9月17日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,キーマカレーサンド,卵とチーズのふわふわスープです。鉄という栄養素 は,体の中の血液をうまく全体に行きわたらせる働きをします。また,激しい運動やスポーツをする人は血のめぐりが早くなるので,さらに鉄の働きが必要となります。体にとって重要な働きをする栄養ですが,ふだんの食生活で十分にとれている人は少ないと言われています。鉄分を多く含む食材は,レバーやあさり,マグロやカツオなど,それからほうれん草や小松菜などの葉野菜にも鉄分が多く含まれます。今日の献立ではレバーが使われています。他にも,大豆や卵にも比較的多くの鉄分が含まれています。しっかり栄養をとるために残さずいただきましょう。
9月13日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ビビンバ,ワンタンスープです。みなさんは,韓国料理と聞いてどんな料理 を思い浮かべますか?トッポギ・プルコギなど色々ありますが,今日の給食に登場しているビビンバも韓国の代表的な料理です。ごはんにたくさんの具材をのせて食べるので,手軽に様々な栄養をとることができて便利ですね。今日のビビンバには,豚肉・山菜・大根・にんじん・小松菜などの具が入っています。コチュジャンという韓国調理にかかせない調味料を使って作りました。ごはんにとってもあうので,ごはんと一緒に味わっていただきましょう。
9月12日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,大豆うどん,わかめのごまドレッシング和え,冷凍みかんです。今日の献立の「大豆うどん」は江田島の郷土料理です。昔から江田島市では雨が少なく大豆の栽培が盛んでした。肉を食べる習慣がなかった時代は,島のあちこちで栽培されていた畑の肉といわれる大豆をうどんに使用しました。大豆でだしをとり,そのままうどんの具として食べるという,昔の人の知恵がつまったおいしいうどんです。この「大豆うどん」は親戚が集まった時などに出されることが多かったそうです。
9月11日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉と卵の煮物,切干大根の酢の物です。今日はよくかむことの大切さについてのお話です。よくかんで食べると,食べ物の栄養が吸収されやすくなるだけでなく,体や心にとてもいいことがあります。記憶力を高める。リラックスできる。虫歯を予防できる。表情が豊かになる。消化・吸収をよくする。歯並びや発声がよくなる。運動能力 をフルに発揮できる。食べすぎを防ぐなどです。食べ物を口に入れて右と左の奥歯でしっかりかんで食べ物が小さくなるまでよくかんで食 べましょう。また床に足を付けて,姿勢よく食べることでかむ筋肉をしっかり使うことができますよ。姿勢にも気をつけましょう。
9月10日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,いちじくジャム,牛乳,魚のラビゴットソース,熱く燃えろ!!Cスープです。「ラビゴットソース」とは何か知っていますか?フランス発祥のこのソースの主な材料は,お酢・油・野菜のみじん切りです。野菜のみじん切りにはセロリや玉ねぎ,きゅうりをお酢に漬けたピクルス等を使用している酸味のきいたソースです。名前の由来は「元気 を出させる」や「回復させる」といった意味だそうです。身近なトマトやきゅうりなどの野菜のみじん切りに,酢・オリーブオイル・塩・こしょうを混 ぜると簡単にできるので,おうちでも挑戦してみてください!お酢の代わりにレモン果汁でもおいしそうですね!ラビゴットソースで元気に夏を乗り切りましょう!
9月9日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,なすと厚揚げのコロコロマーボー,キャベツとわかめのごま酢和えです。今日は,調理員さんの仕事についてのお話です。調理員さんは給食を作るときに,おいしく作る,時間通りに作るなど気を付けていることがたくさんあります。特に,気を付けているのは衛生管理です。丁寧な手洗い,清潔な服装をする,出来上がった料理の温度 を確認するなどがあります。給食を作るのは大変なことも多いですが,みなさんがおいしく食べてくれたり,苦手な物も食べてくれたりすると調理員さんは嬉しい気持ちになります。調理員さんに感謝しながら毎日の給食をおいしくいただきましょう。
9月6日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,ビーンズサラダです。今日は,大豆の歴史についてお話しします。大豆が歴史に登場したのは,今からおよそ5,000年前に書かれた中国の薬の本でした。以降,中国の皇帝が儀式で取り上げるなど,とても大切にされてきたことがわかります。日本でも,縄文時代から栽培が始まり,仏教とともに大豆・大豆製品が日本中 に広まりました。お米に足りないたんぱく質やミネラルを補うことができ,人々の健康を支えてきたと考えられます。今では,「スーパーフード」として世界で注目される食べ物です。日本は多くの大豆を輸入していますが,給食では国産の大豆を使用しています。今日の給食に使っている大豆は広島県産です。
9月5日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッぺ丸パン,牛乳,あじの南蛮漬け,ゆでキャベツ,ミネストローネです。日本で昔からよく食べられている魚の一つにアジがあります。一般的に「マアジ」のことをさしますが,「ムロアジ」「シマアジ」「メアジ」など,種類の多い魚です。アジ類は,体の側面中央にある“ゼイゴ”と呼ばれるトゲ状の硬いウロコが特徴で,包丁で取り除いてから調理します。「アジ」という名前は“味”が良いことからついたという説もあり,新鮮なものは刺身やたたきにするとおいしく,煮つけ,塩焼き,から揚げ,フライなど,料理のバリエーションが豊富です。今日はそんなアジを南蛮漬けにしています。さっぱりとしていて,暑い夏にピッタリの料理です。
9月4日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,肉じゃが,はりはりサラダです。今日は給食の準備や後片づけについてお話 しします。まず給食準備についてです。給食当番さんは手洗いや服装を整えて,当番の仕事をしましょう。クラスのみなさんは,給食当番さんがスムーズに配膳できるよう協力しましょう。そして給食を食べ終わってからの片付けについてです。食べ終わった後 の食器に食べ残しはありませんか?お盆の上にはストローの袋などが残っていませんか?はしは同じ向きに返していますか?食器 は同じ高さになるように返していますか?みなさんが食べた後の食器などは,調理員の先生方が丁寧に洗ってくださいます。給食 にかかわるたくさんの人たちに感謝していただきましょう。
9月3日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,なすのミートスパゲッティ,枝豆サラダです。「なす」は,夏から秋にかけてがおいしい,きれいな紫色の野菜です。つるんとした形が卵に似ていることから英語では「エッグプラント」,つまり「卵の植物」と呼ばれています。なすの紫色は,ポリフェノールの一種でナスニンという色素です。ブルーベリーの紫色と同じように,目の疲れをいやしたり,血管をきれいにしたりする働きがあります。なすなどの夏野菜は体を冷やす作用があるので,熱いときに食べると体温を下げ,熱中症を予防してくれます。皮がつやつやしていて,ヘタのトゲがチクチクしているものが新鮮でおいしい「なす」だそうです。
9月2日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,中華和えです。いよいよ2学期が始まりましたね。2学期は夏から秋へ,そして,冬へと季節が変わります。移りゆく季節を感じながら,学習発表会や社会見学など様々な行事にみんなで力を合わせて共に頑張り,成長していきましょう。そのためには,元気な体づくりが大切です。今月の給食目標は,「規則正しい食事をしよう」です。「早寝」「早起き」をして,朝・昼・夕の食事をきちんととって,規則正しい生活リズムを作りましょう。また,給食も始まりました。好き嫌いなく食べて,元気な体を作っていきましょう。
7月19日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,ごま和えです。今月の給食目標は「すききらいなく食べよう」でした。夏にちなんだ食べ物がたくさん出ましたね。味わうことができましたか?いろいろな食べものを食べることで,様々な栄養をとることができます。苦手な食べものもくりかえし食べることで食べなれていき,成長して食べられるようになることもあります。見た目だけで判断せず,まずは一口食べるようにしましょう。
7月18日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,ちくわの石垣揚げ,ゆで野菜,オニオンスープです。今日は,衛生という言葉を紹介します。衛生とは,健康を保ち,病気を予防することです。特に,清潔を保つことでもあります。給食では,手洗いや机拭き,給食当番の服装を整えるなど,食事に関わるところをきれいに整えたあと,好き嫌いなく食べることで衛生を達成することができます。これからも衛生に気をつけて元気に過ごしましょう。
7月17日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,そぼろごはん,夏野菜のみそ汁,冷凍ヨーグルトです。今日は,乳製品についてのお話です。乳製品とはどのような食品のことをいうか知っていますか?乳製品とは主に牛乳を加工して作られる製品のことです。例えばチーズやバター,ヨーグルトなどがあります。乳製品には体に必要なすべてのアミノ酸が含まれており,カルシウム,ビタミンAも豊富です。チーズやバターはパンにのせたり,ヨーグルトは野菜と和え物にして食べるのもいいですね。
7月16日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,なすとトマトのスパゲッティ,げんきサラダです。食べ物は,体の中でどんな働きをするかによって,赤・黄・緑の3色に分けることができます。体をつくる働きをする食べ物は赤,エネルギーのもとになる働 きをする食べ物は黄色,体の調子を整える働きをする食べ物は緑です。この3色の食べ物がそろうようにすると,栄養 バランスがとれ,健康な体づくりにつながります。日頃から意識して食べるようにしましょう。
7月12日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,うま煮,切干大根の酢の物です。今日は食事のマナーについてお話しします。食事のマナーは,一緒に食べる人がいやな気持ちにならないよう,相手への思いやりの気持ちを表したものです。そのため,きれいに食べること,正しいはしの持ち方,食事のあいさつ等たくさんのマナーがあります。また,その中で,例えば正しい姿勢は,相手だけでなく,自分の体にとってもよいことがありますね。食事のマナーを守って,みんなが気持ちのよい食事時間になるようにしましょう。
7月11日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,マカロニスープです。今日は,「手洗い」についてお話 しします。みなさんは,食事の前に手をきれいに洗っていますか?手には目に見えない「バイキン」や「ウイルス」がついています。手についたウイルスなどが口から体に入るのを防ぐには,「手洗い」がとても大切です。手洗いのポイントは,石けんをしっかり泡立てて,手のすみずみまで洗い,水でしっかり流すことです。手の平,手の甲,指と指の間,指先,手首など,ていねいに洗いましょう。洗い終わったら,清潔なハンカチで拭きます。また,日頃から爪も短く切っておきましょう。今日はパンに「ハンバーグ」と「ゆでキャベツ」をはさんで「ハンバーガー」にして食べます。きれいに洗った手で食べましょう。
7月10日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,プルコギ,わかめスープです。世界には,いろいろな料理があります。他の国々の料理を知ることは,それらの国の食文化を理解することにもつながります。今日の「プルコギ」は肉とたっぷりの野菜を甘辛い味で炒めた韓国の料理です。韓国でプルは「火」,コギは「肉」という意味です。日本の焼肉とすき焼きの中間のような料理です。給食には,この他にも世界の料理が登場します。どんな料理があるかみつけてみましょう。
7月9日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,はものからあげ,もやしのソテー,中華スープです。今日の給食には,「はものからあげ」が出ているので,「はも」のお話をします。はもは,うなぎのように細長く,全長1mほどの魚です。最大2mになるものもいます。ウナギとは異なり,鋭い歯を持ち,強そうな見た目をしていますが,その身は白く,あっさりとした味で,いろいろな料理で楽しまれています。はもの旬は産卵期を控えた6・7 月で,ちょうど今がおいしい時期です。今日の給食のはもも味わって食べてみてください。
7月8日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,夏野菜カレー,のり味いりこ,すいかです。今日は,夏野菜についてのお話 です。夏野菜は,強い日差しに負けないように,表面を赤,黄,緑などの濃い色で身を守ります。強い紫外線や熱中症,夏バテから体を守ってくれるビタミン,ミネラル,食物繊維が多く含まれています。また,水分を補いつつ,熱をもった体を冷やしてくれる働きもあります。今日の給食にも,夏野菜が使われています。探してみましょう。
7月5日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,しまなみ海道丸ごとマリネ,七夕汁,七夕ゼリーです。「七夕」は,「桃の節句」や「端午の節句」など季節の節目となる「五節句」の一つです。1年に1度だけ,この日の夜に天の川を渡って「彦星」と「織姫」が出会うことができるという伝説をもとにした星祭りの行事です。笹竹を立て,短冊に願い事を書いて飾り付けたり,夜空に浮かぶ天の川や,機織りの糸に見立てて「そうめん」を食べる風習があります。今日の給食では,そうめんの代わりにビーフンを使 っています。また,七夕をイメージしたゼリーを出しています。季節の行事の給食を楽しみながら食べましょう。
7月4日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,かやくうどん,コーンサラダ,角チーズです。みなさんは,朝ごはんを食べてきましたか。朝起きた時の脳と体は,エネルギーが切れた状態になっています。それが,朝ごはんを食べることによって,脳や体にスイッチが入ります。そして,体温も上がり,脳にもエネルギーが補給され,脳や体が活動を開始できるようになります。脳と体にスイッチが入るようにしっかり朝ごはんを食べましょう。
7月3日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,鶏肉のさっぱり煮,豆乳みそスープです。7月に入り,暑い日 が続くようになりました。暑さによって,うまく体温調節ができなくなったり,体の中の水分量や塩分量のバランスが崩れることによって,体の調子が悪くなるのが「熱中症」です。熱中症を予防するにはこまめに水分をとることが大切です。汗をかくと体の調子を整えるために必要な塩分も体の外に出ていき,不足することがあるので塩分をとることも重要です。食事をバランスよくしっかり食べると水分と塩分の両方をとることができます。熱中症を予防して元気に暑さを乗り切りましょう。
7月2日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,パン,牛乳,ゴーヤチャンプルー,もずくのスープです。今日は,沖縄の郷土料理のゴーヤチャンプルーについてのお話です。暑い沖縄で食べられるのには理由があります。ゴーヤは夏を代表する野菜で,「にがうり」とも呼ばれ,少し苦みがあるのが特徴です。このゴーヤには,夏の暑さに負けない栄養がたっぷり含まれています。ゴーヤの苦みは,種のまわりの綿をしっかりとったり,卵と一緒に食べることで苦みが抑えられます。苦手な人も一口でもいいので挑戦してみましょう。
6月28日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉のしょうが炒め,ワンタンスープです。今日は,6月の給食目標である「衛生に気をけよう」についてふり返ってみましょう。まず,石けんを使ってていねいに手を洗った後,清潔なハンカチで拭 いていましたか。次に給食当番の服装です。マスク・ぼうし・白衣をきちんと身につけていましたか。最後に配膳台や机ふきです。ていねいにふいて,ふいた後の台ふきんはきちんと洗って片付けましたか。衛生に気をつけてつくられた給食です。安全に安心して食 べられるように,みんなで協力して身の回りの清潔に気をつけた給食時間になるようにしていきましょう。
6月27日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,てりやきバーガー,卵とチーズのふわふわスープです。今日は,朝ごはんの大切さについてのお話です。朝起きた時の脳と体は,エネルギーが切れた状態になっています。それが朝ごはんを食べることによって,脳や体にスイッチが入ります。そして体温も上が,脳にもエネルギーが補給され,脳や体が活動を開始するために目覚めます。朝ごはんをぬくと,エネルギー不足で集中できなかったり,疲れやすくイライラしたりします。一日を元気に過ごすために,毎日しっかり朝ごはんを食べましょう。
6月26日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,ししゃものいそべ揚げ,ゆでキャベツ,すまし汁です。今日は箸の持ち方 についてお話をします。みなさんは,箸を正しく持って,上手に使っていますか?では,確認してみましょう。まず,えんぴつの持ち方で箸を一本持ちます。次に,もう一本の箸を親指の付け根から,中指と薬指の間に通します。これで,正しい箸の持ち方の完成です。上の箸だけを動かして食べてみましょう。箸を正しく持つことで,魚の骨を上手に取ることが出来たり,豆のような小さなものをつまんだり,豆腐のようなやわらかいものをすくったりすることができます。箸の正しい持ち方は繰り返し練習して,身に付 けましょう。
6月25日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,野菜サンド,ミネストローネです。今日は調理場での手洗いについてお話しします。調理員さんたちは,給食を作るとき,何度も手を洗います。ばい菌を給食の中に入れないために,指先からひじまで,石 けんを泡立 たせて洗います。さらに,つめブラシを使ってつめの間も念入りに洗い,もう一度石けんをつけて手を洗います。仕上 げにアルコールで消毒します。このようにみなさんに安全で美味しい給食を食べてもらうために,調理員さんたちはいつも衛生管理に気を使っています。そんな調理員さんたちへ感謝の気持ちを忘れず,今日もおいしくいただきましょう。
6月24日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,おのみちっ子カレー,フルーツカクテルです。今日は尾道の特産品を使った『おのみちっ子カレー』について紹介します。おのみちっ子カレーにはたこやいちじくといったおのみちの特産物が使われています。いちじくは漢字で書くと『花の無い実 』と書きます。なぜそう書かれるか知っていますか?花がなさそうに見えるいちじくですが,中にたくさんの白い小さな花がつきます。それが外からは見えないためにそのような漢字があてられたとされています。食べた時にプチプチと感じるのは花の一部だそうです。タコといちじくの食感を感じながらよくかんで食べましょう。
6月21日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンチキンごぼう,ばち汁です。今日は「ばち」についてお話しします。
そうめんを作るとき,2本の棒に8の字に生地をかけ,少しずつ細くのばしていきます。この時にできた両端の丸まった部分 を切り落としたものが「ばち」です。三味線をひくために使う「ばち」に似た形であるため,この名前が付いたと言われています。「ばち」の部分はそうめんよりコシが強く,ねばりがあります。「ばち汁」は兵庫県の郷土料理で,野菜や油揚げを煮て「ばち」を加えてから醤油で調味したものがばち汁です。野菜のビタミンや油揚げのたんぱく質など,栄養たっぷりの汁物です。味わっていただきましょう。
6月20日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,きつねうどん,ごぼうサラダです。今日はごぼうについてのお話で す。ごぼうはもともとヨーロッパや中国では薬でしたが,日本人は野菜として食べてきました。ごぼうは,春と秋に種をまくので,1年中出回っています。中でも夏前に食べることのできるごぼうは,「新ごぼう」と呼ばれます。新ごぼうは,風味がよく,やわらかいのが特徴です。食物繊維が多いので,おなかの調子を整える働きがあります。ごぼうは,煮物にしたり,汁物に入れたり,今日のようにサラダにしてもおいしいです。歯ごたえがあるので,しっかりよくかんで食べるようにしましょう。
6月19日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,さばの塩焼き,キャベツのゆかり和え,わかめ汁です。今日は,「和食」についてのお話です。今日の給食は,ごはん,焼き魚,和え物,汁物といった和食のメニューです。和食は世界に誇れる日本の伝統的な食文化です。2013年には,ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されました。和食には季節の新鮮な食材が使われ,栄養のバランスがとれているなど良い面がたくさんあります。また日本の伝統的な行事とも関わっています。そのため,学校給食でも和食 を多く取り入れています。和食のよさを知って味わって食べましょう。
6月18日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,コーンシチュー,ビーンズサラダです。今日は,「食事中の姿勢」について,お話しします。みなさんは,食事の時に机に肘をついている人はいませんか?きちんと椅子に座 っていますか?背中が曲がっている人はいませんか?食事中に肘をついて食べたり,背中を曲げて食べているとお腹に負担がかかって胃や腸の働きが悪くなってしまいます。良い姿勢で食事をするには,椅子の奥まで腰をかけ,背筋を伸ばします。足は,そろえて床につけます。体と机の間 には,にぎりこぶし一つ開けます。良い姿勢で食べると,食べ物をしっかり噛むことが出来,消化や吸収もスムーズに進みます。良い姿勢を心がけ,食事をしましょう。
6月17日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ひじきのナムルです。日本は周りを海に囲まれた海藻の宝庫です。海藻は,海の中で胞子で増える植物です。日本で食用とされる海藻は,100種類以上あるといわれます。今日の給食には,海藻の仲間である「ひじき」を使っています。ひじきは貴重な食糧として,またミネラル源として,昔からたくさん食 べられてきました。ひじきは骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムを多く含み,また,ひじきには,貧血を予防する鉄も含まれているため,成長期の皆さんに食べてほしい食材のひとつです。
6月14日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いんげんと肉のみそ炒め,かきたま汁です。今日はかきたま汁に使われている『卵 』を給食室でどのように扱っているかについてお話しします。仕入れた卵は冷蔵庫で保管します。冷蔵庫の温度は10℃以下 に設定されていて調理員さんが毎日温度の確認をしています。卵は使う直前に割ってかき混ぜます。混ぜた瞬間から細菌が増えていき,時間が経つと危険だからです。お家でお手伝いするときも覚えておくといいですね。
6月13日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,フィッシュバーガー,野菜スープです。みなさんは,食事の前に丁寧な手洗いをしていますか?手には目に見えない菌がたくさんついているので,正しい手洗いをしないと菌がたくさん残ってしまいます。洗い残しが多いのは,指の間,指先とつめ,手首です。泡立てた石けんで特にしっかりと洗いましょう。洗ったあとは,清潔 なハンカチで水気をふきとりましょう。手洗いのしかただけでなく,清潔なハンカチを持ってくることや,つめも定期的に切ることも大切です。
6月12日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,呉の肉じゃが,さわやか漬けです。今日は,呉の肉じゃがができたきっかけをお話しします。今からおよそ130年前,広島県の呉市は港町として栄えていました。船で働く人が多く,その時困 っていたことは,長い船旅で病気になる人が多かったことです。原因は,野菜不足でした。そこで,イギリスの料理をお手本に,保存のきくじゃがいもや玉ねぎを煮込んだ「肉じゃが」を作り出しました。おかげで,この病気を防げるようになりました。現在でも同じ病気になる人がいます。好き嫌いなく食べることは,命を大切にすることです。今日もいろいろな食べ物から元気のもとをいただきましょう。
6月11日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,ポトフ,アスパラのごまドレサラダです。今日はバランスの良い食べ方についてのお話です。
バランスの良い食べ方には「三角食べ」という食べ方があります。「三角食べ」とは,ご飯を食べたら汁物,汁物を食べたらおかず・・・など,順番に食べる食べ方です。みなさんは今まで,おかずを先に食べてしまい,白ご飯が残って食べられなくなってしまったことなどはありませんか?汁物から食べ始めても,おかずから食べ始めても良いですが,1つずつお皿をピカピカにするのではなく,どのお皿からも少しずつ食べてみるようにしましょう。そうすると,全部のお皿をバランスよく食べることができますね。
6月10日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,噛みってる!GoGo炒め,おこめんスープです。今日は,「ひろしま給食」についてお話しします。「ひろしま給食」は,平成25年度から始まった広島県ならではの取り組みです。学校・家庭・地域 が一体となった食育を推進するために立ち上げられました。毎年テーマに沿ったレシピを募集し,応募作品の中から5つの「ひろしま給食」が決定します。今日はその中から令和元年度の最優秀レシピ賞に選ばれた「噛 みってる!GoGo 炒め」が出ています。このレシピは府中市の中学生が考えました。みそ味で,かみごたえのある「ごぼう」や「豚肉 」などが入っています。この料理を通して,よくかんで健康になり,多くの人においしく食べてほしいという思いが込められています。味わって食べてくださいね。
6月7日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,小いわしのから揚げ,キャベツのかおり和え,豆腐のみそ汁です。6月4日から10日は歯と口の健康週間 です。毎日の食事の時に,よくかんでおいしく食べるためには歯や口が健康であることが大切です。よくかんで食べると,体によい働きがたくさんあります。普段から意識してしっかりかむようにしましょう。しっかりかむことができる歯を保つためにも,食事の後や寝る前には,ていねいに歯みがきをしましょう。
6月6日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,ミートスパゲッティ,枝豆サラダです。みなさん,食べ物は働きによって赤・黄・緑 の3つのグループに分かれますが,それぞれどのような働きがあるか知っていますか?赤は,主に体をつくるもとになる食べ物,黄は主にエネルギーのもとになる食 べ物,緑は主に体の調子を整えるもとになる食べ物 です。給食では,赤・黄・緑の食べ物 をバランスよく使うように気を付けています。毎月配っている献立表には,赤・黄・緑の3色よりも詳しい,6つの基礎食品群に食べ物をわけています。どんな食べ物 があるか見てみましょう。
6月5日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,ごまいりこ,メロンです。今日は,今が旬のメロンがついています。メロンの旬は5月から7月ですが,ハウス栽培もあり,一年中お店で見かけることができます。みなさんは,おいしいメロンの見分け方を知っていますか?網目のあるメロンは,この網目が均一なもの,また,メロンを持った時にずっしりと重みがあるものを選ぶとよいそうです。メロンは,ウリ科の植物で,未熟なものはきゅうりのように食べたり,漬物として食べたりすることもできるそうです。旬の果物をおいしくいただきましょう。
6月4日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,黒糖パン,牛乳,ポークビーンズ,かみかみサラダです。みなさんは,給食をよくかんで食 べていますか?よくかんで食べると,だ液がたくさん出て虫歯を予防したり,脳が発達して勉強によく取り組めるようになったりします。かみごたえのある食べ物を食べると,よくかんで食べることができます。かみごたえのある食べ物には,ごぼうや切干大根 などの食物繊維が多い食べ物,小魚,いかやタコなどがあります。今日の給食のかみかみサラダにも,かみごたえのある食べ物が入っています。どの食べ物がかみごたえのある食べ物か考えながら,食べてみてください。
6月3日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,八宝菜,もやしのごま酢和えです。6月の給食目標は「衛生に気をつけよう」です。6月は雨がたくさん降ったり,暑い日が続いたりします。私たちには過ごしにくい日々ですが,ばい菌にとっては仲間をたくさん増やせる環境なのです。私たちにできることは,まず,石けんでていねいに手を洗うことです。手を洗った後はきれいなハンカチでふきましょう。また,給食当番はエプロンを着て,髪の毛がおちないように帽子をかぶりましょう。給食が早く食べ始められるように給食準備を協力して行う等,自分たちでできることを気をつけていきましょう。
5月31日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さわらの塩焼き,ゆでキャベツ,おふわです。今日は,因島の郷土料理についてのお話です。どのおかずが因島の郷土料理かわかりますか?(少し待つ)。答えは,おふわです。おふわは因島の大浜で昔からよく食べられていたお汁です。沸騰しただしの中にときほぐした卵を入れ,「ふわっと」したお汁になるため,この名前が付きました。よく沸騰させていないお汁の中に卵を入れると,濁ったお汁になってしまいうまくいきません。お家で溶き卵をお汁に入れるときには,このポイントに注意して挑戦してみてください。
5月30日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,チキンビーンズ,コールスローです。今月の給食目標は,「いろいろな食べ物を知ろう」でした。給食では, 材料となる食べ物について,放送を通じて紹介しています。みなさんに,調理された食べ物 の栄養や旬,生産に関わる人々の努力などを知って欲しいからです。これからも,毎日の放送や掲示物,給食だよりを通して紹介 するので,自分たちが食べている物について興味を持って味わいながら親しんでいきましょう。
5月29日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,マーボー豆腐,中華サラダです。みなさん,今日は朝ごはんを食べましたか。朝ごはんは,体温を上げて脳と体がスッキリと目覚めるのを助けたり,生活リズムを整えて便秘を予防したりするなど健康な一日を過ごすためにとても大切です。人間は昼間の活動だけでなく,夜眠っている間にもエネルギーを消費します。朝ごはんを抜くと,活動するのに必要なエネルギーが脳に送られず,ぼーっとして集中できなかったり,イライラしたり体がだるくなったりもします。勉強や運動,友達と遊ぶなど精一杯活動できるように朝ごはんはしっかり食べましょう。食べる習慣のなかった人も,パンやくだものなど手軽に食べられるものから食べてみましょう。
5月28日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ハーブチキン,ゆでキャベツ,マカロニスープです。今日はマカロニについてのお話です。マカロニは,パスタの一種でイタリア発祥です。小麦粉と水を混ぜて作ったもので,色々な形のマカロニがあります。マカロニといえば中が空洞で筒状になったものが多いですが,今日のスープに入っているマカロニをよく見てみてください。貝殻の形をしていますね。英語で貝殻のことを「シェル」というので,シェルマカロニといいます。給食ではシェルマカロニ以外にも,ABCの形をしたアルファベットマカロニもスープに入ることがありますね。給食ではスープに入ることが多いですが,それ以外 にもグラタンやサラダに入れても,ソースやドレッシングがからんでおいしくいただけます。もちもちとした食感を楽しんでいただきましょう。
5月24日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白身魚のレモン風味,ゆでキャベツ,もずく汁です。瀬戸内海の島々ではレモンが,日本一たくさん育てられています。理由は,温かく水はけのよい土地がレモンをおいしく育てるのにピッタリだからです。特に,瀬戸田町のレモンは明治時代からの歴史があり,「レモン谷 」と呼ばれる地区もあります。レモンにはビタミンCが含まれていて,免疫力を高める効果がある為,風邪の予防や美肌づくりに有効です。他にも疲労回復効果のあるクエン酸も多く含まれています。今日の給食の「白身魚のレモン風味 」には白身魚を油で揚げて,広島県産レモンのレモン果汁を使ったタレをかけています。味わっていただきましょう。
5月23日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,山菜うどん,ごぼうサラダです。今日は,山菜について紹介します。山菜とは野山に自然と生 えている食べられる植物のことです。日本ではたくさんの山菜がとれ,特に春に多くの山菜がとれます。少しほろ苦さや独特の風味のあるものもありますが,色々な料理に使うことで,味のアクセントになったり,季節感を感じることができたりします。今日は,そんな山菜をうどんに入れています。わらび・えのきだけ・山うど・たけのこ・なめこ等が入っています。味わっていただきましょう。
5月22日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,肉じゃが,切干大根の酢の物です。新しい生活が始まって1カ月が過 ぎましたね。クラスの仲間と楽しく食べるために,食事のマナーを改めて意識しましょう。マナーの基本は人をいやな気持ちにさせず,お互いに気持ちよく過ごすことです。では,みんなが気持ちよく食事ができるマナーとはどんなマナーだと思いますか。例えば,「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをきちんとすること,お皿をもって姿勢よく食べること,はしを正しく持って食べること,ごはんとおかずを交互に食べることなどがあります。他にもどんなマナーがあるか考えて,お友達やお家 の人と話をしてみてくださいね。
5月21日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,チリコンカンサンド,チンゲン菜のミルクスープです。今日は,白いんげん豆についてお話しします。みなさんは「いんげん」と聞くとどんなすがたを思い浮かべますか?普段の給食では,さやごと食べる緑色の「いんげん」がよく出るので,そちらのいんげんを思い浮かべるかもしれません。今日は,いんげんの中でも「白いんげん豆」を出しています。この「白いんげん豆」は,さやの中身です。しろあんとして高級菓子にも使われています。今日の給食も味わって食べてみてください。
5月20日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,玄米サラダです。今日は,玄米のお話です。稲の実である籾米から籾殻を外しただけの状態の米が玄米で,茶色っぽい色をしています。ごはんとして炊くと少 しパサパサして,かみごたえがあります。玄米には白米にほとんど含まれていないミネラルが含まれていて,ビタミン類や食物繊維も豊富です。給食では,ゆでた玄米をサラダに入れています。サラダの中の食感を楽しみながら,よくかんでいただきましょう。
5月17日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,ゆでキャベツ,みそ汁です。みなさんは,感謝の気持ちを忘れずに食事をしていますか。日本には食事の前後のあいさつがありますね。「いただきます」は,動物や植物の命をいただくことへの感謝が込められています。「ごちそうさま」は,食事を用意するために駆け回ってくれてありがとうという意味です。食べ物になる作物を育て,海や畑から運び,料理にするなど,多くの人々の働きによって私たちは食事をすることができます。食事のあいさつをしたり,後片付けをきちんとするなどの態度で,感謝の気持ちをあらわしましょう。
5月16日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,たこボール,わかめスープです。今日は,たこについてのお話です。たこの体は,頭,胴,8本の腕の3つの部分から出来ています。夜行性で,えびやカニなどを食べ,暗くて狭いところが大好きです。たこつぼの中に餌が入っていなくても,たこつぼに入っていきます。尾道では,尾道水道から瀬戸田まで広くタコつぼ漁がおこなわれています。まだこ,てながだこ,いいだこ,みずだこなど,たこは種類が豊富です。私たちの体を作ってくれるたんぱく質がたっぷりあります。ゆでると赤くなる性質があります。タコめしで生たこを使用するとごはんがほんのり赤くなります。刺身で食べたり,酢の物に入れたり,てんぷらにしてもおいしいですね。今日はみんなの大好きなたこボールです。よくかんで食べましょう。
5月15日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,バンサンスウです。今日は,厚揚げについてお話しします。厚揚げは,豆腐を油で揚げて作ります。そのため周りが固くなり,形が崩れにくいので,料理がきれいに仕上がります。また,煮汁が染み込みやすいのでおいしく味わえます。注目したい栄養素は,たんぱく質,カルシウム,鉄分です。どれも,成長に欠かせない大切な栄養素です。ごはんと順番によくかんで食べましょう。
5月14日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,イタリアンスパゲッティ,コーンサラダです。私たちは,体に必要 な栄養素を食べ物からとっています。食べ物にはいろいろな栄養素が含まれており,主にふくまれる栄養素の働きによって赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。「赤」はおもに体をつくるもとになる食品のグループ,「黄」はおもにエネルギーのもとになる食品のグループ,「緑」はおもに体の調子を整えるもとになる食品のグループです。これらの3色からいろいろな食べ物を選び,組み合わせるとバランスの良い食事になります。毎日元気に過ごして成長するためにも,3つのグループを意識し,好きなものだけを食べるのではなく,いろいろな食べ物 を食べるようにしましょう。
5月13日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ビビンバ,卵スープです。突然ですがクイズです。今日の給食に出ているビビンバはどこの国の料理でしょうか。(3秒待つ)正解は韓国です。ビビンバは,正確には「ピビムパブ」と言います。韓国語で「ピビム」が混 ぜる,「パブ」がご飯という意味で混ぜご飯を表します。給食では肉と野菜を一緒に炒めて出していますが,本来 はご飯の上に肉や卵,ナムルという野菜の和え物などを具材ごとにきれいに盛り付けます。コチュジャンという少し辛みのある韓国風味噌とごま油の味付けが食欲をそそります。韓国では,食べる前にスプーンでご飯と具材をよく混ぜます。具材をご飯の上にのせて混ぜておいしくいただきましょう。
5月10日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,かつおの揚げ煮,ゆで野菜,豆腐汁です。今日は「かつおの揚げ煮 」が出 ているので,かつおのお話をします。夏の初め,かつおは南の海から「黒潮」という海流に乗って日本にやってきます。この時のかつおは,たくさん泳いであまりエサを食べていないので,さっぱりとした味わいです。このかつおを味わって,昔の人は「もうすぐ夏が来る」とワクワクしたそうです。そこで江戸時代の人が一句読 みました。「目には青葉山ほととぎす初がつお」夏がやってくることの喜びが伝わってきますね。私たちも,季節のおいしい物をいただいて楽しみましょう。
5月9日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,オニオンスープです。今日のスープの名前は「オニオンスープ」です。オニオンとは,玉ねぎのことです。玉ねぎは,南北に長い日本の特徴を生かして一年中出回るので,給食にはほとんど毎日使われています。暑さにも寒さにも強い玉ねぎは,冷蔵庫に入れておかなくてもよい野菜です。玉ねぎはよく炒めると,より甘みが増し,おいしくなります。玉ねぎは疲れをとってくれたり,体力をつけてくれたりする食べ物です。玉ねぎが入っている「オニオンスープ」を味わっていただきましょう。
5月8日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子丼,ごまいりこ,甘夏かんです。今日は,今が旬の甘夏かんがついています。甘夏かんは,夏みかんよりも酸味が少なく,ほろ苦さと甘酸っぱさのどちらも楽しめる果物です。私たちの住んでいる尾道市では温暖な気候を生かして昔から様々なかんきつ類が栽培されてきました。かんきつ類は,風邪を防いでくれたり,お肌をきれいにしてくれたりするビタミンCが豊富です。また,疲れをとってくれるクエン酸や,お腹の調子を整えてくれるペクチンもたくさん含 まれています。皮を上手にむいでおいしくいただきましょう。
5月7日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,セサミパン,牛乳,インド煮,ひじきサラダです。今日は「主食 」についてのお話です。
「主食 」とは,食事の中心となる食べ物で,おもに炭水化物の供給源であるごはんやパン,麺類などを指します。炭水化物 は私たちが日常体を動かしたり物事を考えたりするときのエネルギー源となります。多くとりすぎれば肥満につながり、不足 すると痩せたり,パワーが出なかったりします。自分に合った適切な量をしっかり食べることが大切ですよ。
5月1日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,アスパラと肉のみそ炒め,けんちん汁です。アスパラガスは多年性の植物 で,発芽直後の若い芽の部分を食用としています。日本に入ってきたのは江戸時代,オランダ人によって伝えられ,当時は食用ではなく観賞用として栽培されました。その後,明治時代から食用として栽培されるようになりましたが,食卓でもよくみられるようになったのは昭和に入ってからです。アスパラガスにはグリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスがありますが,これは全く同 じ品種です。ホワイトアスパラガスは発芽後すぐに日光に当てず地中で育てます。グリーンアスパラガスは,日光をたっぷり浴びて育ったものなので,体の調子を整えるビタミンなどの栄養素が多く含まれています。今日はグリーンアスパラガスを使った炒め物 を味わってみましょう。
4月30日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,マーマレードチキン,ゆで野菜,ネストローネです。4月の給食目標 は「食事の準備と後片付けをしよう」でした。給食当番さんは,きちんとエプロン,帽子,マスクを身に着けて準備ができましたか。当番以外の人も石けんを使ってきれいに手洗いができましたか。後片付けはどうでしょう。食器に食べ物がついていませんか。ストローの袋がお盆に残っていませんか。感謝の気持ちをもってていねいに片付けをしましょう。
4月26日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,はりはりサラダ,かしわもちです。今日は子どもの日についてのお話です。5月5日は「子どもの日」です。江戸時代からある行事で,子どもたちの健やかな成長を願い,かしわ餅やちまきを食べてお祝いします。柏の木は,新しい木の芽が芽吹くまで古い葉は落ちません。そのため,「いつまでも家が絶えない」と子孫繁栄の縁起をかついで,昔からお祝いごとに使われてきました。柏の葉には,抗菌,防腐作用もあります。はるか昔には食器としても使われていたそうです。みなさんが元気で過ごせますように,みんなで子どもの日のデザートをいただきましょう。
4月25日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,かやくうどん,ひじきのごまマヨネーズあえです。今日は,ひじきについてお話しします。給食で使われているひじきは,広島県の島々で採られています。収穫は,主に3月から5月にかけて行われ,波打ち際の岩に生えているものを刈り取ります。刈り取ったひじきは,洗ってゆでた後,外に干して乾燥させます。それぞれの作業をていねいに行うことで,質の高いひじきができあがります。食物繊維や鉄分やカルシウムがたっぷり含まれたひじきをよくかんでいただきましょう。
4月24日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いかの竜田揚げ,キャベツの青菜あえ,みそ汁です。今日はイカについて紹介します。世界中に500種類ほど知られているイカのうち,日本の海では140種類 が確認されています。瀬戸内海に面している尾道では「コウイカ」がよく獲れます。うま味が豊富なイカは,日本人がよく食べる魚介類の第5位となっています。煮ても焼 いても揚げても刺身でもおいしいイカは,昔は食べなかったアメリカやヨーロッパの人々も食べるようになったそうです。今日はからっと揚がった竜田揚げを味わいましょう。
4月23日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,食パン,牛乳,キーマカレーサンド,キャベツのスープ,角チーズです。今日はキーマカレーについてのお話です。キーマカレーは,カレーの本場,インド発祥のカレーです。ヒンディー語やウルドゥー語で,キーマとは,「細切り肉」や「ひき肉」という意味の単語です。つまりキーマカレーとはひき肉を使用したカレーのことです。インドでは,ひき肉に野菜や香辛料を加えて作ることが多く,ご飯やチャパティと一緒に食べます。本場のひき肉の種類は,ひつじやヤギ,鶏肉を使うことが多いようです。今日の給食では,豚のひき肉を使っています。また玉ねぎ,にんじん,グリンピース,コーンも入っていますよ。食パンに挟んで食べてもおいしいですよ。
4月22日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,さわらの西京焼き,せん大根,若竹汁です。今日は「春が旬の食べ物 」についてのお話です。「旬 」とは食べ物 が1年間の中で()(一番 多) くとれ,新鮮でおいしく食べられる時期のことです。今日()の給食には春が旬の食べ物 「さわら」を使った西京焼きがあります。さわらは,春を知らせる魚と言われています。理由は,春になると卵 を産むために海岸にたくさん集まり,人目につくようになるからです。旬の食べ物は,おいしいだけでなく,その季節を元気に過 ごすために役立つ栄養素がたっぷり含まれています。旬の食べ物を味わって,元気に過ごしましょう。
4月19日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,プルコギ,かきたまスープです。毎月19日は「食育の日」です。この日 は,食べ物や,食 べ物を作って下さる人に感謝して給食を残さず食べる「感謝・完食の日」です。私たちが食べている食べ物は,この地球上で生きていたもので,私たちはその命をいただいています。また,給食で私たちの前に並ぶまでには,野菜や牛や豚,にわとりを育てたり,魚を釣ってくれる人,給食の材料を届けてくれる人,給食を作ってくれる調理員さん,同じクラスの給食当番 さんなど,数えきれない人のお世話になっています。大切な命,限りある大切な食べ物をいただいている事やお世話になっている人に感謝して残さずいただきましょう。
4月18日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,黒糖パン,牛乳,ポークビーンズ,ごまドレッシングサラダです。みなさん,朝ごはんを毎日きちんと食べていますか?朝ごはんを食べると,目・耳・鼻・舌・肌などの五感に働きかけるため,体を目覚めさせることができます。また,午前中にしっかり運動したり,勉強したりするためには,朝ごはんをしっかり食べてエネルギーを補給することが大切です。もし,朝ごはんを食べていない人がいたら,おにぎりでも,パンでもなんでもいいので,まずは食べるようにしましょう。そして,食べてきている人は,主食・主菜・副菜のそろった朝ごはんを目指して工夫できるといいですね。
4月17日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ナムルです。今日はナムルについてのお話です。「ナムル」は日本でもおなじみの韓国料理です。日本ではビビンバの具に使われることで有名ですが,韓国では食事のおかずとして欠かせないものです。韓国には「ナムルの味をみれば,料理の腕がわかる」という意味のことわざがあります。ナムル料理は,材料に合わせた下ごしらえなどに手間がかかり,作る人の心遣いが味を左右することから生まれたことわざだそうです。給食のナムルも,野菜がおいしく食べられるように,心を込めて作っています。しっかり食べてください。
4月16日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ちくわの石垣揚げ,もやしのソテー,野菜スープです。今日は,食事中の姿勢について振りかえってみましょう。背中が曲がったり,ひじをついていたりしていませんか?よい姿勢で食事をすると,見た目が美しいだけでなく,食べ物の消化もよくなります。これからよい姿勢にするためのポイントを4つ言います。一緒によい姿勢 にしてみてください。①いすに深くすわる ②背すじをのばす ③両足を床につける ④お皿を持って食べるです。今の姿勢がよい姿勢です。よい姿勢を心がけて,今日の給食もおいしくいただきましょう。
4月15日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,げんきサラダです。みなさんは「共食]という言葉 を知っていますか。誰かと一緒に食事をすることをいい,「共に食べる」と書きます。「共食」では食事のマナー,あいさつの習慣,食べ物を大切にする心など様々なことをまわりの人たちから学ぶことができます。また,楽しくリラックスして食事をするとおいしさが増して消化吸収も良くなります。クラスのみんなとより良い給食時間を過ごしましょう。
4月12日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,ゆでキャベツ,豆腐汁です。今日は和食の食器の置き方についてお話しします。和食は食器の置き方が決まっています。茶わんは左側に,汁わんは右側に置きます。はしは,はしの先を左に向けて,手前に置くようにします。給食でもこの置き方を基本にしています。今日の献立では,「ごはん」が左側,「豆腐汁」が右側になります。奥には,「さばのみそ煮」と「ゆでキャベツ」の入ったお皿を置きましょう。きちんと並べていただきましょう。
4月11日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,焼きスパゲッティ,海藻サラダです。今日は,給食当番の服装についてのお話です。給食当番は,みんなが食べる食事の用意をする大事な仕事をします。安全に気持ちよく食べられるように身だしなみと衛生に気をつけましょう。帽子は,かみの毛が食べ物に落ちないように深くかぶりましょう。長いかみは,まとめておきましょう。マスクは鼻までおおいます。また,石けんを使ってていねいに手を洗ったら,清潔なハンカチで手についた水をよくふきとりましょう。給食当番用の別のハンカチを用意しておくとさらによいですね。みんなが食べる食事のためにみんなで気をつけていきましょう。
4月10日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,フレンチサラダ,お祝いゼリーです。今日は,食事の挨拶についてお話しします。日本 では,食事の時に「いただきます」で始め,「ごちそうさま」の挨拶で終わります。「いただきます」には,自然からの恵みに感謝し他の生き物の命をいただくという気持ちがこめられています。また,「ごちそうさま」には,食事を準備をしてくれた人への感謝の気持ちがこめられています。食事の時には,いつも心をこめて挨拶をするようにしましょう。
4月9日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,てりやきバーガー,ワンタンスープです。今日は「手洗い」についてお話しします。手には目に見 える汚れだけでなく,目には見えにくい小さなごみやほこりがたくさんついていることがあります。またウイルスは小さなごみやほこりよりもさらに小さく,人間の目で見ることができません。きれいそうに見える手にも,たくさんのウイルスがついていることはよくあります。「ただいま」の後や「いただきます」の前には,手についたウイルスを落とすために,石けんをよく泡立てて,しっかり手を洗いましょう。洗い終わったら清潔なハンカチやタオルでしっかりふき取って,手をよく乾かします。ハンカチは毎日交換しましょうね。
4月8日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,うま煮,いりこ大豆,きよみです。今日から新年度が始まりました。新しい学年をみんなで心をひとつに,新しい気持ちで始めましょう。4月の給食目標は「食事の準備と後かたづけをじょうずにしよう」です。給食時間になったら,手を洗って準備を始めてください。給食当番はマスク,エプロン,帽子の服装を整えて盛り付けなどをしてください。食缶に残らないように同じ量で注ぎ分けられたらいいですね。片付けは,食器もおぼんもきれいにして重ねてください。きまりを守 って調理員の先生方が洗いやすいようにしましょう。みんなで協力して,楽しい給食時間 にしましょう。
3月25日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,ポークカレー,かみかみサラダです。3月の給食目標は「一年間の反省をしよう」でした。4月から2 月までの給食目標をいくつ達成することができましたか。一つでもできることを増やせた人は素晴らしいです。今日で今年度の給食はおしまいです。みなさんは,この一年で心も体もずいぶん成長したことでしょう。食べ物の栄養や食事のマナー,地域でとれる食べ物や郷土料理,食事を作ってくれた人たちへの感謝の気持ちなどを学ぶことができたでしょうか。また来年度も給食を食べながら放送を聞いて,給食に関するいろいろなことを学んでいきましょう。
3月21日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,チキンカツサンド,オニオンスープ,お祝いゼリーです。本日は,6年生のみなさんにとって小学校生活最後の給食です。6年間の給食を通して,たくさんの思い出が出来ましたか?給食では,みなさんの元気な心と体の成長を支え,食べることの大切さなどについて一緒に考えてきましたね。これからますます,心身ともにさらに大きく成長していく時期です。食べることを大切にするということは,自分自身を大切にすることにつながります。早寝・早起き・朝ごはんの生活リズムを意識して,食事を楽しみながら元気に夢に向かって歩んでください。
3月19日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,焼きビーフン,大根サラダです。みなさんはよく噛んで食べていますか。よく噛むの“よく”は,一口に30 回くらいといわれています。よく噛んで食べると,料理だけでなく,料理に入っている野菜などの味を感じることができたり,食べ物の栄養素を自分の体にしっかり取り入れやすくすることができます。また,肥満予防や虫歯予防につながるなど,私たちにとってよいことがたくさんあります。食べ物を牛乳で流し込んだりせず,噛むことを意識して食べてみましょう。しっかり噛んで食べてみると,いつものごはんでも新しい味の発見があるかもしれませんね。
3月18日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,ナムルです。食事にはエネルギーや栄養素をとる以外にも,人と人のつながりを深めたり,心を和ませたりする働きがあります。食事マナーは昔から伝 えられてきたもので,相手を嫌な気持ちにさせないことやきれいに食べるために守 ってほしい大切なことです。正しいはしの持ち方,食器の正しい置き方,良い姿勢やバランスの良い食べ方,食事のあいさつ等いろいろなマナーがあります。マナーとは,相手への思いやりの気持ちがあらわれたものです。みんなで楽しく食事ができるように,どのようなことに気を付けるといいか考えてみましょう。
3月15日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いかの竜田揚げ,ゆでキャベツ,華風スープです。今日は手洗いについてのお話です。みなさんは,石 けんをつけて手を洗っていますか?石けんを使うと汚れやばい菌が落ちやすくなります。水洗いだけの場合と石けんを使った場合では,手に残っているばい菌の数が違います。必ず石けんを使うようにしましょう。また,指先,つめ,指の間,手首には洗い残しが多いので,特に注意をして洗うようにしましょう。寒くなると水が冷たくなり,手洗いがおろそかになりがちです。冬場の手洗いは,病気の予防にもなります。しっかり手洗いをするようにしましょう。そして,清潔なハンカチを持ってきて使うようにしましょう。
3月14日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,パインパン,牛乳,チキンビーンズ,ごまドレッシングサラダです。今日は調理員の先生の仕事についてのお話です。朝,業者さんから野菜やお肉を受け取って,新鮮な状態かどうかチェックをします。そして,野菜は何度もきれいに洗ってから切ります。たくさんの給食を作るので,野菜を切るための機械も使います。次に,肉や魚,野菜をいためたり,煮たり,揚げたりして調理していきます。食材にきちんと火が通っていることを確認するために,温度を何度も測って記録します。午後からは食器や大きな釜,鍋などをたくさん洗って次の日の準備をします。調理員の先生は,自分たちの健康にも気をつけ,よりおいしく安全な給食を作ってくれています。感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきましょう。又食器もきちんと片づけましょう。
3月13日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さわらの塩焼き,白菜のゆず風味,みそ汁です。今日は「さわら」についてお話しします。さわらは,冬から春にかけて卵を産む時期にたくさん獲れるので,春の魚ということから,漢字で書くと,さかなへんに春の字が当てられています。「さわら」という読み方には,細長い魚という意味があります。さわらは,出世魚で成長とともに名前が変わります。この辺りでは,小型のさわらは,「さごし」と呼ばれています。ほどよく脂がのった白身の魚で,くせのない上品な味です。日本の周囲に住んでいる魚ですが,最近は獲れる数が減ってきています。今日はさわらを塩焼きにしました。旬の魚 をおいしくいただきましょう。
3月12日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,カレーうどん,小松菜とキャベツのおかか和えです。今日は食べ方 のお話をします。ひとつのおさらのおかずばかりを食べる「ばっかり食べ」をしていませんか?おかずばっかりを食べていると、最後にごはんが残ることがあります。一方,ごはんとおかずを交互に食べることで,ごはんもおかずも栄養バランスよく食べることができます。また,ご飯とおかずを一緒に食べて口の中での味の変化を楽しむこともできます。この食べ方は日本で昔から行ってきた食べ方です。「ばっかり食べ」だった人は,交互に食べてみてください。
3月11日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,高野豆腐の卵とじ,酢の物です。今日は卵についてのお話です。卵は手に入りやすく,調理が簡単なので普段の食事に取り入れやすい食材です。日本は,一人あたりの卵の消費量が多く,1年間で約300個食べています。これは,世界の中でも食 べる量が多く,ほぼ毎日卵を食べている計算になります。卵には,たんぱく質や脂質,ビタミン,ミネラルなどの栄養素がバランスよく含まれていることから,完全栄養食品といわれています。とても栄養価の高い食材で,色々な料理に使うことができます。今日は,高野豆腐と一緒に卵を煮物にしています。おいしくいただきましょう。
3月8日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ちくぜん煮,菜の花和えです。今日は「菜の花」についてのお話です。菜の花は,「菜花」とも呼ばれるアブラナ科の野菜です。若くてやわらかい茎や葉、つぼみの部分を食べます。ほろ苦さと特有の香り,緑色や黄色い色が春を感じさせる野菜です。日本には,春,夏,秋,冬があるので昔から食事で季節を感じることができるよう工夫されてきました。菜の花には苦味がありますが,この苦みは,体の中を掃除 したり,体を目覚めさせたりするといわれてきました。今日は春の野菜「菜の花 」を使った和え物です。ほろ苦さと甘みを味わって春を感じましょう。
3月7日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ししゃものオランダ揚げ,ゆでキャベツ,春雨スープです。今日は,ししゃもについてお話しします。ししゃもは細長い形が柳の葉っぱに似ていることから,柳の葉っぱを意味するアイヌ語の「スサム」がなまって「ししゃも」と呼ばれるようになったと言われています。ししゃもは,そのまま焼いたり,衣を付けて揚げたり,いろいろな調理をしておいしくいただくことができます。そして,頭からしっぽまで骨ごとすべて食べることができ,歯や骨をつくるカルシウムを摂ることができます。また,記憶力を高めてくれるDHA(ディーエイチエー)や血液をさらさらにしてくれるEPA(イーピーエー)などが含まれているので体にとってもいいです。今日は,ししゃもにパセリと人参を混ぜた衣をつけて揚げているオランダ揚げです。よくかんで,味わって食べてみてくださいね。
3月6日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,手巻きごはん,さつま汁です。3月の給食目標は「一年間の反省をしよう」です。今の学年で給食を食べるのも,今月で最後です。130年以上も前,お昼ごはんを持ってこられない子どものために始まった給食も,今では生きた教材としてたくさんの役割 があります。そこで4月からの給食目標をもう一度紹介します。「食事の準備と後 かたづけをじょうずにしよう。」「いろいろな食べ物を知ろう。」「衛生に気をつけよう。」「好き嫌いなく食べよう。」「規則正しい食事をしよう。」「食事のマナーを身につけよう。」「感謝して食べよう。」「寒さに負けない元気な体をつくろう。」「尾道の食べ物を知ろう。」「よくかんで食べよう。」です。みんなで一年間を振り返ってみましょう。
3月5日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,パワー抜群じゃ!元気いっぱいスパゲッティ,食べてみ!尾道 サラダ,レモンゼリーです。今年度の「ひろしま給食推進プロジェクト」のテーマは『「ひろしま給食 」で考えよう!地元食材と食文化の魅力再発見』です。広島県産指定食材5品目〈青ネギ,大豆,ほうれん草,レモン,牛乳〉のうち,いずれかの食材を使った家庭でも簡単に出来るメニューを募集したところ,1188点の応募がありました。その中から今年度の「ひろしま給食」メニューが5つ決定しました。今日は,「パワー抜群じゃ!元気いっぱいスパゲッティ」を作りました。大豆,ほうれん草,牛乳を使いました。不足しがちなカルシウムと鉄分を摂取できるスパゲッティです。しっかり食べてパワーをもらいましょう。また,ゼリーにはレモン,サラダには全国でも尾道の生産量が多いわけぎを使っています。
3月4日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,八宝菜,ごまいりこ,はっさくです。今日は,旬の果物「はっさく」のお話です。はっさくは,皮が厚くてむきにくいですが,むくとさわやかな香りがします。味は独特のほろ苦さがあり,上品な甘さとほどよい酸味が特徴です。果肉は歯ごたえがあるので,食感も楽しむことができます。食べる時には,薄皮もむいて果肉だけを食べます。はっさくの発祥地は因島田熊町の浄土寺であると言 われています。今では,「はっさく大福 」や「はっさくゼリー」など様々なものに加工されて愛されている果物 です。今日の「はっさく」は因島でとれた「紅はっさく」です。「紅はっさく」は,苦味が少なく甘みが強いので,はっさくが苦手な人にもおすすめです。地元でとれるおいしい果物を味わっていただきましょう。
3月1日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,わけぎぎょうざ,白菜の青菜和え,もずくスープ,ひなあられれです。3月3日は桃の節句であり,別名「ひなまつり」と呼ばれています。女の子の幸せと健康を祈る行事で,ひな人形を飾ったり,行事食を食べたりしてお祝いをします。ひなまつりの行事食には,「ひなあられ」や「ひしもち」「ちらしずし」「はまぐりのお吸い物 」などがあります。また,尾道市の特産品である「わけぎ」も,ひなまつりと関係があります。わけぎは根元がどんどん株分かれしながら増えていきます。その様子から子孫繁栄を願う縁起の良い食材として,ひなまつりでよく食べられるようになりました。今日の給食にも「わけぎぎょうざ」「ひなあられ」が出ています。みなさんの幸せと健康を願って,おいしくいただきましょう。
2月29日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,鮭といかのスパゲッティ,ビーンズサラダ,角チーズです。今日 は,2月の給食目標「よくかんで食べよう」を振り返ってみましょう。よくかんで食べることは,体によい働きがたくさんあります。脳の働きをよくする,消化吸収がよくなる,むし歯を予防する,食べ過ぎを防ぐ,などです。今月の給食でもかみごたえのあるごぼうや大豆,いりこなどを取り入れました。よくかんで食べることができましたか。普段から意識してしっかりかむ力をつけましょう。
2月28日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の煮物,ごま和えです。今日は栄養豊富な大豆のお話です。大豆 は,たんぱく質を豊富に含むことから「畑の肉」と呼ばれています。また,脂質やビタミン,ミネラルなども多い食品です。今日 の献立の高野豆腐は,豆腐を凍らせて作られています。また,大豆からは,みそやしょうゆなどの調味料をはじめ,豆腐,厚揚げ,油あげ,納豆など多くの製品が作られています。そのため大豆製品を使わない日はほとんどないといってもよいくらい,日本人の食生活に関係の深い食べ物になっています。
2月27日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,ほたてとチキンのカレーシチュー,玄米サラダです。今日はカレーシチューに使われているほたてについてのお話です。ほたての産地は北海道や東北地方が多いです。旬は,貝柱が大きくなる5月から8月,卵 が発達する12月から3月の2回です。ほたてに含まれるビタミンB1は,ご飯やパンなどの炭水化物が体や頭を動かすエネルギーになるのを助けてくれます。また,疲れを取ってくれるタウリンも含まれ,心臓や肝臓などの働きを助けてくれる役割をします。筋肉を強くしたり,体のさまざまな部分をつくったりするために欠かせないたんぱく質も豊富です。また,ほたての貝殻を使って作られたものが教室にあります。それは,チョークです。折れにくく,書き味もバツグンです。また,広島県の特産物のかきの赤ちゃんのお家にもなります。貝がらも無駄にならないように工夫されているのですね。
2月26日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,プルコギ,わけぎ入り卵スープです。今日は,卵スープにわけぎを入れています。それは,私たちの住んでいる尾道市で,今の時期に,おいしいわけぎがたくさんとれるからです。わけぎは,今日のようにねぎのかわりとしてさまざまな料理に使うことができます。わけぎは,ねぎに比べて辛みが少なく,甘みがあるのが特徴です。わけぎは,尾道市の生産量が全国一位のため,給食でも積極的に使うようにしています。どんなメニューがあるか知っていますか?わけぎの代表的な料理 「ぬた」「長寿和え」だけでなく,「わけぎ餃子」「わけぎサラダ」などたくさん登場しますね。地元でとれる食材のよさを知り,みんなでおいしくいただきましょう。
2月22日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,セサミパン,牛乳,じゃがいものベーコン煮,ひじきサラダです。今日は,ヨーロッパの食事マナーについて紹介します。ヨーロッパでは,食事をするときにスプーンやフォーク,ナイフを使います。音が出ないように,食器とスプーンを静かに扱います。パンを食べるときは,食べるたびに一口大にちぎって口に入れます。この他にも,途中で席を立たないことや,お皿を持ち上げないなどたくさんあります。日本の食事マナーと同じことや逆のことがあります。どれも,一緒に食事をする人と気持ちよく過ごすためのものです。海外の食事マナーから文化を知ることにつながります。
2月21日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ちぬのレモン漬け,のっぺい汁です。今日は「ちぬ」についてのお話です。みなさんは「ちぬ」が何かわかりますか。今日の給食に出ている魚のことですよ。この「ちぬ」という呼び方は,尾道市などの地域の呼び方で本来は「黒鯛 」と呼ばれ,名前のとおり黒色のタイです。広島県は,ちぬの水揚高が全国トップクラスです。ちぬは,赤色のタイに比べると移動範囲が狭く,県内の海で一生を過ごすものがほとんどだそうです。旬は,秋から冬にかけてです。瀬戸内海の海でとれたおいしいちぬを今日は「ちぬのレモン漬け」にしました。味わっていただきましょう。
2月20日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,さつまいものケチャップ煮,ごぼうサラダです。みなさんは,食事の前に手洗いがきちんとできていますか?寒くなると水が冷たくなり,手洗いがおろそかになりがちです。もう一度基本に返って手洗いについて見直してみましょう。洗い残しが多いのは,指の間,指先とつめ,手首です。水と石けんで丁寧に洗いましょう。そして清潔なハンカチで水気をふきとりましょう。洗いすぎたり,手に水気が残っていると手荒れの原因にもなり,かえって病原菌がつきやすくなります。清潔なハンカチを持ってくること,つめも定期的に切ることなど,手洗いの仕方だけでなく,日頃の習慣も大切です。
2月19日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,おでん,ぬたです。今日は郷土料理についてお話します。それぞれの地域の産物を上手に使って,その土地にあった食べ物として作られ食べられてきたのが郷土料理です。歴史や文化,食生活と共に昔から受け継がれています。給食にもいろいろな郷土料理が取り入れられています。今日の献立の「ぬた」は尾道の郷土料理です。材料には,生産量全国一位を誇るわけぎと特産物であるたこを使っています。地元で生産されたものを地元で消費する地産地消にも郷土料理は大きく関わっています。
2月16日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,ひきずり,いりこ大豆,ネーブルです。今日は,旬の果物 「ネーブルオレンジ」のお話 です。ネーブルとは,日本語で「へそ」のことで,その名前のとおり,ネーブルオレンジの下の部分には「へそ」のようなくぼみがあることが特徴です。果汁がたっぷりで甘味と酸味が強く,香りが豊かな上,種が少ないので,食べやすい果物です。ネーブルオレンジにはビタミンCが多く風邪や病気に強い体にしてくれます。尾道市では瀬戸田や因島,向島の地域で多く栽培されています。地元でとれるおいしい果物を味わっていただきましょう。
2月15日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,てりやきバーガー,卵とチーズのふわふわスープです。今日はクイズをします。これから2つのヒントを出すので,何の食べ物かあててください。ヒント1,わたしは牛乳から作られ,棒の形や四角の形のもの,粉になったものなどがあります。ヒント2,わたしはカルシウムなどの栄養がいっぱいで,みんなの体を大きくします。わかりましたか?正解 は「チーズ」です。その種類は多く,世界で1000種類以上もあるそうです。いろいろなチーズをそのまま食べたり,サラダに入れたりして工夫して食べましょう。今日は,スープに粉チーズが入っています。おいしくいただきましょう。
2月14日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,白身魚の石垣揚げ,ゆで野菜,みそ汁です。「ごま」は約6000年の歴史 をもっているといわれています。日本でも古い時代から栽培されていたことが分かっています。とても小さい粒ですが,カルシウムや鉄などの無機質やビタミン,脂質,たんぱく質,食物せんいと私たちに必要な栄養素がぎっしりつまっています。「ごま」が体 にいいことを昔から世界中の人に知られていたのですね。今日は,石垣揚げに「黒ごま」と「白ごま」を使っています。ごまの香 ばしい香りがする揚げ物です。よく噛んで食べてください。
2月13日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,煮込みうどん,シャキシャキサラダです。今日は,「しょうが」の話です。給食では,料理の下味やかくし味などにしょうがをよく使 います。給食で使うしょうがは向東町で作られています。一年 を通して使っています。しょうがは5月のゴールデンウイークまでに植えて、10 月の中頃から収穫するそうです。低温に弱く8℃以下では腐りはじめるので,貯蔵庫でエアコンをつけ,温度と湿度を調整しながら14℃前後になるよう保管しているそうです。農家の人 が一番心配しているのが,しょうがが病気にかからないようにすることで,一度しょうがの病気が出た畑では続けてしょうがは植えられないということです。このように大切に育てられたしょうがが,今日の給食「煮込みうどん」に入っています。味わっていただきましょう。
2月9日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,親子煮,白菜のしらす和えです。今日は,鉄分についてお話 しします。鉄分は,血液の赤い色のもとである「ヘモグロビン」の材料です。ヘモグロビンには,酸素を体のすみずみまで運ぶ大切な働きがあります。このため,鉄分が足りないと酸素が足りなくなって息切れやめまい,疲れやすいなどの貧血症状が起こります。鉄分は,なかなか摂取しにくく吸収されにくい栄養素なので,日本人に不足しがちな栄養素の1つです。鉄分を多く含む食材には,レバーや小松菜,ほうれん草,大豆,貝類や,ひじきなどの海藻類があります。鉄はビタミンCと一緒に摂ることで吸収がよくなるので,食後のデザートに柑橘類などの果物を食べるのもお勧めです。今日の給食に『鉄っこひじき』を出しています。鉄分補給のために残さずしっかり食べましょう。
2月8日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,たこボール,ビーフンスープです。今日は,たこボールについてお話しします。たこボールはとても人気 があるメニューですが,そのおいしさはどこからくるのでしょう。たこのうまみ,小麦粉で作る生地の食感,お好みソースの染み込み具合など,その小さな一口の中においしい要素がたくさん詰め込まれています。それを作り出 す調理員さんは給食の魔術師です。ひとつひとつに愛情をこめて作ってくださいました。たこといっしょにおいしさをかみしめましょう。
2月7日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのみそ煮,白菜のレモン和え,おおびらです。「おおびら」は瀬戸田町 の郷土料理です。古くから法事やお祝いの食事の場で作られてきました。大皿に盛って食べることからこの名前がついたそうです。材料には「鶏肉 」「さといも」「にんじん」「ごぼう」「大根」「干ししいたけ」などを使って「昆布」と「かつお節 」の「だし」をきかせた汁物です。8杯おかわりをできるほどおいしい汁だと言われ,「おおびらはちはいじる」とも呼ばれます。「郷土料理」を知り,食べ続けることで地域の食文化を伝えていくことができます。地域の味をしっかり味わいましょう。
2月6日(火)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッぺ丸パン,牛乳,マーマレード煮,ゆでキャベツ,チンゲン菜のミルクスープです。今日はマーマレードについてのお話です。パンに塗って食べることでおなじみのマーマレード。ジャムとの違いは,マーマレードには柑橘類の果実の皮が入っているところで,果肉の甘味と皮の苦味が特徴です。オレンジを使ったものが多いですが,他にも柚子やグレープフルーツ等色々な種類の柑橘類を使ったマーマレードがあります。肉料理や魚料理,サラダのドレッシングやデザートなど幅広く料理に使う事ができます。