【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,かぼちゃシチュー,ポパイサラダです。今日は,カゼの予防のための食事についてお話しします。まず,栄養面では,カゼをひく原因のウイルスや細菌から体を守るために,バランスの取れた食事をしましょう。バランスの目安は,赤黄緑の3つの食品グループがそろった食事をするとよいでしょう。次に,体が冷えることもカゼの原因 となります。みそ汁やスープなどの料理で体の中を温めましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,かぼちゃシチュー,ポパイサラダです。今日は,カゼの予防のための食事についてお話しします。まず,栄養面では,カゼをひく原因のウイルスや細菌から体を守るために,バランスの取れた食事をしましょう。バランスの目安は,赤黄緑の3つの食品グループがそろった食事をするとよいでしょう。次に,体が冷えることもカゼの原因 となります。みそ汁やスープなどの料理で体の中を温めましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,酢の物です。12 月の給食目標は「寒さに負けない元気な体をつくろう」です。寒さに負けない元気な体をつくるためには,体力をつけ,体の抵抗力を高めておくことが大切です。そのためには栄養バランスのとれた食事を毎日しっかり食べる必要があります。冬においしい食べ物には,寒さに負けない丈夫な体づくりに役立 つものがたくさんあります。12月の給食には,冬が旬の食べ物がたくさん出ます。栄養バランスの良い食事をとり,寒い冬を元気に過ごしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,ごま和えです。みなさんは,11 月 の給食目標 の「感謝して食 べよう」を意識して給食を食べることができましたか?「いただきます」や「ごちそうさま」などの感謝の気持ちを言うことや,好き嫌いせずに残さず食べること,食器をきれいに返すこと,調理員さんへあいさつをすることなどの行動は,すべて感謝の気持ちを表した行動になります。食べることだけでなく感謝の気持ちを大切にして日々行動していくと,自然とみんながやさしい気持ちになれるはずです。これからも,感謝の気持ちを忘れずに過ごすようにしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,コーンシチュー,ビーンズサラダです。今日は,食べる時の姿勢についてのお話をします。みなさん,よい姿勢で食べていますか?よい姿勢とは,机に向かってまっすぐ座り,背筋をのばし,イスに深く腰掛けた姿勢です。足は組んだりせずに,床に付けましょう。ひじを机についたり,おわんを持たないで食べたり,手を机の上に出 さないで食べる姿勢は,よい姿勢とは言えません。背中を曲げずによい姿勢で食べると,おなかの中の胃や腸もつぶれずに,食べ物の消化がよくなります。また,噛む力が強くなり,食べ物をしっかり噛むことができます。健康でいるためにも,よい姿勢を意識 して食べるようにしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ばんさんすうです。「ばんさんすう」とは,中華風のあえもののことで,「ばん」は和える,「さん」は3種類,「すう」は糸のように細長くせん切りという意味があります。 給食では,なるべくいろんな種類の野菜を食べてもらいたいので,小松菜・キャベツ・にんじんの3種類の野菜を使って作 りました。ハム・春雨も入っているので,5種類にバージョンアップされた給食ならではの「ばんさんすう」です。ごま油の風味をきかせているので,味わって食べてもらえるとうれしいです。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,たこボール,ワンタンスープです。今日の給食は,人気メニューの「たこボール」です。たこボールは,小麦粉にたこ,にんじん,キャベツ,ねぎ,青のり,かつお節の粉を混ぜて,水を入れて耳 たぶくらいのやわらかさにします。そして,一つ一つ大きさをそろえて丸めて,油で揚げています。給食の献立の中で一番手間のかかる料理ですが,みなさんが喜んでくれている様子を思い浮かべながら一生懸命作ってくださっています。調理員さんに感謝をしていただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,納豆,いも煮,酢の物です。今日は,山形県の郷土料理 「いも煮」についてお話しします。いも煮の歴史は古く,今から約400年前から食べられています。またいも煮は,さといもの収穫時期である秋から冬 によく食べられます。山形県を中心とした東北地方では,秋に河原などの野外にグループで集まり,さといもが主役の鍋料理などを作ってワイワイと楽しむ「いも煮会」という行事が盛んに行われています。今日は,他県の郷土料理を味わってみましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッぺ丸パン,牛乳,チキンビーンズ,ごまドレッシングサラダです。みなさんが食べている給食は,どこで作られているか知っていますか。給食は,学校の給食室や共同調理場で作られています。調理場では,朝,調理場の中を消毒した後,届いた材料を給食時間にあわせて調理します。お昼からは,返ってきた食器や食缶を洗って次の日の準備をしています。みなさんが,給食をしっかり食べて,成長したり,元気に過ごしてくれることを願って給食を作っています。味わっていただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白菜と豚肉のみそ煮,大根なますです。お酢についてのお話です。今日の大根のなますには,お酢が使われています。今日のような酢の物やお寿司に使われていますね。お酢は最も古い発酵調味料といわれています。和食には欠かせない調味料ですね。日本では主にお米からお酢を作りますが,麦から作ったり,果物から作ったりすることもあります。英語でお酢の事をビネガーといますが,外国のお酢には,ワインビネガー,アップルビネガー,バルサミコ酢などがあります。酢のすっぱい味のもとになる成分は,体の疲れをとってくれたり,食欲をアップさせてくれたり,だ液の量を増やして食 べ物の消化吸収を助けてくれたりします。また,殺菌効果があるともいわれています。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ちくわの石垣揚げ,野菜のかおり和え,ビーフンスープです。今日は,ちくわの石垣揚げについてお話しします。この料理は,ちくわに白ごまと黒ごまをつけて油で揚げます。衣にごまを入れることで,石垣の石の模様をイメージしています。食べると,ちくわのうま味とともに,ごまの香ばしさを味わうことができます。給食のメニューには,揚物の衣にごまや青のり,すりおろしたにんじんを入れたりいろいろな工夫をしています。みなさんなら,どんな工夫を思いつきますか?
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,キャベツとわかめのごま酢和えです。今日は親子煮に入っている卵 についてお話しします。さて,卵はみなさんの体の中でどのような働きをするでしょうか。食べ物は体の中の働きによって3つに分けることができます。赤は体を作ってくれる働き,黄色はエネルギーになる働き,緑は体の調子を整える働きです。卵は3つの食品群の赤・黄・緑のうちどの食品群 かわかりますか?赤だと思う人・黄だと思う人・緑だと思う人 。(少し待つ)答えは赤です!卵は主にたんぱく質を多く含んでいて,体をつくる働きをします。また,鉄やビタミン類も含んでいて「完全栄養食品」とも言われています。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,肉だんごの中華煮,広島ドレみそ♪レモンです。今日は箸の持ち方についてのお話です。箸は食事のマナーのひとつです。箸を正しく持って,上手に使うことができているか確認してみましょう。まず,えんぴつの持ち方で箸を一本持ちます。次に,もう一本の箸を親指の付け根から,中指と薬指の間に通します。これで,正しい箸の持ち方の完成です。上の箸だけを動かして食べてみましょう。箸を正しく持つことで,魚の骨を上手に取ることが出来たり,豆のような小さなものをつまんだり,豆腐のようなやわらかいものをすくったりすることができます。毎日,意識しながら練習して,正しい箸 の持ち方を身に付けましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,せん大根,くずかけです。今日の給食には,因島の郷土料理が出ています。どれか分かりますか?正解は「くずかけ」です。くずかけは,お盆などの親戚が集まる行事のときに作られる料理で,汁にとろみがついているところが特徴です。地域に古くから伝わる伝統的な食文化を知る事で,郷土料理やその地域の特産物なども知る事につながります。今日の給食 「くずかけ」も味わっていただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,背割りパン,牛乳,ホットドッグ,おこめんスープ,アーモンドです。ホットドッグは,加熱したソーセージを細長いパンで挟んで食べる食べ物です。このホットドッグという名前は,ドイツから伝わったソーセージが,犬の形に似ていることから「ドッグ」という呼ばれるようになり,温かい意味の「ホット」と合わせてホットドッグとなったそうです。アメリカでは野球場などのレジャー施設で販売されることが多く,国民食として定着していきました。給食では,パンにゆでキャベツとフランクフルトをはさんで食べます。食べている途中に反対側から具がこぼれないように注意しながら,お皿の上で上手 に食べるようにしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,鶏肉の南蛮漬け,豆腐のみそ汁です。今日は私たちの食事になくてはならない日本の代表的な調味料でもある「みそ」についてお話しします。みそは,蒸した大豆に,塩と麹を加え,発酵熟成させてつくられます。使う麹の種類によって「米みそ」「麦みそ」「豆みそ」などいろいろな種類のみそができます。大豆を発酵熟成させると,消化吸収しやすくなったり,アミノ酸やビタミンが増え,栄養価がさらに優れたものになったりとメリットがたくさんあります。給食のみそ汁に使っているみそは米麹を使って作った「米みそ」です。みそ汁からたくさんの栄養をいただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,ごまいりこ,りんごです。今日は11月8日です。何の日か知っていますか。正解は、「いい歯の日」です。食べ物をよくかんで食べると,頭のはたらきがよくなったり,味がよく分かるようになったり,虫歯になりにくくなったりと,良いことがたくさんあります。今日は,「よくかむためのポイント123 」をお伝えします。①右と左のおく歯でかむ②食べ物が小さくなるまで30回かむ③あしのうらを床につけ,せなかはまっすぐにする。です。今日の給食には,かみごたえのある「いりこ」や「りんご」が出ています。よくかむためのポイント123を意識して,しっかりかんでいただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型味付パン,牛乳,和風きのこスパゲッティ,ごぼうサラダです。今日は「ごぼう」についてのお話です。ごぼうは平安時代に薬の材料として使われましたが,平安中期には野菜として食べられるようになりました。ごぼうはシャキシャキとした歯ごたえと独特の香りが特徴の野菜です。薬として使うほど栄養素もたくさん含まれていますが,なかでも食物せんいがとても多く,お腹の調子をよくして腸の中をきれいにしてくれます。また善玉菌のエサとなり腸内環境を整えます。しっかり食べてお腹の中から元気になりましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いかの竜田揚げ,ゆでキャベツ,野菜のみそ味スープです。今日は,給食当番の服装についてのお話です。給食当番の人は,4時間目が終わったらすぐに手洗いをして,給食着,マスクをきちんとつけましょう。給食着を着るときに気を付けてほしいことがあります。帽子から髪の毛がはみ出していませんか? 給食着のボタンは留まっていますか?マスクで口と鼻をおおっていますか?給食当番でない人はどのように待っていたらいいでしょうか。給食準備の時間 は,休憩時間と同じではありません。立ち歩いて遊んでいる人はいませんか。給食当番が早く準備をするためにどのようにしたらよいか考えてみましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型コッペ丸パン,牛乳,救給カレー,いつでもスープ,ぶどうゼリーです。今日は救給カレーのお話です。このカレーには,よいことがたくさんあります。まず①温めなくてもそのまま食べることができます。災害が起 こった時には,電気が止まったり,水が出なくなったりすることがありますが,このカレーは,温めるものがなくても,水がなくてもそのまま食べることができます。②食器を使わなくても,この袋のまま食べることができます。③かさばらずに捨てることもできます。④アレルギーの原因になる可能性のある28品目を含んでいないので,アレルギーのある人もこのカレーを食べることができます。災害が起こった時にどんな食べ物を食べることができるのか知っておくことも大切ですね。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,うま煮,切干大根の酢の物です。今月の給食目標は,「感謝 して食べよう」です。私達が,毎日元気に生活できるのは,いろいろな人の働きのおかげです。たとえば,給食が毎日同じ時間に食べられるのは,給食室の先生方がチームワークで給食を作って教室まで届ける仕事をしてくださるからです。毎日給食室に食材が届くのは,生産者の方々が天候に左右されながら作物を一生懸命育てたり,お店の人が給食室に事故なく届けてくれたおかげです。また,出来上がった給食を,配送車で運転手さんが安全に届けてくださる学校もありますね。「いただきます」のあいさつに感謝を込めて,今日も味わっていただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,きつねうどん,ひじきと小松菜のサラダです。10月の給食目標は「食事マナーを身につけよう!」でした。次にあげるマナーを守って食べられましたか?①感謝の心で「いただきます」「ごちそうさま」が言えましたか?②お箸やお皿を正しく持てていますか?③背筋をピンとしてイスを机に近づけて正しい姿勢で食事できましたか?④口の中に食べ物があるのに喋ったりしませんでしたか?⑤残さずしっかり噛んで食べましたか?食事のマナーを守ることは一緒に食事をする周りの人と楽しく食事をするために必要なことですが,作ってくださった農家の方や漁師さん,調理してくださった方,食材の配送業者さんなどへ感謝を示すことでもあります。好き嫌いをして残してしまうとその方々も残念な気持ちになります。 嫌いなものも少しずつでも食べることで感謝の気持ちが伝わります。みんなでマナーの達人になりましょう!
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,美酒鍋,みそいりこ,柿です。今日は,「美酒鍋」についてのお話です。 美酒鍋は,東広島市の郷土料理です。東広島市西条は,昔から酒造りで有名な町です。酒蔵には,「蔵人」という酒造りをする職人がいます。その人たちが酒造りの合間に食べていた料理が美酒鍋です。蔵人はお酒の出来栄えを味見する「利き酒」をするため,砂糖やしょうゆなどの味の強い調味料は使わず,主に塩と酒を使ったあっさりとした味付けの美酒鍋を食べてきたそうですよ。おいしくいただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,ちくわのいそべ揚げ,ゆで野菜,わかめスープです。今日はちくわのいそべ揚げが給食に出ているので,「いそべ」についてお話しします。のりを使った料理や,磯でとれた魚や貝類を使った料理を「いそべ」と呼びます。その中でも,材料にのりをまいたり,衣にのりを混ぜて揚げたものを「いそべ揚げ」といいます。今日の給食のちくわのいそべ揚げは衣に青のりを混ぜて揚げています。みなさんも味わって食べてみてください。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,五目煮,和風サラダです。みなさんは,給食を食べた後,きれいに片づけができていますか?みなさんが食 べた後 の食器 はすべて回収され,給食の先生がきれいに洗って下さいます。その時,お皿にごはん粒やおかずが残っていたり,パンやストローの袋が挟まっていたりすると,食器を洗う機械が詰まってしまいうまく洗うことができません。また,洗う時に,同じ種類のお皿を揃えてかえしたり,はしの向きが揃っていたりすると,給食の先生はとても助かるそうです。給食の後も次の給食のために一生懸命片づけて下さる給食のお手伝いが少しでもできるように,食器をきれいに返しましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,豆乳みそスープです。大豆は,古くから栽培されてきた作物で,私たちの食生活に欠かせない食べ物です。植物ですが,体をつくるもとになるたんぱく質を多く含むことから,「畑の肉」とも呼ばれています。日本では,長い間,肉に代わるたんぱく源として,食べられてきました。大豆は,さまざまな食品や調味料 に加工して食べられています。和食に欠かせないしょうゆやみそなどの調味料と納豆は,蒸した大豆を発酵させて作ります。豆腐 は,大豆をしぼった豆乳を固めたもので,さらに厚揚げや油揚げなどに加工されます。これらを大豆製品といいます。今日の給食 にも大豆製品が使われていますね。探してみましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,白身魚のレモン風味,ゆで野菜,さつま汁です。今日は,鹿児島県の郷土料理「さつま汁」についてお話しします。鹿児島県は昔,薩摩と呼ばれていました。さつま汁という名前を聞くと,さつまいもやさつま揚げなどが入っていることを想像しますが,そうではなく,鶏肉を使った具だくさんのみそ汁のことです。薩摩の武士たちが鶏肉を野菜と一緒に煮込んで食べたのがはじまりだと言われています。栄養たっぷりで体を温めてくれる料理です。おいしくいただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,チリコンカンサンド,チンゲン菜のミルクスープです。今日の献立のチリコンカンはメキシコやアメリカの料理です。チリコンカンはひき肉と豆,野菜などをトマトとチリパウダーなどのスパイスで煮込んでいます。肉や野菜がバランスよく入った栄養満点の料理で,豆は鉄分が多く食物繊維もたくさんとることができます。本来は辛めの味付けですが,給食ではスパイシーさを抑え食べやすくしてあります。上手にパンにはさんでいただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,中華サラダです。今日はお米のお話です。お米は一年中食 べていますが,9月~10月に収穫されます。この収穫された直後のお米を「新米」といいます。昨年 はとても暑かったので,お米 の収穫量が少なく,米不足が心配されていました。そのため,いつも以上に待ちに待った「新米」です。新米は新鮮なため,「つや」「香り」「ねばり」がよいので,おいしいです。お米がいただけることに感謝して味わっていただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子丼,おひたしです。毎月19日は「感謝・完食の日 」です。私たちの食べ物は,ほとんど他の生き物で,私たちはその命をいただいて生きています。また,給食として私たちの前に並ぶまでには,野菜 や牛や豚,にわとりを育てたり,魚を釣ってくれる人,給食の材料を届けてくれる人,給食を作ってくれる調理員さん,同じクラスの給食当番さんなど,数えきれない人のお世話になっています。本日は,「感謝・完食の日」にちなんで,残菜ゼロの取組を実施 します。私たちができることは,給食を残さず食べて,感謝の気持ちを表すことです。また,食器をきれいに返したりすることで感謝の気持ちを伝えましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,さけのきのこソース,パンプキンポタージュです。今日は,旬の食べ物「さけ」と「かぼちゃ」について紹介します。さけは,生まれてから4~5年経ったころ,自分が生まれた川に帰ってきます。卵を産むためです。ちょうど秋から冬にかけて帰ってくるので,さけのことを「アキアジ」ともいいますが,これはアイヌの言葉 で「秋の魚」という意味です。かぼちゃは,夏から秋に実る野菜です。ビタミンを多く含む色の濃い野菜です。甘味をいかして,料理やお菓子の材料になります。今日はスープでいただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,鶏肉のうま煮,さわやか漬けです。今日はレモンについてお話しします。レモンは広島県の特産品です。特に瀬戸田で多く栽培されています。温かく水はけの良い土地がレモンをおいしくそだてるのにピッタリなのだそうです。栄養素はビタミンCが豊富なことで知られています。ビタミンCは日焼け予防・老化や生活習慣の予防が期待できます。また,β(ベータ)‐クリプトキサンチンがあり,風邪予防などにもなります。強い酸味はクエン酸によるもので,疲れた体 を回復させてくれるので,夏の暑さで疲れた体によいですね。そして,レモンの香りにはリラックス効果もあるそうです。いつもの食事にレモンを取り入れて元気な体を作りましょう!
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,きのこシチュー,玄米サラダです。今日は,「きのこ」について紹介します。秋の味覚として親しまれているきのこにはたくさんの種類があり,風味や食感も様々です。「きのこ」と聞いて,皆さんはどのような種類を思い浮かべますか。きのこは,種となる胞子を蒔くための器官です。食物繊維が多く,健康に役立つ食べ物なので,自然 の中から,おいしく安全に食べられるきのこを選んで栽培するようになりました。きのこにはうまみ成分が含まれているものが多く,加熱することでさらにおいしくなります。今日のシチューには,マッシュルームとしめじが入っています。きのこのうま味 を味わいましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ポークカレー,りっちゃんのサラダです。今年度も,りっちゃんのサラダが給食に登場する時期になりました。1年生の皆さんは,国語の時間に「りっちゃんのサラダ」について学習しましたか? このサラダには,りっちゃんや動物たちの思いやりと知恵が詰まっています。栄養もたっぷり入っていて,赤,黄,緑の働きをする食品が揃っています。おいしく食べて,元気が出るサラダをみんなで味わいましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,ツナサンド,さつま芋のケチャップ煮です。さつまいもは,秋に収穫する食 べ物ですね。さつまいもは,新大陸を発見したことで知られているコロンブスが南アメリカで見つけ,それから世界中に広まったといわれています。日本には,江戸時代に中国から伝わりました。その当時「さつま」と呼ばれていた,今の鹿児島県に伝わったので「さつまいも」と言われるようになりました。その頃に日本は飢饉といって,天候により食べものがとれないことがたびたびありました。そこで8代将軍徳川吉宗が,さつまいもの栽培を命じ,日本中でさつまいもが栽培されるようになりました。昭和20年頃 には戦争によって食べ物が不足していたため,さつまいもは米に変わる大切な食べ物でした。さつまいもは,人々を空腹から救ったのですね。今日はケチャップ味のさつまいもの煮物です。大切にいただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,さんまのかば焼き,ゆでキャベツ,みそ汁です。今日は,今が旬のさんまをかば焼きにして出しています。さんまは秋を代表する魚ですが,近年,漁獲量が減少しており,ちょっとした高級魚となっています。今年は去年よりも初水揚げ量が多くなっているので,旬のさんまがたくさん出回るといいですね。さんまの登場することわざに「さんまが出れば,あんまがひっこむ」ということわざがあります。このことわざは,「さんまが出回る季節は,気候がよく,さんまの栄養で元気になるため,医者いらずだ。」という意味です。旬のさんまをおいしく頂いて,元気に過ごしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,焼きスパゲッティ,大根サラダです。今日はソースについてのお話 です。ソースとは液体調味料の総称で,原料の違いや製法,色などによって多くの種類があります。代表的なものは,ウスターソース類,トマトケチャップ,マヨネーズ,ドレッシング類,ホワイトソースなど様々なものがあり,その数は数百とも数千あるともいわれています。今日は,そんなたくさんあるソースの中でも,みなさんになじみ深いお好みソースを使って焼きスパゲッティを作 りました。お好みソースはウスターソース類に分類され,トロリとしたコクのある甘さが特徴のまろやかなソースです。味わって食べてくださいね。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,おでん,酢の物です。今日は食事のあいさつについて,お話しします。 食べる前のあいさつは「いただきます」です。野菜や肉,魚などの食べ物は料理されるまでは生きていました。その命を私たちが食べるのです。食事をする前に,その命に感謝をするための言葉が「いただきます」です。そして,食べ終わったあとのあいさつは「ごちそうさまでした」です。おいしい料理を作ってくれた人やお米や野菜などの材料を育ててくれた人,給食を準備してくれたクラスのお友達など,全ての人に感謝をする言葉です。心を込めて食事のあいさつをしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,せん大根,豆腐汁です。今日は,食べ方の順番についてお話 しします。みなさんは,ひとつのおさらのものばかりを食べる「ばっかり食べ」をしていませんか?「ばっかり食べ」とは,ごはんばっかり,おかずばっかりというように,一つの料理ばかり食べることです。和食は「口中調味」といって主食のごはんを中心にいろいろな料理を食べる食べ方が伝えられてきました。口の中でよくかんで,食べ物 を混ぜ合わせて食べることで味わいが広がる食 べ方です。「ばっかり食べ」だった人は,自分の食べ方を振り返り食べ方を意識してみましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,ポークビーンズ,コールスローです。今日は給食の盛り付けについてお話しします。クラス全員の給食を上手に盛り付けるのは大変ですね。汁物は汁の実が多かったり,少なかったりしないように,底 までよくかき混 ぜましょう。ごはんや和え物は,40人の場合,全体を4等分した量から10人分を配るようにするなどの目安をつけると,配膳しやすくなります。汁物より煮物の方がお椀に入る量は少ないです。今日はどれくらい入れたらいいかな?と考えて盛り付けてみましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ちくぜん煮,ごま酢あえです。今日は,根菜についてお話しします。根菜とは,野菜の根の部分を食べている野菜のことを言います。さて,今日のちくぜん煮に使用されている根菜とは,どの野菜のことをいうのでしょうか?さといも,れんこん,にんじん,ごぼうのことをいいます。これらの根菜には食物繊維が多く含まれているので,おなかの調子をよくしてくれる働きがあります。しっかりよくかんで食べ,根菜の栄養が体にしっかり取り込まれるようにしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,鶏肉のから揚げ,ゆで野菜,春雨スープです。今月の給食目標は,「食事 マナーを身に付けよう」です。食事マナーを守ることは,一緒に食べる人と自分の体の両方に大切なことです。落ち着いて姿勢良 く清潔に食べることは,一緒に食べる人が気持ちよく食事ができるように思いやることで,共によい時間を過ごすことにつながります。そして,自分にとっては,飲み込んだり食器を扱うときなど安全に食べることにつながります。今月は,よりよい食事マナーが身につくように過ごしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,ごまいりこ,なしです。今日は,今が旬の「なし」についてのお話です。私たちが普段食べているなしは「日本なし」という種類で,「ラ・フランス」などの「西洋なし」に比べて,シャリシャリとした独特の食感があるのが特徴です。なしは,90%近くが水分ですが,ミネラルやクエン酸も多く含まれており,回復に効果的です。タンパク質を分解する酵素も含まれているため,すりおろして肉料理に合わせるとお肉が軟らかくなります。旬の果物から水分やミネラルをたっぷり頂いて,まだまだ暑い時期を元気に過ごしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,ごま和えです。今日は大豆のいそ煮に入っている「ひじき」についてのお話です。みなさんは,ひじきが好きですか?ひじきには,成長期のみなさんに必要なカルシウムや鉄が多く含まれているので,進んで食べてもらいたい食べ物です。ひじきは茎の部分と芽の部分で呼び方が違い,茎の部分を長ひじき・茎ひじきと言 い,芽の部分を芽ひじき等と呼びます。給食で使っているひじきは,広島県でとれた芽ひじきを使っています。ひじきは,冬から春に多くとれ,乾燥させることで一年中おいしく食べることができます。海の恵みをおいしくいただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッぺ丸パン,牛乳,インド煮,ごぼうサラダです。今月の目標は「規則正しい食事をしよう」でした。振り返ってみてどうですか?確認をしてみましょう。1.早起きをして朝ごはんを毎日食べていますか?2.お休みの日 もだいたい同じ時間に朝・昼・夕ご飯を食べていますか?3.おやつは食べすぎていませんか?どうでしたか?夏の疲れが出てくる頃です,これからも「規則正しい食事 」をこころがけて元気に過ごしましょう!
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,白身魚のごまだれ,ゆで野菜,とうがん汁です。今日は,とうがんについてお話しします。夏に収穫される野菜ですが,冬まで置いて利用することができるので冬の瓜と書いて「とうがん」の名前があります。平安時代には栽培されていて長い間親しまれている野菜でもあります。1個が3~4㎏と大きいことや食生活が変わってきたことから,食べられる量も減ってきました。体からいらない水分を出す働きがあるので,昔は腎臓病の治療に使われていたそうです。 だしのうま味を合わせて薄味に煮たり,中国風のスープや煮物にしたりして味わいます。きょうの給食では,お汁にしています。季節の味を楽しみましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,チキンビーンズ,フレンチサラダです。今日は食事中の姿勢についてのお話です。みなさんは,良い姿勢で給食を食べていますか?悪い姿勢で食べていると,胃や腸が押されて,食べたものがうまく消化 できず,おなかが痛くなったりします。では,みなさんは正しい姿勢で食べているか5つ質問します。確認してみましょう。①横や後ろを向いて食べていませんか?②いすをゆらしながら食べていませんか?③ひじをついて食べていませんか?④足の裏が床にきちんとついていますか?⑤背筋 を伸ばして食べていますか?みなさん,正しい姿勢で食べていますか?これからも,姿勢に気を付けながら食事をしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,ばんさんすうです。昨日は「感謝・完食の日」でした。私たちは,生き物の命をいただいて生きています。また,給食として私たちの前に並ぶまでには,野菜 や牛,豚,鶏を育てる人,魚を釣ってくれる人,給食の食材を届けてくれる人,給食を作ってくれる調理員さん,同じクラスの給食当番さんなど,数えきれない人が関わってくれています。私たちができることは,給食を残さず食べて,感謝の気持ちを表すことです。また,食器をきれいに返したりすることで感謝の気持ちを伝えましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,白身魚の香草パン粉揚げ,ゆで野菜,ビーフンスープです。みなさん,ビーフンは何から作られているか知っていますか?実は,普段みなさんが食べているお米『うるち米』が原料です。中国で生 まれ,中国語ではビーフンのことを『米粉』と書くそうですよ。ビーフンは,お米をすりつぶして米粉を作り,水を混ぜ合わせて,蒸す・冷やす・乾燥させるという工程を経て出来上がります。普段は炊いてごはんとして食べることが多いお米ですが,私たちの周りを探してみると,お米が変身した食べ物はたくさんあります。他にはどんな食べ物があるでしょうか。ぜひ探してみてください。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チンジャオロース,中華スープ,月見ゼリーです。今日は,「お月見」についてお話しします。秋は空が澄んで,月をきれいに眺めることができます。一年で一番月がきれいに見える日を十五夜といいます。今年の十五夜は9月17日でした。日本では昔からこの日に「お月見」が行われてきました。お月見は,秋の実りに感謝する行事でもあります。そのため,稲の穂に見立てたススキや里芋などをお供えします。また,お米を使って団子を丸くつくった「月見団子」は満月を表しています。これらを食べることで健康や幸せを得ることができるといわれています。今日の給食には,月見ゼリーがついています。自然の恵みに感謝していただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,キーマカレーサンド,卵とチーズのふわふわスープです。鉄という栄養素 は,体の中の血液をうまく全体に行きわたらせる働きをします。また,激しい運動やスポーツをする人は血のめぐりが早くなるので,さらに鉄の働きが必要となります。体にとって重要な働きをする栄養ですが,ふだんの食生活で十分にとれている人は少ないと言われています。鉄分を多く含む食材は,レバーやあさり,マグロやカツオなど,それからほうれん草や小松菜などの葉野菜にも鉄分が多く含まれます。今日の献立ではレバーが使われています。他にも,大豆や卵にも比較的多くの鉄分が含まれています。しっかり栄養をとるために残さずいただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ビビンバ,ワンタンスープです。みなさんは,韓国料理と聞いてどんな料理 を思い浮かべますか?トッポギ・プルコギなど色々ありますが,今日の給食に登場しているビビンバも韓国の代表的な料理です。ごはんにたくさんの具材をのせて食べるので,手軽に様々な栄養をとることができて便利ですね。今日のビビンバには,豚肉・山菜・大根・にんじん・小松菜などの具が入っています。コチュジャンという韓国調理にかかせない調味料を使って作りました。ごはんにとってもあうので,ごはんと一緒に味わっていただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,大豆うどん,わかめのごまドレッシング和え,冷凍みかんです。今日の献立の「大豆うどん」は江田島の郷土料理です。昔から江田島市では雨が少なく大豆の栽培が盛んでした。肉を食べる習慣がなかった時代は,島のあちこちで栽培されていた畑の肉といわれる大豆をうどんに使用しました。大豆でだしをとり,そのままうどんの具として食べるという,昔の人の知恵がつまったおいしいうどんです。この「大豆うどん」は親戚が集まった時などに出されることが多かったそうです。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉と卵の煮物,切干大根の酢の物です。今日はよくかむことの大切さについてのお話です。よくかんで食べると,食べ物の栄養が吸収されやすくなるだけでなく,体や心にとてもいいことがあります。記憶力を高める。リラックスできる。虫歯を予防できる。表情が豊かになる。消化・吸収をよくする。歯並びや発声がよくなる。運動能力 をフルに発揮できる。食べすぎを防ぐなどです。食べ物を口に入れて右と左の奥歯でしっかりかんで食べ物が小さくなるまでよくかんで食 べましょう。また床に足を付けて,姿勢よく食べることでかむ筋肉をしっかり使うことができますよ。姿勢にも気をつけましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,いちじくジャム,牛乳,魚のラビゴットソース,熱く燃えろ!!Cスープです。「ラビゴットソース」とは何か知っていますか?フランス発祥のこのソースの主な材料は,お酢・油・野菜のみじん切りです。野菜のみじん切りにはセロリや玉ねぎ,きゅうりをお酢に漬けたピクルス等を使用している酸味のきいたソースです。名前の由来は「元気 を出させる」や「回復させる」といった意味だそうです。身近なトマトやきゅうりなどの野菜のみじん切りに,酢・オリーブオイル・塩・こしょうを混 ぜると簡単にできるので,おうちでも挑戦してみてください!お酢の代わりにレモン果汁でもおいしそうですね!ラビゴットソースで元気に夏を乗り切りましょう!
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,なすと厚揚げのコロコロマーボー,キャベツとわかめのごま酢和えです。今日は,調理員さんの仕事についてのお話です。調理員さんは給食を作るときに,おいしく作る,時間通りに作るなど気を付けていることがたくさんあります。特に,気を付けているのは衛生管理です。丁寧な手洗い,清潔な服装をする,出来上がった料理の温度 を確認するなどがあります。給食を作るのは大変なことも多いですが,みなさんがおいしく食べてくれたり,苦手な物も食べてくれたりすると調理員さんは嬉しい気持ちになります。調理員さんに感謝しながら毎日の給食をおいしくいただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,ビーンズサラダです。今日は,大豆の歴史についてお話しします。大豆が歴史に登場したのは,今からおよそ5,000年前に書かれた中国の薬の本でした。以降,中国の皇帝が儀式で取り上げるなど,とても大切にされてきたことがわかります。日本でも,縄文時代から栽培が始まり,仏教とともに大豆・大豆製品が日本中 に広まりました。お米に足りないたんぱく質やミネラルを補うことができ,人々の健康を支えてきたと考えられます。今では,「スーパーフード」として世界で注目される食べ物です。日本は多くの大豆を輸入していますが,給食では国産の大豆を使用しています。今日の給食に使っている大豆は広島県産です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッぺ丸パン,牛乳,あじの南蛮漬け,ゆでキャベツ,ミネストローネです。日本で昔からよく食べられている魚の一つにアジがあります。一般的に「マアジ」のことをさしますが,「ムロアジ」「シマアジ」「メアジ」など,種類の多い魚です。アジ類は,体の側面中央にある“ゼイゴ”と呼ばれるトゲ状の硬いウロコが特徴で,包丁で取り除いてから調理します。「アジ」という名前は“味”が良いことからついたという説もあり,新鮮なものは刺身やたたきにするとおいしく,煮つけ,塩焼き,から揚げ,フライなど,料理のバリエーションが豊富です。今日はそんなアジを南蛮漬けにしています。さっぱりとしていて,暑い夏にピッタリの料理です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,肉じゃが,はりはりサラダです。今日は給食の準備や後片づけについてお話 しします。まず給食準備についてです。給食当番さんは手洗いや服装を整えて,当番の仕事をしましょう。クラスのみなさんは,給食当番さんがスムーズに配膳できるよう協力しましょう。そして給食を食べ終わってからの片付けについてです。食べ終わった後 の食器に食べ残しはありませんか?お盆の上にはストローの袋などが残っていませんか?はしは同じ向きに返していますか?食器 は同じ高さになるように返していますか?みなさんが食べた後の食器などは,調理員の先生方が丁寧に洗ってくださいます。給食 にかかわるたくさんの人たちに感謝していただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,なすのミートスパゲッティ,枝豆サラダです。「なす」は,夏から秋にかけてがおいしい,きれいな紫色の野菜です。つるんとした形が卵に似ていることから英語では「エッグプラント」,つまり「卵の植物」と呼ばれています。なすの紫色は,ポリフェノールの一種でナスニンという色素です。ブルーベリーの紫色と同じように,目の疲れをいやしたり,血管をきれいにしたりする働きがあります。なすなどの夏野菜は体を冷やす作用があるので,熱いときに食べると体温を下げ,熱中症を予防してくれます。皮がつやつやしていて,ヘタのトゲがチクチクしているものが新鮮でおいしい「なす」だそうです。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,中華和えです。いよいよ2学期が始まりましたね。2学期は夏から秋へ,そして,冬へと季節が変わります。移りゆく季節を感じながら,学習発表会や社会見学など様々な行事にみんなで力を合わせて共に頑張り,成長していきましょう。そのためには,元気な体づくりが大切です。今月の給食目標は,「規則正しい食事をしよう」です。「早寝」「早起き」をして,朝・昼・夕の食事をきちんととって,規則正しい生活リズムを作りましょう。また,給食も始まりました。好き嫌いなく食べて,元気な体を作っていきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,ごま和えです。今月の給食目標は「すききらいなく食べよう」でした。夏にちなんだ食べ物がたくさん出ましたね。味わうことができましたか?いろいろな食べものを食べることで,様々な栄養をとることができます。苦手な食べものもくりかえし食べることで食べなれていき,成長して食べられるようになることもあります。見た目だけで判断せず,まずは一口食べるようにしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,ちくわの石垣揚げ,ゆで野菜,オニオンスープです。今日は,衛生という言葉を紹介します。衛生とは,健康を保ち,病気を予防することです。特に,清潔を保つことでもあります。給食では,手洗いや机拭き,給食当番の服装を整えるなど,食事に関わるところをきれいに整えたあと,好き嫌いなく食べることで衛生を達成することができます。これからも衛生に気をつけて元気に過ごしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,そぼろごはん,夏野菜のみそ汁,冷凍ヨーグルトです。今日は,乳製品についてのお話です。乳製品とはどのような食品のことをいうか知っていますか?乳製品とは主に牛乳を加工して作られる製品のことです。例えばチーズやバター,ヨーグルトなどがあります。乳製品には体に必要なすべてのアミノ酸が含まれており,カルシウム,ビタミンAも豊富です。チーズやバターはパンにのせたり,ヨーグルトは野菜と和え物にして食べるのもいいですね。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,なすとトマトのスパゲッティ,げんきサラダです。食べ物は,体の中でどんな働きをするかによって,赤・黄・緑の3色に分けることができます。体をつくる働きをする食べ物は赤,エネルギーのもとになる働 きをする食べ物は黄色,体の調子を整える働きをする食べ物は緑です。この3色の食べ物がそろうようにすると,栄養 バランスがとれ,健康な体づくりにつながります。日頃から意識して食べるようにしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,うま煮,切干大根の酢の物です。今日は食事のマナーについてお話しします。食事のマナーは,一緒に食べる人がいやな気持ちにならないよう,相手への思いやりの気持ちを表したものです。そのため,きれいに食べること,正しいはしの持ち方,食事のあいさつ等たくさんのマナーがあります。また,その中で,例えば正しい姿勢は,相手だけでなく,自分の体にとってもよいことがありますね。食事のマナーを守って,みんなが気持ちのよい食事時間になるようにしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,マカロニスープです。今日は,「手洗い」についてお話 しします。みなさんは,食事の前に手をきれいに洗っていますか?手には目に見えない「バイキン」や「ウイルス」がついています。手についたウイルスなどが口から体に入るのを防ぐには,「手洗い」がとても大切です。手洗いのポイントは,石けんをしっかり泡立てて,手のすみずみまで洗い,水でしっかり流すことです。手の平,手の甲,指と指の間,指先,手首など,ていねいに洗いましょう。洗い終わったら,清潔なハンカチで拭きます。また,日頃から爪も短く切っておきましょう。今日はパンに「ハンバーグ」と「ゆでキャベツ」をはさんで「ハンバーガー」にして食べます。きれいに洗った手で食べましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,プルコギ,わかめスープです。世界には,いろいろな料理があります。他の国々の料理を知ることは,それらの国の食文化を理解することにもつながります。今日の「プルコギ」は肉とたっぷりの野菜を甘辛い味で炒めた韓国の料理です。韓国でプルは「火」,コギは「肉」という意味です。日本の焼肉とすき焼きの中間のような料理です。給食には,この他にも世界の料理が登場します。どんな料理があるかみつけてみましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,はものからあげ,もやしのソテー,中華スープです。今日の給食には,「はものからあげ」が出ているので,「はも」のお話をします。はもは,うなぎのように細長く,全長1mほどの魚です。最大2mになるものもいます。ウナギとは異なり,鋭い歯を持ち,強そうな見た目をしていますが,その身は白く,あっさりとした味で,いろいろな料理で楽しまれています。はもの旬は産卵期を控えた6・7 月で,ちょうど今がおいしい時期です。今日の給食のはもも味わって食べてみてください。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,夏野菜カレー,のり味いりこ,すいかです。今日は,夏野菜についてのお話 です。夏野菜は,強い日差しに負けないように,表面を赤,黄,緑などの濃い色で身を守ります。強い紫外線や熱中症,夏バテから体を守ってくれるビタミン,ミネラル,食物繊維が多く含まれています。また,水分を補いつつ,熱をもった体を冷やしてくれる働きもあります。今日の給食にも,夏野菜が使われています。探してみましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,しまなみ海道丸ごとマリネ,七夕汁,七夕ゼリーです。「七夕」は,「桃の節句」や「端午の節句」など季節の節目となる「五節句」の一つです。1年に1度だけ,この日の夜に天の川を渡って「彦星」と「織姫」が出会うことができるという伝説をもとにした星祭りの行事です。笹竹を立て,短冊に願い事を書いて飾り付けたり,夜空に浮かぶ天の川や,機織りの糸に見立てて「そうめん」を食べる風習があります。今日の給食では,そうめんの代わりにビーフンを使 っています。また,七夕をイメージしたゼリーを出しています。季節の行事の給食を楽しみながら食べましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,かやくうどん,コーンサラダ,角チーズです。みなさんは,朝ごはんを食べてきましたか。朝起きた時の脳と体は,エネルギーが切れた状態になっています。それが,朝ごはんを食べることによって,脳や体にスイッチが入ります。そして,体温も上がり,脳にもエネルギーが補給され,脳や体が活動を開始できるようになります。脳と体にスイッチが入るようにしっかり朝ごはんを食べましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,鶏肉のさっぱり煮,豆乳みそスープです。7月に入り,暑い日 が続くようになりました。暑さによって,うまく体温調節ができなくなったり,体の中の水分量や塩分量のバランスが崩れることによって,体の調子が悪くなるのが「熱中症」です。熱中症を予防するにはこまめに水分をとることが大切です。汗をかくと体の調子を整えるために必要な塩分も体の外に出ていき,不足することがあるので塩分をとることも重要です。食事をバランスよくしっかり食べると水分と塩分の両方をとることができます。熱中症を予防して元気に暑さを乗り切りましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,パン,牛乳,ゴーヤチャンプルー,もずくのスープです。今日は,沖縄の郷土料理のゴーヤチャンプルーについてのお話です。暑い沖縄で食べられるのには理由があります。ゴーヤは夏を代表する野菜で,「にがうり」とも呼ばれ,少し苦みがあるのが特徴です。このゴーヤには,夏の暑さに負けない栄養がたっぷり含まれています。ゴーヤの苦みは,種のまわりの綿をしっかりとったり,卵と一緒に食べることで苦みが抑えられます。苦手な人も一口でもいいので挑戦してみましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉のしょうが炒め,ワンタンスープです。今日は,6月の給食目標である「衛生に気をけよう」についてふり返ってみましょう。まず,石けんを使ってていねいに手を洗った後,清潔なハンカチで拭 いていましたか。次に給食当番の服装です。マスク・ぼうし・白衣をきちんと身につけていましたか。最後に配膳台や机ふきです。ていねいにふいて,ふいた後の台ふきんはきちんと洗って片付けましたか。衛生に気をつけてつくられた給食です。安全に安心して食 べられるように,みんなで協力して身の回りの清潔に気をつけた給食時間になるようにしていきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,てりやきバーガー,卵とチーズのふわふわスープです。今日は,朝ごはんの大切さについてのお話です。朝起きた時の脳と体は,エネルギーが切れた状態になっています。それが朝ごはんを食べることによって,脳や体にスイッチが入ります。そして体温も上が,脳にもエネルギーが補給され,脳や体が活動を開始するために目覚めます。朝ごはんをぬくと,エネルギー不足で集中できなかったり,疲れやすくイライラしたりします。一日を元気に過ごすために,毎日しっかり朝ごはんを食べましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,ししゃものいそべ揚げ,ゆでキャベツ,すまし汁です。今日は箸の持ち方 についてお話をします。みなさんは,箸を正しく持って,上手に使っていますか?では,確認してみましょう。まず,えんぴつの持ち方で箸を一本持ちます。次に,もう一本の箸を親指の付け根から,中指と薬指の間に通します。これで,正しい箸の持ち方の完成です。上の箸だけを動かして食べてみましょう。箸を正しく持つことで,魚の骨を上手に取ることが出来たり,豆のような小さなものをつまんだり,豆腐のようなやわらかいものをすくったりすることができます。箸の正しい持ち方は繰り返し練習して,身に付 けましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,野菜サンド,ミネストローネです。今日は調理場での手洗いについてお話しします。調理員さんたちは,給食を作るとき,何度も手を洗います。ばい菌を給食の中に入れないために,指先からひじまで,石 けんを泡立 たせて洗います。さらに,つめブラシを使ってつめの間も念入りに洗い,もう一度石けんをつけて手を洗います。仕上 げにアルコールで消毒します。このようにみなさんに安全で美味しい給食を食べてもらうために,調理員さんたちはいつも衛生管理に気を使っています。そんな調理員さんたちへ感謝の気持ちを忘れず,今日もおいしくいただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,おのみちっ子カレー,フルーツカクテルです。今日は尾道の特産品を使った『おのみちっ子カレー』について紹介します。おのみちっ子カレーにはたこやいちじくといったおのみちの特産物が使われています。いちじくは漢字で書くと『花の無い実 』と書きます。なぜそう書かれるか知っていますか?花がなさそうに見えるいちじくですが,中にたくさんの白い小さな花がつきます。それが外からは見えないためにそのような漢字があてられたとされています。食べた時にプチプチと感じるのは花の一部だそうです。タコといちじくの食感を感じながらよくかんで食べましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンチキンごぼう,ばち汁です。今日は「ばち」についてお話しします。 そうめんを作るとき,2本の棒に8の字に生地をかけ,少しずつ細くのばしていきます。この時にできた両端の丸まった部分 を切り落としたものが「ばち」です。三味線をひくために使う「ばち」に似た形であるため,この名前が付いたと言われています。「ばち」の部分はそうめんよりコシが強く,ねばりがあります。「ばち汁」は兵庫県の郷土料理で,野菜や油揚げを煮て「ばち」を加えてから醤油で調味したものがばち汁です。野菜のビタミンや油揚げのたんぱく質など,栄養たっぷりの汁物です。味わっていただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,きつねうどん,ごぼうサラダです。今日はごぼうについてのお話で す。ごぼうはもともとヨーロッパや中国では薬でしたが,日本人は野菜として食べてきました。ごぼうは,春と秋に種をまくので,1年中出回っています。中でも夏前に食べることのできるごぼうは,「新ごぼう」と呼ばれます。新ごぼうは,風味がよく,やわらかいのが特徴です。食物繊維が多いので,おなかの調子を整える働きがあります。ごぼうは,煮物にしたり,汁物に入れたり,今日のようにサラダにしてもおいしいです。歯ごたえがあるので,しっかりよくかんで食べるようにしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,さばの塩焼き,キャベツのゆかり和え,わかめ汁です。今日は,「和食」についてのお話です。今日の給食は,ごはん,焼き魚,和え物,汁物といった和食のメニューです。和食は世界に誇れる日本の伝統的な食文化です。2013年には,ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されました。和食には季節の新鮮な食材が使われ,栄養のバランスがとれているなど良い面がたくさんあります。また日本の伝統的な行事とも関わっています。そのため,学校給食でも和食 を多く取り入れています。和食のよさを知って味わって食べましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,コーンシチュー,ビーンズサラダです。今日は,「食事中の姿勢」について,お話しします。みなさんは,食事の時に机に肘をついている人はいませんか?きちんと椅子に座 っていますか?背中が曲がっている人はいませんか?食事中に肘をついて食べたり,背中を曲げて食べているとお腹に負担がかかって胃や腸の働きが悪くなってしまいます。良い姿勢で食事をするには,椅子の奥まで腰をかけ,背筋を伸ばします。足は,そろえて床につけます。体と机の間 には,にぎりこぶし一つ開けます。良い姿勢で食べると,食べ物をしっかり噛むことが出来,消化や吸収もスムーズに進みます。良い姿勢を心がけ,食事をしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ひじきのナムルです。日本は周りを海に囲まれた海藻の宝庫です。海藻は,海の中で胞子で増える植物です。日本で食用とされる海藻は,100種類以上あるといわれます。今日の給食には,海藻の仲間である「ひじき」を使っています。ひじきは貴重な食糧として,またミネラル源として,昔からたくさん食 べられてきました。ひじきは骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムを多く含み,また,ひじきには,貧血を予防する鉄も含まれているため,成長期の皆さんに食べてほしい食材のひとつです。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いんげんと肉のみそ炒め,かきたま汁です。今日はかきたま汁に使われている『卵 』を給食室でどのように扱っているかについてお話しします。仕入れた卵は冷蔵庫で保管します。冷蔵庫の温度は10℃以下 に設定されていて調理員さんが毎日温度の確認をしています。卵は使う直前に割ってかき混ぜます。混ぜた瞬間から細菌が増えていき,時間が経つと危険だからです。お家でお手伝いするときも覚えておくといいですね。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,フィッシュバーガー,野菜スープです。みなさんは,食事の前に丁寧な手洗いをしていますか?手には目に見えない菌がたくさんついているので,正しい手洗いをしないと菌がたくさん残ってしまいます。洗い残しが多いのは,指の間,指先とつめ,手首です。泡立てた石けんで特にしっかりと洗いましょう。洗ったあとは,清潔 なハンカチで水気をふきとりましょう。手洗いのしかただけでなく,清潔なハンカチを持ってくることや,つめも定期的に切ることも大切です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,呉の肉じゃが,さわやか漬けです。今日は,呉の肉じゃがができたきっかけをお話しします。今からおよそ130年前,広島県の呉市は港町として栄えていました。船で働く人が多く,その時困 っていたことは,長い船旅で病気になる人が多かったことです。原因は,野菜不足でした。そこで,イギリスの料理をお手本に,保存のきくじゃがいもや玉ねぎを煮込んだ「肉じゃが」を作り出しました。おかげで,この病気を防げるようになりました。現在でも同じ病気になる人がいます。好き嫌いなく食べることは,命を大切にすることです。今日もいろいろな食べ物から元気のもとをいただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,ポトフ,アスパラのごまドレサラダです。今日はバランスの良い食べ方についてのお話です。 バランスの良い食べ方には「三角食べ」という食べ方があります。「三角食べ」とは,ご飯を食べたら汁物,汁物を食べたらおかず・・・など,順番に食べる食べ方です。みなさんは今まで,おかずを先に食べてしまい,白ご飯が残って食べられなくなってしまったことなどはありませんか?汁物から食べ始めても,おかずから食べ始めても良いですが,1つずつお皿をピカピカにするのではなく,どのお皿からも少しずつ食べてみるようにしましょう。そうすると,全部のお皿をバランスよく食べることができますね。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,噛みってる!GoGo炒め,おこめんスープです。今日は,「ひろしま給食」についてお話しします。「ひろしま給食」は,平成25年度から始まった広島県ならではの取り組みです。学校・家庭・地域 が一体となった食育を推進するために立ち上げられました。毎年テーマに沿ったレシピを募集し,応募作品の中から5つの「ひろしま給食」が決定します。今日はその中から令和元年度の最優秀レシピ賞に選ばれた「噛 みってる!GoGo 炒め」が出ています。このレシピは府中市の中学生が考えました。みそ味で,かみごたえのある「ごぼう」や「豚肉 」などが入っています。この料理を通して,よくかんで健康になり,多くの人においしく食べてほしいという思いが込められています。味わって食べてくださいね。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,小いわしのから揚げ,キャベツのかおり和え,豆腐のみそ汁です。6月4日から10日は歯と口の健康週間 です。毎日の食事の時に,よくかんでおいしく食べるためには歯や口が健康であることが大切です。よくかんで食べると,体によい働きがたくさんあります。普段から意識してしっかりかむようにしましょう。しっかりかむことができる歯を保つためにも,食事の後や寝る前には,ていねいに歯みがきをしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,ミートスパゲッティ,枝豆サラダです。みなさん,食べ物は働きによって赤・黄・緑 の3つのグループに分かれますが,それぞれどのような働きがあるか知っていますか?赤は,主に体をつくるもとになる食べ物,黄は主にエネルギーのもとになる食 べ物,緑は主に体の調子を整えるもとになる食べ物 です。給食では,赤・黄・緑の食べ物 をバランスよく使うように気を付けています。毎月配っている献立表には,赤・黄・緑の3色よりも詳しい,6つの基礎食品群に食べ物をわけています。どんな食べ物 があるか見てみましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,ごまいりこ,メロンです。今日は,今が旬のメロンがついています。メロンの旬は5月から7月ですが,ハウス栽培もあり,一年中お店で見かけることができます。みなさんは,おいしいメロンの見分け方を知っていますか?網目のあるメロンは,この網目が均一なもの,また,メロンを持った時にずっしりと重みがあるものを選ぶとよいそうです。メロンは,ウリ科の植物で,未熟なものはきゅうりのように食べたり,漬物として食べたりすることもできるそうです。旬の果物をおいしくいただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,黒糖パン,牛乳,ポークビーンズ,かみかみサラダです。みなさんは,給食をよくかんで食 べていますか?よくかんで食べると,だ液がたくさん出て虫歯を予防したり,脳が発達して勉強によく取り組めるようになったりします。かみごたえのある食べ物を食べると,よくかんで食べることができます。かみごたえのある食べ物には,ごぼうや切干大根 などの食物繊維が多い食べ物,小魚,いかやタコなどがあります。今日の給食のかみかみサラダにも,かみごたえのある食べ物が入っています。どの食べ物がかみごたえのある食べ物か考えながら,食べてみてください。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,八宝菜,もやしのごま酢和えです。6月の給食目標は「衛生に気をつけよう」です。6月は雨がたくさん降ったり,暑い日が続いたりします。私たちには過ごしにくい日々ですが,ばい菌にとっては仲間をたくさん増やせる環境なのです。私たちにできることは,まず,石けんでていねいに手を洗うことです。手を洗った後はきれいなハンカチでふきましょう。また,給食当番はエプロンを着て,髪の毛がおちないように帽子をかぶりましょう。給食が早く食べ始められるように給食準備を協力して行う等,自分たちでできることを気をつけていきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さわらの塩焼き,ゆでキャベツ,おふわです。今日は,因島の郷土料理についてのお話です。どのおかずが因島の郷土料理かわかりますか?(少し待つ)。答えは,おふわです。おふわは因島の大浜で昔からよく食べられていたお汁です。沸騰しただしの中にときほぐした卵を入れ,「ふわっと」したお汁になるため,この名前が付きました。よく沸騰させていないお汁の中に卵を入れると,濁ったお汁になってしまいうまくいきません。お家で溶き卵をお汁に入れるときには,このポイントに注意して挑戦してみてください。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,チキンビーンズ,コールスローです。今月の給食目標は,「いろいろな食べ物を知ろう」でした。給食では, 材料となる食べ物について,放送を通じて紹介しています。みなさんに,調理された食べ物 の栄養や旬,生産に関わる人々の努力などを知って欲しいからです。これからも,毎日の放送や掲示物,給食だよりを通して紹介 するので,自分たちが食べている物について興味を持って味わいながら親しんでいきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,中華サラダです。みなさん,今日は朝ごはんを食べましたか。朝ごはんは,体温を上げて脳と体がスッキリと目覚めるのを助けたり,生活リズムを整えて便秘を予防したりするなど健康な一日を過ごすためにとても大切です。人間は昼間の活動だけでなく,夜眠っている間にもエネルギーを消費します。朝ごはんを抜くと,活動するのに必要なエネルギーが脳に送られず,ぼーっとして集中できなかったり,イライラしたり体がだるくなったりもします。勉強や運動,友達と遊ぶなど精一杯活動できるように朝ごはんはしっかり食べましょう。食べる習慣のなかった人も,パンやくだものなど手軽に食べられるものから食べてみましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ハーブチキン,ゆでキャベツ,マカロニスープです。今日はマカロニについてのお話です。マカロニは,パスタの一種でイタリア発祥です。小麦粉と水を混ぜて作ったもので,色々な形のマカロニがあります。マカロニといえば中が空洞で筒状になったものが多いですが,今日のスープに入っているマカロニをよく見てみてください。貝殻の形をしていますね。英語で貝殻のことを「シェル」というので,シェルマカロニといいます。給食ではシェルマカロニ以外にも,ABCの形をしたアルファベットマカロニもスープに入ることがありますね。給食ではスープに入ることが多いですが,それ以外 にもグラタンやサラダに入れても,ソースやドレッシングがからんでおいしくいただけます。もちもちとした食感を楽しんでいただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白身魚のレモン風味,ゆでキャベツ,もずく汁です。瀬戸内海の島々ではレモンが,日本一たくさん育てられています。理由は,温かく水はけのよい土地がレモンをおいしく育てるのにピッタリだからです。特に,瀬戸田町のレモンは明治時代からの歴史があり,「レモン谷 」と呼ばれる地区もあります。レモンにはビタミンCが含まれていて,免疫力を高める効果がある為,風邪の予防や美肌づくりに有効です。他にも疲労回復効果のあるクエン酸も多く含まれています。今日の給食の「白身魚のレモン風味 」には白身魚を油で揚げて,広島県産レモンのレモン果汁を使ったタレをかけています。味わっていただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,山菜うどん,ごぼうサラダです。今日は,山菜について紹介します。山菜とは野山に自然と生 えている食べられる植物のことです。日本ではたくさんの山菜がとれ,特に春に多くの山菜がとれます。少しほろ苦さや独特の風味のあるものもありますが,色々な料理に使うことで,味のアクセントになったり,季節感を感じることができたりします。今日は,そんな山菜をうどんに入れています。わらび・えのきだけ・山うど・たけのこ・なめこ等が入っています。味わっていただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,肉じゃが,切干大根の酢の物です。新しい生活が始まって1カ月が過 ぎましたね。クラスの仲間と楽しく食べるために,食事のマナーを改めて意識しましょう。マナーの基本は人をいやな気持ちにさせず,お互いに気持ちよく過ごすことです。では,みんなが気持ちよく食事ができるマナーとはどんなマナーだと思いますか。例えば,「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをきちんとすること,お皿をもって姿勢よく食べること,はしを正しく持って食べること,ごはんとおかずを交互に食べることなどがあります。他にもどんなマナーがあるか考えて,お友達やお家 の人と話をしてみてくださいね。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,チリコンカンサンド,チンゲン菜のミルクスープです。今日は,白いんげん豆についてお話しします。みなさんは「いんげん」と聞くとどんなすがたを思い浮かべますか?普段の給食では,さやごと食べる緑色の「いんげん」がよく出るので,そちらのいんげんを思い浮かべるかもしれません。今日は,いんげんの中でも「白いんげん豆」を出しています。この「白いんげん豆」は,さやの中身です。しろあんとして高級菓子にも使われています。今日の給食も味わって食べてみてください。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,玄米サラダです。今日は,玄米のお話です。稲の実である籾米から籾殻を外しただけの状態の米が玄米で,茶色っぽい色をしています。ごはんとして炊くと少 しパサパサして,かみごたえがあります。玄米には白米にほとんど含まれていないミネラルが含まれていて,ビタミン類や食物繊維も豊富です。給食では,ゆでた玄米をサラダに入れています。サラダの中の食感を楽しみながら,よくかんでいただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,ゆでキャベツ,みそ汁です。みなさんは,感謝の気持ちを忘れずに食事をしていますか。日本には食事の前後のあいさつがありますね。「いただきます」は,動物や植物の命をいただくことへの感謝が込められています。「ごちそうさま」は,食事を用意するために駆け回ってくれてありがとうという意味です。食べ物になる作物を育て,海や畑から運び,料理にするなど,多くの人々の働きによって私たちは食事をすることができます。食事のあいさつをしたり,後片付けをきちんとするなどの態度で,感謝の気持ちをあらわしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,たこボール,わかめスープです。今日は,たこについてのお話です。たこの体は,頭,胴,8本の腕の3つの部分から出来ています。夜行性で,えびやカニなどを食べ,暗くて狭いところが大好きです。たこつぼの中に餌が入っていなくても,たこつぼに入っていきます。尾道では,尾道水道から瀬戸田まで広くタコつぼ漁がおこなわれています。まだこ,てながだこ,いいだこ,みずだこなど,たこは種類が豊富です。私たちの体を作ってくれるたんぱく質がたっぷりあります。ゆでると赤くなる性質があります。タコめしで生たこを使用するとごはんがほんのり赤くなります。刺身で食べたり,酢の物に入れたり,てんぷらにしてもおいしいですね。今日はみんなの大好きなたこボールです。よくかんで食べましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,バンサンスウです。今日は,厚揚げについてお話しします。厚揚げは,豆腐を油で揚げて作ります。そのため周りが固くなり,形が崩れにくいので,料理がきれいに仕上がります。また,煮汁が染み込みやすいのでおいしく味わえます。注目したい栄養素は,たんぱく質,カルシウム,鉄分です。どれも,成長に欠かせない大切な栄養素です。ごはんと順番によくかんで食べましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,イタリアンスパゲッティ,コーンサラダです。私たちは,体に必要 な栄養素を食べ物からとっています。食べ物にはいろいろな栄養素が含まれており,主にふくまれる栄養素の働きによって赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。「赤」はおもに体をつくるもとになる食品のグループ,「黄」はおもにエネルギーのもとになる食品のグループ,「緑」はおもに体の調子を整えるもとになる食品のグループです。これらの3色からいろいろな食べ物を選び,組み合わせるとバランスの良い食事になります。毎日元気に過ごして成長するためにも,3つのグループを意識し,好きなものだけを食べるのではなく,いろいろな食べ物 を食べるようにしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ビビンバ,卵スープです。突然ですがクイズです。今日の給食に出ているビビンバはどこの国の料理でしょうか。(3秒待つ)正解は韓国です。ビビンバは,正確には「ピビムパブ」と言います。韓国語で「ピビム」が混 ぜる,「パブ」がご飯という意味で混ぜご飯を表します。給食では肉と野菜を一緒に炒めて出していますが,本来 はご飯の上に肉や卵,ナムルという野菜の和え物などを具材ごとにきれいに盛り付けます。コチュジャンという少し辛みのある韓国風味噌とごま油の味付けが食欲をそそります。韓国では,食べる前にスプーンでご飯と具材をよく混ぜます。具材をご飯の上にのせて混ぜておいしくいただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,かつおの揚げ煮,ゆで野菜,豆腐汁です。今日は「かつおの揚げ煮 」が出 ているので,かつおのお話をします。夏の初め,かつおは南の海から「黒潮」という海流に乗って日本にやってきます。この時のかつおは,たくさん泳いであまりエサを食べていないので,さっぱりとした味わいです。このかつおを味わって,昔の人は「もうすぐ夏が来る」とワクワクしたそうです。そこで江戸時代の人が一句読 みました。「目には青葉山ほととぎす初がつお」夏がやってくることの喜びが伝わってきますね。私たちも,季節のおいしい物をいただいて楽しみましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,オニオンスープです。今日のスープの名前は「オニオンスープ」です。オニオンとは,玉ねぎのことです。玉ねぎは,南北に長い日本の特徴を生かして一年中出回るので,給食にはほとんど毎日使われています。暑さにも寒さにも強い玉ねぎは,冷蔵庫に入れておかなくてもよい野菜です。玉ねぎはよく炒めると,より甘みが増し,おいしくなります。玉ねぎは疲れをとってくれたり,体力をつけてくれたりする食べ物です。玉ねぎが入っている「オニオンスープ」を味わっていただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子丼,ごまいりこ,甘夏かんです。今日は,今が旬の甘夏かんがついています。甘夏かんは,夏みかんよりも酸味が少なく,ほろ苦さと甘酸っぱさのどちらも楽しめる果物です。私たちの住んでいる尾道市では温暖な気候を生かして昔から様々なかんきつ類が栽培されてきました。かんきつ類は,風邪を防いでくれたり,お肌をきれいにしてくれたりするビタミンCが豊富です。また,疲れをとってくれるクエン酸や,お腹の調子を整えてくれるペクチンもたくさん含 まれています。皮を上手にむいでおいしくいただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,セサミパン,牛乳,インド煮,ひじきサラダです。今日は「主食 」についてのお話です。 「主食 」とは,食事の中心となる食べ物で,おもに炭水化物の供給源であるごはんやパン,麺類などを指します。炭水化物 は私たちが日常体を動かしたり物事を考えたりするときのエネルギー源となります。多くとりすぎれば肥満につながり、不足 すると痩せたり,パワーが出なかったりします。自分に合った適切な量をしっかり食べることが大切ですよ。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,アスパラと肉のみそ炒め,けんちん汁です。アスパラガスは多年性の植物 で,発芽直後の若い芽の部分を食用としています。日本に入ってきたのは江戸時代,オランダ人によって伝えられ,当時は食用ではなく観賞用として栽培されました。その後,明治時代から食用として栽培されるようになりましたが,食卓でもよくみられるようになったのは昭和に入ってからです。アスパラガスにはグリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスがありますが,これは全く同 じ品種です。ホワイトアスパラガスは発芽後すぐに日光に当てず地中で育てます。グリーンアスパラガスは,日光をたっぷり浴びて育ったものなので,体の調子を整えるビタミンなどの栄養素が多く含まれています。今日はグリーンアスパラガスを使った炒め物 を味わってみましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,マーマレードチキン,ゆで野菜,ネストローネです。4月の給食目標 は「食事の準備と後片付けをしよう」でした。給食当番さんは,きちんとエプロン,帽子,マスクを身に着けて準備ができましたか。当番以外の人も石けんを使ってきれいに手洗いができましたか。後片付けはどうでしょう。食器に食べ物がついていませんか。ストローの袋がお盆に残っていませんか。感謝の気持ちをもってていねいに片付けをしましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,はりはりサラダ,かしわもちです。今日は子どもの日についてのお話です。5月5日は「子どもの日」です。江戸時代からある行事で,子どもたちの健やかな成長を願い,かしわ餅やちまきを食べてお祝いします。柏の木は,新しい木の芽が芽吹くまで古い葉は落ちません。そのため,「いつまでも家が絶えない」と子孫繁栄の縁起をかついで,昔からお祝いごとに使われてきました。柏の葉には,抗菌,防腐作用もあります。はるか昔には食器としても使われていたそうです。みなさんが元気で過ごせますように,みんなで子どもの日のデザートをいただきましょう。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,かやくうどん,ひじきのごまマヨネーズあえです。今日は,ひじきについてお話しします。給食で使われているひじきは,広島県の島々で採られています。収穫は,主に3月から5月にかけて行われ,波打ち際の岩に生えているものを刈り取ります。刈り取ったひじきは,洗ってゆでた後,外に干して乾燥させます。それぞれの作業をていねいに行うことで,質の高いひじきができあがります。食物繊維や鉄分やカルシウムがたっぷり含まれたひじきをよくかんでいただきましょう。