新・栗原北小学校宣言 <私たちは,次のことをがんばります。>

令和3年度の教育活動を修了しました。

 

 風の匂いも春の気配を連れてきています。今朝もいつも通りに児童玄関前で子供達を出迎えていました。立ち止まって会釈をしながら元気の良い挨拶を返してくれる子ども達が増えてきて,嬉しく思います。そんな中,1年生の男の子が両手に一輪ずつ花をもって登校してきました。そしておもむろに,「いつも玄関を掃除してくれてありがとう。」という言葉を添えて,「これあげる。」と一つの花を差し出してくれました。その気持ちに応えるべく,今日は名札にその花を添えて一日を過ごすことにしました。
 続けてのオンラインでの修了式での式辞では,最初にそのことを伝えたくて,話し始めたため,もともと内ポケットに用意してた式辞の原稿は話の流れに合わないので,使わないことにしました。そして,伝えたことは,今日は「感謝の日」だということです。それは担任の先生への感謝,学級の友達への感謝,ファミリーの仲間への感謝,支えてくれた家族への感謝,そして,一年間寒い日も暑い日も毎日重い荷物を背負って登校してきた自分への感謝の気持ちを確かめる日であって欲しいということです。自分が誰かに対してしてあげていることは良く分かるものですが,自分に対してしてもらっていることはなかなか気付きにくいものです。「感謝に勝る能力なし」です。誕生日が自分に向けたお祝いの日であるとともに,自分を育ててくれた人に対する感謝の気持ちを届ける日であるように,修了式も,自分の成長を確かめるとともに,自分を育ててくれた人に目を向けられる日であって欲しいと思います。
 冒頭で伝えた1年生の男の子がもっていたもう一つの花は,もちろん担任の先生に届けられました。
 本日をもって,令和3年度の教育活動は今日で修了します。保護者の皆様,地域の皆様,今年度のご支援ありがとうございました。4月6日,新たな学年でスタートします。引き続き次年度もよろしくお願い致します。

  令和4年3月25日 栗原北小学校 校長 石原 政信

   
広島県における感染状況はまだ減少傾向とは言い切れない状況があります。春休み期間中の感染対策をよろしくお願い致します。

1.健康観察(体温測定)の徹底をお願いします。
2.休業中でも,御家庭において,PCR検査等を受けられることになった場合は,必ず学校に連絡をお願いいたします。

 ※過去に掲載したコラムの内容は, こちらにアーカイブ として掲載していますのでご覧ください。

次に掲げている内容は本校の特色ある取組です。トップページに掲載後,随時こちらに移行して整理していきます。

名残を惜しむ。オンライン離任式(全校)3月25日(金)

 本日までに異動が確定している2名について離任式を挙行しました。修了式に続き,離任式もオンラインで会議室と教室を結んでの開催でした。育友会の方にもご出席いただきました。ありがとうございます。子供達の送別の言葉や花束贈呈,廊下での見送りも心に残りましたが,それぞれの学級ごとにオンラインの画面上で,メッセージを届けている姿が心に響きました。当初は体育館に集合してと考えていましたが,集まれないという制約をマイナスに捉えず,アイディアを発揮して式典を開催した本校のスタッフに感謝です。異動される先生方の新しい赴任地での活躍を期待しています。保護者の皆様,これまでのご支援ありがとうございました。

3月25日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】  今日のこんだては、ごはん、牛乳 、さわらの塩焼き、白菜のゆず風味 、さつま汁です。今日の魚 は漢字で書くと、左に魚へん、右には春という字です。この魚は、次のうち、なんという名前の魚でしょうか?。(1)あじ,(2)さば,(3)かつお,(4)さわら
 答えは、(4)のさわらです。さわらと言う呼び方は、腹がほっそりしていることから、せまい(さ)はらということで、呼ばれています。さわらは春を告げる魚と言われており、1 月 から4月に旬を迎えます。普段は切り身で見ることが多いと思いますが、体長は約60㎝ほどで鋭い歯をもっています。今日は春の魚のさわらを食べながら、一足早い春を感じましょう。
 ※今年度最後の給食を食べている1年生の様子を掲載しています。

成長した1年間。担任からのあゆみ渡し。(全学年)3月25日(金)

 今日はどのクラスでもあゆみ渡しが行われました。成長した姿,1年間のがんばりなどが語られました。5年生のあゆみ渡しでは,自分の学びを話している姿がありました。4月からそれぞれ学年があがり,一人ひとりどんな目標をたてるでしょうか。4月に会うのがとても楽しみです。

修了式を行いました。(全学年)3月25日(金)

今日は修了式はオンラインで行いました。体育館での式は学年で代表が1名ですが,今回は各クラスごとの代表が修了証を校長先生から受け取りました。代表の児童は,大きな返事で堂々とした姿でした。また,画面を真剣に見つめる子供達。この1年間で培った関わる力,表現する力を感じることができました。

「思いやりの木」をまとめています。(2年)3月25日(金)

 この一年間の間でお互いに交換していた「思いやりの木」のカードを今日は,自分だけのキャリアノートにまとめる作業をしています。自分に対する肯定的なメッセージが集まりますので,嬉しい瞬間です。このキャリアノートは,小学校生活6年間が終了した時点で中学校へと引き継がれていきます。自分の成長の歩みです。

自分たちが最高学年としてみんなを引っ張る。(5年)3月24日(木)

 今日は5年生がリーダーとなり集会を進めました。その中で,6年生担任の山本先生から卒業式での6年生の様子を写真を添えて話してくれました。5年生が中止となり,1年から5年生までが心を込めて作成したムービーを真剣に見つめる姿。涙を流しながら見ている姿もありました。今日1日6年生が卒業し,最高学年として過ごした1日の振り返りを帰りの会で行いました。今日の集会の話から,「がんばってムービーを作ってよかった。」「自分たちも感謝される存在になりたい」「最高学年として改めて頑張ろうと思った。」など,自分の言葉でそれぞれ振り返っていました。 一人一人の振り返りに拍手がおこり,みんなで最高学年としてやっていこうという思いが伝わってきました。

3月24日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】  今日 のこんだては、小型味付 けパン、牛乳 、カレーうどん、小松菜 のしらすあえ、角 チーズです。明日 で今年度 の給食 はおしまいです。みなさんは、この一年 で心 も体 もずいぶん成長 したことでしょうね。  給食 についてはどうでしたか。食 べ物 の栄養 や食事 のマナー、地域 でとれる食 べ物 や料理 、食 べられることへの感謝 の気持 ちなどを学 ぶことができたでしょうか。  また来年度 も給食 を食 べながら放送 を聞 いて、給食 に関 するいろいろなことを学 んでいけたらいいですね。

形に残るお楽しみ会(2年)3月24日(木)

3学期もあと1日となりました。どの教室をのぞいてもお楽しみ会や作品の片付けなどに大忙しです。2年生では,子供達がお楽しみ会で何かみんなで形に残るものをしたいとみんなで折り紙を折っていました。友達どうしで教えあいながら活動をしていました。たくさんの作品ができて,とても大事そうに持っています。折り紙の作品を見て,今日のこと,1年間一緒に過ごした日々のことを思い出すことでしょう。

5年生主催のオンライン朝会が開かれました。(全校)3月24日(木)

 今日は,6年生がいない中,5年生がオンラインでの全校集会を開催しました。今日は,児童会提案の「みんなのお悩み解決」のための仕組みを説明しました。また,本校が独自で行っている「はげみ検定」の表彰を5年生の特級を受賞した児童に代表で行いました。次に小体連の「なわとびチャレンジ」の表彰では,前跳び部門において,尾道市第1位の児童を表彰しました。そして最後にキーボード検定の表彰も併せて行いました。キーボード検定においては,本校の教員も2人目の「完全クリアー賞」を受賞しました。子供達とともに私たちも頑張ります。

第42回卒業証書授与式を挙行しました。(6年)3月23日(水)

 午前中,天候も何とか持ちこたえ,厳粛な雰囲気の中,挙行することができました。今日の式を迎えるに当たり,様々な準備が行われています。まずは,式典の前に,6年生教室では,ファミリーのメンバーが一人一人にメッセージを届けてくれています。動画でまとめられているものをみんなで視聴しました。この動画については,保護者の方に改めて配信します。 式典では,呼名の後,代表者に卒業証書を手渡しました。育友会会長,在校生を代表して児童会会長が送辞を述べました。最後に後期の児童会会長が答辞を述べました。これまで自分達が一年間取り組んできた自主的企画を通して成長をしてきたことを語りました。リアルな「経験」が子供達を育てることを実感しました。 式後の教室では,一人一人が最後の自分から仲間に向けたメッセージが交換されました。語ることを躊躇しない姿がこの学級にはありました。 教室での最後の時間を過ごした後,教職員と放課後児童クラブに来ている児童が見送りをしました。名残惜しい時間が続きます。中学校に進学して,さらなる活躍を期待しています。卒業おめでとうございます。

新1年生に向けた学校紹介ムービーが完成しました。(5年)3月22日(火)

 5年生が中止となり,来年入学する1年生に向けた学校紹介ムービーを作成しました。24日(木)にYOUTUBEにて対象となる保護者の方にお送りします。

卒業式に向けて自分たちにできること(5年)3月22日(火)

 5・6時間目は,5年生が心をこめて卒業式の準備をしました。6年生との思い出をふりかえると,6年生とのお別れを考えると自然に掃除擦る手にも力が入ります。教室の飾り付け,式場の準備など一生懸命に頑張る5年生。最後に6年生担任の山本先生からお礼の言葉がありました。5年生の真剣な眼差しから,最高学年へとなる決意が感じられました。

第6学年修了式を開催しました。(6年)3月22日(火)

 6年生は一足先に,修了式を迎えました。このい一年間の学びを確かめて,明日,卒業証書授与式を迎えます。式辞の抜粋を掲載しておきます。

 6年生の皆さん、修了おめでとうございます。今日が、6年生という一年間が終わったことを宣言する修了式の日です。
 この1年間,特に9月以降,みなさんは「私たちに残せるものは何か」をいうことをいつも念頭に,ものごとを考えてきたように感じます。国語科で学んだ「はりねずみと金貨」のように金貨や財宝ではない,目に見えない贈り物を残すという試みでした。そのために「風切る翼」で討論したように,人のために動くとはどういうことか,寄り添うとはどういう姿なのかについて心の中で葛藤しながら,実際のファミリー活動の中で実践したはずです。
 物語を読むことは,登場人物と自分との対話です。その経験が,現実の学級の中での友達関係を築く際にも大きな影響を及ぼすと思います。小学校で物語を読む楽しさを学んだ皆さんは,これからもアンテナをはって,質の高い物語を自ら手に取って欲しいと思います。そして,そこから学んだ見方や考え方をもとに,新しい友達との関係を創っていってもらいたいと思います。
 また,先週,理科の科学教室で3時間,授業をさせてもらいました。あの授業の中にも,生き方に繋がるヒントをたくさん込めています。予想をするということは自分の立場を明らかにすることです。目的をもって,目の前のものを見ることです。「本当はどうかな」と目の前の出来事に対して問いかけることです。そして,圧倒的に少数派の予想の立場の時でも,実験の結果は少数派が正しいこともあるのです。真実は考え方で決まるのではなく,実験してみた結果が真実なのです。だからこそ,より多くの人の考えを聞いて,自分の考え方をしっかりと練って,実際に試してみる。そして,友達の考え方が自分よりも正しいと感じた時には,予想を変更する決断ができることも大切な力なのです。間違いを認めて,修正していくことができる人こそが新しい時代を創っていける人だと考えています。
 みなさんは,これまでに培ってきた,人と関わる力と自分を表現する力を蓄えてきました。その力を存分に発揮して,大いに,喜び,楽しみ,悲しみ,悔しさを体験してください。そして,苦しくなったら,誰かにヘルプを求めてください。きっと誰もが笑顔で手を差し出してくれると思います。自分らしさを見失わず,仲間を見捨てず,自分の未来を作っていってください。

6年生を送る会をオンライン分散形式で開催しました。ファミリー活動(全校)3月18日(金)

 コロナウイルス対策で延期していた「6年生を送る会」を卒業証書授与式の前日に開催しました。まずは,会議室を本部として全体を統括する5年生の挨拶です。5年生の合図に合わせて,各教室に6年生が入場して,会はスタートしました。※全教室で分散形式で実施したため,写真の偏りがあります。ご了承ください。 続いて,レクリエーションの時間です。「数集まり」や「○×クイズ」をオンラインで配信しながら,各教室で楽しみました。 1年生から6年生へ感謝のペンダントを贈ります。1年生からのメッセージを可愛らしいメッセージに心が和みます。 各ファミリーでの遊びです。教室でできる内容に限定し,トランプやウノ,ジェンカ,だるまさんが転んだ,などの遊びを工夫して行いました。 最後にファミリーの仲間が作ってくれた「思いでアルバム」を6年生に手渡しました。一人一人がメッセージを書き込んで作成したものです。全学年が一同に介して作成することが密になるため,5年生が各学年に順番に割り振りしながら作成を依頼して回っていました。図工の時間に自分が作ったオルゴールに入れて保管することになります。これまで以上に運営は煩雑で難しいものでしたが,毎週続けてきたオンライン集会の成果がここにも表れていました。5年生は,休憩時間も削って,それぞれの役割を果たしてくれました。良く頑張りました。

3月22日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】  今日のこんだては、コッペ丸パン、牛乳、ハーブチキン、ゆでキャベツ、もずくのスープ、お祝いだんごです。今日は6年生にとって小学校生活最後の給食です。6年間の給食を通して、たくさんの思い出ができたのではないでしょうか。日々の給食からどのようなことを感じ、学びましたか?これから、心身ともにさらに大きく成長していく時期です。同時に、自分自身で選んで食べる機会が増える時期でもあります。健康を意識し、食べることを大切にしてください。食べることを大切にするということは、自分自身を大切にすることにつながります。給食から学んだことを生かし、健康で充実した毎日を送ってほしいと願っています。

3月18日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】  今日は、はっさくについてお話します。はっさくは、日本原産の柑橘で、江戸時代に因島の浄土寺というお寺で偶然発見され、食べられるようになったそうです。「はっさく」とは旧暦の8月1日のことを言います。発見したお寺のお坊さんが「8月1日頃には食べられる」と言ったことから、「はっさく」という名前がついたと言われています。実際には、名前の由来となった8 月 1 日頃 にはまだ実が未熟で、おいしい時期は2月から3月です。はっさくは、適度な甘さとすっぱさを持ち、ほんのりと苦味があるのが特徴です。他の柑橘との違いを考えながら食べてみてください。
 小学校生活最後の給食を食べている6年生の写真を掲載します。

フレームリーディングで「映画」を読む。(4年)3月18日(金)

 4年生は,これまで国語科で培ってきたフレームリーディングの読みの手法を用いて,教科書ではない「映画」を視聴した後に,中心人物の変容を人物の相関を考えながら読み進めています。教科書の世界だけに留まることなく,汎用性を広げる取組です。「誰がどう変わるのか」「その変化は何が影響を与えたのか」という視点で文学作品や芸術作品を見ようとする姿勢を培っています。

来週開催予定の6年生を送る会の事前準備中です。(5年)3月18日(金)

 延期をしていた6年生を送る会ですが,卒業証書授与式の前日にオンラインを活用しながら開催することに変更していました。今日は,5年生が事前の運営を会議室を本部としてシュミレーションを行いました。オンラインのもどかしさはありますが,これまでの感謝を込めた会になるよう準備を進めています。

6年生ウィーク開催中です。(3年)3月17日(木)

 今週は,給食の時間に,6年生の授業での振る舞い方や発表の様子などを録画したものを見ています。関わり方や反応の仕方などは,言葉で説明するよりは,実際の姿を見た方が何倍も効果的です。そのため,様々なバージョンをイメージに刻み,進級する予定です。

紙版画の作品が掲示されています。(1年)3月17日(木)

1年生の教室の掲示板には,図画工作で作った版画の作品が掲示されています。縄跳びをしている様子,タイヤを跳んでいる様子,花に水をあげている様子など,画面一杯に自分を描いています。楽しさが全面から伝わっています。

6(特支)3月17日(木)

特別支援学級では,午前中,自分達で計画したお楽しみ会を開催していました。最後のプログラムはお互いに向けて書いたメッセージの交換です。1年間一緒に過ごした仲間への手紙をじっくりと読んでいました。学びの多い1年間となりました。

お互いに向けたメッセージを交換しています。(特支)3月17日(木)

特別支援学級では,午前中,自分達で計画したお楽しみ会を開催していました。最後のプログラムはお互いに向けて書いたメッセージの交換です。1年間一緒に過ごした仲間への手紙をじっくりと読んでいました。学びの多い1年間となりました。

3月17日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】 今日のこんだては、コッペまるパン、牛乳、鶏肉とレバーの中華がらめです。今日はお米からできる食べ物についてお話します。今日におこめんスープに入っているめんは、小麦粉ではなくお米からできています。お米からできる食べ物は他にどんなものがあると思いますか。もち、せんべい、あられ、上新粉、白玉粉、ビーフン、酒、酢、みりん等があります。最近は米粉を使ったパンもよく売られていますね。お米は日本人の主食として毎日の食事に欠かせない食べ物ですが、お米を食べる量は年々減ってきています。お米について考えてみましょう。

思いやりカードをまとめています。(1年)3月16日(水)

1年生は,この1年間で自分宛に書かれた良いことメッセージをもらい,1枚の思い出シートに貼り付けています。自己肯定感が高まる瞬間です。

卒業証書授与式の練習が始まりました。(6年)3月16日(水)

6年生は,今日から卒業証書授与式の練習をスタートしています。入場から起立,礼,着席等のタイミングを身体で覚えるよう繰り返し練習を重ねています。

卒業まであとわずか 3月16日(水)

昨日6年生は,出前授業を受け,中学校生活について貴重な話を聞くことができました。学校を歩いていると「卒業おめでとう」の言葉が見られます。児童のメッセージも書かれていて,6年生に対する思いが伝わってきます。

見えない四角をさがしてみよう。算数(1年)3月16日(水)

1年生は,かたちづくりの問題に取り組みました。三角形が2個で四角形になることをもとに,いろいろな図形の中にいくつ三角形があるかを考えます。大画面に映し出された図形から,みんなで補助線を引いて四角形を見つけていきます。「わかった」「四角形があったよ」とはりきって交流していました。

そろばんで数をあらわそう。算数(3年)3月16日(水)

3年生は,そろばんの学習をしています。数の表し方や玉の動かし方,指の使い方など一つ一つ学んでいきます。先生の言う数字をどんどんそろばんで表していきます。「3けたでも大丈夫」とだんだんそろばんの使い方にも慣れてきました。

卒業証書授与式に向けた準備が進められています。(5,3年)3月15日(火)

現在,学校では卒業証書授与式,6年生を送る会に向けた準備を各学年で進めています。5年生はその中核として,飾りを作る人,プログラムの計画を練る人など役割を決めて,準備を進めています。折り紙で花を作る時には得意な児童がミニティーチャーの役割を果たしています(上段8枚)。3年生も大きな模造紙にメッセージをそれぞれが書き込んで準備をしています(下段4枚)。

3月15日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】 今日のこんだては、コッペまるパン、牛乳、チキンビーンズ、ごまドレッシングサラダです。今日は新型コロナウイルスの感染予防についてお話します。感染予防の基本は、マスクをすること、手洗いをすることです。
・マスクは鼻まできちんとかくれていますか?
・食事の後にマスクをはずしたまま、おしゃべりをしていませんか?
・手は石けんを使ってていねいに洗っていますか?
もう一度その方法について確認してみましょう。また、コロナウイルスに負けない体づくりのためには、このような正しい感染予防に加えて、運動や睡眠、食事の基本的な生活習慣も大切です。栄養がたりないと免疫力もさがります。食事については、3食バランスのよい食事をするようにしましょう。

中学校の先生から学ぶ。出前授業(6年)3月15日(火)

今日は栗原中学校の先生に来ていただき,出前授業を行いました。スライドを見ながら,学校生活についていろいろな話を聞きました。服装や髪型などのきまりも教えていただきました。生徒会長さんのビデオメッセージもあり,中学校がより身近に感じられたようです。「不安もあったけど,今日の授業で,中学校に行くのが楽しみになりました。」という感想もありました。最後に先生からの「中学校では,みんなのがんばりたいことや夢をしっかりと応援します」という言葉がありました。

私は何を書いているでしょう。外国語活動(4年)3月15日(火)

黒板に書かれているのはエリック先生から示された命題の絵です。その絵が何かを見抜いて,英語で答えています。「ナイス!」というコメントをもらって,大喜びです。

ええじゃんの練習を進めています。体育(4年)3月15日(火)

4年生は,ええじゃんの踊りの練習をしています。本来は4,5年が合同で練習をするのですが,感染対策上別々に分かれての練習です。そのため,プロジェクターで映し出された映像を見ながら,まずは踊り全体の流れを掴みながら,練習を重ねています。

数え棒で図形を描きます。算数(1年)3月15日(火)

1年生は,算数科の時間,図形の学習で数え棒を用いて様々な形作りを試みています。大型液晶テレビに映し出された図形ををもとに,同じ図形を描いています。

お楽しみ会の計画中です。自立活動(特支)3月15日(火)

特別支援学級では,1年間の学習を終えて,自分達で計画を立てて,お楽しみ会を計画しています。主催者になって,計画,準備,運営を行う経験です。プロジェクトを起こして実行するという力は,とても大切です。実行後の振り返りがその価値を高めてくれると思います。

私が描くリーダー像を伝えます。 総合的な学習の時間(5年)3月15日(火)

 5年生は,総合的な学習の時間に「リーダー論」について学習しました。そして,現在の自分と理想とするリーダーの自分とを比較して,これから自分が取り組むことを考えていきました。この内容は参観日の日に披露する予定でしたが,実現しませんでした。そのため,一人一人録画したものを本日,YOUTUBEの限定配信でお届けします。

汗ばむ陽気に包まれます。(全校)3月14日(月)

 春の陽気に誘われて,今日の昼休憩は子供達が運動場で遊んでいる姿が多数見られました。一気に春の陽気に包まれています。但し,休憩中もマスク着用です。

春の気配と卒業の掲示(全校)3月14日(月)

 学校の掲示板は卒業の色彩で彩られています。来週卒業証書授与式を迎えます。

3月14日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】  今日のこんだては、麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、せん大根、雪けしです。今日は、広島県庄原市の郷土料理「雪けし」の紹介です。広島県の北にある庄原市は、鉄づくりが盛んでした。その職人さんの生活を支える人たちをねぎらうために作られたことがはじまりです。「早く暖かくなって雪が融け、働きやすくなるといいね」という思いが込められています。3月になり、少しずつ春めいてきています。

一年間の思い出を綴ります。国語(1年)3月14日(月)

 今日は,一年間を思い出して,一番心に残っていることを作文に表わしています。社会見学や公園で遊んだこと,みんなで縄跳びをしたことなどが綴られていました。その中で,2名程,研究授業でみんなでスイミーを学んだことを綴っている児童がいました。対話を通して物語の世界を楽しんだことが分かります。授業が一番の思い出になることは教員にとっては最高の喜びです。

今年度最後の訪問日でした。(全校)3月11日(金)

 今日は1年間継続して訪問して頂いている教育委員会の方の最後の訪問日でした。3学期の終わりなので,学年末のまとめの学習や図工の作品の仕上げなど,それぞれの学年の様子を見て頂きました。いずれの学年も子供達が落ち着いて学習を進めている様子,意欲的に発表をしている様子を見ていただきました。4月と比較して,格段に学級のまとまり感や受容的な雰囲気があるという言葉を聞き,嬉しく思っています。それぞれの教職員がそれぞれの立場で教育活動を展開したことの成果だと感じています。

3月11日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】   今日のこんだては,ごはん,牛乳 ,大豆のいそ煮 ,酢の物です。今日は「大豆 」について,お話します。大豆は,変身 がとても上手で,給食の中にもいつも姿を変えて出てきています。給食によく出る大豆 から作られた食材には,みそやしょうゆ,豆腐に油揚 げ,それからもやしや納豆などがあります。そして,大豆は「畑 の肉」と言われるほど,からだに必要なたんぱく質や脂質をたくさん含 んでいます。大豆のおかげで,毎日の食事に飽 きることなく,からだに必要な栄養素を取ることが出来ますね。今日の給食には,大豆から作られた食材が入っています。給食を食べながら,見つけてみてくださいね。

身体にリズムを刻みます。体育(1年)3月11日(金)

 2名の先生が回す長縄跳びを跳ぶためにみんな列を作り,そのタイミングを計っています。「タンタンタンタン」というリズムに合わせて身体でリズムを刻み,その瞬間を狙っています。見ている子どもたちは「タンタンタンタン・いーま!」と声をかけています。何度でも失敗していいのです。リズムが合った瞬間に跳べた感覚を味わうことが経験です。

「私に何が残せるか」を形にします。(6年)3月10日(木)

 6年生は,卒業を迎えるにあたり,様々な方法でこれまでの感謝の思いやメッセージを伝えるために準備中です。登校できるのも後7日間となりました。

3月10日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】  今日のこんだては,こがたパインパン,牛乳,イタリアンスパゲティ,コールスローサラダです。給食当番は,クラスのみんなのために給食の準備をします。安全に気をつけて作られた給食をみんなに配るお仕事をするので,ばい菌が入らないように,石けんできれいに手を洗い,清潔な白衣やマスクを身に付けましょう。また,給食を盛り付けるときには,多すぎたり少なすぎたりしないように,一人ひとりの分量をていねいに盛り付けるように心がけましょう。給食当番さんをはじめ,みんなで協力して準備ができると,教室での配膳準備はおよそ10分でできます。食べる時間を長くとれるように,みんなで工夫できるといいですね。

参観日で披露する予定の内容を録画準備中です。(1年)3月10日(木)

 2月の参観日で披露する予定の内容を録画できるように練習,準備中です。簡易的なひな壇を設置して,みんなの顔が見えるようにしています。保護者の方には後日配信致します。しばらくお待ちください。

私たちからの「贈りもの」(6年)3月9日(水)

 5年生主催のオンライン企画イベントに応じて,6年生が現在の学級文化を録画して他学年に届ける準備を進めています。発言の仕方,反応の大切さを含めて協同的にかつ対話的に学びを進めるという具体の姿を録画しています。現在も給食は黙食を推奨していますので,この時間を活用して全学級に配信する予定です。

3月9日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】  今日のこんだては,ごはん,牛乳,チキンカレー,大根サラダです。今日はスパイスについてお話します。給食のカレーは,カレー粉を使ってルーから手作りしています。その時に使うカレー粉は,ミックススパイス言われるもので,数十種類のスパイスを混ぜて作られています。カレーの本場「インド」では,各家庭でオリジナルのスパイスを混ぜて作られるそうです。スパイスは,色や香りの豊かなものが多く,臭みを消したり,食欲をわかせたりする働きがあります。今日のチキンカレーはスパイスの風味がきいていますか?味わっていただきましょう。

ミニ学習発表会の録画進行中です。(1年)3月9日(水)

 学習発表会が中止となり,子供達の学びの様子を見て頂く機会が無くなったため,現在学級で発表する内容を録画しています。今日は合唱の様子を録画しました。マスクをしたままですから十分な発声はできませんが,可愛らしい歌声を披露しています。後日,Youtubeにて限定配信してお届けします。

いろいたを使ってかたちづくりをしました。(1年)3月9日(水)

算数でかたちづくりをしています。今日はいろいたを使って,教科書にある魚やロケットの形をつくりました。三角形の板を回転させながら,作っていきます。実際にいろいたを使って活動をすることで,思考が深まっていく様子がわかります。完成した形のとなりに,あまったいろいたで同じような形をつくる子。回転させるおもしろさを感じながら,自分で思い描いた形をつくる子。友達の創作活動を見て,自分で新たなかたちづくりに挑戦する子。1時間の授業で子どもたちの手は,魔法のように新しいものを創り出していました。本当に子供たちの想像力は豊かです。

オンラインでの全校集会継続中です。(全校)3月9日(水)

 水曜日の定例集会をオンラインで開催しました。まん延防止対策の期間は終了しましたが,学校においては,感染のリスクを考慮して全校が一同に介する場を極力少なくしています。そのため,引き続き,オンラインでの集会を継続しています。今日は,5年生が企画している学級文化を継承するプロジェクトとユニセフの募金活動の報告がありました。また,書写コンクールにおいて特選を受賞した児童への表彰を行いました。

掲示にこめられた思い(4年) 3月9日(水)

 もうすぐ6年生とお別れです。大好きだった6年生に感謝の気持ちをこめて,掲示板が卒業バージョンに変わっています。掲示のアイデアや作成,レイアウトまで自分たちで取り組んでいきます。できあがった掲示板を見ると6年生との思い出がふとよみがえり,少しさみしくなってしまいます。卒業式まであとわずかです。

3月8日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】   今日のこんだてはリッチパン,牛乳,小いわしの酢豚風,尾道ええじゃんスープ,はっさくゼリーです。平成25年度から実施していた「ひろしま給食100万食プロジェクト」を今年度から「ひろしま給食推進プロジェクト」として実施しました。食育テーマ『「ひろしま給食」でSDGsを考えよう!!~未来へつなげる,産地とつながる食卓~』に沿った料理や,広島県産の小松菜,白ねぎ,大根,はっさく,小いわしの5品目のうちいずれかの食材を使った簡単に出来る料理などの条件で募集したところ,3477作品の応募がありました。その中から今年度の「ひろしま給食」メニューが5つ決定し,今日は,その一つの「小いわしの酢豚風」が登場しています。魚が苦手な人でも食べられるようなケチャップ味です。尾道ええじゃんスープのわけぎやはっさくゼリーなどにも広島県産の食材が入っています。味わっていただきましょう。

「美しい心」 道徳(3年)3月8日(火)

 3年生は,道徳の時間に,「光の星」という教材を使って,「美しい心」について考えました。3年生の思う「美しい心」とは,助け合い,優しさ,思いやり,きれいな心などを想像していました。しかし,この話を通して,自分のことよりも相手のことを考えて行動することができるすごさや優しさに気づくことができました。 中心人物である三つ目の星は,「小さくて,まるで色もないような弱い光の星」でしたが,最後に「金色のみごとな星の光」をもつことができました。この変容の理由を読み取ることを通して,どんな心が美しい心なのかを考えました。「自分の水を使って,汚れたかささぎを洗ってあげたから」,「自分のことよりも相手のことを考えて行動したから」という意見が出ました。また,相手に優しくしたことによって,自信がついたから自分の光が強くなったと考える児童もいました。 友達の意見を聞いて,うなずき,共感したり,自分の意見と似ているか違うかを考えながら,発言をつなげていったりするなど,子どもたち同士が関わり合いながら学習している姿が見られました。

「写して,描いて」図工(2年)3月8日(火)

 2年生は,クリアファイルで型を切り抜き,それをもとに色を転写していきました。テーマはそれぞれ,海や恐竜など自分が決めて,基本となる図柄を構成しました。今日は刷り上がったものをもとに,イメージに近づけるための書き込みをしています。楽しい世界を描くことができました。

感謝の気持ちを込めた英語劇(4年)3月8日(火)

 外国語活動の担当教諭からの「英語で劇をやってみたら?」という一言から,30分間の超大作劇を行いました。台本づくりや演出まで,すべて子どもたちの企画です。英語で劇をするのは大人でも難しいことです。しかし,子どもたちはとても楽しそうに毎日準備に取り組みました。主体的に取り組むことの素晴らしさが感じられる授業でした。

卒業する6年生の思いを引継ぎ,前期児童会が動き出します。(児童会)3月7日(月)

 今日は,オンラインで,児童会引継ぎ式を行いました。児童会旗を受け渡した後,まずは,前期児童会の役員がこれからの方針を再度語りました。次に6年生の児童会が,これまでの児童会の活動を通して自分が成長したことを語りました。毎回の振り返りにより失敗を次へ生かせるようになったこと,見通しをもって計画することが大切だと反省したこと,その場に応じて臨機応変に対応する力が必要なこと,人前で発表することが苦手だったが,敢えて苦手に挑戦することで自分の成長を実感できたことなどを,それぞれ原稿を見ず,自分の言葉で語りました。そして,これまで支えてくれた仲間への感謝の言葉を忘れずに添えていました。立場が人を育てることを感じさせられた時間となりました。

子どもを守る知恵を探る。国語(1年)3月7日(月)

 1年生の教室に入ると,様々な場所で,図鑑を広げて調べ学習が展開されていました。「今,何しているの?」という問いかけに,「教科書でね,子どもを守る動物の知恵を勉強したので,他の教科書に載っていない動物についても調べてる。」と的確に答えてくれました。教科書の本文に記述されている書き方に学んで,図鑑からその要素を抜き出してまとめています。

「思い出」を描く。(1年)3月7日(月)

 1年生は,一人一人が丸形のカードにこの1年間を振り返っての思いや感謝の気持ちを書いています。色鉛筆で綺麗に彩り,素敵なカードに仕上がりました。

3月7日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】  今日 のこんだては,ごはん,牛乳 ,かみってる!GoGo 炒 め,ひじきと小松菜 のサラダです。 今日は広島県産 の食材についてお話します。中国山地 の山々や瀬戸内海の島々に囲まれた,豊かな自然いっぱいの広島県では,たくさんの種類の野菜や果物が元気に育ち収穫されています。皆さんは,広島県の食材といえば何を思い浮かべますか?スーパーに行くと野菜や果物には産地が書いてあります。ぜひ広島県産の食材を探してみてくださいね。今日の給食には,小松菜とひじきが使われています。これらは広島県でよく作られている食材です。自然の恵みに感謝をして,おいしくいただきましょう。

思いに寄り添い,感謝の気持ちを探ります。道徳(2年)3月4日(金)

 2年生は,道徳の授業で「もりのゆうびんやさん」という教材で授業をしました。手紙を待ちわびている人々に雨の日も山の上の遠い場所にも毎日届けているくまさんに対する思いをみんなで考えました。登場人物に心を寄せる経験は,目の前の友達の心を察する訓練です。それにしても発表者や先生に対して共感的な反応が自然に出て来る雰囲気が教室の温かさを作っていました。

体育館で,パスの練習を行いました。体育(3年)3月4日(金)

 3年生は,工事が完了した体育館で,サッカー練習です。今日は的確に相手にパスを渡すための練習です。サッカーの得意な児童が蹴り方をメンバーに教えながら,練習を進めました。ちょっとしたこつで上達していきます。

直方体と立方体のテストをしています。算数(4年)3月4日(金)

 学期末も迫る今日,4年生はみんな真剣に算数のテストに向かっています。テストは2次元ですから,頭の中で立体を組み立てる必要があります。これまでの立体に関する展開図を書いたり,立体を組み立てたりする経験が生かされる時間です。

3月4日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】
 今日のこんだては、ごはん、牛乳、厚揚げのコロコロマーボー、中華あえです。今月の給食目標は、「一年間の反省をしよう」です。この一年で、たくさん学び、身につけてきたことでしょう。少し確認してみましょう。
・知っている食べ物の名前が増えましたか?
・苦手な食べ物が減りましたか?
・給食の準備や片付けを協力して行うことができましたか?
・食事マナーを守れましたか?  
今年度もあと一ヶ月です。一年間のまとめとして、1日1日を大切に過ごしましょう。

お手玉,たけとんぼ,できるようになりました。生活科(1年)3月4日(金)

 1年生は生活科の学習で,この1年間でできるようになったことを発表するための練習を重ねています。それぞれのグループがテーマを決めて挑戦中です。この様子は録画して保護者の皆様へお伝えする予定です。

エプロンついに完成です。家庭科(5年)3月4日(金)

 この1ヶ月間金曜日の3・4校時は家庭科室でエプロンづくりです。はじめは,針が動くだけでびっくりしていましたが,今では慣れたものです。ミシンの音を聞くだけで,「ちょっと調子が悪いかな」とか「このミシンは調子がいいぞ」と感じるようになっています。だんだんエプロンも仕上がり,ひもをとおしたエプロンを身につける姿も見られました。だんだんとチーム力もあがり,上手にアドバイスをしながら,エプロンづくりが進んでいます。

目下,心を込めて鋭意製作中です。(5年)3月3日(木)

 5年生は,現在,イラストと文章を組み合わせて心を込めてミニ冊子を一人一人作っています。「何のために?」それは秘密です。

学びのわくわく感をマネジメントする。(職員)3月3日(木)

 各学年の今年度の総合的な学習の時間の取組もほぼ終了しました。職員は今年度の成果と課題を整理して,次年度の総合的な学習の時間の内容について改編を検討しています。今日は同テーマでの3回目の研修です。1回目は先進校の取組を学び,2回目は拡散的思考でアイディアを出し合い,3回目の今日は,たたき台として整理したカリキュラムに批判的検討を加えていきました。次年度は,縦軸として異学年での総合的な学習の時間を設定すること,横軸としては発達段階に応じた「答えのない問い」に対する学習となるようなテーマを選定する予定です。実際の社会との接点をもった実践になるようこれから詳細を詰めていく予定です。

3月3日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】
 今日のこんだては、コッペまるパン、牛乳、わけぎぎょうざ、白菜の青菜あえ、春雨スープです。今日は「行事食」についてお話します。今日、3月3日は桃の節句「ひなまつり」です。子供達の健やかな成長を願う行事で、ちらし寿司やひなあられなどの行事食を食べます。給食では「ひなあられ」を添えています。共に大きく育ったことを喜び合いましょう。また、今日は尾道市が出荷量日本一を誇るの特産物を使った料理「わけぎぎょうざ」があります。京都や関西地方では、わけぎは、かぶが増えて育つことから子孫繁栄を願って食べる習慣があります。尾道市でも「わけぎの日」として広く知らせる取り組みもしています。地場産物のわけぎも大事に味わっていただきましょう。

色板版画を仕上げます。図工(1年)3月2日(水)

 今日は,一人一人が製作した色板版画を実際に刷る日です。予め染料が色紙に染みこませてあるので,水を付けるだけで刷れるようになっています。そっと印画紙を置いて,バレットで丁寧に満遍なく押さえつけ,転写していきました。鮮やかな色彩で仕上がっています。既に刷り終わった児童は作品バックの製作です。1年間の作品をまとめて持ち帰ります。

3月2日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】
 今日のこんだては、ごはん、牛乳、高野豆腐の煮物、ごまずあえです。今日は「保存食」についてお話します。  保存食とは、食べ物を長持ちさせるために冷凍したり、乾燥させたり、塩漬けなどの方法によって長い間保存できるようにした食品のことです。今も、切干大根や高野豆腐など色々な保存食が食べられています。今日は、豆腐を凍らせて、乾燥させた高野豆腐を煮物にしました。高野豆腐は豆腐からできているので、体をつくるもとになるたんぱく質という栄養素がたくさん含まれています。料理するときは、水に戻して使います。普通の豆腐との違いを楽しみながらよくかんで、味わっていただきましょう。

手の感覚を通して理解する。 算数 (5年)3月2日(水)

 5年生は,円柱の展開図を書いて組み立てる学習をしています。2次元から3次元へと思考を変換する学習です。これも実際に思考錯誤しながら手を使って体感的に理解することが必要な内容です。画面上だけでは「分かったつもり」に陥る危険性があります。時間はかかっても活動を重視して学習を展開しています。

聞き手の「質問の力」が発表者を鍛えます。 国語(2年)3月2日(水)

 2年生は,国語科で自分のお気に入りの場所について説明するスピーチを行いました。発表後はそれを聞いている児童から質問を受けるという手順です。「質問ができる。」ということはとても大切な力です。相手の説明をしっかりと聞いて理解しようとしないと浮かんで来ません。発表者の発表の質を高めるためにも聞き手の力は大切です。

前期児童会役員(5年)によるオンライン全校集会(全校)3月2日(水)

 今日から全校集会の運営は新児童会役員が行います。3月の目標は「感謝の言葉を伝えよう」でした。誰にどんな思いで「ありがとう」を伝えるか楽しみです。また,6年生からはオンラインでの全校遊びの提案がありました。最後まで企画実行やり切ります。そして,先週に引き続き,写生大会の最優秀賞の表彰を行いました。画面からはみ出させることで迫力を感じることができる消防車の絵が描かれていました。

3月1日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】
 今日 のこんだては、食 パン、牛乳 、ツナサンド、ミネストローネです。ミネストローネは、具 だくさんのスープという意味 で、イタリアの野菜 スープです。イタリアでは、使 う野菜 も季節 や地方 によって様々 で、決 まったレシピはないそうです。今日 の給食 には、豚肉・にんじん・玉 ねぎ・じゃがいも・白 いんげん・マカロニ・パセリを入 れています。たくさんの具材 を入 れると、それぞれの食材 からうま味 が出 ておいしくなるため、給食 ではいろいろな食材 を入 れるようにしています。栄養 がいっぱい溶 け出 したおいしいスープを味 わっていただきましょう。

形を変えたら,ものの重さは変わるのか。理科(3年)3月1日(火)

 3年生は,質量保存の法則に関する学習です。同じ重さの粘土を2つ用意し,片方の形を自由に変えた時,重さは変わるかという問題です。一見簡単な学習内容に思えるのですが,この概念がしっかりと定着しないまま中学,高校と進学する子供達も多い実態があります。だからこそ,「体験」的に,かつ試行錯誤的にしっかりと活動を仕組むことが大切です。

役割をもとに音楽をつくろう。音楽(4年)3月1日(火)

 4年生は,音楽づくりに取り組んでいました。友達と協力しながら,どんなメロディーにするか,どんなリズムにするか考えています。最後は,クロムブックを使って,ピアノを弾いてみたり,いろいろな音の組み合わせやリズムの組み合わせを聴き合ったりしていました。次回は,音楽室で実際に楽器を使って演奏です。

問題文を数字に置き換えて,多様な方法で解決する。算数(1年)3月1日(火)

 1年生は,写真にあるようにある児童を起点に前に4人,後3人いる集団の全員の人数を求める問題にチャレンジしています。前側に自分を含める方法(5+3),後ろ側に自分を含める方法(4+4),前と後ろと自分を分けて数える方法(3+1+4)の3つの方法が出されました。問題文を読んで,その場面を頭の中に描くことが大切です。また,解答方法も多様な方法があることをみんなで共有することができました。

立体の構造を自分で発見します。算数(2年)3月1日(火)

 2年2組でも,算数科で立体の学習を進めています。頂点の数となるボールと辺になるひごを自分が申告した数だけ先生から受け取り,立体に組み上げています。いくつあれば形ができるかを自分で考えて,取り組んでいます。予想と違っていてもいいのです。考えて,やってみて,うまくいかなかった時に,学びが深まります。知識を手を通して獲得していきます。

明日からいよいよ3月。掲示板からも季節を感じます。2月28日(月)

 1階の食育と保険の掲示が新しいものになっています。食育からは,旬の食材として「わけぎ」を取り上げています。保健の掲示板には,「卒業」という文字が見られます。いよいよ明日から3月です。新児童会も活動をスタートし,6年生と過ごす時間も後残りわずかです。

2月28日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】
 今日のこんだては、ごはん、牛乳、豚肉と大根の煮物、キャベツとわかめの梅ちりあえです。今月の給食目標は、「よくかんで食べよう」でした。給食では、みなさんに噛む力をつけてほしいので、歯ごたえのある食べ物を数多く取り入れています。噛むことは、体全体の健康に影響します。これからも、歯やあごが活躍する給食が出てきます。しっかり噛めるよう、食後に歯を磨くなどして歯を大切にしましょう。

立体の仕組みを感覚的に理解します。算数(2年)2月28日(月)

 直方体,立方体を構成する辺や頂点の関係を明らかにするために,粘土とひごを使って,直方体を組み立てました。教科書の2次元で把握する立体と異なり,視覚的にも感覚的にも立体の構造が理解しやすい活動です。こうした活動が次に教科書を見たときに,頭の中で立体を作り出す力になっていきます。体験は力です。

体育館の修繕工事が完了しました。2月28日(月)

 10月から始めた体育館の工事が全て完了しました。外壁,屋根の塗装,内部では天井のアスベスト撤去,LED照明への交換,正面壁面の修繕,バスケットボールのゴールの新調がなされています。特にLED証明は瞬時にオンオフが出来るため,とてもありがたいです。今日から体育館を使っての体育が可能となりました。卒業証書授与式に間に合わせていただきました。工事関係者の皆様,ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

自分の成長をプレゼンする。国語(2年)2月24日(木)

 2年生は生活科の学習の一環で,自分が今頑張っていることを写真をもとに説明する様子を録画しています。みんなの視線を感じながら,覚えた文章を元に説明するのは緊張するものです。こういった緊張感を味わうことも大切な経験です。

2月25日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】
 今日 のこんだては、ごはん、牛乳 、ちくわの石垣揚 げ、ゆでキャベツ、おおびらです。「おおびら」は瀬戸田町 の郷土料理 です。古 くから法事 やお祝 いの食事 の場 で作 られてきました。大皿 に盛 って食 べることからこの名前 がついたそうです。材料 には「鶏肉 」「さといも」「にんじん」「ごぼう」「大根 」「干 ししいたけ」などを使 って「昆布 」と「かつお節 」の「だし」をきかせた汁物 です。8杯 おかわりをできるほどおいしい汁 だと言 われ、「おおびらはちはいじる」とも呼 ばれます。「郷土料理 」を知 り、食 べ続 けることで地域 の食文化 を伝 えていくことができます。地域 の味 をしっかり味 わいましょう。

前期児童会任命式及び受賞者表彰(該当者)2月24日(木)

 今朝は,臨時朝会を行い,前期児童会の任命式と受賞者の表彰を行いました。緊張感をもって,任命書を受け取り,今日から活動を始めます。目下の目標は6送会を成功させることです。みんなが応援しています。  後半は,受賞者表彰です。まずは尾道市陸上記録会で受賞した6年生を表彰しました。ハードルと50m走での受賞です。次に,消防車写生大会での受賞者です。画用紙一杯に大きな消防車を描きました。最後は,本校で取り組んでいるキーボー島に挑戦し,完全クリアー賞を受賞した児童の紹介です。毎朝,ここまで頑張った!と報告してくれていました。良く頑張りました。

木材を切る,磨く,組み立てる。 図工(3年)2月24日(木)

 3年生は,図画工作で木材を加工して製作する活動を行っています。粘土や紙とは異なり,木材は,加工が難しいです。切りたいところを決めて切るだけでも結構大変です。万力を使ったり,工作用の椅子の当て木部分を活用したりしながら,格闘しています。何事も経験です。

2月24日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】
 今日のこんだては、コッペ丸パン、牛乳、ポークビーンズ、ごぼうサラダです。今日はごぼうについてのお話です。ごぼうには、独特の風味と歯ごたえがあります。食物繊維が豊富に含まれていて、しっかりかんで食べる必要もありますね。食物繊維はおなかや腸のおそうじをしてくれます。ごぼうは、「ごぼう抜き」といって、マラソンなどで多くの人を一気に追い越すというという意味もあります。日本で昔から食べられてきたごぼうをしっかりよくかんで食べ、ごぼうの食物繊維でおなかの調子をととのえましょう。

立方体側面,頂点,辺の数の関係を探ります。 算数(5年)2月24日(木)

 6年生は図形領域の立体の学習を進めています。今日は,様々な立方体の特徴を探り,その関係性をみんなで考えていきました。少人数の良さを生かして,次々と説明する立場に立ちました。その中で,三角柱と四角柱,五角柱のそれぞれの頂点や辺の数や頂点の数には比例の関係があることにも気付いていきました。見方を縦から横へと変えてみると新しい発見がありました。

企画は賛同者がいて成立する。 オンライン集会(全校)2月24日(木)

 昨日が祝日だったため,今朝は臨時の全校集会でした。内容は,自主勉強ランキングや標語ランキングに応募した児童に対する表彰です。直接手渡すことができないので,代表で6年生が受け取りました。企画に賛同して応募するという動きを見せた人達にフォロワーシップ賞を贈ります。また,6年生からはオンラインで行う全校遊びに関する告知が行われました。卒業までひたすら動きます。

2月22日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】
  今日のこんだては、小型セサミパン、牛乳、焼きスパゲッティ、わかめサラダです。今日の給食のサラダにはわかめが入っていますね。給食のわかめは、瀬戸内海で育ったわかめを乾燥したものです。わかめは、今日のようにサラダに入れたり、お汁にして食べます。みなさんは、わかめ以外にどんな海藻を知っていますか? 給食ではわかめの他に、ひじき、もずく、昆布、のりを使っています。日本はまわりを海に囲まれ、昔から海藻に親しんできました。海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維などが含まれていて「海の野菜」とも呼ばれています。海藻は乾燥したり、灰をまぶしたり、塩漬けにしたりして、保存をして、年中おいしく食べられてきました。おいしいわかめを味わっていただきましょう。

色板版画に挑戦します。図工(4年)2月22日(火)

 4年生は,図画工作科で色板版画に挑戦しています。彫り込んだ場所に色を付け,部分的に写し取っていきます。少しずつ試しながら黒色の画用紙に転写しつつ進めています。

立方体,直方体の展開図を考えます。算数(4年)2月21日(月)

 4年生は,算数科で立方体,直方体の展開図について考えました。3次元を2次元の平面に置き換えて考えることは得意不得意が出やすい内容です。そのためには,実際に何度も展開図を考えては切って組み立ててみて,上手くいかない体験をすることです。すんなりとできてしまうと大事なポイントがつかめないままで進んでしまうことがあります。組み立ててみると重なってしまったという経験こそ学びのチャンスです。頭の中で,立体を展開図にできるようになるよう,何度も練習を繰り返します。

前期児童会選挙を行いました。(全校)2月21日(月)

 今日は,オンラインで前期児童会選挙を行いました。今までの選挙運動では,応援演説者とともに,自分の公約や児童会で頑張りたいことを伝えてきました。また,4年生の選挙管理委員からは,自分の考えるリーダー論の話があり,次のリーダーに向けて,一人ひとり真剣に考える時間を持つことができました。今日の演説にもしっかりと耳を傾け,拍手で応援する場面がありました。いよいよ6年生から5年生へとバトンが渡されます。

私の成長を語ります。 国語(2年)2月21日(月)

 2年生は,国語の時間に,これまで自分ができるようになったことを,作文用紙にまとめました。そして,これを暗記して,今週の金曜日に録画する予定です。画面はその原稿を覚えている様子です。時々,原稿をめくりながらも必死で覚えている様子です。発表の様子は時期を見て,保護者の方に配信する予定です。

2月21日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】
  今日のこんだては、ごはん、牛乳、みそおでん、小松菜とキャベツのおかかあえです。今日は、食事のマナーについてのお話です。食事のマナーとは、自分も周りの人も食事を楽しむために必要なルールです。食事を楽しむとは、ふざけたり遊んだりすることではなく、食べ物をしっかり味わいながら食べ物やいろんな人に感謝して食べることです。みなさんは、どんなことに気をつけて食事をしていますか?姿勢やはしの持ち方はどうですか?好き嫌いせずに食べていますか?みんなが気持ちよく食事ができるように、自分のできることから気をつけていきましょう。

足し算か引き算かを判断します。算数(1年)2月21日(月)

 前から○番「目」という見方は簡単なようで難しいものです。そして,問題は,それより後の人数を問われています。「目」を中心にその前後を考えるという問題です。机上には数図ブロックが置かれていて,それらを実際に動かして判断しています。「目」の部分は裏返しにして目につくようにしています。実際に手を動かしてみることが知識の定着に役立ちます。

調べたことを報告しよう。国語(4年)2月21日(月)

 4年生は国語の時間に,自らテーマを定めて,自分でアンケートを考え,情報を集めたものをまとめて,報告できるようにプレゼンテーションにまとめています。アンケートはグーグルフォームを活用して一括で情報を収集しています。集まったデータはグラフにまとめて,説明資料として活用します。かつては,手作業でアンケートを創り,手作業で集約していたことと比べると雲泥の差です。デジタル化の恩恵を受けています。

2月18日(金)の給食です。

【放送原稿の紹介】
 今日のこんだては、ごはん、牛乳、あじの照り煮、ゆでキャベツ、のっぺい汁です。 毎月19日は「食育の日」です。この日は食べ物や作ってくださる人に感謝して給食を残さず食べる「感謝・完食の日」です。私たちが食べているものは、この地球上にいきていたもので、私たちはその命をいただくことで生きています。また、食べ物になる作物を育て、海や畑から運び料理にするなど、たくさんの人の手にかかって届きます。食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」や残さず食べるなどの態度で、感謝 の気持ちを表しましょう。

算数検定を行いました。2月18日(金)

 今日は算数検定の日です。前回は漢字検定を行いましたが,問題をじっくり読みながらしっかりと考えていました。来年度も漢字検定と算数検定を行います。自分の力だめしとしてチャレンジしてみませんか。

もうすぐエプロンが完成します。(5年)2月18日(金)

 今日の3・4時間目はミシンを使ってエプロンづくりです。今日は「わき」をミシンで縫いました。しつけをしたり,アイロンをしたり,上手に待ち時間を使いながら,協力して取り組んでいます。ミシンの使い方にも慣れ,縫うときのスピードも学習始めと比べるとずいぶん速くなりました。エプロンの完成が待ち遠しいです。

水の三態変化の事実を調べます。理科(4年)2月17日(木)

 4年生では,理科の学習で,水の沸騰する温度を調べています。時間とともに温度の変化を記録し,水の特性を明らかにしていきます。

2月17日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】
 今日のこんだては、小型リッチパン、牛乳、きつねうどん、中華サラダです。2月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。みなさん、よくかんで食べていますか?現代人は、1回の食事で約650回噛んでいると言われています。では、今から約2000年前の卑弥呼が生きていた弥生時代では、1回の食事で何回噛んでいたでしょうか。正解は、「約4000回」です。昔は、「焼く」という調理法しかなかったため、食材が固く、よく噛む必要がありました。現代は食べ物を軟らかくする工夫を見付けたため、噛む回数が減ったと言われています。しかし、よく噛むことで、虫歯の予防や脳の活性化など、良いことがたくさんあります。目安として、「一口30回」噛むと良いと言われていますが、自分が一口何回噛んでいるか数えたことはありますか。もしかしたら、30回より少ないかもしれませんよ。今日はいつもより少し、噛むことを意識しながら給食を食べてみてください。

自分新聞製作中です。生活科(2年)2月17日(木)

 2年生は,生活科の学習の一環として,これまでの自分の成長を振り返り,特に思い出に残ったことを選んで記事にまとめ,新聞に仕上げています。この新聞は掲示物と完成させる予定です。楽しい新聞ができあがっています。

一面の雪景色で遊びます。2月17日(木)

 今日は,とても冷え込みました。道路も凍り,グランドも雪景色でした。地域的に雪が珍しいこともあり,今朝のグランドは子供達の歓声で溢れました。「4回滑った!」「スケートみたいに滑った」など,色々な報告をしてくれました。転んで膝を擦りむいた児童も複数名いましたので,今朝の保健室は盛況でした。

念願の氷ができました。事実を再現します。生活科(1年)2月17日(木)

 1年2組はかつて試みたけれど,うまくいかなかっった「氷づくり実験」を昨日から再チャレンジしていました。その結果,今朝は見事な氷が完成しました。朝礼台の上や下の違いを確かめたり,場所による違いを教室に持ち込んで確認しました。その結果を受けて,今日は再度,予想通りになるかどうか,明日の朝にかけて再挑戦する予定です。

雪を遊びます。体育(4年)2月17日(木)

 一面の雪景色の中,1時間目に4年生全体で体育をしました。寒いけど楽しい時間となりました。

蛍の幼虫を展示しています。2月17日(木)

 1学期に4年生は公衆衛生推進協議会の方の指導のもと「水生生物観察会」の学習を行いました。そして,今回ホタルの幼虫の放流に参加させていただくことになりました。コロナ禍ということで,今回は学年の代表児童が参加となります。学校でも少しでも多くの児童に水生生物に興味を持ってもらいたいということで,放流前のホタルの幼虫を展示させてもらうことになり,集会で4年生児童が紹介しました。なかなか見ることのできないホタルの幼虫に水槽を覗く児童がたくさんいました。

ポスタープレゼンテーションの練習中です。国語(3年)2月17日(木)

 3年生は,国語科の学習で行ってきた外国について調べたことをポスターにまとめました。今日は,そのポスターを使って,発表練習がスタートです。一人一人,原稿を覚えて,録画をする予定です。保護者の皆様には後日配信予定です。

出会いに感謝!気持ちを手紙に込めて伝えました。(2年)2月16日(水)

 今日は松山先生の最後の授業でした。この1年松山先生からたくさんのことを教えてもらった2年生。先日教室をのぞくと,みんな一生懸命にこの1年間を振り返りながら手紙を書いていました。文章を書く姿,絵を描く姿を見ると,楽しい思い出がたくさんできたんだなと感じました。松山先生との素敵な出会いに感謝です。

自分の考えを自分の言葉で表現しています。算数(2年)2月16日(水)

 2年生は分数の学習をしています。もとの大きさから一つ分の大きさを考えます。自分の考えを自分の言葉で説明していきます。友達の反応を聞きながら,説明の仕方を変えたり,別の説明を加えたり,図を示したり,いろいろな工夫が見られます。おはじきなどを使った算数活動も取り入れながら,分数の学習を楽しんでいます。

オンライン全校集会(全校)2月16日(水)

 今日も定例のオンライン集会が開催されました。児童会企画の「自主勉強コンテスト」の表彰式,全校集会の案内,給食委員会からの残食の軽減に関する表彰,これから行う6年生企画の「じゃんけんの旅」の説明が行われました。

 児童会企画の自主勉強コンテストでは,今日習った学習内容を振り返ったり,予習的な内容を行ったり,自分が興味関心のあるものに関する調べ学習を行ったりしたものが,児童会のクラスルームにアップされました。その中で,6年生が判断して,みんなに広めたいものを選んで表彰状を渡しました。また,給食委員会は栗原北小学校の課題である給食の残食を減らす取組を頑張った学級に表彰状を渡しました。「自分達の資質を高めるチャンスを広げる取組」や「自分達の課題を解決する取組」など,児童が自律的に解決,実行に向けたプログラムを展開しています。

2月16日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】
 今日のこんだては、ごはん、牛乳、豆腐チゲ、切り干し大根の酢の物です。今日は、「豆腐チゲ」についてのお話をします。みなさんは「チゲ」を食べたことがありますか。チゲは、キムチや肉・魚介類・豆腐などをだし汁で煮込んだ韓国の鍋料理のひとつです。日本でいう「すき焼き」によく似た料理です。今日の給食の「豆腐チゲ」は、豚肉、油揚げ、豆腐、糸こんにゃく、白菜、にんじん、しめじ、ねぎなどが入っています。「チゲ」はコチュジャンと唐辛子で辛く仕上げることが多いのですが、給食では、あまり辛くならないようにしています。よくかんで味わっていただきましょう。

凡人を脱出するためのポイントを学ぶ。 国語(6年)2月15日(火)

 6年生は,俳句作りのポイントを学んでいます。今日は,プレバトという番組で有名な夏井先生のYoutubeを見ながら,凡人レベルを脱出するポイントを学んでいきました。「夏休み 宿題いっぱい 大変だ」といういかにもありそうな俳句をどう変化させていくかの過程を学びました。そのヒントの一つが「具体化」です。宿題→自由研究→社会科の自由研究→町のマンホール調べなどの例をもとに「町のマンホールを調べる夏休み」というように具体へ具体へと展開させていくことで,共感を生み出すことが可能になると学んでいきました。今日は,「雪」をテーマにお題をもらっています。作成した俳句は,ロイロノートを使って,タブレットで先生へと提出され,明日,俳句のコンテストが行われる予定です。

2月15日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】
 今日のこんだては、味付パン、牛乳、たこボール、わかめスープです。今日の給食は、人気メニューの「たこボール」です。たこボールは、小麦粉に小さく切ったたこ、にんじん、キャベツ、ねぎなどの具を混ぜて、ひとつひとつ手作りしています。たこボールの生地を作るときのポイントは、水加減でちょうどよい硬さに調整することです。油に入れた時にはじけたり、固くならないようにするためです。外はカリッと中はふんわりの「たこボール」になるように、毎回、調理員の先生は工夫して作ってくださっています。今年度最後の「たこボール」となります。味わっていただきましょう。

リズムを刻む。 音楽(2年)2月15日(火)

 2年生は木琴,タンバリン,手拍子などを組み合わせて,リズムで合奏を練習しています。先生の伴奏に合わせて,少しずつ全体のバランスが整ってきています。自分の番ではない児童も思わず身体を揺らしてリズムを楽しんでいました。

円周率を導く。 算数(5年)2月15日(火)

 5年生は,様々な円型のものを用いて,その直径と円周の長さを実際に測り,「3.14」の数字を導く演習をしています。「3.2」とか「3.0」などの数字までは近づいてくるのですが,なかなか「3.1」の数字を導くことができません。しかし,こういう実際に手を動かして,計ってみるという経験が,知識を定着させることに役立ちます。見て覚えるのではなく,体験して刻む感覚です。

時計を自分のものにする。 算数(1年)2月15日(火)

 1年生は時計の読み方を一通り学んだので,あらゆるパターンで時間を読む練習を繰り返しています。大人は当然と思うことでも子どもにとって「読み替え」を行うことは困難が伴います。練習を繰り返すことで,瞬時に読み替えができるようになってきます。頑張れ!

2月14日(月)の給食です。

【放送原稿の紹介】
 今日のこんだては、麦ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、いりこ大豆、はるみです。今日の柑橘の名前は、「はるみ」です。初めて給食に登場しました。「はるみ」は、やわらかくて果汁たっぷりのオレンジのような「清美」と、手で簡単に皮をむいて食べることができる「ポンカン」のよいところを合わせもつ柑橘です。中のうすい皮も食べることができ、種が少ないのが特徴です。2月においしい柑橘で、食べられる期間が短く、お店でなかなか見ることができません。味は、甘みと酸味の両方を味わえる柑橘です。味わって食べてください。 

版画のような貼り絵シールで自分を描きます。 図工(1年)2月14日(月)

様々な色のシールを切り貼りして,縄跳びをしている様子など,自分を中心にして動きのある絵を版画風に作っています。下絵を描いて,その下絵に合わせてシールを切り,貼り合わせていきます。自分を大きく描いた図柄は迫力が生まれます。

新1年生をお迎えするために(1年)2月14日(月)

今年度は,新入学説明会はオンラインで行い,体験入学は中止となりました。また,就学児健診は,分散形式で時間を指定しての実施としました。そのため,来年度入学してくる児童に渡す予定であった歓迎カードは,健診の際に,先生から渡すことにしています。直接の手渡しはできませんが,一人一人が思いを込めて,図柄を塗り,メッセージを書き込んだものです。入学までの期待感を高めてくれると嬉しいです。きっと思いは届きます。

私はこんな児童会にします! オンライン選挙活動(3~6年)2月10日(木)

 今日は,昨日の公示を受けての選挙活動1日目です。4つの部屋からそれぞれ,3~6年にオンラインでの選挙演説を行いました。応援演説の児童もしっかりとアピールポイントを述べていました。6年生は,説明を聞いての何人も質問を繰り広げました。また,的確に答えられない場合は,アドバイス的な意見を述べるなど,建設的なやりとりが行われました。質問ができるということは相手の話を聞いている証拠です。問われることは自分の考えをより明確にする良いチャンスです。

2月10日(木)の給食です。

【放送原稿の紹介】
  今日のこんだては、味付パン、牛乳、サーモンシチュー、ビーンズサラダです。給食では、毎月一回、世界の国の料理を取り入れています。今月は、ノルウェーの「サーモンシチュー」を紹介します。ノルウェーは、北ヨーロッパに位置し、北極圏を含む北の海に面した細長い国です。世界でも有数の漁業国で、タラやサケなどがたくさんとれます。また、酪農やじゃがいもの栽培が盛んで、これらを合わせた料理が「サーモンシチュー」です。寒い季節には、おなかの中から温めてくれるありがたい料理です。  給食ではサケの切り身の代わりに、サケを丸ごと使ったサケボールを入れています。サケボール入りのシチューを食べて温まって下さい。

時計を読むことは難しい!(1年)2月10日(木)

 1年生は,「時計」の読み方の学習を進めています。大人になれば,読めて当たり前の感覚ですが,1を5に,2を10にというように置き換えて読むということは,実はかなり難しいのです。授業では,「10時30分」「10時45分」と進みながら,「10時55分」を読む問題に進みました。針が重なっているので,短針をどう読むかが大切です。ある児童は「これはまだ11時になっていないから10時55分です。」と針を少し進めて説明していました。学級のみんなは「なるほどー」と感心してその説明を聞いていました。

線香のけむりで空気の動きを観察しよう。(4年)2月10日(木)

 4年生は「もののあたたまりかた」の学習でいろいろな実験を行ってきました。今日は,空気の動きを見るために線香のけむりを観察しました。マッチに火をつけるのにドキドキしている姿も見られましたが、班ごとに声をかけあい実験を進めることができました。

私の紹介したい人を作文に書いています。(2年)2月10日(木)

 2年生は作文の学習を進めています。事前に書いた作文メモ(付箋紙)の並びを考え,構成を決定しています。それを見ながら,自分の紹介したい人物について文章を書いています。文章を読むことだけではなく,書くことにも「フレーム」を考えることは大切です。

大根鑑賞会 (4年)2月9日(水)

 地域の方から立派な大根をいただきました。そこで,朝の会の時間に鑑賞会を行いました。いろいろな形の大根から,自分達の感じたことをどんどん関わり発言でつないでいきます。「まるで~みたい」とたとえて表現する子。一人が発表することに,形や色などどんどん見る視点が変化してきます。今まで行ってきた絵の鑑賞会で見ることを鍛えてきた成果が出ていました。

前期児童会選挙の公示日です。(5年)2月9日(水)

 今日は,児童会選挙の公示日です。5年生から4名の児童が立候補しました。今日はオンラインでの公示です。明日から選挙活動を始めます。

2月9日(水)の給食です。

【放送原稿の紹介】
  今日のこんだては、ごはん、牛乳、すき焼き煮、白菜のしらすあえです。 今日は「冬野菜」のお話です。冬野菜には、大根、ほうれん草、白菜、ごぼう、ブロッコリー、キャベツ、にんじんなどがあります。今日は、すき焼き煮に、にんじん、白菜のしらすあえには白菜が入っています。冬野菜にはビタミン類やカロテンが豊富に含まれている物が多く、免疫力を高め、かぜの予防にも効果があると言われています。芯から体が温まり、野菜の栄養が溶け出す煮物やなべ、スープなどの温かい料理を食べて、寒い冬を元気に過ごしたいですね。

小数-整数,わり算の筆算,頑張っています。算数(4年)2月9日(水)

 4年生の習熟度別の算数科は,45分間でどれだけたくさんのプリントをやりきるかにチャレンジしてみたり,一方では,筆算のやり方を手順を一つ一つ確認しながら説明を繰り返したりするなど,それぞれの教室でやり方が異なります。外国語の勉強で大切なことは,とにかく声に出してみること。算数科でも説明の手順をとにかく声に出して説明してみることで定着します。自分の声で自分の脳に定着させるのです。密度の濃い授業を展開しています。

素敵な小物入れが出来ています。(特支)2月9日(水)

 特別支援学級では,先生が用意してくれた不織布を使って,素敵な小物入れをつくっています。思い通りの絵柄を作成し,これから毛糸を使って縫い合わせていきます。完成までもう少しです。

本日は,水曜日のオンライン集会です。(全校)2月9日(水)

 オンライン集会も定着し,meetを使った学年間のやりとりもスムーズになってきています。スライドを作成し,画面を切り替えて,運営する様子も手慣れたものです。今週のテーマは,「コロナ禍で全校で思い出に残る企画をしたい。」という児童会の提案内容と,6年生企画の「何でもコンクールの企画提案」,最後に,「クロームブックの使い方をみんなで考えよう。」という提案の3本がメインでした。司会者がつなぎでコメントを挟みながら,スムーズな運営をこころがけました。

構造的な板書が子供達の思考の構造を作る。算数(2年)2月8日(火)

 毎週火曜日は,2年2組に拠点校指導教員の先生が来られて,示範授業をされます。

 今日は算数の授業の示範授業です。内容は,「ジュースを26本配ったら,8本あまりました。最初何本あったか」を考える問題です。この問題をテープ図を使って答えを求めます。先生は,黒板を大きく3分割し,(1)問題提示,(2)考え方の過程,(3)導かれた答えとまとめという3つの大枠で板書をしています。これに対応して,子供達も見開きの2ページにノートを構成しています。1時間の授業の流れが大きくユニットとして構成しているので,子供達も安心して,授業に参加できます。子供達のノートを見てみると,定規を上手に当てて,直線を引いてノートを構成しています。自分の考え方を記しているスペースもあります。こうした取組が習慣となり,思考の流れを構成してくれます。基本に忠実な授業を受けられる子どもたちは幸せです。また,こうした授業展開を見ることができる先生も勉強になります。

2月8日(火)の給食です。

【放送原稿の紹介】※HPのアンケートに児童に提供している給食の写真を掲載してもらいたいというご意見がありましたので,可能な範囲で掲載します。
 今日のこんだてはコッペまるパン、牛乳、マーマレードチキン、ゆで野菜、冬野菜のスープです。 マーマレードは、パンに塗って食べることでおなじみですね。みかんなどの柑橘系の果肉の甘味と皮の苦味が特徴でジャムとは違った独特の味わいがあります。  今日のマーマレードは広島県産です。みかんなど柑橘類を砂糖と一緒に煮て、長い間おいしく食べるられるように考えた昔の人の知恵に感謝しましょう。  今日は、揚げた鶏肉の味付けにマーマーレードを使い、よりおいしく食べることができますね。味わって食べてくださいね。

「ほんとうの自由」とは 道徳(5年)2月8日(火)

 5年生は,道徳の時間に,「うばわれた自由」という教材を使って,授業しました。この話のあらすじは,次の通りです。 森の番人のガリューが規則を破ったジェラール王に,王も規則を守るように進言するが,ジェラール王は自分勝手な判断でガリューを牢屋に入れた。ジェラール王はその後もわがままな政治を行うのだが,民衆や部下も王の真似をしてわがままな行為を行い,ついにはジェラール王も牢屋に入れられてしまうのです。そして,ジェラール王は,牢屋の中で出会ったガリューから「これからは本当の自由を大切に生きていきましょう」という言葉をかけられるところで話は終わります。 授業の最初に,自由とは何かについて考えました。すると,「自分の好き勝手にできること」,「何をしても怒られない」,「全部自分で決めることができる」という意見が出ました。しかし,学習を進めていくうちに,自分勝手(わがまま)な行動をとると,よくないことが起こることに気づきました。「本当の自由」について考えるなかで,「きまりのなかで自由に行う」,「だれかが傷つくような自由ではいけない」,「自分だけの自由ではなく,周りの人のことも考えた自由を行う」などの意見が出ました。 今後,本校のリーダーとしてファミリー活動等を行うときに,自由の範囲を考えながら下学年をまとめていってほしいです。

1時間目の体育は,フラフープリレーでスタートです。体育(2年)2月8日(火)

 昨日よりは暖かい朝ですが,それでも5度。1時間目の体育は肌寒いスタートとなります。2年生は,フラフープを2人で手で持たずにはさみ,グランドの端から端までを走りきります。本校のグランドは市内でも広く,往復するとかなりの距離があります。落とさないように,走りきりました。身体を少し温めた後は,縄跳びです。「二重跳び,1回跳べるようになった!」と嬉しそうに目の前で披露してくれた児童もいました。まずは,最初の1回が大事です。これからも挑戦してくださいね。

一体どっちが大きいの? 算数(1年)2月8日(火)

 1年生は,算数の時間に,ものの大きさを比べる方法をみんなで考えました。絵本と教科書,折り紙を重ねて考えたらいいと多くの児童が考えました。その中で,「端と端を揃えることが大事です。」とか「重ねる順序も大切で,小さなものが前にこないとだめです。」など,単純に「重ねる」という動作だけではなく,条件を整えて考えていきました。算数は,コロナ対応で,机を離しているのですが,「接続詞発言」を上手に使って,意見に意見を重ねていました。立派です。

「問題を作る」という問題に挑戦です。算数(4年)2月8日(火)

 4年生は算数科の習熟度別学習で3つのコースに分かれて取り組んでいます。その内の1つのコースでは,今まで習った内容を使って,「問題を作る」という問題にチャレンジしていました。どの教科でも同じですが,「問題を作ることができる」ためには,学習した内容のポイントを全て把握して置かなければなりません。間違えそうなポイントも理解しておかないといけません。そうした意味で,難度の高い問題なのです。どんな問題ができるか楽しみです。

「氷」はどんな時にできるの? 生活科(1年)2月7日(月)

1年2組は,生活科の学習で,冬の季節について学んでいます。今日は,「氷」が出来るときについて,クラスのみんなで話し合いました。「体育館の横がいいよ。日が当たらないし,風も良く通るから」「朝礼台の下がいいよ。太陽も当たらないし,寒そうだから」などの考えを交流していました。子供達は経験は少ないながらも,誰が教えるでもなく,「氷ができるとき」の条件についての概念を作ってきています。それらを「素朴概念」といいます。この概念は正しいこともあれば,実際は違っていることもあります。間違っている概念を正しい概念で塗り替えるためには「実験」が大切です。「どっちが良く凍るか試してみよう」という発言があったように,「比べる」ことを通して実際にやってみることが大切です。1年で最も寒い時期です。立派な氷ができると思います。楽しみです。

税の絵はがきコンクール県大会表彰 表彰(6年)2月7日(月)

 税の絵はがきコンクールが尾道市内で開催された際,入賞した児童がさらに県大会に出品されまた。今回,この児童が県大会において入賞,金賞の賞を受賞したため,表彰を行いました。絵を描くことが得意な二人がダブルで受賞しました。これからの得意を生かして活躍してくださいね。

「考え方」の多様性を探る。算数(5年)2月7日(月)

 4本の棒で四角形ができる事を拡張して,次々と横に棒を並べていくと,何本の棒があれば何個の四角形ができるかを考えていきました。答えは既に明らかですが,その答えに至る過程は様々です。「2つの四角形の場合,重なった中央の1本を引けばいい。」「表の変化を見てみると,3ずつ増えていることが分かるので,最初の4に3の倍数を加えていけば良い。」など,考え方を交流する中で,新しい見方を発見することができます。自宅でオンラインで授業を受けている児童もいますが,音声も十分届き,授業に参加できていました。

水はどこから温まるか。 理科(4年) 2月4日(金)

 4年生の理科は,ものの温まり方の学習です。水,空気,金属の3種類の物質を扱って,物質によって温まり方に違いはあるのかを検証していきます。今日の実験は「水」がテーマです。大型の試験管に入れた水にサーモテープを入れて,温度の変化を確かめます。実験では,上からテープの色が赤く変わっていきました。さて,ここからが大切な時間です。どうして上から温まるのかを考えることが,学習の価値です。経験や自分の知識をフル活動させて,本当の理由を探していきましょう。

私の成長した一年間を見てください。生活科(2年)2月4日(金)

 2年生は生活科の学習で,この一年間にできるようになったことを絵カードに書いています。苦手な発表が上手になったこと,練習している野球が上手になったことなど,それぞれの一年間をまとめています。

季節は立春ですが,まだまだ寒さは続きます。生活単元学習(特支)2月4日(金)

 2月3日は「節分」でした。特別支援学級では,節分にまつわる出来事や言葉や行事などを絵や文章にまとめて,掲示物を作っています。「鬼は外,福は内」の世界観を作りました。

自分にチャレンジ!漢字検定! 2月4日(金)

 今日は,漢字検定を行いました。コロナウイルス感染拡大防止対策として,学年ごとに教室に分かれて行いました。漢字の読み取りや書き順などいろいろな問題があります。どの教室からも緊張感が伝わってきました。次は18日に算数検定です。

ミシンを使ってエプロンづくりをしました。(5年)2月4日(金)

 5年生は家庭科でミシンを使っています。まずは糸なしでミシンを動かすことからスタートしました。ミシンの使い方にも慣れ,今はエプロンづくりにがんばっています。アイロンをしたり,しつけをしたりと教室中にぎわっています。それぞれのグループで声をかけあい,活動を進めています。エプロンの完成はもう少し先になりそうです。

今日は,清書を提出する最終日です。習字(3,4年)2月4日(金)

 新春書写展に向けた作品づくりの最終日です。真剣に書に向かう姿が見られました。今日の作品の中から出品される予定です。(上段8枚:3年生,下段4枚:4年生)

先生に「でも!」。「次の時間もこのままま算数をしたい。」算数(1年)2月3日(木)

 今日の算数は,「どちらが広いか」を確かめる方法をみんなで考えることでした。

1問目は遠足の時に使うビニールシート,2問目はクッキーを載せるお皿。2問目の問題を考える時に,「1問目で重ねれば分かるので同じように重ねればいい」という児童がいました。これは,習得した知識の活用です。また,「これ,前勉強した時に,使った方法が使える」とテープの長さを比べる時の学習を思い出して,そのページをみんなに紹介する児童がいまいた。これも,既習の内容を転移させて,現在の学習に活用している姿です。
 また,「テープをお皿の周りに巻いて,それを別のお皿の周りに巻いてみれば,違いが分かる。」という発言は,直接に比較するという方法ではなく,間接的に何かを用いて比べるという間接比較の手法を用いた説明です。1年生の子供達が,頭をフル回転させて,問題を解決しようとしていました。
 また,授業中も「それに」「でも」「ほかに」など接続詞を使って,自分の考えをしっかりと主張していました。先生が,「じゃあ,これは,クッキーがないとお皿の大きさはくらべられないね」と言うと,すかさず「先生に,でも!」と反論してきました。
 さらに,「先生,班で話し合わせてください。」と要求したり,話し合いの中では,「発表は○さんがする?難しければ,私が言うよ。」と小グループ内で協同的に調整している姿もありました。
 議論が白熱している時,チャイムが鳴ると,「先生,次の時間もこのままま算数をしたい。」とつぶやく児童がいました。知的好奇心をくすぐられている証拠だと感じさせられました。

薬物乱用防止教室は自分をふりかえる時間になりました。(6年)2月3日(木)

 今日は,学校薬剤師の高地佳子先生を招いて,薬物乱用防止教室を行いました。コロナ禍のため,保健室と教室をつないでのオンライン授業となりました。薬やお酒,たばこなどが体にどのような影響をおよぼすのか。また薬物をすすめられたらどうすればいいのか,先生の話はとてもわかりやすく,みんなメモをとる手が止まりません。しっかりうなずき,反応しながらも大事なことはしっかりとノートに書き留めていきます。もし友達からさそわれたらどうしたらいいのか・・・「はっきり断ること」「その場から離れること」など実際に自分のこととして考えることができました。

なわとびにチャレンジ!体育(2年)2月3日(木)

 なわとびにチャレンジしている2年生。あやとびなどいろいろな跳び方にチャレンジしています。友達と協力しあって数を数えたり,応援したりとみんなでがんばっている姿が見られました。頑張って跳んでいる友達に自然と声をかけられる2年生に成長を感じました。

児童会選挙の準備が始まりました。(5年)2月2日(水)

 5年生は,前期児童会選挙を控えて,選挙運動の準備に入りました。立候補者は,応援演説者を決めて本人に依頼しました。応援の児童はポスターを作るグループ,たすきを書くグループなど,それぞれグループを作って,作業に取り掛かりました。立候補した人だけの取組ではなく,総力戦です。「フォロワーシップ」を発揮し,この選挙活動を通して,5年の集団がリーダーとしての意識を高めてくれることを願っています。

6年生からのサプライズ!(6年)2月2日(水)

 今日も須賀先生と三浦先生に来ていただき合唱の指導をしていただきました。全員が一つになって歌っている姿はとても感動的でした。歌声がまるで線を描くように一つに重なって心にずっしりと響いてきました。たくさんの人にこの歌声を聴かせてあげたい・・・。授業の終わりに6年生から須賀先生と三浦先生にサプライズがありました。色紙とファイルのプレゼントです。6年生みんなの感謝の思いがたくさんつまっています。職員室でうれしそうに話している姿を見ると,6年生との素敵な時間を創ってきたのが伝わってきました。

オンライン水曜集会を開催しました。(全校)2月2日(水)

 今週の全校集会は,毎月の生活目標を伝えたり,6年生が企画した遊びの説明,養護教諭から不織布マスクの効果について,そして,最後に4年生が家庭での自主学習の具体的な内容を紹介してくれました。スクラッチを使って,オリジナルゲームを作成したり,興味関心のある魚についての説明解説書,得意なイラストの紹介など,それぞれの興味関心に基づいた内容を紹介してくれました。誰かの動きに触発されて新しい芽が出てくることを期待します。

割合の意味を考える。算数(5年)2月2日(水)

 5年生は割合の授業を進めています。今日は,同じ20%でも答えが変わる理由を最後にみんなに説明していました。「何の何%か」という基本となる数の大きさによって,割合の数字は同じでも答えは変わってくることを,みんなの前で説明していました。「ことばで語る。ことばで説明する。」ことを大事に学習を進めています。

「100-20」=80の答えを探る。算数(1年)2月2日(水)

 1年生は2けたのひき算の学習を進めています。「100-20の答えが80であっているかは,80と20を足したら分かります。」とか「100と20の「0」を消して,10-2にして考えると8になるから,0を足して80であっていると思います。」など,逆算的に考えたり,位を下げて考えたりする発言が出てきて,感心しました。「分かっているんだけど,人に伝える難しさ」をみんなで克服しています。説明することが,自分の理解を深めています。

今年度最後の合唱指導です。(4年)2月2日(水)

 本校の特別非常勤講師の先生に指導してもらえる最後の日となりました。1年間定期的に指導してくださり,都度合唱の質が向上してきました。マスクは外せないため,歌いにくいのですが,それでも音の重なりは随分と綺麗になりました。一年間ありがとうございました。

よりよい友達関係を築くために。道徳(5年)2月1日(火)

 5年生は,道徳の時間に,「知らない間のできごと」という教材を使って,「よりよい友達関係」について考えました。転校したあゆみと仲良くなりたいみかが,SNSで書き込みしたことにより,あゆみの根も葉もないうわさが広まってしまうお話です。広まった原因が自分であることに気づいたみかは,あゆみに電話をするのですが,どんなやりとりをしたのかについて一人ひとり考えました。「ごめんね。」と謝罪するという意見から,自分が行った事実について説明したり,理由を付け加えたりするなど,意見が深まりました。また,よりよい友達関係を築くために,「相手の立場を考える」,「自分の意見を伝える」,「相手の意見を聞く」,「感謝の気持ちをもつ」など,自分事として捉えることができました。

外国語の表現に慣れて,劇に繋げます。外国語活動(3年)2月1日(火)

 3年生からは週1回外国語活動があります。物語のある場面で展開される会話をネイティブの発音を聞きながら学びました。これをもとに,外国語での劇につなげていく予定です。

将来の私をプレゼンテーションします。総合(6年)2月1日(火)

 6年生は,2月の最終参観日に向けて,プレゼンテーションを作成しています。内容は「将来の自分」です。将来なりたい職業,その職業を通して何を実現したいかなど,現時点での将来を描きます。考えるスピードと同等の文字入力のスピードになっているのも感心しました。それぞれが,自分の思いや考えを記したメモ帳を手元においています。考え方を整理するためにも有効な手法です。

木を切って,磨いて,作品を作ります。図工(4年)2月1日(火)

 4年生は,木材をのこぎりで切ったり,紙やすりで磨いたりしながら,自分が作りたい作品をイメージして製作しています。のこぎりを使う経験が初めての児童もいます。手応えを感じながら作業を進めています。

オンラインで「全校道徳」を行いました。(全校)1月31日(月)

 今日は,オンラインで各教室に居た常態で,「全校道徳」を開催しました。生徒指導主事の先生が主催者となり,各教室をオンラインで結びました。

「こんなリーダーがすてき!こんなリーダーになりたい!」というテーマで各クラスで話し合ったことを交流しました。低学年は,「転んだときにやさしく声をかけてもらった」「わからないときに丁寧に教えてもらった」など自分がリーダーにしてもらったことを思い出し発表していました。中学年は,「笑顔」「たよりになる」「やさしさ」など,キーワードを出しながら,自分たちのリーダー像を考えていきました。6年生は,自分たちの体験から,どんな場面でも臨機応変に対応できる力,全体を見通す力,自分たちの行動を振り返る力などがリーダーに必要なことだと話してくれました。また,「リーダーは大変だけど,その困難を乗り越えてこそ新のリーダーになれる」と力強く語ってくれました。黒板いっぱいに自分たちの思い描くリーダー像を書いていた5年生。それぞれの学年の言葉を6年生からバトンを受け継ぐ新リーダーとして,どのように受け止めたのでしょうか。

「私の発案を聞いてください。」学活(6年)1月31日(月)

 6年生は,1時間目の学活の時間に,何やら秘密の計画を立てていました。課題解決委員会のメンバーが提案し,みんなで実現に向けて話し合いをしていました。内容は後日のお楽しみです。発案し,協力をもとめて,実行し,成果をみんなで喜び合う。そういう営みがリーダーを育てます。また,その意思を感じてサポートできる仲間がいることも大切な要素です。さて,今回の企画は?

「守り神」を作りました。図工(特支)1月31日(月)

 特別支援学級では,図画工作で「お守りねんどくん」を作りました。木の板に守り神を紙粘土で作って,思い思いの色で着色しました。華やかな色彩で目を引きます。コロナウイルス感染症が広がらないよう,みんなでお祈りしておきましょう。

地道な毎日の積み重ねに価値がある。算数(3年)1月31日(月)

 本校では3年生以上の算数科は習熟度別学習及びTTで学習を進めています。それぞれのクラスで展開が異なりますが,教室に来たら,入り口側に置いてある計算プリントをやりきります。次に3分間でどこまで解けるかを時間と勝負します。それらの成果を一覧表にまとめて,自分の成長を確かめます。5分程度の時間ですが,毎日毎日積み重ねることで,成果が生れてきます。

私の紹介したい人を情報を集めます。国語(2年)1月31日(月)

 2年生は,自分が紹介したい人を決めて,その人のことを紹介する作文の学習を進めています。今日は,ターゲットとなる人を決めて,どんなことを紹介したいかを付箋紙に書き出していました。おばあちゃんの優しいところや,おじいちゃんの器用なところなど,それぞれの交流の中で心に残っていることを書き出していきました。今後,付箋紙の中から抽出して,順番を決めて,構成を整えた後に文章におこしていきます。まさにフレームリーディング的な展開で表現活動を展開します。

新春書写の取組を進めています。3年(習字)1月28日(金)

 3年生は,心を落着かせて,新春書写の学習に取り組んでいます。何度も繰り返し練習をして,自分が納得する作品を完成させていきます。

自分の小さな時のエピソードを語っています。2年(生活科)1月28日(金)

 生活科の中で,自分のこれまでの生い立ちについてインタビューしたり,成長記録を書いたりする活動があります。今日は,一人一人,インタビューを通して,小さな時の自分のエピソードを語っていました。「私は,小さな時,階段の上からドスドスと転げ落ちました。また,次の日も同じようにドスドスと転げ落ちてしまいました。」というような失敗談で教室を笑顔にしてくれていました。

エプロンづくりに取り組んでいます。5年(家庭科)1月28日(金)

 エプロンづくりをしている5年生。まち針でしつけをしたり,ミシンで仮縫いをしたり,アイロンを使って折り目を付けたりするなど,それぞれの進み具合に応じて,先生や友達からヘルプを求めながら,取り組んでいます。

県内の先進校の取組を学びます。(教職員)1月27日(木)

 今日は,県内の学校で先進的な取組をしている学校の研究会に参加した教員に「還元研修」をしてもらいました。一つは,廿日市市立宮園小学校の「自由進度学習」,もう一つは安芸太田町立加計小学校の「知識構築型ジグソー学習」です。いずれも共通しているのは,子供達が自律的にかつ協同的に学習を進めている点です。学んで帰り,説明用に作成してくれたプレゼンテーションが秀逸でした。明日からの授業づくりに反映させていきたいと思います。

ティーボールを楽しみます。 体育(1年)1月27日(木)

 今日の5年生の体育は「ティーボール」でした。置いてあるボールなので,男女に関係なく,ヒットのチャンスは拡大します。バットの芯に当たると結構な距離,飛びます。見事なスイングでヒットを飛ばす5年生でした。写真を撮りに行ったら,打席に立って欲しいというリクエストを受けたので,最終バッターとしてチャンスをもらいました。見事な三振でしたが,最後に1球チャンスをもらい,青空に向かって打つことができました。しかし,見事なキャッチでアウトです。チャンスをくれた5年生に感謝です。

2けたと1けたの数を足す方法を考えます。 算数(1年)1月27日(木)

 1年生の算数科は2けた+1けたの足算の学習を始めています。位を揃えることの大切さを数図ブロックを使って確かめています。数の固まりを意識して位の感覚を身に付けています。

カッターの使い方をマスターしています。 図工(年)1月26日(水)

 今日の図工は「カッターの使い方」です。白い紙に規則正しくカッターで切り込みを入れていき,そっと丸めてみると綺麗な飾りができあがります。先生の見本をもとに,一人一人,カッターでラインを入れていきました。見ていてちょっと冷や冷やする場面もありましたが,使っている内に上達してきます。次の時間は窓を切り取る予定です。

「私たちの学びの風景を届けます。」ロング休憩(5年)1月26日(水)

 5年生の課題解決委員会のメンバーが「授業中の振る舞い方を身に付けよう」という趣旨で,ロング休憩に自分達の授業の様子をオンラインで公開しました。発言の仕方,反応の仕方を5年生なりに伝えようと努力しました。コロナ禍の中,本校が大切にしている「関わり」の取組を何とか別の形で実現できないかという思いからの発想でもあります。他学年もまた,機会を設けて,発信をする予定です。

次の動物は何色かな? 外国語活動(1,2年)1月26日(水)

 今日は1年生はエリック先生との外国語活動を楽しみました。「色」をテーマに,「レッド」「ブラウン」「ブルー」などの色を表わす単語を習得していきました。単語帳を使って覚えるのではありません。絵本に仕組まれた「次のページ動物の色」を聞き分けなら,クイズ的に学んでいきます。楽しみながら,そこに学びが仕組まれている素敵な授業でした。また,オンラインで授業に参加している児童も自分の考えを発表し,エリック先生から「ナイス!」というコメントをもらっていました。(上段1年,下段2年)

一体,この商品はいくらで買えるの? 算数(5年)1月26日(水)

 5年生は,算数科で「割合」の学習を進めています。今日は,「商品を割り引いた値段を出す」とい生活に密着した問題でした。この回答を導くために立式をしましたが,答えに至までの過程を説明することにこだわって授業は展開されました。既に答えは分かっているのですが,どういう過程を経て,式が生まれ,出てきた数字の意味を解説しながら,相手から納得をもらうという営みが大切です。簡単に「同じです。」と片付けないで,同じでも微妙な説明の言い回しの違いが理解を促すことがあります。とにかく,「話す,説明する」という経験を通してしか表現力は育ちません。継続が命です。

素敵な先輩にお礼を届けます。総合(4年)1月26日(水)

 4年生は,二分の一成人式でメッセージをもらった中学生の先輩にお礼のメッセージを書いています。一人一人が書いたものを色紙にまとめて届ける予定です。夢をもっている人の言葉は心に響きます。

暗算の仕方を考えよう 算数(3年)1月26日(水)

 今までの学習をもとに暗算の仕方を考えました。自分の考えをどんどん発表していきます。友達にわかるように黒板にかいて説明し,友達の反応を見ながら説明を進めていきます。関わり発言で友達の考えを説明したり,言い換えたりする姿が見られました。「なるほど」「そうか」と友達の考えから新しい発見がたくさんありました。

しっぽ取りおにごっこ 体育(1年)1月25日(火)

 寒空の中,スズランテープをおしりに付けて,しっぽ取りおにごっこを楽しみました。走って身体の中から温めることが何より効果があります。楽しみながら,寒さを吹き飛ばします。

歌声を響かせます。 音楽(4年)1月25日(火)

 今日は,低音と高音に分かれて,合唱を披露しました。マスクを付けたままですが,それぞれの音程を確かめながら,音を響き合わせることができました。お互いのメロディーに誘導されることもなく,調和のとれた響き合いを聞く事ができました。

見えないところを予測する。 算数(1年)1月25日(火)

 大きな数を学習している1年生。今日は,連続する数の「きまり」を読み解き,空白の部分に何が入るかを予測しながら,数を当てていました。漠然とみているだけでは気付かないけれど,全体を俯瞰してみたときに,初めて見える規則性があります。どんな規則があるかと目的意識的に探すからこそ見えてくる世界があります。

リズムを刻みます。 音楽(2年)1月25日(火)

 2年生は,特別非常勤講師の先生方の指導を受けて,身体でリズムを刻みました。それぞれのブロックが異なるリズムを展開し,合唱のように同時に展開されていきました。人数が集まると迫力あるリズムになりました。

はこから何ができるかな。図画工作(1年)1月24日(月)

 はことはこをくみあわせて,何をつくろうかとにぎやかな声が聞こえてきました。「恐竜をつくりたい」「ロボットをつくりたい」「動物もできるかな」と箱を並べたり,積んだりと真剣に考えています。「箱の特徴を生かしたものを創りたい」と箱からイメージをふくらませる児童もいます。箱からどのようなものを創り出していくのか次の時間も楽しみです。

書き順に気をつけて書いてみよう。外国語(4年)1月24日(月)

 4年生の外国語活動では,アルファベットの書き順を確認するところからスタートしました。「その書き順はわかるよ」と自信たっぷりの児童でしたが,いくつかの文字の書き順では,「えーそんな順番だったんだ。」と驚く場面もありました。新たに確認した書き順を次ぎはロイロノートを活用して実際に書いていきます。キーボードを打つのではなく,今日は画面に指で丁寧に書いていきました。4線を意識して,書き順だけでなく,書く場所も確認することができました。

調理場の調理風景を見ながら頂きます。給食指導(1年)1月24日(月)

 今日から全国学校給食週間が始まりました。

今日から全国学校給食週間が始まりました。栗原北学校給食調理場は,本校のみならず多数の学校の給食を作っています。そこで,調理員の方々がその日の給食メニューを作っている様子を午前中に撮影して,12時までにグーグルクラスルームにアップし,給食指導に活用する取組を今週は行っています。今日は,大量のネーブルを切っている様子や,卵を割っている様子,卵とじにしている様子などを動画でアップしました。また,学校給食の始まりについてのプレゼンテーションを学級で見ることにしています。一人一人のテーブルに配膳された給食が届けられるまでに多くの方々の仕事が存在します。その一端を今日は見ることができました。今週はこの取組を継続します。

二分の一成人式を開催しました。(4年)1月21日(金)

 子供達と教職員のみですが,本日,二分の一成人式を開催しました。

コロナ禍で保護者の方々,来賓の方々には直接学校におこし頂くことはできなかったのですが,オンラインで育友会会長,本校卒業生から祝辞を頂き,式典を開催することができました。育友会会長からは夢を実現するための4つのポイントについて教えて頂きました。また,本校の卒業生2名からも温かいメッセージを頂きました。少し背伸びすれば手の届く距離にいる憧れの先輩が自分なりの夢を描き,努力をしている姿を見せていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。式典は,「凛」とした雰囲気で,自分の将来の夢を描き,これからどう生きていくかを考えられる時間となりました。この式典の後,子供達はドリームマップを使って,一人一人がプレゼンテーションを行いました。これについても個別にyoutubeで配信する予定です。編集に時間が必要なため,後日ご案内致します。

エプロンづくりに励みます。ミシンに悪戦苦闘です。家庭科(5年)1月21日(金)

 5年生は,家庭科の学習で「エプロン」づくりに取り組んでいます。自分の好きな図柄が描かれた布を裁断し,ミシン掛けしていきます。教室では作業スペースが足りないため,廊下まで利用しての作業です。特にミシンを使う体験は初めてなので,一つ一つ手順を確かめての学習です。

なわとびの個人種目に挑戦しています。体育(3年)1月21日(金)

 寒空の中,3年生はなわとびにチャレンジしています。一つ一つの技のポイントを確かめ,回数にチャレンジです。良く跳べた児童の飛び方を参考に自分の技を磨いています。

芸術祭(書写部門,絵画部門)の受賞者に賞状を渡しました。(受賞者)1月20日(木)

 1月19日(水)に行った全校集会で芸術祭の賞状を渡し,昨日持ち帰っていると思います。今日は,受賞者の写真を撮影したので掲載します。これからも自分の特技を生かして,様々なことに挑戦してもらいたいと思います。おめでとうございます。

ちぎり絵で描く世界 図工(1年)1月20日(木)

 1年生の教室の後ろには,ちぎり絵の作品が掲示されています。海の中の世界,動物とのふれあい,自分自身の行動など,それぞれの描くイメージを描いたものを掲示しています。

「たこつぼ」に興味津々 給食1月20日(木)

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。学校給食が始まって120年以上たち,時代とともに給食の果たす役割も変化してきています。今日,給食の掲示板に「たこつぼ」が飾られました。飾っている最中から,多くの児童が集まり,初めて見る「たこつぼ」に興味津々です。26日の「おのみちっ子カレー」には因島のたこが使われます。尾道は海と山に囲まれた食材の宝庫です。地域でとれる食材にはどんなものがあるか振り返ってみるのも楽しいですよ。

人生に「節」を作る。予行演習(4年)1月20日(木)

 明日行う「二分の一成人式」に向けて,今日は最終リハーサルを行いました。本番さながら,全体を通しての練習を行いました。背筋を伸ばして着座したり,複式呼吸で返事をしたりするなど,緊張感をもった参加ができていました。人生に「節」を作るという意識で臨んでくれると嬉しいです。来賓の方にはオンラインで挨拶をいただきます。また,本校の卒業生からもビデオメッセージを頂いています。式典の様子は録画でお届けします。

「穴」をくぐると別世界! 図工(2年)1月19日(水)

 今日の2年生の図画工作は,子供達自身が作品の中に登場します。まずは,自分を表わすキャラクターを作り,2枚画用紙を用意します。1枚の画用紙には穴を開けて,その穴をくぐると別世界に行くことができるという設定です。どんな世界からどんな世界に移動するのか,くぐっていく穴はどんな穴が良いのかを考えて,作品づくりに取り組みます。「想像力」と「創造力」が働く楽しい絵画の世界を楽しんでいます。

オンライン全校集会 (全校)1月19日(水)

 今日の全校集会は,4つのプログラムで開催されました。1点目は,栄養教諭による「給食が作られている様子の紹介」です。グランドを挟んで隣接する給食調理場ですが,1日に1600食も作られていることや13人の調理員の方々で作業を進めておられること,実際の大きな釜での調理の様子などを紹介していただきました。食材の生産者をスタートに様々な人々の手を通して,目の前に「給食」として提供されていることを改めて感じることができました。
※栄養教諭が作成したプレゼンテーションを動画でまとめています。 こちらでご覧いただけます。 2点目は,6年生からの提案で,コロナ禍における休憩時間の過ごし方です。他学年と交流することが難しいため,学年内で,ダンスの練習をしたりしている様子を動画で紹介してくれました。3点目は,5年生の課題解決委員会のメンバーから新しい提案がありました。その内容は「授業で発表者を増やすための取組」です。今後詳細については,5年生が実演したビデオを配信する予定です。4点目は,芸術祭の表彰です。絵画部門,書写部門に分けての表彰を代表者に行いました。後日,受賞者はHP上に公開する予定です。

あやとり名人が登場です。 生活科(1年)1月18日(火)

 生活科の学習の中で,昔遊びの学習がります。今日は,あやとり,おてだま,けんだまなどの遊びを一つ一つ体験していきました。幼稚園の時代からあやとりをしていた児童は今日は先生役です。手順を一つ一つ教えていました。完成するごとに見せてくれました。素朴な遊びの中に本質的な楽しさが含まれています。遊ばれるのではなく自分で遊んでいます。

仲間と一緒にジャンプ! 体育(6年)1月18日(火)

 今日の体育は縄跳びでいろいろな飛び方にチャレンジしました。山本先生の手本を見ながら,一生懸命に練習をスタート!「ちょっとできた」「やったー」と歓声が聞こえます。他にも二人飛びにもチャレンジ。もっともっとと3人,4人と人数を増やしていきました。雪が舞う中,にぎやかな声が響きました。

「やさしさ」の根拠を見つけ出す かさこじぞう 国語(2年)1月17日(月)

 吹雪の中,雪を被ったおじぞうさんに対し,そっと背中をさするように雪を払う様子をもとに,中心人物のおじぞうさんに対する思いをさぐっていきました。本文の記述を丁寧に読むことにより,登場人物の見えない心の様子を見つけ出すことができました。「言葉」は思いで形作られています。

「ドリームマップ」の発表練習継続中! 総合(4年)1月17日(月)

 4年生は,ドリームマップの発表の様子を録画するために,グループ別で3教室に分かれて練習を重ねています。今日は,それぞれの発表の様子について,発表方法,発表内容についてのコメントを受ける時間でした。思いは確かなものがあるけれど,どうすればよりよく人に伝えることができるか,表現方法を磨くことも大切です。本番に向けて目下練習中です。

私の凧を空にあげます。 生活科(1年)1月17日(月)

 1年生は,凧に思い思いの絵を描き,晴天の空に凧あげを楽しみました。今日はあまり風が強くはなかったので,一生懸命走りました。身体の中から温まる凧あげとなりました。

学級委員認証式をオンラインで実施しました。(全校)1月14日(金)

3学期の学級委員の認証式をオンラインで行いました。校長室では代表として6年生から1名が出席し,直接証書を受け取りました。他の学年は自分の教室で呼名を受けました。日常的にオンライン集会を開催していますので,担当の教員も手慣れたものです。物理的には離れていますが,一体感をもって式を開催することができました。3学期,不便なことや制約が多いですが,ピンチの中に新たなチャレンジが生まれることを期待しています。

初めてのミシンにチャレンジ 家庭科(5年)1月12日(水)

  今日の家庭科は初めてのミシンです。ミシンの仕組みを勉強してからいよいよスタートです。今日は糸なしでのミシン練習でした。グループごとに教え合いながら,「まっすぐにぬうところ」「まがるところ」など意識しながら学習していました。練習が終わったらいよいよエプロンづくりです。

二分の一成人式の練習を始めました。キャリア教育(4年)1月14日(金)

二分の一成人式はコロナ禍の影響を鑑みて,児童のみで実施することとしました。式典の様子はビデオで録画してYOUTUBE配信を予定しています。今日から練習をスタートです。起立,礼,返事などの基本的な動作から証書を受け渡すタイミング等を練習しています。「凛」とした空気感を作っていきたいと担任と子供達が取り組んでいます。

オンラインでの道徳授業を体験しました。道徳(1年)1月13日(木)

 コロナウイルス感染症の拡大を想定して,今日は,オンラインで道徳授業をしてみました。一人が学校の別室から指示を出し,もう一人の教員が教室でフォローをしながら,進行しました。どういった状況になるかは未定ですが,「学びを止めない」視点でオンラインでの授業を各学年試行しています。

ドリームマップの作成(4年)1月13日(木)

 4年生は,これまでの様々な職種の方からのお話を聞いたり,自分で調べた職業をもとに,今後のロードマップを描く「ドリームマップ」の作成に取り組みました。まずは,自分自身をしっかりと見つめて,自分とはどんな人物なのかを客観的に見つめるところからスタートです。 次に,自分の夢に基づいて,プレゼンテーションマップを作成していきました。 午後からは,それぞれが作成したプレゼンテーションを発表していきました。10歳現在の夢を実現するために今何を始めるかが大切です。途中で夢の変更は大いに有りです。今,何かしらの夢をもっていることに価値があります。現在,明確な夢がない人も探そうとする姿勢が大切です。

「自分の住んでいる町をもっとよくしたい』循環社会を創るリサイクルの仕事について学びます。キャリア教育(4年)1月12日(水)

  社会見学で見学させていただいた「オガワエコノス」さんにもオンラインで話を聞かせていただきました。仕事を選ぶとき,自分の大好きな町をもっと住みよい町にしたいという思いが一番大きかったと語ってくれました。ゴミの分別やリサイクルなどあまりみんながやりたがらない仕事かもしれない。でもみんなが生活するためになくてはならない仕事。だったら私がやろう。「みんなの生活を支えたいからこの仕事を選びました」と力強く語った姿に多くの児童がうなづいていました。自分たちの生活には,なくてはならない仕事がたくさんあるということ,そして,支えてくれている人がたくさんいることを実感することができました。

『楽しさの追求が夢への第一歩』美味しさの喜びを届けるパティシエの仕事について学びます。キャリア教育(4年)1月12日(水)

3時間目の授業には,向島の洋菓子店「まるひ商店」の方に来ていただき,お話を聞きました。まるひ商店は,坂道の上にあるとてもすてきな洋菓子店です。なんだか懐かしいそんな感じのするお店です。お客さんのうれしそうな笑顔や「おいしいかったよ」という言葉が何よりもうれしく,やりがいを感じるそうです。そんな時,「なんてすてきな仕事をしているんだろう」と感じるそうです。子供たちには,学校での生活が心を育ててくれること,そして学校での学びが仕事をする上でとても大きな力になることを語ってくれました。自分の楽しいをもっともっと見つけたいと思える素敵な時間でした。  

『誰かのために役立つ仕事がしたい』社会の安全を守る仕事について学びます。キャリア教育(4年)1月12日(水)

6時間目には,消防士をしている保護者の方に来ていただきました。命の現場で働くということについてわかりやすく話をしてくださいました。どんな仕事をしようかと考えたときに,うかんだのは,「人の役にたちたい」という思いだったそうです。 消防士になるために必要なこととして,「勉強」「「体力」「思いやり」「責任感」「チームワーク」があることを教えてもらいました。「夢に向かって突き進め」という力強い言葉から,未来への元気と勇気をもらいました。  

児童会の公約企画の挨拶運動表彰です。(児童会)1月12日(水)

 児童会の役員が選挙の時の公約を実現する活動を展開しています。今日は,「挨拶」を通して学校を明るくしたいという公約を実現する取組です。挨拶カードを作成し,挨拶した人数に応じて印を重ねていき,上位の子供達の表彰式が今日オンラインで行われました。代表で受け取ったのは6年生。他の学年の児童は,各教室で担当者から表彰状を渡してもらいました。挨拶は人と人をつなぐ接着剤です。これからも明るい挨拶を期待しています。※受賞者ですが,写真掲載不可の児童については掲載はしていません。ご了承ください。

「親切」とは? 道徳(5年)1月12日(水)

 5年生は,道徳の時間に「親切」をテーマに学習しました。誰かのことを思って誰かのために動くことが親切だという捉えを,今日は敢えてしない,言わないことも親切になるという内容の学習をしました。振り返りの中でも,人の様子や状況を見て考えることが大切だという記述がありました。相手にとってより良い状況は何かを考えることが親切のスタートであると学びました。

JTBのお仕事を学びます。キャリア教育(4年)1月12日(水)

 キャリア教育の第3弾は,「旅行」を企画運営されているJTBでお仕事をされている保護者の方に,仕事を通した喜びをお話いただきました。地球の裏側以外全ての国を訪問され,それぞれの国の魅力をお話されるとともに,地元の尾道も観光を通した街づくりに力を注いでいることにも触れていただきました。旅行を通して,新しい世界を堪能してもらいたいという思いを語って頂きました。「人が喜んでくれることが楽しみ」が仕事を通しての喜びであることを語ってもらいました。子供達の視野を広げる学びとなりました。

雪の結晶が見えるかな?(全校)1月12日(水)

 今朝は,とても冷え込みが厳しく,学校もうっすらと雪化粧でした。何人もの児童が少ない雪をまるめて,「手が冷たーい」と言いながら,登校してきました。夜明けの時間が最も遅い時期を過ぎようとしています。これから少しずつ夜明けが早くなっていきます。

遠くまで飛ぶたこを作ろう。自立(特支)1月11日(火)

 今日は,インターネットで検索して調べた良く飛ぶ「凧」を実際に作る学習が進められていました。設計図をもとに,型紙を作り,実際の大きさに切り抜いて製作をしています。今日は,雨のため,実際に外で飛ばしてみることはできませんが,天気と相談して試してみようと思います。楽しみです。

「0」は世紀の大発見!算数(2年)1月11日(火)

 1組では,4桁の大きな数の表し方について学習しています(上段4枚)。4桁の内,1桁が「0」になる場合の表し方について,授業が進められました。「ない」ことを表わす「0」が生まれるまでには誕生物語があります。数学の発展において,この「0」の発見はとても意義があります。そうしたことも含めて,数字での表し方,漢字での表し方を確認しています。また,2組では,大きな数を効率よく数える手法を検討していました(下段4枚)。その際に利用しているのが,大型液晶テレビと実物投影機です。ペーパーの上に透明シートを置いて,そこに水性マジックで書くと何度でも再利用できます。全員の視点が共有され,理解が進みます。タブレット型パソコンも良いのですが,この大型液晶テレビと実物投影機は,教育のICT化の最も簡単で効率的な使用方法です。

自分の夢を創り上げる。「薬剤師」の仕事を知る。キャリア教育(4年)1月11日(火)

 4年生は,二分の一成人式の実施に向けて,自分の将来を描く営みを続けています。保護者の方を中心に,様々な職種の方に仕事の意義,価値,喜びなどについて語っていただいています。今日は,薬剤師の仕事をされておられる保護者の方に勤務場所からオンラインでお話していただきました。学校には,事前に調合された薬包などを届けてもらい,仕事をされている具体的な姿を拝見することができました。実際に学校に来て頂いて対面してお話を聞くこともとても貴重な機会なのですが,実際の職場で働いておられる方々の様子を拝見することができる今回の方法もとても新鮮でリアリティのあるものでした。お忙しい中,子供達のためにお時間を作っていただき,感謝の至りです。ありがとうございました。

大きな数を「半抽象物」に置き換えて理解します。算数(1年)1月11日(火)

 今日は,1組(上段4枚)2組(下段4枚),いずれも,「38」という数を例として取り上げて,10のまとまりを意識しながら,量感を磨いていました。数図ブロックは,現物と数字を結ぶ橋渡しの役割を果たします。こころを丁寧に扱うことで量の感覚を培うことができます。

健康おみくじを引いてみよう。(全校)1月7日(金)

 保健室の前の掲示板には,「健康おみくじ」が掲示されています。9つの番号が書かれた表紙をめくると「健康に関するおみくじ」が書かれています。季節季節に応じた健康に関する意識を高めるよう養護教諭のアイディアで子供達の健康づくりを促進しています。

季節を感じよう。(全校)1月7日(金)

 3学期がスタートしました。学校や教室の掲示からも季節を感じることができます。給食の掲示コーナーには尾道の食べ物が紹介されています。切り紙で作成した干支も掲示してあります。1年生の教室には,できあがった絵馬が飾られていました。「幼稚園の先生になりたい」「警察官になりたい」「動物のお医者さんになりたい」とたくさんの夢が書かれています。校内を歩いていると季節を感じ,子供達の思いを感じることができます。

「夢」のバトンリレー(1年)1月7日(金)

 1年生は,学活の時間に,3学期の目標を書くと同時に,今現在の将来の夢を言葉と絵で描いて,「絵馬」を仕上げるように取り組んでいます。「ケーキ屋さんになりたい。」「ドーナツ屋さんになりたい。」など1年生らしい夢を描いていました。その時期その時期に自分の将来の夢をもつことはとても意味があります。唯一絶対の夢を決める必要はありません。「何かに憧れる」感覚を培うことが大切です。「なりたい自分」を描くことができれば,結果として遠回りをすることになっても,それに向かって進もうとするエネルギーがわいてきます。そのエネルギーは対象が変わっても財産になります。今日描いた「絵馬」は教室の後ろの掲示板に飾られる予定です。

令和4年の始業式です。(全校)1月7日(金)

 令和4年が始まりました。子供達にとっては,学年のまとめの3学期を迎えました。それぞれの冬休みを過ごし,今日から学びの場を共有します。コロナウイルス感染症の拡大傾向に伴い,これまで行ってきたことにかなりの制限をかけなければいけなくなりました。そのため,「離れていても心のつながりは作ることができる。」という趣旨のお話で始業式をスタートしました。また,担当者からはコロナウイルス感染症に対する対策について子供達に伝えました。緊張感をもってのスタートです。

今年度の過去の活動の様子についてお知らせします 

これまで,お知らせした児童の過去の活動内容については,左側のアイコンをクリックしてご確認ください。

アーカイブ:令和2年度の活動の様子についてお知らせします 

令和2年度の活動内容については,左側のアイコンをクリックしてご確認ください。
Copyright(c) Kuriharakita Elementary School