食育

Dietary education

向東小学校の食育の特色

本校では,「食べることの大切さを知り,自分の健康を考えた食べ方ができる子供を育てること」を目標として,食育の推進に取り組んでいます。この目標を実現するため,学校・家庭・身近な地域の人々から,食について学ぶ機会を数多く設けています。その結果,児童の食への興味・関心が高まり,望ましい食習慣の形成を図ることができると考えています。また,家庭・地域の人々と関わり,郷土の食材・郷土料理などを学ぶことで,郷土に対する理解が深まり,郷土を愛する心を育てることができると考えています。
 共同調理場から自校給食に移行した平成23年度から残食量は減少(平成25年度残食率は2.2%)してきました。朝食については,98.6%の児童が食べています。しかし,約半数の児童は,主食・主菜・副菜等のそろった朝食を食べていない現状があります。また,朝食を家族の誰かと一緒に食べている児童は,夕食の94.8%に比べて64.9%と低い現状もあります。食事のマナーについては,姿勢よく食事をすることが「できている」と回答した児童が83%であった一方,食器の持ち方や配膳の仕方等のマナーに課題があります。さらに,児童は自分の住んでいる地域の食材や郷土料理についての関心が低く,家庭でも食べる機会が少ないという傾向も見られました。そのため,本校では,定期的に食育だよりを発行したり,地場水産物を活用した学校給食の実施,弁当の日の取組,学校支援ボランティアを活用した食の指導,地域と連携した取組を進めています。

食育だより

給食試食会を開催しました。 H29年6月23日(金)

今年度は,参観日に給食試食会を行いました。厚生委員会の部長・副部長さんと相談して,ごはんと魚料理の献立を試食していただくことにしました。役員さんは,「早く食べたい。」と言いながら,配膳していました。みなさんに「おいしかったです。」と言っていただき,給食調理の技術員たちの今後の励みとなりました。

向東小学校の取組が雑誌に掲載されました。 H29年6月20日(火)

昨年度,文部科学大臣表彰をいただいた経緯から,記事の依頼がありました。十分な取組はできていないのですが,普段の取組をふり返ること,また,調理技術員を紹介する機会を得ることができたという気持ちで書かせていただきました。各方面からのご指導をいただきながら,新たなスタートにしたいと思っています。掲載記事はこちら

縦割り班ランチルーム給食が始まりました。 H29年6月6日(火)

昨年度から取組がはじめられた「縦割り班」によるランチルーム給食が,始まりました。今年度の開始も3年1組と4年1組のA班からです。昨年度の経験をもとに順調なスタートとなりました。3年生と4年生が交互に席につき,まだ慣れない縦割り班で緊張しながらも楽しい時間を過ごしました。

2年生が,そら豆のさやむきをしました。 H29年5月30日(月)

旬のそら豆。地場産のそら豆は,残念ながらそろいませんでしたが,みんなで楽しく,仲良くそら豆のさやむきをしました。「そらまめくんのベット」や「そらまめくんのあたらしいベット」の絵本を読んで,楽しみに当日を迎えました。豆の色やにおい,さやを触った感じなど,かんさつノートに自分の言葉や絵で記録することもできました。

1年生が,豆むきをしたよ。 H29年5月15日(月)

あすの給食は,「豆ごはん」という月曜日。1年生が豆むきをしました。袋に入った皮付きのグリンピースとアルミのお皿を受け取り,「楽しくむくこと。」をめあてに頑張りました。「家でもむいたことがないし,豆ごはんも苦手。」という児童も多くいました。
Copyright(c) Mukaihigashi Elementary School