新・栗原北小学校宣言 <私たちは,次のことをがんばります。>

過去の活動の様子(月別)

年間・月別行事予定

研究会の案内をお知らせします。

クラス会議でみんなの問題を解決しよう(3年)4月24日(月)

今日は友達の悩みをみんなで解決しました。「自分だったらどうするかな」「いろいろなアイデアをみんなで考えよう」と一生懸命話し合いをしていました。友達の問題にも真剣に取り組める素敵な3年生です。

栗北集会がありました。(全校)4月24日(水)

今日の栗北集会は,各ファミリーで集まってスタートしました。まずは,学級委員からの生活目標の発表です。自分たちのクラスの目標をわかりやすく説明してくれました。すぐに取り組めるよう「具体的にどんなことをするのか」「どうしてこの目標にしたのか」を紹介してくれるクラスもありました。学級委員さんを中心にクラスのまとまりを感じます。後半は,各ファミリーでファミリー遠足の計画を立てました。6年生はしっかりとみんなをまとめ,5年生もフォロワーとしてリーダーを支えながら話し合いがスタートです。「こんなことがしたい」とファミリーの中で「自分の意見が言える」あたたかい雰囲気でした。

立体の体積を求めよう(5年)4月24日(水)

ICTを活用しながら,今日は体積の学習です。直方体か立方体かを確認しながら,体積を求めていきます。単位にも着目して,単位が違うときにはどうしたらいいか,友達どおしで意見を交換しながら進めていきます。どんなときも関わりの力を発揮しています。

文字の形に注目しよう(4年)4月24日(月)

今日のしゅうじは,まず字の形を見て筆づかいの練習からスタートしました。「はねるところ」「おれ」など,筆の動きはどうなっているかなと筆の動きを声で表現しながら練習しました。筆づかいだけでも,なかなか難しいものです。3年生から始まった書写の授業。4年生でもいろいろな文字に挑戦していきます。

4月24日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いかの竜田揚げ,キャベツの青菜あえ,みそ汁です。今日はイカについて紹介します。世界中に500種類ほど知られているイカのうち,日本の海では140種類 が確認されています。瀬戸内海に面している尾道では「コウイカ」がよく獲れます。うま味が豊富なイカは,日本人がよく食べる魚介類の第5位となっています。煮ても焼 いても揚げても刺身でもおいしいイカは,昔は食べなかったアメリカやヨーロッパの人々も食べるようになったそうです。今日はからっと揚がった竜田揚げを味わいましょう。

栗原中学校・栗原小学校の校長先生が授業を見られました(全校)4月23日(火)

栗原中学校・栗原小学校の校長先生が本校に来られ,子供達の授業での様子を参観されました。普段の関わり合いの授業の様子を見ていただきました。「子供達が一生懸命で,とても落ち着いて学習している」「関わり発言を意識して授業を行っている」「先生達の表情が笑顔で素敵でした」とたくさん誉めていただきました。今後も,栗原中学校・栗原小学校の校長先生が定期的に訪問をされます。子供達の頑張りを見ていただけるのは嬉しいです。

生活科:学校たんけんをしました(1・2年)4月23日(火)

1年生と2年生が一緒に学校探検をしました。2年生がお兄さん・お姉さんになり,学校中をいろいろと案内しました。写真は,校長室に来た子供達の様子です。校長室にどんな物があるのかを2年生が丁寧に説明をしていました。自分達が1年生の時の学校探検の経験を生かし,優しく,1年生に寄り添いながら関わる2年生の姿がとても印象的でした。2年生に拍手!

4月23日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,キーマカレーサンド,キャベツのスープ,角チーズです。今日はキーマカレーについてのお話です。キーマカレーは,カレーの本場,インド発祥のカレーです。ヒンディー語やウルドゥー語で,キーマとは,「細切り肉」や「ひき肉」という意味の単語です。つまりキーマカレーとはひき肉を使用したカレーのことです。インドでは,ひき肉に野菜や香辛料を加えて作ることが多く,ご飯やチャパティと一緒に食べます。本場のひき肉の種類は,ひつじやヤギ,鶏肉を使うことが多いようです。今日の給食では,豚のひき肉を使っています。また玉ねぎ,にんじん,グリンピース,コーンも入っていますよ。食パンに挟んで食べてもおいしいですよ。

「ええじゃんSANSA・がり」の振り返りを行いました(6年)4月22日(月)

昨日は,尾道みなと祭「ええじゃんSANSA・がり」踊りコンテストでした。栗原北小学校は,「特別賞 盛り上げたで賞」を受賞しました。おめでとうございます。今日は,その振り返りを行いました。成果と課題を皆で出し合い,次に生かしていくことが目的です。この振り帰りがとても大切で,リーダーとしての自覚と責任へと繋がっていきます。今度は,運動会に向けて,さらに皆で高まり合っていきましょう! 期待しています!

国語科:「おにぎり石の伝説」を読んで感想と問いを交流しました(5年)4月22日(月)

物語文「おにぎり石の伝説」を読んで,はじめの感想と問いを考えました。物語文を読む時のフレーム(目のつけどころ)を皆で確認し,ノートに書いていきました。中心人物の変容やクライマックス・題名についてなどの感想や問いがでてきました。すばらしい。

学活:クラス会議を行いました(4年)4月22日(月)

今日のクラス会議の議題は,「話し合いのルールを決めよう」でした。子供達からは,「姿勢を正す」「目を見て話す」「間をあける」「皆を見て話す」「本当の聴くをする」など,様々なアイデアがでてきました。それぞれのアイデアの長所と短所を考え,話し合いのルールを決めることができました。

国語科:音読発表会に向けて(3年)4月22日(月)

「すいせんのラッパ」の音読発表会をグループで行います。様子が伝わるように読むために,声の大きさ・速さ・間をグループで話し合いました。どうやって読むと,聞いている人に伝わるのかを友達と一緒に考えていました。

生活科:1年生との学校探検に向けて(2年)4月22日(月)

明日は,1年生と一緒に学校探検を行います。2年生になり,今度は,自分達が1年生を連れて学校を案内します。そのための準備を一生懸命していました。明日の学校探検が楽しみですね。

算数科:6~10の数を学習しました(1年)4月22日(月)

6~10の数を数えたり,書いたりしました。1~5までの数と同じように,ノートに書いた数字を担任の先生に見せにいきました。正しく数字が書けたかな?

尾道特別支援学校 池上先生に授業を見ていただきました(ひまわり・たんぽぽ学級)4月22日(月)

昨年度に引き続き,月1回,尾道特別支援学校 池上民先生に来ていただき,ひまわり・たんぽぽ学級の授業を見ていただきます。今日は,今年度初めての訪問でした。どのクラスも子供達が落ち着いて学習を行うことができていて,子供達の頑張りをたくさん誉めていただきました。

4月22日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,さわらの西京焼き,せん大根,若竹汁です。今日は「春が旬の食べ物 」についてのお話です。「旬 」とは食べ物 が1年間の中で()(一番 多) くとれ,新鮮でおいしく食べられる時期のことです。今日()の給食には春が旬の食べ物 「さわら」を使った西京焼きがあります。さわらは,春を知らせる魚と言われています。理由は,春になると卵 を産むために海岸にたくさん集まり,人目につくようになるからです。旬の食べ物は,おいしいだけでなく,その季節を元気に過 ごすために役立つ栄養素がたっぷり含まれています。旬の食べ物を味わって,元気に過ごしましょう。

今年度初めての参観日でした(全校)4月19日(金)

今年度初めての参観日でした。たくさんの保護者の方に参観していただき,子供達も普段以上に張り切って学習をしていました。普段行っている関わり合いの授業を見ていただくことができ,とても嬉しかったです。お忙しい中,ご参観いただきありがとうございました。

「ええじゃんSANSA・がり」の壮行会をしました(全校)4月19日(金)

日曜日に行われる「ええじゃんSANSA・がり」に向けて,1~4年生に踊りを披露する壮行会を行いました。5・6年生の迫力のある,きれいに揃った踊りに,1~4年生はびっくりしていました。振り返りでも「すごかった」「かっこよかった」「揃っていてきれいだった」と感想が出されました。最後にアンコールで,もう1回踊りを披露しました。本番でも,5・6年生の迫力ある踊りを披露し,全力を出し切ってほしいです。頑張れ!5・6年生!

4月19日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,プルコギ,かきたまスープです。毎月19日は「食育の日」です。この日 は,食べ物や,食 べ物を作って下さる人に感謝して給食を残さず食べる「感謝・完食の日」です。私たちが食べている食べ物は,この地球上で生きていたもので,私たちはその命をいただいています。また,給食で私たちの前に並ぶまでには,野菜や牛や豚,にわとりを育てたり,魚を釣ってくれる人,給食の材料を届けてくれる人,給食を作ってくれる調理員さん,同じクラスの給食当番 さんなど,数えきれない人のお世話になっています。大切な命,限りある大切な食べ物をいただいている事やお世話になっている人に感謝して残さずいただきましょう。

最後の「ええじゃんSANSA・がり」の練習をしました(5・6年生)4月18日(木)

毎日の練習で,踊りが少しずつレベルアップしてきました。今日は,本番を想定して,2回踊って給水を行うのを1セットとして,3セット,合計6回踊りました。明日は,全校の前で「ええじゃんSANSA・がり」の壮行会を行います。今までの練習の成果をしっかり出し切ってほしいと思います。

国語・算数・クラス会議などの学習をしました(たんぽぽ学級)4月18日(木)

各学年で,国語や算数の勉強をしたり,クラス会議を行ったりしました。一人一人,めあてに向かって頑張って勉強をすることができました。クラス会議では,話す人のルールや聞く人のルールを決めるために,話し合いをすることができました。

楽しい給食時間!(5年)4月18日(木)

今日は,5年生の給食の様子を見に行きました。4時間目が体育で「ええじゃんSANSA・がり」の練習があり,お腹はぺこぺこ。「ええじゃんSANSA・がり」の練習後の給食なので,着替え等時間がかかると思っていましたが,4年生が給食の準備を5・6年生の分をしてくれていました。4年生の思いやりのある行動に感謝です。4年生の心温まる行動もあり,給食がいつも以上に美味しく感じました!

図画工作科:線から生まれた私の世界(5年)4月18日(木)

ものさしやコンパスを使い,線の描き方や組み合わせ方を考えて,自分のオリジナルの模様を表現しました。図形や線を重ねたり,並べたりして,面白い模様ができ,一人一人,力作揃いでした。

国語科:「風のゆうびんやさん」の音読の練習(2年)4月18日(木)

グループに分かれて,動きや声の大きさに気をつけて,音読の練習をしました。そのために,動きや声の大きさ等をどうするのかをグループで考えを出し合い,話し合っていきました。それぞれのグループで,どんな工夫があるのかとても楽しみです。

生活科:あんぜんにすごそう(1年)4月18日(木)

学校生活に関わる活動に関心を持ち,楽しく安心して遊びや生活をしたり,安全な登下校をしたりするためにはどうしたら良いのかを考えました。登下校中,知らない人に声をかけられた時や地震が起きた時など,具体的な場面を通して考えることができました。

全国学力・学習状況調査を行いました(6年)4月18日(木)

全国の小学校6年生を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」が行われました。 国語・算数の2教科のテストを行いました。5年生までに学習してきた内容が どのくらい定着し,活用できるのか,どこでつまずいているのか等を把握します。目的に応じて, 必要な情報を見付け自分の考えを書いたり,複数の情報から必要な情報を取り出し, 問題を解決したりする等の問題が出題されました。 子供達は,最後まで一生懸命考え,頑張ってテストを受けていました。 結果は,8月以降,保護者の方にお伝えします。解を図りました。関わり合いの授業をさらにレベルアップさせ,みんなで頑張っていきます。

4月18日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,黒糖パン,牛乳,ポークビーンズ,ごまドレッシングサラダです。みなさん,朝ごはんを毎日きちんと食べていますか?朝ごはんを食べると,目・耳・鼻・舌・肌などの五感に働きかけるため,体を目覚めさせることができます。また,午前中にしっかり運動したり,勉強したりするためには,朝ごはんをしっかり食べてエネルギーを補給することが大切です。もし,朝ごはんを食べていない人がいたら,おにぎりでも,パンでもなんでもいいので,まずは食べるようにしましょう。そして,食べてきている人は,主食・主菜・副菜のそろった朝ごはんを目指して工夫できるといいですね。

国語科授業研究に係る校内研修をしました(教職員)4月17日(水)

2年生の国語の授業研究についての協議会を行いました。関わり合いの授業の姿や本時のめあてが達成できたか,改善案はどんなことが考えられるかなど,教職員みんなで意見を出し合い,授業改善に向けて共通理解を図りました。関わり合いの授業をさらにレベルアップさせ,みんなで頑張っていきます。

授業研究【国語科】:物語文「ずうっと ずっと 大すきだよ」(2年)4月17日(水)

エルフのことを一番すきな時は,4場面の中でどれかを考えることを通して,「ずうっと ずっと 大すきだよ」に込められた想いを考えました。子供達は,選んだ場面の理由を考え,交流をしながら読みを深めることができました。

算数科:3桁×3桁の筆算の仕方を考えました(4年)4月17日(水)

407×935のかけ算の筆算の仕方を考えました。今まで習った学習を生かして考えました。一の位から計算をしていくこと,位を揃えることなどを使って,計算することができました。

体育科:50m走の記録を計りました(3年)4月17日(水)

2人1組になって,50m走の記録を計りました。スタートしてからゴールまで,全力で走り抜くことができました。2年生の時よりもはやくなったっかな?結果が楽しみです。

学活:フルーツバスケットをしました(1年)4月17日(水)

クラス全員で,フルーツバスケットをしました。「〇〇が好きな人?」と言って,動いていくことができました。みんな仲良くゲームをすることができて,とても楽しかったです。

算数科:1から5までの数字を習いました(1年)4月17日(水)

1から5までの数を正しく数え,数字を読んだり書いたりすることができました。ノートに書いた数字を先生に見てもらいました。

4月17日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ナムルです。今日はナムルについてのお話です。「ナムル」は日本でもおなじみの韓国料理です。日本ではビビンバの具に使われることで有名ですが,韓国では食事のおかずとして欠かせないものです。韓国には「ナムルの味をみれば,料理の腕がわかる」という意味のことわざがあります。ナムル料理は,材料に合わせた下ごしらえなどに手間がかかり,作る人の心遣いが味を左右することから生まれたことわざだそうです。給食のナムルも,野菜がおいしく食べられるように,心を込めて作っています。しっかり食べてください。

暑い中,「ええじゃんSANSA・がり」の練習を頑張りました(5・6年)

昨日,体育館で練習した「止める所・動く所」のメリハリをつけて踊る部分を意識して練習しました。今日は,とても暑く,踊っていると汗がすぐに出てくるほどです。それにもかかわらず,自分の力を出し切ろうと声を張り上げて踊る5・6年生でした。よく頑張りました!

楽しい給食時間!(1年生)4月16日(火)

今日は,1年生教室の給食の様子をのぞいてみました。小学校の給食にも少しずつ慣れ,みんなおいしそうに食べていました。給食を食べる姿もとってもかわいい1年生です。もりもり食べて大きくなってくださいね。

国語や算数の授業を学習しました(ひまわり学級)4月16日(火)

1年生と6年生は国語・2年生は算数の学習を別々にしました。わたりの授業を行い,自分達で,学習を進めながら,担任の先生がそれぞれの学年を見ていきます。一人一人,自分のめあてに向かって,集中して頑張ることができました。

エリック先生の英語の授業(5年)4月16日(火)

今年度もエリック先生に英語を教えていただきます。今日は,5年生になって初めての英語の授業で,挨拶や自己紹介の仕方を学習しました。動画を参考にしながら,実際に挨拶や自己紹介をやってみました。

理科の授業開きでした(4年)4月16日(火)

専科の中山先生に,理科を教えていただきます。今日は,4年生になって初めての理科の授業でした。4年生の理科では,どんな学習をするのか等,授業のガイダンスの時間となりました。これからの授業が楽しみですね。

かけられる数やかける数が10の時の答えの求め方を考えました(3年)4月16日(火)

10×6の計算をするには,どうすればいいのかを今まで習った学習を生かして答えを求めました。「10が6個分だから60になる」「10を6と4にわけて計算をするとできる」など,いろいろな解き方を見つけることができました。

たし算の筆算をしました(2年)4月16日(火)

2桁のたし算の筆算をしました。一の位・十の位を揃えて,計算をしました。計算の仕方が分かると,練習問題をしました。筆算で計算すると,簡単で速くできました。

今年度初めての児童集会をしました(全校)4月16日(火)

今年度初めての児童集会をしました。学級委員認証式,4・5月の生活目標,髙田先生からのお話,新しく来られた先生の紹介をしました。毎週火曜日が児童集会です。児童会を中心に,自分達でつくりあげる集会活動にしていけるといいですね。

4月16日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ちくわの石垣揚げ,もやしのソテー,野菜スープです。今日は,食事中の姿勢について振りかえってみましょう。背中が曲がったり,ひじをついていたりしていませんか?よい姿勢で食事をすると,見た目が美しいだけでなく,食べ物の消化もよくなります。これからよい姿勢にするためのポイントを4つ言います。一緒によい姿勢 にしてみてください。①いすに深くすわる ②背すじをのばす ③両足を床につける ④お皿を持って食べるです。今の姿勢がよい姿勢です。よい姿勢を心がけて,今日の給食もおいしくいただきましょう。

体育科:残り1週間!「ええじゃんSANSA・がり」(5・6年生)4月15日(月)

本番まで,残り1週間となりました。今日は再び体育館での練習。列ごとに踊りを確認し,止める所・動く所のメリハリを何度も繰り返しました。顔を真っ赤にしながら踊る子や大きな声を出して踊る子など,一生懸命さが伝わってきました。皆で力を合わせ,全力を出し切る「ええじゃんSANSA・がり」にしてほしいと思います。

ファミリー掃除の始まりです(全校)4月15日(月)

今日から,各ファミリー班に分かれての掃除が始まりました。まずは,6年生のリーダーが中心となり,掃除場所や掃除分担の確認をしました。新しいメンバーでの掃除なので,打ち合わせをしっかり行います。今日は,打ち合わせがあり,掃除の時間は少しでしたが,明日から本格的になります。1年間,ファミリー班で協力をして掃除を頑張りましょう。

楽しい給食時間!(3年)4月15日(月)

今日は,3年生教室の給食の様子を見に行きました。みんな,楽しそうに給食を食べていました。 「今日のサラダはおいしいよ」「校長先生は給食食べた?」「おなかいっぱいになった~」など,給食時間は,授業では見られない表情があり,とってもリラックスして食べている3年生でした。

国語科:物語文「おにぎり石の伝説」を読みました(5年)4月15日(月)

物語文「おにぎり石の伝説」を読むにあたって,物語文の読み方を皆で確認をしました。今まで習ってきた「目のつけどころ」を出し合い,整理しました。中心人物の変容・会話文・場面・起承転結・題名などでてきました。早速,「題名が面白い」と題名に目をつけていました。さすが5年生!これから読みを深めていくのが楽しみです。

国語科:物語文「こわれた千の楽器」を読みました(4年)4月15日(月)

「こわれた千の楽器」を読んで,はじめの感想や問いを交流しました。「こわれたのにどうして音がでたんだろう?」「どうして最初にうそをついたのかな?」「千とは何なのか?」など,たくさんの問いがでてきました。問いを整理をして,学習計画をたてていきます。

体育科:ボールを使ってゲームをしました(3年)4月15日(月)

4つのグループに分かれて,ボールを使ったゲームをしました。ボールを後ろの人にできるだけ速く渡すゲームでした。どうやったら速く渡せるか各グループで作戦を練りました。並ぶ順番をかえたり,渡し方を工夫したり,子供達はアイデアを出し合いながら楽しんでゲームを行うことができました。

算数科:けいさんのしかたをくふうしよう(2年)4月15日(月)

おかしを2つ買った時の代金の計算で,簡単に計算できる買い方はどれかを考えました。ペアで理由を考え,「一の位を見て,たしたら10になるのが簡単」といったことに着目して,話し合いをすることができました。

視力検査をしました(1~3年)4月15日(月)

4月・5月は,身体測定をはじめたくさんの健診があります。今日は1~3年生が視力検査を行いました。1年生は初めての検査でしたが,注意事項を守って,無事に終えることができました。明日は,4~6年生が検査をします。

4月15日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,げんきサラダです。みなさんは「共食]という言葉 を知っていますか。誰かと一緒に食事をすることをいい,「共に食べる」と書きます。「共食」では食事のマナー,あいさつの習慣,食べ物を大切にする心など様々なことをまわりの人たちから学ぶことができます。また,楽しくリラックスして食事をするとおいしさが増して消化吸収も良くなります。クラスのみんなとより良い給食時間を過ごしましょう。

放課後の「ええじゃんsansa・がり」の練習(5・6年)4月12日(金)

今日は,実際の衣装を着て,本番を想定して,実際に前に進みながら練習をしました。暑さにも負けず,最後まで練習をやり切ることができました。来週は,いよいよ総仕上げです。頑張りましょう!

図画工作科:いろいろな形をなぞって模様をつくりました(5年)4月12日(金)

いろいろな物の形をなぞって,模様をつくりました。同じ形を少しずつずらして描いていくと,面白い模様ができました。一人一人,個性あふれる作品に仕上がり,力作揃いでした。

図画工作科:パンジーの花の絵が完成しました(5年)4月12日(金)

パンジーの花の絵が完成し,台紙に貼りました。一人一人,色とりどりのパンジーを描くことができて,教室が華やかになりました。参観日には,教室の後ろに掲示する予定です。

4月12日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,ゆでキャベツ,豆腐汁です。今日は和食の食器の置き方についてお話しします。和食は食器の置き方が決まっています。茶わんは左側に,汁わんは右側に置きます。はしは,はしの先を左に向けて,手前に置くようにします。給食でもこの置き方を基本にしています。今日の献立では,「ごはん」が左側,「豆腐汁」が右側になります。奥には,「さばのみそ煮」と「ゆでキャベツ」の入ったお皿を置きましょう。きちんと並べていただきましょう。

放課後の「ええじゃんsansa・がり」の練習(5・6年)4月11日(木)

昨日から,下校前の30分程度「ええじゃんsansa・がり」の練習を行っています。今日から運動場での練習が始まりました。今回は,踊る回数も増えたので,その分,練習を積んで,慣れておかないといけません。暑い中,一生懸命踊る5・6年生に拍手!見ていて元気をもらいました。

体育科:「ええじゃんsansa・がり」の練習をしました(5・6年)4月11日(木)

尾道みなと祭「ええじゃんsansa・がり」踊りコンテストに向けて,練習が始まりました。6年生4名のええじゃんリーダーを中心に,体育館で練習をしました。今日は,実際にボンボンを使い,列ごとに揃っているかの確認や大きな花を作る練習をしました。短い練習期間ですが,自分達の目標に向けて頑張る5・6年生でした。

総合的な学習の時間:リーダー・フォロワーの打ち合わせをしました(5・6年)4月11日(木)

ファミリー班で,掃除をはじめ,様々な活動を行います。下級生がファミリー班で楽しく活動ができるようにするために,それぞれの班で,リーダーとフォロワーの打ち合わせをしました。リーダーとして,フォロワーとしての目的を再確認し,何をどうしていくのかを話し合いました。

学活:クラス会議をしました(ひまわり学級)

新1年生が入学をしてきたので,ひまわり学級とたんぽぽ学級のみんなで,楽しいことができるように,クラス会議をしました。楽しいことの案として,おにごっこ・サッカー・リレー・滑り台で遊ぶなど,たくさんでてきました。みんなで楽しくできるように,何ができるかさらに考えていきます。

「ええじゃんSANSA・がり」に向けて話し合いをしました(5年)

尾道みなと祭で踊る「ええじゃんSANSA・がり」に向けて,フォロワーである5年生として,何のために,どのように踊るのかを考えました。「リーダーである6年生をしっかり支える」「しっかり笑顔で楽しむ」「次の5年生に教えられるうようにする」といった目的を共通理解しました。頼もしい5年生の姿に拍手です!

図画工作科:絵の具と水のハーモニー(3年)4月11日(木)

絵の具遊びで描いた形や色の感じをもとに,好きな形や色,描く心地よさから思いを広げて,表したい感じを考えて表現しました。3年生になって初めての図画工作科。班机になって,とても楽しく活動をしていました。

図画工作科:えのぐひっぱレインボー(2年)4月11日(木)

クラッカーを引いたらどんな物が飛び出すかを想像して絵に描きました。自分が好きな物が跳び出したり,びっくりするの物が跳び出したり,とても楽しいクラッカーが出来上がりました!

算数科:くらべたことがあるかな(1年)4月11日(木)

写真を見て,どちらが大きいのか,どちらが広いのか,どちらが多いのかをくらべました。普段の生活の中から,数や量への関心・感覚を思い出して,答えることができました。いよいよ算数の授業のはじまりです!

4月11日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,焼きスパゲッティ,海藻サラダです。今日は,給食当番の服装についてのお話です。給食当番は,みんなが食べる食事の用意をする大事な仕事をします。安全に気持ちよく食べられるように身だしなみと衛生に気をつけましょう。帽子は,かみの毛が食べ物に落ちないように深くかぶりましょう。長いかみは,まとめておきましょう。マスクは鼻までおおいます。また,石けんを使ってていねいに手を洗ったら,清潔なハンカチで手についた水をよくふきとりましょう。給食当番用の別のハンカチを用意しておくとさらによいですね。みんなが食べる食事のためにみんなで気をつけていきましょう。

学級目標を決めたり,自己紹介をしたり,新しい漢字の学習をしたりしました(たんぽぽ学級・ひまわり学級)4月10日(水)

今年度から,たんぽぽ・ひまわり学級が3クラスになりました。1時間目の教室を覗いてみると,学級目標を決めたり,自己紹介をしたり,国語で新しい漢字を習ったりしていました。どの学級も落ち着いていて,いいスタートが切れていますね。

学活:学級目標を決めました(5年)4月10日(水)

5年1組の学級目標が決まりました。「低学年にやさしくフォロワーができる」になりました。担任の先生から,「低学年にやさしいって,具体的にどうすること?」と質問があり,自分達がめざす姿の具体像を考えることになりました。めざす姿を明確にして,この1年頑張ってほしいです。

図画工作科:パンジーの花を描きました(4年)4月10日(水)

自分達で育てているパンジーの絵を描きました。パンジーの花のつくりをよく観察し,花びら・茎・葉を丁寧にクレパスで線描きをしました。線描きが終わると,今度は水彩絵の具で色をつけていきます。きれいなパンジーの花が出来上がるのを楽しみにしています。

算数科:学習の進め方を確認したり,大きい数について学習をしました(4年)4月10日(水)

1組は,説明文を読んで,皆で考えたい問いを発表し合い,黒板に貼って整理しました。2組は,1億より大きい数の表し方を学習しました。今まで習った学習を生かしながら,数を数えることができました。

算数科:黄色い丸を工夫して数えよう(3年)4月10日(水)

十字になっている黄色い20個の丸をたし算やかけ算を使って工夫して数えていきます。数え方は一つではなく,いろいろなやり方があります。図をもとに,丸で囲んで,思考を整理していきました。たくさんの数え方がでてきてとても楽しかったです。

国語科:「風のゆうびんやさん」を読みました(2年)4月10日(水)

物語文「風のゆうびんやさん」を読みました。場面の様子や登場人物の行動など,内容の大体を捉えながら読むことができました。1年生の時に学習をした物語文の読み方のフレームを使って,読みを深めていきます。

4月10日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,フレンチサラダ,お祝いゼリーです。今日は,食事の挨拶についてお話しします。日本 では,食事の時に「いただきます」で始め,「ごちそうさま」の挨拶で終わります。「いただきます」には,自然からの恵みに感謝し他の生き物の命をいただくという気持ちがこめられています。また,「ごちそうさま」には,食事を準備をしてくれた人への感謝の気持ちがこめられています。食事の時には,いつも心をこめて挨拶をするようにしましょう。

楽しみにしている給食時間(2年・4年)4月9日(火)

昨日から,給食が始まりました。2年生と4年生教室を覗いてみました。今日は,人気メニューのハンバーガーでした。おいしそうに食べている子がたくさんいました。丈夫な身体をつくれるよう,給食をしっかり食べましょう!

かわいい1年生が入学してきました(1・6年)4月9日(火)

かわいい35名の1年生が入学しました。6年生のお兄さんとお姉さんと一緒に手を繋いで入場しました。今日から,栗原北小学校の仲間入りです。これから,しっかり勉強をして,お友達といっぱい遊んで,栗原北小学校を大好きになってくださいね。

4月9日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,てりやきバーガー,ワンタンスープです。今日は「手洗い」についてお話しします。手には目に見 える汚れだけでなく,目には見えにくい小さなごみやほこりがたくさんついていることがあります。またウイルスは小さなごみやほこりよりもさらに小さく,人間の目で見ることができません。きれいそうに見える手にも,たくさんのウイルスがついていることはよくあります。「ただいま」の後や「いただきます」の前には,手についたウイルスを落とすために,石けんをよく泡立てて,しっかり手を洗いましょう。洗い終わったら清潔なハンカチやタオルでしっかりふき取って,手をよく乾かします。ハンカチは毎日交換しましょうね。

入学式の準備と練習をしました(6年)4月8日(月)

明日は,かわいい35名の1年生が入学してきます。体育館の準備を行った後,入学式のリハーサルをしました。1年生と一緒に手をつないで入場をする時は,ゆっくり歩くことを意識しました。1年生が安心して式に参加できるように6年生がしっかりかかわることを確認しました。素敵な入学式になるよう頑張りましょう!

国語科:みんなで詩の音読をしました(3年)4月8日(月)

「春の子ども」の詩を皆で,音読をしました。1列ごとに順番で読んでいきました。繰り返し練習を重ね,少しずつすらすら読めるようになりました。本の持ち方や姿勢もバッチリ!やる気が伝わってきました。

算数科:グラフと表の勉強をしました(2年)4月8日(月)

みんなでしたい遊びの多い,少ないを表し方を考えました。グラフを使って,印をつけながら,どれが多くて,どれが少ないかを皆で確かめました。グラフに表すととっても分かりやすかったです。

わくわくどきどき学級開き(全校)4月8日(月)

始業式で,担任の先生が発表されました。教室に戻った子供達は,新しい担任の先生との出会いをわくわくどきどきしていました。スライドを使って自己紹介をしたり,休憩時間に一緒に遊んだり,担任の先生も子供達との出会いにわくわくどきどき,そして嬉しそうでした。

就任式:新しく来られた先生をお迎えしました(全校)4月8日(月)

この度,新しく6名の先生をお迎えしました。一人一人の先生について,校長先生から簡単に紹介がありました。新しく来られた先生方に,栗原北小学校の良い所,皆の元気なパワーを知ってもらえるようにしたいですね。先生方,よろしくお願いします。

4月8日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,うま煮,いりこ大豆,きよみです。今日から新年度が始まりました。新しい学年をみんなで心をひとつに,新しい気持ちで始めましょう。4月の給食目標は「食事の準備と後かたづけをじょうずにしよう」です。給食時間になったら,手を洗って準備を始めてください。給食当番はマスク,エプロン,帽子の服装を整えて盛り付けなどをしてください。食缶に残らないように同じ量で注ぎ分けられたらいいですね。片付けは,食器もおぼんもきれいにして重ねてください。きまりを守 って調理員の先生方が洗いやすいようにしましょう。みんなで協力して,楽しい給食時間 にしましょう。

始業準備を行いました(新6年)4月5日(金)

今日は,5年生がみんなのために学校に来て,教室の机や椅子の数の調整,トイレなどの掃除,1年生の教室の飾りつけ等をしてくれました。リーダーとしての自覚と責任をもって,一生懸命頑張ってくれました。とても嬉しかったです。ありがとうございました。さて,月曜日からいよいよ新学期ですね。先生たちは,みんなの元気なあいさつや笑顔を楽しみにまっています。

離任式 先生方とお別れをしました(1~5年)3月25日(月)

この度の人事異動で栗原北小学校をさられる先生方の離任式を行いました。どの先生も栗原北小学校の子供達のことが大好きで,寂しい気持ちでいっぱいでした。先生とのお別れに涙を流す子もいました。新しい学校に行かれても,頑張ってくださいね。そして,また,栗原北小学校の子供達に会いに来てくださいね。

修了式を行いました(1~5年)3月25日(月)

今日で,それぞれの学年を修了しました。普段の授業をはじめ,様々な行事等を通して「関わる力」「チャレンジする力」を発揮し,成長することができました。どの学年も素晴らしい頑張りでした。拍手!4月からは,一つ学年があがり,さらにレベルアップをして頑張ってほしいです。みんなの頑張りを期待しています。

地域のゲストティチャーの方にお礼を伝えました(3年)3月25日(月)

総合的な学習の時間にお世話になった地域のゲストティーチャーのお二人にお越しいただき,お礼の挨拶と育てたお花の種をプレゼントしました。地域の方のおかげで,きれいなマリーゴールドを咲かせることができて,とっても嬉しかったです。ありがとうございました。

3月25日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,ポークカレー,かみかみサラダです。3月の給食目標は「一年間の反省をしよう」でした。4月から2 月までの給食目標をいくつ達成することができましたか。一つでもできることを増やせた人は素晴らしいです。今日で今年度の給食はおしまいです。みなさんは,この一年で心も体もずいぶん成長したことでしょう。食べ物の栄養や食事のマナー,地域でとれる食べ物や郷土料理,食事を作ってくれた人たちへの感謝の気持ちなどを学ぶことができたでしょうか。また来年度も給食を食べながら放送を聞いて,給食に関するいろいろなことを学んでいきましょう。

涙・涙・涙の卒業証書授与式(5・6年)3月21日(木)

栗原北小学校のリーダーとして頑張った6年生が卒業しました。この1年間,様々な場面で活躍をした6年生。卒業証書を受け取る一人一人の堂々とした態度は,大変立派でした。新たな伝統と文化と誇りを築き上げました。6年生の姿を見送る5年生の態度も,次期リーダーとしての自覚と責任が感じられました。厳粛な式の中,感動に包まれ,とっても素敵な,思い出に残る卒業証書授与式でした。ありがとう6年生の皆さん!

卒業証書授与式の準備をしました(5年)3月21日(木)

6年生が帰った後,5年生が卒業証書授与式の準備を行いました。教室・廊下・体育館等の掃除をしたり,パンジーの花を運んだり,6年生のために一生懸命,頑張っていました。来年度のリーダーとしての自覚と責任を感じました。素晴らしい5年生です。

6年生をみんなで見送りました(全校)3月21日(木)

6年生が下校する時,みんなで廊下に並んで,見送りをしました。6年生には内緒のサプライズ企画でした。憧れだった6年生が卒業するのは,とっても寂しかったです。涙を流す下級生もいました。

明日は卒業証書授与式です(6年)3月21日(木)

いよいよ明日は,卒業証書授与式です。自分の机の中やロッカーの物を全て持って帰りました。6年生が卒業するのは,本当寂しいですね。

体育:ドッジボールをしました(2年)3月21日(木)

2年生最後の体育の時間に,みんなでドッジボールをしました。みんなでルールを守って楽しくすることができ,とっても良い思い出になりました。

国語:スイミーのお話を紙芝居にしました(1年)3月21日(木)

物語文「スイミー」の学習が終わり,学習したことをもとに,紙芝居を作りました。そして,作った紙芝居を校長先生にきいていただきました。場面分けがしっかりできていて,一人一人分担をして登場人物になり切って,紙芝居を読むことができました。素晴らしい!

3月21日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,チキンカツサンド,オニオンスープ,お祝いゼリーです。本日は,6年生のみなさんにとって小学校生活最後の給食です。6年間の給食を通して,たくさんの思い出が出来ましたか?給食では,みなさんの元気な心と体の成長を支え,食べることの大切さなどについて一緒に考えてきましたね。これからますます,心身ともにさらに大きく成長していく時期です。食べることを大切にするということは,自分自身を大切にすることにつながります。早寝・早起き・朝ごはんの生活リズムを意識して,食事を楽しみながら元気に夢に向かって歩んでください。

卒業証書授与式のリハーサルをしました(5・6年) 3月19日(火)

卒業証書授与式のリハーサルで,入場から退場まで一通りのことをしました。いよいよ卒業という雰囲気になり,リハーサルとはいえ,本番さながらの時間でした。5年生も6年生の姿を見て,同じ緊張感をもってリハーサルを行っていました。卒業まであと2日となりました。

卒業制作の小物入れが完成しました(6年) 3月19日(火)

卒業制作の小物入れが完成し,今日は,その中に,オルゴールを入れたり,学年の記念写真を貼ったりしました。蓋をあけると,学年の記念写真があり,心がほっこりします。6年生の満足そうな顔がとても印象的でした。

木版画の完成が近づいてきました(5年) 3月19日(火)

木版画の完成が近づいてきました。彫刻刀の彫りが終わった子から,刷っていきました。実際に刷ってみると,自分の想像以上の作品ができ,喜びの声があがります。版画の楽しいところです。裏から色付けをして,素敵な作品が次々と出来上がっていて,とても嬉しいです。

色はんがが完成しました(1年) 3月19日(火)

色はんがが完成をしました。自分がどんなことをしているか一人一人表現することができて,力作ばかりです。色が鮮やかで,掲示している版画をみると,心が癒されます。一生懸命さも伝わってくる作品で,見ていると元気をもらいます。みんなよく頑張りました。

エリック先生と英語の勉強をしました(たんぽぽ学級) 3月19日(火)

英語で数を数えたり,英語の絵本の読み聞かせをしたりしました。「はらぺこあおむし」の絵本の読み聞かせでは,絵本の中にでてくるいろいろな物の数を英語で発表しました。エリック先生に,英語をとても楽しく教えていただきました。

広島県教育奨励賞に係る表彰式を行いました(全校) 3月19日(火)

尾道市教育委員会教育指導課豊かな心と体育成係長 石川嘉一様をお迎えし,広島県教育奨励賞に係る表彰式を行いました。栗原北小学校が普段から取り組んでいる「かかわり合いの授業」「クラス会議」「ファミリー活動」を中心に,かかわる力・チャレンジする力・自分を表現する力を頑張ってきた積み重ねの賞です。今までこの取組を頑張ってきた先輩方,先生方,地域の方々の頑張りや情熱,支えがあってこその賞です。素晴らしい賞をいただいたことを全校みんなで喜びました。これからも,あたたかさと関わり合いのある栗原北小学校を自分達でつくっていきましょう。

3月19日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,焼きビーフン,大根サラダです。みなさんはよく噛んで食べていますか。よく噛むの“よく”は,一口に30 回くらいといわれています。よく噛んで食べると,料理だけでなく,料理に入っている野菜などの味を感じることができたり,食べ物の栄養素を自分の体にしっかり取り入れやすくすることができます。また,肥満予防や虫歯予防につながるなど,私たちにとってよいことがたくさんあります。食べ物を牛乳で流し込んだりせず,噛むことを意識して食べてみましょう。しっかり噛んで食べてみると,いつものごはんでも新しい味の発見があるかもしれませんね。

1年生が,企画した「ようがんおにごっこ」をして遊びました(全校) 3月18日(月)

1年生が,全校で遊ぶ企画を考え,大休憩に「ようがんおにごっこ」をしました。1年生が企画することが素晴らしく,チャレンジする力を発揮していました。遊びのやり方を説明をして,実際に「ようがんおにごっご」をしました。みんなとても楽しく遊ぶことができ,楽しい時間を過ごすことができました。1年生の企画力に拍手です。よく頑張りました。

卒業証書の受け取り方を練習しました(5・6年) 3月18日(月)

卒業証書授与式の練習も,大詰めとなりました。今日は,卒業証書の受け取り方を一人ずつ練習をしました。返事の仕方から始まり,証書を受け取る時の所作を行いました。緊張感の中,本番さながらの6年生,5年生の態度は素晴らしいです。卒業まで,あと3日です。

今年度,最後の児童集会をしました(全校) 3月18日(月)

今年度,最後の児童集会を行いました。陸上記録会の表彰式や前期児童会の三川さんが行った「希望の箱」の報告,1年生から遊びの企画のお知らせがありました。毎週の児童集会が,子供達主体の運営で行うことができ,とても素晴らしい時間になっています。来年度も,児童会を中心に,みんなのための児童集会にしていきましょう。

3月18日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,ナムルです。食事にはエネルギーや栄養素をとる以外にも,人と人のつながりを深めたり,心を和ませたりする働きがあります。食事マナーは昔から伝 えられてきたもので,相手を嫌な気持ちにさせないことやきれいに食べるために守 ってほしい大切なことです。正しいはしの持ち方,食器の正しい置き方,良い姿勢やバランスの良い食べ方,食事のあいさつ等いろいろなマナーがあります。マナーとは,相手への思いやりの気持ちがあらわれたものです。みんなで楽しく食事ができるように,どのようなことに気を付けるといいか考えてみましょう。

土居先生ありがとうございました(4年) 3月15日(金)

初任者拠点校指導教員の土居誠子先生が,今日でお別れの日となりました。お世話になった4年2組の子供達が,土居先生のお別れ会を企画しました。土居先生へのメッセージを送ったりや音楽発表会のビデオを見たりしました。土居先生との記念撮影も行い,良い思い出を作ることができました。土居先生,1年間ありがとうございました。

長縄跳びが上手になりました(2年) 3月15日(金)

長縄跳びをクラスでしました。跳ぶ位置を確認して,続けて跳べる回数が増え,リズムよく跳ぶことができてきました。ちょっとしたコツで長縄跳びが上達して,2年生の子供達もとても楽しそうでした。

「ええじゃんSANSA・がり」の練習が始まりました(4・5年) 3月15日(金)

「ええじゃんSANSA・がり」の練習が始まり,今日で2回目となりました。5年生のええじゃんリーダーを中心に,自分達で踊りの練習を行いました。踊るポイントを説明し,列ごとに踊り,確認をしていきます。できている所をしっかり誉めながら,みんなで踊りを合わせていきました。さすが!ええじゃんリーダーです!尾道みなと祭りに向けて頑張ろう!

6年生の卒業式の練習を見に行きました(3・4・6年) 3月15日(金)

3・4年生が,6年生の卒業式の練習を見に行きました。6年生がどんな態度で,卒業式の練習を行っているのかを知り,自分達が6年生になった時に生かすためです。座り方,気をつけの姿勢,返事の仕方,礼の仕方など,6年生の所作を見て,憧れを抱いている3・4年生でした。6年生が卒業するまで,あと4日になりました。

3年生が企画をして全校で遊びました(全校) 3月15日(金)

大休憩に,3年生が企画した「クイズおにごっこ」を全校でしました。3年生が,チャレンジして企画したことが何より素晴らしかったです。さらに,皆で楽しく遊べるためのクイズやファミリー班との絆を深めるために,ハイタッチをして教室に帰ることなど,工夫したことがたくさんありました。頼もしい3年生です。

3月15日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いかの竜田揚げ,ゆでキャベツ,華風スープです。今日は手洗いについてのお話です。みなさんは,石 けんをつけて手を洗っていますか?石けんを使うと汚れやばい菌が落ちやすくなります。水洗いだけの場合と石けんを使った場合では,手に残っているばい菌の数が違います。必ず石けんを使うようにしましょう。また,指先,つめ,指の間,手首には洗い残しが多いので,特に注意をして洗うようにしましょう。寒くなると水が冷たくなり,手洗いがおろそかになりがちです。冬場の手洗いは,病気の予防にもなります。しっかり手洗いをするようにしましょう。そして,清潔なハンカチを持ってきて使うようにしましょう。

卒業証書授与式の練習が始まりました(5・6年) 3月14日(木)

今日から,卒業証書授与式の練習が始まりました。1回目の練習でしたが,緊張感のある練習を行うことができました。座る姿勢,気をつけの姿勢,礼の仕方,どれをとっても,さすが6年生でした。5年生も6年生の姿を見て,素晴らしい態度で練習を行うことができました。卒業まで,あと5日となりました。

国語(書写):「つり」を丁寧に書きました(3年) 3月14日(木)

「つり」のひらがなを,お手本をみながら書きました。ひらがなは,漢字と違って,筆づかいが少し違うので,はらいやはねに気をつけて練習をしました。集中して,字を書く3年生でした。

児童集会でたくさん表彰を行いました(全校) 3月14日(木)

今日の児童集会では,「新春書写」「キーボー島2023」「はげみ検定 計算部門・漢字部門」の表彰を行いました。たくさんの人が表彰され,とても嬉しいです。一人一人が頑張れるのは,皆が頑張っているから。皆が頑張れるのは,一人一人が頑張っているからです。これからも,いろいろなことを頑張れる栗原北小学校でありたいですね。

3月14日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,パインパン,牛乳,チキンビーンズ,ごまドレッシングサラダです。今日は調理員の先生の仕事についてのお話です。朝,業者さんから野菜やお肉を受け取って,新鮮な状態かどうかチェックをします。そして,野菜は何度もきれいに洗ってから切ります。たくさんの給食を作るので,野菜を切るための機械も使います。次に,肉や魚,野菜をいためたり,煮たり,揚げたりして調理していきます。食材にきちんと火が通っていることを確認するために,温度を何度も測って記録します。午後からは食器や大きな釜,鍋などをたくさん洗って次の日の準備をします。調理員の先生は,自分たちの健康にも気をつけ,よりおいしく安全な給食を作ってくれています。感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきましょう。又食器もきちんと片づけましょう。

総合的な学習の時間:6年生を送る会の振り返りをしました(5年) 3月13日(水)

6年生を送る会の振り返りをクラスでしました。「本番」「本番まで」「他学年・先生方の強力」「6年生の思い」といった4つの視点で,話し合いを行いました。「最初は上手くいかなかったけど,みんなで協力して,頑張ることができた」「最初は,できるか不安だったけど,いろいろな人の強力で成功することができてよかった」など,6年生を送る会を通して,リーダーとしての力を身に付けることができました。5年生のみなさん,よく頑張りました。

「6年生を送る会」をしました(全校) 3月13日(水)

6年生が学校に来る日があと6日となりました。今日は,6年生に今までお世話になった感謝の気持ちを届けるために,5年生が中心となり6年生を送る会を行いました。ゲーム有り,クイズ有り,とても楽しい企画が盛りだくさんでした。ファミリーの6年生と一緒に行う最後の行事でした。下級生からの心温まるメッセージやプレゼントに喜ぶ6年生でした。大好きな6年生とお別れはとても寂しいです。

生活単元学習:たこづくりをしました(たんぽぽ・ひまわり学級) 3月13日(水)

たんぽぽ学級とひまわり学級が一緒になって,たこづくりをしました。みんなで協力し合い,高学年が,たこづくりを下学年に教えながらつくりました。一人一人,たこを作ることができて大喜び。作った後は,運動場でたこあげをして遊びました。

図画工作科:卒業制作に向けて,毎日頑張っています(6年) 3月13日(水)

卒業制作の作品が,完成まであとわずかです。毎日,少しずつ時間をかけ,作品づくりに没頭しています。着色が終わったところで,記念撮影!納得のいく作品に仕上がって嬉しそうな6年生です。あと6日で卒業です。

学活:6年生を送る会に向けて,最終準備(5年) 3月13日(水)

午後から行う「6年生を送る会」に向けて,最終準備です。6年生に喜んでもらうため,感謝の思いを伝えるため,最後の最後まで,5年生が中心となって,プレゼントの準備や運営の準備を行っていました。

図画工作科:鑑賞カードを使って(4年) 3月13日(水)

鑑賞カードを使って,グループで鑑賞ゲームをしました。「今の自分の気持ちは,どの絵に近いかな?」「2枚の絵を選んで,その2枚の共通点は?」など,楽しく絵を鑑賞することができました。色や形に着目して,理由を説明し,より深い鑑賞や新たな見方をすることができました。

国語科:好きな俳句を選んで(3年) 3月13日(水)

好きな俳句を一つ選んで,その理由をお互いに伝え合いました。「春を感じるから」「風景がきれいだと分かる」「意味が分かりやすい」など,五七五の俳句の言葉から理由を伝え合うことができました。人によって感じ方が違うことが分かり,楽しい交流になりました。

3月13日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さわらの塩焼き,白菜のゆず風味,みそ汁です。今日は「さわら」についてお話しします。さわらは,冬から春にかけて卵を産む時期にたくさん獲れるので,春の魚ということから,漢字で書くと,さかなへんに春の字が当てられています。「さわら」という読み方には,細長い魚という意味があります。さわらは,出世魚で成長とともに名前が変わります。この辺りでは,小型のさわらは,「さごし」と呼ばれています。ほどよく脂がのった白身の魚で,くせのない上品な味です。日本の周囲に住んでいる魚ですが,最近は獲れる数が減ってきています。今日はさわらを塩焼きにしました。旬の魚 をおいしくいただきましょう。

図画工作科:卒業制作に向けて(6年) 3月12日(火)

卒業制作もいよいよ最終段階に入りました。彫刻刀での彫りが終わり,水彩絵の具による着色です。色をつけると,とても華やかになり,全貌が見えてきました。あともうひと踏ん張りですね。卒業まであと7日です。

道徳:いのちを大切にするにはどうしたら(1年) 3月12日(火)

ハムスターのお母さんが,赤ちゃんをそっと運んでいるのを見て,私はどんなことを思っているのかを考えました。さらに,生き物に命があるなと感じたことを発表し合い,命の大切さを考えることができました。

児童集会をしました(全校) 3月12日(火)

新児童会になってからの児童集会も3回目となり,運営がスムーズになってきました。各内容を繋げて司会を行ったり,準備や後片付け等を効率的に行ったり,回数を重ねる度にレベルアップしています。新児童会の4名の動きが,とても素敵です。拍手!

3月12日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,カレーうどん,小松菜とキャベツのおかか和えです。今日は食べ方 のお話をします。ひとつのおさらのおかずばかりを食べる「ばっかり食べ」をしていませんか?おかずばっかりを食べていると、最後にごはんが残ることがあります。一方,ごはんとおかずを交互に食べることで,ごはんもおかずも栄養バランスよく食べることができます。また,ご飯とおかずを一緒に食べて口の中での味の変化を楽しむこともできます。この食べ方は日本で昔から行ってきた食べ方です。「ばっかり食べ」だった人は,交互に食べてみてください。

図画工作科:卒業制作に向けて頑張っています(6年) 3月11日(月)

卒業制作に向けて,彫刻刀を使って,木彫りを頑張っています。一人一人,自分の好きなテーマでデザインを決めています。中でも多いのが,修学旅行の思い出です。彫りが終わると,色付けになります。一生の思い出になる作品になりそうですね。

国語科(書写):最後の毛筆の授業(6年) 3月11日(月)

小学校生活最後の毛筆の授業でした。書き納めの授業となりました。お手本を見ながら,集中して書く6年生の姿を見るのも,これで最後です。寂しいですね。卒業まであと8日になりました。

図画工作科:夢色ランプのできあがり(4年) 3月11日(月)

夢色ランプが,次々と完成してきました。自分でテーマを決めて,カラフルな模様の夢色ランプです。中に入れるLEDのランプは,色々な色に変わるので,幻想的な雰囲気になります。暗い部屋で,ランプを使ってみたいですね。

学活:1年間のふりかえりをしました(たんぽぽ学級) 3月11日(月)

たんぽぽ学級の1年生は,1年間で頑張ったことや楽しかったこと,こんな2年生になりたいということを振り返り,プリントに書きました。「国語で,スイミーの学習が楽しかった」「2年生になっても勉強を頑張る」など,自分の成長を振り返り,2年生に向けてのやる気につなげることができました。

3月11日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,高野豆腐の卵とじ,酢の物です。今日は卵についてのお話です。卵は手に入りやすく,調理が簡単なので普段の食事に取り入れやすい食材です。日本は,一人あたりの卵の消費量が多く,1年間で約300個食べています。これは,世界の中でも食 べる量が多く,ほぼ毎日卵を食べている計算になります。卵には,たんぱく質や脂質,ビタミン,ミネラルなどの栄養素がバランスよく含まれていることから,完全栄養食品といわれています。とても栄養価の高い食材で,色々な料理に使うことができます。今日は,高野豆腐と一緒に卵を煮物にしています。おいしくいただきましょう。

国語科:卒業をテーマにした俳句をつくりました(6年) 3月8日(金)

卒業まであと10日となりました。卒業をテーマに,一人一人俳句を作りました。卒業に向けて今の自分の気持ちを表現することができ,素敵な俳句がたくさんありました。卒業することへの喜びや悲しみ,友達との絆や別れなど,様々な視点で俳句を作っていました。

家庭科:エプロン作り・図画工作科:卒業制作(ひまわり学級) 3月8日(金)

5年生は,家庭科でミシンを使ってエプロンを作っています。まっすぐ縫うことに気をつけて丁寧に仕上げています。6年生は,図画工作科で卒業制作をしています。彫刻刀で,自分のデザインした模様を彫っていきました。5年生・6年生,自分で進んで活動することができ,完成が待ち遠しいです。

図画工作科:ゆめいろランプを作ろう(4年) 3月8日(金)

テーマを決めて,夢色ランプをつくりました。「海の中の様子」「外の景色」など,自分のイメージにあったテーマをきめて,色紙で形を作って貼ったり,マジックで絵を描いたりしました。どんな色のランプになるのか完成が楽しみです。

算数科:ぼうと粘土をつかって,はこをつくろう(2年) 3月8日(金)

棒と粘土を使って箱をつくります。粘土は8個,棒は12本使います。前の時間,箱作りをしたことを生かして考えました。棒の部分が「辺」,粘土の部分が「頂点」になることを学習していきます。

国語科(書写):筆順に気をつけて書きました(1年) 3月8日(金)

「三」「上」「川」など,漢字の筆順に気をつけて字の練習をしました。筆順は,「上から書く」「左から書く」というきまりがあります。筆順のきまりを意識しながら書くと,字が書きやすく,丁寧に書けますね。

3月8日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ちくぜん煮,菜の花和えです。今日は「菜の花」についてのお話です。菜の花は,「菜花」とも呼ばれるアブラナ科の野菜です。若くてやわらかい茎や葉、つぼみの部分を食べます。ほろ苦さと特有の香り,緑色や黄色い色が春を感じさせる野菜です。日本には,春,夏,秋,冬があるので昔から食事で季節を感じることができるよう工夫されてきました。菜の花には苦味がありますが,この苦みは,体の中を掃除 したり,体を目覚めさせたりするといわれてきました。今日は春の野菜「菜の花 」を使った和え物です。ほろ苦さと甘みを味わって春を感じましょう。

卒業までのカウントダウン(6年) 3月7日(木)

卒業まであと11日になりました。6年生の教室には,一人一人が作ったカウントダウンが掲示してあります。一人一人のメッセージ入りで,この6年間の思いが込められています。メッセージを読んでいると6年生一人一人の顔が浮かんできます。

音楽科:曲に込められた思いを感じ取り,歌声で表現しました(6年) 3月7日(木)

「ふるさと」の曲をきいて,歌詞を読みながら,曲に込められた思いを考えました。言葉の意味を考えながら,友達と交流しました。「ふるさと」の曲や歌詞から,一人一人が感じる風景や思いを考えることができ,その思いを感じながら「ふるさと」をあらためてききました。

社会科:まとめのテストをしました(5年) 3月7日(木)

社会科のまとめのテストを行っていました。3学期習ったことの復習です。図やグラフなどの資料を読み取り,答えていきます。5年生の勉強ももうすぐ終わりをむかえます。最後の最後まで頑張ってほしいです。

図画工作科:彫刻刀で版木を掘りました(4年) 3月7日(木)

リコーダーを演奏していr自分の姿を木版画で表現します。彫る時に,向きを考えながら,丁寧に少しずつ彫っていきました。版木を回転させながら,同じ向きで彫刻刀で彫りました。けがをしないように,丁寧に根気強く頑張る4年生でした。

国語科:「なぜ,ウサギさんたちは,おかみさんを助けたのか」を考えました(3年) 3月7日(木)

物語文「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習で,自分達の考えたい問い「なぜ,ウサギさんたちは,おかみさんを助けたのか」について考えました。まず,ノートに自分の考えを書き,その後,グループで交流をしました。書かれている言葉や文を根拠にしながら,話し合うことができました。

算数科:はこを組み立てて,形を調べようパート2(2年) 3月7日(木)

昨日からの続きを行いました。調べて分かったことを全体の場で出し合いました。「四角形の面が6個ある」「同じ形の四角形の面が向かい合っている」「おかしのはこは,長方形が6つあって,同じ面の形が2こずつある」など,本当にそうなのかを,実際に箱を作って確かめました。

なぜ,スイミーは「ぼくが目になろう」と言ったのかを考えました(1年) 3月7日(木)

今日は,なぜ,スイミーは「ぼくが目になろう」と言ったのかを考えました。「スイミーの体が黒いから」「スイミーだけが黒いから」「目は,体にとって大事な部分だから」「目がないとばらばらになるから」等,目になることの意味をしっかり考えていました。友達の考えをききながら,読みを深める1年生でした。

国語科:テスト直しや作文を頑張りました(たんぽぽ学級) 3月7日(木)

各学年で国語科を行っていますが,1年生はテストやプリントの直し,3年生は復習,4年生は,1年間の思い出の作文を書いていました。それぞれの学習内容は違いますが,落ち着いて学習をするたんぽぽ学級の子どもたちです。

学活:レクの話し合いをしました(ひまわり学級) 3月7日(木)

ひまわり学級で行うお楽しみ会に向けて,レクの内容について話し合いをしました。みんなが楽しくできるようにするために,どんなことに気をつけたら良いのかを考えることができました。

児童集会を行いました(全校) 3月7日(木)

新児童会による児童集会が3回目となりました。回を重ねる度に,4人で役割分担を行い,進行・運営がスムーズにできるようになっています。素晴らしいです。今日は,何と1年生から,全校に向けて,遊び「おにごっこ」の提案がありました。「卒業前の6年生と仲良くなりたい」という思いからの企画でした。1年生が全校のみんなに提案し,チャレンジする力を発揮していました。皆で「おにごっこ」をする日は,3月18日(月)です。とっても楽しみですね。

3月7日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ししゃものオランダ揚げ,ゆでキャベツ,春雨スープです。今日は,ししゃもについてお話しします。ししゃもは細長い形が柳の葉っぱに似ていることから,柳の葉っぱを意味するアイヌ語の「スサム」がなまって「ししゃも」と呼ばれるようになったと言われています。ししゃもは,そのまま焼いたり,衣を付けて揚げたり,いろいろな調理をしておいしくいただくことができます。そして,頭からしっぽまで骨ごとすべて食べることができ,歯や骨をつくるカルシウムを摂ることができます。また,記憶力を高めてくれるDHA(ディーエイチエー)や血液をさらさらにしてくれるEPA(イーピーエー)などが含まれているので体にとってもいいです。今日は,ししゃもにパセリと人参を混ぜた衣をつけて揚げているオランダ揚げです。よくかんで,味わって食べてみてくださいね。

体育館で何をしているのでしょうか(1~5年) 3月6日(水)

3時間目に1~5年生は,体育館に集まり・・・。何をしているかは,お楽しみです。

テストを頑張っています(6年) 3月6日(水)

卒業まであと12日。6年生1組と2組の教室を覗くと,テストをしていました。鉛筆の音だけが聞こえ,テストに集中する6年生でした。流石です!

体育科:抱え込み跳びを練習しました(4年) 3月6日(水)

抱え込み跳びをグループに分かれて練習をしました。助走・踏切・手のつき方・体を素早く丸める・手をつきはなす・着地といった一連の動作があります。開脚跳びと比較すると難易度が上がります。1つ1つの動きを確認しながら,繰り返し練習をする4年生でした。頑張って!

算数科:はこを組み立てて,形を調べよう(2年) 3月6日(水)

いろいろな箱を使って,形を写しとって,形を調べました。「四角形の面が6個ある」「同じ形の四角形の面が向かい合っている」「おかしのはこは,長方形が6つあって,同じ面の形が2こずつある」など,調べて分かってことをつぶやいていました。実際に,形を写し取っていくと,箱の作りがあらためてよく分かりました。

国語科:大きな魚のふりをしたのはなぜ?(1年) 3月6日(水)

物語文「スイミー」の学習で,「大きな魚のふりをしたのはなぜか?」を考えました。グループで話し合い,発表していきます。一人一人が発表できるように,役割分担をしながら行っています。「〇班は,理由が〇つあります。1つ目は,〇〇君が言います。」「2つ目は,〇〇さんが言います。」と先生があてなくても,自分達で発表をしていきます。自分達で,関わり合いながら授業を進めている1年生が,とても素晴らしいです。

3月6日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,手巻きごはん,さつま汁です。3月の給食目標は「一年間の反省をしよう」です。今の学年で給食を食べるのも,今月で最後です。130年以上も前,お昼ごはんを持ってこられない子どものために始まった給食も,今では生きた教材としてたくさんの役割 があります。そこで4月からの給食目標をもう一度紹介します。「食事の準備と後 かたづけをじょうずにしよう。」「いろいろな食べ物を知ろう。」「衛生に気をつけよう。」「好き嫌いなく食べよう。」「規則正しい食事をしよう。」「食事のマナーを身につけよう。」「感謝して食べよう。」「寒さに負けない元気な体をつくろう。」「尾道の食べ物を知ろう。」「よくかんで食べよう。」です。みんなで一年間を振り返ってみましょう。

お花を届けていただいたり,野菜の作り方を教えていただいたりありがとうございました(4年) 3月5日(火)

4年生は,総合的な学習の時間に,内藤さんのお家を訪問して,お花のことについて質問をしたり,野菜の作り方についても教えていただきました。また,毎週,学校にお花を届けていただき,1年間大変お世話になりました。そんな内藤さんへ,4年生からお礼のメッセージとお手紙を渡しました。最後に,内藤さんと一緒に記念撮影を行い,感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。

図画工作科:かみはんがの版を作っています(3年) 3月5日(火)

なわとびをしている自分を紙版画で制作しています。画用紙をはさみで切って形を組み合わせて顔や体をつくっていきました。紙で形を組み合わせていくので,跳んでいる表情や体の動きを工夫することができます。一人一人,いろいろな表情や跳び方をしているので,どんな紙版画になるのか完成が楽しみです。

5年生の児童会が中心となっての児童集会(全校) 3月5日(火)

先週は,旧児童会の6年生がそばについていましたが,今日の児童集会は,準備から運営,振り返りを含めて,全て新児童会の5年生が行いました。本当のリーダーとしての力が試され,自信へとつながっていきます。毎週の児童集会を地道に行い,自分達の児童集会になるよう頑張ってほしいです。今日は,栽培委員会から,毎週月曜日に,学校へお花を持って来ていただいている内藤さんに,お礼のメッセージとお手紙を渡しました。各教室にお花があり,心がとても癒されます。ありがとうございました。

素敵!傘の置き方!(全校) 3月5日(火)

今日は,朝から雨で,傘をさしての登校でした。児童玄関の傘立てを見ると,一人一人,傘のひもを丁寧にとめて,傘を入れていました。傘を大切にする心,皆が気持ちよく傘を入れたり,取ったりできるといった思いやりの心が,傘の置き方から分かります。とても大切にしたい心です。寒い中,手を濡らしながら傘のひもをとめる子供達の優しさに拍手です。素敵ですね。

3月5日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,パワー抜群じゃ!元気いっぱいスパゲッティ,食べてみ!尾道 サラダ,レモンゼリーです。今年度の「ひろしま給食推進プロジェクト」のテーマは『「ひろしま給食 」で考えよう!地元食材と食文化の魅力再発見』です。広島県産指定食材5品目〈青ネギ,大豆,ほうれん草,レモン,牛乳〉のうち,いずれかの食材を使った家庭でも簡単に出来るメニューを募集したところ,1188点の応募がありました。その中から今年度の「ひろしま給食」メニューが5つ決定しました。今日は,「パワー抜群じゃ!元気いっぱいスパゲッティ」を作りました。大豆,ほうれん草,牛乳を使いました。不足しがちなカルシウムと鉄分を摂取できるスパゲッティです。しっかり食べてパワーをもらいましょう。また,ゼリーにはレモン,サラダには全国でも尾道の生産量が多いわけぎを使っています。

最後の委員会活動(4~6年) 3月4日(月)

3月になり,様々な活動が最後となっています。その一つが,委員会活動です。みんなで集まって計画や反省をする話し合い活動は今日で最後です。各委員会において,3月の取組等について,話し合いを行い,日々の常時活動につなげていきます。この委員会のメンバーで活動をするのも残りわずかとなってきました。

掃除場所を移動しました(全校) 3月4日(月)

3月になったので,ファミリー班の掃除場所を移動しました。毎月,月初めに行っています。掃除場所の確認や役割分担等,ファミリー班で話し合いをして決めていきます。6年生がリーダーとして行っていましたが,今は,5年生がリーダーとして行っています。リーダーとしての自覚と責任を果たすために,ファミリー班掃除は,とても重要な活動となっています。

広島県立尾道特別支援学校 池上先生に授業を見ていただきました(たんぽぽ・ひまわり学級) 3月4日(月)

月1回,広島県立尾道特別支援学校 教育相談主任 池上民先生に,たんぽぽ・ひまわり学級の授業を見ていただいています。たんぽぽ学級の国語・算数の授業,ひまわり学級のクラス会議・算数の授業を見ていただきました。落ち着いて学習していること,クロムブックを使って,自分達でスライドを作っていること,みんなでルールを守って話し合い活動をしていることなど,たくさん誉めていただきました。

3月4日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,八宝菜,ごまいりこ,はっさくです。今日は,旬の果物「はっさく」のお話です。はっさくは,皮が厚くてむきにくいですが,むくとさわやかな香りがします。味は独特のほろ苦さがあり,上品な甘さとほどよい酸味が特徴です。果肉は歯ごたえがあるので,食感も楽しむことができます。食べる時には,薄皮もむいて果肉だけを食べます。はっさくの発祥地は因島田熊町の浄土寺であると言 われています。今では,「はっさく大福 」や「はっさくゼリー」など様々なものに加工されて愛されている果物 です。今日の「はっさく」は因島でとれた「紅はっさく」です。「紅はっさく」は,苦味が少なく甘みが強いので,はっさくが苦手な人にもおすすめです。地元でとれるおいしい果物を味わっていただきましょう。

国語科:桑田先生の師範授業「100万回生きたねこ」(6年) 3月1日(金)

卒業まで1ヶ月を切った6年生は,桑田先生と卒業前の授業を体育館で行いました。物語文「100万回生きたねこ」について学習をしました。一人一人,自分の思いを語り合い,読みを深めていく6年生の姿はとても素晴らしかったです。6年生の関わり合いの授業を1~5年生も一緒になって参観をしました。6年生の姿を見て,自分達も6年生のようにみんなで関わり合いながら,授業をつくっていくことの大切さをあらためて学んだ1~5年生でした。桑田先生からも6年生の姿をたくさん誉めていただき,とても有意義な国語の授業となりました。桑田先生,ありがととうございました。

国語科:説明文の読み方をもとに,事例の順番を考えました(4年) 3月1日(金)

桑田先生にお越しいただき,説明文の読み方「問いと答え」「はじめ・なか・終わり」をもとに,3つの事例の説明の仕方の順番を考えました。なぜ,この順番なのかを叙述を根拠に考え,文章構成の大切さを教えていただきました。

3月1日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,わけぎぎょうざ,白菜の青菜和え,もずくスープ,ひなあられれです。3月3日は桃の節句であり,別名「ひなまつり」と呼ばれています。女の子の幸せと健康を祈る行事で,ひな人形を飾ったり,行事食を食べたりしてお祝いをします。ひなまつりの行事食には,「ひなあられ」や「ひしもち」「ちらしずし」「はまぐりのお吸い物 」などがあります。また,尾道市の特産品である「わけぎ」も,ひなまつりと関係があります。わけぎは根元がどんどん株分かれしながら増えていきます。その様子から子孫繁栄を願う縁起の良い食材として,ひなまつりでよく食べられるようになりました。今日の給食にも「わけぎぎょうざ」「ひなあられ」が出ています。みなさんの幸せと健康を願って,おいしくいただきましょう。

図画工作科:新聞紙で遊ぼう!(2年) 2月29日(木)

新聞紙でどんな遊びができるか,新聞紙をやぶったり,並べたりしながら遊びました。一人一人,どんなことができるか活動をしながら楽しみながら考えていました。どれだけ長くやぶれるか試してみたり,頭に巻き付けてみたり,友達と一緒になって,廊下に出て並べてみたりして,新聞紙を使った遊びを考えることができました。

帰りの会:ほめほめシャワーをしました(6年) 2月29日(木)

帰りの会を覗くと,ほめほめシャワーを行っていました。前に出ている子の良い所を皆でほめていきました。普段から,友達のことをしっかりよく見ていて,たくさんの良い所を見つけてもらいました。発表だけでなく,付箋に書いて伝える方法もとっていて,自分では気付かない良い所に気付き,あたたかな雰囲気の時間を見ることができました。人から誉められたり,認められたりすることは,本当に嬉しいですねよ。

生活単元科:みんなでクレープを作りました(ひまわり学級) 2月29日(木)

午前中に,スーパーに買い物に行き,クレープの材料を買いました。みんなでクレープづくりに向けて,どんなことが必要かを考え,一人一人,役割分担をしながら,クレープを作ることができました。クレープづくりで,どんな力を身に付けるのかを目標にし,みんなで協力することができました。できあがったクレープは,とてもおいしかったです。

国語科:桑田先生の授業向けて(5年) 2月29日(木)

明日は,桑田先生が来られ,体育館で6年生が授業を行います。6年生は,桑田先生の授業が最後になるため,1~5年生は,6年生の授業の様子を参観します。そのため,明日の授業のために,事前に参観する視点を確認しました。「桑田先生はどんな質問をするのか」「6年生がどんな学び,授業をつくるのか」「主題は何か」など,資料を読んで考えました。明日の6年生の授業が楽しみですね。

体育科:みんなで仲良くソフトバレーボール(6年) 2月29日(木)

3つのグループに分かれて,ソフトバレーボールの練習をしました。それぞれ輪になり,何回ボールをつなげることができるか頑張っていました。皆で数を数えながら,新記録がでるたびに歓声がわき,楽しんで練習をしていました。

算数科:展開図をかいて,立方体をつくりました(4年) 2月29日(木)

一辺が1㎝の立方体を作るために,展開図をかきました。どんな展開図になるのか最初は分からなかったので,実際の段ボール箱をばらして広げてみました。どういった展開図をかけばよいのかというヒントになりました。数学的な活動を行いながら,立方体や展開図についての理解を深めることができました。

算数科:図をもとに式を考えました(1年) 2月29日(木)

自分の前に4人自分の後ろに3人,全部で何人並んでいるかについて,図をもとに式を考えました。4+1+3=8 答え8人 という考えと,4+3+1=8 答え8人 という考えが出ました。答えは同じだけど,式が違うからどうなるのかな?と疑問がでてきました。図をもとにして,話し合いが始まり,図と言葉と式を結びつけて考えていました。

2月29日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,鮭といかのスパゲッティ,ビーンズサラダ,角チーズです。今日 は,2月の給食目標「よくかんで食べよう」を振り返ってみましょう。よくかんで食べることは,体によい働きがたくさんあります。脳の働きをよくする,消化吸収がよくなる,むし歯を予防する,食べ過ぎを防ぐ,などです。今月の給食でもかみごたえのあるごぼうや大豆,いりこなどを取り入れました。よくかんで食べることができましたか。普段から意識してしっかりかむ力をつけましょう。

フォロワー引継ぎ式を行いました(4・5年) 2月28日(水)

午前中は,児童会役員の引継ぎ式があり,午後からは,4年生と5年生のフォロワー引継ぎ式を行いました。5年生はこの1年間フォロワーとして,6年生を支えてきました。今度は,4年生がフォロワーとして頑張る番です。今の5年生を超える1流のフォロワーになってほしいと思います。頑張ってくださいね。

栗北集会:児童会役員認証式・引継ぎ式をしました(全校) 2月28日(水)

新児童会役員の認証式を行いました。新児童会役員の5年生が任命証を校長先生から受け取りました。続いて,旧児童会役員の6年生から児童会旗をバトンとして,新児童会役員の5年生に引継ぎが行われました。旧児童会役員の6年生から,半年を振り返って一人一人自分の思いを発表しました。それぞれ,自分の公約の実現に向けて,一生懸命,責任をもって頑張り,よりよい栗原北小学校を目指して頑張ってくれました。4名の旧児童会役員の6年生,本当によく頑張りました。これから,新児童会役員の5年生が,リーダーとして学校を引っ張っていきます。頑張ってくださいね。

キャリアファイルを更新しました(たんぽぽ学級) 2月28日(水)

1年の振り返りとして,リーダー・フォロワーとして学んだことを書き,キャリアファイルに綴じました。リーダーとして頑張った6年生,フォロワーとして頑張った5年生,それぞれどんな力がつき,次に何に生かすことができるか,自分の思いをしっかりと書いていました。

算数科:かけ算の筆算・倍の計算のテストをしました(3年) 2月28日(水)

学年末に向けて,3年生もテストを行っています。今日は,かけ算の筆算・倍の計算のテストをしました。計算間違えがないように,何度も確かめ見直しをしました。最後まで一生懸命頑張る3年生でした。

体育科:ボールけりゲームをするために(1年) 2月28日(水)

ボールけりゲームをするために,まずは,ボールに慣れることから始めました。2人組になって,ボールを投げたり,とったりしました。相手に取りやすいボールを投げようと優しく投げたり,下から投げたりしました。その後,グループに分かれてボールを蹴って簡単なゲームをしました。次の時間もボールけりゲームをするので,楽しみです。

2月28日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の煮物,ごま和えです。今日は栄養豊富な大豆のお話です。大豆 は,たんぱく質を豊富に含むことから「畑の肉」と呼ばれています。また,脂質やビタミン,ミネラルなども多い食品です。今日 の献立の高野豆腐は,豆腐を凍らせて作られています。また,大豆からは,みそやしょうゆなどの調味料をはじめ,豆腐,厚揚げ,油あげ,納豆など多くの製品が作られています。そのため大豆製品を使わない日はほとんどないといってもよいくらい,日本人の食生活に関係の深い食べ物になっています。

図画工作科:卒業制作に向けて(6年) 2月28日(水)

卒業制作に向けて,木彫りに没頭する6年生でした。図工室を覗くと,自分が考えたデザインを集中して彫刻刀で彫っていました。小学校生活最後の制作なので,気持ちを込めてつくっています。

理科科:電磁石の実験に向けて(5年) 2月28日(水)

電磁石の実験に向けて,「NHK for school」を活用しながら,実験の概要を理解していきました。電磁石の強さは,電流の大きさやコイルの巻数によって変わることなどの実験が楽しみですね。

社会科:3学期末に向けて,テストが始まりました(4年) 2月28日(水)

3学期も折り返し地点を過ぎ,単元末のテストが始まりました。今日は,社会科のテストを行いました。一人一人,最後まで一生懸命考え,テストに臨んでいました。4年生の学習をしっかり理解して,5年生に向けて頑張りましょう!

英語活動:エリック先生からのクイズ!(3年) 2月28日(水)

what's this? who' this? who are you? を使って,エリック先生からクイズが出されました。スライドを写真や絵の一部を見て考えました。「ドラえもんん」「セーラームーン」「コナン」等の画像が出てきて,英語を使いながら,クイズが盛り上がり,とても楽しかったです。

大休憩に,スクワット鬼ごっこをしました(全校) 2月28日(水)

大休憩に,体育委員会が中心となって考えた「スクワット鬼ごっこ」をしました。みんなで,しっかり体を動かして,給食をもりもり食べることが目的です。鬼につかまえられると,スクワットをしなければいけないという,とても面白いアイデアです。2回戦ほど行いましたが,とても盛り上がりました。体育委員会の皆さん,よく頑張りました。その後,教室に入る際に,6年生が考えた企画「ハイタッチ週間」も行いました。ファミリー班の皆でハイタッチをして,教室に上がりました。ハイタッチをすることで,ファミリーの仲を深めていくことが目的で,この企画もとても盛り上がりました。

体育科:大縄跳びをしました(2年) 2月28日(水)

体育館で,大縄跳びをしました。一人ずつ順番に縄に入っていきます。入りやすいように,皆でかけ声をかけて跳んでいます。皆で楽しく大縄跳びができて,自然と笑顔になる2年生でした。

国語科:スイミーを読んで問いをつくったよ(1年) 2月28日(水)

物語文「スイミー」を読んで,みんなで考えたい問いを考えました。不思議なことや知りたいこと等,「なぜ,~か?」「どうして,~か?」を使ってノートに書いていきました。次の時間は,一人一人考えた問いをみんなで交流をして,問いを整理していきます。

新児童会の5年生に引き継いでの児童集会(全校) 2月27日(火)

今日から,新児童会の5年生に引き継いでの児童集会でした。先週,6年生が集会をする際に,一緒に行いましたが,いざ,自分達がやるとなると緊張感が走ります。全校の皆に自分の話が伝わっているのか,各内容をスムーズに流すことができるかなど,様々な不安がよぎりますが,堂々と落ち着いて児童集会を行うことができました。素晴らしい運営でした。かげで,旧児童会の6年生が見守っていたことも素晴らしかったです。

2月27日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,ほたてとチキンのカレーシチュー,玄米サラダです。今日はカレーシチューに使われているほたてについてのお話です。ほたての産地は北海道や東北地方が多いです。旬は,貝柱が大きくなる5月から8月,卵 が発達する12月から3月の2回です。ほたてに含まれるビタミンB1は,ご飯やパンなどの炭水化物が体や頭を動かすエネルギーになるのを助けてくれます。また,疲れを取ってくれるタウリンも含まれ,心臓や肝臓などの働きを助けてくれる役割をします。筋肉を強くしたり,体のさまざまな部分をつくったりするために欠かせないたんぱく質も豊富です。また,ほたての貝殻を使って作られたものが教室にあります。それは,チョークです。折れにくく,書き味もバツグンです。また,広島県の特産物のかきの赤ちゃんのお家にもなります。貝がらも無駄にならないように工夫されているのですね。

栗原中学校 元谷先生による出前授業(6年) 2月26日(月)

栗原中学校の生徒指導主事 元谷先生に来ていただき,「栗原中学校について」と題して,出前授業をしていただきました。栗原中学校の様子をスライドを使って説明をしていただき,中学校での行事の様子や中学校に向けての心構え等,分かりやすく説明していただきました。最後は,6年生から中学校の学校生活に向けて,様々な質問をしました。6年生にとって,中学校は楽しみでもあり,不安でもあります。出前授業を通じて,栗原中学校に入学後,スムーズに学校生活に慣れてほしいと思います。

家庭科:「よく噛んで食べる」ことについて考えました(5年) 2月26日(月)

「よく噛んで食べる」ことの大切さについて考えました。ガムを実際に嚙んでみて,ガムの色・顎の動き・唾の出方を考えました。ガムを噛むと色が変わっていたので,子供達はびっくりしていました。栄養教諭の石田先生から,よく噛んで食べることの大切さについて,話をききました。「むし歯を防ぐ」「おなかにやさしい」「食べ過ぎを防ぐ」「脳の働きを良くする」といった4つの大切さが分かりました。普段の食事に生かしていきたいですね。

国語科:世界一美しいぼくの村(4年) 2月26日(月)

物語りの終わりの部分が□で言葉が隠されています。その□の中に,どんなことが入るのかを皆で考えました。叙述をもとに,物語文の読み方を使って,グループで考えていきました。

国語科:小学校のことを紹介しよう(1年) 2月26日(月)

小学校のことを紹介するとき,どんなことに気をつけたらいいのかを考えました。「大きな声で話す」「みんなに分かるように伝える」「きいてくれている人を見て話す」「紙をなるべく見ない」等の考えがでてきました。皆で出し合ったことに気をつけて,話ができるといいですね。

2時間目の授業の様子です(たんぽぽ・ひまわり学級) 2月26日(月)

たんぽぽ・ひまわり学級は,一つの教室で,学年によって,様々な教科を学習しています。自分で学習する場面があったり,友達と一緒になって話し合ったり,様々な学習の仕方で頑張っています。今日も,教室を覗くと,学年ごとに,様々な学習をし,自分の目当てに向かって頑張っていました。

2月26日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,プルコギ,わけぎ入り卵スープです。今日は,卵スープにわけぎを入れています。それは,私たちの住んでいる尾道市で,今の時期に,おいしいわけぎがたくさんとれるからです。わけぎは,今日のようにねぎのかわりとしてさまざまな料理に使うことができます。わけぎは,ねぎに比べて辛みが少なく,甘みがあるのが特徴です。わけぎは,尾道市の生産量が全国一位のため,給食でも積極的に使うようにしています。どんなメニューがあるか知っていますか?わけぎの代表的な料理 「ぬた」「長寿和え」だけでなく,「わけぎ餃子」「わけぎサラダ」などたくさん登場しますね。地元でとれる食材のよさを知り,みんなでおいしくいただきましょう。

国語科:意味調べをしたことを発表しました(4年) 2月22日(木)

物語文「世界一美しいぼくの村」を読んで,意味の分からない言葉を出し合いました。そして,国語辞典を使って意味調べを行い,全体の場で発表し合いました。物語のお話がおおよそ分かり,次の時間から読みを深めていきます。

音楽科:鑑賞をしました(2年) 2月22日(木)

「おしゃべり音楽時計~ウィーンの音楽時計から~」を鑑賞しました。曲をきいて,「どんな楽器がきこえてきたのか」「音の大きさや速さで気がついたことは?」「どんな様子が思い浮かんできたか?」について,自分が感じたことをかきました。

図画工作科:カラー版画の版づくりをしました(1年) 2月22日(木)

青山先生に来ていただき,カラー版画の版づくりを教えていただきました。自分の顔を描き,色紙を切って,版を作っていきました。版づくりが完成をすると次は,紙に刷っていきます。版画の醍醐味は,「刷る」場面です。はやく,版を完成させて,刷りたいですね。

能登半島地震に係る募金を集めました(全校) 2月22日(木)

育友会から能登半島地震に係る募金を集めることになり,参観日の時間にもってこれない方のために,2月21日(水)・22日(木)の朝に,6年生の有志が募金を受け取りました。受け取った募金は,育友会の方にお渡しをしています。ご協力ありがとうございました。

2月22日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,セサミパン,牛乳,じゃがいものベーコン煮,ひじきサラダです。今日は,ヨーロッパの食事マナーについて紹介します。ヨーロッパでは,食事をするときにスプーンやフォーク,ナイフを使います。音が出ないように,食器とスプーンを静かに扱います。パンを食べるときは,食べるたびに一口大にちぎって口に入れます。この他にも,途中で席を立たないことや,お皿を持ち上げないなどたくさんあります。日本の食事マナーと同じことや逆のことがあります。どれも,一緒に食事をする人と気持ちよく過ごすためのものです。海外の食事マナーから文化を知ることにつながります。

今年度最後の参観日でした(全校) 2月21日(水)

今日は,今年度最後の参観日でした。各学級では,一人一人この1年間で学んだことや思い出に残ったこと,できるようになったこと,将来の夢など,学年に応じた発表が行われていました。この1年間,普段の授業をはじめ,クラス会議,ファミリー活動,様々な行事等を通して,子供達は自分の力を出し切り,大きく成長をしたと実感できる発表でした。子供達,一人一人に拍手です!

みんなとレクをするためにクラス会議をしました(ひまわり学級) 2月21日(水)

ひまわり学級の仲を深めるため,みんなでどんなレクがしたいか考えました。おにごっこ,ドッジボール,バナナおになど,いろいろなアイデアが出されました。みんなが楽しくできるレクは何かを相手の立場にたって話し合いました。

廊下にフラワーアレンジメントを飾りました(4年) 2月21日(水)

2月19日(月)につくったフラワーアレンジメントを4年生の廊下に飾りました。廊下が色とりどりの花でいっぱいになり,癒されれます。花があると,校舎内の雰囲気がかわり,しっとりします。

みんなのために,玄関掃除(6年) 2月21日(水)

毎朝,児童玄関を6年生の有志が,きれいに砂を掃いて,掃除をしてくれています。昨日の雑巾がけだけでなく,みんなが気持ちよく過ごせるように,自分達で考え行動しています。見えないところで,6年生がリーダーとして動いてくれています。本当に素晴らしいです。

2月21日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ちぬのレモン漬け,のっぺい汁です。今日は「ちぬ」についてのお話です。みなさんは「ちぬ」が何かわかりますか。今日の給食に出ている魚のことですよ。この「ちぬ」という呼び方は,尾道市などの地域の呼び方で本来は「黒鯛 」と呼ばれ,名前のとおり黒色のタイです。広島県は,ちぬの水揚高が全国トップクラスです。ちぬは,赤色のタイに比べると移動範囲が狭く,県内の海で一生を過ごすものがほとんどだそうです。旬は,秋から冬にかけてです。瀬戸内海の海でとれたおいしいちぬを今日は「ちぬのレモン漬け」にしました。味わっていただきましょう。

尾道警察署の方に来ていただきました(3年) 2月20日(火)

尾道警察署の方に来ていただき,警察の方の仕事についてお話を聞きました。事前に質問内容をお伝えし,その質問に対してのお話をしていただきました。自分達が知らなかったことがたくさんあり,警察の方の仕事の大変さと有難さがよく分かりました。

二分の一成人式に向けて(4年) 2月20日(火)

明日の二分の一成人式に向けて,練習を頑張っています。今日は,第2部の練習です。各教室に分かれて,一人一人,将来の夢を発表する場面です。自分の思いを伝えるため,大きな声で発表できるように頑張りました。

令和6年度児童会執行部役員選挙(全校) 2月20日(火)

令和6年度児童会執行部役員選挙を行いました。立候補した4名の立会演説を行いました。よりよい学校にしていくために,一人一人,やる気が伝わってきて,素晴らしい演説でした。来年度のリーダーとしてふさわしい4名でとても嬉しかったです。また,立候補者を支える5年生の姿や選挙管理委員の4年生の姿も素晴らしかったです。みんなで,栗原北小学校をさらに良くしていきましょう!

後期児童会最後の児童集会(全校) 2月20日(火)

今日は,後期児童会最後の児童集会でした。毎回,4人のチームワークがよく,準備や打ち合わせ,司会・進行,振り返り等,回数を重ねる度に,児童集会が充実してきました。半年間,よく頑張りましたね。来年度の児童会にバトンタッチの日が近づいていますね。

みんなのために,雑巾がけ(6年) 2月20日(火)

今日は,朝から霧が発生し,湿気のため,来客用の玄関付近の床が,びしょびしょに濡れていました。それに気がついた6年生4名が,雑巾で床をきれいに拭いてくれました。みんなの安全のために,自分達で考え,行動していた姿がとても嬉しかったです。児童集会でも,6年生4名の行動を誉めました。素敵な6年生です。拍手!

2月20日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,さつまいものケチャップ煮,ごぼうサラダです。みなさんは,食事の前に手洗いがきちんとできていますか?寒くなると水が冷たくなり,手洗いがおろそかになりがちです。もう一度基本に返って手洗いについて見直してみましょう。洗い残しが多いのは,指の間,指先とつめ,手首です。水と石けんで丁寧に洗いましょう。そして清潔なハンカチで水気をふきとりましょう。洗いすぎたり,手に水気が残っていると手荒れの原因にもなり,かえって病原菌がつきやすくなります。清潔なハンカチを持ってくること,つめも定期的に切ることなど,手洗いの仕方だけでなく,日頃の習慣も大切です。

フラワーアレンジメントをしました(4年) 2月19日(月)

東部花き流通センターの方にお越しいただき,フラワーアレンジメントを行いました。実際に,アレンジメントの仕方のお手本を見せていただき,実際に,花を活けていきました。初めての経験でしたが,みんな夢中になり,とても楽しく活けることができました。参観日の際に,ぜひ4年生のフラワーアレンジメントを見ていただけたらと思います。

総合的な学習の時間:二分に一成人式に向けて(4年) 2月19日(月)

二分の一成人式に向けて,3年生が見学にきました。来年度のために,どんなことをするのかを学ぶためです。3年生のお手本になるために,4年生は,緊張感をもって練習にのぞんでいました。気をつけの姿勢・礼の仕方・返事の仕方など,4年生のやる気が伝わってきました。本番まであともう少し。頑張りましょう!

算数科:二等辺三角形や正三角形の角の大きさを調べよう(3年) 2月19日(月)

二等辺三角形や正三角形の角の大きさを調べました。2つの三角形からどんなことが分かるか,グループで話し合いました。友達と三角形を用いて,お互いの考えを出し合い,分かったことを発表しました。

算数科:図にかいて答えを考えよう(1年) 2月19日(月)

「汽車に12人乗っています。みかさんは前から5番目に乗っています。みかさんの後ろには何人いますか。」の問題を図をかいて求めました。どんな図をかけばよいのかをみんなで考えました。図をかいて考えると簡単だね。

2月19日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,おでん,ぬたです。今日は郷土料理についてお話します。それぞれの地域の産物を上手に使って,その土地にあった食べ物として作られ食べられてきたのが郷土料理です。歴史や文化,食生活と共に昔から受け継がれています。給食にもいろいろな郷土料理が取り入れられています。今日の献立の「ぬた」は尾道の郷土料理です。材料には,生産量全国一位を誇るわけぎと特産物であるたこを使っています。地元で生産されたものを地元で消費する地産地消にも郷土料理は大きく関わっています。

音楽科:みんなで演奏を工夫しよう(3年) 2月16日(金)

今日は,「パフ」の曲を学習しました。音楽を聴いたり,階名で歌ったり,いろいろな活動を取り入れて学習しました。音楽発表会での練習の成果が見られ,初めての「パフ」の曲もとても上手に演奏していました。「音楽発表会で難しい曲にチャレンジしたから,パフはすぐにふけるようになったよ」とうれしそうに話していました。

体育科:大縄飛びの練習をしました(4年) 2月16日(金)

縄跳びカードを片手にグループで数を数えたり,アドバイスをしたりしながら,練習を頑張っています。「前はできなかったけど,跳べるようになったよ」「1分間跳びで長く跳べるようになったよ」と教えてくれます。大縄跳びもみんなでタイムを計りながら練習をしました。ひっかかても「大丈夫?」「おしかったよ」とあたたか言葉が飛び交います。外は少し寒かったけど,心はほっこりあたたまりました。

理科:食塩水を蒸発させてみよう(5年) 2月16日(金)

今日は,「食塩水を蒸発させるとどうなるか」を調べる実験をしました。子供達は,「水と同じように何も残らない」「食塩が混じっているから何か残ると思う」と予想していました。予想があっているのか,食塩水の変化を真剣に見つめています。蒸発皿には,白いものが残っていました。自分の予想と比較し,どうしてそうなったのか考える時間も楽しいものです。

書写:文字のかきかたに気をつけて書きました(1年) 2月16日(金)

お手本を文字の形を確認しながら,丁寧に書いていました。ひらがなを習いはじめた4月が思い出されます。筆圧も強く,字を書く姿にも,もうすぐ2年生になるんだなと成長を感じます。

2月16日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ひきずり,いりこ大豆,ネーブルです。今日は,旬の果物 「ネーブルオレンジ」のお話 です。ネーブルとは,日本語で「へそ」のことで,その名前のとおり,ネーブルオレンジの下の部分には「へそ」のようなくぼみがあることが特徴です。果汁がたっぷりで甘味と酸味が強く,香りが豊かな上,種が少ないので,食べやすい果物です。ネーブルオレンジにはビタミンCが多く風邪や病気に強い体にしてくれます。尾道市では瀬戸田や因島,向島の地域で多く栽培されています。地元でとれるおいしい果物を味わっていただきましょう。

広島県東部教育事務所 学校経営相談員による学校訪問(全校) 2月15日(木)

広島県東部教育事務所 中谷雪子学校経営相談員による学校訪問がありました。学校の取組を説明,全学級の授業参観,子供達の普段の様子を見ていただき,ご指導・ご助言をいただきました。子供達が友達と関わりながら,授業のめあてに向かって頑張っていることや学級のあたたかい雰囲気など,たくさん誉めていただきました。ありがとうございました。

2月15日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,てりやきバーガー,卵とチーズのふわふわスープです。今日はクイズをします。これから2つのヒントを出すので,何の食べ物かあててください。ヒント1,わたしは牛乳から作られ,棒の形や四角の形のもの,粉になったものなどがあります。ヒント2,わたしはカルシウムなどの栄養がいっぱいで,みんなの体を大きくします。わかりましたか?正解 は「チーズ」です。その種類は多く,世界で1000種類以上もあるそうです。いろいろなチーズをそのまま食べたり,サラダに入れたりして工夫して食べましょう。今日は,スープに粉チーズが入っています。おいしくいただきましょう。

国語科:スライドの作成の仕方をみんなで確認をしました(3年) 2月14日(水)

「外国のことを紹介しよう」の学習でスライドを作って紹介します。そのために,スライドの作り方について,皆で確認をしました。その後,グループに分かれて,スライドを作りました。友達同士で,教え合いながらスライドを作っていきました。

生活科:これまでのわたし これからのわたし(2年) 2月14日(水)

自分が大きくなったこと,自分でできるようになったことなどをまとめています。自分の成長を振り返るための大切な時間で,子供達は,いろいろなことができるようになったをあらためて気付くことができました。

広島県立尾道特別支援学校 池上先生に授業を見ていただきました(たんぽぽ・ひまわり学級) 2月14日(水)

広島県立尾道特別支援学校 教育相談主任 池上民先生に,たんぽぽ・ひまわり学級の授業を見ていただきました。国語や算数の授業,学活の時間について,友達の意見を聞きながら発表する姿やめあてに向かって,一生懸命学習する姿をたくさん誉めていただきました。ありがとうございました。

栗北集会をしました(全校) 2月14日(水)

今日の栗北集会では,まず,バスケットボールクラブからの発表がありました。活動の目的等を分かりやすくスライドを使って説明を行いました。次に,課題解決委員会から,関わり合いについて,ちょっとしたアイデアの紹介があり,みんなでゲームをしました。ファミリー班で集まった時にすると関わり合いが楽しくなりますね。最後に,児童会から「関わり合いの授業」についての説明がありました。関わり合いの授業の目的や取組をクイズ形式で説明をし,関わり合いの授業の大切さをあらためてみんなで確認をすることができました。

2月14日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,白身魚の石垣揚げ,ゆで野菜,みそ汁です。「ごま」は約6000年の歴史 をもっているといわれています。日本でも古い時代から栽培されていたことが分かっています。とても小さい粒ですが,カルシウムや鉄などの無機質やビタミン,脂質,たんぱく質,食物せんいと私たちに必要な栄養素がぎっしりつまっています。「ごま」が体 にいいことを昔から世界中の人に知られていたのですね。今日は,石垣揚げに「黒ごま」と「白ごま」を使っています。ごまの香 ばしい香りがする揚げ物です。よく噛んで食べてください。

生活科:ゲストティーチャーの地域の方に昔遊びを教えていただきました(1年) 2月13日(火)

ゲストティーチャーの地域の方に,「竹馬」「竹ぽっくり」「竹とんぼ」「こままわし」「あやとり」「お手玉」の遊び方などを教えていただきました。それぞれの遊び方の「こつ」を教えていただき,子供達は楽しく遊ぶことができました。ありがとうございました。

新入学児童による体験入学(1・5年生) 2月13日(火)

来年度入学する1年生が,体験入学でした。5年生と一緒になって,「ころがしドッジボール」「じゃんけん列車」「だるまさんがころんだ」等のゲームをしながら交流を行い,絆を深めることができました。来年度入学する1年生は,お兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒に遊ぶことができて,大喜びでした。最後は,今の1年生から,手作りのメダルのプレゼントがありました。楽しい時間を過ごすことができ,1年生・5年生も笑顔でいっぱいになりました。入学してくる日を,待ってますね。

児童集会をしました(全校) 2月13日(火)

今日は,まず,体育委員会から6年生と一緒にドッジボールをする企画のお知らせがありました。次に,家庭科クラブ・イラストクラブから,1年間の活動内容にについての発表がありました。毎週,新しい企画が子供達から提案され,わくわくしています。クラブ活動においても1年間のまとめの時期となり,写真を活用しながら,振り返りを行うことができました。

2月13日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,煮込みうどん,シャキシャキサラダです。今日は,「しょうが」の話です。給食では,料理の下味やかくし味などにしょうがをよく使 います。給食で使うしょうがは向東町で作られています。一年 を通して使っています。しょうがは5月のゴールデンウイークまでに植えて、10 月の中頃から収穫するそうです。低温に弱く8℃以下では腐りはじめるので,貯蔵庫でエアコンをつけ,温度と湿度を調整しながら14℃前後になるよう保管しているそうです。農家の人 が一番心配しているのが,しょうがが病気にかからないようにすることで,一度しょうがの病気が出た畑では続けてしょうがは植えられないということです。このように大切に育てられたしょうがが,今日の給食「煮込みうどん」に入っています。味わっていただきましょう。

漢字検定を実施しました 2月9日(金)

6時間目終了後,漢字検定を行いました。自分のレベルに合せて,希望者が受検をしました。この日の受検のために,家でしっかり勉強してきたと思います。目標に向かって頑張ることが大切だと考えています。読み・書き・筆順など,様々な領域があり,たくさんの問題がありましたが,最後まで真剣に頑張っていました。

国語科:栗原北小学校の幸福論についてプレゼン発表をしましたpart2(5・6年) 2月9日(金)

昨日は,先生方にプレゼンを聞いていただきましたが,今日は,5年生に説明文「まちの幸福論」で学習したことを生かして,「栗原北小学校の幸福論」をグループで考え発表しました。6年生のプレゼンに対して,5年生は,具体的に良かった所,すごいなと思ったこと等,次々に感想を発表しました。6年生のプレゼンも分かりやすくて良かったですが,5年生の気づき力が素晴らしかったです。来年度の学習に生かすことができますね。

国語科:占部校長先生にお礼のお手紙を書きました(4年) 2月9日(金)

昨日,道徳の授業をしてくださった福山市立加茂小学校 占部校長先生に,お礼のお手紙を書きました。道徳の授業で学んだことや実際に教えていただいた感想等,自分の思いをしっかりお手紙に表現していました。子供達にとって,占部校長先生の授業は,実感の伴った大きな学びになりました。ありがとうございました。

国語科:学んだことを紹介しよう(3年) 2月9日(金)

この1年間で,学んだことを紹介するための作文を書きました。子供達は,「音楽発表会」「持久走」「運動会」等,何を書くかを一人一人整理していきました。友達とも相談をしながら,3年生での学びを振り返っていました。

図画工作科:たこをつくって遊びました(1年) 2月9日(金)

ビニールと竹ひごを使って,たこを作りました。自分が好きな絵を描いて,お気に入りのたこの出来上がりです。そして,運動場に出て,みんなでたこあげをしました。今日は,風も丁度良く吹いていたので,勢いよくとびました。とても楽しそうに遊ぶ1年生でした。

ゴール目指して,最後まで頑張った持久走大会(全校) 2月9日(金)

今日は,絶好の持久走日和でした。どの学年も今までの練習の成果を出し切り,ゴール目指して,最後まで頑張って走り抜きました。たくさんの保護者の方にも来ていただき,あたたかい応援の中走ることができました。最後に6年生が走る時には,1~5年生が運動場に出てきて,しっかり応援しました。みんなよく頑張りましたね。全員に拍手です!

2月9日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,親子煮,白菜のしらす和えです。今日は,鉄分についてお話 しします。鉄分は,血液の赤い色のもとである「ヘモグロビン」の材料です。ヘモグロビンには,酸素を体のすみずみまで運ぶ大切な働きがあります。このため,鉄分が足りないと酸素が足りなくなって息切れやめまい,疲れやすいなどの貧血症状が起こります。鉄分は,なかなか摂取しにくく吸収されにくい栄養素なので,日本人に不足しがちな栄養素の1つです。鉄分を多く含む食材には,レバーや小松菜,ほうれん草,大豆,貝類や,ひじきなどの海藻類があります。鉄はビタミンCと一緒に摂ることで吸収がよくなるので,食後のデザートに柑橘類などの果物を食べるのもお勧めです。今日の給食に『鉄っこひじき』を出しています。鉄分補給のために残さずしっかり食べましょう。

道徳:占部校長先生に授業をしていただきました(6年2組) 2月8日(木)

「ないた赤鬼」の資料をもとに,友達について考えました。赤鬼と青鬼の関係は本当の友達なのか,赤鬼が涙を流したのはなぜかを考えました。本当の友達とは何かを考える良い機会となりました。

道徳:占部校長先生に授業をしていただきました(4年1組) 2月8日(木)

福山市立加茂小学校 占部享校長先生にお越しいただき,4年1組・6年2組で授業をしていただきました。「雨のバス停留所で」の資料をもとに,きまりについて考えました。中心人物よし子も行動やその行動の何がいけなかったのかを考え,みんなが気持ちよく過ごすためのきまりとは何かを考えることができました。

図画工作科:「つくって つかって たのしんで」ただいま制作中!(4年2組) 2月8日(木)

一枚の板から,楽しんで使えるものをつくっています。のこぎりを使って板を切り,木工用の接着剤を使って,形をつくっていきます。平面から立体の作品に変身していき,何をつくっているのかが分かってきて,面白いです。完成まであともう少し!頑張って!

国語科:栗原北小學校の幸福論についてプレゼン発表をしました(6年) 2月8日(木)

説明文「まちの幸福論」で学習したことを生かして,「栗原北小学校の幸福論」をグループで考え発表しました。3つのグループが発表しましたが,どのグループも,実態把握をしっかり分析し,めざす姿を明確にし,そのためにどうしていくのかという筋道をはっきりさせたプレゼンでした。説得力のあるプレゼンにするために,アンケート調査をしたり,事例を調べたり,課題解決能力を発揮していました。

2月8日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,たこボール,ビーフンスープです。今日は,たこボールについてお話しします。たこボールはとても人気 があるメニューですが,そのおいしさはどこからくるのでしょう。たこのうまみ,小麦粉で作る生地の食感,お好みソースの染み込み具合など,その小さな一口の中においしい要素がたくさん詰め込まれています。それを作り出 す調理員さんは給食の魔術師です。ひとつひとつに愛情をこめて作ってくださいました。たこといっしょにおいしさをかみしめましょう。

令和6年度 前期児童会執行部役員選挙に向けて(全校) 2月7日(水)

選挙運動が始まり,各クラスに訪問をして,公約の紹介,具体的取組の説明を行っています。6年生の教室を覗くと,立候補者へ6年生からアドバイスや質問がありました。6年生のこうした姿は,今まで頑張ってきたリーダーとしての自覚や責任のあらわれでした。立候補者の皆さん,よりよい学校にしていくために,しっかり自分の公約を伝え,選挙に向けて頑張ってくださいね。

体育科:最後まで走り抜く中学年(3・4年) 2月7日(水)

持久走は,自分との戦いと言われます。途中で歩きそうになることもあります。3・4年生の持久走の練習を見ると,一人一人が,最後まで自分の力を信じて走り抜いています。普段,体育科だけでなくいろいろな教科での学びで培った最後までやり抜く力を発揮しています。そんな3・4年生の姿とても嬉しく思っています。

体育科:お互いの頑張りを認め,応援する高学年(5・6年) 2月7日(水)

持久走は,個人の種目ではありますが,友達の応援によって,記録が変わってきます。友達の応援は,大きな力になり,最後まで頑張り抜いたり,しんどくなってきた時,踏ん張れたりします。5・6年は,他者を思いやる温かい声援が飛び交います。友達の応援は,何よりも大きな力です。本番まであとわずか。体調を整えて頑張ろう!

体育科:持久走の練習を頑張りました(1年) 2月7日(水)

2月9日(金)の持久走大会に向けて,練習を積み重ねています。最初の頃よりも,だんだんタイムが速くなり,自信をつけている子供たちです。ゴールした時の順位のカードは,連絡帳に貼って持って帰っています。ぜひ,子供達の頑張りを誉めてくださいね。

道徳:関わり合いの授業をレベルアップ(4年) 2月7日(水)

関わり合いの授業を道徳の時間でも意識しています。グループで話し合う時に,自分の考えを理由をつけて発言したり,友達の発言に対して質問したり,友達の発言に対して感想を述べたりしながら,話し合いのレベルを上げています。次の学年に向かって,道徳の時間もレベルアップを目指す4年生です。

算数科:単元末テストをしました(2年) 2月7日(水)

「長さ」の単元末テストをしました。教室に入ると鉛筆の音しか聞こえてきませんでした。長さについて単位と測定の意味や,単位の関係,およその見当を付け長さの単位を適切に選択して身の回りのものの長さを測定するなど,授業で行ったことが理解できていたかな?

2月7日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,白菜のレモン和え,おおびらです。「おおびら」は瀬戸田町 の郷土料理です。古くから法事やお祝いの食事の場で作られてきました。大皿に盛って食べることからこの名前がついたそうです。材料には「鶏肉 」「さといも」「にんじん」「ごぼう」「大根」「干ししいたけ」などを使って「昆布」と「かつお節 」の「だし」をきかせた汁物です。8杯おかわりをできるほどおいしい汁だと言われ,「おおびらはちはいじる」とも呼ばれます。「郷土料理」を知り,食べ続けることで地域の食文化を伝えていくことができます。地域の味をしっかり味わいましょう。

保健体育科:薬物乱用防止教室を行いました(6年) 2月6日(火)

学校薬剤師の高知佳子先生にお越しいただき,薬物乱用防止教室を行いました。薬物による身体への影響や,薬物が身近に迫っていること,絶対に薬物に手を染めないこと等について,より専門的な視点からお話をしていただきました。あらためて,薬物の怖さを知った6年生でした。

尾道市教育委員会 教育指導アドバイザー学校訪問(全校) 2月6日(火)

尾道市教育委員会 山田耕太郎 教育指導アドバイザーが来られ,子供達の授業の様子を見ていただきました。どのクラスも,関わり合いの授業を行っている子供達の様子や先生方の頑張りがすばらしいと褒めていただきました。嬉しいかぎりです。

体育科:頑張りカードを使って,なわとびをしました(5年) 2月6日(火)

縄跳び頑張りカードを使って,縄跳びの跳んだ回数を数えました。2人組になって,交代しながら数えます。跳んだ技の回数がクリアできたら色を塗ります。引っかからないように,頑張って跳び続ける子供達でした。

外国語活動:これはなんですか?(3年) 2月6日(火)

スライドの写真を見て,何かを当てるクイズをしました。ある物の一部分を見て,それは何かを考えました。What's this ? とエリック先生が尋ねると,It's a ~ と答えました。一部分の写真は,とても難しかったですが,子供達は想像力を働かせながら,答えを考えていました。

国語:しょうかいぶんを読み合おう!(2年) 2月6日(火)

自分がみんなに紹介したい人のことを作文に書き,一人ずつ発表していきました。「お父さん」「お母さん」「おばあちゃん」「妹」「お兄ちゃん」など,得意なことや自慢できることを作文に書いていました。一人一人,伝えたいという思いがよく分かる作文でした。

児童集会をしました(全校) 2月6日(火)

今日の児童集会は,4つの内容がありました。(1)高田先生からのお話(2)掃除の工夫交流会について(3)表彰式(4)前期役員選挙の公示がありました。来年度の児童会役員に向けて,いよいよ動きだしました。4名の立候補者の紹介をし,今日から各教室をまわっての演説が始まります。次期リーダーとして頑張ってほしいです。

2月6日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッぺ丸パン,牛乳,マーマレード煮,ゆでキャベツ,チンゲン菜のミルクスープです。今日はマーマレードについてのお話です。パンに塗って食べることでおなじみのマーマレード。ジャムとの違いは,マーマレードには柑橘類の果実の皮が入っているところで,果肉の甘味と皮の苦味が特徴です。オレンジを使ったものが多いですが,他にも柚子やグレープフルーツ等色々な種類の柑橘類を使ったマーマレードがあります。肉料理や魚料理,サラダのドレッシングやデザートなど幅広く料理に使う事ができます。

2月の委員会活動を行いました(4~6年) 2月5日(月)

月はじめの月曜日は委員会活動です。このメンバーで行う委員会活動も残り2ヶ月となりました。普段行っている常時活動を振り返ると共に,今月の取組について話し合い,いろいろな準備を行いました。今年度,各委員会活動から様々なアイデアが出され,新しい企画が出され,活動が活性化しています。自分達で,よりよい学校をつくっていこうという風土ができてきています。

ファミリー掃除の打ち合わせをしました(全校) 2月5日(月)

2月に入り,ファミリー掃除の場所が変わりました。今日は,その打ち合わせです。5年生がリーダーとなり,6年生がフォロワーとして打ち合わせを行います。来年度に向けて,6年生から5年生へリーダーのバトンを引き継いでいっているところです。最初は難しいとは思いますが,何事も経験です。ファミリー掃除の活動で,5年生は,リーダーとしての自覚と責任を担っていきます。

県内の特色のある地域について調べています(4年) 2月5日(月)

広島県内の特色のある地域をグループに分かれて調べています。尾道市に近い福山市や三原市など,子供達は尾道市と比較しながら,地域の特色を調べていました。今後は,調べたことはスライドにして,発表し合うことになります。楽しみです。

学活:係活動の振り返り(6年) 2月5日(月)

係活動の振り返りをし,それぞれの係から発表をしました。自分達が楽しく活動できるネーミング(音楽会社・アニメ会社・誕生日クイズ会社など)も工夫の一つで,よりよい学級にするための活動となっています。音楽発表会が終わり,学級内での活動が活発になってきますね。楽しみです。

図画工作科:版画の版をつくっています(2年) 2月5日(月)

版画の授業がスタートしました。今日は,版をつくる活動でした。クリアシートで,自分の好きな形を描き,はさみできれいに版となる型を切りました。うさぎ・猫などの動物や,恐竜やサメなど,いろいろな生き物をつくる子が多かったです。版をつくったら,今度は,ローラーを使って刷っていきます。版画の楽しみは,刷ることです。次の時間が楽しみです。

挨拶運動を頑張っています(6年) 2月5日(月)

6年生4名が,朝の挨拶運動を自主的に頑張っています。今朝は雨が降っていましたが,傘をさして,登校してくる子たちへ元気よく挨拶をしていました。寒い中,4名の6年生の行動に,心が温まります。6年生4名の挨拶運動で,皆の挨拶が変わってきています。嬉しいかぎりです。

2月5日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ばんさんすうです。2月を迎えました。寒さに負けないで元気に過ごしましょう。さて,今月の給食目標は,「よくかんで食べよう」です。「かみ応えのある食べ物 」を献立 に入れています。よくかむことを意識して食べてください。よくかむことは [体全体の健康]につながっています。早食いになっている人は,一回に口に運ぶ量を減らしたり,かむ回数を増やすなどしてみてください。会食の場では,一緒に食べる人と同じくらいの早さで食べることも食事のマナーと言えます。「ごちそうさま」のあいさつの時間までよくかんで味わうことをめあてにして食べましょう。

第3回学校関係者評価委員会・学校評議員会を行い,授業を見ていただきました(全校) 2月2日(金)

午後から,「第3回学校関係者評価委員会・学校評議員会」を行い,普段の授業での子供達の様子を見ていただきました。委員の方から「どの学級も,子供達が,友達と関わり合いながら,勉強をしている」「教え合い,学び合いがあってすばらしい」「人との関わりを大切にしていることがよく分かった」など,たくさん誉めていただきました。ありがとうございました。

体育委員会による「おにごっこ」をしました(全校) 2月2日(金)

大休憩に体育委員会が企画した「おにごっこ」を全校でしました。給食を残さず食べることができるように,全校でしっかり体を動かすことが目的でした。とても素敵な企画で,楽しみながらできて嬉しいです。

持久走の練習をしました(3・4年) 2月2日(金)

中学年の持久走の距離は約1000mです。一生懸命に最後まで走る3・4年生の姿がとても印象的でした。本番も,最後まであきらめず,自分の目標タイムが達成できるように頑張ろう!

持久走の練習をしました(1・2年) 2月2日(金)

低学年の持久走の距離は約600mです。自分のペースで最後まで走ることを目標に頑張って走りました。2月9日(金)の本番に向けて頑張ろう!ファイト!

持久走の練習をしました(5・6年) 2月2日(金)

高学年の持久走の距離は約1400mです。自分のペースで,最後まで粘り強く走りました。6年生が走る時は5年生が応援をし,5年生が走る時は6年生が応援をしました。お互いの頑張りを認め,応援することによって,自分の力も発揮できました。

今年度最後のルピナスさんによる読み聞かせ(1~3年) 2月2日(金)

今年度最後のルピナスさんの読み聞かせでした。1~3年生まで,お話を聞きながら,感想をつぶやいたり,前のめりになって夢中で聞いたりしていました。3年生は,今回が最後なので,ルピナスさんへお礼のメッセージを渡しました。ありがとうございました。

2月2日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いわしのかば焼き,ゆでキャベツ,冬野菜のみそ汁,節分豆です。今日は「節分」についてのお話です。「節分」とは季節の変わり目の日のことで,実は年に4回あります。昔から節分の日には,豆まきや,柊にいわしの頭を刺して玄関に飾ることなどをしてきました。なぜ,このようなことをするのでしょう。それは,季節の変わり目には,病気などの災いが起こりやすいことから,それらを「鬼 」に見立てて,追い払おうとしたためです。「鬼は外,福は内」と唱えて「豆まき」を行ったり,年齢の数の豆を食べたり,「いわし」を食べたりなど,今でも引き継がれています。今日の給食 には「いわしのかば焼き」と「節分豆」が出ています。みんなの健康と幸せを願っていただきましょう。

保健体育科:喫煙は心身の健康にどんな影響があるのかな?(6年) 2月1日(木)

「たん・せき・吐き気・息切れがする」「心臓がドキドキする」「歯が汚れる」「肌荒れ」「運動機能・食欲・思考力の低下」など,喫煙による影響をたくさん挙げることができました。有害物質や受動喫煙についても学び,心身の健康に影響を及ぼし,様々な病気にもなりやすくなることが分かりました。

国語科:この物語から受け取った主題(メッセージ)とは?(5年) 2月1日(木)

「大造じいさんとガン」の物語から,受け取った主題(メッセージ)は何かを,グループで話し合い,みんなで意見交流をしました。「リーダーとしての姿とは」「仲間を見捨てない」「仲間を思う気持ち」「助け合い」等,叙述をもとに自分なりの主題を読み取っていきました。

図画工作科:「つくって つかって たのしんで」完成が近づいてきました(4年) 2月1日(木)

1枚の板から,自分で作って,楽しんで使えるものが出来上がってきました。文房具立て,小物入れ,本立てなど,面白いアイデアがたくさんでした。色付けをしている子供達は,とても楽しそうに,作品を仕上げていました。

国語科:「モチモチの木」豆太が一番勇気をだした所は?(3年) 2月1日(木)

豆田が一番勇気を出した所をみんなで叙述をもとに考えていきました。「じさまを助けるために,お医者様を呼びに行くところ」など,豆田の気持ちを考えながら発表しました。「じさまを思う優しさが,勇気に変わった」など,深い読みをする子供達でした。

2月1日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,いちごジャム,サーモンシチュー,大根サラダです。給食では,毎月一回,世界の国の料理を取り入れています。今月は,ノルウェーの「サーモンシチュー」を紹介します。ノルウェーは北ヨーロッパに位置し,北極圏を含む北の海に面した細長い国です。世界でも有数の漁業国で,タラやサケなどがたくさんとれます。また,酪農やじゃがいもの栽培が盛んで,これらを合わせた料理が「サーモンシチュー」です。寒い季節には,おなかの中から温めてくれるありがたい料理です。今日の給食も味わっていただきましょう。

課題解決委員会による「先生クイズ」(全校) 1月31日(水)

昼休憩に,課題解決委員会が中心となり,「先生クイズ」を行いました。3つのヒントをもとに,先生が誰なのかを予想します。答えが分かるたびに,各教室から歓声がわきました。とても面白い企画で,盛り上がった昼休憩の時間でした。

生活科:昔の遊びをしました(1年) 1月31日(水)

「こま」や「あやとり」の昔の遊びをみんなでしました。こまを勢いよく回したり,友達とどちらがよくこまが回るかを試したりしていました。あやとりでは,「川」や「ほうき」をつくったり,二人組になって,あやとりを取り合って遊びました。とても楽しそうに遊んでいた1年生でした。

赤い羽根募金が集まりました(栗北集会) 1月31日(水)

今日は,尾道市社会福祉協議会から加納様と細谷様に来ていただき,児童会を中心に集めてきた赤い羽根募金の贈呈式を行いました。児童会からも尾道市社会福祉協議会の方からも,赤い羽根募金の役割を分かりやすく話していただくことができました。みんなの思いやりの気持ちがしっかりと伝わると思います。

1月31日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,小松菜としらす干しのサラダです。今日で1月も終わりです。給食では,「尾道の食べ物を知ろう!」を目標に,尾道の食べ物を積極的に使ってきました。尾道は,瀬戸内海と豊かな山々 に囲まれており,日本の縮図とも言われる自然豊かな地域です。生産量が全国一位の食材として,わけぎ・ネーブル・レモンがありますが,その他にも様々な食材が知られています。自分達の住んでいる地域でどんな食材が多くとれるのか,これからも気を付けて探してみると,新たな発見があるかもしれませんね。

音楽発表会お疲れ様会ウォークラリー(全校) 1月30日(火)

昼休憩に,5年生が企画した「音楽発表会お疲れ様会ウォークラリー」を実施しました。音楽発表会に関係するクイズを解いていきながら,校舎内をファミリー班で回りました。はじめての試みでしたが,5年生の企画力が抜群で,みんなが音楽発表会を振り返りながら,楽しくウォークラリーをすることができました。5年生の皆さん,楽しい企画をありがとう!来年度のリーダーとしての力が発揮されていますね。

国語科:桑田晶子先生に来ていただきました(5年) 1月30日(火)

「雪がふった」の文をグループに分かれて,一人ずつ言葉を足して,詳しく表現していきました。みんなで,話し合いながら,文章を作り,グループごとに発表しました。次に,4年生と同様の教材で説明文の学習を行い,6年2組が授業を参観にきました。 子供達同士で授業を見合い,関わり合いの授業の質を高めていきます。

国語科:桑田晶子先生に来ていただきました(4年2組) 1月30日(火)

4年1組同様に,説明文の学習をしました。途中,6年1組が,4年生の関わり合いの授業を参観しにきました。6年生に見られると,4年生のやる気にスイッチが入りました。さすが,6年生の力は大きいですね。

国語科:桑田晶子先生に来ていただきました(4年1組) 1月30日(火)

説明文の学習をしました。説明文は,何を勉強したらよいのかを確認した後,「まとめ」の文から,「はじめ」の文章を考えました。最後に,「なか」の事例の並び方を考え,事例とまとめは繋がっていることが分かりました。

国語科:桑田晶子先生に来ていただきました(2年) 1月30日(火)

物語文「やくそく」の学習をしました。登場人物を抜き出し,心情について,元気になる会話とマイナス的な会話を整理していきました。すると物語の始めと終わりでは,登場人物の気持ちが変わっていることに気付いた2年生でした。すごいぞ!2年生!

児童集会をしました(全校) 1月30日(火)

今日の児童集会では,校長先生から音楽発表会の頑張りについてお話がありました。次に,体育委員会と5年生から,楽しい企画についての発表がありました。それぞれの委員会から,みんなが楽しめる企画が毎週のように提案され,わくわくしますね。これからもどんどん,全校のみんなが楽しめる企画を楽しみにしています。

1月30日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,広島塩レモン焼きスパゲッティ,わけぎサラダです。今日は,「わけぎ」についてお話をします。わけぎといえば,尾道市の向島や吉和で盛んに育てられている野菜です。その量は,日本一でもあります。わけぎは,球根を植えて育てます。球根からどんどん芽が出て分かれて増えていく様を,家族が増えることにつなげて,子孫繁栄の縁起物としてひな祭りの行事食に欠かせない食材です。寒くなっておいしさが増したわけぎを今日はサラダで味わいましょう。

音楽発表会 頑張りました!【6年生】 1月28日(日)

小学校生活最後の音楽発表会。未来に向かって一生懸命頑張る自分へ,共に過ごしてきた仲間へ,これからも続く栗北の後輩たちへ。そして,今まで温かく支えてくださった全ての方々の心に届く演奏となるように,一生懸命頑張りました。

音楽発表会 頑張りました!【5年生】 1月28日(日)

「心と音を一つに」この言葉を大切に練習に取り組んできました。自分を信じて。仲間を信じて。奏でる音楽が,聴いてくださる皆さんの元気や勇気につながるように一生懸命に演奏をしました。

音楽発表会 頑張りました!【4年生】 1月28日(日)

「小さな勇気」の歌詞には,大切にしたい言葉がたくさんあります。その一つ一つの言葉に思いを込めて歌いました。合奏は,アフリカの壮大な自然を感じられるように,気持ちを一つにして演奏をしました。

音楽発表会 頑張りました!【3年生】 1月28日(日)

音楽が大好きな3年生。練習も歌や演奏を思い切り楽しみながら,みんなで一緒に頑張ってきました。元気いっぱいの歌声や,リズムにのって一生懸命演奏する姿を見せることができました。

音楽発表会 頑張りました!【2年生】 1月28日(日)

2年生は,「みんなで音楽を楽しもう!」を合言葉に練習を積み重ねてきました。歌は,笑顔で元気に歌いました。鍵盤ハーモニカ奏はと合奏は,みんなの心を一つにして楽しく演奏することができました。

音楽発表会 頑張りました!【1年生】 1月28日(日)

1年生は,「笑顔をとどけよう」を合言葉に練習を頑張ってきました。歌声に気をつけながら,大きな声で楽しく歌いました。合奏では,指揮者の中平先生を見ながら,みんなの心を一つにして演奏することができました。

音楽発表会の会場の様子です 1月26日(金)

音楽発表会の準備が終わりました。今年度は,優先席を設けております。体育館の会場の様子を少しでもお伝えできたらと思っています。音楽発表会当日は,子供達の頑張りにあたたかい拍手をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

音楽科:音楽発表会に向けて最後の練習(全校) 1月26日(金)

音楽発表会に向けて,今日が最後の練習になりました。須賀先生・三浦先生・井上先生にも来ていただき,子供達への指導をしていただきました。「一人ひとりが輝き,やり切ったと言える音楽発表会」になるように頑張ります!

1月26日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,うま煮,がじつ和えです。今日の「がじつ和え」は尾道の郷土料理です。尾道市では,正月には「海のものと山のものをあわせていただく」という風習があります。「がじつ和え」は,尾道水道でとれた穴子を焼いて,ほうれん草と和えたもので,お正月などのお祝いの日に,お客様へのおもてなし料理として伝えられてきました。1年間の無事に感謝し,新年を祝う料理です。

音楽科:合唱・合奏の練習を振り返って(5年) 1月25日(木)

合唱・合奏の練習が終わった後,グループで振り返りを行い,良くなった所や次に向けて練習をしなければいけない所など,振り返りをしました。5年生の振り返りをきくと,まだまだ自分達の目標まで達していない様子で,さらなる高みを目指して最後まで頑張る意気込みでした。明日が,最後の練習となります。5年生の目標に向けてチャレンジする気持ちがとても嬉しいです!

図画工作科:つくって つかって たのしんで(4年) 1月25日(木)

のこぎりで切った板の形や色から着想して,組み合わせを試したり工夫したりして,たのしいものをつくっていきます。まずは,一枚の板を簡単に磨いて作りたい物を考えました。

算数:数を式で考えよう(1年) 1月25日(木)

「60に3をたした数は?」「63から3をひいた数は?」などの問題をもとに,式を使って考えました。図と言葉と式をつなげて考え,理解を深めていきました。

1月25日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,パインパン,牛乳,白菜のクリームシチュー,大根のレモン風味です。1月24日 から1 月30日までは「全国学校給食週間 」です。学校給食は,1889年に山形県の忠愛小学校で始まりました。当時は,お弁当を学校に持ってくることができない子どもが多くいたので,その小学校のお坊さんが,「おにぎり・焼き魚・漬物 」をお昼に準備したそうです。そこから給食が全国に広まりました。しかし,戦争があり,給食は中断されました。戦争が終わり,学校給食が再開されたのが,12月24日でした。その日は今は冬休 みで給食が無いので,その一か月後の1月24日から30日までを全国学校給食週間としています。食べ物に感謝して,食事のマナーを意識し,楽しくおいしく給食をいただきましょう。

さらなる高みをめざして(6年) 1月24日(水)

合唱「地球星歌~笑顔のために~」は,のばす音は,楽譜通りしっかりのばすことを気をつけて歌いました。息をしっかり吸って,皆の気持ちを揃えて歌いました。澄んだきれいなハーモニーでしっとり終わります。合奏「仲間とカンタービレ」では,一人一人自信をもって演奏をしています。メリハリを考えながら,さらに高みを目指して頑張っています。

さらなる高みをめざして(5年) 1月24日(水)

合唱「歌よありがとう」の声のボリュームが大きくなりました。息をしっかり吸って,最初の一音目を揃えて声を出すことを意識していました。きれいに声が響き合い,すてきなハーモニーになってきています。

さらなる高みをめざして(4年) 1月24日(水)

合奏「アフリカン・シンフォニー」は,メリハリをつけて,ボリュームの強弱を意識しながら演奏をしました。アフリカの壮大な自然が感じられるように,迫力のある演奏を目指して,練習をしました。昨日の演奏よりもさらに迫力が増してきました。

さらなる高みをめざして(3年) 1月24日(水)

合唱「南のマジックアイランド」は,今までよりもさらに楽しくノリノリで歌うことを頑張りました。合奏「テキーラ」は,林先生の指揮をしっかり見ながら,リズムを揃えて演奏できるように練習をしました。最後も盛り上げて終われるように練習をしました。

さらなる高みをめざして(2年) 1月24日(水)

斉唱「おそうじ戦隊キラキラピッカン」の声のボリュームが大きくなりました。みんなお「そうじ戦隊ピッカン」になりきって楽しそうに歌うように頑張っています。合奏「チキ・チキ・バン・バン」は盛り上げて終わるように,音を大きくすることを頑張りました。

さらなる高みをめざして(1年) 1月24日(水)

昨日の音楽発表会(児童鑑賞会)での反省をもとに,更なる高みを目指して合唱・合奏を練習しました。須賀先生にも教えていただきながら,少しずつレベルアップしました。頑張れ!1年生!

児童集会をしました(全校) 1月24日(水)

今日の集会では,①給食委員会から ②そうじの工夫交流会 ③髙田先生から ④児童会からの内容でした。児童会からは,昨日の音楽発表会の児童鑑賞会についての感想と6年生から1~5年生の頑張っていたところのメッセージが届きました。心温まるサプライズなメッセージで,1~5年生は,とても喜んでいました。ありがとう6年生。

1月24日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白身魚のごまだれ,ゆで野菜,くずかけです。 今日は「くずかけ」についてお話しします。くずかけは昔から因島に伝わる尾道の郷土料理で,人がたくさん集まる時に出されるそうです。葛という植物の根 っこをすりつぶして作ったくず粉でとろみをつけるので,冷めにくく寒い季節にぴったりの料理です。食べてみると「とろみ」具合から,体が温まるようにと,食べる人のことを考えて作られていることがわかります。里芋などの根菜類をたっぷり使い,おいしく作ってあるので,よく味わっていただきましょう。

音楽発表会に向けて児童鑑賞をしました(全校) 1月23日(火)

1月28日(日)の音楽発表会に向けて,児童鑑賞を行いました。2学期から練習してきた成果を全校の前で披露をしました。どの学年も一生懸命歌を歌ったり,演奏をしたり,頑張りました。本番まであともう少しです。さらに,高みを目指して頑張っていきます!

1月23日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ポークビーンズ,かみかみサラダ,ヨーグルトです。今日は,しらす干しについてお話しします。しらす干しの「しらす」とは,魚の子どもたちで白っぽい色をしているもののことです。魚の種類は,イワシやアユ,ウナギなどです。このうち,いわしの子どもたちを塩水で蒸して干して乾かしたものをしらす干しと言います。小さいながらも,頭からしっぽまで魚全体を食べることになるので,カルシウムや鉄分などのミネラルを摂ることができます。今日のサラダに入っているしらす干しは,うま味にもなっています。小松菜,白ごま,ごぼうとともにしっかりよくかんで,カルシウムを摂りましょう。

クラブ活動の見学をしました(3~6年) 1月22日(月)

来年度に向けて,3年生がクラブ活動の見学をしました。各クラブ活動を1組・2組で分かれて見学をし,どんなことをしているのか6年生から説明を聞きました。興味津々の3年生で,4年生になるのが楽しみです。どのクラブ活動にするか決まったかな?

尾道市教育委員会 学校経営アドバイザーの学校訪問(全校) 1月22日(月)

尾道市教育委員会 上野克典学校経営アドバイザーに,各学級の授業を参観していただきました。どの学級も落ち着いて学習をしていて,子供達が関わり合いながら授業をしている姿をたくさん褒めていただきました。自分の考えを堂々と発表したり,友達の意見をしっかり聞いたり,普段頑張っていることを価値づけていただきとても嬉しかったです。

1月22日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,噛みってる!GoGo 炒め,石狩汁です。今日の給食に出ている「石狩汁」は,北海道の郷土料理です。江戸時代から北海道の石狩地方では,特に鮭漁が行われており,大漁のごほうびとして漁師たちがとれたての鮭を豪快に鍋にして楽しんだことから始まったと言われています。味付けはシンプルで,鮭と野菜を鍋に入れ,味噌で味を整えて食べています。また,寒い季節にぴったりの料理です。北海道の食を楽しんで食べてくださいね。

音楽発表会の係打ち合わせをしました(6年) 1月19日(金)

音楽発表会での係の打ち合わせ会をしました。係に分かれて,それぞれの仕事を確認しました。放送原稿を読む練習,立て看板の製作,楽器の移動の打ち合わせ等,6年生が音楽発表会当日,裏方となって音楽発表会を支えます。みんなのために一生懸命頑張る6年生の姿。さすが,栗原北小学校のリーダーです。

音楽科:合奏「仲間とカンタービレ」の練習をしました(6年) 1月19日(金)

今日は,主に部分練習に時間を費やしました。友達の楽器を聞きながら,音を合わせていきました。何度も返し練習を行いました。6年生の持続力と集中力が印象に残りました。心に届く演奏を目指して,残り1週間頑張ろう!

音楽科:リコーダー奏・合唱の練習をしました(4年) 1月19日(金)

桒田先生にリコーダー奏と合唱を教えていただきました。合唱では,歌詞のイメージを考えながら,「小さな勇気」を歌う練習をしました。少しずつ,優しい歌声になってきています。

音楽科:合唱・鍵盤ハーモニカ奏の練習をしました(2年) 1月19日(金)

鍵盤ハーモニカ奏は,メロディーラインの音が揃ってきました。一音一音を大切にしながら,出だしの音や最後の音に気をつけながら演奏をしました。本番まであと1週間。家でもしっかり練習をして頑張ります!

音楽科:合唱の練習をしました(1年) 1月19日(金)

教頭先生に,合唱「レッツゴー!いいことあるさ」を教えていただきました。歌詞をしっかり覚えて,声のボリュームが大きくなりました。笑顔で,楽しく歌っていて,みんなの心が一つに揃ってきました。

生徒指導サポート実践校に係る学校訪問(全校) 1月19日(金)

広島県東部教育事務所,尾道市教育委員会の方が本校の授業や子供達の様子を参観に来られました。子供達の関わり合いやグループでの話し合い,クラス会議など,頑張りをたくさん誉めていただきました。どのクラスも落ち着いて学習をしちて,学ぶ意欲が伝わってきました。

1月19日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ひろしまあげあげちくわ,白菜の柚子風味,もずく汁です。今日は「ひろしま給食」についてのお話です。みなさんは「ひろしま給食 」とは何か知っていますか。広島県産の食材を生かして,地域の食文化 を伝え,学校・地域・家庭をつなぐことのできる給食のことです。これは,()毎年夏に応募された献立の中から広島県民の投票でたくさん票を集めたものが,ひろしま給食と認定されて,広島県全体の学校給食としてたびたび登場するようになります。今日の給食の「ひろしまあげあげちくわ」も,ひろしま給食の一つです。広島名物のお好み焼きに使うソースを隠し味に使っています。味わって食べてください。

1月18日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,ポトフ,れんこんサラダです。今日は,「れんこん」のクイズをします。れんこんには,穴が開いています。それはなぜでしょう? ①浮袋 の役目  ②呼吸をするため  ③水を送 るため 答えは②の呼吸をするためです。れんこんは,泥の中で育ちますが,酸素を取り入れるために水の上の葉とつながり,穴を通して酸素を取り入れています。いくつもの穴が開いているのは,一つの穴がふさがっても他の穴で確実に空気を送ることができるようにするためです。

音楽科:須賀先生・三浦先生に合唱・合奏指導をしていただきました(5年) 1月17日(水)

合唱「歌よ ありがとう」では,曲が盛り上がる部分をしっかり声のボリュームを出すこと,体育館の後ろまで声を届けるように歌うことなどを教えていただきました。合奏「リメンバー・ミー」は,メロディーラインを意識しながら演奏することなどを教えていただきました。

音楽科:須賀先生・三浦先生に合唱・合奏指導をしていただきました(4年) 1月17日(水)

合唱「小さな勇気」では,声のボリュームをあげること,息を吸って,声を前に出すこと,声を響かせることなどを教えていただきました。合奏「アフリカン・シンフォニー」では,打楽器の音をしっかり出して,アフリカの壮大さをイメージできるようにすることを教えていただきました。

音楽科:須賀先生・三浦先生に合唱・合奏指導をしていただきました(3年) 1月17日(水)

合唱「南のマジックアイランド」では,二部合唱に分かれる所を丁寧に教えていただきました。ピアノ伴奏をしっかり聞いて,歌うことを意識しました。

音楽科:須賀先生・三浦先生に合唱・合奏指導をしていただきました(2年) 1月17日(水)

音楽発表会まで,あとわずかになりました。今日は,須賀先生・三浦先生に合奏・合奏の指導をしていただきました。2年生は,息を吸って,元気よく,しっかり声を前に出して歌うことを教えていただきました。

学活:クラス会議をしました(1年) 1月17日(水)

「音楽発表会で成功するためにはどうすればよいのか」について,クラス会議を行いました。グループで,自分の考えを出し合い,その後,輪になって話し合いました。音楽発表に向けて,みんなで力を合わせて頑張っていこう!

1月17日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,そぼろごはん,豚汁,はれひめです。今日は,みかんの一種「はれひめ」をつけています。はれひめは,酸味が少なめで甘く,オレンジのような風味があるのが特徴です。はれひめという名前は,夏と秋の季節に晴天が続くことで香り高い果実になることが由来で,漢字で書くと天気が晴れるの「晴れる」とお姫様の「姫 」で「晴姫」と書くそうです。広島県では,はれひめを愛媛県についで全国で2番目に多く作っています。今から20年ほど前に品種登録された新しい品種で,生産者の方々は日々おいしくて育てやすい品種の改良に努力をされています。今日の給食の「はれひめ」は尾道産です。旬 の果物をおいしくいただきましょう。

体育科:いろいろなとび方の縄跳びをしました(6年) 1月16日(火)

「前まわしと跳び」だけでなく,2人組になっていろいろな跳び方に挑戦しました。2人組で二重とびは,難易度の高い跳び方ですが,練習するとできるようになるペアもいました。多種多様な跳び方があるので,楽しみながら縄跳びをすることができました。

体育科:Tボールをしました(5年) 1月16日(火)

チームに分かれて,Tボールをしました。ボールを置いて勢いよくバットを振ってボールを打ちます。柔らかいボールなので,みんなで楽しくゲームをすることができました。

音楽科:合奏「チキチキバンバン」を練習しました(2年) 1月16日(火)

体育館での練習にも慣れてきました。今日は,出だしの音や,他の楽器の音を聞きながら演奏することを気をつけました。練習を重ねる度に上達している2年生です。

体育科:なわとびをしました(1年) 1月16日(火)

体育の時間に,なわとびで「前回しとび」をしました。一人でとんだり,二人組になってとんだ回数を数えたりしました。なわとびがんばりカードを使って,なわとびのレベルアップをしていきます。頑張って練習をしよう!

児童集会をしました(全校) 1月16日(火)

今日の児童集会では,3学期学級委員認証式・1月の生活目標について・美化掲示委員会から・児童会からの4点でした。3学期の学級委員の皆さん,学級委員は,とても責任のある仕事ですが,クラスをまとめたり,よりよい学校をつくったり,とてもやりがいのある仕事です。頑張ってくださいね。

1月16日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,オニオンスープ,角チーズです。今日は手洗 いについてお話しします。みなさんは,食事の前に石けんを使ってきちんと手を洗 っていますか?寒くなると水が冷たくて手洗いがおろそかになりがちですが,手はいろいろな物に触れているため,目に見える汚れ以外にも見えない細菌やウイルスなどがたくさんついています。細菌やウイルスは,水洗いだけではあまり落ちません。石けんを使って手洗いすることが大切です。また,指先だけでなく,指の間や手首までしっかり洗うようにし,よく水ですすいだ後,きれいなハンカチで手をふくようにしましょう。

算数科:落ち葉の数を数えました(たんぽぽ1年) 1月15日(月)

落ち葉の数を,10の束で囲みながら,落ち葉を数えました。10の束を使って考えると,簡単に数えることができました。10の束は,他の数を数えるときも使えるね。

音楽科:合奏「アフリカン・シンフォニー」の練習(4年) 1月15日(月)

今日は,井上道子先生に来ていただいて,合奏の指導をしていただきました。みんなで音を揃えることや音の強弱など,全体の曲のイメージを大切にしながら指導をしていただきました。

音楽科:合唱「南のマジックアイランド」の練習(3年) 1月15日(月)

合奏の練習の後に,合唱「南のマジックアイランド」の練習をしました。林先生のピアノの伴奏と髙山先生の指揮に合わせて歌いました。体育館で歌うと声が小さくなるので,まだまだこれからです。頑張れ!

音楽科:合奏「パプリカ」の練習(1年) 1月15日(月)

体育館で,合奏「パプリカ」の練習をしました。体育館は広いので,音楽室で演奏していた時とは違って,みんなで合せることが難しかったです。でも,中平先生の指揮を見ながら少しずつ演奏が合ってきました。

1月15日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,和風サラダです。お米は,日本人の主食として毎日の食事にかかせない食べ物のひとつです。しかし,食生活の変化などにより,日本人のお米を食べる量が60年前と比べて半分以下に減っています。給食に出ているお米の量は多いと感じますか,少ないと感じますか?給食のお米は,みなさんの年齢に合わせた必要な量が出ています。また、お米は腹持ちが良くて脂質が少なく,腸の働きを良くする食物繊維も含まれます。給食で使っているお米は,主 に尾道市御調町産のものです。地元でとれたお米を味わっていただきましょう。

音楽科:合唱「地球星歌~笑顔のために~」練習(6年) 1月12日(金)

低音部と高音部に分かれてパート別練習をしました。小学校生活最後の音楽発表会なので,6年生からの意気込みが伝わってきます。澄んだきれいな歌声が音楽室や教室から響いていました。

音楽科:体育館での合奏練習(5年) 1月12日(金)

「リメンバー・ミー」の演奏をした後,各パートで振り返りをしました。「音楽室と体育館の演奏を比べてどうだったか」「自信をもって演奏することができたか」など,しっかり反省を出して,次の時間に生かしていきます。

音楽科:体育館での合奏練習(4年) 1月12日(金)

体育館での練習は,ドキドキ緊張しました。「アフリカン・シンフォニー」を演奏すると,音楽室よりも音が小さく感じました。今日できなかったことを,来週から頑張って練習をしていきます。

音楽科:体育館での合奏練習(3年) 1月12日(金)

体育館で初めての合奏の練習をしました。楽器の位置を確認して,「テキーラ」を演奏しました。音楽室と違って,音を合わせるのが難しかったです。林先生を指揮をよく見て,繰り返し練習をしました。

算数科:10より大きい数を数えよう(1年) 1月12日(金)

1年生では,10より大きい数を数えました。10ずつのまとまりで囲んだり,2個ずつで線を引きながらまとめたりなど,自分に合った方法を考えながら進めてます。また,数え間違った友達にさっと駆け寄り,ひそひそ声でヒントを出している姿に思いやりを感じました。温かな雰囲気の中で学習を行う事で,子ども達も安心して学ぶことができます。

国語科:物語文「かさこじぞう」(2年) 1月12日(金)

「かさこじぞうのお話を一言でまとめるなら?」先生が問いかけると,「じいさまとばあさまがいいお正月を迎える話」「かさこじぞうにかさと手ぬぐいをかけてあげる話」など,2年生ならではのまとめ方をしてくれました。これからみんなで学習を進めていき,最後にもう一度同じ問いに答えます。学ぶ前と後でどのような違いが出てくるか楽しみです。

1月12日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ぶりの照り焼き,せん大根,すまし汁です。今月の給食目標は「尾道の食べ物を知ろう!」です。尾道は,海や山に囲まれ,おいしい食べ物が豊富です。海で採れる食べ物は,たこ,たい,たちうお,たまがんぞうびらめなどがあります。たまがんぞうびらめを干して乾燥させたものが「でべら」ですね。田んぼや畑で作られる食べ物は,お米や野菜,果物などたくさんあります。特に,わけぎやいちじく,レモン,ネーブルオレンジは尾道で多く生産されています。このように自然の恵みが尾道の食べものを育んでいます。他にも,尾道の食べ物はたくさんありますよ。見つけてみてくださいね。

音楽科:合奏「パプリカ」(1年) 1月11日(木)

みんなで合奏「パプリカ」を合わせてみました。2学期末まら練習をしてきた成果が少しずつ実っています。まだ,テンポはゆっくりですが,確実に上達をしています。よく頑張っている1年生です。みんなで力を合わせて,すてきな合奏にしましょう!

音楽科:合奏「キチキチバンバン」(2年) 1月11日(木)

2年生は,休憩時間によく合奏の自主練習を行っています。その成果もあり,合奏「チキチキバンバン」が,2学期の時よりも上達してきました。一人一人が自信をもって演奏をしていることがよく分かります。毎日の自主練習の積み重ねを大切にして,体育館での練習も頑張っていきましょう!

国語科:物語文「モチモチの木」(3年) 1月11日(木)

物語文「モチモチの木」を読んでの感想を出し合い,その後,みんなで考えたい問いを話し合いました。たくさんの問いがあったので,まず,班でみんなで考えると良い問いを話し合いました。班で整理した問いを全体の場で出し合い,整理していきました。今まで習ったことを生かしながら,みんなで話し合いながら問いを考える3年生。よく頑張りました。

算数科:広さの表し方を考えよう(4年) 1月11日(木)

長方形と正方形の2つの四角形の面積について,どちらが広いかを考えました。実際に,長方形と正方形を重ねたり,絵を描いて動かしてみたりしながら考えました。1平方センチメートルがいくつ分かをもとにして考えると分かりやすかったです。

国語科:物語文「大造じいさんとがん」(5年) 1月11日(木)

大造じいさんとがんの関係を整理しながら,一人一人考えた問いをもとに,みんなで考えたい問いを話し合いました。大造じいさんの気持ちの変化をさぐっていきます。

国語科:説明文「プロフェッショナルたち」(6年) 1月11日(木)

問いづくりの2時間目です。それぞれ考えたい問いを黒板に貼り,整理していきました。今までの学びを生かしながら,問いを絞っていく活動を自分達だけで進めました。さすが6年生。すばらしかったです。

図画工作科:鑑賞「一つの絵をいろんな見方で見よう」(4年)1月11日(木)

「この作品のカーテンには鳥が描いてあるように見えます。」「この絵は柱を描くことで立体感を出している気がする。」子どもたちが一つの絵を夢中になって見ながら鑑賞しています。「ここの部分は川で・・・」「確かに!でも,海かもしれないよ。」と作品に対する見方を膨らませています。友達の見方も聴くことでさらに見えてくる世界が広がっている雰囲気でした。

元気いっぱい外遊び!(全学年)1月11日(木)

3学期が始まって3日目,今日も子どもたちは元気に外で遊んでいます。同じ学年だけでなく,サッカーを2年生と3年生でしたり,2・3・4年生で一緒になって大縄跳びを跳んだりと異学年の関わりがたくさん見られます。日頃からファミリー活動を通して紡いでいる「縦のつながり」が遊びの中でも育まれています。

1月11日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,インド煮,ひじきサラダです。みなさん,今どんな姿勢で食べていますか。背中を丸めて食器を持たずに食べたり,ひじをついて食べたりしていませんか。飲み込んだ食べ物は,食道を通り,胃に入って,消化といってさらに細かくドロドロにされます。姿勢が悪いと,食べ物 がまっすぐ流れないし,胃も曲がっているので消化もスムーズにいきません。足を床にピタッとつけて,背中をまっすぐにし,よくかんで食べましょう。

国語科:説明文「プロフェッショナルたち」(6年) 1月10日(水)

今まで習ってきた物語文の問いづくりをもとに,説明文における問いづくりをどうすればいいのかをみんなで考えました。「内容についての問い」「構成や筆者の意図についての問い」を見つけ出すことができました。

音楽科:合奏「リメンバー・ミー」(5年) 1月10日(水)

みんなでの合奏「リメンバー・ミー」をあわせ,動画で撮影をしました。今度は,いよいよ体育館での練習に移っていきます。音楽室での練習を生かしながら,さらに体育館でも頑張ってほしいです。

音楽科:合奏「アフリカン・シンフォニー」(4年) 1月10日(水)

みんなで,合奏「アフリカン・シンフォニー」をあわせました。少しゆっくりなリズムですが,メロディーラインがはっきり聞こえるようになり,一体感がでてきました。みんなで頑張って演奏をしようという気持が伝わってくる演奏でした。

音楽科:合奏「テキーラ」(3年) 1月10日(水)

2つのグループに分かれて合奏「テキーラ」の練習をしました。どちらのグループも自分達で練習を進めることができ,お互いで教え合ってレベルアップを図っています。3年生の頑張りに拍手!練習を楽しんで行っているのが素晴らしいですね。

音楽科:鍵盤ハーモニカ奏「虹」(2年) 1月10日(水)

鍵盤ハーモニカ奏「虹」が仕上がってきました。休憩時間や家での練習の成果です。今日は,演奏が難しい部分を重点的に練習をしました。しっかり練習をして,本番に向けてさらにレベルアップですね!

国語:みみずのたいそう(1年) 1月10日(水)

「みみずのたいそう」の詩を班で工夫して音読発表会をしました。どの班も,詩の内容に合わせて動作をつけながら,楽しく音読していました。それぞれの班の発表の良かった所も出し合い,振り返りを行うこともできました。

学活:クラス会議をしました(ひまわり学級) 1月10日(水)

3学期,第1回目のクラス会議を行いました。クラス会議のやり方にも慣れ,ルールを守りながら話し合いを進めることができるようになってきています。

1月10日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,鶏肉とレバーの中華がらめ,ゆでキャベツ,中華スープです。今日の献立 に使われているレバーに含まれる鉄は血液の成分であり,全身に酸素を運ぶ働きをする赤血球を作ります。鉄が不足すると貧血を引き起こし,頭痛やめまい,疲れやすくなるなどの症状があらわれます。成長期は必要になる鉄の量が多いため,不足しがちです。レバーには鉄が豊富なのでおすすめの食材ですが苦手な人もいますね。今日の「鶏肉とレバーの中華がらめ」は油で揚げてから調味料をからめることで食べやすくしてあります。貧血を予防して健康に過ごすためにも,積極的に食べてほしいです。

学活:3学期の目標をかきました(たんぽぽ学級) 1月9日(火)

3学期がスタートしました。3学期は次の学年に向かって頑張るための0学期とも言われています。一人一人,次の学年に向かって頑張ることを書きました。

英語:エリック先生の冬休み(6年) 1月9日(火)

3学期になって初めてのエリック先生の授業でした。エリック先生の冬休みの思い出をスライドを見ながらお話を聞きました。福山自動車時計博物館に行ったり,ビリヤードに行ったりしたことを英語でききました。みんなの冬休みの思い出はどうだったかな?

学活:3学期の目標をきめました(4年) 1月9日(火)

3学期の目標について,学習面・生活面の2つのことを考え,目標の紙に丁寧に書きました。「目と耳と心でしっかりきく」「きくの5つのステップを頑張る」「関わり合いの授業をレベルアップできるように頑張る」など,一人一人具体的な目標を考えていました。

英語活動:英語を使ってカードをつくりました(3年) 1月9日(火)

簡単な英語を使って,いろいろなカードをつくりました。年賀状をはじめ,誕生日カードやバレンタインカードなど,自分が好きなカードをつくることができてとても楽しかったです。

国語:新しい漢字を習いました(2年) 1月9日(火)

漢字ドリルを使って,新しい漢字「市」「店」「歌」「戸」の4つの字を習いました。筆順を間違えないように,気をつけながら丁寧に練習をしました。

クロームブックを使って,eライブラリをしました(1年) 1月9日(火)

クロームブックのeライブラリを使って,国語や算数の復習をしました。自分のペースやレベルに合わせて復習ができるので,子供達は一人一人,画面とにらめっこしながら問題を解いていきました。クロームブックの使い方も慣れてきて,操作もはやくなってきました。

3学期始業式 1月9日(火)

3学期始業式を体育館で行いました。校長先生から3学期頑張ってほしいことについてお話がありました。1つ目は,「かかわる力」「チャレンジする力」を発揮すること。2つ目は,「関わり合いの授業のレベルアップ。そのために,きくことを高めること。また,箱根駅伝で,栗原北小学校の卒業生が活躍をしたこと,大谷翔平選手から寄贈していただいたグローブのこともお話がありました。3学期も一日一日を大切にして楽しい栗原北小学校にしていきましょう。

1月9日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,七草うどん,長寿和え,まめによろこぶです。今日は,七草についてのお話です。1月7日の朝には春の七草を入れたおかゆを食べて1年の健康を祈る風習があります。無病息災を願う他に,野菜 が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという目的もあります。今日の給食は「春の七草」から「せり」「すずな(かぶ)」「すずしろ(大根)」を使った「七草うどん」です。他の七草には,なずな,はこべら,ごぎょう,ほとけのざがあります。今年もみんなが元気に過ごせることを願っていただきましょう。

平成27年度栗原北小学校卒業生の皆様 ご成人おめでとうございます

【祝ご成人】平成27年度栗原北小学校卒業生の皆様,おかえりなさい。思い出のつまったタイムカプセルが見つかりましたでしょうか?希望に満ちた未来を心からお祝い申し上げます。さらに飛躍されることをお祈りいたします。

3学期が始まります! 1月5日(金)

冬休みは,楽しかったかな?1月9日(火)から3学期のスタートです。教室の黒板には,担任の先生からメッセージが書かれています。みんな元気に登校してくることを楽しみにしています。待ってますよ!

第19回尾道市小中学校芸術祭図画美術・書写コンクール作品 1月5日(金)

冬休み中に,「第19回尾道市小中学校芸術祭図画美術・書写コンクール」に出品をした児童の作品を,額に入れて掲示しました。東側の階段には書写の作品,西側の階段には図画の作品があります。どの作品も力作揃いです。学校にお越しの際は,ぜひご覧いただけたらと思います。

校内研修:2学期の取組の振り返り・3学期に向けて12月26日(火)

今日の午前中は,教職員による校内研修を行いました。生徒指導部・研究部・保体部からそれぞれ,2学期の振り返りを行い,3学期に向けての取組を確認しました。子供達の頑張りを振り返り,さらに高みを目指した取組ができるよう,みんなでしっかり話し合いました。

あゆみを渡しました(全校)12月22日(金)

今日で2学期が終わりました。終業式の後,担任の先生から面談を行い,2学期に頑張ったことや良かったこと,冬休みや3学期に向けて頑張ることなど話がありました。2学期を振り返ると,子供達は,普段の授業をはじめ,様々な行事・ファミリー班活動・クラス会議・委員会・クラブ活動など,たくさんの一生懸命な姿,「関わる力」「チャレンジする力」を発揮することができました。よく頑張りました!拍手!

音楽科:レベルアップした合奏(5年)12月22日(金)

2学期最後の合奏「リメンバー・ミー」の練習をしました。桒田先生の指揮をしっかり見て,みんなで音を合わせようと意識しながら演奏をしていました。少しずつ練習の成果が表れ,レベルアップしてきました。すごいぞ!5年生。よく頑張っているぞ!

学活:お楽しみ会をしました(2年)12月22日(金)

2年生は,お楽しみ会で,○×クイズをしました。各班で,クイズを考えて問題を出します。各班,ユニークな問題があり,楽しくクイズをすることができました。「サンタクロースは,12月25日にやってくる。○か×か。」さて,正解はどっちだったでしょう?

かわいいクリスマスツリー(1年)12月22日(金)

まつぼっくりを使って,かわいいクリスマスツリーをつくりました。ツリーには,飾りつけもして,とても色鮮やかで,すてきなツリーです。教室の後ろのロッカーの上に飾りました。クリスマスの雰囲気がいっぱいで,わくわく感のある1年生教室です。サンタさんが来たかな?

学活:お楽しみ会をしました(1年)12月22日(金)

お楽しみ会で,フルーツバスケットのゲームをしました。みんなで仲良くゲームをすることができ,とても楽しかったです。2学期の最後の日に,みんなで有意義な時間を過ごすことができました。

2学期最後の児童集会(全校)12月22日(金)

終業式の後,2学期最後の児童集会を行いました。人権標語コンクール・芸術祭(図画美術・書写)コンクールの表彰や12月の生活目標の振り返りを行いました。この2学期,児童集会で,たくさんの人が発表をして,自分の思いや考えを全校に伝えることができました。とても素晴らしいですね。3学期も,たくさんの人が全校の前で発表ができるといいですね。

12月22日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さんまのかば焼き,ゆでキャベツ,かぼちゃのみそ汁です。今日は冬至についてお話しします。冬至は,一年の内で昼が一番短い日で,太陽の力が弱まると考えられていました。そこで,黄色のもので魔除けをしていました。食べ物では「かぼちゃ」です。かぼちゃには,かぜ予防となるビタミンがたっぷり含まれています。また,黄色い柚子のお風呂に入って身体を温め,寒い冬を乗り切ろうとしました。

たくさんの作品を持って帰ります(3年)12月21日(木)

2学期も明日で終わります。図画の作品をはじめ,各教科で作った作品やプリント類などたくさんもって帰ります。大きなバックに入れて,今日,持って帰ります。お家の人に,2学期の頑張りをしっかり見てもらいましょう。

おもちゃランドへようこそ!(1・2年)12月21日(木)

生活科の時間に2年生が1年生を招待して『おもちゃランド』を行いました。2年生が考えたおもちゃに1年生たちは大喜びです。どのコーナーに行って遊ぼうかなとワクワクしていました。2年生も自分たちが考えた『おもちゃランド』を楽しんでくれるかなとドキドキです。遊び方の説明も2年生が自分たちで行います。教えてあげたり,そっと手助けしたり,日頃自分たちがファミリーで関わってもらったことが活かされています。あっという間の1時間でしたが,1年生も2年生もとても満足した表情でした。

12月21日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,ボルシチ,ポパイサラダ,クリスマスケーキです。今日は,ボルシチについて紹介します。ボルシチは,ロシアの隣にあるウクライナという国の伝統的なスープです。世界三大スープのひとつで,ヨーロッパ,北アジアで食べられています。「ビーツ」という野菜 を入れて作るので,スープが鮮やかな赤色に染まるのが特徴です。「ビーツ」は「奇跡の野菜」「食べる輸血 」と呼ばれるほど、栄養がたくさんあります。今日はボルシチに生クリームを入れていますが,サワークリームや水切りしたヨーグルトを入れてもおいしいです。ウクライナの冬は気温がマイナス10度近くになり,とても寒 いため,煮込み料理やスープがよく食べられているそうです。皆さんもボルシチを食べて体を温めましょう。

第2回栗北まつりをしました(全校)12月20日(水)

7月の第1回に続き,今日は第2回目の栗北まつりです。ファミリーでの絆を深めることが目的です。前回の栗北まつりよりもレベルアップしていて,面白いアイデアのお店がたくさんありました。学校中に,にぎやかな声が響き渡り,みんなの笑顔をたくさん見ることができました。とても楽しい時間となりました。子供達が主体となり,企画・運営するお祭りです。ファミリー班の仲間と関わりながら,また,協力するために友達と折り合いを付けながら行うことに価値があります。子供達が大きく成長する場面でもあり,こうした自分達で企画・運営するおまつりを子供達にしっかり経験させたいと思っています。

総合的な学習の時間:3学期に向けて(4年)12月20日(水)

3学期の総合的な学習の時間に向けて,「地域のすばらしさ」を探究していくために,何をどのように学習するのかを考えています。今日は,ウェビングマップを各自で作成し,頭の中で考えていた思考を整理しながら,課題や問い,調べたいことを発見していきます。どんな課題を見つけ,どんな探究的な学習をしていくのかが楽しみです。

算数科:分数の大きさを比べました(3年)12月20日(水)

4/5mと3/5mは,どちらがどれだけ長いのかを考えました。数直線を使って,分数を表し,グループで話し合いました。数直線を指さしさながら,自分の考えを伝えたり,友達の考えを聞いたりしながら,大きさを比べ,答えを導き出していました。

音楽科:鍵盤ハーモニカで「虹」を演奏しました(2年)12月20日(水)

2年生は,休憩時間に,自主的に鍵盤ハーモニカを練習しています。毎日,2年生の教室から,鍵盤ハーモニカの演奏がきこえてきます。今日は,音楽の時間に「虹」の曲をみんなで演奏しました。子供達は,「まだ,みんな揃っていない。」といった感想が出されました。先生から,「吹きながら,歌を歌うイメージだよ。そうしたら,音が揃ってくるよ。」と言われ,歌詞をイメージしながら練習をしました。

まつぼっくりとドライフラワーを使って(1年)12月20日(水)

1年生が,まつぼっくりと地域の方からいただいたドライフラワーを使って,かわいい作品をつくりました。校長室の入り口や各教室の廊下に飾られています。心が癒される1年生の作品です。ぜひ,個人懇談会の時に見てください。

12月20日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ちくぜん煮,かぶの三杯酢和えです。今日は「三杯酢」についてお話しします。三杯酢とは酢・しょう油・みりんを1:1:1の割合で混ぜ合わせたもので,さかずきを使って1杯ずつ量って作ったことから三杯酢と呼ばれるようになったと言われています。三杯酢は甘みやコクが加わるため,幅広い年齢の方においしく酢の物を食べてもらえる調味料です。最近では,みりんの代わりに砂糖を使ったり,柑橘類の果汁を少し加えたりすることで味の幅を広げているそうです。今日の「かぶの三杯酢和え」にはゆず果汁を少し入れています。味わっていただきましょう。

エリック先生と英語の学習をしました(3年)12月19日(火)

動画を見て,世界のいろいろなグリーディングカードについて知りました。「クリスマスカード」「誕生日カード」「年賀状」「バレンタインデー」など,いろいろあります。普段の生活の中で,グリーディングカードを目にしていたことをあらためて知ることができました。

生活単元学習:クリスマスケーキを作りました(ひまわり学級)12月19日(火)

クリスマスケーキをみんなで作りました。前回のピザ作りでの反省を生かしながら,自分達で協力をしながら作ることができました。できあがった後,みんなで,クリスマスの歌を歌ったり,今日が誕生日の1年生の子のために,歌を歌ったりしました。みんなで協力して作ったケーキは,とってもおいしかったです。

クラス会議をしました(たんぽぽ学級)12月19日(火)

たんぽぽ学級で,クラス会議をしました。クラス会議のやり方にも慣れ,自分達で話し合い活動ができるようになってきました。「涙を流せるようにするにはどうすればよいのか」という議題でした。小グループに分かれて意見を出し合い,全体で意見をまとめていきました。難しい内容の議題にもかかわらず,自分の考えを発表していました。

合奏「リメンバー・ミー」の練習をしました(5年)12月19日(火)

今日は,合奏「リメンバー・ミー」の全体練習をしました。先生がリズムをとりながら演奏していきました。ゆっくりめで速さで演奏をしました。できていない所を確かめ,繰り返し練習をしていきました。音楽発表会まであと1ヶ月。みんなで,少しずつ頑張ろう。

算数科:2学期のたしかめ(6年)12月19日(火)

プリントを使って,2学期のたしかめをしました。自分でしっかり考え,先生のところにプリントを持っていったり,友達に教えてもらったりしながら,理解が不十分な所を学び直しました。冬休みまであともうすぐ。しっかり復習をして頑張りましょう!

盛りだくさんの児童集会(全校)12月19日(火)

今日の児童集会も,盛りだくさんの内容でした。まず表彰式では,「はげみ検定・全国書画展覧会・JA共済広島県書道コンクール・ごはん お米とわたし図画コンクール」があり,たくさんの子が表彰されました。一人一人が一生懸命頑張っていることが嬉しいです。次に,栽培委員会・卓球クラブの発表がありました。委員会やクラブの活動の発表は,みんなのためにどんなことを行っているかを知ることにもなり,よりより学校づくりに向けた大切な時間です。

12月19日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,ミックスサンド,マカロニスープ,アーモンドです。手洗いについて,お話 しします。みなさんは,食事の前に石けんを使って,きちんと手を洗っていますか?手は,いろいろなものに触れているため,目に見える汚れだけではなく,見えない細菌やウイルスなどもたくさんついています。細菌やウイルスは,水洗いだけではあまり落ちません。手を洗う時は,石けんを使ってしっかり洗うことが大切です。また,指先だけではなく,指の間や手首までしっかり洗うようにし,よく水ですすいだ後,きれいなハンカチで手をふくようにしましょう。きれいになった手で,今日の給食もおいしくいただきましょう。

栗北まつりに向けて(全校)12月15日(金)

12月20日(水)の栗北まつりに向けて,今日は,リハーサルの時間です。各ファミリー班で,当日を想定して,動きを確認したり,準備物をつくったりしました。本番が楽しみです。

音楽科:合奏「仲間とカンタービレ」(6年)12月15日(金)

合奏の全体練習を行いました。今の段階での全体練習なので,どこができて,できていないのかを確認するような練習でした。小学校生活最後の音楽発表会に向けて,6年生として思い出に残る合奏にしていきたいですね。頑張れ!6年生!

音楽科:リコーダー奏「青と夏」(5年)12月15日(金)

先日,須賀先生と三浦先生に教えていただいた所を重点的に練習しました。音が揃わなかった部分が少しずつ1つの音になってきました。地道な練習を繰り返しながら,レベルアップをめざす5年生です。

算数科:正三角形の数と周りの長さの関係を調べました(4年)12月15日(金)

正三角形と周りの長さを表にして,関係を調べました。「正三角形が1つの時は,周りの長さは3㎝」「正三角形が2つの時は,周りの長さは4cm」となるから・・・。「□が三角形の数とすると,□+2=周りの長さになる」ということを表から帰納的な考え方を見つけ出すことができました。

音楽科:リコーダー奏「愛の花」(3年)12月15日(金)

リコーダー奏「愛の花」の練習をしました。楽譜の順番を確かめながら,区切って演奏をし,難しいメロディーの部分を繰り返しました。隣の人の音を聞きながら,揃えた演奏になるようにしていきました。

音楽科:合奏「パプリカ」(1年)12月15日(金)

合奏「パプリカ」をパート別に練習をしました。鍵盤ハーモニカのグループとその他の楽器のグループに分かれました。一人一人,演奏の確認をして,できていない所を重点的に練習しました。何度も繰り返し練習を頑張る1年生の姿がかっこいいです。

クラス会議をしました(ひまわり学級)12月15日(金)

ひまわり学級で,クラス会議をしました。「みんなで仲良くレクをするにはどうしたらよいか」について話し合いました。どんなレクをして,どんな約束をしたらよいのか,自分の考えをしっかり発表することができました。

12月18日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,五目煮,ごまあえです。12月の給食目標「寒 さに負 けない元気な体を作ろう」は守れましたか?元気な体を作るには, ①バランスのよい食事をすること。 ②外で元気に運動すること。  ③疲れをとるために,体をゆっくり休めること。 の3つのポイントが大切 でしたね。これからも寒い日が続きます。冬休みになっても,3つのポイントを忘れずに元気に過ごしましょう。

地区児童会をしました(全校)12月15日(金)

冬休みに向けて,各地区で集まり,地区児童会を行いました。冬休みの生活のきまりや過ごし方についてみんなで確認をしました。その後,地区ごとに集まり,集団下校をして帰りました。危険個所が無いかを確認して安全に帰ることが目的でした。みんな安全に帰ることができました。

音楽科:「地球星歌~笑顔のために~」を歌いました(6年)12月15日(金)

音楽発表会に向けて,合唱曲「地球星歌~笑顔のために~」を練習しました。楽譜を見ながら,メロディーを覚え,全体で合わせました。そこまで練習をかけていないのに,きれいなハーモニーが響いていました。素晴らしい!1月の音楽発表会に向けて,まだまだレベルアップしていきます。

道徳:どの動物になりたい?(4年)12月15日(金)

ライオン・クジラ・カメ・ワシ・カメレオンのうち,自分だったら,どの動物になりたいのかを考えました。なりたい動物とその理由も考え,みんなで交流をしました。人それぞれ,なりたい動物が違い,いろいろ理由がでてきて面白かったです。いろいろな見方や考え方の違いを考える授業でした。

体育科:手押し車をしました(2年)12月15日(金)

2人組になって手押し車をしました。足は使わずに,腕だけで体を支えて前に進む運動です。腕の力を鍛えるので,跳び箱の開脚跳びや鉄棒等の運動につながります。楽しそうに2人組で協力しながら行っていました。

体育科:縄跳びをしました(1年)12月15日(金)

体育館で縄跳びをしました。縄跳びを床に置いて,前後にジャンプをしたり,手をたたいてジャンプをしたりして準備運動をしました。その後,前まわしとびをしました。縄の回し方やジャンプのタイミングを練習しながら,少しずつ前まわしとびができるようになってきました。

生活単元学習:みんなでピザをつくったよ(ひまわり学級)12月15日(金)

ひまわり学級で,ピザを協力して作りました。餃子の皮をピザの生地に使いました。チーズやウインナー等,生地の上に置いて,ホットプレートで焼きました。バッチリ上手くできて,味も最高でした。みんなで協力をして作ることができました。

12月15日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ポークカレー,ひじきのごまドレッシングです。体温が上がり血液の循環がよくなると,疲れにくくなる,風邪をひきにくくなるなど,様々な効果があるといわれています。ちょっと体調 がすぐれない時は,体を温める食材や温かい料理を食べるようにしたいですね。体を温める食材は,生姜,にんにく,ねぎ,にんじん,玉ねぎなどです。また,卵や肉,魚などたんぱく質の多いものを食べることでも体温が上がります。今日の給食,カレーには体を温める食材がたくさん使われていますよ。日頃から体を芯から温める食生活を心がけ,寒い冬をのりきりましょう。

昼休憩:逃走中キャンプ(全校)12月14日(木)

キャンプクラブでは,今まで火起こし体験やキャンプ飯づくりなど,キャンプに関することについて自分達で調べ活動をしてきました。そのキャンプクラブについて,もっと皆に知ってもらうために,キャンプクラブが中心となり,「逃走中キャンプ」を企画・実施しました。ハンターからグループで逃げながら,様々なミッション(火起こし体験・どんぐりコマを回す・落ち葉集め・草抜き競争・もやい結び・クイズ)にチャレンジ!グループでの協力が鍵となります。ハンターは,先生達!ハンターにつかまらないように,逃げながらミッションを行う子供達でした。とても楽しく,面白い企画でした。

音楽科:須賀先生・三浦先生に来ていただきました(5年)12月14日(木)

合唱「歌よありがとう」,リコーダー演奏「青と夏」を見ていただきました。合唱では,音程がとれるようになり,声が少しずつ響いてきました。リコーダー演奏は,難しいメロディの部分を重点的に練習しました。粘り強く頑張る5年生でした。

音楽科:須賀先生・三浦先生に来ていただきました(3年)12月14日(木)

リコーダー演奏「愛の花」を見ていただき,タンギングの演奏や高い音の出し方など,丁寧に教えていただきました。次に,合奏「テキーラ」の全体での演奏を見ていただきました。ノリノリで演奏する3年生を褒めていただきました。頑張って練習をしている成果がでています。

音楽科:須賀先生・三浦先生に来ていただきました(2年)12月14日(木)

合奏「チキチキバンバン」を見ていただき,パートによって,演奏が難しい部分を教えていただきました。全体としてメロディーラインがはっきり演奏できているので,今度は,テンポを速めに演奏しました。今日の1時間で,さらにレベルアップを図ることができました。すごいぞ!2年生!

音楽科:須賀先生・三浦先生に来ていただきました(1年)12月14日(木)

合奏「パプリカ」をパート別に練習をしました。須賀先生と三浦先生に,各パートを見ていただき,できていないところを教えていただきました。今日は,全体で演奏を合わせることができませんでしたが,今度来られる時までに練習をしっかりして,全体で演奏できるようにしたいです。

12月14日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,さけフライ,ゆでキャベツ,白菜のスープです。今日は,さけのお話をします。さけは,川で生まれて海で育ちます。海では3~4年かけてたっぷりエサを食べ,4キロほどの大きさに成長して秋になると,生まれた川に戻ってきて産卵します。そしてその川で一生を終えます。そのさけの死骸が栄養になって森が維持されていくことで自然 のバランスが保たれ,豊かな大地が継続していくのです。さけは,焼いても揚げてもどんな味付けにも合うので,世界中で食べられている魚です。今日の給食では,さけを揚げて「さけフライ」にしました。味わっていただきましょう。

栗北まつりに向けて(全校)12月13日(水)

栗北まつりに向けて,ファミリー班に分かれて出店の準備を行いました。1学期の反省を生かしながら,みんなで協力し,準備を進めていきました。「マジック」「エアホッケー」「絵の伝言ゲーム」「もぐらたたき」「手作りゴルフ」「スーパーボールすくい」等,いろいろなアイデアのお店があります。実際にやってみると,面白いものがたくさんあり,子供達の発想力に感心をしました。栗北まつりまであともう少しです。今回も楽しいお祭りになりそうです。

算数科:学力定着状況調査の振り返り(6年)12月13日(水)

昨日実施した学力定着状況調査の振り返りを行いました。問題文をもとに,皆で答え合わせを行い,できていない問題や苦手な問題を整理し,復習をしました。テストを受けて,受けっぱなしではなく,必ず,答え合わせを丁寧に行い,分からなかった問題を改めて理解することが大切ですね。

音楽科:いよいよ合奏の全体練習です!(5年)12月13日(水)

パート別で合奏の練習を行っていましたが,今日は,全体で合わせて練習をしました。実際に合わせてみると,上手く演奏できないところが明確になりました。楽譜に,自分ができていないところの印を書き込みました。パート別練習と全体練習を繰り返しながら,レベルアップを図っていきます。

図画工作科:本から飛び出した物語(4年)12月13日(水)

本から飛び出した物語をテーマに,今日は,段ボールを切る活動が主になりました。どんな物語で,どんな飛び出す仕組みをつくるのかを考えながら段ボールと向き合っていました。自分がつくりたいものをつくる時の子供達の表情は,生き生きとして嬉しいです。どんな作品ができるのかが楽しみです。

音楽科:レベルアップした合奏「テキーラ」(3年)12月13日(水)

合奏「テキーラ」が,少しずつレベルアップしてきました。いくつかの楽器で合わせて演奏を行い,メロディーラインも聞こえてくるようになりました。「テキーラ!」とかけ声もあり,ノリノリの3年生です。頑張っていますね!

算数科:工夫して計算をしよう(2年)12月13日(水)

18個の○を工夫して計算するやり方を考えました。「6×3=18」「2×3=6,2×6=12,6+12=18」「2×9=18」「2×5=10,2×2=4,2×2=4,10+4+4=18」等,いろいろなやり方がでてきました。図と式をつなげて,どうやって考えたのかをみんなで考え,新たな見方や考え方を発見することができました。

算数科:どんな計算になるのかな(1年)12月13日(水)

「オスのライオンは4とう。メスのライオンは7とう。あわせて何とうになりますか?」という問題文でした。絵と問題文をもとに,式を考えました。前に出て,自分の考えを堂々と説明をする1年生が増えてきました。発表の仕方のレベルが上がってきています。素晴らしいです。

盛りだくさんの児童集会(全校)12月13日(水)

今日も児童集会は,①校長先生から②表彰式③体育委員会から④クラブ⑤児童会から と5つの内容があり,盛りだくさんでした。毎週のように表彰式があり,みんなの頑張りを喜び,分かち合えることが嬉しいです。今日は,新しく来られた事務の赤澤先生の挨拶もありました。手話を使っての挨拶で,赤澤先生の手話に合わせて,手を動かしながら聞いていました。毎週の集会の内容が充実していて,毎週楽しみな集会となっています。

12月13日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,つつきなます です。今日の献立の「つつきなます」は尾道市因島 の郷土料理です。つついて混 ぜることから「つつきなます」と言われるそうです。因島は柑橘類がたくさんとれます。その果汁を使 って作るなますは,さわやかな香りと味がします。給食では「だいだい」という柑橘を使いました。「だいだい」は縁起の良いものとして,お正月の飾りに使われます。大根とにんじんを細く切り,しらす干しを「だいだい」と味噌で味付けします。「だいだい」は尾道市でとれたものを使っています。柑橘のさわやかな風味を味わってみましょう。

音楽科:「バイオリンとピアノのためのソナタ第4楽章」の鑑賞をしました(6年)12月12日(火)

「バイオリンとピアノのためのソナタ第4楽章」を聞き,バイオリンとピアノの2つの楽器のかかわりの面白さを感じ取りながら鑑賞をしました。曲調が変化したり,音の強弱が変化したり,曲の部分によって,変化を見つけることができていました。

初任者後補充の井上先生に来ていただきました(4年)12月12日(火)

今日は,初任者研修で担任が出張のため,初任者後補充の井上先生に来ていただき,1日授業をしていただきました。担任がいなくても自分達で頑張る4年2組の子供音楽の時間では,1月の音楽発表会に向けて,「ア・ホール・ニュー・ワールド」の曲をリコーダーで練習をしました。楽譜を見ながら,メロディーの難しい所を繰り返し練習しました。

算数科:はかりで,いろいろな物をはかりました(3年)12月12日(火)

はかりを使って,身近にあるいろいろな物を測りました。筆箱・消しゴム・教科書・ノート・水筒など,班で分かれて測り,ノートに記録をしていきました。実際の物の重さが分かると,「そうなんだ」「こんな重さなんだ」など,つぶやきながら測っていました。はかりで測れるものは限界があるので,測りたい物に応じて,考えて測らないといけないことに気付いていました。

音楽科:合奏の練習をしました(1年)12月12日(火)

音楽発表会に向けて,合奏の練習が本格的になってきています。鍵盤ハーモニカだけでなく,オルガンや木琴も入り,各パートで,練習をしました。分からないところは,先生と一緒に演奏をして繰り返し練習をし,少しずつ上達をしています。

学力定着実態調査をがんばりました(全校)12月12日(火)

2時間目に国語,3時間目に算数の学力定着実態調査を行いました。1学期から今まで習った学習のたしかめでした。どの学級も,真剣にテストに向かい合い,最後まで一生懸命に問題を解いていました。みんなよく頑張りました。

12月12日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,菜漬スパゲッティ,フレンチサラダ,角チーズです。広島菜漬けは,日本の三大漬物の1つです。長野県の「野沢菜漬け」,九州の高菜漬け」とともに三大菜漬けと呼ばれます。名前に広島とあるように,広島県の特産物です。広島菜は,葉も茎も鮮やかな緑色をしています。そのほとんどが漬け物に加工され,広島菜漬けとして親 しまれています。広島市の川内では広島菜が多く栽培されています。農家の方々は,シャキッとした歯ごたえを残すため,葉を傷つけないように丁寧に作業をされます。今日は,広島菜漬けをスパゲッティに入れています。広島県の特産物の広島菜漬けを,ぜひお家でもさまざまな料理に使ってみてください。

音楽科:合奏「リメンバー・ミー」の練習をしました(5年)12月11日(月)

1月の音楽発表会に向けて,パート別で合奏「リメンバー・ミー」の練習をしています。友達とペアになって音を聞き合ったり,一緒に合わせたりしながら,少しずつ上達をしています。みんなで合わせるには,もう少し練習が必要ですが,一生懸命頑張っている5年生です。

体育科:マット運動 前転の練習をしました(4年)12月11日(月)

マット運動で,小さく回転する前転と大きく回転する前転をしました。手の着き方,目と頭の位置,足の3つの基本を意識しながら行いました。大きく回転する前転は,手を前に着いたり,足を伸ばしたりするのが難しいですが,繰り返し練習を行いました。

国語科:学力定着実態調査に向けて(2年)12月11日(月)

明日の学力定着実態調査に向けて,復習をしています。問題文をしっかり読んで,答えたり,書き換えたり,今まで習った2年生の総復習です。明日は,頑張るぞ!

算数科:繰り下がりのひき算のきまりを考えました(1年)12月11日(月)

繰り下がりのあるひき算について,きまりをみんなで考えました。ひき算のカードを,同じ答えで分けていくと・・・。子供達は,「階段みたいになった」「式を見ると引かれる数がどんどん大きくなっている」など,きまりに目を向けて考えていました。

12月11日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,さといもと鶏肉のうま煮,ごまいりこ,りんごです。今日はりんごについてお話しします。りんごのおいしい季節は,秋から冬にかけてで,寒 い季節にとれます。寒い地域の青森県や長野県でたくさんとれます。広島県の北部では涼しい気候をいかして,りんごを作っているところがあります。広島県では温かい気候をいかした食べものも,涼しい気候をいかした食べものもとれる素敵な県です。りんごには食物繊維がたくさんあるので,おなかの調子をよくしてくれます。また,りんごの皮には栄養がたっぷりあります。しっかりよくかんでりんごを丸ごと食べ,栄養をたっぷりとりましょう。

音楽科:合唱「明日を信じて」(6年)12月8日(金)

音楽発表会に向けて,「明日を信じて」の合唱曲をどのように歌えばよいのか,CDを聞きながら考えました。歌詞の内容をイメージしながら,工夫することをワークに書いていきました。また,リコーダーで,パートによってどんなメロディーになるのかを確認もしました。

英語科:テストをしました(5年)12月8日(金)

英語のテストをしました。CDから流れる問題を聞きながら,解答をしていきました。繰り返し聞きながら,何を問われているのかを真剣に考え,頑張って解いていました。

図画工作科:トントンくぎ打ち,コンコンビー玉(3年)12月8日(金)

釘打ちでできる,ビー玉が転がるコースを考えながら,釘の位置を試したり,ビー玉の動きを確かめたりしながら,たのしい仕組みを考えコリントゲームを作っています。できあがると,実際にやってみて楽しんでゲームをしていました。

音楽科:合奏の練習をしました(2年)12月8日(金)

パート別で練習をしていた「チキチキバンバン」の合奏を,みんなで演奏をしました。メロディーラインがきちんときこえて,演奏が終わると,みんなで大喜び!パート別で,しっかり練習をしてきた成果ですね。これからも練習を重ねて,レベルアップをしていきます。

体育科:ボールを投げ合いました(1年)12月8日(金)

ボール投げゲームに向けて,2人組になって,ボールを投げたり,とったりしました。相手がとりやすいように,ゆっくり投げて練習をしました。相手に正確にボールを投げたり,両手で上手にボールがとれたりすると喜ぶ1年生でした。

赤い羽根共同募金で,募金を集めました(全校)12月8日(金)

12月6日(水)~8日(金)の3日間,児童会が中心となり「赤い羽根共同募金」の募金活動を行いました。朝の登校時に,募金を集めました。たくさんの人が募金活動に協力をしてくれました。嬉しいかぎりです。ありがとうございました。

12月8日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,ゆで野菜,けんちん汁です。今日は,食事のときの姿勢についてふりかえってみましょう。食事をするときは,次の3つを気をつけるとよい姿勢になります。① 背筋を伸ばす。② ひじをつかない。③ いすに深く腰かけて足を床につける。姿勢をよくすると,胃腸の働きを助け,食べ方も美しくなります。この姿勢は,授業中にもおすすめの姿勢です。よい姿勢でおいしく食べて,元気に過ごしましょう。

掃除検定(美化掲示委員会)12月7日(木)

掃除の仕方を楽しく学ぶことを目的として,美化掲示委員会が企画した掃除検定が昼休憩にありました。「ぞうきん」「ほうき」「こくばん」「てあらい」の4部門あり,レベルに合わせて,名人・達人・仙人となります。たくさんの子供達が参加し,掃除の仕方を丁寧に行いました。こうした活動が,子供達の自治的な風土を醸成するきっかけとなると思っています。

算数科:帯分数のたし算のやり方を考えよう(4年)12月7日(木)

帯分数+帯分数のたし算のやり方を考えました。今まで習ったことをもとに,整数同士・分数同士で分けて足していく方法や帯分数を仮分数に直して計算をする方法を考えました。習っていないことでも,既習したことを使って考えると問題が解くことができますね。

算数科:小数のテストをしました(3年)12月7日(木)

小数の単元末テストをしました。12月に入り,3年生だけでなく,単元末テストをする時間がとても多くなりました。2学期もいよいよまとめの時期となりました。みんな頑張って!

道徳:やくそく(2年)12月7日(木)

自分の命は自分だけのものではなく,多くの人の思いを受けていることに気づき,かけがえのない命を大切にしていこうとする心情を育てる資料でした。「どうして『わたし』は,自分と約束したのか」について,友達と考えを交流しました。

国語科:すきな教科はなあに(1年)12月7日(木)

今日は,好きな教科をみんなの前で一人一人発表しました。「一つ目は~です。理由は…だからです。二つ目は~です。理由は…からです。」の話型を使い,思いを伝えることができました。同じ教科でも,好きな理由がそれぞれ違うのが面白かったです。

児童集会をしました(全校)12月7日(木)

今日も児童集会は,①生活目標の振り返り②表彰式③校長先生から④体育委員会から⑤浦島先生から と5つの内容があり,盛りだくさんでした。児童会をはじめ,各委員会等,子供達の主体性が発揮される場面となっています。集会では,事務の岡野先生が,明日から産休になり,みんなにお別れの挨拶もありました。みんなのことをかげで支えてくださっていた岡野先生,今までありがとうございました。

12月7日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,きつねうどん,小松菜のしらす和えです。今日は,風邪予防についてのお話です。風邪予防には食事・運動・睡眠が大事です。その中でも,食事から風邪予防をする方法についてお話しします。好き嫌 いなどで偏った食事をしていると,「免疫力」という「体の中に入ってきたウイルス等の外敵を体の外に追い出す力 」が弱くなり,風邪 やインフルエンザにかかりやすくなってしまいます。 みなさんが毎日食べている給食は,風邪に負けない体を作ることができるように,という想いが込められて,栄養バランスの良い食事になっています。ですが,みなさんが好きなものだけを食べて,苦手 なものを残してしまうと,栄養バランスが取れていない食事に変わってしまいます。寒い冬も元気に過ごすことができるように,毎日 の給食を残さず食べましょう。

演劇鑑賞「雨ふり小僧」(全校)12月6日(水)

劇団 民話芸術座の方に来ていただき「雨ふり小僧」の演劇鑑賞を行いました。子供達は,本物の劇団の方の劇を,目と耳と心で見たり,感じたりすることができました。6年生の5名も特別出演があり,貴重な時間を過ごすことができました。心に響く演劇鑑賞になりました。

社会科:江戸時代から明治時代へ(6年)12月6日(水)

世の中の様子,人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して,問いを見いだし,黒船の来航,廃藩置県や四民平等などの改革,文明開化などについて考え,話し合うことができました。

音楽科:リコーダー練習(4年)12月6日(水)

1月の音楽発表会に向けて,「ア・ホール・ニュー・ワールド」の曲をリコーダーで練習をしました。楽譜をよく見ながら,一音一音丁寧に演奏しました。まだ,難しい所があるので,これからも頑張って練習をします。

保健体育科:体の清潔(3年)12月6日(水)

清潔に過ごすために,普段,行っていることは何かを考えました。「下着をかえる」「手洗いをする」「歯磨きをする」「うがいをする」など,何のためにするのかを話し合いました。体を清潔にして,元気に健康に過ごせるようにしましょう。

国語:すきな教科はなあに(1年)12月6日(水)

好きな教科をみんなで話しました。いろいろな好きな教科とその理由が出てきて,とても楽しかったです。ノートにも自分の好きな教科のことを文章で書きました。嬉しそうに,好きな教科のことを書く子供達でした。

くわいを食べました(1年)12月6日(水)

今月の給食の掲示コーナーには,「くわい」を紹介しています。今日の給食には「くわいのから揚げ」が出ました。給食動画で,くわいを洗っている様子,くわいを揚げている様子,揚がったくわいを取り分けている様子を視聴しました。定期的に給食動画を見る機会があり,調理の様子もよく分かります。1年生の教室では,「初めて食べたよ」「おいしかった」と空っぽになったお皿を見せてくれました。

12月6日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,ひきずり,くわいのから揚げ,みかんです。今日は「くわい」についてのお話です。くわいはとなりの福山市で11月~12 月にかけて多く作られる野菜で,大きな芽が出ています。この芽が出ている姿が「めでたい」「芽が出る」と縁起のよい食べ物として,お正月のおせち料理等によく使われてきました。くわいは水田のような泥の中で育 ち,私たちが食べている部分は地下にもぐった茎が丸くなった部分です。ホクホクとした食感で,食べるとほろ苦さの中 に甘味 が残るのが特徴です。今日の給食では,くわいをから揚げにしました。おいしくいただきましょう。

音を合わせるのって楽しいね(2年)12月5日(火)

音楽室からいろいろな楽器の音が聴こえてきます。2年生が音楽発表会で演奏する「チキチキバンバン」の練習をしていました。友達と合わせてみると少しずつ曲が仕上がっていくのが分かります。一つひとつの楽器が合わさって1つの曲になっている楽しさを感じながら練習を進めています。

自分で調べた「和」と「洋」についてまとめています。(4年)12月5日(火)

4年生は,「くらしの中の和と洋」について学習し,今日は自分たちで見つけた「和」と「洋」についてまとめていました。食べ物や服など自分たちで見つけ,調べたものをノートにしっかりとまとめています。クロムブックで調べたこと,本で調べたことなどをもとに自分の言葉でまとめていました。友達のアドバイスを聞く姿も見られ,みんなで関わりながら学習を進めている様子が見られました。

学期末に向けてテストを頑張っています。12月5日(火)

12月,学習のまとめの時期に入りました。学期末に向けて「はげみ検定」を行ったり,テストを実施するクラスが増えています。どこの教室でも,真剣に問題に取り組む姿が見られます。

12月5日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,いちごジャム,牛乳,かぶのシチュー,玄米サラダです。今日の給食には,「かぶのシチュー」が出ていますね。では,「かぶ」について話します。「かぶ」は別名「かぶら」や「すずな」とも呼ばれ,日本で古くから食べられてきた野菜です。姿や形は,丸い大根とよく似ていますが,味や香り,硬さが違っています。大根よりも甘みが強く,口 に入れるときのなめらかさが独特 のおいしさになっています。また,大根と違って皮が薄く柔らかいのも特徴です。今日は,尾道市でとれた「かぶ」と沢山の野菜,お肉を煮込んでシチューを作りました。野菜や肉から旨味や甘味がたっぷりしみ出た「かぶのシチュー」はとても美味しいですよ!よく味わって食べましょう。

国語科:2学期のまとめのテスト(6年)12月4日(月)

2学期のまとめのテストをしました。教室に入ると,鉛筆の音しか聞こえませんでした。テスト用紙と向かい合い,集中して問題と向き合い頑張る6年生でした。

「山・海・島」体験活動の振り返り(5年)12月4日(月)

先週行った「山・海・島」体験活動について,振り返りを行いました。それぞれのグループで2日間の生活でついた力やこれからつけなければいけない力を出し合いました。黒板いっぱいに気づきを出す5年生の気づき力が素晴らしかったです。これからの学校生活に生かし,最高学年に向けたリーダーとしての力を身につけていきます。

算数:仮分数を帯分数になおそう(4年)12月4日(月)

数直線や図を使って,仮分数を帯分数になおすやり方を考えました。9/5を帯分数になおすために,5/5と4/5に分けて考えました。教科書の図を使い,5/5=1だから,1と4/5になることを話し合いました。

算数科:2.8はどんな数?(3年)12月4日(月)

2.8はどんな数かを考えました。そのために,280はどんな数かを考え,その考え方をもとに2.8について考えました。まずは自分で考え,次にグループで,確かめ合うことができ,小数について理解を深めることができました。

12月4日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,バンサンスウです。今日は,バンサンスウのお話をします。バンサンスウとは,糸のように細く切った和え物のことです。今日のバンサンスウは,春雨・チキンハム・小松菜・キャベツ・にんじんが入っています。もともとは,バンサンスウのサンが3種類の食材を使う意味があるのですが,給食では,いろんな食材をたくさん使って栄養バランスのよいバンサンスウにしています。切り方の違いで味も変わってくるので,お家でもぜひいろんな切り方で料理をしてみるとおもしろいですね。

理科:電気であかりをつけよう(3年)12月1日(金)

電気の回路のつなぎ方や電気を通すものについて,学習したことを整理し,まとめました。「電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があること」「電気を通すものと通さないものがあること」について,みんなで確認をして復習をしました。もうすぐテストですね。

図画工作科:きらめき劇場(6年)12月1日(金)

LEDライトとさまざまな材料の組み合わせから,色の鮮やかさや奥行きを見つけて,楽しみながら作っていました。光の効果を試しながら自分のイメージをもち,どのように表すか考えていた6年生でした。

理科:単元末テストをしました(5年)12月1日(金)

「流れる水のはたらき」「雲と天気の変化」の2枚のテストをしました。昨日まで,「山・海・島」体験活動があり,今日は,理科のテストでしたが,みんなテストに向かって頑張っていました。さすが!5年生!

理科:2学期のまとめのテストをしました(4年)12月1日(金)

2学期に習った範囲のテストをしました。12月に入り,いよいよ2学期も残りわずかとなりました。習ったところをしっかり復習,確かめをして冬休みを迎えたいですね。

英語活動:エリック先生と英語活動をしました(1年)12月1日(金)

エリック先生と2回目の英語活動でした。グループに分かれて,カラーゲームをしました。12色のカードを机の上に並べ,エリック先生が言った色のカードを取り合います。両手を頭の上に置いて,スタート。楽しみながら,色を覚える1年生でした。

コミュニケーションタイム「聖徳太子ゲーム」(全校)12月1日(金)

今日のコミュニケーションタイムは,「聖徳太子ゲーム」をしました。複数の人が一斉に発する言葉を聞き分けるゲームでした。班対抗戦で行い,問題と解答を話し合いながら言葉を当てていきました。複数の人の言葉を聞き分けるのは,なかなか難しかったですが,とても面白く,楽しんでコミュニケーションタイムを行っていました。

12月1日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,おでん,中華サラダです。12月になりました。今月の給食目標は「寒さに負けない元気な体をつくろう」です。寒さに負けない元気な体をつくるためには,体力をつけ,体の抵抗力を高めておくことが大切です。そのためには栄養バランスのとれた食事を毎日しっかり食べる必要があります。冬においしい食べ物には,寒さに負けない丈夫 なからだづくりに役立つものがたくさんあります。冬が旬の食べ物をたくさん食べて,元気に過ごしましょう。

「山・海・島」体験活動 解散式(5年)11月30日(木)

1泊2日の「山・海・島」体験活動が終わり,学校に帰ってきました。この2日間で,関わる力とチャレンジする力を発揮して,いろいろな活動を頑張りました。協力することの大切さや周りを見て行動することの大切さなどを学び,一回り大きく成長した5年生でした。2日間,大変お疲れ様でした。よく頑張りましたよ。

5年生へおかえりメッセージ(全校)11月30日(木)

5年生が,1泊2日の「山・海・島」体験活動を終えて学校に帰ってきます。6年生が,朝の会で全校に呼びかけ,昼休憩に5年生教室の黒板に「5年生へおかえりメッセージ」をかきました。付箋には「楽しかったですか?帰ってきたらたくさん教えてね」「いつもファミリーの時にまとめてくれてありがとう」「5年生がいなくても,掃除を頑張ったよ」など,温かいメッセージがたくさんありました。子供達のあたたかさが伝わってきて,心がほっこりしました。

図画工作科:キラキラワールド(4年)11月30日(木)

「いろいろな材料を組み合わせて,輝く世界を表現しよう」をめあてに,キラキラワールドを作っています。モールやキラキラテープ等,材料の特徴を生かして,楽しみながら表現していました。

音楽科:合奏「テキーラ」の練習をしました(3年)11月30日(木)

「テキーラ」の合奏をパート別に分かれて練習をしました。楽譜を見ながら,それぞれ繰り返し練習をしました。よく聞いていると,少しずつ,メロディーが聞こえてくるようになっています。

音楽科:「そりすべり」の鑑賞をしました(2年)11月30日(木)

「そりすべり」の曲を聞いて,「どんな楽器の音が聞こえてきたか?」「音の大きさやはやさで気づいたことは?」「どんな様子が浮かんできたか?どうしてそう思ったのか?」など,自分の感じたこと,思ったことをワークシートに書きました。曲に耳を傾け,真剣に聞いていた2年生でした。

国語科:新しい漢字を習いました(1年)11月30日(木)

「名」「青」「手」の3つの漢字を習いました。鉛筆で一画一画書く時に,書き順を間違えないように,声に出して覚えていました。一文字一文字,丁寧に,正しく書くことを意識して頑張っていました。

11月30日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,背割りパン,牛乳,ホットドッグ,チンゲン菜のミルクスープです。みなさんは,11月の給食目標 の「感謝して食べよう」を意識して給食を食べることができましたか?「いただきます」や「ごちそうさま」などの感謝の気持ちを言うことや,好き嫌いせずに残さず食べること,食器をきれいに返すこと,調理員さんや配膳員さんへあいさつをすることなどの行動は,すべて感謝の気持ちを表した行動になります。食べることだけでなく感謝の気持ちを大切にして日々行動していくと,自然とみんながやさしい気持ちになれるはずです。これからも,感謝の気持ちを忘れずに過ごすようにしましょう。

「山・海・島」体験活動 キャンプファイヤー(5年)11月29日(水)

天気にも恵まれ,キャンプファイヤーをすることができました。スタンツでは,自分達で考えたゲームをしたり,グループでの出し物があったり,とても楽しい時間を過ごすことができました。「先生あるある」は,子供達が,先生のものまねを行い,大爆笑でした!キャンプファイヤー後は,部屋に戻って,少しの自由時間を楽しんでいました。

国語科:筑波大学附属小学校の6年生と国語の授業で交流をしました(6年)11月29日(水)

6年1組が,筑波大学附属小学校の6年生とオンラインで,国語の授業の交流をしました。説明文「宇宙への思い」を読んで,自分が考えたことや大切にしたいことを話し合いました。交流をするのは初めて,ドキドキワクワクの6年生でしたが,自分の思いを発表したり,友達の意見に付け加えて自分の考えを伝えたりすることができました。筑波大学附属小学校の6年生からの考えも聞きながら,読みを深めたり,広げたりすることができ,貴重な時間を過ごすことができました。筑波大学附属小学校の青木伸生からは「栗原北小学校の6年生はよく発表ができてすばらしいですね。」と褒めていただきました。また,この日は,日頃から講師としてご指導いただいている桑田晶子先生にも交流場面を見ていただきました。栗原北小学校の6年生の学ぶ姿をたくさん褒めていただきました。ありがとうございました。

体育科:マット運動をしました(4年)11月29日(水)

マット運動で,前転を繰り返し行いました。前転をきれいに回るために,足を曲げ伸ばしに気をつけました。最初は足を曲げた状態でスタートし,回り始めたら,今度は足を伸ばします。足を伸ばすことによって大きな回転になったら,足をもう一度曲げると回転が小さくなってスムーズに回れます。

体育科:高跳びをしました(3年)11月29日(水)

低い高さで,短い助走から強く踏み切って高く跳ぶ学習をしました。最初なので,助走の仕方や踏切方について,先生の説明を聞いて跳んでみました。ゴムなので,ひっかかっても痛くないので,子供達は抵抗感なく何度も繰り返し跳ぶ練習をしました。少しずつ上手に跳ぶことができるようになってきました。

算数科:かけ算のテストをしました(2年)11月29日(水)

かけ算の単元末テストをしました。1の段から9の段まで習った2年生。九九の計算問題と文章問題を解いています。九九がんばりカードを使って,九九を頑張って覚えているので,計算はすらすらできる子がたくさんいました。何度も見直しをして最後まで頑張っていました。

算数科:ひき算のやり方を考えました(1年)11月29日(水)

繰り下がりのあるひき算のやり方を考えました。○の図を使って考えたり,さくらんぼ計算を使って考えたりしました。どうやって計算をしたのかを自分の言葉で説明したり,ブロックを使って確かめたりしました。

「山・海・島」体験活動 出発式(5年)11月29日(水)

福山少年自然の家で,1泊2日の「山・海・島」体験活動が始まります。学校で,出発式を行いました。栗原北小学校の代表として自覚と責任のある行動をしながら,自分達の目標を達成できるように決意を確認しました。他の学年にも見送られながら,バスに乗り込んだ5年生でした。

11月29日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,コーンサラダ,アーモンドです。今日は「カレー」についてのお話です。カレーは国民食と呼ばれるくらい日本人に親しみのある料理ですが,もともとはどこの国 の料理か知っていますか。正解はインドです。インドからどのように伝わったのでしょうか。まず,インドからイギリスへ伝わります。インドでは,カレーを作る度に様々なスパイスを調合しながら作 るので,同じ味は2 度とないと言われています。それをイギリスでは安定した味にするために,決まったスパイスを調合したカレー粉を作りました。そして,明治の初めごろにイギリスから日本にカレーが伝わりました。スパイシーな味付けや肉と野菜をたくさん使って栄養満点なカレーは軍隊の食事に取り入れられ,多くの国民に伝わり愛されるようになったと言 われています。今日の給食は「チキンカレー」です。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。

栗北集会をしました(全校)11月28日(火)

今日の栗北集会では,「美化掲示委員会から掃除検定」「栗北祭り」の2つの議題でした。まず,美化掲示委員会から,掃除検定をすることについてお知らせがありました。次に,「栗北祭り」について各ファミリー班で,何をするのかを話し合いました。7月に行った栗北祭りの反省を生かし,どんなお店にするか考えていました。12月末の栗北祭りが楽しみですね。また,集会では,6年生が,明日から宿泊体験に行く5年生に,プラバンで制作したキーホルダーをプレゼントしました。6年生からのサプライズで,驚くとともに,嬉しそうな5年生でした。

算数科:四角形の特ちょうを調べよう(4年)11月28日(火)

ひし形のかき方をノートにかきました。「向かい合う辺は平行で,4つの辺の長さが同じ」ことを踏まえて,かき方を考えました。その後,いろいろな四角形の対角線の特徴をまとめました。同じところと違うところを整理すると図形の特徴がよく分かりますね。

国語科:単元末テストをしました(5年)11月28日(火)

「反対の立場を考えて意見文を書こう」の単元末テストをしました。テスト用紙に向き合い,真剣な眼差しの5年生でした。粘り強く最後まで考え,テストをやり切っていました。

国語科:漢字テストをしました(3年)11月28日(火)

習った漢字の小テストをしました。繰り返し漢字練習を行い,家でしっかり覚えてきた様子でした。日頃の積み重ねが大切ですね。

11月28日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,和風きのこスパゲッティ,ビーンズサラダです。今日は大豆 についてのお話です。「ビーンズ」とは,英語で「豆」のことです。今日のサラダの中に入っているビーンズは大豆です。日本人が古くから親しんでいる豆 は大きく分けて,いんげん豆,大豆,えんどう豆,ささげの4種類です。煮豆の他,あんこや甘納豆として,また大豆はみそ,しょうゆ,豆腐,納豆など加工品としても利用され,日本人の食文化を支えています。

学活:キーホルダーをつくりました (6年)11月27日(月)

グループで,プラバンに絵を描き,フライパンで熱してキーホルダーをつくりました。さて,このキーホルダーは何のために作ったのでしょう?お楽しみですね。明日,その答えが分かるかも…。

理科:電気で灯りをつけよう (3年)11月27日(月)

乾電池,豆電球,ソケット,導線を使い,豆電球が点灯するつなぎ方と点灯しないつなぎ方を考えました。点灯するつなぎ方と点灯しないつなぎ方の違いを見つけ,整理していました。

生活科:クロッカスを観察しました (1年)11月27日(月)

みんなで植えるクロッカスの球根の観察をしました。色や形,大きさなどよく見て絵に表しました。はやくクロッカスを植えて,お世話をしたいですね。

国語科:くらしの中の和と洋(4年)11月27日(月)

くらしの中の和と洋の説明文のサブタイトルを考えました。「和室と洋室の良さ」「和と洋のちがい」「和と洋の衣食住のちがい」等,前時までの読み取ったことを踏まえて一人一人サブタイトルをつけました。

11月27日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,肉じゃが,キャベツとワカメのごま酢和えです。今日は,酢 についてお話しします。酢は,塩と並んで最も古い調味料の一つです。その歴史は古く,今から七千年前には作られていたそうです。酢を作るには,米や果物にふくまれるでんぷんや糖分などの炭水化物を発酵させます。尾道でも約400年前から酢が作られてきました。尾道は気候が温かく,良い水があり,「北前舟」で,できた酢を遠くまで運ぶことができたため,酢作りが発展したそうです。今日は「キャベツとワカメのごま酢和え」に酢を使っています。味わっていただきましょう。

令和5年度尾道市立栗原北小学校授業公開を行いました 11月24日(金)

国語科とクラス会議の授業を公開し,他校からたくさんの先生方に参観していただきました。子供達は,自分の意見を堂々と発表したり,グループで話し合ったりしながら,説明文の読みを深めたり,課題や自分の悩みの解決策を考えたりすることができました。参観をしていた先生方からも,子供達の頑張りをたくさん褒めていただきました。

算数科:道のりや時間の求め方を考えよう(5年)11月24日(金)

道のりや時間の求め方を考えました。なぜ,「道のり=速さ×時間」「時間=道のり÷速さ」になるのかを図と式とことばを結びつけて,話し合いました。

家庭科:バランスのよい食事について(6年)11月24日(金)

栄養を考えた食事について,「健康・快適・安全」などの視点から,バランスのよい食事は何なのかを考えました。

音楽科:鍵盤ハーモニカの練習をしました(1年)11月24日(金)

鍵盤ハーモニカで「パプリカ」の曲を練習しています。各パートに分かれて,繰り返し練習をしています。学習発表会に向けて,今から一生懸命練習をしています。

11月24日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白菜と豚肉のみそ煮,野菜サラダです。今日は,食べる時の姿勢についてお話しします。よい姿勢で食べると食べている姿がきれいで,いろいろな動作が無駄なく自然にできるようになります。食べ物をしっかりかむこともできるので,消化がされやすく,食べた後にお腹が痛くなりにくくなります。今の姿勢をチェックしてみましょう。①いすに深く座っていますか? ②机とお腹の間がにぎりこぶし1つ分 あいていますか? ③足をしっかり床につけていますか?  ④背筋 がピンと伸 びていますか? 食べる時の姿勢は健康にも影響します。よい姿勢を意識して食べるようにしましょう。

国語科:子どもをまもる動物たち(1年)11月22日(水)

説明文の中に出てくるオオアリクイとコチドリはどんな動物かを考えました。叙述から,オオアリクイは,「長い舌」「シロアリとアリを食べる」「口が細長い」こと,コチドリは,「小さな渡り鳥」「夏に日本に来る」「巣を砂利の地面につくる」ことを読み取ることができました。

体育科:ハードル走をしました(6年)11月22日(水)

6年生になってはじめてのハードル走をしました。ハードルを跳ぶとスピードが落ちて,リズムよく跳ぶことができませんでした。振り上げ足を伸ばして,できるだけ低く跳ぶ(正面から見ると,振り上げ足の裏が見えている)ことを意識して練習を繰り返しました。

体育科:キックベースボールをしました(4年)11月22日(水)

キックベースボールを赤白に分かれて行いました。ボールを蹴ったり,走ったり,捕ったり,投げたりたくさんの運動があります。子供達は,チームで協力して,楽しみながらゲームを行うことができました。

算数科:九九を覚えよう(2年)11月22日(水)

6の段から9の段までの九九を頑張って覚えています。全員で九九を唱えた後,一人ずつ九九を言っていきました。何回も何回も声に出して練習をして,すらすら言えるようにしています。6の段から九九を覚える難しさはありますが,毎日繰り返して練習をしていきます。

国語科:人をつつむ形―世界の家めぐりー(3年)11月22日(水)

説明文に書いてあるボリビア・チュニジア・セネガルの国の家について,疑問を考えました。「どんな形なのか」「屋根があるかないか分からない」「どのくらいの大きさなのか」など,たくさん出てきました。文章からだけの情報では,どんな家なのかがはっきり分からないことが分かりました。

11月22日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,せん大根です。今日は「くずかけ」についてお話しします。くずかけは昔から因島に伝わる尾道の郷土料理で,人がたくさん集まる時に出されるそうです。葛という植物の根っこをすりつぶして作ったくず粉でとろみをつけるので,冷めにくく寒い季節にぴったりの料理です。食べてみると「とろみ」具合から,体が温 まるようにと,食べる人のことを考えて作られていることがわかります。里芋やれんこんなどの根菜類をたっぷり使い,おいしく作 ってあるので,よく味わっていただきましょう。

体育科:馬跳びをしました(2年)11月21日(火)

2人組になって,馬跳びをしました。一人が台になって,もう一人が跳びました。台の高さを自分達で調整しながら楽しみながら跳ぶことができました。

音楽科:合奏の練習をしました(4年)11月21日(火)

4年生の学習発表会の合奏は,「アフリカン・シンフォニー」です。4年生もパートに分かれて練習を始めています。音楽室では,パート別にグループになり,繰り返し練習をしています。友達と協力しながら練習する姿がとてもすばらしいです。

音楽科:合奏の練習をしました(3年)11月21日(火)

学習発表会の合奏「テキーラ」に向けて,パートに分かれて練習をしています。クロームブックを活用して練習をしたり,グループで,友達と合わせながら練習したり,先生に聞きながら練習するグループ等,お互いに聞き合いながら頑張っていました。

算数科:かたちをうつして絵をかこう(1年)11月21日(火)

いろいろな箱や積み木等を使って,形を写しとって,絵をかきました。「電車」「風船」「教室」「海の中」など,楽しみながら形を写しとって,その形の特徴をとらえて,いろいろなものをかいていました。

児童集会をしました(全校)11月21日(火)

今日の児童集会は,関わり合いの授業・髙田先生からのお話・表彰でした。まず,関わり合いの授業では,2年生を参観した5年生から感想を発表しました。次に,髙田先生からは,「栗原北小学校の児童は,どのクラスもとてもあたたかい」といったお話でした。最後に,「電子メディアの標語」についての表彰がありました。今日は,嬉しいお知らせがたくさんあり,素敵な一日の始まりでした。

11月21日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,たこボール,ビーフンスープです。今日の給食は,人気メニューの「たこボール」です。たこボールは,小麦粉にたこや,にんじんやキャベツ,ねぎなどの野菜,青のりやかつお節の粉などの具を混ぜて,水 を入れて,耳たぶくらいのやわらかさにします。揚げる時間を工夫して,外はカリッと中はふんわりの「たこボール」になるように作ってくださっています。幼稚園と小学校合わせて約1500人分のたこボールを1つ1つ作る作業は大変ですが,みなさんが喜んで食べている顔を思い浮かべながら,一生懸命作ってくださっています。感謝して頂きましょう。

校内研修:3年2組・1年1組 授業研究 11月20日(月)

講師に,尾道市教育委員会 才谷指導主事をお招きし,3年2組・1年1組の授業研究について,授業後の協議会を行いました。栗原北小学校の児童が,なぜ,主体的に発表することができるのか,説明文としての読み方について等,説明文を読んでいくための授業づくりについてご示唆をいただきました。ありがとうございました。

国語科:説明文「子どもをまもるどうぶつたち」(1年1組)11月20日(月)

「子どもをまもる動物はいくつ紹介されているか」について,事例の動物の数を一人一人数えていきました。「2つ」「3つ」「4つ」「5つ」「6つ」と出てきた意見をもとに,紹介されている動物を整理しながら,説明文としての構成を考えることができました。

国語科:説明文「人をつつむ形―世界の家めぐりー」(3年2組)11月20日(月)

「筆者が一番伝えたいことは何か」を文章の構成を考えながら読み取り,本論の内容を叙述をもとに整理していきました。ボリビアとルーマニアの写真を提示し,家のどんなことが書いてあるのかを,土地の特徴や材料等を視点に考えていきました。

11月20日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,すき焼き煮,おひたしです。今日は,栄養バランスよく食べることについてお話しします。バランスよく食べるとはどういうことでしょう。給食の掲示の「めざせバランスマスター」をみてください。主食,主菜,副菜がそろった食事 のことです。今日の給食のように,主食のごはん,お肉の入った主菜のすき焼き煮,野菜の入った副菜のおひたしがそろった食事が栄養バランスのよい食事になります。主食,主菜,副菜に気をつけて食べると,体に必要な栄養をとることができ,長生きできるといわれています。健康に過ごすことができるよう,バランスのよい食事をするようにしましょう。

修学旅行の振り返り(6年)11月17日(金)

11月15日(水)・16日(木)に修学旅行に行ってきました。栗原北小学校の6年生として,自覚と責任のある行動で,行く先々で,たくさんの人から褒めていただきました。全員,無事に帰り,2日間,とても有意義な時間を過ごすことができました。今日は,その修学旅行での振り返りです。修学旅行でどんな力が身につき,その身についた力を普段の学校生活で,どこでどのように生かしていくのかを話し合いました。

図画工作科:「だんボールを,試して,つくって」(5年)11月17日(金)

段ボールの折り曲げ方や組み合わせ方を工夫したり,段ボールの特徴から表したいものを考えたりしました。段ボールを折ったり曲げたりしてできた形からイメージを脹らませたり,段ボールを水につけて,柔らかくして形をつくったりなどして,つくることを楽しんでいました。

音楽科:合奏の練習をしました(2年)11月17日(金)

学習発表会の合奏「チキチキバンバン」に向けて,パートに分かれて練習をしています。個人練習をするグループ,先生と一緒に練習するグループ,友達と合わせて練習をするグループ等,子供達は,一生懸命練習をしています。耳慣れたおなじみの曲なので,早くみんなで,合わせて練習できるといいですね。

国語科:説明文「人をつつむ形―世界の家めぐりー」(3年)11月17日(金)

説明文に紹介してある世界の家の文章から,実際にどんな家なのかをイメージして,絵に表現しました。絵に表してみると,世界にはいろいろな形をしたがあることや,文章だけではイメージが難しいこと等が分かりました。

タイピングの練習をしました(1年)11月17日(金)

クロームブックの使い方にも慣れ,タイピングの練習をしました。キーボー島のソフトを使って,一人一人レベルアップしていま。両手を使いながら,はやくタイピングができるようになっている子がいます。楽しみながら,タイピングの練習を行っています。頑張れ!1年生!

国語科:文の構成を考えました。(4年)11月17日(金)

4年生は,「くらしの中の和と洋」の学習をしています。段落ごとにどんなことが書かれているのかを読み取りました。題材のプリントには,びっしりと書き込みをしています。ノートにも自分の考えをまとめています。自分の生活の中にどのような『和』『洋』を見つけていくのでしょうか。

コミュニケーションタイム:続きをどうぞ!(共同絵画に挑戦)(全校)11月17日(金)

今日のコミュニケーションタイムは,グループで協力して1つの絵を描きました。班のメンバーで順番に絵を描いて1枚の絵を完成させます。前の人がどのようなイメージで描いたかを想像しなければなりません。各班でいろいろな絵が描き加えられます。自分が描くときよりも,友達の絵がどのようにつながっていくかを見るのもとても楽しんでいました。

11月17日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,中華あえです。お米は,日本人の主食として毎日の食事にかかせない食べ物のひとつです。米どころといわれている地域以外でも,日本の各地で栽培されています。秋にできる新米はとてもおいしいですね。白いご飯として食べる他にも様々なお米の料理があります。おにぎり,丼物,炊き込みご飯,寿司,おかゆ,雑炊等いろいろな料理にして味わうことができます。給食で使 っているお米は,主に尾道市御調町産のものです。お米は田植えから稲刈りまで約5か月かけて作られています。地元でとれたお米を味わっていただきましょう。

家庭科(5年)ご飯とお味噌汁をつくりました 11月16日(木)

今日の5・6時間目に調理実習をしました。ご飯はお鍋で炊きました。どの班も上手にご飯を炊くことができました。お味噌汁は,いりこだしで作りました。具材は,各班で決めました。えのき,じゃがいも,卵,わかめ,にんじん,大根など様々です。でもどの班もおいしいお味噌汁をつくることができました。今日の経験が,山海島体験活動でもきっと活かされると思います。今日は修学旅行から6年生が帰ってきます。次は5年生の番です。

食育指導(4年)  11月16日(木)

給食時間を活用して,短い時間ではありますが,栄誉教諭の石田先生から食に関する指導を行っています。今日は,4年2組で行っていました。給食の献立から,どんな食材が入っているのか,また,どんな役割があるのかを話してくれました。今日の給食メーニューから話をしてくれるので,とても興味を持って聞いています。いろいろな役割があることを知ると食べることがもっと楽しくなりそうです。

11月16日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸 パン, 牛乳,ハンバーガー,オニオンスープ,角 チーズです。今日 は「チーズ」についてのお話 です。  チーズは乳製品 で牛 やヤギ、羊 などの乳 から作 られています。現在食 べられているようなチーズが日本 で作 られ始 めたのは明治時代 です。北海道 の工場 でエドウィン・ダンというアメリカ人 がチーズの作 り方 を指導 したそうです。それまでは、チーズを作 る人 も食 べる人 も日本 にはほとんどいませんでした。戦争 が起 こり、一時期 はチーズを作 られなくなりましたが、戦争 が終 わると食 の欧米化 とともにチーズは日本全体 に普及 していきました。  チーズは、「カルシウム」という骨 を丈夫 にする栄養素 が多 く含 まれているので、成長期 のみなさんに積極的 に食 べてもらいたい食品 です。今日 の給食 では「角 チーズ」を出 しています。しっかり食 べてカルシウムを取 り入 れましょう。

ファミリータイム:5年生企画!増えおに・逃走中で大盛り上がり!!(全校)11月15日(水)

「みなさーん!今日のファミリータイム,1時から5年生と一緒に外で遊びませんか?」給食時間中にこんな素敵な放送が流れました。5年生企画が待ちきれない1年生~4年生は始まる10分前から朝礼台の前に集合していました。その10分間も5年生が「じゃんけん大会をします!!」と臨機応変に動き,大いに盛り上げてくれました。増えおにや逃走中もたくさんの笑顔であふれていました。また,こけて怪我をした低学年に目線を合わせて「大丈夫?水で洗って休んどこうね。」と優しく声をかける姿,ふり返りで「とても楽しかったです。5年生に感謝です。」「みんなで5年生にお礼を言いましょう,せーの,ありがとうございました!!」とお礼を伝える姿などたくさんの温かい関わり合いが見られる,そんなファミリータイムとなりました。5年生のみなさん,ありがとうございました。

11月15日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,いかのカレー揚げ,ゆでキャベツ,豆腐汁です。みなさんは食事のマナーを守っていますか?食事のマナーを守って食事をすると自分だけでなく,周りの人も気持ちよく食事をすることができます。また,マナーを守る事で食べ物や作って下さる人への感謝を表すこともできます。食事のマナーには,正しいはしの持ち方・食器の正しい置 き方・正しい姿勢やバランスのよい食べ方・食事のあいさつ等たくさんあります。みんなと楽しい給食時間を過ごせるためには,どのようなことに気を付けるといいか考えながら,みんなで食事のマナーを守っていきましょう。

算数科:円と球(3年)  11月15日(水)

3年2組では,ボールの直径や半径を使って,箱のたてや横の長さを班で協力しながら考えました。「直径は半径の2倍の長さになるから~」「班のみんなで発表しよう。ここの説明は私が言うね。」など,算数の言葉を使いながら協働的に学ぶ姿が見られる1時間となりました。また,先日3年生が6年生の授業を見たときに学んだ「反応をし続けることで楽しそうな雰囲気を創る」ことを意識した聴き方が見られ,成長を感じられました。

クラス会議:「字をきれいに書くにはどうしたらいいのか」(1年) 11月15日(水)

1年1組では,11回になるクラス会議を行いました。今日の議題は「字かきれいに書けないからどうしたらいいか」でした。子どもたちは友達の悩みを解決するために一生懸命膝をつき合わせて話し合いました。「ゆっくり書いたらいいと思います。」「漢ドを見ながら紙に練習したらいいよ」など,子どもたちならではのアイデアがたくさん出てきました。また,班での話し合いでも「おー,その意見いいね」「うんうん。」と笑顔で反応し合う姿がたくさん見られ,全校で取り組んでいる「関わり合いの授業」が1年生でも育ってきていることが感じられ,見ているこちらも温かい気持ちになりました。

学活:どんなお楽しみ会にするかを考えて計画を立てよう(4年) 11月15日(水)

「平等でみんなが楽しめるお楽しみ会!」これは,4年2組の子どもたちがクラスのみんなで決めたお楽しみ会のめあてです。どんなお楽しみ会にしたいのか,またそのめあてを達成するためにはどんな遊びがいいのかを班ごとに話し合いました。子どもたち自身が企画・運営をする。これは本校が大切にしている『自治的風土』を育てていく上でとても重要なことです。子どもたちに「委ね」ながらも,教師が適切にアドバイスしながら支え,よりよい会にしていきます。

国語科:桑田晶子先生に来ていただきました(5年) 11月14日(火)

4つの絵の中からどれがよいか,ペットを飼うとしたらどれがよいかを理由を考えて発表をしました。次に,朝市の野菜のチラシについて,情報を正しく読みとり,チラシをもとにキャッチコピーを考えました。いろいろなキャッチコピーが出てきた中で,どれが一番ふさわしいかを皆で考えることができました。

国語科:桑田晶子先生に来ていただきました(3年) 11月14日(火)

説明文「たねのたび」をもとに,問いと答えを考えたり,3つの具体例の並び方を考えたりしました。説明文の「はじめ・なか・おわり」の「なか」の事例は,おもいつくまま並べてあるのではなく,「おわり」のまとめ方と事例が結びついていないといけないことが分かりました。

国語科:桑田晶子先生に来ていただきました(1年) 11月14日(火)

「あいうえお」「あかさたな」「ことばをみつけよう」の詩を使って,きまりを見つけたり,どんな言葉が入るのかを考えたりしました。最後に「ともだち」の詩で,「 」に入る言葉を考えました。自分の考えをもち,友達と話し合いながら考えることができました。

児童集会を行いました(全校) 11月14日(火)

今日の児童集会は,挨拶運動・関わり合いの授業・6年生からのお知らせでした。まず,挨拶運動では,6年生の有志による挨拶運動が始まることのお知らせでした。次に,関わり合いの授業では,6年生を参観した3年生から感想を発表しました。最後に,6年生から修学旅行に向けての話がありました。後期児童会役員による児童集会も回数を重ねるたびにスムーズになり,みんなのための児童集会となり,主体性を発揮しています。

11月14日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,りんごジャム,牛乳,さつまいもシチュー,ひじきサラダです。今日は,給食で毎日必ず出されている牛乳についてのお話です。牛乳は,名前のとおり牛の乳です。赤ちゃんを産んだ牛が,赤ちゃんを育てるために出 す乳を私たちはもらっています。ですから,牛乳には牛の赤ちゃんがすくすく育つための栄養素がたくさん含まれています。体をつくるもとになる「たんぱく質 」や,骨や歯を丈夫にする「カルシウム」などです。皆さんは,子どもから大人になるための大切な時を過ごしています。丈夫な体をつくるために,牛乳がついています。お母さん牛からいただいた牛乳です。残さず大切に飲みたいですね。

修学旅行結団式を行いました(6年) 11月13日(月)

明後日,15日(水)・16(木)は,6年生が楽しみにしている修学旅行です。今日は,6年生を引率する先生方との結団式を行い,修学旅行に向けての目標や目的・つけたい力などを確認しました。一人一人の先生方から修学旅行に対する思いを語っていただきました。6年生が真剣に話を聞く姿がとても素晴らしかったです。修学旅行が楽しみです。

家庭科:調理実習に向けて(5年) 11月13日(月)

11月16日(木)に行う調理実習に向けて,お米の量やみそ汁の具材をどうするかなど,班で話し合いました。「家で,おみそ汁に何が入っている?」「もやし」「ねぎ」「なす」「豆腐」等,家によって具材が違います。みんなが食べやすいみそ汁にするために,どの具材をつかうのかを悩んでいた5年生でした。

国語科:ことばあつめ(4年) 11月13日(月)

物事の様子を表す言葉を考えました。「どんな川がどのように流れている。」について,一人一人,入る言葉を考え発表しました。たくさんの言葉が出てきて,「なるほど」「たしかに」とつぶやく子供たちでした。

算数科:円と球(3年) 11月13日(月)

広島県中堅教諭等資質向上研修の学校訪問として,広島県東部教育事務所 堂久保指導主事が来校されました。3年1組の算数科の授業の様子を見ていただきました。堂久保指導主事からは,「子供達が関わり合いながら,授業を行っている。」「温かい雰囲気のクラスの中で学習をしている」「直径と半径について,自分の考えを友達に伝えようとしている」など,子供達の頑張りをたくさん褒めていただきました。ありがとうございました。

算数科:かけ算 6の段に挑戦(2年) 11月13日(月)

今日は,かけ算の6の段に挑戦です。かけ算の仕組みは分かってきたので,後は覚えるだけです。でも6の段はなかなかスムーズに覚えられないみたいです。悪銭苦闘しながらも,声を出して覚える子供達でした。

体育科:鉄棒遊び(1年) 11月13日(月)

今日は,外で鉄棒遊びをしました。鉄棒を使って,手や腹,膝で支持したり,ぶら下ったり,揺れたり,やさしい回転をしたりするなどしました。いろいろな技で遊べると楽しいですね。

11月13日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,はりはりサラダです。今日は,「箸 」についてお話しします。箸は,中国 から伝わった道具です。箸と一緒に匙も伝わりましたが,日本では箸だけが残りました。形も変化し,先が細くなりました。これは,魚をうまく食 べるためだったといわれています。正しく持つと,箸だけで切ったり,つまんだり,すくったりといろいろな使い方ができます。箸がうまく使いこなせない人は,持ち方を見直してみましょう。

ルピナス(読みきかせの会)がありました(1~3年) 11月10日(金)

定期的にルピナスの読みきかせをしてもらっています。子供たちのとても楽しな時間です。思わず歓声があがったり,笑い声があがったり,どのクラスも本の世界に入り込んでいました。子供達の表情に本と素敵な出会いをしたことが伝わってきました。

学年集会を行いました!(6年) 11月10日(金)

6年生は,11月15日(水)16日(木)に修学旅行に行きます。今日は,学年集会を行いました。先生の説明を聞いたり,しおりにメモをしたり,質問をしたりと大忙しです。栗北集会でファミリーのみんなからもらった『てるてるぼうず』や『カエルのマスコット』を近くに置いて話を聞いている児童もいました。

国語科:サブテーマを考えよう(4年) 11月10日(金)

今まで学習した教材について振り返り,サブテーマを考えました。「ごんぎつね」だったらこんなテーマかなと友達とも交流をしながら進めていきます。作品の主題にせまり,どんなサブテーマがいいかみんな真剣に考えていました。友達の意見を取り入れながら,黒板はみんなの考えたサブテーマでいっぱいになりました。

11月10日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,大根と白菜のサラダです。今日は,卵についてのお話です。卵には,たんぱく質や脂質,ビタミン,ミネラル等いろいろな栄養素がふくまれています。その中でも,人の体では作られない「必須アミノ酸 」という栄養素もバランスよくふくんでいるので,とても栄養価の高い食品です。卵は,生でも食べることができますし,火を通して様々な料理に使うこともできます。今日の給食には,高野豆腐や他の具材を卵でとじた「高野豆腐の卵とじ」を出 しています。給食では,これからも様々な料理に卵を使っていくので,楽しみにしていてくださいね。

社会科:ニチエーの見学に行ってきました(3年) 11月9日(木)

今日は,ニチエーに見学に行きました。店長さんからお店の案内をしていただき,バックヤードも見せてもらいました。お店の仕事内容やお客さんに来てもらうための工夫などを話していただき,児童の質問にも答えていただきました。じっくり見ると「お店のひみつ」がたくさん見つかり,あっという間の見学時間となりました。

国語科:問題つくりに挑戦!(1年) 11月9日(木)

1年生は今「つぼみクイズ」を頑張って作っています。図鑑を見ながら,「いろいろなつぼみがあるね。」「どんな問題がいいかな。」と一生懸命考えています。クイズが出来たら,2年生に答えてもらうそうです。答える相手を想像しながら問題を作るのって楽しいですね。

11月9日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,なめこうどん,れんこんのごまドレサラダです。今日は,「れんこん」のクイズをします。れんこんには,穴が開いています。それはなぜでしょう? ①浮袋 の役目  ②呼吸 をするため  ③水 を送 るため  答えは②の呼吸をするためです。れんこんは,泥の中で育ちますが,酸素を取り入れるために水の上の葉とつながり,穴を通して酸素を取り入れています。いくつもの穴が開いているのは,一つの穴がふさがっても他の穴で確実に空気を送ることができるようにするためです。

栗北集会(全校) 11月8日(水)

今日の栗北集会では,はじめに「関わり合いの授業」についてでした。6年生が3年生のクラス会議を見たことの感想を発表したり,関わり合いの発表の仕方のお手本(文を短く切る。ナンバリングを使う。)を発表したりしました。次に,6年生から「夢のシンフォニー」の合唱を披露しました。6年生の澄んだきれいな歌声が体育館に響き渡りました。見ていた1~5年生は,「声が響いていた」「すごかった」「声が一つになっていた」「一体感があった」「6年生のようになりたい」など,合唱の美しさに感動していました。最後に,ファミリー班になって,来週,修学旅行にいく6年生に「ぶじカエル」と「メッセージ入りてるてる坊主」をプレゼントしました。1~5年生からのサプライズなプレゼントで,6年生はとても喜んでいました。とても素敵な時間を全校で過ごすことができた栗北集会でした。

音楽科:須賀先生に来ていただきました(6年) 11月8日(水)

合唱曲「夢色シンフォニー」のビデオ撮りを体育館で行いました。澄んだきれいな声が響きわたり,6年生の思いが伝わる合唱でした。指導に来られた須賀先生からも,たくさん褒めていただきました。素晴らしい歌声の6年生に拍手です。

音楽科:須賀先生に来ていただきました(4年) 11月8日(水)

合唱曲「小さな勇気」を低音・高音のパートに分かれて,部分練習を繰り返し行いました。音が少しずつとれてきています。一人一人が自信をもって歌えるように,これからも頑張っていきます。

音楽科:須賀先生に来ていただきました(5年) 11月8日(水)

合唱曲「歌よありがとう」を低音・高音のパートに分かれて,お互いの音を聞きながら,二部合唱の練習をしました。低音パートの音が下がらないように意識しながら,声を響かせる練習をしました。音がだんだんとれるようになり,少しずつレベルアップしています。

音楽科:須賀先生に来ていただきました(1年) 11月8日(水)

今日は,「虫歯のタンゴ」の歌を練習した後,「パプリカ」の曲を鍵盤ハーモニカで練習しました。階名を声に出して歌い,次に鍵盤ハーモニカで演奏しました。学習発表会に向けて,少しずつ練習を積み重ねていきます。

11月8日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,芋煮,みそいりこ,りんごです。 今日の給食には「みそいりこ」があります。噛み応えのある『いりこ』をよく噛んで食べましょう。噛むことはとても大切で多くのいいことがあります。満腹中枢が刺激され食べ過ぎを防ぎ,食べ物本来の美味しさを感じる事ができます。また噛むことにより顔の筋肉が発達し,正確な発音や豊かな表情 が可能になり,脳の活性化に役立ちます。更に,歯の表面が磨かれ,唾液の分泌が良くなるため,むし歯や歯周病の予防につながります。この唾液に含まれるペルオキシダーゼは,発がん性を抑える働きがあるとされています。食品をしっかり噛んで飲み込むことにより,胃腸の正常な機能を保って,全身に力が入るため体力が向上します。

生活科:おもちゃづくり(2年) 11月7日(火)

身近にある物を使って動くおもちゃづくりを行っています。自分が作りたい動くおもちゃを試行錯誤を繰り返しながら,つくっています。出来上がると,友達と一緒になって遊び,楽しみながらおもちゃづくりを行っていました。

英語活動:エリック先生とはじめての英語活動(1年) 11月7日(火)

エリック先生との初めての英語活動をしました。エリック先生から自己紹介があり,そのあと,質問タイムやアメリカに関するクイズをしました。子供達は,エリック先生との英語活動をとても楽しんで行うことができました。

算数科:平均を使って問題を解こう(5年) 11月7日(火)

平均を使って,問題を解き,理解を深めました。「21㎝・18㎝・16㎝・23㎝」の平均を求めるやり方では,20㎝を仮の平均を使って考えるやり方を学習しました。いろいろな平均の求め方があることを知り,平均のよさを改めて考えることができました。

国語科:歌詞の主題を考えよう(6年) 11月7日(火)

合唱曲「夢色シンフォニー」の歌詞について,言葉から,イメージを脹らませ,自分達が歌う合唱で,どんな思いを伝えるのかをみんなで考えました。みんなの気持ちを一つにし,歌詞に思いをのせて,聞く人に思いを伝えていくことが合唱の醍醐味です。6年生が,イメージを脹らませて歌う合唱がとても楽しみです。

クラス会議(3年) 11月7日(火)

3年1組でクラス会議があり,府中市立国府小学校の先生がクラス会議の様子を見に来られました。クラス会議では,「友達の悩みを自分のこととして考える姿」「友達の発表をうなづきながら,しっかり聞く姿」「グループで,友達と協力しながら話し合う姿」が見られ,関わり合いを大切にしていて,すばらしかったです。相手を大切にして,思いやりの心が育っていました。嬉しいです。

栗北集会(全校) 11月7日(火)

先週に続き,今日の栗北集会では,11月の生活目標について,1~3年生・ひまわり学級・たんぽぽ学級の発表がありました。11月24日の授業公開に向けて,関わり合いの授業でどんな姿を目指すのかを考え,目標としています。みんな目標に向かって頑張ろう!

11月7日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,小いわしのから揚げ,ゆで野菜,きのこスープです。今日は,「きのこ」について紹介します。秋が深まり気温が下がると,森の中でにわかに活気づく生き物がいます。きのこです。きのこは,種となる胞子を蒔くための器官です。食物繊維が多く,生活習慣病の予防になる食べ物なので,自然の中から,おいしく安全に食べられるきのこを選んで栽培するようになりました。きのこは,加熱することでさらにおいしくなります。今日はスープに入っています。きのこのうま味を味わいましょう。

委員会活動(4・5・6年) 11月6日(月)

今日は,月一回の委員会の日でした。各委員会で,いつものように反省を行い,今月の取組に生かしていきます。自分達で,課題を見つけ解決し,よりよい学校をめざして各委員会で知恵を出しながら取組を進めていくことに価値があります。どの委員会も熱心に話し合っていた姿が素晴らしいです。

音楽科:合唱 夢色シンフォニー(6年) 11月6日(月)

夢色シンフォニーの合唱が,完成に近づいています。一つ一つの音を確かめながら,声を響かせて歌うことを意識しています。何度も,同じ部分を繰り返し練習し,音程のずれを無くしていきました。高みを目指して頑張る6年生の姿がとても素敵です。

理科:かげと太陽(3年) 11月6日(月)

ひなたと日かげの様子や午前と午後の温度について,実際に温度計を使って実験した結果を分析しました。ひなたと日かげの温度の差や午前と午後の温度の違いがあることを見つけ,なぜそうなるのかを考えていきました。

国語科:ビーバーの大工事(2年) 11月6日(月)

説明文「ビーバーの大工事」で学習したことを生かして,いろいろな動物について,本で調べて分かったことをノートに書きました。子供達は,自分の好きな動物について,どんな生活をしているのかを詳しく調べて,文章にまとめていました。

図画工作科:どろどろカッチン(4年) 11月6日(月)

布や液体粘土の特性を効果的に生かしながら,自分で作りたいものをつくりました。布につけた液体粘土が固まると,とても面白い形になりました。火山が噴火している所やクラゲが泳いでいる所など,子供達の発想の豊かさにびっくりです。

国語科:いろいろなふね(1年) 11月6日(月)

説明文「いろいろなふね」を初めて読みました。先生の後に続いてしっかり声を出しての音読をした後,はじめの感想をノートに書きました。おもしろい所,不思議な所,すごいと思った所,気づいたこと等の視点をもとに書きました。中には,その理由まで書いている子もいました。

11月6日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,プルコギ,春雨スープです。みなさんは,給食にいろいろな国の料理が登場 しているのを知っていますか。例えば,インドの「キーマカレー」,イタリアの「ミネストローネ」や「スパゲッティ」,中国の「チンジャオロースー」,アメリカの「チリコンカン」や「ホットドッグ」,フランスの「ポトフ」,ウクライナの「ボルシチ」,ノルウェーの「サーモンシチュー」などです。今日は,韓国料理の一つ「プルコギ」があります。「プル」は韓国語で「火」,「コギ」は「肉」を指します。薄く切ったお肉に醤油などの下味をつけて野菜などと焼いたり煮たりする料理です。給食では,いろいろな国で昔から食べられていた料理を知ったり食べたりすることができるのですね。味わっていただきましょう。

道徳参観日がありました(全校) 11月2日(木)

今日は,参観日で,全学級で道徳の授業を行いました。それぞれの題材をもとに,よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため,自分自身の考えと向き合い,友達の考えと向き合い,話し合っていきました。葛藤場面で,「自分だったらどうするのか?」といった自分事として考えたり,グループで話し合ったりしていました。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。

理科:ヒトの体のつくりと運動(4年) 11月2日(木)

ヒトの体には骨と筋肉があり,ヒトが体を動かすことができるのは,骨や筋肉のはたらきによることを友達と話し合いながら考えることができました。自分の体について,あらためて興味・関心をもつ子供達でした。

国語:パラリンピックがめざすもの(3年) 11月2日(木)

1組は,説明文を読んで,皆で考えたい問いを発表し合い,黒板に貼って整理しました。2組は,筆者の一番伝えたいことは何かを考えました。問いを出し合うことで,説明文の構成が分かることや,筆者の一番伝えたいことは何かを考えることで,大事なことがどこに書いてあるのかが分かりました。

算数:九九 3の段に挑戦(2年) 11月2日(木)

3の段の九九に挑戦をしました。3の段の仕組みについて,3つずつのサクランボを色鉛筆で塗りながら確かめたり,3の段は3つずつ増えるので,口で唱えながら覚えたりしました。次の時間は,4の段に挑戦です。

算数:くり上がりのあるたし算(1年) 11月2日(木)

くり上がりのあるたし算のやり方を考えました。8+3は,3を2と1のばらにして,8と2をたして10。10と1をたして11。たす数を,ばらして10をつくると簡単に計算することができました・。8+3以外のたし算も同じように計算するとくり上がりの計算ができました。

11月2日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,パインパン,牛乳,ポークビーンズ,コールスローです。今日は,給食当番の服装をチェックしてみましょう。①手は石けんでしっかり洗いましたか? ②給食エプロンをキチンと身につけていますか? ③帽子から髪の毛が出 ていませんか? ④マスクは鼻から口までしっかりおおっていますか? ⑤爪は短く切っていますか? みんなが食べる安全な給食を用意することと,自分を汚さないために完璧な身支度をしてから配膳を始めましょう。

生徒指導サポート実践校 学校訪問(全校) 11月1日(水)

生徒指導サポート実践校の学校訪問として,広島県東部教育事務所 中谷雪子学校経営相談員・宮原亮太指導主事,尾道市教育委員会 坂本篤宏指導主事が来校されました。子供達の2時間目の授業の様子を見ていただきました。来校された先生方からは,「子供達が落ち着いてして,温かい雰囲気の中で学習をしている」「関わり合いの授業をみることができてよかった」など,子供達の頑張りをたくさん褒めていただきました。嬉しいかぎりです。ありがとうございました。

11月1日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白身魚のレモン風味,ゆで野菜,もずく汁です。今月の給食目標は「感謝して食べよう」です。食べ物は1年中育ち,収穫することができますが,食べ物が勝手に育つわけではなく,育てる人が必要です。魚も自分でお店まで泳いでいくものではなく,漁師さんが海で魚をとり,運んでくれるトラックの運転手さんも必要です。どのような食 べ物も,みなさんの口に入るまでには,たくさんの人の思いや力が加わっています。動物や植物 の命を「食べ物 」としていただいていることや,食べ物にかかわるすべての人へ,そして食事に必要な食材を買うために働いているおうちの人や,元気で食べることができる自分自身にも「ありがとう」の気持ちをもって食事をしてみましょう。

英語:クイズをつくりました(6年) 10月31日(火)

グループに分かれて,英語で生き物や動物のクイズをつくりました。「レッサーパンダはどこに住んでいますか?」「何を食べるでしょう?」などのクイズを,グループで相談しながらスライドをつくりました。スライドが完成したら,英語でお互いにクイズを出し合う予定です。楽しみです。

英語:道案内をしよう(5年) 10月31日(火)

教室の机をまちの建物や通路と見立てて,エリック先生に英語で道案内をしました。“Turn left.”“Turn right.”“go straight.”を使って,エリック先生が実際に歩き,目的地に向かいます。皆で,協力しながら英語を使い,目的地までたどり着くことができました。

音楽科:リコーダー練習をしたよ(4年) 10月31日(火)

ホール・ニュー・ワールド"A Whole New World"(アラジン) をリコーダーで練習をしています。楽譜に階名を書き,個人練習です。高い「レ・ミ・ファ・ソ」の音が出てくるのでで,親指の使い方やタンギングの仕方について,気をつけないといけません。先生のお手本を聞き,繰り返し練習をしました。

書写:毛筆「人」(3年) 10月31日(火)

「左払い」「右払い」の書き方を知り,「人」の字を毛筆で正しく書く練習をしました。お手本の動画も見て,はらいのポイントを確認し,何度も練習をしました。自分の納得のいく字を頑張って書く3年生でした。

尾道市教育委員会 教育指導アドバイザー来校(1~4年) 10月31日(火)

尾道市教育委員会 山田教育指導アドバイザーが来校され,低・中学年を中心に授業を参観されました。どのクラスも,友達と関わり合いながら学習することができていました。山田教育指導アドバイザーからも,「子供達が主体的に,友達と関わりながら学習を行い,とても素敵ですね。」と褒めていただきました。ありがとうございました。

栗北集会(全校) 10月31日(火)

今日の栗北集会では,11月の生活目標について,4~6年生までの発表がありました。11月24日には,栗原北小学校公開授業があります。その授業公開に向けて,どの学級も関わり合いの授業でどんな姿を目指すのかを考え,目標としています。「1日に発表を○回以上する」「知的なつぶやきができるようにする」など,学級によって様々です。お互いに授業を見合って,レベルアップをしていけるよう頑張りましょう!

10月31日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,黒糖パン,牛乳,さつま芋のケチャップ煮,ひじきのナムルです。 10 月の()(給食 目標) は「食事のマナーを身につけよう」でした。みなさんは食事のマナーを守 って食事ができましたか?食事のマナーを守る事は,自分が食事をしやすいだけでなく,周りの人も気持ちよく食事をするためにとても大切なことです。今日も正しい姿勢で給食を食べていますか?お皿 は持って食べていますか?食事のあいさつはできましたか?みんなで食べる給食時間が楽しい時間になるよう,これからも食事のマナーに気をつけていきましょう。

書写:習字「中秋の名月」(6年) 10月30日(月)

文字の大きさと余白を考えながら「中秋の名月」を書きました。担任の先生が,お手本を書きながらポイントを説明しました。普段よりも小さい字なので,筆づかいが難しかったです。お手本を見ながら,何回も同じ字を練習し,頑張る子供達でした。

家庭科:ナップサックづくり(6年) 10月30日(月)

修学旅行で持っていくナップサックをつくっています。仕付け糸で,布を固定したり,ミシンを使って縫ったりと,とても楽しそうでした。修学旅行は11月15日・16日。それまでに間に合うように頑張って作ります!

体育科:跳び箱(3年) 10月30日(月)

跳び箱で,開脚跳びの学習をしました。5種類の段数が違う跳び箱を自分のレベルに合わせて跳びました。手をつく位置や踏切の仕方など,気をつけながら繰り返し練習をしました。

家庭科:食べて元気!ご飯とみそ汁(5年) 10月30日(月)

伝統的な日常食である米飯とみそ汁の調理について学習をしています。大豆からできている食品やお米からできている食品,お米の種類を調べました。調べたことをお互いに交流すると,思っていた以上にたくさんあり,驚いていた子供達です。

算数科:どんな計算になるのかな?(4年) 10月30日(月)

25個のおはじきが並んでいます。どんな計算になるのかを考えました。計算のやり方は一つではなく,かけ算とたし算を使って,様々なやり方を見つけました。おはじきを鉛筆で囲み,式にしていきました。たくさんの計算の仕方があって,とても楽しかったです。

体育科:マット運動(2年) 10月30日(月)

マット遊びの楽しさに触れながら,手や背中で支えて逆立ちをしました。カエルの倒立やカエルの逆立ちを繰り返して行い,練習をしました。今度の時間は,どんなマット運動をするのか楽しみです。

国語科:曜日と日付をおぼえよう(1年) 10月30日(月)

一周間の曜日や日付の言い方を覚えました。曜日は,簡単に言えていましたが,日付がなかなか難しい1年生でした。1日(ついたち),2日(ふつか)3日(みっか)など,聞いたことはありますが,すぐには言葉にでません。友達とペアになって言い合いながら覚えていました。

10月30日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,美酒鍋,ごまいりこ,柿です。今日は,「美酒鍋」についてのお話です。美酒鍋は,東広島市の郷土料理です。東広島市西条は,昔から酒造りで有名な町です。酒蔵には,「蔵人」という酒造りをする職人がいます。その人たちが作業の合間に食べていた料理が美酒鍋です。蔵人はお酒の出来栄えを味見する「利き酒」をするため,砂糖やしょうゆなどの味の強い調味料は使わず,塩と酒を主に使ったあっさりとした味付けの美酒鍋を食べてきたそうですよ。私たちもおいしくいただきましょう。

校内研修:4年1組・4年2組 授業研究 10月27日(金)

講師に,尾道市教育委員会 坂本指導主事をお招きし,4年1組・4年2組の授業研究「一つの花」の物語文について,授業後の協議会を行いました。授業における子供達のかかわりや読みを深めるための手だてや展開について,皆で交流をすることができました。坂本指導主事からは,今後の授業改善に向けて,問いを生かした授業づくりについてご示唆をいただきました。ありがとうございました。

国語科:物語文「一つの花」(4年2組) 10月27日(金)

「一つの花」という題名に着目し,主題について考えることができました。「一つの命を大切にする」「生き物を大切にしてほしい」「人からもらったものは,いつか大きいものになる」「一つのものを大切にしてほしい」など,お父さんの思いに着目し,主題を考え交流することができました。

国語科:物語文「一つの花」(4年1組) 10月27日(金)

「一つだけ」という言葉の意味の違いについて考えることを通して,お父さんのゆみ子への思いについて考えました。一つの花を見つめながら,「ずっと大切にしてほしい」「長生きしてね」「わすれないでほしい」など,お父さんの思いを考え,読みを深めることができました。

総合的な学習の時間:「山・海・島」体験活動に向けて(5年) 10月27日(金)

11月29日・30日に行われる「山・海・島」体験活動に向けて,様々な役割の仕事分担を皆で話し合いました。自分がやりたい仕事を伝え,その後,話し合いながら役割分担を決めていきました。「山・海・島」体験活動を通しての目的を考え,素敵な活動にしてほしいです。

算数科:分数(3年) 10月27日(金)

もとの長さが違うものを等分したときの長さを考えました。「84cmの1/4は何cmになるか」を図と言葉と式を使って考えました。また,「もとの長さが88cmになった時はどうなるのか。」など,習ったことをもとにしながら考えることができました。

音楽科:鍵盤ハーモニカの練習をしました(2年) 10月27日(金)

鍵盤ハーモニカを使って「ファ・ラ・ド」の指づかいを練習しました。ファが親指,ラが中指,ドが小指をつかい演奏をします。最初は難しかったけど,少しずつ指のつかい方に慣れてきました。

国語科:説明文「つぼみ」(1年) 10月27日(金)

3つの花のつぼみの写真から,あさがお・はす・ききょうがどれなのかをお話をもとに考えました。あさがおは,さきがねじれたつぼみの形からすぐに分かりました。はすとききょうのつぼみがどっちなのか悩む子供達でした。「大きくふくらんだ形が,はす」「ふうせんのような形をしているのが,ききょう」と叙述をもとに,考え話し合うことができました。

尾道市小中学校芸術祭 小学校音楽祭に向けて(6年) 10月27日(金)

小学校音楽祭の課題曲「夢色シンフォニー」の練習を,朝の会の時間を利用して行っています。低音と高音のパートがきれいなハーモニーとなり,歌声がとても響くようになりました。また,歌っている時の表情も豊かになり,合唱を通して,6年生の気持ちが一つになってきています。

10月27日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,玄米サラダです。今日は,玄米についてお話しします。玄米は,稲 の実から一番外の「もみ殻」を取り除いたものです。みなさんがよく食べている白米は,玄米からさらに「胚芽 」と「ぬか層」という部分を取り除いています。玄米は,少し茶色っぽい色をしていますが,これは「ぬか層」がついているからです。この部分には,食物繊維やビタミンなど多くの栄養が含まれています。玄米は,噛みごたえがあり,腹持ちも良いです。白米と比べると,消化しにくい特徴があります。よく噛んで食べましょう。

栗北集会:運動会4つのチームの解団式(全校) 10月26日(木)

赤組・青組・黄組・緑組の4つのチームの解団式を行いました。6年生の応援係を中心に,振り返りを行い,運動会を通しての学びや良かったこと,頑張ったことなど,各チームで交流しました。「最初は,応援ができるか不安だったけど,毎日の練習を頑張っていると応援ができるようになった」「みんなが真面目に,練習をして本番で全力をだすことができた」等,お互いを褒め合い,認め合い,価値ある振り返りを行うことができました。一人一人,よく頑張りましたね。最高の運動会でした。

国語科:物語文「一つの花」(4年) 10月26日(木)

登場人物の関係図をもとにしながら,子供達がそれぞれ考えた問いについて考え,グループでの交流,全体での交流を行いました。「なぜ,ゆみ子は,お父さんにコスモスをあげたのか」「なぜ,お父さんはなにも言わず電車に乗ったのか」など,様々な問いについて,自分の考えと友達の考えを比較しながら交流を行っていました。

国語科:想像を広げて物語を書こう(3年) 10月26日(木)

挿絵を見ながら,物語のあらすじを考えました。それぞれの場面で,だれが,どんなことをするのかなど,表にまとめて整理していきました。フレームレィ―ディングで学んだことを生かして中心人物の変容ができるよう,物語を考えていました。

国語科:説明文「つぼみ」(1年) 10月26日(木)

「紹介されているつぼみはいくつあるか」を皆で考えました。叙述から子供達は「あさがお,はす,ききょうの3つ」と見つけました。それぞれの花がどこの段落に書かれてあるのかを話し合いました。最後に,自分のプリントに整理することができました。

10月26日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型味付パン,牛乳,わかめうどん,れんこんサラダです。今日は,根菜についてのお話です。根菜とは,土に埋まっている部分を食べる野菜やいも類のことです。根の菜と書きますが,根を食べるものばかりではなく,土 に埋まる茎の部分や,根と茎が合わさった部分を食べるものもあります。例えば,じゃがいもやれんこんは根ではなく茎が大きくなったものです。

生活科:いもほりをしました(1・2年) 10月25日(水)

5月に植えたさつまいもの収穫をしました。地域の方のおかげで見事にさつまいもが実りました。地域の方にさつまいもの採り方を教えていただき,たくさんのさつまいもを収穫することができました。「やったあ。大きい」「顔ぐらいの大きさだ」「土をほったら,3つも4つもあった」など,子供達は大はしゃぎでした。収穫したさつまいもは,明日,お家に持って帰ります!

算数科:計算の順序を考えよう(4年) 10月25日(水)

「けんさんは500円玉を出し,140円のお茶と210円のゼリーを買って,おつりを150円もらいました。」という買い物の場面をもとに,「出したお金-代金=おつり」の言葉の式に当てはめて,1つの式に表すことを考えました。子供達は,様々な商品を選択し,計算の順序を考え一つの式にしていました。

算数科:大きい数のわり算(3年) 10月25日(水)

「69枚の色紙を3人で同じ数ずつ分けます。一人分は何枚になりますか」の文章問題を解きました。「前の時間に習ったことと違うところは?」の問いに対して,「割られる数の一の位が,0ではない」「一の位が違う」と見つけることができました。既習したことを生かしながら,本時の問題を皆で話し合いながら,大きい数のわり算を解くことができました。

算数科:かけ算の式になるようにおはじきをならべよう(2年) 10月25日(水)

「2×3は,おはじきで並べるとどうなる?」「次は,3×4は?」「4×3は?」と,かけ算の式になるようにおはじきを並べる練習をしました。実際に,おはじきを動かしてみて,式の意味を考え,理解を深めることができました。

算数科:どれだけ多いか分かる方法を考えよう(1年) 10月25日(水)

身の回りにある入れ物に入る水の体積に着目して,どちらのペットボトルの水がどれだけ多いのか分かる方法を考えました。同じコップで比較すると分かることから,実際に水をコップに移して比較することができました。

歯科検診をしました(全校) 10月25日(水)

春の歯科検診に続いて,本年度2回目の歯科検診をしました。歯磨き指導の取組によって,歯の磨き方が良くなっていると褒めていただきました。歯科検診を通して,自分の歯をこれからも大切にしてほしいです。

10月25日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,和風サラダです。みなさん,「はし」はどのようにもっていますか?どんな持ち方でも食べることはできますが,上手に持つと,「つまむ」「はさむ」「切る」「くるむ」等,いろいろな細かい作業ができます。持ち方のポイントは,上の「はし」は鉛筆のように持つこと,下の「はし」は,動かさないで,上の「はし」だけ動かすことです。「はし」の使い方は繰り返し練習することで身に付きます。正しく持って,「はし」を使いこなしましょう。

音楽科:鍵盤ハーモニカで曲がふけるようになりました。(1年) 10月24日(火)

この前まで,ドレミの練習の指使いも苦戦しながら頑張っていた1年生でしたが,曲がふけるようになっていました。ずいぶん練習したのでしょう。指もスムーズに次の音へと動いています。隣の友達と合わせてふく姿も見られました。これからもっとレパートリーが増えていくことでしょう。

総合的な学習の時間:運動会の振り返りをしよう(5年) 10月24日(火)

5時間目に,運動会の振り返りを行いました。目標が達成できたかどうか,フォロワーシップとしての動きはどうだったか,自分の意見がどんどん出てきます。自分の成長したところやファミリ-運動会での学びなど黒板いっぱい子供達の意見が広がっていました。そして,この体験を次にどのように活かしていくか。フォロワーからリーダーへと引き継ぐ日がだんだん近づいています。

音楽科:楽器を選んで歌と合わせよう(2年) 10月24日(火)

今日は音楽室での授業です。「森のたんけんたい」の歌に合わせて自分たちで楽器やリズムを考えます。普段から関わりあいをしているので,すぐに輪になっていろいろな意見が出ていきます。発表のときは,楽器の担当と歌の担当に分かれます。楽器が入ると歌がとてもはなやかになります。いろいろなリズムを聴きながら,楽しそうに歌っていました。

10月24日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,たちうおのレモン風味,ゆでキャベツ,華風スープです。今日は太刀魚についてのお話です。太刀魚が海で泳いでいるところを見たことがありますか?太刀魚は,刀のように銀色に輝いていて,平たい体 なので,太い刀の魚と漢字で書きます。また,海の中で頭を上にして泳ぐので,「立つ魚 」「立ち魚」ともいわれます。たくさんとれる時期は夏から秋です。瀬戸内海や九州の西側が主な産地です。尾道市では,因島の沖で釣ることができます。今日は,身から骨 を取り,でんぷんを付けて油で揚げています。尾道での生産量が多いレモンを使ってたれを作っています。よくかんで食べましょう。

栗原北公民館まつり:「さわげ!栗北モンスターズ」(4年) 10月21日(土)

4年生有志12名が,栗原北公民館まつりで,「さわげ!栗北モンスターズ」のダンスを披露し,オープニングに花を添えました。普段お世話になっている地域の方に喜んでいただいて,とてもよい経験になりました。

栗北公民館まつり:栗北文庫でのお楽しみ会10月21日(土)

栗北公民館まつりでは,栗北文庫でのお楽しみ会がありました。自分たちで考えたクイズを披露してくれました。「漢字の成り立ち」「シルエットクイズ」「四字熟語」などわかりそうでわからない楽しいクイズです。ずいぶん考えたんだろうなと今までの努力を感じました。ぜひ学校でもクイズを披露してほしいです。

ファミリー競技の打ち合わせ(6年) 10月20日(金)

ファミリー競技の準備や片付けは,6年生が主になって動きます。たくさんの準備物を手際よく,準備するために,誰が何をすればよいかを確認しました。一人一人役割があり,リーダーとしての力の見せ所です。頑張れ!6年生!

国語科:注文の多い調理店 主題を考える(5年) 10月20日(金)

この物語の主題について,全員で交流をしました。「先を考えて行動しなければいけない」「全て重い通りにはいかない」「お金ではなく命を大切に」など,一人一人が,叙述をもとに主題を考えました。一つの物語から,様々な主題が考えられ,読みを深めることができました。

体育科:運動会に向けて最後の練習をしました(3・4年) 10月20日(金)

表現と徒競走の練習を通して行いました。栗北モンスターズは,声もよく出るようになりました。徒競走では,ゴールまで走り切ることができ,「ゴールまで頑張れ!」「あと少し!」「全力がかっこいいよ!」など,励ましの声掛けができていました。

体育科:運動会に向けて最後の練習をしました(1・2年) 10月20日(金)

運動会に向けての練習が今日で最後になりました。入退場の仕方,くりっこソーラン,徒競走を通して練習をしました。最後に,練習を通しての振り返りを行い,全力を出し切る楽しい運動会になるようにみんなで気持ちを揃えました。

10月20日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,みそおでん,ごまあえです。今日は,和食の配膳 についてふりかえってみましょう。和食を配膳するとき,ご飯は左側,汁物は右側に置きます。このようなきまりができたのは,室町時代と言 われています。当時,「左側 に大事な物を置く」という風習がありました。ご飯を左側に置いたり,魚料理を盛りつけるとき,頭を左側に向けることも同じ理由です。和食の作法に,600年前の文化が残っているとは,驚きですね。

体育科:栗北の花・徒競走の練習をしました(5・6年) 10月19日(木)

今日は,本番と同じように衣装を着て,栗北の花の最後の練習をしました。一人一人の気持ちが一つになり,動きがとても揃っていて最高の踊りでした。関わる力・チャレンジする力を発揮し,頑張る5・6年生の姿はとても素敵です。表現の練習の後は,徒競走の練習をしました。ゴールめざして,最後まで全力疾走することができました。

体育科:くりっこソーランの練習をしました(1・2年) 10月19日(木)

本番と同じように衣装を着て踊りました。3色の法被姿がとても鮮やかで,ノリノリで踊る1・2年生でした。かけ声も,さらに新しく加わり,レベルアップをすることができました。

10月19日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ちくわのいそべ揚 げ,ゆでキャベツ,わかめスープです。毎月 19 日 は「食育の日 」です。この日は食べ物や食べ物を作ってくださる人に感謝して給食を残さず食べる「感謝・完食の日 」です。私たちが食べているものは,この地球上で生きていたもので,私たちはその命をいただいています。みなさんの日頃の食べ方は,どうでしょうか。自分の食器に食べ物が残っていませんか?大切な命,限りある大切な食べ物をいただいていることや,お世話になっている人に感謝して,今日も残さずいただきましょう。また,ストローやパンなどのビニール袋 の切れ端がトレーの上に残らないように気をつけて後片付けをするようにしましょう。

体育科:係の打ち合わせを行いました(5・6年) 10月18日(水)

5時間目に,運動会の係の打ち合わせ会を行いました。応援,審判,記録,放送等,係に分かれて,仕事内容や実際の動きを確認しました。5・6年生の動きによって,運動会の進行や運営に繋がっていきます。自分の役割を自覚して,最高の運動会になるようにしてほしいです。

体育科:栗北の花の練習をしました(5・6年) 10月18日(水)

体育館での練習が今日で最後でした。グループで分かれて踊るダンス等も形になり,いよいよ次回の練習は,衣装を着て,本番と同じように行います。5・6年生の栗北の花が,いよいよ開花です。楽しみです。

体育科:開閉会式の練習をしました(全校) 10月18日(水)

開閉会式等の練習の2回目でした。聞く姿勢,気をつけの姿勢,礼の仕方が前回よりもよくなり,運動会に向けてのやる気が伝わってきました。「全力を出し切る最高に楽しい運動会」をめざして,頑張る子供達です。

10月18日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,そぼろごはん,さつま汁です。今日は,朝ごはんの大切さについてお話しします。みなさんは今日,朝ごはんを食べましたか?朝ごはんを食べずに学校に来て,給食が待ちきれないという人はいませんか?朝ごはんを食べることで,私達は活動に必要なエネルギーを得ることができます。また,朝ごはんには眠っている間に休んでいた脳や体 を目覚めさせ,一日の生活リズムを整える働きもあります。栄養のバランスのとれた朝ごはんを食べて,元気に学校生活が送れるように早起きをするなど,自分でできることを増やしていきましょう。

体育科:栗北の花の練習をしました(5・6年) 10月17日(火)

グループで分かれて踊るダンスを重点的に練習しました。グループでダンスをするタイミングや細かい所作など,部分的な練習を行いながら,全体を通していきました。「全力を出し切る最高に楽しい運動会にしよう」という思いが伝わってきて,さすが高学年と思いました。

体育科:栗北モンスターズの練習をしました(3・4年) 10月17日(火)

今日は,掛け声を新たに入れて踊る練習をしました。「ハイ ハイ ハイ・・・」と運動場に,3・4年生の声が響きました。掛け声が入ると,盛り上がりノリノリで踊る3・4年生でした。

体育科:くりっこソーラン・徒競走の練習をしました(1・2年)10月17日(火)

くりっこソーランの練習は,隊形移動を確認しながら,踊りました。自分の位置がどのあたりになるか,だんだん分かるようになってきました。徒競走の練習は,並び方・入退場の仕方を確認し,実際に走ってみました。ゴールまで,全力で走ることを頑張りました。

体育科:ファミリー種目頑張っています(全校) 10月17日(火)

今日の1時間目は,全校でファミリー種目の練習をしました。入退場の仕方を重点的に行い,残った時間で,競技を行いました。どの競技も,6年生のリーダーが進行をしっかり行い,皆が楽しめるようになっています。

10月17日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,インド煮,ひじきと小松菜のサラダです。今日は給食に海藻が出ていますが,何の海藻かわかりますか? それは「ひじき」です。給食では,今日の献立の「ひじきと小松菜のサラダ」をはじめ,いろいろな料理に入っています。それは,ひじきには,みなさんを元気にするパワーがたくさん含まれているからです。その栄養素は,骨や歯を強くするカルシウムや貧血を予防する鉄分,お腹の調子を良くする食物繊維などです。冬から春にかけて,瀬戸内海でもひじきが採れます。寒い時期に海辺で作業するのは大変ですが,この時期に採って乾燥させておくことで一年を通しておいしいひじきを食 べることができます。給食では広島県産のひじきを使っています。海の恵みを大切にいただきましょう。

クラブ活動を楽しみました(4~6年) 10月16日(月)

今日は,月1回行われるクラブ活動でした。暑さも和らぎ,活動しやすい季節となりました。運動会の練習で忙しい合間のクラブ活動は,子供達にとって,少しほっとする活動にもなりました。

図画工作科:お気に入りの場所をかこう(6年) 10月16日(月)

「自分のお気に入りの場所」の下描きがほぼ完成しました。一人一人,自分の描きたい思いを表現しています。青山先生にも絵を見ていただきながら,細かなアドバイスをもとに,さらに描き加えながら,作品を仕上げていっています。

図画工作科:あったらいいな,こんな町(5年) 10月16日(月)

下描きが終わり,着色に入っています。色鮮やかな不思議な町が,どんどんできてきています。色をつけることによって,イメージが広がり,さらなるアイデアにつながる子もいました。あともう少しで完成ですね。

生活科:虫をとりにいったよ(1年) 10月16日(月)

生活科の時間に,プールの裏の付近に行き,みんなで虫をとりにいきました。「バッタがいた」「セミのぬけがらがあった」「こおろぎはいないかな」と落ち葉をかき分けたり,虫とり網で虫をおっかけたりとても楽しそうでした。秋になって,どんな虫がいたのかな?

体育科:徒競走の練習をしました(3・4年) 10月16日(月)

徒競走の練習を初めて行いました。入退場の仕方,スタートの仕方などを確認して,実際に走ってみました。ゴールまで,一生懸命走り切ることが目標です。頑張れ,3・4年生!

体育科:開閉会式の練習をしました(全校) 10月16日(月)

1時間目に,全校で開閉会式等の練習をしました。大まかな流れ,気をつけの姿勢,礼の仕方などを主に練習をしました。6年生が手本になり,全校を引っ張ってくれています。開閉会式の後に,ラジオ体操の練習もしました。運動会まであと1週間。もうひと踏ん張りです。

10月16日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,うま煮,切干大根の酢の物です。今日は,和食についてのお話です。和食 は,「日本人の伝統的な食文化」として,2013年ユネスコの無形文化遺産に登録されました。和食の特徴は,多様で新鮮な食材を使用し,その持ち味を生かすことにあります。また,健康的な栄養バランスの整った食事で,自然の美しさや季節感を大切にしています。現代の食事は,さまざまな国の料理が身近にありますが,和食には日頃不足しがちな栄養を補うことができる食材が豊富に使用 されています。

国語科:単元末テストを頑張りました(1・2年生) 10月13日(金)

今日の5時間目は,1・2年生は,国語の単元末テストで,1年生は「サラダで元気」,2年生は「ニャーゴ」の内容でした。午前中は,運動会の練習でしたが,テストも最後まで頑張る1・2年生でした。

運動会:児童代表挨拶・選手宣誓の練習(6年) 10月13日(金)

昼休憩に,運動場で運動会の児童代表挨拶・選手宣誓の練習を行いました。担当の先生と,主に自分の位置から,どのように出入りするのか,礼の仕方等の所作を確認しました。皆の代表なので,きびきびした動きを心掛けながら,繰り返し練習をしました。運動会まであと1週間。最高の運動会にしましょう。

体育科:運動会 表現「栗北の花」(5・6年) 10月13日(金)

「ええじゃんSANSA・がり」の踊りの位置や細かい隊形移動を確認しながらの練習でした。何度もくりかえしながら,よりより位置を見つけていきました。本番まであと1週間。さらなる高みを目指して,頑張っています。

体育科:さわげ!栗北モンスターズ!(3・4年) 10月13日(金)

昨日の練習からさらにバージョンアップしました。「栗北 モンスターズ イエーイ!」の掛け声でダンスの終わりの決めポーズを新しく入れました。今日も暑い日差しでしたが,みんなで一生懸命ダンスを頑張りました。

応援合戦の練習をしました(全校) 10月13日(金)

赤組・青組・黄組・緑組の4つのチームによる応援合戦の練習をしました。6年生の応援係を中心に,昼休憩を使って練習をしてきました。今日は,初めて,外に出ての練習でした。4チームともしっかり声が出て,やる気が伝わってくる応援でした。練習の進行を務める6年生も,スムーズな司会で,しっかり練習をすることができました。

10月13日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンチキンごぼう,ワンタンスープです。今日 は「チキンチキンごぼう」についてのお話 です。「チキンチキンごぼう」は,1995 年頃 に,山口県の小学校で各家庭 のオリジナル料理を給食に取り入れようと募集をしたところ,応募の中にチキンチキンごぼうがあり,給食に出て人気になったメニューです。今では給食だけでなく、居酒屋さんや定食屋さんでも愛される定番メニューとなっています。「チキンチキンごぼう選手権 」まで開 かれるようになったそうですよ。ごぼうのかみごたえもあり,冷めてもおいしいのでお弁当にもぴったりです。甘辛いタレでごはんもすすみますね。

社会科:いざ鎌倉!(6年) 10月12日(木)

「源頼朝は,どのような政治をおこなったのか」をめあてに,武士による政治について学習しました。「御恩と奉公って?」「元寇の戦いって?」など,源平の戦い,鎌倉幕府の始まり,元との戦いを手掛かりに,武士による政治が始まったことを考えていました。

算数科:分母が違うたし算のやり方を考えよう(5年) 10月12日(木)

1/2+1/3の分数のたし算をどうやって計算をしたらよいかを考えました。「分母がちがうからできない」と子供達は困っていました。「分母は,分母と分子に同じ数をかけても大きさは変わらない」という既習事項をいかし,「分母を揃えたら計算できる」とたどり着きました。

理科:テスト「植物の一生」(3年) 10月12日(木)

今日は,単元末でした。植物の育ち方には,たねから発芽し,子葉が出て,葉が茂り,花が咲き,実ができた後に枯死するという植物の成長の順序があることを確かめるためのテストでした。運動会の練習の合間ですが,テストも頑張る3年生でした。

体育科:さわげ!栗北モンスターズ!(3・4年) 10月12日(木)

運動場での練習は暑かったですが,みんなで頑張り抜いた3・4年生でした。今日は,ダンスでの入場の仕方や最初の自分の立ち位置,隊形移動などを重点に取り組みました。4年生が3年生をしっかりリードしている姿がかっこよかったです。

体育科:くりっこソーラン頑張ってます!(1・2年) 10月12日(木)

3時間目に体育館で練習をした後,4時間目は,初めての運動場に出ての練習でした。暑かったですが,1・2年生のみんなは,「どっこしよ どっこいしょ」と元気なかけ声で踊っていました。何より,笑顔で楽しく踊っていたのがすてきでした!

体育科:ファミリー種目の練習をしました2(全校) 10月12日(木)

昨日に続き,3つのファミリー種目「ざる引きリレー」「障害物走」「カラーチェンジゲーム」の練習を全校でしました。3つの種目が運動場を使用するので,時間を区切りました。昨日の練習の課題を整理し,ルール・やり方を少し修正しての練習でした。競技の仕方も少しずつスムーズになってきました。6年生の修正力が素晴らしいです。

10月12日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,チリコンカンサンド,豆乳みそスープ,ぶどうゼリーです。今日は,チリコンカンの紹介です。チリコンカンは,アメリカのテキサス州発祥でアメリカの国民食の一つとも言われています。チリコンカンは,お肉と豆,野菜などをトマトとチリパウダーなどの香辛料で煮込んだ辛めの味付けの料理のことです。お肉や野菜がバランスよく入った栄養満点の料理です。食べ方は,ご飯やパスタなどにかけて食べたりします。今日は,アメリカ風にパンにはさんで食べてみてくださいね。

体育科:運動会 表現「栗北の花」(5・6年) 10月11日(水)

運動会のダンスによる表現に向けて,それぞれのグループでアイデアを出し合い,ダンスを考えています。友達同士で意見を出し合い,実際に踊ってみて,どうするかを検討しています。5・6年生の主体性が発揮されるダンスになりそうです。

音楽科:須賀先生に合唱を教えていただきました(3年) 10月11日(水)

「南のマジックアイランド」の歌詞もバッチリ覚えて,レベルアップしていきました。楽譜の音符をよく見て,伸ばす音や短く切る音を確認していきました。低音と高音のパート別で練習をしながら,音を合わせていき,きれいな二部合唱になるように頑張っています。

音楽科:須賀先生に合唱を教えていただきました(6年) 10月11日(水)

合唱曲「夢のシンフォニー」が仕上がってきました。歌詞のイメージを考えながら,澄んだきれいな声ができるようになり,歌声が響いています。複式呼吸がまだできていない時があるので,今日は,さらに高みをめざして,息をしっかり吸うことを練習しました。

体育科:ファミリー種目の練習をしました(全校) 10月11日(水)

3つのファミリー種目「ざる引きリレー」「障害物走」「カラーチェンジゲーム」の練習を全校でしました。準備をはじめ,競技の仕方,注意事項など6年生が中心に進めました。実際にやってみると,上手くいったことと上手くいかなかったが見つかり,次回の練習に向けて改善をしていきます。6年生のリーダーシップ,5年生のフォロワーシップが発揮されていました。頼もしいです。

10月11日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,さばのみそ煮,ゆでキャベツ,かきたま汁です。 今日は,「さば」についてのお話です。魚の油には,「DHA」や「EPA」という栄養素 が含まれていて,血液をさらさらにする働きがあります。また,「DHA」は脳や神経の発育に必要な栄養素なので,「魚を食べると頭がよくなる」と言われます。「さば」や「いわし」など背中が青色の「青魚 」には「DHA」と「EPA」がたくさん含まれています。

算数科:およその数の使い方と表し方を調べよう(4年) 10月10日(火)

概数を用いて四捨五入を行い,一万の位までの概数にする方法を考えました。一万の位までの概数にするには,1つ下の位の千の位を四捨五入することを確認し,日常の事象における場面において,目的に応じて数を処理するよさに気づいていました。

社会科:お店ではたらく人々(3年) 10月10日(火)

2組は,「自分達が住んでいるまちには,どんなお店があるのか」を考えました。たくさんのお店が出てきた中で,共通していることは何かを子供達は発見していました。また,1組は「家の人は,なぜそのお店に行くのか」を考えました。買い物調べを家で行い,その結果から,家の人がなぜそのお店に行く理由を考えていました。

算数科:さんかくやしかくの形をしらべよう(2年) 10月10日(火)

色紙を折って直角を作って,長方形を作りました。直角はどんな形なのかを考えたり,長方形には,直角がいくつあるかを考えたりしました。色紙を折って作った長方形は,ノートに貼って整理しました。

算数科:3つの数の計算をしよう(1年) 10月10日(火)

3つの数の加減計算の仕方を理解し,3つの数の加減計算の問題をたくさんしました。たし算とひき算が一緒になっていても,今までの計算のやり方を使って問題を解くことができました。

どちらがおおい(たんぽぽ1年) 10月10日(火)

2つのペットボトルに入る水はどちらが多いか,くらべ方を考えました。同じ大きさのコップに入れて比べるとよいことを考え,実際に,コップに入れて確かめました。同じ大きさのコップで比べることの良さにも気づくことができました。

児童集会をしました(全校) 10月10日(火)

今日の集会は,表彰式と生活目標の2つでした。まず,「未来のトラック絵画コンクール」の表彰式を行いました。3人の表彰を後,未来のトラックをどのような思いで描いたのかを発表しました。次に今月の生活目標について,各学級の目標(運動会に向けて)を発表しました。三連休明けでしたが,児童会役員の司会もバッチリで,自分達の集会活動になっています。

視力検査(全校) 10月10日(火)

今日と明日の2日間で,視力検査を行います。廊下に並び,一人ずつ保健室に入って,視力を測ります。どの学級も廊下で静かに待つことができ,すばらしいです。

10月10日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,コーンシチュー,フレンチサラダ,アーモンドです。今日 はカルシウムのお話です。カルシウムは丈夫な骨や歯をつくるのに必要な栄養素です。牛乳・乳製品・小魚・大豆製品・青菜などに多く含まれています。今日の給食では,コーンシチューに牛乳が使われています。給食では,カルシウムがしっかりとれるような献立になっています。

尾道灯りまつり(全校) 10月7日(土)

尾道灯りまつりが開催され,栗原北小学校の児童のぼんばりは,西國寺の階段に設置しました。当日は,たくさんの保護者の方が準備・後片付けにお手伝いにきていただきました。ありがとうございました。子供達がつくったぼんぼりが,ほのかに灯り,とてもきれいな風景に癒されました。

体育科:「ええじゃんSANSA・がり」の練習(5・6年) 10月6日(金)

今日の練習では,全員の踊りが抜群に揃っていました。踊り自体の練習は,そこまでしていませんが,縦の列と横の列を揃えて踊っていたり,友達との距離感や動作を意識しながら踊っていたりすることができていました。普段の友達とのかかわり合いが,踊りにもあらわれていたことが嬉しいです。

理科:とじこめた空気や水(4年) 10月6日(金)

閉じ込めた空気を圧すと,体積は小さくなるが,押し返す力は大きくなることについて,注射器を安全に使って,実験をしました。実際に実験をしてみると,押し返す力が大きくなることが分かり,そのことをノートにまとめました。

図画工作科:びっくり野菜をかいたよ(2年) 10月6日(金)

大きく育ったびっくり野菜を自分なりに想像して絵に表しています。野菜の形や色を工夫したり,びっくり野菜の秘密を考えたりしながら,楽しみながら絵を描いています。

算数科:3つの数の計算をしよう(1年) 10月6日(金)

「9ひきのっています。1ぴきおりました。3びきおりました。」の文章と絵から,2つの数の減法を基にして,3つの数のひき算の式の表し方や計算の仕方を,操作や図を用いて考えました。

市町教育委員会教育長ミーティングに係る学校訪問(全校) 10月6日(金)

市町教育委員会教育長ミーティングにおいて,広島県教育委員会,尾道市教育委員会の方が,本校の授業を参観に来られました。子供達の関わり発言,グループでの話し合い,クラス会議など,頑張りをたくさん誉めていただきました。子供達の学ぶ意欲がどの学級からも伝わってきました。

10月6日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,ナムルです。今日は食べるときの姿勢についてお話しします。どんな姿勢がよいのでしょうか?確認してみましょう。背筋はまっすぐピンッとなっていますか?いすに深く腰をかけていますか?足の裏は床についていますか?身体と机の距離はこぶし一個分ですか?この姿勢が正しい姿勢です。正しい姿勢で食べると,食べものをしっかりかむことができます。おなかに届いてからも消化に必要な液が出やすくなります。この液がたくさん出ると,食べ物の栄養が体にしっかり取り込まれます。食べるときの姿勢に気 をつけて,今日も一日元気に過ごしましょう。

校内研修:6年2組授業研究 10月5日(木)

講師に,尾道市教育委員会 平原指導主事をお招きして,6年2組の授業研究「町の幸福論 コミュニティデザインを考える」の説明文について,授業後の協議会を行いました。それぞれのグループで,子供の姿や授業でのねらいに迫る授業展開について,反省や改善案がだされました。平原指導主事からは,学ぶべきことや今後に向けての授業改善に係るご示唆をいただくことができました。ありがとうございました。

国語:「町の幸福論 コミュニティデザインを考える」(6年) 10月5日(木)

「町の幸福論 コミュニティデザインを考える」の説明文を読み,この文章には,どんな資料が使われているかを考えました。筆者が使っている資料について,用いられ方やその効果を考え,資料があることの良さをみんなでまとめることができました。

10月5日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型味付パン,牛乳,きのこスパゲッティ,ごまドレッシングサラダです。 今月の給食目標は,「食事のマナーを身につけよう」です。学校では,教室で先生や友達と食事をします。「親しき中にも礼儀 あり」という言葉 があるように,食事 には「食事マナー」という礼儀があり,それを守ることで,みんなが気持ちよく安心して食事をすることができます。食事マナーについては,一学期の給食放送でも紹介してきました。内容を思い出しながら気をつけて食事をしましょう。

学活:ファミリー運動会の練習(全校) 10月4日(水)

運動会のファミリー競技の練習を行いました。3つの競技に分かれて,やり方を確認し,実際にやってみました。どの競技も,6年生がリーダーとなり,下級生をひっぱっていきます。初めての練習なので,うまくいかないこともありましたが,6年生が下級生に上手に声をかけていました。

体育科:「ええじゃんSANSA・がり」の練習(5・6年) 10月4日(水)

運動会で披露するための「ええじゃんSANSA・がり」の踊りバージョンをみんなでアイデアを出しながら,決めていきました。出されたアイデをもとに,実際に踊ってみました。みんな意見を出し合い,よりよい踊りにしていきます。運動会バージョンの踊りが楽しみです。

音楽科:二部合唱に向けて(5年生) 10月4日(水)

高音パートと低音パートを合わせて合唱の練習をしました。初めてだったので,どちらかのパートにつられてしまいました。何度も繰り返し練習をし,少しずつ音がとれるようになってきました。

算数科:かけ算の筆算(3年生) 10月4日(水)

16×4のかけ算の筆算の仕方を考えました。位を間違えないように計算をしていきました。実際に計算をしてみて,やり方を友達とペアになって説明をしました。お互いに聞き合って,かけ算の筆算の仕方を確認することができました。

体育科:「よさこいソーラン」の練習(1・2年生) 10月4日(水)

「よさこいソーラン」の踊りも概ね覚え,今日は,踊る時の隊形を練習しました。列で並んで踊ったり,コの字になって踊ったり,曲に合わせて移動をしなければいけません。友達と協力しながら,自分の位置を覚えることを頑張りました。

10月4日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,鉄っこひじき,ちくぜん煮,酢の物です。 今日は,鉄分についてお話しします。鉄分は,血液の赤い色のもとである「ヘモグロビン」の材料です。ヘモグロビンには,酸素を体のすみずみまで運ぶ大切な働きがあります。このため,鉄分が足りないと酸素が足りなくなって息切れやめまい,疲れやすいなどの貧血症状が起こります。鉄分は,なかなか摂取しにくく吸収されにくい栄養素なので,日本人に不足しがちな栄養素 の1つです。鉄分を多く含む食材には,レバーや小松菜,ほうれん草,大豆,貝類やひじきなどの海藻類 があります。鉄はビタミンCと一緒に摂ることで吸収がよくなるので,食後のデザートに柑橘類などの果物を食べるのもお勧めです。今日の給食に鉄 っこひじき』を出しています。鉄分補給のために残さずしっかり食べましょう。

学活:クラス会議 加茂小学校の先生が参観に来られました(6年) 10月3日(火)

6年生は,「めんどくさいことを後回しにしてしまうので,どうしたらいいのか」を議題に,個人の悩みをクラス会議で話し合いました。めんどくさいことを後回しにするとどんなことになるのかを考え,それに向けて,解決策として,「やること予定表をつくる」「ごほうびがあるとよい」「好きなことと絡めてやる」など,自分事として考えることができました。

学活:クラス会議 加茂小学校の先生が参観に来られました(4年) 10月3日(火)

福山市立加茂小学校の先生方が,4年生と6年生のクラス会議を参観に来られました。4年生は,「帰る準備をするには,どうしたらいいのか」を議題にクラス会議を行い,学級のルールづくりをみんなで決めることにしました。グループで,解決策がたくさん出され,しっかりみんなで考えることができました。

図画工作科:あったらいいな,こんな町(5年) 10月3日(火)

形や色の組み合わせを工夫し,想像をふくらませて自分が表したい町を考えています。アイデアスケッチをもとに,画用紙に下描きをしていきました。不思議な町をかくことを楽しんでいる子供達でした。

外国語活動:ALPHABET アルファベットとなかよし(3年) 10月3日(火)

グループになって,身の回りには活字体の文字で表されているものがあることに気付き,活字体の大文字とその読み方に慣れ親しむことができました。

道徳:そろっているけど(1年) 10月3日(火)

みんなで使う物は,誰かが整えるのではなく,使った人みんなが整えなければならないことや,みんなが使う場所や物を大切にしようとする気持ちを考えることができました。道徳ノートには,自分の考えをしっかりかくことができました。

後期児童会役員による児童集会(全校) 10月3日(火)

後期児童会役員による初めての児童集会が行われました。前期児童会役員も一緒に準備を行い,引継ぎを兼ねて,児童集会を見守っていました。初めてにもかかわらず,段取りよく行うことができ,大成功でした。さすがですね。児童集会後は振り返りを行い,次の集会に向けてレベルアップをしていきます。

10月3日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,ししゃものオランダ揚げ,ゆでキャベツ,ミネストローネです。 今日は,ししゃもについてのお話です。給食で出るものや,スーパーで見るししゃもの多くは「カラフトシシャモ」というもので,アイスランドやノルウェーから輸入されています。骨が柔らかいので,よくかむと頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。ししゃもには,骨を丈夫に保つカルシウムやビタミンDが多く含まれています。今日は,ししゃもに衣をつけて油で揚 げました。衣には,細かく刻んだにんじんとパセリが入っています。よくかんでおいしくいただきましょう。

書写:「伝統」を書きました(6年) 10月2日(月)

6年生は,尾道市小中学校芸術祭書写コンクールに向けて,毛筆で「伝統」を書きます。お手本をしっかり見ながら,一画一画,筆を走らせます。何枚も練習をして,頑張っています。特に,自分の名前を書く時は,真剣に筆と向き合い,集中して書いています。

家庭科:食べて元気!ごはんとおみそ汁(5年) 10月2日(月)

普段食べている食事のとり方において,食事の役割と栄養について考えました。その中で,日本の伝統的な料理の和食である「ごはんとみそ汁とおかず」についての調理計画や調理の仕方についても学習しました。

体育:運動会に向けて(3・4年) 10月2日(月)

3・4年生のダンスが,だんだんレベルアップしてきました。今日は,新しい踊りを練習しました。お手本の先生の踊りを見ながら,少しずつ踊りを覚える3・4年生でした。難しい動きでも繰り返し練習をし,のみこみの早さに驚かされました。

国語:「ニャーゴ」で問いの答えを考えました(2年) 10月2日(月)

「ニャーゴ」の物語文で,みんなが出した問いを考えました。「なんで,『たまだ。』と言ってしまってから顔を赤くしたのか」について,「言いたくないことを言ってしまったから」「はずかしいから」「本当のすがたが出たから」など,お話をもとにいろいろな意見が出てきました。登場人物になりきって,心情をしっかり考えていました。

国語:福島先生へお手紙を書きました(1年) 10月2日(月)

今日で,ひまわり学級の福島先生とお別れなので,お手紙を書きました。ひまわり学級と一緒に勉強をしたり,給食を一緒に食べたり,とても楽しかったです。書いたお手紙は,給食時間に福島先生に渡しました。次の学校でも元気で頑張ってくださいね。

10月2日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,呉の肉じゃが,ごぼうサラダです。 今日は「呉の肉じゃが」についてお話しします。昔,海軍基地で東郷平八郎という人がイギリスで食べた「ビーフシチュー」を作るように部下の調理員に頼んだ結果,調理員は食べたこともない「ビーフシチュー」を作るために試行錯誤を重ねて生まれた料理「甘煮」から「肉じゃが」ができたと言われています。「呉の肉じゃが」は「甘煮」のレシピにとても近いので,肉は牛肉 を使うことや一般的な肉じゃがによく入っている「にんじん」や「グリンピース」を入れないという特徴があります。元祖肉じゃがを味わっていただきましょう。

大休憩:ピクトグラムを作ろう(6年) 9月29日(金)

ファミリー運動会に向けて,自分達で,競技種目のピクトグラムを作るためのプロジェクトが始まりました。この日は,校長先生からピクトグラム制作に係る話がありました。自分達の運動会にするために,自分達のオリジナルのピクトグラムで盛り上げます。どんなピクトグラムができるのか楽しみです。

学活:クラス会議を見合いました(6年) 9月29日(金)

6年生は,お互いにクラス会議を見合い,それぞれのクラスの良い所,参考にしたい所を交流し合いました。お互いに見合うことで,クラス会議もレベルアップしていきます。どちらのクラスも話し合いの雰囲気,一人一人の考えを大事にしていて,さすが6年生だなと感じることができる1時間でした。

書写:「出発」の練習をしました(5年) 9月29日(金)

「出発」の字を,お手本を丁寧に見ながら練習しています。「おれ」「とめ」「はらい」「はね」等,たくさん気をつけなければいきません。「はらい」や「はね」を何度も部分練習する子もいました。教室はしんと静まり返り,集中して,字を書いていました。

体育科:「怪獣の花唄」の練習(3・4年生) 9月29日(金)

4年生のダンスリーダーを中心に,「怪獣の花唄」のダンスの練習をしています。3年生の横に4年生が並び,マンツーマンで教えています。ダンスリーダーは,ダンスの手本をしたり,3年生で頑張っている子を見つけたりしています。4年生のリーダーシップが発揮され,楽しい雰囲気でダンスをしている3・4年生です。

体育科:「よさこいソーラン」の練習(1・2年) 9月29日(金)

「どっこいしょ どっこいしょ」のかけ声とともに,1・2年生が運動会に向けて,「よさこいソーラン」の練習を頑張っています。2年生が1年生のお手本になり,踊りを引っ張っています。腰をしっかりおとして,みんなノリノリで踊っています。

後期児童会役員認証式・引継ぎ式(全校) 9月29日(金)

体育館に全校児童が集まり,後期児童会認証式・児童会引継ぎ式を行いました。児童会引継ぎ式では,後期児童会役員は公約及び決意を発表しました。最後に,前期児童会役員から,半年間児童会を行って学んだことや身についたことを発表しました。一人一人,よりよい栗原北小学校にするために頑張ってきた思いを伝えることができました。前期児童会の皆さん,半年間よく頑張りました。後期児童会役員の皆さん,よりよい学校にするために頑張ってください。

9月29日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,さわやか漬け,月見だんごです。 今日は,「お月見」についてのお話です。「お月見」とは,作物の収穫を感謝する日で,その年の最初にとれたいもや豆をお供 えしていました。やがて,お米を使って丸いだんごを作った「月見だんご」をお供えするようになりました。月見だんごを山の形に盛り付けるのは,山の頂上と神様の世界はつながっていると信じられていたからです。また,1年で1番お月様がきれいに見える日を十五夜といいます。今年の十五夜は今日9月29日です。給食に出ている「月見だんご」を食べて,お月様から幸運 とパワーを頂きましょう。

算数科:円の面積(6年) 9月28日(木)

6年生は,円の面積の単元において,自由進度学習で行っています。自分の学習するペースに合わせて,学び方も人それぞれです。友達から教えてもらっている子,自分で考え,クロームブック等を使って学習を進めている子など,一人一人が主体的に学びを進めています。自分のペースに合わせて自己決定をしながら学びを深めることは,とても大切なことだと考えています。

社会科:水産業のさかんな日本(5年) 9月28日(木)

水産業の学習について,各グループに分かれて調べ学習を行い,発表をしました。発表を聞いていた子たちが,「なぜ,北海道は,水産業が多いの?」という質問をしました。みんなで資料集や教科書などを使って調べ,考えましたが,はっきりとした答えが分からなかったので,次の時間に持ち越しになりました。発表を聞いて,質問ができることはとても素晴らしいことです。

学活:クラス会議をしました(4年) 9月28日(木)

「手悪さをしないように話を聞く」ことについてクラス会議を行いました。メリット・デメリットを考え,どうしたら手悪さをせずに話をきくことができるか,グループで話し合い,全体で議論していきました。友達の意見をしっかり聞くことやかかわり発言を意識することなど,クラス会議での話し合いのレベルが上がってきました。素晴らしいですね。

国語科:サーカスのライオン(3年2組) 9月28日(木)

サーカスのライオンの物語文を学習しています。今日は,主人公のじんざの目がなぜ,ぴかっと光ったのかを考えました。まずは,叙述をもとにノートに自分の考えを書いていきました。そのあと,自分の考えを発表し,みんなで話し合いながらねらいに迫っていました。

算数科:かけ算の筆算(3年1組) 9月28日(木)

かけられる数が10倍,100倍になると答えはどうなるのかを考えました。2×3=6を使って,かけられる数を10倍,100倍にした時に答えがどうなるのか,ノートに説明を書きました。その後,他のかけ算の式ではどうなるのかを話し合い,きまりをみつけていきました。

9月28日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,白身魚の香草パン粉揚げ,ゆでキャベツ,わかめスープです。 9月の給食目標は「規則正しい食事をしよう」でしたが,この目標を意識して食事をすることができましたか?私たちの体は毎日,朝・昼・夕の3食をバランスよく食べることで元気に過ごすことができます。最近疲れやすい人や,かぜなどの病気にかかりやすいと感じている人は,もう一度自分の食生活を見直してみるといいかもしれません。朝・昼・夕 の食事はなるべく同じ時間に食べる方が生活のリズムが整いやすくなります。学校が休みの日もなるべく同じ時間に食事がとれるようにするといいですね。

総合的な学習の時間:地域の方から教えていただきました(3年) 9月26日(火)

地域の方から,パンジーと葉ボタンの種の植え方を教えていただきました。パンジーと葉ボタンの種はとても小さいので,小さいポットに種を植えました。グループで協力をして植えることができたので,明日からは,しっかりお世話をしていきます。

体育科:ソフトバレーボールをしました(5年) 9月26日(火)

ソフトバレーボールをグループに分かれて行いました。主に,レシーブのやり方の練習をしました。山なりのボールを投げてもらい,そのボールをレシーブしてパスをつないでいきます。柔らかいボールなので扱いやすく,楽しく練習をする5年生でした。

栗北集会:運動会に向けて(全校) 9月26日(火)

今日は,赤組・白組・黄組・緑組の4組に分かれて運動会でのファミリー種目の説明や応援合戦の練習を行いました。リーダーの6年生,フォロワーの5年生が,1~4年生をまとめていきます。どの組からもやる気と一生懸命さが伝わってきて,運動会に向けて頑張っていました。

算数科:倍数の見方を考えよう(4年) 9月26日(火)

「クジラの子どもの体長は約3mで,クジラの親の体長は約15メートルです。クジラの親の体長は,クジラの子どもの体長の何倍でしょう。」の問題を解きました。式と図と言葉を使って,なぜ5倍になるのかを考えていました。

9月27日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,ごまあえです。 みなさんはよく噛んで食べていますか。よく噛むの“よく”は,一口に30 回くらいといわれています。よく噛んで食べると,料理 だけでなく,料理に入 っている野菜などの味を感じることができたり,食べ物の栄養素を自分の体にしっかり取り入れやすくすることができます。また,肥満予防や虫歯予防につながるなど,私たちにとってよいことがたくさんあります。食べ物を牛乳で流し込んだりせず,噛むことを意識して食べてみましょう。しっかり噛んで食べてみると,いつものごはんでも新しい味の発見があるかもしれませんね。

前期児童会による最後の児童集会(全校) 9月26日(火)

今日は,前期児童会による最後の児童集会でした。まず,保健委員会から「けがの防止」,課題解決委員会から「クロームブックの使い方」の発表,児童会から「挨拶週間」についてお知らせがありました。さらに,みんなが楽しみにしているファミリー運動会のスローガンの発表もありました。今日は,内容も多く,盛沢山の児童集会でした。前期児童会の皆さんが,毎週,打ち合わせと反省を行い,児童集会がとても有意義な時間となっていました。前期児童会の皆さんのおかげです。よく頑張りました。また,大変お疲れ様でした。

9月26日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,いちじくジャム,牛乳,チキンビーンズ,コールスローです。 今日は,尾道のいちじくについてお話しします。尾道で育てられるいちじくは,「蓬莱柿」という種類です。とてもおいしくて有名です。その理由は,生産者の皆さんが,ルールを決めて守っているからです。そのルールとは,「朝早く取ること」と「低 い温度で管理すること」です。いちじくは,温まると品質が落ちてしまうそうです。収穫を夜中の2時から始め,取ったらすぐに冷蔵庫に入れます。そして,お店に届くまでずっと温度管理を続けます。皆さんで力を合わせて作り続け,有名な産地になりました。今日のいちじくジャムは,こうやって作られた尾道のいちじくを,愛知県の工場に送って作ってもらってものです。味 わっていただきましょう。

にじみ絵にちょうせんしよう 図画工作科(3年) 9月25日(月)

今日は,青山先生に来ていただき,にじみ絵のやり方を教えてもらいました。色を画用紙においたとたんに色が広がり,いろいろな模様を創り出します。思っていたようににじむこともあれば,予想以上の模様を創ることもあります。色の重なりもきれいで,友達のにじみ絵を見ながら,自分はどんな色にいようかと楽しんでいました。

あったらいい町どんな町のアイデアスケッチに取り組みました。 図画工作科(5年) 9月25日(月)

5年生は,ワークシートに書いておいた自分のあったらいい町をスケッチで表現していました。それぞれにおもしろいアイデアを持っていて,どんどん鉛筆が進んでいきます。完成後どんな町を描いたのかお話が聞きたいです。

体育科:初!ソーラン節の練習(1・2年) 9月25日(月)

1・2年生では,今週から本格的に運動会の練習を本格的に行っていきます。お家の人にかっこいい「ソーラン節」を見てもらうために,先生の動きを見ながら一生懸命練習しています。「どっこいしょー。」「ソーラン,ソーラン!!」と元気のいい声が職員室まで届いてきました。踊っている子どもたちも笑顔の中に真剣さが感じられました。

9月25日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーボーなす,中華あえです。 今日は給食 のかたづけについてお話しします。みなさんは食器をきれいに返 していますか。食べ終わった食器を返すときは、同じ食器をそろえて重ねましょう。食器の中に食べ物が残っていませんか?はしやスプーン・フォークは向きをそろえてカゴに入 れます。そして、ストローの袋などのゴミはきちんと決められたところに捨てましょう。袋がおぼんや食器に付 いたままになっていると、食器を洗う機械が壊れたり、次の日の食器やおぼんに付いたままになってしまいます。次の日に食器やおぼんが気持ちよく使えるようにしましょう。またかたづける人のことを考えて、一人ひとりが丁寧に片付けるように心がけましょう。

図画工作科:ピクトグラムを鑑賞して(6年)9月22日(金)

東京オリンピック・パラリンピック2020で話題になったピクトグラムを鑑賞しました。様々な競技のピクトグラムを見て,共通することを見つけだしました。「手と足の動きを見れば,その競技が分かる」「競技で使う物や道具がある」「色が青色 胴体は白色」等,見つけることができました。ピクトグラムの鑑賞したことを生かして,ファミリー運動会で行う種目のピクトグラムを考えていく予定です。楽しみです。

自分達で考え,掃除をする6年生(6年) 9月22日(金)

普段はファミリー班で行う掃除ですが,今日は社会見学のため,いつも通りできません。すると6年生は,自分達で考え,各教室・廊下・玄関等を手分けして掃除をしていました。担任の先生からの指示ではなく自分達で,判断して善い行いができる6年生の力に拍手です。さすが,栗原北小学校のリーダーです。

社会見学に行ってきます(1~5年) 9月22日(金)

今日は社会見学。1~5年生は,朝からとてもウキウキしていました。それぞれの学年でバスに乗って出発しました。気をつけていってらっしゃい。6年生も校舎からあたたかい声掛けを行っていました。

9月22日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ビビンバ,かきたまスープです。 今日は,卵についてお話しします。高くなっていた卵の値段も少し落ち着いてきました。卵は,生でも食べられ,火も通りやすく,手軽に使える赤色の仲間の食品です。内部を守る殻に覆われていて,殻の表面のザラザラをクチクラといいます。これは,外からの雑菌の汚染を防ぐ働きがありますが,売られている卵は,水で洗っているのでこのクチクラが取れていることが多くなっているようです。和食・洋食・中華など,様々な料理に使われます。また,お菓子やパン,揚げ物の衣などにも欠かせない食品 です。今日 は、その卵 が主役 のかきたまスープです。給食 で使 っているのは、広島県 の世羅町 のものです。味 わっていただきましょう。今日の献立の「大豆うどん」は江田島の郷土料理です。昔から江田島市では雨が少なく大豆の栽培が盛んでした。肉を食べる習慣がなかった時代は,島のあちこちで栽培されていた畑の肉といわれる大豆をうどんに使用しました。大豆でだしをとり,そのままうどんの具として食べるという,昔の人の知恵がつまったおいしいうどんです。この「大豆うどん」は親戚が集まった時などに出されることが多かったそうです。給食に使っている大豆は広島県産です。味わっていただきましょう。

図画工作科:お気に入りの場所をかこう(6年) 9月21日(木)

6年生は,尾道市小中学校芸術祭図画美術コンクールに向けて,「自分のお気に入りの場所」と題して絵を描きます。自分がお気に入りの場所をクロームブックで写真に撮り,その写真をもとに,構成・構図等を考えて線描きをしました。自分の思いが伝わるお気に入りの場所の絵を表現していきます。

学活:社会見学に向けて(5年) 9月21日(木)

明日は社会見学です。5年生は,広島平和公園とマツダミュージアムにいきます。広島平和公園に折り鶴を持っていくために,色紙で鶴を折り,糸で束ねていきました。明日の見学では,しっかり平和について考える一日にしたいです。

国語:新しい漢字を習いました(たんぽぽ1年) 9月21日(木)

「音・人・休・車」の4つの新しい漢字を習いました。新しい漢字を使って言葉を集め,そのあと,書き順に気をつけながら丁寧に漢字ドリルに書き込みました。

9月21日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型味付パン,牛乳,大豆,うどん,コーンサラダ,冷凍みかんです。 今日の献立の「大豆うどん」は江田島の郷土料理です。昔から江田島市では雨が少なく大豆の栽培が盛んでした。肉を食べる習慣がなかった時代は,島のあちこちで栽培されていた畑の肉といわれる大豆をうどんに使用しました。大豆でだしをとり,そのままうどんの具として食べるという,昔の人の知恵がつまったおいしいうどんです。この「大豆うどん」は親戚が集まった時などに出されることが多かったそうです。給食に使っている大豆は広島県産です。味わっていただきましょう。

体育:運動会に向けて(3・4年) 9月20日(水)

運動会に向けて,3・4年生の合同でダンスの練習をしました。3年生は,今日がダンスの練習が初めてでした。4年生のダンスをお手本にしながら練習をすると,1回目なのに,ほぼ踊れることができました。次回は,ダンスのテンポをあげて練習をします。楽しみです。

算数:計算の仕方を考えよう(1年) 9月20日(水)

2桁+1桁のたし算や2桁-1桁のひき算の計算の仕方を考えました。繰り上がりや繰り下がりの,計算の仕方を前に出て説明をすることができる子がたくさん増えてきました。説明をすることで理解が深まるので,とても良いことです。

算数:拡大図と縮図のテスト(6年) 9月20日(水)

「拡大図と縮図」のテストを1組・2組の両方のクラスで実施しました。テストの時間には,教室が静かになり,鉛筆の音がカタカタとします。最後まで粘り強くテストに向かうところが6年生の良いところです。

9月20日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さんまのかば焼き,ゆでキャベツ,豆腐汁です。 今日の給食には「さんまのかば焼き」が出ていますね。さんまは秋が旬の魚です。ここで,さんまについてクイズを出します。さんまは大きくて,身が硬く,表面や目がキラキラしているものが新鮮でおいしいと言われていますが,おいしいさんまにはもう一つ特徴があります。それは次の内どちらでしょう。①くちばしが黄色 のさんま ②くちばしが青色のさんま(くり返す) 答えは,①のくちばしが黄色のさんまです。さんまは脂がのると,くちばしが黄色くなります。旬のさんまをおいしくいただきましょう。

国語:海のいのち(6年) 9月19日(火)

「おとうと与吉じいさが,太一に与えた影響は?」について考えました。自分のネームプレートを貼り,グループで集まって交流をしました。叙述をもとに,太一に与えた影響を交流しながら,自分達の読みを深めていました。

音楽:オーケストラの響きをたのしもう(5年) 9月19日(火)

組曲「カレリア」から「行進曲風に」を聴いて,鑑賞をしました。主な旋律,曲の進み方,使われている楽器などを踏まえて,オーケストラの響きを楽しんで聴くことができました。ワークシートに,自分が感じたことをしっかり書くことができました。

外国語活動:Do you have a ~?(4年) 9月19日(火)

“Do you have a~?“を使って,ゲームをしました。いろいろな文房具を当てはめて,言われた文房具を取ります。2人組になって,早くとった方が勝ちです。エリック先生の英語をよく聞いて楽しく活動をしていた4年生でした。

音楽:合唱の練習をしました(3年) 9月19日(火)

先週,須賀先生に教えていただいた「南のマジックアイランド」の合唱曲を練習しました。歌詞も少しずつ覚えて大きな声で歌えるようになってきました。口を縦に開け,息をしっかり吸って声を響かせて歌うことを意識していました。

学活:社会見学について(2年) 9月19日(火)

9月22日(金)は社会見学です。2年生は,まるか食品と八天堂にいきます。どちらの見学先も食品を扱う工場です。どんな食品が作られ,どのように作られるのかなど,とても楽しみにしています。見学先で,どんなことを質問するのかをみんなで考えました。

国語:人物がしたことを考えよう(1年) 9月19日(火)

なぜ,貝殻を耳にあてると波の音が聞こえてきそうなのかを考えました。貝殻を耳にあてるくまの子とうさぎの子の様子を想像しながら読みを深めていきました。

児童集会をしました(全校) 9月19日(火)

今日の児童集会では,「放課後の過ごし方」について課題解決委員会からクイズによる発表がありました。栗原北小学校の放課後の過ごし方のきまりを確認できる場となり,なぜ守らないといけないのかを考えることができました。

9月19日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,きのこシチュー,かみかみサラダです。 今日は「感謝・完食の日」です。私たちの食べ物は,ほとんど他の生き物で,私たちはその命をいただいて生きています。また,給食として私たちの前に並ぶまでには,野菜や牛や豚,にわとりを育てたり,魚を釣ってくれる人,給食の材料を届けてくれる人,給食を作ってくれる調理員さん,同じクラスの給食当番さんなど,数えきれない人のお世話になっています。

音楽:合唱指導 須賀寿穂先生に教えていただきました(4年) 9月15日(金)

先週に引き続き,須賀先生に教えていただきました。「小さな勇気」を低音と高音に分かれて練習をし,最後に,低音と高音を合わせて歌いました。どちらのパートも音がとれるようになり,とてもきれいに声が響くようになりました。

音楽:合唱指導 須賀寿穂先生に教えていただきました(3年) 9月15日(金)

「南のマジックアイランド」の合唱曲で,声を響かせて歌う練習をしました。目をぱっちり開いて,口を縦に開け,息をしっかり吸って歌いました。「チャチャ チャチャ チャ アスタルエゴ ヘイ!」の掛け声もあり,楽しく歌うことができた3年生でした。

音楽:合唱指導 須賀寿穂先生に教えていただきました(1年) 9月15日(金)

「虫歯のタンゴ」を斉唱しました。「歯がいたい」の歌詞の意味を考え,イメージしながら歌いました。 自分のほっぺたを押さえながら歌っている子もいて,想像力を膨らませて歌うことができました。

コミュニケーションタイム:力を合わせて新聞パズル(全学年) 9月15日(金)

2学期初めてのコミュニケーションタイム!今日は新聞紙パズルを班で協力してしました。新聞紙を破くという活動だけでも子どもたちは大盛り上がり,破った新聞紙でパズルをすると伝えた時の反応も「えーっ!」と廊下にまで響く声でリアクションしていました。パズルをしながら,「これと〇〇くんの持ってる新聞,繋がるんじゃない?」「確かに!ナイス!!」と声を掛け合う姿や「難しすぎるー!」「でも,なんか楽しいよね。」と笑顔で取り組む姿が見られました。授業以外でも「関わるって楽しい!」「協力してチャレンジするぞ!」という雰囲気が伝わってくる時間でした。

9月15日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ちくわの石垣揚げ,ゆで野菜,もずく汁です。 今日は食べ方のお話をします。みなさんは,「ばっかり食 べ」や「三角食べ」を知っていますか?「ばっかり食べ」とは,ごはんばっかり,おかずばっかりというように,一つの料理を全部食べてからほかの料理を食べることです。これに対して「三角食べ」は,主食とおかずを行ったり来たりして食べることです。昔から,和食は主食のごはんを中心にいろいろな料理を交互に食 べる食べ方が伝えられてきました。交互に食べることで,口の中でよく味わうことができたり,すべての食材をまんべんなく食 べるので,栄養バランスがよくなります。「三角食べ」で料理を味わってみましょう。

書写:尾道市小中学校芸術祭書写コンクールに向けて(3年) 9月14日(木)

3年生は,尾道市小中学校芸術祭書写コンクールに向けて,ネームペンで「紙ひこうき」を書きます。お手本をしっかり見ながら,姿勢を正して,集中して丁寧に書きました。1枚書き終わると,へとへとになります。何枚も練習をして,納得のいく字が書けるようにしていきます。

算数科:拡大図と縮図(6年) 9月14日(木)

グループに分かれて,拡大図と縮図について学習をしています。一人で考えたり,ペアで考えたりする学習や全体で話し合いながら課題を解決する学習など,拡大図,縮図の意味や性質を理解し,対応する辺の長さや角の大きさを求めたり,拡大図,縮図をかいたりすることができように様々な活動を仕組んでいます。

算数科:たし算の筆算の復習をしました(2年) 9月14日(木)

2位数と2位数のたし算の筆算を練習しました。繰り上がりがある場合,計算間違いをしないように,筆算をしました。数の仕組みに着目し,2位数のたし算加の筆算の仕方をマスターできるように繰り返し頑張ります。

算数科:倍数と公倍数をみつけよう(ひまわり学級6年) 9月14日(木)

2つの数の倍数と公倍数をみつける学習をしました。表を使って,倍数を書き,重なっている倍数を見つけていきます。表を使うと確実に公倍数を見つけることができました。

国語科:物語文をつくりました(たんぽぽ学級3年) 9月14日(木)

1枚の挿絵から,3人で,物語文を作っています。クロームブックを使い,いつ,どこで,だれが,何をしたといった視点をもとに,3人で場面を分けて物語を考えています。どんなお話ができるか楽しみです。

算数科:数の線を見て考えよう(1年) 9月14日(木)

数の線を見て,「いくつずつ増えているのか」「いくつずつ減っているのか」を考えました。「2ずつ増えているから,2・4・6・8・・・」「2ずつ減っているから,20・18・16・14・・・」と子どもたちは,数の線を見ながら考えることができました。

9月14日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,SDGsビーフン,ナムル,角チーズです。 今日は「ひろしま給食」についてのお話です。広島県では広島ならではの給食献立を募集し,その中から「ひろしま給食」の献立として決定したものを県内の給食を食べている学校で実施してもらおうという取組を行っています。今日の給食には昨年度の「ひろしま給食」で選ばれたメニューの「S・さっぱり D・どうぞ G・がっつりと SDGsビーフン」があります。トマトが入っていてさっぱり食べやすい味で栄養バランスのとれたビーフンです。よく噛んで味わっていただきましょう。今日は,今が旬の「なし」を出しています。私たちが普段食べているなしは「日本なし」という種類で,「ラ・フランス」などの「西洋なし」に比べて,シャキシャキとした独特の歯ごたえがあるのが特徴です。この日本なしにも様々な品種があり,有名 なものには「幸水」「豊水」「二十世紀」などがあります。なしは,90%近くが水分ですが,ミネラルや酵素も多く含まれているため、夏バテにも効果があると言われています。旬の果物から水分やミネラルをたっぷり頂いて,まだまだ暑い時期を元気に過ごしましょう。

算数科:わり算の筆算の仕方を考えました(4年) 9月13日(水)

3桁÷2桁のわり算の筆算の仕方を学習しました。割られる数も割る数もおよその数で考え,商をたてていきます。位をまちがえないように,計算を行います。商をたてるところが難しく,繰り返し問題を解いて練習をしました。

国語科:海のいのち(6年) 9月13日(水)

太一を取り巻く登場人物の関係図を考え,発表しました。太一と与吉じいさん,父,クエの関係を教科書の叙述をもとに,関係図を使って説明をしていきました。関係図で表すと分かりやすく,物語の大まかな内容を理解することができました。

栗北集会(全校) 9月13日(水)

今日の栗北集会は,美化掲示委員会から「掃除クイズ」,給食委員会から「給食マナーについてのクイズ」がありました。ズームで,それぞれの委員会からのクイズをファミリー班で考え,回答しました。掃除の仕方や正しい給食マナーについて考えることができました。最後に,関わり合いの授業で,1年生の授業動画を見ました。1年生が,友達の意見を繋ぎながら授業を行っている姿をみることができ,とても素敵でした。1年生の頑張りに負けないように,他の学年も頑張っていきましょう。

生活単元:あきやさいを植えよう(ひまわり学級) 9月13日(水)

秋の野菜「ねぎ」「ほうれんそう」「はくさい」「だいこん」の種をまきました。それぞれのたねはとても小さかったけど,ていねいに植えることができました。しっかりお世話をして収穫できるようにしたいです。

火災による避難訓練(全校) 9月13日(水)

理科室から火災が発生したことを想定しての避難訓練を行いました。「おはしも」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の合言葉を守り,1学期よりも約30秒,速やかに運動場に避難することができました。「自分の命は自分で守る」このことを,しっかり考えて訓練を真剣にする子供達でした。

9月13日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,八宝菜,アーモンドいりこ,なしです。 今日は,今が旬の「なし」を出しています。私たちが普段食べているなしは「日本なし」という種類で,「ラ・フランス」などの「西洋なし」に比べて,シャキシャキとした独特の歯ごたえがあるのが特徴です。この日本なしにも様々な品種があり,有名 なものには「幸水」「豊水」「二十世紀」などがあります。なしは,90%近くが水分ですが,ミネラルや酵素も多く含まれているため、夏バテにも効果があると言われています。旬の果物から水分やミネラルをたっぷり頂いて,まだまだ暑い時期を元気に過ごしましょう。

算数科:公倍数の求め方をマスターしよう(5年) 9月12日(火)

公倍数の復習をしました。公倍数の見つけ方を確認して,たくさんの問題を解きました。「公倍数を小さい方から3つもとめる」「最小公倍数をもとめる」など,繰り返し練習をし,テストに向けてマスターしていきました。

外国語活動:What do you like ?(3年) 9月12日(火)

グループに分かれて,” What do you like ?“を上手に使って,絵の中で自分が好きな物を伝え合いました。食べもの,果物,スポーツなど,好きなものをさがします。楽しみながら,友達の好きな物が分かりました。

国語科:書写 カタカナの練習をしました(1年) 9月12日(火)

カタカナの「ツ」「ス」「マ」「シ」の練習をしました。正しい書き順をマスターするために,丁寧にかきかたノートに書きました。はらいの向きも間違えないように,気をつけて練習をしました。

体育科:ラジオ体操を練習しました(2年) 9月12日(火)

10月に行われる運動会に向けて,ラジオ体操第一の練習をしました。音楽に合わせて,一つ一つの運動を確認しながら行いました。正しい順番で行ったり,正しい体操のやり方を習ったりしました。運動会に向けて,少しずつ練習をしていきます。

算数科:五角形や六角形の内角の和を求めました(ひまわり学級6年) 9月12日(火)

分度器を使わずに,どうやって,五角形や六角形の内角の和を求めるのかを考えました。まず,補助線を引いて三角形をつくりました。「三角形の内角の和は180°」を使って計算しました。既習したことを使うと問題を解くことができました。

2学期学級委員認証式(全校) 9月12日(火)

児童集会の時間に,2学期学級委員認証式を行いました。1~6年生までの各学級の学級委員は校長室で認証状を受け取りました。「関わる力」「チャレンジする力」を発揮して,より良い学級にしてほしいと思います。学級委員を中心に,各学級,助け合い,認め合い,支え合いながら,充実した2学期になるようにしてほしいです。

9月12日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,セサミパン,牛乳,ポトフ,枝豆,サラダです。 今日はもやしについてのお話です。もやしの歴史は古く,平安時代に書かれた日本で最も古い薬草の本に書かれており,当時は薬として使われていました。食用として栽培が始まったのは明治時代になってからです。見た目がひょろひょろしていて,弱いイメージがありますが,生命力を蓄えた力強い野菜です。主には,大豆,緑豆,ブラックマッペの3種類の豆で作られたもやしが食べられています。豆が発芽した野菜なので,豆の栄養素を備えているだけではなく,豆にはほとんどないビタミンCも含んでいます。味にクセがなく,一年中ほとんど同じ価格で食べられるので,和え物や炒め物,鍋物など色々な料理に使われます。今日使っているもやしは,尾道市の御調町でできたものです。枝豆サラダに使っています。よく噛んで食べましょう。

クラブ活動(4~6年) 9月11日(月)

2学期最初のクラブ活動です。イラスト,卓球,バスケット,囲碁,茶道など様々な活動があります。普段の授業ではできない楽しさを子供達は味わうことができました。月1回のクラブ活動が毎回楽しみです。

図画工作科:「大きく育て,びっくりやさい」(2年) 9月11日(月)

青山寿重先生に指導をしていただき,「びっくりやさい」を画用紙に描きました。どんなびっくり野菜なのかを自分で考えました。「ふしぎな種との出会い」「びっくりやさいのひみつ」など,一人一人イメージをふくらませていきました。今日は,線描きまでできました。今度は,色を付けていきます。どんなびっくりやさいができるかとても楽しみです。

学活:クラス会議(6年) 9月11日(月)

クラス会議で,自分達で,学級の諸問題についてクラス会議を進めることにも慣れ,建設的な意見が次々と出され,いろいろな立場の友達のことも考えながら解決策を考えることができました。頼もしい6年生です。

社会科:水産業のさかんな地域(5年) 9月11日(月)

水産業のさかんな地域の人たちの工夫や努力について,グループで調べたことをノートにまとめることができました。

国語科:はなしたいな ききたいな(1年) 9月11日(月)

グループに分かれて,夏休みの思い出を友達の前で発表をしました。友達の話を聞いて質問や感想を伝えたりすることができ,話すこと,聞くことがしっかりできるようになっている1年生です。

生徒指導サポート実践校学校訪問(全校) 9月11日(月)

広島県教育委員会指導主事,広島県東部教育事務所指導主事,尾道市教育委員会指導主事の3名の方が訪問され,生徒指導に係る授業参観,指導・助言をいただきました。授業に一生懸命に向かう子供達の姿や友達と関わりながら授業を行っている姿をたくさん誉めていただきました。子供達の普段の頑張りに拍手です。

9月11日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,ゆでキャベツ,豚汁です。 食べ物は,含まれる栄養素の働きをもとに「赤」「黄」「緑」のグループに分類されています。「赤」の食べ物は,主に体をつくるもとになります。「黄」の食べ物は,主にエネルギーのもとになります。「緑」の食べ物は,主に体の調子を整えるもとになります。このように,食べ物は体を健康に保つためのさまざまな働きを持っており,どの食べ物も体にとって,とても大切な役割を担っています。また,給食では三色のバランスを考えた献立を立てています。好き嫌いせず,しっかり食べて元気に過ごしましょう。

国語科:ルピナスの方に読み聞かせをしていただきました(3年) 9月8日(金)

1時間の読み聞かせの間に,4冊の絵本を読んでいただきました。季節感のある絵本やストーリーや絵が面白い本など,本の世界に入りこんでいた3年生でした。

国語科:ルピナスの方に読み聞かせをしていただきました(1・2年) 9月8日(金)

「おのみち学校で本を読む会『ルピナス』」の方に,2学期になって初めて,本の読み聞かせをしていただきました。今年度で3回目なので,子供達はとても楽しみにしていました。「きつねのホイディ」「ふしぎなナイフ」など,面白い絵本に夢中になった1・2年生でした。

国語科:新しい漢字を習いました(たんぽぽ学級1年) 9月8日(金)

新しい漢字を習いました。折れ・止めなどをしっかり見て,正しい書き順で書きました。最初に,空書きをして,漢字ドリルに書きこみました。しっかり覚えて,漢字が使えるようになるといいですね。

算数科:180°より大きい角の大きさをかきました(ひまわり学級6年) 9月8日(金)

分度器を使って,315°の角の大きさをかきました。180°より大きい角なので,補助線を使って,180°と135°に分けて考えました。最初は難しかったけど,180°を使ってかくと簡単にかくことができました。

後期児童会役員選挙が始まりました(全校) 9月8日(金)

本日,後期児童会役員選挙が公示となり,立候補者の紹介をオンラインで行いました。一人一人の挨拶は,自分の思いをしっかり伝え,とても頼もしく感じました。今後,6年生の立候補者4名は,よりよい学校にするために,みんなの前で公約を発表していきます。

9月8日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,五目煮,ひじきのごまドレッシングサラダです。 今日は,「まごわやさしい」についてのお話 です。みなさん,「まごわやさしい」という言葉を聞いたことがありますか。この言葉は,日本の伝統的な食生活に使われている食べ物の頭文字を合わせた言葉です。健康的な食生活を意識するための合い言葉 ともいえます。「ま」は豆,「ご」はごま,「わ」はわかめなどの海藻,「や」は野菜,「さ」は魚,「し」はしいたけなどのきのこ,「い」は芋 です。今日の献立には,大豆,ごま,ひじき,こんぶ,こんにゃくと「まごわやさしい」の食べ物がたくさん入っています。家でも,「まごわやさしい」の食べ物を意識して取り入れましょう。

音楽:合唱指導 須賀寿穂先生に教えていただきました(5年) 9月7日(木)

「ハロー・シャイニング ブルー」の合唱曲で,声を響かせて歌う練習をしました。目をぱっちり開いて,口を縦に開け,息をしっかり吸って歌いました。100%の力を出すことを意識して歌い,澄んだ歌声になってきました。

音楽:合唱指導 須賀寿穂先生に教えていただきました(4年) 9月7日(木)

音楽発表会に向けて,声を響かせる練習をしました。歌う時の姿勢をから始まり,目や口の開け方,息の吸い方など,基本を大切にして行いました。さらに,低音パート・高音パートに分けるために,一人一人,須賀先生の前で声を出しました。音楽発表会に向けて,これからがスタートです。

音楽:合唱指導 須賀寿穂先生に教えていただきました(6年) 9月7日(木)

合唱曲「夢のシンフォニー」を教えていただきました。歌詞のイメージを大事にしながら,一つ一つの言葉と発声に気をつけて歌いました。澄んだきれいな声ができるようになり,歌声が響くようになりました。

音楽:合唱指導 須賀寿穂先生に教えていただきました(2年) 9月7日(木)

2年生は,音楽発表会で歌う「おそうじ洗隊キラキラピッカマン」の歌を教えていただきました。歌詞を読んで確認をして,メロディーを繰り返し歌って覚えました。今度,須賀先生が来られる時までに,しっかり練習をして覚えておきます。

図画工作科:ぼんぼり作り(1年) 9月7日(木)

色紙を折って切って模様を作り,ぼんぼりに貼りました。一人一人違って楽しい模様で,個性あふれるぼんぼりが完成しました。

9月7日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,オニオンスープです。 今日は手洗いのお話です。みなさん食事の前にはきちんと手を洗っていますか。手はいろいろなものに触るため,見た目はきれいでも,目にみえないウイルスや細菌がついていることがあります。手を洗う時は水だけよりも石けんを使った方が,ウイルスや細菌を効果的に洗い流すことができます。指先や指と指の間,親指や手首などは洗い残しやすいところなので,特に注意して洗いましょう。洗った後は,清潔なハンカチで手をふきましょう。

社会:財政教育プログラム~日本の未来を考えよう~(6年) 9月6日(水)

財務省中国財務局の方にお越しいただき,税金についての学習をしました。自分が財務大臣なったつもりで,未来がどんな社会になって欲しいかをイメージし,皆から集めた税金をどう使えば未来を良くできるかをグループで話し合いながら考えました。税金について身近に考えることができ,税金についての見方や考え方が広がった学習になりました。

国語:反対の意味の言葉を考えよう(2年) 9月6日(水)

「大きい↔小さい」「右↔左」「上↔下」など,反対の意味の言葉をみんなでたくさん見つけました。思っていた以上にたくさんあったのでびっくりしました。反対の意味の言葉を考えるのも楽しんでいた子供達でした。

算数:10000より大きい数は?(3年) 9月6日(水)

10000より大きい数は,どんな仕組みになっているのか考えました。「23232は,一万の束が2個,千の束が3個,百の束が2個,十の束が3個,1が2個集まった数」ということが分かりました。位に着目して,数の仕組みに気づくことができ,10000より大きな数について考えることができました。

9月6日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,あじの南蛮漬け,とうがん汁です。 今日は,とうがんについてお話しします。夏に収穫される野菜ですが,冬まで置いて利用することができるので冬の瓜と書いて「とうがん」の名前があります。平安時代にはすでに栽培されていて長い間親しまれている野菜でもあります。1個が3~4㎏と大きいことや食生活が変わってきたことから,食べられる量も減ってきました。体からいらない水分を出す働きがあるので,昔は腎臓病の治療に使われていたそうです。

音楽:サミングの練習をしました(4年) 9月5日(火)

リコーダーで,1オクターブ高い音を出すために必要なテクニックの「サミング」を練習しました。左手の親指の隙間を少し明けて,高い音を出します。息の強さも大切なポイントです。1回ではなかなかできないので,何度も繰り返し練習をして頑張っていた4年生です。

英語:「~に行きました」を使って会話をしました(6年) 9月5日(火)

夏休みに行った場所について,「Ⅰ went to~.」を使って友達と会話をしました。ペアを作り,お互いにどこに行ったのかを伝え合いました。夏休みの思い出を話すことにもなり,英語を使って楽しい時間となりました。

社会:農家の仕事について(3年) 9月5日(火)

尾道市で作られている野菜や果物について調べる学習をしました。まずは,果物についてです。尾道市の中のどのあたりで,どんな果物が作られているか,予想をし,クイズ形式で考えました。日頃から目にしている果物について,自分達の生活に結び付けて考えようとしていました。

体育:体つくりの運動遊び(2年) 9月5日(火)

後ろ向きで歩いたり,わにさんになって歩いたり,いろいろな動きの運動遊びの楽しさにふれることができました。特に,わにさん歩きは,手を使って前に進むので,なかなか前に進みませんでしたが,だんだん,上手に手を使って前に進むことができるようになりました。

道徳:挨拶はどうしてするの?(1年) 9月5日(火)

道徳の時間に,「挨拶はどうしてするのか?」について考えました。子供達は,「元気になる」「友達ができる」「気持ちがよくなる」など,挨拶の良さや目的などを発表しました。「たしかに」「似ていて」など,関わり発言もでき,挨拶について,1年生なりに考えることができました。

自分達でできるようになった朝の会(1年) 9月5日(火)

2名の司会者が前に出て,自分達で朝の会を進めることができるようになった1年生。朝の挨拶から始まり,日直さんの朝のスピーチ,健康観察などを行います。朝のスピーチでは,友達からの質問があり,とてもほっこりする時間です。4月から比べるといろいろなことができるようになり,1年生の頑張りや成長が嬉しいです。

理科:花から実へなるのはどれかな?(5年) 9月5日(火)

5年生では,花から実へと成長する植物について調べていきました。導入では,クイズ形式で「はいはいはい!」と子どもたちも大盛り上がりでした。しかし,めあてを書く時には空気がピシッと切り替わり,静かに落ち着いた雰囲気で学んでいました。子どもたちと教師で創る「温かさ」と「静けさ」を感じられ,子どもたちの創る雰囲気がとても心地よかったです。

2学期最初の児童集会(全校) 9月5日(火)

2学期最初の児童集会で,「関わり合いの授業」「チャレンジ週間」の2点について議題がありました。「関わり合いの授業」では,6年生から,関わり合いの授業の具体的な姿についての説明があり,目指す姿を共有することができました。「チャレンジ週間」では,苦手なことにチャレンジして,自分を高めていくことを目的としていることの説明がありました。チャレンジ週間に向けて,自分と向き合い,どんなチャレンジをするのかが楽しみです。

9月5日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型 リッチパン,牛乳,なすのミートスパゲッティ,げんきサラダです。 ナスの紫色は,「なす紺」として江戸時代から人気を集めました。この濃い紫色についてクイズです。  問題 ナスの色を出している成分の名前はどれでしょう。①ナスニン②リコピン③カロテン  答えは①のナスニン です。ナスニンは,日本の科学者が発見しました。目や肝臓の働きを助けてくれます。ナスは油との相性が良く,ミートソースとよく合います。おいしく食べて元気に過ごしましょう。みなさんは,食べ物の好き嫌いがありますか?わたしたちは,食べることで,命を保ったり活動したり成長したりしています。

委員会活動(4~6年) 9月4日(月)

1学期の委員会活動の反省をそれぞれの委員会にわかれて行いました。良かったこと,直していくことを整理し,よりよい活動になるよう改善していきます。学校を自分達でよりよくしていくために委員会活動の役割は大きいです。

算数:図形の復習をしました(5年) 9月4日(月)

三角形・正三角形・二等辺三角形の内角の和をもとに角度を計算したり,外角の角度を計算したりして復習をしました。繰り返し問題を解き,前に出て説明をすることで,定着を図ることができました。

体育:ハンドベースボール 楽しかったよ(3年) 9月4日(月)

ハンドベースボールのやり方を確認して,実際にゲームをしてみました。手でボールを打ったり,飛んできたボールを取ったり,みんなで楽しくゲームをすることができました。やわらかくて大きなボールなので,簡単に手で打つことができるのも楽しさの一つになっていました。

国語:「いろんな おとの あめ」を学習しました(2年) 9月4日(月)

「ぴとん」「ぱちん」「ぱらん」「ぷちん」「ぽとん」「ぴこん」「しゅるん」「ぴたん」「しとん」「とてん」といったいろんな雨の音を見つけ,その後,自分で詩を考え,ノートに書きました。自分なりの雨の音を考えることができ,楽しい詩ができました。

国語:詩の学習をしました(4年) 9月4日(月)

金子みすゞさんの「ふしぎ」の詩で,どの部分が一番大事かをみんなで話し合いました。2つの考えに分かれ,それぞれの考えを発表し合い,読みを深めることができました。

運動に向けての話し合い(6年) 9月4日(月)

2学期の最大の行事である運動会が10月に行われます。そのために,6年生は,運動会での係の仕事やファミリー種目を決めました。自分がやりたい係や種目の希望をとり,話し合っていきました。6年生にとって,小学校生活最後の運動会なので,最高の思い出に残るようにしたいですね。頑張ってくださいね。

9月4日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,ビーンズサラダです。 みなさんは,食べ物の好き嫌いがありますか?わたしたちは,食べることで,命を保ったり活動したり成長したりしています。食品には,いろいろな栄養素が含まれています。食品によって含まれる栄養素の割合は違います。そのため,好き嫌いはなるべくしないで,いろいろなものを食べてほしいと思います。毎日を元気に過ごすためにも,好き嫌いをしないで残さず食べるようにしたいですね。苦手なものも,まず一口食べてみましょう。

2学期最初の掃除です(全校) 9月1日(金)

夏休み明けで,久しぶりの掃除でした。教室や廊下など,1ヶ月近くのほこりをみんなで掃いたり,拭いたりして綺麗にしました。みんなで協力して掃除をすると,とても気持ちがいいですね。

学活:2学期の係を決めました(5年) 9月1日(金)

よりよい学級をつくるために,2学期の係を出し合い,どんな係が必要なのかを話し合いました。自分の考えと友達の考えを比較し,つなげながら,みんなで解決をしていきました。お互いの思いを尊重しながら話し合いを進める5年生が素晴らしかったです。

学活:学年集会をしました(6年) 9月1日(金)

1組・2組で集まって,学年集会をしました。2学期に向けて,みんなでいろいろなことを考えました。「群れと集団の違いとは?」「チャレンジする力とは?」「合唱曲を何にするか」などについて,活発な話し合いが行われました。最高学年としての自覚をもった考えがあり,素敵な6年生です。

学活:夏休みの思い出を話したよ(たんぽぽ学級) 9月1日(金)

夏休みの思い出をみんなで発表し合いました。家族で遊びに行ったことなど,いろいろな楽しい思い出が出されました。質問もしながら聞くことができ,有意義な時間を過ごすことができました。

9月1日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チンジャオロース,春雨スープ,アーモンドです。 みなさん,こんにちは。今日から2学期のスタートです。2学期は夏から秋へ,そして,冬へと季節が変わります。移りゆく季節を感 じながら,学習発表会や芸術祭など様々な行事にみんなで力を合わせて頑張り,共に成長していきましょう。そのためには,日頃の元気な体つくりが大切です。今月の給食目標は「規則正しい食事をしよう」です。「早寝」「早起き」をして朝・昼・夕の食事をきちんととって規則正しい生活リズムをつくりましょう。給食も始まりました。みんなで気持ちの良い食事の場をつくり,好き嫌いなく食べましょう。

2学期の目標(4年) 9月1日(金)

長かった夏休みも終わり,今日から2学期の始まりです。4年生では,2学期の目標を考えました。1学期をふり返り,始業式での話を思い返しながら集中して書く姿から「2学期からも頑張るぞ!」という思いが伝わってきました。また,ただ自分で書くだけでなく,担任にアドバイスをもらいながら一緒に考えている様子も印象的でした。子どもたちの2学期の決意を参観日でぜひご覧になってください。

新しい漢字にチャレンジ!(2年) 9月1日(金)

2年生では,新しく配られた漢字ドリルを使って,新出漢字の学習をしました。とめ・はね・はらいや書き順,文字のバランスなどに気をつけて練習しました。文字を書き終えた人から手を挙げて先生に丸付けをしてもらうのですが,天井に突き刺さるくらいの勢いでピンと手を伸ばした姿勢から,見ているこちらもやる気をもらいました。また,漢字を書くのに集中している友達に対して,「もう次のことしてるよ。」と優しく声をかける姿に,「関わりの力」を感じました。

2学期始業式(全校) 9月1日(金)

今日から2学期のスタートです。朝から元気に登校してくる子供達で,とても嬉しかったです。 始業式では,校長先生から2学期に頑張ることについてお話がありました。1つ目は,「かかわる力」「チャレンジする力」を発揮して頑張ること。2つ目は,「聞くこと」「考えること」「表現すること」を楽しむ子になってほしいこと。この2つのことをしっかり頑張っていきましょう。

明日から2学期です! 8月31日(木)

今日で長い夏休みが終わり,明日から2学期のスタートです。みんなに会えるのをとても楽しみにしています。2学期も「関わる力」「チャレンジする力」を発揮して頑張りましょう!

夏休みの作品応募の提出に向けて 8月28日(月)

夏休みの作品応募で,子供達が頑張って描いた絵画や習字の作品を提出するために校長室で,担任の先生が整理をしています。夏休みの暑い中,家で一生懸命宿題を頑張り,粘り強く仕上げた作品で,力作揃いでした。子供達の頑張りに拍手です。よく頑張りましたね。

第2回学校関係者評価委員会・評議委員会 8月25日(金)

各委員会の委員様にお越しいただき,学校評価表をもとに,1学期の取組を成果と課題,取組の結果を踏まえて2学期の改善策について,説明しました。委員の方からは,学校の取組について評価をいただき,改善策に向けて,更なる案をいただきました。2学期の取組につなげていきたいと思います。

校内研修:図画工作科実技研修「自画像を描こう」 8月24日(木)

青山寿重先生を講師としてお招きし,図画工作科実技研修を行いました。鏡で自分の顔を見ながら,実際に自画像を線描きし,水彩絵の具で着色しました。青山先生から,自画像を描く時のポイントや水彩絵の具を使い方の留意点を教えていただき,自分の思いが伝わる自画像を仕上げることができました。どの先生も力作揃いの自画像でした。

校内研修:ICT研修・ロイロノート研修 8月24日(木)

ICT活用推進リーダーの髙山先生を中心に,ICT研修・ロイロノート研修を行いました。ICT研修では,NTTの方に来ていただき,デジタル教科書(外国語)についての使い方を教えていただきました。ロイロノート研修では,ロイロノートの効果的な使い方について,講師の先生とオンラインで教えていただきました。2学期に向け,ICTを活用した授業づくりに生かしていこうと思います。

図画工作科:ぼんぼり作り(6年)8月22日(火)

自分の好きな漢字をぼんぼりに書き,その周りに飾り付けをしました。「道」「楽」「情」「希」「輝」など様々です。漢字に自分の思いが表現され,見ごたえのあるぼんぼりです。いろいろな漢字が並んだぼんぼりを見るのが楽しみです。

図画工作科:ぼんぼり作り(4年)8月22日(火)

夏の思い出をテーマにぼんぼりに絵を描きました。「花火を見たこと」「家族で海に行って泳いだこと」「すいかを食べたこと」など,いろいろな思い出を表しています。楽しかった夏休みの思いが伝わってきました。

学活:係をみんなで決めました(2年)8月22日(火)

2学期の係について,よりよい学級をつくるためにみんなでどんな係が必要なのかを考えました。友達の考えをしっかり聞きながら,自分の考えを付けたしながら,理由を考え,係としての残すものを決めていきました。

図画工作科:ぼんぼり作り(5年)8月22日(火)

色紙を折って切って模様を作り,ぼんぼりに貼りました。一人一人違った模様で,個性あふれるぼんぼりの作品になっています。切った色紙を糊で貼る作業はとても大変でしたが,根気強く最後までやり切ることができた5年生です。

学活:夏休みの思い出を発表しよう(3年)8月22日(火)

夏休みの思い出をクロームブックに録画して,みんなで交流をする予定です。クロームブックを使って録画するやり方を担任の先生から教えていただきました。2学期になって,みんなの楽しい思い出を交流するのが楽しみですね。

お手紙がたくさん配られました(1年)8月22日(火)

今日は,たくさんのおたよりが配られました。担任の先生から配られたおたよりをていねいに連絡袋に入れている1年生。こんなにたくさんあるとは思わなかったので少しびっくり!お家の人に必ず見せてくださいね。

今日は登校日(授業日)でした(全校)8月22日(火)

今日は,夏休みに入って第2回目の登校日(授業日)です。今日は,夏休みの宿題を提出する日でした。夏休みのプリントをはじめ,科学研究や図画など,たくさんの宿題を担任の先生に提出しました。計画的に頑張って宿題を終わられている子がとても多かったです。素晴らしいですね。

おもいやりの木(全校)8月18日(金)

1学期,みんなが書いた友達への思いやりのメッセージを大きな「おもいやりの木」にしました。あらためてメッセージを読んでいると心が温かくなります。職員室の廊下側に掲示をしていますので,ぜひ,見てくださいね。これからも,みんなが書いた友達への思いやりのメッセージを大きな「おもいやりの木」にしていきますね。 2本目,3本目も楽しみにしています。

尾道教育研究会「全体研修会」8月9日(金)

尾道市の全幼稚園・こども園・全小学校・中学校の教育の振興と教職員の資質向上を図るために,オンラインによる尾道教育研究会「全体研修会」が開催されました。「今求められている学力と学び」について京都大学大学院 教育学研究科 准教授 石井英真 先生の講演をききました。普段の授業を振り返り,2学期に向けての授業改善の視点を改めて考える機会となりました。

図画工作科:ぼんぼり作り(6年)8月4日(金)

尾道灯りまつりに向けて,ぼんぼりを作りました。毎年行われるので,見通しをもって,ぼんぼりを作ることができました。水彩絵の具でグラデーションを使っての模様や色ティッシュを使ってコラージュによる模様等,一人一人工夫を凝らしていました。

学活:平和について考えました(5年)8月4日(金)

5年生は,平和について学習するために,社会見学で広島平和記念資料館に行きます。8月6日(広島)・8月9日(長崎)の原爆の日のことについて,担任の先生から話を聞きました。あらためて,「平和とは何か?」を考える時間になりました。

算数:どの組の人数が多いのでしょう(4年)8月4日(金)

4年2組は,算数の時間に,「子供が1列に並んでいて,1組・2組・3組,どの組の人数が多いのか」を考えました。子供達は,1組・2組・3組の条件文から,図で表し,友達と話し合いながら,答えを見つけていきました。図で考えると違いがよく分かり,みんなで納得することができました。

図画工作科:自画像が完成しました(4年)8月4日(金)

4年1組は,1学期に制作していた自画像が完成をしました。周りを切り,自分の名前を貼りました。一人一人,丁寧に仕上げ,力作揃いで,満足感で一杯です。教室の後ろに掲示するのが楽しみです。

図画工作科:ぼんぼり作り(3年)8月4日(金)

3年生は,「自分が大好きな物」をテーマに,尾道灯りまつりのぼんぼりを作りました。自分が大好きな物がたくさんあり,とても楽しそうに絵で表現していました。いろいろな好きな物があって,見ていて元気がでるぼんぼりになりました。

算数科:時刻と時間(2年)8月4日(金)

時刻と時間のテストが返ってきました。できていなかったところをもう一度みんなで復習をしました。夏休みの間にも,しっかり時刻と時間の復習して,バッチリにしておきたいですね。

国語科:夏休みの思い出を発表したよ(1年)8月4日(金)

クロームブックに録画した夏休みの思い出をみんなで交流しました。「家族で花火に行ったこと」「プールで泳いだこと」「きょうだいで遊んだこと」など,楽しかった思い出がたくさん聞くことができました。クロームブックの使い方も少しずつ上達してきている1年生です。

校内研修:国語科学習指導案検討 8月2日(水)

教材研究の仕方を各グループに分かれて交流し,公開研究会に向けた指導案検討を行いました。講師の桑田晶子先生から,指導案に係る具体的なご指導ご助言をいただき,授業の見通しをもつことができました。また,桑田先生からは,新聞記事等を使った授業展開の仕方も教えていただき,2学期に向けた授業改善の視点を学ぶことができました。

栗原中学校ブロック合同研修会8月1日(火)

栗原中学校・栗原小学校・栗原北小学校の3校の先生方が集まり,尾道市生きがい活動推進センターにて,生徒指導について研修を行いました。尾道市教育委員会坂本指導主事から,生徒指導提要の理論と実践についての講話や小中学校で情報連携による交流を行いました。各学校の実態や課題がよく分かり,2学期に向けて,栗原中ブロックで生徒指導について共通認識をもつことができました。

校内研修:全国学力・学習状況調査,新体力テストについて8月1日(火)

4月に6年生が実施した全国学力・学習状況調査の問題を実際に解き,「子供達にどんな力が必要とされているのか」「本校における課題を分析し,2学期からの授業改善に向けてどのようにしていくのか」等を教職員で話し合いました。また,1学期に実施した新体力テストの結果を分析し,本校の課題を明確にし,2学期からの体育科の授業で,どのような取組を行うのかについても話し合いました。

校内研修:いじめ見逃し0を目指した生徒指導7月25日(火)

生徒指導主事の髙田先生を中心に,いじめ見逃し0を目指した生徒指導について,研修を行いました。1学期の生徒指導に係る振り返りを行い,未然防止の取組,全教職員で,いじめを見逃さない取組について共通理解を図りました。

校内研修:ブラッシング指導7月25日(火)

勝島歯科医院 勝島康次郎先生を講師としてお招きし,歯科保健・ブラッシング指導を行いました。勝島先生から,歯の大切さ等についてお話をしていただき,その後,歯磨きの仕方を学びました。歯ブラシの使い方をあらためて知ることができ,子供達への指導に生かしていきます。勝島先生,お忙しい中ありがとうございました。

中尾先生のお別れ会(5年)7月20日(木)

9月に出産予定の中尾先生が,明日からお休みに入ります。5年生は,昨年度,中尾先生が担任だったので,お別れ会を企画しました。中尾先生を教室に招待し,リコーダー演奏をしたり,歌を歌ったり,お手紙やメッセージを伝えたりしました。5年生からの心温まるおもてなしに,涙・涙の中尾先生でした。

英語で自己紹介をしました(6年)7月20日(木)

スライドを作成し,一人一人,英語で自己紹介,行ってみたい国とその国の名所等を,スライドにあわせて話すことができました。6年生の発表場面を4年生は参観し,6年生にあこがれを抱いていました。

夏休みに向けて(全校)7月20日(木)

今日で1学期が終わるので,各学級では,休み中に気をつけること,教室の大掃除,家に持ち帰る物の整理など,1つの節目を大切にした1日でした。明日から休みに入りますが,規則正しい生活を行い,夏休みにしかできないことにチャレンジしてほしいです。

あゆみを子供達に渡しました(全校)7月20日(木)

子供達に,1学期のあゆみをわたしました。担任から,1学期を振り返って,よかった所,頑張った所,2学期に向けて頑張ってほしい所などを子供達一人一人に話をしました。自分の成長をしっかり実感し,2学期に向けてさらに頑張ってほしいと思っています。

1学期終業式(全校)7月20日(木)

終業式では,校長先生から子供達の1学期の頑張りについてお話がありました。「関わる力」「チャレンジする力」の2つの資質・能力を発揮して,普段の授業やファミリー活動,学校行事などで達成感を味わうことができ,粘り強くやり切ることができました。嬉しいかぎりです。子供達の頑張りに拍手をおくります。

7月20日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,ミートサンド,野菜スープ,冷凍ヨーグルトです。 今月の給食目標は「すききらいなく食べよう」でした。夏にちなんだ食べ物がたくさん出ましたが,ちゃんと味わうことができましたか?苦手な食べ物でも,味つけや調理方法がかわると意外と食べられることもあります。しょうゆ味やケチャップ味,カレー味など自分の好みの味付けだと食べやすいですね。また,くりかえし食べることで食べなれていき,成長して食べられるようになるということがよくあります。見た目だけで判断せず,まずは一口食べるようにしましょう。

国語:「おおききなかぶ」の劇を練習しました(1年)7月19日(水)

「おおきなかぶ」で勉強したことを,グループに分かれて劇にします。おじいさん・おばあさんをはじめ,登場人物のお面をつくり「うんとこしょ どっこいしょ」と言いながら,みんなで大きなかぶをぬいていきます。読み取ったことをもとに,劇にしてイメージを広げる1年生。楽しみながら劇の練習をしていました。

算数:復習プリントをしました(2年)7月19日(水)

1学期もあとわずか。今日は,1学期に習ったことをプリントで復習しました。復習プリントを黙々とする2年生。プリントができた人から,先生に丸つけをしてもらいます。間違った所は,しっかり復習をして,全問正解になるように直していきます。何度も繰り返し練習をして,1学期の学習がバッチリできるように頑張りました。

書写:毛筆「日」を書きました(3年)7月19日(水)

1学期最後の書写の毛筆です。漢字の「日」を書きました。手本をしっかり見て,「とめ」「折れ」「縦棒と横棒のバランス」等に気をつけました。一人一人が集中して,字を書く態度が定着してきた3年生です。。

理科:科学研究に向けて(4年)7月19日(水)

夏休みの科学研究に向けて,事前にどんなことをしたらいいのか,どんなことに気をつけたらいいのか,研究の進め方について確認をしました。夏休みの宿題の一つにもなっている科学研究です。自分で課題を発見し,その課題を解決するために,じっくり考え,研究を進めてほしいと思います。

図画工作科:自分だけの風神雷神(5年)7月19日(水)

風神雷神の絵を鑑賞した後,自分だけのオリジナル風神雷神を作りました。風神雷神の絵をもとに,自分なりに,色を変えたり,動きや持ち物を変えたりしました。一人一人,アイデアを出しながら,迫力のある風神雷神や躍動感ある風神雷神の絵を表現することができました。

算数:比のテスト(6年)7月19日(水)

1学期も明日で終わりです。各教科の学習も一区切りになり,算数は,「比」のテストでした。1組も2組も教室からは,鉛筆で書く音しか聞こえてきませんでした。問題をしっかり読み,1問1問,丁寧に計算をし,解答していました。テストを受ける態度からも,6年生の日々の落ち着きが伝わってきます。

7月19日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,はものからあげ,もやしのソテー,夏野菜のみそ汁です。 今日は「はも」についてのお話をします。はもは,うなぎに似た細長い形をした魚です。「梅雨の水を飲んでうまくなる」と言われており,6月から7月にかけて旬を迎えます。はもには,長くて硬い骨がたくさんあるため「骨切り」という作業をしなければ硬くて食べられません。この骨切りは,皮を切らないように気を付けながら身と骨を細かく切る作業で,現在は専用の機械がありますが,昔は熟練の職人さんしかできない作業でした。骨切りをしたはもは,ふわっとした食感になり,白身で味にくせがないため食べやすい魚です。今日の給食では,はもをからあげにしました。旬の魚を味わっていただきましょう。

国語:説明文「まめ」の学習しました(4年) 7月18日(火)

「まめはたねです」で始まり,「まめはたねです」で終わる説明文を使って,文章の構成を考え,主張を読む学習をしました。「まめ」は全部同じまめなのかを,グループで考えを出し合い,みんなで読みを深めていきました。

体育科:平泳ぎの練習をしました(5年) 7月18日(火)

高学年は,クロールだけでなく,平泳ぎの泳ぎ方を練習しています。手と足の動かし方と息継ぎのタイミングを繰り返し練習しました。足の動かし方では,プールサイドを持って,足の裏で水を蹴る練習を行い,一人一人先生に見てもらいました。今日で,水泳が最後になります。来年,6年生になったら平泳ぎがさらにレベルアップするように頑張りましょう!

体育科:平泳ぎの練習をしました(6年) 7月18日(火)

平泳ぎの手のかき,足の動かし方を繰り返し行い,「ひとかきひとけり」ができる子が増えてきました。足の裏で蹴る,ゆっくり蹴る,蹴ったら伸びることを意識して,コツをつかんでいました。無駄な力が抜けて泳げるようになり,平泳ぎが上達した6年生でした。

食育:食べ物の働きを知って,自分ができることを考えよう(3年) 7月18日(火)

3年1組は,栄養教諭の石田先生から,食べ物の働きを知って,自分ができることを考えました。給食のメニューから,主に体をつくる食品,主に体の調子を整える食品,主にエネルギーになる食品に分けました。3つの働きを踏まえて,食事をする時,どうしたらよいかを考えることができました。

外国語活動:好きな色を言ってゲームをしました(3年) 7月18日(火)

エリック先生からのクイズに答え,好きな色を言って得点を競いました。クイズに正解すると盛り上がり,また,好きな色の得点が高いと盛り上がり,とても楽しい時間となりました。班の友達と相談しながら,英語を楽しむ3年2組でした。

児童集会で表彰式をしました(全校) 7月18日(火)

今日の児童集会で,「キーボー島 完全クリア賞」「はげみ検定」の表彰式を行いました。タイピングが上手になった子,漢字の力や計算の力を高めた子がたくさんいて,とても嬉しかったです。日々,努力し続けること,挑戦し続けることが大切ですね。

7月18日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,ポークビーンズ,ごまドレッシングサラダです。 「3色食品群」についてお話します。「3色食品群」とは,食べ物の見た目の色ではなく,食べ物に含まれる栄養素の働きをもとに「赤」「黄」「緑」3色 に分類 したものです。「赤」は,肉や魚・卵や牛乳・乳製品・大豆などで,主に体をつくるもとになります。「黄」は,ごはんやパン・麺類 やいも類・油 や砂糖などで,主にエネルギーのもとになります。「緑」は,野菜や果物,きのこ類などで,主に体の調子を整えるもとになります。食べ物から得られる栄養素には,体を健康に保つためのさまざまな働きがあります。3色バランスよく食べることが大切です。給食では,「赤」「黄」「緑」のバランスを考えた献立をたてています。好き嫌いせず,しっかり食べて元気に過ごしましょう。

クラス会議でルールを考えました。(4年) 7月14日(金)

今日はお楽しみ会で行う活動についてルールを決めることです。どんなルールだとみんなが楽しめるが一生懸命考えました。分からないことに対しては質問をし,みんなでよりよいものを考えていきます。来週のお楽しみ会がますます楽しみです。

けんばんハーモニカをみんなで練習しました。(1年) 7月14日(金)

今日の音楽は,音楽室で行いました。須賀先生と三浦先生に来ていただき,けんばんハーモニカの練習をしました。指使いや音の出し方を詳しく教えてもらい,みんなの音がひとつになり,とてもきれいな音が響いていました。今年度の音楽発表会は1月です。1年生がどんな演奏を聴かせてくれるか今から楽しみです。

リコーダーのドに大苦戦(3年) 7月14日(金)

今日は,リコーダーの吹き方について教えてもらいました。高いドはきれいだけど,だんだんと音が低くなってくるとあららら・・。低い音を出すのは難しいのです。みんなしっかりと穴はふさがっているかな?息が強すぎないかな?と一生懸命低いドの音を練習しました。練習するうちにだんだんときれいな音が出るようになってきました。4月から習い始めたリコーダー・・とても上手になっています。

関わり発言で考えを深める。(6年) 7月14日(金)

今日は,「メロディー~大すきなわたしのピアノ~を学習しました。主人公はだれなのか,わたしはだれなのか・・・みんなでしっかり読み深めていきます。そしてピアノのひびきについて自分の考えを発表していきます。自分とちがう意見の友達の話をしっかりと聞き,どんな考えをしているのか自分の考えを比較していきます。友達の意見から自分の考えにも変化が見られます。1時間の授業があっという間に感じられました。

7月14日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ゴーヤチャンプルー,ワンタンスープです。 今日は,今が旬のゴーヤを使ってゴーヤチャンプルーを作りました。ゴーヤは夏を代表する野菜で,「にがうり」とも呼ばれています。名前の通り,少し苦みがあるのが特徴で,苦手な人もいるかもしれませんね。しかし,このゴーヤには,夏の暑さに負 けない栄養 がたっぷり含 まれているので,この時期にすすんで食べてもらいたいです。ゴーヤの苦みは,種のまわりの綿をしっかりとったり,卵でとじることで抑えられます。そのため,今日のゴーヤチャンプルーも苦みが少なくなっていると思います。苦手な人も一口でもいいでの挑戦してみましょう。

楽しかった!栗北祭り(全校) 7月13日(木)

 今日は児童会が中心となって企画をした「栗北祭り」でした。ファミリー班ごとに,ゲーム等を考え,各教室で実施をしました。「輪投げ」「箱の中身は何?」「コイン落とし」「ツイスター」「射的」「ボウリング」等,いろいろな種類のゲームがありました。どのファミリー班も,みんなで話し合い,しっかり準備をして,仕事の役割分担をしながら,全校が楽しめる工夫をしていました。1学期の終わりに全校が楽しめる栗北祭りができ,とてもよかったです。児童会の皆さん,みんなのためによく頑張りましたね。

あまりのあるわり算(3年) 7月13日(木)

「23個のケーキを1箱4個ずついれます。全部のケーキを入れるには箱は何箱あればよいでしょう」のわり算の問題を解きました。箱が5箱いるのか,6箱いるのか意見が分かれました。あまりがあるときの文章問題は,どのように答えたらよいのかを考えることができました。

7月13日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型 セサミパン,牛乳,カレーうどん,ビーンズサラダ,角チーズです。 今日は,食事をするときの姿勢についてです。みなさんの食べるときの姿勢はどうですか。背中を丸めて食器を持たずに食べていたり,ひじをついて食べたり,足を投げ出したりしていませんか。姿勢が悪いと,胃や腸が締め付けられて,食べ物の消化がしにくくなり,体によくありません。足を床にピタッとつけて,背中をまっすぐにし,食器を手に持って食べる習慣を身に付けましょう。

図画工作科「不思議な乗り物」に色をつけたよ(3年) 7月12日(水)

 自分で創造した不思議な乗り物に,着色をしています。「クワガタ型の乗り物」「魚型」など,子供達が想像したものは,たくさんの種類があります。一人一人とてもアイデアが豊かで,本当にあったら楽しい乗り物になるなあと思ってしまうものばかりです。

書写:硬筆をしたよ(2年) 7月12日(水)

 書写のワークシートを使って硬筆を行いました。一画一画,お手本を見ながら丁寧に書いていきました。みんな集中しておしゃべりせずに書くことができました。すごい!日頃から字を丁寧に書いていこうね。

学活:クラス会議をしたよ(1年) 7月12日(水)

 「話している人の方を見て,良い姿勢で静かに聞く」のルールを守って,第4回目のクラス会議を行いました。回数を重ねるたびに,話し合いのルールを守ってクラス会議ができるようになっています。とても素晴らしいですね。うなづきやあいづちがあったり,自然と拍手があったり,とても温かな雰囲気で話し合い活動を行うことができました。

6年生のリーダーからいろいろなことを学びました(5年・6年) 7月12日(水)

 5年生は,学校のリーダーの6年生から,リーダーとしてどのようにしたらよいのか話を聞きました。「低学年が縦割り班の時に思うように掃除をしてくれない」「ファミリー班のメンバーが思うように動かない」等,日頃の悩みを聞き,アドバイスをもらいました。来年度は,自分達がリーダーとして頑張らないといけません。そのために,今からしっかり準備をしている5年生です。

7月12日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,とり肉のさっぱり炒め,豆腐汁です。 今日は,熱中症についてお話します。暑い場所で長い時間を過ごしていたり,水分をとらなかったりすると,体の調子が悪くなり,「熱中症」になることがあります。ひどいときには,命に関わることもあります。熱中症を予防するためには,まず水分をこまめにとることが大切です。また,汗をかくと体の調子を整えるために必要な塩分も汗といっしょに体の中から出ていってしまいます。水分だけでなく,塩分もとりましょう。給食をしっかり食べると,水分と塩分の両方をとることができます。熱中症 から身を守って,暑い夏を楽しく,元気に過ごしましょう。

桑田晶子先生に国語の授業をしていただきました。(3年・6年) 7月11日(火)

 桑田晶子先生をお迎えして,3年生と6年生の教室で,国語の説明文の授業をしていただきました。3年生は「ぼうしのはたらき」を読み,説明の仕方や順序に気をつけて書くことをしました。6年生は「エンペラーペンギンの子そだて」を読み,筆者の主張を書くことをしました。説明文の読み方を桑田先生に教えていただき,読みを深めることができました。ありがとうございました。

児童集会(全学年) 7月11日(火)

 今日の児童集会では,図書推進委員会から「種類分けゲーム」「NIE教室」,課題解決委員会から「廊下の使い方」について,全校児童に気をつけてほしいこと等の説明がありました。それぞれの委員会がよりよい学校にするために主体的に活動を行うことを意識しています。

7月11日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,あじのレモン風味,塩きゅうり,わかめスープです。 今日の献立に使われている「あじ」は一般的にマアジのことをさしますが,ムロアジ・シマアジなど多くの種類があります。世界各地の熱帯・温帯域で食用に漁獲されています。食用として人気 のある魚で,味が良いから「あじ」という名前がついたという説もあります。「あじ」は1年 を通して獲ることができ,日本国内であればいつでも手に入れることができます。ただ,「あじ」の旬は春から夏にかけてで,5月から8月くらいに獲れる「あじ」は質が良く,特に6月から7月頃の「あじ」は非常 においしいです。夏場の「あじ」はアミノ酸がたっぷり含まれるため,うま味が増します。ビタミンB群も含まれるので,夏バテ予防にもおすすめです。

栗北まつりに向けて(全校) 7月10日(月)

 7月13日(木)5・6校時の栗北祭りに向けて,各ファミリー班に分かれて,準備・打ち合わせ等を行いました。それぞれのファミリー班での出し物が,だんだん形となってきました。どんなゲームをするのか,どうやって進めるのか等,リーダーの6年生を中心に話し合いやリハーサル等を行い,主体的に活動を行うことができました。本番が楽しみですね。

栽培委員会が花を活けました(栽培委員会) 7月10日(月)

 毎週月曜日は,地域の方からいただいたお花を栽培委員会が活けています。小さな花瓶に入れるお花を切り,廊下・階段・トイレに飾りました。校舎内が,お花がいっぱいになり,とても華やかになり,心が癒されます。ありがとうございました。

今日は,担任の先生が研修のため,自分達で頑張りました(3年) 7月10日(月)

 3年1組は,担任の先生が,今日1日オンライン研修のため不在でした。しかし,担任の先生がいなくても,自分達で,自習を頑張ったり,代わりに来ていただいた先生の授業を頑張ったりすることができました。自分達で,いろいろなことができる3年1組の主体性と協働性に拍手です。

体育科 ポートボールをしたよ(4年) 7月10日(月)

 今日は,グループに分かれてポートボールの試合をしました。ドリブルとパスをつなぎながら,ゴールをねらいます。シュートしたボールを上手に弾く子もいて,白熱した試合になりました。試合が終わった後は,全員で友達と協力をして試合をすることができたかを振り返ることができました。

算数科 テスト直し(2年) 7月10日(月)

 3桁の数のテストが返ってきました。テストで間違っているや間違えやすい所等,担任の先生から丁寧に説明をしました。1学期のまとめに向けて,繰り返し学習をして,バッチリにしていきましょう。

算数科 長さ調べ(1年) 7月10日(月)

 自分の鉛筆を使って,「机の縦の長さと横の長さ」「算数ノートの縦の長さと横の長さ」など,いろいろな物の長さを調べました。鉛筆いくつ分あるかをみんなに発表をしました。縦と横の長さは,どちらが長いのかも分かりました。

7月10日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ナムルです。 みなさんは,衛生面に気を付けた給食準備をしていますか。6月1日~9月30日は,「広島県夏の食中毒予防期間」です。蒸し暑い日が続く夏は,食中毒をおこすバイ菌が増えるので,いつも以上に気を付けて食中毒を予防するように気を付ける期間です。食中毒の予防の3原則は,「菌をつけない」「菌をふやさない」「菌をやっつける」です。みなさんができることは,手をきれいに洗い,白衣や帽子をきちんと身に着けて,菌をつけないようにすることです。今一度,衛生に気を付けた準備をしているか,振り返ってみましょう。

国語科 広告を読みくらべよう(4年) 7月7日(金)

 2枚の広告は同じ商品を宣伝しています。キャッチコピーは同じですが,写真や構成の違いがありmす。なぜ違うのかといった理由を考えました。子供達からは,「目的や意図が違う」という考えがでてきました。目的や意図が違うと,広告の表し方が変わってくることに気付いた子供達でした。

体育科 バスケットボールの試合をしたよ(6年) 7月7日(金)

 6年2組は,紅白に分かれてバスケットボールの試合をしました。ドリブルで相手をかわしてシュートをしたり,パスをつないでシュートをしたり,チームで声を掛け合いながら協力して動いていました。シュートが入ると歓声があり,盛り上がっていました。しっかり動いて,いい汗を流しました。

図画工作科 もうすぐ完成するよ!(6年) 7月7日(金)

 6年1組は,「木と金属でチャレンジ」が,もうすぐ全員完成します。金槌やのこぎりの使い方も上手になり,自分が作りたいものが,だんだん形になってきました。黙々と作品づくりに集中する6年生でした。完成した作品を早く見たいですね。

体育 けのび・バタ足で泳いだよ(5年) 7月7日(金)

 けのびとバタ足を繰り返し練習しました。背筋がきれいに伸び,ストリームラインができる子や力を抜いてバタ足ができる子が増えてきました。息継ぎをしないで,けのびとバタ足だけで,プールの横の距離を泳ぎ切る子もいて,確実に泳力が上がっている5年生です。

ローマ字を習ったよ(3年) 7月7日(金)

 ローマ字で,のばす音・つまる音(小さい「つ」)の書き方を習いました。「まと・マット」「ねこ・ねっこ」「せっけん」「がっこう」等,先生の説明を聞きながら,ローマ字をなぞっていきます。のばす音・つまる音の言葉は,たくさんあるので,しっかり身に付けていけるよう繰り返し練習をしていきます。

NIEタイム 新聞記事を読んだよ(2年) 7月7日(金)

 毎週金曜日の朝は,NIEタイムです。2年生は,「毎日小学生新聞」を読み,自分が興味をもった記事を見つけていました。「動物の赤ちゃん」「重いランドセル」「選挙」のことなど,いろいろな記事について,興味を示していました。2年生の子供達にとって,とても読みやすく,わくわくしながら読んでいる2年生でした。

国語科 おおきなかぶ(1年) 7月7日(金)

「おおきなかぶ」の学習で,なぜ,最後にねずみを呼んだのかについて,みんなで理由を考えました。登場人物の中で一番小さいねずみ,一番力が弱いねずみですが,子供達は「あともうすぐでぬけそうだったから」「だんだん体の大きさが小さくなるから」など,文から想像して考えていました。

7月7日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,しまなみ海道丸ごとマリネ,七夕汁,七夕 ゼリーです。七月七日 は,七夕 。五節句の一つです。このころの夜空では,わし座のアルタイル(牽牛)とこと座のベガ(織姫)が年に一度だけ近 づきます。これが,牽牛と織姫が天の川を挟んで一年に一度だけ会えるという古くからの中国の伝説に重ねられてきました。七夕は,六日の夜から七日にかけての行事ともいわれます。六日の夜に自分の硯や筆をきれいに洗って机の周りをきれいにし,七日の朝早く,芋の葉にたまったつゆを集めて墨をすり,短冊に字 を書いて字の上達を願ったようです。給食では,七夕をイメージする七夕汁やゼリーを出しています。季節の行事の給食を楽しみましょう。

体育科 ビート板を使って泳いだよ(2年) 7月6日(木)

 ビート板を使って,けのびの練習をしました。しっかり背筋が伸びて,きれいなけのびの姿勢ができるようになってきました。おへそをしっかり見て,足でしっかり蹴って伸びています。けのびだけで,小プールの横の距離を泳ぐことができる子もいました。今度はビート板なしで,けのびの練習です。

体育科 久しぶりの水泳(6年) 7月6日(木)

 雨天のため水泳が中止になることが多い6年生でしたが,今日は,絶好の水泳日和でした。平泳ぎの練習をしました。けのびの姿勢から,手のかき方と足の動かし方を繰り返し行いました。だんだん平泳ぎの形になってきています。上達が早い6年生です。

図画工作科 すてきなかたつむり(1年) 7月6日(木)

 自分だけのオリジナルかたつむりを描きました。まず,クレヨンで大きな円を描き,次にうずまきを描きます。その後,うずまきに模様をつけ,かたつむりの体を描きます。今度の時間に色をつけて,素敵な自分だけのオリジナルかたつむりを完成させます。色鮮やかなかたつむりがたくさんできそうで,楽しみです。

7月6日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,なすとトマトのスパゲッティ,枝豆サラダ,アーモンド(小・中)です。 今日は,夏野菜についてお話します。夏野菜は,強い日差しに負けないように,表面を鮮やかな色で身を守ります。この色の素になっている成分が,ポリフェノールと呼ばれ,食べた私たちにもよい効果を与えてくれます。また,ビタミンAやビタミンCもたっぷりふくまれ,夏を元気に過ごす栄養素が満載です。今日の給食にも,夏野菜が使われています。探してみましょう。

生徒指導サポート実践校における学校訪問(全校) 7月5日(水)

 広島県東部教育事務所・尾道市教育委員会の3名の先生方にお越しいただき,普段の子供達の授業(3校時)の様子を見ていただきました。(写真は,4・5・6年生の様子です。)しっとり落ち着いていること,相手を意識した聞く態度や関わり合いのある授業等,子供達の良い所や頑張りをたくさん褒めていただきました。

家庭科 靴下を洗濯しました(6年) 7月4日(火)

 洗濯板を使って,自分の靴下を手洗いしました。たらいに水を3分の1ぐらいためて,洗剤を入れました。手洗いで靴下を洗うことが初めての子が多く,とても楽しそうでした。洗った後は,しっかりすすいで,しわをしっかり伸ばして干すことができました。

音楽 自分が作った旋律をリコーダーで演奏しました(4年) 7月4日(火)

 自分が作った4小節の旋律をリコーダーで演奏をしました。まとまりのある旋律をするにはどうしたらよいのか考え,ワークシートに作成をしました。自分が作った旋律を発表し,皆に聞いてもらいました。一人一人,音の動きを意識した旋律ができました。

体育 水泳で距離を測りました(3年) 7月4日(火)

 けのびの姿勢も良くなり,今日は,どれだけ泳げるかを測りました。5人1組になり,プールの横からスタートして,けのびとバタ足で泳ぎました。止まった所で足をついて,どれだけ泳げたかを確認します。泳ぐたびに,体の力が抜け,上達をしている3年生です。

算数 水のかさの表し方をしらべよう(2年) 7月4日(火)

 水のかさの単位「dⅬ」単位を使って,ペットボトルや水筒等の水の量をしらべました。ペットボトルのかさを調べると,5dⅬでした。水筒のかさを調べると7dⅬでした。DⅬますを使うと,どちらがどれだけかさが多いのかがよく分かりました。

委員会活動 7月3日(月)

 1学期最後の委員会活動でした。6月の反省を出し合い,7月に向けての目標を話し合いました。1学期も残り少なくなってきました。みんなのためにできることを各委員会で考えて,取組を進めていきます。

国語:はじめて知ったことを書こう(2年) 7月3日(月)

 説明文「サツマイモの育て方」で,初めて知ったことをノートに書きました。初めて知ったことをノートに書くために,自分で読み返していました。次の時間に,初めて知ったことをみんなで出し合い,考えを整理していきます。自分だけでなく,友達もどんなことを知ったのか交流するのが楽しみです。

国語:こんなことしたよ(1年) 7月3日(月)

 学校やお家ですごしたことを,文に書く学習をしています。「こんなことをしたよ」と思い出して、楽しかったことやうれしかったことなど,思い出して考えました。最初の一マスをあけて,書き始めました。先生と相談をしながら、ノートに自分のしたことを頑張って書いていた1年生です。

地域の方からお花をいただいています 7月3日(月)

 毎週月曜日には,地域の方からたくさんのお花をいただきます。各教室や廊下等,校内がお花でいっぱいになります。きれいなお花に囲まれ,心が落ち着き,癒されます。いつもありがとうごいます。

自画像を描こう!(6年2組) 6月30日(金)

 自画像の色塗りの仕上げの段階に入りました。一人一人,自分の顔の特徴をよく捉えていました。特に,笑顔で,目や口元がとてもやさしく表現されている自画像がたくさんありました。力作揃いで,とても見ごたえのある自画像に仕上げることができました。

木と金属でチャレンジ(6年1組) 6月30日(金)

 木と金属(釘・針金・金属風銀紙等)を使って,自分の作りたいものを制作していきました。のこぎりを使ったり,金槌で釘を打ったり,切った木材を木工用接着剤でくっつけたりととても楽しそうに作っていました。「ブランコ」「刀」「キャンプ用のテント」等,木と金属を使って面白いものをたくさん作っている6年生でした。

テストに向けて(5年) 6月30日(金)

 小数のわり算のテストに向けて,筆算の復習プリントを解いています。位の位置と小数点の位置を間違えないように,商を立てる・引く・下すの繰り返しをしながら計算をしています。繰り返し計算をしていくと,計算ミスも少しずつ減ってきました。難しい問題や分からない問題は,先生に聞きながら頑張って解いていました。

学期末に向けてのテスト(2・3・4年) 6月30日(金)

 2時間目に教室をまわってみると,2年生・3年生・4年生がテストをしていました。1学期も残り1ヶ月を切り,まとめのテストをする時期になりました。どの学年もテスト時間に一生懸命考え,最後まで粘り強くテストと向き合っています。7月に入るとさらにまとめのテストが増えますが,しっかり復習をしてテストを頑張ってほしいです。

アサガオ・ミニトマト・ホウセンカ・キュウリが育っています(1・2・3年) 6月30日(金)

 1年生のアサガオ・キュウリ,2年生のミニトマト,3年生のホウセンカが元気よく育っています。アサガオは,茎が高くなり,つぼみがつきはじめました。キュウリもすでに実りはじめ,収穫もできました。ミニトマトは,実が少しずつ赤くなりはじめました。ホウセンカも花が咲きはじめました。これからもしっかりお花や野菜のお世話を頑張ってくださいね。

花壇の花々 6月30日(金)

 地域の方や尾道市農林水産課にいただいたお花やが,きれいに咲いています。マリーゴールド・サルビア・ベゴニア・ペチュニア等,たくさんのお花で花壇が色彩豊かになっています。百日草の背も大きくなり,元気に育っています。雨が降り続いていますが,花壇のお花を見ると心が癒され,元気になります。

テスト返し(2年・5年)6月29日(木)

 1学期も残り1ヶ月を切りました。学期末に向けてテストが増えてきます。2年生と5年生は,テスト返しをしていました。2年生は,国語と算数。5年生は社会。どちらの学年も間違った所をしっかり見直して,次は正しく解答できるようにしていました。繰り返し練習をして,覚えること,考えることを整理して勉強していきましょう。

ウキウキボックス(1年)6月29日(木)

 お家からもって来た箱を,切ったり,飾りをつけたりして,自分がウキウキ楽しくなるボックスを作っています。「箱を重ねて,潜水艦を作りたい」「こいのぼりを作りたい」「生き物をつくりたい」など,子供達からはつくりたいものがたくさん出てきました。一人一人のウキウキボックスの感性が楽しみです。

第1回学校関係者評価委員会・学校評議員会 6月29日(木)

 第1回学校関係者評価委員会・学校評議員会を行い,学校の取組の説明や授業で子供達の様子を見ていただき,委員の皆様からご意見ご助言をいただきました。実際に,授業での子供達の様子,授業における関わり発言等を見ていただきました。委員の皆様からは,子供達がよく頑張っていることを評価していただきました。今後も,子供達の様子を見ていただき,学校の取組についてご意見をいただけるようにしていきます。

栗北祭りに向けて(ファミリー活動 全校)6月29日(木)

 栗北祭りに向けて,各ファミリーの出し物の準備を昼休憩に行いました。6年生のリーダーを中心に,栗北祭りに向けて,各教室に分かれて,いろいろな物を作っていました。子供達は,目を輝かせながら,準備を行い,あっという間の昼休憩の時間になりました。各ファミリーで進捗状況を確認しながら,準備を頑張ってしていきます。

放送の仕方クイズ(ファミリータイム 全学年)6月28日(水)

 今日のファミリータイムでは,放送室の使い方や放送の仕方についてのクイズを行いました。ボタンの位置やマイクの使い方など,普段使っている高学年の子からしたら当たり前の内容でも,低学年の子は目を輝かせて考えます。使ったことのある高学年がクイズに答えると,「何で?」と低学年の子がすかさず訊ねていました。「マイクに近くないとみんながよく聞こえないからだよ。」などと教えている姿に,低学年が「憧れ感」を持った雰囲気を感じました。また,始まる前にみんなが集まる場所を率先して掃除する6年生やそれを見て手伝うフォローワーの姿も見られ,リーダーシップ・フォロワーシップもかんじました。素敵な姿をたくさん見れる場を創ってくれた企画者にも感謝です。

けのびを練習したよ(体育 5年)6月28日(水)

 5年生は,けのびの練習を繰り返し行いました。けのびがきれいにできないと,体が浮かず,泳いでいてもなかなか前に進みません。繰り返し練習をすると,体の力が抜けてきて,きれいに,けのびができるようになってきました。次の時間は,バタ足の練習になります。繰り返し練習を重ねることで,確実に泳ぎ上達している5年生。嬉しいです!

水泳でゲームをして楽しかったよ(体育 1年)6月28日(水)

 プールに入るのもすっかり慣れた1年生。今日は,プールの中で,宝さがしゲームをしました。ゴムでできたおもちゃをプールの中に入れ,笛の合図とともに,取りにいきます。顔を水につけなくてもさがすことはできますが,中には,水に顔をつけて宝さがしをする子もいました。ゲームを通して,楽しみながら水に慣れることができました。

実験のまとめとふりかえり(理科 3年)6月27日(火)

 3年生では,ゴムの力を使った実験のまとめとふり返りを行いました。どの教科にも言えることですが,理科は特に実験した結果から何が分かったのか,次はどうしていけばいいのかを考えることが大切です。ノートに自分の考えをびっしり書いたり,図や絵で表したりしながら,自分だけのノートを創っている姿も見られ,学びの積み重ねを改めて感じました。

6月27日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型味付 パン,牛乳,イタリアンスパゲッティ,海藻サラダ,角チーズです。 さて、クイズです。海藻 サラダに入 っている海藻 は次 のうち、どれでしょう。 ①ひじき ②わかめ ③こんぶ (繰 り返 します。) 答 えは②のわかめです。わかめは、お汁 やなべ物 のだしに使 ったり、煮物 やあえ物 など、様々 な料理 に使 われています。わかめには、カルシウムが多 く含 まれています。他 にも、ビタミン類 や食物繊維 も多 く含 まれて()、体 に大切 な栄養 がたくさん含 まれています。よくかんでいただきましょう。

水泳をしたよ!(体育 6年)6月23日(金)

 6年生は,今日が今年度初めてプールです。顔つけやふし浮き等をして水に慣れた後は,けのび・バタ足の練習をしました。けのびの姿勢がきれいな子,バタ足を正しくする子がたくさんいて,いよいよ平泳ぎの練習に入りました。手と足のタイミングをつかみながら練習をしました。平泳ぎが泳げるように,次の時間も頑張ります!

説明文「こまを楽しむ」(国語科 5年)6月22日(木)

 フレームリーディングの読み方を使って,文章の構成を考えました。いくつこまが紹介されているのか,問いの文章はどこにあるのか,筆者が一番伝えたいことは何かを考えることができました。説明文の3つの型「尾括型」「双括型」「頭括型」も学習することができました。今回の授業で学んだ説明文の読み方を次の説明文で活かしていきます。

水泳をしたよ!(体育 2年)6月22日(木)

 5・6時間目に水泳をしました。2回目のプールなので,水にも慣れてカニさん歩き・ワニさん歩きなど,スムーズにできるようになりました。この日は,曇り空だったので,少し肌寒かったですが,友達と競争しながらワニさん歩きをして,楽しく水泳をすることができました。

バスケットボールをしたよ(体育 5年)6月21日(水)

 今日は,水泳の予定でしたが,雨天のため,体育館でバスケットボールをすることになりました。班ごとに分かれて,試合をしました。パスを上手につないでシュートをする班,ドリブルを使ってシュートする班など,それぞれの班で作戦を立てながらバスケットボールを楽しむことができました。

ミニトマトの観察(生活科 2年)6月21日(水)

 生活科の時間に,ミニトマトの観察記録をかきました。葉っぱの大きさ,実になっているミニトマトの数,茎の高さ等,絵に表していきました。「ミニトマトの実のでき方がどうなっているのか」を友達と話をしながら,観察をすることができていました。青い実が,いつ赤くなるのかが楽しみです。

ゲストティーチャーの方からお話をききました(総合的な学習の時間 3年)6月21日(水)

毎年,小野さんから,栗原北小学校にたくさんのお花の苗をいただいています。3年生は,「なぜ,学校にたくさんのお花をもってきてくださるのか」「お花をどれくらい育てておられるのか」等,たくさんのお話を聞くことができました,  お話を通して,小野さんの優しい気持ちを知ることができ,お花を育てることの大切さを学ぶことができました。ありがとうございました。

楽しかった水泳!(体育 4年)6月20日(火)

 5・6時間目にプールに入りました。午後から,日差しが強く,水泳をするのには最高の天気でした。  顔つけ等の水慣れから始まり,クロールに向けた練習を行いました。けのび・ビート板も使いながら,バタ足の練習等をすることができました。次回は,手のかきの練習を行います。

初めてのプール!楽しかったです!(体育 1年)6月20日(火)

11年生は,小学校で初めてプール。この日は,天気も良く,プールの中に入ると,とても気持ちが良かったです。顔つけ,カニさん歩き,ワニさん歩きなどをして,水に慣れることができました。 2時間のプールがあっという間に終わりました。次のプールの時間も楽しみです。

今年もやります!栗北祭り!!(全学年・栗北集会)6月21日(水)

今年も7月18日にファミリーで行う「栗北祭り」を計画しています。今日はそれぞれのファミリーでどんなお店をするのかを話し合いました。今日の話し合いのために,6年生では何度も学年集会を開き,事前の企画会議を行ってきました。「ファミリーの仲を深める」,「ファミリーのまとまり感を強くする」ために,どう進めていけばよいのかを真剣に話し合っての今日の集会でした。話し合いの場面では,6年生が「〇〇がいい人?」「〇〇くんはこれが嫌な理由はなあに?」と呼びかけを行いながら進めていました。また,今回の集会では,5年生のキラリと光る姿も多く見られました。話し合いに入れていない子に優しく声をかけ輪に入れたり,自分から黒板書記をしたり,6年生の代わりに話し合いを進めたりと大活躍でした。6年生を良き手本として,フォロワーとしても成長を感じました。これから本番に向けて,協力して準備を進めていきます。

水泳が始まりました!(3年)6月19日(月)

今日からプール開きです。晴天にも恵まれ,今日は絶好のプール日和!3年生がトップバッターとして,水泳を行いました。初めに,小プールで体を慣れさせて,大プールに入りました。まずは,顔つけやバタ足等をしました。泳ぎ終わった子供達は,とても満足した表情でした。次回の水泳も楽しみですね。

「あひるのあくび」の勉強をしたよ(1年)6月19日(月)

「あひるのあくび」で学習したことをもとにして,自分達で文を考えました。「ありさん あるいて あいうえお」のリズムと同じように,「かめさん かちかち かきくけこ」など,いろいろな文が書けました。書いた後は発表をして,友達の文章を交流することができました。

天皇の中心の国づくり(6年)6月19日(月)

 「縄文・弥生・飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸・明治・大正・昭和・平成・令和」の時代を赤色・黄色・白色の3色に分けました。子供達に,「どうして3色に分けたか分かる?」と聞きました。子供達は,「天皇中心・幕府中心・政府中心の国づくり」等といったことを話し合いながら考えました。これから,歴史を学習する上で,とても大切な視点の一つになり,日本の国がどのようにして国づくりを行ったかを考えるきっかけとなる授業でした。

6月16日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,ひじきのナムルです。 今日 は、「食事中 の姿勢 」についてのお話 をします。みなさんの中 に食事中 、背中 が曲 がっている人 はいませんか。勉強 の時 だけでなく、給食 の時 も姿勢 に気 をつけましょう。良 い姿勢 で座 るためには、いすの奥 まで腰 をかけ、足 はそろえて床 につけることが大切 です。また、食 べる時 にはお皿 を持 ち、ひじをつかないようにすると良 い姿勢 のまま食 べることができます。出来 ていない人 は、今日 の給食 から良 い姿勢 に気 をつけて食 べるようにしましょう。

説明文の問いを考えました。(国語科 6年生)6月16日(金)

 「イースター島にはなぜ森林がなのか」の説明文の問いを考えました。考えたい問いを短冊に書き,グループで発表していきました。たくさんの問いが出てきましたが,大きく3つの種類に分けました。大きな3つの問いについて,フレームリーディングを使って,物語文の読みを深めたように,説明文でも同様に読みを深めていきます。

6月15日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,呉の肉じゃが,もやしのごま酢あえです。 「肉 じゃが」といえば一般的 にじゃがいもと牛肉 、こんにゃく、玉 ねぎ、にんじん、グリンピースを醤油 と砂糖 で味付 けした煮物 です。呉 の肉 じゃがは、にんじん、グリーンピースが入 っていないのが特徴 です。明治時代 に軍人 の東郷平八郎 から「ビーフシチュー」を作 るようにいわれた調理員 が、食 べたこともない「ビーフシチュー」を作 るために何回 も作 った「甘煮 」が肉 じゃがのルーツではないかといわれています。呉 の肉 じゃがは、この「甘煮 」のレシピに基 づいて作 られています。

ミニトマトが大きくなったよ(生活科 2年)6月16日(金)

 生活科で植えたミニトマトの苗が,とても大きくなっています。子供達は,毎日,ミニトマトを観察しながら水やりをしています。「たくさん実ができてきた。」と嬉しそうに教えてくれる2年生です。 収穫まであともうすぐ。それまで,しっかりとお世話をしていきます。

自転車の乗り方についての交通安全教室(3年)6月16日(金)

 2・3校時に,自転車の乗り方についての交通安全教室を行いました。尾道市役所の方や尾道警察署の方のお話をしっかり聞くことができました。実際に,運動場に出て,自転車の乗り方についても体験をしました。自転車の乗り方・止まり方,右折・左折の仕方,交差点内での乗り方等,安全に気をつけて乗ることを改めて知ることができました。自分の命を守るためにも,今日の交通安全教室で学んだことを普段の生活に活かしてほしいです。

RーPDCAサイクルで見えてきたもの(総合 6年生)6月16日(金)

6年生の総合では,昨日のファミリータイムで行われた「〇〇といえばゲーム」のふり返りを行いました。3回目となる「〇〇といえばゲーム」ですが,回を重ねるごとに見えてくるのものが変わっていきます。今回のふり返りでは,「楽しかったんだけど,中には遊んでいる人も話し合いに入れていない人もいた。」というファミリーの中での課題が浮かび上がってきました。毎年この時期になると,本校の6年生が必ず味わうのがこの「ファミリーでのまとまり感」です。今年の6年生もリーダーになって一生懸命ファミリー班をまとめようとしてくれているからこそ,この課題が生まれました。今回のふり返りで,RーPDCAサイクルの「R」つまり,「リサーチ」が出来ました。これを踏まえて,1学期最後にある,ファミリー行事に繋げていくための話し合いも行いました。担任が「この行事を終えたとき,どんなファミリーになっていたらいい?理想のファミリー像を話し合ってみよう。」と投げかけると,「まるでお団子のようにまとまりのあるファミリーになってほしい。」「下学年の子達が6年生がいなくても,自分たちで声をかけあってできるのが理想。」などの意見が出ました。その姿を一つのゴールとして,「Plan」をこれから話し合い,自分たちで行事を創っていきます。

ドッジボールをしたよ(体育 3年)6月15日(木)

3年生全員で,ドッジボールをしました。チームでパスをつないでボールを投げる子,速いボールでも上手に取る子,ボールから上手に逃げる子など,声を掛け合いながら,白熱したドッジボールになりました。

ファミリータイム「○○といえば…」(全校)6月15日(木))

昼休憩に,ファミリータイムを行いました。今回は,「○○といえば…」というゲームでした。「夏休みといえば…」「数字といえば…」「1年生といえば…」「日本といえば…」というお題に対して,グループでイメージするものを話し合います。グループで発表し,同じイメージが一番たくさんあったら正解というルールでした。グループで話し合いながら,楽しくファミリータイムを行うことができました。

自画像を描こう(図画工作 4年)6月15日(木)

 青山先生に来ていただき,線描きをした自画像に,水彩絵の具で色を付けました。うすオレンジ色に,赤や茶色等の色を混ぜ,肌の色を作っていきました。ほっぺたの部分,首の部分,眉毛や髪の部分等,いろいろな色を組み合わせていきながら色を塗っていきました。一人一人,自分の顔と向き合い,思いが伝わる自画像になっています。

教え合い,学び合い(算数科 2年)6月15日(木)

 算数の復習プリントを行いました。プリントが終わった子は,ミニティーチャーとなり,ヒントを教えてあげたり,説明をしたりしながら,教え合ったり,学び合ったりしながら,お互いに理解を深めていきました。単元末テストに向けて,みんな頑張ろう!

問いの答えを考えよう(国語科 6年)6月15日(木)

 風切るつばさの問い「カララはどうして気持ちが変わったのか」について,考えました。叙述をもとに,自分の考えを整理するとともに,グループで話し合いをしました。話し合いの後は,それぞれのグループから出された考えを検討していきました。考えがより深まり,カララの気持ちの変化について考えることができました。

論理的思考クイズに挑戦!/楽しみながら関わろう!(コミュニケーションタイム 全学年)6月14日(水)

子どもたちの楽しそうな笑顔がたくさん見られた今日のコミュニケーション。3~6年生では,「論理的思考クイズ」にチャレンジしました。知識を試される一般的なクイズとは違い,「この問題文の条件に合うのは,〇〇~」,というように,問題文を図で表したり,論理的に考えたりすることで答えを導くのが「論理的思考クイズ」です。友達と顔を付き合わせて一生懸命協力して考える様子や,笑顔で「分かったぁ!」と友達に教える様子が見ていてとても温かい気持ちになりました。1・2年生,ひまわり,たんぽぽ学級では,各クラスごとにレクをして楽しみました。前回やった「あなたはだあれ」クイズで盛り上がったり,じゃんけんをしながら関わったりしながら,楽しく関わることができました。

参観日:関わり合いの授業を見ていただきました(全学年)6月14日(水)

 新学期が始まり,2回目の参観日でした。どの学年・学級も「関わり合いの授業」を意識した授業を見ていただきました。友達の発言をしっかり聞き,自分の考えを付けたして発表をしたり,友達とペアになって話し合いをしたり,黒板の前に出て,説明をしたりなど,関わり合いの場面がたくさんありました。たくさんの保護者の方に,普段の子供達の様子をみていただきました。

ものの長さをはかったよ。(算数 3年生) 6月13日(火)

ものさしを使って,身の回りの物の長さを計りました。机の縦と横の長さ,ノートの縦と横の長さ,ロッカーの高さ等,30cmのものさしの長さが足らない時は,友達と工夫しながら計っていました。 楽しんでいろいろな物の長さを計っていた2年生でした。

けがが起こる原因を考えよう。(保健体育 5年生)6月13日(火)

1枚の絵をもとに,けがが起こる原因を考えました。班で,けがの原因を考え,発表していきました。「廊下を走っておにごっこをしているので危ない」「廊下が水で濡れているので滑って転ぶ」など意見がでてきました。どうすれば,けがを防ぐことができるか,みんなで考えました。今日,学習したことを普段の生活にもつなげて気をつけて生活できるといいですね。

委員会活動をしました。(4・5・6年生)6月12日(月)

月1回の委員会活動がありました。各委員会に分かれて,先月の反省と今月の取組について話し合いをしました。また,話し合いが終わるとそれぞれの委員会での活動になり,図書委員会は図書室の本の整理,栽培委員会は花壇に花を植えていました。各委員会で,よりよい学校にしていくための取組が行われました。

小さい「つ」を習ったよ。(国語 1年生) 6月12日(月)

 「きって」「きっぷ」など,小さい「つ」がつく言葉を習いました。小さい「つ」の読み方をみんなで練習をしました。小さい「つ」のつく言葉は,他にもたくさんあり,みつけていました。ふだんみんなが使っている言葉の中に,たくさんありますね。最後に,字の大きさと書く場所に気をつけて,小さい「つ」を書きました。

ぼうしはいくつでてくるの?(国語科 2年生)6月12日(月)

物語「名前を見てちょうだい」のお話で,帽子がいくつ出てくるかみんなで考えました。「1つ」「3つ」といった考えが出てきて,いくつなのか話し合いました。話し合いが終わった後,今日の授業の振り返りを書きました。普段から振り返りを書くことが習慣となり,ノートに自分の振り返りをたくさん書いていました。

「下」の清書を書きました。(毛筆 3年生)6月12日(月) 6月9日(金)

習字の時間も4時間目を迎え,今日は「下」の清書も書きました。お手本をしっかり見て,姿勢・筆の持ち方,筆の動かし方等に気をつけました。「横画は,右上がりになるように」「筆のとめ方」等,毛筆の基礎基本を大切にしながら集中して書きました。一人一人,丁寧な字を書くことができました。

血液の流れ方(理科 6年生)6月12日(月)

 血液は体の中をどのように流れ,どのような働きがあるのかを考えました。クロームブックを使って,人の血液の流れ方を見ました。手や指などの先まで,血液が流れている様子がよく分かりました。毛細血管の動画もみることができ,心臓からどのように血液が流れているのかを知ることができました。

練習を活かしてポートボール(体育 4年) 6月12日(月)

 4年1組では,体育館でポートボールを行いました。まず,ドリブルとパスの練習をしっかり行いました。次に,試合の流れなどを確認し,いざ,試合です。試合中は練習したドリブルを使って敵を抜いたり,声をかけながらパスをしたりと,練習した成果を発揮しておりました。試合中,自然と笑顔になっている子も多く,友達と体を動かしながら楽しんでいる雰囲気が感じられました。

プール掃除をしました。(6年)6月9日(金)

 6年生がプール掃除を行いました。プールサイド等をブラシできれいにしたり,マットを敷いたり,皆が気持ちよく使えるように一生懸命掃除をしました。午後の日差しの暑い中,皆で声を掛け合い,協力して掃除をする姿に拍手です。6年生のおかげで,プールが使えるようになりました。

砂場でいろいろなものをつくったよ。(図画工作 1年生)6月9日(金)

 みんなで,砂場でいろいろなものを作りました。砂を掘って道を作ったり,水を貯めて池を作ったり,砂を固めてトンネルを作ったり,自分が好きなものを楽しみながら作ることができました。みんなとわいわいお話をしながら作ったので,あっという間に時間が過ぎました。また,みんなと一緒にやりたいですね。

「自ら学べる」5年生!(5学年・算数) 6月9日(金)

5年生の算数では,「たしかめよう」にチャレンジしました。45分という授業時間の中で,一人ひとりがとても集中しており,「ピシッ」という音が聞こえてくるような時間でした。テストという短期的な目標に向けて「自ら学ぶ」という努力をする。この努力を積み重ねていくことで,長期的な「学びに対する姿勢」が作られていきます。今日の5年生から,「自分たちで学んでいくんだ!」という思いが感じられ,頼もしかったです。

「なが~いかみから」(図画工作 1年) 6月8日(木)

 長い紙を使って絵を描きました。自分が描きたい長い物を考えて,紙の長さを選びました。スカイツリーや新幹線,アイスクリーム,パフェ等,想像力豊かな作品が仕上がりました。

「紙けん玉をつくろう」(2年)6月8日(木)

 けん玉の形や色,つくり方を工夫して,紙けん玉をつくりました。「星形のけん玉」「動物の顔の形のけん玉」等,自分が作りたい形をはさみで切っていきました。けん玉をつくった後は,しっかり友達と一緒に遊ぶ予定です。出来上がりが楽しみです。

「自画像を描こう」(図画工作 4年) 6月8日(木)

青山先生に来ていただき,自画像を描きました。鏡で自分の顔をしっかり見て描きました。一人一人,自分の思いがしっかり伝わるように,線描きから,一生懸命でした。鉛筆で描いた後は,スケッチペンでなぞりました。最後に,水彩絵の具で色をつけていきます。うすオレンジ色を何種類もつくり,色をのせていきます。青山先生から,「しっかり自分の思いが伝わる自画像になっているね。」と褒めていただきました。

「尾道市の様子」(社会 3年生)6月8日(木)

 尾道市の様子について地図で調べたり,クロームブックを使って,尾道市のことについて調べたりしました。尾道市には,どんな施設があり,どんなお祭りがあるのか,友達と交流しながら確かめていました。

「割り切れない時のわり算の計算の仕方は?」(算数 5年生) 6月8日(木)

 割り切れない時のわり算の仕方を考えしました。いくら計算しても割り切れない時,四捨五入をして商を出す方法を習いました。最初は,慣れなくて難しいですが,少しずつ慣れてきています。

掃除の振り返りについて(集会 6年生) 6月8日(木)

 6月は,みんなで掃除がきちんとできるよう,重点的に取り組んでいます。6年生はリーダーとして,掃除時間の振り返りの司会を行うので,まずは学年でしっかりと話し合いをします。  「周りの子が変わったこと」「自分が変わったこと」「変わらなかったこと」「下がったこと」をみんなで出し合いました。掃除は,ファミリー班で活動するので,日々,どうしていけばよいかを考えないといけません。掃除が徹底してできるようにするために頑張っていきましょう。

もっと知りたい!友達のこと!!(全学年・コミュニケーションタイム) 6月7日(水)

今日のファミリータイムでは,どの学年でも,「友達についてもっと知ろう」というテーマで進めていきました。低・中学年では,ペアでじゃんけんをし,勝った人が質問をどんどん行い,友達のことを知っていく活動を行いました。普段何気なく接している友達に対して,改めて聞いてみたいことを尋ねることで,友達のことを今まで以上に知ることができます。「そんな趣味持ってたんだ。」「私も私も!」といった共感的な聞き方をしている姿もありました。高学年では,自己紹介カードに書いたことをクイズにしました。「〇〇ちゃんだ。」「縄跳び得意といえば・・・」と口々に言い出す姿や,意外と分からないこともあったりして楽しそうにクイズにのめり込む姿が見られました。どのクラスも「友達のことを知れて楽しい!」という空気感が伝わってくる時間となりました。

筆算の仕方を考えよう(算数 3年) 6月6日(火)

 十と百の位から繰り下げられない時は,千の位→百の位→十の位→一の位へと順に繰り下げることを練習しました。繰り下がりが何回もあると計算ミスが起こりやすくなります。繰り下がった時の数字を残しながら,筆算を練習しました。

長さをhかってあらわそう(算数 2年) 6月6日(火)

 ものさしを使って,身の回りにある物の長さをはかりました。「はがき」の縦の長さと横の長さを図りました。はがきの端とものさしの端を合わせて,1cmがいくつ分あるかを数えていきます。ものさしの使い方に慣れるまでは時間がかかりますが,身の回りにある物の長さをはかっていくと少しずつ慣れてきます。頑張れ2年生!

分数のかけ算(算数 6年) 6月6日(火)

 逆数から分数の約数を考えたり,分数のかけ算の仕方を説明したりしました。グループやペアで話し合い,友達と関わりながら学習をしていました。友達と話し合っていると考えが整理され,理解が深まっていきました。

曜日を英語で言ったよ。(外国語 4年) 6月6日(火)

 月曜日から日曜日までを英語で話す活動をしました。世界の子供たちの生活を知るとともに,曜日の言い方や曜日を尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しんでいきました。自分の好きな曜日について,尋ねたり答えたりして伝え合う4年生でした。

音読の練習をしたよ。(国語 1年) 6月6日(火)

 物語文「とん こと とん」をグループで音読の練習をしました。場面の様子や人物の行動など,内容の大体を捉えながら,読み方を考え,話し合いました。会話文をどのように読めば,聞いている人に伝わるのかを考えながら練習をしていました。

鉄棒でいろいろな技をしたよ。(体育 6年) 6月5日(月)

体育の時間に,鉄棒でいろいろな技を練習しました。前回り,逆上がりをはじめ,低学年の時にしていた技も練習していました。中でも「こうもり」は,逆さ感覚を味わうことが楽しく,友達に技を見せあっていました。友達の技を見ることで,新たな発見があり,練習にも磨きがかかっていました。

ルピナスの方に読み聞かせをしていただきました(1・2・3年)6月2日(金)も

「おのみち学校で本を読む会『ルピナス』」の方に,本の読み聞かせをしていただきました。1時間の授業の間に4~5冊の絵本を読んでくださいました。普段,読んだことのない本で,子供達は,本の世界に入り込み,集中して聞いていました。

校歌の練習をしました。(音楽 1年生) 5月30日(火)

 入学して約2か月がたちました。栗原北小学校の校歌の1~3番までを覚えるために,音楽の時間には必ず練習をしています。職員室まで聞こえる大きな声が,1年生教室から聞こえてきます。歌詞を見なくても歌えるようになってきている子が多いです。

自画像の色ぬりをしよう。(図画工作 5年生) 6月1日(木)

 青山先生に来ていただき,自画像の色ぬりを行いました。肌色に茶色・赤・朱色を混ぜて,色々な肌色を作りました。正しいパレットの使い方・正しい筆先の使い方を思い出しながら,肌の色をぬっていきました。顔の筋肉を意識しながら,筆を動かす5年生でした。

アーカイブ:令和4年度の活動の様子についてお知らせします 

令和4年度の活動内容については,左側のアイコンをクリックしてご確認ください。

アーカイブ:令和3年度の活動の様子についてお知らせします 

令和3年度の活動内容については,左側のアイコンをクリックしてご確認ください。

アーカイブ:令和2年度の活動の様子についてお知らせします 

令和2年度の活動内容については,左側のアイコンをクリックしてご確認ください。
Copyright(c) Kuriharakita Elementary School