新・栗原北小学校宣言 <私たちは,次のことをがんばります。>

過去の活動の様子(月別)

年間・月別行事予定・栗北通信

【NEW】自主公開研究会・広島県造形教育研究大会(尾道大会)の案内をお知らせします。

12月3日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,かぼちゃシチュー,ポパイサラダです。今日は,カゼの予防のための食事についてお話しします。まず,栄養面では,カゼをひく原因のウイルスや細菌から体を守るために,バランスの取れた食事をしましょう。バランスの目安は,赤黄緑の3つの食品グループがそろった食事をするとよいでしょう。次に,体が冷えることもカゼの原因 となります。みそ汁やスープなどの料理で体の中を温めましょう。

特活:2学期最後の委員会活動(4~6年)12月2日(月)

今日は,2学期最後の委員会活動でした。11月の反省等を行い,12月に向けての取組を確認しました。反省や確認終了後は,それぞれの委員会の常時活動を行いました。2学期は,各員から様々な楽しい企画があり,栗原北小学校ならではの取組に繋がっています。

算数科:帯分数を仮分数にしよう(4年)12月2日(月)

帯分数を仮分数にするやり方を考えました。図と言葉と式を使ってノートに,自分の考えを書いていきました。最初は,どうやって仮分数にするか悩んでいた子供達でしたが,図と言葉と式をつなげて考えることで,自分でできるようになってきました。

体育委員会企画:ファミリー班対抗リレー(全校)12月2日(月)

体育委員会が企画したファミリー班対抗リレーを今日から金曜日までの5日間行います。まず,予選で,4つのブロックに5チームずつ分かれてリレーを行います。最終日の金曜日が決勝です。今日は,1班・8班・13班・14班・20班が予選での対戦をし,結果は8班が1位でした。3日(火)は,4班・5班・7班・9班・12班の対戦,4日(水)は,2班・3班・15班・18班・19班の対戦,5日(木)は,6班・10班・11班・16班・17班の対戦,6日(金)は,決勝戦となります。どの班も最後まで一生懸命頑張ってほしいです。

音楽科:「カントリー・ロード」をみんなで演奏しました(2年)12月2日(月)

教頭先生に伴奏をしていただいて,「カントリー・ロード」を,みんなで鍵盤ハーモニカで演奏をしました。今までの練習の成果が発揮され,「カントリー・ロード」のメロディーがはっきり分かるようになりました。演奏した2年生も大満足!よく頑張っていますよ!

算数科:文章問題を解きました(1年)12月2日(月)

算数のプリントを使って,文章問題の復習をしました。問題文に「数字に線をひく」「たし算言葉・ひき算言葉に波線をひく」「単位(~まい,~ひき,~本)に〇をつける」ことを一人一人行い,自分で問題が解けるように頑張りました。

総合的な学習の時間:「山・海・島」体験活動の振り返りをしました(5年)12月2日(月)

11月28日(木)29日(金)に,福山少年自然の家で「山・海・島」体験活動を行いました。今日は,その振り返りを1組・2組合同で行いました。「自ら何をするか考えて行動する(1人の力)」「誰とでも協力して活動する(本当の強力)」「全力でやり切る・楽しむ(自分の殻を破る)」「周りを見て行動する(視野の広さ)」を4つ目標で,できたこととできなかったことを整理しました。できたところについては,今後もさらに伸ばすとともに,できなかったことについては,課題として捉え,今後の学校生活で,克服できるようにしていくことを皆で確認をしました。来年度のリーダーとして,5年生のこれからの成長が楽しみです。

12月2日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,酢の物です。12 月の給食目標は「寒さに負けない元気な体をつくろう」です。寒さに負けない元気な体をつくるためには,体力をつけ,体の抵抗力を高めておくことが大切です。そのためには栄養バランスのとれた食事を毎日しっかり食べる必要があります。冬においしい食べ物には,寒さに負けない丈夫な体づくりに役立 つものがたくさんあります。12月の給食には,冬が旬の食べ物がたくさん出ます。栄養バランスの良い食事をとり,寒い冬を元気に過ごしましょう。

体育科:ポートボールの試合をしました(2年)11月29日(金)

4チームに分かれて,「ポートボール」をしました。各グループで作戦を考え,試合にのぞみました。パスをしたり,シュートをしたり,どうやったら点がはいりやすくなり,どうやったら点が入らないように守れるのか,実際に試合をして考えていました。

国語科(書写):「水」の字を書きました(ひまわり学級)11月29日(金)

「水」の字を練習しました。とめ・折れ・はらいに気をつけ,お手本をじっくり見ながら書くことができました。満足いく字を書くために,何度も繰り返し練習をすることができました。

音楽科:合奏がレベルアップしてきました(4年)11月29日(金)

合奏「ルパン三世のテーマ」のパート別練習のレベルが少しずつ上がってきました。今日は,パートごとに,先生が演奏を確認しました。できている所とできてない所を整理し,練習の精度を上げていきます。一生懸命練習する4年生の姿がとても嬉しいです。

国語科:ルピナスさんに来ていただきました(1・2・3年)11月29日(金)

今日は,おのみち学校で本を読む会「ルピナス」の皆様にお越しいただき,絵本の読み聞かせを行いました。絵本の読み聞かせが始まると,子供達は,お話の中に入り込み,目を輝かせながらお話を聞いています。こうした機会を大切にして,絵本に親しみをもち,感性を育てたいと思っています。

コミュニケーションタイム(全校)11月29日(金)

今日のコミュニケーションタイムは「続きをどうぞ」のゲームをしました。グループ内で順番に絵を描き,1枚の絵を完成させます。前の友達がどのようなイメージで描いたかを推し量って絵を描き始めるため,思いやりの心が生まれることを目的としています。活動を楽しみながら,絵の続きを考える子供達でした。

11月29日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,ごま和えです。みなさんは,11 月 の給食目標 の「感謝して食 べよう」を意識して給食を食べることができましたか?「いただきます」や「ごちそうさま」などの感謝の気持ちを言うことや,好き嫌いせずに残さず食べること,食器をきれいに返すこと,調理員さんへあいさつをすることなどの行動は,すべて感謝の気持ちを表した行動になります。食べることだけでなく感謝の気持ちを大切にして日々行動していくと,自然とみんながやさしい気持ちになれるはずです。これからも,感謝の気持ちを忘れずに過ごすようにしましょう。

「山・海・島」体験活動1日目(5年)11月28日(木)

5年生は,今日から2日間,福山少年自然の家で,2泊3日の宿泊体験を行います。この2日間の活動を通して,「自ら何をするか考えて行動する(1人の力)」「誰とでも協力して活動する(本当の強力)」「全力でやり切る・楽しむ(自分の殻を破る)」「周りを見て行動する(視野の広さ)」を目標としています。今日は,午前中に体育館でSAFプログラム,午後に野外でフィールドビンゴ,夜に,キャンドルサービスを行いました。写真は,キャンドルサービスの活動の様子です。各グループのスタンツがとても盛り上がり,しっかり楽しむことができました。学年の目標を意識しながら,活動を行っている5年生です。

道徳:ヒキガエルとロバ(4年)11月28日(木)

ロバの姿に感銘を受け,命を粗末に扱った自分たちの愚かさや小さな命の尊さについて話し合いました。子供達は,小さな命との関わり方について考えを深めていました。

音楽科:音楽発表会に向けて,鍵盤ハーモニカの練習をしました(2年)11月28日(木)

音楽発表会に向けて,「人生のメリーゴーランド」の曲を鍵盤ハーモニカで練習をしました。黒板の階名と楽譜を見ながら,繰り返し演奏しました。最初はゆっくりで演奏して,少しずつ普通の速さで演奏をしていきました。だんだん,音が揃ってきて,練習の成果が表れています。

体育科:マット運動で,前転をしました(1年)11月28日(木)

マット運動で,前転をしました。両手の着き方,頭の位置など気をつけながら繰り返し練習をしました。最後のキメのポーズもかっこよくポーズをする1年生でした。

理科:午前と午後の地面の温度の変化を観察しました(3年)11月28日(木)

午前と午後で,地面の温度がどれだけ違いがあるのかを,実際に温度計を使って調べてみました。また,日なたと日かげの違いについても調べました。次の時間は,調べた結果をもとに,考察をしていきます。

生活科:おもちゃづくりを頑張っています(2年)11月28日(木)

おもちゃ作りがいよりよ大詰めになってきました。実際に自分達で,作ったおもちゃで遊んでみて,修正を加えています。つくり,つくりかえ,つくることを繰り返し,たのしいおもちゃランドができるように,レベルアップを図っています。

生活科:アサガオのリースが完成しました(1年)11月28日(木)

アサガオのツルで,リースづくりを行いました。木の実やまつぼっくりやリボン等で飾りつけをしました。一人一人,素敵なリースができあがりました。満足感いっぱいの1年生でした。

11月28日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,コーンシチュー,ビーンズサラダです。今日は,食べる時の姿勢についてのお話をします。みなさん,よい姿勢で食べていますか?よい姿勢とは,机に向かってまっすぐ座り,背筋をのばし,イスに深く腰掛けた姿勢です。足は組んだりせずに,床に付けましょう。ひじを机についたり,おわんを持たないで食べたり,手を机の上に出 さないで食べる姿勢は,よい姿勢とは言えません。背中を曲げずによい姿勢で食べると,おなかの中の胃や腸もつぶれずに,食べ物の消化がよくなります。また,噛む力が強くなり,食べ物をしっかり噛むことができます。健康でいるためにも,よい姿勢を意識 して食べるようにしましょう。

栗北集会を行いました(全校)11月27日(水)

今日の栗北集会では,赤い羽根共同募金に係る贈呈式,11月の生活目標の振り返り,広島県造形教育研究大会の振り返りを行いました。赤い羽共同募金では,みんなの募金を直接,尾道市社会福祉協議会の方にお渡しすることができました。研究会の振り返りでは,普段行っていおる関わり合いの授業を,図工でも行うことができたこと,友達の良さや頑張りを認めること,形や色,イメージで自分の思いをしっかり表現することなど,これからも続けて頑張っていくことを考えることができました。とっても中身のある振り返りでした。拍手!

社会福祉協議会の方との打ち合わせ(6年)11月27日(水)

赤い羽根共同募金の贈呈式を行うために,尾道市社会福祉協議会の方にお越しいただきました。6年生の児童会4名が,贈呈式に係る打ち合わせを自分達で行いました。

「山・海・島」体験活動に係る結団式(5年)11月27日(水)

5年生は,明日から2日間,福山少年自然の家で「山・海・島」体験活動を行います。何のために,どんな力をつけ,どんな成長した姿で帰ってくるか等を,それぞれの先生方からお話がありました。2日間,楽しく過ごして,元気に帰ってきてほしいです!

社会科:谷に囲まれた台地に水を引く(4年)11月27日(水)

通潤橋で学習を通して,分かったことや考えたことを紙芝居にまとめていきます。4枚の絵から,伝えたい内容をグループで整理し,それぞれの場面にあった「せりふ」を,その当時の人々の気持ちになって考えました。

国語科:テスト直しをしました(3年)11月27日(水)

国語の単元末テストを子供達に返しました。担任の先生から,一つ一つの問題について解説を行い,間違っているところを直していきます。間違った所をしっかり整理して,学期末のテストに向けて頑張ってほしいです。

国語科:音読発表会に向けて(2年)11月27日(水)

物語文「かさこじぞう」の音読発表会に向けて,熱が入ってきました。衣装を準備して劇のようにしたり,紙芝居やペープサートを使ったりなど,グループによって様々な工夫をしています。しっかり練習をして音読発表会を成功させよう!

11月27日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ばんさんすうです。「ばんさんすう」とは,中華風のあえもののことで,「ばん」は和える,「さん」は3種類,「すう」は糸のように細長くせん切りという意味があります。 給食では,なるべくいろんな種類の野菜を食べてもらいたいので,小松菜・キャベツ・にんじんの3種類の野菜を使って作 りました。ハム・春雨も入っているので,5種類にバージョンアップされた給食ならではの「ばんさんすう」です。ごま油の風味をきかせているので,味わって食べてもらえるとうれしいです。

体育科:走り高跳び(6年)11月26日(火)

体育館で走り高跳びの学習をしました。踏み切る足をリズムとタイミングよく行い,跳んでいきました。最初はバーを低くして練習をし,徐々に高くしていきました。最初は,タイミングが合わなくて,難しそうにしていましたが,コツをつかんでくると,スムーズに跳ぶ子が増えてきました。

総合的な学習の時間:「山・海・島」体験活動に向けて(5年)11月26日(火)

11月28日・29日に,福山少年自然の家で,「山・海・島」体験活動を行います。そのための準備を頑張っています。今日は,みんなが楽しみにしているキャンプファイヤーでのスタンツの練習を行いました。各グループに分かれて,どんなことをするのか打ち合わせをしました。

英語活動:グリーディングカードをつくろう(3年)11月26日(火)

映像を見て,世界の色々なグリーディングカードを作りました。クリスマスカード・年賀状・バレンタインカード・誕生日カードなど,自分が作りたいカードを英語を使って作りました。お気に入りのカードがたくさんできあがりました。

国語科:なかまになることば(2年)11月26日(火)

集めた言葉を使って,文章をノートに書きました。例えば,「ぼくの好きな食べ物は・・・」といったように文章を作っていきました。黙々と鉛筆を走らせる2年生でした。

国語科:友達と楽しく話すコツを見つけよう(1年)11月26日(火)

今日は,2人の会話をもとに,友達と楽しく話すコツを見つけることをしました。先生がお手本を見せて,どこにコツがあったのかを考えました。ペアで,先生のお話のコツを見つけ,今度は,自分達がそのコツを使って話すことをします。

児童集会をしました(全校):11月26日(火)

今日は,イラストクラブから「クリッキーの塗り絵」について,お礼とお知らせがありました。みんなが参加したクリッキーの塗り絵を1年生横の教室に掲示しています。一人一人,オリジナルのクリッキーで,とても面白いです。みんなが楽しめるイラストクラブの企画がとても素晴らしいですね。また,6年生から,関わり合いの授業で,3月までに目指す姿の発表もありました。6年生の目標の高さにびっくり。さすが,リーダーとしての自覚と責任ですね。

11月26日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,たこボール,ワンタンスープです。今日の給食は,人気メニューの「たこボール」です。たこボールは,小麦粉にたこ,にんじん,キャベツ,ねぎ,青のり,かつお節の粉を混ぜて,水を入れて耳 たぶくらいのやわらかさにします。そして,一つ一つ大きさをそろえて丸めて,油で揚げています。給食の献立の中で一番手間のかかる料理ですが,みなさんが喜んでくれている様子を思い浮かべながら一生懸命作ってくださっています。調理員さんに感謝をしていただきましょう。

栗原中学校区ブロック会議で,授業を見ていただきました:11月25日(月)

栗原中学校ブロック会議で,栗原中学校と栗原小学校の校長先生に3時間目の授業を参観していただきました。1年生は,生活科で6年生を招待して,秋のおもちゃ祭を行ったり,4年生は,先週の金曜日の図工(造形遊び)の続きを行ったり,様々な教科で,子供達が,関わり合いながら学習する姿をたくさん誉めていただきました。

学活:ふわふわ言葉をふやそう(ひまわり学級):11月25日(月)

「いいね」「ありがとう」「おはよう」「こんにちは」「さようなら」「たのしいね」「ごめんなさい」「がんばれ」「すごいね」などのふわふわ言葉をみんなで増やしていくことについて話し合いました。ふわふわ言葉を使うと,心が優しくなり,心がとても元気になります。ひまわり学級では,1日に3回使うことを目標にしました。

11月25日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,納豆,いも煮,酢の物です。今日は,山形県の郷土料理 「いも煮」についてお話しします。いも煮の歴史は古く,今から約400年前から食べられています。またいも煮は,さといもの収穫時期である秋から冬 によく食べられます。山形県を中心とした東北地方では,秋に河原などの野外にグループで集まり,さといもが主役の鍋料理などを作ってワイワイと楽しむ「いも煮会」という行事が盛んに行われています。今日は,他県の郷土料理を味わってみましょう。

図画工作科:第62回広島県造形教育研究大会〔尾道大会〕(全校):11月22日(金)

第62回広島県造形教育研究大会〔尾道大会〕が開催され,アートカードの取組や図画工作科の授業をたくさんの先生方に見ていただきました。子供達が,楽しくアートカードを使って,造形的な視点で話し合ったり,材料とかかわり,目を輝かせながら行う造形遊び,形や色の造形的な特徴を手掛かりにして絵を鑑賞する姿をたくさん誉めていただきました。校舎内を美術館に見立てて,「まるごと栗北美術館」と題して,たくさんの子供達の作品を展示しました。子供達の作品に元気をもらっています。

道徳科:生命のつながり(6年):11月21日(木)

生命は、多くのつながりや支えによって育まれ、子どもや孫へと受け継がれていくかけがえのないものであることに気づき、自他の生命を尊重していこうとすることについて考えました。

国語科:説明文「ビーバーの大工事」(2年):11月21日(木)

「ビーバーの大工事」の説明文について,写真と文を手掛かりに,初め・なか・終わりの構成を考えました。写真と文との関係をよく考えて,話し合いを行うことができました。

11月21日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッぺ丸パン,牛乳,チキンビーンズ,ごまドレッシングサラダです。みなさんが食べている給食は,どこで作られているか知っていますか。給食は,学校の給食室や共同調理場で作られています。調理場では,朝,調理場の中を消毒した後,届いた材料を給食時間にあわせて調理します。お昼からは,返ってきた食器や食缶を洗って次の日の準備をしています。みなさんが,給食をしっかり食べて,成長したり,元気に過ごしてくれることを願って給食を作っています。味わっていただきましょう。

栗北集会:6年生の発表(全校):11月20日(水)

今日は,6年生から発表がありました。1つ目は合唱,2つ目は修学旅行の振り返りです。合唱では,澄んだきれいなハーモニーで,6年生の歌声に感動をしました。修学旅行の振り返りでは,スライドの写真を見たり,寸劇による楽しい場面があり,修学旅行の様子がとてもよく分かりました。

図画工作科:造形遊び「ようこそ! アミアミワールド」(3年):11月20日(水)

網をいろいろな場所に引っかけることから,たのしい活動を考えました。外に出て,正門付近の樹木や元幼稚園の遊具などを利用して,網をいろいろな物に見たてて,造形遊びを楽しむことができました。

音楽科:合奏「ルパン三世のテーマ」の練習をしました(4年):11月20日(水)

合奏「ルパン三世のテーマ」の練習をパート別で行っています。楽譜やクロームブックを活用しながら,繰り返し練習していました。少しずつ「ルパン三世」のメロディーが聞こえてきました。みんなで合せるのがとても楽しみです。

11月20日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白菜と豚肉のみそ煮,大根なますです。お酢についてのお話です。今日の大根のなますには,お酢が使われています。今日のような酢の物やお寿司に使われていますね。お酢は最も古い発酵調味料といわれています。和食には欠かせない調味料ですね。日本では主にお米からお酢を作りますが,麦から作ったり,果物から作ったりすることもあります。英語でお酢の事をビネガーといますが,外国のお酢には,ワインビネガー,アップルビネガー,バルサミコ酢などがあります。酢のすっぱい味のもとになる成分は,体の疲れをとってくれたり,食欲をアップさせてくれたり,だ液の量を増やして食 べ物の消化吸収を助けてくれたりします。また,殺菌効果があるともいわれています。

図画工作科:学校マスコットキャラクターを掲示しました(4年):11月19日(火)

一人一人が考えた学校マスコットキャラクターを色々な場所に掲示しました。教室や場所に関係するマスコットキャラクターで,子供達のかわいいキャラクターで,心がほっこりします。

生活科:おもちゃランドができあがってきました(2年):11月19日(火)

自分達でつくったおもちゃランドができあがってきました。1年生を招待して楽しんでもらうため,一生懸命に作っています。作り終えた班は,ゲームの運営の練習です。1年生が楽しめるように,様々な工夫があり,はやく1年生をよんで,一緒に遊びたいですね。

生徒指導サポート実践校に係る学校訪問(全校):11月19日(火)

生徒指導サポート実践指定校に係る学校訪問があrました。広島県東部教育事務所,尾道市教育委員会の先生方にお越しいただき,子供達の授業での様子をみていただきました。関わり合いの授業やクラス会議等,普段の学校の取組を見ていただきました。子供達の関わり合いがレベルアップしていること,温かい学級の雰囲気の中で,学習に向かっていること等,たくさん褒めていただきました。嬉しいかぎりです。

児童集会をしました(全校):11月19日(火)

今日の児童集会では,教務主任の菅先生から,「火曜日は,英語であいさつデー」の取組についてのお話がありました。英語に慣れ親しむこと,英語を使っての友達とのかかわり合いのレベルアップ等を目的としています。集会が終わると,早速,英語を使っての挨拶が教室や廊下から聞こえてきました。 毎週火曜日が楽しみですね。

11月19日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ちくわの石垣揚げ,野菜のかおり和え,ビーフンスープです。今日は,ちくわの石垣揚げについてお話しします。この料理は,ちくわに白ごまと黒ごまをつけて油で揚げます。衣にごまを入れることで,石垣の石の模様をイメージしています。食べると,ちくわのうま味とともに,ごまの香ばしさを味わうことができます。給食のメニューには,揚物の衣にごまや青のり,すりおろしたにんじんを入れたりいろいろな工夫をしています。みなさんなら,どんな工夫を思いつきますか?

11月18日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,キャベツとわかめのごま酢和えです。今日は親子煮に入っている卵 についてお話しします。さて,卵はみなさんの体の中でどのような働きをするでしょうか。食べ物は体の中の働きによって3つに分けることができます。赤は体を作ってくれる働き,黄色はエネルギーになる働き,緑は体の調子を整える働きです。卵は3つの食品群の赤・黄・緑のうちどの食品群 かわかりますか?赤だと思う人・黄だと思う人・緑だと思う人 。(少し待つ)答えは赤です!卵は主にたんぱく質を多く含んでいて,体をつくる働きをします。また,鉄やビタミン類も含んでいて「完全栄養食品」とも言われています。

総合的な学習の時間:修学旅行のまとめをしました(6年):11月15日(金)

11月13日(水)・14日(木)の修学旅行に行ったまとめをしました。しおりに記録出来ていなかった見学先での分かったこと・感想等をあらためて整理して書きました。2日間でたくさんのことを学び,成長をした6年生でした。

音楽科:須賀先生に来ていただきました(4年):11月15日(金)

特別非常勤講師の須賀先生に来ていただき,合唱の指導をしていただきました。高音と低音のパート別に練習を行い,音がとれるようにしました。音楽発表会に向けて,熱が入ってきました。

国語科:説明文「せっちゃくざいの今と昔」(3年):11月15日(金)

「せっちゃくざいの今と昔」の説明文を読んで,段落ごとに何が書いてあるのかを整理しながら,はじめ・なか・おわりの構成を考えました。説明文の読み方で,どんなことに着目したらよいのかが少しずつ分かってきた3年生です。

国語科:音読発表会に向けて(1年):11月15日(金)

「サラダでげんき」の音読発表会を行うために,各グループで音読練習を行いました。どこを気をつけて読むのか,どんな読み方が良いのかなど,グループで話し合いを行いました。本番に向けてしっかり練習をして頑張っています。

11月15日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,肉だんごの中華煮,広島ドレみそ♪レモンです。今日は箸の持ち方についてのお話です。箸は食事のマナーのひとつです。箸を正しく持って,上手に使うことができているか確認してみましょう。まず,えんぴつの持ち方で箸を一本持ちます。次に,もう一本の箸を親指の付け根から,中指と薬指の間に通します。これで,正しい箸の持ち方の完成です。上の箸だけを動かして食べてみましょう。箸を正しく持つことで,魚の骨を上手に取ることが出来たり,豆のような小さなものをつまんだり,豆腐のようなやわらかいものをすくったりすることができます。毎日,意識しながら練習して,正しい箸 の持ち方を身に付けましょう。

11月13日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,せん大根,くずかけです。今日の給食には,因島の郷土料理が出ています。どれか分かりますか?正解は「くずかけ」です。くずかけは,お盆などの親戚が集まる行事のときに作られる料理で,汁にとろみがついているところが特徴です。地域に古くから伝わる伝統的な食文化を知る事で,郷土料理やその地域の特産物なども知る事につながります。今日の給食 「くずかけ」も味わっていただきましょう。

学活:修学旅行出発式(6年):11月12日(火)

明日から,6年生は,修学旅行です。引率をされる先生方との出発式を行いました。目的,どんな力を身に付けるのか,どんな成長した姿があるのか,みんなが楽しい修学旅行とはなど,引率される先生方からのお話がありました。栗原北小学校の代表として,自覚と責任をもった行動を行い,思いでに残る修学旅行にしていきたいですね。

児童集会:6年生へプレゼント(全校):11月12日(火)

今日は,体育館に集まっての児童集会でした。明日から6年生が修学旅行に行くため,出発の挨拶を1~5年生にしました。また,ファミリー班で集まって,6年生へのメッセージと5年生からのてるてる坊主のプレゼントもありました。各ファミリーで,あたたかい声掛けがあり,とても素敵な時間となりました。

11月12日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,背割りパン,牛乳,ホットドッグ,おこめんスープ,アーモンドです。ホットドッグは,加熱したソーセージを細長いパンで挟んで食べる食べ物です。このホットドッグという名前は,ドイツから伝わったソーセージが,犬の形に似ていることから「ドッグ」という呼ばれるようになり,温かい意味の「ホット」と合わせてホットドッグとなったそうです。アメリカでは野球場などのレジャー施設で販売されることが多く,国民食として定着していきました。給食では,パンにゆでキャベツとフランクフルトをはさんで食べます。食べている途中に反対側から具がこぼれないように注意しながら,お皿の上で上手 に食べるようにしましょう。

新尾道駅に行ってきました(2年生):11月11日(月)

今日は,2・3校時に校外学習として新尾道駅に行きました。駅員さんへのインタビューもさせていただき,実際に新幹線も見せていただきました。新幹線のスピードに帽子も飛ばされそうになります。新幹線の違いも教えてもらい,短いながらも充実した見学となりました。

臨時集会:中尾先生の紹介をしました11月11日(月)

復帰された中尾萌乃先生の紹介をしました。中尾先生には,主に4~6年生を中心に教えてもらいます。オンラインの小さい画面からもやる気に満ちた表情が見られました。今日は,まず4年生の算数の授業からスタートです。栗北小の「チャレンジする力」「関わる力」でがんばっていきます。

11月11日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,鶏肉の南蛮漬け,豆腐のみそ汁です。今日は私たちの食事になくてはならない日本の代表的な調味料でもある「みそ」についてお話しします。みそは,蒸した大豆に,塩と麹を加え,発酵熟成させてつくられます。使う麹の種類によって「米みそ」「麦みそ」「豆みそ」などいろいろな種類のみそができます。大豆を発酵熟成させると,消化吸収しやすくなったり,アミノ酸やビタミンが増え,栄養価がさらに優れたものになったりとメリットがたくさんあります。給食のみそ汁に使っているみそは米麹を使って作った「米みそ」です。みそ汁からたくさんの栄養をいただきましょう。

赤い羽根共同募金 最終日(全校)11月8日(金)

11月6日から行っている赤い羽根共同募金が,今日で最終日となりました。3日間の間に,たくさんの子が募金を行いました。募金のお金は,児童会が集約しているところです。募金額については,あらためて,みんなに伝えます。ご協力ありがとうございました。

音楽科:尾道市芸術祭小学校音楽祭(6年)11月8日(金)

特別非常勤講師の須賀先生に,音楽祭の合唱を聴いていただきました。今まで練習してきた成果をしっかり見ていただきました。須賀先生から,「綺麗な歌声で,良く響いている。」とたくさん誉めていただきました。ビデオにも録画をしました。今度は,1~5年生にも合唱を聴いてもらいます。楽しみです。

総合的な学習の時間:パンジーと葉ボタンの植え替えの準備をしました(3年)11月8日(金)

先日,種を蒔いたパンジーと葉ボタンが芽を出しました。少し大きくなってきたので,植え替えの準備を行いました。地域の方に来ていただいて,やり方をききました。まずは,ポットに土を準備していきました。たくさんのポットがいるので,今日は,その準備だけで終わりました。来週,この続きを行います。たくさんの苗があるので,頑張ります

音楽科:須賀先生に教えていただきました(1年)11月8日(金)

特別非常勤講師の須賀先生に来ていただき,鍵盤ハーモニカや歌の練習をしました。普段の練習の積み重ねで,前回の時よりも上達をしていたので,須賀先生に誉めていただきました。1年生,よく頑張っていますよ。

生活科:おもちゃをつくっています(2年)11月8日(金)

自分達でおもちゃをつくって,1年生を招待して一緒に遊ぶ計画をしています。「釣りゲーム」「ロケット飛ばし」「的当て」など,それぞれのグループで考えた遊びを友達と協力をして作りました。1年生と一緒に遊ぶのが,とても楽しみですね。

11月8日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,ごまいりこ,りんごです。今日は11月8日です。何の日か知っていますか。正解は、「いい歯の日」です。食べ物をよくかんで食べると,頭のはたらきがよくなったり,味がよく分かるようになったり,虫歯になりにくくなったりと,良いことがたくさんあります。今日は,「よくかむためのポイント123 」をお伝えします。①右と左のおく歯でかむ②食べ物が小さくなるまで30回かむ③あしのうらを床につけ,せなかはまっすぐにする。です。今日の給食には,かみごたえのある「いりこ」や「りんご」が出ています。よくかむためのポイント123を意識して,しっかりかんでいただきましょう。

家庭科:調理実習をしました(5年1組)11月7日(木)

調理実習で,ごはんとお味噌汁を作りました。グループでお味噌汁の中に入れる具材を考え,役割分担をして,協力をしながら調理をすることができました。出汁がきいてとっても美味しいお味噌汁ができあがりました。

国語科:桑田先生による師範授業(4年)11月7日(木)

特別非常勤講師の桑田先生に,師範授業をしていただきました。説明文「サンゴの海の生きものたち」の学習をしました。1~9段落のうち,どの段落が一番大切なのか,その理由を考えることを通して,文の構成を考えました。

国語科:桑田先生による師範授業(3年)11月7日(木)

特別非常勤講師の桑田先生に,師範授業をしていただきました。説明文の学習をしました。挿絵をもとに,何の説明をしている文なのかを予想し,事例の文章と題名を考えていきました。繰り返し出てくるキーワードや言葉に着目をすると,文章が書けることも分かりました。

国語科:桑田先生による師範授業(1年)11月7日(木)

特別非常勤講師の桑田先生に,師範授業をしていただきました。「あいうえ あにのうた」「かぞえうた」「かえるのかさ」など,詩を暗唱したり,空白の言葉を考えたり,とっても楽しく授業をしました。一生懸命頑張る1年生の姿をたくさん桑田先生に誉めていただきました。

11月7日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型味付パン,牛乳,和風きのこスパゲッティ,ごぼうサラダです。今日は「ごぼう」についてのお話です。ごぼうは平安時代に薬の材料として使われましたが,平安中期には野菜として食べられるようになりました。ごぼうはシャキシャキとした歯ごたえと独特の香りが特徴の野菜です。薬として使うほど栄養素もたくさん含まれていますが,なかでも食物せんいがとても多く,お腹の調子をよくして腸の中をきれいにしてくれます。また善玉菌のエサとなり腸内環境を整えます。しっかり食べてお腹の中から元気になりましょう。

生活単元学習:「ホットドックづくり」をしました(ひまわり学級)11月6日(水)

ひまわり学級で育てた枝豆を収穫したので,その枝豆を使って,ホットドックを作りました。今までの調理実習で学んだことを生かし,みんなで役割分担をして,協力して調理することができました。とってもおいしいホットドックができあがりました。

「山・海・島」体験活動に向けて(5年)11月6日(水)

5年生は,11月28日(木)・29日(金)の2日間,福山少年自然の家に,「山・海・島」体験活動を行いにいきます。今日は,1組・2組で集まって,目的を始め,係分担等を決めました。何のために,どんな姿をめざすのかを皆で考えることができました。

国語科:「かさこじぞう」の音読発表に向けて(2年)11月5日(火)

「かそこじぞう」の音読発表会を行います。グループに分かれて,劇にしたり,ペープサートを使ったり,自分達で工夫をしながら,音読発表会に向けて準備を行っています。とっても楽しみですね。

赤い羽根共同募金(全校)11月6日(水)

今日から11月8日(金)まで,児童会が中心となって,赤い羽根共同募金を行います。朝の登校時間に,児童会が児童玄関で,募金箱を集めています。募金活動によって,困っていることを解決する力となります。ご協力をよろしくお願いいたします。

11月6日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いかの竜田揚げ,ゆでキャベツ,野菜のみそ味スープです。今日は,給食当番の服装についてのお話です。給食当番の人は,4時間目が終わったらすぐに手洗いをして,給食着,マスクをきちんとつけましょう。給食着を着るときに気を付けてほしいことがあります。帽子から髪の毛がはみ出していませんか? 給食着のボタンは留まっていますか?マスクで口と鼻をおおっていますか?給食当番でない人はどのように待っていたらいいでしょうか。給食準備の時間 は,休憩時間と同じではありません。立ち歩いて遊んでいる人はいませんか。給食当番が早く準備をするためにどのようにしたらよいか考えてみましょう。

家庭科:ナップザックができあがりました(6年)11月5日(火)

今日もゲストティーチャーの方に来ていただき,ミシンの使い方を教えていただきました。そのおかげで,ナップザックがほぼ完成をしました。これで,来週の修学旅行に持っていくことができて,とても嬉しいです。

社会科:消火栓や消火器を調べました(3年)11月5日(火)

火事をふせぐために,消火栓や消火器・防火扉がどこに,いくつあるかを調べました。あらためて,火事を防ぐために,いろいろな場所にあり,びっくりしていた3年生でした。

音楽科:鍵盤ハーモニカの練習をしました(2年)11月5日(火)

音楽発表会に向けて,「カントリー・ロード」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏をします。班で聞き合いながら練習をしています。担任の先生に聞いてもらって,で演奏ができているところまで合格のハンコを押してもらえます。一人一人,繰り返し練習を頑張っていました。

児童集会をしました(全校)11月5日(火)

今日の議題は,赤い羽根募金についてとイラストクラブからのお願いの2つでした。イラストクラブでは,描いてほしいイラストを募集するといった面白いアイデアが提案されました。初めての試みで,とても嬉しいです。どんなイラストができあがるか楽しみです。

11月5日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型コッペ丸パン,牛乳,救給カレー,いつでもスープ,ぶどうゼリーです。今日は救給カレーのお話です。このカレーには,よいことがたくさんあります。まず①温めなくてもそのまま食べることができます。災害が起 こった時には,電気が止まったり,水が出なくなったりすることがありますが,このカレーは,温めるものがなくても,水がなくてもそのまま食べることができます。②食器を使わなくても,この袋のまま食べることができます。③かさばらずに捨てることもできます。④アレルギーの原因になる可能性のある28品目を含んでいないので,アレルギーのある人もこのカレーを食べることができます。災害が起こった時にどんな食べ物を食べることができるのか知っておくことも大切ですね。

道徳参観日をしました(全校)11月1日(金)

今日は,午後から道徳参観日で,全学級で道徳の授業を行いました。児童が,普段どんな道徳の授業を学習しているのか,また,どんなことを考えて生活をしているのかを知っていただき,保護者の方と共に考えていただけたらと思っています。

総合的な学習の時間:「森の学校」の新聞づくりをしました(4年)11月1日(金)

10月30日(水)に「森の学校」で体験したことの振り返りとして,新聞づくりを行っています。山歩き・水の実験・丸太切りなどを通して,森林の役割や森林を守ることの大切さを学ぶことができました。

体育科:ドッジボールをしました(2年)11月1日(金)

今日は,雨天で運動場でが使えないので,体育館でしっかり体を動かすために,ドッジボールをしました。4チームに分かれてゲームを行いました。ボールを投げたり,とったりしながら,楽しくゲームをすることができました。

国語科:テスト「モチモチの木」(3年)11月1日(金)

「モチモチの木」の単元末テストをしました。一人一人,問題文をよく読んで,最後まで粘り強くテストを頑張っていました。学習したことがしっかり身についているといいですね。

生活科:秋となかよし(1年)11月1日(金)

秋の自然物を使って,いろいろなおもちゃ作りを頑張っています。楽しみたい秋の遊びを思い描きながら,比べたり,試したり,見立てたりして,秋の自然物を使った遊びや遊びに使う物を工夫して作っています。

11月1日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,うま煮,切干大根の酢の物です。今月の給食目標は,「感謝 して食べよう」です。私達が,毎日元気に生活できるのは,いろいろな人の働きのおかげです。たとえば,給食が毎日同じ時間に食べられるのは,給食室の先生方がチームワークで給食を作って教室まで届ける仕事をしてくださるからです。毎日給食室に食材が届くのは,生産者の方々が天候に左右されながら作物を一生懸命育てたり,お店の人が給食室に事故なく届けてくれたおかげです。また,出来上がった給食を,配送車で運転手さんが安全に届けてくださる学校もありますね。「いただきます」のあいさつに感謝を込めて,今日も味わっていただきましょう。

生活科:サツマイモほり(1・2年)10月31日(木)

地域の方3名をゲストティーチャーとしてお迎えし,春に植えたサツマイモを収穫しました。今年は,昨年度に比べると小ぶりのサツマイモでしたが,たくさんできていたので良かったです。実際に,土を掘って収穫する喜びを味わうことができて,とても嬉しかったです。

算数科:コンパスを使って(3年)10月31日(木)

コンパスを使って円をかく練習をしました。ノートに色々な大きさの円をかき,模様になったり,絵になったりしました。中には,アンパンマンを上手にコンパスを使ってかく子がいました。

家庭科:ナップサックつくり(6年)10月31日(木)

地域の方3名をゲストティーチャーとしてお迎えし,ミシンの使い方を教えていただきながら,ナップサップを作りました。ミシンで真っすぐ縫うためのコツやミシンの使い方等の手順を丁寧に教えていただきました。そのおかげで,ナップサップ作りがスムーズにできるようになり,中には完成した子がいました。完成したナップサップは,修学旅行に持っていきます。

児童集会をしました(全校)10月31日(木)

今日の児童集会では,教育実習生の渡邉先生からのお別れの挨拶,10月の生活目標の振り返り,自主公開研究会の振り返りを行いました。自主公開研究会の振り返りでは,各学級から,クラス会議や国語の授業の良かった所やこれから頑張ることなどを発表し,関わり合いの授業の更なるレベルアップをみんなで共有することができました。

10月31日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,きつねうどん,ひじきと小松菜のサラダです。10月の給食目標は「食事マナーを身につけよう!」でした。次にあげるマナーを守って食べられましたか?①感謝の心で「いただきます」「ごちそうさま」が言えましたか?②お箸やお皿を正しく持てていますか?③背筋をピンとしてイスを机に近づけて正しい姿勢で食事できましたか?④口の中に食べ物があるのに喋ったりしませんでしたか?⑤残さずしっかり噛んで食べましたか?食事のマナーを守ることは一緒に食事をする周りの人と楽しく食事をするために必要なことですが,作ってくださった農家の方や漁師さん,調理してくださった方,食材の配送業者さんなどへ感謝を示すことでもあります。好き嫌いをして残してしまうとその方々も残念な気持ちになります。 嫌いなものも少しずつでも食べることで感謝の気持ちが伝わります。みんなでマナーの達人になりましょう!

国語科:物語文「サラダでげんき」(1年)10月30日(水)

桑田晶子先生にお越しいただき,国語の授業を見ていただきました。「ありがとう」の言葉を見つけ出し,繰り返しのある表現について学習をしました。だれがだれに言っているのかをみんなで考えながら,読みを深めていきました。

図画工作科:木版画(5年)10月30日(水)

木版画で,下絵を版に写していたり,彫刻刀で彫り進んでいたり,一人一人の進度に応じて活動をしています。彫刻刀は,けがをしないように,版を動かしながら彫り進んでいます。はやく,みんなで刷りの工程に進みたいですね。

社会科:3人の武将についてて考えました(6年)10月30日(水)

織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人の武将で,すごいと思うのは誰かについて考えました。グループで,それぞれの武将のすごい所を考え,3人の武将のことをまとめました。

算数科:各学年で分かれて学習を頑張りました(ひまわり学級)10月30日(水)

20までの数,20までの数のたし算,繰り下がりの筆算,かけ算の筆算の学習をそれぞれ分かれて学習をしました。先生がいない時でも自分達で,学習をすることができ,めあてに向かって頑張っていました。

10月30日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,美酒鍋,みそいりこ,柿です。今日は,「美酒鍋」についてのお話です。  美酒鍋は,東広島市の郷土料理です。東広島市西条は,昔から酒造りで有名な町です。酒蔵には,「蔵人」という酒造りをする職人がいます。その人たちが酒造りの合間に食べていた料理が美酒鍋です。蔵人はお酒の出来栄えを味見する「利き酒」をするため,砂糖やしょうゆなどの味の強い調味料は使わず,主に塩と酒を使ったあっさりとした味付けの美酒鍋を食べてきたそうですよ。おいしくいただきましょう。

国語科:つなぐ言葉について考えました(4年)10月29日(火)

つなぐ言葉とは,どんな言葉なのかを教科書の絵を見て考えました。「それに」「しかし」「だから」といった言葉から,なぜその言葉がつなぐ言葉になるのかを話し合い,どんな時に,どんなつなぐ言葉を使ったらよいのかを考えることができました。

音楽科:チェロの演奏をききました(3年)10月29日(火)

チェロの演奏で「白鳥」の曲を聞きました。チェロはどんな楽器かを写真を見たり,バイオリンとチェロの演奏の違いについて考えることができました。

国語科:図書室で読書をしました(2年)10月29日(火)

国語の時間に,図書室に行って読書をしました。本を新しく借りたり,自分が読みたい本を探して読んだりしました。図書室には,シリーズものの絵本がたくさんあり,読んでいくと楽しさが広がっていきます。

児童集会をしました(全校)10月29日(火)

今日の児童集会では,11月の生活目標の周知,ミニバスケットボールの表彰の2つでした。後期児童会役員による児童集会も板につき,運営がとてもスムーズになりました。2学期は,たくさんの表彰があり,みんなの頑張りがたくさん実ってきています。

歯科検診をしました(全校)10月29日(火)

今日は,校医の勝島先生にお越しいただき,歯科検診を行いました。1学期に続き,2回目の検診です。むし歯・歯周病がないかを早期発見するとともに,日頃の歯磨きを徹底できるようにしたいと思っています。

10月29日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,ちくわのいそべ揚げ,ゆで野菜,わかめスープです。今日はちくわのいそべ揚げが給食に出ているので,「いそべ」についてお話しします。のりを使った料理や,磯でとれた魚や貝類を使った料理を「いそべ」と呼びます。その中でも,材料にのりをまいたり,衣にのりを混ぜて揚げたものを「いそべ揚げ」といいます。今日の給食のちくわのいそべ揚げは衣に青のりを混ぜて揚げています。みなさんも味わって食べてみてください。

国語科:物語文「海のいのち」(6年)10月25日(金)

「太一はなぜ与吉じいさの弟子になりたかったのだろう」「与吉じいさの言った『村一番の漁師とは?』」「海を大切にするとは?具体的にどういうことか」の3つの問いについて,自分が調べたい問いについて,グループに分かれて話し合いました。グループでは,ホワイトボードを使い,考えをキーワードでまとめることができました。

学活:クラス会議をしました(5年)10月25日(金)

「友達の話についていけない(はやりの話についていけない)」の議題についてクラス会議を行いました。個人の悩みについての話し合いですが,誰でも当てはまるところがあり,「友達にきいてみる」「YouTubeではやりを調べる」など,自分事として解決策を考えていました。

算数科:いろいろな計算の仕方を考えよう(4年)10月25日(金)

〇が25個並べてある図について,どんな計算の仕方で数えられるかを考えました。1つのやり方だけでなく,いろいろな計算の仕方があります。なかには,3通りの数え方があることを見つけ,式で表すことができました。

国語科:物語文「モチモチの木」(3年)10月25日(金)

豆太は,最初と最後で変わったのかを考えました。「豆太は変わった」「豆太は変わっていない」のどちらかをグループに分かれて考えました。叙述の根拠を見つけながら,グループで自分の考えを伝えていました。

国語科:物語文「かさこじぞう」(2年)10月25日(金)

物語文「かさこじぞう」を読んで,最初と最後を比べてみました。最初と最後で変わったことはどんなことがあったのかを叙述をもとに考えることができました。

図画工作科:どうぶつランド(1年)10月25日(金)

福山動物園に行って,たくさんの動物を見ました。ライオンやペンギン,ヘビなど,自分のお気に入りの動物を描いています。それぞれの動物を見て感動したことを話しながら活動をしていました。

10月25日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,五目煮,和風サラダです。みなさんは,給食を食べた後,きれいに片づけができていますか?みなさんが食 べた後 の食器 はすべて回収され,給食の先生がきれいに洗って下さいます。その時,お皿にごはん粒やおかずが残っていたり,パンやストローの袋が挟まっていたりすると,食器を洗う機械が詰まってしまいうまく洗うことができません。また,洗う時に,同じ種類のお皿を揃えてかえしたり,はしの向きが揃っていたりすると,給食の先生はとても助かるそうです。給食の後も次の給食のために一生懸命片づけて下さる給食のお手伝いが少しでもできるように,食器をきれいに返しましょう。

理科:光のせいしつ(3年)10月24日(木)

虫眼鏡を使って,日光を集めると,光を当てたところはどうなるのかを実験してみました。光を集めると,明るく,あたたかくなり,紙がこげて煙が出ることも分かりました。

算数科:2の段の九九を学習しました(2年)10月24日(木)

5の段の九九に続き,今日は2の段の九九を学習しました。黒板に貼ってある2の段をみんなで大きな声で唱え,覚えていきました。リズムよく,テンポよく声に出して覚えていました。

算数科:形を敷き詰めて模様を作りました(たんぽぽ学級1組)10月24日(木)

前の時間に,長方形を敷き詰めて,自分だけのオリジナル模様をつくりました。今日は,正方形を敷き詰めて模様をつくりました。色や置き方を工夫して,それぞれ素敵な模様をつくることができました。

学活:学級レクをしました(ひまわり学級)10月24日(木)

ひまわり学級のみんなでレクをしました。学級の友達との仲を深めることが目的です。体育館でドッジボールをして,仲良く遊ぶことができました。ルールを守りながら,レクをすることができて,とても楽しい時間となりました。

10月24日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,豆乳みそスープです。大豆は,古くから栽培されてきた作物で,私たちの食生活に欠かせない食べ物です。植物ですが,体をつくるもとになるたんぱく質を多く含むことから,「畑の肉」とも呼ばれています。日本では,長い間,肉に代わるたんぱく源として,食べられてきました。大豆は,さまざまな食品や調味料 に加工して食べられています。和食に欠かせないしょうゆやみそなどの調味料と納豆は,蒸した大豆を発酵させて作ります。豆腐 は,大豆をしぼった豆乳を固めたもので,さらに厚揚げや油揚げなどに加工されます。これらを大豆製品といいます。今日の給食 にも大豆製品が使われていますね。探してみましょう。

国語科:物語文「海のいのち(6年)10月23日(水)

「与吉じいさの漁師としての生き方は,どんな生き方なのか」をめあてにして,叙述から根拠を見つけ出し,考えました。話し合いを進める中で,与吉じいさと父との共通点や違いといった比較をしながら読みを深めていくことができました。

学活:クラス会議をしました(5年)10月23日(水)

「先生に言われなくても自然な反応をするためにはどうしたらよいのか」という議題で,クラス会議を行いました。「一人でも反応をし続ける」「号令の後に一声かける」など,自然な反応をするためにどうしたら良いのかをクラスの問題を自分事として考えることができました。

国語科:説明文「くらしの中の和と洋」(4年)10月23日(水)

和室と洋室でどちらがおすすめかを考えました。過ごし方や部屋の使い方について,根拠をもとに表に整理し,話し合いました。

音楽科:合唱「太陽のサンバ」(3年)10月23日(水)

音楽発表会に向けて合唱の練習が始まりました。「太陽のサンバ」を合唱で歌います。今日は,CDに合わせてメロディーと歌詞を覚えているところです。明るい,ノリノリの曲なので,みんな楽しそうに歌っています。

体育科:後ろ回りをしました(1年)10月23日(水)

マット運動で,後ろ回りをしました。両手を耳の横につけて,顎をひいて回ります。最初はうまく回ることができないので,マットを少し傾斜をつけて回りました。そうすると楽に後ろ回りができる子が増えてきました。

10月23日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,白身魚のレモン風味,ゆで野菜,さつま汁です。今日は,鹿児島県の郷土料理「さつま汁」についてお話しします。鹿児島県は昔,薩摩と呼ばれていました。さつま汁という名前を聞くと,さつまいもやさつま揚げなどが入っていることを想像しますが,そうではなく,鶏肉を使った具だくさんのみそ汁のことです。薩摩の武士たちが鶏肉を野菜と一緒に煮込んで食べたのがはじまりだと言われています。栄養たっぷりで体を温めてくれる料理です。おいしくいただきましょう。

国語科:学びの発表会をしました(たんぽぽ学級)10月22日(火)

1・2年生は,「うさぎのかめ」のお話をテープサートを使っての発表,6年生は「ビーバーの大工事」について,学習したことをクイズを交えながら学んだことを発表することができました。

国語科:物語文「海のいのち」(6年)10月22日(火)

父の人物像を読み取るために,グループで話し合い,ホワイトボードにまとめました。その後,グループでの発表を行い,父の人物像をまとめていきました。

図画工作科:版画の下絵を描きました(5年)10月22日(火)

木版画の下描きを行っています。版画は,版を作るまでがとても大切な工程です。彫刻刀を使って彫っていくため,細かい作業はなかなか難しいので,下絵の段階でよく考えておかないといけません。見通しをもって活動ができるように頑張ってね。

音楽科:合奏「ルパン三世のテーマ」の練習をしました(4年)10月22日(火)

音楽発表会に向けて,合奏「ルパン三世のテーマ」を練習しています。楽器パートに分かれて楽譜を見ながら演奏をしています。パート練習で演奏できるようになったら,皆であわせて演奏をします。それまで,パート練習をしっかり頑張りましょう!

図画工作科:この形へんしんすると(3年)10月22日(火)

同じ形の表と裏で絵が変身するクイズをつくって友達と遊びます。見方によって違うものに見えるものを考えるのが楽しく,友達と相談をしながら自分が作りたいものを作っていました。

国語科:漢字テストを頑張っています(2年)10月22日(火)

国語の時間に,漢字テストを行いました。漢字ドリルから読みを20問,漢字の書き取りを5問行いました。漢字は,繰り返し練習をしないとなかなか定着できないので,地道に反復練習を繰り返し頑張っている2年生です。

計算カードを頑張っています(1年)10月22日(火)

1年生は,繰り上がりのないたし算・繰り下がりがない引き算の計算カードを声に出して覚えています。覚えてスラスラ言えるようになると,担任の先生だけでなく,校長先生や教頭先生にも聞いてもらいます。2分以内に言えるようになると合格シールをゲットできます。

児童集会をしました(全校)10月22日(火)

今日の児童集会は,「タオルデザイン展の表彰式」「ありがとう週間(4年生企画)の取組」「髙田先生からのお話」の3つでした。また,今日の集会からは,後期児童会だけで準備,運営を行いました。みんなで協力をしながらスムーズに行うことができて,チームワークの良さを感じました。

10月22日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,チリコンカンサンド,チンゲン菜のミルクスープです。今日の献立のチリコンカンはメキシコやアメリカの料理です。チリコンカンはひき肉と豆,野菜などをトマトとチリパウダーなどのスパイスで煮込んでいます。肉や野菜がバランスよく入った栄養満点の料理で,豆は鉄分が多く食物繊維もたくさんとることができます。本来は辛めの味付けですが,給食ではスパイシーさを抑え食べやすくしてあります。上手にパンにはさんでいただきましょう。

学活:クラス会議をしました(6年)10月21日(月)

「話し合いの時に,人任せにして,自分の考えを言ってくれない人がいるのでどうしたらよいか」を議題に,クラスの課題をクラス会議で話し合いました。なぜ,人任せにするのかといった原因を考えながら,解決策を考えていきました。また,4年生が,6年生のクラス会議を参観し,6年生のクラス会議の良い点を自分達の学級に生かしていこうとしていました。

国語科:説明文「和の文化を受けつぐ」(5年)10月21日(月)

和の文化を発信するために,説明文の読みを深めていきます。今日は,感想を書き,段落を分けを行いました。なぜ,分かりやすい書き方になっているのかも考えていきます。

学活:クラス会議をしました(ひまわり学級)10月21日(月)

「自分達が育てた枝豆・大葉・さつまいもの食べ方についてどうしたらよいか」「冬の野菜を育てること」の2つの議題について話し合いました。ナンバリングを使ったり,ジェスチャーを入れたりしながら,一人一人自分の考えを伝えることができました。

クラブ活動をしました(4~6年)10月21日(月)

今日のクラブ活動では,6年生の卒業アルバムに載せる写真撮影を行いました。あと半年で6年生が卒業するのは,とっても寂しいです。

算数科:九九の五の段を習いました(2年)10月21日(月)

九九の五の段をならいました。団子が5個ささったくしがあります。1本だと5個,2本だと10個,3本だと15個・・・。5個ずつ増えているのが分かりました。たし算で式に表すと大変なので,5×1,5×2,5×3にして,かけ算の式にすると簡単だということが分かりました。

10月21日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,中華サラダです。今日はお米のお話です。お米は一年中食 べていますが,9月~10月に収穫されます。この収穫された直後のお米を「新米」といいます。昨年 はとても暑かったので,お米 の収穫量が少なく,米不足が心配されていました。そのため,いつも以上に待ちに待った「新米」です。新米は新鮮なため,「つや」「香り」「ねばり」がよいので,おいしいです。お米がいただけることに感謝して味わっていただきましょう。

学活:クラス会議をしました(5年)10月18日(金)

ファミリー班での掃除で,低学年や中学年が言うことをきいてくれるようにするためにはどうしたら良いかを話し合いました。全員発表を目標に,いろいろないアイデアを出し,メリットとデメリットも踏まえてよりよい解決策を考えることができました。

体育科:ソフトバレーボールをしました(4年)10月18日(金)

ソフトバレーボールの試合をするために,班に分かれてパスやレシーブの練習をしました。ボールをしっかりつなぐことを意識して,繰り返し練習することができました。

体育科:マットあそびをしました(1年)10月18日(金)

マットに背中や腹などをつけていろいろな方向に転がって遊び,マット遊びの楽しさに触れました。とっても楽しそうにマットで遊ぶ1年生でした。

総合的な学習の時間:地域の方にGTとして来ていただきました(3年)10月18日(金)

地域の方にGTとしてお越しいただき,「パンジー」「ハボタン」の種の植え方を教えていただきました。どちらの種もとても小さかったです。班で協力して植えることができました。これから毎日,水やりなどをしてしっかりお世話をします。

図画工作科:「びっくり野菜」に色をつけました(2年)10月18日(金)

「びっくり野菜」の絵に,水彩絵の具で色をつけました。絵の具の量と水の量のバランスを考えて,丁寧に色を塗りました。一人一人,いろいろなびっくり野菜ができあがってきて,見応えのある面白い絵になっています。

10月18日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子丼,おひたしです。毎月19日は「感謝・完食の日 」です。私たちの食べ物は,ほとんど他の生き物で,私たちはその命をいただいて生きています。また,給食として私たちの前に並ぶまでには,野菜 や牛や豚,にわとりを育てたり,魚を釣ってくれる人,給食の材料を届けてくれる人,給食を作ってくれる調理員さん,同じクラスの給食当番さんなど,数えきれない人のお世話になっています。本日は,「感謝・完食の日」にちなんで,残菜ゼロの取組を実施 します。私たちができることは,給食を残さず食べて,感謝の気持ちを表すことです。また,食器をきれいに返したりすることで感謝の気持ちを伝えましょう。

音楽科:合唱「ぼくらの日々」(6年)10月17日(木)

全体練習の後に,高音と低音の2つのパートに分かれて,部分練習をしました。旋律の曖昧な所の音を確認し,繰り返し練習をしました。メロディーに歌詞の思いをのせながら歌っていきます。前回よりも,声が少し大きくなってきました。練習の成果が確実に表れています。

図画工作科:段ボールを使って自分だけのオリジナル帽子(5年)10月17日(木)

オリジナル帽子が完成しました。教室の後ろに飾っています。自分のかぶりたいお気に入りの帽子が様々あり,わくわくする作品に仕上がりました。力作揃いで,とっても楽しいです。

家庭科科:3年生が5年生の授業を見に行きました(3年・5年)10月17日(木)

関わり合いの授業のレベルアップを図るために,3年生が5年生の授業を見に行きました。教室の後ろから,5年生の発言の仕方や話の聴き方,反応の仕方等を見て,良い所・頑張っている所・真似したい所等を考えました。3年生だけでなく,いろいろな学年がお互いに授業を見合い,自分達の学級に生かしていっています。

音楽科:リコーダーの練習をしました(5年)10月17日(木)

音楽発表会に向けて「ひまわりの約束」をリコーダーで演奏をします。音楽室でグループや個人に分かれて,練習をしました。難しい箇所を何度も練習をしたり,友達と教え合ったりしながら,レベルアップを図っています。

10月17日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,さけのきのこソース,パンプキンポタージュです。今日は,旬の食べ物「さけ」と「かぼちゃ」について紹介します。さけは,生まれてから4~5年経ったころ,自分が生まれた川に帰ってきます。卵を産むためです。ちょうど秋から冬にかけて帰ってくるので,さけのことを「アキアジ」ともいいますが,これはアイヌの言葉 で「秋の魚」という意味です。かぼちゃは,夏から秋に実る野菜です。ビタミンを多く含む色の濃い野菜です。甘味をいかして,料理やお菓子の材料になります。今日はスープでいただきましょう。

体育科:マット運動をしました(3年)10月16日(水)

マット運動で,側転の練習を行いました。グループに分かれて,自分達の課題に応じて,技を磨いていきます。振り返りでは,「最初はできなかったけど,練習を繰り返していると,少しずつできるようになった」「だんだん上手になってきた」など,実感をもって技を習得していることが分かりました。次の時間は,また新しい技に挑戦します。楽しみですね。

栗北集会:関わり合いの授業について(全校)10月16日(水)

関わり合いの授業についてレベルアップを図るために,2年生と6年生の授業動画を見ました。それぞれの学年の真似したい所をクラスで話し合い,発表し合いました。聴き方や発言の仕方など,温かい反応をすることによって,発表しやすい雰囲気になる等,真似したい所をあげながら,自分達のクラスに生かしていきます。

国語科:それぞれの学年で学習をしました(ひまわり学級)10月16日(水)

2年生と6年生は説明文の学習,1年生は平仮名の学習を行いました。自分達で,見通しを持ちながら学習をすることができるようになってきています。よく頑張っていますよ。

算数科:教育実習生への示範授業(たんぽぽ学級1組)10月16日(水)

2名の教育実習生への示範授業を行いました。算数科の授業で14ー8の計算のやり方を考えました。前の時間に習ったことを思い出しながら,ノートを見返して学習をすることができました。

国語科:吉田先生に示範授業をしていただきました(4年)10月16日(水)

初任者指導教諭 吉田先生に,国語の詩の学習の示範授業をしていただきました。「きみに」という詩で4つの連の中で,どこが一番好きなのかを考えました。自分が選んだ連とその根拠となる言葉を伝え合いました。人それぞれの感じ方の違いがあり,面白かったです。

音楽科:鍵盤ハーモニカ「カントリーロード」(2年)10月16日(水)

音楽発表会に向けて,練習がスタートしています。今日は,鍵盤ハーモニカで「カントリーロード」の練習をしました。楽譜を見ながら,繰り返し演奏をし,先生にきいてもらいました。みんなで一つの音になるように頑張っています。

10月16日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,鶏肉のうま煮,さわやか漬けです。今日はレモンについてお話しします。レモンは広島県の特産品です。特に瀬戸田で多く栽培されています。温かく水はけの良い土地がレモンをおいしくそだてるのにピッタリなのだそうです。栄養素はビタミンCが豊富なことで知られています。ビタミンCは日焼け予防・老化や生活習慣の予防が期待できます。また,β(ベータ)‐クリプトキサンチンがあり,風邪予防などにもなります。強い酸味はクエン酸によるもので,疲れた体 を回復させてくれるので,夏の暑さで疲れた体によいですね。そして,レモンの香りにはリラックス効果もあるそうです。いつもの食事にレモンを取り入れて元気な体を作りましょう!

演劇鑑賞会「銀河鉄道の夜」(全校)10月15日(火)

昨年度に引き続き,劇団 民話芸術座の皆さんにお越しいただき,「銀河鉄道の夜」の演劇鑑賞会を行いました。本の世界だけで味わえない演劇の世界にしっかり触れる機会となり,午後からの2時間があっというまに過ぎました。劇団の皆さんの演技に見入ってしまい,感動を味わうことができました。

国語科:こそあど言葉を考えよう(3年)10月15日(火)

こそあど言葉が文章中に何を表しているのかを考えました。こそあど言葉がある文章とない文章を読み比べて,こそあど言葉の良さを見つけることができました。

学活:クラス会議をしました(ひまわり学級)10月15日(火)

前回のクラス会議の続きをしました。ひまわり学級のみんなでどんなレクをするのかを話し合いました。6年生が司会と書記を行い,話し合いも自分の考えをはっきりつたえながら行うことができました。

大休憩:全校で「氷鬼」をしました(全校)10月15日(火)

課題解決委員会の企画「氷鬼」を行いました。全校遊びを通して,みんなが仲良くすることを目的にしています。短い時間でしたが,みんなで遊ぶことを楽しむことができてよかったです。

児童集会をしました(全校)10月15日(火)

三連休明けの児童集会でした。前期児童会役員のお手伝いはありましたが,概ね後期児童会役員を中心に児童集会を行うことができました。臨機応変に動くことの大切さを学んでいます。よく頑張っていますよ。

10月15日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,きのこシチュー,玄米サラダです。今日は,「きのこ」について紹介します。秋の味覚として親しまれているきのこにはたくさんの種類があり,風味や食感も様々です。「きのこ」と聞いて,皆さんはどのような種類を思い浮かべますか。きのこは,種となる胞子を蒔くための器官です。食物繊維が多く,健康に役立つ食べ物なので,自然 の中から,おいしく安全に食べられるきのこを選んで栽培するようになりました。きのこにはうまみ成分が含まれているものが多く,加熱することでさらにおいしくなります。今日のシチューには,マッシュルームとしめじが入っています。きのこのうま味 を味わいましょう。

図画工作科:こすりだしからうまれたよ(1年)10月11日(金)

身のまわりにあるでこぼこを探してこすりだしました。凸凹をこすりだす活動を通して,クレパスで表される模様の形や色などに気づいていました。いろいろな場所からこすり出しができてとてもたのしかったです。

音楽科:合唱「ぼくらの日々」(6年)10月11日(金)

尾道市小学校音楽祭に向けて,合唱「ぼくらの日々」の練習をしています。メッセージ性の高い合唱で,思いや意図を大切にしながら,みんなで表現の仕方を工夫しています。澄んだ響き渡る歌声が音楽室から聞こえてきます。6年間の集大成の合唱をとても楽しみにしています。

図画工作科:どろどろカッチン(4年)10月11日(金)

布を液体粘土で固めた形を生かして,自分が表したい物を立体に表現しました。作品が完成したので,グループで友達の作品を見合い,鑑賞をしました。固まった布の形から自分とは違うイメージに気付き,友達の作品の良さや面白さを考えることができました。

図画工作科:みんなでつくろう ねん土ランド(3年)10月11日(金)

自分が表したい「ねん土ランド」をつくりました。今日は,グループでの鑑賞会です。鑑賞を通して,友達の表し方のよさや面白さを感じ取り,自分の見方や考え方を広げることができました。

図画工作科:大きくそだて びっくり野菜(2年)10月11日(金)

大きくなった野菜をイメージして画用紙に描きました。クレパスを使って,自分なりのびっくりする野菜を考え,思い思いに工夫を凝らして表現していました。

コミュニケーションタイム:アートカードを使って(全校)10月11日(金)

今日のコミュニケーションタイムは,アートカードを使って,色々なゲームをしました。「カードから聞こえてくる台詞は?」「仲間分けをすると?」など,各クラスで考えたゲームを行い,友達とのコミュニケーションを図ることができました。形や色,イメージをもとに,色々な見方や考え方が広がることもアートカードの良さです。

10月11日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ポークカレー,りっちゃんのサラダです。今年度も,りっちゃんのサラダが給食に登場する時期になりました。1年生の皆さんは,国語の時間に「りっちゃんのサラダ」について学習しましたか? このサラダには,りっちゃんや動物たちの思いやりと知恵が詰まっています。栄養もたっぷり入っていて,赤,黄,緑の働きをする食品が揃っています。おいしく食べて,元気が出るサラダをみんなで味わいましょう。

生活科:虫とり(1年)10月10日(木)

今日は,学校で虫とりをしました。どこに虫がいるか友達と相談しながら,楽しく虫取りをしていました。「自分とったんだよ。」「こんな虫を見つけたよ。」と嬉しそうに教えてくれました。次の時間の観察タイムもじっと虫とにらめっこをしながらスケッチをがんばっていました。

国語科:あの坂をのぼれば(5年生)10月10日(木)

長期研修を行っている山本先生が学校に来られ,5年2組で,国語「あの坂をのぼれば」の授業をしました。繰り返しのある表現に目をつけ,読みを深めていきました。「きっかけ」「山場」といった物語の構造を読むことができました。

生活単元学習:白玉団子をつくりました(ひまわり学級)10月10日(木)

2年生の提案で,みんなで白玉団子を作りました。みんなで協力して美味しい白玉団子ができました。お互い,どんなことを友達から助けて貰ったのかを振り返りました。自分一人ではなく,みんなの助けを借りながらすることが大切だということが分かりました。

算数科:計算のきまりを考えました(たんぽぽ2組)10月10日(木)

文章問題をもとに,立式をしました。いくつかの式をもとに,「出したお金-代金=おつり」のきまりをみつけました。

家庭科:ナップサックづくり(6年)10月10日(木)

修学旅行でもっていくナップサック作りがはじまりました。ミシンで縫う前に,簡単に仕付け糸で縫っていきました。まっすぐに縫えるように,慎重にミシンを 動かす6年生でした。

国語科:日にちと曜日を覚えました(1年)10月10日(木)

一日から十日までの読み方と日曜日から土曜日までの読み方を覚えました。最初は,黒板に読み仮名が書いてありましたが,読み仮名を消しても読めるようになりました。忘れないように繰り返し練習をしていきます。

10月10日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,ツナサンド,さつま芋のケチャップ煮です。さつまいもは,秋に収穫する食 べ物ですね。さつまいもは,新大陸を発見したことで知られているコロンブスが南アメリカで見つけ,それから世界中に広まったといわれています。日本には,江戸時代に中国から伝わりました。その当時「さつま」と呼ばれていた,今の鹿児島県に伝わったので「さつまいも」と言われるようになりました。その頃に日本は飢饉といって,天候により食べものがとれないことがたびたびありました。そこで8代将軍徳川吉宗が,さつまいもの栽培を命じ,日本中でさつまいもが栽培されるようになりました。昭和20年頃 には戦争によって食べ物が不足していたため,さつまいもは米に変わる大切な食べ物でした。さつまいもは,人々を空腹から救ったのですね。今日はケチャップ味のさつまいもの煮物です。大切にいただきましょう。

ファミリータイム:サイン作ろう会(全校)10月9日(水)

ファミリータイムで課題解決委員会が企画をした「サイン作ろう会」をファミリー班で行いました。「みんなの名前を楽しく知ること」が目的です。自分のサインを紙に書き,ファミリー班の皆で交流をしました。自分なりのサインができて,友達の名前をあらためて知るきっかけとなりました。

学活:クラス会議をしました(ひまわり学級)10月9日(水)

ひまわり学級のみんなで,どんなレクをしたいのかを話し合いました。みんなで仲良くなるために,一人一人がホワイトボードにアイデアを書き,考えることができました。

算数科:どちらが多いかな?(1年)10月9日(水)

2つの入れ物を比べて,どちらが水が多く入るか,比べ方を考えました。まずは,どちが多いかを予想をしました。次に,どうやったら調べられるかを話し合いました。どんな比べ方をしたらいいのかな?

図画工作科:私のお気に入りの場所(6年)10月9日(水)

学校内のお気に入りの場所をクロームブックで撮影し,絵で表現していきました。今日は,画像を見ながら構図を決め,下絵を描いていきました。それぞれの思いを画用紙に描いていきました。

学活:クラス会議をしました(4年)10月9日(水)

今日の議題は,「二度寝をしないためにはどうすればよいか」について,話し合いました。個人の悩みごとでしたが,自分事とし考え,色々なアイデアとともに,メリットとデメリットを出し合い,よりよい解決に向けて考えることができました。

理科:光のせいしつ(3年)10月9日(水)

今日の理科の授業は,教育実習生の渡辺先生が行いました。鏡と日光を使って気付いたことを交流しました。実際に運動場に出て,鏡を使って,光の反射を確かめました。その後,教室に帰って,気付いたことを出し合いました。

算数科:のりものに乗っている数を調べよう(2年)10月9日(水)

今日の算数の授業は,教育実習生の中道先生が行いました。のりものにのっている人数を,おはじきを使って調べました。絵にあるいろいろな乗り物を数えて,分かったことを考えました。

10月9日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,さんまのかば焼き,ゆでキャベツ,みそ汁です。今日は,今が旬のさんまをかば焼きにして出しています。さんまは秋を代表する魚ですが,近年,漁獲量が減少しており,ちょっとした高級魚となっています。今年は去年よりも初水揚げ量が多くなっているので,旬のさんまがたくさん出回るといいですね。さんまの登場することわざに「さんまが出れば,あんまがひっこむ」ということわざがあります。このことわざは,「さんまが出回る季節は,気候がよく,さんまの栄養で元気になるため,医者いらずだ。」という意味です。旬のさんまをおいしく頂いて,元気に過ごしましょう。

算数科:円の面積の求め方を考えよう(6年)10月8日(火)

中堅教諭資質向上研修で,広島県東部教育事務所 堂久保指導主事にお越しいただき,6年生の算数の授業を参観していただきました。円を含む複合図形の面積について,既習の求積可能な図形の面積を基にして分割して考え,図や式を用いて説明をすることができました。2年生も6年生の授業を見て,関わり合いの授業のお手本にしていました。

国語科:スラスラ読めるように音読を頑張っています(2年)10月8日(火)

読解力の向上,言語感覚を養うために,音読を全校で頑張っています。2年生の教室から音読の大きな声が聞こえてきました。音読の3原則「ハキハキ」「スラスラ」「正しく」に気をつけながら頑張る2年生でした。

国語科:いろいろなふね(1年)10月8日(火)

「きゃくせん」「フェリーボート」「ぎょせん」「しょうぼうてい」のそれぞれ紹介されている文はどれかを考えました。段落ごとにどなんなことが書かれているかを大まかに読み取ることができました。

児童集会をしました(全校)10月8日(火)

後期児童会役員による児童集会がスタートしました。オンラインの準備,運営の仕方等,前期児童会役員もサポート役にまわり,各クラスの生活目標の発表や課題解決委員会からのお知らせ等を行い,第1回目の集会を無事終えることができました。

10月8日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,焼きスパゲッティ,大根サラダです。今日はソースについてのお話 です。ソースとは液体調味料の総称で,原料の違いや製法,色などによって多くの種類があります。代表的なものは,ウスターソース類,トマトケチャップ,マヨネーズ,ドレッシング類,ホワイトソースなど様々なものがあり,その数は数百とも数千あるともいわれています。今日は,そんなたくさんあるソースの中でも,みなさんになじみ深いお好みソースを使って焼きスパゲッティを作 りました。お好みソースはウスターソース類に分類され,トロリとしたコクのある甘さが特徴のまろやかなソースです。味わって食べてくださいね。

家庭科:令和6年度ひろしま給食推進プロジェクト出前講座(5年)10月7日(月)

今日は,かなわ統括料理長 戸田先生,半月庵料理長 加藤先生に来ていただき,和食の文化や魅力について教えていただきました。おいしいご飯の炊き方や味噌汁の作り方,だし巻き卵の作り方など実演を見学させていただきながら,学ばせていただきました。最後は,みんなでおいしくいただきました。家庭科室へ向かう廊下では,出汁のいい香りがただよっていました。「プロから学ぶ」素敵な時間でした。

音楽科:合唱「ぼくらの日々」(6年)10月7日(月)

今日は,合唱指導の須賀先生に来ていただき,声の出し方や歌い方などを教えてもらいました。一人ひとりがしっかりと声を出し,歌声が響いていました。「ぼくらの日々」の歌詞は6年生にぴったりで,本番体育館で聴くのが今から待ち遠しいです。

委員会活動:新しい委員会活動のスタートです。10月7日(月)

今日から,後期委員会活動がスタートしました。4~6年生は,新しい委員会になり,はりきっている様子です。どの委員会でも,6年生が中心となり,活動内容や役割分担などを確認していました。委員会活動は学校をよりよくするためにとても大切な役割を果たします。新しい企画など,どんな活動をしてくれるかとても楽しみです。

10月7日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,おでん,酢の物です。今日は食事のあいさつについて,お話しします。  食べる前のあいさつは「いただきます」です。野菜や肉,魚などの食べ物は料理されるまでは生きていました。その命を私たちが食べるのです。食事をする前に,その命に感謝をするための言葉が「いただきます」です。そして,食べ終わったあとのあいさつは「ごちそうさまでした」です。おいしい料理を作ってくれた人やお米や野菜などの材料を育ててくれた人,給食を準備してくれたクラスのお友達など,全ての人に感謝をする言葉です。心を込めて食事のあいさつをしましょう。

学活:クラス会議をしました(ひまわり学級)10月4日(金)

ひまわり学級として3月まで頑張ることについて,クラス会議をしました。今,できていることと,できていないことをみんなで出し合いました。「きく姿勢」「支え合い」「学習」といったことはできていて,「係の仕事」ができていないことが明らかになりました。このことを踏まえて,次の時間に頑張ることを決めていきます。

学活:クラス会議を見合いました(4年・5年)10月4日(金)

4年2組と5年1組は,クラス会議をお互いに見合いました。その後,振り返りを行い,参考にしたい所や良い所,真似したい所を出し合い,これからのクラス会議をそうしたいのかを話し合いました。

図画工作科:にじんで広がるものがたり(3年)10月4日(金)

画用紙と筆にたっぷりと水を含ませ,にじみのある絵を描きました。偶然にできるにじんだ色と形の面白さを感じながら,絵を描き進めていきました。自分が予想もしていなかったにじみができてとても楽しく絵を描くことができました。

音楽科:かっこうの練習をしました(2年)10月4日(金)

鍵盤ハーモニカで「かっこう」の練習をしました。伴奏に合わせて,繰り返し練習を行い,先生に一人一人の演奏をきいてもらっています。できているところとできていないところが分かりました。頑張って練習をしよう!

自立活動:段ボールを使って(たんぽぽ学級)10月4日(金)

段ボールを使って,切ったり,折り曲げたり,つなげたりして,自分が作りたい物を作りました。コンパスや定規,カッターやハサミ等の道具を安全に使いながら,作ることができました。

音楽科:きらきらぼしの練習をしました(1年)10月4日(金)

鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」の練習をしました。特に,「休むところ」をできるように,繰り返し練習をしました。先生の伴奏に合わせて,最初はゆっくり演奏をしました。そして,少しずつ速く市ながら,「休むところ」を確実にできるように演奏しました。

後期児童会認証式・引継ぎ式(全校)10月4日(金)

後期児童会認証式・引継ぎ式を行いました。後期児童会役員4名に任命証が渡されました。次に,前期児童会役員4名から,半年間の振り返りについて,話をしました。一人一人,自分の公約について語り,児童会役員をして学んだことをみんなに語ることができました。前期児童会役員の皆さん,半年間,よく頑張りました。大変お疲れ様でした。後期児童会役員の皆さん,よりよい栗原北小学校をつくるために,学校を引っ張っていってください。期待しています。

10月4日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,せん大根,豆腐汁です。今日は,食べ方の順番についてお話 しします。みなさんは,ひとつのおさらのものばかりを食べる「ばっかり食べ」をしていませんか?「ばっかり食べ」とは,ごはんばっかり,おかずばっかりというように,一つの料理ばかり食べることです。和食は「口中調味」といって主食のごはんを中心にいろいろな料理を食べる食べ方が伝えられてきました。口の中でよくかんで,食べ物 を混ぜ合わせて食べることで味わいが広がる食 べ方です。「ばっかり食べ」だった人は,自分の食べ方を振り返り食べ方を意識してみましょう。

国語科:授業研究「一つの花」(4年2組)10月3日(木)

「一つの花」という題名に込められた思いについて考えたことを伝え合い,単元導入時にから自分自身の考えがどのように変化したかを気付くことができました。たくさんの先生方が授業を見ていましたが,普段の頑張りを発揮することができました。

国語科:授業研究「あいしているから」(4年1組)10月3日(木)

2つの文「だって,あいしているんだもん」の言葉の意味を考え,ことりを放さない時と放そうとした時のモール君の気持ちを考えることができました。関わり合いの授業を意識して,友達の意見に繋げたり,班で考えたりして,話し合いをすることができました。

総合的な学習の時間:見守り隊の方に来ていただきました(3年)10月3日(木)

地域の見守り隊の方にお越しいただき,登下校の見守りについてお話を聞きました。「なぜ,見守りを行っているのか」「お休みはないのか」など,地域の方の思いを聞かせていただきました。私たちの安全を第一に考えてくださっていることがわかりました。

体育科:ソフトバレーボールをしました(5年)10月3日(木)

班に分かれて,ソフトバレーボールの練習をしました。輪になって,みんなでレシーブやトスをしながら,ボールをつないでいきました。声をかけ合いながら,ボールが落ちないように続けてできるように頑張っていました。

生活単元:みんなで協力してカレーをつくりました(ひまわり学級)10月3日(木)

今日は,ひまわり学級の5名で協力をして,カレーライスを作りました。料理の手順を事前に調べ,包丁を使って分担して野菜を切りました。みんなで調理する活動も回数を重ね,今までの調理の仕方を生かして行うことができました。おいしくカレーライスができあがりました。

算数科:3つの数のたし算・ひき算をしよう(1年)10月3日(木)

3つの数が出てくるたし算とひき算の学習をしました。どちらの計算も,今まで習ったことをもとにして考えると簡単に計算ができました。

10月3日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,ポークビーンズ,コールスローです。今日は給食の盛り付けについてお話しします。クラス全員の給食を上手に盛り付けるのは大変ですね。汁物は汁の実が多かったり,少なかったりしないように,底 までよくかき混 ぜましょう。ごはんや和え物は,40人の場合,全体を4等分した量から10人分を配るようにするなどの目安をつけると,配膳しやすくなります。汁物より煮物の方がお椀に入る量は少ないです。今日はどれくらい入れたらいいかな?と考えて盛り付けてみましょう。

国語科:ことばあつめをしました(2年)10月2日(水)

班で協力をして,「食べ物」「生き物」の言葉を,しりとりの順番になるようにして集めました。それぞれ,前に出て発表し,短冊を黒板に貼っていきました。どの班もたくさんの言葉を見つけることができて,とても楽しかったです。

体育科:遊具を使って,サーキット運動(1年)10月2日(水)

体育の授業のはじめには,体をほぐすために,遊具を使ってサーキット運動をします。まずは,タイヤ飛びからスタートです。一人一人,タイヤを跳びながら,次の遊具に向かっていきました。

栗北集会をしました(全校)10月2日(水)

今日は,前期児童会役員による最後の栗北集会でした。この半年間,全校を動かすために準備をし,運営をしてきました。安心して栗北集会を行うことができるようになりました。来週からは,後期児童会役員が運営をしていきます。引継ぎをしっかりして,見えないところで支えてほしいと思います。

図画工作科:作品の鑑賞をしました(4年)10月2日(水)

液体粘土を使っての作品が完成をしました。今日は,友達の作品を見合い,頑張っているところ,素敵なところなど,鑑賞をしました。お互いの良い点を見つけることができました。

10月2日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ちくぜん煮,ごま酢あえです。今日は,根菜についてお話しします。根菜とは,野菜の根の部分を食べている野菜のことを言います。さて,今日のちくぜん煮に使用されている根菜とは,どの野菜のことをいうのでしょうか?さといも,れんこん,にんじん,ごぼうのことをいいます。これらの根菜には食物繊維が多く含まれているので,おなかの調子をよくしてくれる働きがあります。しっかりよくかんで食べ,根菜の栄養が体にしっかり取り込まれるようにしましょう。

国語科:漢字の練習をしました(1年)10月1日(火)

漢字で,六・七・八・九・十の練習をしました。そして,宿題でも練習できるようにノートに漢字を書きました。ひらがな・カタカナの次は,漢字です。しっかりお家でも練習をして漢字を覚えていきましょう!

書写:尾道市小学校芸術祭に向けて(ひまわり学級)10月1日(火)

尾道市小学校芸術祭に向けて,習字や書写の清書をしました。お手本をしっかり見て,丁寧に字を書きました。最後まで,粘り強く書くことができ,みんな満足した様子でした。

体育科:鉄棒をしました(2年)10月1日(火)

鉄棒で,「布団干し」や「前回り」を行いました。体の力を抜いて,「布団干し」の姿勢をするのが難しかったですが,回数を重ねるとできるようになってきました。次の時間は,何の技をするのか楽しみです。

英語活動:アルファベットを言おう(3年)10月1日(火)

AからZまでのアルファベットの発音をエリック先生に丁寧に教えていただきました。アルファベットを押さえながら,エリック先生の後に続けて発音をして覚えました。

図画工作科:「どろどろカッチン」(4年)10月1日(火)

固まった液体粘土に絵の具で色をつけました。いろいろな形をもとにして想像して,自分なりの模様や生き物などが表現されています。完成が楽しみにです。

10月1日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,鶏肉のから揚げ,ゆで野菜,春雨スープです。今月の給食目標は,「食事 マナーを身に付けよう」です。食事マナーを守ることは,一緒に食べる人と自分の体の両方に大切なことです。落ち着いて姿勢良 く清潔に食べることは,一緒に食べる人が気持ちよく食事ができるように思いやることで,共によい時間を過ごすことにつながります。そして,自分にとっては,飲み込んだり食器を扱うときなど安全に食べることにつながります。今月は,よりよい食事マナーが身につくように過ごしましょう。

国語科:「注文の多い料理店」のテストをしました(5年)9月30日(月)

「注文の多い料理店」の単元末テストを行いました。問題文をしっかり読んで,答えていきます。今まで勉強したことが,きちんと理解できているかな?最後まで,粘り強く問題を解く5年生でした。

国語科:戦争の時の一日の様子を調べよう(4年)9月30日(月)

物語文「一つの花」で,戦争の時の一日の様子を調べました。叙述から,戦争の時の様子が分かる言葉や文を抜き出し,どんな様子だったのかを考えました。

国語科:「サーカスのライオン」の主題は?(3年)9月30日(月)

「サーカスのライオン」の主題を考えました。一人一人の感じ方が違うので,主題も一人一人違います。なぜ,その主題にしたのかの理由を考え交流をしていきます。

生活科:さつまいも畑の草取りをしました(2年)9月30日(月)

さつまいも畑に行き,草取りをしました。みんなでたくさんの草をとることができました。収穫まであともう少し!昨年度と同様に,たくさんのさつまいもが収穫できるといいな。

書写:「希望」の清書をしました(6年)9月30日(月)

お手本をしっかり見て,注意する所や自分の課題をお手本に書き込みました。筆の運び方,バランスなど,自分の課題を踏まえて清書を書くことができました。

9月30日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,ごまいりこ,なしです。今日は,今が旬の「なし」についてのお話です。私たちが普段食べているなしは「日本なし」という種類で,「ラ・フランス」などの「西洋なし」に比べて,シャリシャリとした独特の食感があるのが特徴です。なしは,90%近くが水分ですが,ミネラルやクエン酸も多く含まれており,回復に効果的です。タンパク質を分解する酵素も含まれているため,すりおろして肉料理に合わせるとお肉が軟らかくなります。旬の果物から水分やミネラルをたっぷり頂いて,まだまだ暑い時期を元気に過ごしましょう。

大休憩に「ふえおに」をしました(全校)9月27日(金)

体育委員会が,給食の残食率を減らすことを目的として,全校で「ふえおに」を企画しました。大休憩にしっかり体を動かして,給食を美味しく食べらるようにするためです。とっても面白い企画で,素晴らしいです。みんなでおにごっこをして,しっかり体を動かすことができました。楽しい時間を過ごせたこともとても良かったです。

国語科:関わり合いの授業をレベルアップ(6年)9月27日(金)

昨年度の6年生の授業での動画を見て,関わり合いの授業のレベルアップを図りました。今の自分達の課題を明確にし,次に何をしていけばよいかを考えました。「大きな声で自分の考えを伝える」「ジェスチャーを入れて話す」「短い文で簡潔に伝える」など,色々な目指す姿が出てきました。これから自主公開研究会に向けて,関わり合いの授業をさらに高めていきます。

理科:顕微鏡を使って(5年)9月27日(金)

顕微鏡を使って,植物の花粉を観察しました。顕微鏡の使い方を確認をして,実際にレンズを覗いてみました。まずはヘチマの花粉の形を見ました。初めて見る花粉にびっくり。いろいろな植物の花粉はどうなっているのか知りたいですね。

図画工作科:どろどろカッチン(4年)9月27日(金)

布を液体粘土に浸して乾かすと,カチコチに固まります。どんな形に固めたら面白くなるのか考えながらつくりました。

国語科:サーカスのライオンのお話の続きは?(3年)9月27日(金)

サーカスのライオンのお話の続きを考えました。「じんざを思って,像を立てた」「じんざは,天国のサーカスで火の輪っかをくぐっている」など一人一人の読みで深めていきました。

算数科:高いタワーをつくるための方法を考えよう(1年)9月27日(金)

髙いタワーをつくるための方法を,空き箱を使ってみんなで考えました。形の特徴や機能を捉え,積み木の向きを変えたり,形によって置く順番を変えたらよいことがわかりました。

9月27日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,ごま和えです。今日は大豆のいそ煮に入っている「ひじき」についてのお話です。みなさんは,ひじきが好きですか?ひじきには,成長期のみなさんに必要なカルシウムや鉄が多く含まれているので,進んで食べてもらいたい食べ物です。ひじきは茎の部分と芽の部分で呼び方が違い,茎の部分を長ひじき・茎ひじきと言 い,芽の部分を芽ひじき等と呼びます。給食で使っているひじきは,広島県でとれた芽ひじきを使っています。ひじきは,冬から春に多くとれ,乾燥させることで一年中おいしく食べることができます。海の恵みをおいしくいただきましょう。

国語科:音読ですらすら読めるように(3年)9月26日(木)

教科書の物語文をすらすら読めるように,音読の練習を頑張っています。時間を決めて,集中して,声に出して読んでいきました。繰り返し練習をし,しっかり声が出せるようにこれからも練習をしていきます。

図画工作科:えのぐをたらしたかたちから(2年)9月26日(木)

絵の具に選択糊を混ぜ,画用紙の上に垂らし,傾けたり,まわしたりしながら,様々な形をつくりました。次の時間,絵の具が乾いたら色々な向きから見てお話を考えようと思います。次の時間も楽しみです。

後期児童会役員選挙を行いました(全校)9月26日(木)

後期児童会役員選挙を行いました。立候補者4名,応援責任者4名の立会演説を聞きました。よりよい栗原北小学校に向けた公約を聞くことができました。演説終了後に投票を行いました。一人一人真剣に考え,投票することができました。

9月26日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッぺ丸パン,牛乳,インド煮,ごぼうサラダです。今月の目標は「規則正しい食事をしよう」でした。振り返ってみてどうですか?確認をしてみましょう。1.早起きをして朝ごはんを毎日食べていますか?2.お休みの日 もだいたい同じ時間に朝・昼・夕ご飯を食べていますか?3.おやつは食べすぎていませんか?どうでしたか?夏の疲れが出てくる頃です,これからも「規則正しい食事 」をこころがけて元気に過ごしましょう!

ファミリータイム:なかよしドッジボール(全校)9月25日(水)

4年生の子の企画で,みんなが仲良くなるために,「なかよしドッジボール」を行いました。ファミリータイムで,縦割り班に分かれて,ドッジボールをしました。ボールをいろいろな子に回したり,低学年の子が安全にできるように工夫して投げたり,仲良しになるためにどうしたら良いかを考えながら遊ぶことができました。

学活:クラス会議をしました(1年)9月25日(水)

2学期,どんなクラスにしていきたいかをクラス会議で話し合いました。「みんな仲良くできる」「みんなが協力する」「静かに人の話をきく」「みんなが笑顔になれる」など,たくさんの考えがでてきました。次の時間に,みんなでどんなクラスにしていくのかをしっかり話し合っていきます。

社会科:社会見学新聞を作っています(4年)9月25日(水)

先日の社会見学で学んだことを「社会見学新聞」にしています。「筆の里」「海上自衛隊呉資料館」での見学で,初めて知ったことや印象に残ったことなど,振り返りをしながら作成をしています。

音楽科:須賀先生に教えていただきました(6年)9月25日(水)

尾道市小学校音楽祭に向けての合唱曲を見ていただきました。歌詞の意味を考えながら,歌詞に気持ちを乗せて歌いました。6年生の澄んだきれいな歌声が音楽室から響いてきました。

音楽科:須賀先生に教えていただきました(2年)9月25日(水)

1年生に続いて,須賀先生に「やさしさに包まれたなら」の斉唱を見ていただきました。頭のてっぺんから声が出るように,声を響かせていました。みんなよく知っている曲なので,楽しく歌うことができました。

音楽科:須賀先生に教えていただきました(1年)9月25日(水)

須賀先生に,「きらきらぼし」の鍵盤ハーモニカを教えていただきました。3つのパートに分かれて,別々に練習をしました。音楽発表会に向けて,少しずつ練習を積み重ねていきます。

9月25日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,白身魚のごまだれ,ゆで野菜,とうがん汁です。今日は,とうがんについてお話しします。夏に収穫される野菜ですが,冬まで置いて利用することができるので冬の瓜と書いて「とうがん」の名前があります。平安時代には栽培されていて長い間親しまれている野菜でもあります。1個が3~4㎏と大きいことや食生活が変わってきたことから,食べられる量も減ってきました。体からいらない水分を出す働きがあるので,昔は腎臓病の治療に使われていたそうです。 だしのうま味を合わせて薄味に煮たり,中国風のスープや煮物にしたりして味わいます。きょうの給食では,お汁にしています。季節の味を楽しみましょう。

国語科:授業研究「注文の多い料理店」(5年2組)9月24日(火)

戸の注文と紳士の言動から物語のしかけの面白さを読み取りました。あやしんでいるのに,2人でいることで都合の良い解釈をしてしまう紳士たちの滑稽さに気付くことができました。

国語科:授業研究「注文の多い料理店」(5年1組)9月24日(火)

最後の一文について考え,なぜ,作者は顔だけ元にもどさなかったのかを考えました。二人の人物像を手掛かりに,物語が伝えたかった主題について話し合うことができました。

9月24日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,チキンビーンズ,フレンチサラダです。今日は食事中の姿勢についてのお話です。みなさんは,良い姿勢で給食を食べていますか?悪い姿勢で食べていると,胃や腸が押されて,食べたものがうまく消化 できず,おなかが痛くなったりします。では,みなさんは正しい姿勢で食べているか5つ質問します。確認してみましょう。①横や後ろを向いて食べていませんか?②いすをゆらしながら食べていませんか?③ひじをついて食べていませんか?④足の裏が床にきちんとついていますか?⑤背筋 を伸ばして食べていますか?みなさん,正しい姿勢で食べていますか?これからも,姿勢に気を付けながら食事をしましょう。

社会科:修学旅行の見学先について(6年)9月20日(金)

11月に行われる修学旅行でのタクシー研修に向けて,見学先をどこにするのか,また,どの順番でいくのかをグループで話し合いました。自分達が行きたい見学先の場所を調べ,順路を決めていきます。効率的に見学するルートを考えないといけないので,みんなで確認をしながら考えました。

社会見学に行ってきます!(1~5年)9月20日(金)

今日は,1~5年生は社会見学で,朝からウキウキワクワクの子供達でした。「いってきます!」と大きな声で挨拶をして,学年毎にバスに乗っていきました。6年生は,校舎から1~5年生を見送っていました。とてもあたたかい場面を見ることができました。

9月20日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,ばんさんすうです。昨日は「感謝・完食の日」でした。私たちは,生き物の命をいただいて生きています。また,給食として私たちの前に並ぶまでには,野菜 や牛,豚,鶏を育てる人,魚を釣ってくれる人,給食の食材を届けてくれる人,給食を作ってくれる調理員さん,同じクラスの給食当番さんなど,数えきれない人が関わってくれています。私たちができることは,給食を残さず食べて,感謝の気持ちを表すことです。また,食器をきれいに返したりすることで感謝の気持ちを伝えましょう。

昼休憩に,学校クイズをしました(全校)9月19日(木)

6年生2名による企画「学校クイズ」を昼休憩に行いました。ファミリー班に分かれて,オンラインによるクイズを行いました。「学校の先生と児童数をあわせると200人以上になるか?」「栗原北小学校は創立何年?」など,学校にまつわるクイズが出題されました。よりより学校,みんなが楽しいと思ええる学校を目指して,こういった企画があることはとても嬉しいです。ナイスチャレンジ!

9月19日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,白身魚の香草パン粉揚げ,ゆで野菜,ビーフンスープです。みなさん,ビーフンは何から作られているか知っていますか?実は,普段みなさんが食べているお米『うるち米』が原料です。中国で生 まれ,中国語ではビーフンのことを『米粉』と書くそうですよ。ビーフンは,お米をすりつぶして米粉を作り,水を混ぜ合わせて,蒸す・冷やす・乾燥させるという工程を経て出来上がります。普段は炊いてごはんとして食べることが多いお米ですが,私たちの周りを探してみると,お米が変身した食べ物はたくさんあります。他にはどんな食べ物があるでしょうか。ぜひ探してみてください。

授業研究:国語「くわしくはなそう」「おじいさんとねずみのおはなし」「ビーバーの大工事」(ひまわり学級)9月18日(水)

1年生・2年生・6年生,それぞれの課題に応じて自分達で主体的に学習を行っていました。自分一人で学習が難しい時は,先生との力を借りてめあてに向かって,最後までやり抜くことができました。

授業研究:国語「かいがら」「ニャーゴ」(たんぽぽ1組)「一つの花」「注文の多い料理店」(たんぽぽ2組)9月18日(水)

物語文についての読みを深めていきました。中心人物の変容を考えたり,題名の意味を考えたりしました。友達とペアやグループで話し合い,本時のめあてに向かって頑張りました。

国語科:サーカスのライオン(3年)9月18日(水)

三場面からじんざと男の子との関係を考えました。男の子と出会う前のじんざは,「サーカスをやりたくない」「暇だなあ」「つまらない」と思っていたけど…。じんざの変容を次の時間に考えます。

9月18日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チンジャオロース,中華スープ,月見ゼリーです。今日は,「お月見」についてお話しします。秋は空が澄んで,月をきれいに眺めることができます。一年で一番月がきれいに見える日を十五夜といいます。今年の十五夜は9月17日でした。日本では昔からこの日に「お月見」が行われてきました。お月見は,秋の実りに感謝する行事でもあります。そのため,稲の穂に見立てたススキや里芋などをお供えします。また,お米を使って団子を丸くつくった「月見団子」は満月を表しています。これらを食べることで健康や幸せを得ることができるといわれています。今日の給食には,月見ゼリーがついています。自然の恵みに感謝していただきましょう。

社会:郷土の伝統と文化と先人たち(4年)9月17日(火)

私たちの身の回りには,どんな古いものがあるかを考えました。子供達からは,「千光寺・浄土寺などのお寺」「学校」「藤井川」「ベッチャー祭」など,伝統と文化など色々な物やことがでてきました。 出てきた意見をもとに,何のために,何について調べるかを考えます。

算数:公倍数を考えよう(5年)9月17日(火)

2つの数字の公倍数を求めることができたので,今度は,3つの数字の公倍数を求めるやり方を考えました。2つの数字の公倍数を求めるやり方の考えを使うと簡単に求めることができました。

火災発生時の避難訓練をしました(全校)9月17日(火)

火災発生時を想定して避難訓練を行いました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を守って,運動場に集まることができました。静かに座って待てることがとても素晴らしかったです。「自分の命は自分で守る」ことを尾道消防署の方にもお越しいただき,消火器の使い方も教えていただきました。

児童集会をしました(全校)9月17日(火)

「尾道市子ども科学展」「NIE表彰」の表彰式を行いました。2学期は,夏休みに宿題などで頑張った作品について,たくさんの表彰式があります。みんなで,頑張りを讃えることがでいて嬉しいですね。

9月17日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,キーマカレーサンド,卵とチーズのふわふわスープです。鉄という栄養素 は,体の中の血液をうまく全体に行きわたらせる働きをします。また,激しい運動やスポーツをする人は血のめぐりが早くなるので,さらに鉄の働きが必要となります。体にとって重要な働きをする栄養ですが,ふだんの食生活で十分にとれている人は少ないと言われています。鉄分を多く含む食材は,レバーやあさり,マグロやカツオなど,それからほうれん草や小松菜などの葉野菜にも鉄分が多く含まれます。今日の献立ではレバーが使われています。他にも,大豆や卵にも比較的多くの鉄分が含まれています。しっかり栄養をとるために残さずいただきましょう。

国語科:授業研究「ニャーゴ」(2年)9月13日(金)

一番自分が音読したい「ニャーゴ」を叙述をもとに選択し,登場人物「たまおじさん」の思いを読み取ることができました。

国語科:授業研究「永遠のごみ」プラスチック(6年)9月13日(金)

筆者がより大切にしているのは資料1と資料2のどちらかを考えることを通して,なぜ筆者はこれらの資料を使ったのかを考えました。

朝の会:アートカードをしました(3年)9月13日(金)

朝の会で,アートカードを使ってゲームをしました。「今の気持ちはどんな気持ち?」を題して,1枚のカードを選び,理由を伝えていきました。人によって,選んだカードと今の気持ちが違うので,とても楽しかったです。

9月13日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ビビンバ,ワンタンスープです。みなさんは,韓国料理と聞いてどんな料理 を思い浮かべますか?トッポギ・プルコギなど色々ありますが,今日の給食に登場しているビビンバも韓国の代表的な料理です。ごはんにたくさんの具材をのせて食べるので,手軽に様々な栄養をとることができて便利ですね。今日のビビンバには,豚肉・山菜・大根・にんじん・小松菜などの具が入っています。コチュジャンという韓国調理にかかせない調味料を使って作りました。ごはんにとってもあうので,ごはんと一緒に味わっていただきましょう。

国語科:説明文「永遠のゴミ」プラスチック(6年)9月12日(木)

4つの資料のうち,筆者にとって一番重要な資料はどれかを考えました。序論・本論・結論の文の構成や段落のつながり,筆者の主張等をもとに,話し合うことができました。

体育科:ハンドベースボールをしました(3年)9月12日(木)

4つのチームに分かれて試合形式でハンドベースボールをしました。チームで協力しながら,ボールを手で打ったり,捕ったりして,楽しみながら行うことができました。

図画工作科:いろいろもよう(2年)9月12日(木)

ティッシュペーパーを折って,カラーマジックで模様を作りました。広げてみると,シンメトリーの素敵な模様がたくさんできて,楽しみながら模様づくりをしました。最後にラミネートをかけて出来上がり!

国語科:漢字の練習をしました(1年)9月12日(木)

一・二・三・四・五までの漢字を習いました。漢字ドリルだけでなく,ノートにも練習をしました。「一つ・二つ・三つ・四つ・五つ」といった数の数え方も覚えました。

9月12日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,大豆うどん,わかめのごまドレッシング和え,冷凍みかんです。今日の献立の「大豆うどん」は江田島の郷土料理です。昔から江田島市では雨が少なく大豆の栽培が盛んでした。肉を食べる習慣がなかった時代は,島のあちこちで栽培されていた畑の肉といわれる大豆をうどんに使用しました。大豆でだしをとり,そのままうどんの具として食べるという,昔の人の知恵がつまったおいしいうどんです。この「大豆うどん」は親戚が集まった時などに出されることが多かったそうです。

図画工作科:段ボールを使って自分だけのオリジナル帽子(5年)9月11日(水)

段ボールを使って,自分だけのオリジナル帽子を作っています。帽子のてっぺんに飾り付けをしたり,つばの所に模様をつけたり,様々な形の帽子ができています。段ボールを水につけて,いろいろな形に変形しやすいように工夫している子もいました。はやく完成が見たいです!

社会科:社会見学のために調べ学習をしました(4年)9月11日(水)

9月20日の社会見学に向けて,見学先の調べ学習をしました。海上自衛隊・筆の里について,クロムブックを使い,分かったことをノートにまとめていきました。

保健委員会によるウォークラリーをしました(全校)9月11日(水)

昼休憩に,保健委員会主催のウォークラリーをしました。安心安全に過ごすためのクイズや保健に関するクイズをときながら,8か所をファミリー班で回っていきました。保健に関する意識を高めるために,とても面白い企画でした。ナイスチャレンジです!

栗北集会:盛りだくさんの集会となりました(全校)9月11日(水)

今日は,2学期学級委員認証式・保健員会からのお知らせ・生活目標の反省など,たくさんの内容がありました。学級委員認証式では,校長先生から認証状を受け取り,やる気いっぱいの学級委員の姿を見ることができました。また,保健委員会からは,スライドや動画による守ってほしいこと,保健員会主催のウォークラリーの企画のお知らせもありました。新しいことにチャレンジをしていて,素晴らしかったです。

道徳科:あんぜんにくらすために(2年)9月11日(水)

帰り道で,知らない人に声を掛けられたらどうしたらよいかな?危険なことから身を守るためには,どんなことを考えて行動することが大切かについて,自分との関わりで考えました。

体育科:円になってボール遊び(1年)9月11日(水)

グループに分かれて円になり,ボール遊びをしました。ボールが落ちないように投げたり,取ったりしました。みんなで協力して,楽しみにながら活動をすることができました。

9月11日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉と卵の煮物,切干大根の酢の物です。今日はよくかむことの大切さについてのお話です。よくかんで食べると,食べ物の栄養が吸収されやすくなるだけでなく,体や心にとてもいいことがあります。記憶力を高める。リラックスできる。虫歯を予防できる。表情が豊かになる。消化・吸収をよくする。歯並びや発声がよくなる。運動能力 をフルに発揮できる。食べすぎを防ぐなどです。食べ物を口に入れて右と左の奥歯でしっかりかんで食べ物が小さくなるまでよくかんで食 べましょう。また床に足を付けて,姿勢よく食べることでかむ筋肉をしっかり使うことができますよ。姿勢にも気をつけましょう。

当たり前のことを当たり前にする(全校)9月10日(火)

2学期に全校みんなでがんばることの1つが,「当たり前のことを当たり前にする」です。今日の靴箱やトイレのスリッパ・シューズの脱ぎ方の様子です。一人一人が,どんな行動が善いのかを考えて行動している場面です。みんなのために「当たり前のことを当たり前にする」ことをこれからも頑張ってほしいです。

学活:後期児童会選挙に向けて(6年)9月10日(火)

後期児童会選挙に向けて,立候補者・推薦者による演説を行いました。演説を聞いた後は,感想を言ったり,公約に対する質問を行いました。より良い学校を目指して,6年生の本気度が感じられる場面をみることができました。今日の帰り会から,各教室で,それぞれ演説を行います。みんな頑張って!

国語科:物語文の読み方を考えよう(5年)9月10日(火)

物語文「白いぼうし」を使って,物語文の読み方を皆で考えました。登場人物・中心人物を確認をして,女の子の正体はチョウなのかを話し合いました。そのための根拠を叙述をもとに考え,グループで話し合い,全体で交流をしました。

英語活動:好きな〇〇は何ですか?(3年)9月10日(火)

”What 〇〇 do you like?"を使って,好きなスポーツや食べ物,フルーツ,色などを聞きました。デジタル教科書から流れる音声をよく聞きながら,何が好きなのかを考えることができました。

児童集会:後期児童会役員についての公示(全校)9月10日(火)

今日の児童週かでは,後期児童会役員の公示を行いました。選挙管理委員会からのお知らせがあり,立候補者4名の挨拶がありました。今日から帰りの会の時間を使って,立候補者の演説が始まります。

9月10日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,いちじくジャム,牛乳,魚のラビゴットソース,熱く燃えろ!!Cスープです。「ラビゴットソース」とは何か知っていますか?フランス発祥のこのソースの主な材料は,お酢・油・野菜のみじん切りです。野菜のみじん切りにはセロリや玉ねぎ,きゅうりをお酢に漬けたピクルス等を使用している酸味のきいたソースです。名前の由来は「元気 を出させる」や「回復させる」といった意味だそうです。身近なトマトやきゅうりなどの野菜のみじん切りに,酢・オリーブオイル・塩・こしょうを混 ぜると簡単にできるので,おうちでも挑戦してみてください!お酢の代わりにレモン果汁でもおいしそうですね!ラビゴットソースで元気に夏を乗り切りましょう!

2学期最初のクラブ活動をしました(4~6年)9月6日(金)

今日は,2学期最初のクラブ活動です。どのクラブも自分達で主体的に行うことができ,生き生きと活動をすることができました。月1回の活動を子供達はとても楽しみにしていることが分かります。

体育科:マット運動をしました(4年)9月9日(月)

4つのグループに分かれてマット運動を行いました。今日は,主に前転の練習をしました。手の着き方,目の位置,まわり方,起き上がり方など,確認しながら練習をしました。最後の起き上がり方をかっこよくするために,繰り返し練習をしました。

理科:昆虫についてまとめよう(3年)9月9日(月)

昆虫について,学習したことをノートにまとめました。「体のつくり」「食べ物」「すみか」「よく活動する季節」など,いろいろな昆虫について調べました。 足が6本・頭,むね,はらに分かれていること等,一つ一つの昆虫をみんなで確かめていきました。

音楽科:鍵盤ハーモニカの練習をしました(2年)9月9日(月)

鍵盤ハーモニカで,「かっこう」の練習中です。担任の先生に一人ずつ自分の演奏を確認してもらいました。合格をすると担任の先生からハンコを押してもらいました。みんな合格できるように頑張っています!

国語(書写):フエルトペンを使って(たんぽぽ1組)9月9日(月)

たんぽぽ1組の1年生は,書写ノートを使って,自分の名前を丁寧に書きました。鉛筆だけでなく,フエルトペンでも練習をしました。お手本をよく見て,ゆっくり丁寧に書くことができました。

9月9日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,なすと厚揚げのコロコロマーボー,キャベツとわかめのごま酢和えです。今日は,調理員さんの仕事についてのお話です。調理員さんは給食を作るときに,おいしく作る,時間通りに作るなど気を付けていることがたくさんあります。特に,気を付けているのは衛生管理です。丁寧な手洗い,清潔な服装をする,出来上がった料理の温度 を確認するなどがあります。給食を作るのは大変なことも多いですが,みなさんがおいしく食べてくれたり,苦手な物も食べてくれたりすると調理員さんは嬉しい気持ちになります。調理員さんに感謝しながら毎日の給食をおいしくいただきましょう。

外国語活動:「英語で自己紹介をしよう」(1年)9月6日(金)

「Head Shoulders Knees & Toes Knees & Toes♪」1年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。教室へ行くと,子どもたちは楽しそうに歌に合わせて踊っていました。その後も「Hello!I’m 〇〇!!」と友達と自己紹介を笑顔で行っていました。楽しみながら外国語に慣れ親しみ,5年生から行う「英語」の授業に繋げていきます。

理科:「夏の夜空」(4年)9月6日(金)

4年生では,夏の夜空に見られる星座について調べました。子どもたちは「星座は何があるの?」という問いに対して,それぞれがクロームブックを使って調べ,自分なりにノートでまとめていきます。調べたことを自分で取捨選択しながらまとめるという活動は,現代社会で求められている力です。繰り返し行い,フィードバックを行うことで「調べる」力を磨いていきます。

社会科:「水産漁業に関わる人たち」(たんぽぽ2組)9月6日(金)

水産業業に関わる人についての学習を進めています。今日は,漁師がどのように魚を獲っているのか,その後魚はどうやって自分たちに届くのかを調べました。担任と子どもたちの掛け合いの中で温かな関わり合いを感じることができました。子どもたちが安心して学びに向かっており,見ているこちらも温かな気持ちになりました。

国語:ルピナスさんによる絵本の読み聞かせ(1~3年)9月6日(金)

子どもたちが毎回楽しみにしているルピナス様による読み聞かせがありました。子どもたちは絵本の世界に浸りながら目を輝かせて聴いていました。また,絵本だけではなく,朗読のみでの読み聞かせもしてくださり,子どもたちは思い思いに場面を想像しながら集中して聴くことができました。

9月6日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,ビーンズサラダです。今日は,大豆の歴史についてお話しします。大豆が歴史に登場したのは,今からおよそ5,000年前に書かれた中国の薬の本でした。以降,中国の皇帝が儀式で取り上げるなど,とても大切にされてきたことがわかります。日本でも,縄文時代から栽培が始まり,仏教とともに大豆・大豆製品が日本中 に広まりました。お米に足りないたんぱく質やミネラルを補うことができ,人々の健康を支えてきたと考えられます。今では,「スーパーフード」として世界で注目される食べ物です。日本は多くの大豆を輸入していますが,給食では国産の大豆を使用しています。今日の給食に使っている大豆は広島県産です。

生徒指導サポート実践指定校に係る学校訪問(全校)9月5日(木)

生徒指導サポート実践指定校の学校訪問において,広島県教育委員会・広島県東部教育事務所・尾道市教育委員会の指導主事の先生方が,授業を参観に来られました。子供達の様子を見て,「子供達の表情が穏やかで明るい」「友達同士の関わり合いが見られる授業だった」「自分達で主体的にクラス会議を行っていた」などたくさん誉めて,評価していただきました。

廊下や階段を掃除する5年生(5年)9月5日(木)

今日は,生徒指導サポート実践指定校に係る学校訪問です。5年生は,お客さんが来られるということで,「自分達に何ができるか」を考え,行動をしていました。訪問された方が気持ちよくなるように,廊下や階段を掃除する5年生の姿は,リーダーとしての自覚と責任に繋がっていると思います。ありがとう,5年生。

9月5日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッぺ丸パン,牛乳,あじの南蛮漬け,ゆでキャベツ,ミネストローネです。日本で昔からよく食べられている魚の一つにアジがあります。一般的に「マアジ」のことをさしますが,「ムロアジ」「シマアジ」「メアジ」など,種類の多い魚です。アジ類は,体の側面中央にある“ゼイゴ”と呼ばれるトゲ状の硬いウロコが特徴で,包丁で取り除いてから調理します。「アジ」という名前は“味”が良いことからついたという説もあり,新鮮なものは刺身やたたきにするとおいしく,煮つけ,塩焼き,から揚げ,フライなど,料理のバリエーションが豊富です。今日はそんなアジを南蛮漬けにしています。さっぱりとしていて,暑い夏にピッタリの料理です。

社会科:財政教育プログラムを行いました(6年) 9月4日(水)

中国財務局の方にお越しいただき,財政教育プログラムを行いました。歳入・歳出など,国の財政について,より専門的なことを学ぶ機会となりました。実際に,グループに分かれて,自分達で,国の予算について,お金の使い方をどのようにするのかを話し合いました。それぞれのグループが,自分事として考え,お金の使い方について白熱した話し合いを行うことができました。

学活:2学期に向けての学年会(5年) 9月4日(水)

2学期の行事等を通して,学年で集まり,どんな姿を目指し,どんな力をつけるのかを話し合いました。リーダーとしての自覚を高めるためにも,関わる力・チャレンジする力だけでなく,本当の強力とはどうすることか,見えないものに気付く力,自分で考えよいとおもうことは1人でも行動できる力等が必要ということをみんなでやっていくことを考えました。

学活:委員会活動を決めました(4年) 9月4日(水)

後期の委員会活動を学年で決めました。前期の委員会活動でどんな活動をしたのかを交流して,その後,自分がやりたい委員会を決めていきました。自分達の学校をよりよくするために,自治的な活動の委員会は,欠かせない活動です。

図画工作科:「すきな色で すてきな花を」(3年) 9月4日(水)

自分が描きたい花を決めて,想像を脹らませながら,水彩絵の具で表現しました。色鮮やかな花がたくさんあり,とても素敵な絵が完成しました。自分だけのオリジナルの花が生き生きと表現されていて,見ごたえがあります。

国語科:漢字の小テストを頑張っています(2年) 9月4日(水)

2年生は,国語の時間の最後に,漢字の小テストを行っています。漢字の書き取りを5問します。先生に丸をつけてもらって,漢字を覚えているか確かめています。少しずつの頑張りで,漢字を覚えられるようにしていきたいです。日々の積み重ねが大切ですね。

国語科:「ねずみとホットケーキ」(1年) 9月4日(水)

物語文「ねずみとホットケーキ」を読んで,登場人物を確認しました。その後で,登場人物の中で,誰が一番優しいのかを考えました。理由を,文の中から考え,友達と交流をしました。

9月4日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,肉じゃが,はりはりサラダです。今日は給食の準備や後片づけについてお話 しします。まず給食準備についてです。給食当番さんは手洗いや服装を整えて,当番の仕事をしましょう。クラスのみなさんは,給食当番さんがスムーズに配膳できるよう協力しましょう。そして給食を食べ終わってからの片付けについてです。食べ終わった後 の食器に食べ残しはありませんか?お盆の上にはストローの袋などが残っていませんか?はしは同じ向きに返していますか?食器 は同じ高さになるように返していますか?みなさんが食べた後の食器などは,調理員の先生方が丁寧に洗ってくださいます。給食 にかかわるたくさんの人たちに感謝していただきましょう。

書写:「成長」を書きました(5年) 9月3日(火)

「成長」の字を書きました。動画のお手本を見ながら,筆使いを確認しました。多字数を紙面にバランスよく収めるために,工夫しなければいけないことがたくさんありました。

国語科:詩から想像したことを絵に表そう(3年) 9月3日(火)

自分のお気に入りの詩をもとに,想像したことを絵で表現しました。一人で黙々と描いたり,友達と相談しながら描いたりしながら仕上げていきました。人によって,詩から受けるイメージがちがうので,とても面白いです。

外国語活動:エリック先生の夏休み(4年) 9月3日(火)

エリック先生の夏休みについてのお話をききました。家族で過ごした楽しい写真をたくさん見せていただきました。お話の後に,4年生から質問をしました。「飛行機の移動では何をして過ごしたのか?」「日本に帰ってきて何をしたのか?」「ハチに刺されたけがの後はどうなったのか?」など,たくさんの質問をする4年生でした。

算数科:計算の仕方を工夫しよう(2年) 9月3日(火)

[「校庭で1年生が7人遊んでいます。そこへ1年生が12人,2年生が8人来ました。校庭には,みんなで何人いますか?」という問題に,一つずつたし算をするやり方や,後から来た人数を先に足すやり方など,いろいろな計算の仕方がでていきました。その中で,簡単にできるたし算はどれかを考えました。

国語科:ことばあそびうたをつくろう(1年) 9月3日(火)

たべものについての言葉遊びうたを学習したあと,自分で言葉遊びのうたを考え,ノートに書きました。「もこもこさといも」「ほこほこさつまいも」「はりはりだいこん」「ぱりぱりたくわん」などのことば遊びを参考にして,つくることができました。

書写:「湖」の字を書きました(6年) 9月3日(火)

「湖」の字をお手本の動画を参考にして,漢字の組み立てを確認しました。湖を「さんずい」「古」「月」の3つに分けてバランスを考えながら,練習をしました。

2学期初めての児童集会(全校) 9月3日(火)

2学期初めての児童集会を行いました。今日は,キーボー島の完全クリア賞と歯と口の健康週間の標語の表彰を行いました。2学期が始まって,早速,頑張りの実が実って嬉しいです。

9月3日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,なすのミートスパゲッティ,枝豆サラダです。「なす」は,夏から秋にかけてがおいしい,きれいな紫色の野菜です。つるんとした形が卵に似ていることから英語では「エッグプラント」,つまり「卵の植物」と呼ばれています。なすの紫色は,ポリフェノールの一種でナスニンという色素です。ブルーベリーの紫色と同じように,目の疲れをいやしたり,血管をきれいにしたりする働きがあります。なすなどの夏野菜は体を冷やす作用があるので,熱いときに食べると体温を下げ,熱中症を予防してくれます。皮がつやつやしていて,ヘタのトゲがチクチクしているものが新鮮でおいしい「なす」だそうです。

2学期始業式(全校) 9月2日(月)

2学期がスタートしました。始業式では,校長先生からは,式辞で,「2学期は実りの秋です。「関わる力の実」「チャレンジする力の実」をたくさん実るように頑張りましょう。」といったお話がありました。始業式終了後には,生徒指導主事の髙田先生から,「あ」で始まる大事なお話がありました。どの学年もしっかり聞くことができ,やる気が伝わってくる2学期の初日でした。

9月2日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,中華和えです。いよいよ2学期が始まりましたね。2学期は夏から秋へ,そして,冬へと季節が変わります。移りゆく季節を感じながら,学習発表会や社会見学など様々な行事にみんなで力を合わせて共に頑張り,成長していきましょう。そのためには,元気な体づくりが大切です。今月の給食目標は,「規則正しい食事をしよう」です。「早寝」「早起き」をして,朝・昼・夕の食事をきちんととって,規則正しい生活リズムを作りましょう。また,給食も始まりました。好き嫌いなく食べて,元気な体を作っていきましょう。

2学期が始まりますね! 8月30日(金)

児童の皆さん,楽しかった夏休みが終わり9月2日(月)から2学期のスタートですね。今年は,例年にも増す暑い日が続きましたが,体調をくずしていませんか?皆さんが,元気に学校に来ることを先生たちみんなで楽しみに待っています。2学期も一生懸命勉強したり,友達と一緒に遊んだり,友達と協力したりして,「関わる力」「チャレンジする力」を高め,楽しい栗原北小学校にしていきましょう。

図画工作科:ぼんぼりが完成しました(6年) 8月21日(水)

尾道灯りまつりのぼんぼりが完成をしました。自分のお気に入りの漢字とそのまわりに模様をかきました。一人一人の個性が輝く作品になりました。

社会科:社会見学のために折り鶴をおりました(5年) 8月21日(水)

5年生は9月20日(金)に行う社会見学で,広島平和公園に行きます。平和への願いを届けるために,千羽鶴を皆で協力しながら折っていました。5年生の平和への思いが伝わってきました。

算数科:宿題の答え合わせをしました(4年) 8月21日(水)

夏休みの宿題のプリントをみんなで答え合わせをしました。担任の先生の説明を聞きながら,教材定時装置で映し出される答案を確かめていきました。頑張って宿題をやってきていた4年生です!

算数科:1学期のわり算を復習しよう(3年) 8月21日(水)

1学期に学習したわり算をみんなで復習しました。担任の先生から出される問題をノートに解いていきました。子供達は,「簡単!簡単!」と言いながら,復習をすることができました。

図画工作科:尾道灯りまつりのぼんぼり作り(2年) 8月21日(水)

2年生のぼんぼりは,折り紙で模様を作って貼っていきました。1年生の時に,折り紙を折って模様を作った経験を活かして,素敵な模様がたくさんできました。

学活:クラス会議に向けて(1年) 8月21日(水)

1年生は,クラス会議の実施に向けて,スローステップで頑張っています。今日は,ライオン・サメ・ワシ・パンダ・ゾウの中で,1日なれるとしたらどの動物かを話し合いました。なりたい動物を選んで,その理由も考えて発表しました。

図画工作科:尾道灯りまつりのぼんぼり作り(6年) 8月2日(金)

6年生は, 花紙用の紙を使って,自分の好きな模様を作りました。花火・紫陽花・景色など,様々なアイデアをぼんぼりに表現していきました。

図画工作科:尾道灯りまつりのぼんぼり作り(5年) 8月2日(金)

5年生は,ぼんぼりの背景をマーブリングを使って,色をつけました。2~3色の色を水面に垂らし,ゆっくり混ぜながら,模様を作り,ぼんぼりの紙を乗せていきました。きれいなマーブリングの模様に,満足している5年生でした。

図画工作科:尾道灯りまつりのぼんぼり作り(4年) 8月2日(金)

自分のお気に入りの漢字を習字で書きました。字の周りに模様を描き,自分のオリジナルのぼんぼりのできあがりです。

今日は登校日【授業日】でした!(全校) 8月2日(金)

今日も朝から気温が上がり,とても暑い1日でしたが,元気に登校してくる子供達でした。午前中3時間,各学級では,図工,算数,平和学習等を行っていました。大きなけがや事故がなく,夏休みを満喫していることが何より嬉しいです。第2回目の登校日【授業日】は,8月21日(水)です。子供達に会えることを楽しみにしています。

担任の先生との面談をしました(全校) 7月19日(金)

担任の先生から一人一人に通知表を渡しました。1学期頑張った所,成長した所,1学期に向けて頑張ってほしいことなどを担任の先生からお話を聞きました。1学期をしっかり振り返り,2学期に向けて頑張ってほしいと思います。

終業式:1学期が終わりました(全校) 7月19日(金)

今日で1学期が終わりました。「関わる力」「チャレンジする力」を発揮して,どの学年も大きく成長することができました。一人一人が頑張れること,学校全体として頑張れることができることが栗原北小学校の素晴らしいところです。暑い中,本当によく頑張りました。

7月19日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,ごま和えです。今月の給食目標は「すききらいなく食べよう」でした。夏にちなんだ食べ物がたくさん出ましたね。味わうことができましたか?いろいろな食べものを食べることで,様々な栄養をとることができます。苦手な食べものもくりかえし食べることで食べなれていき,成長して食べられるようになることもあります。見た目だけで判断せず,まずは一口食べるようにしましょう。

図画工作科:尾道灯りまつりのぼんぼりをつくりました(6年) 7月18日(木)

尾道灯りまつりに向けて,ぼんぼりをつくりました。自分のお気に入りの字や言葉を書きました。「命」「希」「笑顔」など,いろいろな思いのこもったぼんぼりを制作中です。完成が楽しみです。

体育科:小学校生活最後の水泳(6年) 7月18日(木)

今日は,小学校生活最後の水泳の時間でした。しっかり泳げるようになるために,平泳ぎを徹底的に練習をしました。蹴伸びの姿勢を意識して,手のかきと足の蹴りがタイミングよくできる子が増えてきました。25m泳げるようになる子もいて,上達を実感した6年生でした。よく頑張りました!

学活:夏休みの生活について(5年) 7月18日(木)

夏休みの生活について,みんなで,生活の仕方や約束などを確認しました。また,夏休みの宿題についても説明がありました。もうすぐ夏休み。楽しみがいっぱいですね。

理科:夏の夜空を見上げると(4年) 7月18日(木)

星や星座を観察し,星の明るさや色などを学習していきます。夏の星座について,星座早見表を使って調べてみました。夏の星座は,何があったかな?

国語科:音読発表会をしました(2年) 7月18日(木)

物語文「名前を見てちょうだい」の音読発表会をしました。今日は,1年生を招待してそれぞれの班の音読を聞いてもらいました。1年生から「すごく上手だった」「すごかった」といった感想があり,とっても満足感いっぱいの2年生でした。

体育科:今年度最後の水泳でした(1年) 7月18日(木)

今日で,今年度最後の水泳でした。すっかり水に慣れた1年生。顔をつけたり,水の中にもぐったりできる子がたくさん増え,水遊びの楽しさを味わうことができました。2年生の水泳も楽しみですね。よく頑張りました。

7月18日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,ちくわの石垣揚げ,ゆで野菜,オニオンスープです。今日は,衛生という言葉を紹介します。衛生とは,健康を保ち,病気を予防することです。特に,清潔を保つことでもあります。給食では,手洗いや机拭き,給食当番の服装を整えるなど,食事に関わるところをきれいに整えたあと,好き嫌いなく食べることで衛生を達成することができます。これからも衛生に気をつけて元気に過ごしましょう。

みんなで楽しんだ栗北ハウス(全校) 7月17日(水)

今日は栗北ハウスの本番でした。6年生のリーダーを中心に,皆で話し合い,お互いの意見を認めながら,折り合いをつけ,仕事の役割分担をきちんと行っていました。「大きな声でお店の宣伝をする子」「お店の説明をする子」「お店の運営をする子」など,一人一人が一生懸命でした。皆が楽しめるように,フォロワーの5年生が,リーダーの6年生の思いを汲み取り,積極的に動き1~4年生のお世話をすることができました。「かかわる力」「チャレンジする力」をしっかり発揮して,ファミリーの仲を深めることができました。皆の頑張りに拍手です。

7月17日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,そぼろごはん,夏野菜のみそ汁,冷凍ヨーグルトです。今日は,乳製品についてのお話です。乳製品とはどのような食品のことをいうか知っていますか?乳製品とは主に牛乳を加工して作られる製品のことです。例えばチーズやバター,ヨーグルトなどがあります。乳製品には体に必要なすべてのアミノ酸が含まれており,カルシウム,ビタミンAも豊富です。チーズやバターはパンにのせたり,ヨーグルトは野菜と和え物にして食べるのもいいですね。

社会科:日本に伝わった大陸の文化を考える(6年) 7月16日(火)

正倉院の宝物や鑑真がしたこと等,大陸の文化や技術,政治の仕組み等,我が国が影響を受けたものについて調べました。危険をおかしながらもなぜ遣唐使を派遣し続けたのかを考えることができました。

英語活動:英語でじゃんけんをしました(3年) 7月16日(火)

日本語ではなく英語で,「じゃんけん」をして遊びました。“rock paper scissor 1・2・3”と言いながらペアになってじゃんけんをしました。楽しみながら英語を使うことができました。

国語科:音読発表会に向けて(2年) 7月16日(火)

音読発表会に向けて,各班に分かれて練習をしています。登場人物のお面を被って,動作化をしながら音読をしています。登場人物になり切って,何度も繰り返し練習をしました。それぞれの班の発表がとっても楽しみです。

栗北ハウスのリハーサルをしました(全校) 7月16日(火)

明日は,いよいよみんなが楽しみにしている栗北ハウスです。今日は,明日のためのリハーサルです。実際にお店をどのように運営をしていくのかをリーダーを中心にファミリー班で練習をしていました。明日が待ち遠しいですね。

児童集会をしました(全校) 7月16日(火)

今日は,1学期のはげみ検定 漢字部門・計算部門の表彰を行い,代表で6年生2名が受け取りました。各学年,はげみ検定に向けて家でしっかり勉強をして頑張っていました。目標に向かって頑張る過程が大事ですね。2学期もあるので,頑張りましょう。また,今日から4日間,体験入学で,イギリスから2名のお友達が来ました。イギリスのことを聞いたり,日本のことを教えたりして,お互いに楽しい4日間になるようにしたいですね。

7月16日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,なすとトマトのスパゲッティ,げんきサラダです。食べ物は,体の中でどんな働きをするかによって,赤・黄・緑の3色に分けることができます。体をつくる働きをする食べ物は赤,エネルギーのもとになる働 きをする食べ物は黄色,体の調子を整える働きをする食べ物は緑です。この3色の食べ物がそろうようにすると,栄養 バランスがとれ,健康な体づくりにつながります。日頃から意識して食べるようにしましょう。

地区児童会をしました(全校) 7月12日(金)

各地区に分かれて,危険な場所や夏休みの過ごした方等にについて確認をしました。あと1週間で楽しみにしている夏休みです。しっかりきまりを守って楽しい夏休みにしたいですね。6年生が1年生のお世話をしながら会を進めていて,とても頼もしかったです。地区児童会が終わった後は,地区ごとで集団下校をしました。

算数科:比を簡単にする方法を考えよう(6年) 7月12日(金)

0.9:1.5や2/3:4/5の比を簡単にするにはどうすればいいのかを考えました。「分母を揃える」「同じ数をかける」の2つのやり方で,簡単な比にしていきました。

体育科:記録をはかりました(5年) 7月12日(金)

今日は,自分がどれだけ泳げるのかを確かめるために,記録をとりました。一人一人,自分の力を出し切ろうと一生懸命泳いでいました。中には25m泳ぎ切る子や足をついてでも25m泳ごうとする子がいました。最後までやり切ろうとする態度が素晴らしかったです。

体育科:けのびを頑張りました(2年) 7月12日(金)

今日は,けのびを練習しました。手をしっかり伸ばし,プールサイドを足で蹴って,ロケットのようにビューンと進みました。繰り返し練習をして,上手になってきました。けのびのあとは,バタ足を少し練習をしました。水泳の時間をしっかり楽しみながら頑張っています。

7月12日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,うま煮,切干大根の酢の物です。今日は食事のマナーについてお話しします。食事のマナーは,一緒に食べる人がいやな気持ちにならないよう,相手への思いやりの気持ちを表したものです。そのため,きれいに食べること,正しいはしの持ち方,食事のあいさつ等たくさんのマナーがあります。また,その中で,例えば正しい姿勢は,相手だけでなく,自分の体にとってもよいことがありますね。食事のマナーを守って,みんなが気持ちのよい食事時間になるようにしましょう。

栗北ハウスに向けて(全校) 7月11日(木)

来週の栗北ハウスに向けて,各ファミリーで,お店の準備をしました。各ファミリーでアイデアを出して,いろいろなゲームのアイテムや道具など,みんなで協力をしながら頑張りました。来週はリハーサルをして,その後本番になります。楽しみだね。

家庭科:小物づくりを楽しんでいます(5年) 7月11日(木)

自分のお気に入りの小物づくりを楽しんでいる5年生。一針一針丁寧に縫っています。波縫いや玉止めも上手になり,手際よくできるようになっています。「家庭科が楽しい」と言いながら,頑張っている5年生です。

道徳:「家族の一員」について考えました(4年) 7月11日(木)

「家族の一員」についてのお話を読み,家族は、一人一人が家族の一員としての役割を果たすことによって楽しい家庭生活が実現していることに気づき,積極的に家族と関わり楽しい家庭生活を築いていこうとすることを考えました。

図画工作科:「くっつきマスコット」をつくりました(2年) 7月11日(木)

自分のお気に入りの「くっつきマスコット」を粘土でつくりました。「ハンバーガー」「新幹線」「くまの親子」「白鳥」など,自分がつくりたい物をイメージして形にしました。どんなマスコットができるのか楽しみです。

図画工作科:尾道灯りまつりのぼんぼりをつくりました(1年) 7月11日(木)

10月に行われる尾道灯りまつりのぼんぼりを作りました。1つ目は「1年生になって楽しかったこと」2つ目は「自分の将来の夢」を絵で表しました。思いが詰まった楽しいぼんぼりがたくさんありました。

7月11日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,マカロニスープです。今日は,「手洗い」についてお話 しします。みなさんは,食事の前に手をきれいに洗っていますか?手には目に見えない「バイキン」や「ウイルス」がついています。手についたウイルスなどが口から体に入るのを防ぐには,「手洗い」がとても大切です。手洗いのポイントは,石けんをしっかり泡立てて,手のすみずみまで洗い,水でしっかり流すことです。手の平,手の甲,指と指の間,指先,手首など,ていねいに洗いましょう。洗い終わったら,清潔なハンカチで拭きます。また,日頃から爪も短く切っておきましょう。今日はパンに「ハンバーグ」と「ゆでキャベツ」をはさんで「ハンバーガー」にして食べます。きれいに洗った手で食べましょう。

1学期最後の委員会活動がありました(4~6年) 7月10日(水)

1学期最後の委員会活動がありました。各委員会で,7月の活動の計画を立て1学期末を迎えます。写真は栽培委員会の様子です。花壇の草をとり,花の苗を植えました。花壇がとっても華やかになりました。

国語科:桑田先生に教えていただきました(4年) 7月10日(水)

物語文「わにのおじいさんの宝物」を読んで,オニとワニのおじいさんの宝物について,同じ所と違う所を考えました。また,中心人物のオニはどんなことが変わったのかについても考えました。

国語科:桑田先生に教えていただきました(3年) 7月10日(水)

説明文の構成を考え,事例の順番を考えました。事例の順番の根拠を「おわり」の部分の言葉から見つけることができました。「わかった!」と喜ぶ3年制の姿がとても印象的でした。

国語科:桑田先生に教えていただきました(2年) 7月10日(水)

特別非常勤講師の桑田晶子先生に,物語文「月夜に」の授業をしていただきました。繰り返しの言葉に着目して,物語文の最後を考えました。登場人物になり切って動作化をしながら読みを深めていくこともできました。

7月10日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,プルコギ,わかめスープです。世界には,いろいろな料理があります。他の国々の料理を知ることは,それらの国の食文化を理解することにもつながります。今日の「プルコギ」は肉とたっぷりの野菜を甘辛い味で炒めた韓国の料理です。韓国でプルは「火」,コギは「肉」という意味です。日本の焼肉とすき焼きの中間のような料理です。給食には,この他にも世界の料理が登場します。どんな料理があるかみつけてみましょう。

理科:ゴムの力のはたらきについて(3年) 7月9日(火)

ゴムの力で動く車を使ってみんなで遊びました。どれだけ遠くまで動くか,速く動かすためには,など遊びを通して,ゴムの力のはたらきについて学ぶことができました。次回からは,ゴムのはたらきについて実験を行い,ゴムの力について,どんなことが分かるかを確かめていきます。

家庭科:小物づくりを頑張っています(5年) 7月9日(火)

フエルト生地を使って,小物づくりに挑戦をしています。筆箱や小物ケース,ティッシュカバー等,自分が作りたい物をつくっています。教室に入ると,一人一人小物づくりに没頭していて,一針一針集中して手を動かしていました。

体育科:平泳ぎの練習をしました(6年) 7月9日(火)

今日は,平泳ぎを重点的に練習をしました。けのびの姿勢を意識して,ゆっくり手をかき,足の蹴りをしました。だんだん長い距離をゆっくり泳げるようになり,25m泳ぎ切る子もいました。平泳ぎを次回も頑張って,さらにレベルアップをしていきます。

生活科:畑の草抜きをがんばりました(1年) 7月9日(火)

さつまいも畑の草抜きをしました。さつまいもの苗の周りに,たくさんの草が生えていました。さつまいもが大きく育つように,草を抜きました。熱中症になrないように気をつけて,頑張りました。

児童集会をしました(全校) 7月9日(火)

今日の児童集会では,写真クラブからの発表がありました。昨日のクラブ活動の時間に,クロムブックで写真を撮った画像をみんなに披露しました。キャンプクラブ・イラストクラブ・バレーボールクラブ・囲碁クラブ・調理クラブ等,様々な活動の様子を写真で伝えてくれました。それぞれのクラブ活動の様子がよく分かりました。次回も楽しみにしています。

7月9日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,はものからあげ,もやしのソテー,中華スープです。今日の給食には,「はものからあげ」が出ているので,「はも」のお話をします。はもは,うなぎのように細長く,全長1mほどの魚です。最大2mになるものもいます。ウナギとは異なり,鋭い歯を持ち,強そうな見た目をしていますが,その身は白く,あっさりとした味で,いろいろな料理で楽しまれています。はもの旬は産卵期を控えた6・7 月で,ちょうど今がおいしい時期です。今日の給食のはもも味わって食べてみてください。

クラブ活動:1学期最後の活動でした(4~6年) 7月8日(月)

今日は,1学期最後のクラブ活動でした。熱中症の恐れがあるため,運動場や体育館で行う活動のクラブは,教室等で別の活動を行いました。みんなで工夫をしながらけがのないように活動することができました。

国語科:物語文「模型のまち」の主題を考えました(6年) 7月8日(月)

今週も,教員長期研修中の山本先生が,国語科の研究のために,6年生で国語の授業を行っています。今日は,中心人物の変容をもとに,物語の主題について考えました。どんな主題を考えたかは,次回の授業で交流をしていきます。楽しみですね。

1学期末のテストです(5年) 7月8日(月)

5年1組は1学期習った漢字のまとめのテスト,5年2組は家庭科のテストをしました。1学期も残りわずかとなり,テストをする時間が多くなってきています。最後までしっかり頑張る5年生でした。

外国語活動:1学期の振り返りをしました(3年) 7月8日(月)

今日は,1学期の英語活動の振り返りをワークシートに書きました。外国語活動の時間の感想や授業を通しての新しい発見について,一人一人,時間をかけながら記入をすることができました。

7月8日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,夏野菜カレー,のり味いりこ,すいかです。今日は,夏野菜についてのお話 です。夏野菜は,強い日差しに負けないように,表面を赤,黄,緑などの濃い色で身を守ります。強い紫外線や熱中症,夏バテから体を守ってくれるビタミン,ミネラル,食物繊維が多く含まれています。また,水分を補いつつ,熱をもった体を冷やしてくれる働きもあります。今日の給食にも,夏野菜が使われています。探してみましょう。

栗北ハウスに向けて(全校) 7月5日(金)

7月17日(水)に行われる栗北ハウスに向けて,各ファミリー班に分かれて,どんなお店を出すかを計画を立てました。お化け屋敷・的当て・宝探し・千本釣りなど,様々なお店のアイデアが出されました。今後は,自分達が行うお店を決め,準備を進めていきます。楽しい栗北ハウスを目指してみんなで頑張ろう!

体育科:だるま浮きをしました(2年) 7月5日(金)

今日も絶好のプール日和でした。水にも慣れ,今日は,だるま浮きに挑戦しました。一人一人,膝を抱えて,水の中で浮くことができ,上手になってきました。次回は,ふし浮きにチャレンジです。

7月5日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,しまなみ海道丸ごとマリネ,七夕汁,七夕ゼリーです。「七夕」は,「桃の節句」や「端午の節句」など季節の節目となる「五節句」の一つです。1年に1度だけ,この日の夜に天の川を渡って「彦星」と「織姫」が出会うことができるという伝説をもとにした星祭りの行事です。笹竹を立て,短冊に願い事を書いて飾り付けたり,夜空に浮かぶ天の川や,機織りの糸に見立てて「そうめん」を食べる風習があります。今日の給食では,そうめんの代わりにビーフンを使 っています。また,七夕をイメージしたゼリーを出しています。季節の行事の給食を楽しみながら食べましょう。

国語科:物語の大体をつかもう(6年) 7月4日(木)

教員長期研修中の山本先生が,国語科の研究のために,6年生で国語の授業を行いました。物語文「模型のまち」で,中心人物について考え,物語の大体をつかむことをねらいとしました。山本先生との授業を楽しみながら,一生懸命考え,話し合う6年生の子供達でした。

図画工作科:造形遊び「見つけたよ わたしの色水」(2年) 7月4日(木)

ペットボトルに水に,絵の具を入れて色々な色を作りました。カラフルな色を遊びながらつくり「きれい!」「メロンソーダみたい」「いろいろな色ができて楽しい!」など,子供達の笑顔と喜ぶ表情をたくさん見ることができました。

生活科:七夕の飾りつけをしました(1年) 7月4日(木)

地域の方から大きな竹をいただき,七夕の飾りつけをしました。短冊に,願い事を書いて,一人一人丁寧に飾りました。「野球選手になりたい」「サッカー選手になりたい」「パティシエになりたい」「大工さんになりたい」など,様々な願い事があり,子供達のまっすぐな気持ちがよく伝わってきました。

7月4日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,かやくうどん,コーンサラダ,角チーズです。みなさんは,朝ごはんを食べてきましたか。朝起きた時の脳と体は,エネルギーが切れた状態になっています。それが,朝ごはんを食べることによって,脳や体にスイッチが入ります。そして,体温も上がり,脳にもエネルギーが補給され,脳や体が活動を開始できるようになります。脳と体にスイッチが入るようにしっかり朝ごはんを食べましょう。

体育科:楽しい水泳の時間!(3年) 7月3日(水)

3年生は,今日で2回目のプールでした。2人組になってもぐったり,じゃんけんをしたり,しっかり水に慣れる活動をしました。そして,ふし浮きの練習もしました。体の力をぬいて,浮くことができる子が増えてきました。次はけのびやバタ足の練習になります。

体育科:久しぶりの水泳!(2年) 7月3日(水)

今日は,天気も良く,絶好の水泳日和でした。久しぶりのプールでワクワクしました。水に顔をつけたり,もぐったり,しっかり水遊びをすることができました。

児童集会をしました(全校) 7月3日(水)

今日の児童集会では,3年生から絵本のポップについての発表がありました。ポップを読んで,図書室の本をたくさん読んでほしいことを伝えました。次に7月の生活目標「当たり前のことを当たり前にする」ことについてや,栗北祭りの名前が「栗北ハウス」になったことなど,みんなへのお知らせがありました。

7月3日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,鶏肉のさっぱり煮,豆乳みそスープです。7月に入り,暑い日 が続くようになりました。暑さによって,うまく体温調節ができなくなったり,体の中の水分量や塩分量のバランスが崩れることによって,体の調子が悪くなるのが「熱中症」です。熱中症を予防するにはこまめに水分をとることが大切です。汗をかくと体の調子を整えるために必要な塩分も体の外に出ていき,不足することがあるので塩分をとることも重要です。食事をバランスよくしっかり食べると水分と塩分の両方をとることができます。熱中症を予防して元気に暑さを乗り切りましょう。

図画工作科:木と金属でチャレンジ(6年) 7月2日(火)

木や金属を使って,自分が作りたいものを作っています。ブランコや風車など,自分のアイデアを生かして,面白いオブジェがたくさんできてきました。完成した子は,クロムブックで写真を撮り,振り返りを書いています。一人一人の個性豊かな作品がとても楽しいです。

英語科:特別な日の言い方について(5年) 7月2日(火)

1年を通じて,様々な特別な日があります。特別な日を伝え合い,クラスのスペシャルカレンダーをつくることをめあてとしました。自分や友達の誕生日を伝えるための話し方を学びました。

防犯教室を行いました(全校) 7月2日(火)

尾道警察署の方にお越しいただき2時間目に1~3年生,3時間目に4~6年生が,防犯教室を行いました。万引き・スマートフォンによるトラブル等,DVDの動画を見ながら教えていただきました。みんなが,安心安全に過ごせるように,犯罪に巻き込まれないようにしていきたいですね。

国語科:漢字のテストをしました(3年) 7月2日(火)

7月になり,テストのシーズンとなってきました。今日は,1学期の漢字のまとめのテストを行いました。3年生で習う漢字をしっかり覚えてほしいと思います。

7月2日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,パン,牛乳,ゴーヤチャンプルー,もずくのスープです。今日は,沖縄の郷土料理のゴーヤチャンプルーについてのお話です。暑い沖縄で食べられるのには理由があります。ゴーヤは夏を代表する野菜で,「にがうり」とも呼ばれ,少し苦みがあるのが特徴です。このゴーヤには,夏の暑さに負けない栄養がたっぷり含まれています。ゴーヤの苦みは,種のまわりの綿をしっかりとったり,卵と一緒に食べることで苦みが抑えられます。苦手な人も一口でもいいので挑戦してみましょう。

家庭科:調理実習をしました(5年) 6月28日(金)

5年1組は1・2時間目,5年2組は5・6時間目に調理実習を行いました。ジャガイモ・ニンジン・ホウレンソウなどの野菜を一口サイズに切り,茹でました。班で協力しながら調理することができました。

音楽科:合唱とリコーダーの練習をしました(3年) 6月28日(金)

須賀先生に合唱とリコーダー演奏について教えていただきました。合唱では,目をしっかり明けて,口角をあげ,頭のてっぺんから声を響かせるように指導していただきました。また,リコーダーは,正しい持ち方,指をしっかり開くことも教えていただきました。

音楽科:合唱の練習をしました(6年) 6月28日(金)

今年度も特別非常勤講師の須賀先生にお越しいただき,合唱の指導をしていただきます。6年生がトップバッターです。発声の仕方の基本を改めて一から教えていただきました。しっかり息を吸って,腹式呼吸を使って,声を響かせる練習をしました。

6月28日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉のしょうが炒め,ワンタンスープです。今日は,6月の給食目標である「衛生に気をけよう」についてふり返ってみましょう。まず,石けんを使ってていねいに手を洗った後,清潔なハンカチで拭 いていましたか。次に給食当番の服装です。マスク・ぼうし・白衣をきちんと身につけていましたか。最後に配膳台や机ふきです。ていねいにふいて,ふいた後の台ふきんはきちんと洗って片付けましたか。衛生に気をつけてつくられた給食です。安全に安心して食 べられるように,みんなで協力して身の回りの清潔に気をつけた給食時間になるようにしていきましょう。

図画工作科:造形遊び「ならべて みつけて」(1年) 6月27日(木)

体育館にたくさんの色紙をならべて,造形的な活動を思いつき,自分のイメージを脹らませさながら活動することができました。ならべることがとても楽しく,あっという間の1時間でした。

図画工作科:造形遊び「教室を〇〇ランドに変身させよう」(4年) 6月27日(木)

紙と紙をつなげることでできる場所の変化をもとに,自分のイメージを脹らませながら,造形的な活動を思いつき,活動をする4年生の子供達でした。

図画工作科:けずってつけて わたしたちの形(3年) 6月27日(木)

粘土を削ったりつけたりしながら,表したいことを思いつき,立体に表しました。怪獣・滑り台・不思議な建物・ピザなど,バラエティに富んだ作品ができあがりました。

6月27日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,てりやきバーガー,卵とチーズのふわふわスープです。今日は,朝ごはんの大切さについてのお話です。朝起きた時の脳と体は,エネルギーが切れた状態になっています。それが朝ごはんを食べることによって,脳や体にスイッチが入ります。そして体温も上が,脳にもエネルギーが補給され,脳や体が活動を開始するために目覚めます。朝ごはんをぬくと,エネルギー不足で集中できなかったり,疲れやすくイライラしたりします。一日を元気に過ごすために,毎日しっかり朝ごはんを食べましょう。

理科:簡易検流計を使おう(4年) 6月26日(水)

簡易検流計を正しく使い,回路を流れる電流の向きと,モーターの回る向きを関係づけて調べる実験をしました。班で協力しながら,簡易検流計を使って実験を進めることができました。

体育科:マット運動をしました(2年) 6月26日(水)

マット運動で,後転をしました。「手を耳の横で大きく開き,あごを引いておへそを見て体を丸める」「回転後,脇をしめて両手でマットを強く押す」「お尻をあげて足を後ろへ伸ばす」の3つのポイントに気をつけて練習をしました。

大休憩:4年生の企画「増えおに」で遊びました(全校) 6月26日(水)

4年生の企画による全校遊び「増えおに」を大休憩に行いました。鬼にタッチされたら,どんどん鬼が増えていくルールです。皆で運動場を逃げ回り,楽しく全校で遊ぶことができました。

6月26日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,ししゃものいそべ揚げ,ゆでキャベツ,すまし汁です。今日は箸の持ち方 についてお話をします。みなさんは,箸を正しく持って,上手に使っていますか?では,確認してみましょう。まず,えんぴつの持ち方で箸を一本持ちます。次に,もう一本の箸を親指の付け根から,中指と薬指の間に通します。これで,正しい箸の持ち方の完成です。上の箸だけを動かして食べてみましょう。箸を正しく持つことで,魚の骨を上手に取ることが出来たり,豆のような小さなものをつまんだり,豆腐のようなやわらかいものをすくったりすることができます。箸の正しい持ち方は繰り返し練習して,身に付 けましょう。

体育科:水泳「バタ足」の練習(4年) 6月25日(火)

今日は,バタ足の練習を頑張りました。ビート板を持って,バタ足だけで進みます。膝と足首の力をぬいて,上下にバタバタと動かして進みます。両足の親指が触れるように動かせるよう繰り返し練習をしました。

図画工作科:わたしの風神雷神(5年) 6月25日(火)

風神雷神屏風図を鑑賞したことを生かして,自分だけのオリジナル風神雷神を絵で表現しています。子供達は,自分のアイデアと想像力を働かせ,様々な面白い風神雷神を描いていました。子供達の発想力に,びっくり!完成が待ち遠しいです。

図画工作科:木と金属でチャレンジ(6年) 6月25日(火)

木と金属を組み合わせて,お気に入りの飾る物を作っています。思いがけない面白さや美しさが見えてきて,黙々と制作をする子供達でした。

児童集会をしました(全校) 6月25日(火)

今日は,4年生から「ふえおに」の遊びの企画がありました。誰かのために,学校をより良くするために,自分達で動こうとする行動力がすばらしいですね。みんなが仲良くできるためにこういった企画を考えることができるのが,栗北小学校の良いところですね。

6月25日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,野菜サンド,ミネストローネです。今日は調理場での手洗いについてお話しします。調理員さんたちは,給食を作るとき,何度も手を洗います。ばい菌を給食の中に入れないために,指先からひじまで,石 けんを泡立 たせて洗います。さらに,つめブラシを使ってつめの間も念入りに洗い,もう一度石けんをつけて手を洗います。仕上 げにアルコールで消毒します。このようにみなさんに安全で美味しい給食を食べてもらうために,調理員さんたちはいつも衛生管理に気を使っています。そんな調理員さんたちへ感謝の気持ちを忘れず,今日もおいしくいただきましょう。

体育科:水泳「平泳ぎ」の練習(6年) 6月24日(月)

今日は,平泳ぎの練習をしました。足の蹴りを重点的にしました。プールサイドを持って,足の練習をしたり,ビート板を使って,足の練習を繰り返しました。足の裏で水を蹴るイメージで,しっかりのびて,けのびの姿勢をつくります。次の時間も平泳ぎの練習です。頑張ろう!

国語科:物語文「走れ」(4年) 6月24日(月)

中心人物ののぶよが最初と最後でどのように変わったかを確認し,変わったきっかけを皆で考えました。叙述の根拠をもとに,いろいろな考えがでてきました。

図画工作科:ふしぎないきものがあらわれた(2年) 6月24日(月)

白いクレヨンと絵の具で,はじき絵を描きました。はじき絵の技法を生かして,生き物の形や生き物のまわりの色づかいなどの表し方を工夫して表すことができました。

国語科:どうやってみをまもるのかな(1年) 6月24日(月)

やまあらし・あるまじろ・すかんくの3つの動物のうち,どの動物が一番すごいのかを話し合いました。それぞれの動物が,どんな体をして,どうやって身を守り,敵が来たらどうするのかを文章から考えました。

6月24日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,おのみちっ子カレー,フルーツカクテルです。今日は尾道の特産品を使った『おのみちっ子カレー』について紹介します。おのみちっ子カレーにはたこやいちじくといったおのみちの特産物が使われています。いちじくは漢字で書くと『花の無い実 』と書きます。なぜそう書かれるか知っていますか?花がなさそうに見えるいちじくですが,中にたくさんの白い小さな花がつきます。それが外からは見えないためにそのような漢字があてられたとされています。食べた時にプチプチと感じるのは花の一部だそうです。タコといちじくの食感を感じながらよくかんで食べましょう。

1学期最後の参観日(全校) 6月21日(金)

今日は,1学期最後の参観日でした。1年生は算数,2年生は音楽,3年生は保健体育,4年生は社会,5年1組は国語,5年2組は保健体育,6年生は家庭科,ひまわり学級は算数,たんぽぽ学級1組・2組は国語を行いました。たくさんの保護者の方に,普段の子供達の学習の様子をしっかり見ていただきました。お忙しい中ありがとうございました。

6月21日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンチキンごぼう,ばち汁です。今日は「ばち」についてお話しします。  そうめんを作るとき,2本の棒に8の字に生地をかけ,少しずつ細くのばしていきます。この時にできた両端の丸まった部分 を切り落としたものが「ばち」です。三味線をひくために使う「ばち」に似た形であるため,この名前が付いたと言われています。「ばち」の部分はそうめんよりコシが強く,ねばりがあります。「ばち汁」は兵庫県の郷土料理で,野菜や油揚げを煮て「ばち」を加えてから醤油で調味したものがばち汁です。野菜のビタミンや油揚げのたんぱく質など,栄養たっぷりの汁物です。味わっていただきましょう。

体育科:水泳をしました(5年) 6月20日(木)

今日は,5年生が第1回目のプールです。朝から,水泳を楽しみにしていた5年生でした。プールのルールを守りながら,安全に活動をしていました。宝さがしゲームを行い,先生が投げたお宝を,楽しみながら泳いで取りにいくことができました。

図画工作科:新聞紙を使って【造形遊び】(4年) 6月20日(木)

新聞紙を使って,教室を楽しい部屋に変身させました。新聞紙を並べたり,丸めたり,セロテープで引っ付けたりして,子供達は,新聞紙でできることを色々と考え,楽しみながら活動をすることができました。

算数科:小数の仕組みについて(4年) 6月20日(木)

小数0.01より小さい数の表し方を考えました。十進位取り記数法を基に整数や小数の仕組みを考え,小数の仕組みについて整理することができました。練習問題を行い,お互いに教え合いながら,理解を深めていました。

図画工作科:ふわふわ空気 つんで つなげて【造形遊び】(3年) 6月20日(木)

空気を入れたビニル袋で,どんなことができるかを遊びながら考えました。子供達は,膨らませたビニル袋を積んだりつなげたりしながら楽しみながら活動を思いつくことができました。

国語科:じゅんじょに気をつけてかこう(2年) 6月20日(木)

掃除の仕方について,順序に気をつけて説明することを学習しました。「事柄の順序」「時間の順序」「大切さの順序」の3つに気をつけて,ノートに文章を書きました。

6月20日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,きつねうどん,ごぼうサラダです。今日はごぼうについてのお話で す。ごぼうはもともとヨーロッパや中国では薬でしたが,日本人は野菜として食べてきました。ごぼうは,春と秋に種をまくので,1年中出回っています。中でも夏前に食べることのできるごぼうは,「新ごぼう」と呼ばれます。新ごぼうは,風味がよく,やわらかいのが特徴です。食物繊維が多いので,おなかの調子を整える働きがあります。ごぼうは,煮物にしたり,汁物に入れたり,今日のようにサラダにしてもおいしいです。歯ごたえがあるので,しっかりよくかんで食べるようにしましょう。

学校関係者評価委員会を行いました(全校) 6月19日(水)

学校関係者評価委員・評議員の皆様にお越しいただき,学校関係者評価委員会を開催しました。今年度の学校の取組について委員の皆様に説明をし,その後,子供達の授業での様子を見ていただきました。委員の皆様からは,ファミリー班活動の取組,関わり合いの授業,食育の取組,図画工作科の掲示物について,たくさん評価をしていただきました。子供達同士の関わり合いをこれからも大切にしながら,学校としての取組を進めていきたいと思います。

図画工作科:鑑賞「わたしの風神雷神」(5年) 6月19日(水)

「風神雷神」の絵を見て,どちらが自分のお気に入りかを考えることを通して,絵の鑑賞を行いました。子供達は,自分が選んだ理由を,色や形・イメージをもとに,説明することができました。友達が感じたことを聴き,考えが変わる子もいて,見方や考え方を深めることができました。

体育科:大プールで初めて水泳をしました(3年) 6月19日(水)

3年生になって,初めて大プールに入りました。小プールに比べると深いので,最初はドキドキしましたが,水にすぐ慣れていろいろな活動をすることができました。頭のてっぺんまで水に浸かったり,水の中で息をはいたりした後,ふし浮きやだるま浮きもしました。次の時間は,けのびやバタ足の練習です。楽しみですね。

国語科:ポップが完成しました(3年) 6月19日(水)

絵本のポップづくりが完成しました。出来上がった作品を黒板に貼って,友達のポップを見合いました。どのポップも,読み手の人のことを考えて工夫がたくさんあり,どれも力作揃いでした。  

図画工作科:風鈴に願いごとをこめて(2年) 6月19日(水)

風鈴に願いごとをこめて,作品が出来上がりました。「学校の先生になりたい」「警察官になりたい」「ユーチューバーになりたい」「ケーキ屋さんになりたい」等,将来なりたいことがいろいろと書かれ,見ていてとてもわくわくします。願い事が叶うといいですね。

算数科:のこりは何こ?(1年) 6月19日(水)

ひき算の学習で,「のこりは何こ?」をブロックを使って確かめました。実際に,ブロックを動かして,ひき算の式とことばを結びつけていきました。

6月19日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,さばの塩焼き,キャベツのゆかり和え,わかめ汁です。今日は,「和食」についてのお話です。今日の給食は,ごはん,焼き魚,和え物,汁物といった和食のメニューです。和食は世界に誇れる日本の伝統的な食文化です。2013年には,ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されました。和食には季節の新鮮な食材が使われ,栄養のバランスがとれているなど良い面がたくさんあります。また日本の伝統的な行事とも関わっています。そのため,学校給食でも和食 を多く取り入れています。和食のよさを知って味わって食べましょう。

体育科:水泳をしました(4年) 6月18日(火)

今日の朝は雨だったですが,午後からしっかり晴れて,プール日和となりました。水泳ができることになり,4年生はとっても喜んでいました。今日は,最初の水泳なので,水中で歩いたり,ふし浮きをしたり,水に慣れることを主にしました。ビート板を使ってふし浮きをしましたが,体の力をぬいてきれいにうかぶことができる子がたくさんいました。今度は,けのびやクロールの練習を行います。

児童集会をしました(全校) 6月18日(火)

今日の議題は,「6月の生活目標の振り返りについて」「平谷先生から雨の日の過ごし方について」の2つでした。今週は,天気が雨模様が続きます。安心安全に過ごすために,廊下の右側を歩くことを守ることを確認しました。

6月18日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,コーンシチュー,ビーンズサラダです。今日は,「食事中の姿勢」について,お話しします。みなさんは,食事の時に机に肘をついている人はいませんか?きちんと椅子に座 っていますか?背中が曲がっている人はいませんか?食事中に肘をついて食べたり,背中を曲げて食べているとお腹に負担がかかって胃や腸の働きが悪くなってしまいます。良い姿勢で食事をするには,椅子の奥まで腰をかけ,背筋を伸ばします。足は,そろえて床につけます。体と机の間 には,にぎりこぶし一つ開けます。良い姿勢で食べると,食べ物をしっかり噛むことが出来,消化や吸収もスムーズに進みます。良い姿勢を心がけ,食事をしましょう。

国語科:問いを出し合い,整理しました(4年) 6月17日(月)

物語文「走れ」の初発の感想をもとに,みんなが出した意見をまとめながら,考えたい問いを整理し,学習の計画を立てました。中心人物の変容をもとに,問いが整理されていて,これからの学習が楽しみです。

理科:ホウセンカを観察しました(3年) 6月17日(月)

3年生は,理科の学習でホウセンカを育てています。今日は,ホウセンカの根・葉・茎がどのようなつくりになっているのかを観察しました。実際に,ホウセンカを1本抜いて,根がどのようになっているのかを確かめました。

図画工作科:「光サンドイッチ」ができあがりました(3年) 6月17日(月)

「光サンドイッチ」の作品ができあがり,教室や廊下の窓ガラスに掲示しています。光が当たると,とてもきれいです。ぜひ,参観日の時に作品を見てください。

国語科:音読発表会に向けて(2年) 6月17日(月)

物語文「名前を見てちょうだい」の音読発表会をします。グループで役割を決めて,どのように工夫するかを話し合いました。話し合ったことをもとに,実際に練習をして,発表会に向けてレベルアップしていきます。

算数科:計算カードで練習をしています(1年) 6月17日(月)

計算カードをt使って,たし算・ひき算を繰り返し練習しています。式と答えを声に出して,覚えていきます。繰り返し続けることが大切です。頑張ってね。

6月17日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ひじきのナムルです。日本は周りを海に囲まれた海藻の宝庫です。海藻は,海の中で胞子で増える植物です。日本で食用とされる海藻は,100種類以上あるといわれます。今日の給食には,海藻の仲間である「ひじき」を使っています。ひじきは貴重な食糧として,またミネラル源として,昔からたくさん食 べられてきました。ひじきは骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムを多く含み,また,ひじきには,貧血を予防する鉄も含まれているため,成長期の皆さんに食べてほしい食材のひとつです。

書写:「道」の清書をしました(5年) 6月14日(金)

「道」の字の清書をしました。「しんにょう」の書き方が難しかったです。「しんにょう」の部分をばらばらにして筆を運び,バランスを整えていきました。黙って集中して書く5年生でした。

交通安全教室:自転車の正しい乗り方(3年) 6月14日(金)

2・3校時に,自転車の乗り方についての交通安全教室を行いました。尾道市役所の方のお話をしっかり聞くことができました。実際に,運動場に出て,自転車の乗り方についても体験をしました。自転車の乗り方・止まり方,右折・左折の仕方,交差点内での乗り方等,安全に気をつけて乗ることを改めて知ることができました。自分の命を守るためにも,今日の交通安全教室で学んだことを普段の生活に活かしてほしいです。

国語科:絵本のポップづくり(3年) 6月14日(金)

物語文「ワニのおじいさんのたから物」の学習を踏まえて,図書室にある絵本のポップづくりを行いました。ポップづくりで大切なことをみんなで考え,「本を見た人が読みたくなるようにする」「あらすじを簡単に書くけど,結末は書かない」「読む人に問いかけるようにする」などがでてきました。

体育科:タイヤとび・ろくぼく・うんていをしました(2年) 6月14日(金)

体つくりの運動で,タイヤ跳び・ろくぼく・うんていをしました。楽しみながら,体を動かす心地よさを感じたり,きまりを守りながら友達と仲良く運動をしたりすることができました。暑い中,水分補給をしながら,頑張る1年生でした。

生活科:アサガオの観察をしました(1年) 6月14日(金)

アサガオが,みるみるうちに大きくなりました。今日は,大きくなったアサガオの観察をしました。目で見て思ったこと,手で触って感じたことなど,気がつくことを記録カードに書きました。植物の成長は早いですね。

図画工作科:紙けん玉が出来上がりました(2年) 6月14日(金)

紙けん玉が出来上がりました。一人一人,自分の好きな動物や形を作り,楽しそうな作品ばかりです。出来上がった作品で,みんなで遊びたいですね。

コミュニケーションタイム:ご注文はどっち?(全校) 6月14日(金)

今日のコミュニケーションタイムは,「ご注文はどっち?」ゲームでした。「おなかいっぱいに食べるなら,ラーメン・お寿司・カレーのどれ?」「ハンバーガーを食べるなら,マックそれともモス?」など,各学級,好きなお題で話し合いをしていました。朝から,白熱した話し合いが展開されて,楽しい時間となりました。

6月14日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いんげんと肉のみそ炒め,かきたま汁です。今日はかきたま汁に使われている『卵 』を給食室でどのように扱っているかについてお話しします。仕入れた卵は冷蔵庫で保管します。冷蔵庫の温度は10℃以下 に設定されていて調理員さんが毎日温度の確認をしています。卵は使う直前に割ってかき混ぜます。混ぜた瞬間から細菌が増えていき,時間が経つと危険だからです。お家でお手伝いするときも覚えておくといいですね。

算数科:小数÷小数の筆算のやり方を考えました(5年) 6月13日(木)

7.56÷6.3の小数の筆算のやり方を考えました。割る数を10倍にし,次に割られる数を10倍にし,75.6÷63にして,計算をしていきます。割る数が小数点の場合は,整数にして計算をしていくことが分かりました。残った時間で練習問題を行い,繰り返し小数÷小数の計算のやり方を学習しました。

国語科:「走れ」の初発の感想(4年) 6月13日(木)

物語文「走れ」を読み,初発の感想を書きました。書き終わると,今度は,どんな感想だったのかを,お互いに交流し合いました。交流をするとさまざまな感想が出され,考えたい問いにも繋がってきました。次の時間からは,物語のお話の内容について,読みを深めていきます。

国語科:名前を見てちょうだい(2年) 6月13日(木)

物語の挿絵と文から,同じところはどこかを考えました。「名前を見てちょうだい」「へんねえ」「強いかぜ」の言葉を見つけました。この3つの同じ言葉を手掛かりに読みを深めていきました。

音楽科:「ド」の音を使って(1年) 6月13日(木)

鍵盤ハーモニカの「ド」の音を使って,「どこ どこ ど」の演奏をしました。担任の先生の音に合わせて,ドを演奏しました。みんなで一つの音になるように,先生の合図をよく見て練習をしました。

6月13日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,フィッシュバーガー,野菜スープです。みなさんは,食事の前に丁寧な手洗いをしていますか?手には目に見えない菌がたくさんついているので,正しい手洗いをしないと菌がたくさん残ってしまいます。洗い残しが多いのは,指の間,指先とつめ,手首です。泡立てた石けんで特にしっかりと洗いましょう。洗ったあとは,清潔 なハンカチで水気をふきとりましょう。手洗いのしかただけでなく,清潔なハンカチを持ってくることや,つめも定期的に切ることも大切です。

ファミリータイム:「挨拶おにご」をしました(全校) 6月12日(水)

児童会が中心となり,「挨拶おにご」を企画してくれました。鬼にタッチされたら,学年・組・好きな物などを話します。話し終わると両手でハイタッチをして,鬼を入れかわるといったルールの鬼ごっこでした。みんなで,グラウンドを走りまわり,とても楽しい企画となりました。

音楽科:楽器を使って演奏をしよう(5年) 6月12日(水)

いろいろな楽器を使って自分たちで工夫して合奏をしました。ピアノ・アコーディオン・木琴・タンバリン等,グループで話し合いながら,1つの曲をつくり上げていきました。

図画工作科:つないで組んで すてきな形 (4年) 6月12日(水)

紙バンドを組み合わせて,自分が作りたい物をつくりました。紙バンドを編み込んで,かごの形にしたり,紙バンドを繋げて形を作ったりして,作品を仕上げていきます。素敵な作品ができるのを楽しみにしています。

尾道市教育委員会 教育指導アドバイザー様に授業を見ていただきました(全校) 6月12日(水)

尾道市教育委員会山田耕太郎教育指導アドバイザー様にお越しいただき,授業を見ていただきました。子供達の授業での様子を見ていただき,主体的に学びに向かう姿,友達と関わり合いながら学習をする姿など,たくさん誉めていただきました。

6月12日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,呉の肉じゃが,さわやか漬けです。今日は,呉の肉じゃがができたきっかけをお話しします。今からおよそ130年前,広島県の呉市は港町として栄えていました。船で働く人が多く,その時困 っていたことは,長い船旅で病気になる人が多かったことです。原因は,野菜不足でした。そこで,イギリスの料理をお手本に,保存のきくじゃがいもや玉ねぎを煮込んだ「肉じゃが」を作り出しました。おかげで,この病気を防げるようになりました。現在でも同じ病気になる人がいます。好き嫌いなく食べることは,命を大切にすることです。今日もいろいろな食べ物から元気のもとをいただきましょう。

体育科:開脚前転をしました(5年) 6月11日(火)

マット運動で,開脚前転をしました。足を広げて前転するタイミングを練習をしました。最初は難しかったけど,だんだんコツをつかんでできる子が増えてきました。

英語:月や日付の言い方を知ろう(5年) 6月11日(火)

エリック先生に,1月~12月の月の言い方と1日~31日までの日付の言い方を教えていただきました。黒板の数字を見ながら,何度も繰り返し練習をしました。

書写:「左右」を書きました(4年) 6月11日(火)

「左右」のお手本をみながら,筆順と画の長さの関係を理解し,正しく整えて書くことに気をつけました。左と右の比較をしながら,書き順の違い・形の違いを意識して書きました。

算数科:長さのテストをしました(3年) 6月11日(火)

「長さ」についての単元末テストをしました。ものさしを使って長さをはかったり,表したり,単位に着目したりしました。1学期も折り返し地点を過ぎ,テストも増えてきます。頑張って!

図画工作科:みんなでワイワイ!紙けん玉!(2年) 6月11日(火)

画用紙を自分の好きな形や物に切って,紙けん玉を作りました。星型やハート型・動物の形など,楽しい紙けん玉がたくさんでしました。出来上がった紙けん玉で早く遊びたいですね。

6月11日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,ポトフ,アスパラのごまドレサラダです。今日はバランスの良い食べ方についてのお話です。 バランスの良い食べ方には「三角食べ」という食べ方があります。「三角食べ」とは,ご飯を食べたら汁物,汁物を食べたらおかず・・・など,順番に食べる食べ方です。みなさんは今まで,おかずを先に食べてしまい,白ご飯が残って食べられなくなってしまったことなどはありませんか?汁物から食べ始めても,おかずから食べ始めても良いですが,1つずつお皿をピカピカにするのではなく,どのお皿からも少しずつ食べてみるようにしましょう。そうすると,全部のお皿をバランスよく食べることができますね。

家庭科:調理実習をしました(6年) 6月10日(月)

6年生になって初めての調理実習をしました。グループに分かれて,「野菜炒め」を作りました。ピーマン・玉ねぎ・人参・ベーコンを切り,塩・コショウで味付けをして炒めました。どのグループも上手にできていて,とてもおいしかったです。

音楽科:鍵盤ハーモニカが上手になりました(2年) 6月10日(月)

「かえるのがっしょう」の鍵盤ハーモニカでの演奏が前回よりも上手になりました。みんなの音が揃って,一つのメロディーになってきました。楽譜を見なくても演奏できる子がたくさん増えてきました。

音楽科:3年生が6年生の授業を見に行きました(3年・6年) 6月10日(月)

6年生の音楽の授業を3年生が見に行きました。関わり合いの授業を6年生がどのようにしているのかを知り,自分達の関わり合いの授業に生かすことが目的でした。6年生の聴く態度や反応,勉強をする時の姿勢,グループでの話し合いなど,3年生はたくさんの発見をすることができました。授業の最後には,3年生が6年生の授業を見て学んだことを発表しました。お互いに授業を見合い,関わり合いの授業をレベルアップしていけるよう頑張りましょう!

算数:巻き尺を使って長さをはかりました(3年) 6月10日(月)

巻き尺を使って,長い長さをはかりました。教室・廊下・黒板・流し場など,いろいろな場所や物をグループで協力して長さを求めました。巻き尺を使っても,ものさしで長さをはかったことと変わらず,同じようにはかればいいことも分かりました。

学活:給食のひみつについて(1年) 6月10日(月)

栄養教諭 石田先生に給食の秘密について教えていただきました。給食を作る時のしゃもじは,とても大きくてびっくりしました。1年生の背の高さと同じくらいでした。給食調理員の先生方は13人いて,毎日,みんなのためn一生懸命給食を作っていただいていることが分かりました。

6月10日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,噛みってる!GoGo炒め,おこめんスープです。今日は,「ひろしま給食」についてお話しします。「ひろしま給食」は,平成25年度から始まった広島県ならではの取り組みです。学校・家庭・地域 が一体となった食育を推進するために立ち上げられました。毎年テーマに沿ったレシピを募集し,応募作品の中から5つの「ひろしま給食」が決定します。今日はその中から令和元年度の最優秀レシピ賞に選ばれた「噛 みってる!GoGo 炒め」が出ています。このレシピは府中市の中学生が考えました。みそ味で,かみごたえのある「ごぼう」や「豚肉 」などが入っています。この料理を通して,よくかんで健康になり,多くの人においしく食べてほしいという思いが込められています。味わって食べてくださいね。

総合的な学習の時間:藤井川で水生生物を見つけました(4年) 6月7日(金)

地域の方(吉原弘治様・溝下昭信様)・尾道市公衆衛生推進協議会の皆様をゲストティーチャーとしてお迎えし,藤井川の水生生物を見つけました。子供達は,網とバケツをもって,川の中に入っていきました。魚・ヤゴ・カエル・カニ・貝など,たくさんの水生生物を見つけることができました。水の中で夢中になって,水生生物を見つける子供達が,とても素敵でした。

総合的な学習の時間:地域の方に種の植え方を教えていただきました(3年) 6月7日(金)

地域の方(小野豊様・松原繁樹様)にお越しいただき,マリーゴールド・サルビア・百日草の花の種を植えました。グループで分かれて,協力しながら植えることができました。これからしっかりお世話をして,きれいな花を咲かせたいですね。

ルピナスさんによる本の読み聞かせ(1~3年) 6月7日(金)

本年度第2回目の読み聞かせを行いました。6月ということで,歯の絵本やかみなりの絵本等を読んでいただきました。季節に応じて絵本を選んでいただき,とても有難いです。毎回,子供達は,絵本の読み聞かせを楽しみにしています。

6月7日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,小いわしのから揚げ,キャベツのかおり和え,豆腐のみそ汁です。6月4日から10日は歯と口の健康週間 です。毎日の食事の時に,よくかんでおいしく食べるためには歯や口が健康であることが大切です。よくかんで食べると,体によい働きがたくさんあります。普段から意識してしっかりかむようにしましょう。しっかりかむことができる歯を保つためにも,食事の後や寝る前には,ていねいに歯みがきをしましょう。

ファミリータイム:運動会お疲れ様ウォークラリー(全校) 6月6日(木)

5年生が中心となって企画をした「運動会お疲れ様ウォークラリー」を,全校で行いました。ファミリー班で分かれて,校舎内に設置されたチャックポイントに行き,運動会にちなんだクイズを行いました。「運動会は何時何分からはじまったでしょう?」「大縄跳びで1位だったチームは?」「大玉転がしは,何人で転がすか?」などがありました。みんなでクイズを解きながら,楽しく運動会を振り返るkとができました。

図画工作科:さわって まぜて きもちいい(1年) 6月6日(木)

とろとろ絵の具で手や指を使って,生き物を描きました。とろとろ絵の具の面白さやたのしさ,表し方などについて感じ取ったり考えたりして,自分の見方や感じ方を広げている1年生でした。とっても楽しかったです。

図画工作科:アートカードを使いました(2年) 6月6日(木)

アートカードを使って,グループに分かれてゲームをしました。自分のお気に入りのカードを見つけたり,3ヒントクイズをしたりしました。自分が選んだカードを色や形に目をつけて理由を話しました。2年生になってはじめてしましたが,とっても楽しく,盛り上がりました。

生活単元学習:野菜スープとごはんをつくりました(ひまわり学級) 6月6日(木)

みんなで協力して野菜スープをつくりました。じゃがいも・セロリ・にんじん・たまねぎ・ウインナーを切り,具沢山の野菜スープができあがりました。味付けも上手にできて,とっても美味しい野菜スープでした。みんなでおいしくいただきました。

図画工作科:電動糸のこを使って(5年) 6月6日(木)

電動糸のこを使って,メッセージボードを作っています。自分の作りたい形を板に描き,電動糸のこを使って,板を動かしながら切っていきます。切った後は,絵の具で色付けを行います。電動糸のこの台数に限りがあるので,皆で順番に使っています。

6月6日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,ミートスパゲッティ,枝豆サラダです。みなさん,食べ物は働きによって赤・黄・緑 の3つのグループに分かれますが,それぞれどのような働きがあるか知っていますか?赤は,主に体をつくるもとになる食べ物,黄は主にエネルギーのもとになる食 べ物,緑は主に体の調子を整えるもとになる食べ物 です。給食では,赤・黄・緑の食べ物 をバランスよく使うように気を付けています。毎月配っている献立表には,赤・黄・緑の3色よりも詳しい,6つの基礎食品群に食べ物をわけています。どんな食べ物 があるか見てみましょう。

6月5日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,ごまいりこ,メロンです。今日は,今が旬のメロンがついています。メロンの旬は5月から7月ですが,ハウス栽培もあり,一年中お店で見かけることができます。みなさんは,おいしいメロンの見分け方を知っていますか?網目のあるメロンは,この網目が均一なもの,また,メロンを持った時にずっしりと重みがあるものを選ぶとよいそうです。メロンは,ウリ科の植物で,未熟なものはきゅうりのように食べたり,漬物として食べたりすることもできるそうです。旬の果物をおいしくいただきましょう。

図画工作科:尾道マンガ大賞に向けて(6年) 6月4日(火)

尾道マンガ大賞に出品するため,4コマ漫画を考えました。起承転結を考えながら,自分が考えたストーリーに合った場面を絵で表現しました。どんな4コマ漫画ができるかとても楽しみです。

理科:種子が発芽する条件は?(4年) 6月4日(火)

種子の発芽には,水のほかにも必要な条件があるのかを考えました。実験結果から,水のほかにも温度・空気が関係していることが分かりました。植物の成長には,どんなことが関係しているのかな?

音楽科:鍵盤ハーモニカを練習しました(2年) 6月4日(火)

鍵盤ハーモニカで,「かえるの合唱」を演奏しました。一人一人,演奏ができているかを先生に確認してもらいました。指のつかい方や息の吹き方にも気をつけながら,何度も繰り返し練習をしました。

6年生にソフトボール投げを教えてもらいました(1・6年) 6月4日(火)

1年生は,初めてのソフトボール投げでした。6年生から,ソフトボールの投げ方を教えてもらいました。投げる動作をかけ声に合わせて練習しました。教えてもらった後,実際に,ソフトボールを投げて記録をはかりました。

児童集会をしました(全校) 6月4日(火)

今日の児童集会は,内容が盛りだくさんでした。新しい先生の紹介をはじめ,4・5月の生活目標の振り返り,6月の生活目標について,思いやりの木の紹介,ファミリー運動会お疲れ様会の企画についてでした。臨機応変に児童会の皆が動き,たくさんの内容でしたが,スムーズに終えることができました。

6月4日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,黒糖パン,牛乳,ポークビーンズ,かみかみサラダです。みなさんは,給食をよくかんで食 べていますか?よくかんで食べると,だ液がたくさん出て虫歯を予防したり,脳が発達して勉強によく取り組めるようになったりします。かみごたえのある食べ物を食べると,よくかんで食べることができます。かみごたえのある食べ物には,ごぼうや切干大根 などの食物繊維が多い食べ物,小魚,いかやタコなどがあります。今日の給食のかみかみサラダにも,かみごたえのある食べ物が入っています。どの食べ物がかみごたえのある食べ物か考えながら,食べてみてください。

委員会活動を行いました(4~6年) 6月3日(月)

6月になり,毎月の委員会活動が行われました。運動会が終わり,委員会活動が普段通りに行われます。1学期も折り返し地点となり,委員会活動も慣れてきて,様々な取組の充実が図られる1ヶ月となりそうです。

音楽科:「おぼろ月夜」(6年) 6月3日(月)

「おぼろ月夜」を聴いて,「次にメロディーが続く感じ」「落ち着いた感じ」を感じ取り,曲想と旋律など音楽の構造との関わりから,歌い方の工夫を考えました。

道徳:「決めつけないで」(4年) 6月3日(月)

「わたし」が思い切って立ち上がり,手に力を入れてみんなに向かって言ったのは,どんな考えからを話し合いました。誰に対しても偏見をもつことなく,公正・公平な態度で接することの大切さを考える機会となりました。

体育科:みんな頑張ったシャトルラン(3年) 6月3日(月)

体育館でシャトルランの記録をとりました。走るグループ・記録をとるグループに分かれて行いました。「頑張れ!」「いいぞ!」など,走って入る子への応援があり,その声援を受けて,一生懸命自分の力を出し切る3年生でした。

保健指導:すりきずができたら,どうしたらいい?(1年) 6月3日(月)

養護教諭の阿部先生に,「すり傷ができたら,どうしたらいいのか」について,話をしていただきました。すり傷をした時には,傷口を水で洗ってから保健室にいくことを教えていただきました。

6月3日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,八宝菜,もやしのごま酢和えです。6月の給食目標は「衛生に気をつけよう」です。6月は雨がたくさん降ったり,暑い日が続いたりします。私たちには過ごしにくい日々ですが,ばい菌にとっては仲間をたくさん増やせる環境なのです。私たちにできることは,まず,石けんでていねいに手を洗うことです。手を洗った後はきれいなハンカチでふきましょう。また,給食当番はエプロンを着て,髪の毛がおちないように帽子をかぶりましょう。給食が早く食べ始められるように給食準備を協力して行う等,自分たちでできることを気をつけていきましょう。

体育科:新体力テストをしました(1・6年) 5月31日(金)

6年生はかわいい1年生とペアになって,新体力テストをしました。1年生のお世話を6年生がバッチリしてくれました。1年生も大好きな6年生に関わってもらってとても楽しそうでした。しっかり声をかけてもらって,最後まで頑張ることができました。

体育科:新体力テストをしました(2・5年) 5月31日(金)

2年生と5年生がペアになって,新体力テストをしました。5年生が2年生のお手本になり,それぞれの体力テストのやり方を教えたり,測定をしたりしました。5年生のおかげで,2年生がスムーズに行うことができました。

国語:はじめてのテスト(1年) 5月31日(金)

今日は,初めてのテストです。ドキドキの1年生。テスト用紙が配られて,先生の説明を聞きました。まず,名前を書いて,次に問題を読んで,そして答えを書いていきました。一人一人,最後までよく考えてテストを受けていました。

コミュニケーションタイム:「アートカードを使って」(全校) 5月31日(金)

今日は,コミュニケーションタイムの日です。各学級で,アートカードを使って,「3ヒントクイズ」や「お気に入りの絵に題名をつける」などのゲームをしました。色や形に目をつけて,自分の思いや理由を語り合っていました。

5月31日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さわらの塩焼き,ゆでキャベツ,おふわです。今日は,因島の郷土料理についてのお話です。どのおかずが因島の郷土料理かわかりますか?(少し待つ)。答えは,おふわです。おふわは因島の大浜で昔からよく食べられていたお汁です。沸騰しただしの中にときほぐした卵を入れ,「ふわっと」したお汁になるため,この名前が付きました。よく沸騰させていないお汁の中に卵を入れると,濁ったお汁になってしまいうまくいきません。お家で溶き卵をお汁に入れるときには,このポイントに注意して挑戦してみてください。

算数科:わり算の筆算のやり方を考えました(4年) 5月30日(木)

256÷4のわり算の筆算のやり方を考えました。わられる数の1番大きい位の数がわる数より小さい時は,次の位に進むとよいことが分かりました。

算数科:ものさしを使って長さをはかりました(2年) 5月30日(木)

長さを測るために,消しゴム・筆箱・ノート等を使っていましたが,今日は,ものさしを使って長さを測りました。ものさしを使うとみんながおなじように長さを測れることができ,とっても便利でした。

図画工作科:チョッキン パで かざろう(1年) 5月30日(木)

折り方や切り方によってできる形や色の組み合わせや,折り方や切り方などをさまざまに試しながら,工夫して表していた1年生。とても楽しそうにできた形を貼り合わせていました。

算数科:どんな計算になるのかな(たんぽぽ学級) 5月30日(木)

1年生・2年生,それぞれ自分達で問題をつくってどんな計算になるのかを考えました。自分がつくった問題をみんなで解き,たし算の定着を図りました。

避難訓練「大雨洪水土砂崩れ」(全校) 5月30日(木)

大雨が降り,土砂が崩れた時のことを考えた避難訓練を行いました。自分の命を守るために,「おはしも」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の約束を守って,真剣に行うことができました。

5月30日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,チキンビーンズ,コールスローです。今月の給食目標は,「いろいろな食べ物を知ろう」でした。給食では, 材料となる食べ物について,放送を通じて紹介しています。みなさんに,調理された食べ物 の栄養や旬,生産に関わる人々の努力などを知って欲しいからです。これからも,毎日の放送や掲示物,給食だよりを通して紹介 するので,自分たちが食べている物について興味を持って味わいながら親しんでいきましょう。

学校経営アドバイザーによる学校訪問(全校) 5月29日(水)

尾道市教育委員会学校経営アドバイザー上野克典先生による学校訪問がありました。子供達が普段行っているクラス会議や関わり合いの授業を見ていただきました。どのクラスも,落ち着いていて,自分達で授業をつくっていく姿勢があることやしっかり友達の意見を聞きながら授業を行っていることなど,たくさん誉めていただきました。ありがとうございました。

国語科:説明文「インターネットは冒険だ」(5年) 5月29日(水)

説明文「インターネットは冒険だ」を読み,感想について,友達と交流を行いました。交流を出し合うことを通して,文章の構成を確かめ,筆者の主張に対しての自分の考えを整理していきました。

算数科:長さをはかってあらわそう(2年) 5月29日(水)

身の回りにある鉛筆・消しゴム・下敷き・筆箱などを使って,長さをはかりました。鉛筆〇本分,消しゴム〇こ分などの表し方を見つけました。でも,友達と消しゴムの大きさ違うから,どうすればいいのかをみんなで話し合っていました。

国語科:物語文「ワニのおじいさんのたから物」(3年) 5月29日(水)

物語文「ワニのおじいさんのたから物」の本読みをしました。先生の後について,声を揃えて読みました。登場人物や起こった出来事など,物語の内容を短くまとめて「紹介カード:ポップ」を作ることを行います。どんなポップができるかな?楽しみです。

生活単元:やさいを育てよう!(ひまわり学級) 5月29日(水)

ひまわり学級の皆で,夏野菜を育てます。今日は,どんな夏野菜を植えるのかを話し合いました。枝豆・きゅうり・トマト・トウモロコシなど色々な野菜がでてきました。さて,何を植えることに決まったかな?

5月29日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,中華サラダです。みなさん,今日は朝ごはんを食べましたか。朝ごはんは,体温を上げて脳と体がスッキリと目覚めるのを助けたり,生活リズムを整えて便秘を予防したりするなど健康な一日を過ごすためにとても大切です。人間は昼間の活動だけでなく,夜眠っている間にもエネルギーを消費します。朝ごはんを抜くと,活動するのに必要なエネルギーが脳に送られず,ぼーっとして集中できなかったり,イライラしたり体がだるくなったりもします。勉強や運動,友達と遊ぶなど精一杯活動できるように朝ごはんはしっかり食べましょう。食べる習慣のなかった人も,パンやくだものなど手軽に食べられるものから食べてみましょう。

学活:ファミリー運動会の振り返りをしました(5年) 5月28日(火)

1組・2組合同で,運動会の振り返りを行いました。フォロワーとして頑張った5年生。5年生のおかげで,6年生がリーダーとしての力を発揮することができました。運動会での反省を生かし,これからの学校生活で,どうすればよいのかを考えることができました。来年度は,5年生がリーダーとして頑張る番ですね。

理科:チョウを育てよう(3年) 5月28日(火)

チョウの成虫の体のつくりについて調べ,頭,胸および腹からできていることを絵を描いて確かめました。また,足が何本で,どこについているのかも皆で確かめました。た。

道徳:いちりんしゃ(2年) 5月28日(火)

みんなで使う物を自分さえよければという使い方をすると,みんなが気持ちよく使えなくなることに気づき,みんなが使う物を大切に使おうとするためにはどうすればよいのかを考えました。

道徳:あとかたづけについて考えました(1年) 5月28日(火)

ちらかっている時とかたづいている時の気持ちを比べました。「ちらかっていると嫌な気持ちになるけど,かたづいているとすっきりしていい気持ちになる。」と子供達は考えました。自分が遊んで使ったものは,どうすればよいのかを話し合いました。

5月28日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ハーブチキン,ゆでキャベツ,マカロニスープです。今日はマカロニについてのお話です。マカロニは,パスタの一種でイタリア発祥です。小麦粉と水を混ぜて作ったもので,色々な形のマカロニがあります。マカロニといえば中が空洞で筒状になったものが多いですが,今日のスープに入っているマカロニをよく見てみてください。貝殻の形をしていますね。英語で貝殻のことを「シェル」というので,シェルマカロニといいます。給食ではシェルマカロニ以外にも,ABCの形をしたアルファベットマカロニもスープに入ることがありますね。給食ではスープに入ることが多いですが,それ以外 にもグラタンやサラダに入れても,ソースやドレッシングがからんでおいしくいただけます。もちもちとした食感を楽しんでいただきましょう。

運動会の係の打ち合わせ・準備をしました(5・6年) 5月24日(金)

5・6時間目に運動会の係の打ち合わせと準備を行いました。自分の係の仕事が終わると,「手伝います」「他にすることはありませんか?」と他の係の仕事や準備を手伝う姿がありました。運動会の本番だけでなく,みんなのために見えないところで一生懸命頑張る5・6年生の姿に,胸が熱くなりました。明後日は,いよいよ運動会本番です。今までの練習の成果を存分に発揮し,ファミリー運動会でしか味わえない達成感・満足感・感動を味わってほしいと思っています。

5月24日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白身魚のレモン風味,ゆでキャベツ,もずく汁です。瀬戸内海の島々ではレモンが,日本一たくさん育てられています。理由は,温かく水はけのよい土地がレモンをおいしく育てるのにピッタリだからです。特に,瀬戸田町のレモンは明治時代からの歴史があり,「レモン谷 」と呼ばれる地区もあります。レモンにはビタミンCが含まれていて,免疫力を高める効果がある為,風邪の予防や美肌づくりに有効です。他にも疲労回復効果のあるクエン酸も多く含まれています。今日の給食の「白身魚のレモン風味 」には白身魚を油で揚げて,広島県産レモンのレモン果汁を使ったタレをかけています。味わっていただきましょう。

ファミリー運動会ミニリハーサル(全校) 5月23日(木)

運動会まであと2日。今日は,開会式・閉会式・ファミリー種目の練習,お互いの表現を見合うことを行いました。表現を見合う時には,あたたかな手拍子があったり,掛け声があったり,お互いの頑張りを認め合う雰囲気になりました。ミニリハーサルで見つかった課題を明日の練習に生かしていきたいと思います。最後の最後まで,頑張り抜く子供達に拍手です!

5月23日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,山菜うどん,ごぼうサラダです。今日は,山菜について紹介します。山菜とは野山に自然と生 えている食べられる植物のことです。日本ではたくさんの山菜がとれ,特に春に多くの山菜がとれます。少しほろ苦さや独特の風味のあるものもありますが,色々な料理に使うことで,味のアクセントになったり,季節感を感じることができたりします。今日は,そんな山菜をうどんに入れています。わらび・えのきだけ・山うど・たけのこ・なめこ等が入っています。味わっていただきましょう。

体育科:表現「勇気の花」がさらにバージョンアップ!(5・6年) 5月22日(水)

3チームによるダンスのレベルが上がり,「ええじゃんSANSA・がり」では,新しく台詞も入りました。6年生にとっては,小学校生活最後の運動会です。やり残すことがないよう,日々の練習で全力で取り組んでいます。

体育科:「KURIKITAビート~目指せ!最高到達点~」(3・4年) 5月22日(水)

今日は,表現の修正をしました。かけ声が加わったり,ウェーブを入れたり,よりよい表現を目指して頑張っています。本番まであとわずかですが,まだまだ高みを目指して頑張る3・4年生の姿がとても嬉しいです。

体育科:「栗北チアリーダー」の練習を行いました(1・2年) 5月22日(水)

かわいい1・2年生によるダンスが仕上がってきました。「ペコリナイト」で入退場を行います。かけ声があり,楽しく走りながら行っています。「Mela!」では,キメのポーズがあり,ノリノリで踊っている1・2年生です。

体育科:全体練習で,開会式・ラジオ体操・ファミリー種目の練習をしました(全校) 5月22日(水)

運動会本番まであとわずかとなりました。今日は,開会式・ラジオ体操・ファミリー種目の練習をしました。「気をつけの姿勢を意識すること」「ラジオ体操の徹底」「児童席への行進による移動」「ファミリー種目での進行等の修正」をしました。全力でやり切るために,一人一人がみんなのために頑張っています。

5月22日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,肉じゃが,切干大根の酢の物です。新しい生活が始まって1カ月が過 ぎましたね。クラスの仲間と楽しく食べるために,食事のマナーを改めて意識しましょう。マナーの基本は人をいやな気持ちにさせず,お互いに気持ちよく過ごすことです。では,みんなが気持ちよく食事ができるマナーとはどんなマナーだと思いますか。例えば,「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをきちんとすること,お皿をもって姿勢よく食べること,はしを正しく持って食べること,ごはんとおかずを交互に食べることなどがあります。他にもどんなマナーがあるか考えて,お友達やお家 の人と話をしてみてくださいね。

国語科:たんぽぽのひみつを見つけよう(2年) 5月21日(火)

たんぽぽんのひみつの数をみんなで見つけました。教科書の文をもとに一生懸命考えて発表していました。友達の意見を聴きながら,「自分も同じところを見つけたよ」「そんなひみつもあったんだね」と学びが広がっていきました。

書写:字の形に気をつけて書こう(5年) 5月21日(火)

「蛍」の字を書きました。一文字だけを書くのは,字の大きさ,バランス,形を整えるのがとても難しいです。お手本とにらめっこしながら,丁寧に書き進めている姿を見ることができました。

徒競走の練習をしました(1・2年) 5月21日(火)

今日は,徒競走の練習と表現の練習をしました。初めてコースを走ります。友達の応援もあり,みんな自分の力を出し切って頑張っていました。表現は,踊りも覚え,みんなとてもいい表情で踊っています。

5月21日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,チリコンカンサンド,チンゲン菜のミルクスープです。今日は,白いんげん豆についてお話しします。みなさんは「いんげん」と聞くとどんなすがたを思い浮かべますか?普段の給食では,さやごと食べる緑色の「いんげん」がよく出るので,そちらのいんげんを思い浮かべるかもしれません。今日は,いんげんの中でも「白いんげん豆」を出しています。この「白いんげん豆」は,さやの中身です。しろあんとして高級菓子にも使われています。今日の給食も味わって食べてみてください。

運動会の係の打ち合わせを行いました(5・6年) 5月20日(月)

午後から運動会の係の打ち合わせ会を行いました。それぞれの係に分かれて,当日の動きや役割分担などを決めました。応援係は,この時間を利用して練習も行いました。みんなが運動会で頑張ることができるよう,見えない所で頑張る5・6年生です。

体育科:「徒競走」と「ええじゃんSANSA・がり」の練習をしました(5・6年) 5月20日(月)

徒競走では,一人一人ゴールめざして最後まで走り抜きました。友達が走っている時にしっかり応援して,頑張っていました。ええじゃんSANSA・がりでは,新しくセリフを入れ,また,最後の終わり方も変えて,バージョンアップしました。本番まで1週間。6年生にとっては,小学校生活最後の運動会!全力でやり切って最高の運動会にしてほしいです。

体育科:隊形移動を確認しました(3・4年) 5月20日(月)

運動会まであと1週間です。今日は,踊りの隊形移動を確認して,最後のキメのポーズを行いました。楽しそうに踊っている3・4年生の表情がとても素敵です。最高到達点を目指して頑張ろう!

体育科:お互いにダンスを見合いました(1・2年) 5月20日(月)

今日で,体育館での最後の練習です。お互いにダンスを見合い,良かった所や頑張っている所を発表し合いました。明日からは,いよいよ運動場での練習です。楽しみです!

体育科:ファミリー種目の練習をしました(全校) 5月20日(月)

今朝は,ファミリー種目の練習をしました。「大繩跳び」「大玉転がし」「玉入れ」の3種目を一通り流して練習をしました。各種目で,6年生のリーダーが司会を務め,形になってきました。本番まであと1週間。全力を出し切ってやり切れるようにしたいです。

5月20日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,玄米サラダです。今日は,玄米のお話です。稲の実である籾米から籾殻を外しただけの状態の米が玄米で,茶色っぽい色をしています。ごはんとして炊くと少 しパサパサして,かみごたえがあります。玄米には白米にほとんど含まれていないミネラルが含まれていて,ビタミン類や食物繊維も豊富です。給食では,ゆでた玄米をサラダに入れています。サラダの中の食感を楽しみながら,よくかんでいただきましょう。

体育科:表現「勇気の花」を頑張っています(5・6年) 5月17日(金)

「ええじゃんSANSA・がり」は,運動会バージョンの踊りにレベルアップしています。セリフを新たに入れ,隊形も少し変更しました。また,3つのグループに分かれての新しいダンスも練習中。5・6年生が自分達で踊りを考え披露します。来週からは運動場での練習となります。本番がとても楽しみです。

国語科:ひらがなの「せ」を習いました(1年) 5月17日(金)

ひらがなの「せ」を習いました。みんなで「せ」のつく言葉をさがしたあと,プリントに書き順を間違えないように,丁寧になぞったり,書いたりしました。

体育科:運動場での練習を頑張りました(3・4年) 5月17日(金)

運動会の表現のダンスを運動場で行いました。位置の確認や隊形の移動などを確認しながら踊りました。曲のリズムに合わせて楽しく笑顔で踊っていました。本番まであと1週間。来週は,さらに練習に熱が入ります。期待しています!

歯科検診をしました(全学年) 5月17日(金)

校医の勝島先生に来ていただき,歯科検診を行いました。各学級,1列に並んで,丁寧にむし歯がないかを見ていただきました。検診の結果は,後日お知らせをします。

5月17日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,ゆでキャベツ,みそ汁です。みなさんは,感謝の気持ちを忘れずに食事をしていますか。日本には食事の前後のあいさつがありますね。「いただきます」は,動物や植物の命をいただくことへの感謝が込められています。「ごちそうさま」は,食事を用意するために駆け回ってくれてありがとうという意味です。食べ物になる作物を育て,海や畑から運び,料理にするなど,多くの人々の働きによって私たちは食事をすることができます。食事のあいさつをしたり,後片付けをきちんとするなどの態度で,感謝の気持ちをあらわしましょう。

ファミリー運動会全体練習(全学年) 5月16日(木)

今日は全体練習を行いました。開会式の練習では,みんなが一つになり,頑張ろうという気持ちが伝わってきました。高学年が手本の姿を見せ,全体のやる気も高まっています。応援の練習でも,それぞれのチームの良さが光っています。本番まであと一週間。自分の目標を持って頑張っていきます。

踊りのボンボンづくり(2年生) 5月16日(木)

2年生の教室から何やら聞き慣れない音が聞こえてきます。踊りに使うボンボンを作っていました。「早くこれで踊ってみたい」「すごくきれいだね」とみんな嬉しそうです。明日のどんなリズムを見せてくれるかとても楽しみです。

国語科:漢字辞典を使ってみよう(4年生) 5月16日(木)

机の上に漢字辞典を置いて,一生懸命にページをめくっています。漢字辞典をどのように使うのか,漢字の画数や部首を調べながらいろいろな調べ方に挑戦です。最近は,クロムブックやタブレットなどいろいろな情報機器を勝つようして調べることが多くなってきました。みんなでページをめくりながら調べていくことも大切なことです。発表の仕方を工夫していて,聞いている友達や反応してくれる友達の良さを発表している姿にあたたかさを感じました。

5月16日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,たこボール,わかめスープです。今日は,たこについてのお話です。たこの体は,頭,胴,8本の腕の3つの部分から出来ています。夜行性で,えびやカニなどを食べ,暗くて狭いところが大好きです。たこつぼの中に餌が入っていなくても,たこつぼに入っていきます。尾道では,尾道水道から瀬戸田まで広くタコつぼ漁がおこなわれています。まだこ,てながだこ,いいだこ,みずだこなど,たこは種類が豊富です。私たちの体を作ってくれるたんぱく質がたっぷりあります。ゆでると赤くなる性質があります。タコめしで生たこを使用するとごはんがほんのり赤くなります。刺身で食べたり,酢の物に入れたり,てんぷらにしてもおいしいですね。今日はみんなの大好きなたこボールです。よくかんで食べましょう。

ファミリータイムで,応援合戦の練習をしました(全校) 5月15日(水)

運動会の練習がさらにヒットアップ!今日は,ファミリータイムの時間に,全校で応援合戦の練習をしました。赤・青・黄・緑の4チームで,それぞれ応援を行いました。5・6年生の応援リーダーを中心に,チームごとの掛け声による応援や応援歌など,大きな声を出して頑張っていました。z全校で行う応援合戦は見ごたえがあり,本番がとても楽しみです。

生徒指導サポート実践指定校における学校訪問(全校) 5月15日(水)

生徒指導サポート実践指定校における学校訪問があり,広島県教育委員会 木戸指導主事,広島県東部教育事務所 有永指導主事,尾道市教育委員会 坂本指導主事に,各学級の授業を見ていただきました。子供達の関わり合いの授業の様子や学校の取組等をたくさん誉めていただきました。子供達が普段頑張っていることを評価していただきとても嬉しかったです。

5月15日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,バンサンスウです。今日は,厚揚げについてお話しします。厚揚げは,豆腐を油で揚げて作ります。そのため周りが固くなり,形が崩れにくいので,料理がきれいに仕上がります。また,煮汁が染み込みやすいのでおいしく味わえます。注目したい栄養素は,たんぱく質,カルシウム,鉄分です。どれも,成長に欠かせない大切な栄養素です。ごはんと順番によくかんで食べましょう。

体育科:表現の練習を頑張っています(3・4年) 5月14日(火)

体育館での練習も熱が入り,一生懸命を踊りの練習をしています。今日は,運動場を想定した隊形移動も行い,着実に上達している3・4年生です。上達のスピードが速くてびっくり!運動場での練習が楽しみです!

英語:What 〇〇 do you like? 5月14日(火)

"What 〇〇 do you like?"を使って,いろいろな好きなものやことをたずねました。スポーツ・勉強・果物・食べもの・飲み物・動物等,自分達が尋ねたいことを考えていました。

国語:説明文「自然のかくし絵」で,段落のつながりを考えました(3年) 5月14日(火)

説明文「自然のかくし絵」を読んで,段落のつながりを考えました。形式段落を確認したあと,それぞれの段落には,何が書いてあるのかを皆で話し合いました。友達の意見をしっかり聞きながら,うなづいたり,つなげたり等,関わり合いの授業も意識していた3年生でした。

体育科:ファミリー種目の練習をしました(全校) 5月14日(火)

今日は,朝からファミリー種目の練習を行いました。今年度のファミリー種目は,「大縄跳び」「玉入れ」「大玉転がし」の3種目で,関わり合いを意識しながら内容を工夫しています。6年生が中心となり,練習を進めていきました。自分達で,運営をすることの責任と自覚をもって頑張っています。

5月14日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,イタリアンスパゲッティ,コーンサラダです。私たちは,体に必要 な栄養素を食べ物からとっています。食べ物にはいろいろな栄養素が含まれており,主にふくまれる栄養素の働きによって赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。「赤」はおもに体をつくるもとになる食品のグループ,「黄」はおもにエネルギーのもとになる食品のグループ,「緑」はおもに体の調子を整えるもとになる食品のグループです。これらの3色からいろいろな食べ物を選び,組み合わせるとバランスの良い食事になります。毎日元気に過ごして成長するためにも,3つのグループを意識し,好きなものだけを食べるのではなく,いろいろな食べ物 を食べるようにしましょう。

クラブ紹介を行いました(4~6年生) 5月13日(月)

6年生が中心となり,4・5年生に向けてクラブ紹介を行いました。「自分にあったクラブを見つけ,選択する力を養うこと」「クラブの魅力を伝えるための内容や方法を考える力を身に付けること」「自分達で運営するという気持を養い,自治的な活動を行うこと」といったねらいがあります。それぞれのクラブについて,スライドや実物などを準備して紹介しました。クラブの魅力を伝えるための工夫があり,どのクラブもとても分かりやすく発表することができました。クラブ紹介を受けて,4・5年生は,どのクラブに入りたいかをアンケート用紙に記入しました。6年生によるクラブ紹介は,今回初めて行いましたが,運営をする6年生にとって,また,クラブを選ぶ4・5年生にとっても良い経験になりました。6月からいよいよ本格的にクラブ活動が始まります。それぞれのクラブが,自分達で運営できるように頑張ってほしいです。

5月13日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ビビンバ,卵スープです。突然ですがクイズです。今日の給食に出ているビビンバはどこの国の料理でしょうか。(3秒待つ)正解は韓国です。ビビンバは,正確には「ピビムパブ」と言います。韓国語で「ピビム」が混 ぜる,「パブ」がご飯という意味で混ぜご飯を表します。給食では肉と野菜を一緒に炒めて出していますが,本来 はご飯の上に肉や卵,ナムルという野菜の和え物などを具材ごとにきれいに盛り付けます。コチュジャンという少し辛みのある韓国風味噌とごま油の味付けが食欲をそそります。韓国では,食べる前にスプーンでご飯と具材をよく混ぜます。具材をご飯の上にのせて混ぜておいしくいただきましょう。

体育科:表現の練習頑張っています(1・2年生) 5月10日(金)

運動会の練習が始まり,体育館では楽しそうな曲が流れています。今日は,1・2年生が練習を行っていました。前回よりもぐんと上手になっています。今日は移動しながら踊っていました。友達と声をかけあいながら,楽しく練習が進んでいます。

ルピナスの読みきかせがありました。(1~3年生)5月10日(金)

今日は,今年度始めての読みきかせの日です。1年生にとっては,何がはじまるんだろうとワクワクの時間でした。どの学年でも真剣にお話を聞いている姿が見られました。読みきかせが終わると,子供達の感想がとまりません。今日もたくさんの素敵な本と出会うことができました。

5月10日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,かつおの揚げ煮,ゆで野菜,豆腐汁です。今日は「かつおの揚げ煮 」が出 ているので,かつおのお話をします。夏の初め,かつおは南の海から「黒潮」という海流に乗って日本にやってきます。この時のかつおは,たくさん泳いであまりエサを食べていないので,さっぱりとした味わいです。このかつおを味わって,昔の人は「もうすぐ夏が来る」とワクワクしたそうです。そこで江戸時代の人が一句読 みました。「目には青葉山ほととぎす初がつお」夏がやってくることの喜びが伝わってきますね。私たちも,季節のおいしい物をいただいて楽しみましょう。

応援合戦の練習が始まりました(全校) 5月9日(木)

運動会の応援合戦の練習がスタートしました。昼休憩に4つのチームに分かれ,6年生を中心に行っています。どのチームもしっかり声を出し,一生懸命頑張っています。運動会当日の応援合戦がとても楽しみです。

図画工作科:アートカードを使って(1年生) 5月9日(木)

アートカードを使って,絵を当てるクイズをしました。先生から出されるヒントをもとに,絵のカードを選んでいきました。色や形,イメージをもとに,グループで話し合いながら,絵を選ぶことができて楽しかったです。

5月9日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,オニオンスープです。今日のスープの名前は「オニオンスープ」です。オニオンとは,玉ねぎのことです。玉ねぎは,南北に長い日本の特徴を生かして一年中出回るので,給食にはほとんど毎日使われています。暑さにも寒さにも強い玉ねぎは,冷蔵庫に入れておかなくてもよい野菜です。玉ねぎはよく炒めると,より甘みが増し,おいしくなります。玉ねぎは疲れをとってくれたり,体力をつけてくれたりする食べ物です。玉ねぎが入っている「オニオンスープ」を味わっていただきましょう。

地域の方から「たけのこ」をいただきました 5月8日(水)

地域の方が,子供達にたけのこを見せてあげたいと,自ら竹林へ行かれ,見事なたけのこを持ってきてくれました。たけのこを採った様子も分かるようにと写真もいただきました。「背比べがしたいな」「小さな毛があってふわふわしているね」「食べられるのかな」などみんな興味津々です。子供たちの目の輝きを見て,実物に触れることの大切さを感じました。

図画工作科:鑑賞会をおこないました(4年生)5月8日(水)

『絵の具のぼうけん』の作品ができあがり,今日は鑑賞会です。自分の作品の振り返りと友達の作品の鑑賞を行いました。黒板いっぱいに飾られた作品を見ながら,友達の作品の感想を一生懸命書いています。友達思いのあたたかい学級の雰囲気が伝わってきました。

5月8日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子丼,ごまいりこ,甘夏かんです。今日は,今が旬の甘夏かんがついています。甘夏かんは,夏みかんよりも酸味が少なく,ほろ苦さと甘酸っぱさのどちらも楽しめる果物です。私たちの住んでいる尾道市では温暖な気候を生かして昔から様々なかんきつ類が栽培されてきました。かんきつ類は,風邪を防いでくれたり,お肌をきれいにしてくれたりするビタミンCが豊富です。また,疲れをとってくれるクエン酸や,お腹の調子を整えてくれるペクチンもたくさん含 まれています。皮を上手にむいでおいしくいただきましょう。

生活科:ミニトマトを観察しました。(2年)5月7日(火)

ベランダの鉢をのぞくとミニトマトの芽がたくさん顔を出しています。みんなとても嬉しそうです。もっと大きくなあれと水やりをする表情は真剣です。水やりのあとは,観察カードにスケッチです。よく見ると葉っぱの形がまるいもの,ギザギザしたものといろいろな発見があります。この芽がどのように生長し,ミニトマトができるのか今からとても楽しみです。

理科:ちょうの成長について学習しました。(3年)5月7日(水)

教室では,ちょうのたまごについて話をしていました。先生が持ってきたキャベツの葉っぱをのぞくと小さなたまごがついています。「すごいね。こんなに小さいのに先生よく見つけたね」とうれしそうにのぞきこんでいます。観察したたまごをノートにていねいにスケッチすることができました。

今日の集会はファミリー運動会についてです。(全学年)5月7日(火)

連休が終わり,また学校に元気な声がもどってきました。今日の集会では,ファミリー運動会のスローガンが発表されました。ファミリー競技の説明もあり,楽しい競技内容にみんな真剣に聞いていました。次の栗北集会では,ファミリー競技について話し合います。学年の競技と併せて,ファミリー競技の練習もいよいよスタートです。

5月7日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,セサミパン,牛乳,インド煮,ひじきサラダです。今日は「主食 」についてのお話です。  「主食 」とは,食事の中心となる食べ物で,おもに炭水化物の供給源であるごはんやパン,麺類などを指します。炭水化物 は私たちが日常体を動かしたり物事を考えたりするときのエネルギー源となります。多くとりすぎれば肥満につながり、不足 すると痩せたり,パワーが出なかったりします。自分に合った適切な量をしっかり食べることが大切ですよ。

ファミリー遠足に行って,絆を深めることができました(全校)5月2日(木)

今日は,最高の遠足日和。全校で,こざかなくんスポーツパークびんごまで歩いて遠足に行きました。ファミリー班で一緒にお弁当を食べたり,遊具で遊んだり,楽しい時間を過ごすことができました。リーダーの6年生とフォロワーの5年生が,下級生に優しい言葉をかけたり,あたたかい接し方をしたり,みんなが楽しく安全に過ごせるように気をつけていました。遊んでいる最中に,「ファミリー班の人と仲が良くなった」という子もいて,それぞれの班で,絆を深めることができたと思います。学校に帰ってからは,各ファミリー班に分かれて,振り返りを行いました。暑い中,みんなよく頑張って歩きました。たくさんの笑顔をみることができ,とても素敵なファミリー遠足でした。リーダー・フォロワーとしての責任を果たすとともに,自信をもつことができました。

1年生を迎える会をしました(全校)5月1日(水)

1年生が入学をして約1ヶ月となりました。今日は,皆が楽しみにしていた1年生を迎える会を行いました。1年生がこれからも楽しい学校生活が送れるように,皆でゲームをしたり,クイズをしたりしました。児童会と6年生が中心となり,企画・準備・運営を行い,とても楽しい会になりました。明日の遠足でもさらに絆を深めることができそうです。

国語科:さなぎたちの教室を読んで,グループで話し合いました(6年)5月1日(水)

物語文「さなぎたちの教室」を読んで,それぞれ考えたいことをグループに分かれて話し合いました。「中心人物の変容」「情景」「象徴となる言葉」「題名」について,それぞれ叙述から自分の考えを出し合っていきました。自分が考えたい課題に向かって話し合いを進める姿はとても素晴らしかったです。

社会科:日本の地形について話し合いました(5年)5月1日(水)

日本地図を見て,日本の地形で気がつくことを話し合いました。子供達からは「日本の中心に山脈が連なっている」「平地に囲まれている」「海に面している」「4分の3ぐらいが山」「東京はほぼ平地」など見つけることができ,日本の地形について整理することができました。

学活:クラス会議「ほっともに込められている思い」とは(4年)5月1日(水)

第2回のクラス会議をしました。今回の議題は,「学級目標のほっともに込められた思い」とは何かを話し合いました。子供達からは,「あたたかいクラス」「暴力のないクラス」「ほっとするようなクラス」「優しい言葉を使うクラス」など,思いをしっかり出し合いました。話し合いを通して,具体的な姿を共有することができました。

図画工作科:すきなことはなあに(2年)5月1日(水)

好きなことをしている自分を画用紙に描きました。「友達とサッカーをしている自分」「ピアノを弾いている自分」「ジャングルジム・うんてい・滑り台で遊んでいる自分」「スキーをしている自分」など,いろいろな好きなことがでてきました。好きなことが一人一人違っていて,いろいろな作品ができあがりそうです。楽しみです。

学活:新聞紙を使って(1年)5月1日(水)

1枚の新聞紙をグループで好きなように破り,その後,パズルのようにもと通りにする遊びをしました。グループで話し合い,協力しながらもとに戻すことがねらいでした。新聞紙の形を見ながら試行錯誤しながら,操作をしていました。もとに戻すのはなかなか難しかったです。

書写:毛筆「一」を書きました(ひまわり学級)5月1日(水)

毛筆で,「一」を書きました。筆の持ち方,姿勢に気をつけて,横画の書き方を繰り返し練習しました。「始筆」「送筆」「終筆」を「トン・スー・トン」と声に出しながら筆を動かし,横画の書き方を頑張りました。

5月1日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,アスパラと肉のみそ炒め,けんちん汁です。アスパラガスは多年性の植物 で,発芽直後の若い芽の部分を食用としています。日本に入ってきたのは江戸時代,オランダ人によって伝えられ,当時は食用ではなく観賞用として栽培されました。その後,明治時代から食用として栽培されるようになりましたが,食卓でもよくみられるようになったのは昭和に入ってからです。アスパラガスにはグリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスがありますが,これは全く同 じ品種です。ホワイトアスパラガスは発芽後すぐに日光に当てず地中で育てます。グリーンアスパラガスは,日光をたっぷり浴びて育ったものなので,体の調子を整えるビタミンなどの栄養素が多く含まれています。今日はグリーンアスパラガスを使った炒め物 を味わってみましょう。

算数科:8はいくつといくつに分けられる?(1年)4月30日(火)

8はいくつといくつでできているかを考えました。算数ブロックを使って操作しながら,「7と1」「6と2」など見つけていきました。数学的な活動を通して,数の概念を理解していくことが大切です。しっかり算数ブロックを使って,数の合成・分解を身に付けていきます。

自立活動:自分達でがんばり会を企画しました(ひまわり・たんぽぽ学級)4月30日(火)

今日は,ひまわり学級とたんぽぽ学級で「がんばり会」と題して,ゲームをしたり,クイズをしたり,学校探検をしたりしました。 自分達が企画し,進行も自分達で行いました。特に,ケンパーじゃんけんのゲームは,盛り上がり笑顔と笑い声が絶えませんでした。みんなで楽しく活動することができ,とても素敵な時間となりました。

体育科:ドッジボールをしました(5年)4月30日(火)

今日は,体育館で1組2組合同でドッジボールをしました。男女別に分かれてゲームをしました。柔らかいボールで行ったので,投げやすく,取りやすく,夢中になって行うことができ,たくさん汗をかきました。楽しい体育のじかんでした。

外国語活動:自己紹介をしました(3年)4月30日(火)

エリック先生に来ていただき,自己紹介の練習をしました。まずは,エリック先生のお手本を聞いて,その後,2人組になり,同じように自己紹介をしました。挨拶・名前・好きな物を話しました。最初は小さい声での会話でしたが,慣れてくると大きな声で会話をする3年生でした。

体育科:リレーの練習をしました(2年)4月30日(火)

今日は,雨模様のため体育館でリレーの練習をしました。バトンの受け渡しの練習の後,4つのチームに分かれて,リレーを行いました。体育館で行うので,バトンパスを丁寧に行うことを目的に行いました。お互いに声をかけながらスムーズにバトンパスができるように繰り返し練習をしました。

児童集会をしました(全校)4月30日(火)

今日の議題は,①1年生を迎える会②髙田先生からのお話 の2つでした。髙田先生からは,「挨拶」「当たり前のことを当たり前にする」「あたたかさにつながる関わり合いの授業」の振り返りのお話がありました。この3つのことは安心・安全な学校生活を送る上でとても大切なことです。みんなで守っていくことができるよう頑張ってほしいです。

4月30日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,マーマレードチキン,ゆで野菜,ネストローネです。4月の給食目標 は「食事の準備と後片付けをしよう」でした。給食当番さんは,きちんとエプロン,帽子,マスクを身に着けて準備ができましたか。当番以外の人も石けんを使ってきれいに手洗いができましたか。後片付けはどうでしょう。食器に食べ物がついていませんか。ストローの袋がお盆に残っていませんか。感謝の気持ちをもってていねいに片付けをしましょう。

体育科:運動会の練習が始まりました(3・4年)4月26日(金)

5月26日(日)に行われる運動会に向けて,いよいよ練習が始まりました。3・4年生が体育館に集まり,ダンスの練習を行いました。4年生は,今日の練習のために,ダンスの動画を見て練習をして,すでに踊れるようになっている子もいました。3年生は,全くの初めてでした。4年生が踊りをリードしながら覚えていきました。初めての練習でしたが,動画をみながら踊ることができました。すごい!拍手!運動会まで,しっかり頑張っていきましょう!

国語科:お気に入りの場面を見つけて音読の工夫を考えよう(5年)4月26日(金)

「おにぎり石の伝説」の物語の場面から,お気に入りの場面を見つけて,音読の工夫を考えました。中心人物の心情の変化を想像することで,会話文の読み方が変わってきます。大きな声になったり,驚いた声になったり,ゆっくり読んだりなど,子供達は,たくさんの工夫を考えました。

国語科:メモをとるときのポイントを振り返ろう(3年)4月26日(金)

メモをとる時,話の内容の中心となる部分を考えることを意識しました。「言葉を短く」「素早く」「まとめる」など,要点を意識しながらメモをすると簡単にできることが分かりました。

道徳:「正直に生きること」について考えました(ひまわり学級)4月26日(金)

資料「金のおの」のお話を読んで,正直な木こりの気持ちや神様の行動を話し合い,正直に生きることの大切さを考えることができました。

算数科:2桁のたし算の筆算の練習をしました(2年)4月26日(金)

2桁のたし算の筆算をプリントを使って,繰り返し練習しました。計算が終わると,先生に丸つけをしてもらい,1時間の授業の中で,たくさん計算問題をして,速く正しくできるように頑張りました。

第2回目のコミュニケーションタイムをしました(全校)4月26日(金)

今粘土,第2回目のコミュニケーションタイムを行いました。1年生は猛獣狩り,2~6年生は,ほめほめじゃんけんをしました。活動を通して,自分の思いを相手に伝えたり,相手の思いをしっかりきいたりしながら,コミュニケーション能力を高めていくことがねらいです。友達のことについて,新たなことを知る時間でもあり,子供達は,毎回楽しみながら行っています。

4月26日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,はりはりサラダ,かしわもちです。今日は子どもの日についてのお話です。5月5日は「子どもの日」です。江戸時代からある行事で,子どもたちの健やかな成長を願い,かしわ餅やちまきを食べてお祝いします。柏の木は,新しい木の芽が芽吹くまで古い葉は落ちません。そのため,「いつまでも家が絶えない」と子孫繁栄の縁起をかついで,昔からお祝いごとに使われてきました。柏の葉には,抗菌,防腐作用もあります。はるか昔には食器としても使われていたそうです。みなさんが元気で過ごせますように,みんなで子どもの日のデザートをいただきましょう。

楽しい給食時間!(6年)4月25日(木)

今日は,6年生の給食の様子を見に行きました。今日は「かやくうどん」とあって,人気メニューです。みんな美味しそうに食べていました。カメラを向けると笑顔で食べる6年生!素直で,可愛い6年生です!

学活:第1回クラス会議をしました(6年)4月25日(木)

6年生になって第1回目のクラス会議をしました。議題は,「話す時や聞く時のルールを決める」でした。「目を見て話す」「みんなの方を見る」「あたたかい反応」など,グループで考えを出し,最終的に考えを絞っていきました。5年生までで身につけた力を発揮してクラス会議を行うことができる6年生は,とても素晴らしいです。みんなで一生懸命考える姿が嬉しいです。

算数科:複合立体の体積を求めよう(5年)4月25日(木)

L字型になった立体の体積の求め方を考えました。L字になった立体を2つに分ける方法を考えていました。どこで2つにわけたら計算がしやすいのか,友達と一緒に相談しながら考えていました。みんなで考えると,いろいろな考えや解き方がでてくる問題で,見方や考え方を深めたり,広げたりできました。

図画工作科:つけて のばして うまれる形(4年)4月25日(木)

粘土をどんどんつけたして,自分のお気に入りの形を作りました。粘土をにぎる,ねじる,へらなどを使ってかき出すなど,子供達は,粘土を使っていろいろな方法を試して形を作っていました。偶然できた形にも面白さがあり,とても楽しい活動になりました。

体育科:リレーの練習をしました(3年)4月25日(木)

バトンの受け渡しに気をつけながら,4チームに分かれて,リレーを行いました。友達の応援を行いながら,一人一人,自分のチームのために一生懸命走っていました。リレーはバトンパスによって,速くなったり遅くなったりします。まさにチームワークの競技です。どのチームも最後まで走り抜くことができて素晴らしかったです。

書写:お手本をよく見て書きました(2年)4月25日(木)

「日・気・犬」等,点画の名前を確かめて,漢字を書きました。お手本の漢字のどこに気をつけたら良いのかを皆で確認し,丁寧に書きました。鉛筆の持ち方や姿勢にも気をつけて書いていた2年生でした。

みんなといっしょに声に出して読みました(たんぽぽ学級)4月25日(木)

「あめですよ」のお話を言葉のリズムを楽しみながら,みんなといっしょに声を出して読みました。最初は,難しそうにしていましたが,繰り返しするとだんだん読めるようになってきました。

交通安全教室を行いました(1年)4月25日(木)

今日は,尾道市役所総務課の方に来ていただき,交通安全教室を行いました。交通ルールを守って,安全な歩行の仕方を教えていただきました。信号機がある交差点でも,右を見て,左を見て,もう一度右を見てわたります。自分の命は自分で守ることが大切です。今日,教えていただいたことを登下校の時等に生かしてほしいと思います。

4月25日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,かやくうどん,ひじきのごまマヨネーズあえです。今日は,ひじきについてお話しします。給食で使われているひじきは,広島県の島々で採られています。収穫は,主に3月から5月にかけて行われ,波打ち際の岩に生えているものを刈り取ります。刈り取ったひじきは,洗ってゆでた後,外に干して乾燥させます。それぞれの作業をていねいに行うことで,質の高いひじきができあがります。食物繊維や鉄分やカルシウムがたっぷり含まれたひじきをよくかんでいただきましょう。

クラス会議でみんなの問題を解決しよう(3年)4月24日(水)

今日は友達の悩みをみんなで解決しました。「自分だったらどうするかな」「いろいろなアイデアをみんなで考えよう」と一生懸命話し合いをしていました。友達の問題にも真剣に取り組める素敵な3年生です。

栗北集会がありました。(全校)4月24日(水)

今日の栗北集会は,各ファミリーで集まってスタートしました。まずは,学級委員からの生活目標の発表です。自分たちのクラスの目標をわかりやすく説明してくれました。すぐに取り組めるよう「具体的にどんなことをするのか」「どうしてこの目標にしたのか」を紹介してくれるクラスもありました。学級委員さんを中心にクラスのまとまりを感じます。後半は,各ファミリーでファミリー遠足の計画を立てました。6年生はしっかりとみんなをまとめ,5年生もフォロワーとしてリーダーを支えながら話し合いがスタートです。「こんなことがしたい」とファミリーの中で「自分の意見が言える」あたたかい雰囲気でした。

立体の体積を求めよう(5年)4月24日(水)

ICTを活用しながら,今日は体積の学習です。直方体か立方体かを確認しながら,体積を求めていきます。単位にも着目して,単位が違うときにはどうしたらいいか,友達どおしで意見を交換しながら進めていきます。どんなときも関わりの力を発揮しています。