3月12日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,カレーうどん,小松菜とキャベツのおかか和えです。今日は食べ方 のお話をします。ひとつのおさらのおかずばかりを食べる「ばっかり食べ」をしていませんか?おかずばっかりを食べていると、最後にごはんが残ることがあります。一方,ごはんとおかずを交互に食べることで,ごはんもおかずも栄養バランスよく食べることができます。また,ご飯とおかずを一緒に食べて口の中での味の変化を楽しむこともできます。この食べ方は日本で昔から行ってきた食べ方です。「ばっかり食べ」だった人は,交互に食べてみてください。

図画工作科:卒業制作に向けて頑張っています(6年) 3月11日(月)

卒業制作に向けて,彫刻刀を使って,木彫りを頑張っています。一人一人,自分の好きなテーマでデザインを決めています。中でも多いのが,修学旅行の思い出です。彫りが終わると,色付けになります。一生の思い出になる作品になりそうですね。

国語科(書写):最後の毛筆の授業(6年) 3月11日(月)

小学校生活最後の毛筆の授業でした。書き納めの授業となりました。お手本を見ながら,集中して書く6年生の姿を見るのも,これで最後です。寂しいですね。卒業まであと8日になりました。

図画工作科:夢色ランプのできあがり(4年) 3月11日(月)

夢色ランプが,次々と完成してきました。自分でテーマを決めて,カラフルな模様の夢色ランプです。中に入れるLEDのランプは,色々な色に変わるので,幻想的な雰囲気になります。暗い部屋で,ランプを使ってみたいですね。

学活:1年間のふりかえりをしました(たんぽぽ学級) 3月11日(月)

たんぽぽ学級の1年生は,1年間で頑張ったことや楽しかったこと,こんな2年生になりたいということを振り返り,プリントに書きました。「国語で,スイミーの学習が楽しかった」「2年生になっても勉強を頑張る」など,自分の成長を振り返り,2年生に向けてのやる気につなげることができました。

3月11日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,高野豆腐の卵とじ,酢の物です。今日は卵についてのお話です。卵は手に入りやすく,調理が簡単なので普段の食事に取り入れやすい食材です。日本は,一人あたりの卵の消費量が多く,1年間で約300個食べています。これは,世界の中でも食 べる量が多く,ほぼ毎日卵を食べている計算になります。卵には,たんぱく質や脂質,ビタミン,ミネラルなどの栄養素がバランスよく含まれていることから,完全栄養食品といわれています。とても栄養価の高い食材で,色々な料理に使うことができます。今日は,高野豆腐と一緒に卵を煮物にしています。おいしくいただきましょう。

国語科:卒業をテーマにした俳句をつくりました(6年) 3月8日(金)

卒業まであと10日となりました。卒業をテーマに,一人一人俳句を作りました。卒業に向けて今の自分の気持ちを表現することができ,素敵な俳句がたくさんありました。卒業することへの喜びや悲しみ,友達との絆や別れなど,様々な視点で俳句を作っていました。

家庭科:エプロン作り・図画工作科:卒業制作(ひまわり学級) 3月8日(金)

5年生は,家庭科でミシンを使ってエプロンを作っています。まっすぐ縫うことに気をつけて丁寧に仕上げています。6年生は,図画工作科で卒業制作をしています。彫刻刀で,自分のデザインした模様を彫っていきました。5年生・6年生,自分で進んで活動することができ,完成が待ち遠しいです。

図画工作科:ゆめいろランプを作ろう(4年) 3月8日(金)

テーマを決めて,夢色ランプをつくりました。「海の中の様子」「外の景色」など,自分のイメージにあったテーマをきめて,色紙で形を作って貼ったり,マジックで絵を描いたりしました。どんな色のランプになるのか完成が楽しみです。

算数科:ぼうと粘土をつかって,はこをつくろう(2年) 3月8日(金)

棒と粘土を使って箱をつくります。粘土は8個,棒は12本使います。前の時間,箱作りをしたことを生かして考えました。棒の部分が「辺」,粘土の部分が「頂点」になることを学習していきます。

国語科(書写):筆順に気をつけて書きました(1年) 3月8日(金)

「三」「上」「川」など,漢字の筆順に気をつけて字の練習をしました。筆順は,「上から書く」「左から書く」というきまりがあります。筆順のきまりを意識しながら書くと,字が書きやすく,丁寧に書けますね。

3月8日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ちくぜん煮,菜の花和えです。今日は「菜の花」についてのお話です。菜の花は,「菜花」とも呼ばれるアブラナ科の野菜です。若くてやわらかい茎や葉、つぼみの部分を食べます。ほろ苦さと特有の香り,緑色や黄色い色が春を感じさせる野菜です。日本には,春,夏,秋,冬があるので昔から食事で季節を感じることができるよう工夫されてきました。菜の花には苦味がありますが,この苦みは,体の中を掃除 したり,体を目覚めさせたりするといわれてきました。今日は春の野菜「菜の花 」を使った和え物です。ほろ苦さと甘みを味わって春を感じましょう。

卒業までのカウントダウン(6年) 3月7日(木)

卒業まであと11日になりました。6年生の教室には,一人一人が作ったカウントダウンが掲示してあります。一人一人のメッセージ入りで,この6年間の思いが込められています。メッセージを読んでいると6年生一人一人の顔が浮かんできます。

音楽科:曲に込められた思いを感じ取り,歌声で表現しました(6年) 3月7日(木)

「ふるさと」の曲をきいて,歌詞を読みながら,曲に込められた思いを考えました。言葉の意味を考えながら,友達と交流しました。「ふるさと」の曲や歌詞から,一人一人が感じる風景や思いを考えることができ,その思いを感じながら「ふるさと」をあらためてききました。

社会科:まとめのテストをしました(5年) 3月7日(木)

社会科のまとめのテストを行っていました。3学期習ったことの復習です。図やグラフなどの資料を読み取り,答えていきます。5年生の勉強ももうすぐ終わりをむかえます。最後の最後まで頑張ってほしいです。

図画工作科:彫刻刀で版木を掘りました(4年) 3月7日(木)

リコーダーを演奏していr自分の姿を木版画で表現します。彫る時に,向きを考えながら,丁寧に少しずつ彫っていきました。版木を回転させながら,同じ向きで彫刻刀で彫りました。けがをしないように,丁寧に根気強く頑張る4年生でした。

国語科:「なぜ,ウサギさんたちは,おかみさんを助けたのか」を考えました(3年) 3月7日(木)

物語文「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習で,自分達の考えたい問い「なぜ,ウサギさんたちは,おかみさんを助けたのか」について考えました。まず,ノートに自分の考えを書き,その後,グループで交流をしました。書かれている言葉や文を根拠にしながら,話し合うことができました。

算数科:はこを組み立てて,形を調べようパート2(2年) 3月7日(木)

昨日からの続きを行いました。調べて分かったことを全体の場で出し合いました。「四角形の面が6個ある」「同じ形の四角形の面が向かい合っている」「おかしのはこは,長方形が6つあって,同じ面の形が2こずつある」など,本当にそうなのかを,実際に箱を作って確かめました。

なぜ,スイミーは「ぼくが目になろう」と言ったのかを考えました(1年) 3月7日(木)

今日は,なぜ,スイミーは「ぼくが目になろう」と言ったのかを考えました。「スイミーの体が黒いから」「スイミーだけが黒いから」「目は,体にとって大事な部分だから」「目がないとばらばらになるから」等,目になることの意味をしっかり考えていました。友達の考えをききながら,読みを深める1年生でした。

国語科:テスト直しや作文を頑張りました(たんぽぽ学級) 3月7日(木)

各学年で国語科を行っていますが,1年生はテストやプリントの直し,3年生は復習,4年生は,1年間の思い出の作文を書いていました。それぞれの学習内容は違いますが,落ち着いて学習をするたんぽぽ学級の子どもたちです。

学活:レクの話し合いをしました(ひまわり学級) 3月7日(木)

ひまわり学級で行うお楽しみ会に向けて,レクの内容について話し合いをしました。みんなが楽しくできるようにするために,どんなことに気をつけたら良いのかを考えることができました。

児童集会を行いました(全校) 3月7日(木)

新児童会による児童集会が3回目となりました。回を重ねる度に,4人で役割分担を行い,進行・運営がスムーズにできるようになっています。素晴らしいです。今日は,何と1年生から,全校に向けて,遊び「おにごっこ」の提案がありました。「卒業前の6年生と仲良くなりたい」という思いからの企画でした。1年生が全校のみんなに提案し,チャレンジする力を発揮していました。皆で「おにごっこ」をする日は,3月18日(月)です。とっても楽しみですね。

3月7日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ししゃものオランダ揚げ,ゆでキャベツ,春雨スープです。今日は,ししゃもについてお話しします。ししゃもは細長い形が柳の葉っぱに似ていることから,柳の葉っぱを意味するアイヌ語の「スサム」がなまって「ししゃも」と呼ばれるようになったと言われています。ししゃもは,そのまま焼いたり,衣を付けて揚げたり,いろいろな調理をしておいしくいただくことができます。そして,頭からしっぽまで骨ごとすべて食べることができ,歯や骨をつくるカルシウムを摂ることができます。また,記憶力を高めてくれるDHA(ディーエイチエー)や血液をさらさらにしてくれるEPA(イーピーエー)などが含まれているので体にとってもいいです。今日は,ししゃもにパセリと人参を混ぜた衣をつけて揚げているオランダ揚げです。よくかんで,味わって食べてみてくださいね。

体育館で何をしているのでしょうか(1~5年) 3月6日(水)

3時間目に1~5年生は,体育館に集まり・・・。何をしているかは,お楽しみです。

テストを頑張っています(6年) 3月6日(水)

卒業まであと12日。6年生1組と2組の教室を覗くと,テストをしていました。鉛筆の音だけが聞こえ,テストに集中する6年生でした。流石です!

体育科:抱え込み跳びを練習しました(4年) 3月6日(水)

抱え込み跳びをグループに分かれて練習をしました。助走・踏切・手のつき方・体を素早く丸める・手をつきはなす・着地といった一連の動作があります。開脚跳びと比較すると難易度が上がります。1つ1つの動きを確認しながら,繰り返し練習をする4年生でした。頑張って!

算数科:はこを組み立てて,形を調べよう(2年) 3月6日(水)

いろいろな箱を使って,形を写しとって,形を調べました。「四角形の面が6個ある」「同じ形の四角形の面が向かい合っている」「おかしのはこは,長方形が6つあって,同じ面の形が2こずつある」など,調べて分かってことをつぶやいていました。実際に,形を写し取っていくと,箱の作りがあらためてよく分かりました。

国語科:大きな魚のふりをしたのはなぜ?(1年) 3月6日(水)

物語文「スイミー」の学習で,「大きな魚のふりをしたのはなぜか?」を考えました。グループで話し合い,発表していきます。一人一人が発表できるように,役割分担をしながら行っています。「〇班は,理由が〇つあります。1つ目は,〇〇君が言います。」「2つ目は,〇〇さんが言います。」と先生があてなくても,自分達で発表をしていきます。自分達で,関わり合いながら授業を進めている1年生が,とても素晴らしいです。

3月6日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,手巻きごはん,さつま汁です。3月の給食目標は「一年間の反省をしよう」です。今の学年で給食を食べるのも,今月で最後です。130年以上も前,お昼ごはんを持ってこられない子どものために始まった給食も,今では生きた教材としてたくさんの役割 があります。そこで4月からの給食目標をもう一度紹介します。「食事の準備と後 かたづけをじょうずにしよう。」「いろいろな食べ物を知ろう。」「衛生に気をつけよう。」「好き嫌いなく食べよう。」「規則正しい食事をしよう。」「食事のマナーを身につけよう。」「感謝して食べよう。」「寒さに負けない元気な体をつくろう。」「尾道の食べ物を知ろう。」「よくかんで食べよう。」です。みんなで一年間を振り返ってみましょう。

お花を届けていただいたり,野菜の作り方を教えていただいたりありがとうございました(4年) 3月5日(火)

4年生は,総合的な学習の時間に,内藤さんのお家を訪問して,お花のことについて質問をしたり,野菜の作り方についても教えていただきました。また,毎週,学校にお花を届けていただき,1年間大変お世話になりました。そんな内藤さんへ,4年生からお礼のメッセージとお手紙を渡しました。最後に,内藤さんと一緒に記念撮影を行い,感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。

図画工作科:かみはんがの版を作っています(3年) 3月5日(火)

なわとびをしている自分を紙版画で制作しています。画用紙をはさみで切って形を組み合わせて顔や体をつくっていきました。紙で形を組み合わせていくので,跳んでいる表情や体の動きを工夫することができます。一人一人,いろいろな表情や跳び方をしているので,どんな紙版画になるのか完成が楽しみです。

5年生の児童会が中心となっての児童集会(全校) 3月5日(火)

先週は,旧児童会の6年生がそばについていましたが,今日の児童集会は,準備から運営,振り返りを含めて,全て新児童会の5年生が行いました。本当のリーダーとしての力が試され,自信へとつながっていきます。毎週の児童集会を地道に行い,自分達の児童集会になるよう頑張ってほしいです。今日は,栽培委員会から,毎週月曜日に,学校へお花を持って来ていただいている内藤さんに,お礼のメッセージとお手紙を渡しました。各教室にお花があり,心がとても癒されます。ありがとうございました。

素敵!傘の置き方!(全校) 3月5日(火)

今日は,朝から雨で,傘をさしての登校でした。児童玄関の傘立てを見ると,一人一人,傘のひもを丁寧にとめて,傘を入れていました。傘を大切にする心,皆が気持ちよく傘を入れたり,取ったりできるといった思いやりの心が,傘の置き方から分かります。とても大切にしたい心です。寒い中,手を濡らしながら傘のひもをとめる子供達の優しさに拍手です。素敵ですね。

3月5日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,パワー抜群じゃ!元気いっぱいスパゲッティ,食べてみ!尾道 サラダ,レモンゼリーです。今年度の「ひろしま給食推進プロジェクト」のテーマは『「ひろしま給食 」で考えよう!地元食材と食文化の魅力再発見』です。広島県産指定食材5品目〈青ネギ,大豆,ほうれん草,レモン,牛乳〉のうち,いずれかの食材を使った家庭でも簡単に出来るメニューを募集したところ,1188点の応募がありました。その中から今年度の「ひろしま給食」メニューが5つ決定しました。今日は,「パワー抜群じゃ!元気いっぱいスパゲッティ」を作りました。大豆,ほうれん草,牛乳を使いました。不足しがちなカルシウムと鉄分を摂取できるスパゲッティです。しっかり食べてパワーをもらいましょう。また,ゼリーにはレモン,サラダには全国でも尾道の生産量が多いわけぎを使っています。

最後の委員会活動(4~6年) 3月4日(月)

3月になり,様々な活動が最後となっています。その一つが,委員会活動です。みんなで集まって計画や反省をする話し合い活動は今日で最後です。各委員会において,3月の取組等について,話し合いを行い,日々の常時活動につなげていきます。この委員会のメンバーで活動をするのも残りわずかとなってきました。

掃除場所を移動しました(全校) 3月4日(月)

3月になったので,ファミリー班の掃除場所を移動しました。毎月,月初めに行っています。掃除場所の確認や役割分担等,ファミリー班で話し合いをして決めていきます。6年生がリーダーとして行っていましたが,今は,5年生がリーダーとして行っています。リーダーとしての自覚と責任を果たすために,ファミリー班掃除は,とても重要な活動となっています。

広島県立尾道特別支援学校 池上先生に授業を見ていただきました(たんぽぽ・ひまわり学級) 3月4日(月)

月1回,広島県立尾道特別支援学校 教育相談主任 池上民先生に,たんぽぽ・ひまわり学級の授業を見ていただいています。たんぽぽ学級の国語・算数の授業,ひまわり学級のクラス会議・算数の授業を見ていただきました。落ち着いて学習していること,クロムブックを使って,自分達でスライドを作っていること,みんなでルールを守って話し合い活動をしていることなど,たくさん誉めていただきました。

3月4日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,八宝菜,ごまいりこ,はっさくです。今日は,旬の果物「はっさく」のお話です。はっさくは,皮が厚くてむきにくいですが,むくとさわやかな香りがします。味は独特のほろ苦さがあり,上品な甘さとほどよい酸味が特徴です。果肉は歯ごたえがあるので,食感も楽しむことができます。食べる時には,薄皮もむいて果肉だけを食べます。はっさくの発祥地は因島田熊町の浄土寺であると言 われています。今では,「はっさく大福 」や「はっさくゼリー」など様々なものに加工されて愛されている果物 です。今日の「はっさく」は因島でとれた「紅はっさく」です。「紅はっさく」は,苦味が少なく甘みが強いので,はっさくが苦手な人にもおすすめです。地元でとれるおいしい果物を味わっていただきましょう。

国語科:桑田先生の師範授業「100万回生きたねこ」(6年) 3月1日(金)

卒業まで1ヶ月を切った6年生は,桑田先生と卒業前の授業を体育館で行いました。物語文「100万回生きたねこ」について学習をしました。一人一人,自分の思いを語り合い,読みを深めていく6年生の姿はとても素晴らしかったです。6年生の関わり合いの授業を1~5年生も一緒になって参観をしました。6年生の姿を見て,自分達も6年生のようにみんなで関わり合いながら,授業をつくっていくことの大切さをあらためて学んだ1~5年生でした。桑田先生からも6年生の姿をたくさん誉めていただき,とても有意義な国語の授業となりました。桑田先生,ありがととうございました。

国語科:説明文の読み方をもとに,事例の順番を考えました(4年) 3月1日(金)

桑田先生にお越しいただき,説明文の読み方「問いと答え」「はじめ・なか・終わり」をもとに,3つの事例の説明の仕方の順番を考えました。なぜ,この順番なのかを叙述を根拠に考え,文章構成の大切さを教えていただきました。

3月1日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,わけぎぎょうざ,白菜の青菜和え,もずくスープ,ひなあられれです。3月3日は桃の節句であり,別名「ひなまつり」と呼ばれています。女の子の幸せと健康を祈る行事で,ひな人形を飾ったり,行事食を食べたりしてお祝いをします。ひなまつりの行事食には,「ひなあられ」や「ひしもち」「ちらしずし」「はまぐりのお吸い物 」などがあります。また,尾道市の特産品である「わけぎ」も,ひなまつりと関係があります。わけぎは根元がどんどん株分かれしながら増えていきます。その様子から子孫繁栄を願う縁起の良い食材として,ひなまつりでよく食べられるようになりました。今日の給食にも「わけぎぎょうざ」「ひなあられ」が出ています。みなさんの幸せと健康を願って,おいしくいただきましょう。

図画工作科:新聞紙で遊ぼう!(2年) 2月29日(木)

新聞紙でどんな遊びができるか,新聞紙をやぶったり,並べたりしながら遊びました。一人一人,どんなことができるか活動をしながら楽しみながら考えていました。どれだけ長くやぶれるか試してみたり,頭に巻き付けてみたり,友達と一緒になって,廊下に出て並べてみたりして,新聞紙を使った遊びを考えることができました。

帰りの会:ほめほめシャワーをしました(6年) 2月29日(木)

帰りの会を覗くと,ほめほめシャワーを行っていました。前に出ている子の良い所を皆でほめていきました。普段から,友達のことをしっかりよく見ていて,たくさんの良い所を見つけてもらいました。発表だけでなく,付箋に書いて伝える方法もとっていて,自分では気付かない良い所に気付き,あたたかな雰囲気の時間を見ることができました。人から誉められたり,認められたりすることは,本当に嬉しいですねよ。

生活単元科:みんなでクレープを作りました(ひまわり学級) 2月29日(木)

午前中に,スーパーに買い物に行き,クレープの材料を買いました。みんなでクレープづくりに向けて,どんなことが必要かを考え,一人一人,役割分担をしながら,クレープを作ることができました。クレープづくりで,どんな力を身に付けるのかを目標にし,みんなで協力することができました。できあがったクレープは,とてもおいしかったです。

国語科:桑田先生の授業向けて(5年) 2月29日(木)

明日は,桑田先生が来られ,体育館で6年生が授業を行います。6年生は,桑田先生の授業が最後になるため,1~5年生は,6年生の授業の様子を参観します。そのため,明日の授業のために,事前に参観する視点を確認しました。「桑田先生はどんな質問をするのか」「6年生がどんな学び,授業をつくるのか」「主題は何か」など,資料を読んで考えました。明日の6年生の授業が楽しみですね。

体育科:みんなで仲良くソフトバレーボール(6年) 2月29日(木)

3つのグループに分かれて,ソフトバレーボールの練習をしました。それぞれ輪になり,何回ボールをつなげることができるか頑張っていました。皆で数を数えながら,新記録がでるたびに歓声がわき,楽しんで練習をしていました。

算数科:展開図をかいて,立方体をつくりました(4年) 2月29日(木)

一辺が1㎝の立方体を作るために,展開図をかきました。どんな展開図になるのか最初は分からなかったので,実際の段ボール箱をばらして広げてみました。どういった展開図をかけばよいのかというヒントになりました。数学的な活動を行いながら,立方体や展開図についての理解を深めることができました。

算数科:図をもとに式を考えました(1年) 2月29日(木)

自分の前に4人自分の後ろに3人,全部で何人並んでいるかについて,図をもとに式を考えました。4+1+3=8 答え8人 という考えと,4+3+1=8 答え8人 という考えが出ました。答えは同じだけど,式が違うからどうなるのかな?と疑問がでてきました。図をもとにして,話し合いが始まり,図と言葉と式を結びつけて考えていました。

2月29日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,鮭といかのスパゲッティ,ビーンズサラダ,角チーズです。今日 は,2月の給食目標「よくかんで食べよう」を振り返ってみましょう。よくかんで食べることは,体によい働きがたくさんあります。脳の働きをよくする,消化吸収がよくなる,むし歯を予防する,食べ過ぎを防ぐ,などです。今月の給食でもかみごたえのあるごぼうや大豆,いりこなどを取り入れました。よくかんで食べることができましたか。普段から意識してしっかりかむ力をつけましょう。

フォロワー引継ぎ式を行いました(4・5年) 2月28日(水)

午前中は,児童会役員の引継ぎ式があり,午後からは,4年生と5年生のフォロワー引継ぎ式を行いました。5年生はこの1年間フォロワーとして,6年生を支えてきました。今度は,4年生がフォロワーとして頑張る番です。今の5年生を超える1流のフォロワーになってほしいと思います。頑張ってくださいね。

栗北集会:児童会役員認証式・引継ぎ式をしました(全校) 2月28日(水)

新児童会役員の認証式を行いました。新児童会役員の5年生が任命証を校長先生から受け取りました。続いて,旧児童会役員の6年生から児童会旗をバトンとして,新児童会役員の5年生に引継ぎが行われました。旧児童会役員の6年生から,半年を振り返って一人一人自分の思いを発表しました。それぞれ,自分の公約の実現に向けて,一生懸命,責任をもって頑張り,よりよい栗原北小学校を目指して頑張ってくれました。4名の旧児童会役員の6年生,本当によく頑張りました。これから,新児童会役員の5年生が,リーダーとして学校を引っ張っていきます。頑張ってくださいね。

キャリアファイルを更新しました(たんぽぽ学級) 2月28日(水)

1年の振り返りとして,リーダー・フォロワーとして学んだことを書き,キャリアファイルに綴じました。リーダーとして頑張った6年生,フォロワーとして頑張った5年生,それぞれどんな力がつき,次に何に生かすことができるか,自分の思いをしっかりと書いていました。

算数科:かけ算の筆算・倍の計算のテストをしました(3年) 2月28日(水)

学年末に向けて,3年生もテストを行っています。今日は,かけ算の筆算・倍の計算のテストをしました。計算間違えがないように,何度も確かめ見直しをしました。最後まで一生懸命頑張る3年生でした。

体育科:ボールけりゲームをするために(1年) 2月28日(水)

ボールけりゲームをするために,まずは,ボールに慣れることから始めました。2人組になって,ボールを投げたり,とったりしました。相手に取りやすいボールを投げようと優しく投げたり,下から投げたりしました。その後,グループに分かれてボールを蹴って簡単なゲームをしました。次の時間もボールけりゲームをするので,楽しみです。

2月28日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の煮物,ごま和えです。今日は栄養豊富な大豆のお話です。大豆 は,たんぱく質を豊富に含むことから「畑の肉」と呼ばれています。また,脂質やビタミン,ミネラルなども多い食品です。今日 の献立の高野豆腐は,豆腐を凍らせて作られています。また,大豆からは,みそやしょうゆなどの調味料をはじめ,豆腐,厚揚げ,油あげ,納豆など多くの製品が作られています。そのため大豆製品を使わない日はほとんどないといってもよいくらい,日本人の食生活に関係の深い食べ物になっています。

図画工作科:卒業制作に向けて(6年) 2月28日(水)

卒業制作に向けて,木彫りに没頭する6年生でした。図工室を覗くと,自分が考えたデザインを集中して彫刻刀で彫っていました。小学校生活最後の制作なので,気持ちを込めてつくっています。

理科科:電磁石の実験に向けて(5年) 2月28日(水)

電磁石の実験に向けて,「NHK for school」を活用しながら,実験の概要を理解していきました。電磁石の強さは,電流の大きさやコイルの巻数によって変わることなどの実験が楽しみですね。

社会科:3学期末に向けて,テストが始まりました(4年) 2月28日(水)

3学期も折り返し地点を過ぎ,単元末のテストが始まりました。今日は,社会科のテストを行いました。一人一人,最後まで一生懸命考え,テストに臨んでいました。4年生の学習をしっかり理解して,5年生に向けて頑張りましょう!

英語活動:エリック先生からのクイズ!(3年) 2月28日(水)

what's this? who' this? who are you? を使って,エリック先生からクイズが出されました。スライドを写真や絵の一部を見て考えました。「ドラえもんん」「セーラームーン」「コナン」等の画像が出てきて,英語を使いながら,クイズが盛り上がり,とても楽しかったです。

大休憩に,スクワット鬼ごっこをしました(全校) 2月28日(水)

大休憩に,体育委員会が中心となって考えた「スクワット鬼ごっこ」をしました。みんなで,しっかり体を動かして,給食をもりもり食べることが目的です。鬼につかまえられると,スクワットをしなければいけないという,とても面白いアイデアです。2回戦ほど行いましたが,とても盛り上がりました。体育委員会の皆さん,よく頑張りました。その後,教室に入る際に,6年生が考えた企画「ハイタッチ週間」も行いました。ファミリー班の皆でハイタッチをして,教室に上がりました。ハイタッチをすることで,ファミリーの仲を深めていくことが目的で,この企画もとても盛り上がりました。

体育科:大縄跳びをしました(2年) 2月28日(水)

体育館で,大縄跳びをしました。一人ずつ順番に縄に入っていきます。入りやすいように,皆でかけ声をかけて跳んでいます。皆で楽しく大縄跳びができて,自然と笑顔になる2年生でした。

国語科:スイミーを読んで問いをつくったよ(1年) 2月28日(水)

物語文「スイミー」を読んで,みんなで考えたい問いを考えました。不思議なことや知りたいこと等,「なぜ,~か?」「どうして,~か?」を使ってノートに書いていきました。次の時間は,一人一人考えた問いをみんなで交流をして,問いを整理していきます。

新児童会の5年生に引き継いでの児童集会(全校) 2月27日(火)

今日から,新児童会の5年生に引き継いでの児童集会でした。先週,6年生が集会をする際に,一緒に行いましたが,いざ,自分達がやるとなると緊張感が走ります。全校の皆に自分の話が伝わっているのか,各内容をスムーズに流すことができるかなど,様々な不安がよぎりますが,堂々と落ち着いて児童集会を行うことができました。素晴らしい運営でした。かげで,旧児童会の6年生が見守っていたことも素晴らしかったです。

2月27日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,ほたてとチキンのカレーシチュー,玄米サラダです。今日はカレーシチューに使われているほたてについてのお話です。ほたての産地は北海道や東北地方が多いです。旬は,貝柱が大きくなる5月から8月,卵 が発達する12月から3月の2回です。ほたてに含まれるビタミンB1は,ご飯やパンなどの炭水化物が体や頭を動かすエネルギーになるのを助けてくれます。また,疲れを取ってくれるタウリンも含まれ,心臓や肝臓などの働きを助けてくれる役割をします。筋肉を強くしたり,体のさまざまな部分をつくったりするために欠かせないたんぱく質も豊富です。また,ほたての貝殻を使って作られたものが教室にあります。それは,チョークです。折れにくく,書き味もバツグンです。また,広島県の特産物のかきの赤ちゃんのお家にもなります。貝がらも無駄にならないように工夫されているのですね。

栗原中学校 元谷先生による出前授業(6年) 2月26日(月)

栗原中学校の生徒指導主事 元谷先生に来ていただき,「栗原中学校について」と題して,出前授業をしていただきました。栗原中学校の様子をスライドを使って説明をしていただき,中学校での行事の様子や中学校に向けての心構え等,分かりやすく説明していただきました。最後は,6年生から中学校の学校生活に向けて,様々な質問をしました。6年生にとって,中学校は楽しみでもあり,不安でもあります。出前授業を通じて,栗原中学校に入学後,スムーズに学校生活に慣れてほしいと思います。

家庭科:「よく噛んで食べる」ことについて考えました(5年) 2月26日(月)

「よく噛んで食べる」ことの大切さについて考えました。ガムを実際に嚙んでみて,ガムの色・顎の動き・唾の出方を考えました。ガムを噛むと色が変わっていたので,子供達はびっくりしていました。栄養教諭の石田先生から,よく噛んで食べることの大切さについて,話をききました。「むし歯を防ぐ」「おなかにやさしい」「食べ過ぎを防ぐ」「脳の働きを良くする」といった4つの大切さが分かりました。普段の食事に生かしていきたいですね。

国語科:世界一美しいぼくの村(4年) 2月26日(月)

物語りの終わりの部分が□で言葉が隠されています。その□の中に,どんなことが入るのかを皆で考えました。叙述をもとに,物語文の読み方を使って,グループで考えていきました。

国語科:小学校のことを紹介しよう(1年) 2月26日(月)

小学校のことを紹介するとき,どんなことに気をつけたらいいのかを考えました。「大きな声で話す」「みんなに分かるように伝える」「きいてくれている人を見て話す」「紙をなるべく見ない」等の考えがでてきました。皆で出し合ったことに気をつけて,話ができるといいですね。

2時間目の授業の様子です(たんぽぽ・ひまわり学級) 2月26日(月)

たんぽぽ・ひまわり学級は,一つの教室で,学年によって,様々な教科を学習しています。自分で学習する場面があったり,友達と一緒になって話し合ったり,様々な学習の仕方で頑張っています。今日も,教室を覗くと,学年ごとに,様々な学習をし,自分の目当てに向かって頑張っていました。

2月26日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,プルコギ,わけぎ入り卵スープです。今日は,卵スープにわけぎを入れています。それは,私たちの住んでいる尾道市で,今の時期に,おいしいわけぎがたくさんとれるからです。わけぎは,今日のようにねぎのかわりとしてさまざまな料理に使うことができます。わけぎは,ねぎに比べて辛みが少なく,甘みがあるのが特徴です。わけぎは,尾道市の生産量が全国一位のため,給食でも積極的に使うようにしています。どんなメニューがあるか知っていますか?わけぎの代表的な料理 「ぬた」「長寿和え」だけでなく,「わけぎ餃子」「わけぎサラダ」などたくさん登場しますね。地元でとれる食材のよさを知り,みんなでおいしくいただきましょう。

国語科:意味調べをしたことを発表しました(4年) 2月22日(木)

物語文「世界一美しいぼくの村」を読んで,意味の分からない言葉を出し合いました。そして,国語辞典を使って意味調べを行い,全体の場で発表し合いました。物語のお話がおおよそ分かり,次の時間から読みを深めていきます。

音楽科:鑑賞をしました(2年) 2月22日(木)

「おしゃべり音楽時計~ウィーンの音楽時計から~」を鑑賞しました。曲をきいて,「どんな楽器がきこえてきたのか」「音の大きさや速さで気がついたことは?」「どんな様子が思い浮かんできたか?」について,自分が感じたことをかきました。

図画工作科:カラー版画の版づくりをしました(1年) 2月22日(木)

青山先生に来ていただき,カラー版画の版づくりを教えていただきました。自分の顔を描き,色紙を切って,版を作っていきました。版づくりが完成をすると次は,紙に刷っていきます。版画の醍醐味は,「刷る」場面です。はやく,版を完成させて,刷りたいですね。

能登半島地震に係る募金を集めました(全校) 2月22日(木)

育友会から能登半島地震に係る募金を集めることになり,参観日の時間にもってこれない方のために,2月21日(水)・22日(木)の朝に,6年生の有志が募金を受け取りました。受け取った募金は,育友会の方にお渡しをしています。ご協力ありがとうございました。

2月22日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,セサミパン,牛乳,じゃがいものベーコン煮,ひじきサラダです。今日は,ヨーロッパの食事マナーについて紹介します。ヨーロッパでは,食事をするときにスプーンやフォーク,ナイフを使います。音が出ないように,食器とスプーンを静かに扱います。パンを食べるときは,食べるたびに一口大にちぎって口に入れます。この他にも,途中で席を立たないことや,お皿を持ち上げないなどたくさんあります。日本の食事マナーと同じことや逆のことがあります。どれも,一緒に食事をする人と気持ちよく過ごすためのものです。海外の食事マナーから文化を知ることにつながります。

今年度最後の参観日でした(全校) 2月21日(水)

今日は,今年度最後の参観日でした。各学級では,一人一人この1年間で学んだことや思い出に残ったこと,できるようになったこと,将来の夢など,学年に応じた発表が行われていました。この1年間,普段の授業をはじめ,クラス会議,ファミリー活動,様々な行事等を通して,子供達は自分の力を出し切り,大きく成長をしたと実感できる発表でした。子供達,一人一人に拍手です!

みんなとレクをするためにクラス会議をしました(ひまわり学級) 2月21日(水)

ひまわり学級の仲を深めるため,みんなでどんなレクがしたいか考えました。おにごっこ,ドッジボール,バナナおになど,いろいろなアイデアが出されました。みんなが楽しくできるレクは何かを相手の立場にたって話し合いました。

廊下にフラワーアレンジメントを飾りました(4年) 2月21日(水)

2月19日(月)につくったフラワーアレンジメントを4年生の廊下に飾りました。廊下が色とりどりの花でいっぱいになり,癒されれます。花があると,校舎内の雰囲気がかわり,しっとりします。

みんなのために,玄関掃除(6年) 2月21日(水)

毎朝,児童玄関を6年生の有志が,きれいに砂を掃いて,掃除をしてくれています。昨日の雑巾がけだけでなく,みんなが気持ちよく過ごせるように,自分達で考え行動しています。見えないところで,6年生がリーダーとして動いてくれています。本当に素晴らしいです。

2月21日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ちぬのレモン漬け,のっぺい汁です。今日は「ちぬ」についてのお話です。みなさんは「ちぬ」が何かわかりますか。今日の給食に出ている魚のことですよ。この「ちぬ」という呼び方は,尾道市などの地域の呼び方で本来は「黒鯛 」と呼ばれ,名前のとおり黒色のタイです。広島県は,ちぬの水揚高が全国トップクラスです。ちぬは,赤色のタイに比べると移動範囲が狭く,県内の海で一生を過ごすものがほとんどだそうです。旬は,秋から冬にかけてです。瀬戸内海の海でとれたおいしいちぬを今日は「ちぬのレモン漬け」にしました。味わっていただきましょう。

尾道警察署の方に来ていただきました(3年) 2月20日(火)

尾道警察署の方に来ていただき,警察の方の仕事についてお話を聞きました。事前に質問内容をお伝えし,その質問に対してのお話をしていただきました。自分達が知らなかったことがたくさんあり,警察の方の仕事の大変さと有難さがよく分かりました。

二分の一成人式に向けて(4年) 2月20日(火)

明日の二分の一成人式に向けて,練習を頑張っています。今日は,第2部の練習です。各教室に分かれて,一人一人,将来の夢を発表する場面です。自分の思いを伝えるため,大きな声で発表できるように頑張りました。

令和6年度児童会執行部役員選挙(全校) 2月20日(火)

令和6年度児童会執行部役員選挙を行いました。立候補した4名の立会演説を行いました。よりよい学校にしていくために,一人一人,やる気が伝わってきて,素晴らしい演説でした。来年度のリーダーとしてふさわしい4名でとても嬉しかったです。また,立候補者を支える5年生の姿や選挙管理委員の4年生の姿も素晴らしかったです。みんなで,栗原北小学校をさらに良くしていきましょう!

後期児童会最後の児童集会(全校) 2月20日(火)

今日は,後期児童会最後の児童集会でした。毎回,4人のチームワークがよく,準備や打ち合わせ,司会・進行,振り返り等,回数を重ねる度に,児童集会が充実してきました。半年間,よく頑張りましたね。来年度の児童会にバトンタッチの日が近づいていますね。

みんなのために,雑巾がけ(6年) 2月20日(火)

今日は,朝から霧が発生し,湿気のため,来客用の玄関付近の床が,びしょびしょに濡れていました。それに気がついた6年生4名が,雑巾で床をきれいに拭いてくれました。みんなの安全のために,自分達で考え,行動していた姿がとても嬉しかったです。児童集会でも,6年生4名の行動を誉めました。素敵な6年生です。拍手!

2月20日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,さつまいものケチャップ煮,ごぼうサラダです。みなさんは,食事の前に手洗いがきちんとできていますか?寒くなると水が冷たくなり,手洗いがおろそかになりがちです。もう一度基本に返って手洗いについて見直してみましょう。洗い残しが多いのは,指の間,指先とつめ,手首です。水と石けんで丁寧に洗いましょう。そして清潔なハンカチで水気をふきとりましょう。洗いすぎたり,手に水気が残っていると手荒れの原因にもなり,かえって病原菌がつきやすくなります。清潔なハンカチを持ってくること,つめも定期的に切ることなど,手洗いの仕方だけでなく,日頃の習慣も大切です。

フラワーアレンジメントをしました(4年) 2月19日(月)

東部花き流通センターの方にお越しいただき,フラワーアレンジメントを行いました。実際に,アレンジメントの仕方のお手本を見せていただき,実際に,花を活けていきました。初めての経験でしたが,みんな夢中になり,とても楽しく活けることができました。参観日の際に,ぜひ4年生のフラワーアレンジメントを見ていただけたらと思います。

総合的な学習の時間:二分に一成人式に向けて(4年) 2月19日(月)

二分の一成人式に向けて,3年生が見学にきました。来年度のために,どんなことをするのかを学ぶためです。3年生のお手本になるために,4年生は,緊張感をもって練習にのぞんでいました。気をつけの姿勢・礼の仕方・返事の仕方など,4年生のやる気が伝わってきました。本番まであともう少し。頑張りましょう!

算数科:二等辺三角形や正三角形の角の大きさを調べよう(3年) 2月19日(月)

二等辺三角形や正三角形の角の大きさを調べました。2つの三角形からどんなことが分かるか,グループで話し合いました。友達と三角形を用いて,お互いの考えを出し合い,分かったことを発表しました。

算数科:図にかいて答えを考えよう(1年) 2月19日(月)

「汽車に12人乗っています。みかさんは前から5番目に乗っています。みかさんの後ろには何人いますか。」の問題を図をかいて求めました。どんな図をかけばよいのかをみんなで考えました。図をかいて考えると簡単だね。

2月19日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,おでん,ぬたです。今日は郷土料理についてお話します。それぞれの地域の産物を上手に使って,その土地にあった食べ物として作られ食べられてきたのが郷土料理です。歴史や文化,食生活と共に昔から受け継がれています。給食にもいろいろな郷土料理が取り入れられています。今日の献立の「ぬた」は尾道の郷土料理です。材料には,生産量全国一位を誇るわけぎと特産物であるたこを使っています。地元で生産されたものを地元で消費する地産地消にも郷土料理は大きく関わっています。

音楽科:みんなで演奏を工夫しよう(3年) 2月16日(金)

今日は,「パフ」の曲を学習しました。音楽を聴いたり,階名で歌ったり,いろいろな活動を取り入れて学習しました。音楽発表会での練習の成果が見られ,初めての「パフ」の曲もとても上手に演奏していました。「音楽発表会で難しい曲にチャレンジしたから,パフはすぐにふけるようになったよ」とうれしそうに話していました。

体育科:大縄飛びの練習をしました(4年) 2月16日(金)

縄跳びカードを片手にグループで数を数えたり,アドバイスをしたりしながら,練習を頑張っています。「前はできなかったけど,跳べるようになったよ」「1分間跳びで長く跳べるようになったよ」と教えてくれます。大縄跳びもみんなでタイムを計りながら練習をしました。ひっかかても「大丈夫?」「おしかったよ」とあたたか言葉が飛び交います。外は少し寒かったけど,心はほっこりあたたまりました。

理科:食塩水を蒸発させてみよう(5年) 2月16日(金)

今日は,「食塩水を蒸発させるとどうなるか」を調べる実験をしました。子供達は,「水と同じように何も残らない」「食塩が混じっているから何か残ると思う」と予想していました。予想があっているのか,食塩水の変化を真剣に見つめています。蒸発皿には,白いものが残っていました。自分の予想と比較し,どうしてそうなったのか考える時間も楽しいものです。

書写:文字のかきかたに気をつけて書きました(1年) 2月16日(金)

お手本を文字の形を確認しながら,丁寧に書いていました。ひらがなを習いはじめた4月が思い出されます。筆圧も強く,字を書く姿にも,もうすぐ2年生になるんだなと成長を感じます。

2月16日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ひきずり,いりこ大豆,ネーブルです。今日は,旬の果物 「ネーブルオレンジ」のお話 です。ネーブルとは,日本語で「へそ」のことで,その名前のとおり,ネーブルオレンジの下の部分には「へそ」のようなくぼみがあることが特徴です。果汁がたっぷりで甘味と酸味が強く,香りが豊かな上,種が少ないので,食べやすい果物です。ネーブルオレンジにはビタミンCが多く風邪や病気に強い体にしてくれます。尾道市では瀬戸田や因島,向島の地域で多く栽培されています。地元でとれるおいしい果物を味わっていただきましょう。

広島県東部教育事務所 学校経営相談員による学校訪問(全校) 2月15日(木)

広島県東部教育事務所 中谷雪子学校経営相談員による学校訪問がありました。学校の取組を説明,全学級の授業参観,子供達の普段の様子を見ていただき,ご指導・ご助言をいただきました。子供達が友達と関わりながら,授業のめあてに向かって頑張っていることや学級のあたたかい雰囲気など,たくさん誉めていただきました。ありがとうございました。

2月15日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,てりやきバーガー,卵とチーズのふわふわスープです。今日はクイズをします。これから2つのヒントを出すので,何の食べ物かあててください。ヒント1,わたしは牛乳から作られ,棒の形や四角の形のもの,粉になったものなどがあります。ヒント2,わたしはカルシウムなどの栄養がいっぱいで,みんなの体を大きくします。わかりましたか?正解 は「チーズ」です。その種類は多く,世界で1000種類以上もあるそうです。いろいろなチーズをそのまま食べたり,サラダに入れたりして工夫して食べましょう。今日は,スープに粉チーズが入っています。おいしくいただきましょう。

国語科:スライドの作成の仕方をみんなで確認をしました(3年) 2月14日(水)

「外国のことを紹介しよう」の学習でスライドを作って紹介します。そのために,スライドの作り方について,皆で確認をしました。その後,グループに分かれて,スライドを作りました。友達同士で,教え合いながらスライドを作っていきました。

生活科:これまでのわたし これからのわたし(2年) 2月14日(水)

自分が大きくなったこと,自分でできるようになったことなどをまとめています。自分の成長を振り返るための大切な時間で,子供達は,いろいろなことができるようになったをあらためて気付くことができました。

広島県立尾道特別支援学校 池上先生に授業を見ていただきました(たんぽぽ・ひまわり学級) 2月14日(水)

広島県立尾道特別支援学校 教育相談主任 池上民先生に,たんぽぽ・ひまわり学級の授業を見ていただきました。国語や算数の授業,学活の時間について,友達の意見を聞きながら発表する姿やめあてに向かって,一生懸命学習する姿をたくさん誉めていただきました。ありがとうございました。

栗北集会をしました(全校) 2月14日(水)

今日の栗北集会では,まず,バスケットボールクラブからの発表がありました。活動の目的等を分かりやすくスライドを使って説明を行いました。次に,課題解決委員会から,関わり合いについて,ちょっとしたアイデアの紹介があり,みんなでゲームをしました。ファミリー班で集まった時にすると関わり合いが楽しくなりますね。最後に,児童会から「関わり合いの授業」についての説明がありました。関わり合いの授業の目的や取組をクイズ形式で説明をし,関わり合いの授業の大切さをあらためてみんなで確認をすることができました。

2月14日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,白身魚の石垣揚げ,ゆで野菜,みそ汁です。「ごま」は約6000年の歴史 をもっているといわれています。日本でも古い時代から栽培されていたことが分かっています。とても小さい粒ですが,カルシウムや鉄などの無機質やビタミン,脂質,たんぱく質,食物せんいと私たちに必要な栄養素がぎっしりつまっています。「ごま」が体 にいいことを昔から世界中の人に知られていたのですね。今日は,石垣揚げに「黒ごま」と「白ごま」を使っています。ごまの香 ばしい香りがする揚げ物です。よく噛んで食べてください。

生活科:ゲストティーチャーの地域の方に昔遊びを教えていただきました(1年) 2月13日(火)

ゲストティーチャーの地域の方に,「竹馬」「竹ぽっくり」「竹とんぼ」「こままわし」「あやとり」「お手玉」の遊び方などを教えていただきました。それぞれの遊び方の「こつ」を教えていただき,子供達は楽しく遊ぶことができました。ありがとうございました。

新入学児童による体験入学(1・5年生) 2月13日(火)

来年度入学する1年生が,体験入学でした。5年生と一緒になって,「ころがしドッジボール」「じゃんけん列車」「だるまさんがころんだ」等のゲームをしながら交流を行い,絆を深めることができました。来年度入学する1年生は,お兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒に遊ぶことができて,大喜びでした。最後は,今の1年生から,手作りのメダルのプレゼントがありました。楽しい時間を過ごすことができ,1年生・5年生も笑顔でいっぱいになりました。入学してくる日を,待ってますね。

児童集会をしました(全校) 2月13日(火)

今日は,まず,体育委員会から6年生と一緒にドッジボールをする企画のお知らせがありました。次に,家庭科クラブ・イラストクラブから,1年間の活動内容にについての発表がありました。毎週,新しい企画が子供達から提案され,わくわくしています。クラブ活動においても1年間のまとめの時期となり,写真を活用しながら,振り返りを行うことができました。

2月13日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,煮込みうどん,シャキシャキサラダです。今日は,「しょうが」の話です。給食では,料理の下味やかくし味などにしょうがをよく使 います。給食で使うしょうがは向東町で作られています。一年 を通して使っています。しょうがは5月のゴールデンウイークまでに植えて、10 月の中頃から収穫するそうです。低温に弱く8℃以下では腐りはじめるので,貯蔵庫でエアコンをつけ,温度と湿度を調整しながら14℃前後になるよう保管しているそうです。農家の人 が一番心配しているのが,しょうがが病気にかからないようにすることで,一度しょうがの病気が出た畑では続けてしょうがは植えられないということです。このように大切に育てられたしょうがが,今日の給食「煮込みうどん」に入っています。味わっていただきましょう。

漢字検定を実施しました 2月9日(金)

6時間目終了後,漢字検定を行いました。自分のレベルに合せて,希望者が受検をしました。この日の受検のために,家でしっかり勉強してきたと思います。目標に向かって頑張ることが大切だと考えています。読み・書き・筆順など,様々な領域があり,たくさんの問題がありましたが,最後まで真剣に頑張っていました。

国語科:栗原北小学校の幸福論についてプレゼン発表をしましたpart2(5・6年) 2月9日(金)

昨日は,先生方にプレゼンを聞いていただきましたが,今日は,5年生に説明文「まちの幸福論」で学習したことを生かして,「栗原北小学校の幸福論」をグループで考え発表しました。6年生のプレゼンに対して,5年生は,具体的に良かった所,すごいなと思ったこと等,次々に感想を発表しました。6年生のプレゼンも分かりやすくて良かったですが,5年生の気づき力が素晴らしかったです。来年度の学習に生かすことができますね。

国語科:占部校長先生にお礼のお手紙を書きました(4年) 2月9日(金)

昨日,道徳の授業をしてくださった福山市立加茂小学校 占部校長先生に,お礼のお手紙を書きました。道徳の授業で学んだことや実際に教えていただいた感想等,自分の思いをしっかりお手紙に表現していました。子供達にとって,占部校長先生の授業は,実感の伴った大きな学びになりました。ありがとうございました。

国語科:学んだことを紹介しよう(3年) 2月9日(金)

この1年間で,学んだことを紹介するための作文を書きました。子供達は,「音楽発表会」「持久走」「運動会」等,何を書くかを一人一人整理していきました。友達とも相談をしながら,3年生での学びを振り返っていました。

図画工作科:たこをつくって遊びました(1年) 2月9日(金)

ビニールと竹ひごを使って,たこを作りました。自分が好きな絵を描いて,お気に入りのたこの出来上がりです。そして,運動場に出て,みんなでたこあげをしました。今日は,風も丁度良く吹いていたので,勢いよくとびました。とても楽しそうに遊ぶ1年生でした。

ゴール目指して,最後まで頑張った持久走大会(全校) 2月9日(金)

今日は,絶好の持久走日和でした。どの学年も今までの練習の成果を出し切り,ゴール目指して,最後まで頑張って走り抜きました。たくさんの保護者の方にも来ていただき,あたたかい応援の中走ることができました。最後に6年生が走る時には,1~5年生が運動場に出てきて,しっかり応援しました。みんなよく頑張りましたね。全員に拍手です!

2月9日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,親子煮,白菜のしらす和えです。今日は,鉄分についてお話 しします。鉄分は,血液の赤い色のもとである「ヘモグロビン」の材料です。ヘモグロビンには,酸素を体のすみずみまで運ぶ大切な働きがあります。このため,鉄分が足りないと酸素が足りなくなって息切れやめまい,疲れやすいなどの貧血症状が起こります。鉄分は,なかなか摂取しにくく吸収されにくい栄養素なので,日本人に不足しがちな栄養素の1つです。鉄分を多く含む食材には,レバーや小松菜,ほうれん草,大豆,貝類や,ひじきなどの海藻類があります。鉄はビタミンCと一緒に摂ることで吸収がよくなるので,食後のデザートに柑橘類などの果物を食べるのもお勧めです。今日の給食に『鉄っこひじき』を出しています。鉄分補給のために残さずしっかり食べましょう。

道徳:占部校長先生に授業をしていただきました(6年2組) 2月8日(木)

「ないた赤鬼」の資料をもとに,友達について考えました。赤鬼と青鬼の関係は本当の友達なのか,赤鬼が涙を流したのはなぜかを考えました。本当の友達とは何かを考える良い機会となりました。

道徳:占部校長先生に授業をしていただきました(4年1組) 2月8日(木)

福山市立加茂小学校 占部享校長先生にお越しいただき,4年1組・6年2組で授業をしていただきました。「雨のバス停留所で」の資料をもとに,きまりについて考えました。中心人物よし子も行動やその行動の何がいけなかったのかを考え,みんなが気持ちよく過ごすためのきまりとは何かを考えることができました。

図画工作科:「つくって つかって たのしんで」ただいま制作中!(4年2組) 2月8日(木)

一枚の板から,楽しんで使えるものをつくっています。のこぎりを使って板を切り,木工用の接着剤を使って,形をつくっていきます。平面から立体の作品に変身していき,何をつくっているのかが分かってきて,面白いです。完成まであともう少し!頑張って!

国語科:栗原北小學校の幸福論についてプレゼン発表をしました(6年) 2月8日(木)

説明文「まちの幸福論」で学習したことを生かして,「栗原北小学校の幸福論」をグループで考え発表しました。3つのグループが発表しましたが,どのグループも,実態把握をしっかり分析し,めざす姿を明確にし,そのためにどうしていくのかという筋道をはっきりさせたプレゼンでした。説得力のあるプレゼンにするために,アンケート調査をしたり,事例を調べたり,課題解決能力を発揮していました。

2月8日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,たこボール,ビーフンスープです。今日は,たこボールについてお話しします。たこボールはとても人気 があるメニューですが,そのおいしさはどこからくるのでしょう。たこのうまみ,小麦粉で作る生地の食感,お好みソースの染み込み具合など,その小さな一口の中においしい要素がたくさん詰め込まれています。それを作り出 す調理員さんは給食の魔術師です。ひとつひとつに愛情をこめて作ってくださいました。たこといっしょにおいしさをかみしめましょう。

令和6年度 前期児童会執行部役員選挙に向けて(全校) 2月7日(水)

選挙運動が始まり,各クラスに訪問をして,公約の紹介,具体的取組の説明を行っています。6年生の教室を覗くと,立候補者へ6年生からアドバイスや質問がありました。6年生のこうした姿は,今まで頑張ってきたリーダーとしての自覚や責任のあらわれでした。立候補者の皆さん,よりよい学校にしていくために,しっかり自分の公約を伝え,選挙に向けて頑張ってくださいね。

体育科:最後まで走り抜く中学年(3・4年) 2月7日(水)

持久走は,自分との戦いと言われます。途中で歩きそうになることもあります。3・4年生の持久走の練習を見ると,一人一人が,最後まで自分の力を信じて走り抜いています。普段,体育科だけでなくいろいろな教科での学びで培った最後までやり抜く力を発揮しています。そんな3・4年生の姿とても嬉しく思っています。

体育科:お互いの頑張りを認め,応援する高学年(5・6年) 2月7日(水)

持久走は,個人の種目ではありますが,友達の応援によって,記録が変わってきます。友達の応援は,大きな力になり,最後まで頑張り抜いたり,しんどくなってきた時,踏ん張れたりします。5・6年は,他者を思いやる温かい声援が飛び交います。友達の応援は,何よりも大きな力です。本番まであとわずか。体調を整えて頑張ろう!

体育科:持久走の練習を頑張りました(1年) 2月7日(水)

2月9日(金)の持久走大会に向けて,練習を積み重ねています。最初の頃よりも,だんだんタイムが速くなり,自信をつけている子供たちです。ゴールした時の順位のカードは,連絡帳に貼って持って帰っています。ぜひ,子供達の頑張りを誉めてくださいね。

道徳:関わり合いの授業をレベルアップ(4年) 2月7日(水)

関わり合いの授業を道徳の時間でも意識しています。グループで話し合う時に,自分の考えを理由をつけて発言したり,友達の発言に対して質問したり,友達の発言に対して感想を述べたりしながら,話し合いのレベルを上げています。次の学年に向かって,道徳の時間もレベルアップを目指す4年生です。

算数科:単元末テストをしました(2年) 2月7日(水)

「長さ」の単元末テストをしました。教室に入ると鉛筆の音しか聞こえてきませんでした。長さについて単位と測定の意味や,単位の関係,およその見当を付け長さの単位を適切に選択して身の回りのものの長さを測定するなど,授業で行ったことが理解できていたかな?

2月7日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,白菜のレモン和え,おおびらです。「おおびら」は瀬戸田町 の郷土料理です。古くから法事やお祝いの食事の場で作られてきました。大皿に盛って食べることからこの名前がついたそうです。材料には「鶏肉 」「さといも」「にんじん」「ごぼう」「大根」「干ししいたけ」などを使って「昆布」と「かつお節 」の「だし」をきかせた汁物です。8杯おかわりをできるほどおいしい汁だと言われ,「おおびらはちはいじる」とも呼ばれます。「郷土料理」を知り,食べ続けることで地域の食文化を伝えていくことができます。地域の味をしっかり味わいましょう。

保健体育科:薬物乱用防止教室を行いました(6年) 2月6日(火)

学校薬剤師の高知佳子先生にお越しいただき,薬物乱用防止教室を行いました。薬物による身体への影響や,薬物が身近に迫っていること,絶対に薬物に手を染めないこと等について,より専門的な視点からお話をしていただきました。あらためて,薬物の怖さを知った6年生でした。

尾道市教育委員会 教育指導アドバイザー学校訪問(全校) 2月6日(火)

尾道市教育委員会 山田耕太郎 教育指導アドバイザーが来られ,子供達の授業の様子を見ていただきました。どのクラスも,関わり合いの授業を行っている子供達の様子や先生方の頑張りがすばらしいと褒めていただきました。嬉しいかぎりです。

体育科:頑張りカードを使って,なわとびをしました(5年) 2月6日(火)

縄跳び頑張りカードを使って,縄跳びの跳んだ回数を数えました。2人組になって,交代しながら数えます。跳んだ技の回数がクリアできたら色を塗ります。引っかからないように,頑張って跳び続ける子供達でした。

外国語活動:これはなんですか?(3年) 2月6日(火)

スライドの写真を見て,何かを当てるクイズをしました。ある物の一部分を見て,それは何かを考えました。What's this ? とエリック先生が尋ねると,It's a ~ と答えました。一部分の写真は,とても難しかったですが,子供達は想像力を働かせながら,答えを考えていました。

国語:しょうかいぶんを読み合おう!(2年) 2月6日(火)

自分がみんなに紹介したい人のことを作文に書き,一人ずつ発表していきました。「お父さん」「お母さん」「おばあちゃん」「妹」「お兄ちゃん」など,得意なことや自慢できることを作文に書いていました。一人一人,伝えたいという思いがよく分かる作文でした。

児童集会をしました(全校) 2月6日(火)

今日の児童集会は,4つの内容がありました。(1)高田先生からのお話(2)掃除の工夫交流会について(3)表彰式(4)前期役員選挙の公示がありました。来年度の児童会役員に向けて,いよいよ動きだしました。4名の立候補者の紹介をし,今日から各教室をまわっての演説が始まります。次期リーダーとして頑張ってほしいです。

2月6日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッぺ丸パン,牛乳,マーマレード煮,ゆでキャベツ,チンゲン菜のミルクスープです。今日はマーマレードについてのお話です。パンに塗って食べることでおなじみのマーマレード。ジャムとの違いは,マーマレードには柑橘類の果実の皮が入っているところで,果肉の甘味と皮の苦味が特徴です。オレンジを使ったものが多いですが,他にも柚子やグレープフルーツ等色々な種類の柑橘類を使ったマーマレードがあります。肉料理や魚料理,サラダのドレッシングやデザートなど幅広く料理に使う事ができます。

2月の委員会活動を行いました(4~6年) 2月5日(月)

月はじめの月曜日は委員会活動です。このメンバーで行う委員会活動も残り2ヶ月となりました。普段行っている常時活動を振り返ると共に,今月の取組について話し合い,いろいろな準備を行いました。今年度,各委員会活動から様々なアイデアが出され,新しい企画が出され,活動が活性化しています。自分達で,よりよい学校をつくっていこうという風土ができてきています。

ファミリー掃除の打ち合わせをしました(全校) 2月5日(月)

2月に入り,ファミリー掃除の場所が変わりました。今日は,その打ち合わせです。5年生がリーダーとなり,6年生がフォロワーとして打ち合わせを行います。来年度に向けて,6年生から5年生へリーダーのバトンを引き継いでいっているところです。最初は難しいとは思いますが,何事も経験です。ファミリー掃除の活動で,5年生は,リーダーとしての自覚と責任を担っていきます。